.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2007年03月30日

これは妄想希望!

投資って現在に行うものでなくて未来を見越して行うものですよね。私が占いの類に今ひとつ懐疑的なのってそんなに当たるのなら株で大儲け出来ますよね。占いを応用して大金を稼いだ人ってあまりいないんですよ。なんと言うか占って儲かっていればインチキなしで信憑性があると思いますし、漠然としたイメージでもある程度想像を働かせれば投資に生かすのって比較的容易だと思うのですが、宣伝に利用する人すらいないですよね?もしかしたらこっそり大儲けしている人とかいるかも?ですけど、ちょっと考えればマスコミに露出すれば、当たれば当たるほど相場への影響力が大きくなりますので、そんな人イナイって考える方が自然です。

そういった超能力の類はともかく、表向きはインサイダー取引は規制されていますので、分析力というか、想像力というか、そういったものの優劣が投資成績に反映するものと言うことが前提でお話します。この会社の・・・この業界の・・・この国の・・・未来はどうなるのかって先のことを想像して取引をするわけですけど、一ヶ月先を予想(想像)して駄目ならもっと先と言った感じで先を争うような傾向になりますよね。またみんなの予想が出来ないような事を想像すると利益が大きいので大きな想像力を働かせたりとか?もちろん明日より来年のことの方が、またみんなが考えていないことの方がとっぴな想像力が必要でそんなことばかり考えているとだんだん妄想みたいになってくるんですよね。

話は変わりますけど証券マンって典型的なゼネラリストで、広く浅い知識が必要なんですよ。いろんな業種の銘柄を取引するわけですので経済誌、専門紙からゲーム専門誌まで幅広く情報をつまみ食いして想像力を働かせて投資を促すんですよね。あまり掘り下げて考えないんで特定の知識のある人から少し突っ込まれるとすぐボロが出るんですよ。でも仮に一生懸命勉強しても毎日直に触れている専門的な人に勝てる訳がないんで、その辺はドライに考えていました。
ところで次の日銀総裁って誰になるんですかね?なんかこと景気とか投資するのに政府の動向って重要ですけど、直接的に日銀の方が重要ってイメージがあって、日銀の総裁が誰か?って総理が誰か?よりも重要なような?昔って大蔵省出身と日銀出身が互い違いに総裁になっていて、大蔵省出身は景気が良くなる方向性で、日銀出身は逆なんて単純に考えていて、今回は大蔵省だから次回はちょっとヤバそうだな?なんて想像も容易でしたけど、今ってそうではないですよね?

話が戻りますけど私ってご存知と思いますけど妄想癖がありますので、例によってそう言うつもりでよろしくです。なんか次の日銀の総裁って竹中(平蔵)さん浮上なんて言ってますけどホントですか?最初は冗談かと思ったのですがなんかけっこう真面目に言っている人多いんですよね。なんか竹中さんって外資というか、アメリカの手先というか年次改革要望書=日銀の金融政策というかそんなイメージありますけど、ますますやりたい放題になるような?もちろんやりそうなことって容易に想像出来ますけどそんなのみんな一緒ですよね?いくらなんでもそこまで露骨にやってこないとは思いますけど、考えようによっては少しマスコミにリークしておいて反応を見ているなんて考えられなくも無いような?「ネットでオタクの一部が騒いでいるくらいだぜ!」なんて事なら本当になってしまうんじゃないですかね?目先絶対株価は上がりますんで歓迎する人とかも多いんじゃないですか?

なんかアメリカは日本と戦争した時にあんまりノイローゼになる人が多くって精神医療が発達してそれを投資や外交政策に応用しているなんて話を聞いたことがありますけどなんか信憑性ありますよね。妄想といえばミラーマンこと植草一秀さんの事件を政府と某国(ア○リカ)の陰謀なんて言っている人もいますけどなんか笑えないですよね。植草さんってなんと言うか説得力あって、なにより私レベルでも分かりやすく解説してくれますので個人的には好きでけっこう影響されてます。あの人竹中さんと逆というかアメリカさんには都合が悪いようなことと言うかそんな感じでしたよね。すべてが陰謀とは言わなくても人間の弱点(性癖)を入念に調べてマスコミと官が一緒になればまったく出来ない話とも言えないような?アメリカの映画かなんかで「人権なんて国益の前では手の上の蚤程度の重さ」なんて怖いセリフがありましたけど、言われてみればあれだけ頭の良さそうな人が妄想狂みたいな言い訳するのもオカシイというか、でも経済のことばかり考えていたら行く末はそうなっちゃうんですかね?私もいろんな意味気付けなくっちゃ・・・(図々しいですか?)



☆外資が大幅買い越しで竹中さん決定なんてなったら怖!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:37| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

リセット出来ます?

カンブリア宮殿って観てます?関東では東京12チャンネルで月曜10時からやってるんですけど、あれって勉強になりますよね。変な言い方ですけどそれなりの社長さんでもテレビに出ると気持ちがいいらしくてけっこうサービス精神が旺盛というかドキッとするようなこと言ってくれたりするんですよ。もちろん企業でしたら思惑があるのが普通なんですけど、年寄りと言っては失礼ですがご年配になればなるほどもったいぶらないで、かっこうつけないで語ってくれますので本当に為になりますよ。上場企業でしたらもちろんトップの発想なんかも探れますけどそうでなくてもヒントになることってたくさんあるような?

ちなみに今週は三鷹光器の中村社長が出演していて、残念ながら上場企業ではないのですが期待が膨らむ年配者です。始まって喋り出したらなんか私を否定する事ばかりしゃべるんですよね?なんか私って社長が言う理想像の反対にいると言うか、人間性を否定されていると言うか「死んでくれ」と言われているように感じるというか?
ちなみにこの会社って採用に学歴は関係なくって焼き魚を食べさせてきれいに食べる人を採用するとハズレが無いそうです。技術職ですから手先が器用な人で仕事が丁寧らしいのですが、仕事への取り組み方も違うらしいですよ。私って子供の頃は焼き魚が嫌いで末っ子で甘やかされていたものですから食べるの下手なんですよ。最近は妻は元より子供にも怒られる始末です。

それとスケッチを描かせるそうなんですけど、上手い下手と言うよりも正確に観察しているかどうかが重要なんだそうです。そこまではありがちなお答えなんですけど、一枚しか描かない人って駄目らしいんですよ。それと消しゴムを多用している人もNGだそうです。一枚だけ丁寧に描くというのは固執しているってことでつかいにくいんだそうです。拘りがあって良いと思うんですけど、小説家も消しゴム使う人って駄目で文豪なんて言われる名作を書く人って納得がいかないと原稿用紙をクシャクシャにして捨てるんですって。私なんかパソコンですけど読み返してコッチを消して、アッチに付け足して、なんてやっているんで訳の分からない文章になったりするんですよね。

じゃあ文章力があればそれでも良いかと言うとそうでなくって、要はリセットできるか出来ないかって事らしいんですよ。恥ずかしながら目から鱗でした。文豪も原稿用紙をクシャクシャにした後に同じ文章を書いているんじゃなくって新しい発想で書いているんだそうで、元が残っていると駄目なんだそうです。スケッチも新しい発想の出来る人ってどんどん新しく描いているとか?失敗を恐れないって言うんですかね?失敗しても切り替えが出来る人って言うんですかね?とにかくそんな感じです。
私って読みはドンピシャでも儲からない事って多くて大きなポカすることもけっこうあるんですよ。つまり投資があまり上手でないって自覚していましたけど理由が見えてきたような?例によってこれって投資に応用できますよね。売った後でもその銘柄に固執したり、安値を憶えて買えなかったりなんて下手な人の典型ですよね。この前相場が荒れた時の経験に固執していると新しい発想で相場を組み立てるってなかなか出来ないですよね?

ところで・・・読み返してみたら今日の文章も納得出来ないんですけど、一から書き直すのなんて真っ平ゴメンでまたチョコチョコいじってます。お金持ち(文豪)の道って険しいですね?



☆さすがに内容的に厳しいと落ちますね?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:13| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

市場って?

なんか日興とライブドアの違いなんてテレビでやってますよね。ライブドアを非難したり日興を非難したり番組番組で意見が違っていて面白いですよね。何でも政府が嫌いな番組って日興の社長と安部さんが同じ大学とか、額が違うのに日興はズルイみたいな感じでなんかライブドアに同情的というよりも政府批判の為にライブドアを利用しているみたいな?保守系というかソッチ系の番組はライブドアはそもそも株で騙す為に事業をやっていて、結果的に粉飾した日興とは根本が違う・・なんていってましたけどあんまり説得力ないですよね?なんでもいいけど政府が嫌いなテレビ番組って多いですけど保守系の番組ってあまり無いですよね?アメリカ系報道番組みたいに感じるのって私だけですかね?なんか前にコメントで右と左しか考えられないとかいわれてけっこうドキッとしたんですけど、どうしても先入観ってぬけないんですよね?

どっちが正しくてそうでないかって報道番組見ていてもそれぞれの立場で意見が違うのでコンガラがっちゃいますよね。でも株主からすると大事な問題ですよね。企業に投資する立場からすると無関心ではいられないような?だって上場廃止になったら経済的にも精神的にも大変ですよね。訴訟しても全額戻ってくる訳ではありませんし、仮に100%戻ってもその労力を考えると嫌ですよね。巻き込まれないのが一番です。じゃあソッチ方面のリスクの少ない銘柄を選べばいいわけで、そのためにどうするかって事は市場の仕組みみたいなのを考えればいいわけですよね?とはいっても私もそんな詳しく知りませんのであくまで素人考えなのですが・・・

上場廃止を決めるのって国会とか官庁とか裁判所じゃなくって取引所が決めるんですよね?ライブドアはマザーズなんで日興と同じ東証です。で、東京証券取引所なんていうとなんか日銀とかお役所とか難しそうなんですけど東京市場なんていいますのでようは市場(イチバ)ですよね。なんでイチバが経済絡みだとシジョウって言うんですかね?面倒なんでおいといて、魚市場とか青物市場と同じで仮に魚市場で考えると私達って早い話セリをしている零細の魚屋さんみたいな?そんで企業って仲買で、その市場にお店が出せれば魚が大量に売れるので入りたいんですけどある程度ルールがありますよね。そこに新参の「魚扉」が出荷日や産地を偽って売り上げを伸ばしていたわけです。普通なら警告するところなんですけど、他の仲買からも反感を買っていて、取引先の魚屋も小さいところばかりなので前触れなしの一発退場・・ででけ!ってな感じですよね。

そんで「魚日」はもっと派手にやっていたんですけど古くからの老舗で、仲買同士のつながりも深くて、なおかつ顧客の中に大手スーパーもいたりするもんですから、魚市場もそれを市場から追い出すと影響が大きいのでいろんな理由をつけて残したみたいな?どちらが正しい正しくないなんて魚市場からすれば関係ないですよね。あくまで市場に対して徳か損かみたいな?悪い噂で顧客が減っては困るので厳しい処分ですけど、悪い噂と市場の影響秤にかけて重たい方を優先するみたいな?
もちろん東証って大きいですし、国際的な目もありますのでそれなりに信用を重視しますけど、どちらが正しくてどちらが悪いなんて小学校の学級会みたいな感覚で考えるのってどうなんでしょう?ちなみにマスコミがどっちが正しいなんて青臭いこと言っているのも、その先に自分の主張と結び付けようって思惑があるからですよ。

上場廃止しにくい銘柄って時価総額の大きい日本を代表するような大会社で、逆に出たての新興市場なんて怖いですよね?でも考えようによってはみんなその手の銘柄を敬遠するときってある意味チャンスなんですよね。同じ新興でも地味にひっそり儲けているのって、問題が起こっても大きなニュースになりにくくて、処分しても宣伝に利用できないって考え方もできますよね?なんか最近美味しそうな感じもするんですよ。
ライブドアって露出が大きいので手出しできないなんて計算があったみたいですけどそれって濡れ衣着せられそうな時は有効かも?ですが、綱渡りしていて露出が大きいってそれこそ・・・・って思いません?





☆なんかネタないのに無理に書いたのバレバレ?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:07| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

あんたが大将!

なんか前回の続きというかなんと言うか?なんか市場は平等ではないなんていうと誤解があるというか、世の中なんでも平等ではないですよね?市場での弱者って知識(情報)的に劣っている人ですけど個人単位だとハンディがあるのは当然ですがそれを意識させてしまうと投資しようなんて人あまりいないですよね?それじゃまずいので平等とか公平とか声高に言って自分が弱者であるって気付かせないようにしているわけですよね。そんで強者ってズルイ事ばかりしているんですよ。ホリエモンなんかどうなんですかね?強者がズルイことばかりやっているんで真似して儲けていたらあんまり派手にやりすぎたんで「バレるだろ!」って「頭のいい強者」が怒っちゃったんですよね。ある意味ホリエモンも自分が弱者だって分かっていたらこんなことにはならなかったような?そんで「頭のいい強者」ってシタタカですからそれ(ホリエモン)をまた平等、公正ですよ・・・って弱者洗脳に利用するような?

そう考えると平等だとか公正だとか弱者保護なんて言っている連中って一番怪しいような?例えばマスコミなんて絶対強者ですよね。近未来通信って知識的弱者からお金を搾取したとすると、その強者からCMだなんだでお金を搾取していた訳でしょ?そんでそ知らぬ顔をして弱者の味方のごとく報道しているんですよ。絶対弱者っていまだにマスコミと自分を対等と思っているわけですけど強者って弱者の前では腰が低いんで気が付かないんですよね。ライオンもウサギの前で吼えたら逃げられちゃいますから、マスコミも視聴者ってある意味自分の餌に逃げられるような行動は絶対とらないような?みなさまの為に・・とか市民を馬鹿にするな!とか視聴者が一番賢い・・なんていっているのでは?本当に一番に食べられそうな弱い人って真に受けて一番前で意見言ったりしているんですよね。

よくモノを売りたい店員が「さすがにお目が高い!」なんていうシーンが映画なんかでありますよね。その一場面だけならどっちが強者でどっちが弱者か?外(上)から見ていると「馬鹿だな〜」って思いますけど言われた方って気分がいいので気が付かないんですよね。でもある意味笑えないですよ。そんなの実社会ではもっと巧妙に行われているのが普通ですから・・。営業マンが「サスガですね」なんて言うのは常識ですけど私も営業職が長くなるとそんなことばかり言っている訳ですから褒められると警戒しちゃうんですよね。よく出来る営業マンって上からモノを言わないで相手に気付かせるなんていいますけど、相手に結論を言わせて「そうそう!それが言いたかったんですよ。ノミコミが早くて助かりました・・・私は営業下手なもんですから・・・」なんていうと一丁あがりらしいですよね。

こっちから押し付けると拒否反応があっても自分で気が付くと警戒心がなくなるんですよ。だから金融商品のセールスではクローズドの時は年利とかはあえて言わないで自分で計算させたりするんですよね。宗教でもマインドコントロールでも「自分で気付く」ってキーワードで気付かせるように誘導するわけです。証券リポートなんかその手のトラップが満載ですよ。簡単に言うと自分で調べれば思惑のある企業に行き着くようになっているみたいな?そんで電話してくると「サスガですね?私も買ってみようかな?」なんていうと1000株で考えていた人が5000株になったりとかするんですよね。自分が頭がいい(強い)と思わせる訳で何度も言うようですけどウサギも自分が食べれると思うから食べられてしまう訳です。

バブルと時なんてその手の言葉のオンパレードですよね。「お目が高い」「さすがですね」「あなたにはかなわないです」なんて言葉があっちこっちで褒めまくりです。だっておだてりゃお金が出てくる訳ですから。「ブタもおだてりゃ木の登る」なんて他人事なんですよね。証券業界では「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を悪い意味で実践しているような?「強者ほど頭を下げるお金持ち」みたいな。ホリエモンがあまり頭を下げているところって見たこと無いですよね?今は下げまくらないといけない時期ですけど、まだこの期に及んで強がってますよね?頭って下げているのと下げさせられているのって決定的に違いますよ。
とにかく証券関係者が個人投資家を持ち上げだしたら警戒した方がいいですよ。「日本の個人投資家はレベルが高い」とか「個人投資家は目敏い人が多い」とかそんな感じの?


PS・・・私のブログを読んでくれている人って比較的レベルの高いひとですからそんなこと言わなくても・・・・なんていうのもある意味怒られないようにするための生活の(営業マン)の知恵だったりして???
それと某国って特定思想のある人を「良識派」って言いますけど分かりやすいですよね。それより分かりにくい(頭のいい)国って?



☆被害者は保護されて当然なんてお考じたい市場では?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:08| Comment(16) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

道義的責任

道義的責任って言葉をよく使いますよね。道義的責任って早い話、法的責任が無いって事で無罪ってことですよね?最近では浄水器(ミネラルウォーター)の人なんかが有名ですけどこれって法律の方が間違っているというかなんと言うか?つまらない話ですけどこの間確定申告したんですけど、領収書は7年間保管してくれって言われたんですよ。で、政治家絡みって保管義務が3年とか聞いたんですけどこれだけでも不公平なのに要らないなんて聴いた日には「なんで?」というか「許せん!」というか「脱税しよう」というかそんな感想もちそうですよね?それで脱税が増えれば某大臣さんにそれこそ道義的責任があるってことなんですけどその頃にはホトボリ冷めていたりするんですよね?

ところで道義的責任って言ったら、涼しい顔して普通に結婚会見していた松健の元奥さん・・近未来通信のCM出てましたけど道義的責任って無いんですかね?あと元プロ野球の選手とか?もちろん芸能人にも生活があるのは理解してますけど、法律で罰せられないことってやっぱり抑止するのには世間の目しかないわけですよね?CMに出た人も含めてですよ。なんでも知らなかったから仕方が無いって言っていたらどんどん歯止めが利かなくなって結果法律で何でも縛るようになったら住みにくくなるというか、お上の力が強くなるというかとにかく嫌なので可哀想ですけど責められるべきだと思いますよ。

そう言う私もブログにアフェ(アフィリ)付けているんですよね。ほとんど収入無いんですけどもしもその会社がなんか悪さしたら道義的な責任ってあるんですかね?なんていうとムシがいいのかな?なんかけっこうアフェのお誘いがあるんですよ。最上部や記事に表示させてくれれば必ず毎月諭吉さんとご対面みたいな?1円、2円で、それもほとんど無い身分からすると信じられない美味しい話なんですけど、なんか内容的に同意できないというか理解できないというか・・・とりあえずお断りしているんですよ。でも証券会社だって胡散臭いことこの上ないですし卑しいのいっぱいいるの知ってますのできりが無いんですけどね?お考えの方はメールでの相談は受け付けますのでその上でお考えください。あくまで道義的責任(法的には知らん顔)です。

ところでマスコミが好きな「道義的責任」ですけど近未来通信ってテレビで散々CMやってましたよね?それもニュース番組とか報道番組とかそっち方面の番組が多かったような?これって責任ないんですかね?だいたい報道番組ならその辺のことなんて少し調べればわかる事ですので一番道義的責任があると思いますよ。普通ならCMに出ていた人ももう少し非難してもいいように思いますけど肝心のマスコミがコレですのでそんな追求間違っても出来ないですよね?そうなるとみんなどんどん道義的責任に鈍感になって、どんどん問題が起こって、そんでマスコミが儲かるって事ですか?わかってやっているのならマスコミってある意味外資より強か(シタタカ)?凄いですよね。

詐欺も引っかかった人も悪いって言う人多いですけど、ライブドアも近未来通信も引っかかった人にまったく非が無いかといえばどうなんですかね?自己責任って早い話 弱い人間は文句言うなって事みたいな?外資や機関投資家と個人投資家って立場が対等じゃないですよ。なんか市場は平等って勘違いしている人があまりに多いような?ウサギがライオンと立場が一緒だと勘違いしてライオンを食べに行ったら食べられちゃいますよね。ウサギが長生きして美味しい思いをしようと思ったらライオンから離れないと駄目ですよね?自分が弱者だって事は認識した方がいいですよ。そうすればライオンに対する注視の仕方って変わってくるような?




☆アメリカと日本も悲しいかな対等じゃないんですよね?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:25| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

原価と付加価値

中学生の子供が卒業して春休みになって、今日私は在宅でしたので昼食食べようってことで近所のステーキ屋さんに行ったんですよ。昼から豪華とお思いでしょうがそこってランチタイムは500円で食べられるんですよね。一応ライスの大盛りは無料なんですけど食べ盛りなんでそれでは足りないとのこと。で、ライスのおかわりは200円なんですよ。良心的な値段のお店なんですけどなんか値段の付け方に矛盾があって、肉も倍(150g×2)に出来るんですけどするとそうすると500円プラスです。だったらランチステーキもう一つ頼んだほうがライスにサラダに味噌汁まで付いてくるんだからそっちの方がいいですよね?でもなぜか肉のダブルでたのむ人多いんですよ。
ちょっと前にメガマックってありましたよね。それって人気で売り切れになるお店が続出してだいぶ話題になりましたよね。なんか子供が食べたいって言うので買ってあげたんですけど、よく考えたらハンバーガーって80円なんですよ。メガマックが350円で肉が4枚ならハンバーガー4個で320円?そっちの方がパンの分でもお得なような?子供に言ったらチーズが入っていないとのことで一つチーズバーガーにしても340円ですのでそっちの方がお得ですよね?もちろん価値観って人それぞれで私はハンバーガーはあまり食べないんで味とか違うのかも知れませんけど、会社が儲かる商品なことは確かですよね。

気になってネットで調べてみると思いっきり好評で安いって言っている人が多いんですよ。ラーメンや定食なんかと比較しているんですけど、もっと身近な同列商品との比較ってしないんですかね?比較の対象が違えば割高か割安か変わるのは株と一緒ですか?あまり原価のことよりも付加価値が大切って事で、そういっている私もハンバーガーではケチ臭い事言っていても近所の定食屋のさば味噌定食は800円払ってたり、究極は釣りに行くと一万円以上の出費で魚屋行けば全然安いなんてことばかりなんですよ。味の値段なんて人それぞれですよね?100円のお寿司と1000円のお寿司では1000円の方が美味しいんでしょうけど、10倍美味しいかと言えば何を持って10倍と言うかですよね。ちなみに新人のときに築地の結構高いお寿司屋さんにお客さんがいて、受け渡しのときにお寿司ご馳走になったんですよ。そんで「お前、本当の大トロって食べたことあるか?」って聞かれて出てきたのがボキャブラリーの少ない私には表現できないくらい美味しくて、思わず「いくらなんですか?」って聞いちゃった事があるんですよ。大将は「聞かない方がいいよ!」って言ってましたけど、この年になるまでお寿司屋さんで大トロって高いお金出していくつも食べましたけどあの味には出会えないですよ。

なんかツカミのつもりが話し横道にそれまくりですけど、消費者の原価意識って思った以上に低くて、付加価値は重要みたいですよね。たとえばここんところ鉄や銅などといった金属類が値上がりしてますよね。少し前なら原油ですか?原価が上昇しても値段に転化しにくいんですよね。自動車業界なんかで言うと分かりやすいんですけど原価が上がってますのでそれに伴って付加価値を高めていけない会社って厳しいですよね?一般的には貴金属類って北京オリンピックまでは高値で推移するって意見が一般的なんで・・・でもここで付加価値が高められれば?
商売なんて突き詰めて考えれば安く買って高く売るって事ですよね。つまり仕入れが安くなるか高くなるかと、付加価値が付けられるか否かを予想できれば投資もそんなに間違った方向に行かないんじゃないですかね?原価の高いときにいかに付加価値をつける努力をするかで、オイルショックって当時は地獄でもそれで日本の省エネ技術が進歩したわけですから。原油が下がったり貴金属が安定したら社内のスリム化や付加価値をつけることに努力した会社って大儲けですよ。そん時に売れば投資家も大儲けですよね。もちろんすべてではありませんけど大儲けしている会社って努力する必要性に迫られないわけですから慢心しやすいですよね。でも不思議と大儲けしている会社に投資したがるんですよね・・・みんな。

ちなみに私が景気に先行きに比較的楽観的なのは不景気長かったからなんですけど、どうなんでしょうね?



☆原価と言うより必要経費って言った方が話が早いかな?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:47| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

みんなで渡って

なんか水道光熱費でどうのこうの・・ってマスコミってそれ一色とまでは行かなくてもウンザリでしたよね?少し前までは生む機械発言でやっと終わったと思ったんですけどまたですか。両方とも確かに問題あって揚げ足取りなんて言いたくはありませんけど、もっと政策を報道してもらいたいような?報道の特にテレビって大衆が望んでいる事を取り上げますので民意の反映というか大衆のレベルというか?水に500万円なんて私も頭に来てバチ当たれなんて思いますけど私が野党なら政策がおろそかにせざる得ないって自分の主張を絡めてアピールしますけどね?主張するために相手のアラを利用するって言うんですか?でも野党の主張って聞こえてこないですよね?「オッ!」って思えば興味持つんですけどね。あんまり報道されないけど教育にしろ憲法にしろけっこう着々と進んでいるんですよね。一般大衆ってそんなことそっちのけで、水道だ女性蔑視だって大騒ぎしていてそっちの精査をする気なんて全然ないんですかね?良いか悪いか、賛成か反対かは別ですけどもう少し議論してもいいような?郵政民営化みたいに中身がよく分からないうちにやられたんじゃかなわないような?何度も言いますけど私は反対なんですけど、でもあまり議論が深まらなくて自分で調べると偏見アリアリになってしまって方向性が最初から決ってしまうのは株も一緒なような?
政治家からするとあまり議論が深まると時間がかかって、早い話労働時間が長くなりますので嫌がるんですかね?もしかして安部さんってわざとやっていたりして。前回は柳沢さん・・・みんな飽きてきたみたいだから松岡さんお願いします・・・なんて感じで。そんで野党はコレ幸いにって食いついてきて肝心な事に世論が誘導させないみたいな?

仮にそう考えると野党って本当に頭悪いですよね。個人のブログみたいに批判していれば仕事した気でいるわけですから。そうでないといっても伝わってこなければ一緒ですよ。だって野党の主張って政治に無関心な人に興味を持たせなければいけないわけで、その方向性なわけですよね。その手の人の興味のあることについて騒げば関心を持っている人には疎まれますよね?正直野党って大嫌いなんですけど、今の自民党もイマイチ支持できないというか、とにかくもっとシッカリして欲しいです。なんにしても世論が・・とか庶民感情がとかってウンザリするほど言っているんですけど、なんか自分の主張が無いというか、頼りないというかそんな感じに受け取れちゃうんですよね。身近でも「みんな言っているよ!」って言う人の意見って説得力あります?小泉さんって庶民感情を思いっきり意識しているのになんか無視しているような感じでいたからあれだけ支持率が高かった訳ですよね?なんか日本人ってみんなと一緒だと安心するのは分かりますけどそれって受身の思考ですよね?

前に「赤信号みんなで渡れば怖くない」なんてシャレがありましたよね。あれがウケたのはそれを面白いと思う人が多いからで、それもみんなと同じって思考する人ってやっぱり多いんですよね。テレビで面白い事言ってましたよ。ちなみに晩酌しながらだったんでよく聞いていなかったので間違っていたらゴメンナサイ。客船が沈没するかも知れない状態で船長が乗客に飛び込めって言う時は国によって言い方が変わるそうです。ちなみにジョークですよ。イギリス人の場合は「紳士ならここは飛び込むべきです」って言うと飛び込みました。アメリカ人は「ここで飛び込んだら英雄になれますよ」と言うと我先に飛び込みました。イタリア人は「ここで飛び込むと女性にモテますよ」と言うと迷わず飛び込みました。ドイツ人には「飛び込むのが規則です」と言うと素直に飛び込みました。
それでは問題です。日本人には一言で飛び込む言葉ってあるんですけどそれはなんでしょう?答えは「みんな飛び込んでますよ」なんですって!オチに使われているみたいで・・・コレだけ「個人の意見が無い」みたいに笑いモノにされても、これでもか!って言うくらい与党も野党もマスコミもみんな揃って国際協調なんていって外国の顔色、伺っているんですよね。

なんか小さい時から多数決は民主主義の云々なんて聞いていて多数派の意見って正しいって刷り込まれていますけど、でもよく考えたらみんなと同じ意見が必ず正しいとは限らないですよね?まして投資においてはみんなと同じって損する可能性が高いですよ。ちなみにさっきのジョークも外国人が言っているらしいので、日本人の多い市場って外人さんからみるとさぞ美味しい市場に見えるんじゃないですかね?証券会社の研修で中国ファンドかなんかのビデオを見させられたんですけど「みんながやっている」事をアピールすると有効だが、お隣の奥さんとか知人を言うのはNGなんて感じでやってましたよ。個別銘柄のチャート見ていると大相場になると出来高が増えますよね。一番高い所が一番出来高多いですよね。それだけ損している人って多いんですよ。そう言うと売っている人も同じ数なんて言葉が聞こえて来そうですけど、閑散な時(みんなが買ってないとき)に少しづつ買い増ししているような人が大きく売っていたりするんですよ。つまり人数的にみんなの方が損しているような?
信じられない人には説得力のある一言を・・・みんなと一緒に行動していたら損をするって相場に詳しい人なら「みんな」言ってましたよ?

PS うまく伝わらなくて文章の継ぎ足ししていたらメチャクチャになってしまいました。暗号解読みたいで・・ゲームとしてお考えいただければ幸い(?)です。



☆週末はテレビの影響ですかね?ネタ豊富です。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:01| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

初心者限定!裏ワザ紹介

すいません・・・別にサボっている訳じゃないんですけどなんかネタが無いんですよね。ホリエモンはなんと言うか正直「お気の毒」って言う感じが強くてとても責める気にはなれませんし、かと言って弁護する要素もつもりも無いんで残念ながらネタにならないし、そのまんま東さんは株価に結び付けるには強引だし・・・・というか彼が良いか悪いかって私は宮崎に縁がないのでどちらでもいいのですが、でも参院選でタレント議員いっぱい出てきそうでそういった意味では弊害があるような?別に個人的に責めている訳じゃないですし、タレントがみんな無能とも限らないんですけど、中には国会議員やりながら学校行ったりとかしている人とか予算委員会で大あくび連発している人とかどう贔屓目に見ても何も考えていなさそうな人が多いので、なんか嫌なんていうとまたコッチ系に話が膨らんでしまうんでこのへんでやめておきます。

伊藤家の食卓って終わってしまったんですよね。なんかあの番組好きだったんで残念です。投資にもいろんな裏ワザみたいなのがあるんでしょうね。残念ながら私はあまり知らないと言うか今では使えるか分からないものばかりというかくだらないモノばかりなんですけど、下手なお客が買ったら売りとか、社員から売りがあったら売りだとかそんな感じですけど、世の中ってその手の裏ワザ知っている人って多いんでしょうね。外資の投資判断なんか分析してみると意外と法則とかありそうですよね?もちろん100%の法則なんてあるはずないですけど6割でも当たればそれって凄いですよね。このご時世 年利10%でも運用できればあっという間に勝ち組の仲間入りです。

裏ワザなんてあっても教える人って投資の世界ではまずいませんし、儲けたいのなら自分で見つけるしかないんですけど、一つ裏ワザ紹介します。もちろん大したことではなくて、知っている人も多いんですけど「これからの業績が分かる?裏ワザ!」って言うのかな?
新聞読んでいるといろんなヒントがあるんですよね。その中で人事って気にしています?例えば営業担当の役員が退任したら業績不振なことが多いんですよ。逆に昇格したら業績好調なんですよ。同族系の会社が親族以外を代表にしたらなんかあるかもですよね?問題ある時のワンポイントみたなな?そんな感じで想像力を膨らませればけっこう美味しいコトってあるんですよ。もちろん大きな会社っていろんな憶測を呼びますけど小さな会社や社会が動いていると切って意外と見落とされる事ってあるんですよね。

とにかく投資(投機じゃないですよ)している会社だったら役員さんはどんな人で、どのような移動があるのか位はチェックしておいた方がいいですよ。不自然な人事異動とか分かれば大怪我しないで済むかもです。


☆最近スランプで・・・闘魂注入してください!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:07| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

堰?減少中!

なんか最近の相場ってよく分からないですよね?アメリカの住宅バブルとかサブプライムローンなんていっても実際触れていないので今ひとつピンってこないんですよ。でもあれだけ騒いだって事はそれだけ市場に影響があって、それも日本株をチョコチョコ動かしている人間にも影響が大きいのかと思ったら今日あたりは素直すぎるくらい戻してますよね。
前にも少し書いたんですけど私が国内の株式がメインなのは外国の事ってよく分からないからです。情報が一定方向でしか入ってこなくって、判断材料が限られてきますよね。投資するときってある程度覚悟を決めて無くなっても・・くらいな感じで投資しているんですよ。どうせマトモな判断できる訳ないですから。でもそっちのほうが儲ったりするんですよね。

最近はどんどん海外と繋がりが深くなってきてますよね。よくお金持ちの人とかお金って水に例えますよね。原則は高い方から低い方に流れて(高いものより安いもの)お金が欲しければせき止めれば良いなんて。だから金持ちってケチなんですよ。そんで日本の周りには規制って言う大きな堰があってだからお金は日本の中に貯まっていたんですけど流れてこなくなると堰を取らないといけなくなって、改革、規制緩和って早い話がそういうことですよね。防波堤(堰)がなくなると外国の洪水とか干ばつとかがそのまま影響するんですよね。分からない市場でコトが起こるとコッチまで影響あるんなら知っていても知らなくっても同じ???だったら成長率の高い方が・・・なんていってまた資金が流出するんですよね?

成長率の高い市場で情報的にはハンディがあっても投資するか、景気回復期待からコッチで成長性の高い企業を見つけるかどっちがいいんですかね?その答えは!なんていうほど偉そうな見識は無いんですけど正直けっこう達観していて、どっちも同じなんですよね。相場って平等なんですよ。投資する条件が決っていて頭のいい人、そうでない人がゴチャゴチャに判断している姿が今なんですよ。絶対とまで言わなくっても少しでも有利ならそれなりに買われてしまうのが相場ですから。少数の意見が必ず正解って訳ではありませんけど、多数に属すると損することが多いですよね。頭のいい人と悪い人が儲けて、普通の人が損するみたいな?なんか私が相場を見始めてから二十?年、いつも個人投資家って損しているようなイメージがありますけど、中流思考の強い日本人には向いていないんですかね・・投資って。

単純に225が大きく下げたら買って、上げたら売り・・なんてやったら結果的には儲かってましたよね。コレって誰が何て言おうと多数の流れの逆をやっている訳ですよね。そんなの投資手法でもテクニックでも何でも無いんですけど、上にも下にも方向性があれば損をして、おまけに荒れて無くてはいけないわけで、そんなときなんてあまり無いので普通やらないですよね。でも短期で考えればどうなんでしょ?そういえば昔テレビでそれっぽい事言ってましたよね。ローマ字3文字の100億以上稼いだ有名な人。
ちなみに今日もネタ無かったんですけどあまりに順位が落ちたので・・・逆効果ですか?



☆落ちたのは手抜きが原因?相場観のマズさか?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:21| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

相場の正義

私って投資に関してはガンコ親父みたいな考え方があるんですよ。常に柔軟に考えているようでいて、譲れない一線みたいなものがあるんですよね。それって何でも理由があってそれを換金するって言うんですかね。上がる理由が分からないと必ず最後は損するみたいな感じです。コレは自分の経験からくるもので、昔は理由が脆弱でもなんかお金が増えればそれが真理で自分の投資手法に疑いが無かったんですよね。でもその後相場の大変換という経験をして過去の自分を省みて間違いであったと考えている訳です。
私も闇雲に経済の成長と、企業の成長性に投資したほうが・・・って言っているんじゃなくて、バブル期にそう主張していた人がその後の判断が的確だった人が多く、そういった考えを否定していたタイプが見るも無残な感じだったんですよ。

でも相場の正義って言ったらなんですかね?正義なんていうと大仰ですけど、相場で正しい事って言ったら儲けることですよね?と言う事は私ってそこそこは儲かっていますけど、私より儲けている人なんていっぱいいるというか、この相場でしたら私よりも利益上げている人ってそれこそ星の数ですよね?確かに私って臆病なんで、極力リスクは取りたくないんでそんなハイリターンを狙った投資はしていませんけど、だから利益が少ないけど私が正義です・・・って言っても全然説得力ないですよね?
私は若かりし頃、自動車レースをやっていたんですよ。そんで就職したら先輩が自動車オタクっていうか偉そうに薀蓄いっていて、聞いてみたらレースをやっているとの事。もちろん先輩ですから私は聞き役でヨイショしていたんですけどサーキットを一緒に走ろうって事になって走ってみたら遅いんですよね・・・先輩。その後に言われた言葉って「お前はムチャなだけ!」「安全性を含めた総合的な技術が必要だ」って言われましたけど全然説得力無かったんですよね。そのときの心の言葉って「このヘタクソ!」です。レースでの正義ってスピードですよね?

とにかく中途半端にリスクを取って、中途半端に臆病な今の私の投資法ってはたして正しいのかと言うときわめて疑わしいと言うか、自分で自分が信じられないと言うか?例えば某中国の銘柄で計算してみたらウン十倍になっているヤツがあるんですよ。投資する際に極めてリスクが高く不安要素ばかりで、とても投資できるような状態ではない時に捨てるつもりで投資しました。そうしたら上がるわ・・上がるわ。そんでセオリーとおり、いいところで少し売りました。そんで投資金は回収して気楽になったつもりがお金はお金なんですよ。経済の成長率よりはるかに値上がり率が大きいので折り見て売ってなんて繰り返してたんですけど、冷静に考えたらそのまま何もしていなければ大きなお金を得られたわけで、買い増ししていれば億万長者です。強い株は残すって分かっていても出来なくて、売った後に押し目があっても安値を憶えて買えないんですよね。典型的な素人投資で、その理由って確信が無いと言うか信用できないと言うかリスクを意識しているからなんですよ。

そう考えると最近の相場が荒れていたときに一番自分で整合性が取れないときって言うのが結果的には底値(?)だった訳でそこでは投資は出来ませんでしたし、自分ではいまでも「それでよい」と判断しています。でも逆に考えればみんなもそう考えるから底値になるんですよね?でもそういった思考って昔の私の考え方で、この20年間がまったく成長していないと言うか退化しているって事でもありますのでどうしても肯定できないんですよね。そんでまた逆に考えると経験を踏まえた上で今ってけっこう安心しているから危ないのかな?でも、でも、でも、やっぱり逆説的取引をしよう・・・なんて考えたところが落とし穴ってパターンが多いようにも感じなくも無いような?なんて深酒するとわけの分からないことばかり考えてしまうんですよね?本当に相場って難しいですよ・・・(気持ち悪!呑み過ぎた。)





☆一つ言える事はみんな私みたいに考えたら天井かも。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:06| Comment(12) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

まず材料ありき

急に相場の雰囲気が良くなってきましたよね。ところで相場の雰囲気が良くなったってどういうことでしょう?人間関係でも長所ばかり見て短所を気にしないと雰囲気よくなりますよね。好材料に反応しやすくて悪材料に反応しにくい状態です。早い話株が上がるって事ですけど、売り方からしたら雰囲気悪いので、あくまで一方的な見方なんですけどね。
チャートなんかで見ると中間反騰なのか本格反騰なのか判断に迷うところですけど、外部の要因を考えてみると下げる理由って少ないですよね。ちなみに私は自分の相場シナリオと、実際起こった事に対する乖離に強引に理由付けしようとしてまたまた妄想を膨らましています。今回の騒ぎでごっそり日本株を欲しい頭のいい人に買われてしまった・・・なんて感じで、前から考えていた事と筋が通って一安心って感じです。ある意味私感が入りやすくて危ういんですけどね。

テクニカルで判断している人って多いですよね。短期になればなるほど有効なことはある程度認めますし、投資をする上でまるっきりチャートを見ない人って確かに問題はありますよね。ある程度相場を冷静に見れますし、同じ事件、事故が起こっても急落しやすい時とそうでないときってありますので。でも昔ならともかくコレだけネットでの取引が盛んになってくるとテクニカルだけで判断するのって少し危険ですよ。誰もが同じチャートを見ているわけですので。相場って半分は損するんですよ。10倍になれば、10人破産しているんですよ。今回の件でも高値警戒感があった・・・って言うのは簡単ですけど、相場をやっているほとんどの人って多少の過熱感は認識していて、その上での現在値だったわけですよね。そもそも株なんてみんな増えると思っているから投資するわけですので本当に危ないときはどの過程が過熱しているかなんてその時々で変わるんですよ。

相場で大きな利益を得ている人って会社に投資してますよね。いま狙われている日本企業だって技術力だとか、販売網だとか、含み資産とか、企業を総合的に判断して、売買する過程の最後の最後にテクニカル的な事を考えているような?でも最近はチャートをキッカケに会社を判断している人が多いように感じるんですよ。ソフトなんかでテクニカルのシグナルが出ると知らせるなんていうのもありますよね。私が証券マンだったころに、当時はネットとかありませんでしたので若い投資家の人で一日チャートと睨めっこしている人って多かったんですよ。そんでチャートと睨めっこしている人って五法君とかクロス君とか言ってなんか半分バカにしたような感じで接していましたよ。あんまり上手な人いなかったような?

テクニカルって機械的なんである程度公平に見れますよね。そんで材料って手前味噌で見てしまい勝ちなんですよ。つまりチャートから入って美味しいシグナルが出たからといって銘柄の材料を探すといいことばかりに目が行ってしまうんですよね。だいたい企業はどこでも株価を上げたい訳ですから探すと出てくるんですよ。チャートを批判する気はありませんし、もちろん私も最終判断はチャートですけど、テクニカルの常識って常に変わるもので、大きく変わったときに大怪我(破産)する人が多いのを忘れない方がいいですよ。ちなみにデイトレでチョコチョコやっている人は材料が介入する余地は少ないですし、私がマネしても出来そうにありませんのでそういった人は別ですよ。やっかみ半分で投資手法自体あんまり肯定的には捉えてませんけど・・・



☆今ってテクニカル全盛なんで逆にチャンスかもですよ。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:02| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

メガネ曇ってません?

なんていうのか、相場が荒れている時って自分が相場を客観的に見れているのかどうかって分からないですよね。投資をしているとどうしても色眼鏡で見ちゃうんですよね。これからの予想に自分の願望が入ってしまうんですよ。欲が目を曇らせるって言うんですかね?私のところもそうですけど、株のブログなんかは相場が荒れると訪問者が増えるんですけど、それって早い話が相場を見誤っている人が多くて、それを修正するためになんとか他人の意見を参考にしたいって事ですよね。でも意見を言っている人もみんな欲の色眼鏡で見ているワケですので、その辺を加味して話を吸収できる冷静さってこの相場だとナカナカできないですよね。自分の相場観が合っているかどうかって自分のシナリオ通りに事が運べば良い訳ですが合っていないからシナリオ書き直さないといけない訳です。ちなみに私の妄想シナリオ(改訂版)だと相場が本格的に立ち直るのにはM&A絡みって思ってますのであんまり魅力の無い新興市場の方が立ち直りが強い今日の戻りには今ひとつ懐疑的です。もちろん間違ったらすぐ改定ですけど・・・
そんでシナリオって自分で書かなきゃダメですよ。他人の意見は参考で、安易に盗作すると痛い目みるのはどこぞの新聞社と一緒です。

そういう私も今までの相場観を元に現状の出来事を当てはめようとしてしまうので、正直あまり客観的に見れていないような?でも実は2月27日売っているんですよ。凄いでしょ!なんていうと相場を読めていたみたいですけど、タネ明かしすると子供の入学やなんやでお金が必要なんですけど、未練たらたらでも売れずにいたんで一生懸命売る理由みたいなのを見つけていたんですよ。自分が売ったからある意味色眼鏡で見てしまって、それを客に売らせるなんて文章にしちゃったから勘違いされてしまったみたいで、メールもらいましたけどそんだけです。なんか凄い偶然だったんで約定書かなんかアップしてそれらしい文章添えて偉そうに蘊蓄でも・・なんて考えたんですけど、よく考えたら別に私になんにもメリットがある訳じゃないんですよね。

とにかく客観的に論評できる人ってそんなにいなくて、そんでみんな客観的を装っているからたちが悪いと言うかなんと言うか。私も過去の文章とか読んでみると色眼鏡アリアリなんですよ。でも新興市場の事なんか意外に当たっているんですよね。それって私が新興市場に興味ないからで、ある意味客観的に見れているからなんですかね?でも裏を返せば「新興なんてダメだ!」って色眼鏡で見ちゃっているような?私のブログを続けて読んでくれている人ってそれなりに「こいつ新興アレルギーがあるな」って分かっていると思いますけど、相場が荒れたからって探して来てくれた人ってそういった判断が難しいわけですよね。タダでさえ客観的な判断が難しい時期にですよ。

そう考えると他人の意見を参考にするのって簡単でも、情報として有効に活用するのって意外と努力が必要ですよ。相場をやってない人で経済に詳しくって客観的に見れる思想の少ない人って誰かに向かって言葉を発しないですよね。バブル崩壊の時って頭が悪そうな(相場を知らなそうな)ニュース解説者が後から考えると意外と的確な事言っていたりするんですよね。私も相場やめたらブログの価値って格段に上がりますよね。利害関係ないからある程度客観的に見れますので・・・でも相場やめたら相場自体に興味が無くなるような?けっこう苦痛ですよ。毎日のことですから・・・仮にお金もらえても絶対続かない自信がありますよ。

追記(一現さん用)・・・・(訂正、一現× 一見○)
新興市場がダメだって意味じゃないですよ。企業の価値と株価は比例すると考えてますので中身の無い会社や潰れそうな会社でサヤを取る(マネーゲーム)のが嫌いなんですよ。



☆普段見える事でも暴落で見えなくなるんですよ。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:26| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

モヤモヤ全開!

一昨日の続きと言うかなんと言うか?なんか書きたい事がうまく書けなかったんですけど、なんか相場が急変するとアクセス数が増えるのって私のところだけじゃなくってどこでもそうみたいですよね。方向性を見極めようとする人が多いって事らしいんですけど、だいたいどこでも中国市場の事とか、アメリカ景気の事とかもっともらしく解説してますよね。過熱感は確かにあった・・・なんてもっともらしく言っていたり裏付けを取ろうとして悪い情報を拾っている人が多いと相場の雰囲気ってどんどん悪くなるんですよね。

相場の論評をしている人でもイロイロいて、今が買い時なんて強気な人、それ見たことかなんて弱気な人、様々ですけどほとんどが今ある事柄を相場に当てはめているんですよ。もちろん一つ一つって正しい事でそれなりに根拠はあるんでしょうけど、なんか釈然としないんですよね。卵が先か鶏が先かなんて答えが出てない(出てるのかな?)事ってありますよね?なんと言うか相場に関してはみんな経済が先って疑いも無く評論しているんですよ。株って実態経済の4ヶ月とか6ヶ月先を見ているなんて言いますよね?株は実体経済の4ヶ月先を行っているって言うのは、前も言いましたけど「知っている人」「詳しい人」が先に動くからなんですよ。経済が良いから株が上がるんじゃなくって、株が上がるから経済が良くなるって側面もありますよね?つまり今、みんなが知っている材料に無理やり当てはめて相場を語っているから今ひとつスッキリしないんですよね?

一昨日もそうだったんですけど、うまく書けないというか、絶対伝わってないと言うか、学生時代国語の勉強をおろそかにしたことを後悔しまくりなんですけど、一生懸命勉強した読解力のある人は学習の成果と言う事で・・・
で、いまの現状を考えると、上海が荒れてNYに影響があったって事ですよね。誰がなんと言おうと事実ですので、それを元に考えると・・・外資が無防備に上海市場で取引していたとは考えにくいので、株価云々よりも近々中国経済に影響があるような何らかの発表があるってことで、それが間接的にアメリカ経済に影響が及ぶって事ですか?そう考えると怖くて少し様子をみたいと思うのが普通ですよね?なんか外資さんの行動をそのまま見ていると、「株を持っているけど、もっと下げたい」みたいな感じですし・・・

先のことを読むって事は占いと変わらないと言うか妄想の域に入るしかないのですか、デモですよ?政府も企業も株価って下げられないですよね?(ちなみにコレってバブル崩壊時にも嫌ってほど聞こえた言葉なんでご注意ください)安部さんは経済頼りしかない感じだし、企業だって外資がヨダレ垂らしまくりで、周りをウロチョロしているわけですので・・・。そんで今日、テレビで竹中さんが言っていたのですが、日銀のせいになっているんですよ。利上げのタイミングが悪いって。つまり金利的には上がりにくい環境がより強くなっているって見ることもできますよね?誰かさんは金利は上げたくないけど、株価も上げたくないなんて調子のいいこと考えているんなら「そんなに世の中甘くない」というか「そこまでバカにするか?」と言うかなんか頭にキマスヨネ??みすみす安いトコロ買わせてなるものか!なんて考えたくもなるような?

追伸・・・ダメですね。どうしても上手に書けません。書き直しているうちに泥沼です。そんでなんかどうでも良くなってきちゃうんですよね。整理出来ていない頭のなかをそのまま表現したとご理解ください。



☆相場が悪いだけに楽しい週末もアッと言う間でした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 16:40| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

そりゃね〜だろ!

なんか相場が不透明ですよね。こんな時って解説とか、見通しとか聞きたくてイロイロ見る人多いと思いますけど、こんな時だけに面白いですよね。評論慣れしている人とそうでない人ってけっこうハッキリしていて、中には一生懸命言い訳している人とかもいますけど、相場なんて占いと違って変わるのが前提なんで、慣れている人は涼しい顔でもっともらしく言っていますよね。言い訳するとある意味「ハズレました!」って宣伝しているようなものですから。なんて面白がってまったく無意味な解説論評を一人でやってました。

なかにはコラコラ・・って言うのもあって、この前の利上げを絡めてもっともらしく言っていた人とかもいましたけど、実体経済に影響が出るには上げ幅小さいし何より早過ぎますよね。なんか一生懸命整合性のある理由を探しているのが見え見えというか、涙ぐましいというか、突っ込みどころ満載です。アメリカ景気の減速懸念って言っている人はけっこう多かったですよね。こっちの方はそれなりに説得力ありましたけど、ある程度前から言われていた事で、前触れ無しで一気に急落した理由にするには少し苦しいような?中国が株価調整するのなんのって話は前々からの事ですので、とにかくコレでスッキリって言うのがイマイチ分からないんですよね。相場って「出たら仕舞い」なんていいますので、スッキリしないうちってまだなんか出てきそう・・なんて考えてしまうような?

とにかく先週と今週と明らかに違う事は、先週は好材料に反応しやすくて、今週は悪材料に反応しやすいですよね?もっともらしく下げた理由なんてアッチコッチで論評されていれば嫌でも悪材料に過敏になりやすいです。買い方にしてみれば相場は悪い方に変わりつつあると言うか、もう変わっているようにも見えますよね。でも少し妄想入れると、なんかこんな時にわざわざ・・って悪材料も出てきてますよね?外資さんの方から・・・・厭らしく考えれば絶好のチャンスとばかりに悪材料出しているようにも見えなくもないような?彼らって買うときは悪材料出して売るときは好材料出すのが常套手段なんで、なんか怪しいんですよね。三角合併解禁直前ですよね?株価って安ければ、安いほど・・・・・

もちろん日本一国を狙って世界中を巻き込んで・・・なんてことは無いとは思いますけど、でもこれ見よがしに便乗して、もしくは絶好の好機と捉えてなんてことはあるかもですので、わかんないですよ。
なんか理由がハッキリしていればそれだけ主流の悪材料と、取って付けた悪材料と分別可能ですけど、こうも分かりにくいとどれが主流でどれに便乗なのかって分かりにくいですよね?本当はもっと狼狽売りしていれば、けっこう尻尾とか出てきたと思うんですけどイマイチでしたよね。でもけっこう出来高膨らんだ銘柄って多かったですよね。一昨日の新聞って取っておいた方が良いかもですよ。


☆なんか書きたい事の半分も書けませんでした。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:59| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

緊急告知!

エライコッチャ!エライコッチャ!なんか久々ですね・・・この感覚。なんか昨日の引け際って嫌な売られ方でしたよね。たまたま相場を見ていたんですけど、頭のいい人が頭が良くない売り方をしていると言うかなんと言うか?とは言ってもそんなに深刻に考えていた訳ではなくって、「軽くヤバイ・・」なんて能天気な事言っていました。全然軽くないような?上海が急落してましたので、理由はなんだ?と思ってパソコンカタカタやっていたんですけど、なんか納得のする内容って出てこなかったんですよね。こう言っちゃなんですけど、中国市場って何でもありじゃないですか?まともな情報管理が出来るわけがありませんので、深刻な内容ならNYが反応するだろ・・と思っていたらビックリです。

ブラックマンデーを思い出すというか、バブル崩壊時の再来か?というか?どちらにしても、今回の下げってこの2つに比べればみんな冷静なような気がしますけど、考えてみれば今って個人投資家の比率が当時より少ないんですよね。7割方が個人投資家なら多分今日の寄り付きってもっと面白い事になっていたような?大変申し訳ない言い方かも?ですが、なんかチョッとウキウキです。ブラックマンデーも、バブル崩壊も、当時は顧客を抱えていましたので、思いっきり鬱入りましたけど、気楽な立場で相場が見れる幸せって一回地獄を経験しないとわからないですよ。
そんで、相場に過去の経験則を取り入れるのってある意味危険なんですよ。相場を見誤る固定観念みたいなのが出来てしまいますので・・でも部分部分は参考になる事が多いんですよね。その辺を踏まえて各自お考えください。

ブラックマンデーとバブルの崩壊って決定的に違うんですよ。両方とも今日なんか比較にならない大きな下げがあって、スクリーン一杯に売り気配です。面白かったのは両方ともよーく見ていると、思惑のある人の尻尾がチョロチョロ見え隠れするんですよね。逆行高する銘柄や、商いが急激に大きくなっている割には下げ幅少ない銘柄ってチェックしておいた方がいいですよ。前者は損切りした人は後悔して、後者は我慢した人が後悔しました。
ちなみに前者(ブラックマンデー)はもちろん対外的な要因で、後者(バブル崩壊)は国内の問題ですよね。今回はブラックマンデーと同じと言うか、あくまで国内的には大きく下げる理由って見当たらないような?とは言ってもグローバル化(改革)した分、影響力が大きくなってますので侮れないですけどね。

ぶっちゃけ、今の日本で株価が暴落したらなんて考えた事あります?株で損したなんて言っていられない位大変なことになるような?それだけに楽観視していますが逆に対外依存が大きいのって怖いですよね?
なんだかんだ言って今現在(28日、AM10時47分)今ひとつ上海の下げ要因って納得できる理由って分からないというかピンと来ないと言うか?ただ分かった事もありますよね?中国が荒れて、為替がこれでしょ?なんか円のキャリートレードって思った以上に凄いと言うかなんと言うか?借金して株買ってって人が思った以上に多いみたいですね。そんな連中が、日本でもアメリカでもインドでも、売りだ買いだってやっている訳ですので、怖いですよね?こんな状態だと本当に大事になったら逃げるのって相当難しいですよ。




☆なるようにしかならないんで、よ〜く見ておいた方が?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 11:59| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

投信の買い?

一口に投資信託って言ってもイロイロありますよね。株式投信、公社債投信、国内投信、外国投信etc。一概に投信は全部ダメって言うつもりは無いですよ。個人では参入できにくい市場や、敷居の高い取引などを代行して行ってもらえたりもしますし、昔に比べてバリエーションも豊富でかなりのパフォーマンスで運用しているものもありますよね。
バブルの時はそれなりに種類はありましたけど、営業マンには「コレを売れ!」と言う商品はある程度決まっていて、営業マンが「コレは良いかも?」と思って売った投信ってあんまり記憶に無かったような?3ヶ月に一回位キャンペーンがあって、決められた投信にノルマ(目標値)があるんですよ。営業マンは知ってますので、仮に投信を欲しいなんて顧客がいれば「もうすぐ良いのがでますから・・・」なんてキャンペーンまで引っぱっていたような?でもバブルであれだけ狂ったように毎日株の話題がマスコミで報道されていても、向こうから投信くださいなんて人はほとんどいませんでしたよ。IPOや新発CBと抱合せをしたり、割引金融債の顧客をいかに投信に乗り換えさせるかっていつも考えていました。社内的にも株で手数料を上げるよりも投信を売る証券マンが優秀とされていましたので、逆に考えると会社的にはそれだけ美味しいって事ですよね?

そんなこんなで私的にはサンザン投信で苦労しましたので、過度に悪く捉えていますのでご注意ください。で!ハッキリ言って当時はリスクを取る人、嫌う人様々な顧客がいましたが、投信を買う人ってほとんどが無知な人だったような?少なくとも株をやっている人は相場の厭らしさを知っていますので、下手に薦めるとその顧客自体を逃してしまう恐れがあったくらいでしたよ。会社の方もそういった事(無知な人に売る)を知っていますので、ノルマが厳しい割にはぬけぬけと「リスクについて十分説明をするように!」なんて何度も言ってました。でもリスクを意識するような人ってそんなもの買わないですよね?相場の良い時は言ったつもりで誤魔化していましたけど、怪しくなってくると証券会社は確認書みたいなのを取るんですよ。「リスクについては十分理解しております・・」見たいな紙にハンコつかせるんですよね。そのときに多くの証券マンが使った裏ワザが「リスクの意味をご存知ですか?金融知識の少ない方(素人)はリスクと聞くと危険性と勘違いしてしまいますが、我々(プロ)の間ではリスクと言うと値幅という意味です。つまりリスクが大きいと言う事は大きな利益を得られる可能性があると言う事なんです・・・」なんて感じで、満期になる時は転勤です。ほとんど悪徳商法ですよね。

株式投信の場合はよく考えた方が良いですよ。何度も言いますけど相場なんて騙しあいで、利のみが正義ですよ。自分が運用する立場ならどうですか?個人の利益と所属する会社の利益、あと顧客の利益ならどれを一番優先します?バブル崩壊であれだけ恥ずかしげも無く元本割れして涼しい顔してたのはどこでしょう?ちなみに当事「損失補填」なんて問題になっていましたけど、ちゃんと報道されていないと言うか、わざとというか?あれって大口顧客に年利何%の利回りって約束しているんですよ・・・裏で。だから顧客は博打していて失敗したから補填しろって言うのとは違うんですよ。もちろん一任勘定って違反なんでお互い言えないので表には出なかったんですけど、知ってか知らずか、不公平だ・・って大々的に報道してましたよね。あれで、コッチ(個人投資家)も補填しろって人がいっぱいいましたんで大変だったんですよ。信託して利益を得ようとするのなら、せめて信託する会社と同じ以上に知識が必要と思いますけどいかがでしょう?つまり分からないから投信で・・・って言うのは「お金あげます」って言っているにも等しいような?株は分からなくても上がっちゃったって事がありますけど投信ってその間に一人入ってしまう訳ですから。

最近も投信の買いなんて見ているとバブルの時からそんなに変わっているとか学習しているようには見えないような?とにかく難しく考えないで単純に考えてみると、相場って買い方と売り方、頭のいい人が多い方になびきますよね?そんで、こと投信に関してはバブルの時と今とでは投資する人のレベルって言うんですか?そんなに変わってないというか、かえって無知な人増えているような気がするんですよ。相場って無知な人と行動を共にすると必ず失敗しますよ。頭のいい人はそんな人たちのお金を狙っている訳ですから。



☆やっぱ・・落ちますネ!どこが違うんだ?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:20| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

先物(無視)講座?

やりましたね・・・利上げ。正直な感想は「おもしろくないの」って感じですかね?でも毎度思いますけど、相場観か情報力か知りませんけど頭のいい人には勝てませんよね。日銀ってなんか毎度お役人的というかなんというか、「間を取って・・」って好きなんですよね。どうせ出来レースなら政府も大騒ぎすればいいんですよね。前回みたいに・・そうすればある程度相場も面白くなってくると思うんですけどどうでしょ?私って金利に至っては完全にジギルとハイドなんですよ。株のこと考えている時は「上げるな〜!」って目先のお金大好きで考えているんですけど子供には「金利は上げたほうが政府も無駄使い出来にくくなる」なんて説明しているんですよね。でも逆でも同じですよね。国民一人当たりの借金が700万円だ、800万円だって言っているのに金利が上がって喜んでいるのって、自分の預貯金が有利になるって考えている訳ですので・・・

とにかくモタモタしていた印象が強いのでコレから少しなんて考えている人もいるかと思います。高値警戒感みたいなのも根強いんで投資に一工夫(?)している人も多いですよね。前からなんか気になるのですがミニ先物だ、eワラントだ、プットだコールだってやっている人多いですよね。なんか知らない人から見ると「少ないリスクで大きな利益」とか「相場に絶対はない!賢い人のリスクヘッジ」なんてちょっと興味のある紋々でほとんど初心者同然の人にやらせてますよね。コレってどうなんですかね?もちろん小額の資金である程度裁定取引の真似事みたいな事が出来ますし、ある程度有効な事ももちろんありますよ。でも・・・例によって視点を大きく見てみると?初心者のためのオプション講座です。

バブルの時って投資家の力量みたいなのに今よりもずっと過敏だったんですよ。信用取引なんかもそれなりに投資暦にない人にはさせませんでしたし、ましてやオプションなんていったら当事は証券マンでも知らない人多かったですよ。で、クイック10とか見ているとなんか見慣れない数字がチャラチャラしているんですよ。研修ではやったのですが、正直チンプンカンプンで法人部の先輩に電話してイロイロ聞いてみたんですよ。営業所の先輩は「そんなものやってないで、きちんと新聞見ろ!」なんて非難轟々でしたが、いろんな投資バリエーションがあって面白いんですよね。株よりも値動きが軽い分手数料にもなりますし興味深々でした。で!聞いてみたら預り資産が現金換算で1億円無いと出来ないんですよ。そんで支店長の許可がいるとの事で、聞いてみたら「完全に相場に精通している人なら良い」との事で大口顧客に片っ端から声かけたんですけど誰一人やるって言う人いなかったんですよ。

説明が難しいので(実は私もよく分かりませんので)簡単に説明しますけど「プット」って言うのが売る権利で「コール」って言うのが買う権利です。例えば3月限の18,000円こコールなら3月に225が18,000円より上がれば上がるほど儲けでプットなら下がれば下がるほど儲けです。値段って現在の225の値段に決済の機関が長ければ長いほどプレミアが付くんですよ。現在値が18,000円の3月なら18,500円で6月なら19,000円って感じで。もちろん相場が強そうとか弱そうとかでプレミアの付き方が変わってきます。残念ながら思惑が外れれば0円(紙?屑)になりますけど比較的小額で当たった時に大きいので最近興味を持つ人が多いんですよ。

でもですよ・・・コレって買いだけじゃなくって売りもあるんですよ。知らないでやっている人がいるんでビックリしました。プットの売りだと売り権利を売る訳です。チョッとややこしいですよね。コッチは利益はプレミア分だけなんですよ。18,000円の時に18,500円を売ると18,000円でも1万円切っても利益は同じ500円です。18,500円のコールとプットを両方売ると18,000円ピッタリで売りと買い両方で1千円の儲けで、要は動かなければ利益になりますが万が一反対に行ったら大損というか空売りと同じで無限に損失が出る可能性があります。オプションの売りって今でも資産の少ない人や投資暦の未熟な人・・・早い話貧乏人とおバカさんは出来ないと思いましたよ。投資家保護とかいって・・・

勘のいい人は分かりますよね?知らない人がオプション取引に大量に「買い」で流入してくるとそれだけプレミア分って大きくなるんですよ。早い話お金持ちは儲けやすくなるんですよね。じゃあお金ためて売りでも・・なんて考えそうですけどハッキリ行ってそんなに簡単な世界じゃないですよ。投資をナリワイとしているお金持ちって持っているお金のケタも投資に対する考え方も段違いですよ。オプションである程度押さえてから、インデックス銘柄イジるなんてザラですので。つまり225が変わるくらい現物の売り買いするんですよ。そんで目論見外れれば1億2億は一瞬ですよ。
チョッと頭が働く貧乏人って自分じゃやらないで、先物やオプションの動きを見て現物の取引するんですよ。でもよく騙されますけどね?
私の経験則からは悲しいかな無視して全体の景気と金利、あと成長すると思った銘柄を長期で持っている方が成績いいですよ。



☆久々の長文・・厳しいです。お代官様!慈悲を!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:13| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

天下り賛成!

なんかブログって思考が極端に右寄りの人と左寄りの人の論評って多いですよね。考えてみればどちらかに寄っているから主張したい訳ですので当たり前といえば当たり前なのですが、面白いのはどっちも偏っていないつもりで思いっきり偏っているんですよね。お互いに日本国の事を憂いているようなのですが全体に対する憂いで論評しているのが右で、個に対する憂いで論評しているのが左みたいに感じますけどどうでしょう?政治に至ってはもっと分かりやすいんですよね。お互いが「日本の為!」なんて考えているんでしょうが、アメリカの顔色伺っている連中と中国の顔色伺っている連中に分かれるような?日本の為にアメリカと、または中国とって考えていて今はアメリカの方が主流なんで自民党が政権取っているような?日本の為に日本が・・・って言う人は日本の政界では極右って呼ばれるんですよね。

で!ネットで主張している人って行き過ぎて中韓嫌いとかアメリカ嫌いとか政府(日本)嫌いとかソッチが目的になってきている事(人)が多いような?例えばオーストラリアで「プリンセスマサコ」って発売されましたよね。あれが世界中で出版されれば皇室について誤解される恐れがありますので右寄りのブログでは非難轟々かと思いきやそんなでもないんですよね。個人的にも騒いで商売しようとしているのはミエミエなんで徹底的に無視してもらいたいのでそれでいいのですが、なんか釈然としないんですよね。だって中国人が書いたのなら政治的な思惑があって書いているんで分かりやすいですけど、イギリス系オーストラリア人って言う関係ない?人が書いたのなら金儲けの為に日本の象徴をダシに使った訳ですのでそっちの方が頭にくるというかなんと言うか?

単純に日本の為って純粋に考える人って思った以上に少ないというかなんと言うか?右寄りの人は中韓に及び腰で左派の多い日本が嫌いで、左寄りの人はアメリカ追従政府の日本が嫌いって言うんですかね?毎度文才無いのでうまくいえないんですけど、両方から非難されているのって官僚なような?なんかイメージなんですけど日本で一番頭のいい人って官僚になるのが普通みたいに考えていました。東大出てその中でも頭のいい人が就職するところみたいな。日本の官僚制度って世界からも一目置かれていて、政治が三流でもコレだけ成長できたのは官僚制度のおかげだって言っている人も多いですよね。日本で一番頭が良くって、日本で一番努力してきた人って、やっぱり日本の為に働いてもらいたいと思いません?官僚が天下りするのってそういったエリート意識の高い人でもポストって決まっているんですよ。才能のある人が目標に向かって一目散に仕事してもらいたいですよね。でもみんなにポストや権限を与えられないから天下りするんじゃないですかね。せっかく才能があってもポストや収入が伴わないとモチベーション下がりますよ。

最近東大で優秀な人って外資に行く人多いみたいですよ。日本の税金で勉強した優秀な人が日本の頭のいい人が外人さんに取られちゃうんですよ。そりゃそうですよね。ボーナス7千万円なんていわれれば。じゃあ日本の弱体化を防ぐ為に官僚の年収を3億円にします!っていったら(あえて差別用語を使わせていただきます)才能の乏しい、もしくはたいした努力もしなかった一般市民から非難轟々ですよね。じゃあ日本をどうやって守ったらいいんですかね?天下りくらいしょうがないじゃないんですか?野球する人って国民の何%かは知りませんけど一部の優秀な人って何億円も貰っているじゃないですか。勉強ってみんなするんですよ。その中の一部の優秀な人ってそれなりに貰ってもいいんじゃないですか?野球は負けて私達は貧乏にならないけど政策とか外交とか負けたら大変ですよ。なんか天下りとかの官僚たたきってなんかアメリカにも中国にもメリットになりますよね。日本が弱く(言いなりに)なりやすい環境作りとでもいいましょうか?アメリカ大好きな人も中国大好きな人も大騒ぎというか利害が一緒というか?

勉強で優秀な人ってやっぱり優秀ですよ。私なんか今日の仕事は明日でいいや・・なんてスタンスだから大した所に行けなかった訳ですから。貧乏になるのが嫌なら、そんな退職金いくらとか小さい事で大騒ぎするのよしましょうよ。外資に入れなくって、一般企業もめぼしい所に入れない連中が官僚になる世の中って想像してくださいよ。例えば牛肉だったらアメリカにいいように言いくるめられて、輸入再開しちゃうか、もしくはどんなにアメリカとの摩擦があっても頑固に拒否しちゃったりとか・・薬も安全性が確認できなくって認証したり、またはどんなに緊急性があっても責任を恐れて許可しなかったりとか・・財政も農政も福祉も全部行き当たりばったりでメチャクチャになった世の中想像してみてください。嫌でしょ?



☆ちなみにコレはボツネタの復活バージョンです<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:25| Comment(13) | TrackBack(2) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

ハゲタカ全開!

またサッポロビールに不穏な?TOB仕掛けられましたよね。M&Aのことは詳しくないんですけど新聞で読んでいる限りはなんか明星食品の時とまったく同じというかデジャブを見ているというか?明星食品の時は出来レースにしても多少右往左往したような感じがありましたけど今回は速攻でアサヒビールの名前が出てましたよね。外資にしてみれば日本って本当に美味しい市場に見えるみたいで一緒に踊ってくれる投資家もいっぱいいるし、企業側は脇が甘いし、やりたい放題ですよね。日本の会社って外国に比べて時価総額が極端に安いんですよ。欧米の20分の1とも30分の1とも言われてます。つまり外国の企業を1個買収するなら日本の会社を30個買収できるみたいな?三角合併が解禁になれば外国の会社1社と日本の会社20個と交換ね!なんて事になったり、自社の5%株式とお宅の会社丸々一社で吸収完了なんて事になるなんて言っている人もいますよね。

買収を仕掛ければ株価って上がりますよね。だいたいTOB価格って原価より高いですから。そんで明星食品の場合は日清食品が引き受けましたけど買占めしていた外資さんは口先三寸で大儲けです。今回も同じ手法でアサヒビールでもキリンビールでも買ってくれれば大儲け。もちろん買収が成功すればもっと大儲けできるような2の手3の手はありますよ。それなりの会社選んでいる訳ですから。日本の企業の方も株主軽視をしていて、会社は社員のものとか、消費者のものとか寝惚けた事言っているからこんな事になるんですよ。ある意味ザマアミロなんて言いたいのですがそうも言えないですよね。なんだかんだ日本人のお金が少なくなれば日本以外で消費される可能性が高くて早い話貧乏になりますよね。それと業界の再編が進むとそれだけ競争が少なくなって消費者的なメリットも少なくなります。

なんかバブルの時って証券会社は4大証券が圧倒的な力があって野村證券がその中でも飛びぬけてましたよね。それがいつの間には外資に侵食されて日興も大和も外資の息がかかってしまって、山一は倒産しちゃいましたよね。残った野村も昔の面影は全然なくって、東証自体もう外資にのっとられてしっまっているような?銀行なんかも悲惨で長銀と日債銀といった政府系の銀行なんて潰されちゃいましたよね。そんで不良債権処理に大量の税金使って挙句外資に2足3文で持っていかれてしまって・・・考えようによっては株をやっていない日本人のお金まで外資に持っていかれたような?だって税金でしょ?

なんでアメリカが日本を甘やかすのか理由が分かるような気がしません?小泉(竹中)さんの改革って早い話外人さんが買収しやすい環境を整えているとも見えますよね。もちろんいつまでもぬるま湯でいいとは思いませんけど、全てを理解した上であれだけ支持率があったとはとても思えません。企業的に言えばもう日本の法律は守ってくれないので弱肉強食、自分で身を守るしかないんですよ。それって個人も同じですよ。コレって時代の流れでどうにもならないんですよね。他の選択肢があったかと言えば名案ないので、無責任な非難はできませんけど、少なくても企業よりも数段、市民の方が切迫感が無いような?お金持ちになるために投資するんじゃなくて貧乏にならないために資産を守るみたいな。もうそういう段階なような?誰もが投資させられる時代ってもうすぐそこかもですよ。取られない投資法が次のトレンド???



☆あれ?週刊こどもニュース観なくっちゃ!!<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:03| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

利上げありそう?

なんか短くても私の相場解説みたいなのを聞きたいってメールやコメントなどで頂きましたけど、なんと言うかそんなに面白い事考えている訳じゃなくって、なによりあまり上手じゃないですよ。そうおっしゃっていただけるののは有難いかぎりなのですが、なんか上がりそう下がりそうだけだとなんか面白くないブログになりそうなんで悩んでいたんですよ。それで、ちょっとピンって来たんですけど、黒板みたいに書いては消しみたいなスペースを設けようかと思ってます。それならつまらない事書いても、相場を間違っても消えちゃうわけですから(笑)話が広がりそうなら記事にして使いまわしも可能なような?取りあえず試験運用で評判悪かったら、速攻辞めます。

利上げ・・ありますかね?来週の中頃に日銀金融政策決定会合がありますけど、今回ってTVでは全然話題にもニュースにもならないんですよね。正直私も2月はないだろうな・・・なんて思っていましたけど為替や債券市場なんか見ているとなんか怪しいですよね。話題にならないという事は話題になるような人が騒いでいないという事で、元々日銀の連中って大騒ぎするような輩ではないので、この場合政治家ですか?目に見えた発言がないのでニュースにならないんですよね。思い当たる事と言えばやっぱりこの間のG7です。開催前からヘッジファンドが問題視されていましたけど、欧米から何らかのアクションがあったって考えられなくもないような?最近の政権って欧米からの圧力にはからっきし弱いじゃないですか?「便りがないのは良い便り」なんていいますけど、今回は「騒がないのは嫌な予感」って感じです(なんでもいいけど、比喩のゴロがまったく合っていません。ゴメンナサイ)

なんか人間って妄想を膨らましているとだんだんその気になって来るような?少し前まで7対3でないな・・なんて考えていたのが、今は2対8位みたいに感じています。仮にやったとしたらどうなるんでしょ?外圧があったとしても政府の本音ってやりたくないはずですので、0,5%とか1%なんて事はないですよね。日銀はなんか目立つの嫌いってイメージがありますのでわざわざニュースになるような事しないでしょ。なんかあったら(景気の減速)日銀のせいにされちゃいますからね。
なんか金融って利害無しのまったくの中立で見るのって難しいのですが、来週やったとしても遅いか早いかって言ったら遅い方見たいな感じがしなくもないような?利害アリアリの俗物欲物としては引っぱるだけ引っぱってもらいたいのですが、今やってもどうという事ないというか?

証券関係者なんかがよく「あく抜け」なんて言いますよね。悪材料が出るとスッキリするみたいな意味なのですが、コレってバブルがハジケて三重野さんが利上げした時も嫌ってほど聞きましたので注意が必要です。証券関係者が相場が悪くなるようなコメントしにくいんですよね。ましてある意味非常時ですのでなおさらです。でも今回に限っては素直に信じていいような?なんでかって言ったら日銀はモタツイテいるイメージがありますので、今回利上げをした場合しばらく無さそうって思う人が多いですよね。実際は知りませんけど。そうするとしばらく利上げの話(悪材料)に振り回されなくて済むって考える人が多いような?早い話利上げしたらしたで目先強そうな感じがするんですよね。

もちろん利上げが無かったらそれはそれで美味しいですよね。もっとモタツイているようなイメージになりますし、景気って勢いがつけばつくほどコントロールしにくくなりなすので・・・。そんなわけで今日って買うには美味しそうでしたよね?だって利上げがあろうが無かろうがどっちにしても美味しく見えなくもないような?市場では明らかに利上げを見込んだ動きになってますので、乗って見るのも面白いかななんて懲りもせずに考えていた週末って事は、ある意味誘導されているんですかね?だったら修行が足りないかな?利上げ無かったら・・でかい?じゃ内需の逆張りか?なんてチョッと相場が強いと調子に乗っちゃうんですよね。



☆今日はネタ重なったんですよ。明日書きます。<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:41| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 401 〜420 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする