.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2006年12月26日

並みの消失

毎度ですけどネタ切れで、今回けっこう深刻です。私はテキストドキュメントの中にいろいろと思いついたままなぐり書きしたり下書きしたりしているんですけど、話が広がらなかったり、調べるの面倒になったり結論が出なかったりでボツネタが多いんですよ。苦し紛れにボツネタにしたヤツを強引に組み合わせてみました。案の定何がなんだかわかりませんが太宰治の「人間失格」のつもりで・・何ていうと怒られちゃいますかね?私は中学生に時読んで正直ナニかいてあるのかさっぱりでした。大人になって読み返す気力もありませんし?深い意味やなぞかけはありませんので文章のままご理解ください。

最近家族で外食するとき子供に「ナニがいい?」って聞くとバイキングだとか食い放題だとかに行きたがるんですよ。いつの間にか子供と同じものを注文するようになったと思ったらあっという間に抜かれてしまいました。とても同じ量は食べれません。なんか私も年を取ったと言うか、ラーメンでも牛(豚)丼でも並みを頼むのが当たり前になってきちゃったんですよね?最近ってデフレの影響か、安さをアピールするあまり大盛りの割安感が無くなってきているんですよ。性格セコイんでお腹が空いてもなんかもったいなくて、そんで並みで少し足りないと思っても10分位経つと満足することを学習したというかなんと言うか?

よく人並みに幸せとか収入は人並みとか言いますよね。なんか日本人って並みって言うのを肯定的に捉えることが多いような?バブルの時も「中流」なんていうのが流行ったというか。でも最近って個性だとかなんだとか、オンリーワンなんて考えている人が多いような?格差が大きくなっているとか、格差社会だとか言っていますけど、過去の例は格差が大きくなるのは例外なく中産階級の埋没なんですよね。つまり変化が起きた時に一番被害を被るの並みの人たちなんですよ。年収でいうと500万円〜1000万円位ですかね?

例えばドイツのハイパーインフレは有名ですよね。1年で何億分の一とかになってしまったらしい(すいません詳しい数字知りません)ですよ。つまり去年10億円あって将来安泰と思っていたら今年は10円になってしまうんですよ。そんな戦前じゃ無いんだから、そうそう大きな変化が無いなんて考えている人多いと思いますけど、戦後も南米や東ヨーロッパっで似たようなことありましたよね?どこぞの自治体、国債がパーになるのなんのって大騒ぎしてましたし。日本でも戦後「徳政令」がありましたよね?一部の役人が土地かなんか買って大金持ちになったとか?

ほとんどの人って貧乏(損)になりますけど一握り鼻の効く人やお金持ちは相対的に大儲けするんですよ。基本的にお金の価値が不変でモノの価値が変わると思っている人が対応できないんですよ。株が上がっているのか、下がっているのかって考えている人多いと思いますけど、株が上がっているんじゃなくてお金が下がっているかもですよね?単純に為替は輸入関連がどうの・・・っていうことだけで影響があるわけじゃないんですよ。中流者振るい落とすのなんてあっという間です。
「そんなの今の世の中で・・・」なんて考えている人わからないですよ。トルコなんてついこの間ですよね?それも理由が公共事業が削減できなくて、国営企業の民営化の失敗ですよ。なんかどっかの国と似てますよね?ちなみにハイパーインフレの後すぐにデフレです。

昔のドイツの人や終戦直後の日本人を頭悪そう?なんて考える傾向が強いですけどそうなんですか?あれだけ急激に常識が変わっているのに的確な判断が出来るとはとても思えません。今の日本でも格差社会進行中なんて言ってますけどずいぶんのんびり進行しているような?本当に劇的な変化が起こるとしたら、前もってこんなに警告めいた事言っているのかな?なんて不思議に思ったりもしますけど。なんかマスコミで税制改革を格差社会に結び付けていますけどイマイチ釈然としないんですよね?本当の変化ってもっと突然にどうしようもない形で起きるんじゃないですか?だからみんなどうしようもなくて損をするわけですから?本当に進行しているとしたら?気がついたら牛丼屋さんで並みの表記がなくなってたりして?なんか変化は私も漠然と感じているんですよ。

何が言いたいのか良くわからないんですけど、格差、格差って言っていますが格差を利用して商売しようとしたり、(金融とか不動産とか)自己の主張をしようとしたり(マスコミとか)みんな格差を利用していると言うかオモチャにしているというか?格差社会ってもっと世間一般が認識していない方法で進行しているんじゃないですかね?中産階級が対応しようとして緊張しているところに思わぬ(別の)形で・・・だからみんな気がつかなくて一部気がついた人だけが資産を保全出来るのでは?戦後の日本でもドイツでもトルコでもわかっていれば対処の仕方があるというか大金持ちになれますよね?単純に10年前に戻れれば世界一のお金持ちになる自信がありますよ。後からでは何とでもいえますけど、多くの人がわからないから特殊な人が大金持ちになれるんですよ。格差の進行って気がつかないか、どうにもならないかどちらかのような?

PS 文の途中までと結論が合ってないような?書き直すにも頭の中がゴチャゴチャなんで厳しいです。すいませんでした。



☆継続は力なりって言いますけど困難だからですか?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:49| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

ここから・・あなただけに?

Xmasってなんかこの年になると嬉しくないんですよね。子供の頃って単純にケーキも食えるしなんか貰える日なんて考えていまして、それなりに楽しみにしていましたけど、成長して彼女がいないとそれなりに鬱な日になるんですよ。彼女が出来ても余計な出費と労力を要するわけですので楽しみっていうのとは少し違うんですよ。で・・結婚して子供が出来るとそれなりにイベントとしては楽しいのですが、子供が大きくなって夫婦間も倦怠期???になるとまた嫌になってくるんですよね?出費は多いし、ケーキなんてお酒飲みながら食えるか?ところでクリスマスって何の日だ?子供に聞かれてキリストの誕生日って言ったことあるんですけど当ってます?面倒(興味ない)なんで調べてもいないんですけど・・・

とにかく日本の繁栄はヨソの文化に寛容で良いと思ったことはなんでも取り入れていくところと思って私も素直に受け入れています内需拡大にもやくだちますし・・・ちょっとその前に今酔ってます。けっこうベロベロです。もともとお酒弱いのにビールと同じ感覚でシャンパン(11度)飲んじゃったんで多分1時間後はトイレで後悔しているような?少し儲かったので七面鳥生まれて初めて食べましたけど、ニワトリよりパサパサ(脂のってない)してて美味しくないですね?フォアグラは大好きですけど、あんきもの方が安いですよ・・・酔えば鮭(肝)でもOkです。なんて意味の分らない話の展開になる事をご了承ください・・と言う今日この頃・・皆さんいかがお過ごしですか・・と言っても過言ではありません。

ところでなんかランキングのクリックの仕方で上位の方でゴタゴタしてますよね?なんか株の話より面白かったりして。でも以外とランキングって気になるんですよ。考えるのがしんどければしんどいほど対価って欲しくなるんですかね?一通り見てみると「なるほど」って納得するものや、内容はともかく読んでいて面白いものがありますけど、テクニックで上位にいる人とかいるんですよね。なんか相場と似ていますよね?怪しい事やっていても大きな会社はお咎めなしでも新参企業がやるとアウトみたいな?どこぞの粉飾決算と一緒?いろんな会社があるのと同じでいろんなブログがありますよね?

なんかチョッと前に比較的美味しいブログがあって、チョコチョコ参考にしていたんですよ。そこもランキングに参加していたんですけど、あんまりと言うかほとんど上位にいかなくて、また本人もあんまり頓着してないみたいなんですよ。なるべく協力していたつもりなんですか内容をパクッタ(参考にした)時なんかはなんか押さなかった事も正直あります。そこって突然更新しなくなって、先月とうとうブログ自体無くなってしまいました。別で今でもやっているブログ(HP?)で、そこは新しい知識と言うより独自の人生観みたいなのが面白くて毎度訪問しているところがありますけどそこってランキングとかアフェとか嫌いらしいんですよ。毎度批判していますがなんか分るような?その人って古いタイプの人で似たようなところ(相場観)もあるんですけど少し不器用なところもあるんですよね?

相場も同じですよね。内容よりもPR上手で人気?中心の銘柄もあれば、実力はあってもPRが下手な為に市場評価の低いものもあります。PR上手な会社を非難するつもりはありませんが、そればかりになったら企業だけでなく市場に対する評価も変わってきますよね。ブログランキングでいうなら、内容の質を高めるよりもテクニックの方が効果があるのならソッチを優先しようと思う人が多くなるのは当然で、そういった傾向がつよくなるとランキングサイト自体の信用が無くなっていきます。
まさに今の市場だと思いませんか?内容を高めようとしてもムダで、騙そうと思うとすぐ結果になるんですよ。地道な企業努力をして良い物を作っている会社よりも、広告宣伝にお金を使って使い勝手が悪くて故障が多くても派手なものが売れるのって、企業も問題ありますが消費者の意見を反映しているんですよ。ブログの騙しクリックだってそうなんじゃないですかね?騙しているほうばかり非難できないような?投資家も企業もブロガーもみんな抜け道ばかり探して行くと誰にハネッ返ってくるんですかね?



☆来週のストップ高銘柄はこちらから・・(ウソです)<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:08| Comment(2) | TrackBack(3) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

餅つき相場

「餅つき相場」ってご存知ですか?これって間違って使っている人が多い用語の代名詞といいましょうか訳が分らないといいましょうか?私が理解している意味も正しいって確信が無いというか、けっこう深く突き詰めたことがないので、わかりません。なんかとあるサイトで「年明けの餅つき相場が楽しみです」みたいな文面があったんですよ。その時「あれれ?」って思ったんですけど、これっていい意味で取っているんですよね?私が現役の時に調べもせず恥ずかげもなく言っていたのは12月の後半にお正月の資金を捻出する為に株を売る人が多く軟調になる相場の事だと思っていました。年明けは「ご祝儀相場」って言っていたような?コッチの方が理に適ってますよね?お正月って何かと物入りで最近では海外旅行に行く人も多くお金を使う人が多いのと、年末年始の長いお休みで事件や天災があったら嫌なので売っておく人が多いなんて感じで疑いもしませんでした。

なんか言われてみると自信が無くなってネットで調べてみました。するとけっこう大きな新聞社の記事に肯定的に・・つまり良い意味でかいてあるものもあれば、用語解説で私が理解していたのと同じ説明のもあるんですよね?それと別の用語解説では、な・な・なんと「お餅をつくときに杵が上下するように上にも下にも方向性の無い相場」なんて書いてあるやつもあるんですよ。いったいどれが正しいんですかね?私の想像なんですけどどれも正しいというか、なんと言うか?従来の個人投資家中心の相場の時ってやはりお金がかかるので売っておこうって心理が働くと思うんですよ。でもバブルとかの強気な相場の時にはご祝儀相場を見越して先回りして買っておこうって人が増えて、最近は正月よりもクリスマスって外人さんが多いのでどっちがどっちだか分らないなんて感じで?

ともあれ最近は軟調だったり堅調だったりしていますので突き詰めても利益にはならないのですが、でもこれって恐いですよね?同じ用語でも上で理解する人と下で理解する人がいるわけでまるっきり正反対です。これって他にもたくさんあるんじゃないですか?前に「頭と尻尾はネコにやれ(くれてやれ)」について書いた事があったんですけどこれって欲張らずに・・までは一緒なのですが思い切り良く決断しなさいって意味で受け取っている人って多いんですよね?これってけっこう自信があるんですけど、上値も下値も確認してから売買しなさいって意味ですよね?前書いた時に反論も頂きましたが頑として納得しませんでした。でもこれも私のように長期主体でやっている人には有効ですけど、値動きの激しい銘柄をデイトレで慌しく動かしている人はそんな悠長な事は言ってられないですよね?でもしつこく言わせてもらいますけど上記の意味としてもデイトレの当てはめてもあまり有効ではないような?

とにかく格言とか用語とかって受け取り方で何とでもなってしまうので、格言にあるから・・なんて考えるのは少し考えた方がいいですよね?なんと言っても格言でさえ自分の都合のいいように解釈したり、都合のいい格言を当てはめたりしているようでは、銘柄に対する判断も自ずと自己中心的になっているような?





☆せめて10番代に戻りたいです。なんか悲しいのも・・?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:41| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

儲かってますか?

調子はどうですか?どんなに強い相場でも売り方っていますんでみんながみんな儲かっているわけじゃないんですよね?比較的投資歴の浅い人って少し前は代表的な銘柄を順張り投資している人がほとんどでしたのでこの手の相場の時って儲かっている人が多かったというか、クレームが無くて楽なお仕事が出来るというか、お小遣いもらえたり一席設けてもらえたり、お土産もらえたりなんて比較的営業的には美味しい相場のように感じまけど今そんなこと言ったら笑われてしまいそうな気がしなくもないような?なんか最近って個人投資家儲かってないみたいなんですよね?

相場って儲けやすい時とそうでない時があるんですよ。買い中心で比較的素直に投資している人を前提にすると、今回って息が長いので強そうな銘柄を初心者の方が提灯つけても利益を出しやすいですよね?あくまで利益を出すだけならそんなに難しくないような?社会は動いているわけですのでいろいろな事件や事故や好材料や悪材料って出ます。個々人で予測の得意分野ってあると思いますけど、そうそう全てを予測できるわけがないですよね?そんな時って今の相場って強いか?弱いかって判断するんですよ。同じ好(悪)材料でも市場の評価って必ず一緒じゃないんですよね?相場の強い時って10の悪材料を7位で反応したり、10の好材料を15位に反応したりするんですよ。ちなみに相場の弱いときって逆です。

もちろん相場の強弱って市場でも個別でもまちまちなんですけど、話が複雑になるとわけ分らなくなってきますので省略します。相場の上手な人と下手な人?上級者と初心者?プロとアマチュア?の違いって様々な要素があると思いますけど、大きな要素に「決断(対応)の早さ」ってあるんですよ。経験不足だから対応が遅れる・・無知だから対応が遅れる・・なんて感じで。だから相場が荒れ放題で目まぐるしいときに下手に動くと下手な人は下手なことになってしまうんですよね?そんな時って「乱に利あり」とかなんとかいって素人さん引きずり込もうとするんです。そりゃもうみんな必死なんですよ。
でもココんところの相場って強弱ハッキリしていて思いっきり長いですよね?思いっきり初心者向き相場とでもいいましょうか?穿った見方をしてしまうと個人投資家にわざと利益を出させておびき寄せているなんて妄想も働かしたくなるような?

でもくどいようですけど儲かってないみたいなんです。何回も言うようですけど最近の個人投資家って平気で売りとかやるんですよね?誰だって相場やっている人なんて自分だけは大丈夫なんて思っているのは毎度ですけど、どう考えても売りをやるのには危険と思われる人も平気でやっているんですよ。それで確かに反対売買は早いんですけど、これって多分本なんかで読んだことを実践しているみたいで一見リスクを回避しているようですけど、肝心な利益につながらない人が多いような?それとマイナーな銘柄に投資している人多いんですけど、マイナーな銘柄って判断難しいですよ。内情に精通している人なら別ですけど、何ていうのかな?情報が圧倒的に少ない分、知っている人比率が高いって言うのかな?テクニカルで判断するにしても情報を持っている人にはかなわないし、脇の甘い人も少ないですよね?

どうせこの手の話をしても「大きなお世話」って人がほとんどなので、いいんですけど個々のテクニックも大まかな相場の流れみたいなのを理解してから行えば利益を取りやすくなると思うんですけどね?それとも私が古いんですかね?確かに100万円が何十億なんていうのはまったく理解できませんが?




☆なぜ?私だけ少しサボるとこんなに落ちるんだ?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:05| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

天井の見分け方

なんか個人的な感想ですけど安倍さんダメそうですね?国民を気にしすぎっていうか、支持率を気にしすぎっていうか?給料返納したって逆効果ですよ。ミエミエというか頼りないというか?本間さんの辞任にしたって結局世論に押された形になってますよね?「愛人がいようが、変態だろうが彼が必要です」って言い切っちゃえば良かったんですよ。私なら清廉潔白な無能力者と有能な不潔な人とどちらがいいですか?っていいますよ。彼が有能かどうかは別ですけど。どっち選びます?どんなに私生活が立派でも間違った政策されたらタマランような?菅さんなんか鼻が効くんでもう優柔不断さを攻撃していますよね?これって愛人関係ばかり目がいってますけど株価的にはけっこうな悪材料ですよ。

すいません。題名をみて訪問してくださった方。または初めてご覧になってくださった方。属に言う「釣り」です。天井なんて分るわけないんです。もし天井を売れたって豪語している人がいたらその人相場知らない人ですよ。仕手のご本尊なら話は別ですがそう言う人は絶対言わないですよね?
天井は偶然でも天井近くを売りたいですよね?でも相場的に良ければ良いほど天井に近いのでコレを見分けるのって難しいんですよ。100人にアンケートを取って、「この株上がりそうだと思う人、手を挙げて!」って言って一番手を挙げる人が多いところが天井です。実際はもっと複雑で「おかしいな?」って漠然と不安に思いながら上がっているので売れない状態の時って暴落の危険性があるんですよ。みんなが売りたいと思っているわけですので?山が急になればなるほど、利益を出せる人って少なくなるんですよね。絵に描いた餅ってヤツです。

そんでいろんな情報を仕入れて状況を判断しようとするわけですよね?でもコレもクセモノで、ネットなんかでは情報が多過ぎますので、まず自分の願望ありきになってしまうんですよね。つまり自分が望んでいる結果を裏付けられる情報を集めて安心してしまうんですよ。そう考えると支持を受けている意見というのはそう言うことですよね?つまり株主=相手方が望んでいる意見が支持されているわけですので、ブログならランキングとか見ていると参考になることが多いんですよ。支持される意見って願望の現われでもあるんですよね?
つまり個別の銘柄ならネットで検索して多数の意見を割り引いて考えれば比較的失敗が無いと言うか先回りできるというか?検索の仕方ってコツがあって・・・というかこれは内緒です。いやらしいようですけど探すのも楽しいですよ。もしかして誰も(私も)知らない方法見つけるかもしれませんし?

相場全体となるともっと冷静に考えられなくなりますよね?せっかくなんで個人的な天井判別法というかなんと言うか?後から考えるとけっこう的中率高いんですけど、私の場合「自分が儲けたら天井」なんて思っているんですよ。私ごときの相場観が的中しだしてなに買っても儲かるようになってきたらそろそろ危ないかな・・なんて。サンザン損して得た方法です。でも綺麗に売れないんですよね。前の相場で学習しているって思ってしまうんで。
つまり自分が頭が良くなったって思っちゃうんですよ。まだまだバカがいるぜ・・・ほれ、ほれ・・なんて考えている間にいつの間にか儲けそこなうパターンが多いような?新しい相場が始まるまでは新規のお得意さん来店(参入)しないんで、自分は成長しているって思わない方がいいですよ。だってみんな一緒に成長していますので・・・
相場が変わるたびに・・つまり損をするたびに上手になっていきますよ。相対的にですけど。





☆無料で使って文句言えないのですがメンテで激落ちです<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:53| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

相場は占に非ず

のっけから偉そうにすいません。なんかタイムリーというか、なんというか。昨日日興CGが粉飾決算をしたとかで大騒ぎになりましたよね。前も言いましたけど粉飾決算って重罪なんですよ。大袈裟に言えば偽札作りと一緒で、偽札って被害額が少額でもその国の経済の根幹にかかわる事なんでどこの国でも重罪なんですよね。粉飾決算も市場に対する信頼の根幹にかかわることなんで問答無用です。だって景気が良くなろうが、なんだろうが疑い出せばきりが無いですよね?実際「私の(投資している)会社は大丈夫?」なんてみんな疑心暗鬼になって悪影響でまくりです。なんかライブドアと言うかホリエモンみたいな人なら「やりかねん?」とか「やっぱりな?」なんて思いますけど日興って思いっきり認識している会社ですよね?ましてや外資の息がかかってるのにホントかよ?って俄かに信じられないんですけど?

なんか最近書いてる事の流れなんですけど、まさか元4大証券が粉飾するなんて予想できました?正直私は思いもしませんでした。内部に友達もいませんし。昨日あたりは抜けて大きく陽線引くかな?なんてのんきに考えていましたのでビックリです。その時々で気にしていた人や、個別に内情の詳しい人は「やっぱりな?」って言うわけですがこの「やっぱりな?」って言うのって聞いていてもあんまりタメにならない事が多いんですよね。でも参考にして利益になるとき(事が起きる前)には基本的には無視されます。情報多すぎますんで。そんで相場の恐いのってコレが引き金になることもあるんですよ。基本的に景気が強いから大丈夫だ何ていっても市場から景気の足引っ張る事もありますんで。分りやすく言うとコレで市場が停滞すれば他の業種にも影響して、そうなると景気に敏感な企業経営者が設備投資に慎重になってこれが市場をさらに冷えさせての繰り返しです。

それが今日は打って変わって強気な展開。昨日は鼻にもかけられなかった日銀の利上げ見送りが一日遅れでクローズアップさせられて、「市場に与える影響が大きいから日興は救済するのでは?」なんて事言っている人もいましたよね?いわれて見れば安倍さんは経済頼りみたいな感じがしなくも無いのでもっともらしく聞こえるんですよね?ここでもやっぱりな・・・なんて声がアチコチで聞こえてくるんですよ。
相場って予想できないことがいっぱいあるんですよ。予想が的確そうに見せるのって意外と簡単で、適当な事を言っていても当ったら大騒ぎして(印象付けて)、ハズレたら大人しくしていればいいんですよ。どこぞの占い師と一緒です。

だから未来なんてこのままイケイケどんどんバブルの再来もあれば、あれよあれよとマインド低下が景気の足を引っ張って最安値更新までいろいろあって今の時点では決まっていないって(私は)考えています。それが「この先はこうなる!」って遠い先の事も言い切る人ってけっこう多くて、それにコロッて乗っかる人というか、妄信する人って多いんですよ。もちろん私もやりますけど先々の予想って何ていうのかシナリオなんですよ。お金を投資するのにシナリオがあると決断しやすいんですよね。投資に決断って決定的に大切で優柔不断な私にもっとも足りないものと自覚してます。後押しする意味で「こうなったらいいな?」ってシナリオ作ることって必要ですけど相場って勝負事ですからね。相撲や野球と似ていてシナリオ通り行かないんですよ。そんで半分は負けます。でもそれが「スバリ!こうまります」何ていうとどこぞの占い番組と同じでさも決まっているかのように言うんですよね?それを支持する人の多いのは視聴率見ていれば予想できますけど?

私のブログの隅っこに「銘柄診断お断り」って書いてあるんですけど、始めたばかりの時にけっこう個別銘柄がどうなるか?ってメールいただいたんですよ。そんで現状の分析(というほど立派なものではないんですけど)を返信すると、「いくらまで上がりそうか?」とか「いつまで大丈夫か??」とかこれからの事教えてくれって言う人多いというかほとんどなんですよ。市場がこうなったらこうなって、違う感じになったらこうなって、なんてグダグダかいていると、「分りにくいので間違っても文句言わないのでズバリ言ってくれ」なんて感じなんです。正直言って状況状況でその銘柄の事追いかけられる訳ないですよね。その事をいちいち説明できないというか、言い回しに注意してたら勘違いされたり、早い話 面倒くさくなってしまったんですよ。梨の礫(なしのつぶて)の人も多いというかほとんどでしたし。

どうでもいいど、まったく利害関係の無い人に「間違ってもいいです」とか「文句言わない」とかってけっこう図々しいというか失礼というか?まあ無料だからこんなもんってか?有料ならきっと素晴らしい内容が・・なんて考えていそうな気もしますけど、どうですかね?
前にも紹介しましたけど駆け出しの時に相場の凄くうまいお客がいて、その人から十二分に手数料を頂いてました。上得意ってヤツです。それで、いつもその人に相場の事聞いていたんですよ。これからどうなりそうですかね?なんて感じで相場が変わるたびに聞いていました。その時言われましたよ。「おまえも証券マンなんだから自分の意見をいいなさい。間違っても文句言わないから」なんて。
最後にこの前テレビで占い師がこれから6人目に付き合った人と結婚しなさいと言われて実際もの凄く幸せです・・何ていうのを肯定的に放送してましたけど、「当局の見解としましては、個々の状況判断は一切必要なく、占いを信ずれば幸せになるものと考えます」って言ってみろ!って。活字にして落ち着いて考えると笑ってしまうような行動取っていること多いですよ。ちなみに占いを相場にして幸せを儲かるに変えてみると・・・・笑えないでしょ?



☆サーバメンテに安堵する秋の夜長。(もう冬か?)<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:18| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

相場は難解

良く言われるんですけど難解とかもう少しハッキリ言ってくれとのお言葉を頂くこと多いんですよね。前も言いましたっけ?占い師が「あなたの父親は死んでいませんね?」ってつかみがあるんですよ。最初に言うセルフでコレを言うと「この占い師は当る!」ってマインドコントロールするんですって。もう亡くなっている人は「死んでもう居ない」って解釈して健在の人は「まだ死んでない」って解釈するんです。自分のペースに乗せちゃえば(信じさせれば)コッチのもの。一流の占い師って話術の上手な人で会話の中から いかに相手の情報を引き出せるかが重要だとか?これって詐欺師と同じスキルなんですよね?私は占いとか超能力とか死後の世界とかまるっきり信じていないんで、決まった未来って言うのには否定的で投資(株式)に関しても同じです。なんでもいいけど自殺者の中に来世を信じている人って多いみたいなんですよね。ゲームのリセットの影響だなんて言っている人もいますけど、妙に説得力があって本当なら弊害です。次があるなんて思うから現在を粗末にするんですよ。

相場も未来もチャートなんかでどータラ、あータラ最もらしく解説してあるとなんか占いのマインドコントロールと一緒で不変の未来があるのではないか?って勘違いしている人って多いんですよね。なんかチンケな信念ですが私の相場観元になっているのって「相場は常にニュートラル」って思っているんですよ。ことお金の事に関してはみんな一生懸命考えますよね?何度も言うようですけど「こりゃダメだ」って売りたいって人と「これはいける!」って買いたい人の真ん中て吊りあっているが現在値だと思っていますので難しいんですよね?たぶん売り方買い方両方に私よりも頭のいい人がいると思いますので・・・だからどちらの方が頭が良い人が多いか?頭が悪いのか?知っているのか?勘違いしているのか?踊らされているのか?なんて感じで考えるんですけど、単純に上下で考えるわけではありませんので説明難しいんですよ。

例えば明日某国が只ならぬ行動に出たら間違いなく暴落しますよね。いくらなんでも直接行動に出られて防衛関連なんて言っているほど・・・っていうか言いそうで恐いですけど。ただ首領様のお考えってコレだ!って予想出来ないですよね?内外の事件でも事故でも経済でも政治でも全て総合的に予想なんて不可能で超能力の領域ですよ。要素は無数にありますけど結果って「上下」だけなんですよね。だから上下で言えと?もちろん無頓着でいいって訳ではないですよ。相場にとって影響力の強いものを吟味してそれを相場考えと乖離があれば危険であると判断したり、チャンスであると判断するわけです。あくまで個人的にですよ。例えばお隣の国の動向を相場はすっかり忘れているみたいだけどいいのかな?なんて感じで。

そんなこと言っても相場の上手な人と下手な人っているんですよ。外資なんて情報網はたくさんあるでしょうが、それでもそれが全てではないですよね。儲かる人と損する人の差って相場を予想する力よりも、相場に対する対処の仕方なんですよ。これって決定的に初心者の人って勘違いしていますよ。BNF君とかなんか凄く稼いでいるデイトレーダーとか見ると顕著なんですけど相場の予想なんてあんまりしていないですよね?下落相場に転換してもいつまでもダラダラと持っている人や、上昇相場になってもいつまでも警戒して乗れない人です。で、いつが上昇相場か、下降局面かなんて後でしか分らないんですよ。今回の上げ相場って結果的には当って私も少し利益が出ていますが、「それ見ろ」って言うほど図々しい性格じゃないんで?途中で分っていたらみんな大金持ちで私も全財産と言うか借金して買ってます。バブルの時の人笑えないですよ。その時々で真剣に考えて出した結果です。今から考えれば何とでも言えて、そんで好き勝手に何とでも言っているのが私なんですけどね。

最後に文章力の無さはまったくもって申し訳ありません。昨日のも確かに分りにくいですよね。個人的な考えでは多くの人が[日銀>政府>財界]って考えていて行動が取れていないようです。日銀の金融政策って予想が難しいんですよ。でも実際はもう少し[財界>政府>日銀]見たいな感じでは?すると予想しやすいですよね?財界はそれこそ簡単。儲けたいので経済優先。そんで政治も支持率下がれば景気に過敏にならざる得ないですよね?すると日銀が動きにくいのでは?って事ですが、コレってあくまで私が個人的に考えている事です。
なんか、なにからなにまで注釈つけないといけないんですかね?開き直るわけではありませんが、読んでいただいている人と私の間に利害関係は無いように注意しています。逆に言うと無責任ですからね?明らかに勘違いされていてもそのままにしている事も多いですよ。一応月に6千円平均程度はお返事していますが?(コレも難解か?)





☆今日のも文章構成酷いですね?気力なくてすいません。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:43| Comment(12) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

学習成果相場?

昨日のつづきというか、改良版というか?申し訳ないことに文章力の無さからタダでさえ難解な構成になりがちなのですが、昨日の文章とところどころリンクしておりますので、昨日の文章を読んでない人は申し訳ありませんが昨日のから読んでいただければ幸いです。

今日、日銀短観が発表になりましたよね?個人的には驚くようなことは無かったのですが予想ってそれぞれですので一概には言えないんですよね。やっぱり個人消費はいまいちパッとしなかったんですけどあれだけ痛い目にあってますし、格差だなんだって脅されていればそうそう安心してムダ使いできないですよね。あと前も書きましたけどなんか欲しいものってあまり無い人多いように感じるんですよ。なんか車が無ければ車が欲しいですし、録画がしたければビデオが欲しいとかってありますけど、今って核になるものがないんですよね?ブラウン管テレビだって映るし、VHSビデオだって録画できるし、とりあえず壊れるまでいいかな?なんて。携帯電話なんて技術革新が早いんで期待できるかなんて思っても少し待てばタダになりますし?

消費ってどうすればすると思います?もちろん欲しいものとかあればしますけどバブルの時だってそんなに欲しいものばかりって人がたくさんいたって訳ではないですよね。家なんて一軒もっていれば十分ですし・・・身内でリゾートマンション持っている人がいますけど良く考えると管理費が4万円近く取られるんですよ。もちろん固定資産税も取られますしもともと物件だってタダじゃないですよね?普通考えればそんなお金貯めておけば毎度違うところに行けて上げ膳据え膳ですよ。掃除もしなくていいし・・・なんて貧乏くさい発想している私は一生別荘なんて持てないと思います。
必要性の薄いものでも消費するのって昨日より今日のほうがお金の価値が下がっているときですよね。昨日100円だったものが明日200円なら今日いらないものでも買いますよね?リゾートマンションだって買った金額より高く売れれば実質無料で遊べて首尾よく行けばお金が儲かるかもなんて考えた人ってバブルの時は多かったんですよ。その最たるものって株ですよね?個人消費が低迷しているって事は必要性のほとんどない株を買っている人は現状では少ないって事のような?

人間って良くも悪くも学習するんですよ。バブルで痛い目にあった連中がそうそう同じ過ちはしないですよね?ただいくら昔痛い目にあってもお金の価値が下がってくると何も買わないと損をするようになってくるんですよ。なんとか財産を保全しようと考えますので「儲ける為に株を買う」んじゃ無くって「保全する為に株を買う」人が増えてくるわけです。今ってそう言う状態ではないような?そこで日銀の金融政策って重要なんですよ。つまりインフレを極端に嫌いますので。物価上昇率以上に金利を上げれば消費をしなくても財産を保全できますので、先行きを見越して株を買っていても絵に描いた餅・・・というか下手したら大損する事もありますので・・・

でもですよ?なんか今の中級者クラスの投資家って必要以上に日銀を警戒しすぎているようにも感じるんですよね?バブルの印象って強烈なんでそりゃ恐いですよ。あれだけの事された訳ですから。まして福井さんって日銀の人(三重野さんと同じ)ですよね。いつ爆弾を落すのか?その気になったら政府は無力だって疑り深くなっているような?相場って懐疑の中で成長するなんていいますけど今ってどうなんですかね?経験豊富な人が学習する事によって儲け損なっているって事ないですかね?
金融政策って間違うとエライ目にあいますのでめったな事はいえないので自分で判断してくださいよ。でもバブルの時って
[政府>財界=日銀]って感じだったのが、今って[財界>政府>日銀]って感じで影響力を行使しているような感じがしなくもないような?ましてや支持率下がって、企業が大儲けならどうでしょ?なんか最近言いなりの事多くないですか?




☆中途半端に書き直したら訳が分らなくなったような?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:43| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

学習を学習?

昔(今でもやってるのかな?)ラジオで悩み事相談ってやってましたよね。人の不幸は蜜の味というかなんと言うかついつい聞いてしまうんですよ。なんか回答者の自己満足全開みたいな人も多くって「もっと気の利いたこと言えよ」なんて思ったり、金髪にしている年配タレントが常識がどうの・・なんて怒っているのに「おまえが言うな!」とかツッコミ入れながら良く聞いていました。オープニングに「ため息をつくと、一つ幸せが逃げていきます」なんて言うんですよね。悩みの無い(少ない)人間からすると「大きなお世話」なんて思いがちですがコレってけっこう真理ですよね?「笑う角(門?)には福来る」って言うと笑っていれば運が良くなるなんて単純に考え勝ちですがよく考えるともっと深い意味がありそうな?

景気で考えると分りやすいですよね。景気って良いってどういうことでしょう?アイツ景気がいいな?なんていってますけど簡単に言うとお金をいっぱい使える事ですよね?収入多くても貯め込んでいれば外からは景気が良さそうには見えないですよね。通貨供給量、マネーサプライなんて考えると面倒なんで(学者で無いのでよくわかりませんし?)お金の量が一緒なら・・例えば100万円あって一回りしか出来なければ100万円しか使えませんけど3回転すれば300万円使えますよね。つまり景気も人為的なものでため息をついてダメだ〜なんて考える人が多いとお金が回ってこなくて、笑って(楽天的)どんどん使えば回ってくるんですよ。ちなみにバブルの時は狂ったようにみんな楽天的になってましたよ。株も不動産も増えて戻ってくるのが当たり前って思っていましたので。

景気の良し悪しって個々人で受け取り方は違いますよね。景気ってなんだかんだ言っても人為的な影響が強いですから悩み事相談と同じで考え方一つなんですよ。でもみんなが悩んでいる時に大盤振る舞いしても次のお金が回ってこないから難しいんですけどね。コレだけ不景気が続くと自分のところで貯めておこうって考えるのは自然なんで、そうそう昔みたいに一本調子では戻って行かないですよね。もともと人間なんて自分勝手なものでなんにもしないと不景気になるように出来てますので。そこでお金の流通を促したり調整したりするのが政府と財界と日銀です。ただこの3つの力加減というか、影響力って時代時代で変わって一定じゃないんですよね。切り離して考えると見誤る事もあるのでは?

なんか経済政策なんていうと政府の事だけ追いかけている人って多いんですけど、この3つの力関係を見誤ると大変な事になりますよ。バブルの時は澄田さんがどう言ったなんてあんまり気にしている人少なかったんですよ。(少なくとも私の周りでは)プラザ合意も政府で、新聞の読み合わせでも経済政策のことばかり言っていて、いざバブルがはじけて見ると日銀の力量を甘く見ていたというか、そのうち政府が経済政策出すだろうとか、銀行が倒産したら日本はオシマイなんて言って政府と財界ばかり見ていた人多かったような?いよいよ下げがきつくなってくると、三重野さん(日銀)は悪魔の如く非難し始めたんですよね。もうその時は手遅れだったんですけどね。

後からでは何とでも言えて、私もサンザン損したクチですが、当時は外資と三重野さんが癒着しているとか陰謀説とか出てましたけど、単に外資って大きな目で相場を冷静に見ていただけなのでは?その時はみんな揃って大損していたので、日銀のせいだとか、外資のせいだとか、証券マンのせいだとか人に責任転嫁している人が多かったですよね?自分中心で判断(ものを見ていた)していたので対応が遅れたのでは?自分がこんなに損をしているのに政府が何もしないわけがない、日銀が追加利上げするわけがない、財界が黙っているわけがない、って感じで都合よく考えていたような?ソフトランディングさせていればその後の日本は変わっていたなんて言っていますけど、今から冷静に考えると自分も含めてあれだけ狂っていた人達に優しく言っても目を覚ますとは到底思えません。そんで・・・・

なんか文章のボリューム増やそうと思ってよけいな事ばかりかいていたら凄く長くなってしまいました。肝心な事書いていないんですけど、もったいないので「つづく」にさせていただきます。




☆せっかく株は上ってるのに最近けっこう苦痛です。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

すげ〜な?

笑ったというかなんと言うか?みんな目聡いというかなんというか?予感的中と言うかなんというか?一番有名なブログありますよね。なんか事が起こると内容がかぶることが多いんですけど、考え方って大幅に違っているのって文脈をみればだいたい分るんですけど、別の意味で感心すること多いんですよ。私が昨日の事書いたときにけっこうおっかなびっくりだったんですよ。前に何回か出版関係の人とお話したのですが、政治的な内容を控えられないか?って言われた事あったんですよね。当時は毎日更新に拘っていましたので「ムリです」って言いましたけどなんかこんな小さなブログでも見ている人っているんだ?って思ったんですよ。それが何十(百?)倍もアクセスのあるのにあの内容ですよね。個別の企業だったり政治家なら分りますけど、経団連相手にあの文章はエンターテイメントにしても凄いです。いくらネットでもスポンサーの絡みってありますよね?

去年奥田さんが消費税15%なんて言い出したときに輸出戻し税ってずいぶん騒がれましたよね。あまり突っ込んで考えた事無かったんですけど、調べてみると下請けイジメみたいな裏技があるみたいで、あそこまで旨味があるとは思いませんでした。それが有名ブログに取り上げられたもんだからさあ大変。社会に関心のある人は怒り爆発か?と思いきや本日輸出関連株がずいぶん活況だったみたいですね。なんか怒りながらも勝ち馬に乗ろうというか、おこぼれ頂戴というか、たくましいことに一斉に輸出比率の高い株買いに走っているんですよ。なんか凄いですよね。個人投資家も目聡いですけどなによりきっ○さんと個人的にお友達になりたいような?本なんか出さなくても私が換金しますよ・・なんて。素朴な疑問なんですけど自分で買ったのかな?一日タイムラグがあったなんて勘ぐってみたりして。なんか本人も市場に対する影響力に気が付いてないみたいなんですけど、分らないですよ?本当に頭の良い人って尻尾出さないですから?
ん!・・・あの記事で一番得したのって(経団連の)企業なような?ウハウハですよね?もしかして・・・・????


すいません。短文になってしまったので、くだらない話を・・

この前子供と釣りに行ってその帰りセブンイレブンで凄い店員がいました。10代の女の子でアルバイトみたいなのですが、清算に並んでいると前のおじさんが切手を20枚ほど買っていました。そうしたらなんと「このままでよろしいですか?」って言っているんですよ。そのおじさんも後ろの私も目が点です。なんか封筒がないみたいなのですが、おじさんが「ダメ」っていったらコンビニの手さげの袋に入れてました。次に私で、私は肉まんを買って子供は寒いのにアイスが食べたいとの事。そしたらビックリ「袋一緒でいいですか?」・・・・・だって。「袋はいいですよ」って言おうとしたんですが、思わず「いいわけね〜だろ!」って言ってしまいました。チャンチャン。

まだ短いような?なんかバラエティー番組って流して見ていることって多くないですか?そんなに気合入れて観ないこと多いですよね。そんでメインゲストじゃなくってたまに喋るお飾りみたいな芸能人ってよけい流して観ますよね?わけが分らないと思いますけど、最近まで北斗晶とジャガー横田って一緒に考えていました。そんであびる優と若槻千夏も同じ人だと思っていました。私の周りでは誰も賛同してくれないんですけど、だれかいないですかね?

PS 書かなきゃ良かったな?



☆ネタないな〜だんだんタイトロープになってきました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:57| Comment(14) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

株主には朗報です

経団連ってご存知ですよね。経済三団体の中で上場企業(大企業)の寄り合い所帯というか、仲良しクラブというか?経済政策に対する発言力の確保を目的として結成された組織と堂々と公言してますので政治に注文つけるのは当然といえば当然ですよね。また大企業ってスポンサーでもありますのでマスコミも絶対悪口言わないというか言えないんですよ。なんだかんだ言っても日本がコレだけの大国になったのも企業の力が大きいというか、ほとんどというか?政治は三流なんて言われても経済が一流だったからその恩恵に与っているわけですよね?株主って事は経済界の利益って株主の利益でもありますので、政治への影響力が強くなってくるって事はむしろ歓迎すべきことなんて考えられるような?外人さんと違ってお金を国外に持っていかれることもないですし・・・・

昨日経団連の将来構想「希望の国、日本」の原案がなんて記事になっていましたけど、法人税率の引き下げや事業用固定資産税廃止、設備投資時の税額控除等々大幅な企業減税を要求している一方で消費税率の引き上げはやむなしと。あと労働ビッグバンと称して派遣社員の条件を緩和して、それでも足りない労働力は外国人労働者の受け入れ条件も緩和する。同時に政治寄付を拡大するため政治資金規正法を改正すべきだとも提案するとの事。マトメ下手なんでなに書いているのか良くわからないと思いますが、早い話「儲かっても社員にあげるのはゴメンなんで人件費を安くするお手伝いしてください。それで大儲け出来ても税金払うの真っ平なんで安くしてね?足りない分は貧乏人からも広く大きく取ってください。やってくれたら献金いっぱいあげますよ!」って事ですよね?今回ご丁寧に安倍さんの政策を後押しするような事も盛り込まれていますし・・・

まあ経済団体って利益優先なんで当然といえば当然なんですけど、なんか釈然としないですよね。もう派遣業界なんて新しい労働体系なんて大騒ぎしていますけど個人的に終身雇用や帰属意識の高さって日本人の強みだと思っていますので、安易に安い労働力なんて長期(次世代)的に考えるとどうなんでしょ?外国人差別するわけではありませんが、一回受け入れたら帰れって言えないですよね?失業して犯罪増えたら国が何とかしろ・・・っていってまた消費税が上がるんですかね?利益(安い労働力)は企業が受けてリスク(消費税負担)は下々が取れって?
もちろん捻くれた考え方ですよ。今までは企業が潤ってその恩恵を受けてきたわけですし、企業まで競争力を失ったら間違いなくコッチも貧乏になる訳ですから仕方がない側面もありますよね。代案のない不平なんて無責任極まりないと自覚してますけど。

いろいろ考えても個人レベルではどうしようも無いですよね?まして相手はいままで日本の成長を支えてきた上場企業様です。政治もマスコミも押さえられていてはどうしようもないような?でも思っている以上にのんびり出来ないですよね。私はけっこう厳しく考えていたつもりでしたけどもっと早いというか?せめて自分だけでも生活レベルを落とさないようにしないと。そうなると選択肢って限られてきますよね。自らを大企業にして美味しい思いが出来ればベストなんですけどまだまだ道は遠いというか不可能に近いので、お手軽なのはやっぱり株ですか?一緒になって頑張れって感じで?目先のサヤばかり追いかけていては企業と一緒に美味しい思いできないですよ。あとオーナー企業って敬遠される傾向にありますけど、ある意味株主と一蓮托生ですよね?その会社が大きくなればある意味自分の会社が大きくなったのと近いかもです?でも年寄りだと金銭に頓着しないというか、使い切れないというか・・なにより相続の時って大変ですよね。一番注意したいのは経営側(者、陣、関連会社)の持ち株がほとんどない浮遊株のやたら多い一流企業ですかね?




☆一周年記念に?と思ってましたが過ぎちゃいました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:56| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

プロって誰だ?

ちなみにボツにしたヤツです。なんか株ブログなのに最近個人の主張みたいのが多くなってしまっていますので反省しきりです。個人的主観が多分に入っていますのでご注意ください。

基本的に私って投資信託嫌いなんですよ。なんていうのかノルマが厳しくキャンペーンが近づくと精神的に鬱になるんですよね。なんか注射の順番待ちをしている子供みたいな?投信のことを勉強すればするほど「自分にゃ買えない」って感じてしまうし、法人部なんかの話を聞くと・・・チョッと言えないような事なんですけど裏話というか、ますます確信を持ってしまった次第です。業界離れて時間がたってますので今は知りませんよ。いろんな金融商品があって学生時代の友人とか、親戚なんかに協力するよって言ってもらうことって多かったんですけど投信だけは売った事ないですよ。最後にいや〜な予感が見事に的中してしまってクレームの処理でエライ目にあいましたので、トラウマ完成みたいな?

証券マンって証券外務員って言うんですよ。証券会社に勤務していても外務員試験に合格して営業にならないと証券マンじゃないんですよ。社員外務員と歩合外務員ってあって歩合外務員って半分独立しているような感じです。もちろん私は社員の方でしたがそれでも販売奨励金みたいなのがあって、株式手数料の数%がボーナスに上乗せされるんですよ。割債とかも販売するといくらか貰えたんですけど、投信は「こんなにいいの?」ってくらい貰えるんですよね。末端の営業マンにコレだけくれるのならいくら儲かっているんだ?なんて素朴な疑問がありましたけど、なんか年数を重ねるとある程度からくりが分ってきます。ただ年数を重ねると同時に顧客にも情がわいてきますので、必然と新規開拓しないといけないんですよね。ちなみに窓口の来店客で「投信ください」なんて人誰もいませんでしたよ。

最近また投信のコマーシャルやってますよね。少額投資、分散投資、プロが運用。20年前とまったく変わってないですよね。決まり文句というかお題目というか?そもそもプロって誰やねん?私の現役時も有名な人がパンフレットに出てたりしているやつはあったのですが、良く見ると「監修」とか「アドバイザー」とか書いてあるんですよね。いくら貰っているのか知りませんがバブル崩壊後も知らん顔で解説してますよ。仮にジョージソロスがやってたって人の金ですよね。向こうのファンドみたいに「何割報酬」とかキッチリ契約してあるなら別ですけど?要は預かっちゃえばコッチのものです。何年間は解約できないとかいって。だから販売奨励金も販売するとすぐにもらえるわけですから?

仮にですけど私に託して下さいっていったらどうします?私もどこの馬の骨とも分らない人間ですけど、一応相場観見たいなのはおぼろげですけどある程度発表していますし、性格もまったく分らないのに比べたら判断材料ありますよね?でも投資できます?私に投資できなくって、知らない人に投資できるって事は思いっきり都合よく考えてませんかね?凄く頭のいい人が他人のお金を英知を絞って、誠実に運用するものと。そんなヤツいないですよ。仮に私なら大型株のサヤを拾っていくと思いますけど、思わぬ利益が出たら小型株で勝負しますね。もちろん小型株買うのは私の個人的資金が一番先です。反対売買でないので全然良心痛まないですよ。相場が急落して思わぬ損失が出たら素直に謝ります。相場が変わったのはみんな知っていますのである程度言い訳になりますし。運用方針は早い話「思わぬ利益は分かち合って、思わぬ損はお願いします」ってヤツです。

もちろん世の中誠意をもって仕事している人ってたくさんいます。けど相場の世界ですよ。けっこう株式投資って大変なんですよ。その大変な作業をタダでやってもらって、オマケに大儲けしようなんてそんないい話が、向こうからやってくるわけないですよね?人件費にしたって、テレビCM代にしたって決して安くないですよね?そもそもそのお金って誰が払うんだ?投資以前に美味しい話はコマーシャルしないですよ。コマーシャル(宣伝)しているほうが美味しいんですよ。先行投資してなにより努力しているわけですので・・




☆いろんな意味で新聞の休刊日ってキツイです・・<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:26| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

利害は一緒

偉そうに言っていますけど私って証券会社に5年位しかいなかったんですよ。そんでその後11年間のブランクがありますし、その間(別の業界)も忙しかったのでそんなに気合入れて投資していたわけでは無いんですよ。早い話が素人同然というか素人です。卒業して証券業界に入って営業をしていると何ていうのかな?一年もすると学生時代の友人とかが頭悪く思えてくるんですよね。新聞を2、3紙読んで経済に係わる事は全部チェックしていると、記事と相場の関連性って分ってくるんですよ。分らない事柄も分らないでは済まないですよね。顧客と話をするわけですので・・・上司や先輩に聞いたり、自分で調べたりして、なにより大きいのが直接顧客からいろいろな生の話を聞けるのってけっこう大きいですよ。5年で一人前なんて言われてましたんで、やっと一人前になれたかな?ってところでドロップアウトです。

転職先の業界って遅れたバブルみたいな景気のいい業界で、正直けっこう貰ってました。営業も自由度が高く営業方針にしてもさほどうるさい事言われなくって、居心地良かったんですけど一つだけ不満があったんですよ。毎年毎年同じ事やっているんですよね。まあ出世すれば仕事内容も変わるんでしょうけど、見たところ仕事内容が変わるまで出世するのってけっこう大変そうだし、小泉さんになって時代の変革みたいなのを感じた時になんともいえない不安感に襲われまして・・・漠然とこんな生活が続くわけないのでは?なんて考えて思い切って自分でやってみようかな?なんて。

始めてみたら精神的にキツイのなんの。「サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ」って歌の意味が始めて実感できました。収入も極めて不安定で、グチを言う相手も精神的余裕もありません。ただ毎日お金になることを考える毎日です。「頑張ったら頑張っただけ収入になる喜び」なんて無いですよ。そんなの余裕のある人間のセリフです。来月大丈夫か?とかなくなったらどうしようって事で頭がいっぱいです。私の場合って最初に思い描いていた事業プランから修正が大きいので余計なんですかね?
ただものは考えようでいい事が一つ。サラリーマン時代に付きまとっていた「漠然」とした不安が無いんですよ。不安の理由がハッキリしているというか、なんというか。失業したらどうなっちゃうの?って言う事ないですからね。ある意味今がその状態?

半分自分への慰めなんですけど「ホワイトカラーエグゼンプション」ってご存知です?経団連が導入を強力に要望しているとかいないとか?早い話ホワイトカラーに対して労働時間規制を適用免除する制度です。厚生労働省が最終報告案をまとめたらしいんですけど、内容が極めて曖昧で、早い話どうにでも取れるような感じに仕上がっています。キッチリ年俸いくらって決めればどんだけ働かせても良いってことで、能力格差が収入に反映されやすいらしいのですが、一般的に普通の人は労働時間増えまくりである意味使い捨て?特殊な能力のあるきわめて特殊な人が高収入って事になるんじゃないですかね?企業がもっと儲かるってことである意味株主的には朗報です。

勝ち組負け組み何ていうと5対5みたいに感じますけど違いますよ。1対9だったり1対99だったりだんだん拡大していきます。派遣と正社員が同じ仕事をしていても給与が違う・・・何ていってますけど格差社会が進行しているのなら普通派遣の待遇って良くならなくって正社員の方を派遣に近づけると考えるのが自然です。選択の仕方(正社員か派遣か)だけでスキルが無いのに高給もらえると思っている方が甘いですよね?単純作業はパートアルバイト、チョッと経験が必要な人材も安く使おうって感じで特殊な能力のある人は青天井みたいな?実際そう言う方向性になってますし個人的には格差って悪いとは思わないですよ。平等じゃつまらないですから。でもこういった傾向が強まるとその前に頭の悪い(先の読めない)連中が必ずスタンドプレーに走ったり、ゴマスリしたりするようになるんですよね。ある意味能力が劣っていると自覚しているのなら仕方がないというか、それなりに努力しているともいえますけど。同じでも地道に努力している人間が報われないっていいましょうか?

年功序列って大いに結構じゃないですかね?今日日の人間ってみんな近道、抜け道を探してよろしくやりたいって思っている輩がだいぶ増えたように感じるんですよ。一つの会社に長くいるってそれだけで凄い事ですよ・・実際私にはできませんでしたし。ある意味地道に努力する人が出世する制度なような?なんでこんだけ経済成長した制度を改めるんですかね?日本が前後ずっと3流国家なら改善が必要な気もしますけど、問題点を修正するんじゃなくって根本から変えるのってどうなんでしょ?格差つけるんなら地道にやっている人の待遇良くしたほうが?
成功した制度なんですから修正!修正!ってやって言った方がリスクも少ないような?改革、改革って洗脳されてますけど、もしダメだったらどうするつもりなんですかね?

でも・・・くどいようですけど株やっている人って経営的視点で見るべきですよ。人件費圧縮できて、利益が拡大できますのでバンザイみたいな?経団連と投資家、利害は一緒です。



☆株の税は据置で労働条件は今まで通りって都合良すぎ?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:15| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

既得権益

安倍さん・・毎回言うようですけど雲行き怪しくなってきましたよね?なんか郵政族が可哀想って言うか造反組みもやってられないですよね。道路に既得権益がなくって、郵政に既得権益のある連中。なんでアッチは守られるんだ!って感じで。テレビでは「牙城が強く、あの小泉さんでも出来なかった」なんて言ってますけどそうなんですかね?勘ぐった見方をしちゃえばアメリカに関係ないからじゃないんですか?だって郵貯が投資に流れてくれば美味しい思いが出来ますけど、ガソリン税が一般会計になっても横取りできないですもんね。直接的に税金をアメリカの為に使うと国民もマスコミもうるさいですし・・・そう考えるとしょうがないんですかね?特別会計を本格的に改革しなければムダ使いなんてなくならないような?片方で贅沢していれば我慢している方は堪ったものじゃないですよね。

誰だってあると思っているお金が無くなるのって嫌ですよね。抵抗するのは当たり前で、自分はよろしくやっておいて人の財布には文句言うんですよ。郵政ではあれだけ改革だ〜ぁなんて言っていた連中も我が身に係わるとこの始末。分りやすいですよね。マスコミだってそうですよ。ムダ使いなんて大騒ぎしている割にはバラエティーで一回しか放送しないセットに何千万かけたなんて笑いのねたにしたり、必要性が感じられないのに海外行ったりしてますよね。ファーストクラスなんじゃないんですか?そんなんじゃ民間のテレビ局なんて領収書使いたい放題なんじゃないんですかね?ニュースキャスターのギャラもビックリするくらい高いんですよね。貧乏人の僻みでは○○キャスター休暇中なんていうとどうせ豪勢に遊んでんだろ!なんて

なんでも末端って可哀想ですよね。毎度妻の話ですけど忘年会の幹事をするとの事で園児の保護者の経営するレストランにしようって事になったみたいなんですよ。単純に近いからって理由です。会費はもちろん自腹なんですけど、少額なんでその値段のコースは無いみたいなんですよ。それで料理の質を落として安くしてくれって言ったら、お世話になっているのでオマケしますよ・・飲み放題も付けますって言ったからさあ大変。断っても「いいから、いいから」なんて感じで。なんか贈収賄を意識しているらしいのですが、そこまで気にしなくてもいいような?もし出てきてもやんわり断ってドリンクもおかわりしないように・・なんて言っているらしいですよ。

私は民間企業の営業職一本なんで、正直悪い事?いっぱいしましたよ。まだ時効じゃないですけど領収書なんて本当に接待したのなんて1割ないような?忘年会でも一応会費はありましたけど絶対足りなくて手分けして領収書切ってもらいましたし、もちろん上司公認です。民間なんだから良い。公務員は税金なんでダメ。なんていっている人多いですけど都合よく解釈しているだけですよね。よくマスコミが「このお金は私たちの税金です」なんて言っていますけど、なんか「税金(受信料)で無いのなら何やってもいいだろ!」って聞こえてしまうのって私だけ?スポンサーって節税で莫大なお金を宣伝(スポンサー料)に使っているって聞いたことがあるような?だったら税金みたいなもんですよね?挙句の果てに今回の件で「ガソリン税は多くの国民は一般会計でしっかり使ってもらいたいと思っている」なんて言ってましたけど、バカ言ってんじゃないよ!関係ないところに払いたくないのに決まっているでしょ!全部領収書で落ちるからこんなピンボケなコメントしているんですよ。弱者は「ガソリンとはそう言うものだ」って洗脳されてろ!ってか?

なんでもいいけど昔「ガイアックス」ってありましたよね。代替ガソリンです。当時1リッター79円くらいだったような?あれってコストは高くても税金かからないんで安かったんですよね。ようはガソリン税での美味しい思いを危うくする邪魔者です。そうしたら官民スクラム組んで車が壊れるのなんのって大騒ぎして潰されちゃいましたよね。表向き消費者保護を装ってましたけど石油会社と道路族の怒りをかわれたらあっという間です。自動車メーカーも保障しないなんて言い出して・・・既得権益壊すのって大変なんですよ。燃料やエンジンを改良してなんて発想微塵も無いんですよね。
個人的な話ですけど前職で車を使っていて年間5万キロ以上乗るんですよ。2年近く愛用してましたけどビクともしなかったですよ。今みたいにガソリンが高くなったりしたら?もしくは道路族のやり方が気に入らんとかいってリスク覚悟でガイアックス使いますって選択枠があっても良かったですよね。もし今あったら間違いなく10万円くらいのポンコツ買ってきて愛用してますよ。壊れるから・・・ではなくって新しい車って壊れる装置付けられそうで?

なんかそう考えると投資も恐いですよね。既存の企業とお上が一緒になれば有望な投資先だと思っても思わぬ落とし穴に嵌ってしまうかもです。新興市場でもありますよね?挑戦している会社。個人的には応援したいと思いますし、魅力的にも感じます。当れば大きいんでしょうけど期待できるリターンと同じくらいリスクがあるような?ライブドアでもそうですけどお上って行動を起こしたら終わりですからね。警告とかナシにイキナリなんで経営判断難しいんですよ。シマッタ・・・って思ったときはもう遅い。それって投資家も一緒ですよ。学生感覚で「注意してくれればやめたのに・・」なんて甘ったるい事言っても通用しませんよ。





☆調子に乗りすぎかな?分ければよかった!!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:42| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

勝ち負け

チョッと前に、株投資で勝ち負けを使うのは抵抗があるってご意見を頂きました。確かに勝ち負けなんていうとギャンブルみたいですよね。麻雀なんかで勝ったり負けたりするみたいな?よく「投資と投機の違い」なんていって健全な投資とはなんていって利回り計算の堅実投資のレクチャーしている本とかありますよね。でも、株って投資でも投機でも勝っている(金額)と負けている金額って同じなんですよね?堅実な人は堅実な人同士で取り合って、値動きの荒い銘柄が好きな人ってギャンブル好きな人同士で取り合っているような?どちらも勝ち負けが出てきます。配当にしたってキッチリその分配当落ちしてますよね。どんなに景気が良くってもどんなに会社が成長しても、新たに投資する人がいなければ株って上がらないですよね?

私が現役の時って自己売とか禁止でしたので今はどうなんですかね?でも企業にしてもどんなに儲かっても理由もなしに投資家にお金をくれないですよ。証券会社に入りたての頃、勧誘のレクチャーみたいなのがあって、若い人には何倍、何十倍になるような夢を語って、比較的年配の人や女性(主婦)の人には堅実運用で年利何パーセントなんて感じで相手によってセールストークを工夫するようになんて言っていたような?やっている事は一緒なんですけどね。あの暴落でみんな揃ってスッテンテンでしたし・・・?私が入社した時はそこそこ金融機関として世間的にも認められて?いましたけど、上司の話では昔は「株屋に娘はやれん!堅気になって出直して来い!」って言われたなんて聞きましたし、私の親父もあまり喜んでいなかったような?コツコツやってきた世代の人って株なんてバクチと同じに感じていたみたいで・・・

一応研修で社会的使命みたいな洗脳教室があって、新しい産業育成の資金流通を担うとか、日本経済成長の為に云々と言ってましたけど私は個人営業でしたので肝心のお客様の顔に「お金が欲しい」としか書いてありませんでしたので説得力ないですよね。純粋に企業を応援しようなんて人はいなかったですよ。なんか健全投資で確実に運用するなんて早い話証券業界のマインドコントロールでなんだかんだ言ってもあなたに株を売った人は損をしているわけですので、勝ったか、負けたかのバクチなんですよね。
でも結果的に株に投資して企業が資金を得て設備投資して成長して社員が増えて、その社員がお金もらってその人が株に投資して・・・って感じで成長してきたのは事実ですよね。

そんなこといっても仕事だって、なんだって似たような要素がありますので決して否定するわけじゃないですよ。ただ株式投資だけで生活しようって人はあまり肯定的になれないんですよね。簡単に言うと株価が上がるのは経済が成長しないとダメですよね。誰かが働かないといけないわけで、働く人が少なくなれば必然的に高成長って期待出来ないですよね?なんか若い人でパチプロっていたじゃないですか?ハッキリ言ってあまり社会の役にたってないですよね。想像ですけどパチプロ(スロプロ)が流れてきているような気がするんですよ?専業トレーダーっていうんですか?なんかパチスロよりもインテリっぽいとか、カッコいいとか、コレで一生いけるんじゃないの?なんて考えている人多いように感じるんですけど?

パチプロなんていうとバカにしそうですけどとんでもないですよ。彼らって好きなことに関しては勉強を惜しまないですからね。妥協しないって言うんですか?なにより目が利くんですよ。けっこう稼いでいる人多いみたいですよ。ことスロットに関しては己に厳しく一日労働?ですので。出来ればそれを日本の経済の成長に使ってもらいたいような?
それがスロットに規制が入って前みたいに何十万って勝つのが難しくなっているのでコッチ(株式市場)に来ている人って少なくないように感じるんですけど。
彼らって想像ですけど堅実確実・・なんて甘っとろいこと言っていないで勝ち、負けってシビアに考えてますよ。でもハッキリ言ってキライなんですよ。そんな連中に大切なお金一円でもあげないよ!って常々感じていますし、そもそもブログ始めた理由もその辺なんですよね。でも彼らってある意味外資よりも鼻が利いて、なにより柔軟なんですよね。勝てるかな?




☆安倍さん、大丈夫です?小泉さんって凄かったんですね。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:56| Comment(9) | TrackBack(2) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

優遇廃止?延期?

なんかチョこっと上がりましたけどイマイチぱっとしないですよね?ただ円高に反応してないんでいい感じのようにも思いますけど。景気の指標なんかでもいい数字が出てますので当たり前といえば当たり前なんですけど。でも他(外国)の市場が上値を追っているのに比べると明らかに出遅れというか?出遅れじゃないのかな?何か理由があって買ってこないような?景気の分析なんて外人さんのお得意で、サンザン低迷していてこれから持ち直してくる(ように見える)日本だけほおって置くのってなんか変ですよね?無視したり注目していないんじゃなくって、先に美味しいところがある・・つまり買い場がある・・またつまり急落するようなところがあるって考えるのが自然ですよね?

私ってしばらく前(安い時)に買ってしばらく塩漬け?にしてある銘柄があるんですよ。なんでかって言うと相場が下手だからです。チョコチョコ動かしていると損するんですよね。優柔不断なもんで。もちろん短期投資みたいな事もやってますよ。今も短期のつもりの銘柄もってますけど相場全体的な読みはピタリだったんですけどなんかイマイチです。時間があればじっくりデイトレーダー気取りで勉強したいんですけど、出たり入ったり電話一本で出なければいけない事多いのでナカナカ。前に暇な時に少し面白い超短期売買方法見つけて試して見たいんですけど相場的に美味しくなくなって来てしまったのでそのままです。

正直安いときに買っておいて半分忘れている銘柄ってけっこうな利益があがっているんですよ。なんか利益は出ていてもどこで売っていいのやら?大きな陽線を引いたときにズバッと売りたいんですけど、それが出来ればBNF君に挑戦してますよ。でものん気な事言ってられないんですよね。2008年4月から譲渡益の優遇税制が期限切れで10%から20%になってしまうんですよね?仮に300万円の利益なら30万円も余計に税金払うんですよ!正直まっぴらごめんのような?
私みたいな人って多いですよね?もっとお金持ちな人なんか?お金持ちほど少しのお金にも拘りますのでその傾向が強いような?

つまり虎視眈々と売り時を狙っている人っていっぱいいるんですよ。けっこうもう切羽詰っているんですよね。外人さんってその事良く知っていますので景気的には美味しそうでも動いてこないのでは?彼らの資金の多くは時間的な制約がありますので。一回クロス(売り買い同時に行う)でも入れちゃえば・・・なんて聞こえてきそうですけど、売った後にすぐ買うつもりもないんですよ。欲がありますので・・・税金が倍になる訳ですからその後ってしばらく期待できないですよね。また安い時買いたいなんて・・・
「今頃なに言ってんの?」って人多いと思います。私も一回利益を確定するには今では少し遅いような感じもしなくはないんですけど、生来からの優柔不断な性格ですので、いろいろ考えてしまうんですよ。

つまりですよ・・・景気もバブルみたいに狂ってないですよね。投資家もそんなに踊ってませんし、私みたいにバブルでエライ目にあっている人って多いですからいろいろ考えている人、今度こそはって思っている人多いですよね?景気だって正直わからないですからね。日銀は利上げやりたくてしょうがないのって元々ですけど、しばらくの超低金利で我慢の限界って感じですし、なにより安倍さんが一番不安定要因です。もうチョッとシッカリしているのかと思ったんですけどそうでもなさそうですよね???
何言っているのか良くわからないと思いますけど、早い話、景気が怪しくなって、内閣の支持率がもっと下がれば優遇税制の延長!!なんて言いかねないですよね?売った後にそうなったら性格上絶対買えないですよ。政府にしても株価の上昇って追い風なんで取っておきたいんですよ。絶対急騰しますからね。参院選でヤバイなんて考え出したら?原則的に廃止って・・・廃止?新しい優遇措置の創設って今より優遇されてたりして・・・?ハッキリしてもらわないと外人さんも困ってますよね?





☆今度は保護者(子供)が教師を評価するんですって!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:31| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

鉄鋼相場は予兆?

大型鉄鋼株が活況ですよね。一般的に鉄が活況な時って相場の初期なんですよ。経済の流れを考えてみてください。最初に鉄が来ますよね・・・鉄が活況って事はどっかが注文しているからです。「鉄クダサイ・・」って。良く言われるのに鉄の次は造船だ何ていわれますけど船っていっぱい鉄を使いますよね。注文しているって事は景気がいいのでは?って事です。なにも造船だけではなくって自動車も鉄を使いますよね。あと工業機械なんかも鉄を使いますし、いろんなところが鉄を使いますので、鉄鋼会社が忙しくなっているわけです。そんで株って目聡い人から買いますので、ある程度これからの受注みたいなものを見越して買っているって見れるんですよ。

バブルの時も相場の初期の時は鉄鋼相場ってありましたよ。それがいろいろな業界に波及していったんですよ。例えばなんですけど、鉄の次は造船で、船会社がいっぱい注文するのって貿易が盛んってことで、商社株とか、また鉄から自動車で自動車がいっぱい売れるとレジャー産業が賑わうんじゃないかとか、そんな感じです。相場もその順番でしたよ。そんでお金が回り出すと使い切れないお金をどうしようなんて考える連中が出てきて、金融とか不動産とか盛んになってくるんですよ。なんか思考ってリスと同じですよね。リスって木の実を食べきれないと土の中に隠すんですって。リスって都合よく木を搾取しているつもりなんですけど、本当は樹木に操られているんですよ。そのほとんどが忘れられてそこから芽が出て木は離れたところで繁殖出来るんですって。いつまでも贅沢したいから家賃収入で・・なんて不動産買って蓄財したと思っている人多かったんですよ。

そんで昔兜町で良く言われていたのは埠頭関連銘柄が来ると相場が終わりって感じです。理由は埠頭は先が(海で)ないから・・・なんて冗談みたいな感じでしたけど意外と当っているんですよね。倉庫株なんかが景気がいい何ていうと在庫がいっぱいあるって・・つまり景気良く作っても売れなくなっているって事ですので。もちろん埠頭株が活況な時は「在庫がいっぱいで大儲け」なんて言わないですからね?だいたい出遅れとか含み資産なんてもっともらしい事を言って煽ってきます。踊っている時の人間って後から考えると本当にバカみたいですよ。どこぞの通信会社のこと笑えないですよ。ちなみに私も倉庫株が最後の一花で、得意満面でした。大幅増益の時なんて「在庫が多いから」なんて全然考えなかったですよ。

後から笑う事や分析する事って簡単なんですけどね。この頃ってみんな「次はなにか?」なんて踊っていますので意外と気がつかないんですよ。相場では「そろそろ危ない」なんて言う人はいつの状況でもいるんですけど、長く続けば続くほど(相場が大きくなればなるほど)相手にされなくなってきます。そりゃそうですよね。何回も何回も「ブー!はずれ」って感じで騙されているわけですから。逆に強気の人って当り続けているわけですから、チヤホヤされて調子に乗ってきます。どんなに割高でも大丈夫なんて感じで。強気で成功(仕事を取って)した人って本当に弱気にならないですよ。もうライフワークみたいになっていますので。で!後からあの時になんて言ったりするんですよ。よく読んで見ると確かに個別に弱気な事言っているんですけど別の業界で大相場なんて言っていたりするんですよね。

普通に考えれば鉄鋼株が活況って事は単純に東証一部の銘柄が良さそうって考えますよね。流れ的には(昔は)一部→二部→店頭って感じでしたから、下落幅が大きいって言っても新興市場よりは東証一部で連想ゲームした方が取り易いようには感じます。
でもなんかしっくり来ない感じもしない事もないような?今って外資が相場を作りますので狙っているダーゲットで相場って変わるんですよ。何回も言ってますけど景気って強そうだって考えていますけどなんか今頃こんなに分りやすく鉄鋼相場なんて来ますかね?鉄鋼相場に反応する旧来型の投資家や証券マンって多いんですよね。なんか昔の上司が鬼の首でも取ったように得意顔しているのが目に浮かぶんですけど?

PS 大相場の予兆なんて書きたかったんですが、どうしてもネガティブになってしまうんですよね?



☆今は景気と株価のタイムラグって複雑ですよね?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:11| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月04日

株とイジメと男と女

昔「酒と泪(涙?)と男と女」って歌ありましたよね?♪忘れてしまいたいことやどうしようもない寂しさに包まれたときに・・・・♪ってやつです。私ごときが偉そうに言うのもなんですがあれって良く出来てる曲ですよね。男は酒を呑むのでしょう・・・で、女は涙みせるのでしょう・・・なんですよね。
なんかの本で読んだのですが、事が起こったときに男は理論で、女は感情なんだそうです。だから 男はいろいろ考えてどうしようもないと酒で現実逃避をするんですよ。そんで女は泣くわけですよね。もちろんそんなにキッチリ分かれているわけではないと思いますが?

バブルが崩壊した時の証券営業って厳しかったんですよ。お金が絡むと人間恐くてあの時代は貯金のすべて何ていうのは甘い方で借金をしている人なんてザラでしたので、命がけみたいな?プロ野球選手でもいましたよね。そんでだいたい男の人って「おまえがそう言ったんだよな!」とか「あの時、イヤだって言ったよな!」とか言質を取ろうとして多少メチャクチャでもなんとか理詰めで言いくるめようとする人が多かったような?女の人ってもっと大変で、感情的になる人って凄く多かったんですよ。死ぬしかないとか、主人に言ったら家庭が終わりとか?最終的には何言っているのか分らないくらいで。ちなみにみんながみんなじゃないですよ。支店みんなの顧客の凄い人リストです。だいたい一人の営業マンが2,3人抱えていたような?手に負えないお客比率は男女一緒くらいでした。

なんかこんな事書いていると女性の人に怒られそうですけど、でも女の人って単純に感情だけじゃないんですってね。男のウソは女性には通用しない・・なんて言いますけど、私って営業一筋ウン十年!騙しのエキスパートと自称していますけどそれでも妻には見抜かれますよ。疑われた時点でアウトで身をもって経験しています。なぜなら女性って感情の脳味噌と、知性の脳味噌を同時に稼動させることが出来るからだとか?男って片一方を使うともう一つはお休みしてしまうらしいんですよ。だからウソをついて焦ると必死に頭で言い訳を理論的に考えるんですよね。でも一生懸命話す事柄を組み立てていればいるほど、表情とか仕草とかは無防備になってしまうらしいです。で、女性は感情的になっているから、そんな細かいところまで見ていないと思うととんでもない。泣き喚いている最中でも別の脳味噌でキッチリ観察して、ウソと判断してまた感情的になるんですって・・・なんか男と女ってまったく違う生き物だなんていう人いますけど妙に納得です。

そんでまたイジメの話なんですけど体罰とか殴る何ていうと女性の人の方が抵抗感があるように感じるんですよね。私の子供は男の子ですので、体験談は対象が男です。小学生の時に殴られた話しましたけど、その先生はあまり女の子って殴らなかったような?一回みんな(男のみ)で「差別だ!」って言った事があったのですが、先生が言うには「女子は言えば分る・・男子は言っても分らない」とか「忘れ物や悪さを考えてみろ!みんな男子だろ」なんて言っていたような?妻(保育士)も言っていたのですが、女の子って口で言えば分るんだそうです。私も女の子を育てた?事ないので、言われてみれば女の子殴ってもいい方向にいくとは限らないなんて少し思ったりして?

今はなんでも男と女を同じに扱うのが善しとする風潮が強いんですけどそれでいいんですかね?逆に女の人って体罰反対なんて言っている人多いように感じますけど自分の幼少の頃の考えとかに基づいていると思うんですよ。ハッキリ言って私もそうです。
戦前だって男は殴られているシーンがドラマなんかで良くありますけど、女の人ってそう言うのないですよね。確かに行き過ぎもあったかもしれませんが、今のなんでも平等の行き過ぎに比べたらどうなんでしょ?もちろん機会は同じであるべきとは思いますが、幼少時の教育までムリに一緒にすることないんじゃないですかね。平等を意識しすぎて、なんでも低いところに合わせようとしますので、男の子の劣っている所と、女の子の劣っている所をあわせて一緒にした教育されそうで・・・





☆納得な内容では無いのですが本日に間に合いました。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

無教養的教育論?

なんか立て続けに書くとしつこいと思われるのも嫌なんでどうしようかと思いましたけど、なんか我慢ならん(ネタないし)ので偉そうに無教養者の教育論??でもと・・・
なんか中三の子供と6年生の子供が2人揃ってプリントを貰ってきました。なんていうかプリントの内容って伊吹さん(文部大臣)が子供に宛てた内容なんですけど、ゾ〜ッとすると言うか気持ち悪いというか?率直な感想を言うと子供にお願いしているんですよ。「お願い死なないで・・・」って感じで。文部大臣(文科大臣)って言ったら日本の学校関係者で一番エライ人ですよね?もし小学生に尋ねられたら先生より偉いのが校長先生。その校長先生よりもっと偉い人だよ・・・って教えますよね?もちろん生徒より先生の方が「偉い」はずですよね。生徒からすると雲の上の想像も出来ないような人がお願いしているんですよ。生徒も先生を敬わないはずですよね?

一応株ブログなんで、単純に損得で考えますね。この人(伊吹さん)絶対外交に係わって欲しくないですよね。チョッと話は変わりますけど私ってすべてと言う訳ではないんですけど、なんでも外交に想定して政治家の力量を計ってしまうんですよ。例えば無知で初心者のチルドレン・・絶対対峙できないですよね。自分の利害に係わる問題でも上から言われたらあっさり撤回です。理念なんてどこへやら・・我が身の損得でしか計算できないみたいです。オマケに甘えているし。そんで造反組みだって結局は前言撤回、完全白旗ですよね。自民党執行部をアメリカや中国って想定してみてくださいよ。弱腰外交なんて言ってますけど今ってもっと酷いような?個人的には平沼さんとあと若手では木内さんあたりに期待しています。

でも気の毒なのは造反組って逃げ場がないんですよね。みっともない方法でしか復党が許されないし、わざと醜態を晒されているわけですよね。平沼さんみたいに強い人なんてそうそういないですよ。もし私が政治家なら造反組み同じ行動取るような?だって野党じゃなんにもできません。コレってある意味凄いイジメですよね。子供が公衆の面前でズボン下ろされるのより何十倍も恥ずかしいですよ。信念が売りの政治家ですよ。オマケに学校中どころか全国に晒されて年国ネットのニュースがご丁寧に過去の発言を何度も重ねて解説しているわけですから。それが家族や後援会やスタッフの生活の為にブザマ覚悟で必死で耐えているんですよね?身内にこんな酷いイジメをしておいて、子供には猫ナデ声ですか?

あと失望したのが教育再生会議。ヤンキー先生なんて完全に人寄せパンダですよね。猪瀬さんも「やってますよ!」ってアピールする宣伝マンみたいな感じでしたけど、まだ大人の駆引きっぽいですよね?それがヤンキー先生ですか?ヤンキーって関東の言うところの不良ですよね?元不良って偉いの?テレビ出る時間なんてなくって地道に努力している真面目な先生は「やってられね〜よ!」って思うんじゃないですかね?それは生徒も同じでは?そもそも元ヤンキーなのになんでイジメタ側を隔離するんですか?それでトドメは「切り離して教育するんです!」ってか?普通加害者なら罰を与えるべきで、個別指導の特別待遇で、そんな悪がきの為に大人が何働く(アタフタ)んですかね?この財政難に。いじめ無くすの簡単ですよ。子供一人一人に24時間体制でスタッフが付けばアッと言う間に解消です。そんなこと出来ないから教育しようって言うんじゃないんですかね?普通は親の務めで親の教育が先なような?

私って自分の子供は殴るんですよ。でも今のところうちの子外で暴力ふるわないですよ。私も良く親父から殴られましたけど、一応傷害事件等は起こしたことはありません。よく殴る事を否定する人で「殴っても痛さしか理解できない」「事柄を考えないで痛いからやめるようになる」って言いますけど、必ず殴られた後痛さが残っているうちに理由を説明されましたし、していますよ。痛さと原因がリンク出来るんですよ。印象付くっていうのかな?だから悪い事して怒られた事理解していますので。普通に注意されたことなんて良く憶えてないですよ。また私も残念ながら口だけで子供を説得する術を知りませんし自信もないんですよ。もちろん怪我するほど殴らないですよ。痛いようには殴りますけど。もちろんいつまでも殴れないですよね。だから分別が付くように必死に教育しています。腕力が逆転するまでに自分の子供を教育できないのなら金属バットで殺されても諦めますよ。自己責任です。でも絶対最後に「自分の行動にはすべて責任が伴う」って言いますよ。

今の政府の対応って問題を起こさない方法ばかり模索してますよね。でも仮になにも問題が起こらなければ問題なような?少し前にうちの子が友達のお金を取ったって大騒ぎになったんですよ。聞くと6円。金額の問題ではないって向こうの親はカンカンでそれはごもっともです。聞くと悪ふざけをしていて、帰すの忘れたとの事。我が子の言う事を鵜呑みにするわけではありませんが、(基本的に嘘つきですので)その前に逆にうちの子がオモチャをその子に取られたって騒いでいた事があったんですよ。その時はそんなことで親に頼っているといつまでも自分で問題解決できなくなるので「返してもらいたいのなら毅然とした態度で接しなさい」なんて教育したような?なんか話を聞いているとその絡みがあったようなのですが、とりあえずお金がコッチにあるのは事実で、何より向こうの親が感情的になっていますのでその場は謝りました。ウチに帰ってから子供に対して疑われるような行動は取らないようにと「李下で冠を正さず」って事を教育しました。この問題で、子供に二つの事を教育できたわけですよね?何もなければ教育できないですよ。問題が起これば殴らなくても印象の残りますし。
今日日の子供が何もないのにイキナリ「人生とは・・・」なんていっても聞きゃしないですよ・・・金八先生じゃあるまいし。
ちなみに国を憂いているのなら相手の子供も教育してあげればベストなんですけど、教育してあげて逆恨みされたんじゃたまったものではないので知らん顔です。私も戦後教育で自分勝手な教育受けましたので。自分が大切ってヤツです。





☆すいません自己主張ばっかりで・・・儲かる話考え中?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:26| Comment(13) | TrackBack(0) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

乗り換え注意

私は週に2回ぐらい少し遠い客先に行くんですよ。遅刻とかすると大変なのでもの凄く余裕を見て家を出ます。だいたい2時間前位に到着するんですけど、近場の喫茶店で時間を潰します。そこには新聞が各紙取り揃えてあって、そこで材料になりそうな事・・・というかホンネはネタ探しなんですけど経済面とかチェックする事が多いんですよ。そんで今日行ったらお客さん何人もいないのに新聞がないんですよ。見回してみると20代半ばのアベックがいて男(身なりはちゃんとしてますよ)の方が読んでいるのですが全紙テーブルの上に並べているんですよね。しょうがないので隣に座ってしばらく様子を見ていたら、あんまり新聞は読んでいないみたいで、その男の人って株をやっていて女性にウンチクを語っているんですよ。新聞は全紙チェックするとかなんとか・・・おしゃべりが忙しそうでしたので「すいません・・・読み終わったのがあれば貸してもらってイイですか?」ってやんわり言いました。もめごとはゴメンです。どうぞ・・・って言ってトランプのババ抜きみたいに渡されて、なんか私に選べという事だったらしいのですが、顔は明らかに怪訝そうです。

それを見ていた50代位の他のお客さんがキレタらしくて、「いい加減にしろ!」とか怒鳴ってきました。多分その人も読みたかったんだと思いますが若い男が彼女の前だからか反論したからさあ大変。「そんな言い方ないだろう!」「何紙取ろうが勝手だろう!」「あなたの新聞ではない」「お店を通して苦情を言うのが普通だ」なんて感じで。
若い方の男に「どう思いますか?」って聞かれましたけど返答に困ってしまってワン・ワン・ワワン。とりあえず「まあまあ・・」なんて感じで仲裁しましたがなんか我ながら情けないというか、なんというか。心情的にはもちろん年配男性の味方です。「一紙づつ取るのが常識だろ!」って言いたかったんですけど、場を収める事を優先してしまったしだいで・・・背広着た大人にこんな事言えるほど歳をとったつもりはないのですが、明らかに自己中心的ですよね。なんか「勝手だろ!」って言うのはせめて第三者の利害に係わらないところで使ってもらいたいんですけど。だいたい新聞なんていっぺんに読めないわけですから、ある意味女性との会話のツールなんですよね。だから他人の立場で考えられないんですよ。

ところでなんか買い安心感が出てきましたよね。なんか消費者物価指数は5か月連続でプラスとのことですが原油高とか差っ引くと実質マイナス0.4%で、思ったよりも財布の紐が硬くなってますよね。でもコレで多く聞かれたのが利上げ懸念が遠ざかったなんて言っていますので、心情的にはだいぶ好転しているみたいです。悪い時なら景気の鈍化何ていって大騒ぎですよね。材料なんてそんなモンですよ。景気ってフラフラしているものですので、また株価先行で景気が悪くなる事も多いのでなんとも言えないのですが、私的には楽観的に見ていますので、(仮定しないと投資できませんので)確かに好材料なような?

今の段階で今回の上昇に乗れた個人投資家って少ないんじゃないですかね?私もある意味バクチでしたので偉そうに言えないのですが、ココまでってある程度しょうがないですよ。この辺で投資を考えるのって極めてまともで間違っていないような?早い話 頭と尻尾の頭です。でも注意が必要なのは出遅れ銘柄ですよ。初心者の人ってコレでみんな引っ掛かってしまうんですよ。ブッチャケこの相場がどこまで続くかって分らないですよね。明日急転する事は・・・ないか(お休みだし)すぐに終わるかもしれないし、その時を想定して投資した方が怪我が少ないような?つまり相場が反応しだしたのにまったく無風の銘柄に投資すると、思わぬ事が起こることが!

何ていうのかな?相場が活況になるとウズウズしてくる人ってけっこう多いんですよ。そんで急落しているような銘柄ってモチになっている人が多くて、頃合を見て乗り換えようなんて考えますので上値を抑えられてしまうんですよ。それで周りが活況な時に下がりだすと不安に思う人が一気になんて事がありますので、ある程度主流の株買ってた方がいいような?もちろんコレって私の妄想の前提が相場の初期の状態だと考えていますので、違うって考えている人はまったく話が違いますよ。
とにかく損切りの重要性なんて言っている人多いし、私も言っていますけど、違う銘柄を見て損切りを理由に使うのってあまり上手でない人の典型ですよ。見切りをつけるのと新たな投資は別物です。相場全体を見極めるのでさえ難しいのに個別で上げ下げ同時に見極めるのなんて神業でそれが成功するようなら塩漬になっていないような?自制して一呼吸おいた方がいいですよ。

PS なんでもいいけど?喫茶店の人読んでないだろうな?もし読んでたらゴメンナサイ・・・じゃなくって反省しなさい!




☆し・・しまった!二つに分ければよかった・・・!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:46| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 341 〜360 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする