どうも・・・元証券マンのP-太郎です。今はタクシー乗ってます。
年単位でブログ更新していないのでほぼ見ている人はいないと思いますが、最高値更新があまりにも感慨深いので一言だけ。とはいってもド素人のタクドラの戯言ですのでその程度で聞いて頂ければ幸いです。単純に高値更新するとチャートの天辺とか中心とかゴチャゴチャ線を引っ張ると上向きになるってことです。目先高いのは誰でも想像できますが、どこまで行くかは分からない(逆も同じ)安い時に買っておけばなんて考えるてる人は今の中国やロシアに投資できるか考えてみましょう。買い易きを売り、売り易きを買うのが株の極意。分かっていても出来ないのが人間です。そういう私も多少の利益は出ていますが微々たるもんです。売ったら買えない事ぐらいは認識してますので手持ちの株を売りたいのを我慢してるだけ。ウクライナで大きく下がったら買い増ししようかと思ったけど考えてることはみんな同じで、押し目待ちに押し目なしなんですよね。
34年前の最高値の日のことは鮮明に記憶しています。納会で引けてから客先話が長くなってしまって会社に帰ったら課長が一人だけ残っててけっこうシミジミと相場とはって聞かされたんですよ。いつも強気なことばかり言ってた課長が相場なんかわからないからと言っていたのが印象的だったからよく憶えているんですよね。そのあとの暴落時も○○をよく見とけとかソコソコ的を射てることを言っていたのでさすがだなと思っていました。でもそれってブラックマンデーの経験則だったんですよね。結果はご存じのとおり。明けない夜はないと言いながら34年間明けなかったというかこれだけの期間の低成長を予見していた人はいないと思いますよ。私が崇拝していたお客さんがブラックマンデーとは違う、しばらくかかるからと言って転職を決意したのですがそれでも「下手すると10年くらい」といってましたからね。
相場観とかは解りませんし人様に披露できるような知識もありませんが、当時と今との肌感覚の違いは感じます。常識はコロコロ変わって評論家の言うことは鵜呑みにできないことだけは変わらないきがします。当時は円高は好材料でみんなが円を欲しがるから株が上がるとか外人が日本株を買うのに円を買っているとか肯定的な理屈ばっかりでしたよ。PERだって将来性がないから割安とかPBRは資産の切り売りするくらいだから1倍以下だとか言ってる人が多いですからね。とにかく結果に理屈をくっ付けてもっともらしく講釈するだけなんですよ、そこんところだけは全く変わっていないような?
私もソコソコ景気の良い某メーカーに転職して解ったのは個別材料が株価に影響するまでの時間は思ったより長い・・つまり情報って思ったよりも広がるのが遅いってことです。今は昔と違ってスマホとかSNSとかで情報革命起きたようにも思えますが、思ったよりも変わってないような?若いのはお金ないし金持ちはITを使いこなせてないからですかね?うまく言えませんが単純に肌感覚ではまだまだいけそうな感じがします。なんといっても私がまだ動けてないですからね。動いてる連中もチョッと?な投信とか買ってますのでまだ相場にはなってないような?
だいたい一億総評論家みたいになって、ワイドショーや昼のラジオなんかで財テクだのお得情報だの始まりだしたら要注意ですよ。わたしも野末陳平さん尊敬してましたからね。相場が強くなればなるほと強気な人がそら見ろそれ見ろになってきて信じる人が増えてきます。そろそろ危ないなんて言っている人は嘘つき呼ばわりで、おっかなびっくり投資していた人がだんだん大胆になってくるんですよ。みんながみんな投資となった時に自分だけ冷静に判断できると思っている人がババ引かされますからね。ケネディ大統領の父親の靴磨きの少年の話は有名ですけど現実はわかんないから天上ということを肝に銘じてください。『野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし』
私の給料も34年ぶりの高値更新できるか?
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2024年02月23日
2021年07月25日
東京オリパラに関して(後編)。
何気にオリンピックスタジアムの座席。まだらのカラーにしたのって一瞬お客が座っているように錯覚させるような感じがしますよね。まさか無観客を想定しているわけではないのでしょうが、小さなナイス?できれば100席に一つフラッシュが光れば完璧だったような?でもやっぱり無観客は寂しいですよね。これこそ今からでも英断してもらえないですかね?一般市民(下流市民)に紛れて上級市民が特権を行使するのがこの手のイベントなんですけど、その隠れ蓑がないと特権貴族連中も動けないので不都合ありまくりです。いまはネットが普及してますのであまり露骨に動けないんですよね。
おっかなびっくり、コロナが沈静化したら重症化しにくい小学生を招待するとか、老人はワクチン接種をしているから老人中心に観客を受け入れては・・・なんてドタバタある意味悪あがきみたいにみえるような。いくら何でも開催中にシステムを変えるのって無理過ぎると思いますよ。もうすでにアップアップしているのが私レベルでも分かります。今の状況で滞りないよう全力を尽くすのが最善と思うのですが欲張りな連中って状況判断ができないことが多いんですよね。
武田邦彦先生が言っていたんですけどコレってイソップ童話の「ロバを売る親子」の話そのまんまですよね。親子(父と息子)がロバを売ろうと市場に歩いていると通りがかった人が「せっかくロバがいるのに背中が開いているのはもったいない」と言われて息子がロバに乗るんですよ。すると次にすれ違った人が「年配者優先で親が乗るべき」といって交代すると今度は「子供を歩かせるとはひどい親」と言われて仕方なく親子同時に乗ると今度は「ロバがかわいそう」と言われて万策尽きてロバを担ぐんですよ。するとロバが暴れて池に落ちて死んじゃった。って話です。今は少し違うんですけど子供の時我が家にあった絵本はコレでした。
今の状態って正にコレでしょ。過度の他人の意見に振り回されると最悪の結果・・みたいな戒めですよね。驚いたことにトヨタのCEO豊田章男氏が去年の株主総会でこの童話を話しているんですよね。オリンピックの最高位スポンサーで選手や大会運営には協力するものの国内のCMはしないと発表したんですよ。コレってあまりマスコミは報じないというか、トヨタもコロナ禍のオリンピックには反対しているみたいに言っている人がいるけど違うでしょ。マスコミってさ、テレビでも新聞でも一方でオリンピック反対みたいな社説や論説を言っているくせにオリンピック関連のCM流しているんですよ。あまりの節操の無さに怒ったんですよね。普通に考えれば。
この決断ってトヨタだからできたんですよね。さすが創業者一族。日産とトヨタの違いって強いリーダーがいるかどうかです。社長がサラリーマン化すると大胆な決断はほとんど不可能です。松下幸之助さんも盛田昭夫さんも本田宗一郎さんもお亡くなりになって強い意思決定が出来にくくなっているんですよ。島耕作じゃぁ何もできない。不景気の原因です。新興国や新興企業には強いリーダーが健在なんですよね。日本は強いリーダーが現れると協力して潰していきますからね。官民一体となって。まあ政治家も似たような感じですけど。
おっかなびっくり、コロナが沈静化したら重症化しにくい小学生を招待するとか、老人はワクチン接種をしているから老人中心に観客を受け入れては・・・なんてドタバタある意味悪あがきみたいにみえるような。いくら何でも開催中にシステムを変えるのって無理過ぎると思いますよ。もうすでにアップアップしているのが私レベルでも分かります。今の状況で滞りないよう全力を尽くすのが最善と思うのですが欲張りな連中って状況判断ができないことが多いんですよね。
武田邦彦先生が言っていたんですけどコレってイソップ童話の「ロバを売る親子」の話そのまんまですよね。親子(父と息子)がロバを売ろうと市場に歩いていると通りがかった人が「せっかくロバがいるのに背中が開いているのはもったいない」と言われて息子がロバに乗るんですよ。すると次にすれ違った人が「年配者優先で親が乗るべき」といって交代すると今度は「子供を歩かせるとはひどい親」と言われて仕方なく親子同時に乗ると今度は「ロバがかわいそう」と言われて万策尽きてロバを担ぐんですよ。するとロバが暴れて池に落ちて死んじゃった。って話です。今は少し違うんですけど子供の時我が家にあった絵本はコレでした。
今の状態って正にコレでしょ。過度の他人の意見に振り回されると最悪の結果・・みたいな戒めですよね。驚いたことにトヨタのCEO豊田章男氏が去年の株主総会でこの童話を話しているんですよね。オリンピックの最高位スポンサーで選手や大会運営には協力するものの国内のCMはしないと発表したんですよ。コレってあまりマスコミは報じないというか、トヨタもコロナ禍のオリンピックには反対しているみたいに言っている人がいるけど違うでしょ。マスコミってさ、テレビでも新聞でも一方でオリンピック反対みたいな社説や論説を言っているくせにオリンピック関連のCM流しているんですよ。あまりの節操の無さに怒ったんですよね。普通に考えれば。
この決断ってトヨタだからできたんですよね。さすが創業者一族。日産とトヨタの違いって強いリーダーがいるかどうかです。社長がサラリーマン化すると大胆な決断はほとんど不可能です。松下幸之助さんも盛田昭夫さんも本田宗一郎さんもお亡くなりになって強い意思決定が出来にくくなっているんですよ。島耕作じゃぁ何もできない。不景気の原因です。新興国や新興企業には強いリーダーが健在なんですよね。日本は強いリーダーが現れると協力して潰していきますからね。官民一体となって。まあ政治家も似たような感じですけど。
2021年07月24日
東京オリパラに関して(中編)
最近のお年寄りって若くみえますよね。私が年を取ったせいかも知れませんが昔より見た感じが20歳位差があるように感じます。コロナのワクチン接種でタクシーをご利用いただいている訳ですから、あまり悪く言いたくありませんがアノ行列を見ているとなんか少し浅ましくみえちゃうんですよね。この間も見た感じ60歳位にしか見えないんですけど制度的に75歳以上の元気いっぱいのお年寄り(男性)がワクチン接種の帰りに「オリンピックなんて止めちまえばいいんだよ!まったく近頃の若い奴は自分の事しか考えないんだから!」とかなりご立腹の様子でした。内心(そんだけ元気ならワクチンなんか他の人にまわしてやれよ)なんて思いましたが職業柄「そうですね〜ぇ」なんて適当に相槌うってました。その人に限らずワクチン接種時に話をすると大抵のお年寄りはオリンピックに不安や不満をもっていて、私たちのことは気にせずやってください・・・って人はまあいないんですよ。要は死にたくないって主張しているんですよね。
もちろん誰だって死にたくはないですよ。でもそれを大声で主張するのってどうなんですかね?若い人ともコロナの話はしますけど自分に対することよりも他人に感染させることを怖がっているひとが多く感じます。つまりどちらかというと自分の事しか考えないのは年配の方の方が(ややこしいな)多く感じます。これだけ間近に迫ってもオリンピック反対の運動している人ってどう思います?あのプラカードの文字があまりに失礼で自分勝手に見えるのって私だけですかね?国ベースで考えると、自分から立候補して「お・も・て・な・し」するって言ったんでしょ。指導力のない政治家がビビッて無観客にしてまあ盛り上がらないの決定!それでも一所懸命頑張っている選手やボランティア・関係者に失礼であるとか思わないんですかね。少しでも良い大会にしようとか考えないんですかね?そりゃ命はたいせつでしょうよ。でもあなた達の父や兄はあなた達の為と信じて若い命を捧げたんじゃないんですかね。(あ〜ぁ言っちゃった。)
スポーツって方向性が分かりやすいので団体にしても国にしてもマトめる方にはうってつけなんですよ。敵対関係者も直接は非難できないので政治的プロパガンダには絶好で表向きナショナリズムはご法度になってますけど実際はナショナリズム、プロパガンダでオマケに金儲けまでできる。でも政府債務増やしたくないから、消費税値上げだ交通反訴金な増額だ(被害妄想?)なんて考えると内心オリンピックに対してあまり良いイメージはなかったんですよ。この期に及んでも決断できない政治家(責任者?)や一年延期したのに明らかな準備不足。頭にくることこの上ないのですが、いまの状況で中止にしたらドウなるか少し考えれば想像できると思うんですけどね。いま反対運動している連中って、コロナが蔓延すれば「それ見たことか!」って言いたくて大騒ぎしているのでは?つまり蔓延を喜ぶような構図に見えて仕方がないんですよね。国家を分断させるために国の品位を落とすような行動をする分裂主義者。中国が民主派を弾圧するのがいいなんて絶対いえませんが、気持ちはわかる・・・って怖いこと考えちゃうんですよね。
なんか益々エキサイトしてきちゃいました。久しぶりだから加減がわからん。つづく
もちろん誰だって死にたくはないですよ。でもそれを大声で主張するのってどうなんですかね?若い人ともコロナの話はしますけど自分に対することよりも他人に感染させることを怖がっているひとが多く感じます。つまりどちらかというと自分の事しか考えないのは年配の方の方が(ややこしいな)多く感じます。これだけ間近に迫ってもオリンピック反対の運動している人ってどう思います?あのプラカードの文字があまりに失礼で自分勝手に見えるのって私だけですかね?国ベースで考えると、自分から立候補して「お・も・て・な・し」するって言ったんでしょ。指導力のない政治家がビビッて無観客にしてまあ盛り上がらないの決定!それでも一所懸命頑張っている選手やボランティア・関係者に失礼であるとか思わないんですかね。少しでも良い大会にしようとか考えないんですかね?そりゃ命はたいせつでしょうよ。でもあなた達の父や兄はあなた達の為と信じて若い命を捧げたんじゃないんですかね。(あ〜ぁ言っちゃった。)
スポーツって方向性が分かりやすいので団体にしても国にしてもマトめる方にはうってつけなんですよ。敵対関係者も直接は非難できないので政治的プロパガンダには絶好で表向きナショナリズムはご法度になってますけど実際はナショナリズム、プロパガンダでオマケに金儲けまでできる。でも政府債務増やしたくないから、消費税値上げだ交通反訴金な増額だ(被害妄想?)なんて考えると内心オリンピックに対してあまり良いイメージはなかったんですよ。この期に及んでも決断できない政治家(責任者?)や一年延期したのに明らかな準備不足。頭にくることこの上ないのですが、いまの状況で中止にしたらドウなるか少し考えれば想像できると思うんですけどね。いま反対運動している連中って、コロナが蔓延すれば「それ見たことか!」って言いたくて大騒ぎしているのでは?つまり蔓延を喜ぶような構図に見えて仕方がないんですよね。国家を分断させるために国の品位を落とすような行動をする分裂主義者。中国が民主派を弾圧するのがいいなんて絶対いえませんが、気持ちはわかる・・・って怖いこと考えちゃうんですよね。
なんか益々エキサイトしてきちゃいました。久しぶりだから加減がわからん。つづく
2021年07月22日
東京オリパラに関して(前編)
国家感なんて言うと大袈裟かな?国ベースに考えて政党や政治家、マスコミや評論家などをなにを基準に評価します?単純に国をマトメようとする行動を良し、分裂させる行動や言動を否って考えるとわかりやすいですよね。コレって考えて見れば、当たり前なことで国家であれ企業であれあらゆる団体で集約化する方が強く分散化する方が弱くなります。団結の対義語って滅裂ですからね。裂けて滅んじゃうんですよ。だから国の指導層は纏めようと躍起になり敵対側(国)は分裂させようと画策すると。これは主義や思想とは別の問題です。でもね団結だの結束だの言ってもそんなに簡単じゃないんですよ。欲がありますから。人間が三人になると、不平不満がでるなんていいますけど、誰かが得していると自分が損をしてると思うのが人間ですから全ての人に平等にすることは物理的に可能でも全ての人が平等に感じさせることは不可能です。
そう考えると中国が国民の言動を制限しているのも良い悪いは別にして整合性があるんですよ。中国自体に統一性が低く恩恵を受けている人とそうでない人の差が激しいわけですから「自由な言論」なんて言っていればすぐに収集がつかなくなってくるのは目に見えています。システム的にも選挙が無いわけですから徹底的に抑え込むことが可能です。アメリカはどうかというと自由を旗印にしてチャンスは平等に見せて貧富の差も個人の実力というか、いわゆる自己責任で納得しろと。わかりにくくするために芸能でもスポーツでも成功すればするほど、目立てば目立つほど常識外のお金が貰えます。「ほれ、頑張れば貧乏人も金持ちになれるぜ!」って本当の金持ちが分かりにくくなっているんです。北欧の国なんかは無理から平等にしようとしているが圧倒的に資金不足で意外と切り捨てる所はバッサリ切り捨てられているようです。
まあどんな国でも国を結束させるのに四苦八苦していますけど肝心な日本はどうなんでしょう。もともと島国なので国をまとめ易かったのもありますがなんと言っても天皇制って大きいような。権威と権力の分離って言われても分かりにくいんですけど、日本って天皇制でまとめようとして、その天皇にはなんの権力も持たせない、つまり私達の損得とは関係のないところに位置付けているんですよ。その分、損得勘定を引き受けている政治は弱くなりがちですけど一応、敵国(?)が国家の滅裂を工作しても国民の不満(損得)と遠いところに権威があるので手が出しにくく、実によくできたシステムです。非難のしようがないんですよね。だからこそ皇族は私利私欲的な発言は絶対タブーなはずですが最近は皇族の私的な発言が増えているような感じがしませんか?マスコミも「開かれた皇室」とか「時代に則した皇室の在り方」なんて皇族の私的発言を容認してますけど誰が喜んでいるんですかね?
チョッとエキサイトしてきたので頭を冷やします。明日(?)に続く
2021年07月08日
生涯安心。
また暫くあいてしまって何言いたいのかよくわからないんですけど、なんか今の日本って行き当たりばったりというか、行いがよろしくないというか。そんでバチが当たってのオリンピック騒ぎというか、なんかそんな感じがするんですよ。自分の行いは棚に上げて言わせてもらいますけど例えば都内の交通取り締まりの多さって、反則金をオリンピック資金の足しにしようとしていると勘繰りたくなっちゃうんですよ。けっこう確信しているドライバーも多くて、その怨念みたいのが溜まっていまの結果(バチ)になっているってことでは???
外国から客をいっぱい呼び込んで一儲けしよう。その為にはたとえ多少の国柄を損なっても我慢我慢。先祖も名誉も関係ないぜ!グローバル社会だし自己責任でとりあえず祭りだ祭りだ・・・なんて考えていたから見事なまでに思惑と違うところになりそうです。これをバチと言わずになんの日本人なのでしょう。私も昔ほど警察官に全幅の信頼って考えが揺るいでましので、明らかに民と官、私と公の分断が進んでいるような。
個人的には国民を統合したがるのが「右」で分断したがるのが「左」と理解していましたが、いまはイデオロギーで分断するのが「左」経済で分断する(させる)のが「右」みたいになってませんか?もっとわかりやすく言うとアメリカか?中国か?って感じですかね?昔は右も左も日本派がいたんですよ。最後の頼みの皇室も、私が大事、我が子が可愛い、なんて私的な事を隠し切れなくなってきて、それを「(新)右派」も「(新)左派」もほくそ笑んでみている・・・みたいな?
私もチョッとオリンピックに携わる予定なんですけど、今の日本って想像以上に行き当たりバッタリです。とてもマトモな国家運営ができる体制ではないということが随所に見られます。はっきり言って怖いですよ。ホントの非常時には何もできないのは明らかです。この体制で他国に攻められたらドウするんですかね?
自衛隊の方は本当にお気の毒としか言いようがないような?そもそもシステム的に政治決断できないんですから。
まあタクシー運転手が天下国家のこと考えても何できる訳ではないですから、私も目先の自分の利益のことを考えないと・・・
株式相場がどうなるかはホント難しいところですが、比較的読みやすいのはマスク相場です。私は鼻炎持ちでマスクが必需品なんですよ。コロナ前は一枚当たり2円以下なら買いって感じで貯めこんでたんですけど、コロナで品薄になったとき知り合いや近所に配ったらずいぶん喜ばれました。
今回はこれだけマスクの生産を増やしている訳ですよね?これがワクチンの普及とコロナって意外とドウってことないって知られてくれば近いうちにマスクインフレが来るのは明らかです。その時に一生分のマスクを買い占めようと思っているんですけど・・・どうですか?個人的には一枚一円以下になったら残りの人生30年として約一万枚。一万円一生の安心をGET!どうですか?
外国から客をいっぱい呼び込んで一儲けしよう。その為にはたとえ多少の国柄を損なっても我慢我慢。先祖も名誉も関係ないぜ!グローバル社会だし自己責任でとりあえず祭りだ祭りだ・・・なんて考えていたから見事なまでに思惑と違うところになりそうです。これをバチと言わずになんの日本人なのでしょう。私も昔ほど警察官に全幅の信頼って考えが揺るいでましので、明らかに民と官、私と公の分断が進んでいるような。
個人的には国民を統合したがるのが「右」で分断したがるのが「左」と理解していましたが、いまはイデオロギーで分断するのが「左」経済で分断する(させる)のが「右」みたいになってませんか?もっとわかりやすく言うとアメリカか?中国か?って感じですかね?昔は右も左も日本派がいたんですよ。最後の頼みの皇室も、私が大事、我が子が可愛い、なんて私的な事を隠し切れなくなってきて、それを「(新)右派」も「(新)左派」もほくそ笑んでみている・・・みたいな?
私もチョッとオリンピックに携わる予定なんですけど、今の日本って想像以上に行き当たりバッタリです。とてもマトモな国家運営ができる体制ではないということが随所に見られます。はっきり言って怖いですよ。ホントの非常時には何もできないのは明らかです。この体制で他国に攻められたらドウするんですかね?
自衛隊の方は本当にお気の毒としか言いようがないような?そもそもシステム的に政治決断できないんですから。
まあタクシー運転手が天下国家のこと考えても何できる訳ではないですから、私も目先の自分の利益のことを考えないと・・・
株式相場がどうなるかはホント難しいところですが、比較的読みやすいのはマスク相場です。私は鼻炎持ちでマスクが必需品なんですよ。コロナ前は一枚当たり2円以下なら買いって感じで貯めこんでたんですけど、コロナで品薄になったとき知り合いや近所に配ったらずいぶん喜ばれました。
今回はこれだけマスクの生産を増やしている訳ですよね?これがワクチンの普及とコロナって意外とドウってことないって知られてくれば近いうちにマスクインフレが来るのは明らかです。その時に一生分のマスクを買い占めようと思っているんですけど・・・どうですか?個人的には一枚一円以下になったら残りの人生30年として約一万枚。一万円一生の安心をGET!どうですか?
2020年04月04日
時代の変わり目???
いや〜ぁ・・お恥ずかしい。12年振りに文章書いたら、書き方忘れた!自分でも何が言いたいのかサッパリ分からないですよね。証券マンやメーカー営業の時「貧すれば鈍する」なんて言いながら無理から贅沢というか分不相応な生活してましたけど、子供が大きくなってローンも終って何の為に働いているのか良く分からなくなって、なんでこんな無理な事してるんだろう?と正気に戻ったら自営と言う名の訳の分からない仕事モドキをしてたんですよね。本業赤字の株で食ってる的ナ?とりあえず本業もどきに展望が見えないのと気力も資金も続きそうにないから違うことをやろうと思っても、ハッキリいって50歳近くになると、何処にも戻れないですよ。スキルと顧客があれば何処でも雇ってもらえる的ナ勘違いしてましたけど、世間ってそんなに単純じゃないんですよね。プライドっていうのかな?如何しても越えられないものがあって、考えているうちに面倒になってどうせ先も長くないからタクシーでもいいか?って考えて2種免許とって入社したら自分なんかと比べ物にならないくらいのキャリアの人が多いこと、多いこと。みんな大人というか、自分が未熟というか。
また本題からソレまくりな感じになってしまいましたが、様は此の世(日本)の終わり感を自分の立場も相まって感じるんですよね。単純に相場の事だけなら長期投資なら買いはあせらないで、ボールと一緒。上から落ちてきてポンポン跳ねているうちは様子見で止ったら買えば良いし、短期なら追証や資金不足で意に反した取引を強いられていると思われる場面に比較的体力のある企業を選んで勝負的ナ投資もと考えている局面かも知れません。この手の流感って必ず収まるし、「今回は違う」は毎度お馴染みの言葉ですからね。仮に収まらなければ株買ってようが現金もってようがあまり意味がないような。相場をみていると、少し冷静になれるんですけど、タクシードライバー的には今回は違うというか明らかにリーマンの時とは違います。相場がドウコウじゃなくて時代が変わったのか自分が変わったのか的ナ?
私がブログを始めたのは「自己責任」って言葉が流行り始めて、ネット取引で殆ど素人さんが非常に怖い銘柄や、取引を行っているのを見て「大丈夫かいや?」と余計なお節介から始めたんですよ。まあ仕事も暇でしたからね。バブル前は信用取引や店頭銘柄などは基本投資初心者の人はお断りしていましたし、どうしてもやりたい人にはリスクの説明を十分にして念書を取ってから初めていたんですよ。それが自己責任って言葉で、なんでもアリになってネットで調べて解った気になって、それで大きな利益を出す人もいて、ソレを真似る人がいて・・・情報を知識として転化していない人にモノ申すてきナ論調がチョッとウケて調子に乗っちゃったんですよ、その時は日本ダイスキでしたし、日本も今ほど格差というか、身分というか国民を多少は保護してくれそうな雰囲気ありましたしね。
今の日本はもう来るところまで来ちゃったような感じがします。オリンピックが決まってからタクシードライバー的に明らかに感じた事があります。それは東京都内の交通取締りが厳しくなったというか、エゲツなくなったことです。私も始めてから暫く無違反だったのですが、オリンピックが決まってから恥ずかしながら6回捕まっちゃいました。その前は事故が多い所が取締りポイントだったんですよ。でも最近は捕まえやすいところに変わってきたように感じるんですよね。右折禁止の所で右にウインカーだして待っているのをその場で注意しない光景や、ブロックの隙間からノゾキ魔みたいに見ている警官などチョッと前なら考えられない光景をチョコチョコ見るようになったんですよ。なんかノルマがきつくなったみたいな?捕まるたびに回りくどく聞いてみるんですけど、もちろん否定しますけど、あながち外れていないような雰囲気なような?なんか本題まで全然たどり着けないんですけど長くなったのでまた。
また本題からソレまくりな感じになってしまいましたが、様は此の世(日本)の終わり感を自分の立場も相まって感じるんですよね。単純に相場の事だけなら長期投資なら買いはあせらないで、ボールと一緒。上から落ちてきてポンポン跳ねているうちは様子見で止ったら買えば良いし、短期なら追証や資金不足で意に反した取引を強いられていると思われる場面に比較的体力のある企業を選んで勝負的ナ投資もと考えている局面かも知れません。この手の流感って必ず収まるし、「今回は違う」は毎度お馴染みの言葉ですからね。仮に収まらなければ株買ってようが現金もってようがあまり意味がないような。相場をみていると、少し冷静になれるんですけど、タクシードライバー的には今回は違うというか明らかにリーマンの時とは違います。相場がドウコウじゃなくて時代が変わったのか自分が変わったのか的ナ?
私がブログを始めたのは「自己責任」って言葉が流行り始めて、ネット取引で殆ど素人さんが非常に怖い銘柄や、取引を行っているのを見て「大丈夫かいや?」と余計なお節介から始めたんですよ。まあ仕事も暇でしたからね。バブル前は信用取引や店頭銘柄などは基本投資初心者の人はお断りしていましたし、どうしてもやりたい人にはリスクの説明を十分にして念書を取ってから初めていたんですよ。それが自己責任って言葉で、なんでもアリになってネットで調べて解った気になって、それで大きな利益を出す人もいて、ソレを真似る人がいて・・・情報を知識として転化していない人にモノ申すてきナ論調がチョッとウケて調子に乗っちゃったんですよ、その時は日本ダイスキでしたし、日本も今ほど格差というか、身分というか国民を多少は保護してくれそうな雰囲気ありましたしね。
今の日本はもう来るところまで来ちゃったような感じがします。オリンピックが決まってからタクシードライバー的に明らかに感じた事があります。それは東京都内の交通取締りが厳しくなったというか、エゲツなくなったことです。私も始めてから暫く無違反だったのですが、オリンピックが決まってから恥ずかしながら6回捕まっちゃいました。その前は事故が多い所が取締りポイントだったんですよ。でも最近は捕まえやすいところに変わってきたように感じるんですよね。右折禁止の所で右にウインカーだして待っているのをその場で注意しない光景や、ブロックの隙間からノゾキ魔みたいに見ている警官などチョッと前なら考えられない光景をチョコチョコ見るようになったんですよ。なんかノルマがきつくなったみたいな?捕まるたびに回りくどく聞いてみるんですけど、もちろん否定しますけど、あながち外れていないような雰囲気なような?なんか本題まで全然たどり着けないんですけど長くなったのでまた。
2020年03月25日
まだ生きてます。(死にそうだけどv)
何年ぶりだ?ご無沙汰してます・・・って、だれも見てないか?元証券マンで元ブロガーで今タクシードライバーで後ユーチューバーをやろうかと目論んでいる投資には絶対向かない流行の後追い野郎のP−太郎です。投資のほうは殆ど足を洗っているというか、少しあった現物株も自説に反した売買で儲けそこなって、わかっている様で行動できない典型的な駄目投資家は相変わらずですが、「他人の不幸は付け入るべし」 の自説にまた悪い虫がムクムク・・・で相場を勉強し直してる今日この頃。
文章の下手さも相変わらずですけど、個人的に我が家は子供が2人とも出て行って(独立して)しまって、これが思った以上にキツイんですよね。男だからドウってことナイと思ったんですけどトンでもハップンギッチョンチョン。寂しいとか言う精神的なことじゃなくて、生物学的に人生終った運命感というか?ウチの親父も定年と私と兄貴の独立してから1年位で癌になって死んじゃったんですけど、人間って気力の切れ目が死ぬときというか、自分で「もういいか」と思ったときに病気になるというか。そう思うと周りの人も(男性に限ってですが)そういう人多いんですよね。 そこで「死んでたまるか」的なyoutubeかブログでも始めようと思っているんですけど?
もうタクシー10年やってますけど、最初に感じたことは「こんな楽な仕事があるの?」って思ったんですよね。そりゃ酔っ払いとかヤ○ザとか嫌な客は多いけど降ろせば終わりでその場だけのお付き合い。嫌な上司や客と何時までも付き合わなくちゃいけない営業マンとは大違いです。基本お金が絡んでベクトルが同じ場合は嫌な振る舞いをするのは大人の常識ですからね。もちろん時間が短い分、強烈なスチュエーションも多いですけど慣れればドウってことないです。最近は「早く殴ってくれないかな?」位に考えちゃうんですよね。あと体の不自由な人やお年寄りなどに「ありがとう」などと言われると株屋時代の金持ち年寄りの「ありがとう」より全然励みになるというか、自分の存在価値はもうチョッとあるのかな?と気力の足しになります。
10年ぶりにブログに投稿したのは なにも近況報告する為じゃなくて最近チョッと言いたいことがあるというか、心配なことがあるんですよ。日本ってもう駄目なんじゃないの?最近のコロナ騒ぎ・・・これって「バチ」なんじゃないですかね? バチって言うと宗教的というか迷信というか、そう感じちゃうかも知れませんが、日本にとってこの考え方って結構根っこの所ですよ。小学生のとき当時の担任の先生が日教組バリバリの共産主義者(多分?)で天皇陛下は税金でご飯を食べている的なことを言ったんですよ。後で親に聞いたらチャンと仕事してるとの事で主な仕事はお祈りする事と、なんとも子供には分かり辛い説明をしてくれたんですけど、ようは神主の一番偉い人的な説明をして日本人は元日とか要所にお祈りにいくのはそういう意味かと妙に納得したんですよね。
タクシーを始めて最初に感じたのは「日本人は真面目だな」ってことです。夜中に誰もいない信号で歩行者や自転車が止まっているのは外人からするとクレイジーとのことです。タクシーやっていると色々な忘れ物があるのですが運転手に「落ちてましたよ」って言ってくれる人が多いんですよね。あと釣銭や料金受けにお金を戻し忘れる事が多くて途中で気が付くんですけど、皿にあるお金を殆どの人は「前から置いてありました」ていうんですよね。でも外国人は神の恵みと思うのか、けっこうシラバックレて取っちゃう人が多いんですよね。まず中国人は持って行きますよ。
でもコレって日本人が聖人君子じゃなくって精神的に気持ちが悪いから・・・つまりバチが当ると思っているからじゃないですか?日本人って自分は無宗教だと考えている人は多いと思いますけど、法事で説教きいたり、初詣いったり意外と宗教に触れる機会が多いんですよね。私もタクシーで業務終了後洗車をしていたら座席の後ろに500円玉が落ちていたことがあったんですよ。位置的に顧客の忘れ物の可能性が高かったんですけど疲れてて報告書を書くのが面倒なのと「もしかしたら4日前の釣銭が合わなかった奴かも?」強引に自分を納得させてポッケに入れちゃった事があったんですよ。それから暫くして交通違反で捕まった時最初に思ったのが「500円のバチだ」とすぐ思いましたよ。
なんか後ろめたいことがあって自分に悪い事柄が起こると、その2つを関連どけるんですよ。そんなの迷信を思っても子供の頃から毎年初詣行って冠婚葬祭どっぷり宗教行事に触れているとおいそれと払拭できるものではありません。やっぱり天皇制が大きくて誰も見てなくても「お天道様(天照大神)が見ている!」自分で正当化できない行為はできない国民性なんですよね。だから政治でも天皇反対の左系の人って卑怯というか姑息な手段使う人が多くて、天皇万歳の右翼系はバカ正直でとても国政を任せられないような人が多いように感じるのは私だけでしょうか?なんか全然本題に入れないんですけど長くなったので続きはまた・・・
文章の下手さも相変わらずですけど、個人的に我が家は子供が2人とも出て行って(独立して)しまって、これが思った以上にキツイんですよね。男だからドウってことナイと思ったんですけどトンでもハップンギッチョンチョン。寂しいとか言う精神的なことじゃなくて、生物学的に人生終った運命感というか?ウチの親父も定年と私と兄貴の独立してから1年位で癌になって死んじゃったんですけど、人間って気力の切れ目が死ぬときというか、自分で「もういいか」と思ったときに病気になるというか。そう思うと周りの人も(男性に限ってですが)そういう人多いんですよね。 そこで「死んでたまるか」的なyoutubeかブログでも始めようと思っているんですけど?
もうタクシー10年やってますけど、最初に感じたことは「こんな楽な仕事があるの?」って思ったんですよね。そりゃ酔っ払いとかヤ○ザとか嫌な客は多いけど降ろせば終わりでその場だけのお付き合い。嫌な上司や客と何時までも付き合わなくちゃいけない営業マンとは大違いです。基本お金が絡んでベクトルが同じ場合は嫌な振る舞いをするのは大人の常識ですからね。もちろん時間が短い分、強烈なスチュエーションも多いですけど慣れればドウってことないです。最近は「早く殴ってくれないかな?」位に考えちゃうんですよね。あと体の不自由な人やお年寄りなどに「ありがとう」などと言われると株屋時代の金持ち年寄りの「ありがとう」より全然励みになるというか、自分の存在価値はもうチョッとあるのかな?と気力の足しになります。
10年ぶりにブログに投稿したのは なにも近況報告する為じゃなくて最近チョッと言いたいことがあるというか、心配なことがあるんですよ。日本ってもう駄目なんじゃないの?最近のコロナ騒ぎ・・・これって「バチ」なんじゃないですかね? バチって言うと宗教的というか迷信というか、そう感じちゃうかも知れませんが、日本にとってこの考え方って結構根っこの所ですよ。小学生のとき当時の担任の先生が日教組バリバリの共産主義者(多分?)で天皇陛下は税金でご飯を食べている的なことを言ったんですよ。後で親に聞いたらチャンと仕事してるとの事で主な仕事はお祈りする事と、なんとも子供には分かり辛い説明をしてくれたんですけど、ようは神主の一番偉い人的な説明をして日本人は元日とか要所にお祈りにいくのはそういう意味かと妙に納得したんですよね。
タクシーを始めて最初に感じたのは「日本人は真面目だな」ってことです。夜中に誰もいない信号で歩行者や自転車が止まっているのは外人からするとクレイジーとのことです。タクシーやっていると色々な忘れ物があるのですが運転手に「落ちてましたよ」って言ってくれる人が多いんですよね。あと釣銭や料金受けにお金を戻し忘れる事が多くて途中で気が付くんですけど、皿にあるお金を殆どの人は「前から置いてありました」ていうんですよね。でも外国人は神の恵みと思うのか、けっこうシラバックレて取っちゃう人が多いんですよね。まず中国人は持って行きますよ。
でもコレって日本人が聖人君子じゃなくって精神的に気持ちが悪いから・・・つまりバチが当ると思っているからじゃないですか?日本人って自分は無宗教だと考えている人は多いと思いますけど、法事で説教きいたり、初詣いったり意外と宗教に触れる機会が多いんですよね。私もタクシーで業務終了後洗車をしていたら座席の後ろに500円玉が落ちていたことがあったんですよ。位置的に顧客の忘れ物の可能性が高かったんですけど疲れてて報告書を書くのが面倒なのと「もしかしたら4日前の釣銭が合わなかった奴かも?」強引に自分を納得させてポッケに入れちゃった事があったんですよ。それから暫くして交通違反で捕まった時最初に思ったのが「500円のバチだ」とすぐ思いましたよ。
なんか後ろめたいことがあって自分に悪い事柄が起こると、その2つを関連どけるんですよ。そんなの迷信を思っても子供の頃から毎年初詣行って冠婚葬祭どっぷり宗教行事に触れているとおいそれと払拭できるものではありません。やっぱり天皇制が大きくて誰も見てなくても「お天道様(天照大神)が見ている!」自分で正当化できない行為はできない国民性なんですよね。だから政治でも天皇反対の左系の人って卑怯というか姑息な手段使う人が多くて、天皇万歳の右翼系はバカ正直でとても国政を任せられないような人が多いように感じるのは私だけでしょうか?なんか全然本題に入れないんですけど長くなったので続きはまた・・・