.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2007年06月26日

踊る利口に・・

ビリーズ ブートキャンプって流行っているみたいで、いまとうのご本人が来日してちょっとしたブームみたいになってますよね。要はダイエットしたいと思っている人がそれだけ多いって事ですよね?少し前に足を乗っけて左右に振れる機械みたいなのが流行った時期があって(前に言いましたっけ?)先輩の家に2台あったんですよ。一台ちょうだいって言ったら一階用と二階用だそうで、イチイチ持ち運ぶのが大変との事で断られましたが、痩せない原因ってその考え方なような?そのくらい運べよ・・って普通考えますよね?後に粗大ゴミでよく見掛けましたので、効果ないんでしょうね?その後ロデオの機械みたいなのが流行りましたよね。そんでその先輩ブートキャンプをやっているんですけど、けっこうキツイそうで「寝ながらとかテレビを観ながら・・なんて言うのが効果があるわけない」なんて今頃力説しているんですよ。流行の必然というか、その手の機械に効果が無い事に気が付いて流行っているような?なんか怪しいセカンドビジネスと同じで、なにもしないで儲かるなんていうのに騙されなくなったら、みんなで努力して成功しよう!なんてねずみ講が流行ったのと似ているような?

なんか何でもかんでもケチつけるみたいに思われたくないというか、人様の事ですので余計なお世話なのですが、私もおなかの周りの贅肉が気になって、私よりも10歳も年上の人があれだけの体つきな訳ですから「凄いな」とは思いますよ。でも子供が通っている空手の先生なんかもっと年上ですけど引き締まってるんですよ。少し冷静に考えればダイエットなんて何でも運動を続けていれば出来ますよね?ただ続かないだけなような?寝ながらとかテレビを観ながら・・・が一日何分でOKに変わっただけというか、寝ているだけな事でも続かない人が、同じDVDを何回も観て続けられると思ってるんですかね?私は自分の性格を良く知っていて続かないと思ってますので(だから贅肉ついてます)あまり興味ないのですが、あれって「頑張れ!」とか「GOOD JOB」だとか励ましてくれるところが継続するのに有効で、人気らしいですよね?でもアダルトビデオでどんなにタイプの女性でも3回も観たら飽きちゃうような(女性の人すいません・・最近観てないですよ)

「継続は力なり」なんていいますけど続ける事って難しいんですよ。ビリーさんだって仕事でやっている訳で、続けなくてはいけない状況にあるから続けているので、なにもアノ体操が優れているわけじゃないと思うんですけどどうでしょう?お金もらえるのなら私でも続けられる自身がありますよ。なんでもいいですけど来日してからテレビだイベントだって踊ってますよね?あれだけ踊り続ければ効果が無いほうがオカシイですよね。来日前と帰るときじゃかなり体重減っているんじゃないですか?テレビで贅肉たっぷりのADかなんかが実践して痩せました・・・なんて言ってますけど、考えてみればあれも仕事ですよね?プロデューサーかなんかに命令されたら逆らえないですし、番組も成り立たないので続けなくてはいけない理由があるんですよ。ダイエットしたいのならインストラクターにでもなるのが一番効果的です。だって痩せなきゃ雇ってもらえないし、採用されればずっと踊らなくてはいけないわけですよね。

DVDを買った人をイベントに招待してみんなで踊るなんてアッチコッチでやっているみたいですけど、何百人って集まった人って踊らされているんですよね。ビリーさんが踊って(踊らせて)いるんですよ。相場でも踊らせる人が儲けますよね?なにも知らない人が右往左往踊らされているわけですけど、原理は同じと言うかなんか分かりやすいですよね?そりゃ踊ってもらえれば儲かるわけですから励ましの言葉をかけますよ。相場もリポートだの格付けだのって励ましてくれますよ。もちろん運動に悪意があるとは思えませんので本人は騙そうとか考えてないと思いますけど差ってそこだけなような?もちろんダイエットに成功する人もたくさんいるでしょうし、必要以上にお金を取られることはないようですけど、相場も踊らされているのに利益を得る人っていっぱいいますよ。ビリーさんと同じ踊りをやってるから同じ状況って思ってしまうのと、外資と同じ銘柄を持っているから同じ状況と思ってしまうのと同じです。踊るのと踊らされるのは全然違いますよ。

自分の状況を理解した上で行うのであれば、全然問題ないですよ。銘柄も乗っかってみる事って多いですからね?ダイエットでもナゼ失敗したかを分析してこの方法が自分の適性にあっているって結論が出たなら有効な事が多いと思いますけど、流行に乗せられて・・・つまりあまり考えず誰かに踊らされているのでは収容所にでも入らされない限りあまり効果は期待できないような?とにかく早い話、同じ踊りをしていても、同じ銘柄を持っていても自分の状況って冷静に考えた方がいいですよ。
私もせっかくブログをやっているので、銘柄でも推奨して優しい言葉でもかけて誰かに踊ってもらえれば儲かるかな?なんて毎度考えてますけど、自分の状況を分析したらあまり効果なさそうなので見送ってます。ビリーさんのダンスやっても続かないって考えているのと一緒というか、中年腹の戯言になんの説得力もないな?と読み返してみて考える次第です。



追伸・・・ちなみに「私もやってます!」なんて言っている芸能人って踊らされていると言うよりも便乗してテレビに出ようとしているような?つまり相場で言うなら分かっていて乗っかっているって感じなような?生きていくことを真剣に考えると人間シタタカになりますよ。





☆おやさしい人しか分からないと思いますが今日買ってみました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 17:39| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

信頼笑うべからず

デイトレやテクニカルで短期に売買している人は関係ないかも知れませんが、まだある程度多くの投資家は何らかの材料(理由?情報?根拠?)を元に投資していると思います。もちろん同じ情報でも受け止め方が違いますので一概には言えませんけどあくまで一般論として考えて見たいと思います。よく投資をするなら日経新聞と会社四季報(会社情報)は必需品なんていいますよね?情報的には最新号を買っても四季報は古い情報である程度誰でも知っているもので、日経新聞は日刊ですから情報的には新しいですよね?もちろん四季報が古くても必要ないとは言いませんよ。会社の内容が全部頭に入るわけないですから。今はともかく少し前まで多くの人が日経新聞で材料を探して四季報で確認して売買しているのがオーソドックスだったような?

でも日経新聞も多くの人が読んでいますし、発表されたことが翌日か翌々日にならないと記事にならないですよね。取り上げられるかどうかも分かりませんし?テレビはそこそこタイムリーに反映されますけど、ナカナカ銘柄と結び付けにくいんですよね。新聞もテレビもどのくらい業績に反映されるかは今ひとつ分かりませんし、その辺が詳しく解説してある業界紙や経済雑誌の情報って手垢がつきまくって、思惑満載のものばかりなんですよ。ブログや掲示板の情報って有難いなんていってますけどそれはあくまで世間的な反応を調べる上で、そこに書いてある銘柄や個別の事案って「おや?」って思ってもそんなにオイシイ話って少ないんですよね?あくまでも情報としてオイシクないって事で知識としてはオイシイ話はありますよ。「そんな考えもあったのか!」って感じです。ベストなのは自分が仕入れた情報(ニュース)を元に予測した事がテレビや新聞に載ればそれが一番ですよね?

じゃあオイシイ話ってどこから?と言うと私の場合はやはり友人知人が多いんですよ。今はインサイダーがうるさいので直接的なものは少ないのですが、売れてるとか、売れそうとか、忙しいとかそんな感じです。もちろんその友人に対しては自分も有益な人間であることを常に考えてますよ。日本人って情報はタダと思っている人って多いですからね。調子よく情報だけ貰おうなんて考えている人のところには不思議とオイシイ話は来ないものですよ。証券マンってけっこう偉い人とお話しする機会が多いんですよ。それなりにオイシイ話を貰える事って多い(多かった)んですよね。ただ見極めが難しくて根拠とか聞いてくる人には絶対その手の話って言わないんですよ・・というか言えるわけないですよね?その会社の親会社の役員からの情報です・・なんてペラペラ喋ったらそれを聞いている人にも情報もらえないですよね?

「三者と交われ」ってご存知ですか?医者と知者と富者のことでこの人たちは有益な情報を持っているんですよ。でも情報だけ欲しいって言っても相手にしてくれないですよね?いい証券マンって医者はともかく、知者と富者とは交わっているので信頼関係が出来ていればある意味知者なんですよ。でも営業マンのことを考えないで自分だけくれ!って人には絶対オイシイ話っていかないですよ。嫌な言い方ですけど美味しくないお客さんって最悪いなくなっても・・なんて言うと怒る人いそうですよね?有益な話をしてくれる人にはお返ししなければって考えるんですよね?その人との信頼関係を崩したくなければ、しつこいようですが信用を失うような話方はしないですよね?つまり信憑性を高めようとアレコレ事細かに説明することって少ないんですよね。そこまで言わないと信用してもらえない人には説明する理由ってそう多くはないと言うか必要性が少ないですから。ちなみにそりゃ20代前半の証券マンの情報なんてたかが知れてますけど態度って伝わるんですよ。お金持ちって心に余裕があるのが、そう言う行動にお金が集まるのを知っているのか、だからお金持ちになるのか?なんかお金に好かれてますよ。

そんなに有益な情報もないし知り合える機会も無いって考える人も多いと思いますけど、決してそうでもないですよ。知人が100人いる友人が100人いれば一万人ですからね?ただ信頼関係と情報に対する敏感さは必要ですけど?証券マンやっていると不思議なもので「こいつを何とかしてあげたい」って思われると、たのんでもいないのに良くしてもらえることって多いんですよ。コッチも有難いな・・・って思って接していると利己的な事って出来ませんので自然と信頼関係って出来上がっている事って多いんですよ。いつもと逆のパターンで別に株だけじゃないんですけどね?相手のことを好きになるとその人にも好かれることって多いですよね?嫌いになれば嫌われるんですよ。コレって個人的な交友関係でも、個人対社会でも、国家対国家でもナンでもそうですよ。
「のに」が出ると・・・なんてありましたよね?もちろん戒めの言葉ですけど営業って相手に思わせてはダメなんですよ。




☆毎度ですが書き出しと結論が違ったモノになってしまいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 00:49| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

女性は強し?

「株の利益 女性は男性の2.7倍」なんて経済トピックスがありました。引用していいのか分からないので説明すると某証券会社が行ったアンケート調査で過去一年間の株式売買で得た利益の平均が男性が18万円で女性が50万円だったとの事です。なんか女性って右脳と左脳を同時に働かせる事が可能で、感情的になってもしっかり理論的に表情のチェックとかできるんですって。男は片一方しか働かせられないので頭で嘘を理論的に組み合わせていると表情とか仕草までコントロールできないので、男の嘘ってバレちゃうみたいですよ。(前に言いましたっけ?)そういったことが男性に気が付かないを嗅ぎわけて儲けにつながっているんですかね?女の勘ってやつですか?それとも消費が女性を中心で成長し始めたのでその辺のアンテナの高い女性に有利に働いたとか?

でも少し考えると別に当たり前と言うか直近の相場って新興市場や値動きの荒い銘柄って比較的不調で、逆に大型株や割安な出遅れ株なんかが上がっているからなんですよね。私が現役証券マンの時代で女の人で仕手株を忙しく取引している人ってあまりいないと言うかほとんど男の人でしたよ。比較的堅実(?)な人の多い女性が儲かったって普通なような。そもそも今の時期に儲かったって気持ちよくアンケートに答える人ってそう言う銘柄を気長に待っていた人が多いですよね?一昨年は男の人の方が儲かっているって書いてありましたけど、見出しが「男性投資家の利益が激減」なんて書いたら市場にご新規さん入ってこないですもんね。女性は有利なんて書くとそれを見た女の人が投資に興味を持ったり、今投資している人ももっと投資してみようか?なんて考えるかもですよね?

何でもアンケートって胡散臭いというか、解釈でどうにでもなってしまうんですよ。今回のアンケートだってニュースソースにはどの位の人数とか、有効回答数とか乗ってなかったですし、仮に書いてあってもはたして信用していいのか悪いのか?答えた人も本当の事を言っているのか嘘ついているのかって分からないですよね?アンケートに答える人の性格というか心理的な要素ももちろんあるでしょうし、アンケート結果には何も意味がないような?記事には多少の意味があるかも知れませんよ。例えばコレを見た女性の投資が増えるかも?で、好きそうな銘柄を先回りして買おうとか・・・・根拠としては思いっきり弱いですけどね?

マスコミなんかもよくやりますけど、同じアンケートでも社の主張と一致すると大きく取り上げて、異なる結果だと記事が小さかったり、報道のやり方が変わったりしますよね?同じ民意でも、国民の主張と言ったり世間が勘違いしていると言ったり。マスコミも大口投資家もアンケートを利用して世論(流れ)を作ろうとしますので、一歩引いて考えた方がいいですよ。ちなみにその「株の利益 女性は男性の2.7倍」のニュースにこの話題はどう感じますか?ってアンケートがあったのすが、「興味深い」の項目が5段階評価で4になっているんですよ。思わず「ホントかいな?」と興味深くて5で投票しちゃいました。




☆なんか一週間って早いですね・・なにもないと。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:14| Comment(9) | TrackBack(2) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

教育改革

今日は・・・・すいません。ネタなくて、ネタなくて。言い訳がましいですけど、そうそう毎日ないですよ。でもなんか最近イイ調子だったんで寸前まで休もうか迷いましたが、そんな感じで?ハッキリ言って内容的には申し訳ないものになっておりますので予めご了承ください。また気の短い方はとばしていただきますようお願いします。

安倍さんが最重要課題って言っている教育改革が成立しましたよね?確かに今の教育って「ヤバイな」って危機感がヒシヒシでした。うちの子はゆとり教育のピッタリビンゴの被害者(?)で、こいつらが大人になった時を想像したくないというか、大騒ぎになるのはこれから・・とある程度確信して、自分の老後は今から自己防衛してますよ。単純に頭が悪いと言うよりも、ノンポリというか何も考えてないんですよね?私が子供の時ってソ連が攻めてくるとか、軍国主義は悪いことだとかイデオロギー的な事を教師や親からすり込まれましたよね?今の教育現場ってそういったことがタブーになっているんですよ。確かに偏った思想をすり込むのは問題ですけど、過度にタブー視していてまったく問題意識のない、おまけに基礎学力も劣っている子供が全国にいるんですよ。今の制度で年金なんていったって元のお金がなければもらえないですよね?

教育って地方や学校でだいぶ違うんですよね?ちなみに私って小学校入学から中学卒業するまで国歌って習ったことが無かったんですよ。たまたま相撲が好きで父親に教わりましたので歌えましたけど、驚いたのは高校の入学式で国歌(歌詞)を知らない人がたくさんいたんですよ。当時は私も日教組教育の影響で国歌を拒否するのってなんか反体制で少しカッコイイような気がしてたんですよね。そんで頭のいい高校で国歌斉唱を拒否したなんてニュースになってて、「おっ!この高校も問題意識持っているのかな?」なんて思って聞いて見たら「歌ったこと無いから知らない」ってみんな言ってましたよ。ちなみに小学校の時って先生の歴史観と父親の歴史観がまったく違っていて不思議に思ったことからイロイロ考えるきっかけになったのですが、タブー視するときっかけ自体がないですよね?思想信条って難しいので単純に問題とはいえませんけど、なんか怖いような?

そんな昔の小学校でも一応「道徳」って授業はあったんですよね?何がいけないのか分かりませんけど、問題視されて無くなっちゃったんですよね?なんか「答えの決まってない問題は考えるな」って感じなのでは?数学でも語学でも答えって明確ですよね?もちろんそういったことも大切ですけど答えのハッキリしていないことでも大切な事ってあるんじゃないですかね?私から言わせれば国歌なんか常識で考えれば、それで終わりだと思うのですが大騒ぎするから規則で明確に決まってしまった訳ですよね?学校も「規則で決まっているから歌いなさい」って説明するんですかね?国を愛する心も規則で?

教育改革するんなら道徳を復活させるべきですよね?確かに教え方って難しいと思いますけど目先の事しか考えない傾向ってけっこう致命的なような?だいたい教育改革なんていって明らかなアメとムチなような?副校長ってなんだ?ポスト増やしているだけなような?うちの近所って凄い近場に小学校が4ツもあるんですよ。それでどこも25人で2クラス位しかないんですよ。私が子供の時って11クラスありましたよ。おまけに50人近くいましたし。なんか役職者増やそうとしているとしか思えないんですけど、コレが改革なんですかね?なんかグダグダでなに書いてるのか分からなくなってきましたけど、改革が必要なのって政治と国民なような?・・・なんて書くと偉そうですよね?

PS くどいようですけど最近、絶対ブログランキングの質 落ちましたよね?比較的下位に有益なの多かったのですが続々なくなっていっているような?




☆ニュースをほとんどそのままアップするのってズルイような?。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

ボーナスシーズン

そろそろボーナスのシーズンですよね?私は自営業を始めてから5年になりますが、ずっとご無沙汰で、今の時期この手のニュースを聞くと鬱になるというか、申し訳ないというか、なんとも嫌な気分になるんですよね?バブル絶好調の時の証券会社のボーナスって凄かったんですよ。会社によって違うと思いますが、私の所属していた証券会社は金融商品(投信や割債など)のマージンは月給に上乗せされて株の手数料はボーナスに上乗せされるんですよ。ボーナスなんかベースが10ヶ月分とかでそれに+αでしょ?なんか昔は「立つボーナス」なんていってましたけど、アノ時代は「転がるボーナス」なんて言ってましたよ。短大新卒の女の子の冬のボーナスが50過ぎの父親のボーナスより多いとか、専門学校卒の女の子がボーナス貰った後に親から「怪しい仕事をやらせているのでは?」なんて問い合わせがあったりとか、景気のいい話がいっぱいありました。私的には正味2年で地獄行きでしたので短い春でした。

なんか今年の夏のボーナスは前年比2〜3%増で5年連続で増えているんですって。ちょうど私が独立してから連続増なんでなんか安値で投げたらジリ高しているみたいで、こんなところにも相場観が反映されるのか?なんて思ったりして。
でも慰め半分ですけどあまりサラリーマンの人から景気のいいような話って聞こえてこないんですよね?なんでも経営側が給与をコントロールするのには固定給よりもボーナスで調整する方が楽なんで、業績がいいときはボーナスで反映させる傾向にあるらしいんですよ。なんかトヨタもベアには難色示してましたよね?そういえば証券会社も労働組合が銀行に比べてボーナスの比率が高いなんて大騒ぎしてたような?確かに景気の悪くなった時の年収の減り方も普通じゃなかったですよ。ある意味時代の先を行っていたというか、今の企業よりも景気のいいときはドカンともらえた分だけ良心的だったような?

景気の悪い時はリストラだなんだって容赦ないことをしてたところに限って景気が良くても常識的なボーナスしか出さないんですよね?そう考えてもいまどき労働組合を率先してやろうって人も少なそうですし、政策なんかを見ててもこの傾向って強くなるんでしょうね。余談ですけど、私も若いときは労働組合に入ったというか入らされたというか、とにかくとても割の合うものじゃないですよ。余計な仕事は増えるは、会社からは目を付けられるはで。
そんで仮の話ですけどこれから景気がどんどん良くなっていったとしますよね?もちろん消費も拡大すると思いますけど、このことを加味して考えた方がいいような?景気が良くなると高級志向っていうか、少し贅沢しようかな?なんて消費財の単価が上がるなんていうのが普通でしたけど、固定給が変わらないんじゃ、この辺の恩恵って少ないんじゃないですかね?逆にボーナスが大きければそれに見合った金額の販売量が増えたりとか?

よく過去に学ぶなんていいますよね?もちろん人間ってなんか忘れっぽいので大切なことだと思いますよ。でもいざ景気が良くなって慌てて過去のことって調べているとそこまで頭が回らないんですよね?過去の事柄に状況の変化も加味して考えれば的確な判断が出来る可能性が高いですよね。もちろん私の消費予想が的確かどうかは分かりませんけど?
ちなみに企業の景況感って横ばいみたいですけど、相場が良くなればコロっと変わりますよ。悪くなってもコロっと変わりますけど・・・




☆勝ち組負け組みなんて流行るとボーナスは株投資なんて人増えそうな?。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:45| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

社保庁一考

参院選挙ってどうなるんですかね?どうでもいいとは言いませんけど、あまり目先の株価には影響なさそうですよね?解散でもすれば話は別ですけどどう考えてもやる訳ないですよね?たまにテレビで言っている人がいますけど本気でいっているんですかね?でも長期で考えればそれなりに重要なのは分かりますけど正直どうでもいいような気分になってきちゃっているんですよ。言っている事は民主の方が正論っぽいような気がするのですが、何が嫌って親分が明らかに国益より党益を優先させてますよね?民主党って各論賛成、総論反対っていうか、党の総論って全然分からないんですよね?なんか都合の良いように左右を使い分けているようで不信感満載です。

とはいっても自民もどうなんですかね?安倍さんになってもアメリカべったりは全然変わってないみたいだし、今の方向性が良いほうとは思えないというか、かといって少数野党に入れても貴重な選挙権を無意味に使うようで・・・個人的に「いいな」って思っている所もあるんですけど、なんか言ってもあまり意味がないので省略させていただきます。でもなんか憲法だ外交だって言っても支持率ってジリ貧ジリ高なのに目先の自分のお金だと一気に変わるんですよね。気持ちは分かりますけど、グリーンピアでも無駄づかいでも広範囲に許せんことがあっても「誰かが怒ってくれるだろ」なんて考えているんですかね?言い方を変えると「自分が怒ると損だ」みたいな?それが「あなたの年金がありません」って言われたら人任せに出来ないですからね?

なんか世論が起こると怪しいって思うのが癖になっているのですが、なんか社保庁も怪しいような?なんだかんだ煽っておいて老後の安心の為・・なんていって消費税を上げるつもりなんじゃないですか?法人税とか累進課税とかに甘くて、消費税を上げるって事は早い話、小泉さんから続く二極分化の拡大政策の延長ですからね?株主的には優遇される身分ですけど、結局それって興味のない人も半強制的に株式市場に追いやられるわけで、そこには外資怪獣が大きな口をあけて待っている寸法です。年金に関しては前からいろいろ問題があるのでさすがに陰謀だとはいえませんけど、なんで今なんですかね?選挙挟んでタイミング的にはぴったりですよね?税金で補填します!でも財政難なんです。ご理解ください・・・なんて感じじゃ?

いくらなんでも社保庁ってメチャメチャ過ぎると思いません?同じ公務員でも組織が違うとこんなに違うものなんですか?例によって民間は素晴らしいなんて絡めて論評してるところもありますけど、お役所仕事がこんなのばかりならとっくに日本は潰れてますよね?どんなに隠してもナゼだ・・と言うほど見つけ出す国税庁の人も同じ役人ですよね?警察も昔は世界一優秀ナンテいわれてましたし。公務員は公務員ですよ。昔は優秀で今がダメなら犯人って改革なんじゃないですか?コレでもっと改革が急務ですなんて言っている人いますけど宗教に入って不幸になったのに信心が足りないって言っているのと同じような?

社保庁も どこが、なんで、どんな思惑で、なんていうと正直さっぱりですけど、なんかシナリオというか落としどころというか、結果というか決まっているような気がしなくもないような?だってなんか慌てて社保庁に押しかけている人と、慌てて売り買いさせられている人と不思議にダブって見えちゃうんですよね?



☆ちなみに私も不安で電話したけど通じませんでした。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:22| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

小説より奇なり?

毎度ですけど個人が売り越す(外資が買い越す)と目先上がりますよね?この傾向って日に日に顕著になっているような?なんと言うか目先少し強そうだと楽観論の大合唱で福井さんの発言も好材料視されてましたけど、あんなもんじゃないですかね?責任取りたくないわけですから?個人的には余裕というかこの期に及んでまだ保険かけているように聞こえたというか?利上げしにくい方向なら逆に布石を打つんじゃないですかね?でもなんか日銀の利上げって「やる」って感じよりも「やらせてもらえる」って感じるのって気のせいですかね?まさかとは思いますが・・・円が安くなって、外人さんがいっぱい買って、これでしょ?仮にただならぬ仲でしたら、買い越しているうちは大丈夫?買収が完了するまでは金利差って埋まらないって安心感があるんですかね?為替見ていると怪しいというか妄想に事欠きません。

ところで今度は公安調査庁の元長官ですか?公安って言えばなんか日本のアンタッチャブルというかCIAと言うかFBIというかある意味「怖い」ある意味「頼もしい」と思ってましたけど聞いた時は絶句でした。福井さんが外資に・・・なんて言うのがシャレじゃなくなってきちゃいますよね?この手の話にとうのお役人さんが一番頭にきているんじゃないですか?なんでもお役所叩けばいいと思っているマスコミが一斉攻撃ですよね。面白いのは先週末、比較的在日の人に理解のある(?)与党や官僚大嫌い報道形式の番組ってありますよね?在日擁護重視か公安憎し重視かどっちを優先するのかな?と思ってワクワクしながら観たら、圧倒的に公安憎し優先でしたよね。

でも元長官さん、けっこう堂々としていたというか、あまり悪びれることなかったですよね。元って言っても天下の公安ですよ。右寄りの人も左寄りの人も感情的になって大騒ぎしてますけど、どうなんですかね?もちろん想像ですけど表に出せない話があるような気がしますけど考えすぎですかね?暴力団対策法って出来てから警察が暴力団のことを把握しにくくなったなんて話をよく聞きますよね?法律逃れの為に準構成員になって株式会社にしたりして、就職したらソッチ系列の会社で驚いたなんて話もよくあるとか?拳銃でも麻薬でも組織を押さえてもダメになったので検挙率が一気に下がりましたよね。

個人的にも暴力団は嫌いで、その手の漫画や映画なんかは自主規制しろとさえ思っていますけど、でも表向き「素人には手を出さない」とか謳っている組織を温存して犯罪をコントロールするのも現状では仕方がない一面もあるのでは?なんていうと怒られちゃいますかね?国民全員が道徳を持って排除できればそれに越したことはないんでしょうけど、できるくらいなら共産主義だって腐敗しないですよね?余談ですけどバブルの真っ盛りにお客さんからジュリアナ東京のVIPに連れてってもらった事があるのですが、ホンモノ(?)の方がたくさんいらっしゃって、話してみると普通なのですが、調子に乗りかけたときにそのお客さんから社会の仕組みというか超えてはいけない一線みたいなのを教わったことがあったんですよ。

例によってなに書いているのか分からなくなってきましたけど、元長官さんは単純な金儲けじゃないような?つまり総連内部にある程度内通しているグループや行動を制限するシステムみたいなものがあったんじゃないですか?その辺の絡みからの行動と考えると一連の報道が分かりやすくなりますよね。ただ事実って小説みたいに必然性があるわけじゃ無いんですよね。「金儲けのみ!」とか「公安の使命のみ!」なんて単純な二社択一じゃ無いことが多くて、公安情報源の維持に乗じて個人的にオイシイことやっちゃおう・・・とかお金儲けしたいけど罪悪感があるので理由付けをしようとか、複雑な要素があるって考える方が自然ですよね。

とにかくマスコミって断定的な一方的な事柄ばかり放送するので、世論も一方的になってしまうんですよ。現に犯罪も検挙率も低下してますよね?誤認逮捕も増えてますけどそれも社会を維持するリスクだって容認する覚悟ってあるんですかね?
少し強引ですけどこの手の傾向って投資にも当てはまりますよ。良いこと悪いことを常に一方的に見てしまうことって多くないですか?初心者の方が材料投資をすると高値(天井)掴みをすることが多いのですが、良い情報ばかりを集めると一番たくさん出たところが天井になるからですよ。株価ってそんなに単純なモノではないような?公安の元長官ともあろう人があんな言い訳通用すると考えるほど頭が悪いって思うほうが不自然なような?あいつはバカだからなんて考えると違和感を見逃してしまうんですよね。不自然なことに違和感を持つって投資には大切ですよ。



☆擁護と言うより改革でも役人叩きでも覚悟のない世論が嫌いなんですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:36| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月16日

脅しっぽい?

すいません・・・コレってしばらく前に別のところで書いたヤツです。内容的にはいつも(の愚痴)と似たような事が書いてありますのでご了承ください。

これは予測じゃなくて妄想入ってますよ。私は基本的にアメリカ資本主義って大嫌いというか、ソッチ方面に頭が固まってしまってますので冷静な判断が出来ていないかもです。小学校で第一次産業、第二次産業、第三次産業って習いましたよね。第三次産業ってあくまで、一次、二次があるから成り立っているんであって、極論から言ってしまえば無くてもどうにかなるって・・・って言えるほど程社会は単純じゃないですけどね。でもモノを作っている人よりもモノを動かしているだけの人の方が儲けが大きいってそんなのいつまでも続く訳ないですよね。第三次産業に重きをおいていれば衰退するのは明らかです。

結局優秀な人がみんな儲かる方に行ってしまって、その儲けをどんどん大きくしようとしているのが今の姿なような?今のアメリカって借金して贅沢しているようなものですよね。アメリカだけじゃニッチもサッチもいかなくなって、そんで海外に目を転じている訳です。そんでお人よしの日本人に国債いっぱい買わせてそろそろそれも限界そうなんですよ。でも日本の企業が残っているし、日本人は貯金をいっぱいもっている・・・これをどうにかならないものか?って考えて三角合併と郵政民営化を仕掛けてきているなんて考える方が自然なような?

少し前にアジアの通貨危機がありましたよね。あれで韓国企業って目ぼしいところはみんな外資の資本に入られてしまったのは記憶に新しいところですけど、今度のターゲットが日本なのではないでしょうか?そう考えると今の日本を含む世界中の株価の動きに納得がいくんですよ。アメリカをはじめ、世界中の株価が高いのに日本だけ今ひとつですよね。個別の銘柄でもそうですが、株って暴落が起これば強い銘柄も弱い銘柄も一緒に下げることが多いんですよ。つまり今度世界同時株安になれば日本市場もアメリカも同じ、もしくは日本市場の影響が大きいかもしれません。

三角合併を前にして日米の時価総額の差を大きくしているような動きになっているんですよね。つまり今の段階で日本に投資してもさほどパフォーマンスが期待できず、逆に日本発の世界同時株安の可能性が高いような気がしません?日本が大騒ぎしているときにごっそり買われてしまって、アジア株安の韓国と同じというか、もっと規模が大きいというか?で、時期はいつ頃かなんですけど、世界的に株高に誘導しておいて団塊世代の退職金や郵貯からごっそり資金を流入させた頃に行えば一石二鳥ですよね。つまり日本やNYに限らず日本人の投資がMAXに達したときが危ないような?

成功すればしばらくアメリカは安泰ですが、それもいつまで続くことか?そうすると次のターゲットは中国ですかね?アレだけの人口、もっと大きく成長させてから搾取しようと。
もちろん穴だらけの空論なのは承知の上です。だけど改革とかグローバルスタンダードなんて言葉って怪しいと思いません?日本式システムが優秀だから成長出来たわけで、日本式経営にも優れたところがあったから良い商品が出来たわけですよね。車でも家電でもアメリカの商品欲しいと思います?アメリカ資本の日本企業やアメリカ資本の日本国が生延びてもほんの一部を除いた大多数の日本人って大変な目にあうんじゃないですかね?



☆今日はホントにいつもお優しい方は是非お願いします・・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 17:14| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

国民性

なんか捻くれて考えようと思うのが習慣になるとだんだん分からなくなって来ることってあるんですよ。今の日本人の国民性というか一般的な考え方というか?例えば「みのもんた」さんは個人的には下手なお笑いよりも面白くてついつい観てしまうんですよ。みのさんってテレビ上ではほとんど自分の意見ってないですよね?世間の風潮やマスコミの代弁を大袈裟に誇張して言っているように見えるというかそう疑いもなく思っているんですけど、世間の見方ってそうでもないんですよね。みのさんの意見に世間が賛同していると思っている人ってけっこう多いみたいなんですよ。なんかホントかいな?って思いますけど報道スタンスを変えないところを見るとそうみたいですよね?

だいたい一般大衆ってどのくらいのレベルで考えているんですかね?その辺を把握したいのですがナカナカそう言った事ってマスコミは視聴者にゴマすりますので分からないんですよね。しばらく前に「美空ひばり」さんのドキュメンタリーをやっていたんですよ。私生活でどうのこうのってやっていて、どんなに有名になっても庶民的ですってスタンスでした。漬物が大好きでご自身で漬けていたとの事なんですよ。それで漬物専用の部屋があって、空調で24時間一定の温度に保たれているとの事なんですけど、庶民なら24時間エアコン付けているのならその電気代で高い漬物買いますよね?だいたい専用の部屋ってなんだ?これを庶民的って放送しているんですよ。どう見てもシャレじゃないみたいな放送のしかたなんですよ。コレ見てどのくらいの割合で「なるほど、庶民的だ!」って感じているのか不思議で、自分が考えている感覚と世間ってそんなに違うのかな?って不安になったりしました。

投資でも市場に投資している人のレベルや銘柄に投資している人の頭のよさ・・みたいなのを把握できれば有利ですよね?100%自分より頭が良ければほとんど勝てないような?投資は平等って(偉そうに)言いましたけど買い売りが同数いるから値段が付くわけですよね。意見が違って当たり前、強弱感が交錯して値段(意見)がぶつかるところが現在値です。相場をやっていると反対意見って必ずあるんですよ。でもオススメは多くても否定するようなことってナカナカないですよね。だから否定意見ってけっこう貴重なんですよ。売っている人と買っている人がどちらに頭のいい人が多いかって事で判断する訳ですから、それを伺い知ることが出来るコメントとか掲示板って本当に重宝というかありがたいですよ。

ただ人間って不思議なもので自分って頭が良いと思いがちなんですよ。私も考えていることが書けなくて文章読みかえすと「酷いな?ホントはもっと頭いいのに」って文章力の無さや相場観の間違いを棚に上げて考えてしまうことありますよ。考えていることをキチンと文章化できないこと自体が頭悪いんですけどね?「敵を知り己を知れば百戦危うからず」なんていいますけど敵も己も知るのって本当に難しいですよ。でも過去の事って結果が出てますのでどっちがバカって判断しやすいですよね?バブルのときなんかホントにみんな後から考えるとバカみたいなことばかり平気でやってたりするんですよね。私も先頭に立って踊ってましたし。その後のIT相場や新興相場なんかを見ていても似たようなことする人って相変わらず多いというか、あまり変わってないような気がするんですけど、コレって国民性なんですかね?マスコミって視聴者を気にしますよね。それが反映されて番組が出来るのであればいまだにあまり変わっていないような?



☆違うんだよ〜!今日も考えていた事と違うような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:32| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

直球やがな?

なんでもいいですけど最近の国際的な金利高ってなにが原因なんですかね?もちろん一般論はだいたいお分かりと思いますし、どこでも書いてあるので私ごときが偉そうに講釈してもウンザリすると思いますので省略しますけど、最近のグリーンスパンさんの意見聞いているとイロイロと勘ぐりたくなるような?細かいことは正直よく分かりませんし突き詰めて調べる時間もないので大雑把に言うとアメリカと中国ってケンカしているというかやり合っているというか経済においてはそんな感じですよね?最近グリーンスパンさんイロイロとうるさいじゃないですか?伝統的(古典的)な手法なんですけどバーナンキさんが言うと政府の方針だと思われるのでまだ影響力の強いグリーンスパンさんに言わせているような?

簡単に言うとアメリカが「コッチに投資しろ!」ってチョッカイだしていたら日本と違って一応中国はプライドが高いというか対等と思ってますので頭にきてアメリカ国債売るぞ!ってけん制したのか?本気で売るのか?それも金利の不安定化の一要因では?なんでもいいですけどグリーンスパンさん言うに事欠いて「売れるもんなら売ってみろ!」みたいな事いってましたよね?「どこにも売るところがない」みたいな?さあ問題です!そんな国債を大量に買わされておとなしく言う事をきいている極東の島国ってどこでしょう?
なんか最初から「?」だらけで申し訳ありません。この手の話を書くと「上がるの?下がるの?」とか「○○(銘柄)は大丈夫?」とか「詳しく教えて」とかメールを頂くことがありますがご容赦ください。まいどいいかげんに書いてまして、わからないから?だらけにしているわけで、調べる時間もないですし責任も取れませんし取る気もありませんので。

バブル期の最後のほうに猫も杓子も投資するようになるとこの手のお客さんが増えてくるんですよ。一応どの銘柄をオススメしようかって考える時にセールストークも一生懸命考えるんですよ。ようは有望な理由ですよね。そうすると「能書きはいいから銘柄を先に言え」とか「早い話いくら儲かるんだ」なんて結果を先に聞きたがる人が多いんですよ。こんなに極端に言うと笑っている人も多いと思いますが、「話の内容はよく分かりませんがあなたを信じます」なんて人は今でも多いんじゃないですか?この手の意見や、直接的な質問をしてくる人って本当に怖いんですよ。下がった理由(言い訳)なんて聞いてくれないし、理解しようともしないですからね?文句やクレームを言わなくても内心は「証券マンのせいで」って思っているものと思われます。だって「あなたの意見に従った私の責任です」みたいなことはサンザン言われましたから。

こんなこと何年も続けているとだんだん達観してくるんですよね。投信が本当に顧客のことを考えて運用していると思います?「少ない年金を一生懸命貯めて・・・」なんて言葉は嫌ってほど聞いてて運用担当になる頃は微動だにしない神経になっているような?顧客を3人殺して課長さん、支店長になるには10人殺せなんて笑顔で言っていた時期もあったくらいです。もちろん優しい人やおせっかいな人もたくさんいますのでなんでも1人でとは思いませんよ。すべての手法を知っている人なんていない訳ですし、詳しいからって儲かるとは限らないのが投資の世界です。分からない事があって教えてくれる人がいるのなら聞くことは良いことですけど、「上がる株は?」とか「100万儲けるのはどうしたら?」みたいな質問にまともな答えが返ってきたら相手は詐欺師の可能性が高いような?



☆小さな親切 大きなお世話!大きな親切?大きな損害!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:48| Comment(11) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

余計なお世話

なんか日本企業を虎視眈々と狙っている某外資系投資ファンドの代表が来日して記者会見してましたよね。なんと言うか確かに企業側にも問題は多いし、多くの日本人って洗脳(?)されているような感じがしますけど、「ここまで言うか!」というか「ここまでナメられているの?」って少しビックリしました。日本の企業や株主を教育しなければならないそうです。なんと言うか正直言って買収されそうな企業を弁護したくないんですよ。これ(買収側)が日本人なら応援しているかも・・・ですけど、なんか精神衛生上良くない事ばかりです。

確かに聞いていると投資ファンドの仰っている事はイチイチごもっともでございますし、最近の日本の企業側は派遣社員を調子よく使っていてロクに雇用の保証もしないで事前警告型防衛策だなんていって株主利益をまったく無視してたりと(もちろんその手の企業に投資なんてしませんよ)都合のいいところばかり日本式を守ろうとしている傾向にあるんで両方頭にくるんですがどちらか選択しなければならないのなら泣く泣く企業側を選ばざる得ないというかなんというか。仮に私が経営者でも妙案ないのであまり偉そうなこと言えないんですけどね?

結局決めるのは株主です。このブログ始まって以来何度も何度も言ってますけど会社って株主のモノですよね。買収を仕掛けられていて社員だ顧客だって本気で考えているとしたらある意味ご立派ですけど、この状況で会社の行く末決めるのは間違いなく株主です。まだマスコミも日本企業の顧客比率が高いのである程度批判的ですけど買収が進んでどんどんこの手の企業が多くなれば・・つまりマスコミ押さえてしまえばアッと言う間に(加速度的に)進んでしまうような?その時に割を食うのって顧客や社員、つまり日本人なんですよね。

洗脳とか言うと嫌なことを無理やり信じ込ませると思いがちですけど違うんじゃないですか?耳当たりのいい同意できることに賛同しているうちにだんだん慣らされてしまうってことの方が多いですよ。一つ一つ個別では納得でも「なんでそう言う行動をとるのか?」って考えた方がいいような?
毎度言ってますけど私って細木○子さんなんか胡散臭いと思ってます。でもよく聞くとアノ人って言うことはイチイチもっともで聞いているうちにだんだん納得していってしまうんですよね?耳心地のいい常識の中に固有の世界観を紛らわせますのである意味凄いと言うかだから大金持ちのわけですよね?うまいもので個別に否定できにくいし頭(理屈)じゃ勝てないんでイライラしてしまうんですよ。手法が外資と似ているからなんですかね?似てますよね?




☆なんかアメリカVS中国が面白いことになってますよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:43| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

少数決

ライアーゲームって知ってます?なんか漫画でやっているみたいなんですけど、関東圏では土曜日の深夜にやってますよね?よく観ていると矛盾だらけというか突っ込みどころ満載なんですけど、普通に観る分は「なるほどな〜」って思うところがけっこうあります。なんか評判がいいみたいなんですけどあの手の話がウケルって事はそう言う世の中になったのかな?なんて一抹の不安を感じながらなんだかんだ毎週観てます。株式投資も似たようなところありますよ。言い換えると皆さんは好んであの手のゲームに参加しているとも言えますよね。もちろんドラマじゃないのでタネ明かしなんかしませんのでもっとタチが悪いと言うか気が付かない人も多いみたいですけど。

あの話って結局はその場にあるお金って決まっていてそれをみんなで取り合うみたいな話なんですけど、規模が小さいだけにみんなそれを自覚してますけど、市場ってもっと複雑になって、膨らんだり萎んだりしてますのでそれさえも自覚してない人が多いような?それで仲間になったり裏切ったりして一応ルールがあってその中でお金を増やしていくなんてなんかそっくりですよね。自分の立場を自覚していなかったり少しボケっとしているとお金を騙し取られてしまうところなんてまさに!?だれだって好んであんなゲームに参加したいなんて思わないですよね。だから株式市場とか商品先物とかって健全性を強調したり、明るいパンフレットなんかで騙しているなんて言いすぎですかね?

ライアーゲームの話の中に「少数決」ってゲームがあったんですよ。誰かが意見(問題)を言って、アンケートを取って少数派の人が勝ちで最後の1人か2人になるまで続けて最後まで残った人が勝ちで賞金(?)総取りみたいな?みんなが騙しあって自分を少数派にしようと画策するのですが、これなんかまさに市場の原理ですよね?株って多数派じゃダメなんですよ。株って安く買って高く売れば儲かりますよね?安いって事はみんなが見ていないって事で、高いって事はみんなが見ているってことです。みんなが買っているか買おうか悩んでいる時に売ることを考えなければならないわけです。売りと買いって同数ですが、買おうかな?って考えている人が多い時に売ろうかな?って考えるわけでそれは少数意見なんですよ・・・分かります?

そんで騙しあいです。「オススメ銘柄です」とか「格付けアップ」とかって言っている時って「売ろうかな?」って考えている事が多いんですよ。もちろんオススメですって聞いた人はそれを見て「買おうかな?」って考えるわけですよね?この「買おうかな?」を増やすためにいろんなことを言う訳ですよね?行動でなくて考え方が少数派に属するように仕向けると言うか?私も持ってますとかドコドコが買いましたって聞いてその銘柄に乗った場合はその瞬間は仲間ですけど、考え方まで仲間じゃないんですよ。確かにと思ったとしてもその人よりも先に売り逃げる・・つまり利益が少ないこと当然覚悟するべきですよね。だって着眼はその人のほうが早かったわけですから。この銘柄がいいですよって言った人を騙して出し抜かないといけないんですよ。

でもこの株で少数派になるのって思った以上に難しいですよ。詳しい人をはじめとしてみんなと違う事を考えるわけですから不安にならない方がおかしいですよね?ましてや今の日本じゃ協調性とか、多数決は民主主義の原則とかって幼い頃からすり込まれているわけですからね。そう考えると確かに株で儲けている人間って変わり者が多いような?あと本当のド素人の人が意外と儲けている人って多いんですよ。チョットでも知っている人は絶対取らないような行動しますので。
なんかこのブログも今ひとつランキングも上がらないし、訪問者も増えないんですよね?でもそれってある意味あまり賛同を得られていないってことで、じゃあ少数派でそれなりに価値があるのかな・・・?なんて書くとランキング押してくれる人少なくなっちゃうような?こんなこと書くこと自体変わり者ですか?



☆観た事ない人はニコニコ動画とかにありますよ(マズイかな?)↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:46| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

2匹目のドジョウ

なんか思った以上に反響あって正直ビックリです。なんと言うか投資に興味を持たせるのには儲かることを前面に出すのは普通ですよね?でも正直言って現実問題個人投資家ってほとんどの人が損をするんですよ。予備知識のない人があの番組を観たら明らかに誤解するような内容で、番組的なメリットって視聴率で、雑誌的には販売部数ですよね?要は射幸心を煽って商売している姿に見えたものですからついつい頭に来てしまった次第です。目的があるから発するわけで、誰かが何かを発したらその目的ってなんだろ?って考えた方がいいですよ。ちなみに私の場合はお分かりかと思いますけど外資憎しとアフィよろしく・・ですかね?そりゃ私も経験の少ない人が市場に入ってくれれば嬉しいですけど、悲しいかな相場が下手で(全部外資に持っていかれそう)恩恵少なそうなので開き直っている次第です。

それにしても番組作りがあまりにも酷かったと思いません?無知な人が見ている前提で考えてくださいよ。例えばIPOが平均で3割上がっているって言っても人気のある銘柄なんて当たらないですよね?ある程度知識のある人でしたら前もって美味しそうな銘柄とそうでない銘柄と吟味できますけどIPOを一括りに言っていれば投資家をナメタような企業も募集割れしなくなると言うか、上場しやすくなると言うか?あと私的には中国株なんてもっての外なような?ましてや今の状態って完全な賭場ですよ。あと200万円を10億にしたのと後の解説になんの関連もないですよね?あと前に言った事が当たったって言うのは明らかに次のセリフを信じさせる為なような?目先3年なんていったら1年位を考えていると思って間違いないですよ。

あと私も現役の時に使っていた手法なんですけど、ボックス圏なんて言ってチャートを見せてましたよね?あれも少し冷静に考えれば過去の数字なんですよ。営業で市販のチャートブックを見せて「これがゴールデンクロスです・・・このシグナルのあとはホラ!上がっているでしょ?」とか「ココで出来高が増えてます」なんてやる訳ですけど、投資に興味がある人ってだいたい引っかかってきますよ。チャートの安い所で「ココで買い」天井で「ココで売り」なんて言っても誰でもそんなにうまくいかないって分かりますよね?でもボックス圏とかゴールデンクロスとか出来高が・・なんていうともっともらしく聞こえるんですよ。これって少しでも相場を知っている人には絶対使えない営業トークですよ。オチを言うと誰もがボックス圏と考えてないからボックス圏になるんです。相場ってそんなもんですよ。

もちろん相場の危険性ばかりを訴えていたら番組成り立たないですよね?「市場は7割がプロです。プロが全員3割利益を得れば個人投資家は100%スッテンテン」なんて言ったら誰もやらないですよね?企業(スポンサー)的にも厳しいと思いますし株価が低迷すれば不景気になりますので誰も幸せにならないのは理解できます。個人投資家が増えれば比例してそれなりの投資家も増えますので・・・
でもどうせ番組を作るなら個人投資家に有利な興味のそそり方ってあるんじゃないですかね?例えば株主優待とか?外人さんが遊園地のタダ券とかお食事の割引券とか膨大に貰っても嬉しくないですよね?もっとクローズアップするべきですよ。私なんか株式優待は凄いお世話になってて金額に換算すると結構な額もらってます。例えば遊園地。子供が大きくなって遊園地行かなくなって株売ったら結果的に大儲けでしたよ。ちなみに東京都競馬で10万チョットで2千株買いましたけど4000円と2000円のタダ券が半期に2枚づつと配当1200円?だから考えようによっては年利13%です。おまけに売る時3倍になってました。キャピタルゲインは狙っていたわけじゃないんですけど後からついてきました。
あと誰でも得意分野というか好きな分野ってありますよね?そういったところで勝負すると勝てますよ。なんていっても消費者そのものですから。なんでそういうこと言わないで欲を煽って損する方向に持っていくのか・・って勘ぐってます。知識も資金量も違うわけですから外資の手法を真似ても勝てませんよ。違う(セコイ)目線で勝負したほうが・・・?



☆外資に対抗するには「配当よりも株主優待を!」って力説↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:30| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

がっちり大損

がっちりマンデーって知ってます?日曜日の7時30分からやっているんですけど報道2001と重なるであまり観た事なかったんですが「いまこそ株でもうかる法」って内容で、報道2001は年金で正直もう飽きてきたので観てみました。正直この手の番組や記事ってそれ観て儲けようって事じゃなくて突っ込みどころ探してブログのネタにしようって思惑が100%です。期待通りIPOはまだまだ美味しいけど必ず初寄りで売るべしなんて言ってました。失礼ですけどこの手のテレビを鵜呑みすレベルの人が初寄りで売ったら、その株を誰が買うのかな・・・?って突っ込み入れてました。つまり新規に募集しても買う人少ないので困っているところってありますよね?スポンサー(企業)命のテレビ局からすると肩入れしても不思議じゃないような?もちろんみんなが勘ぐって考えれば結果的に儲かるかも知れませんけど番組のスタンスは視聴者に儲けてもらいたいだけではないような?

あと中国株が魅力があるみたいな事を言ってましたけど、どうなんでしょ?ある意味過熱感があるのは多くの人が感じていますし、カントリーリスク満載ですよね?少なくてもこの手の番組を観ているであろう視聴者にオススメするのって大いに問題があると思いますよ。確かにある程度投資に詳しい人や内情に注意を払っているひとは敬遠する傾向があって、それだけにチャンスって見るむきもありますけど、そう言うスタンスじゃなかったですよ。おまけにPERとPBRを間違って解説してて、訂正もなかったような?製作スタッフって本当のド素人というか、凄い無責任ですよね?その後はお決まりの200万円が10億円になった専業トレーダーが出てきて美味しい事教えてとは言いませんけどなんかヒントがあるのかな?と思ったら案の定「この業種が狙い目」なんてどうでもいい話しかしませんし(教えないのは当たり前なんですけどね)締めは大御所の人が相場全体の見通しを言って終わりです。3年くらいはイイけど4年後は危険なんていってましたけど4年後の世界って・・・預言者ですか?

細木○子さんはさすがに怪しいって思ってもこの手の話だと信じる人って多いんですよね。未来が決まってないのに相場が決まっている訳ないじゃないですか。個人的にはいっぱい書く事ありますのでありがたいですけど、どうなんですかね?この番組の作り方って。いいかげんというか、無責任というか、興味本位(のみ)というか、よくココまでタメにならない番組つくれますよね。でもテレビ観る人のニーズってこんなもんなんですかね?それに合わせているのなら仕方がないんですかね?
そういえば某投資雑誌を立ち読み(流し読み)したんですけど、初心者投資家の50の質問とかナントカ言うのがあったんですけどそれも酷かったですよ。「単独決算と連結決算の違いを教えてください」とか「PERとはなんですか?」とか私が身内や友人にこの手の相談されたなら「コラコラ・・知らないで投資している方が問題」って言いますよ。もちろん現役(証券マン)なら言わないですけどその人のお金(手数料)が欲しいからです。あと天井の判断のし方とか、底値の拾い方とかの質問もありましたがそんなもん分かったら大金持ちで的確に判断できれば解説なんてやってね〜って!200万円が10億になった人も300万円を160億にした人もヒントすらくれないでしょ?

それぞれの質問にもっともらしく解説していますけど注意しないといけないのって何度も言いますけど都合のいい情報ばかりを集めてしまう事なんですよ。どんな事にも裏表ってありますよ。例えばボックス相場で高いところを売って安いところを買うなんていうと簡単に儲かりそうそうですけど、上値も下値もボックス離れしたところが一番怖くて素人さんはそれについていけなくてそれまでチョコチョコ集めていた小銭なんて一気に吹き飛んでしまうのが一般的なような?鵜呑みにしている人ってそれを考えないで分かったような気になってしまってせっせと投資してくれれば雑誌的にも業界的にもメリットありますよね。相場は平等五分と五分・・・それをプロ連中と戦っているわけで甘いはずがないんですよ。興味を持たせて取った気にさせてなるべく取りやすい(無知な)人間を集める・・これに尽きます。
プロ(業界関係者)が素人に言わない事のほうがじゅうようですよ。それは「評価益は利益じゃない」相場が良くなるとみんな(初心者)が利益が出ている(儲かっている)と思ってしまう事です。そこで利益を出せるのは一握り(プロ?)だけですよ。

PS マスコミも国民も全然変わってないみたいなのでまたバブル来るかもです!



☆中級者になると「この手の人多いから儲かりそう」って・・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 15:54| Comment(13) | TrackBack(5) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

世界の目!

最初にお詫び・・・この前「頭にきたので牛肉ボイコット」って言っていましたけど、今朝時間がなくて何気に入ったドライブスルーで朝マック食べちゃいました。食べ終わって20分くらい経って気が付きました。グルメ番組でやっていたんですけど、高級料理で子牛の○○とかって外人さんが美味しそうに食べていましたけど、人道的にはコッチの方が可哀相ですよね?生まれてスグ殺されちゃうんですよ。生を半分もまっとう出来なくて、どんなに可愛くとも生産していれば自分のものだからどうしようが勝手って事ですよね?・・・とかなにを言っても虚しいのでこの辺でやめておきます。

それにしても今日は下げましたね!SQだしコムスンの事もありますんで、これ見よがしに不安を煽って買ってくるのかな?と思って見てましたけど最後までそれっぽい動きはなかったような?話が横道それますけど、この前言ったエシュロン陰謀説・・・仮に介護が有望だって判断してやられたらアッと言う間に買収されちゃいますよね?もちろん国内企業も買収に動いたとしても前もって知っているのとそうじゃないのでは準備が出来るだけ断然有利です。欲しい企業は取り放題の邪魔な企業は蹴落とし放題。仕方がないのでマトモに営業してもズルし放題の外資には到底かなわないような?

そんでとにかく下げっぱなしでしたよね。今日の株式新聞ニュースに、「米欧間の金利差拡大から、グローバルマネーが米国から欧州へシフトし、米国、日本ともに売りバイアスが掛かる懸念がある。」なんて書いてあって、中国・上海総合株価指数なんかは堅調(資金シフト?)でしたよね。ヨーロッパと中国に流れて日本はアメリカと心中って事は読みようによっては「日本はアメリカの一部です」って言っているようにも見えますよね。だってアメリカはサンザン上がっていてヨーロッパも中国も日本に比べたらそれなりに連れ高してましたよね?割安って言うのなら日本の方が出遅れ感あるような?

やっぱり日本株を上げたくない(NYと対比して)理由があるんですかね?何度も言いますけど三角合併絡みか知りませんが?悪く考えるとNYが高くてもそれに乗じて株価を上げようって投資家が日本にはほとんどいなくて外資のなすがままなんじゃないですか?精神的にもアメリカの一部というか、抵抗する気もないような?投資のテレビとかに証券関係者が解説しますけど、寄り前からオロオロしているんですよね。結果的には当たりましたけど、「絶好のチャンスです」くらいな事は言って欲しかったような?市場がどうなって欲しいなんていう事は頭の片隅にもないというか?最初からバンザイしているというか?とにかく日本の投資家全般を代表しているんでしょうね。




☆ブログのコンセプトが違ってきているのを自覚しながら・・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:06| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

ほれ みろ!

なんか先高感がありそうな感じがしないでもないですけど、今ひとつのって来ないというかなんと言うか?最近私も慌てて買いましたけどなんか今日で催眠術から覚めたような心境です。なにも無理して投資するような相場でもないですよね?昨日NYが少し下げて、中国も上がったり下がったりで、そのくせ各市場の影響が他の市場に波及しにくいような感じですよね?昨日変な事書いちゃって、そのあとNYが大きく下げましたので「まずいこと言っちゃったかな?」なんて思っていたら思ったより底堅かったような?ヨーロッパにしろアメリカにしろインフレ懸念なんていって金利が上げ基調なんで金余り傾向のマネーゲーム化ってまだまだ健在なような?ヘッジファンドが元気いっぱいで、NYや中国なんかの影響が少なくなっているって事は個人投資家が賢くなったわけじゃなくって、余り気味のお金がアッチ行ったりコッチ行ったりグルグル周っているような状態なんでしょうね?

大きな話題と言えばグッドウィル株が連日ストップ安ですよね?一応興味のない人のためにコムスンが介護報酬を不正請求しているのがバレて介護事業所の指定を取り消されそうで、グループ企業に譲渡するなんて悪あがきしているみたいです。行政処分が思った以上に厳しいなんて声もあるみたいですけどどうなんですかね?いまさら言うのも嫌らしいですけど私的にはやっぱりって感じですよ。ついでに言うとグループ企業に移行して・・なんていうのがまかり通るかって極めて疑問です。確かにそれがうまくいけば狼狽中に買っておけば大儲けですよね?そんで世の中それよりもメチャクチャなことっていっぱいあって政財官のなあなあというか庶民的には「そりゃないだろ!」ってことなんかいっぱいありますので、博打してみたい気持ちも分からなくもないんですけど・・今回はどうでしょ?

なんか声を大にして言いたいんですけど、「民間の活力は素晴らしい」なんて改革派って大騒ぎでしたよね?マスコミも政治家と一緒にお役人を叩いて「民間では考えられない事です!」なんてアメリカさんが大喜びしそうな事を言っているというか言わされているというか、アメリカがコントロールしやすいなんでも民営化に邁進していたような?「ほれ みろ!」じゃないですけど民間の意識なんてこんなもんじゃないんですか?利益追求第一で、社会的使命なんて微塵もないような?お役人が国や地域を意識してサービスしていれば多少の不正はあってもその時々で対処した方が問題少なかったんじゃないですかね?もちろん官がやっても悪い事する人いますよ。でも日本人ってサービス精神旺盛なお国柄で、グローバルスタンダードでは出来なくても日本じゃ出来てたんですよ。バブルも好き勝手にやりだしたのは民間の方が先だったような?そのくせ官僚叩きが流行してどんどん質が低下して行ったんじゃないんですか?

不正は厳しく取り締まればいい・・なんて傾向強くなってますよね?民間なんて競争なんで法律の隙間というか矛盾を突くのは当然です。それに対処するためにどんどん法律を細かく作っていくと、国会議員は大忙しで定数是正なんていえないですよね。つまりわが身は安泰です。競争が激しくなればズルする人間がいっぱい出てきて、法案つくりと追いかけっこで結果法律にガンジガラメになって返って息が詰まるというか不自由になるんじゃないですか?多少の矛盾は我慢してもお役人に倫理を求めていた方が良いような?もちろん頭にくる事いっぱい出てくると思いますよ。どっちも嫌ですけど、どちらか選べと言われれば私は後者です。別に不満はあってもそれなりの生活出来てましたからね。バブルの崩壊だって官僚が悪い訳じゃないでしょ?民間があれだけメチャクチャやっていて、日銀が悪い、政府が悪いって大騒するような民間ですよ(確かに政府も悪いですけど、比較の問題です)

だいぶ話が横道それちゃいましたけど、早い話グッドウィルって政治というか、マスコミというか、アメリカを敵に回しちゃったわけですよね?せっかくみんなが改革の洗脳に染まっているのに「あれ・・おかしいかな?」ってなっちゃいますよね。官僚の方もここぞとばかりに「それみたことか!」って反撃に出そうな感じもしなくもないような?つまり日本の影響力のあるところ全部を敵にまわしちゃったみたいな?仮に私の妄想に整合性があるとしたら徹底的にやられるんじゃないですか?私が経営者なら「失敗しても再チャレンジできるって言ったじゃないですか?」って冗談で言ってみますよ。皮肉たっぷりに。

追伸・・・なんの確証もない妄想がベースになってますので投資に関しては一切の責任はもてません。



☆毎度ですが、最初に考えていたのと違う内容になってるような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:40| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

ギブ&テイク

長期金利が嫌な感じですよね。なんか今はすっかり忘れられているような感じですけど日銀は利上げやりたくって仕方がないでしょうね。チャート的には抜けても上値押さえられるのってその辺を意識している人がいるからなような?最近海運株がお祭り騒ぎですよね。何回も言うようですけど連想ゲームで考えると意外と難しくないんですよ。バブルの時も鉄が買われて、なんで鉄が買われるかというと鉄を消費するからで、鉄を一番使うのは造船や海運が景気がいいから・・なんて。この前まで鉄のがお祭り騒ぎでしたよね?でもあの時は景気云々と言うよりも業界再編の思惑で買われているから・・・って意見が大勢だったような?偉そうに言ってますけど私もしっかり乗り遅れてますのでご安心ください。講釈師って言うだけで実行できないんですよ。ちなみにセオリー通りなら次は小売ですか?運んだものを売りますから。

ところで松井証券さんが大騒ぎになってますよね?一橋大学(院)と共同研究で個人の売買履歴を研究して投資家心理を分析するとかなんとかで。匿名で履歴のみなのでプライバシーの侵害にはならないって言っているらしいのですが顧客からの猛反発で「嫌な人は申し出てください」って言ってますけど逆なような?つまりボケ〜っとしていると勝手に履歴を公表研究されてしまうみたいですよ。対象者が約68万人との事でけっこうなデータになりますよね?会社側は顧客のサービスに役立てたいなんていってますけどあまり説得力ないですよね?なんかこういうのってどうなんですかね?昔なら考えられないというか、私の顧客に相場の凄く上手な人がいて、その人の買った銘柄を他の顧客に勧めたりした事ありますけど、電話で「○○さん(上手な人)が買ったから・・・」なんてセールスしたら支店長に目から火が出るくらい怒られましたよ。今は手数料が安いから仕方がないんですかね?

なんか嫌らしい発想なんですけどB・N・Fくんの売買履歴とか興味のない人いないですよね?そうでなくても世の中上手な人って多いので、それを研究できれば・・・なんて思いますけどそんな人そうそう多くないですよ。ノウハウのある上手な人はだいたい拒否するからたいした研究できないなんて考えそうですけどチョット違うような?だって相場ってボケ〜としている人からお金を頂くわけですから、その方が情報的には有効ですよね?国立の大学院ともあろうところが上手な個人投資家のマネをしようなんて思わないというか、それじゃ研究じゃないですよね?脇の甘い人の投資家心理を研究して大儲けしたいって言う方が自然なような?顧客に情報は還元するって言ってもどこまで出すかなんて疑問というか、正直に出すって思う方が間違ってますよね?

なんかオンライン証券化して手数料を極端に安くして顧客を集めてますので、こんなの内々に普通にやっているもんだと思ってましたけどそうでもないんですかね?もちろん聞いても否定するに決まってますけど、コンピューターで売買するわけですのでやろうとすれば簡単ですよね?それとも普通にやっていたけどなんかの弾みでバレそうになったんで慌てて状況証拠作っているなんて言うのは考えすぎですか?ちなみに私はあまり細かく動かしてないのですが七つ口座を持っていて、サービスでもらえる情報とかソフトとかありますよね?どうせ売買するならサービス期間が切れそうな口座で・・・って感じで売買しています。だぶん口座の管理とか情報料とか考えると大赤字で俗に言う「嫌な客」ですのでその位は当然というか、サービス期間が切れそうなら安いのデートレとか投資手法に一貫性がないので返ってお気の毒って思っちゃいますよ。証券会社も証券会社ですからコッチもよろしくやらないと相場って勝てませんよ!

PS・・口座を作るのなら是非このブログから入ってください<(_"_)>        ココ→
                                      


☆毎日書いて最近は平均二千円/月。可哀想でしょ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:44| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

情報操作

相変わらず外資系の投資判断に反応早いですよね。「素人(調べるのが面倒な怠け者?)の私達のために代わりに無償で調べてくれているボランティア」とでも思っているんですかね?個人的に投資判断なんて聞くとなんかナメられているようで必要以上に頭にきてしまいますし、実際その通り動いたりすると「もうどうでもいいや」みたいなナゲヤリな気分になってしまうんですよね。今は直接顧客(個人投資家)と接しているわけではないんですけど、バブルの時って本当になにも知らないような人がたくさん参入してきて、ビックリするような事が多かったですよ。「後場の一番高い値段で売ってください」みたいな事を言う人ってけっこう多くて、いちいち相場の仕組みを一から説明しなくてはいけなかったりしましたんで・・中にはそんなことも出来ないのによく証券マンなんて言っているな!なんて怒られたりもするんですよね。あとは「ヤバそうなら売って(買って)」ってヤツですか。「最終的には自分の責任なのは自覚しているがそれはお前(証券マン)がやるべきことをやった事が前提だ!」なんてクレームとか?うるさい客にこまめに連絡していたらプレッシャーかけたから判断誤ったなんていう人も?嘘みたいですけどホントですよ。なんか思い出したら腹が立ってきました。毎日会話してそこそこの手数料貰っていてもサービスなんてそんなモンですよ。おのずと投資判断なんて・・・

と言うわけで昨日、一昨日の続きです。こんな低レベルな主義主張に付き合せてしまって申し訳ないと同時に、お心の寛容さに感謝申し上げます。(今日で堪忍袋が切れるかも?)
なんか情報操作に日本人って極端に弱いというか、雰囲気に流される傾向が強いと思いません?これって「和をもって」の日本人気質なんですかね?「みんなも言っている」とか「ふつうは違う」とか大衆の意見と迎合すると安心するみたいな?ブログなんかでも他人の意見を紹介して説得力を持たせる手法がよく取られますし、読む方も安心して信じてしまうような?でもこれって投資する上では一番危ない考え方なんですよ。言い方を変えると日本人って投資に向いていないような?相場が良くなってくると株取引が話題になって、「みんながやって(儲かって)いるから」なんて始める人多いですよね?何度も言うけどみんなと同じは損をするのが相場で、出来高の一番多いところが天井です。相場もそうですけど、そんなのはたいした問題じゃなくってもっと怖い操作も行われているんじゃないですか?こんな国民性ですから情報操作って比較的簡単なような?

しばらく前にチョコって言ったんですけどエシュロンってご存知です?携帯電話、ファックス、電子メールメッセージなどを傍受するシステムです。なんか10万人の情報要員がいて日本にも堂々と傍受局があるそうです。世界中で傍受できない通信手段ってないみたいですよ。これとマスコミを使えば情報の操作なんてどうにでもなりますよね?何事にもルールってありますけどサッカーも反則も上手なら技術だ・・なんて言いますよね?政治家なんてルール通りやっていたんじゃ絶対遅れを取ると言うか、競争にならないような?そもそもルール事態もグレーゾーンが多いですよね。だから絶対みんなやっているんですよ。国だってそうですよね。抜け駆けするのが常識で自分の都合の良いように悪い事は言わないんですよ。みんながやっているとすると、自分に都合の悪い人間だけリークすればいいわけですよね?マスコミは大喜びで大報道!それを観た国民も怒り爆発です。この前松岡さんが自殺しましたよね?あの人って農林族で、自分を抵抗勢力って言っていたような?田中真紀子は中国よりで、鈴木宗雄はロシアより・・どんどん主流から排除されているような?逆に小泉さんなんか絶対その手の話に引っかからないですよね。まさか自民党の総裁にまでなった人が潔白だと思っている人・・・いそうで怖い?

安倍さんも最初は威勢が良かったのですが、だんだん萎んできたような?そう言うこと知っているからじゃないんですか?アメリカさんがその気になればいつでも政治生命終わりみたいな?仮にそうなら、アメリカもアメリカですけど一番の元凶はマスコミと国民性だと思いませんか?政治家の牙を抜いているのってつまりは日本人なんですよ。だったら悪い事しなければいいじゃん・・なんて思いそうですが、そんな人のいい連中が諸外国と交渉できると思います?中国も北朝鮮も自国の報道を押さえていますので外交強いんですよ。そんな国とまともの外交なんてできないですよね?対抗手段ってタダ一つですよ。日本人が情報の重要性を理解して日本版エシュロンを作るしかないですよ。そうすれば対等に交渉できるような?それまでの間携わった企業や政治家にいろんなネガティブな話が出てきますんで、それに国民が耐えられるかが一番の問題です。最近お上を信じていない輩も多いでしょうから反対も凄いんでしょうね。でも疚しいから反対するような?
どうなんですかね・・・これ(ブログ)も傍受されているのかな?っていうか公開してますよね?ランキングのUPマークが付かないのも策略か?もしかしてある日金髪のおねーちゃんが門の前で誘惑したりして?自分の中で情報を超ポジティブ(病的?)に解釈してます。


ご参考までに・・・エシュロン



☆削除した場合はCIAに脅されたか、金髪ネーチャンと宜しくやっていかと(笑)↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:30| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

後悔先に・・・

すいません・・昨日のコメントに今日書こうと思っていたことを(もっと的確に)言われてしまったので、若干内容変更です。とにかく無駄使いって悪と言うのは私も両親からサンザン言われましたので身にしみてますけど、はたしてマスコミが言っているほど無駄なんですかね?言い方が難しいのですが無駄でもそんなに目くじら立てなくてもいいような?合理化傾向が強まる事の方が結果的には弊害多い(損をする)事もあるような?

農業でアメリカと競争しても勝てる訳ないですよね?国産は高級志向で勝負している事が多いみたいですけど、仮に貧乏になったら売れなくなりますよね。後先考えないで安いものを合理的に優先すると安いからアメリカ産の肉とか中国産の野菜なんて感じで国内の食糧自給率がどんどん低くなって現在進行形です。そんで日本が得意な製造業に雇用が偏ってくるんですよ。製造業も競争が激しくなってくると部品や工場自体もどんどん海外に流れていきます。

そんでですよ・・今は安いからそっちの方が合理的って思っていても、ご存知財政赤字が1000兆円。もしも日本(政府)が破綻して円が暴落したらどうします?円安バンザイなんていっている人も多いですから対応が遅れそうですよね?食料を国内で生産できない以上、無理をしてでも高い外国産を買うしかないんですよ。鬼より怖い不景気のインフレってヤツで日本が誇る個人資産なんてアッと言う間に無くなったりして?企業も原料や部品を海外調達していたところは青息吐息で技術力のあるところからどんどん外資に食われてしまったりして?合理的って今だけの価値観で考えてませんか?

家も車も食べ物まで値上がりして買えなくなって初めて自分が貧乏になった事が分かるんですよ。そん時はもう遅いですよ。何度も言いますけど無駄遣いが正しいって言っているわけじゃなくって「どっちがいい?」って問題です。経営能力の劣る街の個人商店と外国で大量生産できる大資本と・・・両方しゃくって言えばしゃくですけどね。いまは連想ゲームすると「官僚」とか「役人」って言うと必ず悪い答えが帰ってくるような?これって絶対情報操作されてますよ。誰の利益になるのか?って考えると強ち妄想でもないような?情報操作って日本じゃ小泉改革をあれだけ支持するくらいですから朝飯前のような?やり方は簡単ですよ。そんで・・またつづきます。

PS なんか自重していたのですが、ネタ不足で書き出したら調子に乗りまくってしまいました。目先あと一回だけご容赦ください。



☆大幅に書き直しましたので例によって訳の??に・・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:06| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月02日

ひとの金だし・・

なんかバラエティーでやっていたんですけど、町のお店はなんで潰れないのかって企画があったんですよ。帽子屋さんと自転車屋さんとハンコ屋さんで3件ともほとんど日中お客さんが来ないんですよね。もちろんいろんな問題がありますのでボカして言ってましたけど早い話3件ともお役所絡みなんですよ。帽子屋さんは学校指定帽で、自転車屋さんは郵便局のメンテナンス、ハンコ屋さんは警察や学校のゴム印が大きいそうです。そういえば公立の保育所に勤めている妻から似たような事いわれたんですよね。近所の商店街で伝票が使える店ってあって、備品とかちょっとした食品とか指定されたお店はお金がいらなくてサインだけ。だから値段が高い安いなんて関係ないそうです。最初はもったいないって思っていても自分のお金じゃないんでだんだん慣れてくるそうですよ。

そう考えると駅前の商店街がシャッター通りになるのも納得ですよね。ツテの無い新参者が商売するのって大変というか大企業に勝つのって奇跡に近いですよね。本当はお役所絡みでオイシイ思いをしてそのお金を近所のお店で消費すればいいんでしょうけど、不景気で買い物だけは安い大資本のお店で・・なんて感じになっているような?小泉さんの改革って支持していた人が多いですけど、民になったらこの手の無駄って一番に排除されそうで商店街なんてなくなってしまうんじゃないですかね?個人商店が大資本に勝てる付加価値を付けるのって思った以上に大変ですよ。これだけ財政が悪化していても高いものを買う理由にしては少し弱いような?逆に言うとなんだかんだ言って人の金なんですよね。

人のお金だからどうでもイイヤ・・・なんて人ってまだ良心的ですよね。少し悪い人間はいかにして自分のモノにしようか?って考えるというか、そう考える方が自然なような?社保庁のグリーンピアとか投資信託なんてまさにそれですよね。日経平均が倍になっても3割り増し、半分になったら投信も半分に・・なんていうのが多かったような?元本割れまして申し訳ないので手数料はもらいません・・・なんてトコロ一コもなかったような?嘘みたいな話ですけど、しばらく前に私に運用してくれませんか?って言ってくれた人いたんですけど、「まず全力で私のお金にならないか頭を働かせますよ」って言ってご辞退した事があるんですよ。自信が無かったってところが正直なトコロなんですけどね。

考えてみたらそう言う世の中って悪いことなんですかね?確かにお役所受注に安穏としている体質は問題で贈収賄の温床になりますよね。でもそれで商店街は成り立ってそのらに人が街作りに寄与しているような?ぜんぜん説得力ないですけど、食品に関税かけるのに日本の農業を守るためって言ったらどうですか?とにかく高いものを買うのは悪でなんていうのはアメリカお得意の合理主義で、進んでいくとアメリカみたいに一部の資本家のみが儲かって貧富の差がどんどん大きくなっていくような?どこの社会でも歪や問題はあるんですよ。私もこの手の話って頭に来ること多いですけど、必要以上に世論が大きくなると某国の思う壺なような?なんでかって言うと・・・長くなるのでつづきマス。



☆なんかこの手の話が多くなってしまった事をお詫びします。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:27| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 461 〜480 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする