.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年11月06日

違うだろ?

投資判断って人それぞれですよね。私は材料を連想(妄想)して投資することが多いのですが、メインは材料です。テクニカルも参考にしますけど、まず材料で投資を考えてその銘柄をチャートや取組などを見て判断する事が多いんですよ。もちろんテクニカル重視の投資法を否定するわけではありませんし実際儲かっている人も多そうですよね。何より私って偉そうにいえるほど投資成績よくありませんので。材料で投資するときに何を判断材料にします?雑誌やWEB上で書いてあったりとか評論家が力説していたから・・・なんて感じで投資しても私はあまり儲かった試しが無い・・・ことも無いけど他人の話に納得した材料よりも、自分で考えた材料の方が投資成績がいいんですよ。

自分で考えた材料って言っても特別な情報があって・・って訳じゃないですよ。そんな美味しい話は普通に生活しているとそんなに無いですよね。じゃあどうやって材料を見つけるかって言うと、何度も言いますけど知らない事より知っている事の方が有利ですよね。得意分野の方が感じ取りやすいんですよ。なんかアレ?って感じる事ありません?早い話市場や新聞、またはブログや評論家、アナリストなどで発表されている事と自分が思っている事が違うって思ったら調べて見る価値がありますよ。つまり他人の意見に同調するのではなく、違うって思っている事にお宝材料が多いような?それも市場(みんな)がその意見に同調しているほどチャンスなような?

例えば最近テレビで番号ポータビリティーの事やってますよね。勝ち組負け組み何ていって、ドコモとソフトバンクが100万回線減で特に規模の小さいソフトバンクは決算にも影響が大きいなんて言っていました。調べてみると確かに新聞にも書いてあります。私は携帯電話ってそんなに詳しいわけではありませんが、妻が「どうせ家族がメインだからソフトバンクに・・・」なんて言っていたんですよ。そんで私の周りってソフトバンクにした人が多いんですけど。それも法人系が揃って買い換えているんですよ。あと電機屋さんの携帯売り場でソフトバンクが混んでいることが多いような?なんか新聞やテレビの意見に釈然としないんですよね。でも私は投資はしませんよ。なんか会社も株主もなんかおっかなくって、とてもとても・・・・

注意したいのは勝手な思い込みです。なんか確信を自分の中で持ってしまうとどんどん大きくなっていったりしますので。でも意志の弱い私でも、仕事関係の業種ではまずまずの投資成績です。
新聞を読んでいて知らない情報を・・・つまり新しい情報を得る事に重きをおきますけど、少し自分の感性とニュースと同列に考えて見てはいかがでしょう。知らない情報を得れたとしてもそれって読んでいる人みんなですよね。情報を自分の中で消化してご自身の体験(経験)と照らして考えると知識ですよ。違うだろ?って思ったらチャンスかもです。




☆三連休のツケで17時間労働。相場見れませんでした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

核!書く?(個人感)

すいません。ちょっとお出掛けしていました。何でもいいですけど途中ですごい改造バイクに乗った暴走族?がいました。私もバイク好きなんですけど、私的にはバイクが可哀想と言うか、価値観が分らないというか、とにかく否定的に見ていたんですけど、見てみてビックリ、みんな中年なんですよ。どう見ても私より年上の人が多く、身なりはキチンとしていますし、信号とか制限速度とかちゃんと守っているんですよ。だからなんだと言われればそれまでですけど、あまりに驚いたので・・・だって遠く観、暴走族が交通法規守っているのってなんか異様ですよ。

昨日の夜中に帰ってきてビデオ観たり(朝生)、日曜のいつもの番組(報道2001、日曜討論など)で日本の核武装についてドウコウってやってましたよね。株価的にはあんまり材料になりにくいので面白くない事この上ないのですが、なんというか過剰に反応している人って相変わらず多いですよね。考えてみれば唯一の被爆国で非核に関してリーダーシップを取っていく何ていうとごもっともって感じなくも無いのですが、被爆国にした国に「日本はアメリカの核で守るから」って言われてなんにも言えないというか、喜んでいるというか、安心しているというか、そんな状況でいくら言っても耳を貸す国なんて無いですよね?

核シェルターってどう思います?なんとスイスやイスラエルでは国民の100%が収容できるそうです。アメリカで82%(でしたっけ?)なんですけど、なんと日本は0,02%つまり無いんですよ。一部の変わり者?を除いて。私が小学6年生のときに新築したんですよ。その時は米ソ冷戦の真っ只中で核の恐怖なんてよくテレビでやっていて、学校でも世界を30回廃墟に出来るとか、サンザン脅されてました。せっかく家を作るのならシェルターを作ろうと父親に提言したら、笑いながら「ソ連からミサイルは15分で着弾するのに、学校に行ったり、遊びにいったり、寝ていたりしたら間に合わないだろ」とか「核戦争になったら世界が終わりだから・・あと聴いた話だと臭いがすごく、苦しみながらジワジワ死ぬのよりも、一気に死んだ方が・・・」なんて言われて妙に納得しました。

チョッと考えてみるとスイスやイスラエルってどっかが落とします?イスラエルあたりはありそうですけど中東の国って今のところもって無いですよね?アメリカも日本より全力で守りそうだし?これって国民の考え方がよく反映されていると思いません?核シェルターが良いかどうかは別にして、日本人って安全と水ってタダと思っているんですよ。お題目だけで平和は守れるとまではいいませんが、あまりにも実効性が無いと言うかなんと言うか?だってイスラエルにしてもスイスにしても核って日本人よりも身近に感じているから高いお金を出してシェルターなんか作っているんですよね。日本って世界で唯一の被爆国だって言っていて、そのくせ絶対大丈夫って思っているんですよ。だって核武装ならともかく核シェルター作る障壁ってお金だけ(ムダ使い?)ですよね?

本当に個人的な考えですけど日本の核武装は反対です。なんでかって言うと「ムダだから」イデオロギー以前の問題です。思っている以上にお金がかかるらしいですよ。そんで高いお金出して作っても絶対使えないですよね。使うかも知れないと思われるから抑止になるんであって、現状海外でピストル一発で大騒ぎする国でですよ。憲法改正だって絶対腰折れ(でいいんですけど・・)なアメリカの核の傘前提のものになるのに決まっていますし、世論が変わらない限りはなんら解決にならないですよね。自主防衛できます?アメリカ無しで?

でも議論するのが良いか悪いかって言ったら良いに決まってますよね。だって口はタダですよ。世論がどんどん核武装容認になっていって政府が抑えられなくなるかも知れない・・何て言えば中国だってアメリカだって嫌がりますよね。そうすればタダで日本に有利な状況になりますよ。身近な核の脅威を取り除いて、尚且つ拉致問題なんかも有利な方向に行くかも知れないですよね。だから一般市民的に内心反対でも、核武装も検討すべきって言っていればいいのでは?とにかく常任理事国にムダ使いさせておいて、そのうち航空(宇宙)技術が発達してきて核弾頭が無力になるかもしれませんし、それまでノラリクラリやった方が?

最後に北からのミサイル攻撃って7分で着弾するらしいですよ。もっともうまく行ったとしても警報出すのに5分だそうです。つまり2分で避難できないですよね。ムダと知っていて言いますけど、被爆国とか核アレルギーって声高に叫ぶのなら、せめてシェルター位100%収容できるようにしておいてからでないと説得力ないですよね?仮の話ですけど警報一発で即収容できる体制を取っておいて、抑止で核保有したら・・・効きますよ。相手国にしたらダメージが少ないわけですから?
どっちにしても現実的にはムダ使いですけど。私もそうですけど多くの日本人って来年の核よりも明日の貧乏の方が恐いんじゃないですか?暴落とかリストラの方が恐いでしょ?あり得るはなし、つまり身近だから・・・
株売って、借金してシェルター作ります?




☆サボると落ちますね。でも久々ゆっくりできました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:40| Comment(10) | TrackBack(3) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

下げ渋り

なんか天邪鬼な銘柄ってありますよね。逆行高(安)とか言いますけど。相場が悪いのに上がっていたり、その逆だったり。業種であったり個別の銘柄であったりしますけど、ちょっと想像力を働かせればある程度想像できますよね。個別の例ですけど全体的に軟調なのに強含みなら誰かが拾っているなんて感じで?相場が強くて個別が弱ければ潮時って思っている事です。もちろんそんなの誰でも想像できますよね。もう一捻りして、相場が強くてテーマから外れていて弱いのなら強い業種に乗り換えていると想像できますよね?今は短期で資金を回す人も多いので美味しい思いが出来ることがあります。いくらでもないですけどね。

そんな単純なものではないですよね。コレくらいなら誰でも読めます。それが信用残とか為替とか裁定取引とかいろんな要素が絡まって訳が分らなくなってくるんですよね。でも訳が分らないって言って単純なことも考えない人って思った以上に多いんですよ。相場が揉み合ってやや弱含みな時って下げ渋っている銘柄ってチェック入れておいた方がいいですよ。例によって10月の投資主体別売買動向が発表されましたけど外国人は5週連続の買い越しで個人投資家は5週連続で売り越しだそうです。という事は外資って仕込んでいるんですよね?

見方ってイロイロあるんですけど、チャートなんか見ていると一般的には高いときに出来高増えていて安い時に出来高減りますよね。それが逆とまで行かなくても軟調でもそんなに出来高減ってない銘柄ってチョッと怪しいですよね。もちろん下落幅が大きければ大きいほど出来高が増えているのって恐いですよ。でも軟調相場で値動きがほとんど無いのに出来高は少し多め・・・何ていうのはチェックです。そんなの見つけたら同業他社と比較して違っていたらPBRなんかチェックするとイロイロ想像力が働きますよね。

ただ出来高を見る上でたまに「クロス」って入ることがあるんですよ。ほとんど値動きが無くて出来高も少ない銘柄が一日だけポ〜ンって出来高できているヤツ。同じ株数の売りと買いと同時に出すんですよ。いろんな理由があるのですがあんまり気にしない方がいいですよ。バブルのときってよく思惑が働いていたみたいですけど私なりの結論は無視です。単に資金的な問題の事が多く、決済できない理由があるとも思えますよね。なんかあってもワザワザ目立つようにする理由ってあまりイイことないような?




☆なんか思い切りムリネタだな?けっこうドツボです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:57| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

昨日の補足

昨日自分なりにシナリオを作って投資をしたら・・・何ていいましたけどもちろん臨機応変に考えないとダメですよ。相場って生き物ですので、コロコロ変わります。チャートを見て後から解説するのって簡単ですよね。例えばココで○○で紛争が起きて、ココで金利が上がって(下がって)ココで天災が起きて、ココで地合が崩れて転換点・・・なんて感じで?でも紛争にしろ天災にしろ、金利だって半年ベースではまず予測不可能ですよね。景気にある程度確信を持っていたとしても、株価のつられて景気の足を引っ張ってなんて事もありますので、シナリオが狂ってきたと思ったらいつまでも固執しないで、常に修正していく方がいいですよ。

よくブログとか解説者とか言った事がコロコロ変わるとか、サンザン煽っておいて恥知らずとか批判されている人もいますけど、状況がコロコロ変わりますのでそれに応じた解説?をしているものも多いですよ。もちろん最初から的外れな事言っている人(私もですか?)も多いですけど、何ていうかいちいち予想が外れた理由を解説する人ってあまりいないですよね。また説明してもそれを逐一聞いている熱烈な(陶酔している)信者みたいな人なら最初っから文句いわないですよね?
他人の意見を参考にする場合は高くなる、安くなるっていう事は無視して、理由を述べていると思いますのであくまで個別の事柄を拾って自分で判断した方がいいですよ。当る外れるって文句を言うって事は他人に依存しているって事でどんなにお人よしの人でもその人より儲からないですよね。私が見ている範囲ですけど、個別の事が参考になる人って多いですけど過去にも現在もこれからの相場って事に関して見ていて良かったってこと無いですよ。

シナリオ何ていってもそんなに大仰に考えないで自分が見つけた材料や相場観なんかを長期で考えて見ればいいんですよ。例えば景気が強そうで海外より日本の成長の方が早いと思ったら上がりそうってシナリオ作るんですよ。そんで最近円高ですよね。もしかして外国の資金が流入しているのかな?と思えばこの先軟調になっても拾っていけますよね?外人さんの好きそうな銘柄。単純に円高だから輸出関連ダメだ・・・なんて思わないで円高で軟調になった銘柄を安いところで買えるとも見れますよね。もちろん長期で円高になるって考えているのなら買えないですよ。
注意したいのは自分の都合のいいような材料ばかり集めないようにする事が大切で一番難しいんですけどね?材料なんていっぱいあってチョッと相場を知っていればどんな銘柄でも推奨する理由なんてありますので?それを言ったら最初から何言ってんだろ?




☆野ブタ。の最終回 優しい人に頂けました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:23| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月31日

シナリオ投資(予告?)

基本的に相場ってわからないですよね?いろんな意味で予測しても逆に行くことって多いです。外資とか機関投資家なんかはほとんど予測が当っていると思ったらそんなことは無いですよ。ただあまり預かりを3倍にしようとかって考えているところって稀ですのでそれなりの投資法をしています。最初から年利5%とか7%とかって水準で投資をしているところが多いのですが、それでも失敗するところってけっこう多いですよ。

基本的に機関投資家とか外資系とか、委託されている資金って時間的な制約がある事が多いので、個人投資家でも余剰資金でやる分にはある程度有利とも言えるんですよね。つまり長期にシナリオを作って投資ができるんですよ。仕手筋なんか金利が高いお金を借りている事も多く外資国内問わずファンド系の資金って時間の制約がありますので投資を煽るんですよ。なんか材料出して買い推奨なんてやっているヤツで目先上がっていても初心者の人が乗っかると高値掴まされることが多いんですよね。何度も言うようですけど仕手に限らずいかに多くの提灯をつけさせるか?が目標で主導権は向こうが持っている事を忘れない方がいいですよ。

個人投資家は時間が武器って言いましたけど、何の根拠も無かったりするとナカナカ投資に踏み切れないですよね?そんな時って自分の中である程度シナリオを作って投資するといいですよ。例えば景気動向をみてこれから少し景気が良くなると仮定しますよね。だったら新聞とかみるとまだ個人消費まであまり反映されていないじゃないですか?だったら先回りして買えますよね。いろんな銘柄。
またニューヨークの景気が少し足踏みしそうなら、日本の景気が上向いているなら必ずニューヨークの資金が日本に入ってきますよね。もっとイロイロな見方もできるのですが、その先は主観も入ってしまいますし、意見の相違もあるでしょうし、何より責任がもてないので・・・どうしよっかな?

一応ネタ不足なんで 私の主観ですけど長期シナリオみたいなのがあるのですがそれは後日(未定・・やんないかも?)に・・




☆野ブタ。の録画予約忘れただけで夫婦の危機です。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:01| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

よろず雑感

久々大きく下げました。(私が)思っていた以上にアメリカの影響強いみたいで、イマイチ芯が強くないんですかね?基本的に日本の株に投資するのなら日本の成長性を重視するべきで、あくまでアメリカ景気は材料の一つですよね?なんというか押し目があったら少し買いたいなんて考えていましたけど、この手の下げって小心者にはナカナカ厳しいです。結局傍観していました。個人的にはしばらく強いと考えていましたので、理想的には少し揉み合って多少の不安感が出ているところで今日みたいな下げなら行っとくんですけどね?頭の中で買えない理由みたいなのを探し出したらもうダメです。あんまり株向きの性格じゃないんですよ。
ところで今日はいままで書いたことの補足というかその後というか、反論というかそんなのをまとめてみました。毎度ネタ無いんで・・・

改めて孫さんってやり手ですよね。好きか嫌いかといったら後者に近いんですけどヤッカミ半分って言うか、8割というか?ドコモもKDDIも黙っていればいいのにイロイロちょっかい出すと、「ヤバイ」って思われているのがヒシヒシと伝わってきますよね?携帯の料金体系なんて面倒くさいと思っている人が大半でそんな両社の対応を見ていると「そんなにいいの?」ってなっちゃいますよね。システムがパンクしたのだってワザととは言いませんけどある程度想定内なんじゃ?だってテレビにしても新聞にしても無料で宣伝してくれますよね?三大紙の一面トップに「乗り換え殺到して・・・」なんて書かれたら多分に集団心理が働くんじゃ?相当の宣伝効果です。本当にソフトバンクがヤバイって思っていたら、ニュースでやった後にCMでやらないですよね?
でも恐いといえば納得です。だって乗換えのみの戦略で実際お金出した後の顧客のことをどこまで考えているのか大いに疑問です。でも野次馬的には三社ともスポンサーなんでマスコミの言い回しって面白いですよね?

あとイジメのニュースがココ2,3日急激に増えていると思いません?今日なんかどこのチャンネルでもイジメ、イジメでマスコミも商売繁盛で張り切ってますけど、やっぱりと言うか確信をもって「誘発しているのはアンタです!」自殺をやめさせるのは簡単ですよ。マスコミが自殺した人を責めればいいんですよ。特に若い世代は激減する事請け合いです。理由を追求しないで事実関係だけの報道だけでもだいぶ減りますよ。でも絶対出来ないですよね。遺族や人権団体などのクレームに弱いって事もありますけど、何より自殺者減ったら「メシのタネ」が少なくなりますから。ホンネは減って欲しくないですよ。なんかイジメの原因を格差社会と結び付けている局もありましたけど、悪い方に見れば自分で煽っておいてそれを都合のいいほうに誘導しているなんて考えると・・・・一粒で2度美味しい?

履修逃れの件ですけどなんか救済策出てきそうですよね?生徒になんの落ち度も無いなんて擁護している人多いんですけど、世の中落ち度がなくても不利益受ける事っていっぱいありますよ。そもそもまったく落ち度が無いかといえば疑問ですし。現状の受験の制度で利益を得ているわけですよね?例によって公立高校に多いのが問題で、お上(国)叩きしている人もいますけど普通考えて私立がやってない訳ないですよね?公立っていままでバカっ正直にやっていて進学率が下がったので慌ててボロが出ただけで、私立なんか昔からのノウハウがあるだけでしょ?私の時代でも私立の特進クラスなんて酷かったですよ。修学旅行も無しとか部活禁止とか?とにかく優秀な人間と要領のいい人間ときちんと分けられる受験制度が理想だと思いますけど?あと昨日の下の文でご意見いただきましたが、親身になって生徒の悩みなどの相談に乗る先生は好ましい存在なのはもちろんで否定するつもりはありませんが、やはり教師としての優劣なら学問の興味を引き出して伸ばしてくれる教師の方が遥かに優秀では?自分はわが子にはそんな教師が理想です。日々の悩みは親の役割が大きいような?

あと造反議員復党の件ですけど、個人的にはどっちでもいいような?基本的に自民党支持でもないんですけど現実的に他に無いから関心を持たざる得ないって感じです。造反組みとチルドレン比較するとどう考えても造反組みの方がマシって考えています。だって反対したのにそれなりの意見持っている人多かったですよ。個人的にお願いしたい人もいます。そもそも比例区で当選した人って党の利益でどうされても文句は言えないですよね?気の毒といえば議員の誘いに乗ってそれまでの職を辞めてしまったことですけど、そんなの個人の見込み違いですよね。能力の少ない人を優遇する方が国民にとっては不利益です。いま勉強している人とか?私も能力がアル、ナシを見極められるほど人を見る目があるか分りませんけど、問題の定義である程度分りますよね?そもそも問題の定義もしていない人なんか問題外で、やっと出てきたと思ったら「復党反対」ってため息もでませんよ。

最後に、安倍さん中国言ったら最近中国野菜増えてないですか?平行して国産野菜安くなってくれるとそれはそれでありがたいんですけど?でもスーパーなどの買い物って防衛できますけど、外食って出来ないですよね?





☆ご協力・・お願いできれば・・うれしいです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:14| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

どうにかなるだろ

必須科目を履修していないとか最近ニュースで騒いでますよね。全国的に広がっていて主に頭のいい高校が多いらしいんですけど300校を超えたのに全然わが母校出てくる気配がないんですよね。OBとしてはなんか寂しいなんて感じてしまうのってやっぱり世の中間違ってますよね?
なんか現代の風潮を代表しているようにも感じます。受験に都合のいい授業内容にしていてバレタら「今頃 不公平だ!」ってチョッと違うような気がしますけど。自分が公正さを欠いて利益を得ているって認識していたら絶対出てこない一言で、思いっきり主張しているヤツって頭悪いですよね?お勉強が出来ることと頭がいいのって必ずしも一致しないんですよね。ある程度比率的には高くなりますけど。

文部省が頑なな態度とっていますけど個人的には支持します。いつも森さん(元総理)の意見って賛同することが多いのですが今回に限っては救済反対です。学習するにはいい機会ですよね。世の中抜け道や早道にはリスクが伴うって。ヘンに甘やかしたらせっかくの機会を失いますよ。頭の良い高校を出る人って社会を牽引する可能性の高い人ですよね。だったら「どうにかなるだろ」なんて甘い考えを持ってもらいたくないんですよね。これからの日本の為にも・・・
そんなことよりもゆとり教育の世代が大学行ったらどうなるんですかね?大学の質を落とすのか?どこかでムリをさせるのか?コレも深く考えないで「どこかで、どうにかなるだろ」って始めたんですよね?そうでなければ、大学の質を落とすか、中高で思いっきり無理をさせるかどちらかの思惑があったとしか考えられません。ウチの上の子思いっきりビンゴな世代で、ハッキリ言って頭悪いです。でも驚いた事にアレで学校(公立です)行くと真ん中よりも上なんですよね?ホッっとしたと言うよりもゾ〜ッとしました。

赤字国債を乱発して、まだムダ使いしている財政も、特定アジアや欧米に妥協しあっているのも、難しい諸問題を先送りしているのって「どうにかなるだろ」って発想なんですよね。年金にしろ、税制にしろ子供を見ていると不憫でならないんですよ。だって借金して贅沢しているわけですよね?その借金払うのって先の世代ですよ。
よく年金の引き下げとか医療費の負担増なんかで反対意見が出ても、私って発想の根底に「ないものはショウガナイでしょ?」って考えてしまうわけで、それだけにムダ使いは許せんなんて考えてしまう次第です。家庭で考えると必要なものでもお金が無ければ買えないですよね?必要なムダかってその次の問題のような?

よくテレビで自己破産寸前の夫婦を支出を税理士かなんかが精査してアドバイスするような番組ありますよね。あれ観ているとアドバイザーが専業主婦の人に携帯電話は?というと「どうしても必要です」って言ったり、稼ぎの少ない旦那さんにタバコ減らす事に難色を示したり観ていてイライラする事ありません?自己破産するのにタバコだ酒だ携帯電話だってチョッと違うんじゃないですか?ちなみに今の日本って景気が良くなれば税収も増えてなんていっていますので、破産寸前でタバコが減らせないとかお酒は止められないって言っていてそのうち株かギャンブルで勝てると思うからなんて言っている人みたいなんですよね。

安倍さんってこの辺は深く考えてなさそうですよね?谷垣さんや与謝野さんの処遇なんか見ていると?何度も言いますけど借金子供に押し付けるんならせめて子供増やす事に躍起になっているはずですよね?本当になんにも考えてないんですかね?それとも教育に力を入れて、イチローや湯川秀樹、松下幸之助みたいなのがゾロゾロ輩出されるんですかね?体力は下がるわ、頭は悪くなるわで望み薄な気もしなくはないのですが?

PS 「どうにもならない」から頭使うんですよね?独立してから実感しました。



☆親身な教師より学に興味を持たせる教師が上。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:34| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

携帯戦争

ソフトバンクモバイルが定額制攻勢に出てきました。携帯ユーザーとしては安くなるのに越した事はないので無責任に応援します。私はドコモなんで目先は関係ないのですが乗り換える人が多くなれば黙ってられないですよね?私も乗り換えたいのですがほとんど仕事でしか使わなくて、顧客のほとんどがドコモなんでちょっと厳しいです。心底笑ったのはよく12チャン(関東圏です)でやっている株番組に出てくるどこぞの投資顧問の評論家?やたらとKDDIばかり持ち上げていて観ていてツジツマガ合わなくて、また自分のところで持っているのがミエミエで気分が悪かったのですか、ソフトバンクの定額制の発表の後に「まったく影響は無い」なんてこの世の終わりみたいな顔して言っていました。

影響ないはずないですよね。ドコモもKDDIも追随するつもりは無いなんて言っていますけど、これって孫さんの思惑通りなような?少しでも乗換えを考えている人なら検討しない訳がないですよね。まして学生や若い人なんかは彼(彼女)が変えれば?そうしたら友人とその彼(彼女)なんて感じで芋ずるです。ソフトバンクが潰れない限りはドコモKDDI両者が我慢できると思う方が不自然なような?まあドコモユーザーの私からしてもどんどん煽って欲しいです。なんだかんだ言い訳出来ないように。なにせ私の顧客は年配者?というか、お金持ちというか無頓着というかとにかくドコモにしたらありがたいお客さんが多いので、不利益の無い人はどんどん乗り換えてもらいたいような?

でもチョッと考えるとソフトバンクもどうなんですかね?なんかちゃんと?がるかどうかが心配ですよね。絶対トラブルが起きるような?現在ソフトバンクの携帯使っている人はあまり増えてもらっては困るというか?ドコモやKDDIとは逆の立場なわけで?早い話携帯って会社と顧客の利益が相反するんですよね。どこの業界もそうですけどチョッと極端なような?そう考えるといろんなサービスって顧客獲得の為であって今お金を払っているお客さんは渋々やっているって感じなのでは?でもいいか?なんでも安くなれば。

どの道 株価には悪影響ですよね。三社とも・・・日本は携帯料金が高いなんていってましたけど、香港みたいになったらチョッとおっかないような?
本音言うと携帯なんて無くなってもらいたいんですよね。現役証券マンの時は携帯なんて無かったですよ。外出したらコッチのもので、浜町公園で昼寝したのが懐かしいような?営業マンからすると「いつでも土日に早代わり」が「365日24時間」に変わった悪魔のツールです。昔は無くても普通に仕事してましたよね?




☆ぶっちゃけ・・歴代一番ツマンナイ内容かと?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:21| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

零細投資家の視点

安倍さんになってどう思います?意外とシタタカなんですかね?戦略的には民主党やリベラルな勢力がワクワクしながら待ち構えていたら思いっきり肩透かしになったって感じですよね。某左寄り政党なんて頭悪いというかなんというか、我慢できずに思いっきり「信念はどうした!」なんて右寄りみたいな攻め方してましたよね。参院選を考えれば確かに有効と言うかなんというか?個人的にはみんなとは言いませんけどチルドレンの人って能力ある人少ないと思っていますし成長していく様を見守るほど余裕が無いと考えていますので現状シッカリした人に当選落選関係なく復党してもらいたいようにも思いますけど、でもなんか釈然としないんですよね?

ちなみに歴史認識とか靖国とかって現実的には相当難しいですよね。歴代の内閣の面々が脈々と妥協してきたのを安倍さん一人で全部押し返せって言うのも酷ですよね。信条的に後退したのを責めるつもりは毛頭ないのですが、なんかいろんな意味で安易に妥協しすぎるというか、目先重視というか?小泉さんの後だからそう見えてしまうんですかね?組閣の時に中川(秀)さんを幹事長にしたので、調整型だな?なんて漠然と思っていましたがここのところの安倍さん見ていると思っている以上にコシが弱いというかなんというか。組閣なんか見ていてもどうなんでしょ?内からの圧力に弱いのでは・・・で内から弱いのなら外も弱いのかななんて思ってしまいますよね?

もちろん一庶民(凡人)の感想ですので、本当はすごくシタタカなのかもしれないですよ。というか国を代表しているわけですので私ごときに見透かされるようでは困りますし、私がドウコウ言っても総理が意見を取り入れるとも、変わるとも思えませんので(当たり前ですけど)零細投資家としては現状の政府の方針に従って考えていくしかないですよね。安倍さんって最初は竹中さんが辞職したんで「けっこうやる気?」かな?なんて景気にさほど頓着してないみたいに感じましたけど、谷垣さんとか与謝野さんの処遇を見ていると、なんか目先の成長重視なんて感じがしないでもないですよね。どっちだ?なんて思っていましたけど、外交なんかを見ていても目先の成長を重視しているってだんだんハッキリしてきたような?

意外に圧力に弱い?としたら財界の意見とかもけっこう聞き入れそうな感じもしなくもないですよね。そうなってくると思ったよりも短期的に株価って上昇するんじゃないの?なんてだんだん思ってきているんですよ。今までの流れで言うと少なくとも参院選までは安心できそうですよね。税制にしても金利にしても外交にしても景気(株価)に悪い事ってやらなそうな?
あくまで私の勝手な推測ですよ。それもあくまで政策に限っての話で、株価っていろんな要素がありますんでわからないですけどね。くどいようですけどミサイル一発で大暴落ですし・・・参院選が終わったらコロッと変わったりして?





☆必須逃れ、母校は入っていませんでした。寂しいような?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:15| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

ナンピンと安値覚え

なんかコレだけ戻っていても個人投資家は蚊帳の外なんて新聞に出てましたよね。もちろん個人投資家って言っても様々ですので儲かっている人もいるとは思いますが、相対的に損をしている人が多いって事ですよね。
どうなんでしょ?皆さんもですか?今の相場って比較的わかりやすいですよね?儲からなかった人でもある程度予想できた人って多いと思います。それでも儲からない理由って二つあるんですよ。何度も何度も言うようですけど諸悪の根源は・・・反論多いのですが「ナンピン」と「安値覚え」です。

何度も言うようですけど相場って方向性が決まるとある程度シツコイんですよ。損をするのが嫌で損切りしたくない人がある程度精神を安定させる魔法の言葉がナンピンです。もちろん相場ですので成功する事もありますよ。でもナンピンで安値を拾うのよりも違う銘柄を見つけたほうが選択枠も広がりますし、客観的にも見れるんですよ。あと理由はいっぱいありますけど、もう書くのも面倒なのでお暇な人は過去の記事を見てください。下落相場でのナンピンなんてもっての他ですよね。それと運良く相場が反転したとします。新たな資金が入ってくる銘柄って手垢の付いている銘柄って敬遠されるんですよ。考えてみれば当然ですよね。上値の重たいのが分っていてワザワザ投資する人って少数派でしょ?だからナンピンを重ねている人って資金が無くなって、またあっても同じ銘柄に投資する(ナンピン?)から上昇相場に乗れないんですよ。

あと安値覚え。とにかく株価って買値なんて言うに及ばず安値も高値も関係ないですよ。仮に上昇相場にうまく乗れたとしてもすぐに利益を出してしまうんですよ。利益を出す事自体は相場なんてどこまで続くかわかりませんのでいい(仕方がない)のですが乗り換えの時に有望な銘柄って上がってしまっているんですよ。そうすると安値(に見える)銘柄に乗ってしまったり、また高くて買えなくなったりしてせっかくの相場を逃してしまうんですよね。実際今日発表の投資家主体別売買動向では個人って4週連続で売り越しだとか?この相場でですよ。

相場って難しいので一概には言えないのですが基本的に下がったら売った方がいいですよ。利食いにしても損切りにしても・・・銘柄選定が上手な人は別ですけど。
相場が上手な人って単純に銘柄選定が上手な人じゃないんですよ。選んだ銘柄が7割当っても損をするのが素人さん。3割しか当らなくても利益を出せるのが上手な人(プロ)ですよ。





☆日本シリーズ、関係ない野次馬的には7戦までやって欲しいです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:03| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

最高値

NYが連日最高値を更新していますよね。どこまで上がるか・・・って判断難しいというか、普通出来ないと思った方がいいですよ。個別の銘柄でもそうですけど、最高値を付けると持っている人ってみんなが利益が出ているわけですよね。そうするとドコの売りものが厚いとか薄いとかってわからないんですよ。業績や景気動向なんかで判断するしかないんですけど、相場って必ず適正価格になるわけではないですよね。そうなってくると判断基準が減るわけですので難しくなるんですよ。ただ一概には言えないのですが最高値って抜けると軽くなるんですよ。売りの基準が難しくなるのと、空売りする人ってテクニカル重視の短期売買する人が多いので手を出しにくくなるんですよね。最高値を取っている天井を売るのって神業・・・ではなくて偶然です。たまにですけど天井を売ったって自慢(宣伝)しているのを見受けますけど小型株の仕手の本尊でも不可能です。もし自分で相場をコントロールしていても提灯付かなければ意味無いですからね。

個別ではトヨタ自動車が最高値更新していますよね。原油高をピンポイントで予期していたって考えにくいのですがそれでもハイブリッドの研究開発が好結果になっている事は確かですよね。そこに中東でゴタゴタがあったので運が良かったといえばそれまでですけど、経営の方向性が正しかったって事です。ハイブリッドって開発費がけっこう膨大で当初はけっこう反対もあったみたいなんですよ。それでも積極的に設備投資した経営判断ですよね。逆に日産は外部に委託することでコストを削減して、なるべくお金は使わない合理化に力を入れてましたよね。確かに全部自分で背負い込むのよりも外部から委託したほうが安上がりです。でもあくまで結果論ですけど結果は明暗分かれましたよね?一昨日(24日)発表された上半期自動車の生産・販売・輸出実績で日産自動車って全てにおいて前年度割れで8年ぶりとの事です。

話は変わりますけど、私が高校生の時に報道番組で日本の航空機開発の事をやっていたんですよ。どちらかと言うと開発推進派の方が悪者扱いで、技術の伝承とか言っていてもあまり説得力無かったんですよね。メインキャスターなんかは「そんなアメリカよりも時代遅れの技術なんか伝承しても仕方がない」なんて切り捨てていて、輸入した方が遥かに安上がり・・・早い話ムダ使いだ!なんて感じで番組が終わっていましたけど、どうなんでしょう?ちょっと前にロケットも似たような事言っている人がいましたよね。失敗続きで、コストが欧米よりも高くてムダだ見たいに言っている人。

日本ってなんだかんだ資源がありませんし、お金が降って来るような事ってないですよね。技術立国なんて言っていますけど技術って何よりの財産でお金で技術を買うのって自殺行為と言っても過言でないような?ムダだっていう人は個別に特化した技術を・・なんて主張していますが今ある技術を伝承しないのに、つまり技術を蔑ろにしている人が調子のいいところだけ何て言っても説得力ないですよね。研究開発費ってムダじゃないんですよ・・・日本の会社って。
短絡的に安上がりとか合理化とかの言葉に流されないで、少し長期で考えて見ましょうよ。個人も会社も。

言い忘れましたけど最高値ってみんな利益が出ているんで上値が軽いって言いましたけど、逆に考えるとみんなが利益を出そうとして株価を凝視しているんですよ。だから売りものが出ると我先に・・・って急落する事が多いんで注意が必要です。また逆に踏み上げっていって、売りを誘ってさらに上値を追っていくこともありますので難しいんですけどね。最高値の空売りってよほど自信のある人か、お金がいらない人以外やらないほうがいいですよ。特に仕手株は。




☆特番多かったですよね。久々の銭金 すごい楽しみです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:03| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

堪ったもんじゃ?

株価ってある意味芸能人みたいな感じなんですよね。大して面白くなくても、可愛くなくても、歌が下手でも、的外れな事ばかり言っていても人気が出ることってありますよね。ある意味投資って短期になればなるほど人気が実力よりも重要だったりします。例えばお笑い芸人を評価する時に自分がどんなに面白いと思っていても売れない人はダメなんですよ。芸人を評価する基準はその芸人が面白いかそうでないかではなくて、みんなに受け入れられるか否かを判断基準にするわけです。という事は当然その芸人ばかりを分析してもダメですよね。お笑い番組の視聴者(大衆)を判断材料にする必要が出てきます。

私から見るとただ大声を出しているだけで捻りのほとんど無い人がやたらとTVに出ているのをみると「なんでだ?」不思議に思う事が多いんですよ。そういった人が思った以上にしぶとく売れ続けていると、大衆の意見と私の意見の相違って大きいって事ですよね。もしお笑いに投資できるとしたら、私が投資するとあまり好結果って期待できないですよね。正直お笑いってキライじゃないんですけど向いていないというか、適性が無いと言うか、好きな分悔しいので、「みんながレベルが低い!」って考えてしまうんですよ。だって私がレベルが低いと考えている人が面白いと思っているのならその人もレベルが低いんですよね?なんて自分だけ高身に置いてもなんの問題解決にはなりませんし、おもしろい人から見れば大きなお世話で、主張しても嫌われるだけで何より投資なら大損します。

なんかまた例の有名ブログですけど、建築基準のことである意味刺激的な事を書いていますよね。内容ウンスンよりも、小心者の私としては「断言するんかよ!」って感じで言い切ってしまう勇気と言うか度胸と言うかさすがにトップクラスの人気があるものって違いますよね。私・・と言うか普通の人は絶対出来ないので、野次馬的には大変面白く見ていますがけっこう真に受けている人って多いみたいで、チョッと恐いななんて思う事も多いんですよ。今回の件も内容の真偽は別にしてもある程度立場の明確な人から意見で、誇大に表現しているって事はすぐわかりますよね?なんというかその手の話って多かれ少なかれ世の中いっぱいあります。でも世論って大きくなっていく事が多いですよね。そうなってくると株価にも影響が出てきて注意が必要ですが少なくてもそういった段階の話ではないと普通は判断すると思うんですけどなんと一足飛びに株価に影響でたりするんですよね?

百歩譲って、情報として確かだと判断した人が多かったと「それも含めて相場です」って言いたいんですけど、なんか「アパホテル」の事を問題にしていたのに、なんと「アパマンショップ」が急落しているんですよ。ホント〜になんにも関係ない会社ですよね。株主さんの事を考えるとお気の毒としか言いようがありません。ちょっと調べれば・・・って言う以前の問題のような?私達ってこんな人の中で投資してるんですか?コレでも「レベルが低い」って言ってはダメなんですかね?アパマンショップ後で材料でるのかな?出来ればソッチの方が安心できるような?だってそこまで分析できないですよ。
訳のわからない急落、急騰って頭のいい人(情報の速い人)とばかりは判断できないですよね。どっちの人が投資しているのかって判断厳しいですし、あまりに両極端ですよね。

コレって普通に考えるとかなり高度なお笑いのような?それも相当ヒネリが効いている。面白いですよね?ね?(やっぱり相違あります?)





☆投資家のレベルが低くなるのがチャンスかピンチか?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:58| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

あれ?違和感?

今日は仕事で田舎?に行っていたもんで相場はみていません。関東の端から端まででしたのでラジオも厳しいところもありニュースもろくに聴いてなかったんですよ。今日は遠方の顧客Aと同じく遠方の顧客Bが始めて重なってAからBへ直接行ったのですがナビがボロくて知らない道でエライメにあいました。初めての道でも走っていると違和感感じる事ってありますよね。よく言えば要領のいい、悪く言えばマナーの悪いドライバーが多い車線って早く進むんですよ。注意深く見ているとなんか分りますよ。ボケ〜って走っていてもなんか違和感があるんですよ。違和感を感じたら周りに注意すると地元ナンバーが一定の動きをするんですよね。状況を判断して車線を乗り換えるべきって考えたら行動に移せば、何も考えずに運転しているのよりも好結果を得られる事が多いですよ。

株もそうですよね。こと相場モノはシグナルなんてみんなが分ってしまえばなんの役にもたたないような。早く発見する事が大切ですが全てを考えていられるほど頭のいい人も、暇な人も少ないと思いますので、違和感をかんじたら突き詰めるって習慣付けるといいですよ。
例えば携帯のソフトバンクのCM。携帯の画面が横になるので「予想外」ってコピーでやってましたよね。その時ってなんとも思わなかったのですが、続編のCMでなんか「予想外」の意味分らなかったような?キャッチコピーにしたら弱すぎです。「ヘタだな?」なんて思っていましたけどそれが違和感なんですよ。そうしたら今日夕方 ソフトバンクは携帯同士の通話・メール代金無料だそうです。確かに予想外ですよね。あれって布石だったわけで。

偉そうに言ってますけどもちろん私が気が付いたのは後でです。全然気にも止めてませんでした。あとからあれだったではダメなんですよね。もちろんソフトバンクが値上りするかどうかは別問題ですけど、そういった事に気が付くか否かが儲かるかそうでないかの分かれ目ですよね。さっきの自動車の件もそうですけど、前職でウンザリするほど車に乗っていましたので自然と身についた事です。
だったら相場でも常に注視していればだんだん鍛えられるのではないですか?後から分ってもしょうがないなんて切り捨てないで、その時なんて考えていたのか?って思い返して見るのも決して無駄ではないような?

PS ちなみに明日のガイアの夜明けは携帯電話系でしたよね。孫さん今日まで社員や幹部にも秘密って言ってましてけど・・会社(戦略)と番組(情報)を計る上で楽しみなような?




☆運転11時間、労働2時間。運転も仕事かな?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:43| Comment(2) | TrackBack(3) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

100%自己紹介

すいません。毎度しつこいですけどネタ不足で、個人的なことです。日記と言うか自己紹介というか勝手な思い込みというか、お時間の浪費になる可能性が多分に高いので前もってお知らせいたします。

なんか証券営業やメーカーの営業などずっとやっていると人見知りってしないって思われる事が多いのですがそんなこと無いんですよね。ただ営業って人見知りしていては商売にならないし、まして証券営業は飛び込み、割り込み当たり前のけっこう厳しい営業なんでずうずうしくふるまえる手法を得とく出来るだけで、人間の本質ってあまり変わらないんですよね。ただ金融関係だと損得ってけっこう考えてしまう悪い癖があるんですよ。例えばなんか矛盾点見つけてしまうとけっこうキライになってしまう事も?


バブルの時は独身でしたのでけっこう派手に遊びましたけど、人間セコイので自腹で遊ぶ時はは極めて地味で、派手な遊びって会社のお金か、顧客のおごりです。当時ジュリアナ東京なんて流行ってまして、好きなお客さんって若いのを連れて遊びたいらしくよくお供しました。なんかVIP席って取れないらしくて、また行列の横を素通りして入れますので、自分は何も関係ないのですが偉くなったような気分に浸れて、あとあまり女性にモテル方ではないのですが、モテルんですよね。モテルって言わないのかな?バブルの全盛期けっこう銀座に行きました。学生の時って友人宅で飲酒する事が多く、居酒屋なんてイベントでしたので水商売初体験です。今思うと会話のプロなんですよ。言われて欲しいことを言ってくれるんですよね。どう見ても貧乏なお連れの私に関してもツボを押さえてヨイショしてくれます。


私はキャバクラって苦手なんですよ。何度か顧客と主に付き合いですがキャバクラ行きましたけどチョッと合わなかったんですよね。顧客などと一緒に行くと気を使いますよね。場を盛り上げようと一生懸命です(私が)少しでも盛り上がるようにするんですけど、たとえ顧客の支払いでも、会社のお金で遊んでいても私ってお客ですよね?なんでホストみたいに周りに気を使うんだ?なんて疑問に思ったんですよ。・・・で、友人と遊びに行ったときに既に酔っ払っていましたので配慮ナシでやってみようなんてイヤラシイ考えがムクムク。要はコッチから話題を振らなかったんですよ。そうしたらつまらないのなんの?一応・・プロですよね?なんかほとんど自分のお金で行った事が無い私が言うのもずうずうしいですけど?

カラオケも苦手なんですよね。音痴ではないと思っていますけど上手と言うほどではありません。なんか観察していると人間のエゴが出すぎなんですよね。本音と建前の縮図というか?私が曲を選ぶときって、ウケず、シラケず、間奏の短い曲を選んでいます。何でもいいけどカラオケの間奏ってけっこう厳しいですよね?サザエさんの終わりの歌を選んでエライ目にあったことがあります。なんかキャバクラで顧客からカラオケ歌えって言われるのって思いっきり辛いものがあるような?

何でもいいけど、昔からそんなにヒネクレものではなかったんですよ。なんかイロイロ考えているうちに苦手になった次第です。観察していると楽しそうな人って多くて実際楽しんでしょうね。損か得かって言ったら絶対そんな思考ですよね?
関係あるのか?ないのか?株も考えすぎて損している事多いような?



☆お優しい人、お願いできれば・・・・。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:49| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

カントリーリスク

すっかり忘れているかも知れませんが、朝鮮半島って緊迫しているんですよ。新聞読まない人やニュースを見ない人って実感ないような?危機感を煽っているわけではないのですが、もうチョッと真剣に考えた方が。私ももちろん戦争経験って無くって戦争映画とか観ていて特段深くは考えていなかったのですが、なんかゾッとしたことがあったんですよ。社員旅行で海外に行ってみんなが機関銃を撃てるオプションをやるとの事で一緒に行った事があります。そこで的に向って撃つんですけど「もしもあっち側(的の方)にいたら・・・」なんて考えたら寒気がしました。奇麗事じゃなくって本能で思った次第で、その後戦争の体験談なんか聞くと全然感想が違いましたよ。

ところで例の北朝鮮問題って今ひとつ分りにくいように思いません。コッチの常識で考えれば理解できない事だらけです。だってお金使って核開発してもアメリカと対峙できる訳ないですし、という事は韓国にしても日本にしても同じです。それで開発やめるだけで援助ももらえて、中韓も怒らせなくて済むんですよ。ちょっと損得勘定できれば理解出来ないって考えるのが普通ですよね?もしも暴発したらまず間違いなく首領様の命に係わりますのでまず大丈夫だろうなんて考えている人多いですよね。日本もアメリカも北朝鮮を占領しようなんて意思は無いわけですので・・・

なんて普通は思いますけど、実際 日本もアメリカもそんなに優しい対応しているんですかね?それと中国もですけど?実際って違うんじゃないですか。なんで北朝鮮がそんな対応をしているのかを考えてみるとソッチ側で考えて見ると違う見方もできるような?つまり日本もアメリカも北朝鮮を国としてよりも体制を変えさせようとしているんですよね。一番楽なのは内部から変わってくれるのが安上がりでリスクも少ないですよね。だったらソッチの方向に持っていけば良い訳で手段としては首領様の決めた事は全て悪い方に行くようにすればいいわけです。つまり内部の不満を高まらせるように仕向けるというか?「なんですぐに核放棄しないのか?」との疑問は 仮の話ですが核放棄したとたんにすぐには制裁解除しないで、今度は軍部に不満が行くように仕向けるといった感じで。

アメリカはシタタカですよ。特にブッシュさんになってから「頭悪いんじゃ」なんて考えている人多いかもしれませんが、少なくてもコッチの世論よりは頭がいいような?そう考えるとアメリカがなんで軍事オプションを表に出さないのかも納得です。ようはお金も血も流したくないからで、日本政府が制裁を小出しにしているのは相手がアクションを起こしたときに裏目に誘導できるからで、韓国が制裁に及び腰なのはメリットが日米に比べて少ないというか一番貧乏くじ引く確率が高いからですよね。なんて感じで考えるとしっくりくるような。なんでもかんでも揚げ足取りしようとしている相手に対して絶対に妥協なんて出来ないですよね。そう考えるとごく自然な対応です。

その辺の事がわかっているので、安易に妥協できないのでは?中国が体制崩壊後に中国モデルの共産党政権が出来るのであればソッチ側に誘導されるのは間違いないですよね。第三国に亡命させる何ていっても叩けばいろいろ出てきそうですのでとても安心してのめるような状況ではありませんよね。どうせいなくなれば全部責任を押し付けられるの分っていますんで。でも今の現状は悪い事に個人の御意向の強い国ですよね?国としてより個人として追い詰められたら危険なわけですから、思った以上に恐いですよね?根は思った以上に深いですよ。




☆どこの国も、投資家もみんなシタタカなんですよね。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

びえ〜ん(泣)

聞いてください。文章考えるときって最初にベースに何にしようって決めて、付け足したり削除したり、なんだかんだ時間をかけているんですよ。そんで出来たらアップするんですけど、最近はなんかイマイチって考えても「まっ・・いいか」なんて事も正直多いんですよね。なんか相場が堅調だとなんか書くこと無いと言うかなんと言うか、(疫病神ですか?)ネタ探しにけっこう苦労しているんですよね。だって意外に損した得したなんてメールもらうとめったな事書けないですよね?危ないなんて書いて売りましたなんて言われたら困るし、今はどう考えても弱気に見れる感じじゃないですし・・・凡人代表としましては。

そんで今日も暇でしたのでPM2時ごろからカタカタ始めて、6時ごろに書きあがったのですがイマイチ納得できずチョッと修正しようと思ったら、「もったいないからお風呂入れ!」との事で、お風呂に入って出てきたらパソコンが消えてました。正直たいした内容ではなかったのですが、アッチ見、コッチ見して書いたものなのでやけ酒を飲んでしまった今・・書き直すの不可能です。
というか思い出せないのでたいした内容ではないんでしょうけど・・・
考えようによっては致命的な間違いがあって、パソコン壊れたのは天命かな?なんて調子よく考えています。

とにかく思い出せる範囲で・・・・
たしか題名が「非製造業投資?」なんて感じで、非製造業は日本の企業の8割を占めていて、製造業全体が10%増益する経済効果よりも非製造業が3%増益する方が経済波及効果が高いなんて書いて、今は相場の牽引が製造業で、それが非製造業まで波及するかしないかが今後の景気のポイントで、日本景気を信じるのなら非製造業の有望業種に投資するのも一考かなんて感じでした。金融、不動産、教育、観光、医療を一づつ紹介して医療分野が有望ではないか?なんて〆でしたけど?

何でもいいけど、納得は言ってなかったのですが、それなりに説得力あるような感じでマトメる努力はしているんですよ。でもアラスジだけ見るとツマンナイ事言ってますよね?
面白いのであとで、コレを文章力のオブラートに包むとどうなるか?やってみようかな?無意味なんで辞めた方がいいですかね?裏で書こうかな?????





☆行き当たりばったりで書いてるのバレちゃいました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:31| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

出遅れ物色

今日あらためて思いましたけど思ったよりも相場良さそうですよね?というか儲かりやすい相場である意味チャンスなような?コレってすごく難しいんですが、同じくらいの好悪材料での反応の相違で判断すると強いか弱いかって判断できます。もちろん同じくらいの材料って判断が難しいんですけど、売られた資金が株式市場に再投資するようならいいんですよ。どこかが悪くなったら(売られたら)どこかが買われるって事です。今日なんかは明らかに主力ハイテク株から出遅れ中小型株に資金が流れていきましたよね。新興市場もそれ急げ!と言わんがばかりに物色されています。こうなると単純な連想ゲームで出遅れ株を狙っていくとけっこう取れるんですよね。

なんでチャンスかって言うと、なんだかんだNYが活況ですよね。NY以外にも活況な国って多いし。つまり頭のいい人は儲かる市場にウェートを高くしますよね。モゴモゴ長くなりましたけど早い話個人投資家中心の分りやすい相場なのではないですか?少し頭を捻れば平均以上の先読みをすることは可能ですよね。私は短期投資ってあまりやらないのですがここの所少しいじってます。毎日読んでくれている人なら想像できると思いますがそれなりの取れてますよ。新興市場って極端なんで面白いですよね。なんか好きな人の気持ちがわかります。でもあまり深入りすると相場観も狂うので、ほどほどにしたいですけど・・・。

この相場が長く続くかどうかはわかりませんが、こんなに美味しい状態はそうそう続かないと思いますよ。注意したいのは出遅れ株を探すあまり、業績見通しの悪い銘柄に手をつけないことです。出遅れって放置されている銘柄を探すんですよ。「なんでこんな値段なの?」「まだ投げるか?」って言った銘柄です。怪しげな噂や、意味不明な分割などで上昇した銘柄に「高値に比べて安いから」なんて理由で絶対取引しないことです。出遅れ株を探すのなら今みたいな超短期勝負でしたら少し活況になった銘柄の押し目を拾うのもいいかもですけど、早々長く続くとは思えませんので、ハズレ引いたら長いですよ。手垢の付いていない銘柄にした方が無難なような?できれば好業績の・・・

相場さえ良ければ出遅れ株が物色された後って好業績相場(もう一度見直される)になる事が多いですよ。




☆なんかランキングバブルはじけてきてしまいました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:54| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

少子化問題

なんか子供が自殺したニュースって最近多いですよね。学校の隠蔽体質を非難している報道が多いのですが、今度は教師が自殺をすると校長のイジメが原因とか、非難の雨アラレ・・・前の事件で校長の指導力不足を非難していて、次のニュースでパワーハラスメントですよ。どっちの校長先生もマスコミが報道している通りなら日本は終わりですよね。絶対双方ともそんなに単純なものではないような気がするのですが、自殺されては反論も出来ないですよね。マスコミって善人ぶって御気楽に叩いていますけど、ある意味自殺を助長しているともいえなくないですかね?昔からイジメなんていっぱいありますけど、死んでも良いことなんて一つも無いと思えば踏み止まる人も多いのでは?追い詰められても死ねない風潮を作った方がいいような?「死ねば復讐できるんだ」なんて考えればそれが逃げ道になりかねないような?

最近の先生って冗談も言えないですよね?何が元で大騒ぎになるか分らないですから?私が小学生の時って男の先生は殴るもんだ・・・って思っていましたよ。それでも男の先生って人気が高くて、長々とお説教されるよりも2,3発ブン殴られた方が楽だって思ってましたけど。何やってはダメって事が多くなっているからどんどん陰湿になっていくんじゃないですかね?生徒も先生も。冗談もろくに言えないマニュアル通りの教師ばかりになったら学校がどんどん面白くなくなって、魅力も薄れていくのでは?魅力の無い学校には魅力のある生徒って育ちにくいような?タダでさえ少ない子供が質まで劣って行くんですよ。それに生徒を過剰に保護していると世間に出てからのギャップに耐えられるんですかね?基本的に見ず知らずの人は保護してくれないですよ。まして利害の絡む仕事とか、駆引きが必要な恋愛とか?対応できなくて(面倒になって)どんどん人口も経済も縮小していくんですよ。

なんか出産した人が脳内出血で病院をたらいまわしになった事故がありましたよね。例によってニュースは病院の不備ばかり問題にしていますけど、根本の原因って医師不足のような?小児科と産婦人科医が少なくなっているって聞いたことがありますが経済と一緒で縮小している市場って魅力が少ないですよね?なんだかんだ少子化が原因の根本なんじゃないですか?少子化ってニュースでやるときってせいぜい年金問題と絡める位ですけど年金なんて微々たるもののような?単純に経済は縮小していく可能性が高いですよね。早い話株が下がって貧乏になるって事です。それでも経済には波がありますので、足りなくなった労働力を移民で賄おうなんて安易に考え出して、不景気になると移民が失業して治安が一気に悪化するんですよ。多分マスコミは移民には寛容そうなんで、そうなるといまよりもっとナショナリズムも高まって、過激な論調が支持されるようになってきますよ。それこそ核容認、徴兵制復活みたいな?

最近の政権って少子化対策ってあまり力を入れてないですよね?小泉さんは何も出来なそうなチルドレン大臣にしていましたし、安倍さんも一人の大臣にいくつも兼任させてますよね?教育も大切ですがまず教育される人を増やした方がいいような?消費税増税しても、物品税を復活させてもその分を少子化対策にまわすべきだと思いますけど?この件に関してはハマコーさんに全面賛同です。生めば生むだけ得をするようにすればいいんですよ。で、3人目から無料みたいな?もしそうなら今からでも女の子生まれるまで頑張りますよ。独身や子供のいない人なんて生活に余裕あるでしょ?全部税金で取っちゃえ!・・・なんて考える教育費に頭をかかえる受験生の父親のグチでした。チャンチャン。

PS 子供っていいですよ〜! 価値観変わりますよ!!!




☆なんかランキングバブルはじけてきてしまいました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:19| Comment(14) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

情報競争

どうでも良い話なんですけど誤字脱字ってあんまり気にしていないのですがけっこう指摘されるんですよね。変換の時に間違う事が多いんですけど、文脈読み取って変換してくれる機能ってないですかね?なんか昔プロジェクトXで変換の苦労話みたいなのを観ていて、感動しましたけど手のひら返してグチってます。ちなみに「キシャノキシャガキシャデキシャシタ」って打つと一発で「貴社の記者が汽車で帰社した」になるんですよね。先人のご苦労に感謝して勉強しなおします・・・で本題です。

「講釈師見てきたようなモノをいい」なんて事いいますよね。偉そうに言っても私も実体験以外はどっかの本で読んだものやネットで見たやつを自分なりに解釈して講釈しています。というかブログってどこも似たようなもんですよね?なんか凄いことかいてあるな?なんて思っても他人のサイトの受け売りだったりするんですよね。人気のあるブログってほとんどが情報そのものの価値って言うよりも編集力と文章力なんですよね。もちろん自分の知らない事を吸収するためにあちこち観てまわっているのですが、比較的方向性のハッキリしているサイトでまとまっていると楽なんですよ。比較的わかりやすいのは政治絡みのサイトですが、ニュース自体は知っていても意見を聞きたいんですよね。すると比較的自分に近い考えのサイトに偏りがちで慣れていくと知らない事が載っていると信じてしまったりするんですよ。

なんか貴重な情報をくれるサイトって意外と人気ないっていうか、地味なんですよね。私もいくつかのサイトを毎度参考にしていますが、ランキングが無かったりあっても順位が極端に低いんですよ。私的には非常にありがたくまた続ける大変さを理解しているつもりですので、なるべく協力するようにしていますが、正直あまり有名になってもらいたくないんですよ。「あいつ・・ドコドコの影響受けて・・・」なんて言われると恥ずかしいのと、やっぱり多くの人が知るのは私の後が良いなんてスケベ心からです。ランキングの100番以下でも美味しいブログって多いですよ。また自分が調べたい事を検索した時に「み〜つけた〜ぁ!」って言うのが一番多いパターンなんですけど。

情報の価値って判断が難しいですよね。一次情報って定義が難しいんですけど、少なくてもアナリストが言っているのってどうなんでしょ?私がある程度胸を張ってほぼ間違いないって言える情報って前に在職していた会社の情報です。業種にしても少なくても証券アナリストよりも知識はありますし、製品の見通しや営業内容なんかは友人?がいますのである程度わかります。あんまり言うとインサイダーとかウルサイのでいえませんけど、思惑が入りにくいソースですので今のところ私の決算予想ってハズレたこと無いですよ。(細かな数字まではわかりませんが?)たまにアナリストや解説者が解説しているときがありますけど、「それは違うだろ!」とか「見方が甘いな?」なんて思う事もありますよ。

アナリストの言っている事を見て、それをブログなりホームページなんかに載せた場合って何次情報になるんですかね?その手の情報で利益が出ても偶然なんじゃないですか?ちなみに私の場合、ある程度業界のことって分っていてもけっこう相場を見誤ります。短期で利益出すのって難しいですよ。
とにかくある情報で株価が動いた場合、その情報で取引をするのであれば、いつごろの情報でそれによってどんな感じで動いているのか確認した方がいいですよ。掲示板でもブログでもご丁寧に日付が出てますよね。株価ってタイミングが大切なんですよ。「早耳の早耳倒れ」って言いますよね。本当に美味しい情報でも株価が反応しないのって良くある事なんですよ。そんな情報チョッと調べればイッパイありますよ。その中から自分の中で納得できる情報をタイミングをみて取引すれば何も、特別な情報網が無くっても意外と勝てるかもですよ。




☆昔書いたヤツをチョッと修正しました。ネタないし・・<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:29| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

踊る阿呆に見る阿呆

勝手な思い込みかもしれませんがしばらくは外資は大人しくしてそうですね。国内機関投資家と個人が中心に相場を形成するような気がします。強いか弱いかは別の問題ですよ。そうなると個人投資家が好きそうな(やりそうな)事を先回りしてやれば良いわけですから、比較的読みやすいですよね。
ちなみに私はやりませんよ。でもギャンブルするのなら新興市場の下落幅の大きい銘柄の先回りとか、出遅れ中小型株とか良い企業と言うよりも買い易い銘柄って考えればやりやすいですよね。

「踊る阿呆に見る阿呆」って言いますけど普通考えると懸念材料って北朝鮮だけですよね?でも脳天気な人が多いのでさほど心配ないかも?
テクニカルにしても需給にしても(見方はイロイロですが)強気になりたくなる要素が多いんですよ。それを評論家やチョッと詳しい人なんかが言うと、波及していきますよね。特に新興市場なんか極端な動きになる傾向にあります。みんな「損した、損した」何ていいながら底値を狙っているんですから。
でもですよ。前よりはエネルギーが少なくなっていますので前と同じ感覚で投資をするのって危険です。急騰した銘柄って乗っからないほうがいいような?

ともあれ北朝鮮の問題って思った以上に恐いですよ。アメリカって北朝鮮に軍事的オプションを取れると思います?万が一そんな事になればチョッと想像したくないほど影響が出ますよね。株価に影響が無い訳がありません。そんで中国にも影響ありますよね。中露に遠慮して・・・と言うよりもアメリカは日本はもちろんですが、中国にも投資してますよね。あまりに影響が大きすぎるような?損が大嫌いな国なんで。その辺を見越してあの外交上手な国は挑発しているんでしょうけど、どうします・・・我慢の限界がきたら?
そう考えるとなんか恐くないですか?外資が急に売りにまわったら?「これからやるぞ!」って言っているようにも見えなくはないですよね。お金を損するのとダブルパンチです。

ところでジョージ・ソロス氏が来日していますよね?なんかノンポリバブル組からするとジム・ロジャーズなんて小物でコッチが親分みたいなイメージがありますけど なにしに来たんですかね?大嫌いな共和党に好き放題やられている日本人を分析に来ているんですかね?5年ぶりとのことですが、5年前って軟調になっているんですよね。なんか不気味なの?この後韓国行くのかな?どっちが投資効率がいいか・・・なんて(シャレになってませんよね?)





☆昨日はいくら考えても何も出て来ませんでした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:22| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 301 〜320 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする