なんかいろんな見方があると思いますけどサブプライムローンの救済策って大した内容じゃなかったですよね?市場とか金融政策じゃなくって借り手の保護だけだったみたいです。なんというか内蔵が悪くて吹き出ものがアッチコッチに出来ているところに塗り薬をぬっただけ・・・みたいな?でも意外とNY戻しているんですよね?なんか深く考えると術中に嵌るというか、考えても無駄な気もしますんで突っ込んで考えませんけど、表向きだけ見れば私みたいに考えている人が多いと思いますので、まだまだブレがありそうですよね?「コレで終わり!スッキリしたぜ!」みたいな内容なら転換点になると思いますけど不透明感は全然払拭できていないというか。でもコレってワザとやってるじゃないですか?相場って方向性が決まりだすといくら資金のある頭のいい連中でもコントロールというか予想出来ないようになりますんで。
なんか今日の読売にも出てましたけど、日銀総裁がナニ言おうと経済閣僚がナニを言おうと日本の相場には全然関係ないような感じになって久しいですけど、バーナンキさんがチョロって喋ると大騒ぎになるような感じですよね?投資をしている人の目はアメリカを向いているというか、考え方が半分アメリカ人になったみたいというか、中には日本の政局を客観的というか他人事みたいに論評している人が増えてきたような?私もそう言う人の意見を聞いて納得する事も多いというか、詳しい人は便利と言うかありがたいんですけどなんか複雑なんですよね?愛国心だなんだって言うと知的レベルが低くて、世界を客観的に(アメリカの視点で)見ていると知的レベルが高い・・みたいな風潮になっているというか?非難はしないですよ。せっかくいろんな本を読んだり勉強して教えてくれる訳ですから・・・それもちゃんとした日本語で。
現実問題アメリカの動向を無視して投資なんてできないですよね?でもグリーンスパンさん(FRB前議長)の発言にまで一喜一憂する必要なんてあるんですかね?とりあえず未だにアメリカでも人気があるみたいです。なんというか投資家に優しいというか対応が早いというか、実体経済じゃなくて市場を見て対応していたんですよ。今のサブプライム問題の原因を作ったのもグリーンスパンさんだ!なんて言われてますよね?未だに人気があると言うかある意味投資家を甘やかしていたことにバーナンキさんは面白くないみたいでなんか積極的に動くような事はなさそうな感じです。つまり相場メインで判断しての利下げってあんまり期待できないというか?グリーンスパン信仰みたいなのが急速に萎んできているみたいですよ。
もちろん何度も言うようですけどこんなのいくら分析したってアメリカ人のほうが的確ですよね?でも見方を変えればどうでしょ?向こうの人よりもコッチが実感している事というか?なんかグリーンスパンさんと澄田さん(第25代日銀総裁)と(強引に)重ねて考えて見ると・・・金利を低めにして不動産バブルを作った人です。問題はバーナンキさんが三重野(第26代日銀総裁)さんと似ているか否かですよね?個人的にはどことなく似ているような?思い切った金融政策は取れそうにないのですが投資家への配慮という点で似ていれば予測しやすいんじゃないですかね?もちろん状況は違うことは重々承知なんですけどココまでが似ているのなら先々も選択枠は限られてくるんじゃないですか?多分アメリカの不動産買った連中なんかかなり甘い考えしていると思いますよ。いくら日本のことを勉強しても実際やってみないと分からないような?あの資産デフレの恐怖って。とにかく仮にバーナンキさん=三重野さんなら今の舞台は世界になってますので悲惨ですよね?でもチョッとワクワクするような?
☆言い方変えれば世界の市場を荒らしているんですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2007年09月02日
2007年08月31日
パチンコじゃぽん
なんかもう日課になってますけど、コレをお読みになっている人の中で本日の材料(ブッシュ大統領がサブプライムローンの借り手に対する救済案をまとめるとかなんとか?)を外資よりも先に聞いた人なんていないですよね?そもそもコノ材料自体が外資系メディアから配信された訳ですからいるわけないですよね?こんなのやってたら外人さんに勝ち目なんて絶対ないですよ。いくら投資家心理を分析しようがチャートと睨めっこしようが、不確定要素の多いギャンブルみたいなモンで確実に材料をコントロールできる人とまともな競争なんて出来るわけないですよ。不正競争防止法(インサイダー)なんてホントに絵にかいた餅というか、「貧乏人はマネするな法」とかに名前を変えた方がいいんじゃないですか?
もちろんアメリカの経済動向に注視して米政府が次にやりそうな対策を予想するって事も出来ますけど、どんなにち密に調べようが予測ですからハズレる事もありますよね。もっともそれだって実際生活基盤がアメリカにあって直に接している人には勝ち目ないと思ってましたけど、ココまで来ると出来レースというか養殖場の魚みたいなモンですよ。今日だって材料が出て慌てて投資している人多いと思いますけど具体的な内容とか規模とか詳細部分までは分かってないですよね?つまり不確定要素を予想しているんですよ。相手はそれが今の段階である程度分かっているというか少なくとも私達よりはるかに情報が多いわけで、持っているモノが違うわけですから目線も違うんですよ。
なんか博打の胴元とお客さんみたいな関係みたいな感じがしますよね?パチンコに熱くなっている人ってそれなりに予測してギャンブルをしているのですが、パチンコ店の経営者ってお仕事をしているわけですよね?データーも経営者が持っていて、調整も経営者が行いますけど、お客が勝つことを怖がる経営者って少なくてトータルで利益を取るのは当然と考えています。パチンコ店が怖いのはお客に取られる事じゃなくてお客さんが少なくなって利益の減る事なんですよ。お客が調整するのは「ゴト師」と呼ばれて逮捕されるんです。同じ調整でもお店は良くってお客はダメです。これって相場で言うところのインサイダーですかね?破綻するヘッジファンドと潰れるお店が同じで、お客さんの中には要領のイイ鼻の利くパチプロもいますよね?お店も客寄せになるしサクラを使うのより安上がりって黙認するとかしないとか?投資も「儲かった!」なんて宣伝してくれれば「誰かさん」から見るとアリガタイですよね?そう言えばブログなんかでもパチプロからデイトレーダーになって上手な人ってけっこう多いような?
昨日の続きみたいな感じになりますけど、コッチの土俵ですよね?日本の市場に外人さんが来ているわけですから本来外人さんは本当はお客さんなんですよ。それがいつの間にかお店の経営まで口をはさむようになって、ああしろ、こうしろって脅していて、他のお客さんからお金を巻き上げている・・・みたいな?コレも似たようなモノがありますよ。地元のヤクザです。表向きは「みなさまに愛されるホールを目指します」とかナントか言って内情はヤクザが仕切っているんですよ。改革、改革って騒いでいるのも儲けが少なくなった切羽詰ったお店が「当店は変わります!」なんて感じとそっくりで、いまだに店員(官僚)もよろしく(不正を)やっているんですよ。前の店長の小泉さんは店員には厳しくて顧客に人気がありましたけど、ヤクザもんの言いなりだったような?今の安倍店長は店員の不正発覚が続出してクビ寸前です。なんか恐ろしいほど似てますよね?
さあパチンカー(投資家)のみなさん!ジャンジャンバリバリ!明日は出る(上がる)かも?です・・・あっ!休みか?
☆世界陸上みてると世界の人口比率って9割が黒人みたいですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
もちろんアメリカの経済動向に注視して米政府が次にやりそうな対策を予想するって事も出来ますけど、どんなにち密に調べようが予測ですからハズレる事もありますよね。もっともそれだって実際生活基盤がアメリカにあって直に接している人には勝ち目ないと思ってましたけど、ココまで来ると出来レースというか養殖場の魚みたいなモンですよ。今日だって材料が出て慌てて投資している人多いと思いますけど具体的な内容とか規模とか詳細部分までは分かってないですよね?つまり不確定要素を予想しているんですよ。相手はそれが今の段階である程度分かっているというか少なくとも私達よりはるかに情報が多いわけで、持っているモノが違うわけですから目線も違うんですよ。
なんか博打の胴元とお客さんみたいな関係みたいな感じがしますよね?パチンコに熱くなっている人ってそれなりに予測してギャンブルをしているのですが、パチンコ店の経営者ってお仕事をしているわけですよね?データーも経営者が持っていて、調整も経営者が行いますけど、お客が勝つことを怖がる経営者って少なくてトータルで利益を取るのは当然と考えています。パチンコ店が怖いのはお客に取られる事じゃなくてお客さんが少なくなって利益の減る事なんですよ。お客が調整するのは「ゴト師」と呼ばれて逮捕されるんです。同じ調整でもお店は良くってお客はダメです。これって相場で言うところのインサイダーですかね?破綻するヘッジファンドと潰れるお店が同じで、お客さんの中には要領のイイ鼻の利くパチプロもいますよね?お店も客寄せになるしサクラを使うのより安上がりって黙認するとかしないとか?投資も「儲かった!」なんて宣伝してくれれば「誰かさん」から見るとアリガタイですよね?そう言えばブログなんかでもパチプロからデイトレーダーになって上手な人ってけっこう多いような?
昨日の続きみたいな感じになりますけど、コッチの土俵ですよね?日本の市場に外人さんが来ているわけですから本来外人さんは本当はお客さんなんですよ。それがいつの間にかお店の経営まで口をはさむようになって、ああしろ、こうしろって脅していて、他のお客さんからお金を巻き上げている・・・みたいな?コレも似たようなモノがありますよ。地元のヤクザです。表向きは「みなさまに愛されるホールを目指します」とかナントか言って内情はヤクザが仕切っているんですよ。改革、改革って騒いでいるのも儲けが少なくなった切羽詰ったお店が「当店は変わります!」なんて感じとそっくりで、いまだに店員(官僚)もよろしく(不正を)やっているんですよ。前の店長の小泉さんは店員には厳しくて顧客に人気がありましたけど、ヤクザもんの言いなりだったような?今の安倍店長は店員の不正発覚が続出してクビ寸前です。なんか恐ろしいほど似てますよね?
さあパチンカー(投資家)のみなさん!ジャンジャンバリバリ!明日は出る(上がる)かも?です・・・あっ!休みか?
☆世界陸上みてると世界の人口比率って9割が黒人みたいですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月30日
自分の土俵
なんというか?九官鳥のごとく同じ事言ってますけど、驚くほどにNYに素直に連動してますよね?相場っていろんな要因で動きますけどNYの値動きって分かりやすいんですよ。場が立つ前に数字が出ているわけで、それを元に強い弱いって考えると誰でも予想できますよね?寄り付きはそのまま始まって後場にクルッって変わったりもっと顕著になることが多いですけど、確認をとった訳じゃないですけど頭のいい人(外資とか)がその相場を元に動いているからで、多分個人投資家だけならほぼNYそのままになるんじゃないですかね?何とか海外の諸市場に影響を最小限にして日本株だけを下げるって目標に向かって着々と成果を上げつつあるんですよ。もう妄想じゃないでしょ?・・・まだ妄想ですかね?そう遠くない時期に買収だナンダで大騒ぎしているんじゃないですか?
海外で投資する上でのネックって情報不足ですよね?細かい材料なんかはどうしても後手にまわりますし、実際に空気を感じていないというか肌で感じていないってけっこうなハンディのような?日本で生活していれば消費者でもあるわけですので空気に触れているんですよ。食品なら売れている・・・なんて言っても食べてみてマズかったら「ホントかいな?」って思いますよね?またマニアックな味だったら一過性の流行かな?なんてイロイロ判断できる訳です。それらの想像力を膨らませていけば関連業界のこととか、経済全体の事まで予想することが可能というか、少なくても文化の違う外人さんよりも有利に運べて当然です。もちろんそんなに一筋縄には行きませんけど例えば日銀の利上げについても実際に生活していれば新聞の論調なんかと「チョッと違うんじゃないの?」なんて思うこともありますよね?
でも外国って判断材料が限られてくるんですよ。早い話○○タイムスの論調を鵜呑みにする事が多いんですよね。だって違う判断材料も極めて限られてきますんで。だから大雑把に予想するしかないんですよ。私も中国に投資(博打?)してますけど、圧倒的情報弱者なのは承知の上で、あれだけ経済成長しているのだから・・・って主たる理由ってそれだけなんですよ。一生懸命調べても2次情報、3次情報で、腰を据えて投資するしか勝ち目がないと思ってますので。もちろん不安材料いっぱいで、無くなることが前提で「無くなったら嫌」って水準になったら無くなっても諦める水準まで売ってます。今今思えばこの「無くなったら嫌」が無かったら大金持ちでしたけど・・・とにかくなんかのスポーツと同じで本来「地元の利」ってあるはずなんですよ。コッチのホームグランドですから。
コッチ(私達)に有利って事はアッチ(外人さん)には不利のはずですよね?輸出比率も高い会社もありますけど基本的には日本人相手の日本の会社ですので。でもどう言う訳か外資のリポートなんかをありがたがってみているんですよ。理由は簡単当るからです。でも当てているのって誰でしょう?もしかしたらインチキ賭博と一緒で最初は損を覚悟の自作自演だったかも知れないですよ?損出覚悟の実績作りで後はほっといても勝手に動いてくれますよね。なんで外資系のリポートが当るのかって考えたことあります?目先の投機になっているんですよ。マネーゲームなら歴史が違いますからね。まだバブル期って4大証券なんかがソコソコ権威を持っていてそれなりに外資と対峙してたりしたのですが最近は自ら外人にオバサンがぶら下がっているCMを流す時代です。
NYのサジ加減一つで日本市場が動かせるのなら最初にNYありきで、アメリカに生活の基盤がある人には日本でも勝てないというか不利な立場になっちゃいますよ。コッチで調べられる事って伝える人の主観が入りますし、なによりタイムラグがありますので勝ち目がないような?せっかく日本で生活して日本で消費して日本で労働しているのに不利ってどうなんですかね?挙句に昨日の続きみたいになってしまいますけど、円に投資(預貯金)するな・・・みたいな事を言っているんですよ。日本に住んでいて日本の経済や金利の流れが分からない人が外国の事なんて分かると思います?誰かに依存するかギャンブルかのどちらかのような?どこの市場も無知な人が多くなるとオイシイんです。食品で言うと「あれはマズイ」とか「あれ?」って思う人が少ないですから。
私が言うのも図々しいというか正直実践できていないのですが、ワザワザ相手の土俵で相撲を取らなくてもいいんじゃないですかね?自分の得意分野を投資に生かして有利な立場で考えて見ませんか?もちろんNYが下がれば影響ありますし、外資の思惑に平常心ではいられないでしょうけど、下がっても下がったなりに自分の基準で考えるんですよ。好きな企業なら応援したいですよね?応援したければ困った時に投資できるような?困った時って・・・そう言うときで、人間関係でも誰も見向きもしない時に優しくしてあげると後々イイ事あるような?ちなみにそれとはまったく逆なのですがデイトレの本を読んで心底納得したのって、ニュースもデータも関係なし!値動きのみが全て・・・なんて書いてあったんですよ。ある意味自分の土俵で相撲を取っていたんですよね。今はデイトレーダー同士で取り合いになっているみたいなんであんまり儲からないみたいですけど、最初の頃ならそりゃ儲かるのも納得です。
☆なんか両国国技館の土俵でプロレスやられてる・・みたいな。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
海外で投資する上でのネックって情報不足ですよね?細かい材料なんかはどうしても後手にまわりますし、実際に空気を感じていないというか肌で感じていないってけっこうなハンディのような?日本で生活していれば消費者でもあるわけですので空気に触れているんですよ。食品なら売れている・・・なんて言っても食べてみてマズかったら「ホントかいな?」って思いますよね?またマニアックな味だったら一過性の流行かな?なんてイロイロ判断できる訳です。それらの想像力を膨らませていけば関連業界のこととか、経済全体の事まで予想することが可能というか、少なくても文化の違う外人さんよりも有利に運べて当然です。もちろんそんなに一筋縄には行きませんけど例えば日銀の利上げについても実際に生活していれば新聞の論調なんかと「チョッと違うんじゃないの?」なんて思うこともありますよね?
でも外国って判断材料が限られてくるんですよ。早い話○○タイムスの論調を鵜呑みにする事が多いんですよね。だって違う判断材料も極めて限られてきますんで。だから大雑把に予想するしかないんですよ。私も中国に投資(博打?)してますけど、圧倒的情報弱者なのは承知の上で、あれだけ経済成長しているのだから・・・って主たる理由ってそれだけなんですよ。一生懸命調べても2次情報、3次情報で、腰を据えて投資するしか勝ち目がないと思ってますので。もちろん不安材料いっぱいで、無くなることが前提で「無くなったら嫌」って水準になったら無くなっても諦める水準まで売ってます。今今思えばこの「無くなったら嫌」が無かったら大金持ちでしたけど・・・とにかくなんかのスポーツと同じで本来「地元の利」ってあるはずなんですよ。コッチのホームグランドですから。
コッチ(私達)に有利って事はアッチ(外人さん)には不利のはずですよね?輸出比率も高い会社もありますけど基本的には日本人相手の日本の会社ですので。でもどう言う訳か外資のリポートなんかをありがたがってみているんですよ。理由は簡単当るからです。でも当てているのって誰でしょう?もしかしたらインチキ賭博と一緒で最初は損を覚悟の自作自演だったかも知れないですよ?損出覚悟の実績作りで後はほっといても勝手に動いてくれますよね。なんで外資系のリポートが当るのかって考えたことあります?目先の投機になっているんですよ。マネーゲームなら歴史が違いますからね。まだバブル期って4大証券なんかがソコソコ権威を持っていてそれなりに外資と対峙してたりしたのですが最近は自ら外人にオバサンがぶら下がっているCMを流す時代です。
NYのサジ加減一つで日本市場が動かせるのなら最初にNYありきで、アメリカに生活の基盤がある人には日本でも勝てないというか不利な立場になっちゃいますよ。コッチで調べられる事って伝える人の主観が入りますし、なによりタイムラグがありますので勝ち目がないような?せっかく日本で生活して日本で消費して日本で労働しているのに不利ってどうなんですかね?挙句に昨日の続きみたいになってしまいますけど、円に投資(預貯金)するな・・・みたいな事を言っているんですよ。日本に住んでいて日本の経済や金利の流れが分からない人が外国の事なんて分かると思います?誰かに依存するかギャンブルかのどちらかのような?どこの市場も無知な人が多くなるとオイシイんです。食品で言うと「あれはマズイ」とか「あれ?」って思う人が少ないですから。
私が言うのも図々しいというか正直実践できていないのですが、ワザワザ相手の土俵で相撲を取らなくてもいいんじゃないですかね?自分の得意分野を投資に生かして有利な立場で考えて見ませんか?もちろんNYが下がれば影響ありますし、外資の思惑に平常心ではいられないでしょうけど、下がっても下がったなりに自分の基準で考えるんですよ。好きな企業なら応援したいですよね?応援したければ困った時に投資できるような?困った時って・・・そう言うときで、人間関係でも誰も見向きもしない時に優しくしてあげると後々イイ事あるような?ちなみにそれとはまったく逆なのですがデイトレの本を読んで心底納得したのって、ニュースもデータも関係なし!値動きのみが全て・・・なんて書いてあったんですよ。ある意味自分の土俵で相撲を取っていたんですよね。今はデイトレーダー同士で取り合いになっているみたいなんであんまり儲からないみたいですけど、最初の頃ならそりゃ儲かるのも納得です。
☆なんか両国国技館の土俵でプロレスやられてる・・みたいな。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月29日
日本オワタ\(^o^)/
なんかこう言う題名って反感多いんでしょうね?とりあえず2チャンネルに投稿している無責任な意見を皮肉っているというか?とりあえず最後まで読んでいただけると幸いです。あくまで一般的というか、私の中だけかも知れませんけど、あれだけ荒れてリバウンドした後にしばらく閑散とした後みたいな相場展開ってやっぱりオカシイですよね?前の下げの時の続きですけど、今日あたりは先々週の急落を見て「急落は買い」なんて学習した人が多いと思いますのでチョッと怖くて買えないですよね。とはいっても今日もNYの連れ安なんで深く考えても仕方がないというか日本ってそんな国になっちゃったんですかね?世界第二位の経済大国じゃなかったんですか?円はローカルマネーとかマイノリティ通貨になったなんて言っている人もいますけどなんかどっかの独立したばかりの発展途上国みたいな感じになってきましたよね?ある意味アメリカが下がろうが上がろうが参考程度・・・なんて言っていたバブルの時代が懐かしいというかなんと言うか?
マイノリティ通貨って言い換えると世界に通用しにくいお金って意味ですかね?コレってけっこう進歩的な人というか、経済のお勉強した人が騒いでいるんですけど、日本がドンドン衰弱して三流国に転落して円の価値がなくなるって事ですよね?だから投資は世界に目を向けてドルとかユーロとか元に分散しなさい・・・みたいな感じなんですけど、単純にドルを持って金庫にしまっておく人なんて少ないですよね?脱税している人なら分かりませんけど?要はドル建てのものに投資しろっていう事です。なんかコレって外人さんに誘導されて(乗せられて)いるんじゃないですか?だって難しい話は抜きにして日本で預貯金していれば銀行なら日本の企業に融資して経済に反映されますよね?財投だって道路や空港などを建設する大型事業や、中小企業の事業資金、国民の住宅建設資金などへ融資してましたよね。国債だってまわりまわって(表向き)恩恵があるはずです。
金融機関や役人や政府のバッシングというか無駄使いだなんだ!とかってこの手の流れの後押ししているんですよ。一生懸命貯蓄してもみんな役人や金融機関に吸い取られるみたいな?だったら自己責任で海外に目を向けましょう!どうせ日本なんか貧乏国になるんだから円で持っているのは危険です!なんていって日本が誇るアリさん文化・・・つまり金融資産を狙っているんじゃないですかね?ナンだカンだ言っても日本の中でお金が周っている方がいいのに決まってます。確かに政府や役人の無策ぶりを見ているとホントに頭にきますけどね?最近テレビCMで観ていて吐き気がするようなのがあるんですけど、投信かなんかでオバちゃんが外人さんの腕にぶら下がって「がんばってや!」なんて愛想笑いしているんですよ。なにをどうアピールしたいんですかね?なにも考えずに外人なら安心としか聞こえません。
とはいえ円安で喜んでいる人とか見ていると、もうどうしようもないところまで来ているような?なんだかんだ言って「日本なんかどうでもいい・・私の資産のみが大切!」なんて人が増えてこのまま円の流出が止らないと外人さん(の手先)の言う通りになっちゃいますよ。早めに円に見切りを付けてドルとかユーロに分散した人から「それみろ・・だから言ったでしょ?」なんて言われてしまうような?個人的にもそうなりそうな気がして思いっきり悔しいです。株って実体経済の先を表しているなんていってますよね?単純に値が上がれば好景気なんていうんじゃなくて、行動パターンも先を表しているんじゃないですか?つまり今後の日本社会はドンドン自分良ければ他は関係なくなって、強いものの言いなりというか流されやすい世の中になって行くんですよ。目先の利益に捕われないでもっと大きい目線で見ましょうよ。自分の子供や孫や子孫が極貧生活しているのって嫌じゃないですか?・・・・なんていっても晩婚化は進むし、自分の子供にも愛情を感じない親も増えているんですよね?
☆自分の子供には正しい投資なんて教えないですよ。働け!だけです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
マイノリティ通貨って言い換えると世界に通用しにくいお金って意味ですかね?コレってけっこう進歩的な人というか、経済のお勉強した人が騒いでいるんですけど、日本がドンドン衰弱して三流国に転落して円の価値がなくなるって事ですよね?だから投資は世界に目を向けてドルとかユーロとか元に分散しなさい・・・みたいな感じなんですけど、単純にドルを持って金庫にしまっておく人なんて少ないですよね?脱税している人なら分かりませんけど?要はドル建てのものに投資しろっていう事です。なんかコレって外人さんに誘導されて(乗せられて)いるんじゃないですか?だって難しい話は抜きにして日本で預貯金していれば銀行なら日本の企業に融資して経済に反映されますよね?財投だって道路や空港などを建設する大型事業や、中小企業の事業資金、国民の住宅建設資金などへ融資してましたよね。国債だってまわりまわって(表向き)恩恵があるはずです。
金融機関や役人や政府のバッシングというか無駄使いだなんだ!とかってこの手の流れの後押ししているんですよ。一生懸命貯蓄してもみんな役人や金融機関に吸い取られるみたいな?だったら自己責任で海外に目を向けましょう!どうせ日本なんか貧乏国になるんだから円で持っているのは危険です!なんていって日本が誇るアリさん文化・・・つまり金融資産を狙っているんじゃないですかね?ナンだカンだ言っても日本の中でお金が周っている方がいいのに決まってます。確かに政府や役人の無策ぶりを見ているとホントに頭にきますけどね?最近テレビCMで観ていて吐き気がするようなのがあるんですけど、投信かなんかでオバちゃんが外人さんの腕にぶら下がって「がんばってや!」なんて愛想笑いしているんですよ。なにをどうアピールしたいんですかね?なにも考えずに外人なら安心としか聞こえません。
とはいえ円安で喜んでいる人とか見ていると、もうどうしようもないところまで来ているような?なんだかんだ言って「日本なんかどうでもいい・・私の資産のみが大切!」なんて人が増えてこのまま円の流出が止らないと外人さん(の手先)の言う通りになっちゃいますよ。早めに円に見切りを付けてドルとかユーロに分散した人から「それみろ・・だから言ったでしょ?」なんて言われてしまうような?個人的にもそうなりそうな気がして思いっきり悔しいです。株って実体経済の先を表しているなんていってますよね?単純に値が上がれば好景気なんていうんじゃなくて、行動パターンも先を表しているんじゃないですか?つまり今後の日本社会はドンドン自分良ければ他は関係なくなって、強いものの言いなりというか流されやすい世の中になって行くんですよ。目先の利益に捕われないでもっと大きい目線で見ましょうよ。自分の子供や孫や子孫が極貧生活しているのって嫌じゃないですか?・・・・なんていっても晩婚化は進むし、自分の子供にも愛情を感じない親も増えているんですよね?
☆自分の子供には正しい投資なんて教えないですよ。働け!だけです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月28日
儲けのタネ明かし?
なんというかもうチョッと荒れ模様になるというか尾を引くと思ったらこんなに早く材料難なんてなるんですかね?正直「しばらくネタには困らね〜ぜ!」なんてホクホク(?)してましたんでコレが投資なら大損しているところでした。そのまま鵜呑みにすると大量の個人投資家が退場したようにも見えますけどそんなにスッパリ切れる人が多いとは思えなくて、あと含み損が大きくなると「もう相場は見ない・・」なんて人が増えてこんな感じになるんですけど、そう言うときって得てしてジリ貧になるんですよね。好材料に素直に反応したり、下値で買い物が入ったりしてますので「なんかへんなの?」相場って言うんですかね?とにかく個人投資家にやる気があれば安値覚えをしているはずなんで、やる気が無い事だけは確かですよね。
とにかくネタが無いのでだいぶ(2年近く)前に一部の人にご紹介した超簡単デイトレ投資法を再度ご紹介します。もちろん一切の責任は持てないというか冗談半分ですのでご注意ください。
基本的に私って優柔不断ってつもりは無いのですが、なにぶんデイトレしている人の早さって基準が違うと言うかついていけなかったんですよ。もちろん何億、何十億儲かったなんて話を聞けば興味を持たない訳がないですよね。それなりに本を読んだりネットを徘徊したりそれなりに調べてみたんですよ。だいたい基本的な事って割合同じような感じで早いもの勝ち感が強いな・・・なんて理屈じゃ分かっても適正が無いんですかね?証券会社に儲けさせているというか、時間がもったいないというか、最終的にはなんかバカバカしくなってやらなくなりましたけど、一時はけっこう儲かりましたよ。嘘かホントか百万単位で儲かったなんてメールも頂きましたよ。
もちろんマネーゲームですので趣旨には反するので直接このブログでは言わなかったんですよ。もしかして損したなんて怒られてもバカバカしいですしね。50万円位なら捨てては嫌だけど事故でも起したと思って諦めようなんて感じで行ってましたし、捨てるつもりじゃないと出来ないですよ。なんてサンザンもったいぶっておいてたいしたことじゃ無いんです。ネット証券で投資ツールで板がリアルタイムで見れるヤツってありますよね。当時私が使っていたやつはイートレードのナントカ2ってやつです。(すいません・・昔の事なんで)デイトレというか仕手株投資って売買の過多や売買方法を判断するのですがそうそう分からないですよね?ただ売り方買い方でオッカナビックリやっているキャリアの浅そうな人と逆をやれば儲かりそうだ・・なんて考えたんですよ。
その手の活況な銘柄って目まぐるしく値段が動きますよね?ある程度まとまった成り行き注文が入ると板に「A」の字がパッ!って点灯するんですよ。仕手株に指し値ってご法度というか、たまにいたそう言う顧客に苦労したものでしたが、けっこういるんですよね。ただ今ってタイムリーに板を見れますし自分で注文を小まめに流せるので一概に悪いとは言えないんですけど、相変わらず値段の追いかけっこしている人って多いんですよ。全部見て総合的に判断できればもちろんいいのですがそんなに追い切れるモンでもないですよね?そこで単純にパッ!と点灯する「A」を数えるんですよ。この手の銘柄で売りなんてもっての外ですので買いしかやりませんけど、買い方の点灯回数から売り方の点灯回数を引いてその差が大きいようでしたら乗っかって見るんですよ。そんでだいたい同じくらいになったら手仕舞いです。
最近は見てないですけど、デイトレブームの時ほど顕著じゃなくなって来ているような?やっぱこういうのってブームに乗ってたくさん参入してくる時がオイシイですよ。もちろん100%儲かるわけじゃないですけど、損した時とか、大きく取れた時に自分の主観が変わらないんですよ。何億、何十億稼いだ人の手法は分かりませんが、意外とこんなツマラナイ事かも知れないですよ。言われてみれば誰でも分かる事でも意外と知られてない事ってあるかもです。凄い手品もタネってくだらなかったりするんですよね。
ちなみにこの手法はデイトレ絶頂期、信頼できる人に30万円で販売しておりましたが、今が旬な手法を通常50万円のところ特別割引10万円で販売いたします。・・・例によって嘘です!
追伸・・・インターネット情報の通常価格ってなんやねん???
☆2度目の人と、もしかして損した人は・・すみません?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
とにかくネタが無いのでだいぶ(2年近く)前に一部の人にご紹介した超簡単デイトレ投資法を再度ご紹介します。もちろん一切の責任は持てないというか冗談半分ですのでご注意ください。
基本的に私って優柔不断ってつもりは無いのですが、なにぶんデイトレしている人の早さって基準が違うと言うかついていけなかったんですよ。もちろん何億、何十億儲かったなんて話を聞けば興味を持たない訳がないですよね。それなりに本を読んだりネットを徘徊したりそれなりに調べてみたんですよ。だいたい基本的な事って割合同じような感じで早いもの勝ち感が強いな・・・なんて理屈じゃ分かっても適正が無いんですかね?証券会社に儲けさせているというか、時間がもったいないというか、最終的にはなんかバカバカしくなってやらなくなりましたけど、一時はけっこう儲かりましたよ。嘘かホントか百万単位で儲かったなんてメールも頂きましたよ。
もちろんマネーゲームですので趣旨には反するので直接このブログでは言わなかったんですよ。もしかして損したなんて怒られてもバカバカしいですしね。50万円位なら捨てては嫌だけど事故でも起したと思って諦めようなんて感じで行ってましたし、捨てるつもりじゃないと出来ないですよ。なんてサンザンもったいぶっておいてたいしたことじゃ無いんです。ネット証券で投資ツールで板がリアルタイムで見れるヤツってありますよね。当時私が使っていたやつはイートレードのナントカ2ってやつです。(すいません・・昔の事なんで)デイトレというか仕手株投資って売買の過多や売買方法を判断するのですがそうそう分からないですよね?ただ売り方買い方でオッカナビックリやっているキャリアの浅そうな人と逆をやれば儲かりそうだ・・なんて考えたんですよ。
その手の活況な銘柄って目まぐるしく値段が動きますよね?ある程度まとまった成り行き注文が入ると板に「A」の字がパッ!って点灯するんですよ。仕手株に指し値ってご法度というか、たまにいたそう言う顧客に苦労したものでしたが、けっこういるんですよね。ただ今ってタイムリーに板を見れますし自分で注文を小まめに流せるので一概に悪いとは言えないんですけど、相変わらず値段の追いかけっこしている人って多いんですよ。全部見て総合的に判断できればもちろんいいのですがそんなに追い切れるモンでもないですよね?そこで単純にパッ!と点灯する「A」を数えるんですよ。この手の銘柄で売りなんてもっての外ですので買いしかやりませんけど、買い方の点灯回数から売り方の点灯回数を引いてその差が大きいようでしたら乗っかって見るんですよ。そんでだいたい同じくらいになったら手仕舞いです。
最近は見てないですけど、デイトレブームの時ほど顕著じゃなくなって来ているような?やっぱこういうのってブームに乗ってたくさん参入してくる時がオイシイですよ。もちろん100%儲かるわけじゃないですけど、損した時とか、大きく取れた時に自分の主観が変わらないんですよ。何億、何十億稼いだ人の手法は分かりませんが、意外とこんなツマラナイ事かも知れないですよ。言われてみれば誰でも分かる事でも意外と知られてない事ってあるかもです。凄い手品もタネってくだらなかったりするんですよね。
ちなみにこの手法はデイトレ絶頂期、信頼できる人に30万円で販売しておりましたが、今が旬な手法を通常50万円のところ特別割引10万円で販売いたします。・・・例によって嘘です!
追伸・・・インターネット情報の通常価格ってなんやねん???
☆2度目の人と、もしかして損した人は・・すみません?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月27日
改造は怖いゾウ
今日はなんと言っても内閣改造人事ですよね?国の舵取りというか方向性がある程度予測できますので重要です・・・なんて言いたいんですけど「誰がやっても同じ」感はすっかり定着してますので全然盛り上がらないというか騒いでいるのはマスコミだけというか、マスコミの騒ぎ方もチョッと違う方向性なんですよね?今回の内閣改造は深く考えての事じゃないですけど個人的にはけっこう高評価です。単純に少子化担当相をちゃんと独立させましたので。ただ上川さんってよく分からないんですよね。ココに小池百合子さん持ってきたらどうですかね?少子化ってある意味国防と同じくらい重要ですよ。本人はもちろん嫌がるというか固辞すると思いますけど、小池さんのリーダーシップ(?)ってコッチの方が生かせますよね?だいたい防衛で徴兵なんて意識しているんでしょうから、その前に自分がたかが人事で嫌だ・・なんて通らないですよ。国家反逆罪です。
株系の閣僚って留任が多いんですよね?プチ竹中というかミニ竹中というか民間の人はチャッカリ残ってますし、中国大好きの心の広い経済閣僚も留任です。なんかまた妄想の世界ですけど安倍さんの体たらくってアメリカと中国を天秤にかけてアメリカが怒ったって考えてましたけど、今回の新人事を見ていると安倍さんやる気というかケンカする気というか、けっこう骨があるんですかね?どの道共和党も自民党と同じで苦しい状態には変わらなくってアメリカもなんか中国には甘いですよね?そんで今回の安倍内閣も中国的には嬉しい内容みたいなんで、流れは中国に行っているんですかね?小泉政権ってアメリカだけを考えていればよかったというか、妄想が当っていたのかけっこう相場観って当ってたんですよ。安倍さんになって中国が絡んできたからサッパリです。安倍さんって小泉さん以上に嫌中かと思っていたと言うか、そもそも小泉さんってそんなに中国嫌いじゃなかったですよね?政治家の自論なんてあてにできないんですよね。
「相場は相場に聞け」なんて言いますよね。なにがあろうと、正しいのは今の相場で言い換えると相場を元に状況判断できるって意味にも取れるような?もちろん今日の朝から買われたのって新閣僚への期待感なんかは微塵も入ってないと思いますけど、三役が発表になってから軟調になってきて閣僚の名前がチラホラしだしたらなんか萎んで来ちゃいましたよね?という事は株価的には期待出来ないってことですかね?もちろん直接関係ないのは承知ですよ。でもこの手のジンクスというかゲンというかけっこう当る事が多いんですよ。発会で陰線引くと一年間「あの時は・・・」なんて頭の隅っこで考える人が多いなんていいますけど、最近は気にしない層が台頭してきましたのであまり関係ないようですけど、頭にいい人ってその辺の心理状態を突いてきたりしますんで、強ち迷信とばかりは言えないような?
なんか日中友好は大いに結構ですけど、大丈夫でしょうね?安倍さんも直接の外圧に屈した訳じゃなくって経済界あたりからの圧力に決まってますよね。要は中国はオイシイというか、ちゃんと投資企業にはオイシイ思いをさせてくれているんですよね。そうなってくると訳の分からない野菜とか魚とかってスルーで入ってくるんじゃないですか?企業が儲けたいが為に貧乏人は毒を食わされる・・・みたいな?スグに影響が出るようなら規制しても、何十年後ってヤツは高齢化予防でちょうどいいくらいに思っているんじゃないでしょうね?この前も安売りのスーパーの中国産うなぎに「検査済み」ってシールがはってあったんですよ。「安心してお召し上がり頂けます」なんて書いてあって。店員に「店の独自の検査ですか?」って聞いたら違うとの事。だったらこの店の商品全部検査してありますよね?それだけに貼るのって余計怖いような?ましてやこの閣僚ですよ。なんか昔は無かった原因不明の病気って多いと思いません?情報弱者というか騙されたら(本当の)命取りというか・・・怖い世の中。
☆舛添さん・・・お願いしますよ。かろうじて信じてますんで?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
株系の閣僚って留任が多いんですよね?プチ竹中というかミニ竹中というか民間の人はチャッカリ残ってますし、中国大好きの心の広い経済閣僚も留任です。なんかまた妄想の世界ですけど安倍さんの体たらくってアメリカと中国を天秤にかけてアメリカが怒ったって考えてましたけど、今回の新人事を見ていると安倍さんやる気というかケンカする気というか、けっこう骨があるんですかね?どの道共和党も自民党と同じで苦しい状態には変わらなくってアメリカもなんか中国には甘いですよね?そんで今回の安倍内閣も中国的には嬉しい内容みたいなんで、流れは中国に行っているんですかね?小泉政権ってアメリカだけを考えていればよかったというか、妄想が当っていたのかけっこう相場観って当ってたんですよ。安倍さんになって中国が絡んできたからサッパリです。安倍さんって小泉さん以上に嫌中かと思っていたと言うか、そもそも小泉さんってそんなに中国嫌いじゃなかったですよね?政治家の自論なんてあてにできないんですよね。
「相場は相場に聞け」なんて言いますよね。なにがあろうと、正しいのは今の相場で言い換えると相場を元に状況判断できるって意味にも取れるような?もちろん今日の朝から買われたのって新閣僚への期待感なんかは微塵も入ってないと思いますけど、三役が発表になってから軟調になってきて閣僚の名前がチラホラしだしたらなんか萎んで来ちゃいましたよね?という事は株価的には期待出来ないってことですかね?もちろん直接関係ないのは承知ですよ。でもこの手のジンクスというかゲンというかけっこう当る事が多いんですよ。発会で陰線引くと一年間「あの時は・・・」なんて頭の隅っこで考える人が多いなんていいますけど、最近は気にしない層が台頭してきましたのであまり関係ないようですけど、頭にいい人ってその辺の心理状態を突いてきたりしますんで、強ち迷信とばかりは言えないような?
なんか日中友好は大いに結構ですけど、大丈夫でしょうね?安倍さんも直接の外圧に屈した訳じゃなくって経済界あたりからの圧力に決まってますよね。要は中国はオイシイというか、ちゃんと投資企業にはオイシイ思いをさせてくれているんですよね。そうなってくると訳の分からない野菜とか魚とかってスルーで入ってくるんじゃないですか?企業が儲けたいが為に貧乏人は毒を食わされる・・・みたいな?スグに影響が出るようなら規制しても、何十年後ってヤツは高齢化予防でちょうどいいくらいに思っているんじゃないでしょうね?この前も安売りのスーパーの中国産うなぎに「検査済み」ってシールがはってあったんですよ。「安心してお召し上がり頂けます」なんて書いてあって。店員に「店の独自の検査ですか?」って聞いたら違うとの事。だったらこの店の商品全部検査してありますよね?それだけに貼るのって余計怖いような?ましてやこの閣僚ですよ。なんか昔は無かった原因不明の病気って多いと思いません?情報弱者というか騙されたら(本当の)命取りというか・・・怖い世の中。
☆舛添さん・・・お願いしますよ。かろうじて信じてますんで?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月26日
擬似投資一考
ココのところの相場の大荒れでだいぶ損した個人投資家って多いみたいですよね。相場は平等理論から言うと誰かが損すれば誰かが得をする訳ですから儲かっている人もいるんですよ。中でも再起不能に近い形で損をしたなんて話も多いのですがこれらの人に共通している事って利益を急いで怖さを忘れたからです。相場なんて誰だって怖いですよね?機関投資家だろうが外資だろうがみんな怖がって投資しているんですよ。この怖さを忘れる要因はもちろん利益があるからですが、同じ状況でも慣れていくことによって怖さを忘れてしまうんですよ。みんなが怖さに慣れて来てそう言う輩が一番多いときが天井になりますので、一筋縄ではいかないですよ。もちろん怖がってばかりいれば儲けられませんので。
前にFXはやめた方がいい・・なんて言いましたけど、為替は複雑だからとか、一般には分かりにくいからとかそう言った事よりも、単純に掛け目が大きいからなんですよ。信用取引もそうですけど早い話借金をして投資しているのと同じで、大きいお金を貸しますよってところの方が怖いですよね?株は余剰資金で・・・なんていってもだんだん怖さに慣れてくると無理して投資したくなってしまうんですよ。でも現物なら限界って分かりやすいですよね?実際のキャッシュが動くので我に返りやすいんですよ。株の信用取引も酷いモンだと思いますけど、ある程度以上は貸してくれないですよね?FXって信じられないようなレバレッジで投資できるんですよ。言い換えると10万円の投資資金の人にギャンブルやらせて10万円の手数料を取ることも可能です。
よく投資の勧誘で「擬似投資」とか「シュミレーション」とかってやらせますよね?FXなんかも擬似取引コンテストみたいなヤツが多くて「実際のお金を使っていないから安心して挑戦してください」とか「まずはシュミレーションで練習」なんて調子のいいセールストークで人を集めてますよね?でもアフィリでもありましたけどタダで参加するFXのコンテストでも一件の応募でけっこう貰えたような?そんでコンテストって景品もあるヤツとか多いですよね?そのお金を払っている人って・・・わかりますよね?多少お金を使ってもそういったもので人を集めることでオイシイ思いが出来るからなんですよ。要は何割かが引っ掛かってくるわけです。私が勉強不足だからかも知れませんけど為替なんて分からないモノに投資するって時点でもうギャンブルみたいに感じますけどね?それともそんなに頭のいい人って多いんですかね?
投資って体操競技の平均台を歩くようなもんだ・・・なんていう人もいますよね?ゆっくりでも落ちないように進んでいけば目的を達成する可能性が高いんですよ。投資資金は高さで落っこちても50cm位なら怪我は少ないですよね?それが慣れてくると50cmでも怖いと思っていたのが3mでも大丈夫!なんて考えて5m、10mってドンドン高くなっていくんですよ。昔は個人は5mまでなんて決められていたんですけどFXなんて100m位の高さでも平気でやらせているような?それも下を見えにくくしていると言うか騙しているというか?慣れてきたって地震がくるかも知れないし突風が吹くかも知れないんですよ。落ちたら死亡です。擬似投資なんて昔から証券業ではよく使った手法ですけど、地面に平均台の絵(幅)を書いているようなモンで、リスクがないですからタイムトライアルみたいになるんですよ。みんな全力疾走です。そんで利益(仮想)の出た人に「こんなに儲かりましたよ・・・」ナンテいえば勘違いする人多いんじゃないですか?
一回でも全力疾走を経験していると慣れるの早いですよ。リスク管理って早い話怖さをコントロールすることなんですよ。逆に超高層ビルの間でも平常心というかまったく気にしない精神力があれば全力疾走できて大儲けです。基本的に相場は分からないものって思った方がいいですよ。みんなも思ったよりバカじゃないんですよ。やっぱりお金が絡む訳ですからそれなりに考えますよね?シュミレーションするなら「コレでダメならどうなるか?」もやった方がいいですよ。人間投資で破滅する時って、キャンブルしている時よりも確信が強ければ強いほど危ないなしいですよ。シュミレーションは無駄とはいいませんけど、状況はまったく違うし、自分の精神というか自分自身のことを認識しないと大怪我することが多いような?
☆相場もココ(ブログ)も平常に戻るの早すぎなような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
前にFXはやめた方がいい・・なんて言いましたけど、為替は複雑だからとか、一般には分かりにくいからとかそう言った事よりも、単純に掛け目が大きいからなんですよ。信用取引もそうですけど早い話借金をして投資しているのと同じで、大きいお金を貸しますよってところの方が怖いですよね?株は余剰資金で・・・なんていってもだんだん怖さに慣れてくると無理して投資したくなってしまうんですよ。でも現物なら限界って分かりやすいですよね?実際のキャッシュが動くので我に返りやすいんですよ。株の信用取引も酷いモンだと思いますけど、ある程度以上は貸してくれないですよね?FXって信じられないようなレバレッジで投資できるんですよ。言い換えると10万円の投資資金の人にギャンブルやらせて10万円の手数料を取ることも可能です。
よく投資の勧誘で「擬似投資」とか「シュミレーション」とかってやらせますよね?FXなんかも擬似取引コンテストみたいなヤツが多くて「実際のお金を使っていないから安心して挑戦してください」とか「まずはシュミレーションで練習」なんて調子のいいセールストークで人を集めてますよね?でもアフィリでもありましたけどタダで参加するFXのコンテストでも一件の応募でけっこう貰えたような?そんでコンテストって景品もあるヤツとか多いですよね?そのお金を払っている人って・・・わかりますよね?多少お金を使ってもそういったもので人を集めることでオイシイ思いが出来るからなんですよ。要は何割かが引っ掛かってくるわけです。私が勉強不足だからかも知れませんけど為替なんて分からないモノに投資するって時点でもうギャンブルみたいに感じますけどね?それともそんなに頭のいい人って多いんですかね?
投資って体操競技の平均台を歩くようなもんだ・・・なんていう人もいますよね?ゆっくりでも落ちないように進んでいけば目的を達成する可能性が高いんですよ。投資資金は高さで落っこちても50cm位なら怪我は少ないですよね?それが慣れてくると50cmでも怖いと思っていたのが3mでも大丈夫!なんて考えて5m、10mってドンドン高くなっていくんですよ。昔は個人は5mまでなんて決められていたんですけどFXなんて100m位の高さでも平気でやらせているような?それも下を見えにくくしていると言うか騙しているというか?慣れてきたって地震がくるかも知れないし突風が吹くかも知れないんですよ。落ちたら死亡です。擬似投資なんて昔から証券業ではよく使った手法ですけど、地面に平均台の絵(幅)を書いているようなモンで、リスクがないですからタイムトライアルみたいになるんですよ。みんな全力疾走です。そんで利益(仮想)の出た人に「こんなに儲かりましたよ・・・」ナンテいえば勘違いする人多いんじゃないですか?
一回でも全力疾走を経験していると慣れるの早いですよ。リスク管理って早い話怖さをコントロールすることなんですよ。逆に超高層ビルの間でも平常心というかまったく気にしない精神力があれば全力疾走できて大儲けです。基本的に相場は分からないものって思った方がいいですよ。みんなも思ったよりバカじゃないんですよ。やっぱりお金が絡む訳ですからそれなりに考えますよね?シュミレーションするなら「コレでダメならどうなるか?」もやった方がいいですよ。人間投資で破滅する時って、キャンブルしている時よりも確信が強ければ強いほど危ないなしいですよ。シュミレーションは無駄とはいいませんけど、状況はまったく違うし、自分の精神というか自分自身のことを認識しないと大怪我することが多いような?
☆相場もココ(ブログ)も平常に戻るの早すぎなような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月24日
竹槍と原爆
中学生の時に社会の先生が面白おかしくアメリカが原爆造っているときに竹槍の訓練していた・・・なんて話したことがあったんですよ。日本人の愚かしさみたいな事を言いたかったらしく、その時はそれなりに納得しましたけど父親にその話をしたところ明らかに不機嫌になって、原爆はともかく竹槍で戦争に勝てるなんて考えている人間なんていなかったとの事。ただ追い詰められた状態で出来る事といったら当時の状況では手段が無く、懸命に生きていた人をバカにするような事を言う事はいかがなものか?反省すべきモノがあるとすれば前の段階で切羽詰った後の一つの状況を論っても意味がない・・・みたいな事を言われたことがあったんですよ。当時はよく分からなかったですし、私も父親を美化してますので実際はその先生の名前教えろとか大騒ぎだったんで深く考える余裕もなかったんですけどね。とにかくそのくらいの力の差があった事はある程度事実ですよね?
なんか似ていると思いません?経済戦争なんていいますけど外資が物量と近代合理主義で日本に攻めてきているって考えるとどうでしょう?いままで様々な規制やローカルルールの防護策があったのでその中で無防備でも戦わなくても良かったんですよね。それがグローバル化で状況が変わって改革って名の下に防護策が無くなってきたんですよ。否応なしに戦うかも知れない状況になっているんですよ。でも経験も物量も圧倒されているというか、日本企業は「利益を出す」って正攻法で戦おう(株価を上げよう)って考えて社員や顧客そっちのけで業績を上げようとしたんですよ。なんか四季報とか会社情報なんかに最近の相場の荒れ方を知らないで「最高益更新企業続出」なんて書いてありますけど疑わしいとは言いませんけど無理している感じってありますよね?配当も一生懸命上げてますけど配当利回りに反応する人って思ったよりも少ないんですよね。竹槍とは言いませんけど真正面から素直に戦っている時に「サブプライム円高原爆」投下です。一発で物凄い効果ですよね?
苦肉の策で買収防衛策を模索している企業も多いですけど、特攻攻撃に似ているような?特攻隊は命をかけましたので失礼ですよね?なんというか貴重な飛行機をリモコンでぶつけようとしているけど精度が悪い・・みたいな?戦力を無駄に減らして自分の首を締めているというか、そんな感じです。だって明らかに株主に不利益になっているというか、会社(経営者)だけ生き残ればなんでもいいみたいな株主に甘える内容のモノが多いような?時代の流れで改革開放って必要なのはある程度仕方がないかも知れませんが、いいものを作っていれば企業は栄える・・・みたいな考え方が日本には根強いんじゃないですかね?戦略とか根回しとかが嫌いな日本の誇る職人気質みたいな?戦前の工業力が日本はアメリカの20分の1なんて聞いたような気がしますけど一説には単純に設備や技術力の差じゃなくて、仕事に妥協しなくて分業を(他人に任せるのを)嫌う職人気質が原因なんて説もあるらしいですよ。でも日本の職人気質が失われたら世界的な損失だと思いますけどね?アメリカさんは頭が良いからその辺は上手にコントロールしてくれるのかな?
だいぶ話が横に逸れましたけど要は準備不足と言うか、認識不測というか?長い間規制で守られていましたのですっかり戦い方というか攻め方は上手なんですけど攻められることを想定してないというか経験不足は明らかです。ソ連が崩壊して日本を甘やかす理由が少なくなっているのである程度は仕方がないと言えば確かにですけど、どうしたらいいんですかね?私もアメリカ批判ばかりしていますけど企業的にはどうしたらいいのかサッパリです。今まで甘い環境にあったのもある程度事実ですからね?怖い話ですけど同じことが防衛でもいえますよね?憲法9条って保護貿易主義的な規制に似ているような?それが今までみたいに甘やかせてもらう理由が無くなってきているんじゃないですかね?グローバル化とか世界標準・・・なんて言って「これからは改革しないとやっていけない」なんて言ってるくせに、なんの準備もしていないというか弱肉強食を甘く見ていたというか?戦前も見通しが甘くて痛い目にあっているんですよね?
過去の歴代政府が反省反省って言ってますけどナニを反省しているんですかね?国策で「反省しろ」って言っている国に応えているだけというか、本当に反省なんてしていないんじゃないですか?本当に迷惑かけたと思っているのなら原因を真剣に考えますよね?それが見通しの甘さなら真剣に将来の懸念って考えるはずですよ。戦争も国家経済の破綻も外国に迷惑かけますし、どっちも追い詰められると選択できる方法って限られてくるような?つまり追い詰められない状況にする事の方が反省しているって言えますよね?靖国一つ取っても対外的な戦略なのはミエミエですよね。際限なく妥協しても追い詰められるのって一緒のような?なんでも相手国の言う事を素直に受け入れるのが反省じゃないと思うんですけどね?
☆なんかこの相場って明らかに不自然ですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか似ていると思いません?経済戦争なんていいますけど外資が物量と近代合理主義で日本に攻めてきているって考えるとどうでしょう?いままで様々な規制やローカルルールの防護策があったのでその中で無防備でも戦わなくても良かったんですよね。それがグローバル化で状況が変わって改革って名の下に防護策が無くなってきたんですよ。否応なしに戦うかも知れない状況になっているんですよ。でも経験も物量も圧倒されているというか、日本企業は「利益を出す」って正攻法で戦おう(株価を上げよう)って考えて社員や顧客そっちのけで業績を上げようとしたんですよ。なんか四季報とか会社情報なんかに最近の相場の荒れ方を知らないで「最高益更新企業続出」なんて書いてありますけど疑わしいとは言いませんけど無理している感じってありますよね?配当も一生懸命上げてますけど配当利回りに反応する人って思ったよりも少ないんですよね。竹槍とは言いませんけど真正面から素直に戦っている時に「サブプライム円高原爆」投下です。一発で物凄い効果ですよね?
苦肉の策で買収防衛策を模索している企業も多いですけど、特攻攻撃に似ているような?特攻隊は命をかけましたので失礼ですよね?なんというか貴重な飛行機をリモコンでぶつけようとしているけど精度が悪い・・みたいな?戦力を無駄に減らして自分の首を締めているというか、そんな感じです。だって明らかに株主に不利益になっているというか、会社(経営者)だけ生き残ればなんでもいいみたいな株主に甘える内容のモノが多いような?時代の流れで改革開放って必要なのはある程度仕方がないかも知れませんが、いいものを作っていれば企業は栄える・・・みたいな考え方が日本には根強いんじゃないですかね?戦略とか根回しとかが嫌いな日本の誇る職人気質みたいな?戦前の工業力が日本はアメリカの20分の1なんて聞いたような気がしますけど一説には単純に設備や技術力の差じゃなくて、仕事に妥協しなくて分業を(他人に任せるのを)嫌う職人気質が原因なんて説もあるらしいですよ。でも日本の職人気質が失われたら世界的な損失だと思いますけどね?アメリカさんは頭が良いからその辺は上手にコントロールしてくれるのかな?
だいぶ話が横に逸れましたけど要は準備不足と言うか、認識不測というか?長い間規制で守られていましたのですっかり戦い方というか攻め方は上手なんですけど攻められることを想定してないというか経験不足は明らかです。ソ連が崩壊して日本を甘やかす理由が少なくなっているのである程度は仕方がないと言えば確かにですけど、どうしたらいいんですかね?私もアメリカ批判ばかりしていますけど企業的にはどうしたらいいのかサッパリです。今まで甘い環境にあったのもある程度事実ですからね?怖い話ですけど同じことが防衛でもいえますよね?憲法9条って保護貿易主義的な規制に似ているような?それが今までみたいに甘やかせてもらう理由が無くなってきているんじゃないですかね?グローバル化とか世界標準・・・なんて言って「これからは改革しないとやっていけない」なんて言ってるくせに、なんの準備もしていないというか弱肉強食を甘く見ていたというか?戦前も見通しが甘くて痛い目にあっているんですよね?
過去の歴代政府が反省反省って言ってますけどナニを反省しているんですかね?国策で「反省しろ」って言っている国に応えているだけというか、本当に反省なんてしていないんじゃないですか?本当に迷惑かけたと思っているのなら原因を真剣に考えますよね?それが見通しの甘さなら真剣に将来の懸念って考えるはずですよ。戦争も国家経済の破綻も外国に迷惑かけますし、どっちも追い詰められると選択できる方法って限られてくるような?つまり追い詰められない状況にする事の方が反省しているって言えますよね?靖国一つ取っても対外的な戦略なのはミエミエですよね。際限なく妥協しても追い詰められるのって一緒のような?なんでも相手国の言う事を素直に受け入れるのが反省じゃないと思うんですけどね?
☆なんかこの相場って明らかに不自然ですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月23日
値は一緒でも
今日の相場を見ていると(仕事があるのでずっと見ていた訳ではありませんが)円安信仰ってますます強くなってますよね。くどいようですけど自国の通貨が売られるって事は世界的には貧乏になっているって事ですよ。直接貿易に携っている人なら仕方がないかも?ですけど、世論も報道もなんか固定化してきましたよね?円が強ければ内需・・なんて相場にはならないと言うか常識化してますけど、バブルの時ってまったく逆というかハイテクとか自動車ってマンネン低迷銘柄の代表みたいな感じでしたよ。市場の常識って脆いというか常に変わっているんですよ。今回もあれだけ為替が動いて相場が荒れれば円安は良い事みたいな固定観念がドンドンできると言うか確信していく人が多くなってくるんですよね。
今日の相場を見て思ったことって「しまった!」って人がいかに多かったかを裏付けるような感じでしたよね。怖くて売った人が慌てて買い戻しているような感じです。今の投資家心理を考えて見ると後悔している人が多いような?この先の相場展開を考える上でこのことを加味して考えた方がいいですよ。物事に動じないというか鈍感になる人や急落は買いって積極策に出てくる人って前よりも格段に多くなるって予想できますよね。個人投資家のみを考えると、急落を待つ傾向が強くなるというか安値を覚えてしまうというか上値を買いにくい状態になりますので、上値を追ってくるとしたら個人が主体じゃなくてその筋が煽って買いあがってくる可能性が高いですよね。少々買っても売り抜けやすい環境が出来ているわけです。大きく売って急落しても急落は買いって学習した個人投資家がチャンスとばかりに買ってくれますので大胆なポジションが取りやすいような?
よく評価益を利益と勘違いしていくら儲けたなんて言っている人がいますけど、それなりに資金がある人からすると評価益を上げる事は簡単なんですけど如何に売り抜けるかが難しいんですよ。株価を釣上げるには資金を投入すれば提灯は付いてきますけど、上げれば上げるほど資金が大きくなって回収できないんですよね。仕手筋も機関投資家もそのことは十分承知ですので手仕舞い方は常に考えていると言うか一番難しいところです。昔は脅しまがいに役員に堅気じゃなさそうな人を入れるよう要求して株を高値で買い取らせたりなんてありましたけど、今の外資もやっている事は似たようなモンですよね?法律まで改正させてやっている訳ですからある意味政府まで脅かされているような?技術力や販売網や含み資産を買い叩いて儲けようと画策して、失敗しても日本の個人投資家が高く買ってくれるというか、つまり我々個人投資家は保険みたいに扱われているんじゃないですかね?どっちでも儲かるぜ!・・・みたいな?
毎度憶測いっぱいで大袈裟に言ってますけど、個人投資家は底値付近で投げ売りさせられたのは事実ですし、外人さんはだいぶ安いところで買ったみたいですので今現在は信憑性あるでしょ?バーナンキもグルだというか、そのくらい大きな力で行われているとすればなお納得というか簡単に出来ますよね?なんて妄想しても説得力ないのは分かってますので、現実に行われていることは100%と思われていた利上げの見送りと前よりもリスクに鈍感になった今の投資家心理です。得した人って誰ですかね?ちなみに私も一週間くらい得(?)をしましたけどもう昨日は元に戻っちゃいましたよ。終値が一緒でも中身も考え方もガラって変わってしまったんですよね。チャートを見る上でも感情移入して考えてみましょう!応用ききますよ。
☆すげ〜な!あっさり8対1だって。野球ならコールドゲーム?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
今日の相場を見て思ったことって「しまった!」って人がいかに多かったかを裏付けるような感じでしたよね。怖くて売った人が慌てて買い戻しているような感じです。今の投資家心理を考えて見ると後悔している人が多いような?この先の相場展開を考える上でこのことを加味して考えた方がいいですよ。物事に動じないというか鈍感になる人や急落は買いって積極策に出てくる人って前よりも格段に多くなるって予想できますよね。個人投資家のみを考えると、急落を待つ傾向が強くなるというか安値を覚えてしまうというか上値を買いにくい状態になりますので、上値を追ってくるとしたら個人が主体じゃなくてその筋が煽って買いあがってくる可能性が高いですよね。少々買っても売り抜けやすい環境が出来ているわけです。大きく売って急落しても急落は買いって学習した個人投資家がチャンスとばかりに買ってくれますので大胆なポジションが取りやすいような?
よく評価益を利益と勘違いしていくら儲けたなんて言っている人がいますけど、それなりに資金がある人からすると評価益を上げる事は簡単なんですけど如何に売り抜けるかが難しいんですよ。株価を釣上げるには資金を投入すれば提灯は付いてきますけど、上げれば上げるほど資金が大きくなって回収できないんですよね。仕手筋も機関投資家もそのことは十分承知ですので手仕舞い方は常に考えていると言うか一番難しいところです。昔は脅しまがいに役員に堅気じゃなさそうな人を入れるよう要求して株を高値で買い取らせたりなんてありましたけど、今の外資もやっている事は似たようなモンですよね?法律まで改正させてやっている訳ですからある意味政府まで脅かされているような?技術力や販売網や含み資産を買い叩いて儲けようと画策して、失敗しても日本の個人投資家が高く買ってくれるというか、つまり我々個人投資家は保険みたいに扱われているんじゃないですかね?どっちでも儲かるぜ!・・・みたいな?
毎度憶測いっぱいで大袈裟に言ってますけど、個人投資家は底値付近で投げ売りさせられたのは事実ですし、外人さんはだいぶ安いところで買ったみたいですので今現在は信憑性あるでしょ?バーナンキもグルだというか、そのくらい大きな力で行われているとすればなお納得というか簡単に出来ますよね?なんて妄想しても説得力ないのは分かってますので、現実に行われていることは100%と思われていた利上げの見送りと前よりもリスクに鈍感になった今の投資家心理です。得した人って誰ですかね?ちなみに私も一週間くらい得(?)をしましたけどもう昨日は元に戻っちゃいましたよ。終値が一緒でも中身も考え方もガラって変わってしまったんですよね。チャートを見る上でも感情移入して考えてみましょう!応用ききますよ。
☆すげ〜な!あっさり8対1だって。野球ならコールドゲーム?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月22日
辛口雑感
相場が荒れると個人的というかブログ的にイロイロなことがあるんですけど、おかげさまで訪問者が増える・・なんて喜んでいると怒られちゃいますかね?訪問者とアフィリってけっこう比例していて、ここんとこ一日500円くらい貰えるんですよ。もちろん続く訳は無いんですけど一日500円なら一ヶ月で1万5000円の年間18万円です。100万円投資して18%で運用するのって大変ですので、コレってオイシイですよね?それもノーリスクです。私もリスクを取って株式投資をしているわけですから最近はソコソコ利回りは上がってますけど、18%なんて欲張ってないというか想定していないというか?もちろん500円ってサプライズですよ。こんなのが毎日続く訳がありませんけど、正直このくらい貰えるのならブログも気合が入ると言うかグチなんて言いませんし、もっとちゃんと調べて、それなりに文章も見直ししてキチンと読みやすくするんですけどね?なんかあまり調子に乗っていると暴落(人の不幸)で儲けている死神親父だと思われますのでこの辺にしておきます。
相場が荒れて金曜日に大きく下げましたよね。そこで買わなかった(買えなかった)事へのご意見というかご批判というか何件かもらいましたし、他のサイトでもいろんな意見がありますよね。普段偉そうに言っているヤツに限ってあそこは買えない・・とかなんとか?もちろんお上手な人が積極的にリスクを取る事を批判している訳じゃないですよ。ただ投資って分かりにくいんですよ。例えば競馬やパチンコをご自身のお小遣いで楽しむ分には何も問題はないですよね?でもそれが将来の蓄えだったり子供の教育費なら誰でも自制が効いて無いと思うでしょ?余剰資金でリスクを理解した上で積極的に打って出るのは私も正直嫌いじゃないですし肯定しますよ。でも生活に必要なお金とか借金(信用)で買い向かうって言うのは少なくとも私のブログ内では肯定したくても出来ないんですよ。一応初心者の方を対象に考えていますので。私も投信が投げたら・・なんて面白おかしく書きましたけど少し弁護すると彼らも一応プロなんですよ。我が身保身かもですが、よそ様のお金を預かっている以上そんなリスクは取れないんですよね。
積極的にリスクを取って何億って稼いでいる人もいますよね。そんな人を見ていると真似したい気持ちは分かりますけど私なりの結論ってもう超能力の世界なんで真似ようと思わない方がいいような?天井だ底だって言うのは素人だ!って言うのが一般的なんですけどなんか嗅ぎ分ける特別な嗅覚みたいなものがあるみたいですよ。相場が派手に動くと天井で売って底を買う手法があると思っている人が多いことに驚きと言うか相変わらずだな?なんて思うんですよ。もちろん天井と底に近いところで売買したいと思うのはもちろんですけどそんなピタッと出来るわけないですよ。よく銘柄を教えてとか、今回の下げをどこで売ったのかも書いてとか言われる事が多いのですが、考え方を言っているので意味が無いと思うんですよ。というか考え方の方が重要で売ったの買ったのってどうでもイイというか人それぞれですよね?誰かの考え方が参考に出来ればそれを元に判断すればいい訳で、この銘柄買いましたとか、売りましたとかお互い無意味なような?
仮に私が銘柄を発表して詳しい方や知識豊富な方からのアドバイスが見込めるなら、それはそれでオイシイですけど、正直期待してませんし、向こうから来た情報は疑う習慣が出来上がっているというか基本的にコッチが探した情報しか信用しないのが癖になっているんですよ。銘柄とか売った買ったのタイミングを提示して欲しいって言うのは早い話、私が銘柄を言って仮に当っていることが証明できればそれに乗っかれば良いって考えている訳ですよね?考え方とか相場観なんかお構いなしで。仮に相場が強いときは強気な人に乗っかって、荒れ出したら私みたいなのを参考に出来たとしても、いつまでも他人に影響される「お客さん」から絶対脱却できないですよ。意味も無く銘柄を人に吹聴する人なんかいる訳ないでしょ?それが早耳だったりインサイダーだったり自信があればあるほど関係ない人には言わないですよ。訳があるから銘柄を言うんです。騙そうと思ってるか否かは別にして上値を買ってもらいたいんですよ・・・自信が無いから。自信があればほっときます。そのほっておいても分かる事ですから。
私も投資する時にネットで情報収集しますけど、そんなに個別銘柄でオイシイ話なんて無いですよ。(たまにあるからタチが悪いんですけどほとんどが掲示板です)でも考え方というか相場観が分かればそれに自分の知識がプラスαできるんですよ。少し前はそう言うサイトがいっぱいあったんですけどなんかある(相場が荒れる)たびにドンドン無くなっているんですよ。そりゃチョッと方向性を間違えれば大騒ぎで、命令口調で証明しろ!なんて言われれば嫌にもなりますよ。私のブログじゃないですけどしばらく前に方向性を間違えたブログが非難されていたんですけど、擁護している人も「彼を信じた事も自己責任です」みたいな事を言っていたんですよね。どっちもどっちと言うかお気の毒というか?もう相場観を言ってくれる人なんて絶滅寸前で、情報解説どころが情報提示して終わり・・みたいなのバカりになってしまいますよ。みんな当る情報のみが欲しいようですけど、そんなの無いと思った方が間違いないというか、だから日本人って簡単に外資に騙されちゃうんですよ。
☆佐賀の方!おめでとうございます。♪甍は高し北高校♪↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
相場が荒れて金曜日に大きく下げましたよね。そこで買わなかった(買えなかった)事へのご意見というかご批判というか何件かもらいましたし、他のサイトでもいろんな意見がありますよね。普段偉そうに言っているヤツに限ってあそこは買えない・・とかなんとか?もちろんお上手な人が積極的にリスクを取る事を批判している訳じゃないですよ。ただ投資って分かりにくいんですよ。例えば競馬やパチンコをご自身のお小遣いで楽しむ分には何も問題はないですよね?でもそれが将来の蓄えだったり子供の教育費なら誰でも自制が効いて無いと思うでしょ?余剰資金でリスクを理解した上で積極的に打って出るのは私も正直嫌いじゃないですし肯定しますよ。でも生活に必要なお金とか借金(信用)で買い向かうって言うのは少なくとも私のブログ内では肯定したくても出来ないんですよ。一応初心者の方を対象に考えていますので。私も投信が投げたら・・なんて面白おかしく書きましたけど少し弁護すると彼らも一応プロなんですよ。我が身保身かもですが、よそ様のお金を預かっている以上そんなリスクは取れないんですよね。
積極的にリスクを取って何億って稼いでいる人もいますよね。そんな人を見ていると真似したい気持ちは分かりますけど私なりの結論ってもう超能力の世界なんで真似ようと思わない方がいいような?天井だ底だって言うのは素人だ!って言うのが一般的なんですけどなんか嗅ぎ分ける特別な嗅覚みたいなものがあるみたいですよ。相場が派手に動くと天井で売って底を買う手法があると思っている人が多いことに驚きと言うか相変わらずだな?なんて思うんですよ。もちろん天井と底に近いところで売買したいと思うのはもちろんですけどそんなピタッと出来るわけないですよ。よく銘柄を教えてとか、今回の下げをどこで売ったのかも書いてとか言われる事が多いのですが、考え方を言っているので意味が無いと思うんですよ。というか考え方の方が重要で売ったの買ったのってどうでもイイというか人それぞれですよね?誰かの考え方が参考に出来ればそれを元に判断すればいい訳で、この銘柄買いましたとか、売りましたとかお互い無意味なような?
仮に私が銘柄を発表して詳しい方や知識豊富な方からのアドバイスが見込めるなら、それはそれでオイシイですけど、正直期待してませんし、向こうから来た情報は疑う習慣が出来上がっているというか基本的にコッチが探した情報しか信用しないのが癖になっているんですよ。銘柄とか売った買ったのタイミングを提示して欲しいって言うのは早い話、私が銘柄を言って仮に当っていることが証明できればそれに乗っかれば良いって考えている訳ですよね?考え方とか相場観なんかお構いなしで。仮に相場が強いときは強気な人に乗っかって、荒れ出したら私みたいなのを参考に出来たとしても、いつまでも他人に影響される「お客さん」から絶対脱却できないですよ。意味も無く銘柄を人に吹聴する人なんかいる訳ないでしょ?それが早耳だったりインサイダーだったり自信があればあるほど関係ない人には言わないですよ。訳があるから銘柄を言うんです。騙そうと思ってるか否かは別にして上値を買ってもらいたいんですよ・・・自信が無いから。自信があればほっときます。そのほっておいても分かる事ですから。
私も投資する時にネットで情報収集しますけど、そんなに個別銘柄でオイシイ話なんて無いですよ。(たまにあるからタチが悪いんですけどほとんどが掲示板です)でも考え方というか相場観が分かればそれに自分の知識がプラスαできるんですよ。少し前はそう言うサイトがいっぱいあったんですけどなんかある(相場が荒れる)たびにドンドン無くなっているんですよ。そりゃチョッと方向性を間違えれば大騒ぎで、命令口調で証明しろ!なんて言われれば嫌にもなりますよ。私のブログじゃないですけどしばらく前に方向性を間違えたブログが非難されていたんですけど、擁護している人も「彼を信じた事も自己責任です」みたいな事を言っていたんですよね。どっちもどっちと言うかお気の毒というか?もう相場観を言ってくれる人なんて絶滅寸前で、情報解説どころが情報提示して終わり・・みたいなのバカりになってしまいますよ。みんな当る情報のみが欲しいようですけど、そんなの無いと思った方が間違いないというか、だから日本人って簡単に外資に騙されちゃうんですよ。
☆佐賀の方!おめでとうございます。♪甍は高し北高校♪↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月21日
破滅の心理
夏の甲子園も決勝を残すのみになっちゃいましたね。公立最後の砦「佐賀北」も勝ちましたので明日が楽しみです。なんか佐賀北のエースナンバーのピッチャーって はなわに似ていると思いません?(怒られちゃうかな?)去年に比べれば地味な感じがしますけど、やっぱり高校野球は面白いですよ。アメリカ人の野球通に言われると「あんな技術も未熟でプレーも地味な野球のどこが面白いんだか理解できない」なんて言われているみたいです。確かに一発ドカンの豪快なホームランとか派手なプレーって少ないですけど、送りバントしたりスクイズしたり、地味でもコツコツ積み重ねていくって日本人の国民性(だった?)と言うか好感持つ人って多いですよ(ね?)確かに地味な野球を楽しく観るにはある程度の予備知識が必要と言うかだから地元優先なんですけど、前も言いましたけどそれなりに想像力を働かせれば楽しいですよ。ある意味、目に見えるモノ以上に感じ取れる訳ですので、日本人ってアメリカ人よりも知的レベルが高いんじゃないですかね?で、本題です。
なんか結果論ですけど戻しましたね。今から思うと評論家が総悲観だったり、投信が投げ売りしたり、世界経済の崩壊だ終わりだって人が多かったような気もしますんで、底の可能性が高かったんでしょうね。ただトレンド的には崩れていますし、方向性も分かりませんので長期は怖くて投資できる環境じゃ無いって事には変わらないというか、もう少し見たいですよね?なんかアメリカが利下げを発表して円が下がったと言うか戻したというか、とても正常な市場環境じゃないですよね?一部ファンドが混乱しているのもイロイロ諸条件を見る限りどうやらヤラセでもないようですので、混乱はしばらく続きそうです。相場が上手というか要領のイイ人にとっては堪らないんじゃないですか?正直私もサンザン痛い目にあっているのに「今度は大丈夫」コールが頭の中に響き渡ってますよ。でも一応美味しそうな銘柄チェックはしてましたけど意外と下がらないんですよね?多分目の付け所の似たような人が多いからというか、世の中甘くないというか?
このまま戻ってくれればもしかして風向きが変わるかもしれませんけど、戻ったら戻ったで怖いですよ。なんというか暴落の危険性が高まるというか、そういった状況になりやすいんですよ。例えば今回、下がって株を持っている人は怖かったですよね?買値にもよりますが「どうしよう!」って考えながら何も行動できなかった人が多かったのではないでしょうか?その人たちの多くって「やれやれ、売らなくて良かった」なんて安堵するんですよ。結果的に優柔不断が吉に出るんですよね。そうなってくると次に大きな調整があった時には今回よりもリスクに対しては鈍感になります。それを何回か繰り返すとドンドンその傾向が強くなってくるんですよね。バブル崩壊以前にブラックマンデーがありましたよね?あれでリスクに鈍感になった人が多かったんですよ。ちょうど投資ブームが始まる時でしたので「怖い」と思うと損をするような思考になってしまって積極的にリスクを取っていくようになったんですよ。
怖さに慣れるというか、鈍感になるくらいなら損して終わりですけど、ここで味をしめる人って必ず出てくるんですよね?私もこのパターンでやられましたので、金曜日って昔の自分と会話をしていたというか、「買っておけば良かった」などと考えないようにしているんですよ。相場が荒れている時ってある意味利益が取りやすいというか、普通は何週間かで動くモノが一日で上に行ったり下に行ったりしますので、魅力的に見えるといえば確かにです。でもそれって、業績とか経営方針とかにお構いなしで動くんですよ。判断の材料に公開されているものがあまり役に立たない事が多いんですよ。急落した時に積極的にリスクを取りに行く人が増えれば増えるほど傷口は大きくなります。思惑以上に相場が崩れると今度は無理してでも買い向かおうとする人が多くて枠一杯まで買ったり借金したりする人までいるんですよ。急落すればリバンドは必ずあります。でもそれっていつかは分からないですよ。リバンドなんて判断材料のアヤフヤなもの(博打)に借金してまで投資しようなんて考えている事自体、冷静な判断力が削がれているような?冷静さを失ったら勝てる勝負も勝てないですよ。
☆ちなみにコレって空売りにも言えますからね・・・ご注意!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか結果論ですけど戻しましたね。今から思うと評論家が総悲観だったり、投信が投げ売りしたり、世界経済の崩壊だ終わりだって人が多かったような気もしますんで、底の可能性が高かったんでしょうね。ただトレンド的には崩れていますし、方向性も分かりませんので長期は怖くて投資できる環境じゃ無いって事には変わらないというか、もう少し見たいですよね?なんかアメリカが利下げを発表して円が下がったと言うか戻したというか、とても正常な市場環境じゃないですよね?一部ファンドが混乱しているのもイロイロ諸条件を見る限りどうやらヤラセでもないようですので、混乱はしばらく続きそうです。相場が上手というか要領のイイ人にとっては堪らないんじゃないですか?正直私もサンザン痛い目にあっているのに「今度は大丈夫」コールが頭の中に響き渡ってますよ。でも一応美味しそうな銘柄チェックはしてましたけど意外と下がらないんですよね?多分目の付け所の似たような人が多いからというか、世の中甘くないというか?
このまま戻ってくれればもしかして風向きが変わるかもしれませんけど、戻ったら戻ったで怖いですよ。なんというか暴落の危険性が高まるというか、そういった状況になりやすいんですよ。例えば今回、下がって株を持っている人は怖かったですよね?買値にもよりますが「どうしよう!」って考えながら何も行動できなかった人が多かったのではないでしょうか?その人たちの多くって「やれやれ、売らなくて良かった」なんて安堵するんですよ。結果的に優柔不断が吉に出るんですよね。そうなってくると次に大きな調整があった時には今回よりもリスクに対しては鈍感になります。それを何回か繰り返すとドンドンその傾向が強くなってくるんですよね。バブル崩壊以前にブラックマンデーがありましたよね?あれでリスクに鈍感になった人が多かったんですよ。ちょうど投資ブームが始まる時でしたので「怖い」と思うと損をするような思考になってしまって積極的にリスクを取っていくようになったんですよ。
怖さに慣れるというか、鈍感になるくらいなら損して終わりですけど、ここで味をしめる人って必ず出てくるんですよね?私もこのパターンでやられましたので、金曜日って昔の自分と会話をしていたというか、「買っておけば良かった」などと考えないようにしているんですよ。相場が荒れている時ってある意味利益が取りやすいというか、普通は何週間かで動くモノが一日で上に行ったり下に行ったりしますので、魅力的に見えるといえば確かにです。でもそれって、業績とか経営方針とかにお構いなしで動くんですよ。判断の材料に公開されているものがあまり役に立たない事が多いんですよ。急落した時に積極的にリスクを取りに行く人が増えれば増えるほど傷口は大きくなります。思惑以上に相場が崩れると今度は無理してでも買い向かおうとする人が多くて枠一杯まで買ったり借金したりする人までいるんですよ。急落すればリバンドは必ずあります。でもそれっていつかは分からないですよ。リバンドなんて判断材料のアヤフヤなもの(博打)に借金してまで投資しようなんて考えている事自体、冷静な判断力が削がれているような?冷静さを失ったら勝てる勝負も勝てないですよ。
☆ちなみにコレって空売りにも言えますからね・・・ご注意!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月20日
底投げ注意!
なんか週末、コレでもか!って思うほど怖いことを言う人が多かったですよね。私も偉そうには言えませんけどマスコミも商売ですので、視聴者の興味のあることを放送しようとしますので「なぜ株価は下がったか」って一生懸命調べて解説するんですよ。こんなのずっと聞かされていれば今日はすっかり上値を押さえられると思ってましたけどアメリカ様の素早い対応って思いのほかインパクトがあったみたいですよ。ちなみに金曜日にウズウズしていた私ですけど、アメリカがこんなに早く対応するなんて考えていませんでしたので博打と納得できそうです。けっこう尾を引くんですよ。この手のタラレバって。
なにもマスコミに限らず、株をやっている人なら下がった理由と言うか整合性というか、納得するためにワザワザ一生懸命悪材料を探す訳です。人間って分からないって不安になりますので分かろうと努力するんですよね。そうやってだんだん市場は悪材料のオンパレードで雰囲気が悪くなるんですよ。
もちろん投資家心理も含めて下がるのには下がる理由があります。今回一番取り立たされているのはご存知サブプライムですけど、今はファンドの破綻だなんだの金融不安みたいな感じになってますよね?個人では追証の投げみたいな感じになってますけど、サブプライム云々って時にこの次の段階を予測していれば早く行動できますよね?でもある程度相場が崩れないと次の事態にはなりませんし、どんな時も懸念材料ってありますし、逆に上がれば個人もファンドも余力が出来る訳ですから気にし過ぎると儲けのチャンスを失ってしまうんですよね。ちなみに私なんか気にし過ぎの典型です。儲けるためには目まぐるしく変わる状況を素早く把握、分析して行動ももちろん早く行えればそれに越した事はないのですが、個人の情報網じゃそれなりに力のある人に勝てる訳ないんですよね。
昔からそうですけど、個人投資家が投げたところが大底になることが多いんですよ。コレってある意味「情報弱者」が投げれば大底とも言えますよね。理由は簡単で最初に動いた人がいて、おかしいな?って気が付く人がいます。その人が動いてそれ見ておかしいと思う人がいて・・・ってボケ〜ってしている人ほど行動が遅くなる訳ですよね。私も怖いのナンのってブログに書く時は自分が売った後だったりしますし、証券会社でもレポート屋でも個人のブログでも自分が行動した後に解説したりするのが普通です。それが大きく波及すれば、昨日みたいに嫌でも分かるほどアチコチで解説しているときなんですよ。ちなみに新たな懸念材料がでれば、一からのスタートですので、まだ大底とは限らないですよ。
分かっていても個人の力で多少勉強したってタカガ知れているというか、相当頑張って情報を取っても僅かなオコボレをもらえる位が関の山というか何十億とかあれば別ですけどそれだけの情報を集めようと思ったらそれなりのコストもかかります。なんというか昔の話ですけど証券会社の調査部だってお粗末そのものでしたよ。それではどうしたらいいのか?と言えばやっぱり投資家心理を逆手に取るのが一番手っ取り早いですよね。普通に生活をしていて不安のピークに達した時が大底です。誰でも知っている状況と言うか売る理由がハッキリしている時ですよね。個人が投げたらもう投げる人ってそんなにいないような?でもコストや労力がいらない分、その精神力は必要ですよ。自分のお金を客観的に見るのってシンドイというか不可能に近いような?だから一歩引いて自分である程度判断できるようになってから取引した方が失敗は少ないんですけど、最近は頭と尻尾が大きくなる傾向にあるので悠長な事を言っても説得力ないですかね?
☆なんか今日は上値押さえられると思って文脈作ったのに!?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なにもマスコミに限らず、株をやっている人なら下がった理由と言うか整合性というか、納得するためにワザワザ一生懸命悪材料を探す訳です。人間って分からないって不安になりますので分かろうと努力するんですよね。そうやってだんだん市場は悪材料のオンパレードで雰囲気が悪くなるんですよ。
もちろん投資家心理も含めて下がるのには下がる理由があります。今回一番取り立たされているのはご存知サブプライムですけど、今はファンドの破綻だなんだの金融不安みたいな感じになってますよね?個人では追証の投げみたいな感じになってますけど、サブプライム云々って時にこの次の段階を予測していれば早く行動できますよね?でもある程度相場が崩れないと次の事態にはなりませんし、どんな時も懸念材料ってありますし、逆に上がれば個人もファンドも余力が出来る訳ですから気にし過ぎると儲けのチャンスを失ってしまうんですよね。ちなみに私なんか気にし過ぎの典型です。儲けるためには目まぐるしく変わる状況を素早く把握、分析して行動ももちろん早く行えればそれに越した事はないのですが、個人の情報網じゃそれなりに力のある人に勝てる訳ないんですよね。
昔からそうですけど、個人投資家が投げたところが大底になることが多いんですよ。コレってある意味「情報弱者」が投げれば大底とも言えますよね。理由は簡単で最初に動いた人がいて、おかしいな?って気が付く人がいます。その人が動いてそれ見ておかしいと思う人がいて・・・ってボケ〜ってしている人ほど行動が遅くなる訳ですよね。私も怖いのナンのってブログに書く時は自分が売った後だったりしますし、証券会社でもレポート屋でも個人のブログでも自分が行動した後に解説したりするのが普通です。それが大きく波及すれば、昨日みたいに嫌でも分かるほどアチコチで解説しているときなんですよ。ちなみに新たな懸念材料がでれば、一からのスタートですので、まだ大底とは限らないですよ。
分かっていても個人の力で多少勉強したってタカガ知れているというか、相当頑張って情報を取っても僅かなオコボレをもらえる位が関の山というか何十億とかあれば別ですけどそれだけの情報を集めようと思ったらそれなりのコストもかかります。なんというか昔の話ですけど証券会社の調査部だってお粗末そのものでしたよ。それではどうしたらいいのか?と言えばやっぱり投資家心理を逆手に取るのが一番手っ取り早いですよね。普通に生活をしていて不安のピークに達した時が大底です。誰でも知っている状況と言うか売る理由がハッキリしている時ですよね。個人が投げたらもう投げる人ってそんなにいないような?でもコストや労力がいらない分、その精神力は必要ですよ。自分のお金を客観的に見るのってシンドイというか不可能に近いような?だから一歩引いて自分である程度判断できるようになってから取引した方が失敗は少ないんですけど、最近は頭と尻尾が大きくなる傾向にあるので悠長な事を言っても説得力ないですかね?
☆なんか今日は上値押さえられると思って文脈作ったのに!?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月19日
想像力と投資力
なんか市場があまりよろしく無いので休みの日(相場がです)くらいはオドロオドロしさのない高校野球を見入ってました。高校野球ってなんかいいですよね。私の基準って出身県と在住県は無条件で応援しますけど、比率的には出身県の方が気合の入れ方が違います。早々と敗退すると今度は基本的には公立びいきですけど、私立でも観ているうちに応援しちゃうところってやっぱりありますよ。3年生が引退後を意識して中途半端に髪の毛がのびていて帽子からはみ出していると意気込み的に疑いたくなるような?やっぱり真剣さが一番の要素です。なんか個人的な感想ですけど私立の方が勝ちたい気持ちが強くて真剣な感じが正直しました。地方予選なんかはけっこういいゲームをしていても公立って出場するだけで満足しているというか、今ひとつ「命懸け感」というか「賭けている感」が感じられないんですよね?でも今日の佐賀北は感動です。
全然話は違いますけど、私って相場とかでよく妄想っていいますけど、想像力を働かせるのってけっこう重要ですよ。たまに友人などから美味しそうな話をもらう事もありますけどそうそう多くはないんですよね。基本的に新聞やテレビ、インターネットなどと言った誰でも探せる情報源の中から判断しています。でも誰でも知っている情報で断片的な情報の中から将来のことや表に出ていない事を想像するんですよ。比較的誰でもやっていることは猛暑のニュースでビールやエアコンが売れるなんて感じですけど、今回はこの騒ぎでそんな定番ネタどこかに吹き飛んでしまいましたよね。円高で電力株・・・なんて言ったら殺されそうな雰囲気です。私がよくブログで言っているのは三角合併と日本株の弱さを関連付けて言ってますけど、外資の陰謀なんて時は自分が金融担当の大物になったつもりで想像するんですよ。ライスさんやバーナンキさんと連絡とって・・・みたいな?
その気になるといろんなことが見えてくるというか、妄想できるんですよね。拉致問題と株価も直接は関係ありませんけどその間に2つ3つの事柄を想像力を働かせて繋げるわけです。どうせ個人の持っている情報量なんてたかが知れてますので、そこを想像力で補っているんですよ。事柄と事柄をパズルみたいに合わせていくと意外な発見ってありますよ。コツは当事者になりきる事です。例えば営業担当の役員の立場で考えてみてください。業績が思わしくなくてライバル会社は絶好調ならどうします?私も経験ありますけど、強気な見通しを立てて目先我が身の保全をはかりますよね。シワ寄せがくるのが営業です。怪しい受注をバンバン取って数字だけ上げればそのシワ寄せって必ずあるんですよ。株主が創業者なら余計ですよね。けっこう細かいことまで調べることが可能ですので、想像力次第ですけど、私はけっこう当る事が多かったですよ。儲かるかどうかは別として・・・情報力のハンディを補えるのって想像力しかないんですよね。
なんかそう言う妄想癖というか、そういった思考が習慣になると高校野球って涙なくしては観れなくなってしまうんですよね?私も野球ではありませんが高校までスポーツをやってましたので比較的想像は出来やすいんですよ。朝練やって暗くなるまでボールを追っている・・・ってだけじゃなくて、部活が終わってみんなで冗談を言って笑っているところとか、帰りにラーメンを食べている姿とか、果ては朝早くおきてお弁当を作っている母親の姿まで想像してしまうんですよ。それが一日二日じゃないですからね。球児が泣いている姿って我慢出来ないんですよ。なんかベンチにも入れなくて一生懸命応援している姿とかもツボで、まだまだ日本も捨てたもんじゃない・・・なんて安心できるというか、なんというか?もちろん暗部なんて探せばいっぱいありますよ。そんなのどこの世界でも一緒ですし、暴きたてたところであんまりメリットないような気がするんですよね。
☆都内で佐賀北応援していたら大ヒンシュクでした。空気嫁?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
全然話は違いますけど、私って相場とかでよく妄想っていいますけど、想像力を働かせるのってけっこう重要ですよ。たまに友人などから美味しそうな話をもらう事もありますけどそうそう多くはないんですよね。基本的に新聞やテレビ、インターネットなどと言った誰でも探せる情報源の中から判断しています。でも誰でも知っている情報で断片的な情報の中から将来のことや表に出ていない事を想像するんですよ。比較的誰でもやっていることは猛暑のニュースでビールやエアコンが売れるなんて感じですけど、今回はこの騒ぎでそんな定番ネタどこかに吹き飛んでしまいましたよね。円高で電力株・・・なんて言ったら殺されそうな雰囲気です。私がよくブログで言っているのは三角合併と日本株の弱さを関連付けて言ってますけど、外資の陰謀なんて時は自分が金融担当の大物になったつもりで想像するんですよ。ライスさんやバーナンキさんと連絡とって・・・みたいな?
その気になるといろんなことが見えてくるというか、妄想できるんですよね。拉致問題と株価も直接は関係ありませんけどその間に2つ3つの事柄を想像力を働かせて繋げるわけです。どうせ個人の持っている情報量なんてたかが知れてますので、そこを想像力で補っているんですよ。事柄と事柄をパズルみたいに合わせていくと意外な発見ってありますよ。コツは当事者になりきる事です。例えば営業担当の役員の立場で考えてみてください。業績が思わしくなくてライバル会社は絶好調ならどうします?私も経験ありますけど、強気な見通しを立てて目先我が身の保全をはかりますよね。シワ寄せがくるのが営業です。怪しい受注をバンバン取って数字だけ上げればそのシワ寄せって必ずあるんですよ。株主が創業者なら余計ですよね。けっこう細かいことまで調べることが可能ですので、想像力次第ですけど、私はけっこう当る事が多かったですよ。儲かるかどうかは別として・・・情報力のハンディを補えるのって想像力しかないんですよね。
なんかそう言う妄想癖というか、そういった思考が習慣になると高校野球って涙なくしては観れなくなってしまうんですよね?私も野球ではありませんが高校までスポーツをやってましたので比較的想像は出来やすいんですよ。朝練やって暗くなるまでボールを追っている・・・ってだけじゃなくて、部活が終わってみんなで冗談を言って笑っているところとか、帰りにラーメンを食べている姿とか、果ては朝早くおきてお弁当を作っている母親の姿まで想像してしまうんですよ。それが一日二日じゃないですからね。球児が泣いている姿って我慢出来ないんですよ。なんかベンチにも入れなくて一生懸命応援している姿とかもツボで、まだまだ日本も捨てたもんじゃない・・・なんて安心できるというか、なんというか?もちろん暗部なんて探せばいっぱいありますよ。そんなのどこの世界でも一緒ですし、暴きたてたところであんまりメリットないような気がするんですよね。
☆都内で佐賀北応援していたら大ヒンシュクでした。空気嫁?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月18日
結局それかい?
さすがアメリカ行動が早いですよね。それだけ問題が深刻なんですかね?なんというか国自体がバブル命というか真剣さが日本とは違うんでしょうね?とにかくNYが戻しましたので私の中でも「やっぱり買っとけば良かった!」なんて考えてしまってますし、実際買った人はホクホクしてそうですよね。実際利益を得られるかどうかは別にして日本の個人投資家の頭の中ってみんなほぼ一緒というか同じ感じなんなような?どっちにしても投資をしている以上は欲とは上手に付き合っていくしかありませんので、今日も格言を復唱したいと思います。なんかどっかの宗教の「修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!・・・」と似ているような?
取りあえず終わったかどうかは分かりませんけど少し今回の下げを復習してみたいと思います(たいした内容ではないですよ)7月の20日過ぎから地震で言うところの余震みたいな感じで為替とかNYダウなんかが怪しい動きをしてきましたよね?その時は私も全然脳天気な感じというか、警戒してないのはブログ見れば分かります。こういうときに毎日書いていると便利ですよ。今回は選挙とか絡みましたので余計(?)な事ばかり書いたのが残念ですけど。8月に入ってきてから少し怖いと感じ始めているというか違和感が出てくるんですよ。そんで決定的なのは8月10日ですよね。今回は決定的に怖いと思っています。実際下げているので当たり前といえば当たり前ですが?
2月に中国発の大きな調整がありましたよね。あの時ってブログの訪問者が3倍位になって、メールとかも返事できないと言うより読み切れないほど頂いたんですよ。でも今回って10日の時点では訪問者もほとんど変わりませんしメールもあまり無かったんですよね?なんか毎日同じような事ばかり書いていてボロも出てますので「そんなもんか?」位に思ってましたけど強ちそればかりでもないですよね?つまり2月の世界同時株安である程度慣れていたというか、学習したんですよ。個別にはかなり戻しましたし、あの時買っておけば・・・って人が多くてここぞとばかりに相場に注目していた人が多かったのではないでしょうか?
2月の株安も中国発かも知れませんけど結局はNYに波及した事で動揺したわけですよね。今回はダイレクトにNYで原因的には似ているような?2月の中国発の世界同時株安の後はご存知の通り新興国はアッと言う間に戻して高値を更新したところが多かったですし、欧米も戻して日本だけが置いていかれた格好になりましたよね?そんで今回の今後って大方の見方ってアメリカさえ何とかなれば世界経済は堅調で一過性の調整に終わる可能性が高い・・なんて感じですよね?個人投資家も学習しますよね?学習とまではいかなくても経験してますので、また上値の重い日本株に投資します?取りあえずリバンドを取ったら終わりで、過去の経験から新興国や海外に投資する(資金を移す)人って多いんじゃないですか?
なんかそう考えると出来レースみたいにも感じなくはないですよね?日本が金利を上げにくくなって、裏で外資の息のかかっている新興国は成長継続で、日本だけの置いてけぼり感がもっと顕著になる・・・みたいな?いままでの流れがもっとハッキリしてくるだけなんじゃないですか?日本でも少し鼻が利くというか、頭のいい人ってさっさと利確(損切り)してもう海外に投資しよう・・・なんて考えているんじゃないですかね?新興国の相場を見ながら「もっと下がれ!」なんて感じで。第二段で、新興国投信なんて売れ出して国内市場は閑古鳥。それを好機とばかりに買い占められちゃうってシナリオです。なんか笑えないでしょ?
☆なんか、だんだんどうでも良くなってきましたけど・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
取りあえず終わったかどうかは分かりませんけど少し今回の下げを復習してみたいと思います(たいした内容ではないですよ)7月の20日過ぎから地震で言うところの余震みたいな感じで為替とかNYダウなんかが怪しい動きをしてきましたよね?その時は私も全然脳天気な感じというか、警戒してないのはブログ見れば分かります。こういうときに毎日書いていると便利ですよ。今回は選挙とか絡みましたので余計(?)な事ばかり書いたのが残念ですけど。8月に入ってきてから少し怖いと感じ始めているというか違和感が出てくるんですよ。そんで決定的なのは8月10日ですよね。今回は決定的に怖いと思っています。実際下げているので当たり前といえば当たり前ですが?
2月に中国発の大きな調整がありましたよね。あの時ってブログの訪問者が3倍位になって、メールとかも返事できないと言うより読み切れないほど頂いたんですよ。でも今回って10日の時点では訪問者もほとんど変わりませんしメールもあまり無かったんですよね?なんか毎日同じような事ばかり書いていてボロも出てますので「そんなもんか?」位に思ってましたけど強ちそればかりでもないですよね?つまり2月の世界同時株安である程度慣れていたというか、学習したんですよ。個別にはかなり戻しましたし、あの時買っておけば・・・って人が多くてここぞとばかりに相場に注目していた人が多かったのではないでしょうか?
2月の株安も中国発かも知れませんけど結局はNYに波及した事で動揺したわけですよね。今回はダイレクトにNYで原因的には似ているような?2月の中国発の世界同時株安の後はご存知の通り新興国はアッと言う間に戻して高値を更新したところが多かったですし、欧米も戻して日本だけが置いていかれた格好になりましたよね?そんで今回の今後って大方の見方ってアメリカさえ何とかなれば世界経済は堅調で一過性の調整に終わる可能性が高い・・なんて感じですよね?個人投資家も学習しますよね?学習とまではいかなくても経験してますので、また上値の重い日本株に投資します?取りあえずリバンドを取ったら終わりで、過去の経験から新興国や海外に投資する(資金を移す)人って多いんじゃないですか?
なんかそう考えると出来レースみたいにも感じなくはないですよね?日本が金利を上げにくくなって、裏で外資の息のかかっている新興国は成長継続で、日本だけの置いてけぼり感がもっと顕著になる・・・みたいな?いままでの流れがもっとハッキリしてくるだけなんじゃないですか?日本でも少し鼻が利くというか、頭のいい人ってさっさと利確(損切り)してもう海外に投資しよう・・・なんて考えているんじゃないですかね?新興国の相場を見ながら「もっと下がれ!」なんて感じで。第二段で、新興国投信なんて売れ出して国内市場は閑古鳥。それを好機とばかりに買い占められちゃうってシナリオです。なんか笑えないでしょ?
☆なんか、だんだんどうでも良くなってきましたけど・・↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月17日
投信の投げ?
なんか今日のはミニクライマックスというか、なんか投げ売りっぽいのが出てましたよね?昨日サンザン偉そうな能書きたれていたくせに「バカは死ななきゃ治らない」でなんかソワソワしてしまいました。株の格言ってホントに毎日のように唱えてないと目先の現実に惑わされちゃうんですよ。これって実際の売り買い(行動)じゃなくて考えただけでダメなんですよ。仮にココが大底でリバンドしたら「やっぱりあの時買いだった!」って脳にインプットされちゃうんですよ。自らの経験ですのでコレほど納得できるものって無いんですよね。そんで次に大ポカするってパターンです。だいたいみんな同じように考えるんで同じように損するんですよね。
機関投資家の投げ売りが出たなんて本当ですかね?投信あたりは慌てて売っていそうな感じがしますけど、少なくても命の次に大切なお金を信託しているファンドマネージャーが今日あたり売っているとしたら情けないというか、プロの正体ってこんなもんですよ。一口に機関投資家って言ってもサマザマですけど「どうせ他人のお金」感覚は年金と一緒というかお役所感覚と同じような感覚じゃないですか?これ以上損失が大きくなると責任問題になりそうなので売っておこう・・・みたいな?状況判断じゃなくて5%以上の損出はペケイチみたいな基準があるんじゃないんですかね?もし今投げているのなら今年に入ってからの投信ってかなり相場が持ち直さない限り厳しいような?これで団塊世代が怖がってしまうと長期的に相場の頭を押さえられてしまいますよ。
なんか一番怖いパターンになってきましたよね?外資が団塊世代の資金を当て込んでいるとしたら市場自体に魅力が薄れてきますので、チョッと分析すると その辺も怖い要因で最後の慌てぶりは納得です。でも・でも・でも外人さんってどこぞのファンドマネージャーとは違いますよね。大きな下げの前の9日に不自然な売買で大商いでしたよね?慌てて売った機関投資家の中に頭のいい外人さんは入ってなくて、そのお金をもってワクワクしながら狙っている企業がある・・・って考えてもこれは妄想でもなさそうですよ。とにかくイロイロ考えても方向性が定まらないから相場が荒れている訳ですので、何度も言うようですが落ちつくまで待っていたほうがオリコウさんのような?
前も言いましたけど「天井買わず底売らず」って上昇過程や下落過程に売買する意味じゃないですよ。なんか解説にまで「欲張らないこと・・」なんて書いてあリますけど、上も下も確認してから売買しなさいって意味だと思いますよ。ちなみにこの格言通りなら日経平均なら少なくとも10日より早い時期に手仕舞えたわけですよね?早い時期に動けるって意味でこの水準になると手遅れと言うか判断は難しいですよ。バブル崩壊時もこの水準になって損切りしたほうが良いか、どの辺でナンピンしたら良いかって尋ねられるんですよね。ハッキリ言ってココまで来ると、損切りにしてもナンピンにしても、天井買わず底売らずの世界(早い話 天井狙い底狙いです)ですのでアドバイスする方もギャンブルなんですよね?長期投資なら開発力とか成長性で買っているわけですよね?だったらジタバタしない方がいいような?だって開発力とか成長性を無視して相場が動いている訳ですから。
☆今日も意味不明です?タイムリーな相場解説って苦手です。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
機関投資家の投げ売りが出たなんて本当ですかね?投信あたりは慌てて売っていそうな感じがしますけど、少なくても命の次に大切なお金を信託しているファンドマネージャーが今日あたり売っているとしたら情けないというか、プロの正体ってこんなもんですよ。一口に機関投資家って言ってもサマザマですけど「どうせ他人のお金」感覚は年金と一緒というかお役所感覚と同じような感覚じゃないですか?これ以上損失が大きくなると責任問題になりそうなので売っておこう・・・みたいな?状況判断じゃなくて5%以上の損出はペケイチみたいな基準があるんじゃないんですかね?もし今投げているのなら今年に入ってからの投信ってかなり相場が持ち直さない限り厳しいような?これで団塊世代が怖がってしまうと長期的に相場の頭を押さえられてしまいますよ。
なんか一番怖いパターンになってきましたよね?外資が団塊世代の資金を当て込んでいるとしたら市場自体に魅力が薄れてきますので、チョッと分析すると その辺も怖い要因で最後の慌てぶりは納得です。でも・でも・でも外人さんってどこぞのファンドマネージャーとは違いますよね。大きな下げの前の9日に不自然な売買で大商いでしたよね?慌てて売った機関投資家の中に頭のいい外人さんは入ってなくて、そのお金をもってワクワクしながら狙っている企業がある・・・って考えてもこれは妄想でもなさそうですよ。とにかくイロイロ考えても方向性が定まらないから相場が荒れている訳ですので、何度も言うようですが落ちつくまで待っていたほうがオリコウさんのような?
前も言いましたけど「天井買わず底売らず」って上昇過程や下落過程に売買する意味じゃないですよ。なんか解説にまで「欲張らないこと・・」なんて書いてあリますけど、上も下も確認してから売買しなさいって意味だと思いますよ。ちなみにこの格言通りなら日経平均なら少なくとも10日より早い時期に手仕舞えたわけですよね?早い時期に動けるって意味でこの水準になると手遅れと言うか判断は難しいですよ。バブル崩壊時もこの水準になって損切りしたほうが良いか、どの辺でナンピンしたら良いかって尋ねられるんですよね。ハッキリ言ってココまで来ると、損切りにしてもナンピンにしても、天井買わず底売らずの世界(早い話 天井狙い底狙いです)ですのでアドバイスする方もギャンブルなんですよね?長期投資なら開発力とか成長性で買っているわけですよね?だったらジタバタしない方がいいような?だって開発力とか成長性を無視して相場が動いている訳ですから。
☆今日も意味不明です?タイムリーな相場解説って苦手です。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月16日
底買わず
なんか朝イキナリ外人さんが日本株の保有比率を下げるのナンノってニュースになってましたよね。チョッと冷静に考えれば今頃(この時期に)狼狽売りというか投げ売りするようなド素人丸出しのことを「これからやるぞ!」って宣言しているようなモンですよね?こんなんでどの程度影響されるのかな?と思っていたら想像以上でした。外人さんってこの手のアナウンスをした後って信憑性を持たせるために目立った手口で売り浴びせたりするんで超短期と言うか目先筋というかその辺の人が怖がっているのは理解できますけど、銘柄見てみると、そうでない人もけっこう動いてましたよね?プロ(機関投資家)は売りのときに売りとは言わないし買いのときは買いとは言わないですよ。ちなみに「言わない」ですからね?売りのときに買いと言う(反対なことを言う)のはプロじゃなくて仕手筋です。この辺を混同していると外人さんの術中に嵌りますよ。どっちにしても、どうせ個人投資家なんか2,3週間経てば忘れると思われているんですよ。
相場が不安定になると私のブログも若干訪問者が増えますけど、なんというか情報を欲しがっているんですよね。個人投資家って学習しない・・・ってなんか長く相場を見ていると私も実感しますよ。あちらこちらで解説していて、今の状況に合致すると「なるほど」って納得する訳ですけどそれって学習している訳じゃないんですよ。もっともらしい事を言ってその通りの動きになればアッと言う間に信じてしまうって事は自分に身に付いた知識になっていないんですよ。身に付いていれば過去の経験との矛盾点って気になってくるはずですよ。過去のことを忘れてしまっているから現状のことを疑いなく信じてしまうわけですよね?それなりに相場を動かせる人からすれば説得力のあることなんてナンボでもいえますよ。今回の外資の保有比率下げ発言でも底割れして不安定な状態にある時期に出してきたって事がポイントです。ただ買い時は言わないですよ。しつこいですけど勘違いしないでください。説明が難しいのですがタイムラグがあると言うか忘れた頃を見計らうというか?(なんか違うな?)
少し前にトリプル安って大騒ぎしていた事がありましたよね?知らない人はいないと思いますけど、株式市場、為替市場、債券(金利)市場が同時に値下がりすることです。ようは円建て資産はなんでも売りという意味で「日本売り」なんて言われましたよね?コレを言っている時って確かに外人さんは売ってましたよ。でもその後どうなりました?ここで説明しちゃうと情報になってどうせすぐ忘れてしまうんで興味のある方は調べて・・・と言っても体験していないとナカナカ骨身に染みないですけどね?仮にその時のしたり顔で言っていた解説をそのまま現状に当てはめると株は売って円を買っているってなるじゃないですか?決して日本売りじゃないんですよ。それが今じゃ円高は悪材料です。それを疑いも無く・・というか素直に円高になると嫌な気分になる人って多くないですか?その時その時で自分に都合のいい解説していればいいんですよ。
なんていくら偉そうな能書き垂れても目先その通りになる人の解説の方が説得力ありますよね?外人の裏をかいてやろう・・・なんて外人さんの行動パターンを研究したって、彼らの方が絶対上手です。サブプライムにしても金利にしても彼らの方が詳しいに決まってますよね?あえて言わせてもらいますけど外国人動向なんて一切無視してもいいような?なんというかコレだけ個人投資家がなびいてくれるのなら帰ってアリガタイですよね?その人たちに外人さんを監視してもらって逆のことをやればいいんですよ。ここまで顕著になってくればけっこう有効なような?
さあ問題です!自分の文章力の無さや支離滅裂さを棚に上げて偉そうに言わせてもらいますがココまで書いて事が伝わっているかチェックです。個人投資家をレーダーにして逆をやるって言いましたけど、今の相場でこの「逆」とはナニを指すでしょう?セリング・クライマックスで大きな狼狽売りを買うってお考えなら残念ながら不正解というか、申し訳ないことに全然伝わってなかったような?そりゃ大底で買えればそれに越した事はないですが、そんな簡単なことじゃないですよ。大底とか天井とか意識すると怪我することが多いんです。この場合の逆って市場から退場する人が多くて出来高が細ってきた時です。もちろん深押しした時よりは利幅は少ないですけど、冷静に判断できるってメリットは大きいですよ。もちろん銘柄選びはシビアになりますけどそれだけに大きく取れる事が多いんですよ。みんなが冷静に判断できない時に自分だけ冷静に判断できるって思わない方がいいですよ。そんな人100人に1人もいないような?頭の良さでも、情報でも、冷静さでも「自分だけ」って思うのが投資の落とし穴です。
☆「自分だけは!」の集合体で大きな流れが出来るんです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
相場が不安定になると私のブログも若干訪問者が増えますけど、なんというか情報を欲しがっているんですよね。個人投資家って学習しない・・・ってなんか長く相場を見ていると私も実感しますよ。あちらこちらで解説していて、今の状況に合致すると「なるほど」って納得する訳ですけどそれって学習している訳じゃないんですよ。もっともらしい事を言ってその通りの動きになればアッと言う間に信じてしまうって事は自分に身に付いた知識になっていないんですよ。身に付いていれば過去の経験との矛盾点って気になってくるはずですよ。過去のことを忘れてしまっているから現状のことを疑いなく信じてしまうわけですよね?それなりに相場を動かせる人からすれば説得力のあることなんてナンボでもいえますよ。今回の外資の保有比率下げ発言でも底割れして不安定な状態にある時期に出してきたって事がポイントです。ただ買い時は言わないですよ。しつこいですけど勘違いしないでください。説明が難しいのですがタイムラグがあると言うか忘れた頃を見計らうというか?(なんか違うな?)
少し前にトリプル安って大騒ぎしていた事がありましたよね?知らない人はいないと思いますけど、株式市場、為替市場、債券(金利)市場が同時に値下がりすることです。ようは円建て資産はなんでも売りという意味で「日本売り」なんて言われましたよね?コレを言っている時って確かに外人さんは売ってましたよ。でもその後どうなりました?ここで説明しちゃうと情報になってどうせすぐ忘れてしまうんで興味のある方は調べて・・・と言っても体験していないとナカナカ骨身に染みないですけどね?仮にその時のしたり顔で言っていた解説をそのまま現状に当てはめると株は売って円を買っているってなるじゃないですか?決して日本売りじゃないんですよ。それが今じゃ円高は悪材料です。それを疑いも無く・・というか素直に円高になると嫌な気分になる人って多くないですか?その時その時で自分に都合のいい解説していればいいんですよ。
なんていくら偉そうな能書き垂れても目先その通りになる人の解説の方が説得力ありますよね?外人の裏をかいてやろう・・・なんて外人さんの行動パターンを研究したって、彼らの方が絶対上手です。サブプライムにしても金利にしても彼らの方が詳しいに決まってますよね?あえて言わせてもらいますけど外国人動向なんて一切無視してもいいような?なんというかコレだけ個人投資家がなびいてくれるのなら帰ってアリガタイですよね?その人たちに外人さんを監視してもらって逆のことをやればいいんですよ。ここまで顕著になってくればけっこう有効なような?
さあ問題です!自分の文章力の無さや支離滅裂さを棚に上げて偉そうに言わせてもらいますがココまで書いて事が伝わっているかチェックです。個人投資家をレーダーにして逆をやるって言いましたけど、今の相場でこの「逆」とはナニを指すでしょう?セリング・クライマックスで大きな狼狽売りを買うってお考えなら残念ながら不正解というか、申し訳ないことに全然伝わってなかったような?そりゃ大底で買えればそれに越した事はないですが、そんな簡単なことじゃないですよ。大底とか天井とか意識すると怪我することが多いんです。この場合の逆って市場から退場する人が多くて出来高が細ってきた時です。もちろん深押しした時よりは利幅は少ないですけど、冷静に判断できるってメリットは大きいですよ。もちろん銘柄選びはシビアになりますけどそれだけに大きく取れる事が多いんですよ。みんなが冷静に判断できない時に自分だけ冷静に判断できるって思わない方がいいですよ。そんな人100人に1人もいないような?頭の良さでも、情報でも、冷静さでも「自分だけ」って思うのが投資の落とし穴です。
☆「自分だけは!」の集合体で大きな流れが出来るんです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月15日
強引に妄想
NYが下げると日本はもっと下げる・・NYが戻しても日本はあまり戻さない・・なんてパターンが続いてますよね。今日もコレだけ下げたって事は不安に思っている人が多いんでしょうね?とはいっても私自身がこの前大きく下げた時に(8月10日)「そりゃ怖ぇ〜や」見たいな事を書いたので人事みたいに言うのも無責任ですよね。でも反面「下げ慣れ」している人も多いように感じたんですよ。10日はそれなりに怖い要因ってありましたよね?テクニカルのみで判断している人にとっては同じような下げ幅かも知れませんがいろんな要因を総合的に判断(つまり、なんとなくです)するとけっこう怖かったような?幸い立て玉無かったので傍観者顔してますけど、仮にあったら昨日一昨日って逃げられる感じじゃ無かったような?
やっぱり今回の相場で怪しいのって日銀の利上げ絡みとは偶然なんですかね?8月利上げがやりにくい環境になったのは誰が見たって明らかですけど、ずるずる延ばすとタダでさえ中央銀行の威厳が無くなってきているのに、行当たりバッタリ感が強くなるような?評論家も利上げはやらないだろう・・・なんて言ってますけど相当福井さんをナメているというか甘く見ているというか、昔なら絶対そんな感じじゃなかったでっすよね?個人的には利上げはあると思ってますけど、福井さんの話を聞いていると日本人じゃないみたいな感じがするんですよね。政治かも国より政党で、官僚も国より官庁なんて傾向が見え隠れしますけど、福井さんって国はもちろん日銀もどうでもいいような感じに見えなくもないような?
少し無理があるというか、妄想というより空想の域に入ってきますけど(ドッチがドッチだ?)外人さんのシナリオ通りとするとどうなんですかね?今まで言ってきた妄想を今の相場に当てはめるのって無理がありますけど、強引に考えるともっと怖いような?直近で外人さん買い越してたことありましたよね?普通に考えるとキャリートレードだナンダで短期投資であることが予想できます。でもその時買ったヤツって大損している訳ですよね?でも株って持っていると売れる訳ですから下げられますよね?もちろん借金したお金で下げるために株を買うなんて出来る訳ありませんけど、政府と日銀を完全にコントロールできるとしたらどうですか?株でサヤを取るんじゃなくてその先のもっと大きなモノを狙っている・・・なんて?今のところ経済界は抵抗していると言うか、まだ軍門に下ってないですよね?
もしそうなら意外と利上げってあるんじゃないですかね?サブプライム恐怖症になっている今がチャンスで、NYをもっと不安定にさせた所でトドメの利上げ!普通は福井さんは何考えているのか分からず非難轟々ですけど、元々よく分からない人ですよね?そんで狼狽売りが出て今より不安定になるみたいな?
もちろん真に受ける人はいないと思いますけど、空想なら面白いでしょ?こんな事書いておいて言うのもなんですけど、自分の相場観が違っても、どうにでも理由付けできるんですよ。相場で危険なのって思い込みで天井や底を予測しようとしちゃうんですよ。分からない時は見ているのが一番いいですよ。長期なら底を確認してから買っても十分間に合います。売りは焦らないといけない時がありますけど買いって焦る必要ないですよ。怖い時って冷静な判断できにくいような?
☆我ながらナニ言いたいのかサッパリ分かりません???↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
やっぱり今回の相場で怪しいのって日銀の利上げ絡みとは偶然なんですかね?8月利上げがやりにくい環境になったのは誰が見たって明らかですけど、ずるずる延ばすとタダでさえ中央銀行の威厳が無くなってきているのに、行当たりバッタリ感が強くなるような?評論家も利上げはやらないだろう・・・なんて言ってますけど相当福井さんをナメているというか甘く見ているというか、昔なら絶対そんな感じじゃなかったでっすよね?個人的には利上げはあると思ってますけど、福井さんの話を聞いていると日本人じゃないみたいな感じがするんですよね。政治かも国より政党で、官僚も国より官庁なんて傾向が見え隠れしますけど、福井さんって国はもちろん日銀もどうでもいいような感じに見えなくもないような?
少し無理があるというか、妄想というより空想の域に入ってきますけど(ドッチがドッチだ?)外人さんのシナリオ通りとするとどうなんですかね?今まで言ってきた妄想を今の相場に当てはめるのって無理がありますけど、強引に考えるともっと怖いような?直近で外人さん買い越してたことありましたよね?普通に考えるとキャリートレードだナンダで短期投資であることが予想できます。でもその時買ったヤツって大損している訳ですよね?でも株って持っていると売れる訳ですから下げられますよね?もちろん借金したお金で下げるために株を買うなんて出来る訳ありませんけど、政府と日銀を完全にコントロールできるとしたらどうですか?株でサヤを取るんじゃなくてその先のもっと大きなモノを狙っている・・・なんて?今のところ経済界は抵抗していると言うか、まだ軍門に下ってないですよね?
もしそうなら意外と利上げってあるんじゃないですかね?サブプライム恐怖症になっている今がチャンスで、NYをもっと不安定にさせた所でトドメの利上げ!普通は福井さんは何考えているのか分からず非難轟々ですけど、元々よく分からない人ですよね?そんで狼狽売りが出て今より不安定になるみたいな?
もちろん真に受ける人はいないと思いますけど、空想なら面白いでしょ?こんな事書いておいて言うのもなんですけど、自分の相場観が違っても、どうにでも理由付けできるんですよ。相場で危険なのって思い込みで天井や底を予測しようとしちゃうんですよ。分からない時は見ているのが一番いいですよ。長期なら底を確認してから買っても十分間に合います。売りは焦らないといけない時がありますけど買いって焦る必要ないですよ。怖い時って冷静な判断できにくいような?
☆我ながらナニ言いたいのかサッパリ分かりません???↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月14日
横綱バイバイ?
なんか毎日、朝青龍の報道してますよね。なんか横綱バッシングから協会バッシングになって親方バッシングってめまぐるしく変わっているような?これって状況がめまぐるしく変わっているからなんですよね。病気だなんだって言われれば弱者大好きなマスコミってなにも言えなくなるというか、言いにくくなるというか?おまけにモンゴルの大統領が・・・なんて外交にまで係わってくるとウカツなこと言えないですよね?複雑になって現実と照らして考えると世論ってどんどん変わってくるんですよ。マスコミの論調も面白いですよね?事態を深く考えないで(早い話どうでも良くて)世論だけを気にしている目の手術した放送作家の意見を聞いていると面白いですよ。ツジツマ合わせに一生懸命で。もう一人の巨匠の朝にズバッっと言う人が夏休みなのは大変残念というか、それが見たくて番組を観ている私のような人も多いと思いますので かき入れ時だっただけにズバッとコロコロ変わって欲しかったような?
ちなみに個人的には2人とも嫌いじゃないんですよね。必死で世論の方に合わせようとしているのって悪意が無いというか思惑が無いと言うか、好きになる理由も無いけど非難する理由も無いですよね。強いて言えば「そんなので儲けやがって・・・」ってなりますけどそれって僻みになっちゃいますので。僻みと面白さって相殺というか、世論を分かりやすく解説してくれるモノと思えばけっこう有効というか適切ですよ。今回の件も終始一貫って訳にも行かないですよね?対日感情とか外交とか話が大きくなり過ぎです。でも日本人だって感情ってありますよ。ましてや相撲って伝統文化って側面もありますよね?歴史があるって事はそれを作ってきた人がいるって事です。個人的に無責任な意見を言わせてもらえば、問題が大きくなる前にさっさとクビにすれば良かったんですよ。協会も警告だ執行猶予だって何回言っているんですか?そんで今回だってこの始末でしょ?
歴史だ伝統だって過去を大切にしないと繋がっていかないですよね?朝青龍の問題って今のことなんですよ。ある意味それまで頑張ったり我慢したりした人を蔑ろにしているとも言えるような?したり顔で現実的になんて言っている人が多いですけど現実問題って今のことなんですよね?朝青龍の相撲は確かに面白いですし、いまの大相撲にそれなりに貢献したと思いますけどそれって今の事なんですよ。いまの問題で方針性を変えてたらとても伝統なんて守れないですよ。ちなみに朝青龍が病気になったのも(仮病でないのが前提です)今のことです。まさか協会は猫ナデ声のマスコミと同じこといわないでしょうね?前も言いましたけど、「なんでも勝てば良い」って興行として面白くないですよ。朝青龍はどうもその傾向が強かったじゃないですか?今回もなんか世論を作ろうとしているように見えるのって私だけですかね?歴史を尊重して横綱の自覚があって協会の事を考えているなら絶対やらないことばかりです。戦略を考えて自分が勝てばよいって相撲の取り方そのものというか?
仮に朝青龍を企業に考えて見ましょう。業績的には絶好調ですが倫理的には問題があるというか、商慣習を無視しているというか反感を持っている人が多いんですよ。国的には何度か指導してきましたけどキチンと税金納めてますし株主の評判がいいので、今ひとつ及び腰なんですけどそれを見て調子に乗りまくって勝手に外国に技術流出させちゃったなんて感じです。厳しい行政指導をしたら、深刻そうな面持ちで「倒産するかもしれない・・・」なんて言ったら従業員の生活とか、株主の影響なんて言い出して大暴落しているんですよ。外国からは「そのくらいで処分が厳しすぎる」なんて圧力がかかっている状態で朝青龍株は売りでしょうか?買いでしょうか?朝青龍の状況を分析して、民意を分析して、外国の動向を分析して売りか買いか売買してみると面白いですよ。ちなみに私なら悩みますけど買えないですね?というか買いたくないです。そうやって予想して元に戻れば大儲け、廃業すれば大損で、これからの動向を見守れば野次馬的にも面白いですし相場観というか材料と世論の流れが見れますのでけっこう有効かも(?)です。
伝統とか歴史とかに重きを置かないで、感動なんて無縁で勝たなければ意味がない世界ってありますよね?東京・ロンドン・ニューヨークというか投資系はなんでもそうですよね?先人の努力もヘッタクレも遠慮なしに今だけの事を考えればいいわけです。歴史の重みとかいう過去や損得抜きの行動を加味しなくていい訳ですからある意味株式市場なんて欲で目を曇られてなければ思ったより簡単なモノなのかも知れないですよ?ちなみにホントの市場なら(歴史だなんだ・・・って事より協会が実利のみで動いたら)朝青龍株は絶対買いです。信用買いで大勝負するかも・・・・です!
☆だから投資って感動しないんですよね。しちゃダメか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ちなみに個人的には2人とも嫌いじゃないんですよね。必死で世論の方に合わせようとしているのって悪意が無いというか思惑が無いと言うか、好きになる理由も無いけど非難する理由も無いですよね。強いて言えば「そんなので儲けやがって・・・」ってなりますけどそれって僻みになっちゃいますので。僻みと面白さって相殺というか、世論を分かりやすく解説してくれるモノと思えばけっこう有効というか適切ですよ。今回の件も終始一貫って訳にも行かないですよね?対日感情とか外交とか話が大きくなり過ぎです。でも日本人だって感情ってありますよ。ましてや相撲って伝統文化って側面もありますよね?歴史があるって事はそれを作ってきた人がいるって事です。個人的に無責任な意見を言わせてもらえば、問題が大きくなる前にさっさとクビにすれば良かったんですよ。協会も警告だ執行猶予だって何回言っているんですか?そんで今回だってこの始末でしょ?
歴史だ伝統だって過去を大切にしないと繋がっていかないですよね?朝青龍の問題って今のことなんですよ。ある意味それまで頑張ったり我慢したりした人を蔑ろにしているとも言えるような?したり顔で現実的になんて言っている人が多いですけど現実問題って今のことなんですよね?朝青龍の相撲は確かに面白いですし、いまの大相撲にそれなりに貢献したと思いますけどそれって今の事なんですよ。いまの問題で方針性を変えてたらとても伝統なんて守れないですよ。ちなみに朝青龍が病気になったのも(仮病でないのが前提です)今のことです。まさか協会は猫ナデ声のマスコミと同じこといわないでしょうね?前も言いましたけど、「なんでも勝てば良い」って興行として面白くないですよ。朝青龍はどうもその傾向が強かったじゃないですか?今回もなんか世論を作ろうとしているように見えるのって私だけですかね?歴史を尊重して横綱の自覚があって協会の事を考えているなら絶対やらないことばかりです。戦略を考えて自分が勝てばよいって相撲の取り方そのものというか?
仮に朝青龍を企業に考えて見ましょう。業績的には絶好調ですが倫理的には問題があるというか、商慣習を無視しているというか反感を持っている人が多いんですよ。国的には何度か指導してきましたけどキチンと税金納めてますし株主の評判がいいので、今ひとつ及び腰なんですけどそれを見て調子に乗りまくって勝手に外国に技術流出させちゃったなんて感じです。厳しい行政指導をしたら、深刻そうな面持ちで「倒産するかもしれない・・・」なんて言ったら従業員の生活とか、株主の影響なんて言い出して大暴落しているんですよ。外国からは「そのくらいで処分が厳しすぎる」なんて圧力がかかっている状態で朝青龍株は売りでしょうか?買いでしょうか?朝青龍の状況を分析して、民意を分析して、外国の動向を分析して売りか買いか売買してみると面白いですよ。ちなみに私なら悩みますけど買えないですね?というか買いたくないです。そうやって予想して元に戻れば大儲け、廃業すれば大損で、これからの動向を見守れば野次馬的にも面白いですし相場観というか材料と世論の流れが見れますのでけっこう有効かも(?)です。
伝統とか歴史とかに重きを置かないで、感動なんて無縁で勝たなければ意味がない世界ってありますよね?東京・ロンドン・ニューヨークというか投資系はなんでもそうですよね?先人の努力もヘッタクレも遠慮なしに今だけの事を考えればいいわけです。歴史の重みとかいう過去や損得抜きの行動を加味しなくていい訳ですからある意味株式市場なんて欲で目を曇られてなければ思ったより簡単なモノなのかも知れないですよ?ちなみにホントの市場なら(歴史だなんだ・・・って事より協会が実利のみで動いたら)朝青龍株は絶対買いです。信用買いで大勝負するかも・・・・です!
☆だから投資って感動しないんですよね。しちゃダメか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月13日
格差少子化貧乏論
ハッキリ言って個人的には思いっきり納得しているのですが、かなり誤解を受ける内容になっております。読み返してみたら少し怖い内容になってましたので予めご了承ください。もちろん押し付けるつもりは毛ほどもありませんので、その辺を汲んでください。一部配慮に欠ける内容になっておりますが、どうしてもそうなってしまいますので申し訳ありません。
先週の木曜日の深夜番組で変わり者が出て来て芸能人が叱る番組をやっていたんですよ。今週はカンペキな男じゃないとダメな「玉の輿女」という設定で中年(?)に近く見える人が好き放題いってました。玉の輿希望なんですけど容姿や性格もカンペキじゃないと嫌なんだそうです。お笑いタレントの出てくる番組ですので演出もあると思いますけど、なんというかその人結婚に憧れているけどプライドが高いというか見栄っ張りだな・・・なんて感じたんですよ。なんていうか今まで結婚しなかった理由を探しているんですよね。見栄を張っていると年齢と共に条件が厳しくなっていくというか、言い訳を探しているというか、そんな感じがしましたけど どうなんですかね?世間の人間がみんな自分に注目していると思っているらしいのですが、私から言わせると「普段は誰もあんたの事なんか考えている人なんて居ないから、さっさと結婚すれば・・・」なんて感じました。この人は極端でしたけど誰でも年齢を重ねるほどに条件が厳しくなる傾向ってありますよね?晩婚化が進んでいるのってこの辺じゃないんですかね?自分は特別と思っているというか、自分が大切というか?
個人的な話ですけど、私って軽い障害(?)と言いましょうか遺伝的に子供に不利益になるかも知れない事がありまして、(たいしたこと無いですよ・・・色盲です)遺伝とかって興味があると言うか必要に迫られてイロイロ調べた時期があったんですよ。なんか本道よりも横道の俗説みたいなのが面白くってソッチがメインになってしまいましたが本を読んだり話を聞いたりして心底納得しているのは、人間に限らず全ての生物は種を次世代に繋げる事が目的で他の一切の事はそれを達成するための副産物に過ぎない・・・って事です。いわゆる本能で動いているんですよ。子供が出来て理解したのは子供の為なら死ねても親の為には死ねないというか、確信が持てないんですよね。一応私も人間ですから親の気持ちは分かります。でもそれって子供が出来てからなんですよ。世の中には頭のイイ人がいて、体験しなくても理解する人は多いと思いますけど凡人の私は体験して納得した次第です。自分らしく有意義に目的を持って生きる・・・なんて副産物というか二の次というか?(もちろん諸事情のある人がいるのは分かります・・・ゴメンなさい)
少子化で問題なのって単純に労働人口とか年金とかでは無くって、なんというのか意志の強い人ばかりでは無いって事なような?つまり自分の為だけに頑張れる人ってそんなに多くないと思うんですよ。これが家族のため・・・ってなると遺伝子の継続という「本能」に従う訳ですから意志の弱い人も頑張れると言うか頑張り安いというか。格差があると弱い遺伝子は残したくないので条件のイイ相手を探すんですよ。そうすると結果的に種の継続の為に頑張れる人が少なくなるような?一億総中流というか大差が無ければ妥協もしやすいですよね?なら極論で言うと誰と結婚しても似たような感じ・・・というか。容姿や性格ならある程度妥協できるというか、子孫優先って考えられても経済なら慣れないというか、大切な自分の遺伝子(子供)が巻き込まれる可能性がありますので妥協がしにくい・・なんて考えられないですかね?なんかマニアックに成り過ぎですか?つまり格差が進むと少子化も進んで勤労意欲も減退して全体的にどんどん貧乏になっていくような気がしなくもないような?
なんか話が終わってしまったので余談というか追記ですけど、本能では遺伝子的に遠い存在の人の方が強い個体(子供)が残せるらしいんですよ。だから異性には自分に無いものを求めるんですって。言われてみれば私と妻とは正反対で私はお勉強は苦手でいいかげんな性格ですが妻は勉強は出来て杓子定規というかキッチリしているんですよ。私はそれなりに体力があって体格がいいのですが、妻は運動オンチで小柄です。私は目が小さいのですが妻は大きいです。お蔭様で子供は比較的健康に育っています。でも怖い話を聞いたのですが熟年離婚だなんだって騒ぎ出したのは恋愛結婚・・・つまりそれぞれの好みで相手を選ぶようになったのが原因だとか?強い個体を残すために自分とは正反対の遺伝子的に遠い相手を求めるんですよ。でも子供が独立して本能的な役割を終えると残された夫婦って性格も遺伝子も、早い話まったく合わないモノ同士がその後の生活を強いられてある意味悲劇なんだそうです。比較的女性の方が適応能力があるらしいのですが、キーを握るのが男性で何処までパートナーに合わせられるかが分岐点ですけど早いうちから慣れておかないと男性って適応能力が低いのでなかなか大変らしいですよ。人事じゃないですけど・・・
☆私が独裁者なら恋愛ドラマなんて放送禁止です!ダメ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
先週の木曜日の深夜番組で変わり者が出て来て芸能人が叱る番組をやっていたんですよ。今週はカンペキな男じゃないとダメな「玉の輿女」という設定で中年(?)に近く見える人が好き放題いってました。玉の輿希望なんですけど容姿や性格もカンペキじゃないと嫌なんだそうです。お笑いタレントの出てくる番組ですので演出もあると思いますけど、なんというかその人結婚に憧れているけどプライドが高いというか見栄っ張りだな・・・なんて感じたんですよ。なんていうか今まで結婚しなかった理由を探しているんですよね。見栄を張っていると年齢と共に条件が厳しくなっていくというか、言い訳を探しているというか、そんな感じがしましたけど どうなんですかね?世間の人間がみんな自分に注目していると思っているらしいのですが、私から言わせると「普段は誰もあんたの事なんか考えている人なんて居ないから、さっさと結婚すれば・・・」なんて感じました。この人は極端でしたけど誰でも年齢を重ねるほどに条件が厳しくなる傾向ってありますよね?晩婚化が進んでいるのってこの辺じゃないんですかね?自分は特別と思っているというか、自分が大切というか?
個人的な話ですけど、私って軽い障害(?)と言いましょうか遺伝的に子供に不利益になるかも知れない事がありまして、(たいしたこと無いですよ・・・色盲です)遺伝とかって興味があると言うか必要に迫られてイロイロ調べた時期があったんですよ。なんか本道よりも横道の俗説みたいなのが面白くってソッチがメインになってしまいましたが本を読んだり話を聞いたりして心底納得しているのは、人間に限らず全ての生物は種を次世代に繋げる事が目的で他の一切の事はそれを達成するための副産物に過ぎない・・・って事です。いわゆる本能で動いているんですよ。子供が出来て理解したのは子供の為なら死ねても親の為には死ねないというか、確信が持てないんですよね。一応私も人間ですから親の気持ちは分かります。でもそれって子供が出来てからなんですよ。世の中には頭のイイ人がいて、体験しなくても理解する人は多いと思いますけど凡人の私は体験して納得した次第です。自分らしく有意義に目的を持って生きる・・・なんて副産物というか二の次というか?(もちろん諸事情のある人がいるのは分かります・・・ゴメンなさい)
少子化で問題なのって単純に労働人口とか年金とかでは無くって、なんというのか意志の強い人ばかりでは無いって事なような?つまり自分の為だけに頑張れる人ってそんなに多くないと思うんですよ。これが家族のため・・・ってなると遺伝子の継続という「本能」に従う訳ですから意志の弱い人も頑張れると言うか頑張り安いというか。格差があると弱い遺伝子は残したくないので条件のイイ相手を探すんですよ。そうすると結果的に種の継続の為に頑張れる人が少なくなるような?一億総中流というか大差が無ければ妥協もしやすいですよね?なら極論で言うと誰と結婚しても似たような感じ・・・というか。容姿や性格ならある程度妥協できるというか、子孫優先って考えられても経済なら慣れないというか、大切な自分の遺伝子(子供)が巻き込まれる可能性がありますので妥協がしにくい・・なんて考えられないですかね?なんかマニアックに成り過ぎですか?つまり格差が進むと少子化も進んで勤労意欲も減退して全体的にどんどん貧乏になっていくような気がしなくもないような?
なんか話が終わってしまったので余談というか追記ですけど、本能では遺伝子的に遠い存在の人の方が強い個体(子供)が残せるらしいんですよ。だから異性には自分に無いものを求めるんですって。言われてみれば私と妻とは正反対で私はお勉強は苦手でいいかげんな性格ですが妻は勉強は出来て杓子定規というかキッチリしているんですよ。私はそれなりに体力があって体格がいいのですが、妻は運動オンチで小柄です。私は目が小さいのですが妻は大きいです。お蔭様で子供は比較的健康に育っています。でも怖い話を聞いたのですが熟年離婚だなんだって騒ぎ出したのは恋愛結婚・・・つまりそれぞれの好みで相手を選ぶようになったのが原因だとか?強い個体を残すために自分とは正反対の遺伝子的に遠い相手を求めるんですよ。でも子供が独立して本能的な役割を終えると残された夫婦って性格も遺伝子も、早い話まったく合わないモノ同士がその後の生活を強いられてある意味悲劇なんだそうです。比較的女性の方が適応能力があるらしいのですが、キーを握るのが男性で何処までパートナーに合わせられるかが分岐点ですけど早いうちから慣れておかないと男性って適応能力が低いのでなかなか大変らしいですよ。人事じゃないですけど・・・
☆私が独裁者なら恋愛ドラマなんて放送禁止です!ダメ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年08月12日
国策を先読み
「国策に売りなし」って格言ご存知ですよね?単純に解釈すれば国が決めた政策に関連する業種・業態は値上がりすると言う意味ですが、なんでも格言って深く考える癖をつけるとけっこう考えさせられますよ。 国策で買い・・なんて考えるとまず土建屋とかゼネコンとか公共工事絡みを連想する人多いですよね?でも一連の改革で族議員の力って弱ってきましたし、財政が大変なのでメリット少ないなんて考えている人ってけっこう多いんですよね。株に投資するのに材料って重要ですけど、新商品を開発したとか個別の銘柄と、日銀が利上げするとか、減税するとか国内要因(材料)がありますよね?つまり国策に売りなしって個別銘柄の材料と国内要因が合致している時には儲かりますよ・・・ってことなんですよ。
今はバイオ燃料なんて国策の一つですよね。エタノール関連銘柄なんていって商社や自動車メーカーなんかが取り立たされてますけど、なんかあまり旨みは感じないような?でも税制の優遇なんかもありますし、長期的にはオイシイかも(?)ですよね。国策に売りなしって事は国策と合致していなければ怖いってことですよね?コレだけ大騒ぎしているバイオ燃料だって10年以上前にガイアックスなんて国に潰されたような感じだったような?個別の材料が出て、それがどんなに素晴らしくても既得権を脅かすものだと怖いんですよね。国策といっても大きく変換すればするほど突出する会社って出てくるんですよ。それが長期化すれば大化けする企業もあります。けど一般的には目先のオイシイところって経済団体の大きな会社がツバつけてしまうんで、貧乏人はオイシイ思いって出来ない仕組みになっているんですよね。国策っぽくて大企業がノーマークと思ったらアッと言う間に方向転換なんて事もありますので。
短期で儲けたいのなら国策を予想できれば有効なような?国策を決める要因ってイロイロありますけど、直接係わるのは政治家で予想する上で重要なのって選挙ですよね?ご存知のように民主党が大勝しましたので、ある程度国策に関係あるかも・・・です。逆に自民党が負けましたので安倍さんの国策で方向性が変わるかも知れないことを予測すればこれまた有効なような?民主党の銘柄とか自民党の銘柄とか言っても各議員で複雑に絡み合っていますので一概には言えないという全部調べるのも大変ですよね。民主が政権を取った訳ではないので直ぐに動くなんて考えにくいですし。では安倍さんの政策の目玉というかそこで最近つまずいている事ってなんでしょう?拉致問題ですよね。直接銘柄には関係ないですけど間接的には不利益を受けている業界があるような?パチンコ業界です。コノ業界ってお上のサジ加減一つでどうにでもなってしまうんですよ。ようはギャンブル性を高めたり規制したりですよね。最近はスロットで規制が入って客離れが進んで倒産するお店が続発して業界は青息吐息らしいです。偶然かどうかは分かりませんが拉致問題の高まりと共に規制が厳しくなってきているんですよ。党の方針かどうかは分かりませんが民主党はこの業界を擁護している議員が多いですよね。2チャンネルなどで非難してますのでスグわかるというかその程度の知識なのですが・・・・少し調べてみたら自民党でコノ業界に近い噂のある人って俗に言う抵抗勢力の人が多いんですよね。つまり森派は関係ないみたいです。
また妄想が入りますけど、パチンコ業界がお上のサジ加減一つで、そのお上をある程度コントロール出来る人(外人さん?)は好き放題オイシイ事が出来るような?自分で悪材料を煽って業績を下げておいて、自分で好材料を作って見通しが明るくなったら毎度アリです。調べてみたら外人さん狂ったように買っているんですよね。表立って買っているのモノあれば、融資しているモノとかメーカーから大型チェーン店まで買い漁っているんですよ。もちろん外資の利益の出し方って複雑で必ずしも株価を上げるだけとは限りませんけどリスクが高いって覚悟すればなんか面白そうですよね?ただ一般的にこういった話が広まると戦略を変えてくるかも?ですので常に柔軟に考える事が大切です。コノ話のキッカケは一般雑誌のゴシップ記事なんですけど、こういった情報も意外と馬鹿には出来ないんですよね。自分の考え方(私は妄想ですが)に矛盾が無ければ少し面白いですよね?外資が材料を作れて政治まで動かせるって仮定してツジツマが合うんですよ。
推奨している訳じゃないですよ。私も面白いと思っているだけです。単純に株を買っているというのではなく融資という形なら急落させてから株数で清算・・・なんて言うのも考えられなくは無いですからね。でも投資の考え方って下がって買って上がって売るんですよ。下がっているという事は悪材料があるという事ですので、その悪材料を突き詰めて考えれば儲けのチャンスみたいなモノが見えるかも?です。なんども言いますけど投資をする基準に好材料を上げる人が多いのですが、好材料を人に話すってことはそれなりの理由があって、乗せられている人がいるから株価って上がるんですよ。オイシイネタは人には話さないんです。絶対外資のレポートにストロングとかバイとか出てこないんですよ。なんか外人さんって好き放題に日本の国策を操れるような?だったら国策の先手を打つなんてオテノモノですよね?ナンが外人の腰巾着みたいで儲かってもあんまり嬉しくないですけどね?
☆図々しいですけど・・・もう一回お願いします???↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
今はバイオ燃料なんて国策の一つですよね。エタノール関連銘柄なんていって商社や自動車メーカーなんかが取り立たされてますけど、なんかあまり旨みは感じないような?でも税制の優遇なんかもありますし、長期的にはオイシイかも(?)ですよね。国策に売りなしって事は国策と合致していなければ怖いってことですよね?コレだけ大騒ぎしているバイオ燃料だって10年以上前にガイアックスなんて国に潰されたような感じだったような?個別の材料が出て、それがどんなに素晴らしくても既得権を脅かすものだと怖いんですよね。国策といっても大きく変換すればするほど突出する会社って出てくるんですよ。それが長期化すれば大化けする企業もあります。けど一般的には目先のオイシイところって経済団体の大きな会社がツバつけてしまうんで、貧乏人はオイシイ思いって出来ない仕組みになっているんですよね。国策っぽくて大企業がノーマークと思ったらアッと言う間に方向転換なんて事もありますので。
短期で儲けたいのなら国策を予想できれば有効なような?国策を決める要因ってイロイロありますけど、直接係わるのは政治家で予想する上で重要なのって選挙ですよね?ご存知のように民主党が大勝しましたので、ある程度国策に関係あるかも・・・です。逆に自民党が負けましたので安倍さんの国策で方向性が変わるかも知れないことを予測すればこれまた有効なような?民主党の銘柄とか自民党の銘柄とか言っても各議員で複雑に絡み合っていますので一概には言えないという全部調べるのも大変ですよね。民主が政権を取った訳ではないので直ぐに動くなんて考えにくいですし。では安倍さんの政策の目玉というかそこで最近つまずいている事ってなんでしょう?拉致問題ですよね。直接銘柄には関係ないですけど間接的には不利益を受けている業界があるような?パチンコ業界です。コノ業界ってお上のサジ加減一つでどうにでもなってしまうんですよ。ようはギャンブル性を高めたり規制したりですよね。最近はスロットで規制が入って客離れが進んで倒産するお店が続発して業界は青息吐息らしいです。偶然かどうかは分かりませんが拉致問題の高まりと共に規制が厳しくなってきているんですよ。党の方針かどうかは分かりませんが民主党はこの業界を擁護している議員が多いですよね。2チャンネルなどで非難してますのでスグわかるというかその程度の知識なのですが・・・・少し調べてみたら自民党でコノ業界に近い噂のある人って俗に言う抵抗勢力の人が多いんですよね。つまり森派は関係ないみたいです。
また妄想が入りますけど、パチンコ業界がお上のサジ加減一つで、そのお上をある程度コントロール出来る人(外人さん?)は好き放題オイシイ事が出来るような?自分で悪材料を煽って業績を下げておいて、自分で好材料を作って見通しが明るくなったら毎度アリです。調べてみたら外人さん狂ったように買っているんですよね。表立って買っているのモノあれば、融資しているモノとかメーカーから大型チェーン店まで買い漁っているんですよ。もちろん外資の利益の出し方って複雑で必ずしも株価を上げるだけとは限りませんけどリスクが高いって覚悟すればなんか面白そうですよね?ただ一般的にこういった話が広まると戦略を変えてくるかも?ですので常に柔軟に考える事が大切です。コノ話のキッカケは一般雑誌のゴシップ記事なんですけど、こういった情報も意外と馬鹿には出来ないんですよね。自分の考え方(私は妄想ですが)に矛盾が無ければ少し面白いですよね?外資が材料を作れて政治まで動かせるって仮定してツジツマが合うんですよ。
推奨している訳じゃないですよ。私も面白いと思っているだけです。単純に株を買っているというのではなく融資という形なら急落させてから株数で清算・・・なんて言うのも考えられなくは無いですからね。でも投資の考え方って下がって買って上がって売るんですよ。下がっているという事は悪材料があるという事ですので、その悪材料を突き詰めて考えれば儲けのチャンスみたいなモノが見えるかも?です。なんども言いますけど投資をする基準に好材料を上げる人が多いのですが、好材料を人に話すってことはそれなりの理由があって、乗せられている人がいるから株価って上がるんですよ。オイシイネタは人には話さないんです。絶対外資のレポートにストロングとかバイとか出てこないんですよ。なんか外人さんって好き放題に日本の国策を操れるような?だったら国策の先手を打つなんてオテノモノですよね?ナンが外人の腰巾着みたいで儲かってもあんまり嬉しくないですけどね?
☆図々しいですけど・・・もう一回お願いします???↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する