.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2007年07月19日

選挙で得する強者

なんか選挙も今ひとつ盛り上がってないように感じるのって私だけですかね?なんというかブログでは合いも変わらずネガティブキャンペーンばかりでなんかウンザリしちゃいますよね。基本的に足を引っぱるのって経済活動でも仕事でも友人関係でも建設的じゃないですよね?なんか身内だけで喜んでいるというか、まったくのニュートラルな人でそこそこ判断力があれば返って逆効果というか遠まわしに相手方を応援しているようにも感じてしまうんですよね。昔はアメリカの選挙でこの手の足の引っ張り合いが話題になってましたけど、日本でも似たような感じになったからかニュースにもならないですよね?なんだかんだ言って日本人ってまだ人の悪口を言う人を信じるな・・・なんて傾向が強いような?選挙のたびにお互いの揚げ足ばかり取っていたらそりゃ投票率も下がるような?そうなれば組織票のある団体が支持している政党が強くなって、弱者は不利益を被る・・・って感じじゃないですかね?

力のある団体はますます肥えるというか、意向が反映され易くなりますので改革なんて所詮は外圧の賜物ですよ。それで恩恵受けられると思ったら大間違いなような?なんか聞いた話なのですが、選挙に行くと会場で手続きしていたり開票作業している人がいるじゃないですか?あれってボランティアかと思ったら日当出るらしいんですよ。それも2万だ、3万だって金額じゃないみたいですよ。一応話の出元がばれるとあれなんで「ビックリした金額」とだけ言っておきます。かなりオイシイ副収入なんで、公務員さんはみんなやりたがるらしいのですが、それを決めるのも力があって政治に興味のある人ですよね。かといってアメリカの某州みたいに選挙に言った人から抽選で現金が当たるとか、オーストラリアみたいに選挙を義務化したら絶対今の日本じゃメチャクチャになりますんで、力のある団体に属するか流れを見てよろしく立ち回るしかないような?

という事で選挙後の株価はどうなるか・・・?ってそっちを考えた方が建設的ですよね?与党が苦戦をするのはある程度織り込んでいるというかだいたい誰でも予想できますよね。でも大敗して安倍さんが退陣してモタモタすると一般的には外人さんは嫌がりますよね?なんだかんだで政局が安定すると上がりやすくて逆なら下がりやすいのは常識です。でもなんか見ていると安倍さんって外人受けが悪いように見えるんですよ。考えてみれば安倍さんって内政重視で小泉さんよりも直接アチラさんに関係のあることは重要視してないですよね?仮に民主党が圧勝した事を想定してマニフェスト読んでみたらホントになんにも書いてないですよ。ただ株価にとってマイナスな事は確かです。

とはいってもなんだかんだ衆議院は自民党が押さえてますし、仮に総選挙になって政権が変わっても直接株価にあまり影響ないんじゃないですかね?社会党から総理を出してもそんなに変らなかったのですからもう証明済みなような?でも仕掛けてくるならある意味絶好の機会ですよね?与党大敗でみんなが精神的に不安定の時にチョット売り物だしたらどどど〜って感じで。例によって解説に「与党敗北に外国人が嫌気」なんてアッチコッチに書かれれば昨日の続きじゃないですけど「そんなの分かってたよ!」なんて言っても後の祭りなような?そう考えるとなんか怖いですよね?外人さんのサジ加減一つでどうにでもなってしまうような?というか選挙でも投資でもコノ国民性なんとかならないですかね?




☆500回記念なのに書き終わってみたらスゲ〜つまらない内容?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:50| Comment(7) | TrackBack(2) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

人権より金権

なんか下げましたね。なんかアメリカの先物安から下げたみたいなんですけど、私的にはけっこうなサプライズでした。米消費者物価指数や住宅着工件数などの発表を控えて・・・なんて言ってますけど普通に考えたらソッチのことに明るい人は何も前日になってバタバタする事ないですよね?なんかアメリカの住宅着工とかサブプライムローンなんて聞くとパブロフの犬みたいに不安になるというか、条件反射みたいになっているような?動かしたい人(頭のいいお金持ち)から見ると踊ってくれる人が多ければオイシイですよね?例によって前々から分かっていることをもっともらしく解説しているだけなんですよね。「アメリカ当局の情報漏れ臭い動きでした・・」とか「前から分かっているのでファンドの煽りと思われます」とかそっちが知りたいんですよね?個人的には前者が6、後者が4位だと思ってますけどなんの根拠も無いのでご注意ください。

ともあれ先の予測があまり当たらないのは前からこのブログを見て下さっている方なら分かると思いますけど(申し訳ないです)現状、世界中の株価が上がっていて日本(だけ?)今ひとつパッとしないと思っている方も多いのではないでしょうか?日本の株価がスッキリ上げないのっていろんな要因があると思いますよ。今までは三角合併絡みのことばかり言ってましたけど他にもなんかあるんですかね?世界的な好景気って言うと大袈裟ですけど金余り現象で日本の金利が低ければやっぱりお金は海外に流れやすいですよね?なんか福井さんってあまり金利を上げたがらないように見えますけど、素直に日本発の株安って責められるのが嫌なのか、それとも別の理由があるのかだんだん分からなくなって来たというか?こんな事言いたくないですけどなんか日銀が外国の影響力が働いているようにも見えるような?仮にそうなら外人が売り払って株価が最悪な時に利上げなんて事にもなりかねないですよね?

現在のグローバルスタンダードってお金優先というか、倫理よりも経済が先なような?日本市場が出遅れている要因の一つにこの辺の割り切れない国民性ってあるような?なんか雑誌で読んだのですが、アメリカが北朝鮮と急に融和政策を取ったのも裏ではロックフェラーや投資ファンドが動いているとか、いないとか?北朝鮮には資源が無いなんていってますけど実はレアメタルの宝庫なんですって。世界的な好景気でタングステンが異常に不足しだして値段が高騰しているらしく、アメリカも中国も喉から手が出るほど欲しいらしいですよ。朝鮮半島の安定はアジアだけでなくて世界経済の好材料ですよね?アメリカだって余計な出費しなくて済むし、裏でよろしくできれば中国やイギリスよりも北朝鮮の資源に関しては遅れを取っていたみたいですので渡りに船なような?

朝鮮半島の安定の恩恵が一番少ないというか、蚊帳の外の国ってありますよね?立ち読みなので全部覚えてないのですが、日本でも北朝鮮のレアメタルにいち早く目を付けてツバを付けたところがあったらしいですけど、拉致問題で投資したお金がキレイに焦げ付いているみたいですよ。もちろん雑誌の記事にどこまで信憑性があるか分かりませんけどアメリカが日本の意向を尊重していないのは事実ですよね?なんでもアメリカ頼みでやった結果がオイシイところだけ取られたというか、利用されただけというか?中東でもロシアでもこと資源絡みじゃ日本って割を食ってばかりですよね?それなのに対外的にはあまり怒りの声なんて聞こえてこないような?企業も諦めているんですかね?そんな国に投資しようって人が少ないから株価がパッとしないのではないですか?

仮に北朝鮮が安定成長なんて始めたらどうなっちゃうんですかね?政権が変わって「やっぱり仲良くしましょう?」なんて言うんですかね?安倍さんとか小泉さんの悪口を言いながら。そうなったら前の何十倍もなにも言えない国というか、言って(怒って)も相手にしてくれる国が無くなってしまうような?誤解の無いように言いますけど私も怒るときは怒るべきだと思いますよ。でもどうも信じられないのは怒っている人の意見に戦略性も覚悟も感じないんですよね。マスコミに先導されているからなんですかね?マスコミなんてなんでも商売になればいい訳ですから煽る事優先でそんな深く考えてないですよ。国際世論に訴えて・・・なんてよく聞きますけど訴えてなにかしてもらおうなんて大甘ですよ。戦略的に利用するなら分かりますけど自分がなにもやらない(出来ない)のなら動く訳ないような?世界は倫理じゃ動かないというか倫理より実利優先というか「あまった力で(メリットあれば)他人に親切」です。残念でもそれがグローバルスタンダードのような。




☆世界の情勢は株と同じで分からないからシタタカさが必要かと。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:18| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

人の不幸は・・・

まずは地震災害のお見舞いを申し上げます。なんていっても本当に大変なお気の毒な方ってインターネットなんて使えないですし、ましてはこの時期にどうでもイイようなこんなブログなんか見ないですよね? 被災者の事を真剣に考えて彼らの立場を理解しようとすればあまり意味の無い事は気が付きそうですけど、第三者を通じてなんか有益なことがあるかも知れませんし、まったく触れないのもなんか冷たいというかなんと言うか?でも株やっていると考え方が歪んできますので、なんかこのセリフを聞くと、自己陶酔というか「私はやさしい常識人です!」って人の不幸を利用してアピールしているように聞こえちゃうんですよね?某中国の首相が来日した時に能登のことに触れて「お見舞い申し上げます」なんて言った時に「うちになんかあったら言葉はいらないから金よこせ」って聞こえたような?

とにかく大きな災害があると株式市場では恒例行事で、地元のゼネコンが急騰するんですよね。復興関連銘柄なんて阪神淡路大震災の時もサンザン言ってましたよね。今日も北陸地盤の建設業は大賑わいです。でも私が相場を見出してからも何回かありましたけど思ったよりも業績に寄与しないというか、ビックリするような決算出したところってあまりないですよ。考えてみれば地元に密着して仕事やっているのに地元民の不幸で大儲けしていたらそりゃ反感買いますから決算なんて公に発表するようなモノには手心加えるような?分かっているなら空売りしてやろうか?なんて思いますけどこの手の思惑銘柄って仕手化することがありますので怖くて出来ないんですよね。

災害ってある意味分かりやすいですよね。今回なら地震が起きれば家が壊れて直さないといけない訳ですよね。そこに消費が生まれるから儲かるという仕組みです。損保が軟調なのは保険金を払わないといけない訳で保険のお金が建設に流れるんですよ。どこかが損をするとどこかが得をするんですよね。そのお金の流れを先読みできれば大儲けできて、長期投資で財を成した人ってその辺が上手なんですよ。この時期に言いにくいのですが人の不幸話を聞いたときって「じゃあ儲かっているのはだれだ?」って考えると意外とヒントになるようなことが多いですよ。

正直私は妄想が膨らんでしまうせいか、あまり儲からないのですが例えば近所に行きつけのラーメン屋さんがあったんですよ。チョット前にそこのオヤジさんがぼやいていたんですよ。飲酒運転の罰則の強化でビールが全然出ないのでビールサーバーを返してしまったそうです。そう言えば私の知人も飲酒運転はしなくなりましたし、郊外の焼肉店とかでお店を閉めている所って多いんですよね。私もお酒が好きなので家族で外食する事が減ったような?でもその分、家で呑む事が多くなりましたのでデリバリーとか取る事が多くなったし、それなりに豪華なものを買う(消費する)ようになったんですよ。なんて考えて何銘柄か買って見ましたけどやっぱりそこそこ決算良かったんですよ(あまり儲かりませんでしたが)

まあ全体的に消費が停滞している時(不景気時)は効率悪いのですけど、好景気になればなるほどこの手の連想ゲームって有効なんですよ。好景気ってお金が流れている状態ですから「どこかが悪そうだ」ってなると直ぐ次を見つけるんですよね。インフレ時もお金持っていては損をしてしまうので、焦って流れる先を探しているんですよ。
最後に戦争とか震災って人に不幸は消費を誘発しますけど、本当に大きい災害は悪材料ですよ。生損保って預かった資金を株式で運用している比重もそれなりに高いので・・・支払いが大きければ売らなきゃいけないですよね?すぐ売るわけじゃなくてタイムラグがありますので注意が必要ですよ。昔は証券業からしても生損保って超大口顧客なんで売る必要性がでてくると推奨だキャンペーンだって買い支えていたような?持ち合いで大株主に生損保の名前が出てたり、最近でも付き合いとか好きそうな銘柄ってそんなに変わらないですよね?この手の機関投資家が好きそうな銘柄とかもチェックしておくとオイシイ思いができたり怪我が少なくてすみますよ。




☆解析してみたら新潟は4人以下の事は無かったのに昨日は2人でした。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

思想より商売

私の地元でも高校野球が始まって、連休だしお金も無いので観に行ってきました。何度も書いてますけど高校野球って大好きなんで映画やドラマじゃめったに泣かないけど甲子園は泣いちゃうんですよね。地元の球場ってハッキリ言ってボロボロなんですけど、ちゃっかり入場料取るんですよ。確かあのご立派な甲子園球場でも外野って無料でしたよね?券売所も入場ゲートも地元の高校生が管理しているんですけど、なんと言うか管理が甘くて入場料払っている人の方が少ないくらいなんですよ。なんか高校生が一生懸命やっているスポーツを見るのに不正するのってなんか釈然としないんですけど、地元じゃ当たり前みたいなんですよね。自分じゃ不正をやっておいて、純な高校生を見て感動しようなんて、どこまで厚かましいんですかね?

高校野球に関しては踊らされている事は認識してますけど、プレイする人間と一緒なのでなんというかあんまり気にならないんですよ。主人公(選手)は邪推な心は持ってないですからね。でも確かに高野連は少し胡散臭いですよね?毎度不思議に思っているのですが春の選抜高校野球って毎日新聞が主催していて、夏は朝日新聞ですよね。正直今の高校野球は臭いと言われようがなんだろうが個人的には感動していますので両社ともいい仕事しているとは思いますよ。新聞社(スポンサー)の影響が高野連にどこまであるかは分かりませんけど高野連って保守的で両社の論評とだいぶ違うような感じがしません?

野球留学や奨学金なんかに高野連は難色を示して大騒ぎしてましたよね?朝日系とか毎日系のテレビなんて他のスポーツはやっているとか、時代遅れなんて大騒ぎしていたような?朝日あたりの論調だったら「どこの県でも高校生を差別するな!」とか「丸坊主は戦前を思わせる」なんていって長髪球児や越県どころか外国人球児なんかを推奨するような感じなような?それがなんと君が代斉唱のときって脱帽と起立を客席までに求める徹底ぶりです。高野連がスポンサー圧力に屈しないでやっているなんて考えにくいですよね。朝日毎日が圧力をかけているなんて話は聞いた事がありませんし、なんと言っても嫌なら降りちゃえばいいんですけど、今日も感動を煽ってますよね。

早い話が高野連も朝日新聞も商売なんですよ。イデオロギーよりも商売優先でこういう形になっているんじゃないですか?私の出身県って保守色が強くて郷土力士とか地元出身の選手が出ると大騒ぎなんですよ。高校野球なんかは狂ったように応援しているんですけど、私立だといまひとつ盛り上がらないんですよね?私立がどうの・・と言うよりも地元出身でない高校生が多いと正直全然盛り上がらないんですよ。高野連も平等だとか、教育だとか言ってますけど地元色が薄れて大会が盛り上がらなくなってくるのが一番懸念している事じゃないですかね?例の野球留学ってどうなったんですかね?春は出場辞退なんて言ってましたけど、この前の試合で某私立高校にレギュラー全員が他県出身の高校がありましたよ。

かなり昔でしたけど、久米ひろしさんの番組でどういう意図か分かりませんが髪型が自由な野球部の特集をやっていたんですよ。いつもか、テレビの前だからか分かりませんけどそれなりに一生懸命練習していましたけど、見た感想って長髪が汗でベトベトしてて暑苦しいことこの上ないというか、こんなのばかりなら絶対高校野球なんて見ないな?って確信しましたよ。野球を愛する球児の気持ちには変わりは無い・・なんて言ってましたけど、別に野球を愛している事を否定している訳でも止めろといっている訳でもないですからね。思う存分、好きなだけ愛してください。だいたい私が野球を愛している訳ではなくて、簡単に言うと気持ちよくなりたいから見るわけで不快なものはワザワザ見ないですよ。

不思議なもので生活しているのは私の地元の方が長いのにどうしても出身県を応援しちゃうんですよね?石原さんがふるさと納税に必死で反対しているのがわかるような?石原さんもある意味思想よりお金(現実)なんですよ。でも今住んでいるからコッチに納税した方がメリットがある・・・なんてみんなが考えだしたらなんか寂しいですよね?郷土愛よりも個人のメリットを優先する訳ですから。なんか朝日と石原さん2人(?)ともいつもと言っていることが逆でなんか笑ってしまうような?

追伸・・・・イデオロギーよりも実利に徹する事に関してはアメリカって凄いですよ。そんな国に助けを求めざる得ない状況に陥ってしまうのって本当にお気の毒です。逆に日本ってそう言うのが一番苦手なような?実利に徹してあの家族を見捨てられないですよね?





☆新潟と長野の方で11人常連さんがいるんですよ。大丈夫ですか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 17:41| Comment(2) | TrackBack(2) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

怖くて、怖くて。

学生の時に極貧生活をしたことあるんですよ。上京して一人暮らしを始めてなんか大人になった気分というかカッコつけて親に「仕送りいらないよ」なんて言っては見たものの世の中そんなに甘くはないですよね。実家でお世話になっているとほとんど何も考えていないというか、生活費って食費と家賃だけかと思ってたらさにあらず。かといってスグに「やっぱり」って言うのも恥ずかしいので半年くらい頑張ってました。手っ取り早く削れるのって食費ですよね?そんで休日とかもどこにも行かないで寝ていればカロリーの消費を防げます。それで昼間っから家の中で空腹に耐えながら寝ていると頭が冴えてくるというか変な事考えてしまうんですよね。食べられるものと食べられないものの違いってなんだろう?なんて少し哲学的に真剣に考えてしまうんですよ。バイト先からガメてきたポケットティッシュが大量にあってコレって食べられるんじゃ?なんて醤油に漬けてお煎餅みたいに形を整えて網で焼いてみました。凄くいい匂いがしてきて、見た目もイイ感じになって大発見!と思って食べてみたら飲み込めないんですよ。最初だけ醤油の味がしましたがそれがなくなるとタダのティッシュをクチャクチャ噛んでいるだけで絶対飲み込めないんですよ。「なるほど・・食べられないモノには理由があるんだ」って妙に納得してしまいました。

日本も挽肉会社で凄い時代になったな・・・なんて思っていたらサスガ横綱のお隣さん、なんと肉まんにダンボールを混ぜていたとか。それも6割がダンボールを細かく砕いたもので、4割が豚肉との事でやはりレベルが違います。カセイソーダに浸してから挽肉と混ぜれば食べられたんですね?学生の浅知恵ですのでそこまで頭がまわりませんでした。なんかどこぞの番組で同じ手法で肉まんを作ってみたらやはり飲み込めなかったそうで、ポイントはカセイソーダだったんですね・・・なんて妙に納得しつつ、素朴な疑問なんですけど検査するって言っても特定農薬ですよね?ダンボールって引っかかるんですかね?丑の日を前に中国産のうなぎは安全です・・なんて説明してて、なんでも中国で20種類、その上日本でも4種類の検査をしているなんて言ってましたけど、中国政府の対応を見ていればとても信じられませんし、日本だって北海道の挽肉会社をあれだけ放置していた訳ですし、中国との摩擦を嫌がる官庁もありますので諸事情を考えると安くても子供には食べさせられないような?なんか日本の業者も信じられないといえばそうですけど、出来るだけリスクは軽減しておきたいというかそれしか方法ってないですよね?少なくとも日本人は日本人に対して一般的に悪意はもってないですから・・・

なんていうのかこういうのも公共心の欠如からくるんじゃないですか?個人が大切とか言って多様化とか個性化とか言ってた連中がいますけどそんな教育しているから日本でも儲かればよいなんて考える人間が増えてそのうちこういう結果になるんじゃないですかね?地元の自治会の役員をやっていた時って地域の清掃とかやるんですけど、その地域の事を考えるから自分の家以外でも気になるわけですよね?若い夫婦で仕事だなんだって自治会の仕事をやらない人がいるのですが、そう言うのに限ってゴミの分別とかやらないんですよね。近くのコンビニなんかによく若いのがタムロしていて、ラーメンとかジュースとかタバコの吸殻とか食い散らかしてそのまま帰ってしまったりとか、車の窓からタバコを捨てたりとか、だんだん日本人も偉そうな事がいえなくて、安心できなくなっているような?日本人の中国(大陸)人化が進んでいるというか、最近中国では北京オリンピックを前に公共心を教育していますので、近いうち逆転しちゃうんじゃないですか?

これって冗談じゃなくて、中国って良くも悪くも一党独裁で対応が早いですよね?愛国教育ってしているじゃないですか?子供を愛しているから高い国産品を買うわけで、地域を愛しているからゴミ拾いとかする?というか少なくとも公共心に反する事はしないわけで、日本を愛していれば自然と悪い事しないと言うか出来ないと思うんですけどどうですかね?子供より自分、地域より自分、国よりも自分って行動を取るとダンボール入りの肉まんを売っている中国人とかコンビニで夜中に大声で話しをして食い散らかして帰る人間なような?
中国でも生活水準が上がって比較的富裕層には公共心が芽生えているみたいですよ。国や地域に愛されているというか恩恵を受ければそうなっていくような?日本ってこれか格差が大きくなっていけば不利益を受ける層から公共心が欠如した人間が出てきそうな気がしなくもないような?

なんか書いているうちにだんだんエキサイトしてきて話が全然違うところにいってしまいましたが、我が家のエンゲル係数が極端に上昇しているんですよ。一連の報道の影響で安いけど胡散臭いスーパーを敬遠して、高い(信頼性の高い)食材を買っているからです。おかげで連休はどこにも行かなくて、欲しいものも我慢しているというか、ソッチにシワ寄せがいっているんですよね?株やっていると消費者物価指数とか家計調査とかって気になりますよね?これからの景気動向を見極める意味で重要です。仮に我が家と同じ考えの家庭が一般的ならその辺の事って指数に反映されてくるのではないでしょうか?生鮮食品を除くのならソッチに消費が移っていて、思いのほか悪い数字が出てきても冷静に判断した方がいいような?そこそこの数字ならば消費意欲って思いのほか強いのでは?どちらにしろ指標が出てきたら単純に鵜呑みにするのではなくその背景って考えた方が正確に現状を判断できますよ。



☆影響力が強そうな報道ほどチェックした方がいいですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:26| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

選挙にいくな?

なんていうかネットとかブログってけっこう人間の本性が出やすいですよね?だから株の材料を探す時に意外なオイシイ話ってありますのでヤメラレナイんですけど、やっぱり人間本音がでると見ていて嫌な気分になる事って多いですよね。あと切羽詰まってくるとやはり本性出てきますよね?政治家やそれを応援している人からすると選挙って命がけですから我慢しようとしてもやはり本性が見え隠れするんですよ。私もブログなんでホンネを言っちゃいますけど、選挙ってそういったことが俗っぽくて面白いですよね。テレビにしたって視聴者が興味を持ってくれればくれるほどこの時期大物政治家を無料で使いたい放題なんでワールドカップよりオリンピックより大儲けの掻き入れ時なような?

なんか特定の支持政党があるブログは右も左も「選挙に行こう!」って書いてありますよね。あれってある意味良く出来たマインドコントロールというか、深く考えると面白いですよね。選挙に行こうって言って必ず自分の思惑と言うか方向性が記してあるんですよ。そんで選挙に行こう!って言うんですよね。ブログって何かを発したい事柄があるから書くわけですよね。そんで選挙に行こうって言うことは早い話「私の意見に従え」って言っているんですよ。特定の方向性を持っているブログが選挙に行こうって言うのはなんかイヤラシイ言い方ですよね。だって私が特定の思考を持っていたとして、私に反感を持っている人なら選挙に行こうって言えば反対の「じゃあ行かない」になるじゃないですか?で同じ意見の人だけが選挙に行けば私的には思惑通りです。

とにかく与党支持者も野党支持者もネットでおまけに選挙ですからホンネが出まくりというか、支持者を褒めるんじゃなくて相手を貶してばかりなんですよね。なんかそう言うの見ると自己を高めるよりも足を引張る方が早い・・って思考と似ていて悲しくなるというか、なんというか?でも気持ちは分からなくはないですよ。私も政党で言うと支持できるところが無い感じがしないでもないんですよね。落としたい人はいっぱいというか、議員辞めた人でも凄いのいましたよね?大学行って終わり・・みたいな?でも現実的に立候補している人の中でどれかを選ばないといけないわけですよね?だって意思表示できる機会ってめったにありませんし、選挙を放棄すればその後文句(グチ)も言えないですからね?

選挙って身近に考えると分かりやすいですよ。私は小学生の時に日教組バリバリ教師の影響もあって野党って正論を言っていると思って納得していたんですよ。父親は筋金入りの保守オヤジで、なぜ社会党や共産党はいけないのか?って聞いた事があったんですよ。当時は自民党はロッキードやら金権政治やらで悪の権化みたいな感じだったんですよね。その時に減税ってお前のお小遣いを増やすとすると親はお金を稼がないといけない。ズルイ事をやってお金持ちの親と、真面目だけど貧乏な親とどっちがいい?そもそも貧乏になるのにお小遣いを上げたりオモチャを買って上げると言うのは嘘だ・・って言われたことがあって、今でもけっこうそういったモノの考え方をしてしまうんですよね。

確かに国民なんて子供なような?文房具を新しくしてとか、お小遣いちょうだい・・なんて自分のことには関心が高いですけど親が借金がたくさんあったりとか、仲の悪いお隣さんとどう折り合いをつけるかとか、仕事が順調に行っているか?とかあまり感心を持たないんですよね?親の立場なら家計のことを考えない子供が口出すなって言いたいような?前に森さんが不勉強な人は選挙に行くな!見たいな事言っていたじゃないですか?どの局とは言わないですけど極端に大騒ぎしていたところってありますよね。そりゃ選挙が盛り上がれば結果はどうあれマスコミは儲かりますからね。森さんってなにかとマスコミの総攻撃にあって、見事に世論操作に成功しましたけど、アノ人ってけっこう常識人で、世間知らずの現総理や独りよがりの前総理よりもよほど有能でしたよね?アメリカにも中国にも付け入る隙みたいなのを作らなかったというか?

政治でも人生でも世の中なんでも継続性って大切だと思うんですよ。日本の戦後だって終始一貫してないから付け入る隙が出来てしまったわけですよね?途中で一回でも方針が変わればそこにつけ込まれるのは当然です。誰とは言いませんけど眉毛の長い元総理。長野だって仮に私が長野県民なら個人的には大嫌いですけど田中さんに投票したような?あそこまで革新的に変えたのにまた元に戻すわけでしょ?親戚知人はいませんが長野の人が気の毒でなりません。
とはいっても今回だけはどうも与党に投票する気になれないんですよね。リスク覚悟で変えたいけれど、代わりがいないギッチョンチョン!正直選挙行かないで遊びに行っちゃおうか・・・なんて考えなくもないような?投票を「コイツだけは政治家をやらせたくない」ってすればけっこう投票率高いんじゃないですかね?(もちろん冗談ですよ)

年金って確かに頭にきますけど、それが本題になって普段政治とか考えないような連中が一斉に選挙に行ったら・・なんて想像するとなんかゾッとするような?結局政治家のレベルって選挙民のレベルを反映するんですよね。消費税が嫌で投票率高くて無能な政治家が一斉に当選した事ありましたよね?パフォーマンスだけで結局何もできなくて、ヘンなところで足引っぱって外交でも経済でも大変な目になった事があるような?あれが無ければここまで不景気長引かないで、今のな改革しなくて済んだのでは・・・って個人的には(盲目的に)信じていますけど、消費税のみが嫌で動いていた連中なんか不景気の原因って政治家のせい・・くらいしか考えてないんじゃないですか?





☆最近はまた週末高パターンが続きますね。強い証拠?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:57| Comment(14) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

よく知らんけど・・

なんか一昨日イキナリ円が急騰したと思ったら昨日は戻してましたよね?なんかほんの少しでも日銀の利上げの影響があるのかな?なんて思ってましたけど吹っ飛んでしまいました。今日、日銀の金融政策決定会合がありましたよね?大方の見方は8月利上げですけど、一昨日昨日の為替の動きを見てどう思います?発表前にヤイノヤイノ動かせますかね?ナメられていると言うよりも昨日の段階で結果って知っていたんじゃないですか?8人もメンバーがいるのでみんなに根回しするのって難しいと思いますので政府筋ですかね?昔の日銀ってなんか独立性を意識していましたので意外と・・・なんて事が多かったように思いましたけど独立性もヘッタくれも今朝の為替見たら中学生だって絶対利上げは無いって分かりますよね?

為替ってある意味力技で、国家的な思惑が働く事もありますし、そうでなくても貿易や外交なんかの影響があるので難しいんですよね?世界の名だたる企業が・・というか大きい企業ほどそれこそ命がけで取引してますので基本的に素人は近寄るべからずって思ってます。個別の企業なら頭のいい人の目が届いていなかったり、消費者だから分かるとかそれなりに勝てる要素ってありますけど、為替の予想ってある程度材料が限られていて、それなりに専門の人には勝てないような気がするんですけどどうでしょう?とはいっても私はFXってやった事もやろうと思ったこともありませんので断定は出来ないんですけどね。

私の父もそうでしたけど昔は証券マンは株屋って言われてあまりいい顔されなかったんですよ。私の時代もだいたい金融志望で都銀にいけないヤツが地銀に行って地銀にいけないヤツが信用金庫行って、箸にも棒にもかからないヤツが証券会社に行く・・みたいな感じでしたよ。そんな私達でも一つだけ優越感を持っていた業界があるんですよ。それって商品先物をやっている会社です。行員から言わせると「株屋(証券)と豆屋(商品先物)どっちもどっち」なんて言われてましたけどね。商品先物も良く分からないのですが、ゴムが値動きが比較的安定していますので最初はゴムやらせて慣れてきたら大豆だ粗糖だなんだってやらせるって聞いた事があるような?生糸が一番荒っぽくって素人さんだったら一発でスッテンテンに搾れるとかなんとか?

一応私の時代でも普通の証券会社では信用取引ってかなり相場に精通していないとやらせてもらえませんでしたし、店頭市場(今で言う新興市場)も私の所属していた会社では1000万円以上の預かり資産がないと出来ませんでした。商品先物って担保掛目が異常に低くてどんな素人さんでも丁半博打をやらせるので、当時「アズキ相場・・」なんていうと詐欺の代名詞みたいに言われてましたよね?もちろん真っ当な会社もありましたけど、ノルマが半端じゃなくて証券みたいにのん気な事言っていられないらしく離職率も高かったような?そんな取引を素人さんがやっても農産物や鉱工業材料にしても日本だけが生産しているわけでは無いので分かるわけないですよね?

FXも似たようなものじゃないんですかね?よくメールで「FXはやらないのですか?」とか「FX始めようと思っていますけど為替はどうでしょう?」なんて頂きますけど、正直知りませんしあんまり知ろうとも思いませんってしか返事できないんですよね。仮に知人からその手の相談を受けたら私は知らなくても絶対止めますよ。だってウサンクサさ満開です。どこがと言うと担保掛目が低過ぎというか、商品先物と一緒ですよね?とはいってもだんだん株式投資もそれっぽくなってきたので分かりにくいんですけどね。それとやたら横文字で誤魔化しているというか、担保掛目って言わないでレバレッジとかいってますよね?テコの意味ですなんて説明されれば少ない力(資金)で大きなモノ(資金)を掴めるみたいに錯角しますよね?そんで説明の中に担保掛目のことですって出てこないんですよ。要は世の中知っている年配者(親など)でもレバレッジなんて言うと分からないですよね?掛け目がナンボなんて言うと「そんなもんヤメロ!」って言われますので。

まったく知識が無いのにあえて言わせてもらいますけどFXは止めた方がいいような?いまなんか擬似取引のキャンペーンかなんかアッチコッチで見て興味を持っている人が多いのでなんか気になるんですよ。株でも商品でもなんでもそうですけど、知らないものをテクニックだけで勝てるほど投資って甘くないですよ。今はネットが普及して要領のいい人もいますので儲かる人もいるでしょうけどその10倍位の人が損をするような?勉強のつもりでも為替なんて少しくらいいじってみたところで分かるもんじゃ無いと思いますよ。




☆あれ・・・横っちょのアフェでよくFXの広告出ているんですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

アメリカ頼み

なんか急落でしたね。正直今日のは怖かったというか、なんというか?個人的な感想をいうと思ったよりも底値で拾っている人がいるというか、拾わされているというか?なんか今日の下げって円高ですよね。円高というよりもドル安って言ったほうが正確ですけど、ご存知とは思いますが、アメリカのサブプライムローンの焦げ付きから利下げ観測が出たとの事です。前にアメリカの住宅バブルというか、消費の事について書いたじゃないですか?「それみたことか!」と言いたいところですけど、あれってしばらく前にNHKスペシャルでやっていたやつを書いたわけで、製作するときも「こんな話があるぞ!」って企画して撮影して編集するのに何ヶ月もかかるわけですよね。とすると潜在的な懸念という要素よりも、なんか新しい嫌な状態になっているって見るほうが自然ですよね?

いくらアメリカ人消費者が能天気でもそこまでバカじゃないと思いますので、専門家が予想していたよりも悪い状態であるって見方が正しいと思います。そう考えると怖くないですか?日本ってハッキリ言ってアメリカの消費頼みみたいなところがありますよね?日本政府がアメリカに文句を言えずにいるのって、防衛よりも貿易の方が強いと思ってます。だって経済界の圧力も加わるわけですからね?気前良くアップルの携帯電話に行列を作っていた連中がいなくなると消費を煽る人が少なくなりますよね?
今日の相場で中国やアジアが割りと堅調だったので、底堅い(底固い?)かったなんて言っている人もいましたけど、底堅いって事は底と判断している人が多いってことですよね?確かに中国の対アメリカ貿易って凄いですけど、日本って車でも家電でも品質で売ってますよね?アメリカ人の景気が悪くなれば多少品質を落として中国製にでも・・なんて考えると日本の方が被害は大きいですよね?

なんか参院戦、今ひとつ材料になってないですよね?もっと政権の不安定化を悪材料視する人でてくるか?と思いましたけどほとんどいないですよね?日銀も現総裁が多少の事言ってもさほど為替も動かないというか、サプライズできないのを知っているというか?なんか一番頑張っているのって国民というか末端の株主というか。明らかに不利益でも買収防衛に協力的というか、日本人以外では考えられないじゃないですか?お人よしというか、なんというか?でも問題は企業の方が日本人的な考えを継続してもっているんですかね?派遣社員を増やしたり景気が良くてもベアを拒んだり、調子よくリストラしたり、自分だけアメリカ的合理主義を取り入れて株主に日本的義理人情を訴えているようなところもありますよね?

まあどの道、アメリカの消費だっていつまでも続くものじゃないと思ってましたけど、いざソレっぽい話を聞くとやっぱり怖いですよね?日本は防衛でも経済でもアメリカ頼みなもんですから。なんか話がどっち行くのか分からなくなってしまいましたけど、防衛でも経済でもアメリカって比較的(日本とです)対処が早いので今回も素早い対応・・って考えたいですよね?日本って危機管理ってどうしようもないくらい遅いですよね?阪神淡路大震災の時だってのん気にテレビみてましたよね?あれって病気に例えると急性の病気や怪我みたいな感じと思うのですが、急性でも対処の遅れる人間って慢性の病気とか生活習慣を変えられる訳がないような?




☆ここまでアメリカに従順な市場ってないですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(2) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

貴方のお名前なんて〜の?

例によってネタないのでチョッとブログを見てて気になった事を書きたいと思います。毎度ですが投資とは関係なくて個人的な思想と偏見が多分に入っていて、おまけに酔っ払っているのでホンネ全開の危ない仕様になっております。

営業していると言葉尻に注意しなくてはいけない事って多いんですよね。なんでもご機嫌を取るのが営業マンの仕事で余計な事を言わないのが一番というか、お堅い業種ほど営業って無難な(つまらない)人って多いですよね。聞いた話なのですが手数料の3割位を頂いている事業主の大口顧客がいたそうで、営業マンの転勤で引継ぎの時にあることを質問されたそうなんですよ。初歩的なことでその顧客も冗談と言うか、アットホームな雰囲気で言ったらしいのですが、その時にその営業マンが「簡単です・・そんなのバカでもチョンでも知ってます」って言ったら後日に取引を止められてしまったことがあったとのこと。その人は朝鮮系の人でチョンって朝鮮人の蔑称と取られてしまったみたいなんですよ。

今では営業マンとして脇が甘いなと思いますけど、国語学者じゃないんですから語源の意味とかまで全部把握出来ているわけじゃないので、無難な言葉を選ぶようになるんですよね。よくイジメで、身体的な欠点を表現するあだ名とか言うやついますよね?確かに生まれ持っての欠点を面白おかしくバカにするのはもっての外ですが、言われたほうが不快に思う事は言ってはいけない・・なんて教育されますけど現実ってそんな単純じゃ無いんですよね。営業もつまらない人間と思われれば結果的には同じです。私は小学生の時に転校しているのですが、ある意味イジメられました。カズシゲ君と言う子がいて、みんなが「カシゲ」ってあだ名で呼んでいたんですよ。でも私だけはそう呼ぶな!って言うんですよね。みんなに呼ばれても不快じゃないけど、私だけ不快・・みたいな?単純に不快な事を言ってはいけないのなら私だけ「カズシゲ君」って呼べばいいんでしょうけど、私の不快って尊重されないんですかね?

だったらそんな子と遊ばなければ良い・・なんて言われそうですけどそれって問題解決になってないですよね?問題を遠ざけただけで、次回への糧にもなりませんし人間的にも成長できないような?某ブログでニホンの事をニポンって書いている人がいるのですが、不快に思っている人多いみたいで私個人的にもかなり不快です。何を書くのも勝手とは言いたくないですけどある意味私の個人感を強制は出来ないのは認めますけど、「嫌なら読むな」的なことを言うんですよね。まったく関係のないことならそうですが、日本に関係無い人で文句を言う人って少ないと思いますよ。親しみを持っての愛称なら良いという考えもありますし、それなりの理由があるらしいのですが、前後の文章からはどうも肯定的に考えられないんですよね?

ところで中国のことを支那って言う人いますよね?東京都知事なんかは明らかに悪意をもって言ってますので、相手が嫌な事はやめましょう理論から言うと、外務省の言っていることの方が正しいとも言えます。でもコレって調べてみるとやっぱり単純じゃないんですよね?戦時中に中国人を軽蔑する意味で使われた・・なんていう人いますけど、当時支那にそういった意味合いはあまりなくてチャンコロなんて言われていたらしいですよ。「支那人はチャンコロって言うんだ!」なんて感じで。「日本人はジャップと言うんだ!」みたいな感じです。支那そばとか支那竹とか東支那海とか侮蔑の意味で使っている人はいないですよね?語源はインド仏教が漢民族の国家を「チーナ」と言った事らしいのですが、英語のチャイナ(CHINA)と元は一緒なんですよ。CHI(シ)NA(ナ)なんですけどチャイナには怒らないで支那に怒るのにはなんか意味があるって考えるのが自然ですよね?

じゃあなんで戦前の人や現在の一部の人って意識して支那と呼んでいるかご存知です?単純に侮蔑しているわけでは無いんですよ。(最近は単純に侮蔑している人多いですけど)中華思想ってご存知ですか?漢民族が世界の中心・・くらいにしか理解していない人が多いと思いますけど、近代においてはチベットやモンゴル、台湾や朝鮮、ベトナムや日本の一部まで中華思想の中に含まれているんですよ。アメリカやヨーロッパにしてみれば関係ないかもですけど、ある意味日本は当事者ですよね?先人はなにも相手を侮蔑するだけで中華の名前を敬遠したわけじゃないんですよ。イギリスの正式名称ってグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国ですよね。これに北が抜ければ大騒ぎでフランスなんて入ったら戦争ですよね?仮に支那及び沖縄連合なんて言われたら?中華思想ってそんな意味合いもあるんですよ。

なんていっても今の日本じゃもう手遅れというか、支那って言っただけで差別主義の嫌中派なんていうのが一般的になってしまいましたのでどうしようも無いのですが、「相手が嫌な事はやめましょう」なんて小学生じゃないんですから・・・物事って単純じゃ無いんですよ。今となってはどちらが良いとも言えませんけど、なんか日本人って根本が性善説なんですよね。悪意があって侮蔑のつもりでも支那って言っている訳ですのでケンカしても絶対勝てないですよね?こんなので子々孫々弱肉強食の連中と投資で張り合っても勝てる訳ないような?




☆なんでもいいけどシナって変換できないんですよ。オソロシヤ↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:53| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

円安バンザイ!

なんかテレビで円安のことをやってましたね。なんかドルだけではなくてユーロもポンドも欧米通貨に対しては全滅だそうです。なんか株をやっていると円安のメリットばかり意識してしまう事が多いのですが、デメリットもありますよね。身近なところでは海外旅行に行く人は円が安いわけですから単純に損です。なんかフランスとイギリスとアメリカの物価比較してましたけど、500mlのペットボトルが280円とか、ビックマックが500円とかバスの初乗りが400円とかどこの国でも日本より高いんですよ。もうヨーロッパの免税店でブランド物買ってもあまりメリットないそうで、日本で買った方が安いものもあるそうです。

なんかバブルの時なんか日本って物価が高い代名詞みたいに言われていた時期もありましたよね?私も海外に何回か行った事がありますけど、せっかく海外にいるのに延々買い物に付き合わされてケンカしたこともありましたし、アメリカなんかは安いとは思いませんけど、ボリュームがあって得した気分にひたれました。韓国なんか街並みが似ているようで、コンビニなんかに行くと3分の1とか4分の1で、当時の私の年収が900万円位でしたので、年収3600万円気分が味わえるんですよね。でも今ヨーロッパに行くと今の年収(ナイショ)の半分の気分しか味わえないんですよね?日本にいると分かりにくいんですけど、バブル時代に踊っていなくて、今と同じ生活水準と思っていても知らず知らずに貧乏になっているのが円安ですよね。

会社を辞めて一人で仕事しようと思った時に成功するしないは別にして休みはないな・・・と思ってましたので退職記念で海外で豪遊してそれからは行けない身分になってしまいましたので、どうでも言いといえばそうなのですが個人的には円が安くなって、株が上がってもなんか行って来いというか、井の中で喜んでいるような気がしないでもないのですが、為替ってその時々の事情ってありますよね。つまり思惑です。アメリカ国債の償還の時の円高は年中行事ですけど、今の円安ってやっぱり三角合併の解禁に合わせていると言うのがけっこうポピュラーになってますよね?円を安くすればそれだけ安く日本の企業を買えますので・・・。お金持ち気分で買い漁りたいのはプラザ合意の後の円高でアメリカの不動産を買い漁った日本企業や免税店でブランド物を買い漁った日本人観光客と同じです。

なんか日本企業で時価総額のベストテンに入っているのってトヨタだけだそうですけど、思惑で為替が動いているのなら意図的な力が働いているってことで、無理に動かすと必ず矛盾が出てくるんですよね。個人レベルで世界経済を憂えても正直時間の無駄というか、どうしようもないので利己的に考えて、他人の事情を個人の利益に転化することを考えるのが現実的なような?思いがけず利益を得ている会社ってありますよね?為替の変動に対応できなくて、生産拠点は日本のままでな仕入れもほとんど国内でまかなって、おかつ欧米の輸出比率の高い会社って。経営陣がのんびりしているというか、なにも考えてないというか、けっこう割安で放置されているような所でも儲かってしょうがないってところがあるような?

追伸・・
この手の話を書くと「具体的に銘柄書いて」って人がいますけど、そのくらい調べられないのでは正直お話になりませんよ。騙すとか、不利益を被るとか自己責任って言うのもその次の話です。




☆なんか毎日がEvery dayな自営業者ほど月曜は鬱??↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:22| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

ヒントでピント(古っ!)

毎度というか、このブログを始めてからなんかチャート批判と思わせてしまうような事を言っていると思われているみたいですけど、そんなことないですよ。なんというか、投資家の心理分析みたいなものでこの状態ならこんな心理の人が多いとか、参考になりますし、私もチャートを見ないで投資する事ってないですよ。ただ私は目先のサヤを取るような投資は苦手ですので、そんなに重要視していないというか、数ある材料の中の一つです。チャートって誰も見てないのならソリャ有効だと思いますけど、そうでないですよね?もちろん一言でテクニカルと言っていろんな手法があって、私も知らないようなのもいっぱいありますが、基本的には同じ値動きのものを基準にしてますので極端に違うものってないですよね?

株式投資におけるビギナーズラックって前に書きましたけど、早い話みんなが常識に捕われて出来ない事をやるから大儲けすることがあるって事と理解しています。株って誰も買えない所が安値で、誰も売れないところが高値なんですよ。そういった意味じゃある程度知識って相場判断の邪魔になる事は否定できませんけど、だからと言って知らない方が良いって事ではないですよね?知っている上でコントロールできるのが理想というか、大怪我しなくても済むような?よく投資手法や極秘テクニカルの販売をしている所で、余計な知識は不要と言うより邪魔になるのでおぼえてはいけない・・・みたいな事を言っている人がいますけど、例えるなら「イラクのど真ん中で水を売れば大儲け!余計な事は考えたら儲からない」なんて言っているような感じなのではないでしょうか?確かに儲かりますよね・・・命があればですけど。

偉そうな事言ってますけど最近私は中国株を短期でチョコチョコやってたんですよ。デイトレじゃないですけどコマメに動かして少し利益が上がったので調子に乗って「誰も(ほとんど)気が付いてない手法を発見したぜ!」なんて思ってたら案の定スグに気が付いた人が多くなったのか、利益を吐き出してしまいましたが、その時にいろんなサイトとかブログとか見てまわったんですよ。そこで上海の個別の銘柄をチャートで解説している人とかけっこういましたけど、ほとんど意味がないような?上海B株って50社位しか上場していなくて、極端に言えば上がる時は全部上がって、下がる時は全部下がるような傾向があるんですよ。もちろん長期では業績とかは影響ありますけど、目先(短期)での値動きって中央(政府)の影響が凄い強いんですよね。だから日足のチャートなんかはみんな似ているのですがその中で抵抗線を割っていようがいまいが、クロスが入ろうが入るまいが政府の方針(材料)一発で変わってしまいますよね?

上海市場は小さいからわかりやすいですけど、どこでも一緒というかテクニカルのみって怖いでしょ?「木を見て森をみず」なんていいますけどテクニカルのみってまさにそれなような?でもコレだけテクニカルに傾倒している人が多いとオイシイこともありそうですよね。現に何十億、何百億って稼いでいる人もいるわけでそう言う人って偶然とは考えられないので何かを掴んでいるんですよ。市場のお金っていうのは決まっている訳ですからそういった利益を上げている人って極めて少ないというか、少なくないとダメなんですよ。少数が必須なものを人に教える訳がないですよね?つまりお金を払っていようがいまいが、人に手法を教わっている時点でそれって有効じゃないどころか、食われてしまう恐れもありますよ。テクニカルの解説や書物に答えが書いてあると考えてはダメです。書いてあるのはヒントと思えばけっこう有効というか、もしかしてなにか見つけられるかもですよね。
テクニカルだけじゃなくて投資全般なんでもそうですよ。解説も予測も質問に対する回答も、全部ヒントだと考えられると初心者卒業と言ってもいいのではないでしょうか?

自己責任の意味を勘違いしている人ってけっこう多くて、他人に答えを求めて予想がハズレても自己責任ですなんて感じで使っている人多いですよ。我慢強いのが自己責任じゃないというか、他人に答えを求めている時点で自己責任じゃないような?



☆終了っぽい終わりかたになってしまいましたが、もうチョイ続きます↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 13:30| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

微妙に不納得。

なんか今週はNYに旗日(休日)がありましたよね。月曜から「今週はNYが休みなので・・」閑散とか見送りとかほぼ毎日解説してましたよね。休みが終わって今日も「NYの休みの影響で・・」なんて言ってましたけどウンザリしませんでした。他の市場で動いているところがいっぱいありますよね。仮に休日でもお金が絡んでいればあまり関係ないですよ・・・一般的に彼らは。結局便利なんですよ。NYがどうのこうのって。閑散な理由を見つけられませんって言っているようなもんですよね?あいつら喋ってナンボじゃないですか?なんか詐欺にあっているような?確かにネタがないのは認めますよ・・・で本日もあまり相場に関係のない個人の愚痴です。

私事ですが運転免許の更新に行って来ました。一回酒気帯びで捕まって猛省(?)してから基本的に安全運転を心がけて、前回はゴールド免許だったんですよ。なんとか(運良く)今回も無事故・無違反で・・・と思ったら捕まってしまいました。罪状は携帯電話使用等に関する罰則です。言い訳がましいですけど零細自営業ですので運転中でも出なければいけない事ってあるんですよ。もちろんハンズフリーのイヤホンみたいなのは付けてますよ。でも無常の赤旗。文句を言いましたけど、お巡りさんって文句を言われることに関してはプロですよね?ハンズフリーを付けていても手で電話を持っていると何の意味も無いとの事。納得いきませんでしたけどゴネてもいいことなさそうなのでサインしました。

これで次回は3年免許で、運転センターで長い講習を聴かないといけないのか?と思ったらなんと地元の警察署でいいとの事で、おまけに5年免許だそうなんですよ。なんでも軽微な違反が1回だけの場合は特例みたいなのがあるらしいんですよね。そんで更新手続きをして講習を受けて、さあ帰ろうと思ったら「あんたはダメ」って追加の講習があるとの事。けっこうたくさんいる人の中で追加講習を受けるのって私だけなんですよ。たった一人の為に講習をさせるのは申し訳ないな?なんて思っていたらなんと、次の人がゾロゾロ入ってきて、ほとんど同じような講習をもう一回受けさせられました。ある程度恩恵を受けている身で文句も言えないのですが「何の意味があるんだ?」って疑問がわいてきて、事故を減らすのが目的と言うよりも既成事実?完全なお役所仕事ですよね?

「そもそも、あれって違反なのか?」って都合よく頭にきて、なんか時間を無駄にするのもなんなんで質問してみたら、なんとビックリ!運転中の通話って器具を使っていようが、いまいが、違反なんですって。100%完全に使っていればOKって思ってました。周りの人が苦笑してそうな雰囲気だったのですが、意地になった私は「自動車用とか運転中も安全に通話ができると書いてあるのは問題がないのか?」と言うと、苦々しいがそれ以外にもいろんなグレーゾーンの商品があるとの事でした。言われてみれば確かにです。早い話運転中のハンズフリーでの通話って「バレなきゃいいや・・・」の世界だったんですね。

でも携帯電話の前身というか、最初は自動車電話って言ってましたよね?運転中でも仕事が出来る・・・みたいなのが売り文句でNTTが車に貼る電話のシールみたいなのを配っていて、証券マン当時の成金の若い人なんかはみんな誇らしげに付けてましたよ。ハンズフリーの機器を使っても違法って言うのはどうなんですかね?気が散るって言うのならラジオもCDも一緒なような?私も観てしまうので偉そうに言えませんけどテレビなんてもっての外ですよね?携帯で危ないのって通話よりメールじゃないですか?信号待ちで青になっても発信しない人ってほとんどメールを打っているような?酷いのは漫画雑誌読みながら運転している人もいますよね?そんなこんなイロイロ考えると事故起したり捕まったりって運の要素が強いんですよね。捕まっても運が悪かった・・・なんて思っているといつまでたっても交通事故って減らないんじゃないですかね・・・って言うか減ったら減ったでお巡りさんの合理化があるんで・・・なんて勘ぐってみたりして。





☆中国の鑑定番組って知ってます?あれ自体がニセモノのような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:10| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

値上げ?値上がり?

値上げって聞くとあんまり良いイメージないですよね。最近では原油高で急騰したばかりですよね。私が子供の時って経済が成長してましたので値上げって当たり前のように考えていました。よくテレビで運賃値上げなんて毎度やっていて、父や兄が「昔は○○はいくらだった・・」なんて昔は安かったなんていっていました。よく物価高なんて言葉が飛び交っていて母も嘆いていましたので値上げって悪い事だと子供心に思っていました。その時によくインフレってテレビでやっていて、父親に聞くと「値上りする事」って教えてもらいました。もちろん株価も地価も上がってましたが子供にはしったこっちゃないですよね?インフレって値上げで良くないこと、逆にデフレって値下げなんで良いことなんて。

でもバブル崩壊後ご存知なように資産デフレになってだいぶ長期化しましたよね。デフレってあまり機会がなかったのか、どうすればいいのか評論家もいろんな事言っていてわけわからなかったのですが、実際証券業なんて思いっきり割を食ってしまってデフレの恐さって身にしみました。私ってけっこう思考が単純なものですから、景気の良し悪しの判断って意外と値段だけで判断している傾向にあるんですよね。要は値上りして業績に貢献するようなら景気が良くて、そうでなければ懐疑的。逆に値下がりで業績が良くなれば下降線でそうでなければ?なんて感じで。でも外部要因の影響とかもありますよね。原材料の高騰とか?そう言ったのって割り引いたり、別に考えたりしなくてはいけないんですけど、原油なんていい例です。

もちろん私も学生時代に少し経済学を勉強しましたのでそんな単純なものではない事は知ってますけど過去の経験から考えて全体的に物価が上昇の兆しがあれば景気が良くて、逆なら悪いってすり込まれてます。これって私だけじゃなくて、多くの人が考えていることではないでしょうか?つまり消費者物価指数(CPI)が上昇すれば強気に逆なら弱気に考え勝ちですよね。でも個別で考えるとどうなんでしょ?コレも一概には言えませんけど値上げよりも値下げが好材料に考えられる事が多いような?要は儲かってしょうがないというか?シェア拡大とか、合理化が進んでいると判断できるとかです。もちろん他社追随や戦略性のない値下げなんてとても好材料ではないですよね。とにかく値上げも値下げもその理由をよく考えた方がいいような?

そんなこんなで、日本ハムの値上げってどう思います?なんか他社も追随するらしいですけど市場じゃ意外と好感していて株価も堅調ですよね?市場もそうなんですけどテレビや新聞なんかでも挽肉絡みの論調ってほとんどないですよね?この時期に値上げをすればあらぬ疑いをかけられそうな事は容易に予測できると思いますけど、あえて行ったって事は実際どうしようも無いくらい原価が上がったからじゃないですか?取引先に「絶対不祥事おこすなよ!」っていったら「今までの価格じゃ出来るわけないでしょ?」なんて感じで・・・あのインチキ会社は5割くらい抜いていそうな感じでしたけど、平均すると一割くらいだと思えます?仮に一割でも業績的にはトントンと言うか売り上げが落ちればマイナスですよね?

株って怖いもので業績が悪くても急騰したりするんですよね。コレがチャンス!なんて空売りでも増えれば踏み上げ相場でアッと言う間に三倍増なんてこともありますし、技術力や含み資産が大きければ買収しようなんて人もでて来ます。でも基本的には業績で判断するのが自然で風評被害としてもなんかハム業界に追い風になるような事って少ないですよね?そのくせなんか業界関係者の食肉業界の論評って強気というか、オススメしているようなモノも多いんですよ。なんか妄想を働かせると大口の株主から言われているんじゃないですかね?「手持ちになっている株を広まる前になんとかしろ!」みたいな?




☆せめて25位以内はキープしたいです。HELP!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

これが正解?

なんか正解ってなんなんですかね?スポーツって分かりやすいから好きなんですよ。野球でもサッカーでも相撲でも強いのが正解ですよね。もちろん運不運もありますけど、私が朝青龍と相撲を取っても勝てませんのである程度はハッキリしてますよね。株ってもっとハッキリしてますよね。儲かれば正解でどんな崇高な理念を持っていても損してばかりでは意味がないですし、何億稼いだなんて言われると何を言っても虚しい限りです。前も言いましたけど若かりし頃に自動車レースをやっていた時期があったんですよ。会社の先輩で車好きな人がいて偉そうな薀蓄を毎日のように聞いてたのですが、ある日一緒に走ろうって事になったら思いっきり遅いんですよ・・・その先輩。帰りにその先輩から「お前は無茶なだけで・・・」なんて言われましたけど、多分言っている方も虚しかったと思いますよ。その後車の話はしなくなりましたので。

証券マンにもイロイロな人がいて、バブルで調子のいい時って私みたいな新参者がけっこう利益を上げてたりするんですよ。年配の営業マンは「株の怖さ」みたいなのを言うのですがハッキリ言って説得力が無いんですよね。若いからというか、けっこう柔軟に考えているつもりで、相場が崩れた時にカラ売りを顧客に勧めてたんですよ。上司からは「向こうから言ってくる分はかまわないが、あまりコッチから勧めるじゃない」って何度も注意されてたんですよ。そこに大きな踏み上げ相場があって大騒ぎで、なんとか一段落ついてから上司に目から火が出るくらい怒られた事があったんですよ。でもなんか怒られているときも鬼の首でも取ったように嬉しそうな感じにも見えたんですよね?年配者になるとトラブルを避ける傾向にありますので、簡単な話リスクを取ってないだけなんですよ。正直営業成績ではその手の営業マンはパッとしませんでしたし、バブル相場にも完全に乗り遅れていたんですよね。

前置きが長くなりましたけど早い話、結果が良ければ正解って事で、バブルに乗って、ヤバイと思ったらさっさと逃げられれば正解なわけですけど、前の事ならなんとでも言えますけどナカナカ出来ないというか、それをしようとみんな四苦八苦しているんですよね。でもコレだけは言えますけど、バブルの時も相場がイイからって参入してきた連中は過熱すればするほど増えてきて、そう言う人が一番多い時に天辺になりますので相場を見ているって事は悪い事ではないような?私も柔軟に対応しようと日々注意してますけど、コレって意外と難しいんですよ。慣れないことをすると損することが多くて、自分のスタイルから外れた事をしているからだ!なんて考えて徐々に頭が固まってきてしまいますので。

柔軟と言えば今話題の小池百合子さん。あの人って政界渡り鳥とか言われてますよね?細川政権と安倍政権って全然違うのにちゃっかりオイシイところに位置しているような?私が現役の時にたしか小池さんがワールドビジネスサテライトのキャスターをやってたんですよ。株が上がった下がったって状態が変わるたびにもっともらしい講釈するゲストの話を聞いていたり、昨日の常識が今日の非常識になる事って相場では多いですよね?特集を組んで、相場が変わったら思いっきり矛盾している違う特集なんて事も毎度ですので、そんなのを毎度見ていたんで自然と身についたんじゃないですか?

政治の正解ってなんなんですかね?右でも左でも国民が豊かになって幸せになればそれが正解なんていうと怒られちゃいますかね?株も目的って儲けることで、投資哲学みたいなのは目的を達成する手段のような?政治も相場みたいに上げ相場の時は波に乗って、怪しくなってきたらリスクを避ける・・みたいに調子よくやってもらいたいと言うのがホンネです。そう考えると小池さんってどうなんですかね?私の信念ですって言って別の行動を取れない人よりも、ある程度自分と主義主張が近ければ、要領がいいか?悪いか?が重要というか、有能か否かの判断基準になるんですよ。個人的にはですよ。
現総理ってなんというか、信念があってバブルに踊らないと心に決めていても天井付近で顧客や周りの営業マンの圧力に負けた要領の悪い人に見えるというか?




☆元防衛大臣はバブルで踊ってるくせに儲からない人みたい?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

アリとキリギリス

少し前ですけど、NHKスペシャルでアメリカの消費のことをやってたんですよ。ミニマムペイメントってご存知ですか?金利分の一定額を支払えば繰越可能でカードでどんどん買い物しちゃうんですよ。アメリカに限った話じゃないのですが、消費が停滞したら即アウトみたいな感じで綱渡りみたいな感じが凄い顕著なんですよ。問題は新しいものとか分不相応なものをどんどん消費している現状がベースになってしまっているんですよ。住宅バブルの事にも触れてましたけど、住宅の値上がり分で借金して贅沢するんですよね。最近住宅市場が停滞していて、思ったように値上がりしなくて借金が出来ない人が深刻そうに「今は苦しい時だけど、少し落ち着けばまた盛り返してくる」なんて言ってましたけど、バブル経験者から言わせてもらうと「なに言ってんの?どこが苦しいって?」って突っ込み入れたくなりますよ。3分の1になってから文句を言え・・・みたいな?

とにかくカード会社もある程度破産するのは見越していて、それでも凄い勢いで消費しているんですよ。後に残そうなんて気持ちは微塵も感じられないんですよね。たかだか30万円位の収入でボート買ったりバギーを買ったり、インタビューすると「楽しまなきゃ」みたいな事を言うんですよ。最近日本でも似たような人が増えてますけどまだレアなケースで日本では非常識なような?おじいちゃん、おばあちゃんからすると倒れちゃうような内容ですよね?私も母親から「借金したら人生終わり」って幼少の頃にすり込まれてますので、車もマンションもローンってした事ないんですよ。理屈では年利3%で資金を調達して5%で運用すれば2%の儲けって分かりますけど、本能的に出来ない教育をされてしまいました。独立しても借金は嫌で、ある意味、成功者になれる可能性が低くなっているんですよね?でもここまで極端じゃなくてもカード嫌いな人って他の国より多いですよね。国民性らしいですよ。

そう考えると今のアメリカ人ってキリギリスだと思いません?そんで日本人って働きアリに例えられますよね?ご存知と思いますけどアリとキリギリスってイッソップ童話でアリの方を肯定的に捉えてますよね?でも何かで聞いたのですがアメリカでは日本ほどポピュラーでは無いらしいですよ。それと日本ではキリギリスに「働きなさい」って諭して食べ物を分けてあげますけど、ヨーロッパではイヤミを言って門前払いで凍え死んでしまうんですって。なんか話の内容まで日本人ってお人よしなんですよね。とにかくお人よしのアリさん(日本人)は食べ物(お金)をいっぱい蓄えているんですよ。それでこのキリギリスがずる賢いからたちが悪いんですよね?アメリカって消費を停滞させない為に少々強引な事もやってますよね?

とはいっても日本もそのアメリカの異常な消費に支えられて儲けているわけですから、あまり偉そうな事は言えないんですけどね。確かに住宅バブルなんて見て日本のバブル崩壊と合わせて考えると怖いですよね?でもアメリカってシタタカですからどうでしょ?仮にアメリカの消費が完全にパンクしたら世界中大混乱なような?住宅は頭打ちでも株価と一緒にバカみたいに上がってないですよね?株価も多少の調整があってもそこからもう一回無駄な消費をさせる為にいじってくるんじゃないですかね?どっちにしても世界中がアメリカみたいに消費したら資源なんてあっという間になくなってしまいますので、いつまでも続くって言うのも考えられないのですが、現実的には世界中のお金をうまいこと搾取しながら現状の消費を継続するって見るのが現実的ですよね。世界規模で行き詰ったらでっかい戦争でリセットするパターンですかね?

現代版アリとキリギリスってこんな感じじゃないですか?『キリギリスは周りに食べ物が少なくなってきたので、隣のコオロギさんを襲いました。コオロギさんも言うことを聞かず、それだけでは不安なのでアリさんに目を付けました。アリさんは食べ物をいっぱい持ってますけど、地中深くの巣の中です。そこでキリギリスはアリさんを騙して巣穴を大きくすれば通りやすいし風通しもいい。コオロギもカマキリも地下に食料を入れないのがグローバルスタンダードだ・・・って言ってお人よしのアリさんはせっせと巣穴を広げています・・』なんて感じじゃないんですかね?お分かりと思いますけど、地下の巣穴って「規制」のことで規制緩和って・・・そう言う事です。多少息苦しくてもいままでそれでやってきたんですよね?『でもキリギリスさんにはカマキリやバッタから守ってもらってますので、多少怪しいと思っても何も出来ませんでした・・チャンチャン』なんて感じなんですかね?



☆訂正・・やっぱ安倍さんダメだこりゃ・・・。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:11| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

チョット・チャート

株式投資ってある意味心理戦ですよね?チャートがどうこうっていいますけど、心理的に売りやすい時とか買いやすい時とかそう言う状態になっている時なんですよ。例えば陽の丸坊主なら強気なんて当たり前ですけどダブル底なら「今度は騙されないぞ!」って多いから底堅くなって、だんだん複雑になってくると考えるのが面倒になって単純にシグナルとして捉えてくるんですよね。もちろん材料が出たり、大口投資している人が急に資金が必要になったりいろんな事情がありますので複雑になりますけど、そう言う心理状態になりやすい相場環境って考えると知らないよりは知っていた方が有利です。

でも何度も言いますけどチャートって過去のモノなんですよ。戦争責任で東条さんが悪いとか、当時の日本人はバカだなんていっても後からならナンとでも言えますよね?それは未来が分かっているからであって、当時の状況で、先々のことが分かってないのに無責任に非難するのもどうなんでしょ?過去の事を未来に生かせればそれはイイことでその指標として参考にしても戦前と今とじゃ社会の仕組みも全然違いますよね。なんかそれと似ているような?アメリカ相手にケンカを売ってヒドイ目にあったのを反省して、中国に進出したのを反省して何でもハイハイ言う事きいてますけど、暴落で怖くて底値を買えない心理と一緒のような?一回リセットして考えるのも必要ですよ。

例によって横道に逸れましたけど、チャートを異常に重きを置いている人って多いですよね?私も新人の時ってテクニカルをに傾倒した時期ってありました。今はネットでタイムリーにいろんなのを見れますのでそれなりに有効な手法ってあるかも?ですので一概には言えませんけど、でもですよ・・・あなたが資金がいっぱいあって、市場にチャートに頼っている人が多かったらどうします?チャートを作りません?上げたければ買いシグナルを出せばいいわけですよね?逆に買い集めたいのなら、底割れしそうになったら売って気長に買い増すなんて事をすれば・・?もちろん一定以上の人が影響されないと出来ないですよ。

とにかく誰でも知っている単純な指標ってけっこう使われる事が多いんですよ。仕手株ではらみ線かなんか出しておいて空売り誘って踏み上げるなんて昔はけっこうポピュラーでしたよ。関係ないけどでっかいご本尊がいる仕手株がどう動くなんてチャートと睨めっこしててもあまり意味がないんですけどね。
先週末先物主導で大きな陽線でほぼ坊主でしたよね。そのパターンは毎度疑ってしまうんですよね。上げたいのかな?って感じで。仮に相場を作っている人がいるて上げたいと思っているのなら「窓」って嫌いますから上も下も埋めてから動かそうとするんですよ。15年以上前の手法なんで今はどうかしりませんけど、投資家のレベルが同じなら同じ手法をするような?
ただ先々の読みが出来なければ(下手なら)あまり意味ないんですけどね?ちなみに私も最近痛い目にあってぶん投げたばかりですけど・・・。なれない事はしないのが一番なような?




☆個人的には最近相場観がズレてますのでご注意ください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:19| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

100人の村だったら

「世界がもし100人の村だったら5」ってやってましたよね。東証がもし100人の村だったら20人が外人さんで○人がユダヤ人、株主で投資している会社の決算を見た事ない人が○人・・なんてやれば面白そうなんですけど、調べるのが面倒(と言うか出来ない)ので企画倒れです。9時からなんにも無くてブロードキャスターが始まるまでの一時間だけ観て見ましたけど、なんかアノ手のテレビって素直に見れないんですよね。本当に問題意識を持っているのならロシアで起きているテロの根本は何かって考えないといけないですよね?問題意識あります!・・ってアピールしているレポーターもスタジオで泣いているゲストも「チェチェンってな〜んだ?」って質問したらまともな答え返ってこないんじゃないですかね?

最初にアフリカの貧しい少年が学校に行けなくて危険な作業をやらされていて、観ていると確かにお気の毒です。仮に私が株を全部売ってその子にあげれば個別には学校にいけて、家族もそこそこの生活が出来ると思いますけどそんなの問題解決にならないですよね?その学校に行けない子供の親方がその子の利益を搾取していて、その親方も上の人間に搾取されているわけですよね。ベースが貧しいので、最下層にいる人間を救うには全体的に援助するか、搾取の連鎖を止めろというかどちらかですけど、どっちも不可能ですよね?

なんかアフリカの子供が奴隷商に売られているのを知ったアメリカの子供がお小遣いを貯めて奴隷を買い戻そうとしているなんてニュースになりましたけど、どう思います?正直おぞましいというか、偽善の極みなどというのは簡単ですけど、でも他に何か出来るかって言ったら極めて疑問ですよね?普通はなにもしないで、勝ち組の国に所属してその中でも大金持ちになった人が税金を払いたくないので寄付するくらいが関の山じゃないんですかね?エセヒューマニストの長者番付け常連の芸能人やら文化人って多いですよね?

なんかこの手の番組に意味があるとしたら、それっていかに自分の利益に結び付けるかってそれに尽きるんじゃないですか?貧乏な人を見て可哀相って思えば自分が幸せに感じますよね?一般の人がそれを観て、私も含めて多くの人が言うセリフって子供に対して「世界には学校にいけない可哀想な子供もいるから幸せと思って勉強しなさい」とか「そう言う境遇の人間もいるのだから、幸せな状態の自分は頑張ろう」なんて感じではないでしょうか?どちらも相手の不幸を自分の利益にしようとしているわけですよね?別に否定している訳じゃないですよ。うちの子なんか単純でこの手のテレビを見せて、「勉強しろ!」って言えば一発で変なバラエティーよりも数段有益です。でもビリーさんの時と同じことを言うようですが内容を理解した上で、踊っているのと、マスコミに踊らされるのって違いますよね?

テレビ局だってそうですよ。アノ手の番組だとスポンサーウケがいいのでここぞとばかりCM流してますよね?問題の本質が搾取だとすると日本の中では明らかに勝ち組み(搾取している)の芸能人が、他国の不幸を利用してギャラもらって帰るわけですよね?アフリカの極貧の子供をリポートしている芸能人ってファーストクラスで、現地にいってギャラも凄いんでしょ?まったく後ろめたさが無くて泣いているのならよほど頭が悪いか、よほどのツワモノかどちらかですよ。スポンサーも企業イメージが上がって大儲けで、テレビ局も大儲け、みんな利用してるんですよ。そんなテレビに影響された国民が生半可に問題意識をもって行っているのが日本の経済援助なんじゃないですか?日給30円で働く子供に1000円あげても何の問題解決にならないのと一緒とは言いませんけど、日本の経済援助って本当に現地の人に感謝されているんですかね?

誰かが不幸(損)を自分の利益って株そのものですよね?世の中不幸の原因ってみんな欲張りで、要領のいい人と悪い人がいるからですよ。誰だって楽して儲けたいに決まってますので、どんどんしわ寄せは弱いところにいくんですよ。そんなに簡単に問題解決できる訳がないような?日本は要領のいい?人間が多いので、勝ち組チームに入ってますけどなんか格差が大きくなりそうなんでしょ?単純なことに気が付かないと明日はわが身かも?ですよ。
もしもあのテレビを観ている人がもし100人の村だったら大儲けしている関係者が1人、趣旨を見通して利用している人が3人、意識せずに結果的に利益を受けている人が50人、利益にも不利益にもならない人が30人、不利益になる可能性があるが行動をしようとする人間が1人って感じですかね?





☆ホント、儲けだ損だって意識して考えてると嫌な性格になりますね。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:07| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月30日

怒られたら毎度アリ

(金曜日の夕方にアップしようとしたら、サーバーのトラブルとの事でアップ出来ませんでした。)

久々スッキリ上げましたね。金曜日のこの手の上げってテクニカルの週足が良くなるでしょ?思惑がらみの事が多いんですよね。ほぼ全面高・・なんていってますけどしっかり食料品って軟調なんですよ。ある程度、ここもやってる、あそこもやってるって暴露しているようなもんですよね?最近ニュースとかは取り扱いが少なくなってますけど、株価ってよ〜く見ていると報道よりもよほど社会が見える事って多いんですよね。内情に詳しい人が動くじゃないですか?お金って嘘つかないんですよね。でも最近聞くんですけど、イスラム圏に輸出とかしてないでしょうね?特に原理主義の人にはシャレじゃ済まないですよ。国際的な摩擦を危惧してもみ消すなんてことあるんですかね?

この前ビリーさんのことについて書いたら、読んでいる人の中でやっている人がいるかも知れないから注意した方が良いとご忠告いただきました。一応その辺のこともまったく考えなかったこともないのですが、最近調子に乗ってますのでつい書いてしまいました。なんていうのか自分で言うのもなんですけど、やっている人には有益なのでは・・・なんて思っているんですよ。だって「チクショウ!悔しいから意地でも続けてやる!」なんて思って続ければ結果的には有効ですよね?私から言わせてもらえばテレビ越しに録画で「ガンバレ!」とか「君ならできる!」なんて言われるのよりもよっぽど効果的だと思いますよ。

意外と不快で耳障りの悪いことに有益な事って多いような気がしますけどどうでしょう?例えば親って子供のためを思うからこそウルサイ事を言うんですよね?前に友人がねずみ講かなんかを自慢げに講釈していたときにケチつけてケンカみたいになってしまった事がありますけど、あまり仲のいい友人でなければ適当に受け流しますよ。トラブルはゴメンです。株式の掲示板なんかでケチつける人っていますけど、意外とその中に有益な情報が多いというか、私もブログを始めてからご無沙汰になってしまいましたが、昔はよく掲示板に薀蓄を言っていたんですよ。同じ銘柄を注目しているもの同士ですから和気藹々と気持ちよく語っていると難癖つけてくる人っているのですが、自分の知らないことを教えてくれたり、間違いを指摘されたりで、言われた時は不快この上なかったのですが後から考えると感謝することさえありましたよ。

株なんかやっていると人間捻くれてきて、私なんか褒められたり励まされたりするとなんか警戒しちゃうんですよね?日本はまだ親切な人って多いですよね?私もこの前、車を運転していて止まっている車があるので声をかけたらバッテリー上がりで、助けようと思ったら道具がなくて別の人に助けてもらったなんて事がありましたけど、それって困ってたからで、なにもないのにイキナリ車を止められて親切にする人なんていないし、されたら警戒しますよね。信号待ちの停車中にイキナリ窓ガラスを拭く国があるなんてテレビでやってましてよね。困っていないときの親切って男なら下心で、投資なら思惑があるような?自分が不快だからといって不利益とは限らないし逆もまた然りですよ。




☆ブログも株も突発事故で不利益ってあるんですよね。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:14| Comment(1) | TrackBack(0) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

そんなヤツに限って・・

なんかアノ挽肉社長って脇が甘いと言うか、ホンネがぽろぽろ出て来ますよね。なぜかそれってあまりテレビでやらないんですよ。「冷凍食品が3割引とか、4割引で食えると思っているのか?」なんて核心を突いているというか、業界じゃ言ってはいけないことと思われます。もう少し脇を締めて同罪の社員を絞って待遇を良くしていればバレなかったと思われそんな頭のいい社長さんって多いんじゃないですか?私も学生の時に某ハンバーガーチェーンでアルバイトをしてましたけど、衛生管理って厳しくて毎日全部洗って消毒するのですが、アイス?の機械で消毒液がほんの少しでも濁っているとやり直しなんですよ。大人になって少し捻くれて考えてみると、厳しければその後も安心して食べますよね?友人なんかにも厳しいなんて言えばそれはそれで宣伝にもなりそうな?そう言うシタタカな経営者って会社を大きくできるんでしょうね?なんかよ〜く考えてみると最近24時間営業のお店ってどうしているんですかね?マシーンを2台もっているのかな?食品業界は謎だらけです。

許せんのなんのって言っていても会社の責任は株主の責任でもあるわけですよね?会社は株主のものって都合のいい時だけじゃないんですよ。社員はイキナリ転職も出来ないかも?ですし、経営者がキレ者なら分からない場合もありますよね?仮にミートホープが上場していて株主が被害者顔してたら、思いっきりこき下ろしていると思いますよ。だって株主の目線で社長の失態ってバレたことですよね。道徳的に正しくて立派な人格ですけど、バカ正直で遅れを取って下手したら倒産の危険性のある会社に投資しようなんて思わないですよね?インチキしても表沙汰にならなくてバンバン会社を大きくしている会社には魅力を感じるはずですよ。仮に一切のインチキなしで、他の人が出来ない経営手腕を持っているとしたら、ナゼそうなのか?って考えるべきです。もちろんすべてが分かるわけじゃないですけど、その分からない分がリスクなわけですよね?何度もいいますけど、ライブドアってあれだけ経営者が露出していて、手法もある程度公開していたわけですから筋論で言えば厳しいと思いますよ。

とにかく経営者の見極めって大切なんですよ。経営者と面談できればそれに越したことはないですけど、経営者の情報ってけっこうありますよ。本になったりインタビューに応じたり・・そこでミートホープみたいな人なら投資する人いないですよね?表に出てなくてもいろんな状況から予測することって可能なんですよ。話が横道に逸れますけど私が配属したばかりの支店長って少し変わった人だったんですよ。もともと兜町なんてマトモなお客が少ないので社員も変わり者ばかりなんですけど、その支店長が絵に描いたようなワーカーホリックというか、呑みに行っても旅行に行っても仕事の話しかしないんですよ。几帳面な人でテスクに余計なものは置くな!っていつも怒られてました。机の汚い人間は絶対仕事もいいかげんだ!ってサンザン言われました。そんで出社すると机で寝ていたり、応接室にいるので起して・・なんてメモがあったりするのですが、考え方が思いっきり古臭くて、「自分が選んで顧客に勧めた銘柄は責任もて!」なんてチャートを毎日書かされたり、「その会社のことについて詳しく調べろ・・」なんて電話をさせられたりけっこう大変でした。当時は・・と言うより今もあまり必要性は感じられませんけど、でもけっこういいところを付いている事もあるんですよ。

例えば工場見学なんて証券業ではよくあったんですよ。もちろん見学コースってそれなりに整理されるのは当たり前なのですが、雑草を見ろ・・なんて言われましたよ。例えば門のところに雑草があれば脇が甘いって事ですよね?表はキレイでも裏庭の雑草を放置している会社はその名のごとく表面だけで裏に周れば・・・って感じで両方キレイならシッカリしているか、少なくともボロを出してないので安心なんだそうです。
製造業なら工場って情報の宝庫なんですよ。工場の中に入れなくても雑草だって儲かってたら税金払うより業者にでも頼んでキレイにしますよね。外から丸見えなら問題ありのような?工場がフル稼働なら業績が良いって予想できますので、近所の居酒屋のオヤジの「最近どうなの?」なんて聞くと帰りが早いの遅いの景気がいいの悪いのっていろんな情報が聞けますよね。

ジムロジャースでもピータータスカでも世界中を飛び回っていろんな企業を見て周るなんていってますけど、意外とそんなつまらなそうな所を観ているなんて聞いたことがありますよ。大物が来たってというか、大物だからこそ都合の悪いようなことって見せないですよね?
なによりそこまでして騙されたなら精神的にも楽ですよね?というか、イロイロ調べて投資している人って見抜けないのも自己責任って諦める人が多いような?なにも調べないで、その会社について知ろうともしてないような人に限って「騙された」なんて言っているんですよ。投信も少しでも調べた人はまず文句はいいませんけど、利益が出ているときに何で利益が出ているのか?って考えない人って元本われると凄いですよ。定期預金と思ったなんて人ばかりで。仮に今相場が悪くなったら絶対日本中大騒ぎですよ。なんていっても郵便局から出ているんですから?頭のいい(大きな)プロダクションの人気のある芸能人って絶対その手のCMは出さないですよね?相場が怪しくなると投信の集まり悪くなってインパクトのあるCMやりたいけど断られたりしますんで、けっこう面白いですよ。落ち目のツキのなさそうな芸能人が出てると危なかったりするんですよ。こういうのも情報・・・かな?




☆工場見学ってお土産もらえるので、いろんな意味でオイシイですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:55| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

(企業が)おいしい笑顔

為替にコレだけ反応するって事は、なんか少し怖いですよね。日本はともかく世界的なバブル色が強いって事なんですけどなんかビクビクしていると外人さんの思う壺みたいな気がしないでもないというか?私が言っても説得力ないですけどなんか外人さんが気の毒というか、少し日本企業って甘えすぎじゃないですか?都合のいいところだけ合理化して社員や顧客に不利益をさせて、調子よく日本人株主には日本のローカルルールみたいなのをアピールするような傾向が見え隠れしだしたような?なんだかんだ株主に不利益なことをしていると後で大きなシッペ返しがありますよ。

そんで本題です。困った時の挽肉会社というか、社保庁に負けじとばかりに民間も凄いの出てきましたよね。なんか食品関係者から続々と「どこでもやっている」みたいなこと言ってますけど、不思議じゃないですよね。昔って挽肉=(イコール)怪しい見たいな感じじゃなかったでしたっけ?私が子供の時なんてシャレか本気か分かりませんけどハンバーガー屋が出来るとネズミと野良猫がいなくなる。肉なんか挽いちゃえば一緒・・・なんて言ってましたよ。どこぞのハンバーグレストランチェーンの社長が宮尾す○むさんの番組で豪邸を自慢しているのを観て、「バカじゃないの?怪しいもの混ぜて儲けてますって言っているようなもんだ」なんて考える人多かったような。ハンバーガーチェーンが力を付けるのに比例してそう言うの無くなってきましたよね。

私もアメリカ産の牛肉とか中国産の野菜とかサンザン言ってますけど、私個人はあまり気にしてないんですよ。でもやっぱり子供に食べさせるってなると話は全然変わってくるんですよね。それで多少高くても国産に拘ってましたけど、元が偽装じゃどうしようもないですよね?粉飾決算よりも重罪ですよね?口に入るものですから?なんか原因不明の下痢ってストレスかと思ってましたけど今考えると怪しいですよね。あの社長がやっていることもメチャメチャなのはごもっともですけど、例によってオカシイところってありますよね?マスコミの論調って社長の異常性みたいなのをクローズアップしてますよね。今日だって社員が解雇されてもう完全な被害者って感じでしたよ。そりゃ知らない人もいたでしょうけど知っている人もいるんですよ。同罪とまでは言いませんけどまったく責任がないんですかね?方や社保庁は知ってようがナンだろうが、仕組みが悪いんですよね?

早い話、どこでも同じようなことをやっているなんてなるとマスコミのスポンサーも、お役所も何でもかんでも大騒ぎになるので、あの社長が病的に異常なレアなケースにしたいんですよね。なんか抜き打ちで検査するなんて言ってますけど結果がでるのが8月なんですって?それまでに当たり障りのない小さな所が生け贄になって終わりなような?外国産のものを国産って偽って売るのって詐欺よりも罪が重いような気がしますよ。なんか中国産の鶏を国産って偽って自衛隊とか学校とかにも売ってたらしいじゃないですか?少し前に鳥インフルエンザで大量処分なんてやってましたよね。私だってもったいないなって思ったくらいですから、それをビジネスチャンスって考えているのっていっぱいいたのでは?

あの挽肉会社は上場してないみたいですけど、業界全体的な問題とすると少し怖いですよね?私は食肉業界のことは分かりませんけど、素直に考えればアノ挽肉社長だけ特別とは考えにくいですよね?コレだけ競争を煽っていますので、コレだけインチキしている会社とどれほど努力しても普通に競争できるわけがないような?でも騒ぎが大きくなれば大問題にならないとしても監視は厳しくなってきますので表沙汰にならなくても恩恵を受けていた(同じようなインチキをしていた)会社ってもうスグわかりますよ。減益予想だしてきますので。でもそうでなかったら怖いですよね?倫理や公共心よりも利益の方を重視している社会になっていることですので。なんかアメ○カみたいな?
もう残された道って自給自足なんですかね・・・・あれ今日は「銭金スペシャルだ」




☆すいません・・またほとんど時事ネタになってしまいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:51| Comment(6) | TrackBack(2) | コメント 481 〜500 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする