.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2007年05月06日

訳わからん極致

国家の品格の藤原さんが報道2001に出てましたよね。なんか理屈じゃなくてダメって言うのって分かりやすい論調で私的には大変心地良いんですすよ。英語教育はいらない、国語と文化の継承が大切って言っていてその理由って中身の無い(出来ていない)人間が英語しゃべるから日本の評判が悪くなるとか、子供に対して悪いことを諌めるのに理由を説明する必要は無く道徳を継承すれば良いなんて感じです。最近って説明責任とか言って子供にまで説明してますよね。私もなぜいけないのかを理解させようと必死になることって多いですけど子供って頭悪いんで理解できないんですよね。(私も頭悪いんで説明しきれないんですけど)そんで自分の子なら理解するまで一生懸命頑張ります(無駄なことが多い)けど他所の子に対してそんな面倒なことはヤメておこう・・なんて事が正直ありますのでなんか凄く納得です。

けどあの人って経済通というか財界というか論理信奉者の評判ってすこぶる悪いんですよね。確かに藤原さんが資本原理主義なんて批判しているせいもありますけど、なんでも論理的に考える事が普通な人って、論拠に乏しい事は受け入れられないみたいです。もちろん経済や哲学や科学に限らず学問って大切でそのこと自体を否定するわけではないんですけど、なんか論理的に・・・って言う人の中の一部に少し嫌な傾向があるんですよね。私は基本的に討論って苦手で、あまり好きじゃないんですよ。人の討論を横から観ているのは大好きなんですけどね。でも疑問に思ったことで、誰も問題にしてくれないときって質問したりしたことあったのですがだいたいエライ目にあいます。

私は経営学部で、経済学はほとんど概論だったんですけど一応優もらってました。そんで5年ですけど証券会社で実務をしましたけどそれでも全然チンプンカンプンで、挙句「義務教育レベルで誰でも理解できる」とか言われると「なんじゃそりゃ?今の中学生ってゆとり教育だろ?」って息子の教科書を読んでみるとオールカラーの絵本みたいでかなりバカに感じる息子はそれでもそこそこの成績だったりするんですよね。そんなこと言われたら私ってそんなにバカだったのか?とか世の中の人ってそんなに頭がいいの?って普通考えちゃいますよね?でもよくみるとあちこちでこの手の手法って使われていて肝心な疑問には答えてない場合が多いんですよね。この手の人って必ず「中学生でもわかる」とか「少しでも経済を知っている人なら常識」とか「いかに非常識なのかにさえ気が付いていない」とか、凄いのになると「猿や犬以下だ」とか言う人までいるんですよね。そんでだいたい黙ってしまうパターンです。

大学院で専門的に勉強した人と話をすると確かに知識は豊富で凄いなって思ってそれなりに勉強しようと躍起になってた事もあったんですが私は悲しいかな学問と仕事がリンク出来なかったんですよ。証券会社時代同期入社で営業配属になったのが約50人いました。そのうちの一人がご立派な国立大学の経済学部で凄く頭が良かったですけど飛び込みセールス出来なくて配属2ヶ月で辞めちゃいましたよ。営業行って帰ってこなくて探しに行ったら川原で膝抱えてました。だからなんだと言われればそれまでですが、どんなに素晴らしい論理を理解していてもそれを生かせなければ絵に描いた餅ですよね。頭が悪いと言われればそれまでですが、私自身付け焼刃の経済知識って役に立った事ってあまり無かったんですよ。それよりも実際経験したことや、数学者の藤原さんのおっしゃられる「国語力」をしっかり習得していれば今現在、自分の考えていることが正確に伝えられるな・・・と訳の分からないこの文章を読み返しながらつくづく思って納得している次第です。




☆最初書いたのと全然変ちゃいました。飲みながらパターンです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:25| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

不景気の株高

なんかNYが連日高値を更新しているのに日本市場ってイマイチですよね?先行きを考えれば素人目にも日本のほうが買いやすい材料ってありますよね?一般的にアッチは景気のピークは過ぎて調整に入ろうかって所で、コッチはまだピークが来ていないというか、これからの可能性ってありますよね?バブル崩壊で素っ飛んでしまいましたけど昔は「不景気の株高」なんて言っていたんですよ。早い話景気が悪くなると中央銀行(日本なら日銀)が金利を下げますよね。そうすると行き場を失った(低金利なのはマッピラって)資金が株式にシフトしてくるって感じです。

そう考えると日本ってまだまだ低金利でここから金利を下げてもたかが知れてますよね。どう考えても金利は上げ基調で景気が良くなればなるほど金利が高くなってそうなると日本で安く資金を調達していた連中も逃げ出すかも知れませんし、逆にアメリカって金利をまだまだ下げられますのでそう考えると今の基調も正しいなんて思わなくもないんですけど、なんか釈然としないんですよね?先々の事を考えればそうかも知れませんけどそうなったら何も日本株だけが売られる訳ではありませんし、そこまでのんびり考えている機関投資家が多いとも思えませんし・・・

よく考えたら全然NYに連動してないのって日本株くらいなんですよね。ということは他の市場にない日本だけの要因ってなんだろうって?考えるとありますよね。で、例によって妄想が入るんですけど三角合併解禁が絡んでいるんじゃないですかね?外人さんからしてみたら日本で安い金利で資金調達しているわけですので景気が回復されると困るんですよ。変に株価が上がって景気の先行きが強気になればそれだけ金利が上がってコストが掛かるわけですから。そんで日本市場は生かさず殺さず・・グダグダやらせておいて、本国(NY)の株価を上げるんですよ。ご存知と思いますが吸収合併するのには本国企業の時価総額って高ければ高いほど日本企業は安く買い叩けますからね。

なんか日本のお金で資金調達して、本国の株価を上げてそんでもって日本の企業を買い叩くって考えると本当に好き勝手やられていると思いません?これが頭のいい人が言うところのグローバル化なんですかね?日本は技術立国なんて言ってますけど企業って宝というか日本にはもうそれしかないですよね?どうでもいいと言っては失礼ですけど技術もノウハウも少ない新興市場ならいくらでも吸収されてもいいですけど、そういった企業には目もくれないでしょうし、妄想が当たっていればNYと連動してソッチの方が値動き軽そうな感じもしますしね。日本人って企業も投資家も目先のことしか考えられないと大変な事になるような?




☆あの〜念のためクリックしても大丈夫ですので?是非お願いデス!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:30| Comment(13) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

これをバブルと言わずして

連休中に子供の空手の大会があったんですよ。高校生と中学生なんで親が同行するのが極端に嫌がるのですけど亀田パパの気持ちが分かるというか親バカなんで行きたいんですよね。絶対来るなとの事で自宅待機していたらなんか嫌な電話が掛かってきて下の子が骨折したとの事。とりあえず休日診療で応急処置をしてもらって休み明けに来いとのことだったんですけど、子供は学校で私も妻も仕事があります。どちらかと言うと私のほうが時間の融通がきくので、私の担当になったんですよ。なるべく学校も仕事も影響を最小限にしたいので、診療は9時からで受付は8時からとの事なんで朝の7時から病院に行きました。そうしたらもうお年寄りがたくさんいて、受付番号が41番です。11番の元気そうなお爺さんに聞いたら6時前から並んでいるとの事。素朴な疑問なんですけど早朝から並ぶ元気があるんならそんなに緊急性のある病気とは思えないのって私だけ?おかげで子供も私も半休でした。

格差だなんだって言ってますけどけっこう年代別格差って大きいんですってね。もちろんご年配の人にはこれまでの日本を支えて頂いて来たわけですので敬意を表したいですけど、医療費ってやっぱり優遇されている訳ですよね。気軽に病院に行ける制度ってチョッと考えモノのような?うちの子や私はともかく、ぐったりしている幼子の隣で顔見知りと談笑している元気(そう)な老人をみてなんか考えちゃいました。なんかお年寄りって弱者みたいに言われますけどどうなんでしょ?強者では?だって票になるんですよね。意思表示が出来るわけですので・・・ある意味民度が高く自分の意見を反映できます。それに比べてニートとかフリーターなんかは弱者ですよね。あまり政治とかに関心を示さないで、そのうち国がなんとかしてくれると思っていたとしたら絶対甘いような?そういった意味では子供なんか選挙権すらないんですから絶対弱者です。全国のおかあさん!私も妻に言うんですけど子供の主張を代弁する訳ですので選挙に行かないのって責任重大ですよ。

ところで連休の谷間って閑散というかあまりパッとしないことが多いんですよね。でも谷間って見ていると一般的に相場をどう考えているかって見えるんでけっこう有効です。短期筋が動きませんので出来高が少ないのは当然ですけど、連休中になにか事件があったら嫌だって考えるのが普通ですけど、「連休にいいことあるかも?」てな具合に考える人が多いとかなり楽天的に考えている人が多いって事ですよね?バブル期によく見られた現象です。そう考えると今日あたりの動きってけっこう健全というか、そんなに過熱感みたいなのはないと安心できそうな感じですけど、お隣の中国って昨日あたりかなり上げましたよね?私も少しですけど持っていますので怖くて怖くて・・・でも振れば出てくる打ち出の小槌。なんか売れないんですよ。

今日のクロージングベルで中国市場のことやってましたけど、個人投資家の比率が圧倒的に高いんですよね。それなりに相場を知っている人は買いにくいって事ですよね?そんで時価総額を元に投資している輩も多いとか?昔のナントカレシオじゃないですけどこうなってくると投資基準って訳が分からなくなってくるんですよね。投資を煽る人ってそれなりに説得力のある事いいますし、強気な人が強気な意見で実際儲けさせてもらっているわけですから説得力アリアリです。私に言わせると「これがバブルだ!」というか、「これをバブルと言わずしてなにをバブルと言うんだ?」なんて思いますけどそこが相場の難しいところで、昔の日本も225が1万円を超えたあたりで一番その手というかまともな行き過ぎ論みたいなのが出てたんですよね。その後4万円近くまで行きましたので、個人が狂うとどうなるかなんて予測不能です。



☆言ってはおしまいですが、もともと株なんて全部バブルですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:28| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

回復実感してます?

すいません・・ちょっとイロイロ忙しくて更新できませんでした。どうも私は日本人らしからぬ勤勉とはいえない性格らしくて今ひとつ景気の回復を実感できていないので、GWといってもけっして海外旅行とかしていた訳ではないですよ。仕事です、仕事。貧乏暇なしってやつです。私って思うところがあって自分で仕事をしようと思った訳ですので会社のせいにもできませんし、収入のあるやなしやってそれこそ自己責任なんですよね。割に合わない安い仕事でも家で何もしてないのよりもマシというかなんというか?みんながお休みの時ってある意味チャンスというかお金を請求しやすいので働き甲斐があるんですよ。

週末は例によって格差だなんだってテレビでやってましたよね。景気回復って言っても名古屋と東京圏だけで、多くの人は景気回復を実感できていないとか?何も企業と個人って問題じゃなくって個人でも好景気を実感している人と企業でも不景気なところってありますよね。株式投資をやっている人でも格差って出来ていて簡単に言うと好景気で美味しい思いをしている企業に投資している人は好景気を実感出来ますけど負け組み企業ばかり投資している人は景気回復は嘘だ・・なんて考えている人が多いのではないでしょうか?

前から読んでもらっている人は分かってもらえると思いますけど、私は個人的には構造改革には大反対です。細かいことを言うとキリがないんで省略しますけど、多くの人に支持されてそう言う方向性で決まってしまった以上ある程度は仕方がないと諦めています。いくら文句いってもブログで主張しても個人の力なんて知れてますので。で、私が所属していた企業と社会の流れが合致していないと危機感を持っていても内部から変える事が不可能なら現状を甘んじるか、辞めるか二つしか選択出来ないですよね?

つまり数字上好景気ってなっている以上は格差があろうがなかろうが大勢の選択ですので自分が美味しい思いが出来ないといってもそれって自己責任なような?くどいようですけど確かに今の流れって問題ありますよ。イヤってほど頭にきてますし、なんでだバカヤロウって思いましたけどそんなの負け犬の遠吠えです。構造が変わったのですから景気の回復は企業でも個人でも自分から取りに行かないといけないわけで、そう考えてみると私は美味しい仕事は少なくとも仕事量は多いんですよね。その中から収益を上げる工夫をするのは自分次第です。企業も同じですよ。もちろん企業に所属しているサラリーマンもです。

今までは景気が良くなれば自然と収入が上がっていたんですよ。でも構造が変わってボケっとしていてはダメな世の中に変わってしまったような?社会構造が悪いって言っても外国に逃げる決断はしていないわけですし、会社が悪いって言っても退職出来ないのであれば運命共同体です。格差社会が問題だって言っている評論家は評論して儲けているわけですし、問題定義しているマスコミは格差はメシのタネで儲けているわけですよね。
そうやってだんだん外国みたいに弱肉強食になっていくんですかね?みんなで利益を分け合って、そのかわり共同体を大切にするのが日本の強みだったと思うんですけど・・・ってまだチョッと無駄な抵抗と言うかなんと言うか?



☆思っている以上に格差って広がっているような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

バチ!怖〜い

ご無沙汰してます。相場とは全然関係ないですけどこの前、少し時間があったんで子供の授業参観に行って来たんですよ。地元の公立中学なんですけど先生には恵まれているというかいい先生が多いんですけど、授業参観でおしゃべりしているお母さんっているんですよね。子供が真剣に授業受けているのにおしゃべりですよ。よっぽど注意してやろうと思いましたけどその人の子供に恥をかかせては悪いと思って我慢しました。他にも遅刻なんて当たり前だし、出たり入ったりしてる人も多くてビックリです。なんて偉そうに言ってますけど実は私も昔授業風景を携帯ムービーに撮ろうと思って怒られた事ありますけど・・・

なんか先物主導にうんざりしている今日この頃。せっかくの決算発表よりもマネーゲームが優先なんですかね?決算ってなんと言うか通信簿みたいなもんで、その企業に対しての認識っていうか読みというか業績を一生懸命考えたのが読み通りなのか違うのかっていうのが発表されますよね。それを元に修正したりとか来期の予想に対してイロイロ考えたりとかそんな事を書きたいんですけどなんか為替がどうの・・先物がどうのって目先のことばかりでなんか気持ちが萎えました。なんかマネーゲームって感覚の人が多いんですかね?最近と言うか昔に比べて明らかに個人投資家の考え方って違いますよ。

株式投資でも仕事でも事業でも運って決定的に大切ですよね?テレビでやっていたんですけど某企業の創業者が「運の神様が嫌いなことをやらないようにしています」って言っていてなんか納得でした。そう考えるとホリエモンも村上さんもバチが当たったって考えられますよね?お金をオモチャにした報いなような?そういうオカルトもどきに考えるとそのうちみんなバチが当たるんじゃないですか?つまり暴落です。お金をオモチャにしているというと何も若い個人投資家だけじゃなくって外資もある意味そうですよね?トレーダーは一回バチ当たってますので、今度はアメリカ系に関係のあるバチじゃないですかね?オモチャにしたと言ってもデイトレーダーとは規模が違いますので暴落の規模も全然大きいんじゃないですか?

で、アメリカさんに影響が大きくて当たりそうな経済的なバチって考えてみたらなんでしょう?いま考えられるのって台湾有事ですよね?アメリカが介入しなくてもあそこが揉めたら世界経済って木端微塵です。この前、日本政府が及び腰って書いたの覚えていてくれてます?中国は北京オリンピックがあるので動きにくいって言っていたじゃないですか?残念ながら安倍さんってこの機会を有効に利用しようなんて考えていないどころが、超党派でオリンピックを応援する政治家の会なんてオメデタイ事やってますよね?でも台湾ってどうなんでしょ?チャンスを虎視眈々と狙っていたりして?もちろん中国はオリンピックなんて関係ないなんてけん制してますけど、準備がトンドン進んで投資額も多くなって気分が一番盛り上がった時に・・・!?

もしあるとしたら(ないとは思いますが)台湾も命がけなんで電撃的にやりますよね。雲行きが怪しくなったら逃げようなんて甘い考えは持たない方がいいですよ。その後のことってどうなるかは流動的ですけど中国が行動に出てアメリカが引かなければそれこそ株価的には悲劇です。その時はバブルの崩壊や世界同時株安なんて可愛いもんですよ。もちろんその辺は頭のいい人って考えていることで外資が中国や日本の全力投資している人なんていないと思いますけど、儲かるからって中国に全力投資している人って多いんじゃないですか?もし私が台湾人ならアメリカも中国も一番安心しているときに勝負かけますよ。そんで一番安心しているときって一番株価が高いときなような?そんな時って全力投球している人多いんじゃないですか?




☆普段押してくれない人もたまにはお願いしますよ〜!萎えてます。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:33| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

言っていいんかい?

まだ読んでないんですけど今週のダイヤモンド(雑誌)で新興市場の特集やりますよね。ドコとは言わないですけど自己責任と言う名の元に上場直後に下方修正したり、どう考えてもおかしい決算だったり頭の古い私だとチョッと考えられないような事が普通に行われているんですよ。役員に元暴力団組長なんて言っちゃっていいのかな?ってことも書いてあるみたいですよ。バブル期でさえ店頭株は「あそこの市場は上場でなく、登録です」っていって注意喚起してましたよ。今よりもまとも(と思います)な会社が多かったと思いますけど?もちろん全ての企業とは言いませんけどなんか市場自体がマネーゲームって感じで、仮にゲームなら外資だなんだ・・って言う前に絶対勝てないですよね?投資する本体そのものがお金欲しくてやっているのって、右手と左手でジャンケンしている人にどっちの手が勝つか賭けてるみたいなもんですよね?(訳わからないです?)

そんで全然関係ないんですけどチョッとご意見いただきまして、私事で無駄話なんでご了承ください。あらかじめ言っておくと言うかご存知な方も多いかと思うんですけど、私って政治的にも経済的にも世間的にもけっこう無知です。そのくせ新聞のかじり読みとかテレビをチョイ観してろくに調べないで(特にネタ不足な時に)偉そうに言っちゃうことあるんですよね。そんで詳しい人とか優しい人に修正してもらうことって多いんですよ。そんで土曜日に「そこまで言って委員会」に影響され過ぎでは?と言われたんですけど、天地神明に誓ってその番組知らなかったんですよ。なんかその前に「たかじん」のって着くので「やしきたかじん」さんがやっている番組らしいんですけど、さすがに「やしきたかじん」さんは聞いたことありましたけど、顔と名前が一致しませんでした。「はなわ」がコントで「ベッカムよりもやしきたかじん」って歌っていたので2枚目系の歌手(悲しい色やねとか大阪で生まれた女とか?ソッチ系)かと漠然と思ってました。

そんでインターネットで観れるサイトを教えてもらって観て見たんですけど、ハッキリ言ってメチャメチャ面白いです。休日つぶして一日観ていました。なんでアレって関東でやらないんですかね?関東の人で知らない人いるかと思いますので簡単に言うとTVタックルの娯楽性に朝生並みのホンネと言うかもっと遠慮がないというか?さすがは関西人・・・司会者が絶妙というか空気というかちゃんと議論する人も絶妙なタイミングでボケているんですよね。ただ番組的に中立でないと言うか明らかに右寄りなような?もちろんバラエティーなんでうるさい事言えないのかもですが、左寄りな人ってあの田嶋さんだけですよ。説得力のないことこの上ない。(面白いですけどね)一応報道形態を取りながら解説で「ちまたでは右翼番組とよばれています」って言っていてさすが関西って大笑いしてしまいました。それと個人的に好きな辛坊治郎さんが思ったより右寄りというか無防備に主張しているのには驚きました。

最近はあまり遠出をしてないんですけど、旅行とか行くと番組が違っているって子供なんかが驚きますよね?私は天気予報の地図が全然違っていてビックリした事があります。「あるある」が関西テレビと言われても事件がなければ普通にフジテレビと思ってました。むかし「DAISUKI」って番組大好きだったんですけど転勤してきた人とかに聞くと知らない人多いんですよね。あれってある意味ローカルなんですかね?最近地元のローカル局で「水曜どうでしょう」とかやってますけど北海道では知らない人がいないとか?何でもいいですけどよくオープニングベルとかWBSとかの話ってしますけどやってない地方もあるんですかね?関東で言うところの12チャンネルって準ローカルみたいな感じで核戦争が起こっても開運探偵団やるだろうなんて笑い話になってますけど大丈夫ですかね?だって大阪と提携してなんて大騒ぎしてたのつい最近(っていっても20年位ですか?)ですよね。12チャンの経済番組観れないのってけっこうハンディなような?

なんか旅行とか行くと貪って遊んじゃうんですよ。この前も宮崎に旅行に行って子供に「旅行に来てまでテレビ観ているんじゃない!文化に触れなさい」なんて偉そうなこと言ってしまいましたがテレビ観るのも文化ですよね?「そこまで言って委員会」も大阪文化を感じましたし???



☆すいません・・ほとんど関東から出たことないんです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:38| Comment(4) | TrackBack(2) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

いま出来なくて・・・

なんか「休むも相場」なんて言いますよね。相場が強そうな時には多少無理しても弱そうなときや自分の相場観がずれている時なんかは少し休んで頭を冷やす・・・って感じですか?相場の読みが上手い下手はともかく漠然と投資している人よりもメリハリ付けている人の方が上手な人が多いですよね。いまの若い人(っていうほど年取ったのかな?)って強ければ売りの弱ければ買いみたいに頭の切り替えが早いというかそう言う人って多いみたいですけど出来た相場観を客観的に見続けるのって難しいですよ。いま新興市場で日に日に資産を減らしていてそれでも相場を続けながら修正しようとしている人って多いですけど、なにも焦って投資すること無いのにな?なんて常々思っています。私も偉そうなこと言えなくて休んでいるときに上がっているとなんか損した気持ちになってじっとしてられなくなってつい損を重ねてしまうこともありますけど、それなりに勝負するときは買い時に買って、後はほっておいて売り時に売るって投資法を心がけています。要は押し時と引き時ですよね。

で、昨日の話の続きなんですけどなんか日本って外国に及び腰ですよね。なんか政治ネタってけっこう反感買うことが多いので控えようとしているんですけど日曜日ってなんかそれっぽいテレビが多いのでつい書きたくなっちゃいます。ごめんなさい。
なんか政治家の事を偉そうに評論するとメールやコメントで何をもって優秀かダメかを判断するか?って聞かれたことあるんですよ。なるべく思想的に符合しているか否かでは判断してもいろんな人が読んでくれることを前提にしてますんで自分の主義に合うか否かじゃなくて、行動できるかどうかで判断してます。例えば小泉さんって官僚がなんと言っても行動に移してましたよね。田中元知事も石原都知事もある意味実行力がありますよね?(好き嫌いは別です)そういった意味でチルドレンとかタレントってダメ(そうな?)人が多いと思うしだいです。

良くも悪くも政治家って選べますよね。総理にしたって間接的に民意を反映できますけど、官僚って選べないんですよ。もちろん官僚って優秀な人になってもらわないと困りますけど、その優秀な人に民意の通りに働かせるのが政治家の務めのような?ところで安倍さん・・戦う政治家なんて勇ましいこと言って期待してたんですけど、どうなんでしょ?もちろん闇雲に喧嘩しろとは思いませんしシタタカなところもないとダメですよね。で、私ごときには分からない駆け引きがあるのか?と思って様子みていたんですけど、なんかダメそうじゃないですか?お役人の話を聞くだけというか、言いなりというか?リーダーシップのかけらもないですよね?戦略もあるのか無いのか・・・というかアメリカと中国の言いなりで現実主義というにもあんまりな?まだ小泉さんの方がアメリカの言いなりでも中国には譲らなかっただけいいような?

なんかこんなこと言うとなんですけど中国なんてオリンピックを控えていますので今って絶好の押し時ですよね?妥協しやすいのって向こうで靖国行き放題(賛成反対は別です)の野菜に文句は言い放題なような?それがガス田は稼動するは尖閣諸島は海底調査されるは、弱みがあるのに遠慮はしないって事はそうとうナメられてますよね?それに対して文句の一つも言わないで中国の顔色ばかりですよ。これでオリンピックが終わったらそれこそ足枷が無くなる訳ですのでもっと要求(というかもう命令ですね)厳しくなってその時の反論なんて今の何十倍ですよ。今出来ないものがその時出来ると思います?外交なんて所詮は実利ですよ。あの時言わなかったからなんて通用するわけ無いじゃないですか?何も中国に限った話じゃないですよ。アメリカだってEUだってASEANだって力のある国と交渉するんですよ。あと2,30年で日本が国として無くなる(消える)なんていってた人いますよね?オーストラリアの首相に対して・・・
なんか日に日に笑ってられなくなっているような?




☆すいません・・だんだん熱くなっちゃいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:17| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

安くてもイヤ

なんか正直言いまして、ここ最近の相場ってわかんないです。市場の動向を読むときに個人投資家の考え方みたいなのを考えて投資するのがわかりやすいですよね。でも最近は外人さん比率が高くなってきたのはご周知のとおりですけど外人さんも日本の個人投資家の動向を考えて投資してましたよね。でもここのところはそうでもないような?厄介なのはアジア株・・特に中国に影響されることが多くてザラ場中なんで考える時間がないんですよね。特に本土なんかは市場が小さいじゃないですか?なんか冗談みたいな動きするんですよ。

中国といえば温家宝さんが来てましたよね。まあ仲が悪いよりいいほうがいいに決まってますけど、毎度中国にはなんにも言えないんですよね。安倍さんも中国が支持率の命綱みたいになっているんで弱いこと弱いこと。大事なことは何も決まらずに終わっちゃいましたよね。共同声明の中に「日本産コメの輸入同意」なんてありましたけど中国って日本が中国産の野菜の輸入禁止したときに検疫上の理由とかなんとか言って禁止されたままなんですよ。これって難癖もいいところですよね。日本が野菜を輸入再開してもそのままで、お土産顔(づら)して輸入再開なんて言っているような?そんでどこぞの政治家が「ありがとうございます」なんて言っているんですかね?

どうせ中国の野菜がどっと入ってくる予感?大丈夫なんですかね?そりゃ安いに越したことないですけど、株も同じで安い理由が分からないと怖くて買えないですよね。悪材料が出てもその材料に対して売られすぎって思えば買えますよね。それと同じです。前にも言いましたけど例えばシイタケが個人的には好きなんですよ。国産と中国産では量が倍以上違うんですよ。それだけだったら特に人件費や作付面積の違いもありますんで怪しいとは思わないんですけど、中国産のほうが肉厚で大きいんですよ。栽培の技術にしてもバイオにしても日本の方が劣っているんですかね?おかしいでしょ?ネギでもなんでも向こうの方が大きかったり高そうだったりするんですよ。自分が食べるのなら自己責任でいいですけど子供が絡むと高いお金出して国産買ってしまいます。

前にも言いましたけどなんか怖くて外食も出来ないような?だって調理する立場なら重要なのは味と見た目と仕入れ値ですよね?三拍子揃っている食材なような?現に近場に「プロ仕様の店」ってお店があるんですけど中国産多いんですよね。現に安いんですけどそこに行くといかにも飲食店経営って人が大量に食材仕入れていくんですよ。それもこれも外務省とか厚生省とかお役所と政府が信頼できていればしなくていい心配ですよね。政治家なんか堂々と自己責任なんて言ってますし・・・農作物に配慮してそのぶん企業が輸出で儲けているとすると株やってない貧乏な人って一番の被害者なような?でも私も含めて貧乏になる覚悟なんてできていなくて現実的には仕方が無いから、頭の悪い人が犠牲になってくれ・・って思って自分じゃ食べない人が多い(早い話自分勝手な)国民性なら仕方がないのなな?自己責任って便利な言葉ですよね。




☆中国株で儲けて国産野菜を買う!賢い?勝ち組生活。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:16| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

取材は情報

前も書きましたけど「キシャノキシャガキシャデキシャシタ」って書くと一発で「貴社の記者が汽車で帰社した。」って変換できるんですよね。なんかコレだけ機械が進化しているのに何で私って誤字脱字が多いんでしょ?で!記者といえばそのまんま東知事が定例会見が意味が無いとかナントカで大騒ぎ?になってますよね。例によってマスコミ的にはタブーな問題なんで内容をはっきり伝えないというか定例会見にのみスポットをあてて報道してますよね。でもこれって本質は記者クラブなんじゃないですか?記者クラブって究極の談合組織なんていっている人もいますよね。今回のニュースも取材をする人間と受ける人間の信頼関係だ!なんて言っている人もいますけど、なんで自分のことだとこうも甘いんですかね・・・マスコミって。思いっきり閉鎖的というか特定の新聞社・放送局が取材を独占できますので、わが身は安泰です。でも世の中何でもギブアンドテイクですよね?既得権を与えてもらえる代わりのメリットが無いって考える方がオメデタイような?

既得権を守りたいのって誰だって一緒ですよね。いま美味しい思いをしているわけですので。政治家も官僚もみんな既得権を守りたいんですよ。なんだかんだ理屈をつけて正当性を主張するのって同じですよ。で、マスコミが言うところの信頼関係って言うのがしっかりしていればお互いメリットがある訳ですのでこれを敵に回すと怖いんですよね。個人的な意見ですけど長野県の田中知事ってあまり好きじゃなかったんですけど、行動力はありましたよね。長いものに巻かれていたら何も変わらないんですよ。ほとんどの庶民派って言われている人って結局は何も出来なくて、田中さんもそのクチか?って思ってましたけどけっこう頑張りましたよね。土建屋を敵に回した脱ダム宣言は有名ですけどマスコミを敵に回した脱記者クラブ宣言ってほとんどニュースにならなかったですよね?私も昔は青島さんを散々バカにしてましたけど思ったよりも改革って難しいんですよ。一期で辞めたのってそれなりの良心なような?

で、話を戻しますけど記者クラブって取材をするのに受ける側が便宜をはかるわけですから、馴れ合いにならないはずが無いですよね。癒着だ便宜だなんて噂は毎度でオカルトっぽいのもありますけど記者が政治家から食事をご馳走になるのは当たり前なんて堂々と公言してますよね。株もそうですけど誰かにメリット(利益)があるって事は誰かが損をするってことですよね?まあ個人的には事実が全て国民に公表されるのもどうかと思いますけど民意が反映されにくいのは確かです。

正直今までのは前ふりで、どこまで大きな問題か?ってイマイチわからないんですけど、記者クラブって証券取引所にもあるの知ってます?「兜倶楽部」って言って東証の中にあるんですよ。有名な投資家が世界中を飛び回っているのってよく紹介されますよね。アレも見方を変えれば取材で、記者と同じって見方もできますよね?取材を制限されるって事はそれなりに情報のハンディが出来るってことですのでなんで誰も文句言わないんですかね?
決算期なんかは経済記者でごったがいしますけど(なんでもいいけど昔は路駐酷かったですよ)記者クラブの弊害って馴れ合いによる情報操作ですよね?もちろんインサイダーは禁止なんて考えている人ってけっこうオメデタイような?だって発表前に怪しい動きなんて良くあることでよね。外資もシタタカなんで廃止しろって圧力かけるんじゃなくて入れろって圧力かけてきたんですよね。けっこう東証も頑張ってきたんですけど平成5年に外資も仲間入りです。なんかその後じゃないですか?○○レボートとか影響力でてきたのって???





☆無理ネタなのバレバレですよね?東さん頑張って!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:11| Comment(6) | TrackBack(5) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

一回気付くと

まったくどうでもいい話ですけど、私って韓流ドラマってほとんど観ないんですけど、なんで日本語の吹き替えで香港(中国)映画もアメリカ映画もフランス映画も違和感ないのに韓国語だけはなんか違和感あるんですかね?なんか気になると声優さんの顔が見えてしまうようでなんかダメす。たまに吹き替えに芸能人とか使う事がありますけどそうなるとハリウッド大作も台無しなような?
なんか最近邦画ってイマイチ面白くないって考えるのって私だけですかね?ドラマとかもほとんど見なくなっちゃったんですよ。華麗なる一族って少し観てみようと思ったんですけどキムタクってイメージが出来上がっているので芝居が上手いとか下手ってソッチ(俳優)の問題じゃなくって自分の問題(先入観)でダメでした。でもそれって私が悪いんですかね?昔の俳優さんって渥美清さんでも高倉健さんでもイメージを詮索されるようなテレビとかあまり出なかったですよね?徹子の部屋なんか見ても名優って言われている人って警戒心アリアリで、なんか無愛想にも見えたような?

なんかみのさん(みのもんた)ネット上じゃ袋叩きですよね。私個人的にも不二家には証券マン時代お世話になったのでいくらなんでも「廃業しろ」って言うのは言いすぎですよね。私が株主ならばただでさえイライラしているところにそれを言われたらたぶんかなり頭にくると思いますよ。左右考え方の違う人でもみのさんに頭にきている人って多いですよね。それってイロイロ理由があると思いますけど根本のところって「視聴者ってバカ」って考えてそうな所じゃないんですかね?だってアレだけわかりやすい人もいないですよね?
庶民の味方のふりをして一晩で1000万円呑んだなんていっていれば普通の人なら「オイ・オイ!」って思いますよね?その手の突っ込みどころが本当にたくさんあるんですよ。一回でもそう考えてしまうともうダメなんですよ。悲しんでいても怒っていても同情していても全部「コッチ方面に誘導しよう」なんて考えているように感じてしまうんですよ。

同じような感じで「おすぎとピーコ」って映画評論家ですよね。なんか淀川長治さんとか水野治夫さんってなんか映画が好きだって言うのが伝わってきてあんまり作品の批判ってしなかったですよね。別に批判しているからおすぎとピーコはダメって訳じゃなくって前にバラエティーでサービスなのか「そりゃお金貰えばつまらない映画だって褒めるわよ」って言っちゃったんですよ。これって絶対ダメですよね?もうなんかお客(映画を観る人)をバカにしていると言うか「コッチ方面に誘導しよう」って目でみちゃって何を言っても説得力なくなっちゃったんですよ。個人的に映画って好きなんですけど映画館で見るのってハズレ引きたくないんで、評論家ってけっこうアテにしているんですよ。

ともかく今日もみのさん絶好調でそれなりに視聴率いいみたいですし、おすぎとピーコはいまだに映画の評論していますよね。これっていくら自分が「そんなのお見通しだ!」なんて自分は頭がいいんだぞって一段高いところで考えていても芸がないですよね。それよりもまだみのさんの司会を信じていたり、おすぎとピーコの評論を鵜呑みにしている人がたくさんいるって事が重要です。大衆のレベルって言うとなんか偉そうですけど考えていることがわかれば投資に生かせますよね。みのさんの意見を聞いてバカにしているのか?って考えたり、信じている人を頭悪いと思うって事はそれに誘導されることは無いってことですが、そこから大衆分析に使えればワンランク上なような?
ちなみに私のブログも詳しい(頭のいい)人から見ると穴だらけなような?ある意味底がみえまくりなんで、そう言う目で見ている人とかいるんですかね?



☆株上がりましたんで無駄話でもお許しください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:18| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

コレで上がらぬ訳が無い!

なんて言いましょうか株価ってお金が入ってくるから上がるわけですよね。でもお金の総量って限られていて実際これ以上上がらないって理論値ってあるんでしょうね。面倒なんで計算しませんし、そんなこと計算するような暇な人いないと思いますけど?とはいってもお金って世界中にあるわけですので日経平均が10万円でも100万円でも可能性はゼロじゃないですよね。何が言いたいのか自分でもよくわからないですけど、来年の今頃、日経平均が100万円(1万円じゃないですよ?)になるかも知れない・・・なんていっても信じる人っていないですよね?

でもですよ・・・100万円を一億円にしようって人はいるんですよね。言い方を変えれば30万円投資して一日1万円の利益を出そうって人なんかけっこう多いんですよ。仮に日経平均が100万円になったとしても(くどいようですけどあると思います?)相場参加者の平均以上の実力って言うんですか?知識と言うんですか?外資も機関投資家も含めて平均以上に頭のいいチームに入らないとダメなんですよね。もちろん上手く立ち回ってなんて考えると思いますけど、その上手く立ち回れる可能性って日経平均が100万円になるくらい難しいとも言えますよね?

でも極めて稀とは言ってもそれに近い人がいるから不思議なんですよね?けっこういつの時代でもいるんですよ。みんなの100倍頭が良ければ可能ですけどなにをもって100倍頭がいいと言うのか?あと可能性を高めるために考えられることって無理をすることですよね?例えば私が1億円稼ごうと思ったら10億円借りてきて年利10%で運用すれば可能性はゼロじゃないですし去年や一昨年ならけっこうなお金持ちですよ。もちろん10億円貸してくれるところなんてあるわけないですけど。じゃあ少し現実的に親兄弟に頭を下げて借金してさらに信用取引すれば可能性は高くなりますが仮にあっても失敗したときの事を考えたらそんなことできないですよね。

普通に考えれば経済成長率が2%ならそれに準じたパフォーマンスを上げれればまあ普通なんて考えると投資なんてバカらしいような気もしますが今がチャンスって考えると無理して投資する人ってけっこう多いんですよね。だから投資って美味しいんですよ。借金してまで株買うバカがそんなに多いはずは無いって考えそうですけど、信用取引なんて早い話借金して株買っている訳ですよね。そんな人が増えれば比較的低リスクで10%とかのパフォーマンスも可能というか容易になってきます。でも今の時点で信用取引をしている人は多い訳でそう考えるとこれから借金して株を買ってくれる人って増えるかどうかですよね。いくら団塊世代の退職金って言っても団塊世代ってけっこう堅実な人多いですし。

でもある意味心配無用と言うか借金して買うかもですよ。それも新たに大金が!地方自治体の退職者が10万人とかいるらしいのですかこれって積み立てじゃなくって借金なんですよ。つまり自治体にはお金が無いのに退職金払うんですって。なんかもろもろ合わせると総額が6000億円に近い額って説があるんですよ。私も知らなかったんですけど(すいません不勉強で)いつの間にか退職手当債って地方債が発行できるようになって借金して退職金払ってそのお金が株式市場に・・・で毎度ありです。
心配無用なんて言いましたけどこの国大丈夫なんですかね?そりゃもちろんイロイロな理由はありますけど仕方が無いからって借金ばかりしていたらどっかでドカン!とくるような?それまでに海外に逃げられるほど稼げるかどうかが勝負?みたいな?


PS その辺も含めて大国の陰謀系・・って妄想ネタあるんですけど?



☆正直けっこう思いつきで書いたので下調べとかしてないんです?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:35| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

非常識分析

昨日のつづきというか補足というか。私ってけっこう自分の中の(相場の)良心というか常識というかそう言うのを意識して話しているんですよ。バブルのときに痛い目にあいましたのでけっこう身にしみているんですよね。ただ相場ではこの常識って言うのが意外とクセモノでバブルのときはバブルの常識があった訳です。常識ってなんと言うかみんなが考えていることって意味ですよね?いまだに男尊女卑が常識な国もありますし、犬を食べるのが常識な国(地方?)もありますし、イルカを食べるのが常識なところもあるとか。私ごときがどれが正しくてどれが悪いなんていえませんが過去には過去の地方には地方の常識を頭ごなしに否定している人って個人的には不快というか聞いてて気持ちよくないですよね。
仮に神(GOD)の目があって、道徳的に絶対正しいと言うことがあってもみんなが違うと言えばそれって常識じゃないんですよね。

でもみんなの考えが常識だとすると常識を考えていると株式投資では儲からないって事ですよね?投資はみんなと同じじゃダメなんです。なんか私もブログを始めてから一年半になりますがその中で当たったり外れたりイロイロありました。見返してみるとどちらかと言うと書いた文章が評判がイイといまいちで、評判悪いと当たっている事が多いような?例えば自分的にライブドアショックの前に新興市場とデイトレ批判してたらそれこそ非難轟々でしたけどちょうどいいタイミングでホリエモンが御用になって大騒ぎでした。あの時はけっこうチヤホヤされたんですけど今は昔ですよね。あの当時って新興市場のなかではデイトレでお金を回しているのが常識化してたんですよね?

で!偉そうに言っているわたし本人ってあんまり儲かっていないんですよ。常識人?なんですかね(笑)前にデイトレの研究みたいなのしたことあるんですよ。何億稼いだなんて本を何冊も読みましたけどあまり参考になるようなものって無かったというか、私が見つけられなかったというか、逆に非常識極まりないって怒りにも似たもんがあったんですよ。例えば「チャートのみ他は不要!」なんて書いてあると少し相場をカジッタ人ならチャートだけで稼げないなんて常識です。テクニカルって確かに大切ですけど要はコンパスみたいなもので方向が分かっても山があるのが絶壁があるのか雨が降るのか風が吹くのかって予想しないと怪我したり死んじゃったりしますよね。あと「信用取引を活用する」なんて私が現役時代は資産の少ない人や投資経験の浅い人には信用取引をさせないのは常識でした。トドメは値動きの軽い新興を狙うとかで、これも昔、店頭市場や2部なんかは初心者は厳禁でどうしてもってお客には分厚い説明マニュアルみたいなのがあってよく理解させろって言われてましたよ。

私に言わせると投資経験の浅い人が、信用取引で、新興市場を取引するなんて非常識の三連発というか、ここまでくるともう狂っているとしか思えなかったんですよ。でもですよ・・・常識イコール儲からないんなら非常識の極致というべき取引で何億円なんていう非常識な金額を稼げたのもなんか納得ですよね?そう言う私もそんないやらしい考え方がムクムクわいて来て真似しようと思ったこともありますし、でも私の中の常識(経験)が邪魔してできないんですよね。それでもまだ実は今でも研究中だったりして。
誤解の無いように言っておきますけど非常識投資をオススメしているわけじゃないですよ。そんなのコントロールできるのなら外資も機関投資家も高いお金と労力で情報収集するわけないですよね。何億円って稼げれば目立ちますけどほとんどの人って過去の投資家よりも非常識に損をしているんですよ。ただ金額が50万円だとか100万円だとか目立ないだけで、みんな静かに退場しているような?古本屋で100円で売っているデイトレの本見れば明らかです。

なによりこの手の投資って投資って言うんですかね?投機というのも甘いような?誰でも100万円が一億までなら可能でそこからが難しいなんて聞いたこと(読んだこと)ありますけどそんな訳ないでしょ!100倍は100倍で一年なら年利10000%が常識な訳ないでしょ?でもこんなのを信じる人が多くなると相場の常識って変わってくるんですよ。自分の中の常識と相場の常識と差が出来てくるんですよ。結果的に自分が正しければその差を換金する方が現実的なんですよね。何百倍には出来ないですけどね。



☆我ながら言いたいことが判らないです!相場もわからないって?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:31| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

捨てたお金で大儲け

もう10年以上前の話ですけど、株で少し儲かりました。なんかいいかげんに投資したやつが偶然が重なったんで名実共にあぶく銭です。なんか人間悪い癖で・・と言うかだから大成できないんですけどこの手のお金が入ると無駄使いしちゃったりするんですよね。そんで「どうせあぶく銭だから、捨てたつもりで投資してみようかな?」なんて中国株に投資しようなんて考えました。当時は中国株を取り扱っている証券会社も少なく調べようにも町の本屋さんくらいでは説明する本も売ってないんですよ。八重洲の大きな本屋さんでもお馴染みの(中国系の)人の本くらいで調べるのにけっこう苦労したんですよ。

イロイロ調べてみると「コレからが成長期でチャンス!」って言う人とと「投資できるような市場ではない」と言う人と意見が割れていたんですよ。両者を比較してみるとどう考えても後者の方に説得力があるというか頭がいいというか?前者は一元的な事しか述べていなくて、書籍なんかも不勉強な人対象の煽りまくるような内容で、経済の拡大と市場の拡大を一緒に論じていたり日本の経済成長と無理やり重ねて書いていたりある意味高度な警告書か?なんてキワモノ的に思ったりしました。逆に投資に否定的な人はそれなりに理路整然と説得力のある納得できる内容だったんですよ。なにより否定的意見って思惑が入りにくいので余計説得力があるんですよね。

どうせ捨てる(勉強する)つもりで、まず投資ありきで調べていたんですけどなんか訳が分からなくなってきて「どうせ怖い市場なら毒を食らわばナントヤラ」って感じで本(中国投資肯定系)に書いてあった銘柄と逆に取引してみようと思って安定している市場と解説されていたのとは反対の市場で、こんな銘柄は避けた方がよい・・感じのやつを買ってみました。そしたら上がるは上がるは・・増資に次ぐ増資で株数増えるは株価は上がるはその都度利益を確定していたんですけどそれでもいまだに上がっているんですよ。なんでもいいけどその時危険って言われていた市場と銘柄がその後続々と出た中国株関係の本では有望銘柄になっていたりするんですよね。チョコチョコ利益を出してしまって現在も持っていますけど結局は何もしないでそのまま持っていればかなりのお金持ちになっていたんですよ。常識的なセオリーに従って利益を確定したからその分儲け損なったわけです。(その分が大きいですけど・・・)

そもそも最初からそれなりに投資していれば億万長者でしたけど、相場ってタラレバってないですよね。でもこの経験を反省(復習)してみると知識のある(頭のいい?)人の言うセオリーと逆の事を行っていたら大儲けできたんですよ。その都度逆のことを行っていたら今頃いい意味で隠居です。従っていたらそのことにさえ気が付かなかったというか多くの常識的な人って気が付いていないんじゃないですかね?逆に言うと頭のいい人が説得力のある事を言うからその銘柄(市場)って安値で放置されていたわけですよね。そう考えると説得力のある解説ってどうですか?言っている人が頭が良くても受け止めている人ってどうなんですかね?でも気が付いていたとしても説得力の無いものにお金って投資なんかできないですよ。なんども言いますけどお金を儲けるのって難しいですよね。




☆いつもと言っている事が逆ですがホンネというか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:23| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

カモかも?

毎度ですけどネタが無いですね?もっと劇的な動きでもあれば書くこといっぱいなんですけど、こうも無いと無理して書いているのってバレバレで、訪問者もジリジリ減ってきちゃってるのがけっこう堪えるというかなんと言うか?劇的なことって考えて放火してなんて考えそうな・・・なんてしつこいですか?なんか妄想系オカルトボツネタがだいぶ増えてしまいましたけどなんかもったいないので、名前変えて新しいブログでも作ってみようかな?なんて。自分で言うのもなんですが凄い面白いですよ・・「たま」とか「ムー」とかのノリですけど?
のっけから???満載になってしまいましたけど、こんなときって初心に帰って初心者向けの心構えというか始めたときと同じような事の再確認で凌ぎたいと思います。承知の上なんで「同じことばかり」なんて言わないでくださいね。

ここに来てくれる人って投資を考えている人ですよね。投資をするって事は誰かからお金を貰おうと考えているわけですよね。ある企業の株を持っていて配当があればそのお金って企業から貰うわけで、元のお金はその企業が稼いだお金です。でも多くの人ってキャピタルゲインを狙って投資をしていると思います。ではそのお金って誰から貰うつもりです?もちろん後から投資してくる人ですけどそれって誰ですか?あなたが株を買うときに「上がればいいな?」って考えると思いますけど誰が上げてくれるのかって考えてます?悪い言い方をすると後から買うターゲット(カモ)を考えているか否かです。

私って長期で考えることが多いのでカモは比較的漠然と考えてしまうのですか、例えば団塊世代の退職金って意識していますので、堅実な人が納得しやすい銘柄というか、その辺はけっこう意識しているんですよ。新興市場に興味があまりワカナイのはその手の銘柄に興味持ちそうな人って比較的お金持ってないですよね。イロイロ忙しそうですし。そろそろ現実に気が付いて来た人が多くなってきたと思いますのでここから若い人が我先にって市場に流入しにくいように思うからです。なんだかんだ言っていますけど定年退職する人とかをカモと考えて投資しているんですよ。本当は外資が一番お金持っているんでソッチを狙いたいんですけどね(笑)

カモって要は自分の株を誰に買わせるか・・・です。もちろん私も損しますんで(ソッチの方が多いかも?)カモにされている訳ですけど、誰に買わせるかって言って分かり易いのってオススメ銘柄とか推奨銘柄ですよね。この世の中、何も無くてお金くれる人ってまずいないですよね。乞食だって優越感を売っているんですよ。そんなの当たり前ってみんな考えますけど、株式市場って情報がお金に換わるんですよ。つまり情報イコールお金です。タダでくれる人いると思います?つまり「この銘柄がいいですよ!」って事はカモになってくれって事です。もちろん真面目に銘柄を選んでいる人もいますけどその人は良心的にカモにしているんですよ。この人が推奨すると必ず上がる・・なんてバブルのときもいっぱいいましたけど、カモがみんな買うからですよね?外資のレポートで反応する人って多いですよね?「当たる」とか言っている多いですけど当たる原因を作っているオメデタイ人ってその本人なような?

もちろんオススメ銘柄はともかく情報収集は必要ですよ。例えばオススメしている人の癖がわかれば先回りして買うこととかもできますよね。説得力を持たせようと一生懸命解説すればその中にヒントが隠れています。それが判ればその人があなたのカモになる訳です。そういった意味では美味しい情報をくれるところってネットにはたくさんありますので、まずは情報を疑ってご自身で考えることが大切ですよ。さる高名な人(バフェットさんでしたっけ?)で「ポーカーを30分やっていて誰がカモか判らなければあなたがカモなのです。」なんて一節が・・・・
相場をやっていてカモが見つけられないひと・・もしかしてカモかも?ですよ。例えばミ○シィなんかで「みんなで楽しく儲けましょう!」なんていっている人なんかはもしかして相手は?そうでなくても観ている人の中に???




☆情報ってタダと思っている人が一番高く付くんですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:37| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

選挙から読む株価

選挙いきました?なんか私の地元って地主の息子が鉄板で行っても行かなくっても一緒なんで凄く行くのが面倒なんですよね。別に不満はないし、地元のボランティアにも一生懸命だし、悪いことしている様子もないし、腰は低いし愛想はいいし・・なんて感じでしたけど子供の手前行ったと言うかなんというか。なんか面白そうな選挙区があって、ソッチに行きたいなんて思ったりもしましたが、投票率が高いのって政治に関心が高いというよりも競ってくると上がるんですよね。競っている所ほど投票率が高いような?

ところで全国的に見るとなんと言うかあまりサプライズってなかったというか目立たなかったですよね?なんか速報観ていて途中で寝ちゃいました。でもせっかくのイベントですのでコレを見て参議院選挙を予想したらどうでしょう?参院選は地方選挙よりは株価に影響しますよね。くどいようですけど外人さんは政局の不安定なのって嫌いますんで。やっぱり注目するのは県議は民主党が議席を伸ばしたって事ですよね。県議が増えればそれだけ全国区の選挙でも影響力のある人がそれなりに動きますんで、影響がまったく無いとは言えないですよね・・・ナンボでもないですけど。

そう考えると今日って弱含むかな?なんて単純に考えていたんですよ。東京都ってインパクトが強くって石原さんがオリンピックなんて言ってますので単純に「買いだ!」なんていう人がいて、後場から冷静になって弱含むみたいに思っていたんですけどなんか最後まで強かったですよね。仮に私がデイトレやっていたら大損してました。と言うかほとんど地方選挙って材料になっていなかったですよね?

なんか単純に円安だから買いなんていってますけど、円安って事は円が売られているんですよ。つまり資金が逃げているんですよ。もちろんいつかは戻ってくるから安いときに買いって言うのは分かりますけど、選挙が終わって為替が安いって少し気になりますよね?仮に日本が北朝鮮みたいな政策になったら株価なんて木端微塵ですよね。コレは極端ですけど政策って圧倒的に重要ですよ。そんで政策を決定するのが選挙ですので。そう考えると今日の上げってなんか素直に喜べないというかなんかヤナ感じというか?



☆私は今日(選挙後)も腰低いですよ。清き一票を↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:07| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

選挙の私感

いよいよ統一地方選挙ですよね。なんかいつもはブログで好き勝手に書いていて「誰が勝ったら株価はどうだ!」なんて書きたいんですけど今の時期、選挙違反になるとかならんとかでみんな貝になってますよね。なんかITってInformation Technologyの略なんですよね?選挙って考え方とか政策とか一番インフォメーションしなくちゃいけないときに出来ないのってなんか変ですよね。私も選挙はネタ満載で書きたいことあるんですけど、微力ながら一番応援できる時に応援できないのってなんかストレス堪るような?確かにネガティブキャンペーンやられてあることないこと書かれたら候補者にしては堪ったもんじゃないでしょうけど、本人とそれに関するコメント位はいいんじゃないですかね?なんか組織票があるところが影響力が少なくなるのを防ぐためにやってるとも思っちゃいますよね?

ただでさえ雰囲気で投票する人が多くてマスコミなんかもネットって目の仇にしてますんでたぶんしばらくダメなんでしょうね。でもそうなると本当に政策で訴えたい人が伝える術がなくて(限られて)、組織票を持っている(無能な?)人とか、有名な(無能な?)人とかマスコミ好みの(無能な?)人が有利になってどんどんおかしくなっていきますよ・・・階級の固定化です。なんか「そのまんま東」さんが当選してマスコミがチヤホヤするもんですから、売れなくなった(無能な?)有名人とかが参院選にいっぱい出てきそうですよね?別に東さん批判しているわけじゃないですよ。彼はそれなりに考えを持っていてそれなりに勉強したみたいですけど、便乗して出ようって人にそうでなさそうな人っていっぱいいそうですよね?現職でもいっぱいいますし。

城内 実さんって個人的に応援したいんですよ。たまたま私も郵政民営化反対というか、ソッチ方面に洗脳されているというか外資憎しのスタンスが同じでしたが、採決のときに面白がって城内さんってどこが落としどころだ?と思って見ていたんですよ。けどなんと最後まで反対してビックリしたというか、彼が悩んでいるのが猿芝居だと思っていましたので青票を投じたときは「幕末じゃあるまいしこんな人いるの?」って感動したというか、芝居(駆け引き)と考えていた自分が悲しいというか、自分が許せんというか、とにかく政治にドラマ見たんですよ(単純なもんで・・)
普通出来ないですよ。森派ですよ。奇麗事じゃなくて本当に自分の事よりも国の事を考えているんですよね。家族(子供)とかに影響があるかもしれないんですよ。郵政抜きにしても志だけでもこんな貴重な人材いないって当選を願っていたんですけど小泉パワーの前にダメでしたよね。

そこ持ってきて台所から政治を変える・・・って言って何やっているのかわからない人とか、ニートの気持ちが・・・なんていって何やっているのかわからない人とか反射的に組織に従うことに疑いのない人ばかりで、凄くイライラしちゃったんですよ。とりあえずタレントに投票するのならじっくり考えましょうよ。もちろんタレントだけじゃないですけど、右でも左でもいいですけど(あんまり良くないかな?)自分の考えを持ってない人って論外ですよ。あわててやること探しているような連中です。消費税導入のときにどこぞの(問題のあった)教祖様とかどこぞの(大物)プロレスラーが「消費税反対」ってアピールしていたじゃないですか?それが「改革促進」に変わっただけですよ。
人を選ぶのと企業を選ぶのと一緒ですよ。雰囲気で買って儲かった試しないですし、人気のある(活況な)銘柄に投資しても高値を掴んだりしますよね。その人が何をしてくれるか?本当にしてくれるか?が一番大切なような?政治家のレベルって有権者のレベルって言いますけど、最近「ここまで落ちたか・・・」ってどっかに移住したくなるような人(政治家)いません?



☆(無能な?)ってあくまで政治的に能力が低いか未熟な人ですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:25| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

大切ですよ。

なんかこの前の相場が荒れた時にいろんなブログ見ていたんですけど、コメントが付いているやつって必ず見ているんですよ。コメントにけっこう美味しい話とか感心する事って多いんですよね。なにより本文ってけっこう読みますけどコメントまでチェックする人ってそれなりに減りますので情報としても貴重ですよね。
とはいってもアレだけ相場が荒れると罵詈雑言って多かったですよね。変に言い訳すると逆効果で余計揚げ足取られたりしますんで見ていて可哀想なのもありましたけど、コメントの非難で多かったのって「過去の解説は誰でも出来る」とか「昨日と言っている事が違う」とか「言い訳するな」とかそんな感じです。

確かに相場って過去のことでなくて未来のこと(予測)が分かれば損を回避できたり大儲けできたりしますけど過去のことは関係ないか・・・って言えばどうなんでしょうね?「下げた理由ばかり言ってるな!」なんて考え勝ちですけどこの下げた理由って言うのが大切なんですよ。勉強でも予習と復習ってしますよね。頭のいい人って復習は必ずしますし、相場も復習って大切ですよ。でも株式投資の復習ってチョッとコツがあって学習してはいけないんですよね。よく自分のスタイルとか尺度とかって言う人いますけど個人的には懐疑的で、相場自体って常に変わっていますので同じモノサシで計っていても判断を誤ってしまうことが多いんですよ。

「敵を知り己を知れば100戦危うからず」なんて言いますよね。相場って自分以外みんな敵なんですよ。つまりみんな(敵)を知らないと戦いようが無いというか不利になりますよね。アメリカが日本と戦争が起こりそうになったときに日本の研究を国を挙げてやっていたらしいですよ。「汝の敵、日本を知れ」なんてそのものズバリの映画もありましたよね。日本もアメリカ知っている人って戦争に反対していたなんていうのが一般的なような?
で、相場での復習って敵(みんな)を知るために重要なんですよ。

個別に言うと個人投資家と外資と自己買と投信と敵はイロイロありますけど今比率が多いのって外資と機関投資家ですよね。もちろん個別の銘柄では比率が違いますよ。だからご自身が投資している株主比率は最低限チェックしておいてください。で、この前みたいに急落したときや、昨日みたいに上げたときって相場が動いた理由は何か?ってチェックするんですよ。敵(みんな)は何を嫌がっていて、何を期待しているのか?って感じです。だから言い訳を含めた相場の解説って重要で復習は大切なんですよ。もちろん本当に嫌なことって正直に言わないのが普通で解説なんかもいい加減なことばかり言っていますけど、実際起こっている事件やニュースがあって、上がった、下がったって反応しているわけですよね。本当の理由というか、何を期待して何を嫌がっているのかが分かれば対策って立てやすいですよね。

相場なんてそんなに難しくなくって敵を知って少し先を読めればたいてい勝てるんですよ(当たり前ですよね)ただ理由っていうのが曲者で例えば昨日の上げた理由ってイロイロ解説されていますけどなかなか本当のこと言わないというか尻尾を出さないというか?最近はアジアの株高なんてしきりに言っていますけどなんか怪しいですよね。中国なんて市場が小さいので外資が中国から日本に資金をシフトしようと思ったら、みんなが注目してくれれば美味しい展開になりますよね?個人的には昨日のって中東だと思っているんですけどね?つまり外資って思った以上にイラクのこと気にしていると思いますよ。例によって責任もてないですけど。上がる(下げる)理由ばかりでなくて上げた(下げた)本当の理由って突き詰めて考えて見るべきなような?



☆学生時代復習を怠っていた私が偉そうにすいません<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

米韓FTA妥結

なんども言うようですけど我が家は貧乏なんですよ。で、買い物に行くときに安売りのスーパーに行くことが多いのですけど最近怪しげな外国産のものって多いですよね?なんかアメリカ産の牛肉や中国産の野菜って抵抗ありますけど、知らぬがホトケのなんとやら・・・精神衛生上無理に調べたりとかはしません。安いコーンフレークがあって買ってみたらエジプト産だったり、インドネシア産のチョコレートとか食べてみましたけど国産ってやっぱり美味しいなって実感します。この前韓国産の発泡酒(擬似ビール)安かったんで買ってきたら泡が全然たたないんですよ。なんかサイダーみたいな感じです。同じ発泡酒でも国産のヤツってもっとビールに近づけようと努力してなすよね?あとフィリピン産のリッツにそっくりなお菓子があるんですけどやっぱりチョッと違うと言うか似ているけど今ひとつ美味しくないんですよね。ちなみにそのお菓子「FITA」って言うんですよ。

300円高ですか?なんか凄いですね。主力ハイテク株や自動車株なんかが堅調でしたので今日ってやっぱりお隣さんのFTAですよね?昨日自動車とかは注意なんていったそばからこの始末ですけど、その先の話ですからね・・・言い訳がましいですけど?ところで韓国ってなんか意地でも日本と歩調を合わせたくないって感じるのって私だけです?ウリ党ってそう言う政党じゃなかったと思ってましたけど。なんか妄想ですけど南北統一って本気で考えているんじゃないですか?北主導とまでは行かなくても、それに近い形っていうんですか。そんで「新しい国なんで前のことは無しね・・・」なんて感じで?そう考えれば納得できると言うか、1次産業の人が貧乏になっても北のそれと比べたら・・・なんて考えれば思い切った政策もできますよね?

とにかく天下のアメリカさんとFTAってこれから民主党になるかも知れないのに思い切ったことしましたよね。過去にアメリカとFTAを締結した国ってほとんど株価は上がっているんですよ。今日も韓国は上がってましたよね。そんで韓国が締結したってことは、日本も焦っ早まる可能性があるので外人さんが買ってきたんですよね。家電でも自動車でも韓国より日本のほうが技術力がある分、恩恵を受けやすいような?素人考えですけど現地生産(輸出先)をするメリットって少なくなりますので国内の雇用も増えて消費も増えますので株価に関してはイイことですよね?

もちろんババをひく産業とかもありますけど株価だけを考えてプラスマイナスすると圧倒的にプラスな感じですけど、ますます経済格差が大きくなっていきますよね?格差が嫌だからって言っても、堤防を取っ払えば同じになりますよね。もともと日本って格差については自由主義国の中では無かった方ですので、コレを理由に拒絶すれば大きなハンディがあるような?技術力を高めて付加価値を付けていけば良いなんて思いますけど、今はともかくゆとり教育の世代が大人になった時に優位性が保てるかなんて怪しいモンです。どっちにしてもこれから日本で起こることが一足先に韓国で行われますので、見ておいた方がいいですよ。



☆ペコちゃんのホッペ買って何気に子供の一言「味 変わったね!」<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:09| Comment(1) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

新年度入り

すいません・・・チョッと仕事が忙しくって更新できませんでした。ほとんど相場が見れなかったんですけど昨日あたりはだいぶ荒れたみたいですよね。新年度入り一発目でコレだとなんか嫌ですよね。今は分かりませんけど前はけっこうこの手の縁起かつぐ人って兜町には多かったんですよ。なんかテレビ(車内で観ました)で兜神社の事やってましたけど、気合に入り方みてるとあまり変わってないんですかね?外人さんは見えませんでしたけど。と言うか前からあんなに派手にやってましたっけ?

新年度入りして今期はどうなるなんて意見出てますよね。ある程度見通しを立てることって大切というか、なんかシナリオが無いと行当たりばったりになるんで他人がどう考えているかって大切ですよね。でもコレだけ世界経済が繋がっていると外国の動向で変わってくるので、変わる事が前提に考えないといけないですよね?
どうせ世界の事なんて考えても良く分からないので日本の事だけで考えると、個人的に景気ってもうチョッと行きそうと言うかそんな感じがしなくも無いのですが、問題は景気が良くても市場にお金が入ってこないと上がらないですよね。もちろん景気が良くなれば株価は上がりますけど、株価が景気を引張るような形が株主にとっては美味しいことですので。

でもそんな状態に目先なりにくいような?そうなってくると目先市場にお金を入れてくれる人って毎度ですけど外人さん頼みなような?アメリカ景気が停滞しそうならそのお金をパフォーマンスの良い市場でなんて全てではないけどありますのでそれに日本が選ばれれば美味しいですよね。ちなみにバブルがそれです。外人さんの投資基準ってイロイロありますけど間違いなく嫌がるのって政権が不安定になることですよね。改革と言うか自由化路線って言うか小泉さん、安部さん路線っていうかとにかく外人さんに都合の良い政策ばかりやっていたような?

と言うことは統一地方選挙で野党色の強い候補が優勢なら「ちょっとまてよ・・」って感じになりますよね。そんで参院選で与党が大敗するようなことになったらなんか怖いことになりそうな?まあ野党といってもアレじゃあんまり影響ないというか、もっと言いなりになりそうな気もしますけどね?ドコとは言ってないですよ。それよりもアメリカさんの次の政権が気になりますよね。なんか民主党って保護主義的な傾向が強いじゃないですか?日本に影響ないわけがないですよね?対米輸出比率の高い銘柄でアメリカ政府に影響力の業種の(自動車とか?)をお持ちの方って注意が必要ですよ・・・




☆静岡の人おめでとうございます。相場もバント無しで?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

タイタニック2

なんでもいいけどどうでもいい話です(毎度ですか?)なんか今度「ロッキー6」ってやりますよね。とりあえず観るつもりは無いんですけど、ロッキーって最初に見た時大感動したんですよ。そんで続編観たら期待はずれというよりもなんか腹立たしく思ったんですよね。その後は映画館には行かなかったのですが、テレビで3、4って観てあまり感動しなかったんですよ。個人的には最初ので終わらせておけば本当に名作だったのに・・・って思いっきりシラケちゃいました。作品としての価値と言うよりもお金儲けなんですかね?もちろん続編はすべて駄目って訳じゃありませんよ。個人的には「ダイハード2」は面白かったですし、「男はつらいよ」なんかはシリーズでないと出ないアジがありますよね。

なんて話をしていたら、上の子(今度高校生)が「今度、タイタニックの続編があるの知ってる?」って言うんですよ。タイタニックの構成上ある訳ないですよね?でもロッキーを6回も引っ張ったお金大好きアメリカ人です。一抹の不安と言うかなんと言うか?「どんな話なら続編が作れるんだよ!」と子供に聞くとなんでも海の底の凍り付けのジャックを引き上げて今の技術で蘇生させるんだそうです。現代に蘇ったジャックがローズを探してノイローゼになってNYを逃走するとか言っているんで「バカ言ってんな!」って言ったらもう予告編が観れるとのこと。そんで観させられたのがコレ(←クリック)なんですけど、まずはご覧ください。4分位です。

観終わった後、唖然某然!そこまでするか?って一生アメリカ人とは分かり合えないな・・・なんて放心状態だったんですけどなんか子供がニヤニヤしているんで、聞いてみたら嘘との事。誰かが作ったらしいんですよ。
私って詐欺とか引っ掛けとかに騙されにくいというか、ある程度自信があったのですけど、なんか不安になりました。ロッキーの前振りでアメリカ人はなんて思わせておいて、トドメに精巧な営業ツールで信用させる訳ですよね。典型的なんですけど見事に引っかかってしまいました。常識的にそんなのある訳が無いと思っても、「もしかして・・あるかも?」が自分の中の常識に勝ってしまった訳です。この「もしかして・・・」が儲け話なら?大丈夫ですか?


☆続編といえば宇宙戦艦ヤマトもひどかったですよね?<(_"_)>↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:02| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 421 〜440 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする