.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年11月30日

再生できんの?

すいません。予め申し上げておきますがネタ無しの為一回ボツにしたヤツを最近のニュースを交えて組み直ししました。。毎度ですが内容的に切り張りしていますのでかなり暗号化されております。ご了承ください。なんでもいいけど値上りしてネタなしって言うのもなんか悲しいですよね?

いじめだ、いじめだ・・って騒いでいたら教育再生会議なんて開いていじめた方を処罰するとか対処しない教員も懲戒の対象なんて事細かに決まりごとが出来そうですよね。なんでも教育問題って安倍さんの最優先課題との事で教育再生会議って文部科学省じゃなくって安倍総理直属なんですよね?なんか安倍さんが言っている教育再生ってこういうことだったんですか?だとしたらとんだ勘違いしていました。「美しい国」なんて言っているのでもうチョッと道徳的なことだと理解していたんですけど。いじめられても負けない精神修行とか、弱者をいじめるのは卑怯な事だと教える教育だとかそういったことじゃなかったんですか?事細かにルールを作っても問題が難しくなるだけのような?

なんか偏見たっぷりなんですけど、私の地元では頭のいい高校ほど校則って緩かったんですよ。頭が悪くなると比例して校則が厳しくなってくるんですよね。今回なんか先生まで巻き込まれて下手をすればクビになってしまうんですよね。何度も言いますけど昔は少しくらい殴られても文句を言う親なんていなかったですよ。小学校の時に近い親が一人いましたけど、学校に文句を言ったらクラス中の笑いもので、(自分の子供を君付けて呼んでいたのが)その子が親に「みっともないことするな!」って怒ってましたよ。当時は親が自分の子供を表立って擁護するのはみっともないって思うのが普通で、それだけ教師に対する信頼もあったんですよね。

今の教師って理解力の乏しい(バカな)子供相手に体罰は絶対禁止で、口だけで問題が起こらないように洗脳しなくてはいけないんですよね。行為だけ止めても陰湿になるだけなんで・・・そんで失敗したら苦労して4大出てやっと給料は安いが安定していると思っていた職を失ってしまうんですか?ウソかホントか知りませんけど「殴ったら教育委員会に言っちゃうぞ!」なんて子供もいるとか?今度は「そんなこと言うんなら○○をいじめちゃうぞ!」なんていい出す子供が出てくるんじゃないですか?いや今の子供ってもっと悪そうなんで、「あの先生嫌いだから○○いじめようぜ!」なんて言うのも出てきそうな?今回の答申って教師の威厳をますます低くするものみたいで、心の底から同情します。

いじめなんて社会に出ればいっぱいありますよ。子供の時にある程度鍛えておくことって必要なのでは?もちろん行き過ぎを調整するのは教師?や親の務めです。いじめられても考えようによってはチャンスですよね。要は精神的に鍛えられている訳ですので。昔の人は「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とか「我に七難八苦を与えたまえ」なんて言っていますし、乗り越えていけば精神的にも強くなって社会に出てもメリットいっぱいなような?いじめを悩んでいる人に頑張れって言ってはいけないのって鍛えているからですよね。スポーツで言えば30kgしか持ち上げられない人が100kgのダンベルでトレーニングしているところに頑張れって言われてもね?30kgに戻してやるのが親の務めなような?

だいたいイジメなんて本人の受け取り方ですよね。小学校の時に仲が良かったヤツに「昔はおまえに苛められた」って真顔で言われた事がありますよ。自分は気の合う(シャレの分る)ヤツって理解していたのでビックリです。そいつは自分の気持ちよりも私の気持ちを優先してくれたわけですよね。私も成長?出来ましたしそいつと今でも仲いいですよ。
そんな私が言うのもなんですが、これからは他人の気持ちを考えさせようとして、どんどん自分の気持ちのみが大切になっていくんですかね?決まりごとが増えれば増えるほど人と人との接点が希薄になっていきますよ。今度はイジメられたて訴えると「さわらぬ神に・・」になってみんなが近寄らなくなってくるんですよ。そうしたら「休み時間にお友達と話す時間は全員一緒にします」なんてルールが出来るんですかね?A君と3分しゃべったらB君とも3分しゃべりなさい・・。すると今度は内容にまで干渉してきてA君とB君の話の内容を一緒にしなさい・・とか。それで今度は「表情まで一緒に出来るようにトレーニングしましょう!」なんて。そこまでしてもだいたいイジメた人を裁くって言っても基準が分らないから苦労しているわけですよね?チビって一言で自殺されたら?いつもイジメている悪い奴には慣れていてもたまたま通りがかった友人が笑ったのがショックで自殺したら?私が教師なら「面倒だから学校内での私語は休み時間でも給食でも一切禁止」っていいますね。そもそもよ〜く考えたらそう言うのって教師の仕事なんですか?証券マンも相場観とか値動きの電話なんてサービスでやってますので問題が起こって切ろうと思ったら開き直って「サービスで言っていますので」って何回言ったことか?後は知らん顔ですよ。顧客の損得、気にしていたら仕事になりません。

計算高い今の若者って、少し頭のいい人は教師なんてならないですよね。言い方は悪いんですけど教師のレベルが下がっていけばますます教育現場が収集付かなくなって、もっと事細かに規則が出来上がっていくんですよ。もうロボットみたいにマニュアルに沿って、冗談なんてとんでもない、刑務所みたいなところで勉強しても優秀な人材が輩出されるとはとても思えないんですけど・・・そうなると子供を産むのをますます躊躇して、どんどん日本は弱小化して最後はなくなってしまいました・・・チャンチャン!なんて。その前に株で損したのもイジメだなんていうのも出てきそうですよね?バブルの時もいましたよ「なんで止めてくれなかったんだ!」何ていっている輩。
安倍さんの教育再生って信念があるのかな?って少しは期待していたんですけどね?なんかガッカリです・・というかガッカリでは済まないような?




☆もっとホンネ言いたいですが?恐いんで・・。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:03| Comment(10) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

強行徴収開始?

のっけから妄想で・・・
今日なんか上がりましたよね。そんで例によってネガティブなコメント多かったと思いません?「とても安心できる水準ではない」とか「買戻し主体で一巡後は軟調に」とか「12月のSQがどうたら」なんて感じで。やっぱその筋の人って買いたがっているんじゃないですかね?なんか最近NYが軟調になると「?資金シフトが・・・」なんてワクワクするような。そのお金がコッチくるんじゃないかって。こうゆうの踊ってるって言うんですかね?過去に何度も失敗しているのに成長しないんですよ!痛い目を見るまで。でもそうですよね?難しく考えないで単純にNYが軟調で円高になっているって事は、NY株売ってドルから円にシフトしているって事ですよね?NY安と円高で下に煽ってきたら・・・どうなんでしょ?

すいませんネタがないので個人的なグチです。なんかNHKの受信料不払いの33件に裁判所に督促の申し立てをするとか、なんとか。なんか偉そうに公共心なんて言っている割には私って受信料払うの抵抗があるんですよね。高いですよね?14,910円って強引に年利計算すると通常貯蓄貯金が0.11%ですよね。税金取られて0.088%(今って10%でしたっけ?まっいいや)1500万円以上のお金を預けているのと同じですよ。まいど参考にならない例えですけど。携帯電話とか、ネットのプロバイダーって同じ位の金額でもサービス良いじゃないですか?比較するとなんか損した感じになってしまって尚且つ払っていない人なんて聞くと倍増です。

正直学生の時は逃げ回っていて、居留守使うとピンポンピンポンどこぞの取立て並みにしつこいんですよね。そんで外出の時を狙って捕まった時があって、正直相撲でも高校野球でも特番でもNHK大好きでコッチも負い目があるので「今は持ち合わせがないから明日払います」って言って夜中に帰宅したら12時近くに来ましたよ。そこまでするならって敬意を表して払いましたけど。結婚してからはやっぱりみっともないので払いましたけど正直払いたくない気持ち満点です。正直不払いの人憎しな感情ってありますよ。とはいっても去年引っ越したんですけどなんかココって電波障害地域がなんたらで半額なんですよね。別に普通に映るのに?で!地デジになると半額制度が廃止になるんですって。今度はあのコマーシャル憎しみたいな?

高いお金払っているんですからスポンサーを気にしている各局の報道とは是非一線を隔してもらいたいですよね。私って番組はビデオに録ってCMカットして時間短縮しているのでCMなしなのでなんて言い訳にならないですよ。なんか言い方変えれば視聴者がスポンサーな訳ですから、国民の意見に沿った番組作り・・・なんて不可能なんで絶対特定の思想で番組を作ってもらいたくないですよね。
なんでもいいけど民放でやってる地デジのCM(アイドルと女子アナが出ているやつ)あれってNHKでもやっているんですよね。みるとすげー損した気分!




☆そろそろ限界かな?正直お休みしようか迷いました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:28| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

いざなぎ越え

なんか景気拡大が4年10カ月を超えたとの事で「いざなぎ景気を超えた」なんてアッチコッチで聞こえてきますよね。いざなぎ景気ってちょうど私が生まれた頃で実感もヘッタクレも記憶なんてないのですが、その後のオイルショックは良く憶えています。チョッと汚い話なんですが新聞でお尻拭いていましたので。あれってそのままだと痛いので新聞を揉んで柔らかくするんですけどあまりやりすぎると破けてしまうんですよね。(汚い話ですみません)実生活に影響があるとやっぱり印象にのこりますよね。今回の景気が実生活に反映されている人ってナカナカいないと思いますので印象に残らないんでしょうね?もしかして「あれは間違いでした・・」なんて取り消しになるんじゃないのかな?と素人発想をしてしまいますけど。だって今回の事を岩戸景気や神武景気なんかと並べて学校で教えるんですかね?好景気の捉え方がコンガラガッテしまうんじゃないですか?

なんかネットを徘徊していたら面白い川柳みつけました。「いざなぎも こんな不景気だったのか」毎日新聞の投稿らしいんですけどなんかうまいですよね。中学校の時にいざなぎ景気って習いましたけど社会の先生が株好きで、それは凄かったって教わりましたよ。インフレ率も高くってちょうど今の中国みたいな感じですか?「勉強をしない人間は好景気を実感できないんだ」何ていわれて真剣に聞き入っていたような?今から考えると興味をもたせるのが上手な先生でした。
正直私もあまり好景気を実感していないので勉強不足なのかななんて思いますけどいざなぎ景気って名目成長率で20%近くあったんですよね。それが今回って1%そこそこでしょ?同じに並べて考える方がオカシイですよね?

とにかくインフレ率を見ていれば一目瞭然です。株だってイマイチ景気に基づいて上がっているって感じじゃないですよね?でも「いざなぎを超えた」なんて言われれば「そんなに続く訳がない」なんて警戒心が出ても当然です。でも景気はともかく株価で考えてみるとどうなんでしょ?バブルの時って今から考えればあれだけ常識ハズレの状態でも警戒している人って少数派でしたよ。どうみても割高なのに、欧米とは基準が違う何ていって新しい(訳のわからない)指標を出してまだ割安だ!なんていっている人の多かった事。企業だって市場の雲行きが怪しくなってきても設備投資してましたよね。銀行だって「借りてくれ」って学生に毛が生えた程度の私にまで言ってましたし・・

つまり景気も株価も警戒心が強いうちって大丈夫なんじゃないですか?「谷深ければ山高し」「逆もまたしかり」何ていいますけどまだそんなに山高くないですよね?企業も個人も警戒心がありすぎで、企業でも周りが警戒している時にイケイケでやっているところが美味しい思いをしているような?なんか日産自動車ばかりやり玉に挙げて申し訳ないのですが、あそこって攻める時に守ってましたよね?これから景気が拡大すればけっこう尾を引きそうな感じがしますけど?もちろん今だから言えることで不景気が続いていれば結果良しだったかもですけど?攻めも警戒も人よりも早くしなければダメですよね。
本当に天井の時なんてみんな安心しきって踊ってますよ。だから山って高ければ高いほど見極めって難しいんですよ。私のブログなんかも「今度はコレだ!」なんて言っていそうな?




☆なぜ同じドコモで同じPなのにこうも操作が違うんだ?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:56| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

造反組復党

なんか今日の上げって懐疑的な見方が多いですよね。「理由が見当たらない・・」とか「まやかしの反騰」とか「目先的(一時的)の反発」とか。疑問視する意見の多いところってだいたい外資の息がかかっているところが多かったみたいですけど、私の妄想(ですよ!あくまで・・)シナリオでは急落したところを拾いたいって思っていると考えてますので、少し自信をもてたような?でもこんなミエミエのコメント出すって事はビックリしているというか焦っているというか、思い描いた事とは違った動きになっているような感じもしますので、そうなってくると喜べないんですよね。彼らって考え方が極めて柔軟で、方向転換が早いんですよね。

ところで今日はどこを見ても復党問題ですよね。ブロクなんかみていると右寄りの人も左寄りな人も反対意見が多いみたいなんですけど、左派の人(野党支持の人)って反対って言うのは口だけで内心「やれ!やれ!」なんて期待感たっぷりと言うかなんと言うか?一口に反対って言ってもその後の考え方ってさまざまなんですよね。
確かに造反組って簡単に白旗あげて郵政の踏み絵を踏んでますので情けないというか、それでも○○だから反対です・・って言うんならまだしも、こんなに簡単に前言撤回するようなら先見の明がなかったって事で政治家としてのシタタカさに欠けているようにも感じます。

話は変わりますけど、私って偽右翼とか中途半端に言うのなら黙っていた方が良いとか、保険のかけすぎでみっともないとか言われるんですけど、なんでも株のせいにするわけではありませんけど、現実的に考えてしまうんですよ。実現の難しい理想論をってなんか言っていてもムダみたいで・・
というわけで、造反組復党は賛成です。だって「あれでもチルドレンよりはマシ」だからです。もともと今の自民党だってそんなに支持しているわけではないんですけど、他にないんですよね?なんか小沢さんになってから民主党なんてもっての他ですよね。アレだけ目先の利益を追いかける政党って政治に興味を持ち出してから初めてのような?とにかく自民党憎しですよね。野党になったときの自民党も酷かったですけどね。

なんか中曽根さんが言っていたんですけど、郵政にしろ道路にしろ小泉さんがやった事って小事なんだそうです。小さなこととは思いませんけど国内の問題ですよね。国内の問題を処理するのに中国と対峙するのはいらない摩擦だそうで。でも安倍さんには外交とか憲法改正とかもっと大きな大事をやってもらいたいとの事で、本人もある程度ハラを固めていると。目標を達成する為にはある程度妥協も仕方がなくって、目標達成の為にはある程度泥をかぶるのが政治家なんですって。復党なんて取るに足らない事で造反組は気骨のある人間が多く郵政とは違う事を行うわけだから是非協力してもらいたいなんて感じで?

なんかチルドレンって深く考えていないというか、まだそこまで行っていない人ばっかりに見えるんですよね。アレだけイエスマンの武部さんにイエスマンなんでしょ?そんなんが外交とか国益の為に意見なんて言えるんですかね?平沼さんなんて私的には株を上げたというか、凄いですよね。是非そう言う人に国を引っ張って言ってもらいたいような?ただもうチョッとシタタカになってもらいたいですけど。だって駆引きミエミエ過ぎますよね。
逆に中川(幹事長)さんの方は、大嫌いなんですけどシタタカさだけは凄いですよね。
とにかく多くの国民が復党に賛成するのと反対するのでは賛成したほうが良い事いっぱいあるような?シタタカな人って世論をみて変わり身早いですよ。




☆ヤバイかな?株ネタ無いんですよね・・最近。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:08| Comment(14) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

株なんてものは・・・

昨日は失礼しました・・・言い訳がましいのですが原案みたいなメモがアッチコッチに殴り書きしてあってボツになったり改良したり組み合わせたりして文章を長くしているんですよ。そんで正直、あまりかしこまって書いているつもりはありませんので、飲酒した時とか酔った勢いで書いている事もありけっこういいかげんです。鵜呑みにする人なんていないと思いますけど一応注意してくださいね。解説者のいいかげんさなんてよく書いていますけど、私の意見ももちろんその一つというか、それ以下です。いくら私でもテレビとか新聞とかに発表するんならもう少し慎重に調べますので・・・・

毎度昔話ですけど、証券マンってベテランになればなるほどけっこう説教好きというか、語り好きというかお酒を呑むと顕著になって同じ?話を何度も聞かされたり、独特の相場観(私とは違う)を延々聞かされてウンザリすることって多かったんですよ。その中でよく言うセリフが「株(相場)なんてものは・・・」って言うヤツです。私の話もそうですけど、経験が多分に影響されていますので、自分が成功した事や失敗した事に基づいています。ちなみに私はバブルの崩壊で、コレがこの先役に立つか否かは先が分らないのは相場も一緒です。

「株なんてものは」の後の言葉って「所詮は分らない」とか「上がったり下がったり」」とか「勝ったり負けたり」なんて言葉が多かったような?8割方がアキラメというか、達観しているというか、結果はわからないので営業成績を優先させた方が良いという意味で理解していました。ちなみに残りの2割はコツと言うかなんと言うか、けっこう当たり前のことで聞き流す事が多いのですがよ〜く考えるとけっこう考えさせられるというか深いお言葉もありましたよ。

いろんな表現の仕方があるのですが早い話「下がった株は必ず上がる」ってヤツです。その後の話を聞いていると個別の銘柄ではなく、相場全体や業種全般を指していることが多かったような?もちろん逆(上がった株は必ず下がる)もありますけど、正直あまり聞いたことがないので、一般に買いが中心の営業マンは勝っているときは慢心して忘れているのではないでしょうか?どうでもいいですけど昔「おかあさんといっしょ」ってテレビ観ていてぬいぐるみが♪困った時がチャンスです〜ぅ 頭の良くなる・・・チャンス〜です〜♪なんて歌ってましたよね?(知らないか?)

なんか真理ですよね。今下落率が高い業種って内需関連なんですって。金融とか不動産とか。コレって少し前に大騒ぎしていた業種なような?その時は有望だとか割安だとかあっちこっとでサンザン持ち上げられてましたよね。その結果が今と考えてみると?上がった株は必ず下がるというと分りにくいので、「話題になった株は必ず下がる」何ていうと分りやすいような?同じ成長性があって同じ利益をあげているのならみんなが注目していない銘柄や業種や市場を見つける方が投資効率がいいのでは?それに同じ100万勝ったとしてもコッチの方が気持ちがいいような?




☆ワンセグ携帯 エリア内なのにはいりません???<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 11:25| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

儲からないはずだよ

テレビや新聞なんかで格差社会がどうのこうのって言ってますよね。弱肉強食社会になってきているのなんのって・・・今まで日本はどちらかって言うと強者から税金をいっぱい取って弱者にある程度分配してそれでもそこそこいい暮らしが出来ていたんですよね。私ごときが偉そうな事を言うのもなんですけど、これからもっとこの傾向が強くなるっていうか、強くならないと日本ってダメになるんじゃないですかね?いくらマスコミが問題だ!前に戻せなんて連呼しても時代の必然と言うか、仮に国民の不満が爆発して前に戻ったらその後にとんでもない貧乏になるような?

なんでかって言うと昔に比べてみんな自分勝手になっているからです。私が考えるに昔ってもっと公の事を考える人がいっぱいいましたよね。勝ち組になって大金持ちになっても「お金持ちになったのはみんなのオカゲ」なんて思っていたのか知れませんけど、ある程度諦めて税金をいっぱい払っていましたよね。そんで負け組みになって分配される身分になってしまった人もそれを決して善しとは思わないで働くことに諦めていなかったような?昔って生活保護のイメージって本人から恥ずかしいって気持ちがアリアリと伝わって来ましたよね?下向いてコソコソしていたみたいな?それが善しとはいわないですよ。それが勝ち組は「税金を払うのなんて真っ平ゴメン!」なんてチョッと利益が出ると脱税したり海外に生産拠点を移したり・・・そんで負け組みは保護してもらうのは当然とばかりに考える人が多くなってきたような?職安いったら酷いですよ。失業保険を貰うのは当然と言わんがばかりの人が多いように感じましたけど?給食費や保育費を払わないで恥ずかしいと思わない人まで出てきましたよね?

そんな状況で金持ちの税金を高くして、弱者の保護を多くしたらあっという間に破産してみんなマトメて貧乏みたいな?だって個人でも国でもお金って降って来ないんですよ。ある程度、勝ち組にはアメをチラツカセテ、負け組みにはケツを引っ叩いてやらないと働かなくなってきているんですよ。もちろん制度が変わるわけですから、それに伴って利益を受ける強者と不利益を受ける弱者が出てきます。これって政府が悪いんじゃなくってみんなが悪いんですよね。問題もいっぱいあって本当に税金をふんだくりたくなるような会社が大儲けしたり本当に保護が必要な人が冷遇されたりしますけど、憎むべきは法律に違反していないから・・・またはバレナイからって自分勝手によろしくやっている連中なんじゃないですか?マスコミも野党もソッチを叩けよ。与党の不正受給者に対する対応は甘すぎる!なんて感じで・・倫理で分らないのなら脱税したり不正受給を徹底的に取り締まって厳罰に処すべきです。自己退職者に失業保険なんて要ります?生保でも損保でも自分からワザとやったヤツって支払われないですよね?

株式市場なんて弱肉強食の極みですよね。弱い人ってあっという間にお金を取られて退場です。つまり弱者って戦えなくなってしまうんですよね。そんで残った強者の中でお金の取り合いをやっているんですよ。今度は強者同士の戦いなのでもっと強く(勉強?)しないとダメですよ。そんで強者ってどんどん大きく(強く)なっていくんですよね。
ところで今日テレビでやっていたのですが、今って市場の取引高比率で個人投資家の占める割合って20%割ったんですって!この前まで37,8%なんて言っていたのに少し相場が悪くなるともう半分近くが退場です。と言う事はですよ・・・80%の人って外資とか金融機関とか機関投資家とか株のプロです。そんな中で投資しているわけですよね?昔バトルロイヤルなんて一つのリングでたくさんのプロレスラーが戦うなんてありましたけど、10人いたら8人は筋骨隆々のクビのぶっとい奴らで、自分ともう一人だけひ弱そうなのが混じっているんですよ。もちろんそいつを狙いますよね?でも筋骨隆々の奴らもそいつを狙っているんですよ。あとアンタも?残り少なくなってきた貴重な餌なんて見られていたりして?

外資が売り越しているのって、日本のファンダメンタルというよりも、カモが少なくなってきたからじゃないですかね?でも市場ってチョッと良くなるとすぐ新しいカモが補充されるのでご心配なく。ましてや最近は働きたくない人とか税金を払いたくない人多いみたいですので・・・・




☆携帯電話買換えました・・?タダだから貰い買えかな?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:55| Comment(12) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

相場愛!

なんか世の中って私が子供の時より悪くなってますよね。どこぞの校長先生がごはんをオモチャにしていた児童を叱ったら(叩いたら)問題になって謝罪したとか話題になっていましたけど、後遺症が残った何ていうのなら理解出来ますけど、チョッと赤くなった程度らしいですよ。
体罰なんていうと「歯を食いしばれ!」なんて連想する人って多いみたいですよね。なんていうか私が子供の時は普通に殴られましたよ。一年生の時は温和な年配女性の先生でしたが給食の時にスープに牛乳とかジャムとか友達といれっこして遊んでいたら烈火のごとく怒って食べるまで帰さないって言って泣いても無理やり口の中に突っ込まれましたよ。子供なんてバカなんですからそれくらいの事をしないと食べ物のありがたみなんて分らないじゃないですかね。

私もあまり出来が良い方ではなかったので、殴られたりした事が多かったのですがその時は腹立たしく感じていてもだんだん大人になると反省したり、怒られた意味を理解したり感謝したりするようになります。もちろん我が子がそんなことをしたら体罰です。大人になるにつれ頭にこないって事は頭に来る人って私の価値観では大人ではないとも言えますよね?そんなことやっても怒られない子供が大きくなって自分の子供がそんなことしたらやっぱり怒らないで、頭にもこないんですかね?でしょうね。
幼児体験って重要ですよ!偉そうに言っている私もお米は絶対に最後の一粒まで残さないのが身にしみていますけど、おかずってけっこう残すんですよね。幼少に時は貧乏でしたので、おかずが余って怒られるってスチュエーションがなかったからなんですかね?コロッケをソースで真っ黒にして何杯食べられるかが重要でした。
だったらこれからそんな経験のない連中が大人になった社会って想像してくださいよ。のんびり老後なんていってられないですよ。

愛国心ってやり玉に上がってますけど、愛校心ならどうなんでしょ?私が通っていた高校って地元の頭のいい高校に志望したけど行けない連中が来るようなところなんですよ。なんか劣等感があるのか、「所詮は○高」とか「こんな高校」なんて言っている人が多かったような?そのくせ偏差値の低い高校をバカにするのは頭のいい高校の生徒より言っていたような?下には異常な優越感があるというか?私も当初似たような感じでしたけど、でも部活とかやっていると自然と愛校心みたいなものが出てくるんですよね。だってキツイ練習をして、高校名を名乗って一生懸命他校と相対するわけですから。地元紙に載ればそれなりに学校の格もあがりますよね。努力と学校の利益が一致するんですよ。そのうち母校の為なんて考えるのが嬉しくなってくるんですよ。そんなこんなで部活動もやらないで、ましてさほど頭が良いとはいえない(勉強もしない)連中が「こんな高校!」なんて言っているのを聞いているとだんだん頭に来るようになってくるんですよね。自分は学校を良くする為になんの努力もしていないくせにそんな人に限って学校が悪いって嘆いているんですよ。

学校でも人でもましてや国でも、無関心なのよりも愛する方がいいのに決まってますよね。だいたいキライな人(モノ)には必ず嫌われますのでキライ合戦って前向きじゃないですよ。文句ばかり言う前に自分は何をやっているのか・・・って考えた方がいいですよ。これから良くしようと思う心が愛する心です。相場を愛しているとなんかオモチャにしている連中が嫌いになってくるんですよね。
自分が愛していれば、相手(相場)も自分を愛してくれると思ってウン十年!なんかたまに気のあるそぶりを見せてくれるかと思えば冷たくあしらわれたり・・・なんかに似てますよね。なんかが相場を作っているので当たり前ですか?片思いなのか?いつか成就するのか・・・?



☆「愛情」の反対の言葉って「憎悪」でなく「無関心」ですよ。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:43| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

電話関係?

なんか日本って平和なんですね。どこぞの電話会社が大騒ぎしている時にトップニュースで、犬の事やってますので。別に動物嫌いじゃないんですけど、いつもは社会問題や災害のリポートをしている人が「ワンちゃん!ワンちゃん!」って連呼しているのが妙にツボに嵌って大笑いしてしまいました。ワイドショー系にしたら救世主だったんですかね?あのワンちゃん。スポンサー系の事件にはコシが引けるのは毎度ですけど派手にCM流してましたもんね・・・あの会社。これからお得意の必殺「手の平返し」が始まりますよ・・なんか楽しみ。揃ってみんな胡散臭いと思ったなんて言っていますけど実際見てみるとどうしてどうしてけっこう侮れないですよ。

近未来通信って一流と言われている新聞や高そうな時間帯のテレビでCMやってましたよね。私も名前は知っていましたけどあまり興味が無かったというか、内容まで突っ込んで考えたことがなかったんですよね。でも新聞のキャッチコピーに「営業をしない事業スタイル」なんて書いてあって、営業一筋の私としてはなんか反感を覚えていた記憶があります。今日初めてHPを見てみましたけどけっこうよく出来ているんですよね。私もそうですけどある程度知識のない人からすればそこそこ矛盾を解消するような感じになっています。わからない事を難しい言葉で解説してあるので分った気になってしまうんですよね。

株式投資の銘柄選びと共通するところが多いのですが、興味を持って好意的に見てみているとけっこうこの手の落とし穴に嵌りやすいですよ。いい材料を集めてしまって、不安に思っていることも選択する事を前提に都合よく解釈してしまうんですよね。何度も言うようですけど別の視点で考えて見ると違った側面も見えてきます。
一応ニュースで見ると「2年で元本が回収できる」なんて謳っていたみたいなんですけど、なんでも金利計算で考えてしまう証券マン上がりとしては、複利計算で40%を超えるのって投資の常識じゃ考えられないですよね。だから事業って言っているわけで、けっこう巧妙です。でもせっかく儲かるのに利益を第三者に分配するのってどうなんでしょ?儲けを人にあげるのって嫌ですよね?コレだけ儲かるのに銀行が貸さないってことは事業内容か担保不足かとにかく問題があることが想像できます。

世の中ってけっこう美味しい話ってあるんですよ。でも金融や投資の関係で美味しい事って結果的に美味しくなってしまった事が多くて、これから美味しくなるって話は疑ってかかった方がいいですよ。過去の事とこれからの事を一緒に考えてしまうからあるような気になってしまうんですよ。それから投資でもそうですけど「知らない事」にお金をつぎ込むのってある程度なくなっても仕方がないですよ。失礼ですけど被害者(候補?)の人ってテレビで見ている限りは通信とかITとかに縁遠い人みたいに見えましたけど?
バブルの時に投資信託のコマーシャルをやっていたんですけど、どこぞの大手がアイドルと数学者が出てきて「よくわからないけど凄い!」なんてキャッチフレーズでした。買うほうも買うほうですけど、ココまで開き直るコマーシャルってある意味感心しました。同じ損でも知っている事なら勉強になりますけどね。

余談ですけどけっこうシタタカなお客も多かったですよ。三重野さんがバブル退治なんていってバカみたいに金利を上げたときにお年寄りに一年物の確定利回りの高金利商品をオススメしたら証券会社では扱っていない5年物の金利商品を大量購入しているんですよ。もちろん一年物の方が金利は圧倒的に良かったんですよ。そんで5年物に乗り換えるために投資信託を解約したいなんて言い出して「元本割れ」を告げると詐欺だなんだで大騒ぎです。「何も知らない年寄りにこんな危ないモノを買わせて・・・」なんて泣くんですよ。なにも知らない年寄りが5年先の金利動向を見越して朝から信託銀行に並ぶか?そもそもその投信も新発CB(転換社債)の抱き合わせで買ったヤツだろ!この手の人って無知を装っていますけど、絶対今回みたいな投資話(電話の)には引っ掛からないですよ。ある意味勉強した成果で勝ち組ですか?
ITの事とか通信の事は知らなくても「世間」の事は知っていますので・・・




☆マスコミじゃ投資家って言ってますよね?分っているのに・・<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:05| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

M&A全盛期?

遂に・・というか大学まで合併する時代になったんですかね?昔から筑波大学なんて合併して出来た大学なんでそんなに驚く事でもないのかな?素朴な疑問なんですけど、履歴書に入学と卒業の大学の名前が違うと編入したのかこんがらかってこないですかね?今回は財務的なことは関係ないなんて言っていますけど、将来的な事を考えての事でしたらやっぱりお金が絡んで来ますよね。子供が少なくなっていますので、これからある程度増える事が予想できます。仮に小さいながらも教育に定評があってそれなりに頭のいい大学が、あまりおりこうさんの少ない総合大学に吸収されたら学生って納得するんですかね?お金絡みなら出て来そうですよね?そんな話。

私が証券会社に入社した当時にM&Aなんて言葉が出始めていて、「M&Aを制するものが相場を制する」なんて言っていた人がけっこういて、噂や思惑で上がった下がったってやってました。業界再編の噂って金融界もあって私が所属していた会社は銀行系でしたので、吸収されれば労せず入行なんて喜んでいたような?チョッと考えると上司とか見ていると(私もですけど)明らかに行員とレベルが違うんですよね。免許(会員権)だけ取られてほとんどクビか閑職だよ・・なんていってましたけど大手銀行って閑職でも給料高かったので「しがみついてやる!」なんて言っていたような?

当時はいろんなM&A本とか読み漁っていましたけど、そのあとバブルがハジけてなんかM&A熱も下火になったというかあんまり表立って大騒ぎするような事って少なかったですよね。でも相場が良くなってくると・・と言うか景気が良くなってくるとまた再燃してくると言うか上手にやれば大儲けみたいになってきましたよね。昔の本があったような。なんか昔の本ってけっこうヒントになることが多いですよ。そのあとの流れみたいなのが分りますし、人間あまり成長しないのか同じようになることも少なくないんですよ。何より今の本って読んでいる人多いですよね。でも昔の本なんて読んでいる人少ないと言うかほとんどいませんので・・これって大きいような?

で・残念ながら探したんですけど無いんですよ。貧乏性なんでどっかにあると思うんですけど最近妻がナイショで捨てる事が多いのでもしかして?
記憶にある限り(ほとんどないような?)基本的にM&Aは吸収される方が美味しくて材料が出てから買っても相手が大きい会社なんであまり妙味がないなんて感じで仕手化しにくい(というかしない)ので絶対深追い禁止だそうです。先回りが原則で含み資産や販売ルートや技術力なんかがあるけど業績悪いみたいな(当たり前な事ばかりですけど)なんて会社が狙い目なんて感じでした。なにも本当にM&Aされなくても思惑だけで動きますので上場企業の多い業界の方が確率が高いなんて感じでした。

根拠はないのですが個人的にはM&Aなんて騒ぎ出したらバブルがハジけましたのでなんか縁起が悪いというかいい感じがしないんですよね。
一から作らないで安易にお金で目的を達成しようとする手段で、時間が節約できるって事は焦っているって事でもありますよね。そんなときの経営判断って信ずるに足りるんですかね?それと投資家も一緒になって安易にお金を稼ごうとしてるでしょ?なんかバチが当るんじゃないのかな?
事業も金儲けも学業も入社も「労せず」なんて考える人が増えてくると・・・・



☆ブログって苦労多いけど(から?)楽しいですよ!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:28| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

解釈一つで・・・

今日はお仕事?で外出していたら、あれビックリ?ずいぶん下げてますよね。私は基本的にパソコンでカタカタ情報?仕入れて後ろから押してもらえないとフンギリがつかない優柔負担男(投資的には致命的です)なので慣れない携帯サイトをカタカタやってました。なんかコレと言った大きな理由と言うのがわからなくて、少し狼狽売り(投げ)っぽい感じもしましたので、ちょこっと買おうと思ったら美味しそうなヤツって毎度ですけどけっこうしぶといんですよね。買えたか買えなかったかはご想像にオマカセします。わかっているとは思いますけどあまりアテにならないですよ。それにギャンブル入ってますのでおりこうさんの買い方じゃないんですけど見ているだけでは面白くないんで・・と言うかネタ探しに気合が入らないので。あとあまりオススメは出来ないですけど、こんな感じの相場のときに売り残の急増する銘柄ってバケる事が多いんですよね。よほど自信のある人以外は売りで儲けようなんて考えない方がいいような?

ところで相場と直接関係ないんですけど(こんな時にすみません)今日は車でラジオを聴いていたんですけど、なんか犬に臭いを嗅がせて癌を発見する研究とかの話をしていたんですよ。種類によって臭いも違うようで、けっこう個別にも応用が利いていて精度も高いそうです。ただいくつかの問題点があってその一つに「犬に診断される事に抵抗がある」と言うのが大きな要因らしいです。私的には納得しましたけどそこで驚いた事に、司会者と先生(学者?)が二人揃って的外れな事を言っていた様な?「今は警察犬や麻薬犬など一線で活躍している立派な犬も多いので、犬ごときが・・なんて考えないで欲しい」とかなんとか?要は差別するなと。

チョッと違うんじゃないですか?少し前に医学のバラエティー番組を見ていて恐くなって検査に行ったことがあるんですよ。私はオカゲさまであまり病院には縁がないのですが、どうせ検査するなら大きい病院の方がなんて考えてでっかい大学系の病院に行きました。あの独自の雰囲気って嫌ですよね。ましてや心当たりがあるから病院に来ているわけで、緊張の連続です。サンザン待たされた挙句に検査は2週間後との事。ようやく検査が終わると今度は年末を挟んでいますので、結果に一ヶ月近くかかるって言うんですよ。素人なんでよく分らないのですが進行性の病気なら2ヶ月近くってけっこう致命的じゃないんですか?その間ず〜と不安に感じていたわけですよね。挙句の果てに結果を聞きに行ったら「まずはおかけください」なんて言いやがって、「まずは」って事は次があるのか?って意識が遠くなってきました。そのあと「結論から言うと・・・問題ありません・・・以上!」で終わり。なんでもいいけど結論「から」言うとって言って次がないんですよね。結論しか言わないのに「から」って「まずは」とか「から」とか取り合えず国語を勉強しろ!って誤字だらけの私が言うのもなんですけど?
すいません随分前ふり長くなりましたけど、別に犬を差別しているとか、信用していないから嫌なんじゃなくって、犬が元気に尻尾を振りながら「ワン!」なんて吠えたらそう言うことですよね?私は精神的に弱いので耐えられそうにありません。

なんか何を言って(書いて)いるのか分らなくなってきましたけど、相場をやるのに大衆の判断って重要ですよね?みんなが考えている事と違う事、または少し先の事をやらないと儲からなくって、その為には多くの人がどう思っているのかってなるべく正確に分析できれば精度は高くなります。例えばアンケートやなんかで出た結果を深く考えないで、解説者の言う事を鵜呑みにするのって危険なような?けっこうデータを示してトンチンカンな事を言っていることって多いですし、相場の場合ってワザと言っている場合も多いですから。そう考えると今日外資が狼狽していた感じに受け止められそうな売り方してましたよね。バブルの時にアレだけ好き勝手にやっていたシタタカな連中が狼狽なんてしますかね?なんて都合よく考えていますけど?本当に狼狽している時は大丈夫で〜す!心配イロマセ〜ンなんて言っているような?
とにかくすべては材料の一つとして御自身で考えた方がいいですよ。

PS 例によって車で殴り書きして強引に組み合わせたもので、暗号に近い文章になってしまいました。




☆昨日のは「押せ!」って意味じゃないですよ!!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:35| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

なんかやだ?

株とか投資とか、なんか競争社会を生きていくのって相手を騙すというと大袈裟ですけど出し抜くことばっかり考えているんですよね。市場で儲けるって事はそう言うことですよ。長くやっていると自然とそんな思考になってしまうというか、いかんな?とは思っていますけど。でも損をするのは(食われるのは)真っ平ゴメンなんですけど・・・ちょっと週末くらいはリセットしましょうよ!株のことは忘れて・・
週末にスポーツ番組観るのが好きなんですけど、同じ勝つことに一生懸命でもなんか嫌らしくないんですよね。表向きルールを守ってますので・・・

小学校の低学年の時に高校野球の地方の決勝戦を観に行きました。父親の母校が勝ち進んだので訳もわからず連れて行かれたんですけど当時野球なんてルールもよくわからなくて、ましてや親父の母校なんていってもピンと来なかったんですけど、なんか応援団の動きがロボットみたいなんて言って面白がっていました。
そうしたら応援団の恐そうな人がたしか7回位にイキナリ相手の高校の応援を始めたんですよ。それまで死にそうな声を出して応援していたのに相手の高校を応援していて、偉そうにOBヅラしている父親が怒るかと心配したら、そうゆうものだって教えてもらいました。そうしたら今度は相手の応援がコッチの応援をしていてコッチの応援団がまたロボットみたいに90度の角度でず〜と御辞儀しているんですよ。エールの交換って教えてもらって子供心に「なんかいいな?」なんて思っていました。

私も中学高校って野球ではないのですが別のスポーツをやっていましたけど、練習のあとに円陣を組んで母校名を言って雄叫びをあげるんですよ。でも他校との試合が終わったあとって必ず相手の高校名を言って同じ雄叫びをあげるんですよね。相手の高校もだいたい同じ風習があって、同じスポーツをしている者同士お互い称え合うんですよ。ただ勝った高校が最初に言えるんですけど時にはザマアミロなんて聞こえる時も?
私もそんなことを少しですが経験していますので、なんかそう言うのって是非後世まで残したいななんて考えているなんて言えば大袈裟ですけど、子供には運動部に入るようにオススメしていますし、できればチームスポーツをやってもらいたいなんて誘導しているんですけど、たいした才能もないのに自信たっぷりなのは親に似たのかなかなか思うようにならないんですよね。

いまバレーボールやっているじゃないですか。スポーツ的には熱くなる要素が多くて私も血相かいて応援していますけど、なんかバレーってだんだん応援が行き過ぎな感じがしません?もちろん選手や応援している人を非難するつもりは毛頭ないですよ。でもあまりに「日本!日本!」って連呼しすぎなような?日本って昔からそんなに自己中心的な志向をする人が多かったでしたっけ?武道でも何でも相手を尊重しますよね。
何度も言いますけど応援するのはいいですよ。私も我を忘れてますけど。でもフェアが大原則ですよね?確かにルール的には問題ないというかエコヒイキはないみたいなんですけど、体育館のスピーカー(公共機材)を使って相手選手にももちろん聞こえるように自国の応援を先導する主催者ってどうなんでしょ?どこでも自国なら応援する人が多いのは当たり前です。でも自国だけを大会ぐるみでスピーカーで先導して応援するのってやめましょうよ。

相手選手だけでなく、もし私が選手なら力になるどころか、恥ずかしいって感じますよ。だって国の名前でやっている訳で国民性なんて思われたら?イカサマとは言わないまでも昔のスポコンの悪役みたいで。
学生の時相手にエールを送って、返って来なかったときって頭に来るって言うよりもなんか気持ちよかったですよ。「コッチの方が上」って優越感ですかね?



☆情けは人の為ならずって自分の為だよって事ですよ!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:54| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

シナリオ投資2

シナリオなんていっても大層な事では無いんですよ。ただ今分っている事にこれからの相場を関連付けするだけです。別に特別な情報とかご提供できる訳ではないのであしからず。たぶん皆さんもよくご存知と思いますけど、団塊の世代の人が大量退職しますよね。要は彼らの退職金です。80兆円との100兆円とも言われていますけどコレってすごい額ですよね?東証一部の時価総額が400兆円位ですか?そのうち流通している株って今ってどのくらいなんですかね?とにかく一部です。もちろん80兆円の半分とは市場に入ってきたらそれこそ大変な事になりますが、仮に5%でも相場的には相当美味しいですよ。退職金ってどうします?普通蓄えますよね。でもインフレの恐さを知っている世代ですよね・・・彼らは・・という事は?

もちろんお上手な方も多い世代ですけど、仕事一筋って人も多いですよね?そうなると投資信託に流入する資金ってだいぶ多いんじゃないですか?投信も様々ですけど、団塊の世代が訳のわからない市場に投資するって考えにくいですし、そうすると日本の銘柄中心である程度銘柄的にも絞られてきますよね。そんなの見越して買われているって思う人多いかも知れませんが、これから流入してくる資金ですのでどんなに腕のいいファンドマネージャーでも手出しできないような?
彼らが買う銘柄って値上りしそうなのというのはもちろんですけど、意外と「言い訳できる銘柄」だったりするんですよ。正直投信の運用なんて必死に利益を追求しなくてもシッカリ手数料貰っていますのでコッチの方が重要だったりします。株なんてわからないしもし元本割れした時に文句の言いにくい銘柄ってキャッシュフォローが健全でそれなりの規模があって、成長性があると団塊の世代に思われる銘柄です。

だいたいナンデモアリの外資がコレだけ大きな資金をみすみす見逃す訳がないですよね?その辺見越して、国際優良株とか、値がさハイテク株なんかが活況になっているんじゃないですか?
もちろん相場なんて先のことってわからないですよね。でもヤミクモに売り買いするよりもなんか材料を見つけて取引すれば調べる事柄も分りますし、対策が立てやすいですよね。もし思惑が外れてもある程度諦めがつくような?くどいようですけどあまり固執してはダメですよ。相場の状況によっては投信の資金が入ってこなかったりしますので。それなら資金の逃げるのも速いですよね。日々の状況って見守って臨機応変に対応しないと大怪我する事もありますので・・・




☆お優しい人 すみません。ネタ切れバレます?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:00| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

ボジョレー解禁

今日、ボジョレーが解禁ですよね。私事ですけど現妻と付き合い始めの時(20年近く前です)今では考えられないくらい気合の入ったレストラン(吉祥寺)に行った時にたまたま「本日ボジョレーが解禁なのですが?」と言われて心の中で「なんじゃそりゃ?」と思いながら、「あ〜そうだったね、もちろんお願いします」なんて見栄はって5000円も取られて以来、毎年解禁日にのんでます。なんか当時はけっこうマイナーだったんですけど最近はマスコミでも大騒ぎで値段もずいぶん安くなったような?毎年のんでいても、今年はどうたら、かあたら言っていますけど毎年同じに思えるのって私だけ?なんかマスコミに踊らされているようですけど、とりあえず縁起物ですから。内需拡大にもなりますし、シラクさん大相撲すきって言ってくれてますので?

ところで今日久々クロージングベル観ていたら、なんか新興市場のことをやっていたんですけど、銘柄選びのポイントなんていうのを言っていて(記憶違いがあったらゴメンなさい)
@低PERな銘柄(10倍台)
A好決算な銘柄
B成長企業
なんて書いてあったような?で数銘柄紹介していましたけど、なんか初心者(優柔不断)な人が買うにはどうかな?と思う銘柄が多かったような?
まず上の三つってすべて公開されている情報です。つまり誰でも見れるし、誰でも知っている。も一つオマケに全部過去の数字なんですよ。もちろん投資判断的には間違っていないのですが、まず疑問に思ってもらいたいのは「なんで?」って思ってもらいたいんですよ。投資している人の中には何割か公開されていない情報を予測していたり、もしくは知っている人がいるからです。

何でも知らない事に手を出すとろくな事はない・・・なんていいますけど狭く考えてみると銘柄でもそうですよね。いま初めて聞いた銘柄なんてその銘柄に関しては何も知らないのと一緒です。そんで買うって事は売る人がいるからで、売る人ってその銘柄の値動きを追っていて、内容についてもある程度調べている場合が多いですよね。もしかして関係者かも?つまりよほど下調べをしないと利害が相対する相手はあなたよりも詳しい人の可能性が高いような?そんな銘柄を利益が出ているときならまだしも、放置されている、もしくは下落している状態で売るって事は手強いですよね?損切り出来る人って理由があるか知らなくても上手な人が多いですよ。

もちろん成長性の高い銘柄を割安な時に買うって個人的には大賛成で、じっさい美味しい状態に放置されている事って多いですけど、それって多くの人が冷静さを失っている時で、相場的には極端に軟調な時なような?新興市場も軟調ですけど、まだそこまでにはなっていないと思いますけど。
もしその人の意見に賛同できたとしても投資は焦らないほうがいいですよ。少しその銘柄を追って見ることも大切です。長く観ていればある程度売る人(持っている人)とのハンディも小さくなりますし、少し上向きになってから投資しても遅くありませんよ。銘柄をチェックしている分早く行動できますし、ソッチの方が投資効率が高いことが多いです。

「天井三日、底100日」売りに場合はのん気な事言ってられないこともありますが、買いはのんびり行きましょうよ。私はまず材料有りきで、そのあとその銘柄が買い場になるのを待つ事が多いです。でもデメリットが一つだけ。あれよあれよと上昇した時のストレスといったらそれはもう!軟調になってもあまり嬉しいとか思わないのにあがった時だけ印象に残るんですよね。上がる下がるは五分五分でも精神的ストレスは上がって悔しいのを100とすると下がって「良かった」って思うのって5位ですか?精神的には大損なんですけど、ある意味ストレスを換金していると考えれば・・・




☆ちなみに激安店で買ったボジョレー1380円でした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:26| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

株価も何でも未来が大事!

投資判断の基準ってなんでしょ?テクニカルオンリーの人もいるでしょうし、大局を見る人や小さな材料で利益を積み重ねていく人などなど 極端に言えばインサイダーからオカルトまでそれこそ千差万別でどれが正解だ!って言いにくいですよね。なんだかんだ言っても株なんて儲ければ正解で損をすれば間違っているって事ですので、わかりやすいといえばわかりやすいんですけど。どんな分野を参考にするにしても、それぞれお金が絡んでいますのでみなさん一生懸命考えているんですよ。その一生懸命さの中で取るか取られるかってやっているのが株式市場です。

でもインサイダーでも材料投資でも、テクニカルでもとにかく将来の事を予測するって事には変わりがないですよね?現在、過去、未来・・なんて歌がありましたけど(歳がバレるかな?)とにかく投資をするのって未来を予測しないとダメですよね。もちろん現状分析も大切ですよ。過去を振り返って見ることも有効な事ってあります。でも両方とも未来を予測する上での材料の一つですよね。どんなに素晴らしい現状分析や過去の投資パターンなんかが凄く頭のいい人がスーパーコンピューターを使って出た結果でも当らなければそれまでで、怪しげな神のお告げでも連勝していればそっちの方が価値があります。

何度も言いますけど7−9月期GDPってあくまで過去の数字ですよね。思ったよりも良かろうが悪かろうが7月に戻って投資できるわけではないですし。でも数字が良いと業績ってこれから出てくるので、未来の事を予見する上ではある程度有効です。つまりGDPを見て安心して買った人、内容わかってます?個人消費が落ち込んでいるのに小売かその周辺の会社買った人、結果はどうあれ買う材料ではないですよ。決算に至っては本当に過去の数字ですよね。好決算が材料になることって多いのですが考えてみれば、業績悪い方が経営を見直す機会になるかもですよね?もちろんなんの対応もしない会社多いですけど。好決算で慢心して経営努力をしなかったり本業そっちのけで投資に走ったりした結果がバブル後のデフレ不況ですよ。つまり決算やGDPが良いか悪いかって事(現在)が重要ではなくってこれからどうなるかって事(未来)が重要です。

まあ予見がハズレればそれまでなんですけどね。最近の市場の流れって(短期見通しですが)正直言って私の予想ってハズレっぱなしです。NYも新値を追っていると強い事強い事。もう少し日本市場に流れてくるかと思っていましたが、そんな気配無いですよね。返って流出している感じで?だったら7−9月期GDPの数字って悪いのかな?って思っていたらそんな驚くような数字じゃなかったんですよね。幸か不幸か優柔不断な性格のオカゲで「やっちゃった!」って事は今のところ無いのですが、こうなってくると売りも買いも手を出しにくくなってしまうんですよね。なんかこういったときに下手に動くとろくな事がありませんので。

なんていうのか、私は投資するのに景気と金利の兼ね合いみたいなのを気にするんですよ。景気に過熱感が出ても金融引き締めが後手に回るようならチャンスって思いますし、景気が怪しい段階で長短期金利なんかが高くなると様子を見たり売ったりなんて感じで。
チョッと具体的に言うと、7−9月期GDPが悪くって急落したら少し勝負に出てみようって考えていたんですよ。だって現状の景気って私的には良くなるって考えているわけで、7−9月期が悪くても過去の数字です。そんで悪い数字が出たら利上げしにくい環境になりますよね。つまり景気はどうあれ利上げの可能性が低くなるので、オマケに安く買えればいい事ずくめです。でも現状は逆になりましたよね。GDPが思ったより悪くなくって、安心感から急騰してオマケに利上げしやすい口実が出来ちゃいましたよね。景気はどうあれ利上げの可能性が高くなって、オマケに高く買うわけですから悪い事ずくめなような?

・・・で、あした福井さん余計な事言わないでしょうね?嫌な予感。タダ一つ心のよりどころは、私は最近ハズレまくってますので。




☆なんか久々ちゃんとしたことが書けたような?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

極が正解?

なんか7−9月期GDP思った以上に悪くなかったですね。というか「悪いんじゃ・・・」なんて考えていた人が多い分、たいした数字じゃなくても反動大きかったですよね?でも中身を見ると個人消費の落ち込みが大きく差し引きで考えると悪くもないような?なんか投資家も消費も個人って付くと気まぐれっぽくって「すぐ変わるだろ」なんて軽視し勝ちですので・・

どころで株とは関係ないんですけど、爆笑問題の太田さんのこと書いたら みのさんとか、古館一郎さん、と同列みたいな意見を頂きましたけど、私的には少し違うような?何ていうのか、もしもですけど私がみのさんや古館さんの立場ならある程度同じ行動を取るような?自分ならどうします?仕事を取るか思想を取るか?両者ともある程度葛藤と言うか遠慮と言うか、番組制作者を意識しながらも、中立を意識していますよね?度合いの違いこそあれ多分同じ行動を取ると思います。テレビでしゃべって何億ってもらえるのをソデにするほど立派な考えは持ってませんし、仕事選べる立場ではありませんので・・・

少し親ばか丸出しです。ウチの下の子小学校6年生なんですけど、この前社会科のテストが返ってきたんですよ。みてみてビックリ・・その前に、私が小学生の時の事ですが私の父親って絵に描いたような保守親父で、共産党嫌いで今考えると偏った思想を押し付けられていたんですよ。多分に影響されていると感じていますので、なるべく子供には思想的なことは控えているつもりで、質問に対して意見を求められた時は必ず「個人の考えで正しいかどうかは自分で判断出来るようにがんばりなさい」なんて偉そうに言っています。
いま社会で近代史をやっているらしいのですが、私的にはテストの構成がなんか胡散臭いように感じるんですよね?朝鮮併合についての出題が多くて、まだ議論の最中のモノまであるんですよ。そんで問い2で「あなたの考えを書きましょう」って注釈があってその後に「日本に支配された朝鮮の人々はどんな気持ちだったのでしょう」って問題があったんですよ。

ウチの子の答えって「これから日本や朝鮮の歴史をもっと勉強したいと思います」って書いてあって、我が子は天才だ!って大絶賛しました。ちなみに○になっていましたが質問に対する考えは書いてないような?○にしてくれた先生にも感謝?しますけど日本標準って書かれたカラーのマンガがたくさんのテストってどこで作っているんですかね?で答えってどうなっているんでしょ?だって現在の価値観で当時の人の気持ちなんて正解があるんですか?仮にあっても多種多様なような?ちなみに我が子の答えで△や×なら納得いかないし、というか、私が採点するとしたら小学校6年生の正解ってコレしか無いような?仮に「みんな悲しく思いました」って答えたら○なんですかね?「悲しく思う人も安心した人もいました」って書いたら△だったりして?じゃあ減点の対象ってなんですかね?

なんか考え出すと興味ありません?いま学校で何が行われているのか?だって大人の社会でも正解が難しい事ですよね。意図が無いとは言わせないですよ。私ならイヤミたっぷりに「日本に併合された時の沖縄の人たちと同じだと思います」とか、「アメリカに併合された時のハワイの人達と似ているのでは?」とか、「なぜ朝鮮だけ質問して、台湾は質問しないのか?」とか書きたいですよね。○か△か×か凄い興味があります。私が聞いた限りでは朝鮮の人に対する差別は主に国民の思考的な事で台湾の人に対する差別は制度的にあったって聞いてますよ。

なんかテストってズルイですよね。そう書きたくっても例えば受験だったら設問者の欲している答えを予期して書くしかないからです。そういった質問をしてくる自体でだいたい予想が出来ますよね?人生が左右されると思っている分岐点でこんな踏み絵みたいな事させていいんですかね?相手は子供ですよ。こういったことが多くなると社会に反発しだすと思考的に中立を保つのって難しくなるような?つまり極右と極左しかいなくなって、イデオロギー合戦みたいになって最悪、国として一つにまとまっていかなくなるんじゃないですか?株でもそうですけど、思考が固定化すると客観的に見れなくなりますよ。私的には考え方の違う社民党党首でも「なるほどな〜」なんて関心することもありますし?逆に安倍さんも「いい加減にしろ!」って事たくさんありますし・・・なんか思想に反する意見も不快ですけど、私的には思想的に近い人が過激に挑発しているのを見るともっといや〜な気分になるんですよね。なんか曖昧さって日本人の欠点でもあり長所でもあるんですよね?





☆読み返したら文章的に全然まとまってませんでした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:38| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

悪材料まみれ

今週は懸念(悪)材料が目白押し・・・何ていっている人がいましたけど、材料事態は好悪でも無くても内容が懸念されるって意味ですよね?そういった意見って判断難しいんですよね。雰囲気に流されている(頭が悪い?)のか?材料の中身を分析または情報がある(いい人?)のか?それとも下げたい思惑がある(詐欺師?)のか?そうなってくるとその人の人柄をみて判断するしかないんですけど、一流の詐欺師ほどいい人に見えるっていいますし・・・でも普通に考えれば一番可能性の高いことを言っているだけと判断出来ますので別に悩むような事でもないって事は参考にならないなんてゴチャゴチャ!

明日 7〜9月期のGDP速報がありますけど、機械受注がビックリでしたので、悪そうなのは予測できますよね。株価なんか見ていても明らかに反応がありそうな業種が軟調なんである程度景気に詳しい筋が売っているって考えると明日の速報も悪そうですよね?
そんで福井総裁の会見がありますけど、相場的には(コメント等見ている限りは)年内は無いって考えている人が多いというか、金利懸念は織り込んでなさそうですので、なんか言ったら悪影響ありますよね?絶対やらないなんていいませんので、いわれて見れば会見イコール悪材料なような?

悪材料って一言で言いますけどなんの視点で悪材料って言っているのか考えた方がいいですよ。短期で悪材料か中期で悪材料か長期で悪材料なのか?って感じで。例えば減益って確かに悪材料ですけど視点を変えれば終わった数字ですよね?その数字の大小だけで判断するのってあまりおりこうさんではないですよね。視点を変えれば経営陣が何らかの対策を取ると考えるのが自然で(も無いことも多いですけど)急落すればチャンスとも取れますよね。減益の原因が経営にあるのか、業界全体にあるのか、社会全体にあるのかで対応も違ってきます。

7〜9月期のGDPって終わった数字ですよね。もちろん過去は先を読むのに参考になりますけど、どうなんでしょ?最近の軟調な流れで不安に思っている個人投資家って多そうな感じがするんですよね。そんで明日少しインパクトのある数字が出れば、美味しいところ拾えそうな感じもするんですけど?
もちろん景気の先行きなんてそうそう読めませんので、この後急激に悪くなる時もありますよ。でもわからない事を前提にするなら・・・つまりどうせ五分五分なら冷静さを失っている人が多いときに投資すればチャンスは大きいですよね?
それより問題は福井さんです。これはまた次回・・・・



☆すいませんサボっちゃいました。単にネタ切れです。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:23| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

好悪材料投資

今日はイジメとか自殺とかの事を書いていたんですけど、なんか太田総理みていて、自己主張って賛同できない人から見るとけっこう不快なんですよね。読み返してみてゾーッとしましたので、急遽書き換えです。毎度ネタ不足ですので、ホトボリが冷めた頃を見計らってチャッカリ載せるかもですけど・・・なんか太田さんって徹底的に現実を無視して自己主張するじゃないですか?思考が違うとか言う以前になんか無責任に見えてしまうんですよね。たぶん深く考えていないというか、現実と照らしていないというか、そう言うところがなんか嫌なんですよね。

とにかく俄仕込みのネタなんで短文御免です。なんか今日って嫌な下げですよね。悪材料ってイロイロありますけど、代表的なのが景気の悪化と金利の上昇ですよね。景気が悪くなれば売り上げ下がって同じ株価でも割高になりますので、悪材料です。金利の上昇って設備投資に影響するとかいろいろありますが、利回りが良くなればそれだけ市場からお金が引き上げられる可能性がありますので、悪材料です。よく「不景気の株高」なんていいますけど、それって景気が悪くなると中央銀行が金利を下げますので行き場の無い資金が市場に流入してくるからです。

それが今日、景気の後退懸念と金利の上昇懸念を思わせる材料がいっぺんに来た訳ですから嫌な気分にならないわけがないですよね。でも株って悪材料で買える人っていうのが儲かる人なんですよね。出たら仕舞い何ていいますけど好材料でも悪材料でも「出るかも?」っていう時が一番影響があるときです。でも噂に乗せられ易いですよね。だから長期投資をオススメしているんですけど。材料が出てその内容をじっくり吟味できるんですよ。そして間違いないって判断したら業績に寄与するまで待っていればいいんですよね。本当に良いないようなら必ず2回,3回ぶりっかえしますし・・・買いを焦る必要も無いのでじっくりタイミングがみれますし。

そんで悪材料ですけど、今日みたいな日って買いにくいですよね。でもある意味今日みたいな日に買えるのが儲かる(比較的短期で)人かもですよ。好材料が出たら買いで儲からないなら逆で儲かりますよね?でも悪い事がわかっていて買える人ってなかなかいないんですよね。
逆なんですけどよく初心者の方が失敗するのが、悪材料が出ていないのに軟調な時って買い易いですよね。安くなっても悪い理由が無いわけですから。そういったときに買うと大怪我する事多いですよ。少し相場慣れしてくると「嫌な感じ」って違和感出てきますけど。




☆今日もパソコン落ちました。プンスカプンプン!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:17| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

幽霊の正体見たり

なんか中間選挙の結果ってネットで調べた限りですけどだいたい予想が当ってましたよね?私の予想じゃないですよ・・というか私はアメリカにツテはありませんので、誰でも見られるネットなどでの中間選挙の予想です。それなのになんか日本のマスコミ全般なんか共和党が驚くべき惨敗した!みたいな大騒ぎですよね。特に毎日、朝日系?一般的に民主党の方がリベラル色が強いので、ある意味情報操作しているんですよね?もちろんマスコミ関係の人ってある程度頭のいい人が多いと思いますので予想できないはずが無くって、話題性のある時期に大袈裟に言っているんですよね?安倍晋三ザマアミロみたいな?

相場が軟調になったら「中間選挙を嫌気して・・・」なんて言っている人が多かったんですけど明らかに後付けですよね。だってある程度予想内でしたから。知っていて言っていたのだとすれば、ある程度思惑というか、中間選挙を利用しているって事ですし、知らなかったとしたらそんな人の解説なんてまったく意味が無いですよね。とにかく不透明感が払拭されるって事は相場にとっては良いことのような?悪材料って「出るぞ!出るぞ!」って言っているときが一番悪いんですよ。コレは好材料もそうですよね。出たら仕舞いなんて言いますし・・・

前も言ったのですが恐いって「わからない」って事なんですよ。例えばオバケって常識内ではわからないじゃないですか?死ぬのも恐いですよね?死んだらどうなるか、死ぬまでにどれほど痛いかわからないし、ヤクザや酔っ払いの行動って予測が難しいですよね。法律って予測が当てはまらないからです。
株式投資もそうですよ。知識が乏しい人ほど過度に期待したり、恐がったりしますよね。ある程度知識のある人も、頭のいい人も、恐がる人が多い事を恐がりますので結果は同じ?というわけじゃないですよ。

前者はある程度パニックになっているというか状況判断が難しい状態ですけど後者は分析できますよね。市場で一番恐いのって無知ですよ。特別な勉強しなくても経験を蓄積しましょうよ。明日SQですけど毎度毎度大騒ぎしてもそんなにたいした暴落なんてあったためしがないですよね。SQだ!SQだ!なんて煽られて恐くって毎度売っている人。恐いのはSQじゃなくって煽られている人が多いか少ないかですよ。
(裁定取引している人・・・・ゴメンナサイ)



☆チョッと気を引き締めて仕事に精進しよ!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:43| Comment(2) | TrackBack(9) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

100年安心?

長期投資、長期投資って言ってますけど、成長していない企業に長期投資していてもメリット少ない・・というかリスクが大きくなります。商品にしろ、企業にしろ、業界にしろ不変なものではないですよね。そろそろ年賀状シーズンですけど、プリントゴッコって消えちゃいましたよね。私的にはつい最近まで11月に入るとCMやら広告やらでどこでも見かけたような気がするんですけど?新しい?商品が出ると一気に消えてしまうんですよ。その商品に依存している会社ってそれなりに影響ありますよね。

ネットや新興業界なんかはもっと移り変わりが早いですよね。なんかアメリカのSNS「マイスペース」が日本語版サービスを開始するなんて言っています。正直詳しくないんですけど、いろんな既存のネット企業大手も参入するとの事で、「ミクシィ」なんかにも影響が出そうだとか?正直ミクシィって中高年には敷居が高いような?シェアを守れるかどうかは分りませんけど、新たな収益になる軸みたいなものが無いとココからの成長ってチョッと分らないですよね?会社って大きくなればなるほど成長するのって難しいんですよ。同じ手法なら(考え方を変えないと)比較的早い時期に行き詰ります。

もっと大きな時代の流れみたいなものもありますよね。昨日ガイアの夜明けを観ていて思ったんですけどゼネコンって大丈夫ですかね?百年耐久のマンションなんて言うのをやっていましたが、今のマンションの耐久年数って平均で37年なんですって。ヨーロッパでは100年なんて当たり前で、技術的にはそんなに難しくないそうです。建物よりも配管が寿命になって、取り替えるのにお金がかかるのでどうせなら・・・って立て替えるパターンが多いらしいですよ。なら配管を外に出せば良いとのことで理にかなっているんですけど、早い話寿命が3倍になるって事は建設会社からすれば仕事が3分の1になるって事ですよね?タダでさえ人口が減少して、ハコモノ行政の見直し何ていっているのに・・・

という事はメンテの会社とか、内装リフォームの会社なんかが美味しいのかな?でも100年先の話なんで関係ないか?どっちにしても建設業界って今は懐疑的に見ている人が多いですからね。100年もつかどうか分らない会社が100年耐久です何ていってもどこまで信用できるかわかりませんし、今の日本人って今がよければ・・みたいな人多そうで「うまい事売り抜けよう」なんて考えている事が予想されますので普及するかどうか怪しいような?



☆なんか中間選挙ヤバそうな感じ?どうなんでしょ?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:52| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

中間選挙

あした(今日?)アメリカの中間選挙ですよね。民主党と共和党ってどっちが勝っても関係ないなんて思ったらとんでもないですよ。確かにいくら日本がアメリカの属国化してるって言っても普通に生活している分には関係ないって言えば関係ないですけど、株式投資・・・ましてや長期で考えているのなら関係オオアリです。
株以外でも例えば防衛だって大変ですよね。現にクリントン政権(民主党)なんて尖閣諸島で何かあってもアメリカに関係ないみたいな発言してましたし、対日より対中外交を優先する傾向にあったような?

一般論ですけど民主党よりも共和党の方が日本の株価的には好影響になることが多いですよね。民主党は保護主義的なところがあって、貿易赤字(黒字)にはうるさいですし、外圧的には共和党と比較にならないような?昔よくラジカセをハンマーで叩き壊したり、日本車を潰したりでデモンストレーションやってましたよね。もちろん大統領制ですから中間選挙で決まりって訳ではありませんけど、思惑で動くのが株価ですのでもし民主党大勝なんて事になったら相当影響あるんじゃないですか?

共和党が企業よりで民主党は労働者よりなんていわれていますので、予想よりも民主党が大勝すればまずアメリカの株価が軟調になることが予想されますよね。そうすればダイレクトに日本株に影響してきます。ニューヨークを気にして取引している人多いので。それで対米輸出比率が大きな会社に影響でそうですよね。自動車とか家電とか?もう一歩踏み込んで考えてみると、民主党の影響力が強くなったらやっぱり貿易関係ですよね。対日貿易もですけど、最近アメリカって対中(中国)貿易の赤字が大きいような?そうなってくると対中圧力が強くなって元の切り上げ何ていうのが連想できるような?すると生産拠点を中国に移した企業なんかも長期でみるとどうなんでしょ?例えばアパレルとか?

問題はいまの市場がどこまで市場に織り込んでいるかですよね。頭のいい人ってある程度予想して取引していますので・・・多少の共和党の議席減は織り込んでいるみたいですけど、アチコチ見ていると共和:48〜51 民主:49〜52何ていうのが平均みたいですので多分そのあたりで予想しているものと思われます。大きく違ったら上にしろ下にしろ動きますよ。下院はイロイロありすぎて面倒なんでみてください。
どの道今のところブッシュさん(共和党)なんで急に政策変更なんて無いと思いますけど、2年後に民主党候補が大統領になったら?環境的には良さそうです・・・なんてのん気な事言っていられないような?



☆なんか最近ジリ貧です。よろしくお願いします。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:24| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 321 〜340 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする