.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年03月14日

内政干渉

野球みました?私は車中で観たのですが8回のタッチアップで「そりゃね〜だろ!」と思いましたよね。ただ私的には野球に関しては大人と子供ほどの差があると考えていて、大リーグのチームが来日してもなんかお遊び半分で、ママゴトしているようにしか見えなかったのが、ジータが送りバントしたり 問題のタッチアップにしても大真面目に抗議(アメリカが)したりして、なんか本気になってくれているのが「ありがたい!」なんて考えてしまいましたが・・・それってダメですよね?
高校野球が好きですが、地元の身近なチームが絶頂期のPL学園とイイ勝負をして相手のエースが完投したみたいな?
こと野球においてですが、すっかり卑屈になっているというか、植民地根性に漬かっているというか?

靖国神社の件で中国や韓国がイロイロと文句を言っていますよね。是非についてはブログの内容と異なりますので省略しますが、一般の意見や政府の中にも「内政干渉」と言っている人が多いです。私的にイヤなのは政治カードに利用されているからである意味 日本もあわよくば政治利用しようと「参拝する事によって政治カード化する」なんていっている人もいます。外交とはシビアなもので、私たちの利益にも直接かかわってきますので、一概に批判はできませんが、それは相手も一緒です。私はハッキリ言って明らかな内政干渉と思っていますが、本当はなんて言っているんですかね?別に共産党からすれば参拝して現実に不利益になることって無いですよね。軍国主義が復活するなんて本当に考えている党幹部はいないと思いますよ。あれだけスパイ活動しているんですから。早い話もっとコッチの顔色伺えよ!なんて聞こえて来そうで、そこに不快に思っている人多いですよね。

「年次改革要望書」ってご存知ですか?最初に聞いたときはビックリしました。早い話がアメリカが日本に「こうして欲しい」と言ったことを毎年まとめて注文しているわけです。金融はもちろん通信や医療から商法までよくもまあと思うほど細かく記してあり、驚いたのは要望に沿った政策と勘ぐられるようなことがあまりにも多く、これを内政干渉と言わずして、なにを言うのだろう?と考え込んでしまいました。余談ですがこれを決めたのはまた、あの「宮沢」さんとの事。(とりあえず思想信条は押さえます)
それが極秘文書かと思ったらさにあらず。なんと堂々とアメリカの日本大使館の公式HPにご親切に和訳して公開されています。中国を弁護する気などサラサラありませんが、「少しはコッチの言う事も聞けよ!」と言いたくなるのも当たり前というか、「いじめられっこは いじめられる方にも原因がある」というのもわかるような?

株式市場の今後を占なう意味で、政策を予想するのは一般的で有効ですよね。これからの日本はどういう方向性で進むのか?予想する判断材料である意味(悲しいかな)これ以上の重要情報ってあります?たしかにお金は欲しいですよ。だから株式投資をしている訳ですし、政治や経済のことに興味を持っているのも根本はそこです。正直私も要望書はペラペラ見てしまいましたが、どうなんでしょう?お金が欲しいから、年次改革要望書をじっくり読みこんで今後の相場を予想する姿って?
外資でシビアに取引しているディーラーはNASAを売ってチャレンジャーの爆発で喜んでいるアメリカ人って聞いたことがありますが、とても私には出来ませんし、そんな人と勝負しても勝てる気がしません。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    

posted by P−太郎 at 20:21| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

銘柄選びの一例

正直 あまり評判は良くはないのですが、一応 初心者向けの銘柄選び講座です。意外と何を買っていいのかわからない・・と言う人が多いみたいですので。
まず、株式で儲けるには、必ず普通の人よりも早い判断が必要です。例えば急騰した銘柄に飛び付いて(遅く投資をして)利益を得ている人もいますよね。その人は利益確定の判断が早いわけです。みんながボヤボヤしている間に早い決断を繰り返しています。一応初心者の方が対象にしていますので、この様な取引はオススメできません。一瞬の判断ミスで大怪我をする恐れがあるからです。

材料重視の中長期的な銘柄選びの例を紹介します。その前に確認なのですが、経済全体の見方と銘柄選びは密接な関係にありますので、根本的なところを読み間違える可能性があります。日銀の対応の速さ?から少し怖いのですが、インフレ気味にぶれるのはある程度予想できますよね。金利が上がると不動産業は打撃を受けると言っていた人がいましたが、なんかチョット違和感が・・・一番恩恵を受けるのはモノを借金で買っている会社じゃないですか?つまり不動産?もちろん変動金利での金利負担が増えますが金融政策は必ず後手になりますよね。現実的に金利と貨幣価値で金利が先行したらこの国はパンクですよ!つまり経済の様子をみて金利を引き上げますので・・・インフレになると2重で大儲けですよね。長期にわたってインフレがつづくのであれば含み資産が期待が出来るような?あくまで一つの例ですよ!ヒネクレモノの・・・

実は今回 日銀が量的緩和政策の解除を先送りしたら不動産関連を少し気合を入れて買おうと思っていました。それなりに銘柄も絞っていたのですが、政府のプレッシャーブレない態度に三重野さんを思い出し中止しました。

こんな感じです。これから先はどうなるのかな?と身近なことから世界情勢まで注意をして 多くの人が考えているよりも少し先を考えるんですよ。わからないと思い勝ちですが以外と専門家ほど一元的な見方しか出来ないので「それは違うだろ!」と思う事も多いですよね?テレビや新聞などで、大衆や専門家の意見と「それは違うと思う!」と考えたらそのことを調べてみる事をオススメします。なんかあるかも?ですよ。

PS あまり考えすぎると社会に不満(不安)を持つという弊害がありますのでご注意!




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)   
posted by P−太郎 at 21:12| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

方向転換

本当に一部の方ですが、株価が上がったことから量的緩和政策の解除というのはデフレ脱却の為に良い事だと考えている方がいたみたいですが大きな間違いですよ!逆です。デフレ脱却の目処がついたから量的緩和政策の解除をするんですよ。
量的緩和政策の解除って何だと思います?先行きをどう読みます?今回の量的緩和政策の解除って単純に金融引き締めという括りというよりも、金融政策の方向転換をしたということです。超ビギナーの方に念のためご説明すると 株は金利が低いほど上がりやすく、高ければ上がり難いんです。「金利が高ければ貯金でいいや!」ということが多いからです。そしていいままでの例ですと、金利は方向転換するとしばらくはその方向性で進みます。「チョット景気回復が鈍化してきたから、一端金融緩和するか?」ということはあまり期待しない方がいいですよ!
つまりよほど急速に景気が悪化しない限りは しばらくは金利が上がり続ける事が予想されます。ゼロ金利政策がいつまで続くかわかりませんが、日銀はやりたくて仕方がないのは確かです。いま評論家などはゼロ金利解除は9月ごろという意見が圧倒的ですが、よく憶えておいた方がいいですよ。別に揚げ足を取ろうというのではなく、多くのひとが、9月頃である事を前提に予想して現在の株価になっているからです。もちろん金利上昇は悪材料です。

ここからチョット初心者の人にはこんがらがるかも知れませんが頑張って付いてきてください。
方向転換したからと言ってすぐ株が下がるかと言うと今までの例ですとそうでもありません。景気に明るさが見えてきているからです。量的緩和政策の解除って単体で考えると株式市場的には悪材料ですよね。それが発表時に株価が上昇しました。もしもゼロ金利政策解除が予定より早まって7月に行われたらどうでしょうか?株価は上がると思います?下がると思います?もちろん悪材料なので下にぶれる可能性が高いのですが今の時点ではわからないというのが正直なところです。
つまりその時の景気の勢いみたいなものを加味して考える必要があります。もし量的緩和政策の解除によって思いの他 経済全体に影響が出て景気が減速するようだと、ゼロ金利政策がいつまで先送りされても株価的には厳しいものが予想されますよね。逆に勢いが付きすぎると7月に前倒ししても、それだけ景気?に勢いがついているということで、上昇する可能性が高いわけです。

判断が難しそうに感じますが、イメージで考えるといいですよ。つまり中央銀行(日銀)の対応が後手にまわっているのか、先手を打ってきているのか?という感じで。今回の量的緩和政策の解除ですが、私感では、「若干先手」といった感じでしょうか?「バブルの再燃、ニワカお金持ち 今度こそ逃げ切るぞ作戦」は個人的には再考の余地ありで、地道に行こうかな?なんて考えた今日この頃です。



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は13位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 18:20| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月11日

就職気分では?

なんかおかしくないですか?別に難しい外交の話とかするつもりはありませんが、自民党が公認候補を公募しましたよね。応募者殺到したみたいですが、気持ちはわかりますよ。だって永田さんを見ていたり太蔵くんをみていたりすれば自分でもできるのでは?と思ってしまいますよね。それだったら私でも・・なんて考えてしまいますけど実際 私ごときが政治家になっても何も出来るわけも無く、そんな重圧に耐えられる精神も持ち合わせていません。

自民党のHPに太蔵くんが出てきて「ニートも政治家も紙一重」なんていっていましたが、紙一重の人が日本の方向性を決めて欲しくないと言う人って少数派なんですかね?議員になってからこれから勉強しますので・・てどう考えてもおかしいです。国会は学校ではなく、自分が勉強するために歳費を使われたのではたまりません。そんなんで改革なんて言っても説得力あります?株式市場に全財産をつぎ込んでからこれから勉強しますと言うのと同じですよ!いや株式は自分のお金ですが、政治家・・ましてや国政は私たちも道連れです。

永田さんとか太蔵くんをみていて、アメリカのネオコンとか、中国の共産党のツワモノに太刀打ち出来ると思います?偽メールみたいな事を国際間でしでかしてしまったら?外交問題ですよね。ミサイル打ち込まれるかもしれませんよ。太蔵くんの人柄がネオコンや共産党に理解してもらえて、譲歩してくれると思っている人は多分日本中に一人もいないですよね?ではなんで今なら当選確実なんですか?あの人。外交や政治手腕なんかどうでもいいと思っている日本人ってそんなに多いんですか?

それなりにしっかりしている人に大変でしょうけど努力してもらいたいと痛切に感じます。政治化には誠実さを求める人って多いみたいですが、個人的にはそれこそ二の次のような?政策の良悪は私たちの利害に絡む問題ですよ。投資を委託すると過程すると優秀な人に運用してもらいたいと誰でもが考えるはずです。例えばある意味村上さんって魅力ありますよね。なんか抜け道を探しているというか、ズルイというか?人柄は悪くてもそう言う人の方がまだ未来は明るいような?太蔵君に貴方の虎の子 託せます?そんで「お金」と「子供達」どっちが大切ですか?そうゆうことでは?

次の選挙・・シビアに考えましょうよ!「大損」しますよ!



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は13位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)   
posted by P−太郎 at 01:28| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

出たら仕舞い

怖い・・って なんだと思いますか?暗闇が怖い!死ぬのが怖い!お化けが怖い!リストラが怖い!酔っ払いが怖い!
聞きかじりなのですが、怖いというのは先が見えない(予測ができない)という事らしいです。言われてみれば暗闇は先が見えないし、死んだ後の不安を和らげる為に宗教に興味を持つ人がいて、職を失うと先行き不安で、酔っ払いの行動も予測が困難ですよね。少し大きな金融関係にはホニャララ団対応の専門部署があって、ある程度経験を積むとおおよそ予想が出来て、怖くなくなるらしいですよ。

株式投資をしている方でしたら耳タコかもしれませんが、量的緩和政策の解除がどうたらこうたら・・散々新聞やテレビで話題になり気にしていた方も多いと思います。解除されたらどうなってしまうのだろう?人間不安になると悪い方に悪い方に考える傾向にありますよね。まして経済学者の意見を聞いてもチンプンカンプンで、ましてや実質経済に与える影響といったら明確な予測が出来る人がいったい何人いるんですかね?後からならどうにでも言えますが・・・
ワカラナイ事があるとまわりの状況から判断しようとしますが、昨日(一昨日)あたり竹中さんあたりが、注文をつけたりすると「そんなにヤバイの?」なんて一層不安になったりしますよね。で!実際 解除が決まるとこの始末!わかりやすすぎです。

少し考えれば 遅かれ早かれ絶対に量的緩和政策がずっと続く訳がないんですよね。続いたらある意味たいへんです。だって景気が悪いって事ですよ。実は私は量的緩和政策導入の時に少し調べてみたらそれは素晴らしい事のように思え、少し動いてみたらエライ目にあいました。だったら逆でも同じジャン・・なんてド素人丸出しな発想で3月4日の記事で書きましたが、本当は先延ばしになるのでは?なんて少し期待していました。経済の流れは簡単に変わらないと言いましたが、勢いは強ければ強いほど良いですよね。「とりあえず株さえ上がれば通貨の安定なんて」と言う発想でつまり私は無責任なんです。

逆でも考えられますよ。材料の噂が出て株価が上昇しますよね。なんかいい材料がでるんじゃないか?と期待が膨らめば膨らむほど株価は上昇しますが、いざ会社から本当に発表があると下がってしまう事が多いんですよ。機械物でしたら、実際商品化されて、業績に影響がでるまでに・・・なんて現実的に考えてしまう人が多いからと思われますが?
量的緩和政策も経済に影響が出るまでに時間がかかったのと同じで、金融の引き締めも経済に影響が出るまでに時間がかかります。経済の強さと金利政策とタイムラグとこの3つを総合的に判断して投資しなければいけませんよ。出来ます?

バブル期の経済の過熱ぶりは物凄く、当時の日銀総裁の三重野さんの金融の引き締め方といったら尋常ではなかったですよ。矢継ぎ早に公定歩合を引き上げて「次は何%」なんてその日に言っていました。それだけやられても経済の強さを信じていた人も多いですから。何度も言うようですが後からは何とでもいえます。冷静に考えたら当時の私って魯鈍ですね?

10年後におんなじこと言っていたりして・・・・?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は14位???)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)   
posted by P−太郎 at 01:44| Comment(5) | TrackBack(2) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

社長・・考

お持ちの銘柄の社長ってご存知ですか?テクニカル中心の方や短期投資の方などはあまり気にしない人が多いですよね。ただ意外と外資系などは気にする傾向にあるような?カリスマ経営者が他界すると売られたりとかすることも多いですよね。もちろんオーナー企業の場合はTOPが大株主になっている場合が多く、相続などの絡みもあるのですが、松下幸之助にしろ本田宗一郎にしろ経営者としてのカリスマ性みたいなものがあり、もちろん会社を大きくした功績は誰の目にも疑いようがないですよね。ちなみに両方とも50年前に買って今まで持っていれば大金持ちです。

どこの会社もそうなのですが、強い経営者がいなくなると、社内で足の引っ張り合い見たいな事が起こってTOPが会社の飛躍よりも己の保身みたいになりがちで、冒険は避けて現状維持みたいな感じになりやすいですよね。つまりそんな株持っていても儲からないということです。企業を国家に例えるとあながち民主主義よりも独裁国家みたいなところの方が判断もはやく、飛躍が望める場合が多いような?もちろんそれだけに独裁者の見極めは大切ですよ。国民(株主)を顧みない人などはもってのほかです。しつこいようですが、本田さんも松下さんも株主に還元しているから株主は大金持ちになれたわけで・・言い方を変えるとそうでない経営者(会社)は消えていったところが多いような?

他人のことで余計なお世話なのですが、ビルゲイツにもしものことがあったらマイクロソフトはどうなってしまうのだろう?と考えた事があります。もちろんあれだけ大きな会社ですから、企業として成り立たなくなるとは考えられませんが、「魅力」ということでは大きく損なわれるのは否定できないですよね。
最近の例ではご存知「ホリエモン」です。確かになにをするか想像が出来ないので、そういった意味では危うさもありますが、逆に魅力があったのも事実です。ハイリスク・ハイリターンの典型みたいなひとで、ある意味カリスマ性というのはありました。投資した人を先見性の無い人というのはあくまで結果論であってバブル前の私でしたら多分投資していたような気がします。

経営者なんてそんなに気長に持つつもりは無いので関係ない・・と言う人もいるかもしれませんが、少しまってください。目先でもTOPの判断で株価が動く事があるかも知れないですよ!ライブドアが粉飾決算疑惑でエライ目にあっているのを知らない人はいないですよね。でもあそこまで極端な例は少ないかもしれませんが、どこでも大なり小なり似た様なことはやっているんじゃないですか?少なくても新興企業の中にはホリエモンの手法を分析している経営者って多いと思いますよ。むしろまったくノーマークの方がTOPとしてはどうなんでしょう?今回は間に合わなかったかもしれませんが、次回は?「あれは政治的な思惑で、もう喉元過ぎたからイケイケ・・・」と強気な人と、「リスクが大きいので、社員の為にも自重しよう・・」と慎重な人?
けっこう分れるような気がするんですよね。本業の業績以上に差がでるような?「あの商品が売れているから大幅増益だろう!」なんて投資したら以外とたいしたこと無かったりして(笑)

なんか松下幸之助さんと比べるとスケールの小さな話ですが、経営者を見極めるという点では同じですよね。私も次回の決算注目してみます。スケール小さいですから・・・




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は19位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)   
posted by P−太郎 at 04:49| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

悪巧み(わるだくみ)

すいません(なんか最近 謝ってばかりいます)メールが一気に来たのでナナメ読みしか出来ませんでしたが、今日すこしゆっくり読めました。
私の事を 裏表の無い人間と思ってくださる方が多いみたいですが、トンでもハップンかも?です。事実 妻がこのブログを見た感想は「大笑い」です。友人からは「ドコでオチをつけるんだ?」と言われた事も。

雑誌の取材?(メールです)でオチャラケた事を返信したのですが、なんか真面目なところだけ採用されていまして、なんかそう言うキャラにならないといけないのかな?なんて考えてはいますが。下手にウソついて大騒ぎになったら、せっかく紹介して頂いたのに迷惑かけてしまいますしね。
実は最初は素人さんのブログ見て 笑っていたんですよ。自己破産予備軍なんてブックマークしていたのですが、家族がいるんですよね。子供の写真を見て目が覚めました。
とはいえ 私がいまだに悪い事を考えていない保障はありません。一流の詐欺師は騙された後にも騙されたことをわからせない人です。

ところで今日始めて知ったのですが株式をインターネットで取引している年代で一番多いのは以外にも高齢者なんですって・・。ここのところ急速に伸びてきているらしいです。逆に20代比率は思っていたよりも低く、減少の一途です。やってみて儲からないのでやめた!と言う人が多いのでしょう。年配者が好きそうな銘柄?年配者に購買意欲をもたせる銘柄の薦め方?
昔の事とはいえ、さほど思考は変わっていないですよね。?????わたし・・得意です。
みなさん。お金持ちになりたくないですか?

提案その壱 やはりお金を直接頂くのは抵抗があります。元手なしでみんなで儲けましょう!
まずブログで「元証券マン・・・」の秘密の裏ページを作ります。そこに値上り見込みのありそうで(あくまで私の相場観ですが)年配者が好みそうな割安で好業績な銘柄を吟味して発表しますので、皆さんはその日に仕込んでください。次の日にその銘柄をブログで年配者が欲しくなるように解説しますので、それをお読みいただけたら、みんなで協力して掲示板やブログのコメント・・もしくは貴方のブログにも少しアレンジして発表してください。風説の流布とかにならないようにウソや誇大な表現には注意してください。あくまで事実の基いて解説してください。ヤミクモに銘柄を選ぶのよりも勝率は格段に上がると思いませんか?多少 私に方が利益は上る可能性がありますがそれは銘柄選定と情報提供料として決して高い額ではないのでは?それに売り時は個々人の判断ですので公平です。

どうです?「一口乗って見よう」とお考えになりましたか?もしそうならまだ少し危ないですよ。なぜなら私はこれを読んだ方のお財布をあてにしているからです。つまり翌日に上がっても下がっても売っていると思います。一口のってくれる人は多いかもしれませんが、宣伝?に加担してくれる人は少数と予想され、ミンナがやってくれるから自分は楽をしよと思っている人が多いと考えられます。寄り付きで買いを入れる人が多くそこで売った方が投資効率が高のではと。
自分だけはうまくやっていると思って騙されるのが相場の世界ですよ。注意してください。あとオススメ銘柄の雨アラレ理解できました?

PS  2日連続の騙しネタ・・しつこいですよね?だんだん捻くれた性格になって行きますよ。私みたいに。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)   
posted by P−太郎 at 02:45| Comment(12) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

重要なお知らせです

仕手筋の正体?を書いたのは 投資をしている人の中で、明確に仕手株とそうでないものを区別していてまるでまったく違うものであるように考えている方が多いような気がしたからです。大きなグループが莫大な資金で操作しているものもあるとは思います。確かにバブル期などは大きなグループがいくつもありました。「セ○ビが仕込んでいます」なんて言うだけで飛び付いてくる投資家が多く、証券マン的にはたいへんお世話になりました。だいたいその手の人は「仕込んでいる」なんてバレた時点で絶対売ってます。つまり・・お分かりですよね?

もちろん思惑をもって取引している人は多く・・というよりみんなですよね。規模の大きさの違いこそあれ、自分の後に買ってもらいたいのは万人一緒です。例えば貴方が情報なり勉強なりで「いい銘柄」を見つけたとしてお友達に薦めた時点でピラミッドが出来上がり仕手筋誕生?です。
いまなら・・どうなんですかね?おかげさまで最近たくさんの人が来てくれますが 例えば私が個別の銘柄を仕込んで友人に「儲けたらオゴレよ!」なんていって上値を買わせますよね。その後にメールをくれた人に「ココだけの話ですが・・・」なんてメールでさらに上値を買わせて その後に 記事でもっともらしい理由をつけて発表するんですよ。裏表、ある事ない事織り交ぜての営業トークは得意ですので・・・うまくいけばその後も値動きを見て提灯をつけてくれる人もいますので、みんな幸せ?で!私が一番幸せです。

個別の銘柄に材料が出たり、また値動きが出始めると 大なり(会社?)小なり(個人?)この様なピラミッドがたくさん出来上がります。これを「仕手化」するといいますが、もしお持ちの銘柄が幸運?にも仕手化して急騰したら早めに売却する事をオススメします。なぜなら・・・わかりますよね?思惑で投資する人は目先の利益を優先して成長性とか会社を育てるとかはお構いなしですよね。上値が見えれば逃げ足も速いです。いいところで売却して買い直しをするのが「おりこうさん」ですよ。決して「欲」は出さない方が無難です。相場に「たら・れば」はないんです。

話を戻しますが P−太郎会員情報募集のお知らせです。
シルバー会員 一銘柄 二千円
ゴールド会員 一銘柄 一万円 です。
また先着五名様だけ 
プラチナ会員 一銘柄 五万円 です。

※ もちろんウソですよ!念のため!!
(ノリのいいメールを頂いても気の利いた文章が思いつかずお返事が出来ない事があります)




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)   
posted by P−太郎 at 06:14| Comment(23) | TrackBack(14) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

なんかすみません。

ご意見、また相場観等 たくさん頂ありがとうございました。味気のないお返事で大変申し訳なかったと思っております。
正直 エッ?と思うようなレベルの高い方が多く、下手に返信したらボロがでますし、裏付けを取っている時間もありませんでしたので、単調なお返事になってしまいました。数人ですが、お礼メールに対して再送してしまったものもあり この場をお借りしてお詫びいたします。

総じて言うと目先弱気に考えている方が圧倒的でした。私的には珍しく少し強気に考えていましたが、弱気な相場観に説得力のある方が多く、すっかり洗脳されてしまいました。ヤバイかな?
売り主体で利益を上げているかたもいました。本当にありがとうございました・・と言うほど納得しましたが、気をつけてくださいね。私的には力のある人が短期投資家を攻めてくるのは絶対空売りを狙い撃ちしてきますので・・・理由は簡単。一石二鳥ですよね。ダメージ与えて相場も良くなる。
もちろんあれだけ理論立てて考えてる人ですので想定はしているかと思いますが・・・。

あくまでメールでの内容は 何回も、何回も、何回も言うようですが私の主観です。ネット上には本当に「人のいい」ある意味「おせっかいな」情報がたくさんありますよ。なんでもかんでも疑うのではなくその情報を見極める情報収集力を養う事です。(偉そうにすいません)掲示板などはまさにその縮図で本当に「いいの?」と思うようなことを教えてくれる人も多いんですよ。情報を見極める能力に長けていれば、どんな有料情報よりも価値があると思いますよ。私は残念ながらその域まで達していませんが、後で「あ〜あ〜 あの時の書き込みが!!!」と思う事も結構多かったですよ。

この土日 何処にもお出かけしないで(せっかく天気がいいのに)パソコンの前にいましたが、おかげさまで非常に有意義に過ごせたような?なんか初めて?ブログやってて良かったというか?とにかくありがとうございました。



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は23位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 02:03| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

格差社会進行中?

たくさんのご意見ありがとうございました。一部誤解があったようですが 私がメールで個別の銘柄を推奨する事は絶対にありません。(もししてもこれだけ下手と公言してますので提灯付けしてくれる人がいるとは思いませんが?)また基本的にはお返事以外にこちらからメールすることはありません。ウィルスには十分(2重)に注意していますが、万々が一 「その手」のメールが来ても無視する事をオススメします。
それと 約7通?メールが戻ってきてしまいました?中にはご丁寧な意見を書いてくれた方もいて「お気を悪くされたのでは?」と少し心配です。


(本文)改革!改革!と言っていますが、今は確実に競争社会に進んでいるのはみなさんお感じになっていると思います。
自由化・・と言うのは? 規制緩和・・と言うのは? 自己責任・・と言うのは?早い話が競争ですよね。
私は個人的には改革は悪いこととは考えていませんが、みんながあれだけ郵政民営化賛成とは正直ビックリしました。
まさか郵便局だけ競争させて、ご自身はのんびりしようなどと考えている人があれだけ多いのであればそれはそれでまた心配です・・・というかそっちの方が心配です。

金融関係は一足速く競争がはじまり、一生安泰と思われていた郵便局の人が投信の販売に精をだしています。
私が証券マンの時は お金持ちの家に行くと 銀行の営業と鉢合わせてもけっこう和気藹々と雑談していましたが、今でしたらそうは行きません。売る商品が一緒だからです。
話が逸れますが 当時 銀行関係の人は証券関係の人間を思い切り見下します。言葉の端々にバカにしているような事を・・・思い出すとまた頭にきました!

ともかく競争はもちろん差がでるから競争なわけですよね?勝ち組・負け組みなんて言っていますが?
今現在 株式投資をしている方は多少でも時代の流れを敏感に感じている人が多く、それなりにアクションを起こしているように感じます。それがどう転ぶかは正直ワカラナイですけどね。
景気が良くなってきた・・と言いますがみなさんは実感していますか?よくテレビや新聞で企業だけは利益が出ても個人にまでは行き渡っていない・・なんてコメントを一度くらいは聞いたことがありませんか?

企業間ではもちろん競争をしています。つまり企業の中でも景気回復を享受している会社(業界)とそうでない会社(業界)との格差が広がってくるわけですよね。企業も競争に勝ち抜く為には合理化を進めていかなければ勝ち残っていけません。合理化とは無駄を省くという事で、「改革」です。つまり無駄な給料は払わないという事です。
最近 人材派遣のテレビCMが多いですよね。個人的には、嫌な世界から逃げているようで、わざわざ負け組みへの第一歩に電話しているようにも見えますが、企業からしてみれば人件費は重荷です。誰でも出来る仕事は極力安く抑えたいと思うのが自然で反対に 優秀な人材は多少経費が高くなっても確保したいと考えますよね。つまり個人間でも競争が激しくなって格差が大きくなるという事です。勝ち組の企業にいても安心できません。勝ち続けていくためには常に無駄の削除と優秀な人材の確保が行われます。それが出来ない企業はゆくゆくは勝ち残ってはいけなくなるからです。

注意しなければいけないのは 勝ち組と負け組みは50対50ではなく、勝ち組は利益を独占しますのでそれに伴って比率が低くなるということです。アメリカでは10対90とも5対95とも言われています。中には2対98なんていう人も・・・
つまりよほどの特殊技術や才能を持っている人以外は、企業に所属していても飛躍は望めないことが予想されますよね。私もそれを見越して一足早く競争社会(独立)に踏み切ったわけですが、正直思っているよりも厳しいですよ。

なんか怖いことばかり言ってしまいましたが、株式投資も勝ち組と負け組みの比率は一定ではありません。投資をしている人は一足早く競争社会を体験しているとも言えるのではないでしょうか?たとえ利益が出なくても致命的な損失でなければそれはそれで無駄な事とはおもえません。個人の力では時代の流れがイヤであってもどうすることもできず順応していくしかありません。いま起こっていることを意識して投資をしている人と意識していても投資をしていない人。またなんだか分らず投資している人と投資をしていない人がいますよね。企業でも時代の流れを感じて合理化をしている会社と感じてはいるが出来ない会社・・また鈍感な会社もあるわけです。いま景気は回復しているとは言っても大きく享受している会社とまったくダメな会社があり、享受している会社も(ほど?)所属している社員には還元しないわけですよね。厳しい競争社会勝ち組になるには勝ち組企業に所属するよりも・・・?

私の持論は会社は株主のものです。社員には分配しなくても株主には?(わかります?)




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 01:46| Comment(11) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月04日

仕手筋の正体?

量的緩和の解除前倒し懸念から下げましたが、なんで消費者物価が増えた事(景気)を材料視しないんですかね?あくまで私見ですが日銀はインフレアレルギーがあるので警戒しているのでしょうが、量的緩和を導入した時も一瞬活況になった位でその後一年以上下げっぱなしでしたよね。個人的には景気を重要視した方がいいような?景気って思っている以上に流れ出すとコントロールしにくいものと思っています。例によって主観ですが?

本題?ですがブログをみていると「仕手株」に投資している人って多いですよね。仕手筋の事を昔話と言うか自分なりの考えを書こうかな?と思ったのですが・・・と言うか書いてみたのですが、正直少し「ヤバイ」んですよ。多分に私の想像も入ってますし、誤解を受けてもいけません。違った意味でも取られかねないし、少しボカすと多分意味わからなくなると思います。

冷静に考えれば イヤラシイ発想ですが、個人的にはお伝えするメリットも無いと言ってしまえばそれまでで、何もリスクを犯してまで・・とも考えていたのですが、実は質問で多いのが、これと関連のある事柄なんですよ。正直歯切れの悪いお返事しか出来ていませんので心苦しいといいましょうか、なんといいましょうか?ブツブツ・・・。

そこでイロイロ考えたのですが(仕事もしないで)高飛車に思われるかもしれませんが、ご興味のある方はまたメールをいただけますか?そこに相場感みたいなモノを少し書いていただけると幸いです。申し訳ありませんが、お返事できかねる場合もありますのでご了承ください。

出来ればメールに対する具体的なことはご自身の中のみで賛同するか否定する(つまりナイショ!)かして頂いて、コメント欄に抽象的に感想をいただけると幸いです。(ナニいってんのか自分でもよくわからないような?)

なんでもいいですけど さっきアクセス解析みたら最近「米軍」って多いんですよ。大丈夫でしょうね?玄関開けたらいきなり首のブッ太いのが「ガッデム!(ピ〜ィ〜)・・・・・」なんて・・・???



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)   
posted by P−太郎 at 05:42| Comment(99) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

(SF)妄想的市場分析

どうでもいいことですけど最近 朝は「朝ズバ!」をみています。み○もんたって絶対面白いですよね。正直 そんなに新しい知識を得られる事は少ないのですが、バラエティーとして十分笑えます。朝から笑うと1日楽しい気分で頑張れるような?本当は笑ってはいけないのですが、なにかあると すぐ等身大のパネルが出てきますよね・・あの番組。LD事件の時なんか ホリエモンのパネルをみのさんがドカドカ叩くものですから そのたびに写真が揺れるのがツボに嵌ってしまって、オカシイのなんの。今回も永田さんパネル登場で窒息するのでは?と思うほど笑ってしまいました。

なんか一回読んでみて「オカルト」も度が超えているかな?とも思いましたがココまで書いてしまいましたので、SFとしてお楽しみ?ください。(すいません。書き直す気力がありません)

いま市場はどういう流れで進んでいるのでしょうか?市場の流れって考えた事がありますか?私はどうしても外資に踊らされていると考えてしまうんですよ。もし自分が力があり相場全体をある程度コントロールできる立場にいたとしたら・・?

政治的な流れから言っても、経済的な流れから言っても日本市場は美味しそうに見えますよね。貯め込むのが好きな日本人が「自由化」の名の下に一斉に株式市場になだれ込んでくるかも?ですよ。私なら少し腰を据えて育てて行きたいと考えると思いますよ。株式市場にお金が流れやすい環境を作って、「怖い」とか「損する」なんてイメージを払拭する事に躍起になると思います。そう考えると邪魔な存在ってなんですか?私ならゲーム感覚で取引をする新しい発想のデートレーダーです。彼らは大してお金を持っていないですよね。外資からするとあまり歓迎できないような?それどころかせっかく預貯金のある素人(本命)さんが入ってきても利益を吸い取られては逃げられてしまう恐れがあります。一部の人は利益を上げていて「マネーゲーム」イコール「危ないもの」みたいな風潮にも見られてしまいますし。
ただ彼らは極めて(ある意味外資より)ドライに考えることからサスガに百戦錬磨の彼らも手こずっているようにも見えます。

ところでエシュロン(でしたっけ?)ってご存知ですか?アメリカの通信傍受システムで一説にはすべての通信を傍受できるとも言われています。妄想めいっぱいですが、なんかアメリカの利益に反する政治家って悪い事して捕まる人が多いと思いません?それも絶妙なタイミングで・・・誰でも叩けばホコリは出てきます。もしかしてリークしているのでは?なんて大物が逮捕されるたびに連想して考えてしまいます。もちろんお遊びとしてですが?
最近の意外な逮捕と言えばもちろん「ホリエモン」ですよね。あまり詳しくありませんし、微妙な時期に無責任な事はいえませんが・・・?

それと若年層の投資家の比率が高く 短期の投資家を狙い撃ちしたとも考えられませんか?そういわれてみれば 新興市場は戻りが悪いですよね。大きな力に逆らわないで投資をするのなら?リスクを回避して投資をするのなら・・・?「彼ら」(どっちだ?)の動きに注視して取引をすれば・・・・???
なんかガイアでジム・ロジャースさんが市場としての魅力を語った最後に意味深なことを言っていましたよね。私の知っている範囲で過去に今ほど学生や女性の方が参入している時はないと思いますが?バブルの時と比較しても比べモノになりません。「すべての・・?」ってどういうこと?わざわざ「学生」「主婦」と名前を出して「売る」という言葉を使っています。彼が投資家心理と日本人を知らない訳がありません。


企画  P−太郎
製作  P−太郎
監督  P−太郎

このドラマはフィクションです。





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は21位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)   
posted by P−太郎 at 00:01| Comment(14) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

どうでした?

「ガイアの夜明け」 観ました?
物凄く解りやすい番組構成になってましたよね。株式投資をしていない人に興味を持たせるようになっていたと感じませんでしたか?簡単に言うと煽っていたといいましょうか?
まず、個人投資家で120億円儲けた人をだして一気に興味を引きます。その後に損をした人を出して保険をかけていましたが、郵便局で投資信託を扱うことによってすでに誰でも参加しているようなイメージを持たせて比較的良心的な投資ファンドを紹介した後にオオトリの大物起用で説得力を持たせるみたいな感じでしたよね。
製作サイドからするとあまりリスクを前面に出すとジム・ロジャースさんが出演してくれないかもしれませんし、視聴率を取るためにはある程度仕方がないのかもしれませんが、ちょっとやりすぎなような?

まず120億の人・・なんとかならないですかね。確かに人間不思議なもので、お金を持つと「ケチ」になるというか、使わなくなるというか?私も少しですが利益の出た時に似たような感じになったような?でも相場的にはどうでしょう?私が短期投資をしてもとても勝ち目がないですよね。あそこまで極端な例は少なくとも似たような人が数多くでてくると資金が固定化されて利益を出しずらくなってしまいます。贅沢(消費)をしてくれればまだ救いはあるのですが、お金を得るためにお金をストックする人が増えれば経済は一向に上向きません。つまり株価は上昇しにくくなってしまい新規に参入してくる資金が細っていきます。ましてや120億円は誰かが損をした訳ですからその人達は相場に対してアレルギーをもってしまいますよね。真面目に「ヤバイ」と思ってしまいました。
同じ個人投資家で利益を出した人が損をした人より圧倒的に長時間放映され 知らずに観たひとの中には「120億はムリでも1億くらいなら?」なんて考えた人が多いのではないのでしょうか?

それと郵便局員が投信の販売をしていましたが、大丈夫なんですか?ある意味損を出して怖いお客さんは株式よりも投資信託でしたよ。リスクについて説明を十分にするなんて言っていましたが、ハッキリ言って憶えていないですよ!みんな。それにそれなりに営業をかけますのでリスクについての説明なんか十分出来るわけがありません。100%納得できるまで説明していたら知識の乏しい高齢の方が買うわけないからです。せいぜい「めったにありませんが もしもの時は元本割れの恐れもあります」って言うくらいが関の山だと思いますが・・
「お客を殺してナンボ!」なんて言っていた証券マンでさえ 投信で損をした顧客のクレームはキツかったですよ。投信なんて買うのは人のいい人が多いので良心的にもなおさらです。失礼ですが競争に慣れていない昨日まで公務員だったひとに耐えられるんですかね?なにかあった時は高齢者の郵便局離れが一気に加速しそうに思いますけど?もしかしてそれが狙い?(誰の?)アカラサマに郵貯資金を狙っているんですか?個人的には郵便局は投信の販売はするべきではないと考えますが・・・顧客のニーズと絶対合わないですよ。

そのあとさわかみさんで正攻法の投資というのを印象付けて大物ジム・ロジャースさんが日本市場は有望といって終わりですよね。以前から日本市場に対して有望視していた人なので説得力がアリアリです。
皆さんは観た感想はどうでした。多分株式未経験者の人は株式投資に興味を持ったと思います。少し相場の経験のある人もとりあえず目先一緒に踊って、ヤバそうなら速攻で逃げればいいや・・と考えた人が多いのではないでしょうか?正直私も後者の考え方です。少し短期投資を組み合わせてみようか?なんていやらしい考えがムクムク?

とりあえず面白かったですよね?ビデオ録ったのでもう一回見てみよ!



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は24位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は9位でした)   
posted by P−太郎 at 02:39| Comment(10) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

逆張的銘柄選定

最初に永田さんって大蔵官僚出身ですよね?別に政治家としてならそんなに心配はしないのですが・・・日本は政治は?でも官僚が優秀と理解していましたが、大丈夫なんでしょうね?

何度も言うようですが一般的な事で 少し株式の知識のある方でしたら目新しいようなことは無いと思います。「株を始める前・・」の方が対象です。逆張り投資と言っても個別に暴落した銘柄に投資するわけではありません。リバンド狙いで投資する方も多いのですが、そう言った銘柄は値動きが荒く、結果的に弱含みで推移することがほとんどですので、初心者の方や決断力に欠けている(私のような)人は静観するのが無難です。大天井を打って急落した銘柄はホントに経済の法則ではなく物理(万有引力)の法則が当てはまりますよ。ゴムボールを上に向って投げると落ちて弾みますよね。何回かバウンドしてコロコロ転がるあれです。上手な方はボールの弾力などを分析してすくっているようですが・・・

つまり逆張りといっても下がっている銘柄ではなく、あくまで相場全体が上昇過程でその中で「上がっていない株」から選定するようにします。上記の法則から当てはめると少なくても過去6ヶ月は大相場がない銘柄が前提条件となります(私の場合ですよ!)ただ何の根拠もナシに漠然と買っても少ない資金を遊ばせておくのはモッタイナイですよね。そこで相場観がモノを言うようになります。証券業界は相場を活況にするために投資テーマのようなものを宣伝することが多いです。例えば大型鉄鋼株がオススメですとか、金融関係株が有望ですとか言って。国策に売りナシなんて言いますが、政治や国際動向などに応じてもっともらしく講釈するんですよ。相場の強いときは循環物色といって いろんな業界に順番に無理やり理由をつけて回ってきますので、材料がでたらストレートにその銘柄に投資するのではなく、「風が吹けば桶屋が儲かる」的に考えるといいですよ。

鉄鋼株が活況でしたら、鉄鋼株が業績がいいのは、鉄を欲しい企業が多いからで、だったら次は自動車か造船かな?造船が活況になれば次は倉庫株か?なんて感じです。くどいようですが例ですよ。製造過程や経済の流れなどを考えるとそんなに難しいことではないですよ。証券マンが説得力のあるセールストークを考えるとしたら「今○○だから・・次に△△です!」と言った方が説得力がありますよね。悪く言うと引っ掛かりやすいわけです。偏見たっぷりですが証券業界ってそんなに頭のいい人がいないような?ある意味先を読むのは簡単かも?デス!

だいたい公共投資(ゼネコンや銀行)→ 在庫投資(素材や鉄鋼)→ 設備投資(機械や建設)→ 個人消費(サービス業)の順番でくることが多いです。考えてみれば経済の流れがそのまんまですよね。不景気なんで国がテコ入れして少しモノが売れ出して、企業が儲かってイロイロ買い物して給料が上がって個人が買い物する・・・みたいな?
もちろんコンなのは少し株をした経験のある人でしたら誰でも(最近はわかりませんが?)知っていることです。相場はそんなに甘くはありませんので、自分なりにアレンジして考えないとダメですよ!ちなみに私は「アレンジ?」しすぎてご覧の通りですが・・・

最後に個人的な感想を・・・書いていて非常につまらなかったです。読んでる人も・・ですか?



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は23位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)   
posted by P−太郎 at 03:33| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

テレビの楽しみ方

また報道2001ですが藤巻健史氏が出ていて早い話「借金して株買え」と言っていました。それなりに説得力があり比較的現実主義と言われている(かな?)谷垣さんと一緒に論評を進めていることから月曜日は相当飛び付いてくる個人投資家が多いんだろうな?なんて考えていましたが、以外とみなさん冷静だったような?それともなんかあるんですかね?

テレビの楽しみ方なんて言うと即座に「余計なお世話」との声が聞こえてきそうな・・・
何の番組でもいいのですが、株式投資って連想ゲームみたいなヒラメキがけっこう当ることがあるんです。というか膨大な銘柄の中で何かきっかけがないとその銘柄を調べようとはしないですよね。一番わかりやすいのはCMです。「いいな?これ売れそう」なんて考えたら調べて見る価値があるかもです。またCMの多い企業は単純に儲かってますので・・「NOVA」なんていい例ですよね。イメージCMなんか始めたら「税金払うのイヤでムリにお金使うほど利益があがっているのかな?」なんて事も考えられますよね。

経済番組はみんな株に絡めて考えますし、製作も意識して作りますのでみても仕方が無いかと言うとさにあらず。ミミタコかも知れませんが、一歩引いて見てみるんですよ。これを観た人がどんな反応をしめすか?日本人って結構熱しやすいですよね。どんなに素晴らしい発明でも業績に反映されるまではだいたい時間がかかることが多く、目先急騰しても仕手化する事が多いです。つまり長く持つのは危険なことが多いんですよ。
政治や経済の番組も自分と利害が絡んでくると面白いですよ。少なくても観なければ 観ている人より情報が少なくなりますので判断基準でハンディが出てしまいます。

ガイアの夜明けって観てます。私的には株をするなら必見の番組と思っていますがイかがでしょう?表現の仕方もその業界の人以外にも簡単に興味が湧くように製作されています。どうでもいいことですが、好景気になったら番組的なスタンスはどうなってしまうのでしょう?終わって欲しくない番組だけに心配です。
ちなみに今週は「激動!株式市場〜大投資時代をどう生きるか〜」で最近の活況相場とLDショックなどのことを取り上げるみたいですが、お時間のある方はご覧になることをオススメします。
あとで私の捻くれた感想をコメントしようと思います。私の場合 素直に一歩さがって観れないので参考にならないと思いますが・・・


追伸 「金芽米」は関東ローカルとの事を教えて頂きました。放映されていない地域の人すみません!



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)   
posted by P−太郎 at 05:27| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

逆張り投資のススメ

逆張り・・て知ってますよね。安い時に買って待っている投資法です。逆に順張り投資は上昇過程に提灯を付ける投資法です。
オンライントレードをしている方は比較的「順張り投資」をしている方が多く「逆張り」は少数派に感じます。もちろんどちらにもリスクがあります。逆張りで一番怖いのは大きなトレンドの変化でそのきっかけになる「暴落」には特に過敏に警戒しなければなりません。
逆張り投資は中・長期投資になる傾向があり、材料頼みになることも多いので情報量の少ない個人投資家には不向きとも考えられます。
またブログやHPなどで大きな利益を出している人は「順張り」の人が圧倒的に多く、最近は手数料も安くなってきている事から「逆張り」のメリットってなんだろう?と考えても不思議ではないですよね。

証券会社は手数料収入が欲しく また市場関係者や投資家も株式市場内にお金が停滞しているよりも流動的に動いてくれていた方がいいわけですから、必然的に順張り投資をススメます。
が!私は基本的に「逆張り」に近い投資をしている事が多いです。それで大きな利益が取れるかと言えば残念ながらさほどではありません。では何故かというと楽しいからです。時間が無いと言うのもありますが、相場自体を予測して利益の得た時の嬉しさは短期投資とは比べ物になりません。比較的 精神的に気楽なのもいいですね。ヒヤヒヤするのはゴメンです。なにより順張りよりも冷静に対処しやすく、投資金額の肥大化も比較的自制が効きやすいような?

ところで「金の芽(目)がある金芽米」ってCM知ってます?恥ずかしながら荒川静香選手が出ているのは知りませんでした・・というか気にしていませんでした。今考えると凄いコマーシャル効果ですよね。メダルが取れるかどうか分らないときに 彼女にご飯食べさせて、このコピー(宣伝文句)ですよ。松井・ベッカム・ヨン様以上と思いますが?縁起物好きな日本人でしたら、勝負の時に食べたくなりますよね。

CM出演で何億円もする人を起用すればある程度効果が見込めます。例えると順張り投資です。反対にと言うと失礼なのですが これからの活躍に賭けるのが「逆張り投資」です。(不謹慎ですみません)楽しそうでしょ?一発当れば利益も大きいですよ!

具体的な投資法は後日・・(儲かってないのに御呼びでないですか?)




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は23位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は12位でした)    
posted by P−太郎 at 00:35| Comment(7) | TrackBack(2) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

外国人売買動向

相場の行方をうらなうのに外国人の動向を気にする人は多いですよね。正直に言ってコレだけ振り回されていれば当然と言えば当然です。ただ私から見ると正直言って「情けない」と言うか日本の個人投資家は素直というか。外国人が買い越すと相場が上がって(買って)売り越すと下がる(売る)傾向が強いですよね。あくまで動向を見てからの取引となると遅れて投資することになりそれだけ利益を持っていかれやすいんですよ。
もしお時間があるのでしたら、直近の外国人売買動向を調べてみて 買い越し時と売り越し時に反対売買をした場合をシュミレートしてみてください。たぶんこの上昇基調の相場でしたら、相当のパフォーマンスが得られていたと思いますよ。

ただこれは今までの上昇過程に限っての話です。一つ注意してもらいたいのは、外国人の資金は多分に投機色が強いと言うことです。すべてとは言いませんが、外国人が買い越し・買い越し・と言っていてもいずれは何処かで必ず売るんですよ。日本で消費するつもりの資金なんてホンの僅かというより0に近いといっても過言じゃないような?お礼も兼ねて日本観光とかしてくれるかもしれませんが・・・なんかバブル経験者からすると「ニホンジン ハ ミンナ シンセツデス」なんて言われると「・・・で!そのココロは?本音で言ってミ!」なんて捻くれた発想になってしまいます。

外国人の動向をこれだけ注視している人が多い以上、彼らが買い越しに転じれば相場が上がりそこで買いを入れた人が多いのではないでしょうか?別に外国人に限った話ではなく つまり「買い易い」時に買っているわけです。何度も言っていますが一番買い易い時って「天井」なんですよ。とにかく最近の相場をみているとみんな素直すぎると言うか、オチの解るお笑い芸人を見ているというか、いいように操られているような感じがします。

オススメするわけではありませんが、例えば50万円捨てる覚悟で投資してみませんか?だってそのまま踊らされていてもどうせ無くなる可能性のあるお金ですよ。不安にかられヤバイ!と思った時に投資して、これ買って良かった〜ぁ 明日の相場が楽しみ!って思っている時に売ってしまうんですよ。少し相場の勉強をしないとダメですけどね。でも勉強すると出来ないんです。つまりお金を得るのは難しいんです。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は24位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は12位でした)   
posted by P−太郎 at 00:19| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

ある意味感動!

トリノ五輪 メダル的には厳しいですよね。主観的に予想したところ 大ハズレです。でも不調続きだっただけに昨日のフィギアは感動ヒトシオだったような?思わず泣いちゃいました。家族て観ていてコーエンが転倒したことに喜んだ子供に対して「そういった観方をしてはいけない!日本は礼節を重んじるんだ」と威厳たっぷりに講釈したところ、スルツカヤの綺麗な演技に血の気が引いていた矢先 思いがけずコケた時に思わず「よしっ!」と声が出てしまいました。負け惜しみ半分ですが、たくさんメダルが取れるのよりもある意味感動です。

マスコミ(特にスポーツ新聞)の手のひら返しは早かったですよね。途中から一面に出なくなりました。テレビもどうせ終わったあとに選手が転倒したシーンを組み合わせて不調の象徴的VTRかなんかを作っているのに決まってますよね。あれだけ煽っておいて冷たいもんです。
ここまで分り易くはありませんが、経済でもこの手の報道は多いですよ。踊らされて損した後に冷静ぶって解説されても後の祭りですよね。「じつはこの時点では注意が必要だったのです」なんてしたら顔して言われても・・・

トリノ五輪の開幕時にオリンピック関連の記事を書きました。正直 最近内容に窮する事が多く渡りに船と言わんがばかりに相場の考え方に絡めて文字数を稼いでいました。文才のないぶん少しでも興味のひく表現をと思ってのことです。アップして、カブログの新着記事を見てみると オリンピック絡みの記事がズラ〜ッと見事なほど並んでいました。「あれ?株のブログに登録したんだよね?」と目を擦ったくらいで、投資をしている人がそんなにもオリンピックに興味があるんだ?さすがだな・・と少し不思議に感じました。だって株価には影響は少ないですよね。何個か見てみましたが、さほど内容に触れているわけでもなく、「この人 本当にオリンピックに興味あるの?」と言う人も多かったような?そんなに記事を書くのに苦しんでいる人が多いの?と とにかく???だらけでした。あまり気にも留めていませんでしたが。

昨日 しばらくぶりにアクセス解析を見てみました。証券営業からのなごりで、分析クセが付いていて結構新しい発想とか浮かんでくる事もありますよ。やはり夕方から夜にアクセスが多く、私は真夜中から早朝に更新する事が多いので少し遅れて(古い情報)観ている事になる訳ですよね。その時間に更新した方がいいのかな?なんて考えていました。地域別でチェコから毎日来てくれている人もいてなんか嬉しいような?夜中にパソコンの前でニヤニヤ・・不気味ですよね。妻はともかく(自己責任)子供には見せられない姿です。検索ワードで元証券マンなんて打ってくれている人が最近多く「検索してまで・・」とある意味感動でした。

そこにです・・見慣れない検索ワードが?「トリノ」「冬季五輪」「フィギア」「ハーフパイプ」・・etc
最初はなんだか解らず すぐに「あ〜あの記事の・・」と理解しました。
そういえばカブログの新着記事でトリノ冬季オリンピックが多かったのは・・もしかしてそう言うことなの?

そう言われて読み返してみると、必要性の感じられないものも多く中には不自然に人気種目が羅列してあるものまでありました。
さすがに株で利益を得ようと考えている人達です。計算高いと言うか、頭が良いと言うか。個人投資家も侮れないですね。機関投資家だけでなく、こんな人たちとも勝負していると考えると、利益が取り難いのも納得です。ある意味感動しました。

ん?でもよ〜く考えてみると・・日本中が興味のある事柄なので検索数が多いのはわかります。でも読んでくれるんですかね?爽やかなスポーツで検索したら、オドロオドロしい株のブログで・・?なんか意味の無いアクセスアップのような?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は24位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は15位でした)    
posted by P−太郎 at 00:13| Comment(1) | TrackBack(4) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

インデックス買い(売り)

なんか絵に描いたような展開のような?お笑い芸人で言うところのヒネリが無いというかわかり易いというか?短期投資をしている方には目先「買い易い」流れでしたよね。昨日引けにかけて急騰したのは思惑ウンスンと言うよりも買い易い相場展開で個人投資家が飛びついてきたような?

初心者向けの株式講座です。最近「魔の30分」なんて聞きますよね。ライブドアショックの後に午後の取引開始を30分遅らせている事により先に始まる先物市場に思惑が入りやすいんですよ。詳しい手法は私の下手な解説で誤解されてはいけませんので、省略しますが、皆さんはインデックス銘柄ってご存知ですか?知っている人はココで終了です。
そもそも日経平均は上場銘柄のほんの一部(225銘柄)を対象に平均値を出しているんです。つまりほとんどの銘柄が値上りしてもこの225銘柄が暴落すればニュース的には大騒ぎです。東京市場大暴落!なんて・・

魔の30分で先物に思惑を持って取引した人は相場をコントロールするのにはインデックス銘柄以外の銘柄を売買しても無意味で225銘柄の中から売買するわけです。その中でも資金を有効に反映させるには、発行株数の多い会社だとお金もいっぱいかかります。なら必然と発行株数の少ない銘柄が思惑が入りやすいですよね。(初心者の人 ついて来ています?)
先物が買っておいて日経225を上げたい時に狙われやすい銘柄は?逆に225以外でも前場 割高な銘柄に売りをかけておいて、先物を売れば 連動して相場全体の地合が崩れるなんて事も・・・

貴方のお持ちの銘柄はインデックス銘柄ですか?先物の種類を把握していますか?先物は225だけではありませんよ。(225が一番影響が強いので狙われやすいですけど))どの指標に採用になっている銘柄か?また採用されていればその先物がどう動いているのか?その辺をある程度理解すれば少しは値動きが見えてきますよ。誰もが考えるのが逆手に取る事ですがこれは難しいです。余計な事は考えない方がいいですよ。貧乏人は所詮見守るしかありません。悔しいですけど。

証券取引所は監視を強化し不正行為があれば厳しく対処するなんて言っていますが・・・どうなんでしょう?頭わるそうだし地検がやるなら説得力なりますけど?



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は23位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は15位でした)    
posted by P−太郎 at 04:13| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

私的・私用・私事

最近先物主導で値動きが激しいですよね。「魔の30分」なんて言っているみたいですが・・
これの解説は明日書きたいと思います・・と言うかいま書いてます。今日は申し訳ありませんが私事です。

ブログを始めてメールを頂いたり、ご意見を頂いたりすることが少しですが増えてきました。中には極端な尊敬語を多様している人もいますが、私は経済学者でも株式評論家でもありません。庶民ですので・・それも「○のもんた」が言っているような庶民感覚ではなく庶民の中でも下層部に属していると認識していますので。

‥‥そんなワケで、なんか自分でも勘違いしそうで怖いな今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?ビックル美味しいな?です。(知らない人はすみません 思いっきり勘違いしていると言う意味です)

私ってけっこうミーハー(古いですか?)なんですよ。証券マン時代の配属先が兜町でした。証券取引所から徒歩で30秒位です。バブル崩壊の時は証券取引所の周りにはTVの中継車がビッシリ並んでいて証券マンにインタビューしていました。それをみて、付け焼刃のファンダメンタル・・ウンスンとか言った薀蓄を丸暗記して用事も無いのに東証の周り(カメラの前)をウロウロ・ウロウロ徘徊してました。やっと1社インタビューを受け内心「決まった!」と思ってビデオをスタンバイ。しかし見事にカットされていました。インタビューを無視した先輩が、見向きもしないで一言「ダメだな」と捨てセリフを言った方が放映されていました。

無視されるのってイヤですよね。私のマスコミ嫌いはココから帰依して・・いる訳ありませんが、テレビとか新聞とか雑誌とかに載ったことは一度もありません。学生の時 エキストラをやったことがありますが、映画スクリーンの中のテレビ番組の中での野次馬でした。微塵も映っていません。そんなわけで自分には縁の無いものと考えていましたが、ブログを始めてから数社雑誌の掲載依頼がありました。情報に対して客観的に観ることをオススメしている私としてはこんなイタズラに引っ掛かってはシャレになりません。ちょうどクレームの多い時期とも重なっていましたので。しかし冷静に考えてみたら確認の取りようが無いんですよね。仕方が無いので出版社のHPのお問い合わせに「イタズラとは思いますが・・」とメールをしてみたら一社から返事が来ました。

‥‥そんなワケで、来月(4月号?)の青春出版社のBIG tomorrowに 「お役立ちブログ51連発」でご紹介していただけることになりました。多分小さな記事とは思いますが、余裕のある方は是非ご購入していただければ幸いです。

PS 私事 自慢話にお時間をとらせて申し訳ありません。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は25位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は17位でした)    
posted by P−太郎 at 01:49| Comment(11) | TrackBack(0) | コメント  81 〜100 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする