.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年09月03日

少子愚民化?

自民党総裁選挙、決まりと言ってしまえばそれまでですが、各候補が政策を語ってますよね。直接選挙ではないのですが、私的には「少子化対策」って一番重要視しているんですよ。そろそろ手遅れですよ・・・。目先の経済よりもよほど重要なような?
年齢がバレてしまうのですが、私は丙午生まれです。なんというか、少子化の先駆けといいましょうか、小学校の時も上と下の学年よりも一クラス少ない時も多く、運動会なんかは子供心に「なんか変なの?」と思っていた事もありました。田舎でしたので、その手の信仰?というか「お嫁の貰い手がない」なんて出産を控える傾向が強かったんですかね?バカバカしいとお考えの方も多いかも知れませんが、今だって厄年とか気にしてお払いしている人多いですよね。どこのチャンネルでも今日の占いなんてやってますし・・・

正直言って同世代(子供)が少なくて不利益を受けた記憶はありません。小学生の時って無理やり他の学年とクラス数を合わせようとしたのか、極めてゆとりがありましたし、何より受験が楽でした。極めつけは就職の時です。バブルと重なって「超売り手市場」なんて言われて会社訪問すると交通費GET!2社行くと一社分丸儲けです。内定が決まったら囲い込みって言って研修と称してフランス料理食べたり親睦会と称してボウリング大会やったり遊園地行ったり・・・なんと全部 交通費と日当が出るんですよ。それでも「ヨソの会社は海外だ」なんて不平言っているやつがいましたよ。なんか少し前に「バブル入社組みは会社のお荷物」なんて言われていましたがなんか分かるような???甘やかされている(おだてられている)場合が多くプライドは高くて口だけは達者なんですよね。私?ですか!でも考えようによってはその世代でそういった人が多いなら、少数派の地道に仕事する派になれば目立ちますよね?

でも少し考えれば子供が多い世代の人って(団塊の世代やジュニアなど)ってこれと逆なわけですよね?ちなみに私の親がそこまで考えて私を生んだとは思えませんが、みんなが生まない時に生んだのでその利益を享受したわけですよね。これって相場にも繋がりますよね。丙午って悪材料があってみんなが敬遠していた訳ですので・・・実際いましたよ。3月の末に生まれた人で「受験が楽だから医者に言って無理に生ませてもらった・・」って言っていたヤツ。現にそいつはさすがに親が目が利くのでその遺伝子を受け継いでいるのか凄く頭の良いヤツでした。ちなみに地元の名士の息子です。
つまり相場でも多数はに付いていてはダメなんですよ。楽をしたければ・・・つまり儲けたければ少数派に属するようにすれば良いんですよね?

ともあれ最近は少子化が顕著になっています。すごくイヤらしい発想ですが、子供が少なくなるという事は相対的に我々の世代が多数派・・・つまり美味しくない世代になるって事ですよね?労働力不足で年老いても働け・・・って感じで。よく少子化容認しているような人ってメリットにも目を向けるべきって言っていますが、国ベースで考えれば、経済力も発言力も間違いなく弱くなっていきますよね?そうすると交渉力も弱くなって全体的には貧乏になっていきます。そりゃそうですよね生産する人も消費する人も少なくなる訳ですから・・・。そのくせ少子化を容認する人って定職を持たない(ある意味、夢を追いかけているとか?)若者に寛大なんですよね?

確かに人口ばっかり多くなってもみんな働かなかったらそれこそ大変ですよね。教育は大切ですが、でも団塊の世代があれだけ頑張れたのって教育の賜物と言うよりも人口が多くて競争が激しかったからではないですか?少ない人口でもレベルアップをしていけば明るい未来が待っているなんて言っていますが、ただでさえ甘えている人が多いのにこれ以上競争がなくなったら必死に働く人って日本からどんどん減って行きますよ。いくら学校で教えても人間身につまされないと動かない(分らない)ような?現にバブル入社組みのノホホンとしている私が、独立してから自分の甘さにビックリして慌てている私が言うのだから間違いないような?



☆日曜日にもかかわらず、55人の人もプチって頂きました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:18| Comment(6) | TrackBack(3) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

ウソだろ〜!?

前 書きましたっけ?コメントで書いたかも知れないのですが、どこぞの自治体 裏金作りをしていたらしいのですが、処理に困って約400万円焼却処分したそうです。マスコミで「呆れた」とか言っていましたが 見たんですかね、燃やすところ・・・?自分に置き換えて考えて見てください。燃やせます?燃やす機会があれば絶対貰いますよね。ましてや裏金ですよ!何が根拠で「焼却した」って断言しているんですかね?証拠を示したマスコミってないですよね。仮に燃やしたと言い張るのなら焼却した人は責任を取るべきです。この件に関して街中でインタビューしていましたが、みんな「燃やした事は許せない」って言ってましたけどあれが普通の人の意見なんですかね?もし私がインタビューされたら「どのような理由であなた方は燃やした事を事実と確信を持って質問するのですか?」って聞きますよ。

世論があまり当てにならないと感じるのは、質問に対して受け入れる人が多いように感じるんですよ。意見に対しては警戒心があっても質問に対しては無防備なんですよね。「こうなんです!」と言われると「ウソだ」と言えても「こうなんですけど、どう思いますか?」何ていわれると信じてしまうんですよ。糾弾すべきマスコミもオンブズマンも燃やした事に怒っているのだから、事実なんだろうなんて考えて実際 燃やした確かな根拠を確認しないんですよね。すると今度はそれを見た人が「みんなが言っているから」って信じていくんですよ。そんで事実に認定されてしまう訳です。
今回の件はもしかしたら私が知らないだけで、どこかで「燃えカスを分析したら確かに400万円分ありました」とか「偶然 検察官が通りがかって目撃しました」なんていうのがあるかもしれません。でも私は今の段階では知りませんし、私の中の常識と照らして判断すると絶対貰います。ですから燃やした本人がネコババしたものと判断しています。

もっと巧妙にするのって投資判断ですよね。これは一応根拠を示します。でも・・なんなんでしょ?目標金額って。正直私も今の状態では(特に外資の)投資判断は無視できません。良いと判断しても投資判断でネガティブになれば下がってしまいます。一見投資判断が当ったようにも見えますが、それを見て判断している人が多いからですよね?ドコドコが判断しているからそうなんだろうとか、多少調べる人でも、彼らはプロですから調べられればその通りの結果が出るようになっています。自分に置き換えて考えて見ましょうよ。これから買う銘柄を強気な判断はしないでしょうし、売る予定のある銘柄を弱気な判断はしないですよね?

私も昔 裏読みしてなんて考えた事がありましたが彼らって巧妙ですのでナカナカ尻尾は出さないんですよ。正直あまり投資成績は芳しくありませんでした。でもお金を使って(人を雇って)得た情報を無料で流しているのは事実ですよね。彼らって公務員ではないんですよ。
でもこれだけ影響があれば現実的に「こうすればよい!」とはいえません。でもとりあえず止めませんか、人に教えるの・・・・
聞いたら自分の中でだけ消化してブログや掲示板に書き込まないとか。ある意味いいように操られているんですよ。無料で宣伝してるのって悔しいですよね。

で、毎度のあきらめ〆ですけど、難しいですよね。だって投資判断を利用して(乗っかって)儲けてやろうって人多いですもんね。でも逆の意味でその手の銘柄が比較的短期に収まるようでしたら個人投資家が成熟してきたって事で私的には警戒しろってことです。
つまり 個人投資家の成熟 → 機関投資家の投資効率の低下 → 資金の流出って感じで?




☆久々10番台に戻りました。ホントありがとうございます。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(18) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

防災の日

テレビでユーロ高のことをやってました。大笑いしたのが「日本でも深刻な問題がおきている」っていっていてイキナリ映ったのがBMWのディーラーでした。その後、お決まりのブランド品でトドメがワインでした。途中で信憑性を持たせるために出てきた困っている人がフランソワーズ・モレシャンさん。なんか日本とフランスを言ったり来たりしているのですが、「この本はフランスでないと買えない」なんていっていましたけど???日本中で同意した人って何人くらいですかね?最後にメインキャスターが「ワインやBMWだけではないんです!」なんて力説してましたけど具体的に言っていただかないと。少なくてもEUが困っていても日本(日銀)って知らん顔ですよね。もし仮に円がこれだけ上昇していたら・・・なんて考えると内心「アメリカに追従して良かった」なんて考えている人も多いのではないですか?現にポンドもあんまり上がってないですよね。都合の良い時だけ国際世論に訴えて!なんていってもどこまで親身になって考えてくれるのか怪しいもんです。

今日は防災の日です。関東大震災が9月1日との事で今日になっているみたいですが、新学期と重なるとどうなんでしょうね?防災訓練とかもやりにくいような?防災ってリスクの軽減ですよね。大暴落でも大地震でもその後の対処で後の結果が大きく違います。テレビなどでイロイロやってますけど、いま備蓄食料の中には単純に乾パンじゃなくて「美味しい」がキーワードなんて言っていましたが、非常時に味って重要なんですかね?あとアレルギー体質用とか、アトピー用の非常食も用意してあるとの事で日本って豊かなんですよね。もちろん命に係わるアレルギーもあります。でも特殊な例を除いてそういったものをある程度クリアにしたのが非常食って考えていましたけど・・・別にアレルギー体質の人はどうでもいいなんていってないですよ。非常食って極限の状態で考えるべきで、味がどうだという前に全てのというか、ほとんどの人が食べられるのを非常食にするべきで、本当の非常時ってみんなお腹がすいてる時に、アトピー用もアレルギー用も関係ないですよね?早い話あれって誰かさんが平和な時にアピールしているんですよね。「こんなに気を使ってますよ」って。

またある程度問題があるのであればご自身で自衛するしか仕方がないのでは?仮に大災害が発生して何十万人って被害者が出ているのに、いちいち行政がアレルギー体質に気を使ってもらえるなんて到底考えられませんよね。大暴落時に通常の相場の「ナンピン」とか「押し目」何ていってもダメなように非常事態時に平和な時の常識を当てはめても無意味というか、防災意識が高く無いと言うか。
いまって、少し前よりも確実に自分勝手な考えの人が増えていますよね?なんか相場と言うか、ブログと言うか見ているとそう感じるのですが?もしも大規模災害がおこったら、昔とは比較にならないほど大変な気がするのですが。先々の分らない究極の状態ですよ。ましてみんな贅沢に慣れてしまってますよね。そう言う私も玄関先に一週間分の食料と水は用意してますが、配給があったらチャッカリ貰うつもりでいます。もちろん状況を判断してからですけど・・・そこで提案なのですが公共で備蓄している非常食って全て?のアレルギーの人にも対応していて、凄く不味いものにした方がいいのでは?非常時なんだから。そうすればまず自分のモノから食べますよね?現実的ですが絶対実現不可能なような?だって何の準備もしていないくせに不味いと文句を言う人にも投票権がありますもんね。

危機管理というか、リスクというか、どこぞのスーパーで売っていた電気ストーブの塗料から有毒なガスが発生するとかしないとかで、大騒ぎしていましたよね。安いものを買うという事はそれだけのリスクがあるという事です!・・・・って言おうと思ったら、どこかで見たメーカーでした。というか、家中あのメーカーまみれですよ・・・・我が家は。あれってスーパーだけでなくて大型家電量販店で売っている台湾メーカーで、高度な技術とか必要の無い商品なら安い方がいいや、なんて愛用しています。以外と丈夫なのでけっこう気に入っているんですよ。
とりあえずストーブがなかったので一安心かと思いきやコーヒーメーカーがありました。どうなんですかね?妻はイヤだと言っていますが、もうサンザン飲んでしまってますし・・・・




☆なんと!優しい人61人に増えました。感謝です!!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:18| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

一軍 二軍 草野球

東証一部は強かったですよね。今日も材料難・・・というか、鉱工業生産指数が個人的に正直もうチョい いい数字かと思いきや、なんかパッとしなかったですよね?あ!余談と言うかなんと言うか、一応メールで頂いた事があるのですが私がこの手の指数はイイと思っていたり悪いと考えていたなんて書いてますと、事細かに分析していると思っている人もいるみたいですが、皆さんと同レベルですよ。新聞テレビなどと、あと相場を見ての総合的な(なんとなく)判断です。とにかくいろんなコメントなどを見ていても鉱工業生産指数はパッとしなかったとの判断が多かったようですので、(今回は)大方の意見と乖離が少なかったみたいです。で、あまり反応しなかったですよね。買い安心感というか、「なんかあったら売ろう」って警戒感が鈍っている状態というか、そんな感じです。
あと今日って先物にブレませんでしたよね?何回かしかけみたいな売りがあったみたいですが、影響が少なかったみたいです。やっぱり強さというか、底固さみたいなモノを感じた人が多かったのでは?

でも新興市場って軒並みパッとしなかったみたいですね。楽天の影響なんて言ってますがそうなんですかね?情報の出所とかよく分らないので無責任な事言えませんが、新興だからってあんまり関係ないような?多分ソフトバンクに影響があってそれが波及するって思ってる人多いみたいですけど、新興市場って銘柄ではないですよね?方や一部が300円近く上げているって・・・なんか変なの???たしかに変な事しそうな会社いっぱいありますけどね?それで「個人投資家は大騒ぎ」って言ってますけど、前から疑問に思っているんですけどナンデ新興市場が軟調になると個人投資家が損をするんですかね?(毎度ですみません)

私が現役の時って今の新興市場の先駆けっていうか、店頭市場って言ったんですよ。企業も店頭は上場ではなく登録っていって差別していたんですよね。当時は店頭はおろか、2部市場でさえも投資経験が浅い投資家には再考を促すというか、注意してましたよ。「プロが狙う2部市場」なんて本が売れて、影響されたお客さんが付け焼刃の知識で2部市場に参入してきて困った事があります。店頭なんてとんでもないというか、顧客がやりたいといってきた時は私は機嫌を損ねないようにヨソでやってもらいました。後々面倒なんですよ。念書みたいなものの提出が必要ですし、板が薄いと売れなかったり、思わぬ安値になったりで、そもそも預かり金が1000万円以上無いと社則で受けられなかったような?

昔よく例えに使ったのですが、不謹慎ですが野球選手に投資するとしたら誰に投資するか?なんていっていたんですよ。プロ野球の有名な選手なら野球好きな人でもテレビでみたり新聞で追っていけば「どれくらい成長しそうだ」なんて分るじゃないですか?これが2軍の選手になるとある程度野球に精通していて尚且つ情報を集めるのも大変ですよね。ましてや店頭市場って言ったら、少年野球か草野球です!上場すらしていないんですから。指導歴とか極端に精通している人でなければ恐くて投資できないでしょ?・・・プロの選手ってそれなりに自己管理出来ている人が多いけどアマチュアって深酒したり交通事故にあったりで・・・なんて言った事があるような?

もちろん当時と今が全く同じとは言いませんよ。現にインターネットって便利なものもありますし。でも未成熟な企業である事には変わらないですよね。もちろん成長性は魅力ですか経験不足っていったら少し違うかな?とにかく投資家も経験を積んでいくと大怪我する事が少なくなっていきますよね。初心者の人ほど利益を急ぎます。もちろん成功している人もけっこう多いのでタチが悪い?んですよね。企業も同じじゃないですか?経験不足からとんでもない大きなポカをやる事も多いような?一概には言えませんが利益を出す方法なんて日本を代表するような一流の会社なら分っていると考えるのが自然です。それを社員や社会的影響、企業の存続等のリスクを恐れて手を出さないのが過去の経験なのでは?少なくても一発勝負を繰り返している会社って手を出さない方がいいような?そう言うのもまぜこぜで成長性って言うのもいかがなものかと思いません?




☆少し増えました。昨日のお優しい方は47人でした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:06| Comment(7) | TrackBack(5) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

ユーロ高

だからなに?と言われればそれまでですが、ユーロ高いですよね?なんか為替=ドルみたいに考えている人も多いみたいですが、いつのまにかユーロがだいぶ値上りしましたよね。最初の頃ってドルの方が高かったですよね。いつの間にやらユーロが高くなってそれが当たり前みたいになってます。なんか私も素人なモンであんまり深く考えた事って無いのですが、ユーロって高くなると困る事とか嬉しい事ってなにかあります?とりあえずヨーロッパ旅行に行く予定はありませんし、個人的にブランド物ってあんまり興味ないんですよ。時計が100万円なら車買えば時計付いてるジャン・・なんて思考をしています。前に250万円の時計している友人と議論したら、それなりに納得する斬新な理論を言っていました。ブランドの事で過去に唯一納得した理屈ですけど下品でとても紹介できません。

昔、日米の関係がギクシャクしている時に「円高攻勢」なんてアメリカからやられた事がありましたよね。貿易不均衡なんてやり玉に挙げられて、日本車潰されたり、日本製のラジカセをハンマーで叩き壊したり。挙句の果ての超円高。その後「円高不況」なんて言って、円高は良い事なんて何もない・・・みたいな風潮が強かったような?ともあれあの当時はアメリカが悪意を持って円高を仕掛けて(容認)きたような?今のユーロ高って単純に考えると、ドルが金利の打ち止め感がありまだユーロは金利の先高感がある、なんて解説してますよね。多分その通りなんでしょ。つまりヨーロッパは景気がイイって事です。

でもこれって額面どうり受け取っていいんですかね?日米間がギクシャクしていて、円高攻勢ならユーロ高・・・攻勢?→アメリカとギクシャクしてんの?なんて考えられますよね。もともとユーロ高ってアメリカのイラク介入にフランスとドイツが反対してから顕著になりませんでした?つまり思っているほどヨーロッパの経済って堅調ではないような?株価だっていまいちパッとしないですよね。なんかオリンピックってヨーロッパの影響力が強いじゃないですか。だからソフトボールと野球が正式種目から除外されたなんていうと勘ぐり過ぎですかね?

で!・・ユーロ安ってアメリカべったりの日本にとってはどうなんでしょ?自動車や電機なんかは素直に追い風ですよね。正直ブランド物くらいしか思い当たらないと言うか、なんと言うか?とにかくヨーロッパのモノが高くなればその分国産製品が売れるような?つまり輸出も輸入もどっちもメリットがあるなんて考えるのは短絡的ですか?でもいい事と悪い事どっちが多いって言ったらいいことですよね?

仮にですがEUとアメリカの関係悪で日本に恩恵があるのなら、やっぱりケンカってすれば損なんですよね。「金持ちケンカせず」なんていいますけど・・・・
日本も最近中国と仲悪いですよね。心配そうな顔をして内心ニヤニヤ笑っている国って多いような?譲歩しろとは言いませんが、もう少しシタタカにやった方がいいのでは?そう言う人に総理になってもらいたいような?小泉さんって政治信条よりもバカ正直にケンカ売るしそういった所の方が気になります。福田さんって信条的には同意しかねますがシタタカさではピカイチですよね?どう思います?




☆どうすれば・・試行錯誤中です。(内容濃くしろって?)<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:59| Comment(10) | TrackBack(2) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

郵政投信窓口倍増

高安の違いはあれ、昨日と似たような感じでしたね。ほとんど個人投資家のデイトレ組が動いているだけで、少数派のスイング(っていうんですか?中短期です)の人が上値の重さを再確認したような感じでしたよね。手掛かり難、手掛かり難って連呼しているアナリストが多いです。循環物色なんて言っている人も多くなってきましたので、出遅れの業種を狙ってみると意外に短期で美味しいような?でも得てして自分が投資した瞬間に相場が動くなんて良くあるんですよね。

ところで10月から郵政公社が投信の販売を強化するそうです。いままで証券会社って聞くとト○タ商事が国利○福の会かの如く詐欺師扱いしていた地方やお年寄りなどが、郵便局員から勧誘を受ける訳です。何度も言っていますが、投信って儲かる(会社が)んですよ。儲かるって事はその分の利益ってお客様が出しているわけですよね?勧誘してるって事は儲かるからでそのお金は自分が出すって単純な事なんですけどね。

ともあれ投資信託の資金が市場に流入してくるって事はいい事ですよね。どうせ外資に取られてしまうのなら、心外ながらもらっておきましょうよ。なんていうと怒られますかね?ファンドマネージャーさんに。とにかくこれから流入してくるって宣言している訳ですから、どんなプロでもこっちの方が有利ですよね。問題はどんな銘柄がいいかです。郵便局で取り扱っている投資信託って以外とバラエティーに富んでいるんですよね。思った以上に国内株式の比率って高くないような?

でもどうなんですかね?郵貯に預けている人って株アレルギーみたいなのがある人が多いような気がしますので債権を混ぜているだけで意外と株式比率って高いような?もちろんパンフに目を通した訳ではありませんが?とにかく比率はどうあれ国内市場に資金が流入する事は確かですよね?一番先に考えるのってインデックス銘柄です。もちろん郵便局の商品ラインナップにもインデックス型投信はあります。これって深く考えなくてもまんべんなくこれから入ってきますよって宣言してますので、圧倒的に有利(こちらに)です。だって手口までわかってますよね。

でも有利と言ってもたかが知れています。出来たら投信のパンフと睨めっこするのが理想ですが、だいたいわかりますよね。ファンドマネージャーが投資しそうな会社。間違っても新興市場とかを派手に買ってくることはないような?間違いなく好業績の優良株から投資してきますよね。なんかあった時に言い訳できる銘柄です。それともしかして郵貯の層を意識しているとすれば、俗に言う日本を代表するような有名な会社に過度に投資してくるかもです。
大型優良株って美味しくないなんて意見が多いのですが、意外と・・・かもですよ?

PS 運用益の悪い投信が解約される場合がありますので、相場と相談してください(なんかココまで書かないといけないのかな?)




☆正直いっぱいいっぱいです。何よりの励みです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:32| Comment(9) | TrackBack(3) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

材料探し

どうなる事かと思っていたら下げましたね。今日あたりは個人主体というか、あまり目立った手口とか少なかったですよね。押し目と見るか、軟調と見るか?じっくり検討したわけではありませんが若干後者、つまり弱気で見ている人が多いような気がします。みんなが懐疑的なところに上値を伺っていたら「やっぱり重たそうだ」なんて感じで不安感を持っていたところに少し先物を売ると精神的に不安定なんであれよあれよって感じですよね。こんな時って買ってほっとくなんて人は少数派で値動きの軽い銘柄を一生懸命探している投資家が多いんですよ。つまり軽い話題でいいんです。なんか材料があれば集中しますので難しい知識とか無くても目先の利く人にはたまらない相場です。
でも何が材料になるかなんて分らないですよね?オリンピックもワールドカップも先だし、あとマスコミで騒ぎそうなイベントで目先の事って?あ!ありますよね。

正直 書くのは心苦しいというか、なんと言うか。でも所詮私のブログで限定的と思いますので、書いちゃいます。もうすぐオメデタですよね。日本中の注目を集めるあのお方。もしも男の子なら大騒ぎですよ。確率50%です。でも女の子でもお祝いムードってもちろんありますので、銘柄によっては勝率ってけっこう高いですよ。どう考えても関係の無いハンカチメーカーであれだけ騒いだ訳ですので、もっと美味しいことが予想されますよね。イロイロな銘柄がありますが、有名どころをざっと見たら、なんか微妙に仕込んでいるようにも見えなくも無いような?でもまだみんなが気が付いているって感じではないんですよね?でも売り時(損切り含)逃してはだめですよ。基本的には少子化に歯止めがかかってないんですから、私自体はやろうとは思いません。

あと目先の事でほぼ決まっている事って言えば自民党の総裁選ですよね。一応、麻生さんや谷垣さんも出てますけどほぼ100%と言ってもいいような?話は逸れますけど、三人が三人ともいい所があって、悪いところもあるんですよね。なんかいい所が合わさった人って出てこないですかね?個人的に選べるとしたら麻生さんが一番いいような?なんて無駄な事言っていても とにかく安倍さんは決まりですよね。すると・・・やっぱり某お菓子メーカー?とか某通信会社?とか、某地場銀行(山口しか無いって・・・)なんて胡散臭い話で、イキナリ好業績になるとは考えにくいですが?比較的クリーンなイメージを維持しようとしますので不利益を受けた会社から叩かれることが無いようにしますよね・・・普通。

では安倍さんがなったら、何系が美味しいんですかね?少し考えると外資さんますます元気になりますよね。ある意味小泉さんよりももっとアッチの方からすればやりやすいと言うか、露骨になると言うか?基本的に外資は嫌いでも安倍さん責めているわけじゃないですよ。学生ではないのだからドコカに強い意見を言いたいのなら、ドコカに妥協しないといけないんですよ。ある程度理解できます。個人的には優先順位が違うような気がしなくも無いですけど、一小市民がドウコウ言っても仕方がないような?でもヤミクモに何処にでもいい顔している人に比べたら一応戦略みたいなのは無くはないですよね。もちろん外人さん的には織り込み済みですが、これからどうなるって考えると、やっぱり金融か不動産なんですかね?



☆ご賛同?頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は25位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)   
posted by P−太郎 at 18:56| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

ホームページ入門

少し前の事ですけどアフェリエイト(アフィリエイト)と言うものがこの世に存在すると言う事を知りました。チョッと調べてみると、一日10分の作業で月収200万円とかホームページを一回だけ作れば何もしないで月30万円の定期収入なんて景気のいい話ばかり。時にIT革命なんて言っていて株価もその手の銘柄は天井知らずでしたので「そんな美味しいことやっている連中もいるんだ?」なんて興味深々でした。儲けるにはホームページを作らないとダメですよね?そこでHP入門だとか、アクセス数を増やす方法とか、その手の本を立ち読みしたり買ってきたり。株は多少の知識がありますが、ホームページは素人な訳です。自分の都合のいい情報だけを感心して乗せられてしまったわけです。

こうすればアクセス数が増えるとか、こうすれば興味をもたせられるとかスッカリその気になって言われるがままやって見ましたが結果は散々。例えば「掲示板を作れば、いちいち更新しなくても見に来てくれた人が勝手にHPを盛り上げてくれる。」なんて書いてあって、楽するために掲示板を作製したのに実際やってみると、広告との戦いで、尚且つたまに書いてくれた人って逃がさないように大切にしないといけないですよね。手間が何倍もかかって、オマケに効果がさほど無いといった次第。当時の私は一生懸命勉強しているつもりで「フム・フム・・なるほど!」なんて傍から見ていたら多分バカ面していたんだろうな?・・・なんて。

入門書って興味を持たせる為に、つまり読者の為に書いているわけですよね。HPなら「簡単・アクセスが増える・楽できる」なんて感じで。興味のあるモンモンです。ちなみに株入門なら「楽に儲かる・簡単に儲かる・何倍になる」なんて感じでしょうか?どちらもお金を払った時点で毎度ありです。売れる本って内容ウンヌンより興味の引き方なんですよね。
ブログって読んでくださる方がいるから成り立っているわけですよね?だったら読んでくれている人の視点から考えて見ないとダメですよね。私事に話を戻しますが儲からない事が判明した今、ブログを続ける理由はともあれ読んで貰いたいからでしょ?私は(とりあえず)肯定してくれる人、否定してくれる人全ての人に感謝です。

私は最初は危ないブログとか見て笑っていたんですよ。でもチョットしたきっかけでコメントをしまして、メールでお話をしているうちに株のことをイロイロ講釈していたんです。でもけっこう文章を考えるのってシンドイんですよ。なんかだんだんバカらしくなってきたのですが、その問題を解決するためにブログを開設した次第です。どうせ書くなら金儲け。一回痛い目を見ているので大して儲からない事は学習したつもりでしたが、せっかく書いた文章もったいないですもんね。すると新たな問題が・・・そこそこ中途半端にアクセス数が上がったのですが厳しく考えていた以上に儲からない事を学習したわけです。予想見込額では3万円程度を期待していましたが、遠く及びません。だんだんライフワークみたいになってきたと言いましょうか、理由付けってそこしかないんですよね。

とにもかくにも見てくださる人がいなければ、試行錯誤しませんよね。相手のことを考えるということを再認識できるわけです。相手のことを考えるって相場でもそうですよね。自分中心で相場を考えている人は成功率が低くなりますよね。相手が何を考えどのような行動をするかって、株では安値を買い高値を売るためには必要不可欠です。実際ブログを始めてから多少ですが相場が上手になったような?基本的にはお読みになっていただける人は、肯定、否定問わず感謝するように心掛けています。もちろん崇高な思考でない無神論者ですので頭にくる事もありますが、意外に相手の立場を考えてみると冷静になれますよ。

でもでも・・ですよ。決して相手の立場に立って考えるという事は必ずしも相手の為を思いやる為ではなく、自分の為なんですよ。反論してムキになるのが一番優しい人。無視するのが普通の人。相手の意見を聞き入れたふりをするのは一番性質が悪いですよ。だってその意見に整合性がない場合、相手に再思考する機会を与えず、思わくば誘導しようなんて考えているかもですよ。そんな人ってほとんど見透かされない事が多いような?どこぞの教祖にマインドコントロールされた人が「○○だけは解ってくれる」なんて言って盲目になってますよね。笑い事ではないですよ。世の中それをもっと巧妙にやる人なんてたくさんいるような?

全てを疑えとはいいませんが、正直な感想はあまりにも無防備な人が多いような?具体的に何がなんていえませんが?相場ももちろんですが、他人の意見は必ず自分に吸収してから行動に移した方がいいですよ。

追伸  何書いてんのか解らなくなってきてしまいました?




☆ご賛同?頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は24位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)   
posted by P−太郎 at 17:15| Comment(14) | TrackBack(2) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

生活投資

よく、何買っていいのか分らない?って質問を受ける事があるんですよ。確かに銘柄がたくさんありますので、頭がこんがらがって来ますよね。銘柄を示せばこれほどわかりやすいことは無いですけど、推奨理由って一面だけを捉えている事がほとんどで、当ったり外れたりしますので、自分の投資基準ってなかなか分らないんですよ。投資する基準って様々ですよね。順張りと逆張りでは選定基準も違いますし、説明する人もそれぞれ良い事を言いますので、聞いていると納得してしまうんですよね。推奨理由ってその銘柄に好材料を言う事が多いのですが、好材料が一番多い時が天井です。だから「この先に好材料が出そうだぞ」と思った時に買わないとダメですよね。もちろん目先、早耳(インサイダー)なんかが入ってくる事は稀ですし、業績分析なんかは外資や機関投資家に勝てる訳ないですよね。じゃあダメじゃん?なんて考えている人も多いかと思いますがそうでもないですよ。情報に気がつかないだけかもです。

一例ですが、今野菜が高いですよね。個人的にはあまり好きではないので、どうでもいいのですが貧乏なのにムリして買ってくるので私的には悪材料です。一見高くなって貧乏なのだから食べなくて済む・・・と思ったら大間違い。「高いんだから、残すんじゃない!」って怒られちゃうんですよ。
すいません余談が長くなってしまって。私は調味料には疎いのですが、妻がどこぞのメーカーのオニオンドレッシングを買ってきたんですよ。なんか高いらしくて、好きだったんだけど今まで買えなかったらしいのですが、5割引で投売りしてたって言うんです。つまり野菜が高いから、ドレッシングが売れなくて安くなっている訳ですよね?

この手の材料ってけっこういっぱいあるような?逆に野菜が安くなったら買いですよね?どこぞの銘柄。原油が高いと電力株が厳しいって言うのは有名ですが、公共性が高いので簡単に値上げ出来ないですよね?でも逆もしかりなんですよ。原油が下がれば丸儲け。でも利益が出せないんですよ。でもそうそう値下げできないので。どうすると思います?無駄使いするんですよ。設備やメンテなんて上場会社いっぱいありますよね。原油が安いと大幅増益している会社 暇ならお調べになってみては?
単純な話、米が上がればパンも上がりますよね。需要が増えるわけですから。こうやって関連付けていけば銘柄なんていっぱい出て来ます。その中から業績やトレンドなどを考えてお取引してみてはいかがですか?ある程度銘柄もしぼれますし、意外と材料難の時は業界も話題を探していますのでうまく合致したら美味しいかもですよ。





☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は24位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)   
posted by P−太郎 at 19:12| Comment(15) | TrackBack(0) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

ハンカチ関連?

甲子園で早稲田実業の優勝で感動した人って多かったと思います。そう言う私も素直に感動しました。マスコミの大騒ぎにも比較的好意的で、彼の今後って興味があります。何でもいいのですが、群馬県ってお国柄地元意識が強く、地元では彼が太田出身との事で大騒ぎです。なんか話題になるにつれ調子がいいというか、なんというか?毎度の事ですけど・・・・。
彼がマウンド上でハンカチで汗を拭っていたことから話題になりましたよね。あれってどうでもいいことですが、賛否があって、「高校球児ならユニフォームで拭けよ!」なんて言ってる人もいるんですよね。個人的にはあまりネガティブなイメージはありませんでしたが、どうなんでしょ?私は室内競技でしたので、タオルで拭いていましたが、野外でやるスポーツをやっている人の気持ちってそうなんですかね?それともヤッカミですか?正直妬んでいるようには聞こえなかったのですが。

ところで爽やかな学生スポーツと正反対のオドロオドロしい株式市場では「ハンカチ関連株」なんて言って賑わっている銘柄がありますよね。JASDAQの川辺8123なんていうのが代表格なのですが、どうなんでしょ?これって例のハンカチを作ったメーカーではないですよね。特需なんてあると思います? 一般論ですがこの手の材料に素直に反応するのって個人投資家ですよね?それで今の相場って個人投資家が素直に反応できる状態にあると判断できます。最近はよく評論家が「手掛かり難」なんて言っていることが多いのですが、「とりあえず相場的には買いたいが、何を買ったらいいのか?」なんて考えている人が思った以上に多く、それが甲子園をみていて「み〜つけた!」なんて感じで買っているのでは?
少し置き換えて考えると、乗り遅れていた個人投資家が参戦してきたなんて考えたら、極めて局地的な現象を捉えて全てを論じるのは的外れ的思考ですかね?

普通に考えて、高校野球は終わったわけで、しばらく彼はマウンドには立たないですよね。もちろん録画で繰り返し流されますが、同じ映像だと人間飽きますよね。つまり仮に特需があったとしても今がピークと予想できます。もちろん業績にインパクトがあるほど影響があるとは思えませんが?もし投資しようと考えたのならマスコミが騒ぎ出した初期ですよね。今は誰もが知っています。ただその時って、どこまで話題になるのか?相場が反応するのか?って判断が難しいですよね。だからと言って近づかなければいい・・なんて考えても、もしかして幸運にも自分の持っている銘柄がその手の理由で突然人気化することもありますよね。そんな時の対処ってこれ見よがしに即売りだけでは悔しい思いをすることもあるかもです。

例えばその銘柄が貸借銘柄の場合ですが、どう考えても整合性の無い理由で人気化したとしますよね。するとその銘柄を分析?して「おいおい、そりゃないだろう」って人の中には「売って儲けてやろう」なんて人が出て来ます。そうすると売りの信用残が膨らみますよね。そうなると、今度プロというか、筋というか、ハイエナみたいな連中が「美味しそう」って寄ってくるんですよ。割高感を演出して売りが貯まって来た所に踏み上げるんですよ。いまは短期で投資している人が多く、提灯を付ける輩には事欠きませんし、また明らかに知識不足というか、、今ひとつ売りの恐さを理解していないというか、セミプロ気取りで売りをしている人も多いので環境は整ってますよね。仕掛けやすいといいましょうか、とにかく売り時は考えても買いどきなんて考えない方がいいですよ。毎度毎度しつこいようですが、仕手株っていかに多くの人を取り込めるかって躍起になっているんですよ。裏をかいて儲けてやろうなんて考えたら彼らを喜ばすだけですよ。





☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は10位でした)   
posted by P−太郎 at 18:59| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

いまのチャイ!

証券マン時代、お客様から注文を頂くとけっこう気を使うんですよね。必ず復唱するのは鉄則ですが、一方的に言われて電話をガチャ切りされたときはもう一回確認を取ってから受注を流すようにするんですよ。私に時代は携帯電話なんていうのは無かったのですが、ちょうど自動車電話の出始めでお金持ちは持っている人が多かったのですが、お金持ちってけっこうケチで復唱しようとすると「電話代がもったいない」なんていわれてコチラからかけ直すこともしばしば。当時って電波も悪く時間がかかったんですよ。めったにありませんが、それでも注文ミスってやってしまう事があるんですよね。そんな時は市場課(場立ち)に連絡してうまく処理してもらいますが、ダメな時は会社に報告です。損金が10万円以下の時は理由書で10万超えると始末書だったような?

トラブルも多かったんですよ。なぜ復唱するかというと、顧客に念を押す意味合いが強く後々に惚けられないようにする為です。幸運なことに私は大きな事故はありませんでしたが、いつもは1000株単位の顧客が急に10万株とか言われたりすると恐くて受けられないなんて事もありました。その人某上場企業の部長さんなのですが、後から聞いた話では奥さんが社長の親族でそっち絡みの注文だったらしく、その後出入り禁止で半年謝り通いました。また先輩が某仕手筋(と噂の)顧客から400万株の注文を受けた時、上司が一斉に逃げたのには、おかしくて後々まで酒の肴になっていたような?中には思惑が外れると「知らないよ」なんていう人も多かったんですよ。

今はネット証券が増えて、クリック一つで「ハイ!約定」ですよね。売りと買いを間違えてもいい訳にはなりません。私も初めての時って、どれをどうすれば・・・なんていうのが分らなくて、恐くてクリックできないな?なんて事もありましたよ。マルを一つ間違えただけで大変な事になりますよね。そんで売り場(買い場)の逃したらそれってその会社のソフトの責任で損害賠償可能ですかね?
あと私って性格的にセコイので、最初の3ヶ月が無料とかあると試して見るんですよ。そうすると操作が違うんですよね。あれって基本的なことって統一できないですかね?ただでさえ投資ってストレスがかかるのに余計な心労が多すぎます。とにかくどんなに不親切な操作性としても、自己責任の名の下に「操作を憶えないあなたの責任」「操作を間違えたあなたの責任」ですよね。営業マンがいないわけですから、機械は絶対です。

でもですよ・・・もしかして間違った操作をしてしまった場合、もしかしたらチャイになるかもしれないですよ。みずほ証券がジェイコム株を社員が操作を誤って打ち込んでしまった事がありましたよね。なんと「みずほ証券」東証を訴えたんだそうです。賠償額が404億円で理由は東証のシステムの不具合とのことです。不具合の原因ってお宅自身では?これってまずいですよね。もし認められた場合、東証の不具合で売れなかった事や、買えなかったことなんて今まででたくさんありますので、いくらでも文句が出てきますよ。そういった不測の事態も含めて「自己責任」ではないんですか?

私はLD株で損害賠償請求している人というか取れると思っている人は、「甘えているな?」と考えていますが、これと比較したら極めてまっとうな意見のような?(比較の問題ですよ)
ただ思考的には、LD株で損害賠償請求している人も、みずほ証券も「いまのチャイ!」って言っているんですよね。考え方は極めて近く、理解できない事も無いですよ。どうせダメでも少しでも可能性があるのなら、やってみても損はないですよね。仮にですが私がLD株で大損していたら原告団に加わっています。少しでも返ればラッキーなんて。

でもこれって証券会社がやってはまずいですよね?みずほ証券で取引している人。もしかして注文間違えたら約定後でも取り返せるかもですよ。だってお宅のソフトに問題があった訳ですから・・・なんていって。同じような理由で難癖付けてくる投資家って、場が荒れた時に大量発生しそうな予感。特に最近そんな人多いですよね。その時にみずほ証券一社の為に全ての証券会社が迷惑を被る事になるのでは?そんで「あなた(みずほ証券)のせいで当社の通常業務を妨害されたに等しい」なんてアッチコッチの証券会社から訴訟されたりして。投資家も、証券会社も東証もみんな揃って「お前のせいです」なんて。他人には自己責任ですが。

最後に・・・よくLD株の事を書くと相手の悪い事やご自身の正当性を説明くださるメールが多いのですが、私は株主が悪いとかLDが正しいって言っているのではなくって、株式投資においては ご自身の正当性とお金が返ってくることは別次元の問題で切り離して考えた方がイイですよって言っている訳です。だってその株で(企業や経営陣以外にも)利益を得た人間がいるわけですので、現実問題難しいんですよ。悪行だろうが、他人の不幸(無知)に付け込もうが、取ったモン勝ちなんですよ。株式市場って。




☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)   
posted by P−太郎 at 18:30| Comment(13) | TrackBack(0) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

相場が良いという事は?

なんか・・あれですね?また中東がきな臭くなってきましたよね。原油価格を見ていたら、案の定上昇基調だったので、チョッと今日の相場って注目してました。いつもなら、というか普通に考えると、☆原油価格上昇 → ニューヨーク軟調 → 今のうち売っておくか・・・なんて感じで売り物出てきますよね?ココでの上昇ってどう見ます?もうNYなんて忘れてお祭り騒ぎ?それとも何らかの理由があってというか、頭のいい人しか分らない理論で買ってきている?どっちでしょう?一般的には大型株が堅調ですので後者のようにも感じます。新興市場ってイマイチですもんね。でも、これくらいのことは普通の人でも予想できるというか、多くの人が考えている事ですのでもう一歩踏み込んで考えないと、お金持ちにはなれませんよ。私が感じるには・・・と言っても私がお金持ちで無いので参考にならないか?

特定の銘柄に投資する際、その銘柄に投資している人かその銘柄にこれから投資しようと思っている人から利益をもらうわけですよね?お金は湧いて出てこないんです。という事はその銘柄に誰が投資をしているのか?もしくは投資しようとしているのか?を判断(予想)するって事は大切ですよね。初心者の人って以外とこんな単純な事が分っていないんですよ。例えば浮遊株のほとんどを、ジョージソロスとジム・ロジャーズがその銘柄でケンカしているとしますよね?(絶対ありえませんが)もしあなたが、二人に匹敵する資金を託されたとして、その銘柄に参戦した場合、勝てると思います?素人が仕手株に近づいてはダメってそう言うことですよ。

前に少し書いたのですが、例えば売りでも買いでも道路株に投資しようと考えたと仮定します。投資をしている人の中にも、けっこういるんですよ。その株が道路に特化している事を知らなかったり、公共事業との絡みを分らないで投資している人。もちろん100%とはいえませんが、長い目でみると、一般的には食われる人達です。それとは別に政策に特定の情報を持っている人?もしくは時事に極端に明るい人っていますよね?みんなが知らないのに道路族が息を吹き返して今度攻勢をかける。だいたい90%は勝てそうだ!・・なんて(例ですよ)一般的には利益を得る人です。

普通の人が、改革が進んでいるので道路特定財源の一般財源化がいつになるのか?なんて考えている割には少し割高なような気がします。ココで売りか?買いか?って難しいんですよ。自分が考えているよりも割高って事は自分が考えているよりも多くの人が投資しているって事ですよね?その投資をしている人が、何にも知らない食われる人達なのか?それとも自分の知らないことを知っている頭のいい人達なのか?
その辺を判断するのにブログや掲示板ってけっこう便利なんですよね。もちろん混在しているので判断は難しいですよ。

一般的に相場が良くなると、知識的に弱い人がたくさん入ってきます。自分よりも知識の無い人からの方が利益は取りやすいんですよ。だから、上げ相場も下げ相場も同じなんて考えている人多いみたいですが、そうでもないような?だから相場のプロ達って相場を大切にするんですよ。お金が欲しいから?バブルの時もそうでしたが、彼らが本当に利益を取りだしたら恐いですよ。
よく考えたら昨日余計な事言っちゃったかな?人の意見に素直に反応する人って大切に育てていかないと私の利益になりにくいですよね?





☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は10位でした)   
posted by P−太郎 at 18:55| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

自子中心主義

今日テレビでやってましたよね。いけないとは思いつつ、改造した車中のテレビで観てました。最近教師でうつ病になる人が多いらしいんですよ。なんか大阪の教師の人が父兄からの理不尽な苦情を世間に公表する集まりみたいなのがあったらしい(運転中ですのでシッカリ観ていません)のですが、内容を聞くと凄いですよ。前に妻のクレームを書きましたけど、残念ながら局地的なものではなかったみたいですね。

チョッと紹介すると、日曜日に中学生の息子が近所のオバサンと軽い接触事故に合い、一方的に怒られた事に立腹した親が「先生!生徒がこんな目にあったのだから、相手に注意してください!」???断ると、「自分の生徒なのになんて無責任な(怒!)」ですって。あと父兄が学校に無断で車を駐車場代わりにしていて、休日などは勝手に学校の水道で洗車したりしていたらしいです。実害が少ないので黙認していたら、ある日、その車にイタズラされていて、なんと驚いたことに「管理責任は学校にある!」と大騒ぎしたそうです。

他にも「子供がゲームばかりするので、注意しに来て下さい」とか遅刻する事を注意すると「子供を起こしに来てくれ」とか驚くようなことはたくさんあったのですが、一応に「学校の教育が悪いから、家庭でも苦労する」みたいなクレームが多かったようですよ。これをその集会では「自子中心主義」と呼んでいるらしいです。それはそうですよね。その生徒に手がかかれば、その分のシワ寄せって他の生徒に行きますよね。すると他の生徒の父兄からクレームが来るわけです。どう思います?

妻に聞いたら「そんなに特殊な例ではない。多かれ少なかれ、最近の親ってそう言った傾向が強い」って言ってました。私もそんな傾向あるんですかね?
でもそういった行動に共通する思考ってありますよね。それって「相手の立場でモノを考えられない」って事ですよね。はっきり言って頭が悪い?想像力が無い?自分に置き換えてシュミレーションする能力が著しく退化しているというか、元々未成熟というか?

これって笑っていられないですよ。いろんな立場を想定して考えられない人って絶対相場では成功できないような?自分、自分で考えている人って視野が狭いんですよ。しつこいようですが、どこぞの三人息子の父親みたいに。
私の所は、観てくださる人が優しいのか、影響力が弱いのか、相手にされていないのか、あまりありませんが、それでも相場の見込み違いをしたときなどは、けっこうクレームがありますよ。実際損した人もいるかも知れませんが、はっきり言って、全く気にしていません。と言いたいですけど気が小さいので気にしないように努めています。だってあなたが損をしても私は損をしていませんし、あなたは私に何をしてくれるのでしょう?情報の一つとして見込み違いをしたのはあなたですよね?

チョッと前に、投資サイトのワーストランキングみたいなのが広告に入って来ましたが企画自体は面白いと思いますよ。でも、「損した」とか「当った試がない」とか誹謗中傷している人が余りに多い事になんか悲しい気持ちになってしまいますけど?せっかく気のいい人のホンネが聞ける機会があっても、それを潰してしまうかもです。もったいないですよね?20%しか当たらない情報と50%当たる情報では前者の方が貴重です。だって反対に考えれば80%勝てるんですよ。受け止め方って自分の問題なのでは?どんな情報でも生かせないのはあなたです。また文章(情報)をそのままボケ〜って受け止めているのもあなたです。仮に焦点がなく情報価値が低いと判断したとしてもそれを見ているのもあなたです。逆に言うとそういった考え方が出来ずに「損した」を連呼している人って頭が悪いって自分で言っているような?

「当った試がない!」って、それはそれは超貴重な情報ですよ!



☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は11位でした)   
posted by P−太郎 at 21:28| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

厳しさ教育?

何度も言うようですが、本当に今年の高校野球は面白いですよね。帝京といい、日大山形といい、泣きっぱなしです。決勝で延長再試合なんてなんかこの大会の決勝戦に相応しいと言うかもう一回観れるなんていったらやっている選手がカワイソウですかね?昨日の鹿児島工、なんか点差だけ見ているとそうでもないみたいですが、なんのなんの。十分泣きました。毎度で申し訳ないのですが、代打の今吉くん。気合入りまくりで、普通ならピッチャーって意に介さないじゃないですか?それが力勝負ですよ。最速のストレートで、全力投球!それをフルスイングで答えるんですよ。よく、プロ野球のオールスターで同じ事やるじゃないですか?比較にならないですよ。真剣さって言うんですかね?こういうのってマスコミが騒いでも全然OKです。

すいません。あまりに感動したもので。ところで、もし明日延長で決着がつかなかったらどうするんですかね?また次の日再試合ですか?野球経験はありませんが、そんなに連投できないですよね?どうするんでしょう。別のスポーツでは「両校優勝」なんてやっていますが、出来ればそれってやってもらいたくないんですよね。無責任な意見ですが感動半減です。だって勝つ事と負けない事って決定的に違いますよね。勝つためにやっているから一生懸命で、それを観ているから、勝っても負けても感動するんですよ。負けない為にやっていたら、本人も成長しないとはいいませんが、シラケタ感じになってしまうのではないでしょうか?

高校生の時に牧野直隆高野連会長が公演していただく機会がありました。なんか気難しい方なのか?先生がこの世の終わりみたいな顔をして「おまえら頼むから、静かにしていてくれ」って何度も釘を刺されました。あまりの教師の真剣さに学校の一大事を察した普段は好き勝手やっている生徒(私もです)が真剣に公演を聞いていたのが、つまらない事ですがなんか一体感みたいなのがあって感動しました。
当時は某高校が教師(校長でしたっけ?)の不祥事で甲子園に出場辞退になって、「連帯責任」「厳罰主義」とマスコミから総攻撃されていました。ご丁寧に違う種目のスポーツ(確か卓球?)で全国大会に出場しているその高校の取材までしている所まであったんですよ。そこまで来ると、体育会生徒を擁護しているのではなく、明らかに高野連を攻撃しているんですよね?まあ確かに教師の不祥事で生徒までって私も「高野連許すまじ」って思っていましたが。

公演もやはりその話が多かったのですが、聞いてて妙に納得してしまいました。スポーツも教育なんだそうです。社会に出れば直接自分に非が無くても不利益を受ける事はたくさんあるし、逆に助けてもらう事もある。共同体と言うものをもっと深く考えて欲しいとの内容でした。努力したけど出場できないと言うのは今の問題なんだそうです。教育とは今ではなく将来の為にするもので、皆さんが考えているほど社会は甘くないとの事でした。
当時と言うよりも私は社会に出てから納得しましたが、どう思います?当時は納得したとはいえませんでしたが、なんか高野連非難をしている人に「本人(牧野さん)と話してみればいいのに?」なんて考えていました。今考えると話す余地のない方は牧野氏ではなくてマスコミの方のような?

もちろんどちらが正しいか?なんてわかりませんよね?ものの優劣を決めるのが教育と言うのは納得出来ますが、かといって未成年に炎天下なん連投もさせるのもなにかあったら確かに問題ですよね。教育の為に個人が(未成年が)犠牲になったらなんて考えるとたしかにね?難しい問題でどちらが正しいかわかりません。そう言う私も勝てる投資ではなく負けない投資です。
ただ、今思うと少なくとも牧野さんは「野球部員」を考えて語っていて、「高野連」の為にって語っていませんでしたよ。



☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は22位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は10位でした)   
posted by P−太郎 at 23:18| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道路特定財源

もう10年近く前の話ですが新しい高速道路が出来て家族とのレジャーでその高速道路を利用しました。いままで渋滞があると2時間近くかかる道のりが、30分足らずで子供もそれを知っていたので家族で感動していたところ子供が「道路はどうしてできるの?」と聞いてきました。正直質問の意味が分らなかったかったのですが、冗談で「道路族って言うのがいてね、道路を作るとお金がもらえるからだよ」といいました。もちろん当時幼稚園児の子供に理解出来るわけもなく、妻に対しての冗談のつもりだったのですが、後から聞いた話では、しばらく信じていたようで、(父親はウソばかり言っているので最初は信じていなかったが幼稚園の先生に聞いたら「難しい事知ってるね」と言われたらしく信じ込んでいたみたいでした)ちょうど山林の中の高速道路だったので、山の中に道路族っていう部族が(アフリカみたいな?)いて夜な夜な槍でももって出てきて道路を作っていると思っていたらしいです。

それはさておき、道路特定財源の一般財源化が先送りされましたよね。道路族の力が復活してきたなんて論評している人も多いみたいですが、これに関しては改革推進派です。というか、正直あまり関係が無いので、関心をもって勉強した事が無いと言った方が正しいかもしれませんが?断片的な知識だとお役所思考の無駄の最たるものみたいに感じられますし、確かに改革すべき、一般財源化すべきと思いますが、なんか雲行き怪しくなって来ましたよね。道路関連株ってどうなんでしょ?一般的には売りですよね。一般財源化したら目も当てられませんが、意外とこのまま何もなかったりして?だったら大儲けのチャンスですよね。道路権益享受の継続なんて事になったら今は改革前提の株価みたいな?まだそういったことを知らない人も投資しているのか、それとももっと先を読んで投資しているのか?少し割高ですが?

なんていうのか、邪推ですがこれが一般財源化しても外人さんの利益にならないですよね。確かに無駄な道路って多いようにも感じますし、別枠でお金が余っていれば、必要性の薄いところでも、採算性が悪くても作ってしまいますよね。年度末に必要の無い道路工事やっているのと理屈は同じような?なんかどこぞの市長さん・・「通年は無駄使いかもしれませんが、災害が起きたときの為に予算が必要なのです」なんて訳の判らない言い訳してましたけど。
郵政を民営化さえしてしまえは、後の事は まあいいか?というか、一定の思惑のある方向性に進めるためにその他の改革を利用した・・・なんて考えられないですかね?郵政が決まったあとの小泉さんを見ていると私的にはけっこう確信を持っているのですが?目だった改革って金融がらみだけに見えるのって、私が昔金融関係にいたからなんですかね?




☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は23位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は10位でした)    
posted by P−太郎 at 10:35| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

郷土愛・考

思った以上に個人投資家って乗り遅れているみたいですね。と言うよりも先週の投資主体別売買動向では個人って売り越しているんですよね。なんでココで(今週)売るのかな?というか今の個人投資家ってそうなんですか?だったら捻くれた事言ってないで素直に投資していればよかった・・なんて思う今日この頃。少なくてもこうも多くの個人投資家が「売って良かった」って結果になる事は考えにくいような?どうなんでしょう?こういったことも含めて相場を見誤るって言うんですよね。なんてヤケにならないで冷静に分析してみましょう。ここの所の軟調相場で比較的知識の乏しい個人投資家は退場した人が多いと思っていましたが、意外にそうでも無いような?つまりですよ「やれやれ売り」をした人を逃がすような相場展開にはならない可能性って高いですよね。これから美味しいぞ!って思わせるのが定石なような?これってけっこう大きな収穫ですよ。(だんだん思考が外人に似てきたのかな?)

ところで今年の高校野球って面白いですよね。高知や香川や京都の人には大変申し訳ないのですが、鹿児島工って見ていて本当に面白くて地元が敗退してからけっこう気合を入れて応援しています。補欠の人がこれだけ話題になる事ってないですよね?一打席しか出ないのに、見せ場を作ってくれて、チームの雰囲気が一気に良くなるんですよ。ホント、ドラマみたいですよ。
正直 鹿児島って私的には縁も所縁もなく、行った事もありませんし、現在と過去も含めて友人もいなかったような?あまりこういった応援をした記憶って無いんですよ。プロ野球でもJ-リーグでも地元優先で、私は関東圏に住んでいますので、コッチで阪神ファンなんて言っている人を見ると、「ホントに応援してんの?」ってなんか疑ってしまっていたような?少し気持ちが分りました。

高校野球を観ている人ってどうなんですかね?普通と言うとおかしいかも知れませんが、地元は応援しますよね?で敗退すると、同じ地方の高校を応援するのでは?私も出身が群馬県で高校生まで過ごしていましたので、地元が負けると関東の高校を応援する事が多かったような?でも地元は必死で応援しますが、隣接県はとりあえず応援なんて感じで地元に比べるとだいぶ熱は下がります。そういった応援って近いからではないんですよね。子供の時に、地元が早々に敗退して東京の高校と新潟の高校が対戦していて、何気にみんな東京応援しているんですよ。父親が言うには「同じ関東だから」なんて言っていましたが、新潟って隣ですよね。東京は隣じゃないですよ。私は当時東京って行った事がなくて、新潟は毎年海水浴やスキーに行っていました。つまり身近だったわけですが、そう言うものだ・・って刷り込まれていたような?

ちなみに私は群馬で過ごした期間よりも埼玉で生活した方が長くなってしまいました。今も行政その他埼玉県にはサンザンお世話になっています。でも? もちろん浦和学院は知人もおり、地元なので応援していましたが、群馬の高校に比べると気合の入り方が違います。郷土愛って年月の長さや現状の係わりよりも早い者勝ちなんですかね?
これが、国際的な試合になれば日本を応援しますよね。沖縄も東京も北海道も関係なし日本人は日本人です。でもオリンピックにしても、ワールドカップにしても、日本が負けたからアジアを応援しよう!って意見はあまり聞かないですよね?ましてやネットでは中国や韓国などは、逆応援している人が多いような?まあ、お互い様ですけどね。

そう考えると、オリンピックが平和の祭典って言うのも怪しいもんですよね。どこの国も自国オンリーで、極めつけが中国人が自分とは全く関係の無い国を必死で応援している姿をみるとつくづく思います。応援されている方も困惑してましたよね。つまり国際試合がなければ実態が暴露されずに日本の嫌中意識を高まらせてしまう事も無かったような?日韓共催のサッカーで共催だから韓国を応援している人が思った以上に多かったのですが、残念ながら相手には伝わらなかったみたいです。そうなってくると「せっかく応援してやったのに・・・」なんて返って頭に来た人って多かったのでは?正直私はそのクチです。でも相手の文化を否定していてはどんどん悪い方に流れていってしまいますよね。道は険しいですが、逆応援合戦ってお互いなんのメリットもないと言うよりデメリットばかりのような?

それと誰とは言いませんが、労働人口が減ったら移民を受け入れるべきって言っている人がいますがどうなんでしょ?暮らしていくうちに日本の風土に馴染んでいくなんて言っていますが?ちなみに我が家では私が夢中で群馬を応援していますので、子供も応援してますよ。そうそうアイデンティティーって変わらないような?
特に民族主義を意識している訳ではありません。日本の文化に共鳴してくれるのなら大歓迎です。でも現実、懸念材料も多いですよね。もちろん犯罪が増える事も懸念されますが、それよりもナショナリズムが収集のつかないくらい高まりますよ。






☆ご賛同頂ける方、応援よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)   
posted by P−太郎 at 19:18| Comment(14) | TrackBack(3) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

買い安心感満載

まだ買えるのか?利食った方がいいのか?出遅れ株か?主力株か?こんな感じで考えている人多いと思います。なんとも悩みどころですよね。一般論ですが、今の現状でまだ強いと判断したなら出遅れ株の方が投資効率がいいような?ただ銘柄選びは難しいですよ。見逃されているのか、理由があって反応しないのか、見極める必要があります(あたりまえか?)この手の相場の時に出来高が膨らんで軟調な銘柄って近づかない方が無難なような?どの道目先にでっかい山がありますので、チャートと十分睨めっこが必要ですけど。

強いと判断したのならなんて軽く言うようですが、そこが一番難しいんですよね。需給なんかみていると一時に比べれば悪くはないですよね。ただ多くの人がそんな事は百も承知です。相場の先読みって言っても、外部環境が変わればコロッと変わってしまいますので、読みが当った、外れたなんてあんまり意味ないですよね。はっきり言って全部結果論です。でも何か起きたときに対処の仕方がうまいか下手かで投資成績は雲泥の差です。あくまで個人レベルでの話ですが。

正直今って普通に考えれば、美味しそうですよね。なんかしばらくぶりです。個人投資家も少し騒ぎ始めましたし、そのくせまだ売り方でどちらかと言うと素人っぽい人が、売り上がっているんですよ。追加利上げの声も聞かれませんし、中東も大人しくなっているようですし、底も確認が取れたかに見えておまけに出来高が増えてきましたよね。乗り遅れた素人さんもイッパイいて、取組良好。買い安心感満載です。

でもですよ?ココで売れます?相場の極意は「買いづらきを買い、売りづらきを売る」ですよ。目先で投資している人が多いと見受けられて、今の状況なら?とても能動的には売れません。
皆さんも自分の投資実績と自分が今考えていることをよ〜く照らしてみて考えてみましょうよ。どうすれば勝てるのか分りますよ。でも・・・ちなみに私は絶対できません。いまだに「ヤバそうなら逃げよう」なんて甘い事考えてます。億万長者の道って険しいですね。

(注)私の相場観と行動力を照らして書いたものです。取り扱いには注意してください。



☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 19:17| Comment(6) | TrackBack(2) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

目先の利益

相場上がって良かったですね。なんか書くと外人さんの思惑に手を貸すみたいで嫌ですし、かといって危ないとも書いていいような相場でもないような?早い話書くことないんですよね。自己判断でお願いします。
あと昨日、更新サボってしまったのですが、なんか今日もランキングクリックしてくれる人いるんですよ。なんか感動です。深謝いたします。

相変わらずマスコミは靖国で大騒ぎでしたね。でも中曽根さんの時に比べたら視聴者の意見が多様化してきたというか、マスコミの手口に慣れてきたというか?
考え方の相違は別にして個人的に「ハマコー」さん大好きで、某テレビ局で、「問題になればなるほどおまえら(マスコミ)が儲かるからじゃねーかよ!」と否定派、推進派共に今までの討論(奇麗事)を一切台無しにするトークで番組が終わってしまいましたが、水戸黄門の印籠みたいでなんかスッキリしました。

難しい利害を抜きにすると、私的には深謝すべきと考えています。今の状態で私の為に死んでくれる人って、よ〜く考えてみると父親なき今、母親だけのような?子供は絶対そう考えていないでしょうし、また考えられたら困ります。妻も怪しいと言うより子供優先ですよね?私は妻は自分より上に置きそうですが、妻本人より子供のメリットを考えての事です。子供がいなかったらどうですかね?痛いの嫌だし・・・人間そうそう、他人の為に死ねないんですよ。それをお国のため、子孫のため・・・って言って亡くなったわけですので、感謝しない人間の思考がわかりません。「大きなお世話」と考えているんでしょうか?少なくとも「私は行きません!」と自慢げに公言している政治家にはある意味怒りにも近いような?せめて「現状の国益の為には行かないほうが利益になるので、断腸の思いで見送ります」とでも言っていただければ頭の悪い私にも理解出来ますが?

でも現状ココまで話がこじれてしまった以上は、単純に総理は参拝すべき・・だけでいいんですかね?右派左派どちらにも評判の悪い中曽根さんですが、結果的だけ見れば決して良しとはいえませんが、「天皇陛下が参拝できる土壌を作るのが政治家の本分だ」って言っていたのって、まさにその通りですよね。本人(戦没者)にしても天皇家にしても。なんか小泉さんって敬意というよりも哀れみみたいな事を強調する事が多いようですので、本人にしても嬉しくないような?そんで、天皇家の参拝に関しては思いっきり遠のいたというか、何も配慮できてないですよね?

中曽根さんって悪く言う人が多いですが、中国への根回しも、その後の道筋もシッカリとした戦略を持っていたような(あくまで小泉さんとの比較です)それを大騒ぎにしたのって、中国と言うよりもむしろ、日本のマスコミでしたよね。日本で大騒ぎしているお陰で胡耀邦まで失脚して、マスコミと、中国の嫌日勢力が利益を得たわけでは?つまり当時のマスコミの利益を今の日本人が負わされているともいえます。一部マスコミに至っては「一粒で2度美味しい」とでもいいましょうか?「一度味をしめたので」と言いましょうか?ちなみに私のマスコミ嫌いの根元です。
なんか昔 某キャスターが番組を放り投げて長期休暇なんて3ヶ月も豪遊している人がいましたよね。それを非難している局って無かったみたいですけど。他人を敬えない人に限って「自分へのご褒美」なんて言葉が大好きなんですよ。

母方の実家が中曽根さんの選挙区で、当時は子供でしたが選挙の時に中曽根さんっていつもアップアップなんですよ。現役総理なんだから応援すればいいのに?と思っていましたが、「中曽根なんか応援してもなんにもやってくれない」なんて言っている人多かったような?これって逆に言えば目先の利益よりも国の為に動いていたからではないですか?余談ですが中曽根さんの実弟は公の為に命を落としているとか?だから弟に恥かしく無い行動を取っていたとも考えられないですかね。
そんな政治家を目先の利益を考えている人って選べないんですよ!なんて言ったら怒られますかね?
今の日本にはそういった風潮が蔓延しているので、政治家もマスコミも投資家も国民もみんな目先の利益が大切に考えているような?株なんかで稼いで、たとえお金持ちになっても、誰からも敬られないし、人間的にも成長できないですよ。それで良し!って人(目先の利益を優先する人) 最近多そうですけどね。



☆なんか昨日ポチュってくれた人 本当に感激です。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は18位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 18:12| Comment(22) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

業界再編2

やっぱ、目の上のタンコブが無ければ相場って上がりたがっているような?はっきり言って中東の和平がアテニならないのはサンザン見てきてますよね。それでもこれだけ買い安心感が出てきたのって、アナリスト的(諸々指数的)には美味しい感じなのでは?私的には、株ウンヌン(改善しました)よりも原油安が大歓迎です。もうこの暑いなかスクーターは限界です。

ところで私が以前勤めていた会社を退職する少し前に女子社員の制服が廃止になりました。辞めたから言うわけではありませんが、以前所属していた会社ってよく言えば社会情勢に敏感で悪く言えばけっこう社会の表だけを捉えて軽く行動する事が多かったんですよ。女子社員が仕事が終わった後に談笑する事が多かったのですが、なんかしばらくは公私の境みたいなのがよく分らず、また当の本人達も私服は自腹(もちろんですよね)なので思い切り不評でした。
なんか「ガイアの夜明け」でも胡散臭い経営コンサルタント(女性)が時代の流れで制服の廃止を訴えてましたよね。私は制服肯定派で、営業に周る時も、顧客にもよりますが、ワイシャツ、ネクタイの上に製造部からもらったネーム入りの作業着を着て営業してました。営業って自己管理が思った以上に大変で、誘惑に弱い私が少しでもサボらないようにネーム入りの作業着に頼っていた次第です(我ながら情けないとは思いますが)

前に業界再編で合併騒ぎの時はオイシイって言ったじゃないですか?なんか少し心配になりましたのでチョッと補足です。もちろん短期投資で業績関係ナシのギャンブルでしたら、思惑だけで投資するのも情報のある人や好きな人にドウコウ言える立場ではありませんが、合併効果や業績をお考えならその業界がどのような状況に置かれているかって重要ですよ。
最近紳士服業界の再編が話題になってますよね。紙パルプの再来でお祭り騒ぎをしている人が多いのですが、一部評論家の中に合併による経営の効率化なんて言っている人がけっこういるんですよね。もちろん、目先は仕入れやなどで統合効果ってあるかもしれませんが、なぜ紳士服業界が合併を急いでいるのか考えた事あります?苦しいからですよね?やむにやまれぬ・・・って感じがするのですが。

いまクールビス(COOL BIZ)っていうんですか?昔はノーネクタイデーとか、省エネルックなんて言ってましたけど、なんかゴマカシゴマカシやっていたのが、イキナリなんでもOKになってしまったような?この前チョコット出版社に行く機会があり比較的お堅い出版社でしたので背広を着ていったらみんな私服でした。尋ねると昔は背広だったそうですよ。それと比較的新しい会社は私服の所が多くなってきましたよね?トドメに紳士服の一番の常顧客(?)の団塊の世代が大量に退職するんですよね?もちろん退職後も背広は着るでしょうが需要は大幅に少なくなるのは否定できないですよね。紳士服に特化しているところは経営が大変だと思いません?

そう考えると、目先の思惑が外れたらタンス株(死語か?)にするのって危険ですよね。なんか紳士服業界ばかりをやり玉に挙げてしまいましたが、投資をする場合、合併なら全ての業種が同じと言う訳ではなく長期展望でも考えてみる事って大切ですよ。そもそも古い業界が合併するときって競争力が低く(競争が激しく)なっているときか、なりそうな時ですので、下手に長期で考えて思惑が外れたらコッパミジンかも?です。




☆チョッと上がりました。休日労働の成果かな???<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は15位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は7位でした)    
posted by P−太郎 at 18:44| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

諸々時事雑感

材料でも、社会現象でも、ニュースでも、何が真実で、何が偽りかって分りにくいですよね。往々にして最近は、一般の多数意見を参考にしようと思っても、何かしらに影響されていると思われる意見がほとんどで、尚且つ個々人がその意見を補強しますので、聞いていると(読んでいると)なんか納得してしまう事が多いような?つまり私も影響されてしまっているんですよ。でも普通のニュースなら、直接の利害は少ないかもしれませんが、投資なら確実に損しますよね。かといって、何でもニュートラルに考えられる人ってそうそういないような?

なんか社会問題や世俗のことで、意見を言うとけっこう恐いご意見をいただきます。例えば天皇制のことを書いたら比較的左寄りの人からお叱りを受けましたし、嫌韓流のこと書いたら、右寄りの人からお叱りを受けました。どちらかと言うとネットって右寄りの人が多く感じましたけど。
もちろん私にも陳腐な思想はありますが、人様に公表してもさほど意味のあるものとも思えず、また株式投資のサイトを自負していますので、社会問題も損得で記すようにしています。

例えば韓国との問題は基本的には仲が悪いのよりも良い方がいいに決まってますよね。得ですから・・もちろん無条件に譲歩するのは大反対です。だって損ですから。そこに問題の難しさってあると思いますが、嫌韓流ってその問題を解決するのには何も役に立ってないですよね。私なんかから見れば嫌日派に利用されるのでは?とさえも思います。比較的利害のない第三者(例えばヨーロッパやアフリカの人)が読めば、日本に対して良いイメージがないのでは?少なくてもあれを読んで反省する韓国人っていると思います?だから私は別にリベラルで、いかがなものか?って言ったわけではないんですよ。

それと亀田君でもイロイロなご意見を頂きましたけど、けっこう擁護する人って多いんですよね。この前のやくみつる氏と亀田父との事でも、父親が子供を庇うのは正しいって意見がありましたけどそうですか?「子供なんだからヤンチャするのは仕方がない」って言ってましたけど、それって親が言うセリフなんですかね?間違いを犯しそうになった時に諌めるのが親やマスコミの仕事では?それがテレビ局と一緒になってお金優先でやっているのが、あの姿ではないですか?子供を守る姿ではなく、利益を守る姿に見えたのって私だけでしょうか?子供の人生って自分よりも長いですよね?だったら擁護するのが守っているとはとても思えないんですけど。

損得っていると、なんか合理主義って言うか打算的って言うか、悪く取られる事も多いのですが、そんなことないですよ。私も子供の為なら自信を持って死ねますが、自分が生きるのよりも、子供が生き残ってくれる方が得だからです。本能なんですかね?遺伝子を残すのって?とにかく利益ってお金ばかりではないんですよ。この前「誰が利益を得ているかを考えると真実が見えることが多い」って言ったじゃないですか?だから やくみつる氏の意見が肯定された場合と亀田父の意見が肯定された場合。どこに利益が分配されます?やく氏の場合って、本人の打算もあるでしょうが社会のような?亀田父の場合って決して息子の利益になるって私には考えにくいんですよ。本人が一番利益が取れるような?少なくても社会の利益にはなってないですよね。私が考える社会の利益ですけど・・・。

最後に・・・これはおっかなくて書けなかったのですが「富田メモ」ってありますよね。A級戦犯の合祀が正しいかどうかは分りませんが、これって思惑の最たるもんですよね。財界からしたらこれから少なくなっていく戦中派よりも中国市場の方が大切なのはわかります。でも普通に考えて東京裁判ってA級戦犯は天皇陛下を守って(弁護して)死刑になったわけで、それを合祀がゆるせん・・って言うと思います?この事件で一番不利益を受けるのって天皇家ですよね。真に受けて「なんだ、そんなに冷たいの?」なんて思われたら、感情的に離れていく人が多いような?もちろん今の天皇陛下って自分の父親の事ですから、ある程度真実は知っているわけですよね。論争もヘッタクレも本人の一言で終わりです。でもこれだけ不利益を受けるのがわかっていても自分の気持ちと言うか意見て絶対表に出てこないですよね。じゃあ普通に考えればわかるような?それが第三者でもメモって形で出てきただけでも胡散臭いですよね。というか、メモの内容よりも出てきたことが問題なのでは?それって言っている人いないですよね?普通「だったら私も意見を言ってよろしいのですね」って言ってしまいますよ。どんなに不利益でも表に出ないのが皇室の意見です。状況分析すると、どちらに転んでも一番利益を得る人は天皇制に反対している人です。

最後に私の陳腐な思想ですが、目先の利益よりも先人を尊ぶ方が最終的には「得」と判断しています。自分の代だけなら損なような気もしますが、子供(の世代)がいますので・・・ちょっとしんどい思いをしてもいいかな?



☆最近スランプなんですよ。気力を分けてください。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   株式投資ブログ(昨日は20位でした)
                                   株・投資 ランク(昨日は8位でした)    
posted by P−太郎 at 20:48| Comment(13) | TrackBack(1) | コメント 241 〜260 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする