昨日の太田総理観ました?毎度ですけど頭に来るのを知っていて観ちゃうんですよね。昨日も「アメリカの原爆投下に損害賠償請求します」って法案なんだそうですけど、サンフランシスコ講和条約で決着したことですよね。金美齢さんなんかも乗せられて「アメリカが従軍慰安婦なんて言っているのだからこのくらいの事は言ってやればよい!」なんて言ってましたけど、それが番組の意図そのものですよね。だって原爆ってアメリカ国家の命令で遂行した確定事項ですけど、慰安婦は軍(国家)の要請であって道義的な責任意外は認めていないのが今の状況ですよね。同列に並べるだけで不勉強な人って影響されてしまうんですよ。何処とは言いませんけど思惑のある国からすれば、アメリカと溝は作れるわ、戦後処理も都合のいいように世論を誘導できるわで一石二鳥なような?
私も不勉強ですし、株のブログですので事実関係は抜きにして今の状況下を損得のみで考えて見たいと思います。そりゃ原爆なんて肯定できないのは当然で、結果的にアメリカ人と日本人の命を救ったって言ってますけど、そう言う側面があったとしても別の問題ですよね?そんなの向こうも分かっていても気持ちは分かりますよ。アメリカのお爺ちゃんは命懸けで戦ったおかげで今の繁栄があるのに、身の安全は当然とばかりに平和の時代に生まれて来た人から偉そうに批判されれば我慢は出来ないですよね?ましてや勝った訳ですから、ある程度意見を尊重されて当たり前です。それよりも重要なことって、正しいかそうでないかではなくて国益になるか、ならないか・・なんですよ。ほっといても言う事をきく日本相手に反省を示してみせるメリットって殆どないんですよね?
「戦争と平和」ってトルストイの小説がありましたけど戦争とは手段であって、対義語って「平和」でなくて「交渉」ってどっかで聞いたような?日本は交渉してサンフランシスコ講和条約を調印した訳ですので、それを反故にしたらまた戦争というか、国際的にも信用されなくなりますよね。反故にしなくてもそんな世論が起こるだけで信用されなくなるような?つまり損なんですよ。交渉が決裂したり、反故にした時に戦争って起こるんですよ。交渉って話し合いですけど話し合いって深く考えたことあります?両者が完全に満足できるようなことなら最初から交渉なんてしなくて済みますよね。つまりどこかを譲らないといけなくて不満足な側面も必ずでてきます。その為の材料をみすみす渡してしまうようなことを国益に反すると理解しています。戦争が嫌なら話し合いって必要不可欠なんですよ。
不謹慎で申し訳ありませんが、原爆って絶対悪を試用された被害者ですので、悲惨さや非核をアピールしてアメリカの良心を突付く事はそれなりに国益になるというか、許さん!!!って態度を取ってもアメリカは何も言えない訳ですから精神的に優位に立てますよね?つまり反核は得なんですよ。めずらしく広島・長崎に関しては日本の世論ってまとまりますしね。(当然ですが・・)それをこともあろう大臣が「しょうがない」なんて言っちゃったんですよ。被害者的にもですが国益的にどうですか?ワザワザコッチから自分のメリットを放棄するような発言って。つまらない横領や贈賄よりも、とにかく政治家を辞めてもらいたいような?戦争責任なんて言っている政治家も国益的には似たようなモンですよ。信頼云々いっても何処の国でも譲歩の材料を離す訳ないじゃないですか?国家の運営なんてシタタカじゃなければ出来なくて譲歩できそうなネタはいっぱい持っていたほうがいいんですよ。
普通選挙もしたことなくて、自国民に戦車突っ込ませる国に「我が国民の感情が・・」なんて言って説得力あると思います?日本人の知的レベルってかなりナメられているような?別の国で一回締結した条約を捻じ曲げて慰安婦を大袈裟に表現すればするほど、オイシイ思いが出来るかもですよ。思いっきり大きく育てて「あの島と交換ね・・」なんて言われたら元々なにも無いものが労せずして領土GETです。靖国だって日本で騒げば騒ぐほど相手にプレゼントしているようなモンですよ。だからマスコミは嫌いです。国を売って自分が儲けているみたいに見えてしまうんですよね。そんなんじゃ交渉なんて出来ないですよ。日本は戦争を放棄している訳ですから譲歩って他国よりシビアにならないといけないような?ズルだ良心だなんて言ってられないですよ。このまま譲歩しているうちに消滅してしまうような?まだ隣国は分かりやすいですが(それでも乗せられる人が多いのが嫌ですが)
アメリカなんかシタタカですよ。昨日のニュースで案の定。北朝鮮に核の無力化で拉致問題は関係なくテロ国家を解除するんですって。つまり日本に騒ぐだけ騒がせておいて話(材料)を大きくさせるんですよ。大きく育ったら交渉カードです。「核を何とかしてよ!その代わり拉致問題はコッチで何とかするからさ・・・」なんて感じじゃないんですか?なんで最初は2国間協議を拒否したのか?アメリカが譲歩すると損するからでしょ?アメリカが損をしない材料を大きく育てていたんですよ。そろそろいいかな・・・で今度は日本抜きで交渉するわけです。自国の国益にならないことにどうしてあんなに理解を示していたか、納得でしょ?同盟国だから・・なんて本気で信じている人は株は止めた方がいいかも?です。そんなアメリカに依存しきっているのってけっこう怖いような?ね?本当に消滅しそうでしょ?さあアメリカの外圧に耐えられるか?というか覚悟はあります・・・・保守の皆(安倍)さん?
国家なんて道徳じゃ動かないんですよ。道徳を利用することはありますけど。ちなみにマスコミと同じですよね?あっ!株もだ!
☆仕事も頭使うか(交渉)体使うか(戦争)生活できないか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2007年08月11日
2007年08月10日
欧米か?暴落か?
なんというか素直に下げましたね。なんか大きな下げがあるとメールをもらう事が多いのですが今回はあまりなかったのでそんなに狼狽している・・・というかワラに縋るって感じでもないみたいですよね。みんな冷静とな感じがしましたけど、仮に私がそこそこ(気合を入れて)投資してたらそんなに冷静でいられたかな?なんて感じです。基本的に信用取引はやらないのですが、もし立て玉でもあろうものなら大騒ぎしてたかもです。今回も『今日、東京を下げさせておいて、翌日NYで少し怖い数字を見せ付けてやれば、週末は不安で一杯で効果的・・・』なんてしたり顔で言いたいところですが今回ってNY以外の波及のしかたが凄いですよね?なによりNYの金融のご本尊が大きく下げてますんで「サブプライムって脅しじゃないの?」というか「次の段階に入ったのか?」というか「私の知らない事が起きているのか?」とか考えて冷静じゃなくなるというか、短期投資に向いていないというか・・・です。
なんというか表現力が乏しいので上手に伝わらないのですが、たとえばヤクザにオラオラ・・怖いぞ(下げるぞ)って感じで脅されていたとしますよね。刃物(サブプライム)をチラチラさせてますけど、連中の手口は何度か経験済みで、ある程度予想ができると思っていたら、いきなりその刃物で自分の指を落として見せた・・・みたいな感じですかね?怖いでしょ?後先考えない頭が極端に弱そうな親分さんが出てくればもっと効果的ですけど、今朝のニュースでブッシュが出て来て「アメリカの金融は健全です」なんて言ってましたのでゾォ〜!!!としましたよ。真夏のホラーというか、フセインや金正日の気持ちが分かったような気がしたというか?どうでもいいですけど口ケンカというか脅しのコツって、相手に対していかに自分が狂っているかを理解させるために冷静に相手を分析する事らしいですよ。
冷静って言っても思ったよりで、狼狽えてる人は多いですよね。最近は本当に少し下がれば追証なんて取引している人も多いですから気持ちは分からなくも無いですけど、アッチコッチで「暴落」って言葉を使ってますよね。中には大暴落なんて言っている人もいます。もちろん暴落の定義ってそれぞれですけど、ココまで暴落の安売りをしなくてもいいような?ブラックマンデーもバブルの崩壊時も朝から全銘柄売り気配で一日中寄り付かなかったりしたんですよ。売りたくても売れない状態や、逆に売りたくなくても強制的に決済させられたりで選択権が無くなる人で溢れかえるんですよ。そういった状況なら一発勝負で投資するのも面白そうですけど、今はまだみんなが考えて動ける状態ですよね。まだ2歩ぐらい手前みたいな感じがしなくもないような?
暴落というか大きく相場が崩れる時ってそれなりにシンボリックな下げがあるのが一般的ですけど、今回の下げってどう考えてもそこまで行ってないですよね。でも今って制止するひと(証券マン)が居ない取引をしている人が多いので、枠一杯まで買ってしまう人って多いんですよね。元金を借金している人もいるくらいですよ。昔に比べて無理して投資している人というか、利益を急いでいる人って多いみたいなんで、コレが波及していくのって警戒した方がいいような?あとインターネットなどの普及で判断が多様化するかといったらそうでもないような?けっこう情報が偏ったところに集中する傾向にありますので、やっぱりビックリするほど大きな下げって今でも起こり得るというか変わらないと思いますよ。テクニカルなんかで判断している人も昔より増えてますよね?どの銘柄も同じような動きになりますから売りシグナルがでるのも一斉です。昔より怖いかもですよ?
☆暑いですね!久しぶりにエアコンつけたら煙幕のごとくホコリが?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんというか表現力が乏しいので上手に伝わらないのですが、たとえばヤクザにオラオラ・・怖いぞ(下げるぞ)って感じで脅されていたとしますよね。刃物(サブプライム)をチラチラさせてますけど、連中の手口は何度か経験済みで、ある程度予想ができると思っていたら、いきなりその刃物で自分の指を落として見せた・・・みたいな感じですかね?怖いでしょ?後先考えない頭が極端に弱そうな親分さんが出てくればもっと効果的ですけど、今朝のニュースでブッシュが出て来て「アメリカの金融は健全です」なんて言ってましたのでゾォ〜!!!としましたよ。真夏のホラーというか、フセインや金正日の気持ちが分かったような気がしたというか?どうでもいいですけど口ケンカというか脅しのコツって、相手に対していかに自分が狂っているかを理解させるために冷静に相手を分析する事らしいですよ。
冷静って言っても思ったよりで、狼狽えてる人は多いですよね。最近は本当に少し下がれば追証なんて取引している人も多いですから気持ちは分からなくも無いですけど、アッチコッチで「暴落」って言葉を使ってますよね。中には大暴落なんて言っている人もいます。もちろん暴落の定義ってそれぞれですけど、ココまで暴落の安売りをしなくてもいいような?ブラックマンデーもバブルの崩壊時も朝から全銘柄売り気配で一日中寄り付かなかったりしたんですよ。売りたくても売れない状態や、逆に売りたくなくても強制的に決済させられたりで選択権が無くなる人で溢れかえるんですよ。そういった状況なら一発勝負で投資するのも面白そうですけど、今はまだみんなが考えて動ける状態ですよね。まだ2歩ぐらい手前みたいな感じがしなくもないような?
暴落というか大きく相場が崩れる時ってそれなりにシンボリックな下げがあるのが一般的ですけど、今回の下げってどう考えてもそこまで行ってないですよね。でも今って制止するひと(証券マン)が居ない取引をしている人が多いので、枠一杯まで買ってしまう人って多いんですよね。元金を借金している人もいるくらいですよ。昔に比べて無理して投資している人というか、利益を急いでいる人って多いみたいなんで、コレが波及していくのって警戒した方がいいような?あとインターネットなどの普及で判断が多様化するかといったらそうでもないような?けっこう情報が偏ったところに集中する傾向にありますので、やっぱりビックリするほど大きな下げって今でも起こり得るというか変わらないと思いますよ。テクニカルなんかで判断している人も昔より増えてますよね?どの銘柄も同じような動きになりますから売りシグナルがでるのも一斉です。昔より怖いかもですよ?
☆暑いですね!久しぶりにエアコンつけたら煙幕のごとくホコリが?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月09日
半値八掛け
「半値八掛け二割引」って言葉をご存知ですか?株価で言うと約3分の1くらいなのですが、けっこうポピュラーな格言(?)です。これって根拠ってハッキリしないというか「そのくらいになれば買いが入りやすくなる」程度のモノなんですよ。それだけに「絶対だ!」なんて買い物は入ってくることはあまり期待できませんけど、少なくても昔から今の時代まで残っている格言ですのでなんかあるんですよね?今はオンライン取引が多くなりましたので少し状況が違うかも知れませんけど、証券マンって顧客との話題作り(造り?創り?)が大変なんですよ。そこで自分が納得していようがいまいが、当てはまるとそれを話題にして話を繋げようとするんですよ。そうすると日本中のアチコチでこの言葉を意識したような感じになる事もあるんですよね。
個人の思い込みかも知れませんがコレって個別の銘柄ではほとんど意味のない感じがするんですよ。仕手株なんかは煽る人がいなければ心理的要素なんて関係ないですし、極端に深押ししたので買ってみたら後からとんでもない悪材料が出てきたりするんですよ。倒産したり上場廃止になる会社って多いですからね。でも市場ベースで考えてみるとけっこう的を射ているというかそれなりに有効なような?バブルの最高値の3万8900円は半値八掛け二割引きというと、だいたい1万2500円になりますよね。下値はありましたけど結果的には儲かってるというか儲かる確率が高いというか?それなりに成長業種を絞って考えればかなりオイシイ思いが出来るのではないでしょうか?下げ過程では怖くて買えなくても、戻り過程でコレを意識していれば買えたわけですよね?
この水準ってどちらかと言うと市場が冷えている状態なんですよ。冷えている(安い)時に買って、熱く(高く)なったら売るのが相場の鉄則ですからけっこう確率は高いですよ。なんども言いますけど市場の値段で個別じゃないですよ。見放されている市場も見直されてくれば、多少割高でも買われることが多いですし、いろんな材料を引っ張り出してくれる事もありますので、相場が悪い市場ほどチェック入れておいたほうがいいような?個人的な手法で参考になるか分かりませんが、昔の材料とかを調べて見ると面白いですよ。業績に寄与しそうならチェックいれておいて、みんなが忘れかけた時に注意してみるんですよ。市場が悪ければ連れ安している事も多くて市場が良くなれば見直される確率が高いんですよ。もちろん思惑いっぱいの材料モドキには注意が必要ですし、経営者もよく見た方がいいですけど。
いま新興の一部の市場がこの「半値八掛け二割引」の水準になっているんですよね。個人的には我先になんてバンバン上場しているので怖いような気もしますけど暇ならチェック入れといても損はないような?相場が中途半端で(煮え切らなくて)一部がそれなりに盛り上がれば乗り換えてくる人もでてくるかも?ですよ。もちろん鼻の利く人って新興はまだ早いって考えていると思われ、順番的にも時間が掛かりそうですけど、そんな人とマトモに勝負したって勝てるワケないですから、気長に考えた方がいいような?早い話「投資は余剰資金で・・・」ってことです。
☆なんだ!仙台育英のピッチャー・・・・・あんなのアリ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
個人の思い込みかも知れませんがコレって個別の銘柄ではほとんど意味のない感じがするんですよ。仕手株なんかは煽る人がいなければ心理的要素なんて関係ないですし、極端に深押ししたので買ってみたら後からとんでもない悪材料が出てきたりするんですよ。倒産したり上場廃止になる会社って多いですからね。でも市場ベースで考えてみるとけっこう的を射ているというかそれなりに有効なような?バブルの最高値の3万8900円は半値八掛け二割引きというと、だいたい1万2500円になりますよね。下値はありましたけど結果的には儲かってるというか儲かる確率が高いというか?それなりに成長業種を絞って考えればかなりオイシイ思いが出来るのではないでしょうか?下げ過程では怖くて買えなくても、戻り過程でコレを意識していれば買えたわけですよね?
この水準ってどちらかと言うと市場が冷えている状態なんですよ。冷えている(安い)時に買って、熱く(高く)なったら売るのが相場の鉄則ですからけっこう確率は高いですよ。なんども言いますけど市場の値段で個別じゃないですよ。見放されている市場も見直されてくれば、多少割高でも買われることが多いですし、いろんな材料を引っ張り出してくれる事もありますので、相場が悪い市場ほどチェック入れておいたほうがいいような?個人的な手法で参考になるか分かりませんが、昔の材料とかを調べて見ると面白いですよ。業績に寄与しそうならチェックいれておいて、みんなが忘れかけた時に注意してみるんですよ。市場が悪ければ連れ安している事も多くて市場が良くなれば見直される確率が高いんですよ。もちろん思惑いっぱいの材料モドキには注意が必要ですし、経営者もよく見た方がいいですけど。
いま新興の一部の市場がこの「半値八掛け二割引」の水準になっているんですよね。個人的には我先になんてバンバン上場しているので怖いような気もしますけど暇ならチェック入れといても損はないような?相場が中途半端で(煮え切らなくて)一部がそれなりに盛り上がれば乗り換えてくる人もでてくるかも?ですよ。もちろん鼻の利く人って新興はまだ早いって考えていると思われ、順番的にも時間が掛かりそうですけど、そんな人とマトモに勝負したって勝てるワケないですから、気長に考えた方がいいような?早い話「投資は余剰資金で・・・」ってことです。
☆なんだ!仙台育英のピッチャー・・・・・あんなのアリ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月08日
株式道
郵政民営化凍結法案なんて話が出てきましたね。民主党が国民新党に配慮したもので、一年間凍結するとかしないとか?もしコレが廃案を狙っての本気モードなら面白いですよね?私の日頃の戯言が妄想か現実かスグ判断できますよ。だって外資陰謀説の根底ですので、本気なら民主党からスキャンダルがボロボロ出てくれば妄想が現実になるんですよ。でもよく考えてみると郵政民営化に関しては民主党も同じ穴のムジナというか、もっと過激な人もいるくらいですよね?民主からアメリカにケンカ売るような発言って聞いたことないですよ。どうせ解散総選挙を睨んで自民党に揺さぶりをかけているだけなような?とても応援する気にはなれないと言うかなんかさっそく税金の無駄使いが始まった・・・位にしか考えられないんですよね。
で!本題というか、無駄話です。
昨日、NHKで高校総体の弓道を観ましたけど、あれって面白いですね。全然関係ないけど去年高校野球で鹿児島工業に感動して、弓道も出場していたので応援してました。優勝おめでとうございます。(関係者が読んでいるとは思いませんが・・)なにが凄いって弓道やっている人って表情変えないんですよ。当っても喜ばないし外れても悔しがらないんですよ。最後の一射で勝負が決まるって時に外しても表情一つ変えないどころか眉ひとつ動かさないんですよ。私も弓道のルールなんて知りませんけど作法というか、礼儀というかそういったものと思われ感動ひとしおです。この手の事って個人的には結構ツボなんですよ。もちろん競技なんで勝ちたいって思って無い訳無いですよね?ましてや高校生ですよ。こう言っちゃなんですけど、ほっとけば大騒ぎになるのに決まってますのでキチンと精神的なものを教える人がいるんでしょうね。
なんども言うようですけど私も幼少の頃 武道を少しやってましたけど、道場訓って言うのがあって稽古が終わった後必ず復唱するんですよ。そんで精神論みたいな事を師範から教えてもらうんですよね。柔道も本来はそうですよね?東京オリンピックでヘーシンクが金メダルを取った時に喜んで駆け寄ったトレーナーを制止した話は有名ですけど、ヘーシンクに柔道を教えた人って技術だけじゃなくて精神を教えたというか、文化を理解してくれたのが嬉しいというか、美談になるんですよ。ヤワラちゃんって なんか金メダルって騒ぎすぎに感じたんですよ。サービス精神が旺盛なのかマスコミに乗せられていたのかは分かりませんけど個人的にはけっこうシラケました。オリンピックで初めて金メダルを取った時にヘーシンクの話がドツボの私にとっては信じられない光景というか、個人の思い込みかも知れませんが相手のロシアの選手は一本負けしても表情を崩さないで毅然としていたというか、柔道の道の部分を意識していたように見えたんですよ。それが本家の日本人(ヤワラちゃん)がその場で自分で拍手してピョンピョン跳んで大喜びでしょ。それをテレビじゃ「感動」って放送しているんですよ。並大抵じゃない努力はしているし2回も負けている訳ですから気持ちは分かりますけどだからこそ敗者の気持ちも分かるんじゃないですかね?非難する人も指摘する人もいませんしスポンサーも増えたみたいなんで、それが一般化しているみたいで、私が少数派というか変わり者みたいです。
オリンピック競技になって(ある意味国際化して)なんか柔道も第三者が介入しだして競技人口が増えて精神を教える指導者が足りなくなって柔スポーツ(道じゃない)みたいになってきたような?弓道ってあまり国際化していないのでまだそういったモノが残っているんじゃないですかね?なんかグローバル化して、良いものが失われていくって今の日本みたいというか、疑問を持っている人も合理化の前にだんだん少なくなっているように感じるんですよ。ヤンキースの松井ってガッツポーズしたり派手に喜んだりしないのは、相手に対して失礼だからだそうですよ。お互い同じスポーツを真剣に高め合っているもの同士だから礼儀をわきまえているというか?コレを聞いてファンになっちゃいました。昔オールスターゲームでイチローがピッチャーで出て来て松井が拒否した事ありましたよね。その時は「つまんね〜野郎だな」くらいに思ってましたけど、イチローってピッチャーで高めようって真剣に努力している訳じゃないんですよね。いまさらながら納得です。
○○道っていうのは本人と相手に対する精神論というか、第三者(観客やマスコミ)の介入が無いように思いますけどどうでしょう?己を鍛えて鍛えたからこそ相手を思い遣るというか、相手の立場を自分に転化して考えられるというか?自己を高めて相手の気持ちを理解するのが道(どう)なら株式道ってなんか面白そうですよね。勝つ喜びを知る事によって負ける悔しさを知るんですよ。一回の取引で対局する2通りの経験が出来るんですよ。プライドを持ってなお反対売買している人を尊重して考えれば見えなかったモノが見えるかもですよ。外からの雑音に惑わされる事も少なくなって、損をしようが儲かろうが同じ精神状態で判断できるので的確に相場を捉えられそうな?その株式道精神で外資に立ち向かったらどうなりますかね?なんか60年前にも精神論が近代合理主義にメチャメチャに惨敗してますので止めた方がいいのかな?
☆貧弱な人がプロレス好きなように私は精神的に貧弱なんですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
で!本題というか、無駄話です。
昨日、NHKで高校総体の弓道を観ましたけど、あれって面白いですね。全然関係ないけど去年高校野球で鹿児島工業に感動して、弓道も出場していたので応援してました。優勝おめでとうございます。(関係者が読んでいるとは思いませんが・・)なにが凄いって弓道やっている人って表情変えないんですよ。当っても喜ばないし外れても悔しがらないんですよ。最後の一射で勝負が決まるって時に外しても表情一つ変えないどころか眉ひとつ動かさないんですよ。私も弓道のルールなんて知りませんけど作法というか、礼儀というかそういったものと思われ感動ひとしおです。この手の事って個人的には結構ツボなんですよ。もちろん競技なんで勝ちたいって思って無い訳無いですよね?ましてや高校生ですよ。こう言っちゃなんですけど、ほっとけば大騒ぎになるのに決まってますのでキチンと精神的なものを教える人がいるんでしょうね。
なんども言うようですけど私も幼少の頃 武道を少しやってましたけど、道場訓って言うのがあって稽古が終わった後必ず復唱するんですよ。そんで精神論みたいな事を師範から教えてもらうんですよね。柔道も本来はそうですよね?東京オリンピックでヘーシンクが金メダルを取った時に喜んで駆け寄ったトレーナーを制止した話は有名ですけど、ヘーシンクに柔道を教えた人って技術だけじゃなくて精神を教えたというか、文化を理解してくれたのが嬉しいというか、美談になるんですよ。ヤワラちゃんって なんか金メダルって騒ぎすぎに感じたんですよ。サービス精神が旺盛なのかマスコミに乗せられていたのかは分かりませんけど個人的にはけっこうシラケました。オリンピックで初めて金メダルを取った時にヘーシンクの話がドツボの私にとっては信じられない光景というか、個人の思い込みかも知れませんが相手のロシアの選手は一本負けしても表情を崩さないで毅然としていたというか、柔道の道の部分を意識していたように見えたんですよ。それが本家の日本人(ヤワラちゃん)がその場で自分で拍手してピョンピョン跳んで大喜びでしょ。それをテレビじゃ「感動」って放送しているんですよ。並大抵じゃない努力はしているし2回も負けている訳ですから気持ちは分かりますけどだからこそ敗者の気持ちも分かるんじゃないですかね?非難する人も指摘する人もいませんしスポンサーも増えたみたいなんで、それが一般化しているみたいで、私が少数派というか変わり者みたいです。
オリンピック競技になって(ある意味国際化して)なんか柔道も第三者が介入しだして競技人口が増えて精神を教える指導者が足りなくなって柔スポーツ(道じゃない)みたいになってきたような?弓道ってあまり国際化していないのでまだそういったモノが残っているんじゃないですかね?なんかグローバル化して、良いものが失われていくって今の日本みたいというか、疑問を持っている人も合理化の前にだんだん少なくなっているように感じるんですよ。ヤンキースの松井ってガッツポーズしたり派手に喜んだりしないのは、相手に対して失礼だからだそうですよ。お互い同じスポーツを真剣に高め合っているもの同士だから礼儀をわきまえているというか?コレを聞いてファンになっちゃいました。昔オールスターゲームでイチローがピッチャーで出て来て松井が拒否した事ありましたよね。その時は「つまんね〜野郎だな」くらいに思ってましたけど、イチローってピッチャーで高めようって真剣に努力している訳じゃないんですよね。いまさらながら納得です。
○○道っていうのは本人と相手に対する精神論というか、第三者(観客やマスコミ)の介入が無いように思いますけどどうでしょう?己を鍛えて鍛えたからこそ相手を思い遣るというか、相手の立場を自分に転化して考えられるというか?自己を高めて相手の気持ちを理解するのが道(どう)なら株式道ってなんか面白そうですよね。勝つ喜びを知る事によって負ける悔しさを知るんですよ。一回の取引で対局する2通りの経験が出来るんですよ。プライドを持ってなお反対売買している人を尊重して考えれば見えなかったモノが見えるかもですよ。外からの雑音に惑わされる事も少なくなって、損をしようが儲かろうが同じ精神状態で判断できるので的確に相場を捉えられそうな?その株式道精神で外資に立ち向かったらどうなりますかね?なんか60年前にも精神論が近代合理主義にメチャメチャに惨敗してますので止めた方がいいのかな?
☆貧弱な人がプロレス好きなように私は精神的に貧弱なんですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月07日
改革の成れの果て
なんか今度は知事選挙だそうで、「選挙にいきましょう」なんて宣伝カーがまわってますけど、コノ前が市の選挙で、先週が参院選でしょ?で来週が知事選です。コレって一回に出来ないんですかね?選挙があると遊びに行けないので、「どうせ貧乏人は暇でしょ?」って聞こえてくるように感じるんですよね。前も言いましたけど食事におやつに昼寝付きの一発ウン万円(?)のオイシイ公務員限定のバイト・・なんて聞いたモンですから、なんか勘ぐっちゃうんですよ。ワザと回数多くしてんじゃないの?って。コノ3回でフリーターの月収(以上?)ですよ。これでフリーターに選挙に来いって言うのも上から目線もいいところなような?なんか選挙を派遣に頼むと1/5〜1/7らしいですけどその差額ってちゃんと処理しているんですかね?なんて考えるとだんだん頭にきませんか?格差って強者と弱者がいるからで弱者って無知なんですよね。不在者投票だってついこの前まではレジャーはダメだったんですよ。昔の人って忍耐強かったんですかね?あまり不満の声って聞こえてこなくてそれなりに投票率も高かったですよね。
今日(7日)経済財政白書が提出されましたよね。毎度「改革、改革」ってお題目のように言ってましたけど、胡散臭さに気付いた人が多いのか現状をごまかしきれなくなったのかは分かりませんけど改革色が薄れて格差の是正を意識した内容になってますよね。なんか大田弘子(経済財政担当相)さんが説明すると重みがないというか、ニュースのコメンテーターのイメージが強いんですけど、見事なまでに政府の代弁者になってますよね?私が不勉強なせいかも?ですけど仕事しているのか全然分からないんですよね。どこぞのアイドルが一日署長なんてやってますけど、なんかそんな感じに見えるのって私だけ?なんか官僚のなすがまま・・というか何の為の民間登用なんですかね?
格差の是正なんていっても具体案なんてなにもありませんし、企業もコレだけ弱肉強食になっちゃえば社員なんて知ったこっちゃね〜なんて声が聞こえてきそうですよね。私が経営者なら政府はアメリカとグルになって食おう(買収)しているのに調子のいいときだけ合理化するな・・・って言っても誰も言う事聞かないですよね。なんと言うか自分だけは損したくないというか、みんなが不利益の押し付け合いをしているんですよ。普通に考えれば誰だってそうですよね?報道しているマスコミだって高給もらって格差がなんの・・・なんて他人事なんですよ。自民党の閣僚が領収書がどうのなんて言っても、制作費なんてやりたい放題でキックバックは当たり前って聞いたことありますよ。
とにかく格差是正なんて言ってもみんなが他人の利権に目くじら立てて改革大賛成の大合唱をした結果、世の中が弱肉強食に変わってしまいましたのでもう仕方がないような?参院選挙だってオイシイ思いをしている人が許せん!って言うのが行動理由の人って多いですけど民主だって応援している人がいるからあれだけ議席が取れたわけで、自分のオイシイところは離さないような?私の好きな解説者が自民党が民主の利権をつついて、両党が暴露試合をやると無駄がなくなるなんて言っていて確かに納得ですけど、結局足の引っ張り合いしていると外国から見るとオイシイというか、どうも良い方向性って感じはしないんですよね。なんか昔って企業も社員の事をもっと大切にしてましたし、公務員もそんなにオイシイところばかりに目が行ってなかったように感じるのって錯覚ですかね?改革、改革ってそんなに酷いのならなんで経済成長できたんですかね?そんで改革なんて言い始めてから余計に酷くなったって感じるのって私だけですかね?政府も企業も公務員も社員も生きていかなければいけないですよね。昔はみんなで協力してうまい事機能していたんじゃないですか?
社保庁の職員だって、解体だ責任だ・・・なんて我が身が怪しくなれば「今のうちに稼いでおこう!」なんて考えてあんなにメチャクチャになったんじゃないですか?公務員だって政府のサジ加減一つでどうなるか分かったもんじゃないんで、だったら・・・って考えてもおかしくないですよ。社員も会社に忠誠を誓って・・・なんてしなくなりますよね?やったモン勝ちのリーク合戦の足の引っ張り合いばかりしていたら、絶対昔みたいな経済成長なんて出来ないんじゃないですか?チームスポーツもメンバーが自分だけ目立ちたくてバラバラで足の引っ張り合いしていたら、絶対勝てないような?
☆ ボツネタの組み合わせたら訳分からない内容になっちゃいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
今日(7日)経済財政白書が提出されましたよね。毎度「改革、改革」ってお題目のように言ってましたけど、胡散臭さに気付いた人が多いのか現状をごまかしきれなくなったのかは分かりませんけど改革色が薄れて格差の是正を意識した内容になってますよね。なんか大田弘子(経済財政担当相)さんが説明すると重みがないというか、ニュースのコメンテーターのイメージが強いんですけど、見事なまでに政府の代弁者になってますよね?私が不勉強なせいかも?ですけど仕事しているのか全然分からないんですよね。どこぞのアイドルが一日署長なんてやってますけど、なんかそんな感じに見えるのって私だけ?なんか官僚のなすがまま・・というか何の為の民間登用なんですかね?
格差の是正なんていっても具体案なんてなにもありませんし、企業もコレだけ弱肉強食になっちゃえば社員なんて知ったこっちゃね〜なんて声が聞こえてきそうですよね。私が経営者なら政府はアメリカとグルになって食おう(買収)しているのに調子のいいときだけ合理化するな・・・って言っても誰も言う事聞かないですよね。なんと言うか自分だけは損したくないというか、みんなが不利益の押し付け合いをしているんですよ。普通に考えれば誰だってそうですよね?報道しているマスコミだって高給もらって格差がなんの・・・なんて他人事なんですよ。自民党の閣僚が領収書がどうのなんて言っても、制作費なんてやりたい放題でキックバックは当たり前って聞いたことありますよ。
とにかく格差是正なんて言ってもみんなが他人の利権に目くじら立てて改革大賛成の大合唱をした結果、世の中が弱肉強食に変わってしまいましたのでもう仕方がないような?参院選挙だってオイシイ思いをしている人が許せん!って言うのが行動理由の人って多いですけど民主だって応援している人がいるからあれだけ議席が取れたわけで、自分のオイシイところは離さないような?私の好きな解説者が自民党が民主の利権をつついて、両党が暴露試合をやると無駄がなくなるなんて言っていて確かに納得ですけど、結局足の引っ張り合いしていると外国から見るとオイシイというか、どうも良い方向性って感じはしないんですよね。なんか昔って企業も社員の事をもっと大切にしてましたし、公務員もそんなにオイシイところばかりに目が行ってなかったように感じるのって錯覚ですかね?改革、改革ってそんなに酷いのならなんで経済成長できたんですかね?そんで改革なんて言い始めてから余計に酷くなったって感じるのって私だけですかね?政府も企業も公務員も社員も生きていかなければいけないですよね。昔はみんなで協力してうまい事機能していたんじゃないですか?
社保庁の職員だって、解体だ責任だ・・・なんて我が身が怪しくなれば「今のうちに稼いでおこう!」なんて考えてあんなにメチャクチャになったんじゃないですか?公務員だって政府のサジ加減一つでどうなるか分かったもんじゃないんで、だったら・・・って考えてもおかしくないですよ。社員も会社に忠誠を誓って・・・なんてしなくなりますよね?やったモン勝ちのリーク合戦の足の引っ張り合いばかりしていたら、絶対昔みたいな経済成長なんて出来ないんじゃないですか?チームスポーツもメンバーが自分だけ目立ちたくてバラバラで足の引っ張り合いしていたら、絶対勝てないような?
☆ ボツネタの組み合わせたら訳分からない内容になっちゃいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月06日
強気も強気!
なんか妄想って考えれば考えるほど怪しく感じますよね。週末に下げるじゃないですか・・・そうすると休日中に不安がいっぱいです。人間って悪い方に考えると時間と共に不安が大きくなるんですよね。それで今日為替が始まったら一斉に円買いで・・・なんて感じで煽られたように思いませんでした?引けにかけて戻したのでなおさらです。なんかだんだん考え方が固まって来ているのが自分でも分かるのですが、人間が相場で破滅するのって見当違いな事を盲目的に確信している時なんで注意しないとダメですよね。相場って偶然が重なるものなんですよ。とはいっても個人的に面白いですし、なによりネタになりますのでもう少し「妄想ゲーム」を続けたいと思います。
経済の先行きってなんとなく明るそうな感じがしなくもないですよね?決算予想なんか軒並み強気な会社が目立ちますけど額面通り受け取っていいんですかね?企業の立場で考えるなら自分が社長になったような気持ちで考えるとけっこう分かりやすいですよ。まあ社長と言うよりも株主な訳ですからある程度経営側に近い考え方を持つのが普通なんですけど、あんまりいないんですよね。大株主は別として社長も役員も変な話高給取りのアルバイトみたいな立場ですよね。買収されて一番不利益を受ける立場なような?イマイチ政府もギクシャクしているし役人も頼りない、国民も信用できないような状態ならどうしても目先の利益を優先するような?自分の任期が少しでも延ばしたいけど、その後は知ったこっちゃない・・・とまでは言いませんけど。
時価総額、時価総額って言ってますけど株価が上がれば我が身は安泰なんですよ。つまり業績予想もなにもない平和な時よりも強気になるんじゃないですかね?高い目標を立てて社員のケツを引っぱたいて、それで業績が上がればもちろんメデタシ、メデタシですよ。でも無理すれば歪も出てきやすいですよね。バスケットのゴールもバレーのネットも程よい高さにあるからみんな練習するんですよ。50mも上にあったら練習どころかボールを持つ人もいないですよね。後になって減益予想の連発ならどうします?まだそれならイイですけど無理をさせて追い詰められると混ぜ物したり、架空計上したり・・・なんてバレたら致命的ですよね?「会社が倒産しようが俺だけクビになろうが一緒」なんて考えているような人が経営陣にいたらどうします?
なんか「ホントかよ?」って思うような業績予想を出しているところが多いような気がするんですけど気のせいですかね?私は売りはやらないので詳しく調べようなんて思わないのですが、なんか私レベル(中の下)の生活水準の人が財布の紐がゆるくなったようには思えないんですよね?うちなんか税金上がったなんて大騒ぎですよ。妻なんか年金も怪しいなんてせっせと節約していますし?中国産やアメリカ産の食べ物を敬遠しているとエンゲル係数も上がりまくりです。余談ですけど土用の丑の日に鰻を買ったのですがあんまり高いので子供だけ国産で夫婦は中国産を買ったら、私は不用意な出費を強いられているのに妻は「愛情を疑う」って怒るし、子供は「私(親)の方が大きい」って怒るし、最悪でしたよ。とにかく業績予想もその時々の状況を加味して考えた方がいいような?去年と今年は状況が違ってますよね?最近は決算まで疑わないといけない事もあるような!?
☆ 毎日暑いですね。相場は冷えているというか冷っとすると言うか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
経済の先行きってなんとなく明るそうな感じがしなくもないですよね?決算予想なんか軒並み強気な会社が目立ちますけど額面通り受け取っていいんですかね?企業の立場で考えるなら自分が社長になったような気持ちで考えるとけっこう分かりやすいですよ。まあ社長と言うよりも株主な訳ですからある程度経営側に近い考え方を持つのが普通なんですけど、あんまりいないんですよね。大株主は別として社長も役員も変な話高給取りのアルバイトみたいな立場ですよね。買収されて一番不利益を受ける立場なような?イマイチ政府もギクシャクしているし役人も頼りない、国民も信用できないような状態ならどうしても目先の利益を優先するような?自分の任期が少しでも延ばしたいけど、その後は知ったこっちゃない・・・とまでは言いませんけど。
時価総額、時価総額って言ってますけど株価が上がれば我が身は安泰なんですよ。つまり業績予想もなにもない平和な時よりも強気になるんじゃないですかね?高い目標を立てて社員のケツを引っぱたいて、それで業績が上がればもちろんメデタシ、メデタシですよ。でも無理すれば歪も出てきやすいですよね。バスケットのゴールもバレーのネットも程よい高さにあるからみんな練習するんですよ。50mも上にあったら練習どころかボールを持つ人もいないですよね。後になって減益予想の連発ならどうします?まだそれならイイですけど無理をさせて追い詰められると混ぜ物したり、架空計上したり・・・なんてバレたら致命的ですよね?「会社が倒産しようが俺だけクビになろうが一緒」なんて考えているような人が経営陣にいたらどうします?
なんか「ホントかよ?」って思うような業績予想を出しているところが多いような気がするんですけど気のせいですかね?私は売りはやらないので詳しく調べようなんて思わないのですが、なんか私レベル(中の下)の生活水準の人が財布の紐がゆるくなったようには思えないんですよね?うちなんか税金上がったなんて大騒ぎですよ。妻なんか年金も怪しいなんてせっせと節約していますし?中国産やアメリカ産の食べ物を敬遠しているとエンゲル係数も上がりまくりです。余談ですけど土用の丑の日に鰻を買ったのですがあんまり高いので子供だけ国産で夫婦は中国産を買ったら、私は不用意な出費を強いられているのに妻は「愛情を疑う」って怒るし、子供は「私(親)の方が大きい」って怒るし、最悪でしたよ。とにかく業績予想もその時々の状況を加味して考えた方がいいような?去年と今年は状況が違ってますよね?最近は決算まで疑わないといけない事もあるような!?
☆ 毎日暑いですね。相場は冷えているというか冷っとすると言うか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月04日
日本が特別な理由?
なんか最近私もブツブツ言ってますけどサブプライムローンって聞かない日はないですよね。なんか経済ニュースが一般の紙面を賑わすと怪しいな?なんて思う癖があるんですけど、なんかコレって怪しいことづくめなように感じません?今日も読売朝刊で特集記事で解説してましてけど、私なんかもバブルの被害者ですのでなんか震え上がっちゃうような内容なんですよね。少し前のNHKスペシャルもそうでしたけど、日本の住宅バブルとそっくりなんですよ。担保価値は上がるものだと信じていて無理をして不動産を購入しているんですよね。今日の解説でもアメリカの金融当局も不動産を売買している人もなんか「いつか来た道」というか心当たり満載というか、破綻はもう直ぐみたいに感じます。問題は日本はその後エライ目にあってますよね?一回ハジケたら再起不能というか、いまだに経済は立ち直っていないというか、新聞やテレビを観ながら「そんなに甘いもんじゃない」なんて思っている人多いのではないでしょうか?
なんかバブル経験者からするとアメリカ人ってバカに見えますけどはたしてそうなんですかね? アメリカの経済規模からみるとサブプライムローンの融資残高ってどうということは無いとは言いませんけど日本の猫も杓子も不動産担保と比べると全然違うんですよ。貸し手も日本とは全然違って最初から危険な融資って意識して金利を高くしているからサブプライムローンって15%とかってバカ高い金利を取っているんですよね。焦付きは計算ずくというか、延滞率が13%になったって大騒ぎしてますけど、逆に言うと87%の人ってバカ高い金利を払いながら返しているんですよね?仮に延滞者が全員バンザイしても不動産を担保にしているわけで、不動産価値が半額で処分しても全体の7%ですから全然儲かっているような?もちろん懸念ですからこれから不良債権が増えていくことが怖いわけですよね。でもアメリカの金貸しってそんなに甘くないというか、少なくてもバブル期の銀行みたいに狂ってないというか、政府が後押ししているようでもないですよね?さっき不動産が半額って言いましたけど現状まだ値上がりしているんですよ。値上がり率が鈍化しているってだけで。3%の値上がり率で15%金利払っていたら損じゃね〜か?ってある意味贅沢な悩みですよね。買い物して買ったものを利用しているのに損だ得だって。
今日の朝刊もNHKスペシャルもなんかワザと日本人を意識して作ったようにも見えるんですよね。バブルとリンクさせているというか、日本のバブル景気にも「ああ言うヤツいっぱいいた!」なんて思わせるような人ばかりです。サブプライムと住専の類似点をワザワザ解説までしているんですよ。生き馬の目を抜く弱肉強食のアメリカの金貸しと、浮かれていた時代のお役所気分なところと一緒にしているんですよ。なんかそう考えてみると、シナリオというか妄想というか話が繋がりますよね?前に日本だけ下げたいような動きをしているって言いましたよね?三角合併解禁で美味しそうな日本企業が買収しやすい環境になっているんですよ。なるべく本国の株価を上げて買収先(日本)の株価を下げれば安く買い叩けますよね。つまり力があって買収をしようなんて人(グループ)日本の株は上げたくないんですよ。でも派手にやるとどうしてもその他の国にも影響がありますよね。世界経済は今みたいに好調のままで日本だけを下げるって難しい課題を遂行しようとすれば、どうなんでしょ?バブルなんて日本だけの特殊事情というか、一番痛い目にあっている人が多いですよね。住宅バブルを知らない人にサブプライムなんて言ってもピンとこないですよ。
ほらほら・・・なんか怪しいでしょ?キーワードは日本だけです。しつこいようですが小泉さんとそんなに政策の違わない安倍さんがコレだけインパクトのある負け方したんですよ。負けた理由って全部スキャンダルや、都合の悪い不祥事じゃないですか?今度は何が起きそうですかね?代表するような会社の不祥事とかくらいしか凡人には思い浮かばないんですけどね。なんか妄想が前提になってしまいますけど、投資にしても選挙にしても国民がもっとシッカリしていればコレだけ付け込まれることって無いと思うんですよ。マスコミ批判を散々してますけど、そりゃマスコミだってコレだけなにも考えてなければ(馬鹿なら)頭のいい人の方に付きますよ・・・っていうか勝ち組に乗っかりますよね?マスコミが愛国心とかを嫌うのってある意味もう日本(の国民)を見限っているんじゃないですかね?国民を後ろ盾に勢力と戦おうって思ってもこんな頼りない後ろ盾ってないような?企業も社員や顧客より我が身可愛さ・・ですよね?お客様が一番知っているとか、視聴者はバカじゃない」なんて聞くと開き直っているように聞こえるのって私だけですか?そんな今の日本は良くないから変えなければ・・・って言う人多いですけど、みんなが変われば自然と変わるような?
☆ コノ危機をみんなに知らせてください!・・なんてバレバレ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんかバブル経験者からするとアメリカ人ってバカに見えますけどはたしてそうなんですかね? アメリカの経済規模からみるとサブプライムローンの融資残高ってどうということは無いとは言いませんけど日本の猫も杓子も不動産担保と比べると全然違うんですよ。貸し手も日本とは全然違って最初から危険な融資って意識して金利を高くしているからサブプライムローンって15%とかってバカ高い金利を取っているんですよね。焦付きは計算ずくというか、延滞率が13%になったって大騒ぎしてますけど、逆に言うと87%の人ってバカ高い金利を払いながら返しているんですよね?仮に延滞者が全員バンザイしても不動産を担保にしているわけで、不動産価値が半額で処分しても全体の7%ですから全然儲かっているような?もちろん懸念ですからこれから不良債権が増えていくことが怖いわけですよね。でもアメリカの金貸しってそんなに甘くないというか、少なくてもバブル期の銀行みたいに狂ってないというか、政府が後押ししているようでもないですよね?さっき不動産が半額って言いましたけど現状まだ値上がりしているんですよ。値上がり率が鈍化しているってだけで。3%の値上がり率で15%金利払っていたら損じゃね〜か?ってある意味贅沢な悩みですよね。買い物して買ったものを利用しているのに損だ得だって。
今日の朝刊もNHKスペシャルもなんかワザと日本人を意識して作ったようにも見えるんですよね。バブルとリンクさせているというか、日本のバブル景気にも「ああ言うヤツいっぱいいた!」なんて思わせるような人ばかりです。サブプライムと住専の類似点をワザワザ解説までしているんですよ。生き馬の目を抜く弱肉強食のアメリカの金貸しと、浮かれていた時代のお役所気分なところと一緒にしているんですよ。なんかそう考えてみると、シナリオというか妄想というか話が繋がりますよね?前に日本だけ下げたいような動きをしているって言いましたよね?三角合併解禁で美味しそうな日本企業が買収しやすい環境になっているんですよ。なるべく本国の株価を上げて買収先(日本)の株価を下げれば安く買い叩けますよね。つまり力があって買収をしようなんて人(グループ)日本の株は上げたくないんですよ。でも派手にやるとどうしてもその他の国にも影響がありますよね。世界経済は今みたいに好調のままで日本だけを下げるって難しい課題を遂行しようとすれば、どうなんでしょ?バブルなんて日本だけの特殊事情というか、一番痛い目にあっている人が多いですよね。住宅バブルを知らない人にサブプライムなんて言ってもピンとこないですよ。
ほらほら・・・なんか怪しいでしょ?キーワードは日本だけです。しつこいようですが小泉さんとそんなに政策の違わない安倍さんがコレだけインパクトのある負け方したんですよ。負けた理由って全部スキャンダルや、都合の悪い不祥事じゃないですか?今度は何が起きそうですかね?代表するような会社の不祥事とかくらいしか凡人には思い浮かばないんですけどね。なんか妄想が前提になってしまいますけど、投資にしても選挙にしても国民がもっとシッカリしていればコレだけ付け込まれることって無いと思うんですよ。マスコミ批判を散々してますけど、そりゃマスコミだってコレだけなにも考えてなければ(馬鹿なら)頭のいい人の方に付きますよ・・・っていうか勝ち組に乗っかりますよね?マスコミが愛国心とかを嫌うのってある意味もう日本(の国民)を見限っているんじゃないですかね?国民を後ろ盾に勢力と戦おうって思ってもこんな頼りない後ろ盾ってないような?企業も社員や顧客より我が身可愛さ・・ですよね?お客様が一番知っているとか、視聴者はバカじゃない」なんて聞くと開き直っているように聞こえるのって私だけですか?そんな今の日本は良くないから変えなければ・・・って言う人多いですけど、みんなが変われば自然と変わるような?
☆ コノ危機をみんなに知らせてください!・・なんてバレバレ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月03日
起死回生の秘策?
なんか最近の相場を見ているとやっぱり日本が狙い打ちなんですかね?あまりアメリカ景気の悪化懸念を言っていたら発展途上国というか成長している市場にまで影響が出て慌てているみたいな感じがしませんでした?俗に言うBRICs やVISTAといった国に影響させたくないというかまだ準備が出来ていないというか、世界的な好景気期待をもっと甘受したいというか、早い話「おめ〜ぇ(日本)だけ、下がってろ!」なんて感じじゃないんですかね?決算で上場企業が「好業績だよ〜!買ってよ!」って一生懸命言っているのが虚しいというかなんというか?外資も両方でオイシイ思いができればそれに越したことは無いんでしょうけど世の中そんなに甘くないというか、どっちかを選択しないといけない状態になった時にどちらを選ぶかで相場の行方って大きく変わってくるんじゃないですかね?そう考えると日本って良くても世界の連れ高みたいな感じ・・なんて予想できますので投資効率的には海外に投資した方が利回りいいような?でも怖い市場も多いというか、少しの資金の流れで大きく動くので怖いですけどね。国内で投資するなら政府の規制で不利益を受けている業界なんて面白いような?だって今の状態なら外圧でどうにでもなりそうですよね?業種的な不景気を煽ってコッソリ買っているところってけっこう多いような?という事で今日の本題というか、シリーズ「日本を憂いる・・選挙編」です(笑)
元お相撲さんがテレビに出る時に「元関脇」って人多いですよね。なんか昔から違和感があるんですよね。「元横綱」とか「元大関」ならある程度イメージが固まっているのですが、元関脇の人って「あれれ・・そんなに強かったっけ?」って思う人が多いんですよ。この元って自分の中での最高位なんですよね。一回でも関脇になってしまえば例え全敗でもその後一生この「元関脇」って名乗れるんですよ。へんな話ですけど別に大相撲ならそんなに問題ないですよね。別に嘘ついている訳ではありませんので。でも政治家になるとどうなんですかね?
少し前まで日本は官は一流、政は三流・・なんて言われてましたよね。変な話 内閣改造って学生の時は定例行事だと思ってましたし大臣なんて誰がやっても同じ・・くらいに軽く見ている人って多いんじゃないですか?ナントカ還元水の大臣も、生む機械の大臣もなんというか個人的にはそんなことでイチイチ辞任していたらキリがないって思ってましたけど、さすがにあの原爆しょうがない大臣は問答無用ですよね?あの人って前から不用意な発言が多くて、国の安全に係わる防衛省のトップがあんなに脇が甘くていいわけないですよね?原爆被害者には申し訳ないのですが、被害者の気持ちと言うよりも、右派にも左派にも攻撃(利用)される何のメリットもない事を言ってしまうような人だってことが問題なような?
政治を3流にしているのって政治家自身ですよね。社会党が総理を出してもそんなに変らなかったのですからもう証明済みなような?一瞬でも大臣になれれば後は関脇じゃないですけどその後はずっと元閣僚とか元○○大臣とか名乗れるのでみんななりたがるんですよ。一生どころじゃないですよね。もと元○○大臣の2世とか孫にあたる・・・を祖先になんてずっとですよ。みんなが大臣になりたがるのでクルクル変ってばかりで、まともな仕事なんか出来るわけないですよね?証券業も5年くらいは半人前で会社も赤字覚悟で最初は研修ばかりでしたよ(今は知りませんけど)反映させるなら1年やそこらじゃ癒着もへったくれもその前に何も出来ないですよ。長くやるとなれば人選も今みたいにいいかげん(論功行賞)じゃなくてそれなりに慎重になるでしょうし、閣僚も選挙があるのである程度国民に説明しなくてはならなくなりますよね。広い意味で国の事を考えればそっちの方がいいのに決まってますけど、選挙民も政治家も国より自分なんですよね?そんでまた覚えきれないほどの、何してたか分からない元閣僚がゴロゴロしているんですよ。
政治かも改革改革って官僚を敵に回しているような感じなので外圧的には付け入る隙が満載ですよね。そんな時にまたクリーンだけど力なくて要領も悪そうな人が官僚になったら思う壺なんじゃないですかね?安倍政権復活の秘策があるんですけど、次の内閣改造で町村外務大臣、谷垣財務大臣、石破防衛大臣・・・なんて感じで使えそうな(イメージ的にですよ)人を復活させるんですよ。肩書きの欲しい議員からすれば大騒ぎで指名された本人も固辞するでしょうが、「党(国家)の危機です。改革を遂行する為には経験が絶対必要です」なんてマスコミを交えて大騒ぎするんですよ。谷垣さんも石破さんもちょうど安倍批判してますので国民はコロっと騙されて宣伝効果満点ですよね。舛添さんあたりを絡ませるともっと効果的です。蜂の巣つついたように大騒ぎになりますけどそれに乗じて世論を味方につけて、国民VS自民党の構図にしてちゃっかり国民側の方に乗っかるんですよ。小泉さんの使った手法です。あっという間に支持率回復で民主もウカツなこと出来ないと思いますけどどうでしょう?もちろんそんなシタタカさもリーダーシップも安倍さんにないのは百も承知ですよ。どうせ挙党一丸なんていって、順番待ちのよく知らないような人を派閥ごとに割り振るんでしょうね?まあ基本的に改革ってあんまり賛成じゃないんでどっちでもいいんですけどね?
なんかまだ改革って叫んでいれば反射的に支持が得られると思っている自民党議員って流れが読めてないというか、空気を読んでないというか?選挙であれだけの結果が出ているのにまだ改革にすがっているようでなんか気の毒というか頼り無いというか?
☆ 世耕さんなんて使えない人より私ならいい仕事しまっせ!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
元お相撲さんがテレビに出る時に「元関脇」って人多いですよね。なんか昔から違和感があるんですよね。「元横綱」とか「元大関」ならある程度イメージが固まっているのですが、元関脇の人って「あれれ・・そんなに強かったっけ?」って思う人が多いんですよ。この元って自分の中での最高位なんですよね。一回でも関脇になってしまえば例え全敗でもその後一生この「元関脇」って名乗れるんですよ。へんな話ですけど別に大相撲ならそんなに問題ないですよね。別に嘘ついている訳ではありませんので。でも政治家になるとどうなんですかね?
少し前まで日本は官は一流、政は三流・・なんて言われてましたよね。変な話 内閣改造って学生の時は定例行事だと思ってましたし大臣なんて誰がやっても同じ・・くらいに軽く見ている人って多いんじゃないですか?ナントカ還元水の大臣も、生む機械の大臣もなんというか個人的にはそんなことでイチイチ辞任していたらキリがないって思ってましたけど、さすがにあの原爆しょうがない大臣は問答無用ですよね?あの人って前から不用意な発言が多くて、国の安全に係わる防衛省のトップがあんなに脇が甘くていいわけないですよね?原爆被害者には申し訳ないのですが、被害者の気持ちと言うよりも、右派にも左派にも攻撃(利用)される何のメリットもない事を言ってしまうような人だってことが問題なような?
政治を3流にしているのって政治家自身ですよね。社会党が総理を出してもそんなに変らなかったのですからもう証明済みなような?一瞬でも大臣になれれば後は関脇じゃないですけどその後はずっと元閣僚とか元○○大臣とか名乗れるのでみんななりたがるんですよ。一生どころじゃないですよね。もと元○○大臣の2世とか孫にあたる・・・を祖先になんてずっとですよ。みんなが大臣になりたがるのでクルクル変ってばかりで、まともな仕事なんか出来るわけないですよね?証券業も5年くらいは半人前で会社も赤字覚悟で最初は研修ばかりでしたよ(今は知りませんけど)反映させるなら1年やそこらじゃ癒着もへったくれもその前に何も出来ないですよ。長くやるとなれば人選も今みたいにいいかげん(論功行賞)じゃなくてそれなりに慎重になるでしょうし、閣僚も選挙があるのである程度国民に説明しなくてはならなくなりますよね。広い意味で国の事を考えればそっちの方がいいのに決まってますけど、選挙民も政治家も国より自分なんですよね?そんでまた覚えきれないほどの、何してたか分からない元閣僚がゴロゴロしているんですよ。
政治かも改革改革って官僚を敵に回しているような感じなので外圧的には付け入る隙が満載ですよね。そんな時にまたクリーンだけど力なくて要領も悪そうな人が官僚になったら思う壺なんじゃないですかね?安倍政権復活の秘策があるんですけど、次の内閣改造で町村外務大臣、谷垣財務大臣、石破防衛大臣・・・なんて感じで使えそうな(イメージ的にですよ)人を復活させるんですよ。肩書きの欲しい議員からすれば大騒ぎで指名された本人も固辞するでしょうが、「党(国家)の危機です。改革を遂行する為には経験が絶対必要です」なんてマスコミを交えて大騒ぎするんですよ。谷垣さんも石破さんもちょうど安倍批判してますので国民はコロっと騙されて宣伝効果満点ですよね。舛添さんあたりを絡ませるともっと効果的です。蜂の巣つついたように大騒ぎになりますけどそれに乗じて世論を味方につけて、国民VS自民党の構図にしてちゃっかり国民側の方に乗っかるんですよ。小泉さんの使った手法です。あっという間に支持率回復で民主もウカツなこと出来ないと思いますけどどうでしょう?もちろんそんなシタタカさもリーダーシップも安倍さんにないのは百も承知ですよ。どうせ挙党一丸なんていって、順番待ちのよく知らないような人を派閥ごとに割り振るんでしょうね?まあ基本的に改革ってあんまり賛成じゃないんでどっちでもいいんですけどね?
なんかまだ改革って叫んでいれば反射的に支持が得られると思っている自民党議員って流れが読めてないというか、空気を読んでないというか?選挙であれだけの結果が出ているのにまだ改革にすがっているようでなんか気の毒というか頼り無いというか?
☆ 世耕さんなんて使えない人より私ならいい仕事しまっせ!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月02日
勝てば官軍
昔「ああ播磨灘」って漫画がありましたよね。まんざら相撲を知らない人が書いているんじゃなくて正直けっこう面白おかしく読んでましたけど、あくまでフィクションとしてというか、現実にそんなことありえないって事が前提でした。「負けたら引退」なんていったところで「そんなの知るか!」で終わりというかどんなに覚悟を決めた発言でもそんなの個人の問題ですよね。相撲ファンって比較的保守的な人が多くて早い話お爺ちゃんが許すはずが無いような?歴史とか伝統とかそういった過去からの繋がりを大切にしているんで強くてもダメなモンはダメなんですよ。でも今の相撲協会を見ているとあながちフィクションでもないのかな?なんて思ってしまいますよね?朝青龍って確かに強くて面白いですよ。でもそれって今のことですよね?強さ優先、今優先って態度を取って時代に流されていったら相撲そのもの良さと言うか先人が守ってきたものが失われてしまいそうな気がしなくもないような?元々横綱って名誉称号みたいなモンで最高位って大関だったんですよね。立派なお相撲さんが引退後に横綱の称号を与えられるなんて聞いたことがあるような?たしかに弱っちい力士ばかりの大相撲も廃れると思いますけど、勝てば何してもいいなんて傾向が強くなっても同じなんじゃないですかね?
なんか高校野球も同じというか、勝てば何やってもイイのならツマンナイような?単に技術を見たいのならメジャーリークやプロ野球の方が絶対上ですのでソッチを見ればいいような?それ以外のことを期待しているわけですので高野連にはもっと頑張ってもらいたいです。でも私立の奨学金問題ってなんか中途半端に感じるのって私だけですか?結局地元の私立って県外から集めた野球留学生のオンパレードのところばかりでしたよ。強豪高のOBに知り合いがいるんですけど授業料どころか衣食住は当たり前だそうで、大会前は授業も免除で修学旅行は他の生徒とは別でグァムでキャンプ(野球の練習)だそうですよ。ちなみに今年はスタメンで地元は1人だけではとても応援する気になれないんですよね。無名の公立校が準決勝でそことあたって延長戦でサヨナラ負けした時は泣いてしまいました。あまり感動したので高校のHPにメールしたらご丁寧に返事まで頂きましたよ。まあ他のスポーツではやっていたり、頭のイイ子は授業料免除なんて当り前なんで野球だけって言うのも分かりますけど、子供がどうの・・教育がどうの・・って言うのより野球がつまらなくなるって理由だけですけどね。
頭がイイというとかさまし受験も話題になってましたよね?野球でも受験でもなんか私立って胡散臭いと言ったら言い過ぎですかね?野球部員が素晴らしければ全校生徒が素晴らしいって訳じゃないのと同じで卒業生の進路も進学者実績じゃなくて合格者実績なんですよね。それなら頭のイイ子供を優遇していっぱい受験させれば実績は上がりますよね?ようは情報操作なんですよ。私の息子も偏差値的には中途半端だったのですが、某私立高校に入学すると入学金は免除で授業料も割引で公立よりも安いんですよ。授業のカリキュラムも受験一本の予備校みたいな内容で補習もいっぱいです。将来塾に行かなくても済んで受験も有利でおまけに安い!単純に高校生活なんて受験の為だけって割り切ればこんなオイシイ事ってないですよね?正直チョット親的には魅力的でしたけど部活動とかは多少の制約がありましたし、なにより子供が嫌だっていうので辞めました。私立も大変で努力は認めますけど誰かが得をすれば誰かが損をしているわけですよね?コノ場合は学力的弱者が不利益を被っている訳です。ちなみに息子は違う私立を希望していましたが、そこでは息子が学力的弱者になって不利益を被るのは親ですよね?マッピラです。
なんでも負けてしまえばなんにもならないというか話にならないですよね。でも相撲も強ければなんでもいいですか?高校野球も勝てれば応援する人が少なくなってもいいですか?高校生活も受験さえ良ければなんでもいいですかね?トルシエさんがサッカーの監督になった時にバレないファールのやり方なんて教えてましたよね?強豪国ではある程度常識で技術の一つだそうですけど、だからサッカーって負けたときにスッキリしないというか禍根を残しやすいような?なんでもいいけど高校サッカーの決勝戦で引き分けなら両校優勝って言うのは思いっきりシラケますよね。どんな好ゲームもぶち壊しなような?とにかく高校野球も大相撲も嫌になれば見なければ済みますよね・・・大変残念ですけど。でもそれじゃ済まない事ってあるような?それって政党です。勝てればなんでも良いって政党が多いというか、与党も野党第一党もその傾向が強くなりすぎてないですかね?もちろん勝てなければ話にならないですけどフラフラしていたら国的にはとんでもない事になるんじゃないですか?個人的に信用できる政党って共○党だけというか、一貫しているところは大いに評価できます。でも肝心の政策があれじゃあチョット・・・????
☆なんか政治絡みになっちゃうんですよね?心情バレバレです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか高校野球も同じというか、勝てば何やってもイイのならツマンナイような?単に技術を見たいのならメジャーリークやプロ野球の方が絶対上ですのでソッチを見ればいいような?それ以外のことを期待しているわけですので高野連にはもっと頑張ってもらいたいです。でも私立の奨学金問題ってなんか中途半端に感じるのって私だけですか?結局地元の私立って県外から集めた野球留学生のオンパレードのところばかりでしたよ。強豪高のOBに知り合いがいるんですけど授業料どころか衣食住は当たり前だそうで、大会前は授業も免除で修学旅行は他の生徒とは別でグァムでキャンプ(野球の練習)だそうですよ。ちなみに今年はスタメンで地元は1人だけではとても応援する気になれないんですよね。無名の公立校が準決勝でそことあたって延長戦でサヨナラ負けした時は泣いてしまいました。あまり感動したので高校のHPにメールしたらご丁寧に返事まで頂きましたよ。まあ他のスポーツではやっていたり、頭のイイ子は授業料免除なんて当り前なんで野球だけって言うのも分かりますけど、子供がどうの・・教育がどうの・・って言うのより野球がつまらなくなるって理由だけですけどね。
頭がイイというとかさまし受験も話題になってましたよね?野球でも受験でもなんか私立って胡散臭いと言ったら言い過ぎですかね?野球部員が素晴らしければ全校生徒が素晴らしいって訳じゃないのと同じで卒業生の進路も進学者実績じゃなくて合格者実績なんですよね。それなら頭のイイ子供を優遇していっぱい受験させれば実績は上がりますよね?ようは情報操作なんですよ。私の息子も偏差値的には中途半端だったのですが、某私立高校に入学すると入学金は免除で授業料も割引で公立よりも安いんですよ。授業のカリキュラムも受験一本の予備校みたいな内容で補習もいっぱいです。将来塾に行かなくても済んで受験も有利でおまけに安い!単純に高校生活なんて受験の為だけって割り切ればこんなオイシイ事ってないですよね?正直チョット親的には魅力的でしたけど部活動とかは多少の制約がありましたし、なにより子供が嫌だっていうので辞めました。私立も大変で努力は認めますけど誰かが得をすれば誰かが損をしているわけですよね?コノ場合は学力的弱者が不利益を被っている訳です。ちなみに息子は違う私立を希望していましたが、そこでは息子が学力的弱者になって不利益を被るのは親ですよね?マッピラです。
なんでも負けてしまえばなんにもならないというか話にならないですよね。でも相撲も強ければなんでもいいですか?高校野球も勝てれば応援する人が少なくなってもいいですか?高校生活も受験さえ良ければなんでもいいですかね?トルシエさんがサッカーの監督になった時にバレないファールのやり方なんて教えてましたよね?強豪国ではある程度常識で技術の一つだそうですけど、だからサッカーって負けたときにスッキリしないというか禍根を残しやすいような?なんでもいいけど高校サッカーの決勝戦で引き分けなら両校優勝って言うのは思いっきりシラケますよね。どんな好ゲームもぶち壊しなような?とにかく高校野球も大相撲も嫌になれば見なければ済みますよね・・・大変残念ですけど。でもそれじゃ済まない事ってあるような?それって政党です。勝てればなんでも良いって政党が多いというか、与党も野党第一党もその傾向が強くなりすぎてないですかね?もちろん勝てなければ話にならないですけどフラフラしていたら国的にはとんでもない事になるんじゃないですか?個人的に信用できる政党って共○党だけというか、一貫しているところは大いに評価できます。でも肝心の政策があれじゃあチョット・・・????
☆なんか政治絡みになっちゃうんですよね?心情バレバレです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月01日
久々妄想全開!
赤城ショック?サブプライムショック?円高ショック?アジアショック?なんか怖い要因が勢揃いしたというか「そりゃ怖い相場」とでも言うんですかね?国内的には鉱工業生産指数でも地価調査でも比較的イイ数字が出てますけど、なんかそんなの全然関係ないというかどこかに吹き飛んでしまいましたよね。そこに赤城さんの辞任でしょ?与党支持者からしてみたら「どこまで迷惑かければ気が済むんだ?」って感じている人も多いんじゃないですかね?結果が出てから辞任したって遅いというか、なんでも後手にまわってますよね。なんか暴落して安値で狼狽売りしているように感じなくもないような・・・?なんかヤブレカブレというか居直っているというかそんな感じがしなくもないですよね?もちろん事実を知る術もありませんけど、安倍さんのところに言ったらキツイことを言われて「お前(総理)がノラクラ立ち回れって言ったんじゃね〜か。やってられっか!」なんて言ってそうに感じたのって私だけですかね?選挙やら政局やらいろんなところに利用されて辞めてまで株価の下落の下手人にされて、究極のついてない政治家というか空気が読めない政治家というか?どう見ても自民党執行部の意向を無視して行動できる(ある意味有能)ようには見えないですよね?
どうも私って勝手に妄想する癖があるのでなんか気の毒になってしまうんですよね?妄想ついでというか、せっかくココまでいろんな事が重なってますので選挙前後の流れというかこれからのことというか、組み立てて(ツジツマ合わせ)みたいと思います。一応おさらいですけど私の妄想ってエシュロン(電話、電子メールなどを傍受するシステム)を駆使して日本の世相を操っているのでは?なんて感じでベースが外資の陰謀です。毎度言ってますけど半分冗談なんで真面目に考えないでくださいよ。前回のアジアの通貨危機で韓国はガタガタになって主要な企業ってみんな外資が入っちゃいましたよね?でも日本は頑張ったというかなんだかんだ言って体力的に日本経済の方が強いのであの程度ならなんとか持ちこたえたんですよ。でも技術力でも含み資産でも日本企業ってオイシイのがたくさんあって簡単に諦めるほど外資って甘くないような?そこで登場小泉さん。アメリカのバックアップで改革の名の下に郵政民営化とか三角合併解禁とか買収しやすい環境を着々と整える訳です。エシュロンを使えば日本の世論を作るのって簡単ですよね?抵抗する人の悪い話をリークできますんで。政治家なんてみんなやっているというか、まともにルール通りやって勝てるほど政治なんて甘くないですよね。そんなネタなんて山ほど入ってくるんじゃないですか?
なんか私って官僚を擁護しているように思われてますけど、擁護というよりも官僚って選挙がないので上記の圧力の影響が少ないんですよ。そうなると外資側からするとマスコミを使った官僚叩きしか手段はないですよね。狂ったように報道してますけど希望的観測で中には危機感持っている人がいると強く信じたいんですよね。そこしか頼るところがありませんので。仮に外資が日本買収に動いても官僚の抵抗が予想されますよね。でも抵抗しようにも使える財源って資金源は、厚生年金、国民年金、郵便貯金、簡易保険、公的年金積立金・・・つまり「郵政」と「年金」なんですよ。前回が郵政選挙で今回が年金選挙ですよね・・・わかります?子供でも郵政と年金ってすり込まれてますよね?小泉さんのときに抵抗勢力なんていって族議員ばかりがクローズアップされていましたけど、まったく関係のない人で反対していた人もいましたよね?そんな人の声をマスコミも国民も全然聞こうともしないんですよね。まあ現状ココまでくれば後はどこで仕掛けるかです。どうせ買うなら安い方がいいですよね?今度は安くするほうに動けばいいんですよ。下がれば下がるほどオイシイのですがサスガに薄々勘付いている人もいますし、日本だけじゃないのであまり露骨にはやらないと思ってますけど、コレばかりはわからないですよね。
これでアメリカを恨むのは筋違いというか、元凶って日本人なような?だって政策で選んでいなくて、つまらない(って言うと怒られちゃいますかね?)ことでコレだけ一方的になるんですよ。小泉さんと安倍さんって政策じゃそんなに変わってないですよね。それがコレだけ変わってしまうんですよ。アメリカの情報局の報告書かなんかで「同じ政策でもコレだけ変わります」なんてウハウハしているんじゃないですか?「誠実に政治をしていないのが悪い」なんて声も聞こえてきそうですが、相手がズルしてれば勝てない事には変わりが無いですよね。「自民と民主・・・よく言うこと聞く方に政権やるぞ!」なんて声が聞こえてきそうな?とにかく安倍さんに変わってから与党の方ばかりにリークを仕掛けてきたと妄想しますよね。そうするとなんか本格的に買収仕掛けてきた・・・なんて考えられないですかね?自分で政局を不安定にさせておいて、「セイキョクガ・・・フアンデ〜ス!」なんて煽っていたりして?日本人投資家からしても政治が動いてくれないんじゃこれほど不安なことはないですし、民主なんて政権取る為になんでも反対反対で衆議院と参議院を行ったり来たりですよ。この財政難にどれだけ無駄使いになるか・・・・なんて考えたこと無い人多いんでしょうね?
もちろん妄想ベースですよ。仮にコノ通りならどの官庁も社保庁と同じって事になってしまいます。もしもそうなら日本も終わりですよね?でもあそこまで極端じゃなくても似たようなモンじゃないんですか?予め覚悟した方が冷静に対処できるような?「その代わりイイ仕事しろよ」くらいな感じで考えたいというか?外資に取られるのよりは国内で消費される分だけマシというか?とにかく財政が破綻すれば年金もヘッタクレも無いですよ。人間ってなんだかんだ言って自分だけが得をしたい訳ですが、もう少し大きな視点で投票しないと政治家のほうも大きな視点では見られないのは当たり前なような?民主党って明らかに国益より党益ですよね?自民党も野党の時は同じくらい酷かったので、なんかため息が出ちゃうんですけどね。
☆今日あたり(NY)も嫌な予感がするような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
どうも私って勝手に妄想する癖があるのでなんか気の毒になってしまうんですよね?妄想ついでというか、せっかくココまでいろんな事が重なってますので選挙前後の流れというかこれからのことというか、組み立てて(ツジツマ合わせ)みたいと思います。一応おさらいですけど私の妄想ってエシュロン(電話、電子メールなどを傍受するシステム)を駆使して日本の世相を操っているのでは?なんて感じでベースが外資の陰謀です。毎度言ってますけど半分冗談なんで真面目に考えないでくださいよ。前回のアジアの通貨危機で韓国はガタガタになって主要な企業ってみんな外資が入っちゃいましたよね?でも日本は頑張ったというかなんだかんだ言って体力的に日本経済の方が強いのであの程度ならなんとか持ちこたえたんですよ。でも技術力でも含み資産でも日本企業ってオイシイのがたくさんあって簡単に諦めるほど外資って甘くないような?そこで登場小泉さん。アメリカのバックアップで改革の名の下に郵政民営化とか三角合併解禁とか買収しやすい環境を着々と整える訳です。エシュロンを使えば日本の世論を作るのって簡単ですよね?抵抗する人の悪い話をリークできますんで。政治家なんてみんなやっているというか、まともにルール通りやって勝てるほど政治なんて甘くないですよね。そんなネタなんて山ほど入ってくるんじゃないですか?
なんか私って官僚を擁護しているように思われてますけど、擁護というよりも官僚って選挙がないので上記の圧力の影響が少ないんですよ。そうなると外資側からするとマスコミを使った官僚叩きしか手段はないですよね。狂ったように報道してますけど希望的観測で中には危機感持っている人がいると強く信じたいんですよね。そこしか頼るところがありませんので。仮に外資が日本買収に動いても官僚の抵抗が予想されますよね。でも抵抗しようにも使える財源って資金源は、厚生年金、国民年金、郵便貯金、簡易保険、公的年金積立金・・・つまり「郵政」と「年金」なんですよ。前回が郵政選挙で今回が年金選挙ですよね・・・わかります?子供でも郵政と年金ってすり込まれてますよね?小泉さんのときに抵抗勢力なんていって族議員ばかりがクローズアップされていましたけど、まったく関係のない人で反対していた人もいましたよね?そんな人の声をマスコミも国民も全然聞こうともしないんですよね。まあ現状ココまでくれば後はどこで仕掛けるかです。どうせ買うなら安い方がいいですよね?今度は安くするほうに動けばいいんですよ。下がれば下がるほどオイシイのですがサスガに薄々勘付いている人もいますし、日本だけじゃないのであまり露骨にはやらないと思ってますけど、コレばかりはわからないですよね。
これでアメリカを恨むのは筋違いというか、元凶って日本人なような?だって政策で選んでいなくて、つまらない(って言うと怒られちゃいますかね?)ことでコレだけ一方的になるんですよ。小泉さんと安倍さんって政策じゃそんなに変わってないですよね。それがコレだけ変わってしまうんですよ。アメリカの情報局の報告書かなんかで「同じ政策でもコレだけ変わります」なんてウハウハしているんじゃないですか?「誠実に政治をしていないのが悪い」なんて声も聞こえてきそうですが、相手がズルしてれば勝てない事には変わりが無いですよね。「自民と民主・・・よく言うこと聞く方に政権やるぞ!」なんて声が聞こえてきそうな?とにかく安倍さんに変わってから与党の方ばかりにリークを仕掛けてきたと妄想しますよね。そうするとなんか本格的に買収仕掛けてきた・・・なんて考えられないですかね?自分で政局を不安定にさせておいて、「セイキョクガ・・・フアンデ〜ス!」なんて煽っていたりして?日本人投資家からしても政治が動いてくれないんじゃこれほど不安なことはないですし、民主なんて政権取る為になんでも反対反対で衆議院と参議院を行ったり来たりですよ。この財政難にどれだけ無駄使いになるか・・・・なんて考えたこと無い人多いんでしょうね?
もちろん妄想ベースですよ。仮にコノ通りならどの官庁も社保庁と同じって事になってしまいます。もしもそうなら日本も終わりですよね?でもあそこまで極端じゃなくても似たようなモンじゃないんですか?予め覚悟した方が冷静に対処できるような?「その代わりイイ仕事しろよ」くらいな感じで考えたいというか?外資に取られるのよりは国内で消費される分だけマシというか?とにかく財政が破綻すれば年金もヘッタクレも無いですよ。人間ってなんだかんだ言って自分だけが得をしたい訳ですが、もう少し大きな視点で投票しないと政治家のほうも大きな視点では見られないのは当たり前なような?民主党って明らかに国益より党益ですよね?自民党も野党の時は同じくらい酷かったので、なんかため息が出ちゃうんですけどね。
☆今日あたり(NY)も嫌な予感がするような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月31日
寄り前注文・ザラ場注文
毎度毎度言ってますけど私が証券会社にいたのって20年までは行きませんけどかなり昔の話なので今は知りませんよ。時代はビックリするくらい変わってますのでまあ参考程度にお考え頂ければ幸いです。
証券マンの朝って早いんですよ。9時に場が立ちますよね・・それまでに寄付きの注文入れておかないといけないんですよ。その前に朝会(朝礼)という会議があって、会社からの伝達(意向)や各自の情報交換をするのですが、その為には新聞を読まないといけないんですよね。日経は全員ですけどその他いっぱいある新聞を全部読める訳がないので各自担当の新聞があるんですよ。一般紙(読売や朝日など)専門紙(日本工業新聞など)と証券の業界紙(株式新聞など)から2紙位を読んでみんなで発表しあうんですけどこれを「読み合わせ」って言ってました。余談ですけどこんな生活を続けていると2,3年たつと証券業以外の友人とかがバカに見えてくるんですよね?証券マンが高飛車というか偉そうなモノの言い方するのもそのセイです。
とにかくAM9時(寄り)前に新聞読んで朝礼やって銘柄会議やって注文とって事務処理をしなくてはいけないので7時半とか7時とか早くなってしまうんですよ。ちなみに一般職(内勤)は8時40分頃にご出勤で、総合職でもエリート(人事や財務)は普通ですけど早いのって属に言う証券(営業)マンのみです。余談(その2)ですけど昔は平民が出世するにはお坊さんになるしか手段がないなんて聞きましたけど、証券会社で低学歴者が出世するには営業しかないんですよ。小坊主と一緒で修行が大変です。朝もハヨから注文取りに必死なんですよ。なんでかって言うと当時はザラ場中の注文って少ないんですよね。小口客は日中は仕事をしている人が多いので寄り付きにある程度ノルマ(目標値)をこなしておくと後が楽というか寄り付きで注文入れないと一日大変なんですよ。新人の頃なんかは手に受話器をガムテープでグルグル巻かれて「注文取れるまで受話器を離すな・・」なんて言われた事もありましたよ。相場がイイ時はザラ場中でも電話できますけどバブル崩壊後ってそりゃ地獄のようでしたよ。
当時は株で生活しようなんて人いませんでしたし、定年した人なんかでも堅実的な人が今より多かったんですよ。タイムリーに相場を見てまでやる人っていうんですかね?あくまで仕事がメインで仕事に一生懸命な人が多かったのでたいした用事もないのに仕事中に電話すると嫌がるんですよね。そんで夕方や出勤前に話しをして寄り付きで注文ってパターンが多かったような?もちろん動きがあれば電話しますよ。ある意味神風みたいなもんで、注文のきっかけになりますからね。お客さんの方も一日相場を見張ってないのでそう言った意味では証券マンって便利な存在です。インターネットなんてありませんので。でも今はオンライントレードが誰でも出来るようになってザラ場中に見る事も簡単ですよね。一日中見れる環境で実際見ている人も多いのではないでしょうか?一日値動きが追えるのなら寄り付きで注文を入れるメリットってなんでしょ?もちろん状況、状況によって違いますし株は早い者勝ちなんて多少はありますよ。でも短期での取引ならザラ場中に見れない人ってハンディがありますよね。もちろん不利な人がいればその分有利な訳です。株で生活するとかデイトレで稼ぐ人ってある意味その有利さを換金している要素ってけっこう大きいですよね?
もちろんぞくに言う外国人投資家って投資のプロな訳ですから一日中相場が見れるというかそれが仕事ですよね?外資系の会社ってあまり詳しくないのですが客注を流すのよりもファンドで委託されている方が多いような?どうなんでしょ?寄り前に注文流してそのまんま・・・って事はないですよね?毎朝寄り前に外国人が売り越したの買い越したの何日連続だのってやってますけど、外人さんを気にしている人が多い昨今 かなり影響があるんじゃないですか?でも不思議なことにテレビでもネットでも寄り前は大騒ぎしてもザラ場中のってほとんどやらないと言うか、やっても一瞬なんですよね?最近だって寄り付きはずっと売り越しなのにトータルじゃしばらく買い越しているんですよ。
話は全然変わりますけど何でも3ってゴロがいいですよね。証券マンが出世したいのなら「遅れず・休まず・働かず」なんて言われましたけど、中国で商売を成功させたいのなら「あてにせず・あやまらず・あなどらず」なんですって。昔はテレビ・冷蔵庫・洗濯機が三種の神器って言われてましたよね?最近ではデジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型(大型)テレビなんて言われているみたいですけど我が家には一つもありません・・・・(どうでもいいですか?)なんか「寄り前」「先物」「投資判断」って外人さんが個人投資家を誘導する三種の神器なんじゃないですかね?
☆今日も先物ガチャガチャ動かしてましたよね。毎度ですけど・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
証券マンの朝って早いんですよ。9時に場が立ちますよね・・それまでに寄付きの注文入れておかないといけないんですよ。その前に朝会(朝礼)という会議があって、会社からの伝達(意向)や各自の情報交換をするのですが、その為には新聞を読まないといけないんですよね。日経は全員ですけどその他いっぱいある新聞を全部読める訳がないので各自担当の新聞があるんですよ。一般紙(読売や朝日など)専門紙(日本工業新聞など)と証券の業界紙(株式新聞など)から2紙位を読んでみんなで発表しあうんですけどこれを「読み合わせ」って言ってました。余談ですけどこんな生活を続けていると2,3年たつと証券業以外の友人とかがバカに見えてくるんですよね?証券マンが高飛車というか偉そうなモノの言い方するのもそのセイです。
とにかくAM9時(寄り)前に新聞読んで朝礼やって銘柄会議やって注文とって事務処理をしなくてはいけないので7時半とか7時とか早くなってしまうんですよ。ちなみに一般職(内勤)は8時40分頃にご出勤で、総合職でもエリート(人事や財務)は普通ですけど早いのって属に言う証券(営業)マンのみです。余談(その2)ですけど昔は平民が出世するにはお坊さんになるしか手段がないなんて聞きましたけど、証券会社で低学歴者が出世するには営業しかないんですよ。小坊主と一緒で修行が大変です。朝もハヨから注文取りに必死なんですよ。なんでかって言うと当時はザラ場中の注文って少ないんですよね。小口客は日中は仕事をしている人が多いので寄り付きにある程度ノルマ(目標値)をこなしておくと後が楽というか寄り付きで注文入れないと一日大変なんですよ。新人の頃なんかは手に受話器をガムテープでグルグル巻かれて「注文取れるまで受話器を離すな・・」なんて言われた事もありましたよ。相場がイイ時はザラ場中でも電話できますけどバブル崩壊後ってそりゃ地獄のようでしたよ。
当時は株で生活しようなんて人いませんでしたし、定年した人なんかでも堅実的な人が今より多かったんですよ。タイムリーに相場を見てまでやる人っていうんですかね?あくまで仕事がメインで仕事に一生懸命な人が多かったのでたいした用事もないのに仕事中に電話すると嫌がるんですよね。そんで夕方や出勤前に話しをして寄り付きで注文ってパターンが多かったような?もちろん動きがあれば電話しますよ。ある意味神風みたいなもんで、注文のきっかけになりますからね。お客さんの方も一日相場を見張ってないのでそう言った意味では証券マンって便利な存在です。インターネットなんてありませんので。でも今はオンライントレードが誰でも出来るようになってザラ場中に見る事も簡単ですよね。一日中見れる環境で実際見ている人も多いのではないでしょうか?一日値動きが追えるのなら寄り付きで注文を入れるメリットってなんでしょ?もちろん状況、状況によって違いますし株は早い者勝ちなんて多少はありますよ。でも短期での取引ならザラ場中に見れない人ってハンディがありますよね。もちろん不利な人がいればその分有利な訳です。株で生活するとかデイトレで稼ぐ人ってある意味その有利さを換金している要素ってけっこう大きいですよね?
もちろんぞくに言う外国人投資家って投資のプロな訳ですから一日中相場が見れるというかそれが仕事ですよね?外資系の会社ってあまり詳しくないのですが客注を流すのよりもファンドで委託されている方が多いような?どうなんでしょ?寄り前に注文流してそのまんま・・・って事はないですよね?毎朝寄り前に外国人が売り越したの買い越したの何日連続だのってやってますけど、外人さんを気にしている人が多い昨今 かなり影響があるんじゃないですか?でも不思議なことにテレビでもネットでも寄り前は大騒ぎしてもザラ場中のってほとんどやらないと言うか、やっても一瞬なんですよね?最近だって寄り付きはずっと売り越しなのにトータルじゃしばらく買い越しているんですよ。
話は全然変わりますけど何でも3ってゴロがいいですよね。証券マンが出世したいのなら「遅れず・休まず・働かず」なんて言われましたけど、中国で商売を成功させたいのなら「あてにせず・あやまらず・あなどらず」なんですって。昔はテレビ・冷蔵庫・洗濯機が三種の神器って言われてましたよね?最近ではデジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型(大型)テレビなんて言われているみたいですけど我が家には一つもありません・・・・(どうでもいいですか?)なんか「寄り前」「先物」「投資判断」って外人さんが個人投資家を誘導する三種の神器なんじゃないですかね?
☆今日も先物ガチャガチャ動かしてましたよね。毎度ですけど・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月30日
風が吹いた!
あいや〜〜ぁ!景気よく負けましたね。ある程度与党の負けは覚悟してましたけどココまでとは正直ビックリしました。なんか消費税導入の時を思い出すというかなんと言うか?与党支持者というか現実論者にしてもあの安倍さんの脇の甘さというか危機管理能力の無さにウンザリしている人って多いんじゃないですかね?それにしても目先の損得での世論の動きって相変わらず凄いですよね。風が吹いた・・・なんて言っている人がいますけど漁師に例えるとこの気まぐれな風が右から左からビュービュー吹くから落ち着いて漁が出来ないなて思えないですか?前に中曽根さんがよく考え方を変更するように報道されて風見鶏なんて言われてましたよね?世論でクルクル変わるデメリットを認識しての発言かと思ったらそうじゃないんですよ。少なくても中曽根さんは世論に影響された要素よりもその他の要因で方向転換していたような?マスコミは世論には絶対逆らえませんので、マスコミの言う「風」って世論なんですよね。小泉解散選挙も風で今回も風です。恥ずかしげも無く「風を読む」なんてコーナーがある番組までありますよね。
学生時代から今まで選挙のたびに某宗教団体の人から投票をたのまれるんですよ。その時々で付き合う人は違うのですが不思議なもので必ずいるんですよね。今回も子供の部活動の先輩の父兄・・・って私にはほとんど関係ないようにも思いますけど某支持者と某党をよろしくと長い時間をかけて頼まれました。その場では検討するなんていいますけどなんというか「貴重な一票自分の利益」ですよね。彼らってなんと言うかその宗教団体にメリットが大きいから行動しているわけですよね。政治家を直接自分の利益に結び付けられるいわゆる強者なんですよ。言い換えれば私は恩恵にあやかれるのは2の次3の次の弱者です。正直とても投票する気にはなれないんですよね。でもこれってなにも公明党(言っちゃった)に限った話じゃなくて自民も民主も社民も共産もどこでも支持団体があって、お世話になればその団体の為に働くのは当然ですよね?直接利害のある団体って強者なんですよ。かといって比較的そういったものが少ない候補者って思考が極端だったり変わっていたりでとても応援できる人っていないんですよね。
直接的に利益のある団体に所属している人って少数派ですよね?多くの人って自分に直接利害が無くても世間に対する影響で投票している人です。自分よりも利益を得る人がいて、関係ないのに投票する人のイイ人?って言ったら言い過ぎですかね?もちろんそういった人が政治の流れを変えますのでいわゆる弱者の集合体が世論です。その投票の恩恵を受けられないある意味弱者の大勢が大切なんですけど、所詮弱者は弱者なんですよね。利害の絡みが少ないのでアッチコッチにすぐ変わるんですよ。だから政治に反映されないなんてこれっぽっちも考えないんですよね。民主になっても新しく利益をもらう団体っていっぱい出てきますよ。政党が変わっても頭に来ることって変わらないような?だって自分が属していない訳ですから。だったらそのことを廃した選考基準にした方がいいんじゃないですかね?もっと長い目で見るというか目先の事で右往左往しないというか?そうすれば政党もそういった声を無視しにくくなりますので弱者にもおこぼれがくるんじゃないですかね?
なんと言うか市民というか弱者というか、とにかく投票基準って利益のみって言っても過言じゃないような?その恩恵にありつけないから弱者なのですが、それでもイデオロギーじゃ動かないのが日本人ですよね。安倍さんのそういったところを支持しているが生ぬるいとか、逆に嫌いで危機感を持っているのなら右も左も極端な政党(候補者)に投票すればメッセージになると思いません?現状の既得権に絡んでない訳ですからそりゃ思想のためだけに働いてくれますよ。でも弱者は弱者を選ばないというか強者に利用されるから弱者なんですよね。情報操作もやられ放題というか新農林水産大臣だって選挙が公示されてドカン、投票日前にドカンでしょ?偶然だとおもいます?いつリークするか・・なんて頭のいい人が考えていそうで それに頭くるんですよ。(あの人と任命した人も好きじゃないのでどうでもいいんですけどね)疑うどころかなんの疑問も持っていない人がほとんどじゃないですかね?小泉さんと安倍さんって政治姿勢というか基本線はほとんど変わってないですよ。それが小泉改革選挙と今回じゃこれだけ違うんですよ。選挙民がなにを見ているかってわかりますよね?改革も年金も相手が損するか自分が損するかの一点だけなような?
毎度の投資締めですけど・・・似ているというか同じですよね?株式市場と・・・・目先の材料でアッチ行ったりコッチ行ったりする投資家(弱者)が利益が欲しくて四苦八苦していても結局強者に利用されるだけなんですよね。政党が株式会社で、支持団体が従業員に例えられるような?そんで支持している人が投資家です。従業員も会社に貢献すればするほど出世して利益が得られますけど、会社が急成長しても売ったり買ったりフラフラしているとあまりオイシイところは貰えないですよ。会社も口じゃ「株主様は神様です!」なんていってますけど実際働いているのは従業員ですから一般的にはまずは直接利益を分配しますよね。中身を理解しないで表だった材料での判断ばかりしていたら「悪材料で売り好材料で買い」の典型的な損する投資家になっちゃいますよ。余談ですけど、どんなに素晴らしい理念に賛同しようとも儲からない会社の従業員になろうという人って稀で、投資しようって人もいないところなんてまさに「政治は理念でなく利害」そのままですよね。今の日本人(大衆)って情報操作(風)に流されやすいですから一緒に(風に)流されていたら食い物にされる可能性が高いですよ。儲けるって字は「信」じる「者」って書くんですよ。雨にも負けず「風」にも負けず・・・です。
PS いつもより増して文章を切ったり貼ったりしてますので暗号に近いほど分かりにくい事をお詫びします。
☆選挙は終わっても、こちらにも清き一票をお願いします。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
学生時代から今まで選挙のたびに某宗教団体の人から投票をたのまれるんですよ。その時々で付き合う人は違うのですが不思議なもので必ずいるんですよね。今回も子供の部活動の先輩の父兄・・・って私にはほとんど関係ないようにも思いますけど某支持者と某党をよろしくと長い時間をかけて頼まれました。その場では検討するなんていいますけどなんというか「貴重な一票自分の利益」ですよね。彼らってなんと言うかその宗教団体にメリットが大きいから行動しているわけですよね。政治家を直接自分の利益に結び付けられるいわゆる強者なんですよ。言い換えれば私は恩恵にあやかれるのは2の次3の次の弱者です。正直とても投票する気にはなれないんですよね。でもこれってなにも公明党(言っちゃった)に限った話じゃなくて自民も民主も社民も共産もどこでも支持団体があって、お世話になればその団体の為に働くのは当然ですよね?直接利害のある団体って強者なんですよ。かといって比較的そういったものが少ない候補者って思考が極端だったり変わっていたりでとても応援できる人っていないんですよね。
直接的に利益のある団体に所属している人って少数派ですよね?多くの人って自分に直接利害が無くても世間に対する影響で投票している人です。自分よりも利益を得る人がいて、関係ないのに投票する人のイイ人?って言ったら言い過ぎですかね?もちろんそういった人が政治の流れを変えますのでいわゆる弱者の集合体が世論です。その投票の恩恵を受けられないある意味弱者の大勢が大切なんですけど、所詮弱者は弱者なんですよね。利害の絡みが少ないのでアッチコッチにすぐ変わるんですよ。だから政治に反映されないなんてこれっぽっちも考えないんですよね。民主になっても新しく利益をもらう団体っていっぱい出てきますよ。政党が変わっても頭に来ることって変わらないような?だって自分が属していない訳ですから。だったらそのことを廃した選考基準にした方がいいんじゃないですかね?もっと長い目で見るというか目先の事で右往左往しないというか?そうすれば政党もそういった声を無視しにくくなりますので弱者にもおこぼれがくるんじゃないですかね?
なんと言うか市民というか弱者というか、とにかく投票基準って利益のみって言っても過言じゃないような?その恩恵にありつけないから弱者なのですが、それでもイデオロギーじゃ動かないのが日本人ですよね。安倍さんのそういったところを支持しているが生ぬるいとか、逆に嫌いで危機感を持っているのなら右も左も極端な政党(候補者)に投票すればメッセージになると思いません?現状の既得権に絡んでない訳ですからそりゃ思想のためだけに働いてくれますよ。でも弱者は弱者を選ばないというか強者に利用されるから弱者なんですよね。情報操作もやられ放題というか新農林水産大臣だって選挙が公示されてドカン、投票日前にドカンでしょ?偶然だとおもいます?いつリークするか・・なんて頭のいい人が考えていそうで それに頭くるんですよ。(あの人と任命した人も好きじゃないのでどうでもいいんですけどね)疑うどころかなんの疑問も持っていない人がほとんどじゃないですかね?小泉さんと安倍さんって政治姿勢というか基本線はほとんど変わってないですよ。それが小泉改革選挙と今回じゃこれだけ違うんですよ。選挙民がなにを見ているかってわかりますよね?改革も年金も相手が損するか自分が損するかの一点だけなような?
毎度の投資締めですけど・・・似ているというか同じですよね?株式市場と・・・・目先の材料でアッチ行ったりコッチ行ったりする投資家(弱者)が利益が欲しくて四苦八苦していても結局強者に利用されるだけなんですよね。政党が株式会社で、支持団体が従業員に例えられるような?そんで支持している人が投資家です。従業員も会社に貢献すればするほど出世して利益が得られますけど、会社が急成長しても売ったり買ったりフラフラしているとあまりオイシイところは貰えないですよ。会社も口じゃ「株主様は神様です!」なんていってますけど実際働いているのは従業員ですから一般的にはまずは直接利益を分配しますよね。中身を理解しないで表だった材料での判断ばかりしていたら「悪材料で売り好材料で買い」の典型的な損する投資家になっちゃいますよ。余談ですけど、どんなに素晴らしい理念に賛同しようとも儲からない会社の従業員になろうという人って稀で、投資しようって人もいないところなんてまさに「政治は理念でなく利害」そのままですよね。今の日本人(大衆)って情報操作(風)に流されやすいですから一緒に(風に)流されていたら食い物にされる可能性が高いですよ。儲けるって字は「信」じる「者」って書くんですよ。雨にも負けず「風」にも負けず・・・です。
PS いつもより増して文章を切ったり貼ったりしてますので暗号に近いほど分かりにくい事をお詫びします。
☆選挙は終わっても、こちらにも清き一票をお願いします。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月28日
明日の相場が・・見えます!
受験で友人と上京したときに友達が有名な占い師がいるから行きたいって言うのでついていきました。そしたら凄い行列で嫌になって違う占い師のところに行ったのですが、なんか傍から見ているとなんか人生相談みたいだな・・・って思ったことがあったんですよ。なんかもっともらしく言っていたのですが友人が「芸能人になれますか?」って聞いたら間髪入れずに「ダメ!ダメ!」って言ったのがツボに嵌っておかしくて転がり廻って笑ってしまいました。
私も朝の星占いはなんか見てしまいますけど、大事な仕事のあるときに避けた方が良いなんていわれると大きなお世話というか、仕事をしているときに占いの事が頭をよぎった事って一度もないんですよ。でもこの占いって心理学の宝庫というか、騙し騙されの投資の世界にも応用出来ますので面白いですよ。
前に「貴方の父親は死んでいませんね?」って言いましたよね。占い師の古典的なテクニックで否定する意味での「死んでない」と死んでしまってもう居ないの両方に取れるんですよ。自分の当てはまっている方の事だと信じてしまうんですよね。占い師ってお客さんとの会話からいかに多くの情報を仕入れることが出来るかがカギで話術が巧みなんですよ。これを「コールドリーディング」って言うらしいのです。その場の状況に応じて心を読むって意味らしいですよ。信じ(騙され)やすい人って無防備というか自分からペラペラ喋ったり、表情を変えたりするらしいのですが、だいたい疑り深い人って最初から占いになんか行かないので商売として成り立っているみたいですよ。笑い話で「あなたは悩みがありますね?」って言うのがありますよね。なんかあるから占い師のところに来るわけですから当たり前で病院に行って先生は病気がありますね?なんて言わないですよね?なにも喋らないと今度は「あなたは性格的に歪んでいます。素直になれば良いことあるでしょう」なんて言われるんですよ。
とにかく黙っていてもいでたちから情報なんて山ほどありますよね?服装や髪型、表情や仕草なんかから判断するのですが人間の悩みなんて金銭と目標と対人関係と健康の4種類しかなくて80%が対人関係らしいですよ。予め言うセリフなんか思ったほど多くないんですよ。それで人気のある占い師って極めて常識的なことを言う事が多いんですよね。細○○子さんも言っている事は感心するほど常識的ですよね?なんでかって言ったら常識って一番確率が高くておまけに納得させやすいんですよね。あと絶対ハズレない占いをするんですよ。絶対当たる占いって言うのは一般的には不可能ですけど、絶対ハズレない占いは出来るんですよ。「大病がすぐそこまで来ています・・今すぐ生活を改めないとトンデモナイ事になりますよ」とか「あなたのことをずっと想っている人がいます。あなたからキッカケを作ってあげれば幸せになれるでしょう」なんて感じです。ようはハズレの認定が出来ないんですよ。ちなみにこれは「サトルプリディクション」って言う手法らしいですよ。
前から読んで頂いている方なら想像できると思いますけど、株式投資の世界でもソコかしこに使われてますよ。私も現役時代とかよくお世話になったのですが「どこどこの抵抗線を割り込むと狼狽売りが出るかも知れませんが、頑張れれば戻すでしょう・・・」なんて感じです。一見もっともらしい講釈なんですけど、逆に言った時なんて分からないですし、仮に抵抗線を割り込んで戻してもいくらでも言い訳できるんですよ。またどこまでが狼狽売りなんて人の取り方ですよね?「○○筋が仕掛けようとしています。少しキッカケがあれば大暴騰するでしょう」とか「極秘銘柄です・・・ただし情報漏れや諸事情で見送ることもありますがご安心・・・」なんて感じですかね?ブッチャケ・・・明日の相場なんて分からないんですよ。個別で分かる立場にいる(動かしている)人ってそれを悟られないように必死です。
実は私も相場が分からないとかいつも損をしているとかも手法といえば否定出来ないような?損ばかりしていて投資を続けている訳ないですよね?だって儲かった話をしたら説明しないとなんかイヤラシイでしょ?この先は有料で・・なんてシステムも構築していない訳ですから、あんまりメリットないんですよね?
あ!・・・そうそうコノ文章も外国の専門用語を使うとコロって信じてしまう日本人の舶来コンプレックスを利用して説明してます。けっこう信憑性あるでしょ?なんか世の中って怖いですよね?
☆すいません・・・けっこう某本を引用させてもらいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
私も朝の星占いはなんか見てしまいますけど、大事な仕事のあるときに避けた方が良いなんていわれると大きなお世話というか、仕事をしているときに占いの事が頭をよぎった事って一度もないんですよ。でもこの占いって心理学の宝庫というか、騙し騙されの投資の世界にも応用出来ますので面白いですよ。
前に「貴方の父親は死んでいませんね?」って言いましたよね。占い師の古典的なテクニックで否定する意味での「死んでない」と死んでしまってもう居ないの両方に取れるんですよ。自分の当てはまっている方の事だと信じてしまうんですよね。占い師ってお客さんとの会話からいかに多くの情報を仕入れることが出来るかがカギで話術が巧みなんですよ。これを「コールドリーディング」って言うらしいのです。その場の状況に応じて心を読むって意味らしいですよ。信じ(騙され)やすい人って無防備というか自分からペラペラ喋ったり、表情を変えたりするらしいのですが、だいたい疑り深い人って最初から占いになんか行かないので商売として成り立っているみたいですよ。笑い話で「あなたは悩みがありますね?」って言うのがありますよね。なんかあるから占い師のところに来るわけですから当たり前で病院に行って先生は病気がありますね?なんて言わないですよね?なにも喋らないと今度は「あなたは性格的に歪んでいます。素直になれば良いことあるでしょう」なんて言われるんですよ。
とにかく黙っていてもいでたちから情報なんて山ほどありますよね?服装や髪型、表情や仕草なんかから判断するのですが人間の悩みなんて金銭と目標と対人関係と健康の4種類しかなくて80%が対人関係らしいですよ。予め言うセリフなんか思ったほど多くないんですよ。それで人気のある占い師って極めて常識的なことを言う事が多いんですよね。細○○子さんも言っている事は感心するほど常識的ですよね?なんでかって言ったら常識って一番確率が高くておまけに納得させやすいんですよね。あと絶対ハズレない占いをするんですよ。絶対当たる占いって言うのは一般的には不可能ですけど、絶対ハズレない占いは出来るんですよ。「大病がすぐそこまで来ています・・今すぐ生活を改めないとトンデモナイ事になりますよ」とか「あなたのことをずっと想っている人がいます。あなたからキッカケを作ってあげれば幸せになれるでしょう」なんて感じです。ようはハズレの認定が出来ないんですよ。ちなみにこれは「サトルプリディクション」って言う手法らしいですよ。
前から読んで頂いている方なら想像できると思いますけど、株式投資の世界でもソコかしこに使われてますよ。私も現役時代とかよくお世話になったのですが「どこどこの抵抗線を割り込むと狼狽売りが出るかも知れませんが、頑張れれば戻すでしょう・・・」なんて感じです。一見もっともらしい講釈なんですけど、逆に言った時なんて分からないですし、仮に抵抗線を割り込んで戻してもいくらでも言い訳できるんですよ。またどこまでが狼狽売りなんて人の取り方ですよね?「○○筋が仕掛けようとしています。少しキッカケがあれば大暴騰するでしょう」とか「極秘銘柄です・・・ただし情報漏れや諸事情で見送ることもありますがご安心・・・」なんて感じですかね?ブッチャケ・・・明日の相場なんて分からないんですよ。個別で分かる立場にいる(動かしている)人ってそれを悟られないように必死です。
実は私も相場が分からないとかいつも損をしているとかも手法といえば否定出来ないような?損ばかりしていて投資を続けている訳ないですよね?だって儲かった話をしたら説明しないとなんかイヤラシイでしょ?この先は有料で・・なんてシステムも構築していない訳ですから、あんまりメリットないんですよね?
あ!・・・そうそうコノ文章も外国の専門用語を使うとコロって信じてしまう日本人の舶来コンプレックスを利用して説明してます。けっこう信憑性あるでしょ?なんか世の中って怖いですよね?
☆すいません・・・けっこう某本を引用させてもらいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月27日
ありゃりゃん
サブプライムローンってすっかり一般的になってしまいましたよね。コレだけ話題になっていれば女子高生でも(失礼かな?)知っていそうな勢いで、株をやっている人なら多分「今の財務大臣だ〜れだ?」って質問より回答率高いんじゃないですかね?コレだけ大騒ぎしていれば嫌でも耳に入ってきますし、そんで今日も朝からサブプライム祭りが一般のニュースにまでやっているんですよね。そう言う私もNHKスペシャルを観て大騒ぎした人間の一人で宣伝広告に加担してますのでなんとも言えないんですけど・・・ココまで一般的になると材料としては妙味ないですよね。日本人でさえコレだけ戦々恐々としているのにいくら能天気なアメリカ市民もこの問題を知らない人って(少なくとも不動産を買おうと考えている人なら)いないでしょうから、問題は規模というかどのくらい表面化してくるかですよね?
どころで今日の下げってインデックスから売られていたわりには意外にみんな冷静でしたよね?もう少し狼狽売りが出ればチラチラ見えそうな感じもしなくもないのですが少し美味しそうな銘柄って全然下がらないというかシッカリしてましたよね。私も少しムキになって押したら買ってやろう位に思っていたんですけど、全然押さなかったんで少し冷静さを取り戻しましたけど、たぶん私と同じように考えている人って多いんじゃないですか?なんというか外人さんならもう少し上手に買うような?引けで一段安になればある程度安心というか、まだ妄想の世界に浸っていたのですが、中途半端に戻しましたのでなんか相場観がズレているんでしょうね。皮肉なモンで引けナリで買い戻したら儲かりましたけど全然嬉しくないような?
でもなんというか相場が動いた時って修正するチャンスでもあるんですよ。動いているてことはそれだけ理由があるってことで冷静に相場を見ていたほうがいいですよ。1000円の動きが一日と一ヶ月なら一日で値動きが追えるのだから見易いですよね。一ヶ月も根気強く追えない人でも一日なら見れますよね。為替も株も一緒に動いてくれた訳ですから理由も見つけやすいんですよ。例えば非鉄金属や資源関連なんかは原材料が下がりますので好材料ですよね。早い話、海外から仕入れて国内で消費するような会社です。それらって恩恵を受ける訳ですから今日もある程度シッカリしてもおかしくないですよね?でも個別の動きは一定じゃないので少し前に相場になっていたりすると意外と安値を拾えたりするんですよ。逆に輸出産業で意外に強含みしていれば調べてみたら外人さんに美味しく見えそうな会社ならチョット小博打してみようか?なんて感じです。
とにかく相場が動いても冷静さを失わない方がいいですよ。こんな時ってマスコミでも新聞でもザラ場の一番安いところをクローズアップして煽ったりしますんで。死者1人で負傷者10人なら死傷者11人って言うのと同じです。なんでも事件が大きければ大きいほど興味を持つ人が増えて視聴率が稼げるって寸法です。これ見よがしに危ないの怖いのを連呼してしたり顔で「問題です」なんていいますからね?
なんか海外も下がってますので確かに日本市場を狙い撃ちなんて言えませんけど、為替はやっぱり日本が突出してますよね?円が買われるって事は円を買っている人がいるってコトで、株が下がっているんですよ。やっぱり怪しいですよね?円を買っている人が・・・なんて妄想したくなるけど、単純にキャリーを解消しただけですかね・・・・?なら怖いな(なんて煽ったりして)
☆言い訳ですが陰の丸坊主は予想してましたよ。でもココまでとは?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
どころで今日の下げってインデックスから売られていたわりには意外にみんな冷静でしたよね?もう少し狼狽売りが出ればチラチラ見えそうな感じもしなくもないのですが少し美味しそうな銘柄って全然下がらないというかシッカリしてましたよね。私も少しムキになって押したら買ってやろう位に思っていたんですけど、全然押さなかったんで少し冷静さを取り戻しましたけど、たぶん私と同じように考えている人って多いんじゃないですか?なんというか外人さんならもう少し上手に買うような?引けで一段安になればある程度安心というか、まだ妄想の世界に浸っていたのですが、中途半端に戻しましたのでなんか相場観がズレているんでしょうね。皮肉なモンで引けナリで買い戻したら儲かりましたけど全然嬉しくないような?
でもなんというか相場が動いた時って修正するチャンスでもあるんですよ。動いているてことはそれだけ理由があるってことで冷静に相場を見ていたほうがいいですよ。1000円の動きが一日と一ヶ月なら一日で値動きが追えるのだから見易いですよね。一ヶ月も根気強く追えない人でも一日なら見れますよね。為替も株も一緒に動いてくれた訳ですから理由も見つけやすいんですよ。例えば非鉄金属や資源関連なんかは原材料が下がりますので好材料ですよね。早い話、海外から仕入れて国内で消費するような会社です。それらって恩恵を受ける訳ですから今日もある程度シッカリしてもおかしくないですよね?でも個別の動きは一定じゃないので少し前に相場になっていたりすると意外と安値を拾えたりするんですよ。逆に輸出産業で意外に強含みしていれば調べてみたら外人さんに美味しく見えそうな会社ならチョット小博打してみようか?なんて感じです。
とにかく相場が動いても冷静さを失わない方がいいですよ。こんな時ってマスコミでも新聞でもザラ場の一番安いところをクローズアップして煽ったりしますんで。死者1人で負傷者10人なら死傷者11人って言うのと同じです。なんでも事件が大きければ大きいほど興味を持つ人が増えて視聴率が稼げるって寸法です。これ見よがしに危ないの怖いのを連呼してしたり顔で「問題です」なんていいますからね?
なんか海外も下がってますので確かに日本市場を狙い撃ちなんて言えませんけど、為替はやっぱり日本が突出してますよね?円が買われるって事は円を買っている人がいるってコトで、株が下がっているんですよ。やっぱり怪しいですよね?円を買っている人が・・・なんて妄想したくなるけど、単純にキャリーを解消しただけですかね・・・・?なら怖いな(なんて煽ったりして)
☆言い訳ですが陰の丸坊主は予想してましたよ。でもココまでとは?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月26日
なんだかわからん
誰とは言いませんけど相場が下がっても着実に買い越してますよね。なんか正直最近はもうどうでもいいような感じに思えてきているんですけど、マスコミってグルなんですかね?もちろんアメリカの住宅バブルは私も怖いですよ。アメリカの経済がパンクしたらなんて考えるとゾッとしますけど、ブッチャケちゃえばそんなの(先の話)分かる訳ない・・・って言うのがベースになっているんですよ。ただソッチの投資家でワザワザ日本に投資しようなんて人は少なくとも私よりも詳しいわけで、その人たちがことさら「怖い怖い」って連呼してれば目先は大丈夫そうですよね?サンザン外国の資産食い荒らして経済立ち直るんじゃないですかね?(暴論は承知の上です)ここでサプライズがあって暴落してもなんか諦めつくような?という事で学習しない私は(なんども懲りているはずなのに)少し博打投資してみました。解説しても参考になるような事はなにもないと自覚していますので今日は100%個人的なことです。
なんか嫌な話ですけど、やっぱり私って一般的な感覚からズレているんですかね?2年近くブログをやってますけど癖というか習慣というか、しっかり傾向を分析したりしているんですよ。早い話がブログの傾向と対策って言うんですか?なんだかんだで一番気にするのって訪問者数なんですよ。一番いいときで6千人くらいの時もあったのですが最近は2千人前後でジリ貧状態です。でもコレって一瞬でも開けば読んでいようがいまいがカウントされるんですよね。私もweb内をグルグル周っているとなんか検索で全然関係無いページにいってしまったりする事が多いのであまりアテにならないんですよね。それで過去に何回訪問したか?って分かるんですけど100回以上のいわゆる常連さんってだいたい600人位なんですけど、不思議と1年位前から一向に増えないんですよ。初めて人も毎日200人位いてそれが20回30回っていくと少なくなっていくのですが90回でも30人くらいいますのでそれだけ常連さんが減っているってコトですよね?
同じようなネタばかりしてたら飽きるのはある程度当然ですよね?なるべくその辺を悟られないように注意しているつもりでもなんかバレバレというか、「其のココロは・・・同じジャン!」なんていうのも多いのは否定できないって言えばそうですよね。という事はなんだかんだ言って読んでいる人を無視するような内容を書くと先が長くないと判断できます。でも読んでくれてる人の反応って今ひとつ分からないですよね?私も嫌いというか、賛同できないブログの常連だったりしますので・・・そこで便利なのがランキングサイトなんですよ。あれって最後まで読まない人って絶対押してくれないですよね・・・というかそういう構成にしています。これで分析できるかな?なんて考えていたらあれってほとんど押してくれないんですよね。分析では不発でしたけどランキングって集客(?)効果が思いっきり高いんですよ。そりゃみんな血相変えて「押してくれ」っていうわけですよ。でもランキングって効果がある分、なんか振り回されてしまうんですよね。株みたいに上がった下がったで一喜一憂しちゃうというか、なんというか?
ナニが一番の弊害か?って言うとランキングを気にしていると毎日更新しないと直ぐ急降下してしまうんですよ。なんかとりつかれたみたいにネタ探さないといけないんですよね。だいたい私の書いているコトって大きく分けると「戒め(危ないですよ・・)系」と「ヒント(こんなのどう?)系」と「思想(グチ?)系」の3つに分かれているんですけど、ヒント系がランキング的には一番評判悪いんですよ。くだらないってお考えの方が多いのかナイショにしておきたいと思っているのか(多分前者?)なんですけどだいたい急降下するんですよ。思想系が意外にも一番ランキングは上昇するんですよね。でもお考えの違う方が多いせいか訪問者数は減ってしまうんですよ。一番無難なのは戒め系なんですけど、本当に搾ってもなにも出てこないくらいにもうあんまりないですよね。正直政治の話とかそんなに関心が深くないというか、私が力説して世の中変わるなんてこれっぽっちも考えてないですよ。ホントにホントに株を餌にして思想を誘導しようなんて意図はありませんのでご安心ください・・・というかだいたい、いないですよね・・・そんな人。
そんなこんなで戒め系で一番使えるというかお世話になっているのが外国(アメリカ)人投資家なモンですからなんか必要以上に貶していたら不思議なモンで自分で自分にだんだん洗脳されてきてしまっているんですよ。なんか最初は「ショッキングな内容で書いてやれ!」みたいな感じだったのですが最近は「まず外資の謀略ありき!」みたいな感じになってますので、もしかしたら最初から読んでくれている人の中には似たような感じになってしまっている人とか?なんて。「他人に誘導されていません?」とか「固定観念は危険です」とか言っているのにランキングサイトに誘導されて、アメリカには思いっきり固定観念が出来あがりそうになっていますから・・というかそのレベルの人間が書いているものだとご理解いただければ幸いです。
☆思想ネタでランキング落ちて訪問者減でしょ?深刻なような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか嫌な話ですけど、やっぱり私って一般的な感覚からズレているんですかね?2年近くブログをやってますけど癖というか習慣というか、しっかり傾向を分析したりしているんですよ。早い話がブログの傾向と対策って言うんですか?なんだかんだで一番気にするのって訪問者数なんですよ。一番いいときで6千人くらいの時もあったのですが最近は2千人前後でジリ貧状態です。でもコレって一瞬でも開けば読んでいようがいまいがカウントされるんですよね。私もweb内をグルグル周っているとなんか検索で全然関係無いページにいってしまったりする事が多いのであまりアテにならないんですよね。それで過去に何回訪問したか?って分かるんですけど100回以上のいわゆる常連さんってだいたい600人位なんですけど、不思議と1年位前から一向に増えないんですよ。初めて人も毎日200人位いてそれが20回30回っていくと少なくなっていくのですが90回でも30人くらいいますのでそれだけ常連さんが減っているってコトですよね?
同じようなネタばかりしてたら飽きるのはある程度当然ですよね?なるべくその辺を悟られないように注意しているつもりでもなんかバレバレというか、「其のココロは・・・同じジャン!」なんていうのも多いのは否定できないって言えばそうですよね。という事はなんだかんだ言って読んでいる人を無視するような内容を書くと先が長くないと判断できます。でも読んでくれてる人の反応って今ひとつ分からないですよね?私も嫌いというか、賛同できないブログの常連だったりしますので・・・そこで便利なのがランキングサイトなんですよ。あれって最後まで読まない人って絶対押してくれないですよね・・・というかそういう構成にしています。これで分析できるかな?なんて考えていたらあれってほとんど押してくれないんですよね。分析では不発でしたけどランキングって集客(?)効果が思いっきり高いんですよ。そりゃみんな血相変えて「押してくれ」っていうわけですよ。でもランキングって効果がある分、なんか振り回されてしまうんですよね。株みたいに上がった下がったで一喜一憂しちゃうというか、なんというか?
ナニが一番の弊害か?って言うとランキングを気にしていると毎日更新しないと直ぐ急降下してしまうんですよ。なんかとりつかれたみたいにネタ探さないといけないんですよね。だいたい私の書いているコトって大きく分けると「戒め(危ないですよ・・)系」と「ヒント(こんなのどう?)系」と「思想(グチ?)系」の3つに分かれているんですけど、ヒント系がランキング的には一番評判悪いんですよ。くだらないってお考えの方が多いのかナイショにしておきたいと思っているのか(多分前者?)なんですけどだいたい急降下するんですよ。思想系が意外にも一番ランキングは上昇するんですよね。でもお考えの違う方が多いせいか訪問者数は減ってしまうんですよ。一番無難なのは戒め系なんですけど、本当に搾ってもなにも出てこないくらいにもうあんまりないですよね。正直政治の話とかそんなに関心が深くないというか、私が力説して世の中変わるなんてこれっぽっちも考えてないですよ。ホントにホントに株を餌にして思想を誘導しようなんて意図はありませんのでご安心ください・・・というかだいたい、いないですよね・・・そんな人。
そんなこんなで戒め系で一番使えるというかお世話になっているのが外国(アメリカ)人投資家なモンですからなんか必要以上に貶していたら不思議なモンで自分で自分にだんだん洗脳されてきてしまっているんですよ。なんか最初は「ショッキングな内容で書いてやれ!」みたいな感じだったのですが最近は「まず外資の謀略ありき!」みたいな感じになってますので、もしかしたら最初から読んでくれている人の中には似たような感じになってしまっている人とか?なんて。「他人に誘導されていません?」とか「固定観念は危険です」とか言っているのにランキングサイトに誘導されて、アメリカには思いっきり固定観念が出来あがりそうになっていますから・・というかそのレベルの人間が書いているものだとご理解いただければ幸いです。
☆思想ネタでランキング落ちて訪問者減でしょ?深刻なような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月25日
学習御一考
今日の朝・・・どう思いました?イキナリ円高のNY安ですよね?日本株に投資している人でいい気分な人ってほとんどいないと思いますし短期で動かしている人の中には「カラ売りしよう」なんて考えた人もいるのではないですか?なんというか最近日本の属国化が進んでいますのでなおさらというか、感覚的に東証がNYなら東証は大証みたいな感覚になっているんじゃないですかね?もちろん経済は繋がっていますので間違いではないですよ。でも「なんで?」って考えたことあります?一般的にはアメリカの消費が落ち込めばアメリカに輸出している企業が売り上げが悪くなって決算が悪くなって給料が下がってその分国内の消費も低迷して国内の産業も間接的に不景気になって給料が下がって不景気になるってシナリオです。でもなんかオカシイですよね?この通りなら半年から2年位のタイムラグがあるはずなのに昨日の今日ですよ。
株って先を読んで行動するものですから、わかった時点で行動するのはある意味当たり前ですよね。つまり分かりやすいんですよ・・・未来の予測が。でも日本の景気を反映するのが日本の株価ですよね?なんか禅問答みたいになってきましたけど、儲けたいのならアメリカの景気の先行きや現状の把握をすれば良いのですが実際身近に触れている人と、蚊帳の外で英語を訳すのも四苦八苦しているような人(私です)が日本のマスコミが取り上げる話題だけで判断しても勝ち目が薄いような?よく「出たら仕舞い」なんていいますよね?真っ当?な(私が好きな)投資法って車が好きなら「新車が売れそう」って投資したり、日本の流行を先読みしたり、世間の人よりも自分が秀でている知識を換金するのが一番の近道と思ってますけど、結果が出てみんなが判断できる状態になったら売るようにしないと儲からないですよね?
投資家には強い人と弱い人がいますよね?強い人って大まかに言うと知識が合って資金量の多い人で弱い人ってその逆です。言い方を変えると強い人って騙す人で弱い人って騙される人とも言えるような。もちろん最初はみんな初心者で強くなろうとして勉強したりするんですけど少し考えた方がいいような?マンガの入門書なんかに決まって仙人か博士みたいなのが出てきて、世界と日本の経済は通じているのだからNYには注意を払わないといけない・・・なんて解説してありますよね。それ見た人って単純にNYが下がれば・・・って考えてしまうんですよ。なにも外人さんばかりとは限りませんけど強い人ってお金がありますので日本だけで投資しているわけじゃないですよね?それとお金を休ませるのを嫌がる傾向が強い・・つまり短期で回す事が多いんですよね。強い人のところって自然とお金が集まってくるというか単純にNYが頭打ちそうだから東京に変えてみるか・・・って思えばつまりNYを売って東京を買おうと思ったらこんなオイシイ事はないですよね?自然と安い所を買える訳ですので。もちろんNYも売った下げと売らなきゃならない下げとは注意しないといけないですけどね。
「株で何億儲かった!」って人に興味をもって調べてみると失礼かも?ですけどあまり知識が豊富な人って少ないように感じるんですよね。本なんか読んでみると共通しているのは「入門書買ってみたけど損ばかり」とか「このままじゃダメだ」なんて言っているんですよ。つまりそこから勉強をしていないというかオリジナルの手法になるんですよね。本の構成上オリジナルでないと売れないのでそうなるのかも知れませんけど確かにですよ。儲からない人って違う勉強をするというか違う知識を欲するんですよね。損したのは勉強不足だから・・なんて考えていつまでも損を続けている人ってけっこう多いような?身も蓋もない言い方ですけど個人が勉強してもたかが知れているんですよ。強い人って頭のいい人を取り込んでいる訳ですし、勉強合戦しても勝ち目が無いような?もちろん知らなければいけない事も多いですしまったく不用とは思いませんけど内容に納得できれば出来るほどそれって自分より頭のいい人につけ込まれる要素があるってことですよ。その辺研究しているかも?です。
☆今日の相場も・・・なんか怪しくなかったですか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
株って先を読んで行動するものですから、わかった時点で行動するのはある意味当たり前ですよね。つまり分かりやすいんですよ・・・未来の予測が。でも日本の景気を反映するのが日本の株価ですよね?なんか禅問答みたいになってきましたけど、儲けたいのならアメリカの景気の先行きや現状の把握をすれば良いのですが実際身近に触れている人と、蚊帳の外で英語を訳すのも四苦八苦しているような人(私です)が日本のマスコミが取り上げる話題だけで判断しても勝ち目が薄いような?よく「出たら仕舞い」なんていいますよね?真っ当?な(私が好きな)投資法って車が好きなら「新車が売れそう」って投資したり、日本の流行を先読みしたり、世間の人よりも自分が秀でている知識を換金するのが一番の近道と思ってますけど、結果が出てみんなが判断できる状態になったら売るようにしないと儲からないですよね?
投資家には強い人と弱い人がいますよね?強い人って大まかに言うと知識が合って資金量の多い人で弱い人ってその逆です。言い方を変えると強い人って騙す人で弱い人って騙される人とも言えるような。もちろん最初はみんな初心者で強くなろうとして勉強したりするんですけど少し考えた方がいいような?マンガの入門書なんかに決まって仙人か博士みたいなのが出てきて、世界と日本の経済は通じているのだからNYには注意を払わないといけない・・・なんて解説してありますよね。それ見た人って単純にNYが下がれば・・・って考えてしまうんですよ。なにも外人さんばかりとは限りませんけど強い人ってお金がありますので日本だけで投資しているわけじゃないですよね?それとお金を休ませるのを嫌がる傾向が強い・・つまり短期で回す事が多いんですよね。強い人のところって自然とお金が集まってくるというか単純にNYが頭打ちそうだから東京に変えてみるか・・・って思えばつまりNYを売って東京を買おうと思ったらこんなオイシイ事はないですよね?自然と安い所を買える訳ですので。もちろんNYも売った下げと売らなきゃならない下げとは注意しないといけないですけどね。
「株で何億儲かった!」って人に興味をもって調べてみると失礼かも?ですけどあまり知識が豊富な人って少ないように感じるんですよね。本なんか読んでみると共通しているのは「入門書買ってみたけど損ばかり」とか「このままじゃダメだ」なんて言っているんですよ。つまりそこから勉強をしていないというかオリジナルの手法になるんですよね。本の構成上オリジナルでないと売れないのでそうなるのかも知れませんけど確かにですよ。儲からない人って違う勉強をするというか違う知識を欲するんですよね。損したのは勉強不足だから・・なんて考えていつまでも損を続けている人ってけっこう多いような?身も蓋もない言い方ですけど個人が勉強してもたかが知れているんですよ。強い人って頭のいい人を取り込んでいる訳ですし、勉強合戦しても勝ち目が無いような?もちろん知らなければいけない事も多いですしまったく不用とは思いませんけど内容に納得できれば出来るほどそれって自分より頭のいい人につけ込まれる要素があるってことですよ。その辺研究しているかも?です。
☆今日の相場も・・・なんか怪しくなかったですか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月24日
付け入る隙
なんか松任谷由実さんがロシアから勲章もらったなんてニュースになってましたよね。なんでもコンサートでロシア文化を紹介したとかなんとかで、両国の親善に貢献したそうです。心情的には「そんなもんイランから北方領土返せ!」って言いたいけどそんな事言っても返ってくるわけ無いですから、まあ心温まるニュースという事で可も無く不可もなくと言ったところでしょうか?松任谷由実さんってNHKを利用しているのか、されているのかなんか海外の文化的な取り組みによく顔を出してますよね?それはそれでけっこうですけど政治的に利用されない事を願う次第です。とにかくこのニュースと関係あるか無いかは分かりませんけど、ロシアと昔で言うところの西側の国ってなんかギクシャクしてますよね?特にイギリスとの間は国交断絶寸前というか、ロシア空軍の戦略爆撃機が北海上空を南下して、英国空軍が戦闘機を緊急発進したとかなんとか?ドイツも資源関係でモメてますし、アメリカもミサイル配備で結局溝って埋まらなかったみたいですよね。
どう思います?もし私が国政に携っていたのなら「チャンス!夢よもう一度」なんて考えるような?だって冷戦があったからこそアメリカってあれだけ日本を甘やかしていた訳で、それで経済成長できたわけですよね?右も左も老いも若きも政治家も評論かもみんな揃って「日本の技術力があれば・・・」なんて能天気に言ってますけど技術って日に日に進歩している訳でいつまでも普遍なわけないような?現にアメリカでは戦前「メイド・イン・ジャパン」は粗悪品の代名詞だったとか。今は「世界に冠たる!」なんていえるのは戦後に先人が努力してくれたおかげなのはもちろんですけど、冷戦下アメリカに防衛を委託して資金を開発に集中できた事も大きいですよね?時代が変わっても日本の技術力って永久不変に付いてまわるモノだってのん気に考えている(危機感無い)人ってホントに多いんですよ。そんな状態でゆとり教育でしょ・・・狂っているを通り越して意図的にやっているのか?なんて思って怖くて怖くて仕方がないような?息子みているといっそう不安ですよ。バカなだけならそうでもないですけど、あれで人並みの高校行っているってことは・・・・???
ロシアが覇権主義になるのって一見悪材料というか確かに悪材料ですけど、世界中の悪材料ですよね。あながち悪い事だけでも無いというか、投資家独自の「周りが不幸になれば相対的に私が幸せ理論」です。だって仮にロシアがヨーロッパやアメリカとよろしくやっていて順調に経済発展したら北方領土なんか絶対返ってこないですよ。でもイギリス・アメリカとイザコザ始めたら仲をうまい事立ち回れる事も出来ますよね?どっちにしてもロシアも世界中を敵にまわせる訳がありませんので、どこかで強硬な主張をすればどこかで妥協しなくてはいけないような?それってアメリカも一緒なような?もちろん政府はことが起きてもアメリカ一辺倒でオロオロしているのは目に見えてますけど、こんな時だからこそ国際協調派には頑張ってもらいたいですよね・・・あくまで戦略上。勲章は有難くニコニコしながら頂いて、資源の開発も共同でオイシイ思いをさせてもらって、政府が圧力かけても「民間の活力は素晴らしいんでしょ?!改革したんだから民間に口をはさむな!」なんて外に聞こえるように大きな声でお金を稼いでください。儲けても日本の世論がロシア寄りになるのを恐れて文句言えないでせいぜいアメリカの地方議員が拘束力の無い採択したり、ラジカセ壊したりするくらいがオチのような?
なんて夢みたいな事を言ってしまいましたが、逆に中国とアメリカが仲良くなったら・・・なんて考えたことあります?日本とアメリカと中国とのバランスって凄い微妙なような?アメリカって利益の前では道徳を変えるというか曲げるというかけっこう図々しいですからね?かといって中国と日本の二国間だけで対等な交渉できるわけないですし、誰かに頼らないといけないのならアメリカしか選択肢がないですよね。
そもそもイギリスとロシアが国交断絶寸前なのってロシアのジャーナリストがイギリスで殺されたのが始まりですよね?確かにイギリス人の言いたいことって分かりますけど、どう思います?正直どうでもいいような?国際社会に訴えても己の利益に結び付くか否かですよね?
本当に倫理的にロシアが許せないのなら松任谷由実さんの受賞に文句を言う人がいてもイイと言うかどちらにしても国とは切り離して考える程度なんですよね。慰安婦でも南京でも拉致被害者でもアメリカからしてみれば いかに自分の利益に結び付けられるかが重要で真偽や被害者の気持ちなんてどうでもいいとは言いませんけど・・・どうでもいいような?(残念ですが)
仮にですがアメリカとロシアが仲悪くなってEUも加わると日本株って買いですよね?緊張感が増せば増すほどオイシイような?でも何かコトが起こったら全てがパーです。究極のハイリスク・ハイリターンというか、レバレッジ超高そうな取引???
☆方向性が変わってきているのは理解しているんですが・・・?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
どう思います?もし私が国政に携っていたのなら「チャンス!夢よもう一度」なんて考えるような?だって冷戦があったからこそアメリカってあれだけ日本を甘やかしていた訳で、それで経済成長できたわけですよね?右も左も老いも若きも政治家も評論かもみんな揃って「日本の技術力があれば・・・」なんて能天気に言ってますけど技術って日に日に進歩している訳でいつまでも普遍なわけないような?現にアメリカでは戦前「メイド・イン・ジャパン」は粗悪品の代名詞だったとか。今は「世界に冠たる!」なんていえるのは戦後に先人が努力してくれたおかげなのはもちろんですけど、冷戦下アメリカに防衛を委託して資金を開発に集中できた事も大きいですよね?時代が変わっても日本の技術力って永久不変に付いてまわるモノだってのん気に考えている(危機感無い)人ってホントに多いんですよ。そんな状態でゆとり教育でしょ・・・狂っているを通り越して意図的にやっているのか?なんて思って怖くて怖くて仕方がないような?息子みているといっそう不安ですよ。バカなだけならそうでもないですけど、あれで人並みの高校行っているってことは・・・・???
ロシアが覇権主義になるのって一見悪材料というか確かに悪材料ですけど、世界中の悪材料ですよね。あながち悪い事だけでも無いというか、投資家独自の「周りが不幸になれば相対的に私が幸せ理論」です。だって仮にロシアがヨーロッパやアメリカとよろしくやっていて順調に経済発展したら北方領土なんか絶対返ってこないですよ。でもイギリス・アメリカとイザコザ始めたら仲をうまい事立ち回れる事も出来ますよね?どっちにしてもロシアも世界中を敵にまわせる訳がありませんので、どこかで強硬な主張をすればどこかで妥協しなくてはいけないような?それってアメリカも一緒なような?もちろん政府はことが起きてもアメリカ一辺倒でオロオロしているのは目に見えてますけど、こんな時だからこそ国際協調派には頑張ってもらいたいですよね・・・あくまで戦略上。勲章は有難くニコニコしながら頂いて、資源の開発も共同でオイシイ思いをさせてもらって、政府が圧力かけても「民間の活力は素晴らしいんでしょ?!改革したんだから民間に口をはさむな!」なんて外に聞こえるように大きな声でお金を稼いでください。儲けても日本の世論がロシア寄りになるのを恐れて文句言えないでせいぜいアメリカの地方議員が拘束力の無い採択したり、ラジカセ壊したりするくらいがオチのような?
なんて夢みたいな事を言ってしまいましたが、逆に中国とアメリカが仲良くなったら・・・なんて考えたことあります?日本とアメリカと中国とのバランスって凄い微妙なような?アメリカって利益の前では道徳を変えるというか曲げるというかけっこう図々しいですからね?かといって中国と日本の二国間だけで対等な交渉できるわけないですし、誰かに頼らないといけないのならアメリカしか選択肢がないですよね。
そもそもイギリスとロシアが国交断絶寸前なのってロシアのジャーナリストがイギリスで殺されたのが始まりですよね?確かにイギリス人の言いたいことって分かりますけど、どう思います?正直どうでもいいような?国際社会に訴えても己の利益に結び付くか否かですよね?
本当に倫理的にロシアが許せないのなら松任谷由実さんの受賞に文句を言う人がいてもイイと言うかどちらにしても国とは切り離して考える程度なんですよね。慰安婦でも南京でも拉致被害者でもアメリカからしてみれば いかに自分の利益に結び付けられるかが重要で真偽や被害者の気持ちなんてどうでもいいとは言いませんけど・・・どうでもいいような?(残念ですが)
仮にですがアメリカとロシアが仲悪くなってEUも加わると日本株って買いですよね?緊張感が増せば増すほどオイシイような?でも何かコトが起こったら全てがパーです。究極のハイリスク・ハイリターンというか、レバレッジ超高そうな取引???
☆方向性が変わってきているのは理解しているんですが・・・?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月23日
戦わない投資家
少し考えるとコレだけ為替に敏感って事はあらゆる意味でみんな外人さん相手に戦々恐々としているんですよね?影響があるって事は影響力のある人からすると高パフォーマンスが期待できるって事でいわゆるオイシイ市場なんでしょうね?そういう私もなんか「巻き添えはゴメン・・・!」って感じで投資を躊躇する傾向になりますので、間接的ですけどある意味影響されているような?なんか日曜日に竹村健一さんが言っていたのですが世界的な好景気(金余り)で俗に「7・5・3」って言われているらしいんですよ。発展途上国の成長率が7%で欧米が5%、そんで日本が3%だそうです。なんでも語呂がいいと印象に残りやすいですけど、3%も成長してましたっけ?でも株価で言うとそんな感じですよね。
欧米よりも日本の方が恩恵を受けられない原因ってなんだと思います?時流に乗り遅れるのは改革が進んでないからだ!なんてもっともらしく言ってますけど本当ですかね?日本が低金利で一番喜んでいる人ってだれでしょう?借り入れしている人はそりゃ嬉しいですけど、ご存知の通りバブルがハジケテから銀行なんてそうそうお金貸してくれないですよね。最近は銀行自らが高利貸しみたいなこと初めて個人が借りたければ金払いな・・・なんて言ってるも同然です。一般的に景気が上昇傾向になると金利が上がりますよね。じゃあ喜んでいる人は景気をよくしたくないような?日本なんてそんなに景気を良くしなくてもある程度儲かるし、金利が上がっては困るし、M&Aやりたがっているヤツもいるし・・・なんて言うのがいま喜んでいる人が考えていることじゃないんですかね?
なんか昔って為替が動くと政府から日銀が為替介入ってやってましたよね。でも最近あまり聞かないというか、なんと言うか。もちろんそんなに大きく動いていないし必要性が無いと言えばそれまでですけど、なんか裏で相談して決めているのでは?なんて疑ってみたくなりますよね。昔はどんどん輸出してアメリカが円高攻勢かけてきて日銀がそれに対して為替介入して対抗して・・・なんて経済戦争なんて言われてようは戦ってましたよね?安倍さんが「戦う政治家」なんて言っていたじゃないですか?個人的にはなんでも言いなりの前首相に対して戒めというか嫌味というか保守層へのメッセージの言葉と受け取って期待していたんですけど、全然変わってないというか期待はずれも甚だしいですよね?ホントはシタタカで実は着々と・・・なんて期待したいのですがイロンナ情報から客観的に判断するとあの人あまり頭良さそうじゃないですよね?
なんか政治家も投資家も外資に逆らわなくなっているというか、両方とも同じ感じなんですよね。だったらコレって単純に投資に生かせないですかね?政治家って国民の意見を反映させるというかウケを狙うというかそんな傾向にありますよね。それで投資って単純に天邪鬼って儲かるんですよ。だったら支持率が高ければ高いほど悪い所を探して逆に低くなれば良いところを見つけるみたいな?そうする事で一般的な風潮と逆に考える練習になるような?そう考えてみると、私って小泉さんって大嫌いでナニをやっても疑ってしまうというか、子供が国会見学で愛想よく話をしてもらったときでさえ「だからみんな騙されるんだ」って苦々しく思っていたくらいです。でもその時ってけっこう相場じゃ儲かっていたんですよ。それが安倍さんに変わってから世論とは理由は違いますけどほとんど内閣支持率と似たような感情を持っているような?そんで・・・・・儲かって無いんですよ。偶然ですかね?
☆投資家目線で円高バンザイって発想が出来ればかなりオイシイような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
欧米よりも日本の方が恩恵を受けられない原因ってなんだと思います?時流に乗り遅れるのは改革が進んでないからだ!なんてもっともらしく言ってますけど本当ですかね?日本が低金利で一番喜んでいる人ってだれでしょう?借り入れしている人はそりゃ嬉しいですけど、ご存知の通りバブルがハジケテから銀行なんてそうそうお金貸してくれないですよね。最近は銀行自らが高利貸しみたいなこと初めて個人が借りたければ金払いな・・・なんて言ってるも同然です。一般的に景気が上昇傾向になると金利が上がりますよね。じゃあ喜んでいる人は景気をよくしたくないような?日本なんてそんなに景気を良くしなくてもある程度儲かるし、金利が上がっては困るし、M&Aやりたがっているヤツもいるし・・・なんて言うのがいま喜んでいる人が考えていることじゃないんですかね?
なんか昔って為替が動くと政府から日銀が為替介入ってやってましたよね。でも最近あまり聞かないというか、なんと言うか。もちろんそんなに大きく動いていないし必要性が無いと言えばそれまでですけど、なんか裏で相談して決めているのでは?なんて疑ってみたくなりますよね。昔はどんどん輸出してアメリカが円高攻勢かけてきて日銀がそれに対して為替介入して対抗して・・・なんて経済戦争なんて言われてようは戦ってましたよね?安倍さんが「戦う政治家」なんて言っていたじゃないですか?個人的にはなんでも言いなりの前首相に対して戒めというか嫌味というか保守層へのメッセージの言葉と受け取って期待していたんですけど、全然変わってないというか期待はずれも甚だしいですよね?ホントはシタタカで実は着々と・・・なんて期待したいのですがイロンナ情報から客観的に判断するとあの人あまり頭良さそうじゃないですよね?
なんか政治家も投資家も外資に逆らわなくなっているというか、両方とも同じ感じなんですよね。だったらコレって単純に投資に生かせないですかね?政治家って国民の意見を反映させるというかウケを狙うというかそんな傾向にありますよね。それで投資って単純に天邪鬼って儲かるんですよ。だったら支持率が高ければ高いほど悪い所を探して逆に低くなれば良いところを見つけるみたいな?そうする事で一般的な風潮と逆に考える練習になるような?そう考えてみると、私って小泉さんって大嫌いでナニをやっても疑ってしまうというか、子供が国会見学で愛想よく話をしてもらったときでさえ「だからみんな騙されるんだ」って苦々しく思っていたくらいです。でもその時ってけっこう相場じゃ儲かっていたんですよ。それが安倍さんに変わってから世論とは理由は違いますけどほとんど内閣支持率と似たような感情を持っているような?そんで・・・・・儲かって無いんですよ。偶然ですかね?
☆投資家目線で円高バンザイって発想が出来ればかなりオイシイような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月22日
儲ける人、儲けさせる人
なんかサッカーって不思議なスポーツですよね?なんというか爽やかじゃないというか、(本能的にですよ)他のスポーツよりも応援している選手のミスが許せんというか?頭にくるというか?それだけ熱くなる要素があるんですかね?そうそう言いながらほとんどサッカーには興味が無くても国際試合になるとなんか観てしまうんですよね?逆が高校野球で、今日日の高校生なんかナニ考えているのか分からないなんて事を理解していても商売色がほとんど無くて一生懸命やっているだけである程度素直に感動できるんですよ。逆に言うとなんか広告ってシラケてしまうというかなんというか?もちろん広告が入るから民放は無料で楽しめる訳ですし、立派な産業なのは理解してますよ。私も卒論は広告関係の事を書きましたし、このブログにも広告(?)入ってます。ほとんど収入はありませんけど・・・・
なんか頭ごなしにアフィリエイト(ネット広告)を否定する訳ではないのですが、ほとんど内容の薄いものに対して全面に広告の入っているブログってなんか関係なくても気持ちのいいものではないですよね?才能のある人ってそれなりに面白い内容を企画できて、別の才能があれば広告色を薄めて表現しますよね?「私も利用してます・・」とか「使い勝手が凄くいい」なんて感じで(もう古い手法になってしまいましたが)少し広告のことを勉強してからテレビとか観るといままで気にならないものが見えてくるんですよ。例えばプロ野球ってチェンジのたびにコマーシャルが流れるじゃないですか?それだけなら巧妙じゃ無いんですけど試合が始まってもアッチコッチに広告だらけなんですよね。広告の合間にCMやっているみたいな?おまけに選手の身に付けているモノまでタイアップでしょ?それに球場の入場料が加わる訳ですからそりゃスター選手って何億円ももらえるはずですよね。ファンサービスなんて言いますけど某球団練習までお金取ろうとしていたとか?どこまでナメているんですかね?
バラエティー番組も巧妙な駆け引きって多いですよ。例えば散策系の番組に大物芸能人が出ていると思ったら必ず舞台や映画の宣伝しているんですよね。コメンテーターも本の宣伝したり、ドラマや営業の宣伝している人多いですよね。分かりやすいのは大物ハリウッド俳優が来日して、民放でニコニコしてますよね。ビリーさん(踊りの)なんかは番組全体が宣伝なような?もちろん相手方にもメリットがある以上それなりに出演料って抑えられててその分儲けを分配する仕組みです。政治家なんてそれなりの大物でもこの時期ほとんどタダじゃないんですか?だから当選したら元を取ろうとしているなんていい過ぎですかね?テレビ局が一番シタタカというか、今度地デジになるってますよね。仲の悪い各民放が人気アナウンサーを仲良くCMに出してバカ騒ぎしてますけど分かるような?だって地デジになると両方向になってドラマで役者の着ている服とか買えるとかなんとか?つまりドラマそのものが広告になるわけで、ますます大儲けですよね?
株でもなんでも儲かる人がいれば損(?)する人間が必ずいるんですよ。莫大な広告費を払ってもそれ以上の利益があるから支払っているわけで、損なら止めればいいだけですよね?この場合一番利益を得る人は巧妙に広告を発信するシステムを作った頭のいい人で、損とは言い切れないかも?ですが相手に利益を与えているのってある意味踊らされている人ですよね?国(公務員含む)と民間(マスコミ)と市民では民間だけ儲けている訳じゃなくて許認可権限のある国もそれなりにオイシイところは離すわけないですよね?つまり強者ほど弱者に分からないように愛想がよくて巧妙でシタタカなのは株式市場と同じですよね?個人投資家でもシタタカに儲けている人もいるのと一緒で消費者でもツワモノ(特に関西方面に多く)いますよね?試供品やサンプルもらって買わない人とか?
でも考えて見たら消費者がみんな警戒しだしたらアッと言う間に不景気になりますので、こんな事指摘しても誰も得する訳じゃないんですよね。自分だけって考えるのが自然で、流されやすい人は自分に代わってやって頂いていると認識して感謝した方がいいというかあんまり意味の無い内容でした(チャンチャン)
☆高校野球で広告隠すと、逆に考えちゃうような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか頭ごなしにアフィリエイト(ネット広告)を否定する訳ではないのですが、ほとんど内容の薄いものに対して全面に広告の入っているブログってなんか関係なくても気持ちのいいものではないですよね?才能のある人ってそれなりに面白い内容を企画できて、別の才能があれば広告色を薄めて表現しますよね?「私も利用してます・・」とか「使い勝手が凄くいい」なんて感じで(もう古い手法になってしまいましたが)少し広告のことを勉強してからテレビとか観るといままで気にならないものが見えてくるんですよ。例えばプロ野球ってチェンジのたびにコマーシャルが流れるじゃないですか?それだけなら巧妙じゃ無いんですけど試合が始まってもアッチコッチに広告だらけなんですよね。広告の合間にCMやっているみたいな?おまけに選手の身に付けているモノまでタイアップでしょ?それに球場の入場料が加わる訳ですからそりゃスター選手って何億円ももらえるはずですよね。ファンサービスなんて言いますけど某球団練習までお金取ろうとしていたとか?どこまでナメているんですかね?
バラエティー番組も巧妙な駆け引きって多いですよ。例えば散策系の番組に大物芸能人が出ていると思ったら必ず舞台や映画の宣伝しているんですよね。コメンテーターも本の宣伝したり、ドラマや営業の宣伝している人多いですよね。分かりやすいのは大物ハリウッド俳優が来日して、民放でニコニコしてますよね。ビリーさん(踊りの)なんかは番組全体が宣伝なような?もちろん相手方にもメリットがある以上それなりに出演料って抑えられててその分儲けを分配する仕組みです。政治家なんてそれなりの大物でもこの時期ほとんどタダじゃないんですか?だから当選したら元を取ろうとしているなんていい過ぎですかね?テレビ局が一番シタタカというか、今度地デジになるってますよね。仲の悪い各民放が人気アナウンサーを仲良くCMに出してバカ騒ぎしてますけど分かるような?だって地デジになると両方向になってドラマで役者の着ている服とか買えるとかなんとか?つまりドラマそのものが広告になるわけで、ますます大儲けですよね?
株でもなんでも儲かる人がいれば損(?)する人間が必ずいるんですよ。莫大な広告費を払ってもそれ以上の利益があるから支払っているわけで、損なら止めればいいだけですよね?この場合一番利益を得る人は巧妙に広告を発信するシステムを作った頭のいい人で、損とは言い切れないかも?ですが相手に利益を与えているのってある意味踊らされている人ですよね?国(公務員含む)と民間(マスコミ)と市民では民間だけ儲けている訳じゃなくて許認可権限のある国もそれなりにオイシイところは離すわけないですよね?つまり強者ほど弱者に分からないように愛想がよくて巧妙でシタタカなのは株式市場と同じですよね?個人投資家でもシタタカに儲けている人もいるのと一緒で消費者でもツワモノ(特に関西方面に多く)いますよね?試供品やサンプルもらって買わない人とか?
でも考えて見たら消費者がみんな警戒しだしたらアッと言う間に不景気になりますので、こんな事指摘しても誰も得する訳じゃないんですよね。自分だけって考えるのが自然で、流されやすい人は自分に代わってやって頂いていると認識して感謝した方がいいというかあんまり意味の無い内容でした(チャンチャン)
☆高校野球で広告隠すと、逆に考えちゃうような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年07月20日
怖いリスク
(しばらく前に書いたボツネタです。何言っているのか分かりませんのでご了承ください)
前も言いましたけど「怖い」って「わからない」って事なんですよ。幽霊、宇宙人、謎の生物って存在自体が分からないですよね?ヤクザや酔っ払いも法律に基く予測が困難です。死ぬのが怖いのって一部特殊な人を除いて体験談って聞けないですよね?宗教って死後の世界を理解しようとして、内心疑っていても信ずれば信ずるほど不安を緩和させる効果がある・・なんてなんか納得です。
警察の4課(暴力団対策課)のベテランの人ってある程度ヤクザを理解してますのでそんなに怖がらないというか怖かったら仕事にならないですよね?つまり知識を得たり理解をする事によって怖くなくなるんですよ。逆に知らなくて怖くない事ってありますよね?動物は死ぬ事自体知らないから宗教なんかいらないし、(なんかペットの葬儀って人間のエゴに見えるというか?)うちの子供も海水浴に行ったときに彫り物しているガラの悪そうな人に「体に凄い絵が描いてある!」なんて大騒ぎして血の気が引いた事がありますよ。
相場って怖いですよね?そりゃ未来のことなんて分からないので当たり前なんですけど、もしも未来のチャートが手に入れられたら怖くはないですよね。リスクゼロで大儲けで、つまりリスクって怖さなんですよ。参院選挙で政権が不安定化して市場に影響が出るのが怖いとか、アメリカの住宅バブルがハジけて株を売られるのが怖いとかでそれをリスクって認識しているから積極的に投資できない訳で、その怖さを理解しようとして政治の事とかアメリカ経済の事とかの勉強をするんですよね。面白いのはそういったことに精通していて理解していて投資する人と、問題の存在自体あまり認識してなくて投資する人も投資するってことは一緒なんですよね?それで儲かったり儲からなかったりする訳ですが、理解していないで海岸の刺青を大騒ぎしていればいつかは怪我する(させられる)のと同じで知らないのよりも知っていた方がいいのに決まってますよね。
でもそうそう他人よりも先の知識なんてある訳じゃありませんし、大局を見る情報の元なんてだいたいどれも一緒です。一部の人を除いて相場の上手な人とそうでない人ってこの「怖さ」を理解する事なんですよ。幽霊が怖い理由はなにか?って聞かれて明解にココのポイントが怖いって言う人って少ないですよね?殺されそう・・とかとり付かれそうとか?リスク管理なんていうとなんか「危ないから止めよう」位にしか考えていない人多いですけど、コノ「止めよう」が怖いからでリスクなんですよ・・・分かります?そう考えると相場じゃコノ「怖さ」を煽ったり、軽減させようとしたりする人って多いじゃないですか?分かりやすいのって相場全体が過熱してきて、だんだんみんなが怖くなってくると一生懸命まだ大丈夫な理由を流布して不安を解消しようとするんですよ。それでも上がって怖くなって上値を買ってくれなくなると手っ取り早く警戒心の少ない人を相場に引っ張り込もうとするんですよね?株はこんなにも上がっている・・とか私はいくら儲かったとか言って。
毎度ですがなにを言いたいのか分からなくなってきましたけど(文章力が無くてすみません)新聞やインターネットでニュースを知った時点で「コレで株価は上がるか?下がるか?」って直接考えるんじゃなくて、コレを見てみんなの怖さが(リスク)に対してどう変わるかって一歩引いて見てみるといいですよ。デイトレーダーが一時大儲けしていたのって、たまたま少数派でなおかつその手の知識を一切廃して世の中の不安を煽るような行動に微動だにしなかったからではないでしょうか?思った以上に儲からなかったり、または状況が変わって儲からなくなったからって他の手法や情報に手を出した(怖さを知った)時点でもうダメなような?コレを克服するのって、全てに関して秀でた知識を得てコントロールするか、怖さの原因を理解するしかないですよね?つまりデイトレブームってこんな感じなのでは?海岸で刺青を見せている輩なんかみんな意外と小心者でからかってもバカにしても世間が思っているよりどうって事が無かったんですよ。なにも知らない変わり者がバカにしていてみんなヒヤヒヤしながら見ていたのですが、ある日一発殴られたのをキッカに刺青の事を勉強するんですよ。その筋の人に多いとの事でその筋の事を学習しちゃったらもう出来ないですよね?意外と刺青にチョッカイ出しても大丈夫・・・なんて本かなんかで情報が広まったら今度は刺青の人って心の準備が出来ていますので、「ナメた野郎がいたらぶっ殺してやる」ってなる訳です。
怖さを克服できたらコノ手の手法ってチョット面白そうですよね?勇敢って怖さを克服できるって事ですので、リスク管理なんて言えば聞こえはいいですけど単に臆病者なだけかもです。臆病者って絶対英雄にはなれないですしね?
☆最近迷走ぎみというか、参院選の影響か?グチ系ばかりで・・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
前も言いましたけど「怖い」って「わからない」って事なんですよ。幽霊、宇宙人、謎の生物って存在自体が分からないですよね?ヤクザや酔っ払いも法律に基く予測が困難です。死ぬのが怖いのって一部特殊な人を除いて体験談って聞けないですよね?宗教って死後の世界を理解しようとして、内心疑っていても信ずれば信ずるほど不安を緩和させる効果がある・・なんてなんか納得です。
警察の4課(暴力団対策課)のベテランの人ってある程度ヤクザを理解してますのでそんなに怖がらないというか怖かったら仕事にならないですよね?つまり知識を得たり理解をする事によって怖くなくなるんですよ。逆に知らなくて怖くない事ってありますよね?動物は死ぬ事自体知らないから宗教なんかいらないし、(なんかペットの葬儀って人間のエゴに見えるというか?)うちの子供も海水浴に行ったときに彫り物しているガラの悪そうな人に「体に凄い絵が描いてある!」なんて大騒ぎして血の気が引いた事がありますよ。
相場って怖いですよね?そりゃ未来のことなんて分からないので当たり前なんですけど、もしも未来のチャートが手に入れられたら怖くはないですよね。リスクゼロで大儲けで、つまりリスクって怖さなんですよ。参院選挙で政権が不安定化して市場に影響が出るのが怖いとか、アメリカの住宅バブルがハジけて株を売られるのが怖いとかでそれをリスクって認識しているから積極的に投資できない訳で、その怖さを理解しようとして政治の事とかアメリカ経済の事とかの勉強をするんですよね。面白いのはそういったことに精通していて理解していて投資する人と、問題の存在自体あまり認識してなくて投資する人も投資するってことは一緒なんですよね?それで儲かったり儲からなかったりする訳ですが、理解していないで海岸の刺青を大騒ぎしていればいつかは怪我する(させられる)のと同じで知らないのよりも知っていた方がいいのに決まってますよね。
でもそうそう他人よりも先の知識なんてある訳じゃありませんし、大局を見る情報の元なんてだいたいどれも一緒です。一部の人を除いて相場の上手な人とそうでない人ってこの「怖さ」を理解する事なんですよ。幽霊が怖い理由はなにか?って聞かれて明解にココのポイントが怖いって言う人って少ないですよね?殺されそう・・とかとり付かれそうとか?リスク管理なんていうとなんか「危ないから止めよう」位にしか考えていない人多いですけど、コノ「止めよう」が怖いからでリスクなんですよ・・・分かります?そう考えると相場じゃコノ「怖さ」を煽ったり、軽減させようとしたりする人って多いじゃないですか?分かりやすいのって相場全体が過熱してきて、だんだんみんなが怖くなってくると一生懸命まだ大丈夫な理由を流布して不安を解消しようとするんですよ。それでも上がって怖くなって上値を買ってくれなくなると手っ取り早く警戒心の少ない人を相場に引っ張り込もうとするんですよね?株はこんなにも上がっている・・とか私はいくら儲かったとか言って。
毎度ですがなにを言いたいのか分からなくなってきましたけど(文章力が無くてすみません)新聞やインターネットでニュースを知った時点で「コレで株価は上がるか?下がるか?」って直接考えるんじゃなくて、コレを見てみんなの怖さが(リスク)に対してどう変わるかって一歩引いて見てみるといいですよ。デイトレーダーが一時大儲けしていたのって、たまたま少数派でなおかつその手の知識を一切廃して世の中の不安を煽るような行動に微動だにしなかったからではないでしょうか?思った以上に儲からなかったり、または状況が変わって儲からなくなったからって他の手法や情報に手を出した(怖さを知った)時点でもうダメなような?コレを克服するのって、全てに関して秀でた知識を得てコントロールするか、怖さの原因を理解するしかないですよね?つまりデイトレブームってこんな感じなのでは?海岸で刺青を見せている輩なんかみんな意外と小心者でからかってもバカにしても世間が思っているよりどうって事が無かったんですよ。なにも知らない変わり者がバカにしていてみんなヒヤヒヤしながら見ていたのですが、ある日一発殴られたのをキッカに刺青の事を勉強するんですよ。その筋の人に多いとの事でその筋の事を学習しちゃったらもう出来ないですよね?意外と刺青にチョッカイ出しても大丈夫・・・なんて本かなんかで情報が広まったら今度は刺青の人って心の準備が出来ていますので、「ナメた野郎がいたらぶっ殺してやる」ってなる訳です。
怖さを克服できたらコノ手の手法ってチョット面白そうですよね?勇敢って怖さを克服できるって事ですので、リスク管理なんて言えば聞こえはいいですけど単に臆病者なだけかもです。臆病者って絶対英雄にはなれないですしね?
☆最近迷走ぎみというか、参院選の影響か?グチ系ばかりで・・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する