ある意味 この手のネタはたいへんアリガタイです。だって1日分ネタ消費できますし、検索に引っ掛かる可能性がありますし・・・(サッカー・ドイツ・日本・ジーコ・予選・・・こんなもんですか?)
やっぱりW杯って他のスポーツよりも、なんか熱くなりますよね?私はJ−リーグはほとんど見ませんが、なぜかW杯だけは熱くなってしまいます。
昨日 某テレビ番組でサッカーに関する討論みたいなのをやっていました。なんで他のスポーツはファンなのにサッカーだけはサポーターというのか?で賛否の意見を出し合っていましたが、正直私も12人目の選手なんてなんかクサイような気もしなくもないですよね。「監督や控えの選手の立場は?」とか「選手なのになんで入場料払う人間と、年俸貰ってるやつがいるんだ」なんて捻くれて考えてしまいそうな?でも選手をサポートするって言うのは、入場料も込みでサポートするわけで、自分がサポートして勝ったなんて考えると気持ちいいですよね。個人的にはナイスな呼び方だとおもいます。
ところで株を買うって事は、サポーターになるわけですよね?従業員が1000人の会社なら1001人目の社員・・どころじゃなくってある意味サッカーのサポーターよりも、ご本尊に与える影響は大きく、株主総会で意見を言う事もできます。サッカーではごく一部の人しかジーコに文句は言えないですよね?株を買うって事はあるいみその会社をサポートするって意味で、だからホリエモンのあんなに一生懸命個人株主を誘っていた訳です。お金が儲かれば会社なんかどうでもいい・・と考えている人も多いと思いますが、基本的には会社が強くなれば株価は上がりますよね。正直 某企業の株主総会をテレビでやっていましたが、基本的に株で損をしたことを追求する人がほとんどで、その企業をサポートする意味で苦言を言っている人って少なかったような(TVだからカットされてるんですかね?)
村上さんがモノを言う株主っていっていましたが、基本的に株主を優遇しろって事が多かったような?企業に直接メリットのある提案ってあまり記憶にないですよね?別に非難している訳ではないですよ。どちらかというとサポーター(株主)を蔑ろにしがちな企業側に頭に来ていますので擁護派です。株式投資の中でも特に長期投資はサポーターですよ。いまあなたは応援したい企業に投資しています?サッカーを見る感覚で、経済誌や新聞を読んでみましょうよ。楽しいですよ。増益で「ゴ〜ル!」新製品で「ゴ〜ル!」・・で不祥事で「オンゴ〜ル!」なんて感じで。
ガイアの夜明けで「さわかみファンド」(実名出しちゃっていいのかな?)が出ていた場面がありましたが、銘柄の会議かなんかで、不祥事続きの会社を継続して持つか、売るかで社長の意見が「とりあえず、売って会社が経営内容を改善したらまた応援すればいい」と言っていました。応援しているんですよ。だから真剣に投資している会社のことを考えますよね。都合のイイことを調子よく謳っているわりに裏切り続きの会社にオイシソウな話があったとします。投資したいとは考えても応援したいと考えないでしょ。みんなが応援したくなる会社は必ず伸びますし、そうでない会社ってどうなんでしょ?
とりあえずW杯 日本には頑張ってもらいたいです。ちなみに投資したと考えて、目先負けたって売らないですよね???
☆コチラもサポートして頂けたら、嬉しいです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は4位でした)
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2006年06月10日
2006年06月09日
対面取引・考
底打った感じしました?最近の値動きって正直言ってわかりにくいところがあり、昔は大きく崩れると「コツン」と音がするから・・・なんて言われていましたが、残念ながら今回私には聞こえませんでした。先週の金曜日は聞こえた気がしたのですが、この始末ですよね。最近は個人の方でも空売りや両建てなんかをやっていますので、どんどんわかりにくくなっている感じです。・・・で本題です。
私が現役だった頃はもちろんネット取引なんてありませんでしたので、個人投資家の方でもほとんどみんな担当の証券マンとの対面取引をしていました。もちろん個人で勉強をしてアドバイス等を必要としない人もいましたが、売買の時は必ず会話がありました。すこし余裕のあるお客さんは数社の証券会社と取引があり、各営業マンの意見を比較検討して取引をしている人も多かったです。ある証券会社から推奨された銘柄を調べてくれ?なんて依頼も多く、手口を追ってみたら、その証券会社が「持ち」になっていたなんていうのは良くある事で、私も他社の証券マンに足をスクわれないよう注意してました。
営業もノルマ(目標値と言っていたような?)がありますので、決して顧客本位とばかり言ってはいられない事も多かったですし、1000株単位の顧客になかなか手がまわらなかったこともありましたが、それでも証券マンにとって、一番面倒なのはクレームでしたので、顧客の為というよりも余計な仕事を増やさないという意味で度を越えた投資や危険な銘柄などはそれなりの注意をしていました。またマメに銘柄を心配したり、情報等を入れていると新しい顧客を紹介してくれることもあり、新規開拓をする手間も省けたような?
もちろん証券マンの技量も様々で、性格もイロイロです。私も新人の時は知識と言ったら研修で基本的な指標くらいで、実際の相場に難しさに顧客に教わった事も多かったのですが、少なくとも顧客のリクエストに対して、先輩や上司、また法人部や市場課などに問い合わせることも出来て、それなりに応対していました。それと当時は場立ちから胡散臭い話も聞けましたので、優良株から仕手株まで何でも株式相談所みたいな感じで、初心者の方からそれなりの筋の方まで幅広い顧客層がおり、その人たちの売買動向を追っているだけでそれなりの情報量だったと思います。
証券マンってノルマとか、強引なセールスといったイメージが強すぎる感じがしますが、決してそうでもないですよ。事実 私も某証券会社では対面取引をしていますが、ノルマがあるのはわかっていてもお付き合いした事は一度もありません。よく有料の投資相談のようなものがありますが、どうなんでしょう?情報量や経験からして証券会社よりも秀でているとは考えにくいんですよね。もちろん証券マンにも当りハズレはありますが、ある意味ドライに考えていい人に合うまで転々としてでもイイ営業にあたれば、多少手数料が高くても、短期売買を繰り返すのなら別ですが、決して高くはないと思いますが?少なくても初めて株式投資をする方は対面取引をオススメしますし、年間取引が数回なら一考してみるのもいかがでしょうか?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は5位でした)
私が現役だった頃はもちろんネット取引なんてありませんでしたので、個人投資家の方でもほとんどみんな担当の証券マンとの対面取引をしていました。もちろん個人で勉強をしてアドバイス等を必要としない人もいましたが、売買の時は必ず会話がありました。すこし余裕のあるお客さんは数社の証券会社と取引があり、各営業マンの意見を比較検討して取引をしている人も多かったです。ある証券会社から推奨された銘柄を調べてくれ?なんて依頼も多く、手口を追ってみたら、その証券会社が「持ち」になっていたなんていうのは良くある事で、私も他社の証券マンに足をスクわれないよう注意してました。
営業もノルマ(目標値と言っていたような?)がありますので、決して顧客本位とばかり言ってはいられない事も多かったですし、1000株単位の顧客になかなか手がまわらなかったこともありましたが、それでも証券マンにとって、一番面倒なのはクレームでしたので、顧客の為というよりも余計な仕事を増やさないという意味で度を越えた投資や危険な銘柄などはそれなりの注意をしていました。またマメに銘柄を心配したり、情報等を入れていると新しい顧客を紹介してくれることもあり、新規開拓をする手間も省けたような?
もちろん証券マンの技量も様々で、性格もイロイロです。私も新人の時は知識と言ったら研修で基本的な指標くらいで、実際の相場に難しさに顧客に教わった事も多かったのですが、少なくとも顧客のリクエストに対して、先輩や上司、また法人部や市場課などに問い合わせることも出来て、それなりに応対していました。それと当時は場立ちから胡散臭い話も聞けましたので、優良株から仕手株まで何でも株式相談所みたいな感じで、初心者の方からそれなりの筋の方まで幅広い顧客層がおり、その人たちの売買動向を追っているだけでそれなりの情報量だったと思います。
証券マンってノルマとか、強引なセールスといったイメージが強すぎる感じがしますが、決してそうでもないですよ。事実 私も某証券会社では対面取引をしていますが、ノルマがあるのはわかっていてもお付き合いした事は一度もありません。よく有料の投資相談のようなものがありますが、どうなんでしょう?情報量や経験からして証券会社よりも秀でているとは考えにくいんですよね。もちろん証券マンにも当りハズレはありますが、ある意味ドライに考えていい人に合うまで転々としてでもイイ営業にあたれば、多少手数料が高くても、短期売買を繰り返すのなら別ですが、決して高くはないと思いますが?少なくても初めて株式投資をする方は対面取引をオススメしますし、年間取引が数回なら一考してみるのもいかがでしょうか?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は5位でした)
2006年06月08日
買えますか?
買いにくい時に買うのが相場の極意と格言とか経験談とかでよく聞きますよね。買いにくいと言ったら今日ほど買いにくい日はなかったような?世界同時株安懸念や外国人の日本離れ、アメリカの金利の動向やオマケに明日SQのロールオーバーが全然進んでいないなんて聞いたらさすがに買えないですよね。
でも誰もがそう考えるから値段が下がるわけですから、ここは一つ「阿呆になって」なんて考えて見ましたが、頭の良さそうな人が拾っているようには見えなかったというか弱かったものですから・・・結局 阿呆に徹し切れませんでした。(だからアホなんですかね?)
雑誌やブログを見ていると損をしている人の記事が目立ちますよね。なんかこの世の終わりみたいな、世界恐慌のような事が記してある事が多いのですが、ちょっと考えて見ると、N225ならたったの3千円安ですよ。2割弱です。バブルは2万円以上、アッと言う間に下げたんですよ。安値だと8割近くの暴落です。
でも現在の損している人の記事などを読んでいると、バブル崩壊に匹敵するような大きな損失を出している方も多くみられるような?これってネット取引の弊害ですよね。私が現役営業の時はそれなりに顧客に対して注意をしていても損失を出した顧客は損を押さえたなどという(感謝の)認識はなく自分勝手にクレームや文句を言われたものですが、歯止めをかける人がいなくて、それよりも多くの損失を出した人って損失をそのまま甘受するんですかね?手数料が安い分 文句も言えないんですか?
でもある意味 それなりに相場をみているからそれなりの損失が出せるわけですよね。イヤミではなく今と同じ思考で同じ銘柄に注目して、ただ売りと買いを反対にしただけで、今の損失ってそのまま利益になっているわけですよね?短期間に3000万円をそっくり株で損をしたと言うことは、ただボケ〜っと売り買いしていてもナカナカそこまで損出は出せないですよ。注目したところまでは正しかったのですが、方向性が反対だったんですよ。そう考えてみると損した人の記事って参考になりますよ。何億稼いだって人はどこまで本当かわかりませんし、仮にホントでもどこまで親切に教えてくれるのかわからないというか、普通教えないですよね?自慢されるだけで・・・
もし現在あなたが、損失を出しているのだとすれば、修正しなくてはいけない所は手法やテクニックではなくて、考え方なのでは?だって同じ銘柄を逆に取引していれば利益が出ていたわけですよね。だから「売りが儲かる」と聞いても同じ考え方で手を出すと必ず同じ間違いを繰り返すような?
そう考えてみれば、今の相場ってどう考えます?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は15位でした)
株・投資 ランク(昨日は5位でした)
でも誰もがそう考えるから値段が下がるわけですから、ここは一つ「阿呆になって」なんて考えて見ましたが、頭の良さそうな人が拾っているようには見えなかったというか弱かったものですから・・・結局 阿呆に徹し切れませんでした。(だからアホなんですかね?)
雑誌やブログを見ていると損をしている人の記事が目立ちますよね。なんかこの世の終わりみたいな、世界恐慌のような事が記してある事が多いのですが、ちょっと考えて見ると、N225ならたったの3千円安ですよ。2割弱です。バブルは2万円以上、アッと言う間に下げたんですよ。安値だと8割近くの暴落です。
でも現在の損している人の記事などを読んでいると、バブル崩壊に匹敵するような大きな損失を出している方も多くみられるような?これってネット取引の弊害ですよね。私が現役営業の時はそれなりに顧客に対して注意をしていても損失を出した顧客は損を押さえたなどという(感謝の)認識はなく自分勝手にクレームや文句を言われたものですが、歯止めをかける人がいなくて、それよりも多くの損失を出した人って損失をそのまま甘受するんですかね?手数料が安い分 文句も言えないんですか?
でもある意味 それなりに相場をみているからそれなりの損失が出せるわけですよね。イヤミではなく今と同じ思考で同じ銘柄に注目して、ただ売りと買いを反対にしただけで、今の損失ってそのまま利益になっているわけですよね?短期間に3000万円をそっくり株で損をしたと言うことは、ただボケ〜っと売り買いしていてもナカナカそこまで損出は出せないですよ。注目したところまでは正しかったのですが、方向性が反対だったんですよ。そう考えてみると損した人の記事って参考になりますよ。何億稼いだって人はどこまで本当かわかりませんし、仮にホントでもどこまで親切に教えてくれるのかわからないというか、普通教えないですよね?自慢されるだけで・・・
もし現在あなたが、損失を出しているのだとすれば、修正しなくてはいけない所は手法やテクニックではなくて、考え方なのでは?だって同じ銘柄を逆に取引していれば利益が出ていたわけですよね。だから「売りが儲かる」と聞いても同じ考え方で手を出すと必ず同じ間違いを繰り返すような?
そう考えてみれば、今の相場ってどう考えます?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は15位でした)
株・投資 ランク(昨日は5位でした)
2006年06月07日
優柔不断相場
そろそろ買い疲れてきたというか、恐くて買えなくなってきたというか、ここまで来るとさすがにナンピン買いする人も少なくなってきたようです。買残が減少してきて、売残が増加してますよね。買いたい人から見ればもちろん安く買うのに越した事はありませんが、これ以上大きく下げると、信用取引している人の投売りが始まりますよね。そうすると相場の見方が変わってきます。つまり「もう株なんてコリゴリ」という人が増えてしまうと日本市場をお得意様にしている人からするとこんな中途半端で終わらせる方が不自然なような?
いい意味で考えて見ると、バブルみたいに相場が一方的に過熱するよりも、あるいみ日本全体で考えればいい事かもしれないですよね。日銀的には楽というか、なんというか?ゼロ金利解除は先延ばしになる可能性が高くなってきますよね。つまり企業的には低金利で資金調達できますので、業績的には飛躍する可能性もあるかもですよね?でも日銀も本音はゼロ金利解除がやりたそうですので、市場を無視して強行したりして?
とにかく今の相場って日本個別の問題ではなく、アメリカの金利や欧州景気、またアジア全体の株安・・ウンスンとグローバルな複合要因でおきてますよね?そうなってくると企業業績が良さそうだ・・とか、信用取組が改善してきたとか、金曜日SQで・・なんていっても外部要因でコロっと変わってしまいますよね。
なんでもいいですけど、TVなんかで相場を解説している人って毎日変わりますので言いたい事が言えますよね?どうせ明日は出ないし、今度出た時には忘れている人が多いんじゃ・・なんて思っているんじゃないですか?あれだけ下値は15,500円って言っていた連中、出てきて弁解してもらいたいような?ブログって逃げられないので優柔不断なコメントしている人が多いですよね。私なんかその典型のような?だからみんな優柔不断になるんですか?
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は4位でした)
いい意味で考えて見ると、バブルみたいに相場が一方的に過熱するよりも、あるいみ日本全体で考えればいい事かもしれないですよね。日銀的には楽というか、なんというか?ゼロ金利解除は先延ばしになる可能性が高くなってきますよね。つまり企業的には低金利で資金調達できますので、業績的には飛躍する可能性もあるかもですよね?でも日銀も本音はゼロ金利解除がやりたそうですので、市場を無視して強行したりして?
とにかく今の相場って日本個別の問題ではなく、アメリカの金利や欧州景気、またアジア全体の株安・・ウンスンとグローバルな複合要因でおきてますよね?そうなってくると企業業績が良さそうだ・・とか、信用取組が改善してきたとか、金曜日SQで・・なんていっても外部要因でコロっと変わってしまいますよね。
なんでもいいですけど、TVなんかで相場を解説している人って毎日変わりますので言いたい事が言えますよね?どうせ明日は出ないし、今度出た時には忘れている人が多いんじゃ・・なんて思っているんじゃないですか?あれだけ下値は15,500円って言っていた連中、出てきて弁解してもらいたいような?ブログって逃げられないので優柔不断なコメントしている人が多いですよね。私なんかその典型のような?だからみんな優柔不断になるんですか?
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は4位でした)
2006年06月06日
あぶねえ、あぶねえ。
すいません。本日仕事でこれからロングドライブに出かけますので更新早めにします。
底抜けましたね。簡単に言うとトレンドが下の方向いてくるんですよ。上値を追うのには何回か下値を探らないといけないのが一般的で16,000円手前位での売り圧力がつよくなりますので、テクニカル的にいうとしばらくパッとしないというか勝負あったというか・・・
ブログやっていて良かったと言うかなんというか・・・
実は金曜日、すこし安値を拾おうかなと大真面目に考えていたのですが、いつもコメントをくださる方の意見を参考に自制しました。正直 あの時はすこし確信に近いものがあり、機関投資家も仕掛け易そうに感じましたので、銘柄の吟味をしておりました。もちろん現物でですよ。
この手のことってよくある事で、だから優柔不断な性格が直らないとも思いますが、相場って絶対ってないですよね。私は数社信用口座持っていますが、最近めったに使用した事がないというかそこまで確信のもてる相場にナカナカ出くわさないといいましょうか。実際最後に使ったのは デイトレ入門ですこし使っただけです。証券会社のHPなどを見ていると信用取引の優位性みたいなことが書いてありますが、ナンダカンダ言っても借金ですからね。ある程度、確信があって外れるのが相場ですよ。
稀にですが信用取引で塩付けって言っている人もいるんですよね。営業マンなら必ず一言言っているような?ネット取引の弊害です。
基本的に株式投資は余剰資金でやるのが鉄則のような?少なくても下降局面やボックス圏ではよほど上手な人以外は危ないですよ。
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
底抜けましたね。簡単に言うとトレンドが下の方向いてくるんですよ。上値を追うのには何回か下値を探らないといけないのが一般的で16,000円手前位での売り圧力がつよくなりますので、テクニカル的にいうとしばらくパッとしないというか勝負あったというか・・・
ブログやっていて良かったと言うかなんというか・・・
実は金曜日、すこし安値を拾おうかなと大真面目に考えていたのですが、いつもコメントをくださる方の意見を参考に自制しました。正直 あの時はすこし確信に近いものがあり、機関投資家も仕掛け易そうに感じましたので、銘柄の吟味をしておりました。もちろん現物でですよ。
この手のことってよくある事で、だから優柔不断な性格が直らないとも思いますが、相場って絶対ってないですよね。私は数社信用口座持っていますが、最近めったに使用した事がないというかそこまで確信のもてる相場にナカナカ出くわさないといいましょうか。実際最後に使ったのは デイトレ入門ですこし使っただけです。証券会社のHPなどを見ていると信用取引の優位性みたいなことが書いてありますが、ナンダカンダ言っても借金ですからね。ある程度、確信があって外れるのが相場ですよ。
稀にですが信用取引で塩付けって言っている人もいるんですよね。営業マンなら必ず一言言っているような?ネット取引の弊害です。
基本的に株式投資は余剰資金でやるのが鉄則のような?少なくても下降局面やボックス圏ではよほど上手な人以外は危ないですよ。
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
2006年06月05日
文句言っていいですか?
マスコミって毎度毎度 暴落待望報道しますよね。暴落すればニュース不足に悩むことなくクダラナイ節約企画や売れない芸能人の穴場情報なんかよりもよっぽど視聴率が取れると踏んでいるからですかね?それだけならまだしも誰とは言いませんが明らかに資本主義憎しというか思想的思惑でしゃべっている人もいますよね。やたら株式市場や個人投資家などを卑下するような「ざまあみろ!」と言わんがばかりの発言をしたと思えば、特定政党支持者の作家や知識人は絶対 非難しないんですよ。少なくともTV局の誰も気が付かない訳無いとおもいますけど???
「4800億が一斉に市場から失われれば・・・」なんて言ってましたが、市場も出資者も無視でそんな自暴自棄な事するって本気で考えているんですかね? 仮にですがそう言う事態になっても 時価総額って500兆円以上あるんですよ!仮に1%下がれば(東証一部なら150円安)すれば1兆円ですよね?
チョット強引な例えですが、どう考えても4800億で市場が崩壊すると言っている人に比べたら現実的ですよ?
ホリエモンときもそうですが、なんか大嫌いだった人でも この手の人の思惑が見え隠れするとだんだんカワイソウになってきません?でも村上さんはやっぱり?ですかね?結局今まで言ってきたことが全て信用できなくなりますよ。頭が良さそうな人でましてや元官僚な訳ですから、無駄な抵抗をいち早く悟ってのことでしょうが?私は別に村上銘柄やLD・・もしくは新興市場や信用買いなどの取引はしていませんが、この手の事件があると・・ついつい 日本の悪しき偏向報道に頭に来る人って私だけ?
村上さん逮捕・・・・ってたいした事件じゃないですよね?ましてや株やってない人に対しては何の影響も無いような?なんでこんなに大騒ぎなんでしょ?株をやってない人でも株が下がってイイことないですよ!間接的に悪い影響がある可能性が高いです。強いて言うなら目先スッキリするだけ!麻薬と一緒です。
とりあえず 他人の損(不幸)を喜ぶのはやめましょうよ!足の引っ張り合いは成長の妨げですよ!
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
「4800億が一斉に市場から失われれば・・・」なんて言ってましたが、市場も出資者も無視でそんな自暴自棄な事するって本気で考えているんですかね? 仮にですがそう言う事態になっても 時価総額って500兆円以上あるんですよ!仮に1%下がれば(東証一部なら150円安)すれば1兆円ですよね?
チョット強引な例えですが、どう考えても4800億で市場が崩壊すると言っている人に比べたら現実的ですよ?
ホリエモンときもそうですが、なんか大嫌いだった人でも この手の人の思惑が見え隠れするとだんだんカワイソウになってきません?でも村上さんはやっぱり?ですかね?結局今まで言ってきたことが全て信用できなくなりますよ。頭が良さそうな人でましてや元官僚な訳ですから、無駄な抵抗をいち早く悟ってのことでしょうが?私は別に村上銘柄やLD・・もしくは新興市場や信用買いなどの取引はしていませんが、この手の事件があると・・ついつい 日本の悪しき偏向報道に頭に来る人って私だけ?
村上さん逮捕・・・・ってたいした事件じゃないですよね?ましてや株やってない人に対しては何の影響も無いような?なんでこんなに大騒ぎなんでしょ?株をやってない人でも株が下がってイイことないですよ!間接的に悪い影響がある可能性が高いです。強いて言うなら目先スッキリするだけ!麻薬と一緒です。
とりあえず 他人の損(不幸)を喜ぶのはやめましょうよ!足の引っ張り合いは成長の妨げですよ!
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
2006年06月04日
逮捕・・なら?
月曜日どうなるんですかね?普通に考えれば特定の銘柄は別ですがLDに比べれば相場全体に与える影響って少ないですよね。例えば粉飾って思い当たるところはいくつもあるだろ!って想像できて決算前だけにゴタゴタするのでは?なんて予想できましたよね。でもインサイダーの場合は思い当たるところがそうそう焦るとも思えませんよね。相場全体に波及するのには村上銘柄だけでは規模的にも小さすぎますよね?
金融商品取引法案でしたっけ?ファンドに対する規制強化なんて勢い付いてくると外資系なんかは露骨に嫌がりますよね。不安と言えば不安なのですが、どう考えても今の与党にまともな法案がすぐにまとめられるとは考えにくいですよね。ましてや最近相場が弱含んでいますので、これ以上 下げ基調が顕著になってくると景気の足を引っ張りかねないので、景気頼りの現政権では無いと見るのが自然なような。
嫌な連想と言えば、政治家連中が「心配ない」を連呼してますよね。私的にみるとそれこそ大きなお世話です。だいたい安倍さんあたりまでそんなことを言ってたらかえって心配になりますよね。投資家心理が不安になると変な意味で仕掛けてくる輩が多いんですよ。プットオプションで現物を売り浴びせたりとか、アジアの通貨危機の時にヘッジファンドが仕掛けたアレです。そこまで大規模でないにしてもその手の連中って短期で利を得るのは下げを誘うのが手っ取り早いなんて聞いたような?
(まとめ)
ともあれ もし寄り付き下げても買い場ではないですよね。短期でバクチをするなら売りそびれた人たちが冷静さを失ったと思ったときです。材料的にはそんなに影響ないように思いますがこれ見よがしに仕掛けてくる連中がいるかもです・・・。
(例によって、主観で素人の思い込みとお考えください)
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
金融商品取引法案でしたっけ?ファンドに対する規制強化なんて勢い付いてくると外資系なんかは露骨に嫌がりますよね。不安と言えば不安なのですが、どう考えても今の与党にまともな法案がすぐにまとめられるとは考えにくいですよね。ましてや最近相場が弱含んでいますので、これ以上 下げ基調が顕著になってくると景気の足を引っ張りかねないので、景気頼りの現政権では無いと見るのが自然なような。
嫌な連想と言えば、政治家連中が「心配ない」を連呼してますよね。私的にみるとそれこそ大きなお世話です。だいたい安倍さんあたりまでそんなことを言ってたらかえって心配になりますよね。投資家心理が不安になると変な意味で仕掛けてくる輩が多いんですよ。プットオプションで現物を売り浴びせたりとか、アジアの通貨危機の時にヘッジファンドが仕掛けたアレです。そこまで大規模でないにしてもその手の連中って短期で利を得るのは下げを誘うのが手っ取り早いなんて聞いたような?
(まとめ)
ともあれ もし寄り付き下げても買い場ではないですよね。短期でバクチをするなら売りそびれた人たちが冷静さを失ったと思ったときです。材料的にはそんなに影響ないように思いますがこれ見よがしに仕掛けてくる連中がいるかもです・・・。
(例によって、主観で素人の思い込みとお考えください)
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は14位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
2006年06月03日
どっちにつく?
金曜日の相場ってジェットコースターみたいでしたよね。後場は機関投資家の買いが入ってと解説してありましたが、そうですか?なんか個人投資家がここぞとばかり買っているように感じましたけど。そう言う私も短期(目先)で買いたくてどうしようかサンザン迷いましたがとりあえず自制しました。慣れないことして良かった試が無いんですよ。
金曜日は本業が悲しい事に無かったのでボケ〜っと相場を眺めていましたが、前場に明らかな狼狽売りがありましたよね?後先考えないで売っているのがアリアリとわかりましたよね?(そんな暇人 業界人と私くらいですか?)相場って信念が無いとナカナカ投資できませんが、信念が相場を見誤る原因になる事が多いんですよね。とりあえず私的には「ここからそう大きな下げは無いのでは?」と漠然と考えていましたので、この狼狽売りって絶好のチャンスに見えたんですよ。あくまで短期投資の話ですけど。
前から相場は平等っと何回も(偉そうに)言ってきましたよね。「売りたい人と買いたい人の中間が現在値です」なんて・・・。
でも精神状態はあくまで平等ではないんですよね。売り方が狼狽していて買い方が冷静ならば高確率で買い方の勝ちですよね?言い方を変えると売りと冷静に分析した人と、買いと分析して人が同じなら勝負は分析力で決まりますけど、片方は追証や期日などで売らなければならない人が多ければ分析もヘッタクレもないですよね。追証で投売りしている人がPERが何倍で、一株利益が・・・なんてこと考えてないですよね。狼狽売りってそういった人たちが多くいるって事ですのである意味チャンスなんですよ。
バブルの時もセイリングクライマックスと言って、みんなが不安で不安でしかたがないときに 何かのきっかけで大きな陰線を引くんですよ。そのときはみんな我先にって売ってきます。信用の余力を残している人でもあっという間に追証発生で、理屈も何もとりあえず怪我の少ない銘柄から売ってきますよ。でもそういった時って個人の方で株をやっている方は恐い・・と言うよりも余力がなくって買えない人が多いんです。余力のある人は株なんかやりませんし。
そういったチャンスまで待てばと考えている人はバブル時にもいましたが、あのクラスの下げになると その過程で何度もそういったチャンス(と見える)がありますので、そこまで余力を残して買える人は相当のツワモノです。
一つ注意しておきたいのは この手の買いは長期でなく短期ですよ。相場の崩れ方が大きければ大きいほどその後の相場への影響も大きいですから。持ち直すにしても何度も何度も波打って(時間がかかる)きますので短期で利益を確定した方が投資効率がいいような?
とにかくある程度資金はストックしておいて、相手が狼狽しているな?と感じたら狼狽しているのと逆につくのがおりこうさんですよ。300万円あったら出来れば半分。少なくても100万円位は動けるお金にしておくとオイシイ思いができるかも?特に今みたいな相場は・・・
「人の不幸で儲ける」悲しい事ですが相場の鉄則です。嫌だといっても利益を出すって事は必ずそう言うことですよ。
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は15位でした)
株・投資 ランク(昨日は5位でした)
金曜日は本業が悲しい事に無かったのでボケ〜っと相場を眺めていましたが、前場に明らかな狼狽売りがありましたよね?後先考えないで売っているのがアリアリとわかりましたよね?(そんな暇人 業界人と私くらいですか?)相場って信念が無いとナカナカ投資できませんが、信念が相場を見誤る原因になる事が多いんですよね。とりあえず私的には「ここからそう大きな下げは無いのでは?」と漠然と考えていましたので、この狼狽売りって絶好のチャンスに見えたんですよ。あくまで短期投資の話ですけど。
前から相場は平等っと何回も(偉そうに)言ってきましたよね。「売りたい人と買いたい人の中間が現在値です」なんて・・・。
でも精神状態はあくまで平等ではないんですよね。売り方が狼狽していて買い方が冷静ならば高確率で買い方の勝ちですよね?言い方を変えると売りと冷静に分析した人と、買いと分析して人が同じなら勝負は分析力で決まりますけど、片方は追証や期日などで売らなければならない人が多ければ分析もヘッタクレもないですよね。追証で投売りしている人がPERが何倍で、一株利益が・・・なんてこと考えてないですよね。狼狽売りってそういった人たちが多くいるって事ですのである意味チャンスなんですよ。
バブルの時もセイリングクライマックスと言って、みんなが不安で不安でしかたがないときに 何かのきっかけで大きな陰線を引くんですよ。そのときはみんな我先にって売ってきます。信用の余力を残している人でもあっという間に追証発生で、理屈も何もとりあえず怪我の少ない銘柄から売ってきますよ。でもそういった時って個人の方で株をやっている方は恐い・・と言うよりも余力がなくって買えない人が多いんです。余力のある人は株なんかやりませんし。
そういったチャンスまで待てばと考えている人はバブル時にもいましたが、あのクラスの下げになると その過程で何度もそういったチャンス(と見える)がありますので、そこまで余力を残して買える人は相当のツワモノです。
一つ注意しておきたいのは この手の買いは長期でなく短期ですよ。相場の崩れ方が大きければ大きいほどその後の相場への影響も大きいですから。持ち直すにしても何度も何度も波打って(時間がかかる)きますので短期で利益を確定した方が投資効率がいいような?
とにかくある程度資金はストックしておいて、相手が狼狽しているな?と感じたら狼狽しているのと逆につくのがおりこうさんですよ。300万円あったら出来れば半分。少なくても100万円位は動けるお金にしておくとオイシイ思いができるかも?特に今みたいな相場は・・・
「人の不幸で儲ける」悲しい事ですが相場の鉄則です。嫌だといっても利益を出すって事は必ずそう言うことですよ。
☆おかげさまで・・すこし上がってきています。。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は15位でした)
株・投資 ランク(昨日は5位でした)
2006年06月02日
恐っ!その2
村上さん 雲行きが怪しくなってきましたよね。インサイダーと情報の線引きって今ひとつはっきりしないのですが、例えば よくある怪しげな仕手情報で○○が介入しているとか、注目しているなんていう話はアチコチでゴロゴロしてますよね。仮にですが友人にライブドアの社員がいてなんかの拍子にその手の話を聞たら???普通 買いますよね?
材料の出た銘柄なんかを見てみると おかしな動きをしているのっていまだに多いですよ。少し考えればこの手の話ってゴロゴロしていると想像できますよね。と言う事は・・・政治的なモノですか?某オーナーはそっちに強いなんて有名ですよね。その村上銘柄も一部怪しい動きがあるようにも見えるところが落語のオチみたいで おあとがよろしいようで・・・
絶対ありえない話ですが、仮にこの調子でインサイダーを取り締まったとしたら、チャートのもつ意味合いがまったく変わってきますよね。俗に言う「怪しい動き」と言うのがなくなりますので。その前に ある程度相場から撤退する人間が多い事が予想されますので目先大暴落ですよね。その後に健全な市場になって発展していけばそれはそれで良いことかも知れませんが、なんか既存の都市を壊して楽園を作るって言っている変わった宗教みたいな感じがしなくもないですよね。
ホリエモンもそうですが、この手の話を聞くと一部の人の思惑でなんとでも出来てしまいますよね。みんなやっていても捕まるのは都合の悪い人だけ!逆に言うと目をつけられたらどうにでも出来てしまうみたいな?例えば 私がある銘柄を仕込んでブログでこれこれでオススメです・・なんていうのもダメなんですか?友人からウチの商品が予想以上に売れてるよ!なんて聞くのも?反政府活動でもやっていれば一発逮捕ですかね?
考えてみると恐いですよね。自由化の恩恵を受けて急成長している会社。国的にはOKでも既得権益を失ってやっかんでいる人がそっち方面にコネでもあったら?一つもヤマシイ事がなくて急成長するなんて考えにくいですよね。例えば運送業なんか最近話題の駐禁の法律が変わりましたが、いちいち駐車場に止めていたらコストもかかるし能率も悪いですよね。目を付けられた時点でアウトなような?
経営を見極めるうえでその辺も注意しないといけないような?めったにある話ではないとは思いますが、万が一あたったら、かなりダメージが大きいですよ。目立つ経営者は敬遠した方がいいような?なんかつまんないですよね。
改革って官の影響力を弱めると理解している人が多いと思いますが、競争が激しくなると逆に強くなるような?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
材料の出た銘柄なんかを見てみると おかしな動きをしているのっていまだに多いですよ。少し考えればこの手の話ってゴロゴロしていると想像できますよね。と言う事は・・・政治的なモノですか?某オーナーはそっちに強いなんて有名ですよね。その村上銘柄も一部怪しい動きがあるようにも見えるところが落語のオチみたいで おあとがよろしいようで・・・
絶対ありえない話ですが、仮にこの調子でインサイダーを取り締まったとしたら、チャートのもつ意味合いがまったく変わってきますよね。俗に言う「怪しい動き」と言うのがなくなりますので。その前に ある程度相場から撤退する人間が多い事が予想されますので目先大暴落ですよね。その後に健全な市場になって発展していけばそれはそれで良いことかも知れませんが、なんか既存の都市を壊して楽園を作るって言っている変わった宗教みたいな感じがしなくもないですよね。
ホリエモンもそうですが、この手の話を聞くと一部の人の思惑でなんとでも出来てしまいますよね。みんなやっていても捕まるのは都合の悪い人だけ!逆に言うと目をつけられたらどうにでも出来てしまうみたいな?例えば 私がある銘柄を仕込んでブログでこれこれでオススメです・・なんていうのもダメなんですか?友人からウチの商品が予想以上に売れてるよ!なんて聞くのも?反政府活動でもやっていれば一発逮捕ですかね?
考えてみると恐いですよね。自由化の恩恵を受けて急成長している会社。国的にはOKでも既得権益を失ってやっかんでいる人がそっち方面にコネでもあったら?一つもヤマシイ事がなくて急成長するなんて考えにくいですよね。例えば運送業なんか最近話題の駐禁の法律が変わりましたが、いちいち駐車場に止めていたらコストもかかるし能率も悪いですよね。目を付けられた時点でアウトなような?
経営を見極めるうえでその辺も注意しないといけないような?めったにある話ではないとは思いますが、万が一あたったら、かなりダメージが大きいですよ。目立つ経営者は敬遠した方がいいような?なんかつまんないですよね。
改革って官の影響力を弱めると理解している人が多いと思いますが、競争が激しくなると逆に強くなるような?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
2006年06月01日
盗作・贋作・パクリ
なんか市場を見ている限りですが、アメリカって不景気になるみたいですね。金利ももう一段、二段上がりそうですしそう考えている人が多いので慌てて日本株を整理しているようにも見えますよね。なんか思いの他 売り方がヘタクソなような?と言う事は目先多少ドル高になっても長期的には円高になるんですかね?
本題です。なんか最近 モノ真似ネタ多いですよね。某日本人洋画家がイタリア(でしたっけ?)の人の絵を模写したとかしないとか?私は絵心はまったくありませんが、どうみても同じ絵ですよね。文部科学大臣賞を受賞したそうですが、審査員って何にも知らない人が審査してるんですかね?どっちにしろ賞の権威は失墜しますので、過去に受賞した人の事を考えれば思った以上に重罪とおもいません?審査員(選考委員)も同罪です。刑務所に入れとは言いませんが、ギャラは返還して一生(芸術の世界では)日陰で暮らしてください。
あと太蔵くん。ブログでの盗作がバレましたよね。「前からファンでした」で許しちゃったみたいですが、タダでさえ人生甘いと思っていると考えられる彼が「ちょれーなぁ!」なんて考えているものと想像できます?ハッキリ言って私は オリジナルを書いた先生に非常に頭にきました。二度と「著作権」なんていってもらいたくないですね。ハッキリ言って許したのは自分のみの問題と捉えてのことで言い換えれば彼も自分勝手ですよね。次に盗作された人が訴訟を起こしにくい環境を助長するとでもいいましょうか、早い話 公共心の欠如で著作権の認識はどっちもどっち・・。(被害者にココまで言うのは酷ですか?でも残念です)
なんか株でお金を取られて(盗まれて)いるからか盗作とかって過敏に頭にくるような。私はそんなに嫌韓でもないのですが、「かっぱえびせん」は許せないんですよ。昔社員旅行で韓国に行ったとき、コンビニに入ったら日本のお菓子がたくさんある・・・と思ったらコピー商品なんですよね。それだけならまだしも、その後新聞でかっぱえびせんの元祖は韓国だ!と言っているとのことが書いてあって なんでも一般に売り出したのは日本でも品物的には韓国が先とかいって開き直ってます。怒らないカルビーにも逆恨みしたほどで、事なかれで済ましてはいけないと考えますが。なんか最近 剣道とか華道も韓国が元祖って言ってきて実際行動を起こしているみたいですよ。韓国の国技として剣道がオリンピック種目になる可能性があるとかないとか。怒らないと「サムライ」まで取られちゃいそうな?
余談ですがアメリカ人やイギリス人が「サムライ」を持ち上げるのは文化として敬意を表してくれるのもありますが、同時に「私の父や祖父は あの勇敢なサムライと戦って勝った」との思考が奥底にあると聞いたことがあります。ようは自慢なんですかね。真偽のほどはわかりませんが?
と言う事はサムライって日本人だからこそ認められる存在ですよね。取られたら国際的には消えますよ???
日本って少子化になったりニートが増えたり・・今後の経済成長(株価上昇)には技術力だけが頼りですよね。だったら最後の生命線だけは守るべきで、自らを蔑ろにする行動は慎むべきです。俗に言う「パクリ」行為は許さない認識をみんなが持つべきと思いますけど。企業でもオリジナリティーのある技術や手法を持っている企業と明らかに2番煎じなパクリ企業がありますよね。なんか最近の新規上場の会社でもいくつかあるような?そんな会社は多少割安でも魅力は少ないような?相場のいい時は連れ高しますけど、大儲けしたいなら新しいモノ(事)を開拓する企業の方が報われるべきで、投資かも儲かるべきなような?
PS・・・・と言う自分勝手な主張にお付き合いいただきまして申し訳ありません。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
本題です。なんか最近 モノ真似ネタ多いですよね。某日本人洋画家がイタリア(でしたっけ?)の人の絵を模写したとかしないとか?私は絵心はまったくありませんが、どうみても同じ絵ですよね。文部科学大臣賞を受賞したそうですが、審査員って何にも知らない人が審査してるんですかね?どっちにしろ賞の権威は失墜しますので、過去に受賞した人の事を考えれば思った以上に重罪とおもいません?審査員(選考委員)も同罪です。刑務所に入れとは言いませんが、ギャラは返還して一生(芸術の世界では)日陰で暮らしてください。
あと太蔵くん。ブログでの盗作がバレましたよね。「前からファンでした」で許しちゃったみたいですが、タダでさえ人生甘いと思っていると考えられる彼が「ちょれーなぁ!」なんて考えているものと想像できます?ハッキリ言って私は オリジナルを書いた先生に非常に頭にきました。二度と「著作権」なんていってもらいたくないですね。ハッキリ言って許したのは自分のみの問題と捉えてのことで言い換えれば彼も自分勝手ですよね。次に盗作された人が訴訟を起こしにくい環境を助長するとでもいいましょうか、早い話 公共心の欠如で著作権の認識はどっちもどっち・・。(被害者にココまで言うのは酷ですか?でも残念です)
なんか株でお金を取られて(盗まれて)いるからか盗作とかって過敏に頭にくるような。私はそんなに嫌韓でもないのですが、「かっぱえびせん」は許せないんですよ。昔社員旅行で韓国に行ったとき、コンビニに入ったら日本のお菓子がたくさんある・・・と思ったらコピー商品なんですよね。それだけならまだしも、その後新聞でかっぱえびせんの元祖は韓国だ!と言っているとのことが書いてあって なんでも一般に売り出したのは日本でも品物的には韓国が先とかいって開き直ってます。怒らないカルビーにも逆恨みしたほどで、事なかれで済ましてはいけないと考えますが。なんか最近 剣道とか華道も韓国が元祖って言ってきて実際行動を起こしているみたいですよ。韓国の国技として剣道がオリンピック種目になる可能性があるとかないとか。怒らないと「サムライ」まで取られちゃいそうな?
余談ですがアメリカ人やイギリス人が「サムライ」を持ち上げるのは文化として敬意を表してくれるのもありますが、同時に「私の父や祖父は あの勇敢なサムライと戦って勝った」との思考が奥底にあると聞いたことがあります。ようは自慢なんですかね。真偽のほどはわかりませんが?
と言う事はサムライって日本人だからこそ認められる存在ですよね。取られたら国際的には消えますよ???
日本って少子化になったりニートが増えたり・・今後の経済成長(株価上昇)には技術力だけが頼りですよね。だったら最後の生命線だけは守るべきで、自らを蔑ろにする行動は慎むべきです。俗に言う「パクリ」行為は許さない認識をみんなが持つべきと思いますけど。企業でもオリジナリティーのある技術や手法を持っている企業と明らかに2番煎じなパクリ企業がありますよね。なんか最近の新規上場の会社でもいくつかあるような?そんな会社は多少割安でも魅力は少ないような?相場のいい時は連れ高しますけど、大儲けしたいなら新しいモノ(事)を開拓する企業の方が報われるべきで、投資かも儲かるべきなような?
PS・・・・と言う自分勝手な主張にお付き合いいただきまして申し訳ありません。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
2006年05月31日
皆殺し相場?
今日の後場は明らかに仕掛け?みたいな下げ方でしたよね。どこかで拾ってくるのかな?なんて思っていたら目だった感じの動きは無かったですよね。
クライマックスっぽい動きでもなく、かといって強気には出られないですよね?思惑通りに「最高益更新」なんていわれるとかえって売るに売れないって言った感じですかね。
正直 目ざとい人で早めに利益確定した人も「もう少し下がったら?」なんて考えている人は少ないようにも思えます。かといって割高で放置されているような銘柄は堅調で個人投資家は売り方も買い方もみんなで損をしているというか、「誰も逃がさん!」といっているような?
みんなが損をしているように思っても、考えて見れば儲かっている(損をしていない)人もいるわけですよね。つまり評価損の出ている銘柄を持っているとしたらそれを売った人(団体)です。
相場ってどんどん上昇をしているとみんなが得をしたように感じますが、評価益なんですよね。もちろん逆でも売らなければ評価損ですが、信用取引や借金や近々必要な資金であればそうともいえませんよね。
株って気持ちのいい時に売らないとダメなんですよ。普通 持っているからこそ気持ちがいい訳で売れない(ヤメラレナイ)ですけどね。
今の現状はLDショックで学習した人が、売り急がず買い増ししている人もいますよね。例によって先のことはわかりませんが、まだガマンしている人がここで崩れれば前の時よりダメージは格段に大きいです。調整に時間がかかることが予想されます。
ここからは個人の主観なんでアテにならないのですが、(知らないですよ)ここから大きく下げますかね?投資家心理からは確かに怖いですけど・・・・平成相場やITバブルの時ほど盲目になってないですよね?
それと欧米景気なんて、正直関係ない・・・事もないですけど、別の見方では欧米が減速すれば投資先がしぼられてきますよね。アッチは金利やキャピタルゲインで食っている人多いですから。
もし崩れても バブルを思えばこれからの下限なんてたかが知れていますので、なんてこと無いなんて考えないなんて?けっこういるんじゃないですか?バブル経験者でこう考えている人?
PS 訳わからなくなってしまいました。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は1位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
クライマックスっぽい動きでもなく、かといって強気には出られないですよね?思惑通りに「最高益更新」なんていわれるとかえって売るに売れないって言った感じですかね。
正直 目ざとい人で早めに利益確定した人も「もう少し下がったら?」なんて考えている人は少ないようにも思えます。かといって割高で放置されているような銘柄は堅調で個人投資家は売り方も買い方もみんなで損をしているというか、「誰も逃がさん!」といっているような?
みんなが損をしているように思っても、考えて見れば儲かっている(損をしていない)人もいるわけですよね。つまり評価損の出ている銘柄を持っているとしたらそれを売った人(団体)です。
相場ってどんどん上昇をしているとみんなが得をしたように感じますが、評価益なんですよね。もちろん逆でも売らなければ評価損ですが、信用取引や借金や近々必要な資金であればそうともいえませんよね。
株って気持ちのいい時に売らないとダメなんですよ。普通 持っているからこそ気持ちがいい訳で売れない(ヤメラレナイ)ですけどね。
今の現状はLDショックで学習した人が、売り急がず買い増ししている人もいますよね。例によって先のことはわかりませんが、まだガマンしている人がここで崩れれば前の時よりダメージは格段に大きいです。調整に時間がかかることが予想されます。
ここからは個人の主観なんでアテにならないのですが、(知らないですよ)ここから大きく下げますかね?投資家心理からは確かに怖いですけど・・・・平成相場やITバブルの時ほど盲目になってないですよね?
それと欧米景気なんて、正直関係ない・・・事もないですけど、別の見方では欧米が減速すれば投資先がしぼられてきますよね。アッチは金利やキャピタルゲインで食っている人多いですから。
もし崩れても バブルを思えばこれからの下限なんてたかが知れていますので、なんてこと無いなんて考えないなんて?けっこういるんじゃないですか?バブル経験者でこう考えている人?
PS 訳わからなくなってしまいました。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は1位でした)
株・投資 ランク(昨日は6位でした)
2006年05月30日
ボックス圏
今日は相場はまったく見ていなかったのですが、見ててもわからなければ同じですよね。
目先はどう考えても強気に見れる相場ではないみたいですが、ざっと解説などをみたところ業界関係者は「売られすぎ」なシグナルの出ているチャートや指標を引っ張り出してきて、必死に解説しているようにも見えます。
前も言ったのですが、いろんな相場の解析法がありますのでいくつかは値上りに結びつく理屈を絡めて解説することも可能ですよね。もちろんどっちに転ぶかはわかりませんが?
チャートって早い話「投資家心理分析」ですよね?もちろん個人も機関投資家も日本人も外国人も込みの相場を分析しているわけですが、下値抵抗線がナンボで上値はこのあたりまで・・で買い(売り)が出やすいのでそこを抜くのは難しいが抜ければ上がり(下がり)やすくなるとか、売られやすいところと買われやすいところなんていうのを分析するのですが、ある程度 売られやすいところと買われやすいところが厚く、その中で推移すると予想されればしばらくBOX圏で推移すると分析できます。
ボックス圏で推移するとの分析が多い時って相場が不透明な時が多いですよね。わからなければBOX圏と言えば無難です。もし上にも下にも抜ければ上(下)っ離れしたとか言っておけば言い訳が立ちますし?
でも個別はともかく、相場全体では結果的にBOX圏で推移する事はあっても、BOX圏の予測が長く続いた例ってあまりないような?
だいたい 後から「いついつからいついつはBOXで推移してました」なんてマジックかなんかで書き込みながら解説するのが一般的です。
考えてみればそうですよね。多くの人がBOX圏で推移することを意識すれば、BOXの上値に近付けば売りを意識しますし、少し早めになんてみんな考えますから、成立しなくなりますし、個別では、その心理を利用して踏み上げや売り浴びせなどに利用されますので、みんながBOX圏を意識した時点でBOX圏を意識した人を分析して投資したほうがいいですよ。
あくまで私の主観ですが アチコチで「BOX圏」を意識した発言が増えると上でも下でも大きく動く事が多いですよ。ボックス圏での推移の後の解説は必ず 幾ら幾らの抵抗線を抜けた!との解説がセットになっているような?12チャン(関東圏以外の人すみません)の某番組で 抜けた所にマジックで○かなんか書きながらもっともらしく解説してますよ・・きっと。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は7位でした)
目先はどう考えても強気に見れる相場ではないみたいですが、ざっと解説などをみたところ業界関係者は「売られすぎ」なシグナルの出ているチャートや指標を引っ張り出してきて、必死に解説しているようにも見えます。
前も言ったのですが、いろんな相場の解析法がありますのでいくつかは値上りに結びつく理屈を絡めて解説することも可能ですよね。もちろんどっちに転ぶかはわかりませんが?
チャートって早い話「投資家心理分析」ですよね?もちろん個人も機関投資家も日本人も外国人も込みの相場を分析しているわけですが、下値抵抗線がナンボで上値はこのあたりまで・・で買い(売り)が出やすいのでそこを抜くのは難しいが抜ければ上がり(下がり)やすくなるとか、売られやすいところと買われやすいところなんていうのを分析するのですが、ある程度 売られやすいところと買われやすいところが厚く、その中で推移すると予想されればしばらくBOX圏で推移すると分析できます。
ボックス圏で推移するとの分析が多い時って相場が不透明な時が多いですよね。わからなければBOX圏と言えば無難です。もし上にも下にも抜ければ上(下)っ離れしたとか言っておけば言い訳が立ちますし?
でも個別はともかく、相場全体では結果的にBOX圏で推移する事はあっても、BOX圏の予測が長く続いた例ってあまりないような?
だいたい 後から「いついつからいついつはBOXで推移してました」なんてマジックかなんかで書き込みながら解説するのが一般的です。
考えてみればそうですよね。多くの人がBOX圏で推移することを意識すれば、BOXの上値に近付けば売りを意識しますし、少し早めになんてみんな考えますから、成立しなくなりますし、個別では、その心理を利用して踏み上げや売り浴びせなどに利用されますので、みんながBOX圏を意識した時点でBOX圏を意識した人を分析して投資したほうがいいですよ。
あくまで私の主観ですが アチコチで「BOX圏」を意識した発言が増えると上でも下でも大きく動く事が多いですよ。ボックス圏での推移の後の解説は必ず 幾ら幾らの抵抗線を抜けた!との解説がセットになっているような?12チャン(関東圏以外の人すみません)の某番組で 抜けた所にマジックで○かなんか書きながらもっともらしく解説してますよ・・きっと。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は7位でした)
2006年05月29日
それは・・事件です!
少々景気が良くなってきているとはいえ金銭にまつわる事件って多いですよね。、空き巣や引ったくり、詐欺等 新聞に載らない事を含めると金銭にまつわる事件は日常茶飯事です。
私も昔 車上荒らしにあった事があります。車の中に現金を放置して少し車を離れていたら・・・
「現金を車において置く方が悪い」ごもっともで反省しきりですが、現金と車の修理(ガラス)代etc ではっきり言って大損です。被害者なのに怒られてばかり。警察官も家族も誰も同情してくれません。あんなところにセカンドバックを置いていかなければ・・と後悔をいまだにしています。
100%の防衛策は無いのかもしれませんが、少なくともこれらは犯罪(事件)です。たとえ車の窓ガラスに一万円札を貼り付けておこうと、玄関先に金塊を放置しておこうと取った方が悪いです!(よね?)
しかしです。株式市場にお金を投資したら合法的にお金を取られてしまうかも知れないと考えたことありますか?
相場の世界に飛び込んだ以上は 自分のお金は自分で守らなければなりません。
初心者の方の中には確定利回り商品に毛が生えた程度くらいに考え リスクに対して極めて鈍感な方がいます。
初挑戦でなんでこの銘柄なんだ?と驚く事も多く、実際利益が出ちゃったりしていますので人事ながら心配になってしまいます。株式投資は楽しい!と・・そりゃ楽しいでしょう!年利1%にもならないのが普通のご時世に数万円儲かれば。
今の評価損も一時的なものと考えている人ってけっこう多いですよね。でも最近 外国人ってずっと売り越しですよ。こうとも考えられませんか?もうすでにお金は取られてしまっている。これからの値動きはまた誰かから取らなくてはならない。でもこの不透明な相場では脇の甘そうな人はなかなか参入してこないですよね。
市場に金銭をゆだねていると言う事は いつそのお金を(合法的に)取られてもおかしくない事を認識してください。下がったら相場を見ない人って結構多いみたいですが、玄関先にお金を置いておいたら見張ってなくては危ないですよ!たとえ不法な方法(インサイダーなど)でもって行かれてもお金は返ってきませんよ!
お金はとっても寂しがりやで群れたがる習性があります。しっかり見張っていないと賑やかな(お金持ち)所に行ってしまいますよ。日本は人もお金も海外旅行が好きそうですし・・・
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は11位でした)
私も昔 車上荒らしにあった事があります。車の中に現金を放置して少し車を離れていたら・・・
「現金を車において置く方が悪い」ごもっともで反省しきりですが、現金と車の修理(ガラス)代etc ではっきり言って大損です。被害者なのに怒られてばかり。警察官も家族も誰も同情してくれません。あんなところにセカンドバックを置いていかなければ・・と後悔をいまだにしています。
100%の防衛策は無いのかもしれませんが、少なくともこれらは犯罪(事件)です。たとえ車の窓ガラスに一万円札を貼り付けておこうと、玄関先に金塊を放置しておこうと取った方が悪いです!(よね?)
しかしです。株式市場にお金を投資したら合法的にお金を取られてしまうかも知れないと考えたことありますか?
相場の世界に飛び込んだ以上は 自分のお金は自分で守らなければなりません。
初心者の方の中には確定利回り商品に毛が生えた程度くらいに考え リスクに対して極めて鈍感な方がいます。
初挑戦でなんでこの銘柄なんだ?と驚く事も多く、実際利益が出ちゃったりしていますので人事ながら心配になってしまいます。株式投資は楽しい!と・・そりゃ楽しいでしょう!年利1%にもならないのが普通のご時世に数万円儲かれば。
今の評価損も一時的なものと考えている人ってけっこう多いですよね。でも最近 外国人ってずっと売り越しですよ。こうとも考えられませんか?もうすでにお金は取られてしまっている。これからの値動きはまた誰かから取らなくてはならない。でもこの不透明な相場では脇の甘そうな人はなかなか参入してこないですよね。
市場に金銭をゆだねていると言う事は いつそのお金を(合法的に)取られてもおかしくない事を認識してください。下がったら相場を見ない人って結構多いみたいですが、玄関先にお金を置いておいたら見張ってなくては危ないですよ!たとえ不法な方法(インサイダーなど)でもって行かれてもお金は返ってきませんよ!
お金はとっても寂しがりやで群れたがる習性があります。しっかり見張っていないと賑やかな(お金持ち)所に行ってしまいますよ。日本は人もお金も海外旅行が好きそうですし・・・
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は11位でした)
2006年05月28日
上手なナンピン?
ナンピン系のことを書くと反応がけっこうあります。コメントを頂くことも多く、またメールも頂きます。
「下手なナンピン素寒貧」など格言集などでも取り上げていますが、下手な?って付いているということは上手なナンピンもあるって事ですよね。
例えばある銘柄に投資を考えていて、投資金額500万円を考えていたとして、最初から500万円を投資せず200万円に押さえて値動きを見ながら投資する・・なんてパターンもありますよね。株なんて絶対はないと言うことを踏まえて上がれば良し、下がればそこで対応すると言う事らしいのですが、弱い根拠で借金して(信用)取引するのに比べるとなるほど利にかなっているような?
また一つの企業にほれ込み 長期間に渡って安値を拾っていくという人もいますよね。
これらの投資手法について絶対正しいとかそうでもないとか言うつもりはありませんが、相場と企業を冷静に見れるのであれば、それは正しいのではないでしょうか?ナンピンは冷静に見られなくなる傾向が強いことが問題のような?取引手法よりもそれによって陥りやすい考え方が「危険だ」と言っている理由です。
とりあえず自分が「ナンピン買い」をやり玉に挙げたのは、バブル中にナンピン買いをしている人を多くみていて、またバブル崩壊で損失を大きくしている人を実際に多く見ているからです。
相場が大きく崩れると証券業界は市場を持ち直そうと必死になります。業界が生きるか死ぬかの時に「ナンピン買い」は最後の砦といっても過言ではないんですよ。高値から見れば・・とか、バーゲンセール・・とかのコメントが多くなり投資を煽りますので。そこで自己売や法人部なんかが逃げてたりして?
なんかサッサと利益を取った外資から見ると日本人同士が騙しあっているのを高みの見物をしているように思えて当時はかなり頭に来ていたような?私も途中から騙すほうになってましたので。かたや戦前のNYの90%暴落のことを調べながら「ナンピンどうです?」なんて言っていたような?営業は数字を上げなくてはいけませんが、売ったら後がキツクなりますよね。「ナンピン」って魔法のセールストークだったんですよ。
外資といっても全部が投資が上手なわけではありませんよね。下手な人もいれば人のいい投資をしているところもあります。ただ私の場合 バブルでサンザンやられてしまったので、外資系金融機関なんていうだけで、過度に反応してしまうんですよ。だから冷静(客観的)見れる人はその辺を割り引いて考えてください。
それと同じで「ナンピン」をして大変な目にあった人をたくさん見ています。少なくともあの当時「上手なナンピン」をしていた人はしりません。もしかして当時の人が最近利益が乗ってきて結果上手なナンピンになったかもしれませんが?とにかく、クレームや可哀想な人にたくさん対応したイメージは強烈(恐い事務所に預り証取りにいったり・・)でしたので、ある程度大袈裟にナンピン非難をしているんだな?くらいに考えていただけると幸いです。
でも 当時のナンピンしていた人と極めて同じ思考でナンピンしている人がほとんどのように見えますよ!(このへんも割り引いて考えてください)
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は11位でした)
「下手なナンピン素寒貧」など格言集などでも取り上げていますが、下手な?って付いているということは上手なナンピンもあるって事ですよね。
例えばある銘柄に投資を考えていて、投資金額500万円を考えていたとして、最初から500万円を投資せず200万円に押さえて値動きを見ながら投資する・・なんてパターンもありますよね。株なんて絶対はないと言うことを踏まえて上がれば良し、下がればそこで対応すると言う事らしいのですが、弱い根拠で借金して(信用)取引するのに比べるとなるほど利にかなっているような?
また一つの企業にほれ込み 長期間に渡って安値を拾っていくという人もいますよね。
これらの投資手法について絶対正しいとかそうでもないとか言うつもりはありませんが、相場と企業を冷静に見れるのであれば、それは正しいのではないでしょうか?ナンピンは冷静に見られなくなる傾向が強いことが問題のような?取引手法よりもそれによって陥りやすい考え方が「危険だ」と言っている理由です。
とりあえず自分が「ナンピン買い」をやり玉に挙げたのは、バブル中にナンピン買いをしている人を多くみていて、またバブル崩壊で損失を大きくしている人を実際に多く見ているからです。
相場が大きく崩れると証券業界は市場を持ち直そうと必死になります。業界が生きるか死ぬかの時に「ナンピン買い」は最後の砦といっても過言ではないんですよ。高値から見れば・・とか、バーゲンセール・・とかのコメントが多くなり投資を煽りますので。そこで自己売や法人部なんかが逃げてたりして?
なんかサッサと利益を取った外資から見ると日本人同士が騙しあっているのを高みの見物をしているように思えて当時はかなり頭に来ていたような?私も途中から騙すほうになってましたので。かたや戦前のNYの90%暴落のことを調べながら「ナンピンどうです?」なんて言っていたような?営業は数字を上げなくてはいけませんが、売ったら後がキツクなりますよね。「ナンピン」って魔法のセールストークだったんですよ。
外資といっても全部が投資が上手なわけではありませんよね。下手な人もいれば人のいい投資をしているところもあります。ただ私の場合 バブルでサンザンやられてしまったので、外資系金融機関なんていうだけで、過度に反応してしまうんですよ。だから冷静(客観的)見れる人はその辺を割り引いて考えてください。
それと同じで「ナンピン」をして大変な目にあった人をたくさん見ています。少なくともあの当時「上手なナンピン」をしていた人はしりません。もしかして当時の人が最近利益が乗ってきて結果上手なナンピンになったかもしれませんが?とにかく、クレームや可哀想な人にたくさん対応したイメージは強烈(恐い事務所に預り証取りにいったり・・)でしたので、ある程度大袈裟にナンピン非難をしているんだな?くらいに考えていただけると幸いです。
でも 当時のナンピンしていた人と極めて同じ思考でナンピンしている人がほとんどのように見えますよ!(このへんも割り引いて考えてください)
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は11位でした)
2006年05月26日
裏に道ありどっちかな?
「人の行く裏に道 花の山」って知ってますよね。みんながやっている事と逆の事をやっていると儲かるという意味ですけど、よ〜く考えると「逆(裏)」ってなんでしょ?その逆がわかれば大金持ちですよね。
この言葉を聞いてみんなが気が付いていない事をやれば儲かると解釈しているひとが多いですよね。もちろん誰も気が付かない事を自分だけ気が付けば大儲けできますけど、誰も気が付かない事って普通自分も気が付かないですよね。だからことわざを理解しているようデモみんなお金持ちになれないわけで、みんなお金持ちになったら貧乏なのが花の山なの?なんて訳がわからなくなってきました。
「バフェットの法則」ってご存知ですか?詳しい内容は省略しますが、内容はごもっともな事柄が多く、私も多分に影響を受けています。が、一向に儲かりません。内容的に正論というか納得する事が多く、普通?の人が読めばある程度 影響を受けることが予想できますよね。
デイトレの本なんかも読みましたが、私的には俗物の塊みたいに感じられ、あまり中身の無いもののように思えましたが、強烈に印象に残った一文があります。投資を始めて「バフェットの法則」を読んだがコレではダメとか感銘できないとかそんなことが書いてありました。何億円か稼いだ秘密ってこの辺なんですかね?
何事にもリスクってありますよね。デイトレードはもちろん投資自体のリスクもありますが、ある程度パソコンに向っているのなら、仕事(勉強)に影響が出るかもしれないですし、実際 仕事を辞めている人もいるわけですよね。利益が出なくなった時を考えると明らかにリスクです。ただリスクを意識して参加を躊躇している人が多いのである意味「裏の道」な訳ですよね。
何百万単位ならとてもではないけどリスクなんて取れないと考えている人も 何億円ともなると話は変わってきますよね。現に百数十億なんて人もいますし。そう考える人が多くなればだんだん裏道ではなくなってきます。
裏道とは何もみんなが気が付かない事柄だけではなく、わかっていてもリスクが大きくて手を出せない事もありますよね。
何回か大きな下げを経験すると きっちりデイトレをやっている人は巻き込まれなかったりするんですよね。人気銘柄だけを渡り歩いているので、極端に地合が悪くならない限り影響は少ないですし・・そういったメリットにも気が付く人がだんだん増えてきます。証券会社も気が付いて手数料の値下げ競争も過熱していますし、リスクが少なくなっているようにも感じられ参加しやすくなったような?まだ裏道ですかね?
今の現状で確実に裏道(少数派)の投資法ってあるんですよ。前も書きましたがデイトレーダーが増えてくるとその日のうちの勝負になりますので、時間が経つにつれその手の銘柄は弱くなる傾向にあります。引けにかけて売られるなんてこともありますし。だったらその手の銘柄を引けで買って次の日の寄り付きで売ったら投資効率いいですよね。前に言った後に何回か値を追ってみましたがほぼ連勝でしたよ(バーチャルですが)
でも出来ます?海外で有事があったら?NYが暴落したら?なんて考えたらとてもではないですけど出来ないですよね。最近は売りのデイトレなんて人も増えてきましたし?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は19位でした)
株・投資 ランク(昨日は13位でした)
この言葉を聞いてみんなが気が付いていない事をやれば儲かると解釈しているひとが多いですよね。もちろん誰も気が付かない事を自分だけ気が付けば大儲けできますけど、誰も気が付かない事って普通自分も気が付かないですよね。だからことわざを理解しているようデモみんなお金持ちになれないわけで、みんなお金持ちになったら貧乏なのが花の山なの?なんて訳がわからなくなってきました。
「バフェットの法則」ってご存知ですか?詳しい内容は省略しますが、内容はごもっともな事柄が多く、私も多分に影響を受けています。が、一向に儲かりません。内容的に正論というか納得する事が多く、普通?の人が読めばある程度 影響を受けることが予想できますよね。
デイトレの本なんかも読みましたが、私的には俗物の塊みたいに感じられ、あまり中身の無いもののように思えましたが、強烈に印象に残った一文があります。投資を始めて「バフェットの法則」を読んだがコレではダメとか感銘できないとかそんなことが書いてありました。何億円か稼いだ秘密ってこの辺なんですかね?
何事にもリスクってありますよね。デイトレードはもちろん投資自体のリスクもありますが、ある程度パソコンに向っているのなら、仕事(勉強)に影響が出るかもしれないですし、実際 仕事を辞めている人もいるわけですよね。利益が出なくなった時を考えると明らかにリスクです。ただリスクを意識して参加を躊躇している人が多いのである意味「裏の道」な訳ですよね。
何百万単位ならとてもではないけどリスクなんて取れないと考えている人も 何億円ともなると話は変わってきますよね。現に百数十億なんて人もいますし。そう考える人が多くなればだんだん裏道ではなくなってきます。
裏道とは何もみんなが気が付かない事柄だけではなく、わかっていてもリスクが大きくて手を出せない事もありますよね。
何回か大きな下げを経験すると きっちりデイトレをやっている人は巻き込まれなかったりするんですよね。人気銘柄だけを渡り歩いているので、極端に地合が悪くならない限り影響は少ないですし・・そういったメリットにも気が付く人がだんだん増えてきます。証券会社も気が付いて手数料の値下げ競争も過熱していますし、リスクが少なくなっているようにも感じられ参加しやすくなったような?まだ裏道ですかね?
今の現状で確実に裏道(少数派)の投資法ってあるんですよ。前も書きましたがデイトレーダーが増えてくるとその日のうちの勝負になりますので、時間が経つにつれその手の銘柄は弱くなる傾向にあります。引けにかけて売られるなんてこともありますし。だったらその手の銘柄を引けで買って次の日の寄り付きで売ったら投資効率いいですよね。前に言った後に何回か値を追ってみましたがほぼ連勝でしたよ(バーチャルですが)
でも出来ます?海外で有事があったら?NYが暴落したら?なんて考えたらとてもではないですけど出来ないですよね。最近は売りのデイトレなんて人も増えてきましたし?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は19位でした)
株・投資 ランク(昨日は13位でした)
2006年05月25日
超簡単!チャート分析
テクニカル分析って難しいですよね。
逆ウォッチ/ボリンジャーバンド/サイコロジカル・ライン/一目均衡表/RCI/ポイント&フィギュア/フィボナッチ /ピボット/マックD/エンベロープ /ピボット/ストキャスティックス・・・etc
ちなみに半分は知りません?理解しているという意味では数個かな?半分くらいは私が現役営業の時は無かったような(不勉強なだけかもしれませんが?)
よく考えたというか、みんなお金が欲しいんですね。昔は「酒田五法」なんてもてはやされていて、ローソク足って日本人が発明したんですよね?確かに米相場の時代にこの手法を開発したのなら大金持ちになれます。わたしもバブル時代相場の先行きがわかったような気分になった記憶がありますが。たしかに理に適っているというか、その通りに動く事が多く、感動しながら顧客に営業していた時代がありましたが、冷静に考えたらそのサインが出そうな時に知っている人は同じ行動をしますので、結果その通りになるんですよね。気づいた時には大損してました(笑・・えない)
よく今回の下降局面もこの○○指数ならサインが出ていた・・なんて専門家が言っていますが、コレだけいっぱいあれば一つ位は?って思いません?仮に全部をチェックしていたとしてもその一つだけの指標で行動するのは実際できないですよね。数ある解析の中でコレが今の相場に当てはまる解析です・・って解析方法はないんですかね?(訳がわかりません)
とにかく一般的に公開してある解析方法に独自の相場観を組み合わせたり、いくつかの解析方法をコラボで見ている方もいますよね。機関投資家などはオリジナルの(みんなが知らない)解析方法を持っていても不思議ではありませんので、一つの解析法に陶酔しきるのは危険なような?
初心者の方がこれらの解析の全てを理解するのは難しいですよね?というか、理解した時点で初心者ではありませんので、このブログの対象外になります。逆に教えていただけるとありがたいです。
チャート分析は投資家心理分析ですよね。インサイダーなどでズルイ取引をしているひともある程度炙り出すことができますし、それを「怪しい」と考えているひとがコレ位いてなんて後から見るとよくわかります。ですが、どんなに良い指標が出ていても事故があればそれまでです。今日隕石が落ちるなんて話題になっていますが、全ての解析で良いシグナルが出ても落ちれば大暴落ですし。
それでもとりあえずですが、投資をするならそれまでの流れを確認する意味でチャートは見るべきです。昨日「チョロチョロ上がってドカンと下げれば上げ相場」といったら「意味がわからん」とのご意見を頂きましたが、ちょっと説明不足でした。同じ100円上昇するなら数日かけてチョロチョロ上昇するのと短期でドカンと上昇するのは一概にどちらが強いとは言えませんが、出来高が100万株で10日間で上昇したのと、300万株で1日で上昇したのなら1000万株と300万株ですよね。得した人が多い分強いんですよ。それと少数の人が多くの利益を得ているわけですのでそれだけ売りを意識しますよね。
チャートで流れをみるのなら上昇率に出来高を足していって考えると強さがわかりますよ。本当に強い相場は長いんですよ。
チャートは投資家心理の集大成ですから、ご自身がお持ち(お考え)の銘柄を値動きを追いながら感情移入をしてみるんですよ。初心者もベテランもテクニカル分析に長けている人もインサイダー取引している人も外国人もひっくるめた結果です。グラフに感情があると思ってお話するんですよ。失敗したり成功したりするうちにだんだん値動きがわかるような気になりますよ。数値化できない「相場観チャート」で勝負できるようになるかも?です。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は12位でした)
逆ウォッチ/ボリンジャーバンド/サイコロジカル・ライン/一目均衡表/RCI/ポイント&フィギュア/フィボナッチ /ピボット/マックD/エンベロープ /ピボット/ストキャスティックス・・・etc
ちなみに半分は知りません?理解しているという意味では数個かな?半分くらいは私が現役営業の時は無かったような(不勉強なだけかもしれませんが?)
よく考えたというか、みんなお金が欲しいんですね。昔は「酒田五法」なんてもてはやされていて、ローソク足って日本人が発明したんですよね?確かに米相場の時代にこの手法を開発したのなら大金持ちになれます。わたしもバブル時代相場の先行きがわかったような気分になった記憶がありますが。たしかに理に適っているというか、その通りに動く事が多く、感動しながら顧客に営業していた時代がありましたが、冷静に考えたらそのサインが出そうな時に知っている人は同じ行動をしますので、結果その通りになるんですよね。気づいた時には大損してました(笑・・えない)
よく今回の下降局面もこの○○指数ならサインが出ていた・・なんて専門家が言っていますが、コレだけいっぱいあれば一つ位は?って思いません?仮に全部をチェックしていたとしてもその一つだけの指標で行動するのは実際できないですよね。数ある解析の中でコレが今の相場に当てはまる解析です・・って解析方法はないんですかね?(訳がわかりません)
とにかく一般的に公開してある解析方法に独自の相場観を組み合わせたり、いくつかの解析方法をコラボで見ている方もいますよね。機関投資家などはオリジナルの(みんなが知らない)解析方法を持っていても不思議ではありませんので、一つの解析法に陶酔しきるのは危険なような?
初心者の方がこれらの解析の全てを理解するのは難しいですよね?というか、理解した時点で初心者ではありませんので、このブログの対象外になります。逆に教えていただけるとありがたいです。
チャート分析は投資家心理分析ですよね。インサイダーなどでズルイ取引をしているひともある程度炙り出すことができますし、それを「怪しい」と考えているひとがコレ位いてなんて後から見るとよくわかります。ですが、どんなに良い指標が出ていても事故があればそれまでです。今日隕石が落ちるなんて話題になっていますが、全ての解析で良いシグナルが出ても落ちれば大暴落ですし。
それでもとりあえずですが、投資をするならそれまでの流れを確認する意味でチャートは見るべきです。昨日「チョロチョロ上がってドカンと下げれば上げ相場」といったら「意味がわからん」とのご意見を頂きましたが、ちょっと説明不足でした。同じ100円上昇するなら数日かけてチョロチョロ上昇するのと短期でドカンと上昇するのは一概にどちらが強いとは言えませんが、出来高が100万株で10日間で上昇したのと、300万株で1日で上昇したのなら1000万株と300万株ですよね。得した人が多い分強いんですよ。それと少数の人が多くの利益を得ているわけですのでそれだけ売りを意識しますよね。
チャートで流れをみるのなら上昇率に出来高を足していって考えると強さがわかりますよ。本当に強い相場は長いんですよ。
チャートは投資家心理の集大成ですから、ご自身がお持ち(お考え)の銘柄を値動きを追いながら感情移入をしてみるんですよ。初心者もベテランもテクニカル分析に長けている人もインサイダー取引している人も外国人もひっくるめた結果です。グラフに感情があると思ってお話するんですよ。失敗したり成功したりするうちにだんだん値動きがわかるような気になりますよ。数値化できない「相場観チャート」で勝負できるようになるかも?です。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は12位でした)
2006年05月24日
今の相場は?
久々 気持ちのいい上げっぷりでしたね。怒られるとは思いますが、久々相場を眺めていたら空売り筋が慌てた様子が見て取れて気持ちよかったです。相変わらずなんですが、先物主導なんですよね。先物主導の相場って上にしろ下にしろ方向性がつかみ辛いんですよね。なんか一部の人間にいい様にやられているみたいで、基本的には遠くで眺めているようにしています。相場・・下手なもんですから?
朝 例によって外国人が買い越したら雰囲気は一気によくなりましたよね。それでも前場は半信半疑でしたが、後場にかけて一気に上がりましたよね。最近、外人さん儲かっているのかな?コレも手段の一つだったりして?
最近 売り越しとはいえまだまだたくさん保有してますよね。もちろん多くが利益が出ていると思われますが全てを売り抜けることは不可能でもちろん当人も承知していますが、ワザとわかりやすくして安心して押し目を拾えるようにして売り抜けるみたいな?
どちらにしろ今は方向性がわからないですよね。あくまで一般論ですが 相場って上昇過程の時は上がったり下がったりしながらチョロチョロ上がっていくんですよ。それで調整はドカンと下がる場合が多いんです。逆に下降局面はダラダラ下げて大きく上げる傾向が強いんですよ。その過程で出来高が多ければエネルギーが強いわけです。それだけ人が入れ替わっていますので。
いまはどちらかは難しいところですが、考えて見れば相場はいつでも難しいですよね?よく専門家が「今の相場は難しい」なんていっていますが、仮に私が一週間でも高確率で相場が確信的によめたとしたら、それこそ借金してでも大勝負に出ますよ。オプションかなんかで。たちまちお金持ちです。
コレを言ってはおしまいですが、相場って強いと考えている人と弱いと思っている人のちょうど中間点が現在値なんですよね。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は14位でした)
朝 例によって外国人が買い越したら雰囲気は一気によくなりましたよね。それでも前場は半信半疑でしたが、後場にかけて一気に上がりましたよね。最近、外人さん儲かっているのかな?コレも手段の一つだったりして?
最近 売り越しとはいえまだまだたくさん保有してますよね。もちろん多くが利益が出ていると思われますが全てを売り抜けることは不可能でもちろん当人も承知していますが、ワザとわかりやすくして安心して押し目を拾えるようにして売り抜けるみたいな?
どちらにしろ今は方向性がわからないですよね。あくまで一般論ですが 相場って上昇過程の時は上がったり下がったりしながらチョロチョロ上がっていくんですよ。それで調整はドカンと下がる場合が多いんです。逆に下降局面はダラダラ下げて大きく上げる傾向が強いんですよ。その過程で出来高が多ければエネルギーが強いわけです。それだけ人が入れ替わっていますので。
いまはどちらかは難しいところですが、考えて見れば相場はいつでも難しいですよね?よく専門家が「今の相場は難しい」なんていっていますが、仮に私が一週間でも高確率で相場が確信的によめたとしたら、それこそ借金してでも大勝負に出ますよ。オプションかなんかで。たちまちお金持ちです。
コレを言ってはおしまいですが、相場って強いと考えている人と弱いと思っている人のちょうど中間点が現在値なんですよね。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は14位でした)
2006年05月23日
外国金利
最近 外国人投資家の売りが目立ちますよね。寄り付きに外国人が売り越すと一気に相場の雰囲気は悪くなります。
あくまでも一般論ですが、最近外国人投資家が売りスタンスになりやすい要因の一つとおして、アメリカの金利上昇懸念?がありますよね。一回打ち止め観測が広がりましたがまた最近再燃しているみたいです。理由は・・・いろいろあるでしょうけど省略します。気になる方は頭のいい人のブログ等を参考にしてください。
基本的に金利上昇は株式市場には悪材料ですよね。単純に利息が高ければリスクのある株より利回りモノのほうでいいや・・なんて考える人も出てきますし、株の配当利回りも魅力が少なくなってきますよね。もっと直結する事と言えば信用取引の日歩(金利)も高くなりますし、金利が高ければ借金をして設備投資をやろうと言う企業が減って、金利が高いから車や家を買うのを控えておこうか・・なんて人が出てきて、数え上げたらキリがないような?
ただ目先日本は「ゼロ金利」を継続していますよね。もちろん外国にインフレ懸念がでてくれば、多少 ゼロ金利解除が早まるのではとの観測も広がりますが 実際 まだゼロ金利ですよね。設備投資、事業拡大のチャンスで車も家も買い時です。駆け込み需要期待なんて考えられなくはないのですが、実際 今は売られてますよね。
なぜ外国の金利上昇がダイレクトに影響があるかというと外国人投資家も海外で資金を調達している事が多いんですよ。アメリカで借金をして日本の株を買ったりとか?だとしたら資金調達のコストを考えたりすると、投資基準の見直しとか考えなければいけませんよね。(もちろん資金調達は多種多様ですが)だから外国金利は間接的な影響とばかりいえないんですよ。
アメリカの金利上昇観測が強まればドルが買われますよね。金利が高いのと安いのでは高いほうがいいでしょ?すると一概に円安イコール嬉しいなんて言えないですよね。
今の日本は外国人投資家の影響は、実力以上に受けてますよね。テクニカルにしろ需給分析にしろ経済見通しにしろ普通の一般投資家がどんなに頑張っても、彼らの方が長けています。その辺はある程度諦めていて、外人に乗っかろうと考えている人が多いからと想像できます。余談ですが一部デイトレーダーだけが頑張っているというか、イロイロな指標で誘導しようとしても一切ムシして、ある種特異な相場観で利益をあげていますので、なんか見ていて気持ちがいいような気もしなくは無いと言うとまた怒られちゃいますか?
ただ気になる事が・・
売るにしてもずいぶんヘタクソだと思いません?彼らの動向ってみんな注目してますので寄り前にあれだけ売り越していれば 相場全体の雰囲気って悪くなりますよね。本当に売りたいのならそんな素人さんみたいな?尻に火が付いたような、追証が発生したような売り方しますかね?アラブ系が大口顧客で「面倒だから・・イイから売れ!!」なんて怒鳴られてたりして?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は13位でした)
あくまでも一般論ですが、最近外国人投資家が売りスタンスになりやすい要因の一つとおして、アメリカの金利上昇懸念?がありますよね。一回打ち止め観測が広がりましたがまた最近再燃しているみたいです。理由は・・・いろいろあるでしょうけど省略します。気になる方は頭のいい人のブログ等を参考にしてください。
基本的に金利上昇は株式市場には悪材料ですよね。単純に利息が高ければリスクのある株より利回りモノのほうでいいや・・なんて考える人も出てきますし、株の配当利回りも魅力が少なくなってきますよね。もっと直結する事と言えば信用取引の日歩(金利)も高くなりますし、金利が高ければ借金をして設備投資をやろうと言う企業が減って、金利が高いから車や家を買うのを控えておこうか・・なんて人が出てきて、数え上げたらキリがないような?
ただ目先日本は「ゼロ金利」を継続していますよね。もちろん外国にインフレ懸念がでてくれば、多少 ゼロ金利解除が早まるのではとの観測も広がりますが 実際 まだゼロ金利ですよね。設備投資、事業拡大のチャンスで車も家も買い時です。駆け込み需要期待なんて考えられなくはないのですが、実際 今は売られてますよね。
なぜ外国の金利上昇がダイレクトに影響があるかというと外国人投資家も海外で資金を調達している事が多いんですよ。アメリカで借金をして日本の株を買ったりとか?だとしたら資金調達のコストを考えたりすると、投資基準の見直しとか考えなければいけませんよね。(もちろん資金調達は多種多様ですが)だから外国金利は間接的な影響とばかりいえないんですよ。
アメリカの金利上昇観測が強まればドルが買われますよね。金利が高いのと安いのでは高いほうがいいでしょ?すると一概に円安イコール嬉しいなんて言えないですよね。
今の日本は外国人投資家の影響は、実力以上に受けてますよね。テクニカルにしろ需給分析にしろ経済見通しにしろ普通の一般投資家がどんなに頑張っても、彼らの方が長けています。その辺はある程度諦めていて、外人に乗っかろうと考えている人が多いからと想像できます。余談ですが一部デイトレーダーだけが頑張っているというか、イロイロな指標で誘導しようとしても一切ムシして、ある種特異な相場観で利益をあげていますので、なんか見ていて気持ちがいいような気もしなくは無いと言うとまた怒られちゃいますか?
ただ気になる事が・・
売るにしてもずいぶんヘタクソだと思いません?彼らの動向ってみんな注目してますので寄り前にあれだけ売り越していれば 相場全体の雰囲気って悪くなりますよね。本当に売りたいのならそんな素人さんみたいな?尻に火が付いたような、追証が発生したような売り方しますかね?アラブ系が大口顧客で「面倒だから・・イイから売れ!!」なんて怒鳴られてたりして?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は18位でした)
株・投資 ランク(昨日は13位でした)
2006年05月22日
意識した下げ
決算発表で景気のいい話がいっぱい出てますよね。1/3の会社が最高益更新だそうで。もちろん好業績は歓迎でそれだけ株が割安になりますし、最近はちゃんと増配する会社も多いので大歓迎です。なのになんでしょうか?本日の値動き。なんか最高益更新のニュースがむなしく流れているような。
最高益更新でも少し見通しが弱気ならとたんに売られますよね。
一般的に株価は3ヶ月〜6ヶ月先を反映していると言われていますので、長期投資の場合は6ヶ月から1年後を予想しなければいけないわけですよね。そんな人が景気の流れを読んで投資をしているとすると、半年後にまた景気が停滞傾向になるんですかね。
前にも言いましたが、何で株価に未来の予知ができるかと言うと、日本経済全体の先行きって予測するのって極めて難しいですよね。でも企業に在職している人はある程度自分の会社の先行きって見通しが付くんですよ。簡単に例えるとある商品が人気が出そうと判断した場合、翌月受注見通し、翌々月納品、その翌月に集金なら3ヵ月後にお金がたくさん儲かると予想できますよね。上方修正するかもなんて考えれば今のうちに買っておこうか?とか 買っておいたほうがいいよ!とか・・
そんな会社がたくさん集まれば(多ければ)、全体的に値上りしますよね。逆なら下がりますし。
ただ今日の値動きはそんな「みんなの意見」じゃなかったですよね。明らかに先物絡みの意識して下げを演出しているように感じましたけど。インデックス採用銘柄狙い撃ちといった感じでマイナー株は日経225を見た人が恐くなって売ったというか、売らされたというか。
少なくても今日は 特定の人?が下げようと思って下げてましたよね。一般論ですが私にも意識できる程度に下げを演出すると言う事は、資金が逃げていくというより、「買いたい」と考える方が自然なのですが、みんながそう考えるのを見計らって売り逃げる?いやその逆の逆を・・・なんて考えていると卵と鶏ですか?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は13位でした)
最高益更新でも少し見通しが弱気ならとたんに売られますよね。
一般的に株価は3ヶ月〜6ヶ月先を反映していると言われていますので、長期投資の場合は6ヶ月から1年後を予想しなければいけないわけですよね。そんな人が景気の流れを読んで投資をしているとすると、半年後にまた景気が停滞傾向になるんですかね。
前にも言いましたが、何で株価に未来の予知ができるかと言うと、日本経済全体の先行きって予測するのって極めて難しいですよね。でも企業に在職している人はある程度自分の会社の先行きって見通しが付くんですよ。簡単に例えるとある商品が人気が出そうと判断した場合、翌月受注見通し、翌々月納品、その翌月に集金なら3ヵ月後にお金がたくさん儲かると予想できますよね。上方修正するかもなんて考えれば今のうちに買っておこうか?とか 買っておいたほうがいいよ!とか・・
そんな会社がたくさん集まれば(多ければ)、全体的に値上りしますよね。逆なら下がりますし。
ただ今日の値動きはそんな「みんなの意見」じゃなかったですよね。明らかに先物絡みの意識して下げを演出しているように感じましたけど。インデックス採用銘柄狙い撃ちといった感じでマイナー株は日経225を見た人が恐くなって売ったというか、売らされたというか。
少なくても今日は 特定の人?が下げようと思って下げてましたよね。一般論ですが私にも意識できる程度に下げを演出すると言う事は、資金が逃げていくというより、「買いたい」と考える方が自然なのですが、みんながそう考えるのを見計らって売り逃げる?いやその逆の逆を・・・なんて考えていると卵と鶏ですか?
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は16位でした)
株・投資 ランク(昨日は13位でした)
2006年05月20日
余計なお世話
コメントとかトラックバックを控えてはいますが、まだ個人のブログは時間があると見てまわっています。ここのところ相場が下ブレしたのでこんな時は良くも悪くも勉強になりますよ。
正直、信用取引をしている方で危ない考え方というか、気になる人は相変わらず多いです。余計なお世話は重々承知しておりますが、なんか気になってしまうんですよね。名前変えて遠まわしに「どんなもんでしょ?」といったら案の定 無視でした(笑)
私は基本的にどちらかと言うとデイトレは否定派なのですが、上手な人っているんですね。「ホントかな?」と半信半疑ですが、ウソを付く理由ってあまりないんですよね。売った後なんで提灯も関係ないし、アフェ稼ぎにしても あれって儲かんないですよね。自分でやってよくわかりました。
ある意味銘柄を絞って取引するので、上げ相場、下げ相場って影響がすくなくって、外部要因も恐くないというか、長期投資よりは格段にリスクが減りますよね。
LDショックの時も一部の人には関心しきりでしたが、今回もいつもとブログのトーンがまったく変わっていなくていくら損した、得したと我関せずなんですよ。ニューヨークやらシンガポールやら気にしている人から見るとなんか悔しいですよね。
彼らは材料でなくてあくまでテクニカルのみで取引しているわけですよね。ものの本などによるとランキングなどで銘柄を物色するようですが、一円二円を抜くのにランキングを見てからのタイミング取りって難しいですよね。するとある程度銘柄を絞り込んで(登録して)おいて値が動き出したらすぐに飛び付くようにしていると予想できますが、そうするとやはりパソコンべったりですよね。十分な労働といえば労働なような?
ブログを始めたばかりの時は、サンザン懐疑的なことを書いていましたが、あくまで投資手法としてはある程度は有効なのは否定できないですよね。でも私が言っても仕方がないのですが、あくまで国全体で考えるとやっぱりどうかと思ってしまうのですが?でもハッキリ言ってやめさせる理由も方法もありませんよね。収入が得られるのは事実ですし、ルールを変えたり税金を上げたりすれば 彼らの前に市場を離れていく人はたくさんいます。そんなこと心配していてもそれこそ「余計なお世話」ですよね。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は17位でした)
株・投資 ランク(昨日は11位でした)
正直、信用取引をしている方で危ない考え方というか、気になる人は相変わらず多いです。余計なお世話は重々承知しておりますが、なんか気になってしまうんですよね。名前変えて遠まわしに「どんなもんでしょ?」といったら案の定 無視でした(笑)
私は基本的にどちらかと言うとデイトレは否定派なのですが、上手な人っているんですね。「ホントかな?」と半信半疑ですが、ウソを付く理由ってあまりないんですよね。売った後なんで提灯も関係ないし、アフェ稼ぎにしても あれって儲かんないですよね。自分でやってよくわかりました。
ある意味銘柄を絞って取引するので、上げ相場、下げ相場って影響がすくなくって、外部要因も恐くないというか、長期投資よりは格段にリスクが減りますよね。
LDショックの時も一部の人には関心しきりでしたが、今回もいつもとブログのトーンがまったく変わっていなくていくら損した、得したと我関せずなんですよ。ニューヨークやらシンガポールやら気にしている人から見るとなんか悔しいですよね。
彼らは材料でなくてあくまでテクニカルのみで取引しているわけですよね。ものの本などによるとランキングなどで銘柄を物色するようですが、一円二円を抜くのにランキングを見てからのタイミング取りって難しいですよね。するとある程度銘柄を絞り込んで(登録して)おいて値が動き出したらすぐに飛び付くようにしていると予想できますが、そうするとやはりパソコンべったりですよね。十分な労働といえば労働なような?
ブログを始めたばかりの時は、サンザン懐疑的なことを書いていましたが、あくまで投資手法としてはある程度は有効なのは否定できないですよね。でも私が言っても仕方がないのですが、あくまで国全体で考えるとやっぱりどうかと思ってしまうのですが?でもハッキリ言ってやめさせる理由も方法もありませんよね。収入が得られるのは事実ですし、ルールを変えたり税金を上げたりすれば 彼らの前に市場を離れていく人はたくさんいます。そんなこと心配していてもそれこそ「余計なお世話」ですよね。
☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
株式投資ブログ(昨日は17位でした)
株・投資 ランク(昨日は11位でした)