.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2008年04月04日

夢ある投資?

なんか30代過ぎた頃から涙腺がゆるくなったって言うんですかね?高校野球とか観るとスグ泣いちゃうんですよ。株って想像力が大切で情報が少ない分は想像力でカバーしますよね?継ぎ接ぎの情報の整合性を計るのにイロイロ考えるのですが、そんなことばかり考えていると、野球でも単純にゲームとしてだけじゃなくて努力の過程みたいなものが想像できるんですよね。息子ほどの次の世代の人間がある意味頼もしくって、巨人の星の星一徹の心境とでもいいましょうか(わけ、分からないですよね?)元々、私って感動しやすい性格ですので、映画や演劇なんかも感動する事が多かったのですが、最近俳優さんなんかが無防備にバラエティーなんかで本音をさらしているのがなんか許せないんですよね?前も言いましたけど名優って言われる人って、高倉健さんも、渥美清さんもトーク番組でも無愛想に見えましたよね?あれって個人(私)が出ると役に固定観念を持たれてしまうというか、観ている人に役を演じているって意識させない為って聞いたような?つまりプロとして顧客の事を考えているんですよ。でも最近は公は公、私は私、ってオン・オフを切り替えている人が多くて、観ている方も頭の切り替えが早いのか、そこまでのモノ(感涙)は期待していないのかそういった傾向が強くなってきましたよね?

スポーツでも「筋書きの無いドラマ」なんて言いますけど、最近は過程よりも結果を重視する傾向が強いような?極端な言い方をすれば、勝つ事が最優先で、過程はオマケなんですよ。確かに弱肉強食的傾向が強くなってくると勝つか負けるかですので、感動!なんて甘っちょろいこと言っていては足をすくわれかねませんし、戦前みたいにあまりにも精神論に傾斜しすぎた反省もあるんでしょうけど、相手の立場に立つとか気を遣うって日本の良い方の文化ですよね?先週の報道2001で竹村健一さんが番組を引退しましたよね。個人的に中学生から社会人になるまで竹村さんの解説で育った世代なんで影響受けまくりなんですけど、最近は妄想が大きくなって「そりゃ違うだろ!」なんて考える事が多くなってきたんですけど、私みたいな人間が多いからですかね?だったら少し残念です。最後(番組ですよ)の言葉で意味深な事を言っていたんですけど、昔の白人って領土帝国主義だったんですって。それが戦後になって金融帝国主義に変わったけどやっている事は同じとか?昔は軍隊で攻めてきたのが今は金融で攻めてくるんですって。土地(領土)じゃなくて、ダイレクトにお金を取るんですよ。

領土だと取った取られたって分かりやすいんですけど、金融だと分かりにくいですよね?戦前の状態と仮定すると日本ってだいぶ劣勢というか、もう降伏寸前なような?なんか竹村さんが最後まで奥歯にモノが挟まった感じに見えたんですけど、もしかしたらアメリカ人の禁制に触れたんですかね?植草さんとか森田さんみたいに・・・???
なんか最近自民党の支持率が下がっているんですけど、民主党も下がっているんですって。なんか分かるような?だって両方アメ〇カの金融帝国主義と戦おうなんて気概はまるっきり無いじゃないですか?自民も民主も一部にはいるんですけど両方少数派なんですよね。自民と民主と2人の操り人形を戦わせて見物人(国民)を騙しているように見えません?もちろん両方とも一人で(アメ〇カが)操っているんですよ。ガソリン税だってそうですよね?日本の中で道路造ったって外人さん一円も儲からないでしょ?一般財源になればイイ事あるかもです。もっと「思いやり」が出来るかも(?)ですよね?キッカケを作る役割が民主で、自民の一部の勢力の封じ込め?外人さんの抵抗勢力の補給(資金)を分断するんですよ。これで一般財源で復活したら外資に屈服しまくりのお役所の大勝利で国民はいい面の皮みたいな?

ナンダカンダ言ってもイマイチ政治家って信用できないというか、お笑いにはなっても感動なんて無縁じゃないですか?でも城内実さんは感動したんですよ。最初は「ドコまでもつかな?」なんて考えてたんですけど、最後まで反対したのはドラマみたいで感動でしたよ。現実的って降参して白旗を挙げた時に出る言葉なんですって。安部さんも現実路線なんて言っている時点で期待できないというか、それでもって「戦う政治家」なんてスローガンに大笑いです。城内さんも賛成しておいて内部に留まっているほうが現実的ですよね?でも降参してないんですよ。なんかチョット期待できると思いません?という事で微力ですけど応援させていただきます。言っちゃったからには、汚職しようが、淫行しようが、支持しますよ。というか最近はこの手のゴシップがあると妄想が働いてかえって興味を持っちゃう傾向があるんですけどね。現実的には私がチョットくらい騒いでもタカダカ知れてますけど、たまには現実的じゃない事のお手伝いも悪くないような?

サイドバーにリンクを貼りましたので、静岡の方、もしくは知人の多い人、また少額でも個人献金できますのでご賛同いただける方がいらっしゃればご協力いただければ幸いです。アメリカの大統領選挙って盛り上がりますよね?向こうは企業献金できないんで個人で献金するんですけど、考えようによっては千円単位でアレだけ盛り上がれれば、スポーツ観戦よりもお得なような?日本の未来への投資と考えればチンケな宝くじより夢がありますよ。信を念じるから信念なんですよ。その信を信じる者は儲けられるカモ(?)ですよ。その利益を得るのが子供や孫の世代でも長期投資って考えれば、夢があると思いません?



☆思考の誘導はしないのがポリシーだったのですが・・すみません。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:30| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 681 〜700 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

  城内実さんへの思い 少しですが伝わりました。

  大学の同期(教師)と親戚くらいですが連絡しましたので報告します。

  日本の政治経済に近い将来みなさんの思いが繋がる事を祈ってます。
Posted by ロバートY at 2008年04月04日 21:15
毎年3万人が自殺し、10万人が行方不明とか?
10年以上の金融戦の敗戦が終わって?、占領政策実施中でしょうか?

ところで、CITI グループの株主総会の資料が届きました。
役員の報酬や、オプションの行使状況まで載ってます。
見習わないといけないところは確かにあるとは思います。

Posted by qu at 2008年04月06日 09:49
城内実さんのブログ拝見しました。(失礼ながらP太郎さんのお言葉よりも説得力がありました)新聞テレビ等、それなりに関心を持って接していたつもりですが、表立った情報との乖離に驚きです。私も郵政小泉に踊らされた一人でしたが、現状を踏まえやっと目が覚めた思いです。まずは これから私にもできることから考えていきたいと思います。
Posted by バカ at 2008年04月06日 10:29
竹村さんの面白いデータ紹介がなくなると思うと、実に残念です。
Posted by 歩兵 at 2008年04月07日 01:17
また、関係ない話で恐縮ですが、
今、後期高齢者の健康保険でもめてますよね。(後期高齢者って呼び名も失礼だって変更するみたいですが。)
こうするよって決まったのって、多分、何年か前だと思うんですが、実際に保険料とられる段になってから、(私を含め)国民は騒ぎ出すんですよね。それは、一つは、国会で審議している時に関心がないのと、TVなんかで、これが通るとこうなるよって具体的な結果が知らされないのが原因だと思うんです。
厚生年金の保険料も、平成16年から平成29年まで毎年、毎年0.354%づつ上がっていってますが、これも、16年当時、何かってに決めてんの?聞いてないよー!でした。
じわじわ戦術なんで、気がつきませんが、13年たつと、20万の給料で約4,550円/月、上がることになります。わざと、わからないようにしてるのかな・・・
Posted by ダモ at 2008年04月07日 12:56
孫の世代を考えた政策を応援するのって夢がありますよね。
Posted by ムー眠 at 2008年04月08日 08:20
ちなみに、前期っていうのはいままで一割負担で
すんでいたご老人の方々で、後期っていうのは
今回から2割や3割に法改正になった方々っていう意味らしいですよ。
別に年齢で言ってるんじゃなくて、書類上の事。
馬鹿マスコミの言ってる事は取り合えずマユにつばつけて
ご自分で調べてみることが大事。
それに、若い人にとっては負担が減るって事ですから
むしろ、歓迎?
Posted by 青天丼 at 2008年04月08日 10:29
>城内実さんへの思い 少しですが伝わりました。

この人はアラ探しをした(悪い癖で)のですが、本物っぽいですよ。これで騙されていたとしても、それはそれでシタタカさに未来を託せるような?

>見習わないといけないところは確かにあるとは思います。

確かに多いですよ。出来ればシタタカに見習いたいですよね。

>P太郎さんのお言葉よりも説得力がありました

そりゃ・・私レベルじゃ子供の未来は託せないですよ(笑)

>竹村さんの面白いデータ紹介がなくなると思うと、実に残念です。

今週は「いっぺん言うて、みたかった」が無かったですよね?ホント残念です。

>今、後期高齢者の健康保険でもめてますよね。

マイケルムーアの「SiCKO」って観ました?あれこそ日本人に観てもらいたいというか?毎度の表現ですけど、小泉改革に投票した人には是非観てもらいたいような?アレくらいのこと言わないと分からないような?

>孫の世代を考えた政策を応援するのって夢がありますよね。

まだ私は子供の世代までしか想像力(実感)が働きませんけど、母親の姿を見ると孫はもっと可愛いって予想できますよ。

>いままで一割負担ですんでいたご老人の方々で・・

医療費が無料の国って多いんですよね。日本もついこの間まで、みんな一割負担でしたよね。何でもいいけど証券健保ってそれも後でキャッシュで戻ってくるんですよ。子供が病院に行くと親父の小遣いが増える・・・みたいな?
Posted by P-太郎 at 2008年04月08日 20:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

4月4日のデイトレ推奨銘柄結果
Excerpt: まずはランキングをご覧ください。 4月4日の推奨銘柄結果 取引当日の朝に無料メルマガで推奨したデイトレ銘柄の結果です。 上昇率は、始値に比べて高値がどれくらい上昇したかを示しています。 ■..
Weblog: 株式投資、FXのデイトレで月10万円稼ぐ!
Tracked: 2008-04-04 22:22