.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年07月22日

ストレス軽減投資

すいません昨日は夢の無いことばかり言ってしまって・・・・
でもある意味心理ですよ。野球もサッカーも趣味で楽しんでやる分はお金なんかもらえないですよね?仕事にしようと思った時点でそれなりのストレスってあるんですよ。この世の中、特別な素質や隕石に当るくらいの「運」が無ければオイシイ話なんてナカナカないですよ。「気軽に儲かる」なんて本を出した人は執筆する努力と、相場が市民が興味を持ったときと言う「運」が合わさって利益を得たわけですよね。もちろん労働に対して十分な利益が得られたかどうかはわかりませんが?とにかく本人が気軽に儲からない事を本を書くことにおいて実感しているような???
でも実際 億単位で利益を出している人もいるわけですよね。もちろん運的要素は強いと思うのですが、それでもいつの時代もそういった人が多いのが株式市場です。だからみんな勘違いしてしまうんですよね。

何百億って利益を出している人って、考えてみれば何回ストレスで死んだらいいんだよ!なんて考えてしまいますよね。またデイトレーダーって損切りを当たり前のようにやっています。考えてみれば投資の基準が極めて軽く行われていますので、利益の出し方も、損切りも極めて軽く行っています。個人的にはお金と市場(経済)をオモチャにしているといつかバチが当るのでは?なんて考えていますが、個人では今までになかったスタイルですのである程度利益を得られたのは事実です。

若い人・・・なんて言うほど年を取ったつもりはありませんが、最近って物の価値感がチョッと違うんですよね。余談ですけど、子供が小さい頃「ポケモン」て流行ってて、携帯型のゲーム機で夢中に遊んでいたんですよ。ある日子供が泣きながら帰ってきて ゲームを取られたって大騒ぎです。取った取られたは相手の子に対しても良くありませんので本当なら相手の親と話をしなければなりません。でも買ってあげたゲームは手元にあるんですよ。話を聞くとゲームの中のモンスターが線で繋ぐと行き来できるらしいのですが、そのオバケを返してくれないって言うんです。これって子供にとってはどんなに大切なものか分りませんが、親が出張って「返せ」ってモノではないですよね?
最近もどこぞのゲームメーカーの元社員が、オンラインゲームのアイテムを不正に売り払っていたなんてニュースになりましたが、何千万って儲けたみたいで、逆に言うと買うヤツいるんですね?さっぱりわかりません。

昔からマネーゲームなんていいましたが、本当のゲームと考えてやっているのではないでしょうか?バーチャルって考えればストレスは少ないですよね。昔ファミコンで友人が松本ナニガシの投資ゲーム見たいなのを持っていてやらせてもらった事があります。ちなみに私はその株式評論家の思考や好きな銘柄等熟知してましたので、あっという間に億万長者でしたよ。ぜんぜん嬉しく無かったですけど・・・・
つまり円でなくて点なんですよ。お金でなくて、ポイントです。そう考えると確かにポイントを稼ぐためだけの思考をすれば良いわけですよね。壮大な東証のロールプレイングゲームです。ゲームの攻略なんて散々考え抜いて来た連中ですよ。なんか抜け道探し出す事にかけては天才的なような?

そういわれて観ればBNF君(120億の人)あまり買い物しないなんて聞いた事があるような?お金って実感してしまうと判断に支障が出てしまうので、自然と控えているのではないでしょうか?お金を使うのは現実の世界ですよね。バーチャルから現実の世界に戻ってしまったら今までのように行かないって事を知っているのでは?そう考えると儲ける前からあれ買おう、これ欲しいなんて考えていれば現実を実感しながらの取引ですので、儲かるわけないですよね?
これって自分の投資に応用できないですかね?取りあえず子供の「ドラクエ」借りてみようかな?(そんなヒマね〜って!)



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 20:22| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

ストレス投資

王監督が胃がんになりましたよね。取りあえず手術が成功したみたいで何よりです。球界にしてみたら宝ですからなんかあったらそれこそ「エライコッチャ」ですよね。ちょっと話を戻しますけどプロ野球に比べてJ−リーグはアマチュアっぽいって言ったら怒られてしまいましたが、あくまで素人の考え方です。でもWBCで野球も負けましたけど、野球は素人が見ても明らかに悔しさが伝わってきましたよね。サッカーはなんか悔しいと言うよりも暗くなっているって感じましたけど?野球の選手ってプラス歴史を背負っているように感じられて、「王監督に恥をかかせる訳にはいかない」なんて言ってましたよね。結果論が入っているのかもしれませんが、あくまで個人的な素直な感想です。

ところで胃がんになるって事は普通に考えると相当ストレスがかかっていた事が予想されますよね。ましてや選手から慕われたり、尊敬されたり、信頼されたりしていればなおさらです。テレビゲームではないのですからある程度情を捨てるのは大変でそれでも非情な判断をしなければいけない事も多いでしょうし、判断一つで何十万、何百万というファンや関係者また選手の運命を左右するわけですから、責任感が強ければ強いほど、ストレスはモロにうけますよね?ましてWBCなんていったら日本中ですよ。星野仙一さんも胃薬のCMに出てましたよね。なんか体も神経もボロボロらしいですよ。名監督って言われている人は命を削っているんですよ。ちなみに私はあまり野球ファンでもないのですが、強いて言えばヤクルトファンです。なんか古田監督 日増しに顔色悪くなっているのが気になる今日この頃。

ところで皆さんは投資にストレスが溜まってます?「損ばかりしているので、ストレスの塊です」なんて人は多いと思いますが、王さんも、星野さんも結果を出してストレスを溜めていたわけですよね?というか、結果を出すためにストレスを溜めてしまった訳です。儲けて・・・というか儲ければ儲けるほどストレスが溜まるのが仕事として(プロ)の投資ですよね。つまり損を考えてのストレスって本当に無駄な努力というか、ストレスの捉え方を間違っているのではないでしょうか?私もプロではないのですが、プロのトレーダーって儲かっていけばいくほど大きなストレスを溜めていくような?バブルの時の市場課(自己売)の連中なんかカワイソウでしたよ。正直ブログなどを見ていると儲かってストレスを受けている人って極めて少数で、というかほとんどいないような?もちろん個人投資家って素人さんですので当然ですが?

昨日「売りづらきを売り、買いづらきを買う」相場の極意って言ったじゃないですか?つまり意に反した取引をすることによって利益を得られるって事です。あくまで私の場合ですが、分っていてもなかなか出来ないんですよ。命の次に大切なお金を自分の意に反して投資する事ってストレスが大きすぎてなかなか出来ないんですよね。もちろんヤブレカブレに適当に投資しろって事ではないですよ。相場ってみんなが「ダメだ!」って確信を持った時に底を打つじゃないですか?そのみんながダメって判断した時に投資するのって思い切りストレスがかかるんですよ。逆にみんなが「絶対良い!」と思っているときが天井ですよね。そのときに売るのも同じです。
損切り出来るのは上手な人ってよく聞きますけど、言い換えればストレスのかかる取引を出来る人って意味なんですよ。自分がある程度確信があって投資した銘柄を損金を出してまで反対決済するのってストレスかかるでしょ?

誰でも儲かる投資家になりたいですよね?でも儲かるためには相場は楽しいなんて言っていて、もしくは気軽に儲かるなんて考えていてホントに儲かるほど投資って甘くは無いと思いますよ。もし儲かったとしたらそれは「運」です。「楽しく儲かる」とか「楽に儲かる」なんて乗せられてしまった時点で、高値を掴まされて、安値を売らされる資質が十分なような?
どうでですか?覚悟を決めて命を削って投資してみませんか?利益が出るたびに胃薬飲んで、ストップ高になろうものなら血反吐を吐くような投資です。そうすれば対価としての利益は望めそうな感じがするのですが?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 18:45| Comment(11) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

天邪鬼のススメ。

しかし・・よくも・・まあ・・こんなに上下にブレますね。上手な人にはたまらない相場かもしれませんが、短期で運用している方の中には常に裏目、裏目にいってしまっている人も多いのでは?というか多いはずです。ご存知のとおりNYの相場に過敏に反応していますので、目先で運用している人はアメリカ情報を無視できないですよね。アメリカ景気がどうなるのか?って日本の景気動向よりも気にしている人って多いのでは?
他のアジア市場と比較してもココまでNY市場の影響をダイレクトに受けているところってないですよね?

私は短期投資はご無沙汰してますのでなんとも言えませんが、ココしばらくの動きを見ていると大きく下げたときに買って今日みたいな日に売っていればけっこうな利益になりましたよね。一昨日みたいな日は買いにくいですよね。今日みたいな日は買いやすいですよね。「売りづらきを売り、買いづらきを買う」相場の極意です。最近だけでいうとNYが高い次の日に売って、NYが安い日の次の日に買っていれば儲かってましたよ。みんなと同じ事を考えていたのではダメなんですよ。でも上っぱなれ、下っぱなれ、したときは痛い目にあいますので、そんな単純なものではありませんが?

短期にしても中期にしても、みんなと同調していてはダメだって事だけは分っていただけましたよね?何度もいいますが相場って天邪鬼の方がいいんですよ。単純に考えてみましょうよ。NYが高くて日本が上がっているのなら、安心して高くなるわけですよね・・・みんなが?みんながNYに注目しているので、裏を考えて注目しなければいいのか、NYに連動するから裏をかいて、逆に売買すればいいのか?どっちが天邪鬼でしょう?などと考えても元になっている考え方が同じなら裏をかいて・・・なんて考えてもコンガラカルばかりですよね。ましてや自分の意に反してお金を投資するのって思っている以上に難しいんですよ。

自分の意見が一般の常識とどれほど離れているかの診断で簡単なのがよくニュースで一般市民にアンケートなんてやってますよね。あれ見てどう感じます?例えば北朝鮮に経済制裁すべし・・・と言ったらほとんどの人がYESでしたよね。アンケート結果をみてみなと同じ意見だとすると安心しませんか?ある程度マスコミや思惑のある人が誘導してから、アンケートを取って再誘導するわけですよね。同意見で「その通り!」なんて考えてしまう事が多ければ残念ながら大衆の中の常識人で株での大成功は厳しいですよ。「和をもって尊しとなす」・・・日本人って投資に向かない民族なんですよ。

株で成功したいと思ったらニュースってあくまでニュースなんですよ。その事がどのような影響があるのかを考えるのよりも、それを聞いた人の反応はどのようになるのか考えるようにするんですよ。つまり相場がシッカリしてきて評論家が「とりあえず目先の底は確認できました」なんて言うと「じゃあ安心して・・・」なんて考えないで、これを聞いた多くの人が「じゃあ安心して・・・」と考えているだろうな?って考えればその次が考えられますよね。なんかゴチャゴチャしてきましたね。
私が見ている限りでは、目先に安心感が出てきたそうですが、以前と不透明感が強いと保険をうっている人が多いんですよ。これを見ている人ってたぶん「それ底だ!」って飛び乗っている人は少ないと見るのが妥当なような?ということは・・・・???(目先じゃないですよ)

PS 偉そうに言ってますけど私はダメなんですよね?中途半端に天邪鬼で、その裏をかいていいのか悪いのか!なんて・・・・




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 20:15| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

基本は不公平

一部 狼狽売りっぽい銘柄も出てきましたよね。私も何度も痛い目にあっていて、「下値を確認するまで買わない」と心に決めたつもりなのですが、人間弱いもので、今度は大丈夫そうだな?なんて懲りずに考えてしまう今日この頃。こうなってくると下げのキツイ銘柄にも美味しそうなものが出てくるんですよね。基本的に下げ基調でも強い銘柄を長めに持つようにしていたほうが、成績はいいのですが、耳元で「短期で儲かりまっせ!」なんて囁きが聞こえてくるんですよね。今投げている人って信用期日を意識しての投げですよね。8月頭少しこわいですから?でもオバケと暴落って噂だけなんですよね。

極楽とんぼの山○さん。吉本興業解雇されちゃいましたよね。もちろん法(条例)を犯した訳ですからペナルティーを受けるのは当然と言えば当然ですよね。深夜ラジオなどで似たような軽い話題をふる事が多く、だんだん抵抗感が無くなってきたのでしょう。吉本興業にしても企業イメージを損なったわけですから、毅然とした態度で臨めばそれなりに企業防衛にもなりますし、他の芸人さんに対する警告にもなります。吉本に限らず上場企業って人気商売?ですので企業イメージって大切で、よくする為には何十億もかかりますが、悪くするのはあっという間です。でもですよ?これで吉本興業を売ろうって人いないですよね。
もし同じ事を紳助さんがやった場合はクビになりますかね?厳重注意の謹慎3ヶ月くらいでは?ロンドンブーツでしたら?利益(犯罪ですが)に対するリスクって人間平等ではないんですよ。

凄く嫌な言い方ですが、罪の重さは同じでもそれに対する罰則って人それぞれですよね。これって何も芸能人に限った話ではなくて、世の中当然のことのようにあります。少し大人になってくるとだんだんその辺の事に気が付いてきて不公平なのは当たり前で自分の立場に対するリスクと言うものを模索しながら生き残っていくわけですよね。簡単に言うと「己を弁える」って事です。株式投資なんて不公平の塊みたいなものですから、資金力でも違いますし、情報量も知識も千差万別ですよね。外資や仕手筋のノウハウがあっても資金が無ければ何も出来ませんし、少なければ同じ事をしてもリスクは大きくなります。もっと細かく言うと儲けている人の意見を参考にするときに決定的に立場の違いを理解していない人って多いんですよ。
仮に外資と同じ知識を持っていたとしても小銭で裁定取引やったって手数料ばかり取られて、証券会社のいいカモです。リスクが大きくなる割にはリターンは少ないんですよ。リスクとリターンの比率は決定的に違います。リスクって一般的なリスクよりも自分に対するリスクを考える事が大切です。

学校で平等とか公平とかサンザン教わってくると世の中の矛盾に抵抗力が弱くなっていくような気がするんですけど。前も言いましたが私はカケッコが早かったのだけが取り得で、中学の時某オリンピック選手と一緒に走った事があるんですよ。で!運動会の前 子供に「1年生から6年生までリレーの選手でアンカーだったんだぞ!」と言ったら「リレーの選手ってなに?」って言われてしまいました。いまは無い所多いらしいんですよ。
そうやって世の中公平が当たり前だと思っている人がどんどん増えてきているように感じます。不公平を熟知している人間からするといいカモですよ。
表向き公平を装って 信用取引や先物なんかを弱い人間にやらせていますが、抵抗力のない人間が公平であると勘違いしてどんどん貧富の差が不公平になっているような?

余談ですが芸能人よりもプロ野球のほうが、格段に厳しい世界ですよね。何も悪い事していなくてもすぐクビになりますし・・・だから必死になってプレーするんで面白いんですよね。だからこそ結果を得ればお金がいっぱいもらえるんですよ。
J−リーグが引退後の選手のアフターで就職斡旋みたいな事やってますよね。右も左もこれを悪く言う人いませんが、だからJ−リーガーって イマイチあか抜けないというか、プロ野球に比べてアマチュアっぽいのでは?プロ野球にも同じ制度をなんていっているマスコミもありますが、どうなんですかね?仮にもプロを公言していた人間に対してそこまで甘やかす必要があるのかどうか?
あとマスコミも周りの人間も過剰反応しない方がいいと思いますけど?分っていて芸能人に近づいてくる小ズルイ連中 山ほど出てきますよ。正直これはどうでもいいですけど・・・・




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 19:08| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

正しい投資

評論家いわく・・・相場が強そうなら「サマーラリー」なんていって、弱そうなら「夏枯れ相場」なんていいますよね。どっちにしても 夏はそう言うものだ!なんて大勢の人が誘導(考え)されますのでどちらかの言葉が多用されたときに逆に考えると取れる事が多いですよ。責任はもてませんが・・・
ところで下げましたね。正直 恐くて買えるような状態ではないのですが、新興市場なんか完全に底割れしましたよね。ギャンブルでしたらこの辺ですか?この手の中東系の材料って なんというか、どういうか、どうしようか、言っていいのか?・・・ビンゴネタじゃないですか?イヤラシイ勘ぐりですが、世界規模の人の命を犠牲にするインサイダーも出来なくはないですよね。アッチがどう動くか情報は極めて早いですよね。

正直最近の相場ってわかりません。どちらにしても極端になびく傾向にありますので。タダ一つわかる事は頭のいい人はそれなりにというか かなり儲けているって事です。株って売りと買いは同数ですよね。下げ相場でも儲けている(損をしていない)人が同じだけいるって事です。でもブログや掲示板を見ていてもみんな儲かってないですよね。売り方も買い方も・・・。あれだけ頑張っていた(ある意味、尊敬してました)デイトレ組みもほぼ全滅といったところではないでしょうか?ここ一,二ヶ月は損をしていないだけでも御の字って感じです。

昨日の話の補足なのですが、どういった基準で投資判断をすればいいのかですけど、素直に経済と企業の成長性を見ればいいのでは?たとえば大きな視点で日本はこの先景気拡大が続くかどうか考えますよね。それを判断した上で注目した企業が成長するかどうか、考えればいいわけです。例えば極端な外部要因が無い限りは日本経済はみんなが考えているよりも強そうだ・・と判断して、この企業の業績は伸びそうだ・・・と判断したとします。すると外資に振り回される事は少なくなると思いませんか?そういった考えが根底にあるなら今日みたいな相場って買い場にも見えてきますよね。

もちろん景気の先行きと企業の選別を読み間違える事もあると思います。私も多々読み間違えますが、余計な雑音に悩まされる事が格段に少なくなってきますよね。仮に選んだ銘柄を仕掛けてきたら売っちゃえばいいんですよ。天が与えてくれたボーナスだと思って。
私の個人的な発想ですけど、しばらくは極端に景気が鈍化する事は無いと考えています。確かに原油高って懸念材料ですが欧米と比較して省エネ技術って日本のお家芸ですよね。好材料とまではいいませんが、逆に力のある企業にとってはある程度吸収できるものと考えています。そう考えると美味しそうな水準まで下げている銘柄も多くなってきたような?

少なくても売って儲けている人、どっかで買戻しするわけですよね・・・・ん?なんて自分もナニゲニ考えてしまってますか?説得力ない。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は14位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    

posted by P−太郎 at 18:18| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

食われる人達

今ほど外人さんに好き勝手やられている時ってないですよね。不思議なのは外資系証券会社ってなにやっても「お咎め無し」なんですよね。インサイダーなんか日常茶飯事で驚くのは堂々と手口(やり方ではないですよ)を公開しているんですよ。それを見ていて大丈夫かな?なんて少し頭のいい小ズルイ日本人が真似をするとたちまち逮捕です。投資判断などで一喜一憂している人をみているとなんか諦めにも近い感覚があるような?外国人投資家の動向を注目して儲けてやろう・・なんて考えている素人さんがあまりにも増えているからこんな事になってしまっているんですよ。ほんとうに見事なくらい食べられてますよね。正直私も銘柄選びで余計な事を考えて投資できない事が多々あります。それはその手の個人投資家が多い銘柄とでもいいましょうか?美味しそうだなって考えても掲示板なんか見ているととても買えません。巻き添えはゴメンです。

バブルの時も好き勝手やられましたが、今に比べれば全然カワイイもんです。というか、バブルで降参した人たちがおこぼれをあずかろうとして、その手の体験談やノウハウ本を書いてそれに影響された人などが増えてきているのではないですか?「外資系に注目!彼らが買えば株価は上がる」なんて読んで「フムフム・・ホントだ!」なんて単純に納得している人が増えすぎたのではないですか?ハッキリ言いますけど今の状況では外資の動向を分析して利益を得られるのは5%いないと思いますよ。残りは餌です。初心者の人に言いたいのは裏をかいて儲けようと考えるのではなく、意識せず投資基準を別におく事です。なぜなら注目すればするほど彼らの術中にハマるからです。ちなみに極めて少数の勝ち組になった人・・・外人さんから取り戻しているのではなく同じ日本人からお金をブン取っているんですよ。というかおこぼれを拾っているというか?

彼らに対抗するには彼らに文句を言わせない銘柄を選べばいいんですよ。難癖つけて値を下げたりしますので、その手の材料がある銘柄は早めに逃げた方が無難です。好材料よりも悪材料の方が反応しやすいので個人投資家が持ちになっている銘柄は特に注意が必要です。その手の銘柄に注目するのなら近づかないように注目するべきです。ある程度相場をやっているとその手の銘柄に右往左往している人が見えてきますよ。そうしてもやりたいのならそうなってきてから、ギャンブルとして参戦なさってはいかがでしょうか?

仕手株も一緒ですよ。彼らはいかに多くの投資家を取り込めるかで勝敗が決まります。つまり美味しそうに見えるようにしているんですよ。うまく乗じて儲けてやろう・・・と言う欲の深い人間が多ければ多いほど売り抜けられる可能性が高いんですよ。仕手株をうまく売り抜ける方法・・・なんていうのは一番元に近い人ほど研究してますよ。彼らは命がけですから。もちろん値動きがある以上儲ける個人投資家もいるでしょう。でもこれだけはいえます。その手の銘柄で儲けるには人に教わって儲けられるものでは絶対ありません。誰かの意見を聞いて納得しているようでは、確実に食べられる方の人間であると自覚してください。

仕手株とは何ぞや・・って質問を受けることが多々ありますが、手口や噂話・・・etcと簡単には説明できないのですが、早い話 何で上昇しているのか理解出来ない銘柄には手をださなければいいんですよ。チャートと睨めっこして値動きのみで取引している人多いですよね。板見ている人もそうです。判断材料に怪しげな思考が入り込むともうそれって投資ではないですよね。
私もチャートは見ますが、結論だけ言うと、過去から判断する為のもので、未来を予見するものではないですよ。うまく言えないな???



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした) 

2006年07月16日

管理社会のススメ

管理社会とか言うと悪い事ばかり思い浮かべますよね。小泉改革で自由化自由化って洗脳されていて、何でも自由が正しくて管理は悪い事みたいに考える傾向が強くなってきたような?
管理社会なんていうと社会主義とか共産主義と連想しますけど、考えてみれば共産主義って理念は悪くないんですよね。でもイメージ最悪ですよね。何でかと言うと人間みんな自分勝手なんですよ。自分だけ楽したいとか自分だけお金持ちになりたいとか自分だけ成功したいとか、ぜったい考えてしまうんですよ。ようは理念が御立派でも運用する人間は御立派ではないんですよね。

で!ジーコジャパン。なんか選手に自由にやらせていたみたいですよね。でもジーコが考えている自由に出来るレベルに達していない、なんて評論(批判)している人が多かったのですが、言われてみればその通りのような?
自由と責任って必ずペアですよね。基本的に自由に責任が伴えない場合は、それなりのペナルティーがあります。株ならお金ですよね。それでも責任を取るのは嫌だというと、刑務所で強制的に管理されますよね。
もちろん管理する方にも責任はあります。管理職なんて管理する責任があるわけで、部下が失敗をして、部下に責任をかぶせる上司って、自分の管理能力がないって事を公言しているのも同じです。こんな簡単な事に気が付いていない人けっこう多いんですよね。

管理って悪いイメージばかりがありますけどはたしてそうなんですかね?日本は世界で唯一成功した社会主義なんて言われていますが、国民性に合っているのではないですか?どこで聞いたか忘れましたが「管理に耐えるのに強い民族と弱い民族はいるが、管理の中に喜びを見出せる民族は日本人だけ」なんて聞いた事があるような?
日本がこれだけご立派な国になれたのは、先人たちが管理の中に喜びを見いだし成功してきたからですよね。一見つまらなそうなサラリーマンが地道に努力するのってプロジェクトXなんかみていると、みんなヤリガイの塊みたいなんですよね。何でも自由でよいなんていったら地道に努力できる人間なんてほとんどいないですよ。

最近20代30代の自殺者が増えているなんて雑誌に書いてありましたが、自由化の弊害では?特別な素質を持っている人間なんてめったにいないんですよ。それを自分探しに時間をとられて何も得るものもないまま年齢を重ねていくんですよね。仮に得意な分野を見つけてもすぐに他人から評価されるまでの資質である事は稀ですよ。同じ重ねるなら経験を重ねていけば、自ずと見つかるものと思いますけど?最初から人間なんて才能も可能性も無いものとして考えればブレることなく一つの事を極められるような?その為には人間弱いですから何かに管理される事も必要です。管理されても喜べるって日本の武器なんですよ。それを無理やり欧米の悪く言うと「自分勝手」な発想に合わせても培ってきた年月が違いますので事が有利に運べるとは思えませんが?

私も独立してから 小うるさい上司がいなくなって、自由を満喫できるかと思いましたが、自制するのって思ったより大変です。と言うか出来てないかも?うるさい妻に管理されてなんとか生活できていますが・・・
今度 ミニ225なんて出来るんですよね。株式市場もなにやっても自由でどう考えても信用取引できるレベルでない人が恐い取引をやっています。
証券業に携わる方「管理」した方がいいのでは?「自由化」して一番喜ぶのって外人さんですよ。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は19位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 17:24| Comment(6) | TrackBack(5) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

セロ金利解除後は?

子供のときの話なのですが、小銭貯めるのが趣味だったんですよ。コインを乗せると骸骨の手が出てくるおもちゃ(貯金箱)を持っていて、「満タンになる前に出すと呪いがかかる」とか言われて毎日20円もらっていたお小遣いの半分を貯金してました。ある程度貯まったところで父親から「銀行に預けてみたらどうだ?」と言われました。「お金取られるの?」って聞いたらなんと貰えるというのです。子供心に信じられなくて、大急ぎで銀行に預金しました。「なんにも買わないで全部預金すればいいじゃん!」と父親に言うと、当時はオイルショックでインフレでしたので、「物価高の方が金利よりも大きい」と言われてそれならいまあるお金で全部モノを勝った方がいい・・と言ったら「食べ物は腐ってしまうし、お金がなくなったら必要な時に困るだろ?」と禅問答みたいな事を言っていました。

「じゃあどうすればいいんだよ!」と言うと一言「働けばいい」と言われました。もっとも私は小学生でしたので、勉強をするように言われましたが、新聞配達のアルバイトをするといって、大騒ぎになりました。その後 ませたガキだった私はどこからか、銀行が潰れたら預金がパーになると聞いて、慌てて全額下ろしたら無駄使いしたと勘違いした父親にひどく怒られて、訳を話すと銀行が潰れるときは、国が潰れる時だ・・・と説明をされましたが納得せず、郵便局で妥協した時の貯金はちなみに2万円弱でした。国よりも2万円の方が大切だったんですよ。

すいません、私事で。でも子供の頃の体験ってけっこう後引くんですよ。私は絶対金利よりもインフレ率の方が高いと頑なに信じていて、バブルが弾けた時の高金利の時にそれ以上にインフレになるものと頭の中では考えていてだいぶ相場を見誤った苦い思いがあります。「銀行だってバカではないから・・」って聞いた一言にもの凄く納得していたんですよね。当時は確信していたんですよ。よく破産しなかったもんだとただただ運の良さに感謝です。あの時代に5年物の確定利回り商品買っていた人はウハウハでしたよね。というかお年寄りの方が、銀行にナガ〜い行列を作っていましたので、みんな目聡いというか頭がいいというか、先見の明があるというか。つまり金融政策って政府も銀行も個人投資家も平等なんですよ。個人でも頭のいい人の勝ちで諦める必要はありません。

ずいぶんと前置きが長くなりましたが、今日 ゼロ金利解除になりましたよね。つまり実体経済と金利との兼ね合いを考えれば株にしろ債権にしろ資産を守れて願わくば大儲けも可能です。正直少し相場が上がる(仕掛ける)かなと思っていましたが軟調でしたね。金利が上がったって言えば確かにそうですが、0.25%ってどうなんでしょう?何百億って言えばバカにならない数字なのは確かですけど、過去と比較すると全然 ゼロと言ってもいいような数字ですよね。逆に言うとこれで消費が拡大するなんて評論している人はいないですよね。

問題はこの後どうなるかです。この前 与謝野さんとか谷垣さんとか「時期尚早」なんてミエミエのパフォーマンスやってましたよね。あれって日銀(総裁)の援護射撃でしょ?助け舟を出して、福井さんが気を使っているように思われたくないのでワザと言っているんですよね。となるとこの後に 1%とか0,75%とか政府が驚くような、景気に明らかに影響のある思い切った金利の引き上げってやらないですよね?サプライズなしの・・・つまり日銀の金融政策が後手に回るような気がしているのって私だけ?

福井さんのコメントなんかを見ていても景気に気を使いますって宣言しているようにも取れますので確信はもてませんが、成長企業でしたら投資妙味ってありそうですよね。
でもどれがうまくいくか・・・・って正直 難しいですよね。だから取りあえず 銀行が堅調になったのでは?取りあえず儲かりますよね。企業の優劣を決めるのは彼らの専門ですので・・・・
なんてけっこう楽観的に考えているんですけど、ダメですかね?私的に懸念材料ってハッキリ言って個人投資家の多くが投資を私とは違った意味で捉えていることで、株価主導で景気が減速する事です。でも最近 相場見ていてもつまらないのでなんか銘柄探しているんですけど、なんかないですか?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は19位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 20:30| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

オーレ!オーレ!

昔 私の長男が幼稚園の時に「超力戦隊オーレンジャー」ってやってたんですよ。ゴレンジャーの流れの番組で、頭の悪そうな怪獣が出てきて、やっつけたら最後に「オーレ!」って言うんですよね。ようは闘牛です。後楽園遊園地まで暑い中 ショーに付き合わされました。なんかゴレンジャーって観ていなかったのですが、イナズマンは観てました。あんまり進歩していないような?

サッカーのテーマ曲って言うんですか?「オレ〜オレ・オレ・オレ〜」って言いますけど、なんでなんですかね?学がないのでよく分りませんが、フラメンコなんかでも言いますので、スペイン語らしいということは分ります。ワールドカップのブラジル戦で点差をつけられた後に、ブラジルの選手が中盤で時間稼ぎみたいにボールを廻してましたよね。それを日本の選手が取りに行くとブラジルのサポーターが「オーレ!オーレ!」って言ってバカにしていましたよね。ようは日本人選手が牛でブラジル選手が闘牛士と言うモチーフらしいです。サッカー関係者とかマスコミとか屈辱的とかいって大騒ぎするかな?なんて思ってましたが、ほとんど紹介すらされなかったですよね。川渕さん見ている限りは次回も期待薄なような?悔しさが伝わってこないんですけど?

闘牛ってよく分らないのですが、牛と闘牛士と観客・・・それぞれ立場が違いますよね。牛は牛で真剣に勝負をしていますが、闘牛士は命がけとは言えど本当に死ぬなんて考えてないですよね。最近は動物虐待とか言われているらしいですが、なんだかんだ牛は死ぬ運命です。もちろん闘っているときは牛は牛なりに頭を使っているつもりで、五分の勝負をしているつもりかも知れませんが、牛に聞いたわけではないのでわかりません。でもサッカーやっている最中に「オーレ!」と言われた選手ってどう考えているんでしょう?五分で戦えてるって思わなくても、戦いたいとは思っているはずですよね。少なくても同じ立場で・・・・

話は変わりますが今日の相場って上下に凄かったですよね。毎度の事ですが先物主導です。パソコンで先物を一生懸命凝視しながら「売りだ!買いだ!」なんてやっている人って多いんでしょ。もちろんうまく立ち回っている人もいる事は知っていますが、4割が勝って6割が負けるとすると2割毎度アリです。それを何度も繰り返せは利益って凄いですよね。つまり出て行くお金も凄いって事です。4割の人って外人さんに勝てた訳ではないんですよ。こんな傾向が10年も続けば日本はけっこう貧乏になりますよ。それまで勝ち続けるのって不可能に近いような?なんかもう説明するのも面倒になってきました。

とにかく先物をチョコチョコやっている人達って多分闘牛士気取りなのではないですか?現物を売りだの買いだの右往左往しているのって言い替えれば牛ですよね。私たちは牛だと思われているんですよ。だんだん疲れてきているのになんでナカナカ捉えられないのか理解出来ないままヒラヒラに突進していってるんですよ。今日も朝方 買い越して「オーレ!」後場寄りで売り越して「オーレ!」って。
どうなんでしょ?一度観客になって冷静に見てみませんか?
牛って自分がいいように操られている事に気が付かないからいつまでたっても同じ事を繰り返すんですよ。牛の目線で闘牛士を研究しても無駄ですよ・・・・たぶん。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 19:16| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

朝鮮半島情勢

今度はインドですか?被害に遭われた方には申し訳ありませんが、正直関係ないですよね?SQを意識しだすと先物仕掛けると面白いようになびいてくれますので、やりたい放題やられているような?暴論ですが正直SQなんて無視したほうがいいのでは?どんなに勉強しても普通 実際の裁定取引のノウハウなんてわかんないですよね?素人が算出価格で判断すると逆をやられて終わりです。
それとなんか市場ってもうミサイルの事忘れてますよね。なんかココまで来るとなけなしの燃料をはたいて威嚇したつもりなのに気の毒にも感じます。株式投資をしている人は多少でも時事に関心を持っている比率がやってない人よりも格段に高いですよね。その人たちがこの始末ですので、普通に生活をしている人などは推して知るべしです。

今後の相場で目の上のタンコブのように見えるのは北朝鮮ですよね。もちろん本当にミサイルが落ちてくれば並みの暴落なんてレベルではないです。体制が崩壊したら・・・よく言えば南北統一すればこれも一番お金を出すのは日本ですよね。余談ですが本気で統一なんて考えているんですかね?もしそうならもう少し日本に対して遠慮するのが普通なような?それとも日本が金出すのは当然と思っているんでしょうか?

とにかく相場にとって一番イイのは北が核開発を諦めての現状維持ですよね。もちろん拉致などの諸問題は残りますけどあくまで相場のことだけで考えた場合です。つまり朝鮮の問題ってハイリスク、ノーリターンなんですよ。そう考えると政府与党が取ってきた態度ってわかりますよね。間接経済を考えると核を諦めての現状維持になるような政策を取っているわけで、積極的な経済制裁なんてやりたくないんですよ。北もそこそこ自分で経済活動をやって自分で何とかしてもらいたいってのが本音で、少額で、なお軍事転用しないなら援助だってしたいのはミエミエです。日本政府が大騒ぎしているのはそれなりのメリットがあるからです。本音言っちゃった政治家いましたよね。

中国はどうでしょう?一番困るのは北朝鮮の民主化ですよね。現体制が崩壊してイイことは一つもないような?仮に韓国主導で統一なんて事にでもなったらエライ騒ぎです。そんで韓国は?いくら韓国がアジアの優等生でも自国でなんとか出来るレベルでないのはドイツみていれば簡単に想像できます。隣の親戚が貧乏なら財布一緒にするのは嫌ですよね。それもかなりの貧乏ですよ。じゃあアメリカは?ホンネは「悪さをしないでくれ!おまえには興味ないから」ってことですよね。反米勢力に武器を輸出されたら大変ですががそこさえ何とかなれば軍事介入なんてもってのほか・・・・でしょ?お金もかかるし、国民(兵隊)も死ぬし。

つまりアメリカは現状維持で自然と崩壊してくれる事を望んでいて、中国は現体制の維持で韓国は願わくば中国みたいに開放路線で経済力つけて欲しい・・・・で、日本は拉致問題だけ解決できて願わくば憲法の整備が出来ればです。北朝鮮はそんな状態を知っていて「援助よこせ」「口座の凍結なんとかしろ」って駄々をこねている訳ですよね。軍需パレードも出来ないほど燃料不足が深刻で、なお体制崩壊の可能性のある事をやるはずがありません。ガマンしていれば身は安全ですからね。つまり北も南も日本もアメリカも中国もみんなタヌキなんですよ。目指す所は同じでも過程で利益が欲しいわけで・・・

なんて考えると北朝鮮問題って市場の連中は忘れているわけではなく、ある程度見越していると考える方が自然ですよね。つまり判断材料にならないと。ミサイルのことなど考える必要は無いものと判断できます。つまりミサイル材料で株価が大きく下げたら「買い時」と判断していいような?先物絡みの仕掛けの可能性が大です。
「そんなこと言ってヤケになって打ち込んできたら、どうするんだ!」とお考えの方もいるかと思いますが心配無用です。万が一 そんな時は命の問題ですので、多少のお金とか関係ないでしょ?そのときは暴落よりもミサイルの方が恐いです。お金の心配より命の心配をしましょう!



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 19:20| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

あなたの出番かも?

銀行やっぱりコシが強そうですね。毎度の事なので別に驚きませんけど。銀行って基本的に金利上昇って悪材料でもあり、好材料でもあるんですよね。仕掛けようと思えばどうにでも材料は出てきます。最近は規制緩和で若干悪材料の方が強いかななんて感じがしないでもないですけど。
あと「なんで不動産は買えないの?」って質問を受けましたがそんな深い事を考えていたわけではありません。不動産って基本的には金利上昇って悪材料以外のナニモノでもないですよね。もちろんイキナリ高金利になるわけではありませんので、景気動向との綱引きっていうんですか、その辺を考えなければいけませんが、少し長期で見ているのならチョッと買えないですよね。単純に不動産も利回り計算していますので、その分魅力が薄れるからです。不動産流通関連株が下げ足を早めていますが、今日明日に急に影響は出ませんが、ファンドにすると先々を考える人が多いですよね。よく投資相談なんかで、「今は外貨預金と不動産ファンドは注意してください」なんて普通に答えてますよね。見通しが正しいかどうかは別として公共の電波や紙面で言っていれば影響でますよね。

となると何がいいんですかね?仮定の話なんですが そこそこ景気に気を使いながら金利上昇したと考えると・・・とは言ってもこれがハズレれば元も子もないんですけど。
一般論だと金利が下がれば企業で上がれば市民なんていいますよね。ということは個人消費に注目して銘柄を選べばいいような?大衆消費財と言うよりもチョッとぜいたく品みたいな。年金生活者が金利で細々と・・・と言うのが少し太くなるわけですよね。じゃあ・・・メガネか?(発想が貧困なんですみません。)
もちろん消費者って気まぐれですから、売れる商品と全くダメな商品とハッキリしていますよね。つまり業種でなく業績で選ぶわけです。でもあなたも私も消費者の一人ですから得意な分野ってあるんじゃないですか?どんなに相場に長けていても興味が無い分野でしたら株式初心者でもその商品に関しては見通しが的確ですよね。

しばらく前になりますが、任天堂の事書いたのおぼえてます?ちなみにコチラです。あの時子供に聞いたら株の「カ」の時も知らない子供に任天堂ってどうなの?って聞いたら絶対買いだよ!なんて言ってましたよ。タラレバはないのは重々承知していますが、(実際買ったとのメールも頂きましたが・・・?どうしたんですかね。)あの時買っていればけっこう儲かっていましたよね。残念ながら私には見えていなかったものも子供には見えていたわけですよね。
誰でも買い物しない人っていないですよね。お気に入りの商品ってもしかして大金持ちのモトかもですよ。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 20:06| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

銀行株

とりあえず、初心者向けに始めたブログですが、予想に反してなんか頭のいい人もなんか観にきてくれて、ありがたいことにイロイロとコメントもいただきます。ブログやってて良かった、というか感心するというか、けっこう鋭い相場観をお持ちの方も多く、勉強させてもらうが多いです。
ヨソ様のブログに対して比較するのもどうかとも思いますが、たしかに勉強になるブログも多いのですが、コメント欄のレベルは高いものと自負しております・・・というか 本文よりもコメントのレベルの方が高いブログってナカナカないですよね。

ついこの前 内需株の事を書いた時に、買うなら銀行株ってコメントをくれた人がいてそれまで自分の頭の中に銀行株って選択肢に無かったんですよ。漠然とですが、景気が良くなってくると国が持っている優先株をドサクサ紛れに放出するのでは?なんて心の奥底にあって長期で見ても最近散々愚痴っているお手軽の増資する傾向が収益の足を引っ張るのでは?なんて考えていました。
ところがですよ、自分が言うのもなんですが凡人思考の代表の私が考えているわけですよね。みんなも漠然と同じように考えている事が予想されます。あと機関投資家も外資もほとんどノーマークであまり手垢が付いていないしその手の個人投資家も好きな業種ではないですよね。言われてみれば確かに割安。もしかして美味しいかな?なんて考えていたら本日この始末。

でもこうなったら私的には買えないです。良くも悪くも(悪かったことの方が多いですが?)外資アレルギーがありますので・・・なんか表に出てきましたよね。外人さん。
こうなってくると冷静な分析できないんですよ。なんかここの所ずっとコソコソ仕込んでいて大騒ぎしているのでは?とか言われてみれば外資が好きそうだな?とか、早速 みんな踊らされてる・・なんて考えてしまいますので。

正直毎度の事ですが、株って優柔不断は禁物ですよね。ここの所 慎重(?)が良いほうに転んでいましたので、何度も儲け損なっていたのをすっかり忘れていました。
どう思います?今までのパターンだと、このまま上値を追っているのを指をくわえているパターンが多いのですが?
もしかして次の年次改革要望書になんか書いてくるのでは?政治的思惑が反映されやすい業種ですよね。なんて考えてしまう今日この頃。
なんだかんだ言って 一番外資に踊らされているのって私ですかね?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 20:05| Comment(8) | TrackBack(2) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

子供の推測

実質一回休みです。(遊びつかれで・・)

なんで外人さんってなんで投資がうまいのでしょう?ノウハウがあるわけですよね。
でもひとくくりに外人さんと言ってもいろんな方がいますよね。細かくは見ていないですけど某アジアの市場なんかは日本より極端でお世辞にも上手といえないような?
相場の上手な人の多い国ってそれなりに市場経済の歴史がある国ですよね。
キャリアが長ければそれなりに上手なのもうなずけますけど、失敗を反省するから上手になれるわけで損した事に関して無頓着な人ってすぐに退場するんですよ。

みんながみんな学習している訳ではないので、強い投資家ばかりが生き残りますよね?そんでどんどん貧富の差が大きくなってくるわけで、個人投資家の株式投資が盛んな国ほど株を出来る人と縁遠い人がハッキリ分かれていきます。すると今度は上手な人同士で利益の取り合いになります。その手の競争を勝ち残ってきた人間が遠征してきているわけですよね。

日本ってあんまり個人投資家の株式投資は盛んではなかったですよね。「世界で唯一成功した社会主義」なんていわれてみんなが中流意識をもっていました。企業も株主にそんなに遠慮することなく、本業に精進している会社が多かったような?一生懸命本業で頑張ってきたらいつの間にか株で大儲けしている人が続出したんですよ。美味しい話がある?なんてみんなが気づき始めたときにバブルの到来です。バブルの時に「個人でも儲かるのでは?」なんて夢見た人がたくさんいましたが、結果はご周知の通り。根こそぎ持っていかれて向こう10年間ろくに買い物も出来なくなりましたよね。

どうなんですかね?どう考えても小泉さん・・・外国人投資家(強者)が動きやすいように環境整備したように見えるんですよね。それでなんか個人投資家に投資を煽っているような風潮って外から来ているような気がするんですけど?バブル前は「まず10万円 今日から株主」なんて寅さんのタコ社長がCMしていましたが、あれって国内証券主導でしたよね。

投資する、しないは個人の判断ですが、負け組み外国人の二の舞にならないように注意してくださいね。自分だけの問題ではないですよ。絶対負ける人のほうが多数ですので、ベースが貧乏になりますよ。最近の傾向に苛立ちをおぼえるのって私だけですかね?少しでも警鐘になれば・・なんて思ってましたが、無駄な努力と言うよりも、ますますそう言った傾向が強くなっているような気がします。パターンを変えて同じこと言ってましたがもうバリエーションがないような?



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 20:43| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

ファイナンス銘柄

最近ファイナンスを行う会社って悪材料に取られることが多いですよね。考えてみれば株数が増えるもしくは増える可能性があるので、当たり前といえば当たり前です。単純に株数が倍になれば株価は半額ですよね。
でもバブルの時ってファイナンス銘柄って好材料に取られていたんですよ。資金調達をするって事は設備投資をするって事ですよね。そのお金を元手に新規事業を行ったり、増産したり、仕入れを増やしたり、とにかく会社が飛躍するのでは?と素直に考えられますよね。それと銀行から借り入れを行うよりもはるかに低コストで資金調達ができますので、儲けてから増配や株価の値上りなどのかたちで帰ってくるのではないか?なんて素直に考えている人が多かったんですよ。当時 株は上がるもの・・って普通に考えていましたので。

転換社債ってご存知です?よく言うところの「CB」ってヤツです。正確には社債ですが、株式に転換できるんですよ。転換価格と言うのが決まっていて株価がそれよりも上回れば株に換えて売却した方が有利で、企業側とすれば株に買えてもらったほうが償還しなくてすみますし、金利も払わなくてすみますよね。つまりCBを発行した会社って株価を上げたいんですよ。ファイナンスを行うのには企業の幹事になっている証券会社に莫大な手数料がはいりますよね。だから幹事証券は「オススメ銘柄」なんていってイイ材料を羅列して株価を上げるのに懸命になります。その辺の思惑も働いてファイナンス銘柄は買いなんて言っていましたが、バブル崩壊でアッサリ転換価格を割り込むCBが続出してニッチもサッチも行かなくなったんですよ。余談ですがもっと酷いのはワラントなんて言うのがあって、個人的には紙切れワラント発行した会社は今後一切ファイナンス禁止にするべきと思います。ほとんど詐欺ですよ。

ようは株式の稀釈化が分りにくいのがCBなんですよ。正直言って株価が上昇しても目先の短期投資でしたら株価の上値を抑えられますので、上値が重たくなる事が多いですよ。もちろんそれを上回るほどの成長をすれば問題はないのですが・・・
なんか正直私もよく知らなかったのですが最近「下方修正条項付きCB」なんていうのがあるんですよね。つまり株価が下がっても転換価格を下げて何が何でも株式に転換させよう・・・っていう社債です。これって株価を上げる努力をやらないよって宣言しているようなモンですよね。こうゆうのってアリなんですか?というかこれって社債にする意味ってないですよね?株価が下がっているのにいつまでたっても一株利益が変わらないと思ったら・・・なんて事がおきますよ。

社債の発行条件とか詳しいことは分りませんが、少なくても私的にはあまり魅力のある会社とは思えないですよね。ましてこれから金利が上がる事が予想されているのに、買うメリットってあまりないような?
百歩譲って、オーナーが大株主だったり、持ち株会や会社側の持ち株比率が高ければある程度納得ができますが、もしほとんど自社株を持っていないとすればどうなんでしょ。やりたい放題、丸儲けで不利益は全部株主ですよ。
そんな会社って株主の事は微塵も考えていませんので、目先の増資や増配に騙されないようにしないと恐いかもですよ?






☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 19:25| Comment(6) | TrackBack(3) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

株主総会

猫も杓子も雇用統計ですよね。(アメリカの)なんか強含み観測が出たのでないのって大騒ぎしていますが、強含みならけっこうですよね?失業者が減れば消費も増えますし・・・で!いい数値だと売られるかと言うとインフレ懸念です。正確にはインフレ抑制政策懸念とでもいいましょうか?余計なことにミサイル騒ぎで原油価格が上昇してますよね。「やっぱ利上げし〜よお」って言われるのではないかということです。雇用者数よりも平均賃金が問題などと力説している人もいますが、アメリカのことですので蚊帳の外でなに言ってもしかたがないような?私的には昨日NY上げたので驚くような数値ではないと思いますけど?・・で本題です。

株主総会って出た事あります。昔はなんか問題がおきそうなら恐そうなお兄さんが黒服でゾロゾロ入ってきて決議の時に「異議ナ〜シ!!」なんて怒鳴ったりしましたが、そんなことするところもなくなりましたよね?最近はイロイロとお土産もらえたりしますし、コンサートやったり飲み食いさせてくれたりするところがありますよね。個人的にはいい傾向と思いますが、それはそれで注意が必要です。

とにかく株式会社なら株主の意向を無視するわけにはいきません。何度も言いますが会社は株主のものです。村上さんが逮捕されようがなんだろうがこの持論はまげられません。取締役の信任なんていわれても誰がだれだか分りませんが、イロイロな決議に紛れて敵対的買収に対しての企業防衛の類の決議が信任されることが多いのですよね。私的にはオイオイ!いいのかよ〜?って思いますけど。どれも増資絡みで、株主価値を下げるものですよね。その手の人が狙わないって事は、それだけ魅力がなくなるってことで、また不公正ってことですよ。

昔は問題のある会社の株主総会の前後って 不自然に値上りすることが多かったんですよ。もちろんもめるのが嫌で少しでも株主の追及を避けるために意図的につり上げるのでは?なんて思惑も手伝ってですけど。なんか最近ってこの企業防衛の類ってなんか意図的な感じがしないでもないような?株価が高いからとかお土産もらえたからなんていっていると結局は不利益を被りますよ。意図的に株価を上げていたり、ムリして増配したりしていても絶対続くわけないですよね。長中期投資ならこの手の会社って注意した方がいいような?危機感がないと企業も個人も成長しないですよね?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 19:01| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

宗教男

ゴメンナサイ。今日も相場を見れませんでした。とりわけ特筆するようなことなさそう?ですので、最近の雑感というか、勝手な戯言です。

某有名ブログで某宗教団体がよく話題になってますよね。(某ばかりでスミマセン)私は何かにつけ無宗教ですって言っていますが、そのたびに怒られます。別に宗教を否定している訳ではありません。ご周知の通り日本には信仰の自由というのがありますので信仰そのものはなにを信じていようと別に問題はないですよね。ただ問題があるとすれば信仰していない人に強要されればそれは信仰(しない)の自由を侵されるわけですから嫌ですよね。もちろん監禁までしてなんて言うのは論外ですが、例えば上司が特定の信仰をしていたら?取引先なら?先輩なら?なんていうと確かに無視していればイイなんて単純に考えられないですよね。

宗教ってある意味勧誘する時にイロイロと思惑を持って接近してくることが多いですよね。有益な話を聞けたと思ったらだんだん誘導されたり、楽しい集会と思ったら勧誘されたり油断もスキもあったものではありません。私が一応 無宗教です・・・というのは特定の思惑がありませんという意味で言っているのであって信じている人を卑下しているわけではありませんのでご了承ください。

そう言う私もなんだかんだ言ってなんか真言宗らしいです。父親が死んだ時に初めて知りました。それまでお寺って全く縁がなかったのですが、いろいろとお世話になってそれなりに関心したことも多かったのですが、なんと呼んでもいないのにくる事があるんですよね。お経を上げてお説教を聞いて帰るのですがもちろん手ぶらでは返せないですよね。普通?の仏教でも檀家を増やすのに営業努力しているわけですから、あるいみ世間から偏見な目で見られがちな宗教団体でしたら、人脈、コネ、仕事等あらゆるものを総動員しそうな感じもしますよね。

よく芸能人や有名人などの入信リストみたいなのがありますよね?あれも株の怪しげな情報と同じで一概に信用していいのかどうか?実は私も真言宗を除いてけっこう有名な宗教に入信しています。それも4ツも・・・(多分ですけど?)。一つは会社の先輩で三つはお客さんから勧誘をうけたものです。大口顧客から怪しげ(に感じました)な集会につれていかれて適当に口裏を合わせた事など数知れずです。仮定の話ですが私が有名人になってリストを公開されたら節操なくいろんな宗教に入信しているな?なんて大笑いの種になるのではないでしょうか?それにつけても公表された芸能人って気の毒ですよね。もしお付き合いや名前貸しみたいなことでも仕事の絡みや人間関係などがあるから入信した(ふりをした)訳ですから弁解しようにも出来ないですよね。

今の世の中何かとお金がかかりますよね。宗教の理念はご立派なのですが、あちらこちらに出来ている高そうな本部や支部、または文化センターなんかをみていると正直お金の出ドコなんて考えてしまいます。私なんかは俗物の塊のような人間ですので損するのが嫌いで最終的にはお断りしますが、タヌキに付かれているとか地獄に落ちる(正確に言うと天国にいけない)なんて言われたこともありますよ。こっちから言わせてもらうと「取り付かれているのはどっちだ?」なんて思いますが。なんかにているんですよね。ねずみ講モドキに誘われて断ると「一生成功できない」とか「不幸な人間」なんていわれるのと。

私もこの先 なにを信心するやもしれませんが、とりあえず断っても悪印象を持つような捨てゼリフを言うのはやめましょうよ。多分将来的にも選択外です。よく悪口やネガティブキャンペーンをやられている宗教団体ってその手のことが多いので逆恨みを買われているのでは?銘柄選びも同じですが、自分から興味をもったものなら、それこそほっといても盲目になりますよ。わざわざ悪印象を持たれる一言ってなんの救いもメリットもないような?とタヌキの化身の天国にいけない男は考えています。






☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 23:29| Comment(11) | TrackBack(1) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

日本市場異常なし

すいません。アチコチで耳にタコができたと思いますがせっかくなんでミサイルネタで気になった事をいくつか・・
昔は近い戦争は売り、遠い戦争は買いなんて言っていましたが、今日は下げましたよね。でものん気に防衛関連なんて物色されたみたいなので、取り合えず影響って思ったよりも少なかったように感じましたけど。ミサイルよりも外資の売り越しのほうが恐いってなんか間違ってますよね?

確かに経済制裁しても日本の経済には影響は少ないですよね。中国だったらヤバイ企業がたくさんありますけど。でもなんかみんな他人事なんですよね。街中のインタビューでもテレビの論調でもあの麻生さんまで「国際社会が許さない」って言ってましたけど、なんか変ですよね?小学生が意地悪してくる子供に向って、「みんなが ひどいっていってるよ!」なんて言っているような?自分の問題ですよね。そう考えるとアメリカって先生ですか?
当事者感覚が少ない人ってイスラエルとパレスチナについてどう考えているんでしょうか?自分の生活を犠牲にしてまで何とかしようなんて考えてないですよね。イラクの派遣にもあれだけ反対していたくせに・・・

なんかあれだけテレビでやっていると にわか軍事評論家になってしまいましたが、ミサイル防衛が完全に整備されても20%位しか迎撃できないらしいですよ。それも全てが実戦配備されるのが平成23年だそうです。そう言うことが分っていて論じているのなら何の問題もありませんけど、かりにミサイル落ちても「強く遺憾の意を表明します」ってコメントしているだけような?でも政治家を責められませんけどね。政治家といえば何でもいいけど小沢さん、中国行ってますよね。聞くところによると外務官僚が同行したいと申し出たのに、与党と通じているからって断ったんですって。明らかに国益より党益を優先しているんですよね。なぜかそんな小沢さんをマスコミは持ち上げるんですよね。

なんかこの期に及んでほんとうに みんなのんきですよね。そう言う私もミサイルそのものの脅威よりもそれによって炙り出される日本人象にイライラしていますので私が一番「のんき」なんですかね?日本人全員「絶対ミサイルは飛んでこない」って考えているみたいでせっかく7発も撃って脅してやろうと思っていたのに、日本人の脳天気さをナメテましたよね。豹柄の買い物カゴさげたオバサンまで「経済制裁すべし」っていってましたよ。ピストル突きつけられても平然としていて、威嚇射撃を受けても全く動じないんですよ。なんか「脅しに屈しない」と言うのとは少し違うような?

「防衛関連株上がって喜んでいるみたいです」って報告を受けている首領様・・だれか一コマ漫画にしないですかね?




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 19:14| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

金利格差

最近 NY市場が堅調ですよね。何回も何回も利上げをしたってことはそれなりに景気が良かったって事で、景気と利上げのバランスで株価が形成されてきたわけです。面白いのは日本が日銀短観の発表を受けて目先の株価が上昇しました。思ったよりも良かったとのことです。金利が早期に上がるかも知れないですよね?逆にNYではISM製造業景気指数が市場予想を下回った数値が出たのに上昇しました。これは利上げが打ち止めになるのではないかとの期待からです。同じような上げ方していても内容はまるっきり正反対なんですよね。とにかく株式に投資している人は金利は安いのに越したことはありませんよね。定期預金で預けていてもいくらにもならないので株でもやろうか?なんて人も多いのではないですか?あとノウハウのある人は金利がゼロで資金調達が出来るのであれば株の運用益は全て自分の利益になりますよね。5%で借りていれば最低でも5%以上の運用益を出さないといけませんので。

つまり金利の一番高い時って仕込みどきって判断できるんですよ。「麦藁帽子は冬に買え」条件の悪い時に買っていい時に売るのが鉄則ですので。そう考えると同じ買われているのでも日本とアメリカどっちのほうが理に適っているかといえばお分かりですよね?日本ってまだ今はゼロ金利です。つまり金利は底ですよね。アメリカは天井かも?って思っているわけです。何度も言うようですが金利って普通上がったり下がったりするものではないんですよ。一度上昇を始めると階段みたいに天井になるまで今回は0.5% また今回は0.25%なんて感じで何回も何回も上がって行くのが普通です。つまりアメリカは「もしかして後は下りか?」と考えていて、日本は初めの一歩(一段)を昇ろうとしているところです。

こんな事言うと お先真っ暗・・みたいに感じますが、もちろんそんなに単純なものではありません。景気ってそんなに簡単にコントロール出来ないんですよ。いくらアメリカが金利を下げても景気後退色が予想以上に強くなれば株価は下がりますし、日本が金利を上げても回復基調が強くなれば上がりますよね。実際 この前まで日本って金利をどんなに下げても(今もですか?)景気はピクリとも動かなかったじゃないですか?バブルの時も金利が上げ調子になってもしばらく強かったですからね。逆に言うと景気が強いから金利を上げて弱いから下げるともいえますよね。つまりこの後どうなるかなんて わかんないんですよ!

でも「それを言ってはオシマイです」よね。せっかくの判断基準なので少しでも投資に生かしたいところです。単純に株価だけで日米で比較していますが、金利格差で考えてみましょうよ?いまアメリカは5%くらいですよね。日本はほとんど金利はつきません。つまり確定利回りが好きな人は日本よりアメリカですよね。(もちろんイロイロな国がありますが)外貨預金とかしている人も多いのではないですか?これがアメリカの金利が下がって、日本の金利が上がってきたらどうでしょ?為替リスクのあるなんだか難しい訳のわからないものよりも近所の銀行定期の方が利率が良かったらそっちの方がいいですよね。つまり「ドル」を売って「円」を買うわけですよね。日本の方が金利が良くなれば外国からの資金も入ってきます。つまりアメリカが天井で、日本のゼロ金利解除が近いとすれば円高傾向になる可能性が高いですよね?

どうせ株価がわからないのなら、円高に恩恵のある企業に投資すればもし思惑が外れても怪我が少ないような?思惑通りなら大儲けも可能ですよね。例えば電力株なんかは円高になれば材料費が安くなりますよね。もちろん原油が上がれば元も子もないですけど。一般的に言われているのは内需関連銘柄って言ったらいいんですか?内需関連なんていうとバブルの頃を知っている人は一番に「不動産」なんて考える傾向にありますのでそれで最近不動産株の戻りがいいんですかね?私にはとても買えないですけど・・・輸出比率の高い企業や労働力が安いからって海外にお引越しをして失業者を増やしたドル決済の会社。あと昔からの日本の投資家を無視して外国企業にタダ同然で株を売り払った企業などは敬遠した方がいいのでは・・・・というか一言「バチあたれ!」





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は16位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 17:53| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

日銀短観2

ね!やっぱりでしょ?日銀短観が発表されましたよね。なんか真面目に景気を分析している人には大変申し訳ないのですが、景気は思ったよりも急速に回復しているそうです。真面目な人は予想以上とか思ったよりもなんていっていますが、確かにそんなに急速に回復しているようには思えないですよね。でもゼロ金利解除やりたいんですよ。福井さんの一件がありますので下手に早めて株価が急落したらそれこそ大騒ぎになりますよね。だから日銀に出来る事はなんでもやれるだけやっておこうなんて考えてるんじゃないですか?

もちろん景気が良くなっているんですから好材料ですよね。でも反応の悪い事、悪い事。それだけ日銀の発表に懐疑的に考えている人が多いってことですよね。悪く言えば粉飾ではないのか?って感じで。実質経済がシッカリしていないのに金利を上げれば必ず反動がありますよね。もちろん業界全般は大歓迎なのでその手の話はは関係者には禁句です。薄々怪しいななんて考えても絶対言わないですよね?夏の早い時期にゼロ金利解除があっても年内は追加利上げはないのでは?なんて言ってますけど、希望的観測もそこまで言うと「こらこら!」って突っ込みいれたくなりますよね。

でもこれはあくまで今日の時点の私の個人的な感想なのでこの先どうなるかってわかんないですよね。株で儲けようと考えたら現状分析なんてどうでも良いとはいいませんが、あくまでも先の予測が重要ですよね。笛吹けど踊らずでしたらジリ貧になりますし、逆に景気に安心感が出て消費や設備投資が増えてくれば急回復することも考えられます。少なくても日銀が株価を意識しているようにも感じますのでここは素直に騙されて見るのも悪くないような気がしなくもないような?

なんだかんだ言っても景気はイイに越したことがありません。怪しいと考えてもなるべく口に出さないようにしましょうよ。これで上がったら儲けモノです。財界や与党はゼロ金利解除に慎重論が多いですよね。福井さんがこのまま逃げ切れればサンザンお世話になってますので、このまま行けば本当に年内追加利上げがないかも知れないですよ。小泉さんの退陣の後は消費税絶対上げたいはずですよね。景気が萎めばやりにくいですよね。ミニバブル作ってそのドサクサに・・・なんてそこまで言うから妄想になって説得力がなくなってしまうんですよね?





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 21:18| Comment(5) | TrackBack(2) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

株のアドバイス

昨日、官僚の事を書いたらいろんな方からメールやコメントを頂きました。ありがとうございました。なまじ官僚がシッカリしているから有権者に緊張感がなく平気で人気投票みたいなことをする。とメールで頂き妙に納得してしまいました。一応ご紹介します。でも有権者が気づく頃には日本が無くなっているような?あと政治家に能力があれば官僚には能力よりも誠実さこそが重要みたいなご意見も頂きましたが、例えば管直人が薬害エイズで公表して大喝采を浴びていましたが、あの人 厚生大臣でしたよね?つまり厚生省の社長さん?ですよね。他人事のような顔してましたけど加害者側では?なのにあの人が決めていたわけではないので責任がないわけで、それでも責任がないのは関与する能力がないからですよね?山一證券が倒産したときの社長さん・・「公家の山一」と言われていて初めて営業上がりで社長になった人です。つまり現場を知っているTOPでした。だいぶ感じが違いますよね?だから官僚の仕事ってもの凄く重要ではないですか?別に政治家不要とはいっていません。政治家ってあくまで国民の代表ですよね。代弁者です。だったらあまり責められないですよね。千葉補選の人なにやってるんですかね?一生懸命勉強してたりして?・・で 本題?です。

株のアドバイスほどバカらしいものはないですよね。ある銘柄に目をつけていて、もしくは持っていて上がるか下がるか?何でかというと絶対損をしたときのほうが印象に残りますので。よくブログのコメント欄に質問している人を見かけますが、ブログをやっている人に大いに同情します。相場って常に変化していますので今日言ったことの雲行きが変わってくることって普通なんですよ。後々までの責任はおえませんよね。また一つの銘柄でも調べるところってたくさんありますよね。いい材料と悪い材料と総合的に判断しますけどこれがけっこう大変です。そんなに簡単に答えられる性格をしている人って少ないように思いますけど。

証券営業時はそんな質問は日常茶飯事でそんなことばかりやってました。ご自身が選んできた銘柄を「どうでしょうか?」と聞かれるんですよね。基本的によほどのことがない限り「いいと思いますよ」なんて答えてました。だって注文もらえますよね。上がるか下がるか五分五分です。どんなに真剣に調べても数%確率が上がる程度でどうせなら注文もらった方がいいですよね。知識のある人はその銘柄の○○を調べてくれとか具体的に調べるものを指定してきますが、銘柄自体がどうか?と聞かれれば、オイシイ(初心者)と判断して「調べてみます」でタバコを一服して「いいですね〜ぇ」ですよ。ちなみに売った方がいいですか?では一服して「少し危険ですね」です。

有料にしても無料にしてもアドバイスを求めるのであればこの意見の根拠を聞かないと意味がないですよね。でもそんなこと根掘り葉掘り聞いていると「だったら自分で考えろ!」ってなりますよね。よくイイ材料だけ並べて銘柄を推奨している人を見かけますが、そんなに良い事尽くめならみんなほっとかないですよね。悪いところ探してみる習慣をつけるといろんなことが見えてきますよ。
基本的にオイシイ話は教えてもらえないと思った方がいいですよ。教えるのはその人がオイシイからで美味しくしているのはあなたです。






☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は5位でした)    
posted by P−太郎 at 18:38| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 201 〜220 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする