.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年07月01日

官僚・・考

すいません相場がないので好き勝手言わせてください。ほとんど個人的なグチですので、気の短い方はとばして頂けると幸いです。

昨日 太田光氏のやってる番組見ました?(いっぱいありますよね?)なんか官僚が天下りをするのはけしからんと言う意図らしい討論番組です。別にこの番組だけではなく報道番組で天下りを批判している事って多いですよね。私も2回ほど退職していますが、天下り先の退職金と比較すると確かにやってられないような気がします。
でも天下りの問題って退職金が高いことなんですか?民間ならそれこそ大きなお世話ですよね。私的には公益法人にだって問題ないとは言いませんが、しょうがないかな?なんて考えてしまいますが。

私もあまり学があるほうではないのでマルクス・レーニン主義なんてわかりませんが、何でも不公平をなくしたら共産主義ですよね。あまり成功した国ってないような?漠然と多くの人が平等に貧乏になる制度なんて考えています。資本主義というか自由主義って能力のある人はお金がいっぱいもらえますよね。すると社会にはさまざまな矛盾が出てきます。ある程度 国が調整役をしますが、ある程度は自由の対価で仕方がないような?現実的に考えて見ましょうよ。

例えば私から言わせると コッチは毎日毎日ブログの文章考えて その労働の対価って諭吉さんまでいきません。それに比べて太田さんはオヤジギャグに毛が生えた程度のダジャレをコメントに織り込むだけで数百倍か数千倍のギャラをもらっているんですよね?自分の素直な感想ってこっちの方が不公平です。私の場合は勝手に好き勝手な主義主張を言えるので別にお金はもらえなくても・・と考えていますが、太田さん最近、勝手な主義主張を言ってますよね?となると明らかにますます不公平です。なんて言っても説得力ないですよね?だれか同情してくれます?

問題は癒着であって、それは社会の矛盾です。真剣に何とかしようと考えているのなら代案を出すべきで一方的に非難だけするのって無責任ですよね。そもそも官僚の仕事ってなにやってるのかわかります?非難していた人の中には国会議員の秘書みたいに考えているひとが多かったように思いましたが、(大臣でもいましたよね・・誰とはいいませんが)とんでもないですよ。政治家のみんなとは言いませんが、当選してから勉強を始める人や、もっとひどいのは何やっているのかわからない人、明らかに適正がなさそうな人まで誰でも当選できれば議員さんです。もし官僚がいなくてこんな人たちが好き勝手にやり始めたら3年以内に日本は滅ぶと断言できます。

外交で失敗したら戦争になったり資源を取られたりしますよね。危険な薬を認可したら命にかかわる問題です。不景気で連鎖倒産が起きれば失業者(自殺者)が増えますし、数え上げたらキリがありません。国民の直接の利害や命にかかわる仕事をしているんですよ。でも目立たないんですよ。また目立たせる必要も無いし、理解しようと言う国民が多いとも思えません。芸能人やスポーツ選手は目立ちますから大金もらってもみんな納得してますけどある意味いなくなっても残念の一言です。でも彼らが失敗したら下手したら死にますよ。だったら優秀な人にやってもらいたいですよね。国家間も競争なら競争に勝ち残った人にやってもらいたいと普通に考えます。失敗が許されないからこそ優秀な人間にお願いしたいのならそれなりの報酬は支払うべきです。でも何億って報酬を出すと絶対 世論が叩きますよね。他の公務員とのバランスもありますし。だから天下りって苦肉の策なのではないですか?何千万もらっていようが、公費でノーパンしゃぶしゃぶ行ってようが、(やっぱ問題ですか?)そんなことより方向性を間違えた時に怒るべきで、思い切り怒れるだけの報酬は払うべきです。個人的な意見ですが福祉限定なんていってないで消費税上げて官僚の給料を倍増します。天下りもOK。その代わり癒着がばれたら即クビで全額返済。何てどうです。

最近 優秀な学生って外資系企業に行く人が多いんですって。なんか日本の国力を弱くするためにわざと高額で採用しているのではなんて妄想が働いてしまう今日この頃。まだ外資ならわかりますが、視聴者を煽って官僚を叩いているマスコミってなにか別な目的があってワザとやってるのでは?と思われても仕方がないですよ。そう思われたくないのならきちんとした代案だしてくれと言いたいような?
代案なくてただオイシイところだけヤメロと言う前に要領の悪い、または能力の低い、または努力をしない人間ばかりが方向性を決める社会を想像してから言ってください。政治家も有権者もマスコミも行くところまで行っちゃった感じがしないでもないような?官僚だけが最後の頼みなんて感じてますけど崩落寸前なような?いよいよ自分の身は自分で守らないといけない時代が来そうですね。のんびり好き勝手言っていられるのも今のうちかも?






☆ありがとうございます。お陰さまで少し上がりました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 19:08| Comment(11) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月30日

アメリカ利上げ

FOMCの発表がありました。0.25%の利上げだそうです。すると株価が急上昇↑。
利上げで株価が上げることからまだ少数ですけど勘違いしている人がいますが、利上そのものは悪材料ですからね。では何で急上昇したかと言うと、0.5%利上げすると予想している人が多かったんですよ。それと今後の利上げについて言及していて「慎重に見極める」そうです。これが大きかったんですよ。日本でもアメリカでも中央銀行って景気よりも通貨の安定が優先みたいな傾向にあって「景気に配慮する」って言う一文があって安心感がでたんです。もしこの後 景気を無視した金融政策を取ったら「あの時いったやんけ〜!」ってことになりますよね。つまり明らかなインフレ傾向にならない限り大きな利上げは難しくなったと判断できるわけです。

金利が上がりそうになると私みたいに臆病な人間は慎重になるんですよ。1%上がりそうだから様子をみよう・・・なんて感じで。相場は上値を抑えられたり、弱含みになります。これを「織り込む」と言いますが1%と予想する人が多くて織り込みが完了していれば1%の利上げに反応は少ないんですよ。これで0.5%なら上昇、1,5%なら下落です。

で・・問題は日本の金利ですよね。朝に消費者物価指数が発表されましたよね。0.6%の上昇との事で正直こっちはあんまり意識されていないと言うか、コメントされてもだいたい予想通りなんて言っていましたが一般の個人投資家にもわかるように予想していた人って聞いたことあります?
私的には予想通りでしたけど・・・・後付けではないですよ!昨日言いましたよね?企業はビクビクでも個人はイケイケですって(偶然ですか?)

問題はこれをどのように取るかです。消費が堅調なら絶対出てきますよね。金利上昇懸念。つまりゼロ金利解除が早まる可能性がでてきます。もちろん大なり小なり相場の足を引っ張りますよね。これからの日本はよほどの事が無い限り金利は上昇局面に入ります。これは誰でもわかっていることですが、問題は中央銀行に先手を打たれるか、後手に回るかで今後の相場って大きく変わってきますよね。もちろん後手に回られて少々インフレぎみになった方が相場的にはミニバブルみたいなものも期待できます。日本経済全体がどうなろうが、年金生活者が苦労しようが、イヤラシイ話 株をやってる人って株価が上がって欲しいですよね?株式投資している人って社会的強者なんですよ。弱者に犠牲を強いる政策を支持している以上損しても同情してもらえません。自覚しましょう。

というわけで月曜日は日銀短観の発表です。鉱工業生産指数の鈍化を受けて利上げにネガティブなコメントをするか?堅調な消費者物価指数を受けてポジティブなコメントをするかです。なんて言ってもだいたいわかりますよね。日銀って物価の上昇(インフレ)には神経過敏ですから・・・ある意味強者(企業)よりも弱者(市民?)の味方を装う事が多いような?
そう考えると今日の後場引けにかけて少し売られるかなと思っていましたが意外に強かったですね。
なんか勢い(テクニカル)のみで売り買いしている個人投資家が多いんですかね?それともサンザン儲けた福井さんがまさか相場の足を引っ張るようなコメントをしない(させない)という市場のメッセージなんですかね?





チョッと落ちてしまいました。ご協力お願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 18:20| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

景気予測で大儲け?

5月の鉱工業生産が予想を下回るマイナスになったとの事でしたね。1%って私的には少しビックリです。株の下落の影響ってこんな早くは出ないですよね?と言う事は景気後退色が出てきたなんて考える人も多いのでは?と思ったら・・・
今日の寄り付き例によってNYが少々上げただけで強含みでした。なんか最近相場をシラケテ見てしまうのって私だけですか?政権がアメリカべったりだと投資家にも伝染するんですか?ハッキリいいますけどアメリカの情報を元に投資してれば絶対アメリカ人には勝てませんよ。外資を勉強するのもけっこうですが、いつかは食われる運命なような?どうせ自分だけはうまく逃げようなんてみんながみんな考えてるものと想像できますが・・・

とにかく鉱工業生産って簡単に言うと工場の機械が動いているかどうか・・・で早い話 企業が暇か忙しいかです。忙しければ儲かって、儲かれば株価も上がりますよね。
GDP値ってご存知ですよね。国内総生産のことでこれがどれだけ伸びたかはそのまま経済成長率になりますので伸び率が高ければそれだけ株価も普通は上がります。景気が良くなってるって事です。それを予測する訳ですが毎月発表されている鉱工業生産指数を見ていれば大体予想が出来るんですよ。

ナンダカンダ言っても ちょっと意地になって言わせてもらえばNYがどうなろうが日本の景気が堅調なら必ず株は買われてきますよね。もちろん対米貿易が日本の景気に無関係な訳では無い事は承知していますが、それにしても最近はちょっと極端ですよね?
入門書などに海外市場に注目なんて書いてある事が多いのでこのような傾向が強まったような感じがしますが問題はNYが高いか安いかではなく、高くなったこと(安くなったこと)によって日本の経済にどのような影響があるかです。

日本の景気ってどうなると思います?目先どこまで景気が回復するんですかね?これがわかれば苦労はしないというか、ある程度対策が立てられますよね。景気が大きく過熱するのでは?と予想できれば大儲けも可能です。でもどうなんですかね?少なくてもバブルを経験している経営者(陣)は設備投資を躊躇する傾向にありますよね。普通に考えてもあれだけリストラに苦労したんですよ。まして第一線でリストラを指揮した連中が経営陣に加わっている事が多いですよね。銀行だってバブル時には「押し貸し」みたいに借りてくれ・・・って連呼していましたが、一番大変な目にあいましたので、相当臆病になっているものと思われます。

そう考えるとココからの急激な景気の拡大って考えにくいような?人間は良くも悪くも学習しますので。でも逆に考えれば投資も事業も同じでバブル時に堅実経営していた会社がその後良かったように今の時期に積極的に設備投資した会社って意外と?
でもある意味バクチですけどね。景気が急速に萎めばそれこそダメージも大きいような?
でも・でも・でもですよ、企業経営者はそんなにバカではなくても消費者ってどうなんでしょ?視聴者と重ねてみるとあんまり学習能力は高くないような?そんなこんなで消費が拡大して、多くの企業が設備投資に躊躇しているところに先行して設備投資していれば儲けはでかいような気がしませんか?
どうします?なんか一発10倍なんて企業が出そうな気もしなくもないような?仮に倒産しても損して「1」得して「10」なら悪くないバクチですよね?

PS 初心を忘れたコメントに対して深くお詫び申し上げます。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は19位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 19:07| Comment(5) | TrackBack(2) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

成長株投資

何回も言うようですが株は強い(上がる)銘柄を長く持っていたほうがいいですよね。アメリカが不景気になろうが、金利が上がろうが会社自体が成長していれば恐るるに足らずです。
ただ恐いのはアメリカが不景気になれば輸出比率が高ければ業績に影響しますし、借入金が多ければ金利上昇も業績に影響します。つまり株価が下がると言う事です。

仮に相場全体的にはあまり見通しがよくなく不安要因がたくさんあるけど、その銘柄だけは外国にも景気にもあまり影響されず着実に成長しているとしたらどうします?もっとわかりやすく言うと不景気なほど儲かる会社とでもいいましょうか?
正直 難しいところです。個別に成長している企業でも相場全体が悪い方向に向っているのであれば、割高に見えなくもないですし、新たな資金流入があまり期待できないからです。

「成長企業を長期で持てば良い」そんなのは分り切っている事ですが得てして成長している企業は割高です。そんな割高の銘柄を買って相場が大きく崩れればそれこそこっぱみじんですよね。だから相場が不安定の時ってハイテクとか成長性の高い銘柄は軟調になる傾向が強いような?つまり銘柄を仕込むのであれば割高な成長株が売られたところで勝負に出てみてはいかがですかね?もちろん余剰資金でですよ。思惑が外れて相場が大きく崩れても企業は成長しているわけですよね。それならば塩漬けになってもまだ望みはありますよ。

なかなか損切りが出来ないのであれば、視点を変えてみていればいかがです?そう考えてみると今の相場って右肩上がりの時よりもチャンスがありますよね。少々の急落も楽しく(ゴメンナサイ)見られるような?なにより成長株で長期投資って意外と相場の上手な人ってやらない(少ない)ような?機関投資家も外資系ファンドも時間の制約がありますよね。そんなのんびり待っていられないんですよ。初心者の人でも勝ちやすいですよ。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は19位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 18:56| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

中間損益復習のススメ

アメリカのFOMC(連邦公開市場委員会)を控えて模様眺めです・・・なんていってますよね。これだけアメリカの影響を受けているわけですから様子を見たくなるのも当然です。FOMCなんていうと難しそうですが、ようはアメリカが金利を上げるか下げるか決める会議が年に8回あるんですよ。公定歩合やFF金利の誘導目標なんてかたちで発表されますが正直アメリカの景況感なんてコッチに住んでいればよくわからないし、予測のしようも無いのですが、アメリカで頭のいい人が株やっていて、その人たちもよくわからないから小動きなんですよね。つまり驚くような発表は無いと予想して、日本市場のみで今日あたり動ければオイシイ思いが出来たかもです。あくまでコッチ(日本)の予想が出来ればの話ですよ。

とりあえず相場が小動きのうちに自分の投資手法について復習をすることをオススメします。利益が出たとか損をしたなんて言っている人は多いですが、「どこで」または「どの時点で」って考えて見ると同じ失敗をすることは少なくなりますよ。
昨日の続きなんですけど投資歴の浅い人って小さく儲けて大きく損をする傾向にあるっていったじゃないですか?勝率6,7割でもだいたい損をしています。5割なんていったら惨憺たるものでは?
もちろん順張り、逆張りで大きく違いますが相場のいい時に始めた方が多いと思いますので仮に順張り(上がっている株に投資する)仮定でお話します。

利益を出した事あります?その利益ってご自身の相場観が良かったからか、相場が良かったからかどっちでしょ?上昇過程の銘柄を短期で利益を出したいと思って投資しても目先値下がりしてしばらくほおっておいて上昇して利益を出した事って多くないですか?この手の利益の出し方をしている初心者の人ってもの凄く多く感じます。順張りなのに目先の押し目を拾いたがるんですよね。これって紛れも無く相場がいいからです。短期で高くなると予想した銘柄を目先の安値で拾うのって「持ち」になる可能性が高いんですよ。相場のいい時は底上げしてくれますが、相場が悪くなると一番痛い目に合うのってこのタイプです。

「頭としっぽは猫にやれ」ってあくまで天井ないしは底を確認してから投資をしなさいと言う意味で、上昇過程の銘柄に乗っかって短期で利益を得ようと考えている人にはあてはまりませんよ!この手の人が多くなればなるほど仕手筋も外資系ファンドも大儲けです。
最終的に利益が出ると途中経過って忘れがちですよね。思惑がハズレたと思った時点でメモする事をオススメします。だんだん見えてきますよご自身の思考みたいなのが。毎日とはいいませんが時々復習をすると上手になるのも早いような2,3年投資しているとけっこう恥ずかしいですよ。昔の自分の投資って。
証券マンって新人の時は毎日反省会みたいなのやってましたので、1年後けっこう私は恥ずかしかったですから。ある意味成長した証拠?ですか。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 19:53| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

タラレバ思考

最近あまりお金のならない仕事でほとんど家は寝るだけ生活が続いています。最近相場をあまり見れないのでその手の意見が言えません(なんか「別に聞きたくね〜よ」なんて聞こえてきそうな?)

相場ってタラレバなんですよね。ハッキリ言ってどっちにいくかってわからないんです。上がるか下がるかですからどっちかに予想すれば半分の確率で当ります。
でも上手な人と下手な人がいますよね。どこが違うんでしょ?正直私もあまり上手でないので偉そうな事はいえないのですが。

普通考えると 上がる要素が○○と○○で下がる要素が××と××・・・
どちらかと言うと上がる要素が強い(可能性が高い)のでとりあえず買い・・・なんて考えてませんか?もちろん間違った考え方ではありませんが、上手な人って少し違う考え方をしているような?上がるか!下がるか!では無く「上がっタラ?」「下がレバ?」なんて考えているような。

上がるか下がるか五分五分としても取られてナンボ取ってナンボって考えているんですよ。
上手な人でも見誤る事はあります。極端な話上手な人って2割の勝率でも利益が出て下手な人は8割の勝率でも利益が出ないんですよ。

例えば今の相場どう考えます?上がるか下がるか難しいですよね?あくまで例でからアテニしないようにしてもらいたいのですが、最近の安値で薄商いだっだですよね。なら相場が持ち直した場合 比較的戻りが軽いことが予想できますよね。だってそこで買った人は利益が出れば売りますが薄商いでしたので売る人は相対的に少ないんですよ。上がればの話ですよ。

逆に下がった場合はどうなるでしょう?イロイロな要素がありますが、金利上昇やアメリカ景気を嫌気しているのならジリ貧の可能性が高いですよね。だったら思惑が外れたら逃げちゃえばいいんですよ。
相場観が当っているかどうかは別にして、考え方として思惑が外れたときの損を最小限に抑えて利益を大きく取るようにすればいいんです。

でも初心者の人って利益は最小限に(すぐ利益を取って)損は最大限に(塩漬け)にする傾向にあるんですよね。今まで利益が出ていたのに・・・と言う人。けっこう危ないですよ。大怪我する傾向にある人の投資の仕方って似たような行動を取るんですよね。それはまた後で。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 21:56| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

批判・・考

毎度(個人的に)お世話になってます福井日銀総裁。日曜日のアチコチの報道系番組で取り上げられていましたが、街の声とか市民の反応で6割とか7割とか「辞めるべき」との意見が多いそうです。某番組で「辞めた場合 日本、または世界の経済にどのような影響があるか?」と質問したらほとんどまともな答えが得られなかったそうです。某雑誌でも似たようなことが書いてあったのですが、批判している人の中で日銀総裁の権限や影響力を回答できる人はほとんど無く何の仕事をしていることすら答えられない人が半数以上だったそうです。

正直 私もどこまでの影響と言えばさっぱりわかりませんし、報道記者の言う「まともな答え」が出来るかどうかわかりませんが、ある意味批判めいた事を偉そうに言っていたような?(今は後ろ向きに応援していますが・・・)少し前の郵政改革選挙で賛成か反対かアンケートを取ると賛成が多かったのですが賛成者に「郵政改革とは」と尋ねると7割がたの人が解らず、社会がどのように変わるかはほとんど解らなかったそうです。俗に言う反対論者はみんなわる者になって利権がある人も無い人も一緒に語られてましたよね。結果論ですけどほとんど使い物になりそうに無い刺客よりも働いてくれそうな人たくさんいたように思いますけど?

私も含め視聴者のレベルってけっして高くなく、逆に言うとマスコミに流される傾向にありますよね。だから特権を持っているマスコミって「視聴者はバカではない」とか言って気づかせないようにしているんですよね。
ところでジーコジャパン。個人的には批判をしたいような気がしなくもないのですが、考えて見るとサッカーの詳しいところまでわからない様な?それと考えてみればジーコって前から日本サッカーを底上げしてくれたようですし、ましてやブラジルって対日感情がいいですよね?昔から移民も多いし、セナも第二の故郷と言ってくれたり、無責任な非難はイイこと無さそうな?。ブラジル戦 一瞬ですが夢をみれましたしね。
何でもいいけど試合が終わった後にあのブラジルの選手がみんなジーコのところに握手を求めてましたがそう考えると凄い人なんですね。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    

posted by P−太郎 at 09:24| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

材料投資

私は基本的には長期投資が主ですので個別の会社や経済関係の材料を重視します。ただ長期投資と言って勘違いされる事が多いのですが悪材料があっても絶対売らないって訳ではないですよ。やばそうならさっさと引っ込めますし、2,3日で投げてしまった事も正直あります。(チョット色気出した時ですけど)長期のトレンドが上向きと判断した時に仕込みたいのですが安くなるとどうしても欲が出てしまうんですよね。だいたい失敗します。長期投資というと誤解を招くので「長期になればいいな?投資」とでもいいましょうか?

企業業績やヒット商品 為替や原油価格、金利や景況感など材料っていろいろありますよね。なんか最近はほとんど外人の売り買いばかり重要視されてますけど、自分がチャンス!と思った時に投資をしてヤバイと思った時に損切りするわけですが、材料のよみ違いなら相場観はあってますよね。でも材料がよみ通りでも相場が言う事聞いてくれない事って多いですよね。出たら仕舞い・・・とはチョット違ってその材料がまったく無視されることってあるんですよ。

昨日の記事に対してどこで相場が解る解らないを判断するのか?とメールをいただきました。そう言われてみるとそうですね、感覚というか、雰囲気というか、なんとも難しい問題です。よく計算式を元に投資している方がいらっしゃいますが、そう言うのって「その手の人」には絶対勝てないですよね。前の投信で有名な数学者かなんかが一生懸命計算しているパンフがありましたが、数値化って頭のいいグループっていろいろやっているんでしょ?そんな人に対抗するのって数値化できない相場観ですよね?つまり「なんとなく」ってやつです。

何度も言うようですが「今の相場はわからない」とか「難しい」とか言いますけど相場はいつでも解らないし難しいんですよ。だって絶対わかる時期があったら大金持ちですもん。
なんて事を前提にいつになったらわかりやすい相場になるのか?って私の場合ですけど、「やっぱり?」って思うことが多くなると自分に相場が合ってきたと判断します。好材料が出ても反応しないときとかありますよね。例えば今日って円安でしたよね。ついこの前までサンザン円安だ!円高だ!なんて騒いでましたけど今って場が荒れてきているから、どこ吹く風でしたよね。今日も内需関連(不動産)が高かったみたいですし。相場のいい時は悪材料も好材料に判断するんですよ。

ある程度 自分なりの判断材料があってそれを元に上がった下がったって言っている時って思惑が外れても経験になりますよ。なにがなんだかわからなくてお金取られるのって悔しいですよね?
少し前みたいに為替がドウコウって素直に反応する時って相場が買う理由を探している時です。そんなときまで待っても遅くないような?







☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 18:49| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

のんびり投資のススメ

今日の上げた原因ってなんです?毎度毎度こんな事言ってますが、上にも下にも極端な動きをしてますよね。こんな時はハッキリ言って相場があまり上手でないと自覚している人は傍観している方がおりこうさんです。取れないですよ。なぜなら・・・上手な人にはたまらない相場だからです。単純に考えてみましょうよ。つまり上手な人にとられてしまいますから。一日100円しか動かない相場の一週間分が一日で動きますので、上手な人は1日で5日分の利益が取れるかも?でも誰かがその利益を払うわけですよね。判断も5倍の決断力が必要(かよ?)ですので優柔不断な人には厳しいような?
NYと先物は毎度ですけどここまで上げたのって「ここんとこ週末強いんで今日仕込んであした利食おう」なんて考えた人が多かったんじゃないですかね。思った以上に底固かったんで慌てて売り方が買い戻したみたいな?

ハッキリ言って初心者の方は投資を焦らない方がいいように感じます。薄商いで上下にぶれる時って少し動かせる人からする掻き入れ時なんですよ。素人さんよっといで相場です。だいたい業界紙などで「乱に利あり」なんていって盛んに取り込もうとしますよ。空売りなんてもってのほか(ノウハウのある人は別です・・というか私がどうこう言えません)ですよ。急落する銘柄が多いと手っ取り早く儲かるなんて考え勝ちですが、思惑が外れたときのリスクが大きすぎます。その手の人は今のような相場の時には投資経験の浅い人が売りたくなりそうな銘柄を虎視眈々と狙ってますよ。とりあえずのんびり行きましょうよ。一番上手な人はやめられる人、次に上手な人は休める人ですよ。自分が「ここだ!」って思うまで待ってもいいのでは?

話は変わりますが今日 ブラジル戦ですよね。なんか外国の賭けで一番人気は0−4でブラジルなんですって。サッカーに詳しい人が状況分析した結果ですよね。コッチではマスコミ(雰囲気)に踊らされている人多いでしょ。客観的に見れないのが手前味噌の恐いところで持っている銘柄に近いような?「わかっているけど」ってヤツです。何でもいいから、勝って欲しいです!投資をしていると分析癖がありますので、どう考えても厳しいのは百も承知しています。1年で資産を10倍にする位ですか?でも数百万円を何十億にした人もいる訳ですので・・・・もしかして?





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は14位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 20:53| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

そんなもんですよ?

もしも村上ファンドに 一口1万円で誰でも出資できるとしたらどうします?ノウハウはありますよね。プロ中のプロですし(笑)それと世間からなんと言われようと少々ダーティーな事でもお金を増やす為ならあの「阪神ファン」まで敵にまわして果敢に挑戦してくれます。人間ズルイもので、自分の手は汚したくなかったり倫理的なことを言ってもそれを全て代行してオマケにお金を増やしてくれるならお願いしたいような?子供とかブログには道徳的なことを語ってても私がやっているわけでないし、逮捕される恐れも少ないですし。ある意味あの人自己犠牲の精神がありますよね。どうです?阪神ファンだって一万円から出来ればかなりの人がお金を託していたのでは?実際福井さん・・阪神ファンみたいですしね。

マスコミ報道を観ていて毎度思うのですが、いくら儲けてなんて盛んに報道してますよね。つまり視聴者というか、大衆をバカにしているというか?儲けた金額って問題の本質ではないですよね。でも一般市民はそこが一番頭にくると踏んでの報道で金融政策を決める立場の人の売買は補助解説みたいに扱われています。そんな難しい話では多くの人は怒らないと考えているんでしょう。マスコミだけではなくって、福井さんも全額寄付して自主減給なんて「私は損をしている」ってアピールしているわけで、両方揃って バカにしている比べをやっているような?

そういっている私も とにかく自分の得が最優先で、村上ファンドに出資出来ればやってます。今回の問題もクビになればスッキリするし、でも続けた方がオイシイ目に合えそうな気もしなくもないのでどちらでもいいような?
そんなことよりも「その手のファンド」の運用益が公表されたってチョットしたニュースですよね。注目するべきです。7年間の運用益が1200万円との事で、大儲けとか額が額なだけに・・・などと大騒ぎしていますよね。無理やり預金金利と比較しているテレビ局までありましたが。

ちょっと無責任な単純計算(裏づけとってません)ですけど、複利計算で年利12%ですよ。300万円を1億円目標で投資している人や投資額を10倍になどと考えている人どう思います。ファンドマネージャー中のファンドマネージャー・プロ中のプロの人ですよね。特殊な投資ノウハウをたくさん持っています。人から非難されることも嫌われ者になる事も顧みずひたすら利潤を追求した結果です。各種情報(インサイダー)を駆使して日銀総裁まで人脈のある人で実際留置所に入るまでその情報を活用した結果の数字です。トドメにに1999年からと言ったら相場の一番いい時ですよ。プロ中のプロが悪い事までして、胸を張って「メチャクチャ儲けた」と言った結果が年利12%です。

もちろんファンドですので個人投資家と違ってリスクヘッジ等も考えなければいけませんし、バクチや思惑勝負みたいな事は出来ませんが、逆を言うと個人でそれなりに資産を増やそうと考えたなら相応のリスクがあるって事ですよね。お金増やすのって難しいんですよ。とにかく塀の中に入ることを含めてリスクとリターンは平等です。
 
私事で申し訳ありません。私は何倍にした・・とか何億円稼いだ・・とか輝かしい実績はありませんが、村上ファンドといい勝負してますよ!テレビの前でガッツポーズをした今日この頃(笑)才能あるのかな?悪い事してませんよ。ファンド作ろうかな?「思惑妄想投資ファンド」なんて・・・

追伸
昨日の記事「わかりにくい」とのご指摘があり(毎度ですか・・)若干変更しています。





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 18:55| Comment(12) | TrackBack(0) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

狩猟系投資家

文字大きくとのりクエストが多いのですが、一つ大きくすると こうなってしまうんですよ?なんとかならないですかねseesaaさん


今日は本業がめずらしく忙しくて相場をじっくり見ていなかったのですが、後場変な下げ方したみたいですね?解説に先物主導で下げ幅を強めてなんて書いてありましたけど最近というかここしばらく下げると必ず先物主導で・・って言ってますよね。なんか日本の個人投資家は外国証券の手口と先物には思いっきり影響されますので仕掛けるほうとすれば楽なような?

最近 株の本などで先物の指数を参考になんて書いてあるものが多く、また外国人の動きを読んで・・などと解説してあるものも多いですよね。数多くの個人投資家が勉強?することによって先物や外国人の手口などに敏感に反応する傾向が強まっているように感じます。確かにこれだけ外国人の影響力が強くなれば無視するわけにはいかないですよね。
これってすこし政治的な話になってしまうのですが、外国人投資家って自分の行動に影響される人間が多ければ多いほど利益が取りやすいんですよ。早い話が注目したり勉強したりすればするほど「思う壺」的要素もあるのでは?

とはいっても全く外国人を無視して投資なんて現状絶対できないですよね。ある程度痛い目にあったり少し頭のいい人なら逆手にとって投資する事を考えると思いますがハッキリ言って相手は何枚も上手です。私の中でも正直答えのようなものはありません。
よく相場は一歩下がって見るとよく見えるといいますが、見るのは外国人投資家でなくて、日本人の投資家を観察した方がわかりやすいと思いません。もし何者かが誘導しようとしているのなら、誘導されている人を観察すれば、何者かの意図がわかるような気がしますよね。

狩猟系民族って昔から狩をしていますよね。鹿かなんかを追い立ててその先には罠なり仲間が槍をもって待ち構えているわけなんですよ。自分が鹿になったつもりで、一緒に追い立てられていれば冷静な判断って難しいですよね。足遅そうだし「はは〜ん!余裕で逃げられるぜ」なんて先頭を走っている足の早い鹿は・・・そんな時って勇気を出して群れから離れてみんなが向っている方向を見極めて、逆に逃げれば助かるような?





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 18:11| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

モノサシ

下値や上値で具体的な数字を挙げて予想している方って多いですよね。年末には18000円とか逆に10000円割れとかと質問を受けることがあります。もちろんみんなとは言いませんが、投資尺度っていつも一定・・早い話 モノサシはいつも同じと考えている人ってけっこう多いんですよ。もちろんテクニカルなどで投資家心理からの抵抗線みたいなものがあって値段を示す場合もありますが、チャートは万能ではないですよね。人為的なモノそれもある程度浸透した事以外は予期できませんので。

諸条件をトータルで判断して外国市場と照らして判断しても、個別の市場だけ突出するなんてことは良くあることと言うよりも そっちの方が自然なような?全世界の株が一斉に上昇する方が不自然です。(逆はけっこうありますよ)ファンドマネージャーもそんなアチコチの市場を一斉に仕掛けられないですからね。つまり割高な市場(銘柄)は例外的に上がり続けて閑散(割安)な市場はいつまでもそのままなんて。基本的にお金のある人は活況相場を渡り歩いています。そのほうが格段に利益が取りやすいからです。それを世界標準のモノサシで計ると見誤ることが多いです。

同じ市場でも時間によってもモノサシって変わるんですよ。バブルの時のモノサシで計れば一部を除いて買いですよね。ここまで言うと笑い話ですが、今日のモノサシで将来の株価を予測している人って多いですよ。何でかというと相場が上昇過程の時ってそのやり方でいい方向に行く事はあっても悪い方向に行く事は少ないんですよ。相場がすこし下を向くとなんで利益が出なくなるのかわからないまま損を重ねていく人って多かったですよ。
長期で相場を予測する事は自分のモノサシで計ってどれだけ大きくなるか、小さくなるかを予想するのではなく自分のモノサシそのものが大きくなるのか小さくなるのかを予想することです。なんかわかりやすく表現しようとして思い切りわからなくなりましたが、早い話、変わっていく状況に応じて投資尺度を変えて見ることが大切です。

今ってどちらかと言うと日本経済っていい数値が出てますよね。モノサシが小さくなっていくような(つまり儲かりやすそうな)でも注意しなくてはいけないのはタイムラグがあるんですよ。もしかしてその先に急に萎むかもしれません。そう考えている人が多いから下げているわけです。
当てにならない私の「今日」のモノサシでは なんかバブルの時も株価が急速に下落しても経済指標って強いものが多かったんですよ。その時の状況とすこし似ているような?その時を知っている人がすこし過剰に反応しているようにも思えるんですよね。

ちなみに明日とは言いませんが すぐに変わりますのでご注意を・・・




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 18:58| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

毎度ですが・・・

ブログを始めて何回も怒られます。思い当たる人からすれば不愉快になるのは当然のことですよね。なんかその辺りに気を使って書いていると、タダでさえ文才が無いのに訳のわからないものになってしまう事が多々あります。
また誤解を受けないように途中に一文を加えたり、削除したりしているとこれまた訳のわからない文章になってしまいます。作文などを書くときは起承転結でまとめるように学校で教わりましたが、さすがに毎日毎日、文章の構成まで考えるのはチョット厳しいものですから現状のようになっていますが、辛抱強く暗号解読かのようにお読みいただいている方に関しては、申し訳ないのとありがたいのが入り混じった感覚になっております。中身を理解した上での反論は伝わったというか、理解(文章を)してくれただけで正直嬉しいような?

お読みいただいていただけるとお分かりになるかと思いますが、一本筋の通った論調ではないですよね。よく「あの時はこう言ったのに!」とご指摘いただくことがありますが、言い訳がましいのですが、相場って信念が無いんですよ。昨日と今日とまるっきり変わる事は当たり前で、芯のようなものはありません。だからわからないんですよ。公開されている材料が同じでもがたくさんあってどれを重視するかで変わってきますよね。100人の人がいれば100通りの相場観があってそれが統合されて相場を作りますので、私もいろいろな人のブログや掲示板を参考にさせてもらって少しでも先が読めればいいな?と考えています。

私のブログも膨大な数の相場観一つであって、少しでも参考になれば幸いですが、もちろん反対の感想を持っていても「自分とは違う考え方がある」って参考にならないですか?
相場観に関して絶対なものって無いですよね。一つ言えるのは、自分の相場観が絶対であると思うことは危険と思いますよ。相場で取り返しが付かなくなる人って多いですけど、その人たちって「無知」が原因ではないんですよ。彼らに共通しているのは「確信」です。正直に言って、比較的勉強している方にその傾向が強いような?





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 19:04| Comment(13) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

前語撤回

しつこいようですが、福井さん(日銀総裁)どう思います?行為というより反応です。出たての頃は悪材料でしたよね。そう判断した人は少なくないと思います。だからあれだけ大きく下がったわけですよね。でも金曜日相場が急上昇してコメントをする人の中にある種好材料という意見が出てきました。詳しく説明しているところはほとんど無く、金利上昇後退期待から・・・などと書いてあるだけでした。多分 日銀がゴタゴタして忙しくなるので、金利どころではない?見たいなニュアンスですけどそんなバカな?

何でも上がると理由をくっつけたがるのはこの業界は毎度ですが、このての事を言っている人がいるから解説しているわけですよね。営業等、市場関係者はとにかく成績を上げるために何でも営業トークにする癖があります。これはどこの業界も一緒です。でも市場の声が相場に反映されるのは紛れの無い事実です。どんなに悪い事柄でも、相場を動かしている多数の人が「良し」といえば好材料です。別の視点で考えてみると好材料に変更させることも可能ですよね?

今回の件はどう考えてもいい事が無いように感じます。だって日銀って株の上げ下げが極論で言うと自由自在ですよね。お金刷れば株は上がります。日銀がどんな金融政策を取るか・・・要は金利が上がるか、下がるかは市場の中でもっとも重要な関心事項でみんな一生懸命考えているんですよね。それを決める立場の人が売買するって事は、究極のインサイダーです。
事実 ちょうど相場の良い時に儲けて解約したら急落しているんですよ。たとえ偶然でも通ります?
個人投資家は不信感を持ち相場に懐疑的になりますよね。外国人投資家もアンフェアは最も嫌うところですよね。というか儲けたお金は市場(の誰か)が払っている訳ですので、誰でも同じです。

前に福井総裁に辞任してもらいたいって書きましたけど、次になる人は市場に対してシビアになる事が予想されますよね。クリーンをアピールする人は市場にとって良かった事がないような?
だったら福井さんに残ってもらって、投資家の立場から落とし前をつけてもらうほうに誘導した方がいいのでは?
「まさか自分だけ 相場をよくした時にサンザン稼いでおいて、解約したとたんに引き締めなんてやらないだろうな!」なんて感じで。
「私は総裁の何が悪かったのかわかりません。範を示してくれたとうり市場を信じています」とか。

以上は冗談ですが、小泉さんが福井さんを必死に守ってますよね。ということは・・ですよ。このまま続けてもらえば政治に対して頭の上がらない日銀総裁の誕生です。政治家の行動を予想するのって比較的簡単なような?





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

底打った?

どうなんでしょうね?今日、さっそく後付けテクニカルでもっともらしく評論している人が多いですし、一昨日まで割安の「わ」の字もいえない人でも割安水準なんていってますよね。一昨日の方がはるかに割安なんですけどね?昨日今日とこれだけ上がれば下値より800円近く上昇したわけですから、思惑が外れても執行猶予がありますので強気に出ること出ること。

なんて相場をやっているとどうしても捻くれて考えてしまいがちですが、でも彼らの言うことの8割がたは当っているんですよね。流れに沿ったコメントをしていることが多いので当たり前といえば当たり前ですが、信じて言う事を聞いて逆に行ったときだけイメージに残りますので気の毒といえば気の毒です。(おまえが一番煽っている・・・て聞こえてきそうですが?)

ここのところ気分のいい週末を送ることが多いですよね。なんか金曜日に相場が強くて、底打ったなんて何回か聞いた気がしますが、今度こそは・・・
52週移動平均線まで引っ張り出してきて、「それでも上昇トレンドというか?」って思っている人も多いかと思いますが、取りあえず今日の上昇って悲しいかなやっぱり外国人頼りなんですよね。前回と違って安心感が出たのは、NYが2日連続で急騰しましたよね。一般的に日本よりははるかに投資家水準が高い(個人投資家がスレている)と思われていますので、NYで底打ち感が出たのって大きいんですよ。

上昇トレンドが続いているとの見方もあるようですが、問題は転換点になったかどうかですよね?ナンダカンダいってもみんな個人投資家の財布を狙っているんですよ。私も、外資系金融機関や機関投資家からそうそう利益がもらえると思っていませんのであなたの財布を狙ってます。
結局 皆さんの成熟度によりますよ。昨日今日と買った方って多いですよね。恐い目にあったので、利益確定を急ごうとか、高値に対する警戒感が強くなれば、上値はそんなに高くないですよね。でも懲りずにイケイケどんどんで考える人が多ければ、新しいお客さんも取り込めますので意外と早く上値を抜くことも考えられます。その場合は業界も外人さんも喜んで煽ってくれますので・・・

私的には微妙です。ネット見ていると懲りていない人が多いですよ。損を取り戻そうと思う思考が一番危ないんですけどね。でも「売り方」もイマイチ弱いような? 売り玉が膨らんでいれば・・つまり売りで儲けようとしている人がもう少し膨らんでいればある程度確信がもてたのですけど・・・
解らない時は 神様だよりです。買いを入れている人と、空売りしている人。どっちがお金をオモチャにしていると思います?つまりどっちにバチをあてようとしているのでしょう?大きい小さいがありますけど必ずどちらかにあたりますよ。当たり前ですけど。
これって意外と客観的に見れて 当る事が多いですよ。(ホント)


追伸 下の子(6年生)が社会科見学で国会議事堂に行って来て今帰ってきたのですが、興奮顔で「小泉総理と話した」と言ってました。友達は握手したとか?ちなみに安倍さんと麻生さん?は「ファンサービス悪い」って言ってましたけど、いつからファンになったんだ?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 17:26| Comment(13) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

頑張れ!自己売

6月の主体別売買動向が発表されました。外国人は大きく売り越して、(知ってますよね)個人も売り越しですが、売り越し幅は減少してました。問題は自己売買(証券会社)が大きく買い越しているんですよね。優等生の大学出の人は指数系が大好きですので、これだけ景気の底堅い数値が発表されていれば買いに向いたくなるのもわかるような。よくもまあと思うほど市場は無視していたみたいですが、投資って見る視点が違うと全然違って見えるんですよ。多くの人が日本の経済って強いな?と再認識してくると見直される可能性ってけっこう高いような気もしますが、とにかく今の個人投資家って外人主体で、サンザン煽られて少しは懲りたのかと思ったら、最近ますます外人依存症が強くなったように感じますが。

自己売が大幅買い越しした事についてどう思います?4−6月期の相場予想でだいたいどこの証券会社も強気の予想をしてましたよね。私が知っている限りで14000円台を下限にしたところって無かったような?最近相場が強かったので、参考にしている方も多かったのでは?ここまで大きく外れてくると正直言って買い越しても大して参考にならないようにも感じますけど、少なくても個人投資家よりはそれなりの計算をしているわけですよね。ここで暴落でもしたら、役職者はそれなりの責任があるわけですし、出世にも影響します。という事はそこそこ自信があるわけですよね?

外国人投資家は海外の金利や外国市場の変動などによって大きくポジションを変えなくてはいけない時もあるような?もちろん証券会社の自己売もイロイロやってますけど国内比率が高いですよね。どう思います?

ところで今日 クロージングベルで、なんて人か見ていませんでしたが、リスクヘッジに信用空売りを推奨しているのでビックリしました。積極的に売りで稼ごうと考えている人はそれなりにリスクについても知識はあるでしょうし、それなりの覚悟もあると思うので反対はしませんが、初心者の人が、ましてやリスクヘッジに信用の空売りなんて絶対にやめた方がいいです。ヘッジになんてなりません。つなぎ売りでお小遣いを稼ぐのでしたらまだしも(無意味とは思いますが)新規に売り玉を立てるときにはどうしても強い銘柄に目がいき勝ちです。踏み上げられれば一発破産ですよ。一瞬でも損切りをためらう傾向にあるなら売りは出来ないものと思ってください。どうしてもヘッジするならプットワラントかなんかでやった方がいいですよ。ヘッジするほど自信が無いのにムリに投資する必要性は感じられませんので私なら休むかポジションを小さくしますけど・・・最近は手数料も安いのでこれもヤミクモには反対できないんですけどね。




☆最近 無理やりネタ作ってますので不評かな?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 18:40| Comment(12) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

平成の八兵衛

サッカーのショックに呆然とネットを眺めていたら、掲示板などにブラックジョークがたくさん書いてあるんですよね。「生卵シャワー確実」とか「次は損保ジャパンでリベンジだ」とか笑ってはいけないジョークにうかつにも笑ってしまった自分に自己嫌悪に陥っていたところ、「福井日銀総裁 村上ファンドと取引・・・」なんて書いてあって、笑ってはいけないと思いながら「よく考えるな〜」関心して笑ってしまった自分にますます自己嫌悪と思ったら ホントだったんですか?ビックリしたなんてもんじゃないですよ!

アメリカのFRB議長って絶大な影響力をもっていますよね。最近評判の悪いバーナンキさん 食事中にチョコっとインフレの話をしただけでこの始末です。私的には日銀の総裁って日本市場においては同等以上の影響力のある人と思っています。バブル退治で有名な三重野さん。平成の鬼平などと言われて、政界や財界が何を言おうと一切聞く耳をもたず、日銀の独立性を嫌というほど主張していました。当時の証券関係者は例外なく「なく子も黙る三重野さん」って悪魔みたいに思ってましたよね。当時は総理大臣や大蔵大臣が何を言っても相場はピクリとも動かないのに、三重野さんがチョット言っただけで、一気に荒れるわ荒れるわ・・・・ましてや福井さんって官僚(大蔵省)出身ではないですよね。ある意味ワカラズヤの日銀出と記憶していましたが?(昔は大蔵省出身者と日銀の人が交互に総裁になっていて、官僚出身者は比較的政治的に柔軟と思われていました)

前も触れましたが基本的に証券マンって株取引が制限されるんですよ。昔の事ですが、売買の時は申告が必要で6ヶ月以内の反対売買が禁止になっていたような?家族まで制限されていましたよ。考えてみればたいした情報なんかないのですが、品薄銘柄なら自分の顧客で上げ下げ出来なくもないですよね。仕事のも身が入らなくなりますし。残念ながら日銀の内規は知りませんが、もし三重野さんが株やってたり、ファンドマネージャーに情報流していたら、それこそ確実に大金が稼げましたよ。絶対やりそうなタイプではなく感じましたし、日銀って自分でお金刷ってるわけですから欲しけりゃ自分で・・・というのは冗談ですが。

これって当時を知っている人間には影響が大きいような?決して冗談ではなく、下げたのも納得です。株価の下落で利上げ懸念が後退したなんて言ってますけど大丈夫でしょうね?ここでやられたらトドメですよ。ハッキリ言って市場の為には辞めてもらいたいような?ズルイからという事ではなく、「だから金融政策が甘いんだ」と言われるのが嫌で、引き締め政策を取りかねないですよね。日銀は福井さんはともかく体質的には利上げをやりたいはずですので、いい口実にも使われかねませんよ。それとこういった事が政治家でもボロボロ出て来そうな気がしません。そうなってくると味方のはずの与党の政治家からも経済政策の発言がしにくくなってゼロ金利解除が早まる可能性が出てきそうな?

早速 各TV局はお得意の合成映像でお祭り騒ぎです。福井総裁が言い訳をして頭を下げた次のカットで村上さんの「むちゃくちゃ儲けましたよ!」がセットになってます。どうでもいいけど言い訳聞きました?お金の問題ではなく応援する意味で・・って思いっきり言ってしまいましたが頭悪いんですかね?とっちにしても悪材料です。





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 18:11| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

バチあたった?

むか〜し、むか〜し、バブルの末期。私は都内の某アパートに一人暮らしをいました。当時は家賃がメチャクチャ高く狭いワンルームでしたが、それなりにシングルライフを楽しんでいました。
金融業ってお金の受け渡しとかあるんですよ。株を売り買いして株券や現金を取りにお伺いするのですが、当時は今と税制も違い、また振込みにするとなにか問題がおきたときにお金の流れをつかまれるのが嫌で直接現金の受け渡しをすることが多かったんですよ。受け渡し後 直帰することも多く最初は大金を持っていることにヒヤヒヤしましたが、だんだん慣れてくると約2000万円入ったカバンを電車の吊り棚に乗っけて新聞を読んでいるところを偶然上司にみつかり、こっぴどく怒られたこともありました。

金曜日に大口の顧客より○000万円の金額を預かり、そのまま直帰したことがありました。次の日(土曜日)友人から「のみに行こう」とのお誘いがありましたが、さすがに家を空けるのは抵抗があったので、私の自宅でのもうとの事になりバカッ話をしながら酔っ払っていたのですが、調子に乗って「札びらシャワー!」なんて言ってロフトから現金をばら撒いたり現金で品のない遊びをしたような?しないような?翌朝 目がさめると部屋中一面1万円札で家具の裏やエアコンの上まで散乱していて慌てて回収すると2万円足りません。もちろん自腹で穴埋めしましたが、「お金をオモチャにしたのでバチが当った・・・」なんていっていました。でも、ほんとうのバチは数ヵ月後バブルの崩壊という形で思いっきり当りました。

私に限らず当時はお金で品のないことをしていた人や番組などが多く、内需拡大、消費は善。お金は周ってこそ景気が良くなると考えていて無駄遣いをしている人が多く、節約とかお金のありがたみなんて蔑ろにされていたように感じます。金融関係者は給与も高く、製造業などを見下していた傾向にあり、理系の学生までみんなこぞって金融関係に就職していたような?「理系の学生は計算が速いから・・」なんていって企業側も歓迎していたみたいですが、補助金使って教育受けて関係のない業種に進む人が多ければどんどん経済が衰退していくような?
真面目に働くよりも 株や不動産を転がしている方が実入りがいいなんて言っていた人も多く、みんながバチアタリなことをしていたので、天罰が下ったのではないでしょうか?(私は無宗教ですよ)

難しい経済の話ではなく、そう考えると今日の下げってなんか言っているかもですよ。なんかゲーム感覚で投資する人が増えてきたので警鐘を鳴らしているようにも感じませんか?バブルって懲りずに「下げ(波乱)に乗じて儲けよう」って人が多かったからどんどんバチがあたってあそこまでいったんですよ。
お金って何かを提供しない限りはもらえないですよね。お小遣いだって愛おしさを提供しているから貰えるんですよね。何も提供するのが嫌なら「ギャンブル」か「犯罪」に属してどっちもリスクが大きいですよ。企業に投資するって 提供して利益を出してもらって・・というのならそれは提供してますけど、それなら必ず返ってくるものと考えるのは間違いなような?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は4位でした)    

posted by P−太郎 at 19:00| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

ダイリューション

今日はまったく相場はみてませんでした。ラジオでGDP上方修正ウンスンってやってましたけど、ある程度予想していた人が多かったと思います。ましてや、機関投資家などはその辺は分析していないわけがないので景気とは離れたところで下がっているんですよね。実際発表後も反応イマイチでしたし。
何でもいいけどTBSラジオの4時から「ワールドカップと愛国心は結びつくか?」なんてやっていました。「サッカーの日本代表を応援しているのであって、日本は応援していません」などと訳のわからない(意味わかります???)リスナーの意見を紹介していましたが、こんな事やってるの多分世界中で日本だけですよ。せっかく右も左も一緒になって応援しているのに無理やり分裂させようとするんですかね?・・・で本題です。

頑張って英語使ってみました。チョットしたコラムニストみたいでしょ?直訳すると希釈とか言うらしいですが、ようは薄まる事です。昔は無償増資なんていっていましたが、今は株式分割っていうんですよね。3割無償増資なんていうと1000株もっているとタダで300株貰える何ていうと聞こえはいいのですが、きっちり株価も3割下がりますので「なんなんだ?」と思っていましたが、割安感が出て勘違いして買う連中が・・・いないか?でも好業績の象徴みたいなモノですので、株価的にはオイシイ思いが出来る事が多いです。

現に成長企業を持ち続けて大きな利益を得ている人はその銘柄が何千倍とかになると言うよりも、分割によって株数が増えている場合がほとんどです。1000株買ったのが、分割を重ねて何万株って増えているんですよ。おまけに株価も何十倍にもなっている訳ですから、株主としてはオイシイですよね。昔初期の頃にセブンイレブンを始めた人の話をテレビでやっていましたが、「商売としてはたいした旨味はないが、ただ始めた時に買った株が何百倍にもなったから、結果的には良かった」なんて言っていまして、成長している企業の株をもち続けるのってオイシイんですよ。

最近 公募増資とか第三者割当なんて材料になる事が多いですよね。好材料なのか悪材料なのかよくわからないといいましょうか?単純に株数が自分(株主)とは関係のないところで増えますので正直あまり気持ちのいいものではないですよね。公募増資をバンバンやられて株数が倍になったら株価が半額になっても不思議ではないすよね。でも資金を得るわけですのでそれを元手に飛躍すると考えられなくもないですよね。第三者割当は相手にもよりますが、一般的には引き受けては安定株主になりますし、提携や合併などの思惑も絡んで好材料に取られることが多いのですが、株数が増えることには変わりがないですよね。

正直 私は公募増資や第三者割当が多い企業はイカガなものか?と思いますが、判断する上で、いかにも株主を軽視したこうした増資を繰り返す企業は敬遠した方が無難なような?この手の増資って体力が落ちてくるとボディーブローみたいに利いてくることが多いんですよ。
それとIPOがお盛んですよね。これだけ市場が荒れている時によくもヌケヌケと・・といっても決まったのは前なので仕方ないのですが?新規に公開する企業がどんどん増えていくと投資家が増えていけば問題はないのですが、そうでなければ?市場の資金が一定、もしくは減少していて株数が増えれば上がらないですよね。
そういえばバブル時もIPOが盛んだったような?



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は4位でした)    
posted by P−太郎 at 20:34| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

子供に勉強させる方法

私事ですが、上の子が受験生です。なんか鏡を見ているようで、某模擬試験の結果をみて もしかして昔の自分のか?と思うほどそっくりでした。得意科目と苦手科目が同じで、偏差値もなんか同じくらい。正直言って私はお勉強が得意な分野ではなく 中学生の時は真ん中(きも〜ち↑)くらいでした。
残念ながら自分と極めて似ていますので、だいたい考えている事や歩みそうな道はわかります。私がそうであったようにどうせ大学にいってもお酒や麻雀をおぼえて、要領よく卒業することを念頭に履修科目を選ぶなんて事が予想されますので、「大学は国立以外は金は出さん!私立に行きたいのなら自分で金出せ!」と宣言しています。投資というのは見込みのあるものにするものです。ちなみに私は今なら勉強する自信があります。だって自分のお金ですよね。

私が受験の時は父親から「工業高専かダメなら工業高校に行け」とよく言われました。中途半端な高校に目的も無く行くのなら日本はなんだかんだ行っても技術立国だから技術を身につけた方が良いなんてあまり教育熱心でない父親が珍しく力説していました。いま考えて見れば確かに・・・です。小手先の営業トークでその日暮らしみたいな、太鼓もちみたいな仕事をしていると(営業の皆様・・私のみの事です)、言う事聞いてればよかったな?なんて、プロジェクトXなんかみているとつくづくそう感じます(軽いですか?)
とにかくこれからの日本は技術力が勝負と自分も考えていますので、これからは技術者が厚遇されると予想できますよね。これからの日本を支えていくのは技術者といっても過言でないような?

日本て昔から職人の文化で見えないところこそ拘るみたいなことがありましたよね。頼まれてもいないのにいい素材をつかったり、屋根裏や土台に匠の業を使ったり合理主義者には出来ない文化を持っているんですよ。これって強みですよね。是非我が子にもその伝統を受け継いでもらいたい!勉強が嫌いみたいですし?(自分はなんなんだ?)なんて事を言ってみました。
私の父親に言われて自分が理解できなかった事を踏まえた上での説得でしたので、そこそこ内容は理解してもらえたようですが、「嫌だ」との事でした。でも驚いた事に最近模試の成績がチョットした進学校も狙える位に上がってきました。

別の方向になりましたが、結果オーライなような?実感を込めての説得って意外と効果がありますよ。後で気が付いたのですが、反抗期の子供に勉強しろと言うよりもきちんと方向性を持って話をすると別の意味で行動を起こす事が多いような?どうせ子供なんて自分の都合のイイように甘ったれた考えをしているのですから、絶対言い訳できないように理論武装して望めば反抗するところってそこしかないですよ!




☆清き一票(二票?)を是非お願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                株式・投資ブログ(昨日は16位でした)
                                株・投資 ランク(昨日は4位でした)
posted by P−太郎 at 19:01| Comment(8) | TrackBack(2) | コメント 181 〜200 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする