.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年08月12日

公私の区別

お盆休みですね。悲しいかな私はないんですよ。というか、いつも休みというか、零細企業の悲しさで自分で休みとか決められないんですよね。仕事の合間にお墓参りと実家に挨拶くらいはしようと思いますが?
サラリーマン時代も営業一筋でしたので、なんか休みの概念って普通の人とチョッとずれているんですかね?変な話携帯電話が普及してからは、なんか落ち着いてバカンス気分ってあまり経験していないんですよ。休みで遠方に出かけると携帯が恐くて恐くて。証券業の時は場がなければ気合を入れて休めましたので、そういった意味では楽だったような?

私事ですが、休みは妻からどこかに連れて行けと言われます。前職を辞める時に、しばらく厳しいからと言う理由でチョッと豪華な海外旅行しましたので、なんかブツブツ言われるのも約束が違うような?でも公務員ってなんか気楽な感じがしますよね?基本的にクビになる確率も民間より低いですし?妻は公立の保育園に勤務していますので、お盆休みが予め決めているみたいなのですが、なんか問題がおきても休暇中の人に連絡できないって言うんですよね。休みは一秒たりとも冒されることなく確保できるってなんか羨ましいですが、営業には営業のいい所もありますので、(接待等々)都合のいい所ばかり考えてはだめですよね。

株とは全然関係のない話なのですが、妻って勤務中は絶対携帯電話に出ないんですよ。何か連絡ごとはメールで昼休みに連絡するみたいな?ココまでなら別に普通?ですけど、一回 なんの理由か忘れましたが、電源が切れていて、帰るまで連絡が取れない事がありました。そんなの職場で充電しろよ!って言ったらダメなんだそうです。基本的に税金でどこで誰が見ているか判らないし、子供が親に言って大きな問題になることもあるので、公私の混同は厳しいみたいですよ。また給食って言うんですかね?地元で取れた美味しい果物や野菜が出るらしいのですが、絶対持ち帰り不可だそうです。個人的にとうもろこしが好きでたくさん余ったなんて話を聞いたので「持ってかえってこいよ」と言ったら、父兄でそれを市役所に通報する人って多いらしいんです。変な誤解を受けない為に全部破棄するんですって。もったいないですよね?

妻のグチで身勝手な父兄の話って嫌ってほど聞きます。給食費を払わないくせにアトピーが出たのをコッチのせいにされたり、約束の時間に迎えに来ない親が多く、それで電気をつけていると、別の父兄から市役所に「電気の無駄遣い」ってクレームが言ったり、熱のある子供は保育出来ないのですが、「おまえの所(保育園)でうつしといて、ダメとはどういった了見だ!責任取れ!」とか聞くに耐えないですよ。そんな文句を言っている連中って絶対公私のケジメなんて出来ていないに決まってますよね。そんな連中のクレームに対応しているだけでも市役所の職員って大変だとおもいませんか?

妻から聞いた一方的な話ですので、絶対とも言えないのですが、実際携帯はつながらないし、給食は持ってかえってきませんのである程度信憑性があるような?苦情やクレームって凄い身勝手な事が多いような感じがするのですが?公務員を問題視しているマスコミがよく「民間と公務員は違う」なんて言っていますが、どこまで自身に厳しくしているんですかね?少なくても、倫理よりもお金儲けの企画って多いですよね。と言うか、問題定義している局ほどそういった傾向が強いような?何とは言いませんが、度を越えています!

PS つまらない事ですが、昔急用で保育園に直接電話したとき「○○先生・・旦那さんからお電話です」って聞こえてきて、・・・・ん?私って「先生の旦那?」って凄く偉くなったような気がして、気持ち良かった事がありますよ。(お粗末さまでした)


☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 18:02| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

個別物色

評論家にしたら魔法の言葉です。「今日の相場は個別物色の傾向が強まっています」って言っておけばよほどの暴落でもない限りはどこかの業種、または個別銘柄が活況になってますよね。これを言っているときって2通りあって一つは相場の判断が難しく、とりあえずどちらに転んでも言い訳が出来るようにです。もう一つはこれを言った後に特定の銘柄を言う場合ですよね。これは、話の内容から自分の都合の良い思惑に話を持っていくための接続詞と思っていただけるとわかりやすいですよ。

とにかく最近この言葉聞く事が多いですよね。なんか前者の意味で使っている事が多いと思います。今は判断が難しいんですよ。もちろん証券業の関係者なら、上がって欲しいなんて願望が強いですからあまりネガティブなコメントってしにくいですよね。この手の人が、中立もしくはわからないなんて言ったりすると本心はけっこう弱気って判断できます。業界関係者は若干の強気でそうでない人は個別物色なんて言っている人が多いような気がしますので今って本当にわからないみたいですよ。

少し相場慣れしてくるとあまり評論家の意見とか気にしない人が出てきますが、でもその人が説得力あるにしろ、ないにしろ、ある程度聞いている人に影響力がありますよね。だから自分と違った考え方でも聞いておいて損はないですよ。これはブログやHPでも同じです。というか、読者のコメントまで読めるものが多いので薄商いの中小型株なんかを考えている時などはありがたい限りで、正直私は何度も命拾いしましたよ。ようは聞いている(読んでいる)人のほうを意識するんですよ。

ところで今の相場ってどうなんでしょう?私が評論家でもうかつな事は言えないですよね。17000円位までの上値が重たい事なんかチョッと相場を知っている人なら容易に判断できます。でも内需は思った以上に回復してそうですので、でもアメリカ景気は減速しそうだし、中東の事もあるし・・なんてコンガラガッテいるんじゃないですか?多くの人がわけのわからない解説を聞いていて、疑いながら取引をしている比率が高いですよね。これを言ってはオシマイですが日本にいても日本の景気の先行きってよく分析できないのに、アメリカ景気の先行きなんて予測してもあんまり意味がないような?で中東もどうなるかなんて、一生懸命考えても結局は結果論なようにも思いますけど?早い話預言者じゃないのでわからない不確定要素です。なら現状の日本の投資家がなんて考えているかって事のみで判断した方が、つまり判断材料をしぼるのも一つの方法ですよね。

相場は懐疑の中で成長するらしいですよ。成長期ならの話ですが・・・






☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 20:12| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

親離れ

思いの他、景気に対する疑念をお持ちになっている人が多いみたいですね。そう言う私も偉そうに断言出来るほど自信はありません。変な言い方ですが、バブルの時も好景気を享受している人とそうでない人がいますよね。確かに後ろ向きな利益の出し方をしている企業も多いみたいですが、ここ10年と比較すると少なくとも悪くはなっていないと思いますが?バブルや高度成長期ではない訳ですから、昔の基準で景気を考えるのはいかがなものでしょう?

また景気が良くなったとみんなが感じているときは、株は買えないですよね?というより恐いですよね。景気のピークは株価のピークです。実際は若干株価が先行しますが。
例によって分りにくかったみたいですが昨日書きたかった内容は、チョッと目先 強そうでしたので、かといって消費に素直に向わずに、株式市場に再投資する要素があるのでは?と思ったわけです。もちろんバブルが再来するとか、所得が倍増するなんて考えていませんよ。あくまで私のみかたで、よくハズレることもありますよ。

ここ最近、前に比べてNYと連動しなくなりましたね。単純に考えて、NYに過度に反応する人が多いとそういった動きになりますよね。そう単純にはいえませんが、NYってわかりやすい目印なんですよ。比較的投資歴の浅い人が影響されやすいような?それが、連動しなくなってきたって事は、違う考えの人が相場に参加してきたというか、多くなってきた証拠ですよね?なんか不気味に動いているというか、今までと変わってくると言うか?そんな感じがしないでもないような?

バブルの初期の頃って一生懸命NYやシカゴ・シンガポールの先物を見て一喜一憂していましたが、それが、バブルの最盛期になってあまり外国に反応しなくなってきたんですよ。その時は「動物も親離れして巣立っていくように、日本もNYから離れたのは大人になった証拠だ」なんてもっともらしい事言っていましたが、その後 エライ目にあいました。子供からイキナリ寝たきりの重体になってしまったような?

もちろん今がバブル前と言っているわけではありませんよ。この動きも一時的なものかも知れませんし・・・というかその可能性のほうが高いような?
でもなんか頭のいい人が動いていそうな感じがしますよね?私的にはそれがあくまで目先ですが(シツコイ?)いいほうにいくような感じがするような?
(でも、あまり買ってないですけど。)




☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 19:02| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

消費の多様化

なんか軟調な展開でしたが、機械受注統計の発表があった途端に急に戻しましたよね。あくまで新聞やTVなどを見ている限りですが、日本の景気って相場が示している以上に強い感じがしますので、この手の指数が発表される時って「そんなに悪い数字は出ない」って漠然と考えています。でも問題は、どこまで市場がその材料に対して反応するかですよね。ようはどこまでの期間を相場が見越しているかで(人が多いか)で反応する、しないが分かれてきます。というか、そういった要素もありますよね。
指数のサプライズ度と反応の軽さを加味して考えても思った以上に短いスパンで考えている投資家が多いと考えるのが妥当なような?どう思います?

とにかく景気は良くなっているみたいです。日本市場の雰囲気も悪くないですよね。悪い時でしたら、セットで利上げ懸念なんて言い出す輩が多いですから。好材料に反応するときって、よく言えば相場の雰囲気が良い時で悪く言えば能天気な人が多いときなんですよ。景気の裏づけを取っている人が多いとも見れますけど・・・・イロイロ考えすぎると堂々巡りになってしまいますので、素直に景気回復していると考えましょう。

景気が良くなれば、なんか買いますよね?少し前はすぐに「車」って連想できましたが、この前新聞に出ていたのですが、思った以上に新車の販売台数が伸びていないそうです。原油高を背景に解説してましたけど、そうなんですかね?一般的に景気が良くなって、燃料費が高くなれば自動車販売的には追い風のような?燃費の良い車に買い換えようとするんじゃないですか?実際軽自動車の方は販売好調みたいですし。消費が多様化していると見るのが妥当なのでは?

長い事不景気が続くと、我慢慣れするっていうんですか?車も「まだ使えるから」なんて考える人が多いみたいです。その分大型液晶テレビなんか売れているらしいですよ。もちろんテレビもあるでしょうが、ハイビジョン放送とか、画面の大きさとか、お金を出しただけの感動があるみたいですよ。またテレビ番組などで「なんでこんなもんに大金使うんだ?」って人 最近多くないですか?個々人での価値観の差が多様化しているんですよね。

つまり今までと消費の内容が変わってくる可能性を加味して考える事が必要です。景気を見越して素直に投資しても以外とダメだな・・・なんて事が多いような?キーワードは買い替えよりも「新しいモノ」ですかね?今までに無い商品や機能を備えているものって言ったらいいんでしょうか?そう考えると小さなマニアックな会社にもチャンスがありますよね。

でも・・・欲しいものってあります?正直私はあまりないんですよ。車も満足していますし、テレビもブラウン管で十分なような?パソコンもそんなに技術革新ってないですよね?なにより、今の生活に十分満足です。昔、ビデオデッキが欲しくて欲しくて、大枚叩いて買った時に、安売りで一本2980円で買ったテープにCM録画して大感動しましたけど、今は私的にそんな商品って無いんですよね?でも、お金が欲しくない訳ではないんです。

・・・・・ん? じゃあ株か?




☆最近スランプなんですよ。気力を与えてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は21位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)   
posted by P−太郎 at 19:06| Comment(17) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

原油高関連???

225は昨日といって来いになったみたいですね。例によって先物ウンスンは毎度ですが、売りで小銭を稼ごうとした人が慌てて買い戻ししたような感じですよね。売りを専門に研究している方にはドウコウ言える立場ではありませんが、両建てで投資効率をあげよう・・なんて考えているのなら少し考えた方がイイですよ。多分ですが、昨日今日といって来いでもでも両方やられた人がほとんどではないですか?最近は上手な人がいますのでわかりませんが?

原油相変わらず高いですよね。湾岸戦争の時も大騒ぎしましたが、比較にならないですよね。原油が高いと何でもかんでも影響が出ます。運送費や電力、プラスチックやビニールなどの材料費まで軒並み値上りしてきますので、収益を圧迫しますよね。いいことが無いように思えても相場って何でも言いように取ろうとすることが多いんですよ。例えば石油各社、目先のサヤがありますので材料視されることが多いですよね。面白いのは、エタノール燃料が普及してくると、サトウキビの需要が増えて、粗糖関連が物色されたりするんですよね。仮に材料が本当に利益になっても収益に影響が出るのはずいぶん先ですよね。それまで原油が今のままなら、時代は相当変わっていると思いますよ。

とはいっても、目先原油が下がるのは見込み薄なような?ゲスの勘ぐりですが、イスラエルってお金儲けの得意な人たちが多い血じゃないですか?仲間内で、紛争を現金化しているなんて事ないですかね?先物大好きアメリカ人も絡んできますので、なんか妄想とばかり言えないでしょ?そっち系の投資会社、油でだいぶ儲けているなんて噂がありますよね。とにかく、イラクに波及するようなら、アメリカも軟化するでしょうけど、今の状態ってその手の人にはそんなに居心地悪くないのでは?なんて思いますけど。

あまりアテニされても困るのですが、原油が高止まりしたと仮定すると、やはり省エネって見直されてきますよね。原油が高い割には省エネ関連って大して材料視されなかったような?環境ばかりがやたらと表に出てきますが、もっとシビアというか、ようは銭ですよね。例えば友人がプリウスに乗っていますが、あれって凄いですよ。(私は旧型に乗ってましたが格段に進歩してます)エアコン我慢すれば30kmもあながちウソではないですよ。もちろんトヨタってデカイので旨味は少ないのですが、そんな時って、どの部品をどこから仕入れて(取引して)いるかって調べてみると、意外と美味しい会社見つかるかもですよ。

(注)あくまで一つの例です。

PS もちろん原油が下がれば思惑が外れたことになりますが、その時は相場的にもそれなりに持ち直しますので怪我はすくないですよね。



☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    

posted by P−太郎 at 18:36| Comment(10) | TrackBack(1) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

いつも心に天秤を!

すいません。昨日今日とお仕事三昧で全く相場をみていません。自分で仕事をやるようになって実感したのは、忙しさと収益って必ずしも一致しないんですよね。学生の時は努力は尊がられますよね?サラリーマン時代でもある程度評価されます。でも自分でやっていると評価してくれる人がいないんですよね。だから捻くれてしまって、「努力している」ってアピールしているものを見ると過剰に嫌悪してしまいます。で・・本題です。

ホンマかいな?って思う事ってありますよね。例の製紙業界の再編で「ウォシュレットが普及してきたから製紙業界は採算性が低下して買収も苦肉の策」なんてまことしやかに広まっていますが本当ですか?凄い汚い話ですが、私の場合、あまりウォシュレットって好きじゃないんですよ。なんかやった後にお尻が濡れていますので、少ない量だと破けてしまうのでは・・・なんて逆に多く使ってしまうんですよ。いらないところまで拭いたりしますので、余計消費量が増えてしまうような?

パソコンの出始めの時に「これからはペーパーレス、すべてフロッピーで事足りるので紙の消費量は激減する」なんていって製紙業界が軟調になったことがありました。でもパソコンが普及したら、作ったデータをプリントアウトする人が多くて消費が激増しましたよね。同じ社会現象でも受け取り方が全然違うんですよ。
なにか材料があれば、口のうまい人ならなんとでも言えるんですよ。自分の思惑に沿うように社会現象を材料に結びつけるのって常套手段です。つまり銘柄選定の際、他人の意見に納得する前に、必ず違った見方をしてみることが大切です。他人の意見って危険なんですよ。

言葉を発するときってなにか思惑があるときです。世論調査って裏付けないですよね。信頼の置ける第三者がチェックしているわけではありません。百歩譲って好意的に見ても、自分に都合の悪い結果の出た調査って発表しないような?もし、しているとしたらそれは次の意見に信憑性を持たせる為であって、早い話思惑があって言っているわけです。

そんなこといってもどれが本当でどれがウソかって分りにくいですよね。そんなときは、なにか事柄があったときに全く反対を想定してみるといいですよ。そうすると全く違った意見が二つあるわけですよね。その中からご自身が納得できるものを選べばいいんです。そうすれば、少なくても誰かに誘導されているのではなく、たとえ判断が間違っているにしても自分で判断したってことですよね。誰かに意見を求める時に無防備に受け入れる人多すぎます。そのくせ、その手の人って判断が間違えているとその人のせいにするんですよね。


追伸  辰吉丈一郎ってなんか知らないけど、検索いっぱい引っ掛かってきます。私の天秤では、亀田君より辰吉さんの方が全然上です?(下かな?)



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 20:47| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

亀田興毅に学ぶ投資術

すいません。ちょっと言い過ぎかな?と書き直していたら、つまらない内容になってしまい、どうしよう・・・とオロオロしているうちに遅くなってしまいました。ぜんぜん真意は伝わらないのは承知です。ゴメンナサイ。

とりあえずなんですが、別にパフォーマンスやスタンドプレーの全てを否定しているわけではありません。企業にしてみれば、マスコミに取り上げられれば広告費を削減して、尚且つ普通の広報よりも宣伝効果が高い事って多いですよね。ただ、株価だけを考えて、悪く言えば本業を精進することなくスタンドプレーに明け暮れている企業に対していかがなものかと思うのであって、そういった意味で企業価値と言うものを客観的に見た方がいいですよ・・・って最初から言っているんですよ。
しつこいようですが、亀田君。なんか昨日一日テレビに出ていたようですが、本業暇なものでいくつか見てました。「何でも好きなように言ってもいいよ」との事でしたので、(さすが大物 気持ちがデカイ)ちょっと投資に準えて考えて見ましょうよ。

まず、投資する意味で重要なのってなんですか?株っていろんな要素があり、人気ももちろん大切です。でも一番大切なのは企業価値で、業績が良いか悪いかが本筋ですよね。投資をするときは主観的に考えてしまうと、どうしても自分に都合のいい情報ばかりを判断材料にしてしまい勝ちですので、今ある材料を全て吟味して客観的に判断する事です。もちろん材料の中には情報操作されている可能性があり、ようは誰かに乗せられてないか、判断する事が大切ですよね。
ボクサーは人気ももちろん大切ですが、実力が伴わなければ長続きしないですよね。ようは強さが業績で、判断基準もそこが中心です。

まず、会社もボクサーも判断する時に実力を考えるわけです。でも例えば鉄鋼会社なら鉄鋼の事で詳しい人は稀で専門家の分析を判断基準にしますよね。私もボクシングは素人ですので、専門家の意見を参考にしたところ、比較的詳しい人に懐疑的な意見が多く、評価していると思われる人も、ボクシングそのものよりも、今後の有望さを強調する事が多く、現状の実力は市場(みんなが)言っているほどではないと判断できますよね。

では次に、成長性ですが、企業ならあながち開発力ですか?ボクシングなら練習量ですよね。先々を見込んで投資するわけですからこれは大切です。もちろん多いと思わせた方が成長性アリと判断できますので、思惑で多く見せますよね。情報操作が介入しやすいところです。企業ならたいした製品でもないのに大袈裟にアピールしたり、採算性が悪くても伏せて公表しますよね。
亀田君はこれが一番胡散臭くて、よく掲示板などでみんながどう考えているかを判断材料にしますけど、彼の練習量を絶賛する人が多いんですよ。よく「彼が陰でどんなに練習しているか・・・・」なんて意見の人が多いのですが、これだけの人が知っているって事は「陰の努力」とは言わないですよね。巧妙?に情報操作されていると見るのが客観的なような?今回の挑戦者だって努力してましたよね・・・陰で。

ボクシングが投資で、防衛を重ねるごとに儲かると仮定すると、現在の人気を加味して考えるととても買えないですよね。不甲斐ない内容でしたのでもう少し悔しがると思っていましたが、なんか素直に喜んでましたよね。そこから想像すると、人気のあるうちにチャンピオンになることが、偉大なボクサーと呼ばれる事よりも重要で、歴史(名誉)よりも、金銭では?なんて推測できません?
そうなると、チャンピオンにさえなってしまえば、防衛戦の間隔をなるべく延ばして、その間にパフォーマンスしまくって、人気を継続させるなんて・・・。親子愛って明らかに過剰演出です。みんなが知っているもしくは影響を受けているという事は、広報効果がでているからで、広報するという事は思惑があるということで、思惑って・・・分りますよね。
防衛回数よりも、チャンピオンの期間が大事みたいな?その間にマスコミとタッグを組んでお涙絡みで大儲け。ボクシングを真剣にしている(いた)人はその辺が苦言いいたいのでは?

今回の件を投資で考えてみた場合、情報操作されていたって理解できますよね。でももし投資していたら、今の段階では大損ですよ。これだけ大きなボロが出たあとでしたら、もう遅いですよね。勘の鈍い人でも気がつきます。でもココから買えますか?そう考えるとナンピンって恐いでしょ?
前々から苦言を言っていた人って、ボクシングに詳しい人でしたよね。だから投資する上でもなるべく知っている事の方が有利です。なんて考えると勉強になったと思いません。お金使ってないだけ良かったと思えば、見る価値ありましたよね。

もちろん私が考えた事ですので、本当にそうかどうかは分りません。相場ではよく見込み違いをやりますし。好きなものならこんなセコイ事いいたくなく、黙って騙されて楽しんでいたいのですが特に世間の風潮がどうしてもオカシイと感じますので、つまらない事、言っちゃいます。材料というか、いろんなことを加味して考えると、どこぞの企業と似ているんですよね。違和感ありまくりで、某企業に投資していた人と今回擁護している人・・なんか似ているんですよね。株に詳しい人ほど某企業に懐疑的でしたが、ボクシングに詳しい人ほど彼に懐疑的ですよね。マスコミなんか手のひら返すの早いですよ。批判が商売になると思ったらあっという間です。TBSへのやっかみもあるでしょうし。利用した分 死に物狂いで本業に精進しなければ、企業もスポーツ選手もエライ目にあいますよ。チョッとでもなんかやらかしたら、ご本尊のTBSからも み○もん○さん・・等身大パネルどかどかなんてなったりして?



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 21:03| Comment(19) | TrackBack(4) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日夕方公開(予告)

本日夕方より「亀田興毅に学ぶ投資術」を掲載いたします。その前にたくさん頂いたメールで反論した事を軽くまとめてみました。正直面白くない内容ですが、試合が始まる前の1時間半と思って割り切ってお読みください。それと最近ネタ切れに伴い 毎日更新するのが困難であったところ、一日2回も更新できるネタを提供してくださった関係者の皆様に深く感謝申し上げます。(悪ノリしすぎかな?)

亀田君ってけっこう賛否両論なんですよね。よく、本当は礼儀正しいとか努力を惜しまない姿勢が凄いとか弁護する人って多いですけど、ソレって甘やかしですよね。とにかくマスコミの甘やかしに一番問題があるような気がするのですが?回りに波及する事が懸念されるわけで、とにかく儲け第一のマスコミが持ち上げるのが許せんと思っている次第です。でも論調が少し変わってきたような?そういえば朝日と毎日、将棋でケンカしてますよね。

彼の本質って正直あまり興味ないんですよ。少なくとも彼も自分のためだけに努力していると公言しているわけですので、ワザワザそれを評価する必要もないような?
投資って自分の為にやっているわけですよね。朝から晩まで他人の10倍研究したって誰も擁護してくれないですよね。儲かってもやっかまれて、損をすればザマアミロです。それって自分の為だけにやっている事ですから当然といえば当然です。

とにかく本人の態度も問題ですが、一番問題なのは周りの大人がそれを正さない姿勢です。「なんで亀田に言わんで俺には言うんだ」なんて頭の悪い勘違いする輩と、彼を見習って努力しようという輩では圧倒的に前者が多いに決まってますよね。大袈裟に言えば・・というか、シツコイようですが、マスコミが自分がお金儲けしたい為に治安が悪くなるかも?ッてことで、そのマスコミが報道で、変な方向の問題定義をしていることです。

ボクシングって投資よりも甘い世界なんですかね?考えてみれば、ボクシングは負けてもファイトマネーが入りますが投資は負ければお金がなくなります。勉強や研究などの努力は一切評価されず、ひたすら孤独な世界ですよね。判定なんてありません(裁判があるか?)厳しい世界なんですよ。どちらの世界でもリターンを大きく狙えば必ず相応のリスクはあります。評論家の多くは「彼は悪くない、かえって被害者だ」なんて言っていましたがそうでしょうか?周囲の影響を無視してあれだけのパフォーマンスで安易に利益を得ようとしたわけですので、思惑が外れたときにはそれなりのリスクがある事を学ばせてあげるのが彼と言うより世間の為ですよね?

最後にチョッと無責任な分析してみると相手選手(ランバエダでしたっけ?)の立場で、一番美味しいのって再戦することですよね?他とは比べ物にならないファイトマネーですよ。向こうでは一生遊んで暮らせるくらいの?人間欲がありますので、わざと疑惑の残る負け方をして、再戦できればファイトマネーも2倍以上です。つまり試合内容をコントロールされるほどの実力差があったということではないでしょうか?そう考えると相手選手が提訴もしないで、コメントからも悔しさが伝わってこない(挑発はしてますが)のも納得できませんか?「裏金倍増するから次はスッキリKOされてチョ!」なんて言われればシメたモノではないですか?なんか相手選手にも同情できないんですよね。投資の世界ではそのくらいの打算は当たりマエダのクラッカーです。

何度も言いますけど、何か事が起こったときは一番利益を得た人間に注目してみると本質が見えてくることが多いんですよ。



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 13:28| Comment(4) | TrackBack(10) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

安心できます?

どうなんですかね?最近の相場。上値は重いが、底固い?あげて下げての繰り返し。普通に考えれば少し買い安心感が出てきたものと判断する人が多いように思います。
相場って上昇過程は常に懐疑的に感じる人が多く、少なくなれば少なくなるほど天井に近づいていきますが、今の状況ってどうなんでしょう?

今って、正直言って相場経験の浅い人ほど買い安心感が強いような気がしますが・・どう思います。相場がある程度安定して反転する場合ってある程度の手順があるような気がします。あながち投資額イコール頭のいい人とは言えませんが、機関投資家やファンドなどは主力株を中心に売買しますよね。発行株数の少ない銘柄って値動きがありますので、やりにくいんですよ。その手の銘柄が食い荒らされてくると、徐々に下に降りてくるとでもいいましょうか?

でもここ2,3日いきなり新興市場が堅調になってきましたよね。あくまで結果論なのでどうなるかはわかりませんが、比較的多くの資金を扱っている人よりも、新規参入組みの個人投資家の買い物が多いとも取れますよね。空売りやってあまり儲からなかったので、安値(おぼえ?)の新興市場を買ってみよう。なんて人が多いのではないでしょうか?そう考えるとあまり安心できないような?

ただ、きな臭い話を除いては、売られる理由を見つけることは難しいですよね。そう考えるとどうなんでしょ・・・・?なんてトラウマ持っている人多いと思いますよ。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 20:38| Comment(4) | TrackBack(3) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

試合がどうのと言うよりも?

なんかどうしようと思いましたが、せっかくの時事ネタなんで、亀田君。
なんか、大人が子供に気を使っているのって見苦しいですよね。本人もそうですが、そっちが非常に気になります。外野からみると確かにパフォーマンスは面白いのですけど、肝心のボクシング・・・面白かったですか?絶対倒すって気概がなかったといいましょうか、打って変わって「おりこうさんボクサー」になってしまったというか?
辰吉丈一郎って、見ていてなんかパフォーマンスが嫌いでしたけど、でもまだ彼はリングの上でパフォーマンスしてましたよね。みのもんたさんならなんか言ってくれるかなと思ったら夏休みとの事。

なんかあまりチヤホヤすると過ったメッセージを送ってしまうようで非常に危惧します。まだ彼はそれなりに努力しているでしょうが、努力が嫌いな、似たような感じの若い人いっぱいいますよね。年長者や先輩、目上の人に対する敬意を払わなくても良いなんて考えるヤツ多くなりますよ。えてしてあの手のタイプは頭悪いですから。
今日も朝からテレビ出てましたが、言い訳ばかり。
甘ったるい声で、ゴマすって言いたい事いえない評論家。本当にいいんですか?今後なに言っても説得力ないですよ。

無礼を容認していいんですかね?父親には敬意を表しているみたいですが、教育の仕方が個人なんでしょうな?おれ!には敬意を表せって。だから自分しか見えてないんですよ。
そういえば、世間がなに言っても関係ない。自分とオヤジの為だけ。なんて言っていましたが、この手のコメントは左派系テレビや新聞大好きですもんね。特に反対はしませんが、自分の主張をするために世間の風紀がおかしくなってもいいんですかね?

だれか言ってくださいよ!もちろん本人の前でですよ。「目上の人には敬語を使え!」って。言えないのならせめて、テレビで取り上げないで欲しいと思うのは私だけ?キワモノを面白がっていると自分に跳ね返ってきますよ。




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 11:46| Comment(14) | TrackBack(4) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

自社株買い

なんかウズウズ。人の不幸は蜜の味。北越さん必死ですよね。敵対的買収ってそのまま相手は敵のわけですから、それは必死ですよね。負けて待っているのは東京裁判です。TOB価格なんて関係ナシで買いあがっていくところに焦りを感じます。経営陣からすれば、表向きは奇麗事を言っても我が身可愛さホ〜ヤレホで企業収益とか他の問題そっちのけです。社員にしてみたらどうなんでしょ?上に行くほど嫌ですが、末端社員はどちらでもいいというか、大企業の地位がなんて考える人もいるのでは?私の勤務していた証券会社は銀行系で「合併したら労せず入行だぜ!」なんて軽口言っていたような?私の成績では大手銀行なんか夢のまた夢でしたので・・・

買収される方からすると株価が高ければ買い占めにくくなるわけですよね。TOB価格に少し開きがあって、見てみれば相当嫌がっていたようでしたので、チョッとムシがうずいて、お小遣い稼いでしまいました。久々の超短期投資です。なんかもうチョッといけそうな感じがしましたが、あまり追い詰めると何するか分らないですよね。投げ値で第三者割当でもやられたらたまりませんので、このあたりが潮時かなと。所詮こんなのサプライズで潮干狩りに行ったらヒラメが浅瀬にいたようなもので、真剣にやっても(探しても)ろくな事ないんですよね。せこせこアサリ拾っている方がおりこうさんなような?

一連の買収劇って相場からすると救世主ですよね。この手の思惑で株価って動く事が多いんですよ。最近少し個人投資家も賢くなってきて、露骨な企業防衛は出来にくくなってきましたよね。とはいってもだいぶ総会で可決されてしまったみたいですが、その手の銘柄って戻りはわるいですし、今後も相手にしない方がいいと思いますけど。
とにかくある程度防衛策が整っていない企業がまだまだたくさんあり、その中でおいしそうな銘柄もまだまだ残ってますよね。もちろん買収する方にしても事前にわかってしまえば、ハイエナみたいな連中が多いですのでどれが?なんていうのは分りませんが、業界再編の噂のある業種って、ちょっとチェックしておいても損はないような?

とにかくオーナー会社とか、安定株主が多いとかいう会社は別ですが、そうでない会社(浮遊株が多い)で、業界再編の噂があれば思惑で買われてくるかもですよ。もちろん敵対的買収なんてそうそうありませんが、てっとり早い企業防衛って自社株買いですよね。早い話、公募増資の反対で、市場に出回る株数が少なくなるんですよ。究極の安定株主です。いま多いと思いますよ。投資家にバレ無いようにコソコソと自社株買っている会社って。

でもこの手の買いってお祭りです。お祭りってすぐに終わってしまって日常ではないですよね。株は成長性を買うもので、本来の姿ではありません。思ったより儲かるから?なんてやっていると、今の会社ってなにやるかわからないというか、文句が言えないというか?サンザン自社株買いしたところで、安心できるところに割当増資なんて平気でやりそうですので・・・コッチもいやらしい思惑で投資しているわけですから、文句言っても世間は味方してくれないですよ。どこぞの上場廃止の会社みたいに・・・





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 19:43| Comment(1) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

ハイリスク・ハイリターン相場

思った以上にドルが強い(円が弱い)ですよね。私が為替やっていたら多分大損していたような?もっとも為替は株式よりも判断が厳しいので手出しはしないようにしていますが・・・
もう少し素直に円高になっていれば株も買い易いというか、頭で考えている事と合致しますので、私的には安心できるのですが、なんかハッキリしないですよね。
一般的にNYが金利の頭打ち感が出てきて、日本が金利上昇に転じたと思われているわけですから、先立って円が買われてもおかしくないですよね。でも円が動かない・・返って円安方向にぶれているのは、今ならいくらでも、理由はもっともらしくいえます。けどそれって後付けで、株にしろ、為替にしろ後でわかっても、それこそ後の祭りでお金は返ってこないですよね。

とりあえず世間では、カントリーリスクの影響が強いのでは・・なんていっていますが、確かに中東はきな臭いですよね。アメリカもあれだけあからさまにイスラエルの肩をもっていれば、停戦どころか、他のアメリカ嫌いの中東諸国にまで波及するのでは?なんて考えてもおかしくないですよね。でもどちらかと言うと、日本の景気回復への疑念感みたいなものが根強いように思います。景気ウンスンと言うよりも頭のいい人は、日本の金利はあまり上がらないのではないか?なんて考えているのではないでしょうか?

もし今みたいな不安定な読みにくい状況がダラダラと続くなんて事になればある程度美味しいですよね。個人的には株式が極端に足を引っ張らなければそれなりに景気は強いように感じますし、為替が極端な円高にならなければハイテクや自動車などはウハウハです。この辺の業績が上方修正されれば、自然と内需にも波及して、日本人お得意の、上にも下にも極端になびく性格上、実力以上に景気に反映されてそれが株式にも・・・なんて美味しい(身勝手な)想像も出来なくはないですよね。

もちろん、地政学的リスクがあるからこそそういった状況になっているわけで、火薬を背負って火事場泥棒しているようなものですので、いっぱい取れるけど、爆発したら一巻?一貫?一完?(これでいいんでしたっけ?)の終わりです。
私はどちらかと言うと損をしない事を念頭に投資していますので、美味しそうでもリスクがあれば躊躇する傾向にあります。でも何でもリスクとリターンって公平ですよね。おっかないからみんな手出ししないので、大儲けできる訳です。いまって相場的にはハイリスク・ハイリターン度が高いような感じがしますけど。何もなければ大儲け。なんかあったらご愁傷様。

そう考えれば、なんか一連の動きって納得できますよね。業種別でも戻りのいい業種と悪い業種。新興市場場イマイチなのはそうそう長い目で見ているわけではないってことですよね。材料が新興市場に波及するまで、状況が変わらない確率が低いと見ての事だとおもいますよ。オッカナビックリ投資していますので目先の利益が貰えそうなヤツに飛び乗り飛び降りを繰り返しているような?こんな時って、長い目で見て仕込んでおく投資法よりも、テーマに沿って利益を欲張らない方がおりこうさんかもです。その分 アンテナは高くしておかないとダメですけど。




追伸・・・・・私が現役の証券マンなら顧客にこう言って、短期(回転)売買させますよ。巧妙でしょ?そのくらい騙し騙されの世界です。(でもウソは言ってないですよ。商売に結びつけているだけです)





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)    
posted by P−太郎 at 19:43| Comment(5) | TrackBack(4) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月31日

公募憎けりゃ袈裟まで憎い。

JALがなんか恥ずかしいお詫び会見してましたよね。会見する事自体理不尽を認めているともとれますよね。別に不祥事を起こしたわけではありませんが、あんまり株価が下がるのでにっちもさっちもいかなくなっての事でしょう。ハッキリ言いますが、会見しなかった方が良かったと思いますよ。というか、社長さん・・・・少し○○○が弱いのでは?
もの凄くビックリしたのですが、会見でな!な!なんと!!!「ココまで非難されるとは思わなかった」って言ってましたよね。これって「株主(投資家)はバカだと思った」といっているも同然ですよね。そりゃ、売りますよ。経営陣知っている人なら。

企業にしてみたら株価は高いに越した事ないですよね。増資の時にいっぱいお金が入りやすくなりますので。だから昔は公募増資の前って必死になって株価を上げていたんですよ。思惑もはたらいて、なんかいいことあるような?なんて考えていた人が多かったんですよ。実際値上りする銘柄多かったですし。法律や規約まで追っていませんが、昔はファイナンス基準が厳しかったような?つまり「増資=飛躍」みたいに捉えられていたんですよ。公募するなら、必ず既存の株主に美味しい事があるなんて感じで。

今回の場合ってどう考えても納得出来ないですよね。増資理由が新たな飛行機の購入とか、部品や燃料費の高騰なんていってましたけど、そんなの日頃の利益から賄ってくれよ!っていいたくなりますよね。つまり現状維持のため?役員さんや社長さんの高額の報酬を株主を犠牲にして払うって事ですよね。新しい展開のために使うのならある程度納得出来ますけど、総会の後にこれ出して、「非難されないと思った」とはそりゃ、怒りますよね。社長の持ち株、いくつだよ????

私は株主ではありませんが、それでもチョッと考えれば腹立たしい事この上ないですよね。かかわらなくて良かった・・・クワバラ・クワバラ。と思っている人が多いと思いますが、頭に来て終わりなら儲かる投資家ではないですよ。なんか事が起きたら、ソレを利益に結びつけるのが相場で成功できる考え方と思いますけど?
何度もいいますが、この話ってチョッと聞けばみんな頭に来ていると考えられますよね。でもみんなと同じ思考だと儲けるまでいかないんですよ。それを利益と結びつけないと・・・

最近は規制緩和の影響かなにか知りませんが、投資家を馬鹿にした増資をすることが多々見受けられますよね。でも元はといえば株式を公開するって資金を得るためです。公募増資=悪でもないような?
でも最近は納得できない増資をする企業が多いのも事実です。そうなってくると不勉強な投資家って増資すると無条件で売ってくる人も出てきますよね。その企業が本当に新たな展開を見越して資金調達した場合もミソクソ一緒に売りになります。ならその手の会社が急落したときってチャンスですよね。JALのお陰で儲けるチャンスがあるわけです。

ココからがイヤラシイ話ですが、不勉強な個人投資家には過剰に反応してもらったほうが儲けるチャンスが増えるわけですので・・・「JAL許すまじ!」って声を大にして言った方が、いいですよね。みんなで大騒ぎしません?JAL憎しと言うよりも、頭の悪い投資家を騙す意味で・・・・
なんて考える事を想定できなかった経営陣ですから、どのみち先々厳しいですよね。

・・・と考えた株価の動きではなかったですか?





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)    
posted by P−太郎 at 21:27| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

ああ人生に涙あり

「人〜生 楽ありゃ、苦〜もあるさ〜ぁ♪」って知ってますよね。「男はつらいよ」とか「水戸黄門」って個人的に好きだったんですよ。はっきり言って凄いマンネリですよね。寅さんはマドンナが出てきたらフラれる事は決定で、黄門様は悪代官が出てきた時点で土下座決定ですよね。結果が分っている事に対してなぜ興味をそそられるのか、というと、それってある程度、自分の思考と合致するからですよね。
サプライズっていらないんですよ。黄門様が逃げたり、寅さんが結婚したりしたらある意味、今までの流れを否定する事にもなりかねないし、作品としての価値って半減するような?若手の脚本家でたまに奇をねらって思わぬ展開・・・なんてありますが、一時期人気にはなってもシリーズ化ってないですよね。私ってある意味地道な作品が好きなんですよね。

マンネリでも愛されるというか、マンネリだからこそ愛されるというか、なんとも羨ましい限りですが、そこに至るためには大変なご苦労と、地道な努力があったわけで、その辺を無視して、「楽そうだから・・・」なんて考えるのってとんでもないですよね。
また、継続して行っているからこそ、手抜きは許されないというか、期待を裏切れないプレッシャーみたいなものがあるわけですよね。本来 何かを積み重ねていく事って、にほんにおいては尊がられていましたよね。それが最近になって(あえて言いますが)あまり一流とは言えない経営者が狩猟民族かぶれをおこして、若手の抜擢なんていって年功序列をなくしてますよね。

なんでもアメリカかぶれに改革している企業って絶対魅力的ではないですよ。その会社に長くいるだけなんていって年長者を疎んじるとすれば、地道な人って日の目をみないですよね。日本の強みって地道な努力なような?また一人のヒーローの為に何人の人間に悪い影響があるか理解できないんですよね。地味な努力よりもスタンドプレーです。そうなると欧米並みに離職率が高くなって貧富の差が大きくなりますが、トータルではマイナスになること請け合いです。いつまでたっても自分探しして積み重ねていく事をしない人がふえるんですよね。

一つの事を継続して出来るだけで、それは評価されることですよ。大抜擢・・なんてニュースになったら注意した方がいいような?そんな人事改革をアピールする事自体企業にしてはスタンドプレーですよね。だったらいいもの作れよ。って突っ込み入れたいような?勘のいい人は察しがつくかと思いますがそう言う企業多いですよね。私は絶対投資しようなんて思わないですよ。本業に関係の無いスタンドプレーの材料って一切無視しましょうよ。アジをしめると派手な事ばかりやるんですよ。勘違いして買う人がいるからです。

水戸黄門の主題歌って私は、ひとつの事を地道にしなさい・・って解釈しています。いろんなことがあるけど、「歩いていくんだしっかりと・・・」「自分の道を踏みしめて」ですよね。
「くじけりゃ誰かが先に行く」「後から来たのに追い越され」「泣くのが嫌ならさあ歩け」ですよ。
ちなみに私事ですが、子供が高校進学にあたり、「高校に入ったら、部活を変えたい」と言っているのに大反対している保守親父の戯言でした。チャンチャン!





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は21位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)    
posted by P−太郎 at 08:49| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

悪〜く考えると?

励ましのお言葉ありがとうございました。ちょっと堪っていたものがありまして。
思ったよりもコメントいただけて、なんというか、正直な感想を言うと「安心した」とでもいいましょうか?
自分で言うのもなんですが、ブログなどを自分が読者の立場で見ていて、辞めたいとか続ける気力が無いとか書いている人を見ると、あまり気分のいいものではなく感じます。お気持ちは察しますけど、なんか裏の声が聞こえてきそうで・・・有益な情報を期待して訪問しているのに、駆け引きされた時には悪く考えると 情報と言う利益を貰える・・つまりは得をすることが前提ですのでなんか損した気持ちになってしまって、いつもは必ずするクリック(ランキング)をしない事が多いんです。
久々深酒(弱いので少しですが)して、途中まで書いていたものがなんかバカバカしく感じて、反感覚悟で愚痴った次第で、言い換えるともっと怒られるというか、呆れられるというか、嫌がられると思っていて、言い換えるときっかけを探していたというか?

でも、みんな優しいんですね?なんか感動です・・・・けど?

注意してくださいね。ブログもある意味駆け引きですけど、相場も駆け引きなんですよ。なにか言葉を発しているという事は必ず、目的があるということですよね。
正直私も駆け引き下手ですが、昨日の文脈から利益のある事柄って無かったですよね。それでも優しいお言葉をかけてくれる人が多かったのは嬉しいのですが、相場も宗教もそうですが、緩急をつけて思考を誘導するって事が多いんですよ。悪く言うと「ツケコム」ってヤツです。
人の善意のコメントを第三者からの視点で客観視して利用する輩って多いんですよ。

(お礼のつもりがこんな事書くと、今度こそ怒られるかな?)

で・・本題です。

郵貯が民営化されますよね。世界最大の超メガバンクの誕生です。前にもチョッと書きましたが、外資がヨダレを垂らして狙っているのは容易に想像できます。私的になんか大きな下げはあっても安値で放置させておく事って無いのでは・・・と根底で思っているのは妄想も入っていますが、郵貯が大本命ですので、これを吸い取るまでは派手な事はしないのではないか?なんて思っているんですよ。改革にしろなんにしろ、全部布石で、基本線がこれで年次改革要望書なんかも見てしまうんですよね。

私が喚いてもどうなるものではありませんが、郵政民営化は個人的には大反対でした。でも与党とマスコミがタッグを組むとどうしようもないですよね。マスコミもたいしたこと無い時は小泉さんに噛み付いているくせに、こういう事は絶対報道しないんですよ。反対派の詳しい解説を流した局って無かったですよね。それどころか反対派イコール利権みたいに誘導していたような?そんで、コマーシャルで外資系企業が出てると「気づいてくれよ」って思いますけどね。「よ〜く考えよう」って言ってるじゃないですか?それともあれってバカにしてるんですかね?それより単純に刺客と反対した政治家を比べれば分るでしょ?って思ったら、あ〜らビックリ!このとき断腸の思いで「自分の身は自分で守ろう」と涙ながらに決心したものでした。誤解の無いように言っておきますけど私は自民党支持ですよ。だって他にマトモなところ無いですよね。これも十分断腸の思いです。

すいません。また愚痴っぽくなってしまいましたが、とにかく来年には民営化されて、2011年には上場をしたいそうなんですけど、もちろん業績の悪い会社って上場しにくいですし、仮にしても買う人いないですよね。新聞の予想では2011年に10年国債の金利が今のレベルなら利益は4880億円ですが、仮に4%になった場合は590億円になるそうです。だいたいこの手の試算って甘い事が多いですよね。なら普通に考えればこれからの5年間 金利の上昇余地って極めて少ないとみるか、一旦は上がっても五年後に下げるか、どちらにしても金利は上げにくい状況が続くのでは・・・って見方ができますよね。

もちろん経済は生き物ですので、どうなるかは分りませんが、これに関しては、外人さんも率先して協力してくれるような?
普通に考えてください。郵貯が株式会社になることって想像できます?JRなんかとは比べ物にならない競争の世界ですよ。日本の銀行って外資にいいようにやられているイメージがありますが、私の知っている限りでは昔の都銀ってかなりナマナマしいというか、とっぽい事してましたよ。競争に関しては厳しい世界だったような?生保にしたってそうですよね。それでも外資にやられっぱなしじゃあないですか?
とにかくどんなに急いでも5年で生まれ変わるなんてチョッと厳しいですよね?

この5年間に郵貯のお金が流入してくるかも?そんで金利はひょっとして今よりも・・・?さらに株式市場は外資さんも政府さんも、良くしたがっている・・・?なんて考えると、なんかワクワクしてくるような気がしませんか?
こうなったらヤケクソです。外人さんと一緒に地道に貯蓄するのが美徳のお年寄りや堅実な考えの人の資産を、日本が世界に誇る個人資産を食いまくりませんか?
日本中大騒ぎでさあ!そのときになって慌てて勉強している連中なんか いい餌ですぜ!・・・・ダンナ!!

そのときに財政投融資で公共工事なんて微々たる問題だったなあ〜ぁ。マスコミが大騒ぎするから〜な〜ぁ なんて言っても遅いような・・・・というかもう遅いけど。





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は21位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)    
posted by P−太郎 at 17:10| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

なぐさめてチョ!

最近けっこうメゲてます。というか、だんだんブログやってるのがマンネリ化しているというか、新しい展開が無いと言うか?最初のうちってだんだんアクセス数が増えてきたり、ウソかホントかわかりませんが、有名な人からメールいただいたり、けっこうやる気が自然と湧いてきたのですが、アクセス数も頭打ちになり、最近なんか一時凄かったウィルスメールもめっきり少なくなってきて、(意外と寂しいですよ)アフェも相変わらずなんですよ。
別に誰を非難しているわけではないですよ。私ごときの戯言をこれだけの人に聞いていただけているだけで、ありがたいことであると思っているのですが、決定的なのは、コメントを読んでいただいている方はお分かりと思いますが2、3週間くらい前に日本株全部売っちゃったんですよ。日本株危うしウンスンと言うよりもチョッと他に気になる事があったので冒険した次第です。

なんかムリして毎日更新していると、やっぱ質的(内容的)に厳しくなってきているのは私なりに感じています。時事ネタの個人的な感想なんかは誰も聞きたくないのは重々承知しておりますし、それを意味のある内容に仕立てるほど文才もあるとは思えません。銘柄紹介とかしようかな?とも考えましたが、私自身の思考基準の相違があれば、それこそ余計なお世話ですよね。それと他人に銘柄を聞く姿勢って私的にはあまり肯定するものではないんですよ。なにより後々までフォローできませんし、またそこまですると、必ず嫌になるのは目に見えています。かといって性格上自分に甘いので、書ける時だけ・・なんてやっていると絶対続かないのは目に見えているんですよね。

あと現在、基本的に相互リンクは遠慮しているんですよ。お世話になっている人が出来てくるといろいろと不都合が起こるんですよ。なんていったらいいのかな?書きたいことが書けなくなることが多いんです。別に気にする必要が無いと言われればそれまでなんですが、自分と違った思考の人がいて、ワザワザ違う事を書くとなんかケンカ売っているみたいですよね。取りあえずほとぼりが冷めるまで取っておこう・・・なんて考えているうちに相場が変わってしまってお蔵入り・・みたいな?
それと何を基準に相互する、しないを選んでいいのか良くわからないんですよね。
似たような思考の人なら無意味なようで、違った思考の人は抵抗あって、考えるのが面倒になってしまったわけで・・・。

頂くメールで多いのが、いい意味での「なんでブログやっているのか?」と言う質問です。気持ちを察して頂いているようで正直凄く嬉しいんですよ。でもそのたびに「自分でもわかりません」と答えています。何度もいいますが、私は本業は株とはなんの係わりもなく、小銭が儲かっているわけでもなく、特に仲間が欲しいわけでもなく、誰かを騙そうって意図も無いんですよ。
誰かに認めていただけるのは確かにありがたいことと思っています。「頑張ってください」なんてお言葉を頂くとなんか社会に貢献しているかのごとく錯覚してヤリガイを感じるのですが、肝心の妻にはすこぶる評判が悪いんです。あくまでも自己満足の世界に浸っているのってあまり良いとは思わないって感じで。

サンザン愚痴ってきましたが、正直本業でなかなか次の展望が見えないんですよね。なんか結果が見えないと何事もキツイんですよ。なんてチョッと哲学といいましょうか、酔いもあってオセンチさんになってしまった次第です。
ちなみに 完全グチ100%はブログを始めて2回目です。ご容赦ください。


posted by P−太郎 at 20:18| Comment(24) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

インサイダー天国

相変わらず先物に振り回されてますね。なんでも下げると知っている人が売っているなんて嫌な方向で考えてしまい勝ちですよね。そろそろ主要企業の4〜6月期決算発表が始まりますが、これって誰がなんと言っても影響ありますよね。というか、業績が投資の基本でなければ困ります。例えばの話ですが、ある程度業績がみんなが考えているのより良いと判断して投資した場合、訳もわからず現物からダラダラ下げたら嫌ですよね。会社の内容に明るい筋からの売りかもしれないですから・・・
でも今日見たいに先物主導で下げた場合は、他の業種などと比較して判断できますよね。業績の見通しが正しくても相場を見誤ってしまったらもったいないですよ。で本題です。

日経新聞者の社員がインサイダーで逮捕されましたよね。会社の公告をいち早く入手して、他人名義で取引していたらしいのですが、驚いたのは会社のPCで株取引していたらしいですよ。今回ははっきり言ってバレるべくしてバレタといいましょうか、お粗末この上ないと言いましょうか、危機感が無いといいましょうか?
ちょっと考えればお分かりですよね。普通に危機管理(ばれないように)している人はたくさんいるって事です。
今回は新聞社でしたが、企業にしてみたらその手の情報は新聞社よりも早いですよね。社員にしても印刷過程や校正過程でいくらでもバレそうな?

もしもご自身がその手の情報をいち早く入手したらどうします。もちろん疑われる職場にいる人がダイレクトに取引はしないでしょうが、友人などに絶対しゃべらないって断言できますか?必ず儲かる話ですよ。普通の人なら企業倫理なんていいながらもまずは「バレナイで利益を享受する方法」を考えるのではないでしょうか?
株って相手方が見えないんですよ。万引きや泥棒って「どこから・・」って意識しますので罪悪感がありますが、株ってないんですよね。

だいたいこの手の大きなニュースの前って必ず怪しい動きをしますよね?人間欲がありますので、目の前の金ズルみすみす見逃す人のほうが稀なんですよ。どこからが早耳でどこまでがインサイダーなんて線引き難しいですし、全てを取り締まれる訳がありません。日経新聞が「今後は厳重に管理する」なんていってましたが、社員からしたら厳重に注意して取引するってことですよね。
有効な取締りが不可能なわけですから、罰則を厳しくするしかないと思いますよ。有罪は執行猶予なしのほぼ実刑みたいな?

どの道 インサイダーって目先の上げ下げですよね。少しくらいの材料ならば反応しないのが一番ですよ。材料が出そうな銘柄を吟味するのが長期投資の醍醐味ですよね。目先の小銭を抜こうとして、わ〜っと集まってくる輩が多ければ多いほど、犯罪者は旨味があるわけですから、この手の犯罪を助長する事になりますよ。




☆ジリ貧です。つまらなかったらコメントください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は10位でした)    
posted by P−太郎 at 19:04| Comment(3) | TrackBack(3) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

災い転じて大儲け

今日は買い方にしてみたら安心できるように感じませんでした?業績に素直に反応しているというか、下げた銘柄、上げた銘柄それぞれに理屈がつくといいましょうか、変に先物に煽られなかったですよね。新興市場はさえなかったみたいですけど、底割れしていますし、業績不安なんかもありますよね。下げの大きかった銘柄はそこそこ戻っているような?基本的に短中期でしたらテーマに逆らわない方がいいですよ。相場ってけっこうシツコイんですよ。出遅れとか言って弱い市場を持っているとチャンスを逃す事が多いんです。毎度しつこいですが、勝負あった市場のナンピンはあまり効率的ではないような?

今日は正直あまり書くことが無いので、困った時の時事ネタです。
欽ちゃんどう思います?大変失礼な言い方ですけど、あまり頭良さそうには見えないですよね。今回の騒動も本人の責任ではないかも知れませんが、もし自分の上司だったら・・・なんて想像すると背筋に寒気がしますよね。経営者ならとても投資できないような?
インタビューなどでも「他に言い方あるのでは?」とか どうひいき目に見ても深く考えているとは思えないんですよ。

正直 「欽ドン」とか「欽どこ」とかの世代でしたが、あまり見ていませんでした。もちろん嫌いと言う訳ではなかったのですが、特別面白いとも思えず、なんかもう一捻りほしいとでもいいましょうか?でもそれを楽しいと感じる人が多いので入れ替わりの激しい芸能界で生き残ってこれた訳ですよね。あまり深く考えたわけではありませんでしたが、冬季五輪の閉会式を任されたことをとってもそれなりに頭のイイ人にも評価されてのことなんでしょう。

世の中って他人がうまくいっていたり、儲かっていたり、人気があったりすると妬む人って必ず出てきますよね。別にその人が嫌いなら拘わり合わなければいいようにも思いますが、多分に私も自分に理解できない投資法で利益を上げている人に嫉妬する事が多々ありますので、偉そうなこともいえないのですが・・・?
でも欽ちゃんに関しては、好感も妬みも無かったのですが、今回ちょっと釈然としないというか、嫉妬のようなものがあるような?

「災い転じて・・・」などといいますが、今回一番得をしたのは、欽ちゃんですよね。というか他に得をした人はいないですよね。新聞やテレビでアレだけ報道されれば、宣伝効果って億単位ですよね。それもみんな好意的に取り上げてますし。犯罪者をかばうつもりはありませんが、山本ナニガシは当馬というか、いいように使われたというか?いつの間にやら感動ドラマの悪役です。
でもアレってどう考えても芝居ではないですよね?そこまでのシナリオが書けるほど頭がはたらくとはどう考えても思えないんですよ。だからみんな支持している訳ですよね。

相場をやっていると悪い癖なのですが、不祥事を起こしたり、逆に好材料が出たりすると過程や企業(経営者)のキャラなどで過大評価や過小評価してしまうことって良くあるんですよ。人間の感情が絡むと正確な判断が出来ない事が多いんです。ですからそういった過程は一切排除して「誰が一番利益を受けるか」「誰が一番損害を被ったか」って考えると客観的な判断が出来ることが多いんですよね。だって人間が行動を起こす時って利益が欲しい(損をしたくない)ときじゃないですか?すると今回の場合、悲しい見方をしてしまうんですよ。私的には・・・・

「女の子とおデブさんが、利益を奪い合っていたら、2人とも傷ついて、そこにヒョコっと来たオジサンが美味しいところ全部持っていってしまいました」なんて???

・・・で、どこに嫉妬しているのかと言うと、わかってやっているのなら嫉妬よりも尊敬ですよね。相場に限らず騙せる人って強者で騙される人って弱者なんですよ。強者は法律にも弱者にも分らないように騙すんです。○○ゴーンさんみたいに。でも欽ちゃん利益を得た事に気が付いていないような?もし全てシナリオなら、相場をやったら私は絶対食べられます。一生 心の師匠と呼ばせていただきます。





☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は21位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は9位でした)    
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(12) | TrackBack(1) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

初級M&A講座

王子製紙が北越製紙を買収だか、合併だかしたいとかなんとか。無責任なギャラリーにしてはたまらないイベントです。北越製紙がスットプ高になりました。持ってた人おめでとうございます。この手の話ってオイシイですよね。何でかって言うと企業が意地になっているからで、付け入る隙がありまくりだからです。邪推ですけど、仮に北越製紙が吸収された場合に役員連中の立場が危ういとしますよね。そうなったら多少の損はそっちのけで企業防衛するような?アナリストも大方好意的ですが、考えて見ればあたりまえですよね。時価よりも高いお金で買うって言っているわけですので。この手の話があると業界再編とか言って必ず同業他社も恩恵にあずかりますので、相場的には楽しい限りです。

私が現役の時ですから15年以上前から「M&A元年」とか「M&A爆発前夜」なんて言っていましたが、相場が悪かった(値段が安かった)割にはたいした動きは無かったというか、ハゲタカさんに全部オイシイところを持っていかれて個人投資家はなかなかオコボレにありつけなかったのですが、最近はなんかまたチョコチョコ出てきましたよね。不器用な連中の買収騒ぎ。実際 この手の話がニュースになることが多いと思惑で動く事も多いのでうまく立ち回ればそこそこ小銭が儲かるような?

バブルの時ってM&Aって言うと国内企業同士の吸収合併というよりも、どちらかと言うと欧米企業の買収で業績拡大を狙うなんて意図が強かったように思いましたが、オイシイのは国内企業同士ですよね。当時もありましたが、その手の話があると「神輿だわっしょい!お祭り騒ぎ」で普段仕手株なんて・・・なんていっていた営業マンも参戦していたような?だって仕手株はババ掴んだら、どこまで損するか分りませんが、買い取り価格が提示してあればある程度安心感がありますよね。損してもたかが知れているって感じで。現に当時は狙われた企業が安値から2倍、3倍なんているのもありましたのでなおさらです。

でも基本的に初心者の方に大騒ぎしている銘柄ってオススメできないですよね。だったら将来的にその手の話の出やすい銘柄を判断基準のひとつにしてみてはいかがでしょうか?銘柄選びさえ間違えなければ怪我も少ないですし、夢がありますよね。その企業がビンゴでなくても、思惑で上がればそれでもオイシイし、確率も高いですよね。
もちろん買ってオイシイのは買収される側の企業です。ではどんな銘柄が狙われやすいかと言うと、

@それなりに社歴が古く(それなりの営業、仕入れルートが確立している)含み資産を持っている。
A技術力か営業力があり、業種的に好景気の割には業績がパッとしない。
B系列企業ではなく、独立系企業。
C売り上げの割には資本が小さく浮遊株が多い。

こんなところでしょうか?もちろん全てに属している銘柄なんてとても買えませんし、投資基準としてはあまり関心できるものではありませんが、お考えの銘柄にひと基準設けるとバリエーションが広がりますよ。
またこれらの銘柄って なにか材料があると仕手化しやすい銘柄ですので、間違っても高値を掴まないように注意してください。また明らかに株価が低迷している場合は倒産の危険性も高いですよ。

(どうでした?正直、株式講座って書いててもあまり面白くないんですよね?)




☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 20:30| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

やっぱ・・恐い

中東どうなってしまうんですかね?国際的にもアメリカ的にもどう考えても、極東よりも中東ですよね。戦争ってお金かかるんですよね。ミサイル一発何百億なんて聞いた事があるような?とにかくミサイル撃った北朝鮮もあんなに貧乏しているクセに・・というかそんな事やってるから貧乏になるんですよね。とにかく戦争や紛争ってお金がかかりますし、無くても防衛費や国防費ってお金がかかりますよね。
日本が高度成長したのはもちろん先人たちの努力もありますが、多くの部分は防衛をアメリカの丸投げしてたことも否定できないような?

とにかく戦争ってお金がかかる訳ですから、紛争や戦争が起これば莫大な資金がかかりますよね。それって誰かが出さないといけない訳で、出せばその分貧乏になるって事ですよね。個人が負担すれば、株やってる場合ではないかも知れませんし、企業でしたら、業績に影響します。つまり紛争って好材料ではないですよね。戦争特需とかモノが破壊されればまた作るから・・という理屈は、一回貧乏になった後のことです。

でも人間どうしてもエゴがありますし、悲しいかな全て話し合いとはいかないんですよね。譲れない事って国家にしろ宗教にしろ民族にしろ多すぎますので。なら主張を通すために力をつけた方が良いという発想はアメリカのネオコンなんて考えているらしいのですが、自爆テロなんて事をしてまで抵抗していることはご周知の通りで、また強硬なやりくちってあまり評判良くないですよね。

アメリカも確かにエゴはありますが、他の大国って呼ばれている国は大して役割も果たさないくせに、偉そうに・・なんて考えても不思議ではないですよね。誰もそんな役割はしたくないけど、誰かがやらなくてはいけないのなら、その分の利益はもらってやろうと考えるのは自然なように思えてあまり責められないような?だってアメリカが「知〜らない!」っていったら収集つかなくなりますよね。絶対中東ももっと混乱しているような?

とにかくエゴの塊であれ、アメリカってある程度の役割をはたしていて、そのエゴで反感を持っている国が多いのは事実ですよね。イランも北朝鮮も、ベネズエラも・・・とにかくいっぱいです。
で、アメリカがイランを攻撃するか?というのは飛躍しすぎかもしれませんが、イスラエルは分らないですよね。今の紛争がラチがあかなければアメリカバックで・・・なんて考えても不思議でないような?
そうなったらいくらアメリカでも手一杯ですよね。そうなったらある意味他のアメリカ嫌いな国って絶好のチャンスですよ。コッチの兵器がアッチにいってとか、○○爆弾開発して・・・とか多少ムリのある問題を解決させようとして行動したりとか?

日本に直接利害のある国ももちろん関わってくる可能性が高いですいね。そう考えるとのんきに「遠くの戦争は買い」とか「イスラエルもレバノンも直接投資は少ないから」なんていっていて大丈夫ですかね?



☆ご賛同いただける方 清き贈票をお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は17位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は6位でした)    
posted by P−太郎 at 18:29| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 221 〜240 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする