チョット奥さん・・・聞きました?なんかドコゾのCEO、思いっきり失敗してもアメリカ政府が公的支援を決めて、その後でも十数億円の退職金をもらえるらしいですよ。さすが元祖、民間の活力。アレだけ公を蔑ろにして、数十万円の不正で大騒ぎしているのに、その公に何千億もお金を出させて自分のお金(退職金)だけはシッカリ確保。社員だって似たようなモンですよね。仮に失業したって今まで稼いだお金を返さなくてもいいわけで、つい先月まで何千マンって給料貰っていて「損しちゃったんでナントカして」って言ってる訳でしょ?もちろん貧乏人(弱者)は自己責任ですよ。社保庁の役人が気の毒になっちゃうくらい頭に来ません?
理屈じゃ理解してますよ。でも本能じゃ頭にきちゃうんですよね。日本でも救済されている銀行員の給料が高いなんて騒ぎになった事がありましたよね?私が現役の時も損出補填問題なんて大騒ぎしてエライ目にあいました。マスコミなんか庶民に分かりやすいように単純に説明してくれたおかげで「俺にも補填しろ」みたいな事を言う輩が続出して仕事にならなかったんですけど、最初から内容が違ったんですよ。アレって金持ちに営業に行く時に「何%以上でまわします」なんて約束で営業したんですよ。それ以上の運用益が出たら回転売買で手数料にしちゃったりメチャクチャしてたんですけど、もともと一任勘定って違法なんで言い訳できないんですけどね。結果が分かってから大騒ぎしている個人投資家やマスコミには自分の事はタナに上げて頭にきましたよ。
ただアメリカと日本じゃ規模が全然ちがいますよね。日本のお金持ちは証券マンに利益を搾取される一定のリスクを負ってたわけですし、ある意味、結果的に運が良かったというか相場と一緒で当たっただけです。最近モラルハザードの懸念なんて言ってますけど元々奴等にそんなモン無いんじゃないですかね?そりゃ儲かりますよ・・・彼らは。だってリスクを考えなくてイイわけですからね。私だってリスクを無視して妄想でガンガン投資してたら今頃億万長者かも?です(けっこうビンゴもあったでしょ?)でもリスクを意識して損するのが嫌だから行動に移さなかったわけで、実際アメリカで高い不動産を買わされた人も、日本の個人投資家で損した人も自己責任で片付けられちゃって、お情というかドコが救済だか分からない程度の救済を、これまた強者のマスコミが大々的に宣伝するわけです。元々リスクを嫌っていた人間は同情なんかしませんから効果絶大?
相場の馬鹿馬鹿しさを分かってもらえました?強者(外資)の真似して儲けるなんて不可能なんですよ。単純に頭がイイとか資金規模だけじゃないような?毒蛇がお金だとすると彼等って全身を鉄のプロテクターを付けて長い大きなスコップでスクッっているとすると、我々は生身でオマケに素手で取っているようなモンでオマケのオマケにあいつら血清まで持っているんですよ。単純に蛇の生態を熟知しているだけじゃないような?タダでさえ無知な個人は噛まれれば一発アウトで絶対血清は分けてもらえないですよ。蛇のスキを見て「今がチャンス」ってシッポを掴んで一匹確保できれば御の字、外資の蛇の取り方を研究しても死ぬだけで、めったに無いチャンスをセカセカ待っているしかナイんじゃないですかね?
そんな蛇山でもよ〜く観察していると、弱っている蛇が集まっているところとか見つけちゃう人もけっこういるんですよね。また冷え込んで寒くなると強者はどっか行っちゃって、蛇があまり動かなくなったりしますんで、また暖かくなって蛇が元気になったら値が付いて大儲けなんて事もありますよ。それまでず〜と毒蛇の世話をしないといけないので個人投資家で儲けている人ってけな気ですよね。その世話しようとした毒蛇が死んじゃったり、冬眠していると思ったらガブってやられたりしますんで難しいんですけどね?春になり毒蛇の商品価値が高くなった時はまたプロテクター付きの(ドラえもんの)ジャイアンみたいなのが戻ってきますから、その時は大人しくしていたほうがいいんじゃないですかね?調子に乗って体中噛まれて、血清が効かないのをワクワクしながら・・・嫌な性格だな?
☆たとえ10%でもリスクの意識が違うって結構なハンディですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2008年09月25日
この記事へのトラックバック
アドバックス筆頭株主の中根慎一持分の内訳
Excerpt: チャンスイット内部告発第9弾 現状、名義上は中根慎一氏が株式会社アドバックス【4749】 の 筆頭株主です。 実態は、細川徳生氏の指示で、細川徳生氏50%中根慎一氏34% 鈴木克彦16%..
Weblog: アドバックス細川徳生チャンスイットのブログ
Tracked: 2008-09-26 10:43
★9月26日のデイトレ推奨銘柄結果
Excerpt: まずはランキングをご覧ください。 ★9月26日のデイトレ推奨銘柄結果 取引当日の朝に無料メルマガで推奨したデイトレ銘柄の結果です。 上昇率は、始値に比べて高値がどれくらい上昇したかを示して..
Weblog: 株式投資、FXのデイトレで月10万円稼ぐ!
Tracked: 2008-09-26 15:43
上場会社アドバックス取締役 黒川 隆司氏
Excerpt: 上場会社アドバックス取締役 黒川 隆司氏 チャンスイット内部告発第7弾 細川徳生氏と中根氏が、暴力団の組長の名前まで出してきて、脅しにか かってきました。身辺に危険を感じてきたために、..
Weblog: アドバックス細川徳生チャンスイットのブログ
Tracked: 2008-09-26 18:35
桴瑰㨯⽷睷慬牡猭灬慧攮湥琯慮瑬敲砭牥癩敷
Excerpt: 彟絟彟畟异艟kgEv
Weblog: 桴瑰㨯⽷睷慬牡猭灬慧攮湥琯慮瑬敲砭牥癩敷
Tracked: 2016-11-29 13:20
どうりで、なかなか儲からないわけだ。
なーんか、ほのぼのしてて、分かりやすくっていいですね〜♪♪♪
でも、金男竿投資銀行出身のポール損が法外な金融経営者の報酬&退職金に罰則的にならない範囲で制限を....なんて言い出してますが、世論に押されて我が国みたいに過去に遡って追徴なんてなったら、さぞかし心寒いもんがあるんでしょうね。
えっ、ご師匠。かの国の金融さらりい万は、ひらでもこっちの重役なみ、、、そうすか@@@@@
おあとがよろしいようで。 ○| ̄|__
「お気に入り」から飛んできて、
右上に新しい日付の記事がアップされているのを見たら、
持ち株がGUしたときと同じくらい、嬉しいです。^^
*
蛇の喩え、以前の魚の話以上にニヤニヤしてしまいました。
お金持ち目線で考える(≒個人の誰かの含み損をいただく)癖がつくと
こんな相場でもそれなりに利益が出るんですけど、
利益が出れば出るほど虚しくなりますね。
今日もどこかで誰かが泣いているのか、と。
なんだかんだで我が身可愛いなんですけどね…。
「株主が損害賠償請求。集団訴訟!」なんてちらほら聞きますけど、
こういう訴訟で勝てることってあるんですかね。
それこそ弱者の集まりに見えます。
自己責任という言葉って、強者にとって本当に便利な言葉ですよね。
けっこう例え話って評判いいんですかね?苦しい時の・・・なんですけど?
>なーんか、ほのぼのしてて、分かりやすくっていいですね〜♪♪♪
でしょ?でしょ?私だってファミコンの株ゲームで大金持ちになった事ありますよ。まさにマネーゲームですよね。はじめはハイテクの無人兵器で生身の人間と戦っているようなモンって書こうとしたんですけど、生々しいからやめました。
>「株主が損害賠償請求。集団訴訟!」なんてちらほら聞きますけど、勝てることってあるんですかね。
弁護士(強者)ほどには期待できないんじゃないですかね?でも世間にバレない様に勝たしてくれたりしますんで、意外と!
いくらかまれても死ななければいいんではないでしょうか?
死ななければ、再起も可能です。
”肉を切らせて骨を断つ”とも言いますし?
>でも世間にバレない様に勝たし
もう詐欺まがいの無茶苦茶な買収は無くなるでしょうかね?
上場廃止銘柄もっといて最後はどうなるのか興味があったので、いくつか見てきました。
唯一、駿河屋は健在です?
ドコゾの保険屋や証券会社・・・すぐ再起しそうな感じがしなくもないような?
日本が買いに出たから、長引くかも?
下院否決はあながち。。。