今日なんかテレビでやってたんですけど、鳩山さんがビックリするようなこと言ってたんですよ。与党から政策協議などと甘い言葉を持ちかけられて安易にその話に乗ると共同責任になるから注意しろのなんのって感じです。なんか例によってVTRの前後が無いので真意は違うところかも知れませんけど、もしそうなら大変ですよ。私達の仕事は与党を批判して足を引っ張ることだけです!って言っているのも同然のような?国会議員って政策を実現するために大金貰って優遇されているんですよね?優位な立場を利用して少しでも自分の意図する政策を実現しようとするのが普通じゃないんですかね?民主党も優秀というかいい人いっぱいいるんですけどね?この体質なんとかならないんですかね?せっかく福田さん話し合いに応じるって言っててある意味 政策実現のチャンスなんですけどね?
つまり政策実現が目的じゃないんですよ。手柄を自民党に取られるのを警戒しているんですよね。足を引っ張る・・・つまり政策を実現させないのが目的です。私はこういう状態が一番無駄と思いますんで泣く泣く与党を支持しましたけど、役人が少しくらいチョロマカシテいるくらいこの無駄に比べたらたいしたこと無いような?だいたい民意って言ってもなんか不正とか無駄使いって道徳的に怒っているのは建前で、本当は嫉妬心みたいに感じるんですよね?だから年金とか我が身に少しでも関わると一気に盛り上るんですよ。これも民意って言えば民意ですけどね。でも民主党も調子に乗っていると足を引っ張ることにウンザリしている人ってけっこう多いですよ。だから社○党なんか誰も相手にしなくなったんですよね?何でもいいけど福嶋さんが「与党は民意を・・・」なんて言ってますけど、自分の議席数は民意じゃないんですかね?ホントに分かりやすい情報操作ですよね?今日ビ誰も騙されませんよ。(説得力ありませんよ)
そういう私も道徳よりも利害で非難してますんで偉そうなこと言えないんですけどね。なんというか政権が安定しているって事は先が分かりやすいというか読みやすいというか、投資する上で得することが多いんですよね。意外とその辺考えていない人が多いというか短期で考えている人が多いというかけっこう小泉さんはサンザン非難しましたけどそれなりにオイシかったですよ。改革って方向性が決まってある程度やることって予想するのが難しく無かったですよね?人気がある分、邪魔する人がいなくて足引っ張られてもビクともしなくておまけにそれが長期に亘ってましたし、閣僚も派閥の意向とか関係なしに一本釣りで決めてましたよね?官僚の意向もある意味無視で、横槍はすべて抵抗勢力です。余計な力が働かない分、なにをやりたいのか良くわかって、おまけに実行してくれましたんで「もう少し勇気があれば・・・」なんて何度思ったことか?
なんで外人さんって政局が不安定になると嫌がるかってわかりますよね?予想できないって言うのが一番嫌なんですよ。好き嫌いは別にして竹中さんや大田さん、他の経済閣僚の動向って注目しますよね?いま一番怖いのってやっぱり証券税制優遇措置が延長になるかどうか?なんですよ。参院選前までは正直「延長に決まってるぜ!へへへ・・」なんて能天気に思ってましたんで個人的にもけっこう青いんですよね。安いところで買ってホッポラカシでけっこう利の乗った(乗っちゃった?)ヤツってあるんで10%と20%って思いっきり大きいですよ。税金払うのゴメンデス。もちろん一回清算したら優柔不断なんですぐ投資できるかどうか疑問ですけど私みたいな人って多いんじゃないですか?そう考えている人が多いって思われるだけで相場って動きますんでわかりにくくなっちゃうんですよね?また外資の顔色伺いながら売り時考えないといけないんですかね?
☆今日は楽しい銭金スペシャルです!なんか人生逃げ切れそう?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2007年09月26日
2007年09月25日
野次馬主観
なんか今日の相場ってチョッと興味があったんですよね。福田さんの組閣でどうなるかってけっこう外資にしてみたら重要ですよね?なんか今の段階では分からないんですけど、大田さん(経済財政政策担当大臣)を留任させるかどうかでこの先の相場に影響あるような?一応念の為大田さんって竹中さんの子分と言うか同士というか改革推進派です。目先相場的には留任した方が良さそうですけど個人的にはクビにして欲しいような?なんかあんまり仕事してなさそうなんでドッチでもいいんですけどね。でも福田さんの方針の一端が垣間見えるのでなんかドキドキです。
それにしても目鼻の利く小池さん。チャッカリ福田さんの真後ろでバンザイしてましたよね。なんか大笑いしてしまいました。例によってチルドレンって自分のことで頭がイッパイというか、これでもか!ってくらい分かりやすい行動とってますよね。あんなんで外交なんて絶対出来ないというか、やってもらったら大変なような?でも自分に置き換えてみたら偉そうなこと言えるかどうか大いに疑問です。だって解散したらある意味失業するんですよ。お金だってそんなに無いですよね?今の状況で当選できるほど甘くは無いような?そんで選挙区さえ決まってなければそりゃ焦りますよ。
組閣でも古賀さんが総務会長を蹴っ飛ばして選対総局長を強行に主張したんですってね。普通に考えれば派閥に属してない地盤も全弱な連中なんて古賀さんの言いなりですよ。けっこうな人数がいますので馬鹿に出来ないような?つまり今後は古賀さんの意向が反映されるんじゃないですかね?相場を読む上で古賀さんのことを勉強しておいても損はないような?とはいってもこの人イマイチわからないんですよね?タカ派なんだかハト派なんだか、改革推進派なのか慎重派なのか?でも族議員のイメージがあるんで慎重派なんですかね?だとしたら大田さんクビかな?国民新党とまたくっ付けば面白いような?
どっちにしてもチルドレンって次は無さそうなんで私なら開き直りますけどね?「どうせ貰った当選です。思い切って普通の人が出来ないようなことをやらせてもらいます!」なんて言って自分の主張をブログかなんかで目イッパイ訴えますよ。それしか再選の目ってないような?それがどのサイト見ても無難にマトメているんですよね?なんか自分の立場を理解していないというか、先見の明が無いというか?国会議員気取りで上から目線なんですよ。まず自分にどんな実力があるか?って冷静に考えれば長老の思惑に使うだけ使われて捨てられるのって明らかなような?強い地盤の人間や芸能人に取って変わられて終わりなような?面白い・・・モトイ!可哀想なんで何人かメールしてみようかな?このブログで急に支持しだしたらアヤシイと思ってください(笑)
☆なんか大田さん再任みたいですね?後場買われたのってもしや?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
それにしても目鼻の利く小池さん。チャッカリ福田さんの真後ろでバンザイしてましたよね。なんか大笑いしてしまいました。例によってチルドレンって自分のことで頭がイッパイというか、これでもか!ってくらい分かりやすい行動とってますよね。あんなんで外交なんて絶対出来ないというか、やってもらったら大変なような?でも自分に置き換えてみたら偉そうなこと言えるかどうか大いに疑問です。だって解散したらある意味失業するんですよ。お金だってそんなに無いですよね?今の状況で当選できるほど甘くは無いような?そんで選挙区さえ決まってなければそりゃ焦りますよ。
組閣でも古賀さんが総務会長を蹴っ飛ばして選対総局長を強行に主張したんですってね。普通に考えれば派閥に属してない地盤も全弱な連中なんて古賀さんの言いなりですよ。けっこうな人数がいますので馬鹿に出来ないような?つまり今後は古賀さんの意向が反映されるんじゃないですかね?相場を読む上で古賀さんのことを勉強しておいても損はないような?とはいってもこの人イマイチわからないんですよね?タカ派なんだかハト派なんだか、改革推進派なのか慎重派なのか?でも族議員のイメージがあるんで慎重派なんですかね?だとしたら大田さんクビかな?国民新党とまたくっ付けば面白いような?
どっちにしてもチルドレンって次は無さそうなんで私なら開き直りますけどね?「どうせ貰った当選です。思い切って普通の人が出来ないようなことをやらせてもらいます!」なんて言って自分の主張をブログかなんかで目イッパイ訴えますよ。それしか再選の目ってないような?それがどのサイト見ても無難にマトメているんですよね?なんか自分の立場を理解していないというか、先見の明が無いというか?国会議員気取りで上から目線なんですよ。まず自分にどんな実力があるか?って冷静に考えれば長老の思惑に使うだけ使われて捨てられるのって明らかなような?強い地盤の人間や芸能人に取って変わられて終わりなような?面白い・・・モトイ!可哀想なんで何人かメールしてみようかな?このブログで急に支持しだしたらアヤシイと思ってください(笑)
☆なんか大田さん再任みたいですね?後場買われたのってもしや?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月24日
因果応報
株やっている人で「この会社が好きで応援したいから」って人どのくらいいます?ここの商品が好きだから儲かりそうとか、あそこの経営者凄いから儲かりそうとか、そう言ったきっかけで投資する人って多いですよね。でも会社も生き物ですから良いときもあれば悪いときもあるんですよ。悪いとき、または悪くなりそうなときには売りたいですよね?最悪なときは様子を見て、これから良くなりそうならまた投資するって言うのが個人投資家の常道ですよね。でもコレって早い話「乗っかりたい」というか「あやかりたい」最近の流行なら「パラサイト」とでも言うんですかね?儲かればその会社がどうなろうと知ったこっちゃないとでもいいましょうか?もちろん個人投資家が100万単位で売った買ったしてもほとんど影響はありませんけど、ゴミのポイ捨てと同じでそんな輩が増えるのって良い影響はないですよね?個別の企業ですら影響ないと思っているわけですから国のために投資しようなんて人はいないですよね?
私が新人証券マンだったころカラ売りで手数料稼いでいたことがあったのですが、上司や年配営業マンにはすこぶる不評で「きれい事で飯が食えないのはわかる。しかし自慢げに吹聴する神経が許せん」みたいなことよく言われました。空売りって卑しいことで恥を知れって感じです。そりゃそうですよね?その会社でも一生懸命努力している人がいてそれぞれに生活があるわけで、足を引っ張って不幸を喜んでいるわけですから確かに卑しいような?昔から空売りってやっている人は多かったのですが空売りで儲けたって恥ずかしいというような傾向があったんですよ。株で儲けること自体、山師とか言われてあんまり良くは思われてなかったんですよね。それが私が中学生くらいに「まず10万円、今日から株主」なんてテレビCMやってなんか一般的になってきて、なんか株って知的でカッコイイみたいな錯覚に陥っていたような?そんで今なんて普通に空売りなんて言ってますよね?苦言を言う人もほとんどいないような?
企業を応援って言うのとはチョッと違いますけど持ち株会とかに入っていて企業が成長して結果的に大儲けした人って多いですよね?目先の利益を追いかけないで企業に貢献したら結果的に大儲けできたわけです。それと空売りで大失敗した人ってけっこう多いんですよ。バブル崩壊時にあれだけの下げ相場でも大怪我した人ってけっこう多かったですよ。なんというか自分ではうまくやって、調子よくイイところだけ乗っかりたいと思っても、企業の足を引っ張って儲けようと思っても「因果応報」って言うのか「情けは人の為ならず」というのか自分の行動って不思議と自分に帰ってくるような?なんか相場って人格があるのかな?なんて考えることもあるくらいですよ。バカバカしいと思うかも知れませんけど、人間もいいときだけ寄ってきて、悪くなったら知らん顔というか足引っ張る輩には、相手にしないというか復讐してやろうと思うこともありますよね?
なんか言いたいことがズレてきちゃいましたけど、なんというか個人投資家というか一般市民というか、みんながこんな考えなんで選ばれた政治家も想像がつきますよね。自民党も安部さんがイイって言うのも福田さんがイイって言うのも政策は二の次で選挙に勝てるか否かしか考えてないですよね?投資で言うと上がるか下がるかのみで、その企業がナニをやっているかなんて関係ないのと同じなんですよ。民主党も政権を取る事が何よりの最優先課題で何でもアリには変わりがないんですけどね。政治で言うところの空売りって、明らかに国益に反しても相手(の政党?)を攻撃することで、いつの間にか普通にありますよね?なんかこんな事ばかりやっていると因果応報、自分に帰ってくるんじゃないですかね?政治家も自分を守る事と足を引っ張ること引っ張られないことで精一杯でまともな政治なんて出来るわけないんじゃないですかね?
倒産しようが失業者が出ようが自分が儲かれば・・・って判りやすいのって外資ですよね?外資に学ぼうとしている人が増えるとどうなっちゃうんですかね?外国でやるのと自国でやるのじゃ立場が違うことを理解してます?
☆なんかマスコミも似たような傾向があるような気が???↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
私が新人証券マンだったころカラ売りで手数料稼いでいたことがあったのですが、上司や年配営業マンにはすこぶる不評で「きれい事で飯が食えないのはわかる。しかし自慢げに吹聴する神経が許せん」みたいなことよく言われました。空売りって卑しいことで恥を知れって感じです。そりゃそうですよね?その会社でも一生懸命努力している人がいてそれぞれに生活があるわけで、足を引っ張って不幸を喜んでいるわけですから確かに卑しいような?昔から空売りってやっている人は多かったのですが空売りで儲けたって恥ずかしいというような傾向があったんですよ。株で儲けること自体、山師とか言われてあんまり良くは思われてなかったんですよね。それが私が中学生くらいに「まず10万円、今日から株主」なんてテレビCMやってなんか一般的になってきて、なんか株って知的でカッコイイみたいな錯覚に陥っていたような?そんで今なんて普通に空売りなんて言ってますよね?苦言を言う人もほとんどいないような?
企業を応援って言うのとはチョッと違いますけど持ち株会とかに入っていて企業が成長して結果的に大儲けした人って多いですよね?目先の利益を追いかけないで企業に貢献したら結果的に大儲けできたわけです。それと空売りで大失敗した人ってけっこう多いんですよ。バブル崩壊時にあれだけの下げ相場でも大怪我した人ってけっこう多かったですよ。なんというか自分ではうまくやって、調子よくイイところだけ乗っかりたいと思っても、企業の足を引っ張って儲けようと思っても「因果応報」って言うのか「情けは人の為ならず」というのか自分の行動って不思議と自分に帰ってくるような?なんか相場って人格があるのかな?なんて考えることもあるくらいですよ。バカバカしいと思うかも知れませんけど、人間もいいときだけ寄ってきて、悪くなったら知らん顔というか足引っ張る輩には、相手にしないというか復讐してやろうと思うこともありますよね?
なんか言いたいことがズレてきちゃいましたけど、なんというか個人投資家というか一般市民というか、みんながこんな考えなんで選ばれた政治家も想像がつきますよね。自民党も安部さんがイイって言うのも福田さんがイイって言うのも政策は二の次で選挙に勝てるか否かしか考えてないですよね?投資で言うと上がるか下がるかのみで、その企業がナニをやっているかなんて関係ないのと同じなんですよ。民主党も政権を取る事が何よりの最優先課題で何でもアリには変わりがないんですけどね。政治で言うところの空売りって、明らかに国益に反しても相手(の政党?)を攻撃することで、いつの間にか普通にありますよね?なんかこんな事ばかりやっていると因果応報、自分に帰ってくるんじゃないですかね?政治家も自分を守る事と足を引っ張ること引っ張られないことで精一杯でまともな政治なんて出来るわけないんじゃないですかね?
倒産しようが失業者が出ようが自分が儲かれば・・・って判りやすいのって外資ですよね?外資に学ぼうとしている人が増えるとどうなっちゃうんですかね?外国でやるのと自国でやるのじゃ立場が違うことを理解してます?
☆なんかマスコミも似たような傾向があるような気が???↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月23日
ゲームの達人
なんかそんな小説がありましたよね?家にもあるのですが読んだことありません。昔「料理の達人」なんてテレビ番組もありましたけど、達人の料理の手さばきって言うんですか?テレビですから味はわからないんですけど見ているだけで美味しそうな感じがしたような?プロと素人の最大の違いって手順というか、動き方というか効率化というかその辺なんですって。一品だけを美味しく作ろうと思えば素人でも可能なんですけど、決められた時間で大量に同じ味で作ることは出来ないらしいですよ。「太鼓の達人」なんてゲームもありますよね。子供がやったら凄い手さばきで驚いたんですけど、それでも下手な方なんですって!いい年(高校生くらい?)の男の子がやっているのを見たら人間業とは思えない手さばきで、ここまで来るとマジックだな・・・なんて考えながら口あけて感心したことがあります。でも帰りの車の中でふと思ったんですけど、本物の太鼓たたいたことあるんですかね?仮にたたいたらどうなるんでしょ?本物ならイキナリは上手にたたけないって事は想像できますけど。
幼少のころゲームセンターというか近所の駄菓子屋さんにゲームが置いてあって、シューティングゲームって言うんですか?敵を撃つゲームがもの凄く上手なんて言葉じゃ言い表せないような子供がいるんですよね。集中力と反射神経って言うんですか?でも仮に本物の飛行機に乗って実際自分が死ぬかも知れない・・って状況でどこまで上手かってわからないですよね。本当の戦争をしている人がいちいち相手の立場に立っていたらそれこそノイローゼになってしまうような?その子の才能も自分が安全だって言うことが前提に発揮されるんであって、実際の戦闘になったら反射神経や集中力も大切ですけど今流行の「鈍感力」も重要な要素なような?あと昔ドラゴンクエストってゲームをやったことがありますけど、あれもお金を貯めて武器を買うんですけどあれは集中力よりも継続力が必要なような?いくらお金を貯めても終了すれば終わりなんですけど、世の中には終わったゲームでお金貯めたり、強くしたりする暇な人もいるとか?でもパソコンのオンラインゲームではバーチャルなお金や武器を本物のお金で売り買いしているって聞いてビックリです。セカンドライフなんかもその延長みたいなモンですよね?
前置きが長くなりましたけど、時代って変わっているんですよね?でも変わらないモノもあるんですよ・・・というか原理というか真理というか、投資と合わせて考えてみると妙に納得してしまう事があるんですよね?たとえば実際の社会だと百何十億なんてもちろん、一億でさえもそうそう得られるお金じゃないですよね?バブルのときも私は「一億リーチ」なんて言ってましたけど同じ年代でそんなヤツいなかったですよ。でも今って一億なんてザラとは言いませんけどもっと凄いのいっぱいいますよね?これってゲームなんですよ。ゲームならホントに凄いヤツとか変わったヤツとか達人と言うか神業みたいな人がいっぱいいるんですよ。前にB・N・F君の事書いたことありますけど、あの人の話を読んだり観たりする限りで自分なりに思ったのってバーチャルな世界でやっているみたいだな?なんて思ったんですよ。「円」じゃなくて「点」なんですよね。100億あれば株式投資よりも有意義(?)なことっていっぱい出来るような?一年で一億使っても100年ですよ。生活態度をみている限りあまり意味ないですよね?なんか終わったロールプレイングゲームでお金を貯めているというかなんというか?
テレビでやっていたのを鵜呑みにすると、意外と質素な生活をしているらしいのですが、それって意識してバーチャルの世界を現実と混同しないようにしているからではないでしょうか?証券マン時代に顧客で信用取引で失敗する人の典型って欲張りな人なんですよ。あと利益が出ると出金して「あれが買いたい」とか言って贅沢する人も例外なく駄目でしたね。その手の人って評価益を利益と勘違いするんですよ。ナンでもカンでも本物のお金と思ってしまうんですよね?いくら儲けたからナニが買える・・とか、いくら損したからナニが買えた・・とか、常に考えている人です。ゲームでも上手な人って実際戦って死ぬかも知れない・・なんて考えてないですよね?相手の飛行機に人間が乗っていて家族がいるなんて考えたら撃てないですよ。昔から「株は余剰資金で・・」なんて言ってますけど、コレって単純に売り時でない時に売らなくてはいけないから・・なんてお考えの方も多いでしょうけど、生活費って絶対必要なお金ですからこれほど現金を意識することってないですよね?必死になればなるほど冷静な判断って出来ないような?
そう考えるとなんか納得ですよね?凡人の私からすると神業みたいな芸当をするゲーマーって結構いましたよ。インベーダーゲームでも名古屋撃ちなんて誰が考えたのかわかりませんけど、誰も考えもしないバグを見つける人っているんですよね。大きなリターンが欲しければリスクを意識したら絶対だめで、なるべく現金を生活に置き換えて「ナニが買えるかな?」なんて考えない方が意識しにくいような?バブルで痛い目を見ている私ってもう手遅れなんですよね。現に私も「このお金は捨てよう!」って決心したのが一番利益が出ているような?でも実際のお金になんども我に帰ってその都度儲け損なってますけど・・・。分かっていたって出来ないのが相場です。お金持ちほどお金が集まるのって貧乏人には大金でも金持ちにはハシタ金だからじゃないんですかね?バーチャル気分で取引しても存する金額は本当に損する訳ですから相場ってそんなに甘くはないんですよ。
☆なんか最近「民主でもいいか?」なんて考えたり?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
幼少のころゲームセンターというか近所の駄菓子屋さんにゲームが置いてあって、シューティングゲームって言うんですか?敵を撃つゲームがもの凄く上手なんて言葉じゃ言い表せないような子供がいるんですよね。集中力と反射神経って言うんですか?でも仮に本物の飛行機に乗って実際自分が死ぬかも知れない・・って状況でどこまで上手かってわからないですよね。本当の戦争をしている人がいちいち相手の立場に立っていたらそれこそノイローゼになってしまうような?その子の才能も自分が安全だって言うことが前提に発揮されるんであって、実際の戦闘になったら反射神経や集中力も大切ですけど今流行の「鈍感力」も重要な要素なような?あと昔ドラゴンクエストってゲームをやったことがありますけど、あれもお金を貯めて武器を買うんですけどあれは集中力よりも継続力が必要なような?いくらお金を貯めても終了すれば終わりなんですけど、世の中には終わったゲームでお金貯めたり、強くしたりする暇な人もいるとか?でもパソコンのオンラインゲームではバーチャルなお金や武器を本物のお金で売り買いしているって聞いてビックリです。セカンドライフなんかもその延長みたいなモンですよね?
前置きが長くなりましたけど、時代って変わっているんですよね?でも変わらないモノもあるんですよ・・・というか原理というか真理というか、投資と合わせて考えてみると妙に納得してしまう事があるんですよね?たとえば実際の社会だと百何十億なんてもちろん、一億でさえもそうそう得られるお金じゃないですよね?バブルのときも私は「一億リーチ」なんて言ってましたけど同じ年代でそんなヤツいなかったですよ。でも今って一億なんてザラとは言いませんけどもっと凄いのいっぱいいますよね?これってゲームなんですよ。ゲームならホントに凄いヤツとか変わったヤツとか達人と言うか神業みたいな人がいっぱいいるんですよ。前にB・N・F君の事書いたことありますけど、あの人の話を読んだり観たりする限りで自分なりに思ったのってバーチャルな世界でやっているみたいだな?なんて思ったんですよ。「円」じゃなくて「点」なんですよね。100億あれば株式投資よりも有意義(?)なことっていっぱい出来るような?一年で一億使っても100年ですよ。生活態度をみている限りあまり意味ないですよね?なんか終わったロールプレイングゲームでお金を貯めているというかなんというか?
テレビでやっていたのを鵜呑みにすると、意外と質素な生活をしているらしいのですが、それって意識してバーチャルの世界を現実と混同しないようにしているからではないでしょうか?証券マン時代に顧客で信用取引で失敗する人の典型って欲張りな人なんですよ。あと利益が出ると出金して「あれが買いたい」とか言って贅沢する人も例外なく駄目でしたね。その手の人って評価益を利益と勘違いするんですよ。ナンでもカンでも本物のお金と思ってしまうんですよね?いくら儲けたからナニが買える・・とか、いくら損したからナニが買えた・・とか、常に考えている人です。ゲームでも上手な人って実際戦って死ぬかも知れない・・なんて考えてないですよね?相手の飛行機に人間が乗っていて家族がいるなんて考えたら撃てないですよ。昔から「株は余剰資金で・・」なんて言ってますけど、コレって単純に売り時でない時に売らなくてはいけないから・・なんてお考えの方も多いでしょうけど、生活費って絶対必要なお金ですからこれほど現金を意識することってないですよね?必死になればなるほど冷静な判断って出来ないような?
そう考えるとなんか納得ですよね?凡人の私からすると神業みたいな芸当をするゲーマーって結構いましたよ。インベーダーゲームでも名古屋撃ちなんて誰が考えたのかわかりませんけど、誰も考えもしないバグを見つける人っているんですよね。大きなリターンが欲しければリスクを意識したら絶対だめで、なるべく現金を生活に置き換えて「ナニが買えるかな?」なんて考えない方が意識しにくいような?バブルで痛い目を見ている私ってもう手遅れなんですよね。現に私も「このお金は捨てよう!」って決心したのが一番利益が出ているような?でも実際のお金になんども我に帰ってその都度儲け損なってますけど・・・。分かっていたって出来ないのが相場です。お金持ちほどお金が集まるのって貧乏人には大金でも金持ちにはハシタ金だからじゃないんですかね?バーチャル気分で取引しても存する金額は本当に損する訳ですから相場ってそんなに甘くはないんですよ。
☆なんか最近「民主でもいいか?」なんて考えたり?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月21日
これが問題!
郵便局で販売した投資信託が派手に元本割れしているみたいですよね。15本中9本でしたっけ?相場が悪いといえばそれまでですが「プロにまかせる!」なんてCMしてましたよね?私は投資のプロじゃないです・・というよりもハッキリ言ってそんなに上手じゃないって自覚してますけど、3年ベースでも1年ベースでも元本割れ(?)はしてないような?上手だからじゃないですよ・・・リスクを取らないからです。その代わり何倍とか、年利50%とか夢はありませんけどね。ん?でも何回か夢を追いましたのでうまくいけば30%位はあったかも?です。でも投信で30%なんてないですよね?3年で倍です。そんでリスクヘッジしてるなんて言い訳するんですかね?元本割れしておいて。本当は3割減だったところをプロの力で1割で食い止めました・・・なんて?
正直言って今回はもっと気合を入れて投資すると思ってました。だってこれから郵便局が民営化して投信でオイシイ思いをしたいのなら身銭を切ってでも損はないですよね?「これだけ株価が下がってもホラ安心です」なんていいセールストークになると思うんですけど、やっぱり目先、お金が無くなるのって嫌なんでしょうね。今回でさえコレなんですから投信なんて推して知るべしなような?プロってそれで飯を食うというか、生活するというか、そういう意味ですよね?自己資金での投資なら収入ゼロ(というかマイナス)ですので、収入もないですよね?でも考えようによっては確かにプロなんですよ。3%か5%か知りませんけどチャッカリ販売手数料貰っている訳ですのでしっかりその中からお給料貰って家族を養っているんですよね(独身かもですが?)
投信って運用側からすると美味しい商品なんですよ。だからどこの証券会社でも投信のキャンペーンって一番キツかったような?それなりに見返りも大きかったですよ。なんども言いますけど相場の世界では基本的に人を信じたら負けですよ。どんなに親切な人の話でも情報と捉えて、必ず自分で確認取らないと駄目ですよ。ましてやどこの馬の骨かわからない「プロ」に「どうぞ、どうぞ・・私のお金を好きにしてください」って言っているようなもんですから、たとえ利益が上がっても取って2、取られて8、位の分の悪い事だって考えたほうがいいですよ。少なくとも販売手数料3%ならこの低金利の時代に100万円で3万円無条件でプロ集団にあげちゃっているんですよ。おまけに相場が良ければ良かったで信託報酬って別に取られるんですよ。
元本保証の投信もありますよね?でも今回でさえも身銭を切らないのに投資に失敗したからって払うと思います?最初からリスクなんか取ってないんですよ。どうせ国債か割債か利回りを確定しておいて、浮いたお金で変動モノに投資している場合が多いような?だから絶対満期までの期間が長いですよね?つまり本来もらえる金利を手数料で取られちゃうなんて言えば言い過ぎですかね?でも良心的だとしても8割以上利益の取れる方法で運用するような?つまり委託する人って20%以下ですよ。元本保証の投信ならどんなに相場が良くても年利5%とか10%とかって絶対無いような?あります?元本保証と言うよりは元本確定なんじゃないんですかね?5年経ってもそのままです・・・って。もちろん投信もリスクを取って結果的に美味しくなるのもありますので一概には言えませんけど、相場って上手な人ほど人が悪いというか騙されない(騙すことを知っている)訳で、仮に誠実な人がいれば多分下手くそですので、株で常識外に儲けようとお考えなら、どっちにしてもご自身で勉強したほうがいいような?
☆な!な!なんか2位になってます!あんまり増えてないのに?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
正直言って今回はもっと気合を入れて投資すると思ってました。だってこれから郵便局が民営化して投信でオイシイ思いをしたいのなら身銭を切ってでも損はないですよね?「これだけ株価が下がってもホラ安心です」なんていいセールストークになると思うんですけど、やっぱり目先、お金が無くなるのって嫌なんでしょうね。今回でさえコレなんですから投信なんて推して知るべしなような?プロってそれで飯を食うというか、生活するというか、そういう意味ですよね?自己資金での投資なら収入ゼロ(というかマイナス)ですので、収入もないですよね?でも考えようによっては確かにプロなんですよ。3%か5%か知りませんけどチャッカリ販売手数料貰っている訳ですのでしっかりその中からお給料貰って家族を養っているんですよね(独身かもですが?)
投信って運用側からすると美味しい商品なんですよ。だからどこの証券会社でも投信のキャンペーンって一番キツかったような?それなりに見返りも大きかったですよ。なんども言いますけど相場の世界では基本的に人を信じたら負けですよ。どんなに親切な人の話でも情報と捉えて、必ず自分で確認取らないと駄目ですよ。ましてやどこの馬の骨かわからない「プロ」に「どうぞ、どうぞ・・私のお金を好きにしてください」って言っているようなもんですから、たとえ利益が上がっても取って2、取られて8、位の分の悪い事だって考えたほうがいいですよ。少なくとも販売手数料3%ならこの低金利の時代に100万円で3万円無条件でプロ集団にあげちゃっているんですよ。おまけに相場が良ければ良かったで信託報酬って別に取られるんですよ。
元本保証の投信もありますよね?でも今回でさえも身銭を切らないのに投資に失敗したからって払うと思います?最初からリスクなんか取ってないんですよ。どうせ国債か割債か利回りを確定しておいて、浮いたお金で変動モノに投資している場合が多いような?だから絶対満期までの期間が長いですよね?つまり本来もらえる金利を手数料で取られちゃうなんて言えば言い過ぎですかね?でも良心的だとしても8割以上利益の取れる方法で運用するような?つまり委託する人って20%以下ですよ。元本保証の投信ならどんなに相場が良くても年利5%とか10%とかって絶対無いような?あります?元本保証と言うよりは元本確定なんじゃないんですかね?5年経ってもそのままです・・・って。もちろん投信もリスクを取って結果的に美味しくなるのもありますので一概には言えませんけど、相場って上手な人ほど人が悪いというか騙されない(騙すことを知っている)訳で、仮に誠実な人がいれば多分下手くそですので、株で常識外に儲けようとお考えなら、どっちにしてもご自身で勉強したほうがいいような?
☆な!な!なんか2位になってます!あんまり増えてないのに?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月20日
なにが問題?
毎度毎度、私にネタを提供してくれるサブプライム問題ってこのブログ限定で考えればありがたいことで問題じゃないですよね?ナニを言っているのか自分でもよく分かりませんけど、問題ってこの場合懸念される事って意味ですよね?でもそれって立場立場で違うような?実際不動産を掴まされてしまって莫大な借金を背負わされてしまった人にとってはそりゃ生きるか死ぬか?再起不能の大問題です。債権を細分化してファンドのも組み込ませているなんていってますので株式投資をしている人にももちろん影響ありますよね?じゃあ株やってなければ大丈夫かって言えば不景気になって消費が減ればそれはそれで影響出ますのでやっぱり問題ですよね。でも個々人で問題の大きさって違うような?ダイレクトに直面してほとんど人生終わった人もいれば、チョッとやられた・・くらいの人まで様々ですよね。
とにかくこの問題って多かれ少なかれ損しているって事が前提になってますけど経済の難しい事はともかく、世間の原則から言うと損と得とは同じというか相対するんですよね。誰かが損をした分って誰かに流れているんですよ。このサブプライム問題とかのニュースやドキュメンタリーなんかを見ていると酷い目にあった(損した)連中ってみんな貧乏人なんですよ。貧乏人が金持ちの真似してキャピタルゲインでオイシイ思いをしようとしてこうなったんですよね。じゃあ得した連中って誰かと言えば不動産でもメーカーでも資本家(元からのお金持ち)なんですよね。コレがアメリカ?コレが弱肉強食?貧乏人がお金持ちの事を研究して同じような事をやろうと思ったらその考えにつけ込まれたというか利用されてお金を取られて・・・なんて感じでは?でも格差がますます広がったというかこの社会の仕組みと言うか、問題ってそこだって思っている人っていないですよね?それに気が付かないから弱者なわけですから、強者って気付かせないように一緒に被害者ヅラして全体的な経済問題にすり替えているような?
不動産で引っ掛かっている連中って収入以上の買い物をしたって言いますけど、ホントにバカなんですかね?日本のバブルと同じで結果が見えてからなら何とでも言えますよ。ドキュメンタリーを観ているとローンを組んだのが3年とか4年前なんて言っている人が多いのですが、不動産バブルなんて言われはじめたのってココ2年ぐらいなような?鼻が利いて決断力がある・・とは言いませんけど私が笑えるような人でもないような?日本の不動産バブルに時だってそうですよ。証券マンでも引っ掛かった人いっぱいいましたけど、それなりに先見性のあるアンテナの高い人が引っ掛かってましたよ。誰かが儲けているなんて広まってから動いた人ばかりじゃなかったですし、テレビで特集する頃なんて本当の末期も末期でしたよ。「嫌な予感?」なんて思っているときはもう遅いというか「しまった!」とか「ヤバイかな?」なんて時は完全に手遅れでしたよ。
日本でも「不動産はこれから」とか「割安」なんて言ってますけどどうなんですかね?何の根拠もないのですがあくまで個人の主観ですけど、某不動産販売の会社が投資用マンションの新聞広告いっぱい出す時ってどこかで見た光景なんですよね?日本の不動産バブルの時です。今ってけっこう多いですよね?「チャンスです!」なんて広告。経験論なんていっても一回だけなんでアテにならないんですけど、頭のいい強者が弱者を狙って売っているんじゃないですかね・・・アメリカの不動産屋さんみたいに?早いと思っても決して早くないんですよ。遅いと思っても決して遅くないのも一緒です。肝心なのは誰かに早い(遅い)って思わされてないかどうか?なような?株もそうですよ。少しハシッコイ人の方が大怪我しやすいんですよね。情報でも先読みでも周りが気が付いていない感じなときって確信を持って大きく動いてしまうことが多いんですよ。少しくらい先を見ても頭のいい人って目線が全然違うかもですよ?
☆今日も車でメモの組み合わせです・・分かりにくいですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
とにかくこの問題って多かれ少なかれ損しているって事が前提になってますけど経済の難しい事はともかく、世間の原則から言うと損と得とは同じというか相対するんですよね。誰かが損をした分って誰かに流れているんですよ。このサブプライム問題とかのニュースやドキュメンタリーなんかを見ていると酷い目にあった(損した)連中ってみんな貧乏人なんですよ。貧乏人が金持ちの真似してキャピタルゲインでオイシイ思いをしようとしてこうなったんですよね。じゃあ得した連中って誰かと言えば不動産でもメーカーでも資本家(元からのお金持ち)なんですよね。コレがアメリカ?コレが弱肉強食?貧乏人がお金持ちの事を研究して同じような事をやろうと思ったらその考えにつけ込まれたというか利用されてお金を取られて・・・なんて感じでは?でも格差がますます広がったというかこの社会の仕組みと言うか、問題ってそこだって思っている人っていないですよね?それに気が付かないから弱者なわけですから、強者って気付かせないように一緒に被害者ヅラして全体的な経済問題にすり替えているような?
不動産で引っ掛かっている連中って収入以上の買い物をしたって言いますけど、ホントにバカなんですかね?日本のバブルと同じで結果が見えてからなら何とでも言えますよ。ドキュメンタリーを観ているとローンを組んだのが3年とか4年前なんて言っている人が多いのですが、不動産バブルなんて言われはじめたのってココ2年ぐらいなような?鼻が利いて決断力がある・・とは言いませんけど私が笑えるような人でもないような?日本の不動産バブルに時だってそうですよ。証券マンでも引っ掛かった人いっぱいいましたけど、それなりに先見性のあるアンテナの高い人が引っ掛かってましたよ。誰かが儲けているなんて広まってから動いた人ばかりじゃなかったですし、テレビで特集する頃なんて本当の末期も末期でしたよ。「嫌な予感?」なんて思っているときはもう遅いというか「しまった!」とか「ヤバイかな?」なんて時は完全に手遅れでしたよ。
日本でも「不動産はこれから」とか「割安」なんて言ってますけどどうなんですかね?何の根拠もないのですがあくまで個人の主観ですけど、某不動産販売の会社が投資用マンションの新聞広告いっぱい出す時ってどこかで見た光景なんですよね?日本の不動産バブルの時です。今ってけっこう多いですよね?「チャンスです!」なんて広告。経験論なんていっても一回だけなんでアテにならないんですけど、頭のいい強者が弱者を狙って売っているんじゃないですかね・・・アメリカの不動産屋さんみたいに?早いと思っても決して早くないんですよ。遅いと思っても決して遅くないのも一緒です。肝心なのは誰かに早い(遅い)って思わされてないかどうか?なような?株もそうですよ。少しハシッコイ人の方が大怪我しやすいんですよね。情報でも先読みでも周りが気が付いていない感じなときって確信を持って大きく動いてしまうことが多いんですよ。少しくらい先を見ても頭のいい人って目線が全然違うかもですよ?
☆今日も車でメモの組み合わせです・・分かりにくいですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月19日
道徳よりギャンブル
なんか安倍さんいなくなったら途端に道徳の教科化が見送りになりましたね。なんでも心に係わるものは教えるのが難しいとかなんとかで昔テレビで(こんなの子供に教えていかがなものか?って感じで)やっていたのに下校途中に困っている人がいて助けるべきか、下校時間を守るべきか・・なんていうのがありました。確かに「コレだ!」って明確な答えがないものも多いですけど、曖昧なのも日本の文化ですよね?アメリカは教育でイエスかノーをハッキリ言うように教育されるみたいですけど、なんでも丁半で答えをハッキリさせるだけが能じゃないというか、そう言ったものを深く考えるキッカケになると思うんですけどね?ハッキリさせないのには相手に対する気づかいもあるからですよね?アメリカ的に「相手は関係ね〜ぜ!」って言うのなら道徳はいらないかも知れませんけど曖昧文化には絶対必要というか・・・なんかもうどうでもいいです。
景気良かったですね!昨日と今日とたった一日でこんなになっちゃうんですかね?国内でなんか材料ありました・・・というか、ココまでアメリカにダイレクトに反応する市場ってありませんよね?何度も言いますけどこの傾向が続いている限り外資には絶対勝てないですよ。なんかこんなので取った取られたって言っているのってなんかバカバカしいような?私、個人的にも読み違いをしてたというか、バーナンキさんってもうチョッと骨があると言うか違う考えを持っていると思ってましたけど、基本的にはグリーンスパンさんと大して変わらなかったんですよね。そう言った先読みをしようと思ってもアメリカ人の方が細かなニュースに毎日触れているわけで金融関係者の知人なんかからナマの話を聞けたりしますんでコッチで経済記者が分別した記事を読んでても膨らむのは妄想ばかりです。
それにしてもアメリカって毎度というか相変わらずというか、投資家を過保護にし過ぎですよね?今回も金利が据置なら300ドル以上下げる・・・なんて脅していたというか駄々を捏ねているというか、中央が手取り足取り動いてくれて当たり前だと思っているような?バーナンキさんってギャンブルの尻拭いはしない・・・なんて威勢のいいこと言ってましたよね?もちろん一人で決めるわけじゃないんでしょうけど、日本に配信されているニュースで今回のことを予想できたら大したモンですよ。でも逆に考えるとそれだけサブプライム問題って深刻なんですかね?そう考えるとまたまた読み違いをしちゃっているのかな・・・なんて考えるとまたうまく乗せられてしまいそうなんでやめておきます。
それにしても相場に良い方のサプライズって日銀には絶対無いですよね?じっさい現場にいる時は頭にきたモンですけど直接関係なくなってからはむしろコレでいいのかな?なんて思っています。エリートというか頭のイイ人は官僚かメーカーに言ってもらいたいというか、もの作りを極めてもらいたいような。なんだかんだ言ってもアメリカが日本から見ると過保護にも見える金融政策を取るのもギャンブルが日本よりも一般的になっているからじゃないんですかね?文化の違いなんですよ。一発勝負が文化のアメリカ人の真似してギャンブルしても勝てっこないような?勝負事に勝つには強くないとダメですよね?だから強引な手法で何事も進めるんじゃないですか?アメリカンドリームってギャンブルに勝った人なんですよ。地道に努力した人じゃないんですよね。だんだんそんな世の中に近づいているような?
☆大学から9月入学、重罪から陪審員・・いつの間にやら?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
景気良かったですね!昨日と今日とたった一日でこんなになっちゃうんですかね?国内でなんか材料ありました・・・というか、ココまでアメリカにダイレクトに反応する市場ってありませんよね?何度も言いますけどこの傾向が続いている限り外資には絶対勝てないですよ。なんかこんなので取った取られたって言っているのってなんかバカバカしいような?私、個人的にも読み違いをしてたというか、バーナンキさんってもうチョッと骨があると言うか違う考えを持っていると思ってましたけど、基本的にはグリーンスパンさんと大して変わらなかったんですよね。そう言った先読みをしようと思ってもアメリカ人の方が細かなニュースに毎日触れているわけで金融関係者の知人なんかからナマの話を聞けたりしますんでコッチで経済記者が分別した記事を読んでても膨らむのは妄想ばかりです。
それにしてもアメリカって毎度というか相変わらずというか、投資家を過保護にし過ぎですよね?今回も金利が据置なら300ドル以上下げる・・・なんて脅していたというか駄々を捏ねているというか、中央が手取り足取り動いてくれて当たり前だと思っているような?バーナンキさんってギャンブルの尻拭いはしない・・・なんて威勢のいいこと言ってましたよね?もちろん一人で決めるわけじゃないんでしょうけど、日本に配信されているニュースで今回のことを予想できたら大したモンですよ。でも逆に考えるとそれだけサブプライム問題って深刻なんですかね?そう考えるとまたまた読み違いをしちゃっているのかな・・・なんて考えるとまたうまく乗せられてしまいそうなんでやめておきます。
それにしても相場に良い方のサプライズって日銀には絶対無いですよね?じっさい現場にいる時は頭にきたモンですけど直接関係なくなってからはむしろコレでいいのかな?なんて思っています。エリートというか頭のイイ人は官僚かメーカーに言ってもらいたいというか、もの作りを極めてもらいたいような。なんだかんだ言ってもアメリカが日本から見ると過保護にも見える金融政策を取るのもギャンブルが日本よりも一般的になっているからじゃないんですかね?文化の違いなんですよ。一発勝負が文化のアメリカ人の真似してギャンブルしても勝てっこないような?勝負事に勝つには強くないとダメですよね?だから強引な手法で何事も進めるんじゃないですか?アメリカンドリームってギャンブルに勝った人なんですよ。地道に努力した人じゃないんですよね。だんだんそんな世の中に近づいているような?
☆大学から9月入学、重罪から陪審員・・いつの間にやら?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月18日
考え過ぎですか?
なんか下げましたね?正直今日あたりは強いと思ってました。次期総裁って福田さんでほぼ決まりですよね?相場で一番嫌なのって悪材料じゃなくって不透明なんですよ。福田さんって安定感(だけ)は折り紙つきですよね?経済も金融政策も余計なクビ突っ込んでこなそうですし、改革路線は変えないって公言してますし、外国との摩擦も起しそうにないですよね?機関投資家的には買いやすいというか、好材料だと思うんですけどね?今日の解説を見てみるとほとんど総裁選の事には触れてないんですよね?昔は総理大臣が変わる・・なんていうと一大イベントだったような?各派閥別に○○銘柄なんてあるんですよ。いろんな思惑が働いて相場は強含みになったりしましたよ。
なんか最近慣れて来たようで怖いんですけど今日も結構な下げでしたよね?日本の総理が変わっても市場は無視でアメリカ政策金利がドウコウ言ってましたけど予想したよりも下げ幅少ないんですかね?それともグリーンスパンさんが「サブプライムえらいこっちゃ!」って言った事が影響しているんですかね?とにかく対外的な要因な事は確かです。今はサブプライム全盛期でアッチコッチで特集してますけど、なんかどれを観てもバブル経験者からするとこんなヤツいたな〜・・とか金融会社も狂ってたな〜・・とか思い当たる事ばかりで、次の展開って悪い方に考えるんですよね。なんかワザと似たように報道しているんじゃないの?ってやっぱり考え過ぎですかね?
仮に同じだとするとアメリカ人ってまったく学習能力ないですよ。でも普段接している外資の行動見て下さいよ。オカシイですよね?あの中国だって日本のバブルって研究して比較的早めに手を打ってますよね。サブプライムに危機感を持っているって事はアメリカ人を侮っていて反面国内のアメリカ人って頭が良いと考えているんですか?それってどうなんでしょ?中央がバカで末端が頭が良い・・・ってことですかね?個人のブログやサイトを見ていると深く調べている人多いんですけど、一つのことを掘り下げるあまり他の事を見てないような気がするんですよね?広く見てないというか、リンクして考えていないというか?でも関連付けて考えるとAとBをつなぐのに自分の想像を入れないといけないので妄想になってしまうんですけどね。
仮に私の妄想がビンゴだとしたら、どうしようもないくらい日本の投資家って情報操作されてますよ。片やアメリカ人はバカだからこの先オッカナイって思わせて、片やアメリカ人は頭がイイからって外人の一挙手一投足に右往左往したり、ぶら下がっているCM流したりしている訳ですから。都合のいい事ばかり刷り込まれているような?でも私って(無駄に)深く考える癖がありますのでご注意ください。例えば大っ嫌いな外人にぶら下がっているCMってあの人(ジャズシンガー)ってホントに旦那さんってアメリカ人なんですよね?国際結婚は大いに結構ですけど、あの人って経済ニュースなんかで解説している浜矩子さんに似てません?失礼な言い方ですけど投信に興味を持つ人って深く考えてないというか突き詰めて調べないというか、漠然とニュース観ていて「あれだけゴリッパな事を言う人が委託しているから間違いない」なんて勘違いしている人いるんじゃないですかね?その辺を狙って人選してたりして?考え過ぎ・・・ですよね?
☆なんか好景気を味わえないうちに不景気になりそうな?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか最近慣れて来たようで怖いんですけど今日も結構な下げでしたよね?日本の総理が変わっても市場は無視でアメリカ政策金利がドウコウ言ってましたけど予想したよりも下げ幅少ないんですかね?それともグリーンスパンさんが「サブプライムえらいこっちゃ!」って言った事が影響しているんですかね?とにかく対外的な要因な事は確かです。今はサブプライム全盛期でアッチコッチで特集してますけど、なんかどれを観てもバブル経験者からするとこんなヤツいたな〜・・とか金融会社も狂ってたな〜・・とか思い当たる事ばかりで、次の展開って悪い方に考えるんですよね。なんかワザと似たように報道しているんじゃないの?ってやっぱり考え過ぎですかね?
仮に同じだとするとアメリカ人ってまったく学習能力ないですよ。でも普段接している外資の行動見て下さいよ。オカシイですよね?あの中国だって日本のバブルって研究して比較的早めに手を打ってますよね。サブプライムに危機感を持っているって事はアメリカ人を侮っていて反面国内のアメリカ人って頭が良いと考えているんですか?それってどうなんでしょ?中央がバカで末端が頭が良い・・・ってことですかね?個人のブログやサイトを見ていると深く調べている人多いんですけど、一つのことを掘り下げるあまり他の事を見てないような気がするんですよね?広く見てないというか、リンクして考えていないというか?でも関連付けて考えるとAとBをつなぐのに自分の想像を入れないといけないので妄想になってしまうんですけどね。
仮に私の妄想がビンゴだとしたら、どうしようもないくらい日本の投資家って情報操作されてますよ。片やアメリカ人はバカだからこの先オッカナイって思わせて、片やアメリカ人は頭がイイからって外人の一挙手一投足に右往左往したり、ぶら下がっているCM流したりしている訳ですから。都合のいい事ばかり刷り込まれているような?でも私って(無駄に)深く考える癖がありますのでご注意ください。例えば大っ嫌いな外人にぶら下がっているCMってあの人(ジャズシンガー)ってホントに旦那さんってアメリカ人なんですよね?国際結婚は大いに結構ですけど、あの人って経済ニュースなんかで解説している浜矩子さんに似てません?失礼な言い方ですけど投信に興味を持つ人って深く考えてないというか突き詰めて調べないというか、漠然とニュース観ていて「あれだけゴリッパな事を言う人が委託しているから間違いない」なんて勘違いしている人いるんじゃないですかね?その辺を狙って人選してたりして?考え過ぎ・・・ですよね?
☆なんか好景気を味わえないうちに不景気になりそうな?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月17日
(市場だけ)福来る?
残暑厳しい連休でしたが、いかがお過ごしでしょうか?週末暇なんで福田新総裁を前提でこれからの株価予測みたいなのを書いてたんですけど、なんか当たり前の事ばかりというか面白くもなんともないのでボツにしました。なんというか母方の祖父が福田赳夫(元総理)と同郷で2歳年下で(自称)面識があるそうで狂ったように応援してました。中曽根さんが現職の時も知らん顔で福田命だったんですけど、新潟で田中角栄の悪口言えないのと一緒で、祖父の前で間違っても福田さんの悪口いえないというか、ちなみに今もご達者です。でも息子さんって全然お父さんとは違うんですよね?
ちなみに父は生粋の前橋人で福田さんに関しては「高崎ばかり良くしやがって!」って言っていたような?中曽根さんはあまり地元に利益誘導しなかったみたいで「中曽根は地元より日本のことを考えている」なんて評価してましたよ。熱心に応援してもらえないから利益誘導しないのか、利益誘導しないから応援しないのかは分かりませんけど?今は分かりませんけど群馬って前橋の人と高崎の人となんか仲良くないんですよね?埼玉も浦和と大宮って仲良くないんですよね?今はさいたま市になってますけど、大宮のお客さんに「なんか浦和の方が品がいいような?」って言ったら真面目に怒られたことがありましたよ。
余談が長くなりましたけど・・・と言うか本題がないんですけど、日本の行く末とか政治信条とか抜きにして株価的には福田さんの選択ってベストですよね?「金持ちケンカせず」なんて言いますけど「戦う政治家」なんていわれるとナニやらかすか分からないですからね?実際にやる、やらないは別としてオッカナイところに人って寄ってこないですよ。財界とも官僚ともアメリカとも中国ともよろしくやれる訳ですからこれ以上の安定感ってないような?でも個別にナニを期待する・・・って言われてなんか出てきます?悪く言えば全然期待できないですよね?それでも支持が高いのって安倍さんがあんまり頼りないというか危なっかしいのにウンザリしている人って多いんでしょうね?とにかく何もしなけりゃそれだけで好材料なような?
とにかくお隣の市場の反応は良さそうですよね?福田さんってシタタカなんで小泉さんほど流されるような事はないような気がしますけどどうでしょう?極端に株価に配慮するような政策って期待できないような?「コレがやりたい!」って言うのが見えれば連想して先回りって考えられますけどそれがない訳ですから、目先は上がっても長期的にはどうなんでしょ?とはいっても最近日本の政治がどう動こうがその他の要因の方が強いのでこんな事言っていること自体、的外れなんですかね?タイゾウくん武部さんに文句言ったそうですね?選挙区が決まらなくて焦っているって事はまだやるつもりらしいです。政治家の仕事って選挙じゃないと思うんですけどね?自民党も似たような感じで民主党しか見えていないような?(逆もしかりですけど)だって総裁選の論点は日本のために誰がいいって話じゃないですよね?
☆国や地域より個人が金持ちになればいいって人多いんでしょうね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ちなみに父は生粋の前橋人で福田さんに関しては「高崎ばかり良くしやがって!」って言っていたような?中曽根さんはあまり地元に利益誘導しなかったみたいで「中曽根は地元より日本のことを考えている」なんて評価してましたよ。熱心に応援してもらえないから利益誘導しないのか、利益誘導しないから応援しないのかは分かりませんけど?今は分かりませんけど群馬って前橋の人と高崎の人となんか仲良くないんですよね?埼玉も浦和と大宮って仲良くないんですよね?今はさいたま市になってますけど、大宮のお客さんに「なんか浦和の方が品がいいような?」って言ったら真面目に怒られたことがありましたよ。
余談が長くなりましたけど・・・と言うか本題がないんですけど、日本の行く末とか政治信条とか抜きにして株価的には福田さんの選択ってベストですよね?「金持ちケンカせず」なんて言いますけど「戦う政治家」なんていわれるとナニやらかすか分からないですからね?実際にやる、やらないは別としてオッカナイところに人って寄ってこないですよ。財界とも官僚ともアメリカとも中国ともよろしくやれる訳ですからこれ以上の安定感ってないような?でも個別にナニを期待する・・・って言われてなんか出てきます?悪く言えば全然期待できないですよね?それでも支持が高いのって安倍さんがあんまり頼りないというか危なっかしいのにウンザリしている人って多いんでしょうね?とにかく何もしなけりゃそれだけで好材料なような?
とにかくお隣の市場の反応は良さそうですよね?福田さんってシタタカなんで小泉さんほど流されるような事はないような気がしますけどどうでしょう?極端に株価に配慮するような政策って期待できないような?「コレがやりたい!」って言うのが見えれば連想して先回りって考えられますけどそれがない訳ですから、目先は上がっても長期的にはどうなんでしょ?とはいっても最近日本の政治がどう動こうがその他の要因の方が強いのでこんな事言っていること自体、的外れなんですかね?タイゾウくん武部さんに文句言ったそうですね?選挙区が決まらなくて焦っているって事はまだやるつもりらしいです。政治家の仕事って選挙じゃないと思うんですけどね?自民党も似たような感じで民主党しか見えていないような?(逆もしかりですけど)だって総裁選の論点は日本のために誰がいいって話じゃないですよね?
☆国や地域より個人が金持ちになればいいって人多いんでしょうね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月15日
安値買い
今日も俗に言う小泉チルドレンのお一人がテレビで改革の必要性なんて言ってましたよね。行き着く先って小泉新党っていうんですか?自分に次の無い事を悟って焦っているのが見え見えなんですよね。目的達成の為ならある程度の寝技って必要だとは思いますけど、こいつらいったい何がやりたいのかサッパリです。改革を我が身の保身に連呼しているだけみたいに感じるんですよね。ホントに無駄遣いをナントカしたいのならまずお前が辞めろ・・・っていつも思ってしまうんですよ。民主も似たようなモンですけど、衆院は圧勝した分自民党のほうが圧倒的にこの手の輩多いですよね?でも自民党も国益よりも政権維持で、民主も政権確保が国益よりも先で国民ウケばかり考えているような?
国会議員がそうなんですから公務員だって似たような考えになってもしょうがないですよね。家庭訪問なんかで学校の先生と話すとサービス業の営業マンみたいなんですよ。昔は教師って世間知らずな人が多いなんてイメージがあったんですけどね?今は教師より親の方が「エライ」んですかね?今はこの偉いって聞いただけでマスコミなんか大騒ぎしそうですよね。みんな平等ですから。そりゃ子供もナメますよ。それで教育に支障が出ない方がオカシイような?そう言ったナメた子供が成長するとナメられる事を恐れるんですよね。そんで安易にチンピラみたいなのが増殖するんじゃないですかね?子供の教育よりもイザコザを恐れるんですよ。無難が一番です。「右から左に受け流す」なんていうのが流行してますよね。教育よりも自分(学校)の利益って感じは政治家と一緒なような?
それも公務員ってオイシイ仕事だからなんですかね?マスコミなんかも公務員はオイシイなんて煽ってて就職希望者も多いみたいですけど、改革路線って公務員を美味しく無くしている政策なような?年金の横領で舛添さんも一般の市民から言えば牢屋に入って当然なんていってますけどそうなんですかね?証券マンの時にお客のお金使い込んだヤツって何人かいましたよ。金曜日受け渡しで土日はお金持っている事とかあるんですけど某有名馬が失格になった時ありましたよね?あれの複勝に全額賭けたヤツがいるんですけどクビになりましたけど告発はしなかったような?ちなみに不祥事があると人事部付きってなりますんですぐ分かるんですよ。次の会社でも集金を借金の返済に使ったヤツがいましたけど、親が弁済してクビです。やっぱり告発はしなかったような?っていうか普通しないですよね?
私が就職する時期って公務員ってあまりオイシイ仕事じゃなかったというか人気なかったですよ。公務員になるヤツは「お人よし」なんていっていたような?それが今じゃ形勢逆転ですよね?証券業も役員連中って最初の証券不況で再就職できそうもない連中が渋々残った連中ばかりだったなんてよく言いましたけど、私の時代もハシッコイ連中は早々に退職して、比較的営業成績が悪いフットワークの悪そうな連中が残ってましたけど、話をすると残った同期連中、確定申告しているらしいですよ。つまり1500万円以上(でしたっけ?)です。なんか株価だけじゃなくて何にでも波があるんですよね?安値で買わないといけないのに売ってしまうんですよ。そう考えると公務員志望の方?ホントに大丈夫ですか?
☆いつの間にか3位になってました。みんなが落ちただけ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
国会議員がそうなんですから公務員だって似たような考えになってもしょうがないですよね。家庭訪問なんかで学校の先生と話すとサービス業の営業マンみたいなんですよ。昔は教師って世間知らずな人が多いなんてイメージがあったんですけどね?今は教師より親の方が「エライ」んですかね?今はこの偉いって聞いただけでマスコミなんか大騒ぎしそうですよね。みんな平等ですから。そりゃ子供もナメますよ。それで教育に支障が出ない方がオカシイような?そう言ったナメた子供が成長するとナメられる事を恐れるんですよね。そんで安易にチンピラみたいなのが増殖するんじゃないですかね?子供の教育よりもイザコザを恐れるんですよ。無難が一番です。「右から左に受け流す」なんていうのが流行してますよね。教育よりも自分(学校)の利益って感じは政治家と一緒なような?
それも公務員ってオイシイ仕事だからなんですかね?マスコミなんかも公務員はオイシイなんて煽ってて就職希望者も多いみたいですけど、改革路線って公務員を美味しく無くしている政策なような?年金の横領で舛添さんも一般の市民から言えば牢屋に入って当然なんていってますけどそうなんですかね?証券マンの時にお客のお金使い込んだヤツって何人かいましたよ。金曜日受け渡しで土日はお金持っている事とかあるんですけど某有名馬が失格になった時ありましたよね?あれの複勝に全額賭けたヤツがいるんですけどクビになりましたけど告発はしなかったような?ちなみに不祥事があると人事部付きってなりますんですぐ分かるんですよ。次の会社でも集金を借金の返済に使ったヤツがいましたけど、親が弁済してクビです。やっぱり告発はしなかったような?っていうか普通しないですよね?
私が就職する時期って公務員ってあまりオイシイ仕事じゃなかったというか人気なかったですよ。公務員になるヤツは「お人よし」なんていっていたような?それが今じゃ形勢逆転ですよね?証券業も役員連中って最初の証券不況で再就職できそうもない連中が渋々残った連中ばかりだったなんてよく言いましたけど、私の時代もハシッコイ連中は早々に退職して、比較的営業成績が悪いフットワークの悪そうな連中が残ってましたけど、話をすると残った同期連中、確定申告しているらしいですよ。つまり1500万円以上(でしたっけ?)です。なんか株価だけじゃなくて何にでも波があるんですよね?安値で買わないといけないのに売ってしまうんですよ。そう考えると公務員志望の方?ホントに大丈夫ですか?
☆いつの間にか3位になってました。みんなが落ちただけ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月14日
もう全部怪しい
なんか最近のニュースってイライラする事ばかりだと思いません?なんでもかんでも日本って悪い方向にいっているように見えちゃうんですよね。今日だって例によって円安の安心感で買いが入ったのなんのって言ってましたけど、何度も何度も何度も・・・言うようですけど日本が貧乏になっているんですよ。原油が上がって円安になったらそのうち貧乏人は車に乗れなくなるんじゃないですかね?なんかで聞いたのですが世界の約120ヶ国にマクドナルドがあるらしいんですけど、半分の国では高給レストランだそうですよ。給料の5分の1とかで、来る人って金持ちばかりで庶民はイベントだそうです。日本もそうなるんじゃないですかね?目先は貧乏人はアメリカ産と中国産とかになったりして?
アメリカが北朝鮮のテロ支援国家を年内解除する可能性を示唆・・・なんてニュースでやってましたけど前提条件が核施設の無力化と拉致問題の進展だそうです。「解決」じゃなくて「進展」ですよ。おまけに全員帰国は現実的ではないってアメリカが言っているんですよ。言い換えれば「なんでもいいから形作ってね」って言っているも同然です。もちろん北朝鮮の現体制の維持が前提なんで完全解決は不可能というか現実的では無いと思いますよ。でもコレって日本が言うセリフですよね?百歩譲って(情けない話ですが)もアメリカがそう言った意向でも裏で日本に圧力かけて日本人から言わせるんじゃないですか?それがいくら総理がいないとは言えナンなんですかね(怒!)完全に属国というか、植民地みたいに思っているんじゃないですか?もちろん日本自らはナニもしないでアメリカ頼りなんで文句言えないんですけどね?
安倍さんが目指していた戦後レジュームからの脱却ってホンネはアジアじゃなくて、アメリカだったような?早々とアメリカを差し置いて中国と韓国に言ったでしょ?だから意地悪されているって考える方が自然ですよね?そういうの麻生さんも見ているから最近歯切れが悪い事悪い事。とにかくアメリカ主導の改革って怪しい事だらけです。郵政民営化は散々(妄想を)言ってますので省略しますけど、医療でもなんでも全て格差に繋がりますよ。世界一優秀って言われた官僚を徹底的に叩いて、役人は全部悪者にして民営化ってストーリーです。もう優秀な学生って公共性(名誉)よりお金(実利)で外資に就職しているらしいので手遅れみたいな感じがしなくもないような?愛国教育とか言うとマスコミは戦前とリンクさせて徹底攻撃です。安倍さんってその辺に力入れてましたよね?
だいたいバブルにみんなが踊らなくて、バブルの崩壊がなかったら日本ってうまく行っていたんじゃないですか?バブルから企業も個人も政治家も官僚もおかしくなっていきましたよね?欠落しているのはシステムじゃなくて道徳です。偉そうな事言っていると思いますけど少なくても証券業は私のいた時より遥かに道徳心は欠落してますよ。システムは改革で悪くなっているんですよ。司法制度改革で新司法試験の合格者が何千人なんてニュースになってますよね?これから訴訟件数が増える事が予想され、弁護士人員の育成が急務なんですって。改革によって訴訟が増えるって読めちゃいますよね?そんで陪審員制(裁判員制度)とか、道州制導入とか、改革、グローバルスタンダードの名の下にドンドンアメリカのシステムが導入されているんですよ。そのうち道路も右側通行に変わるんじゃないですか?
とにかく経済だけは世界の貧乏国の本当のグローバルスタンダードになりそうですよ。1%の金持ちと9%が現状維持、9割が貧乏ってところですかね?官から民へって事は国に任せちゃいけない訳です。現にチョッと先を読んでいる頭のいい人って自分の子供に私費で狂ったように勉強させてますよ。自分がナントかなったから・・・なんてボケっとしている人の子供って貧乏要員かもですよ?私も人のこと言えませんけど私の時代ってなんだかんだ学校が勉強させましたよね?どんなにバカな高校でも小学校の復習なんてやっているところなんて無かったような?医療だって国なんてあてにならないかも・・ですよ。民間は素晴らしいから救急車は民営で有料、健康保険も民営で・・なんて。福祉だって年金だって治安まで格差になってもおかしくないような?仮に同じ政策になったらどう考えても「アメリカ人の貧乏>日本人の貧乏」ですからね。自国より日本を優先する訳ないので当たり前ですけど。行く末がアメリカと同じって考えているのならかなり甘いような?
☆書いてるうちに頭キテ訳分からなくなってしまいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
アメリカが北朝鮮のテロ支援国家を年内解除する可能性を示唆・・・なんてニュースでやってましたけど前提条件が核施設の無力化と拉致問題の進展だそうです。「解決」じゃなくて「進展」ですよ。おまけに全員帰国は現実的ではないってアメリカが言っているんですよ。言い換えれば「なんでもいいから形作ってね」って言っているも同然です。もちろん北朝鮮の現体制の維持が前提なんで完全解決は不可能というか現実的では無いと思いますよ。でもコレって日本が言うセリフですよね?百歩譲って(情けない話ですが)もアメリカがそう言った意向でも裏で日本に圧力かけて日本人から言わせるんじゃないですか?それがいくら総理がいないとは言えナンなんですかね(怒!)完全に属国というか、植民地みたいに思っているんじゃないですか?もちろん日本自らはナニもしないでアメリカ頼りなんで文句言えないんですけどね?
安倍さんが目指していた戦後レジュームからの脱却ってホンネはアジアじゃなくて、アメリカだったような?早々とアメリカを差し置いて中国と韓国に言ったでしょ?だから意地悪されているって考える方が自然ですよね?そういうの麻生さんも見ているから最近歯切れが悪い事悪い事。とにかくアメリカ主導の改革って怪しい事だらけです。郵政民営化は散々(妄想を)言ってますので省略しますけど、医療でもなんでも全て格差に繋がりますよ。世界一優秀って言われた官僚を徹底的に叩いて、役人は全部悪者にして民営化ってストーリーです。もう優秀な学生って公共性(名誉)よりお金(実利)で外資に就職しているらしいので手遅れみたいな感じがしなくもないような?愛国教育とか言うとマスコミは戦前とリンクさせて徹底攻撃です。安倍さんってその辺に力入れてましたよね?
だいたいバブルにみんなが踊らなくて、バブルの崩壊がなかったら日本ってうまく行っていたんじゃないですか?バブルから企業も個人も政治家も官僚もおかしくなっていきましたよね?欠落しているのはシステムじゃなくて道徳です。偉そうな事言っていると思いますけど少なくても証券業は私のいた時より遥かに道徳心は欠落してますよ。システムは改革で悪くなっているんですよ。司法制度改革で新司法試験の合格者が何千人なんてニュースになってますよね?これから訴訟件数が増える事が予想され、弁護士人員の育成が急務なんですって。改革によって訴訟が増えるって読めちゃいますよね?そんで陪審員制(裁判員制度)とか、道州制導入とか、改革、グローバルスタンダードの名の下にドンドンアメリカのシステムが導入されているんですよ。そのうち道路も右側通行に変わるんじゃないですか?
とにかく経済だけは世界の貧乏国の本当のグローバルスタンダードになりそうですよ。1%の金持ちと9%が現状維持、9割が貧乏ってところですかね?官から民へって事は国に任せちゃいけない訳です。現にチョッと先を読んでいる頭のいい人って自分の子供に私費で狂ったように勉強させてますよ。自分がナントかなったから・・・なんてボケっとしている人の子供って貧乏要員かもですよ?私も人のこと言えませんけど私の時代ってなんだかんだ学校が勉強させましたよね?どんなにバカな高校でも小学校の復習なんてやっているところなんて無かったような?医療だって国なんてあてにならないかも・・ですよ。民間は素晴らしいから救急車は民営で有料、健康保険も民営で・・なんて。福祉だって年金だって治安まで格差になってもおかしくないような?仮に同じ政策になったらどう考えても「アメリカ人の貧乏>日本人の貧乏」ですからね。自国より日本を優先する訳ないので当たり前ですけど。行く末がアメリカと同じって考えているのならかなり甘いような?
☆書いてるうちに頭キテ訳分からなくなってしまいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月13日
麻生?福田?小泉?
次の総理が麻生さんか?って事で漫画関連株が急騰してましたよね。でもいくら漫画好きでも総理になった瞬間に業界優遇政策取ると思います?コレだけ問題が山積している時に。仮に漫画文化を世界に広める政策を取ったとしても実際業績に反映されるのにどれだけ時間がかかるか考えたことあります?ましてや古本屋にまで買いが入っているんですよ。でも相場ってホントにこの手の動きって往々にしてあるんですよ。たまに仕手化して踏み上げられたりするので怖くて売れないんですけどね?でもこの手の話ってバブル期に多かったのですか、まだ相場的には個人の人が買い物探しているというか投資意欲って思ったより衰えていないみたいですよね?そう考えると新興市場とかどうなんでしょ?
それにしても小池百合子って凄いですよね?仮に政権に投資した(支持率が株価で退陣は倒産)とすれば彼女に注目していれば大金持ちですよ。よく女性議員が選挙で「女性の視点・・」なんて言っててなにも出来ない人が多いですけど、女性の嗅覚って言うんですか?凄い説得力です。女性なら誰にでも備わっているものではないけど、女性じゃないとダメ・・みたいな?小泉さん再登板なんてマスコミでは面白おかしく言ってますけど(私的には悪夢です)あながちありえない話じゃないような?だって小池さん動いてますよね?コウモリもうまく立ち回れれば素質というかある意味有能です。しつこいけど少子化担当になってもらいたいですよね。さすがあのハマコーに「もう一回言って見ろ!」って言っただけありますよ。シュンっと下を向いてしまう元プロレスラーとか、おとなしくなってしまう2世とは政治家としての資質が違います。
ちなみに私が安倍政権に投資していたら大損してました。絶対あの時期に辞任があるとは思えませんし安倍さんを買いかぶっていたところもありますので、内閣改造して支持率上がりましたよね。その後の支持率下がったところは絶好の買い場って考えていたような?典型的な大損パターンです。今後の政策を予想するのに安倍さんがどこでつまずいたのか?って分析すると次が見えてくるような。そんで、安倍さんなんですけど心労が重なっていたのだけは誰が見ても明らかですよね?いろんな要因が重なっているとは思いますけど、その中に拉致問題ってあるんじゃないですかね?安倍さんはそこだけは引けないところですけど、世界的(5カ国)な流れならどうしようもないところまで日本って追い詰められていたような?慌てたのかなんなのか、マスコミって一斉に報道しなくなりましたけどまだまだ世論的には譲歩なんて出来ないですよね。
なにも安倍さんでなくても火中の栗は拾いたくないですよ。でも人権派の多い民主が出来る訳ないですし、麻生さんも町村さんも福田さんでさえも世間は納得しないような?それが出来るのって日本中でただ一人!小泉さんしかいないでしょ?そんで嗅覚鋭い小池さんが動いているんですよ。投資ならこの上場前の小泉内閣株をギャンブルで買ってますよ・・・たぶん。でも・・・過去の投資での失敗って全部このパターンなんですよね。なんとなく注目しているモノがあって、だんだん信用度を増してきて、あるていど確信がもてていざ投資をした時にポカるみたいな?今回の場合は小池さんですけど、その材料に注目して信用度が増せば増すほどその他のことに注意が疎かになるんですよ。自分の目が自分が信じているもの一点のみに集中しちゃって、それを裏付ける材料ばかり見てしまうんですよ。冷静になれば今の膿ってほとんど小泉さんが原因で、ある訳ないですよね?
☆なんか福田さんの線が強くなってきましたよね。緊縮財政か?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
それにしても小池百合子って凄いですよね?仮に政権に投資した(支持率が株価で退陣は倒産)とすれば彼女に注目していれば大金持ちですよ。よく女性議員が選挙で「女性の視点・・」なんて言っててなにも出来ない人が多いですけど、女性の嗅覚って言うんですか?凄い説得力です。女性なら誰にでも備わっているものではないけど、女性じゃないとダメ・・みたいな?小泉さん再登板なんてマスコミでは面白おかしく言ってますけど(私的には悪夢です)あながちありえない話じゃないような?だって小池さん動いてますよね?コウモリもうまく立ち回れれば素質というかある意味有能です。しつこいけど少子化担当になってもらいたいですよね。さすがあのハマコーに「もう一回言って見ろ!」って言っただけありますよ。シュンっと下を向いてしまう元プロレスラーとか、おとなしくなってしまう2世とは政治家としての資質が違います。
ちなみに私が安倍政権に投資していたら大損してました。絶対あの時期に辞任があるとは思えませんし安倍さんを買いかぶっていたところもありますので、内閣改造して支持率上がりましたよね。その後の支持率下がったところは絶好の買い場って考えていたような?典型的な大損パターンです。今後の政策を予想するのに安倍さんがどこでつまずいたのか?って分析すると次が見えてくるような。そんで、安倍さんなんですけど心労が重なっていたのだけは誰が見ても明らかですよね?いろんな要因が重なっているとは思いますけど、その中に拉致問題ってあるんじゃないですかね?安倍さんはそこだけは引けないところですけど、世界的(5カ国)な流れならどうしようもないところまで日本って追い詰められていたような?慌てたのかなんなのか、マスコミって一斉に報道しなくなりましたけどまだまだ世論的には譲歩なんて出来ないですよね。
なにも安倍さんでなくても火中の栗は拾いたくないですよ。でも人権派の多い民主が出来る訳ないですし、麻生さんも町村さんも福田さんでさえも世間は納得しないような?それが出来るのって日本中でただ一人!小泉さんしかいないでしょ?そんで嗅覚鋭い小池さんが動いているんですよ。投資ならこの上場前の小泉内閣株をギャンブルで買ってますよ・・・たぶん。でも・・・過去の投資での失敗って全部このパターンなんですよね。なんとなく注目しているモノがあって、だんだん信用度を増してきて、あるていど確信がもてていざ投資をした時にポカるみたいな?今回の場合は小池さんですけど、その材料に注目して信用度が増せば増すほどその他のことに注意が疎かになるんですよ。自分の目が自分が信じているもの一点のみに集中しちゃって、それを裏付ける材料ばかり見てしまうんですよ。冷静になれば今の膿ってほとんど小泉さんが原因で、ある訳ないですよね?
☆なんか福田さんの線が強くなってきましたよね。緊縮財政か?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月12日
救国投資
なんだよ〜!今日(昨日)書いたの無駄になっちゃいました。でも当事国の総理が辞めても相場ってたいしたことないんですね?政策的に足踏みするわけですので好材料な訳ないんですけどね?その辺のデメリットを考えても辞めた方がいいというか期待していない人が多いんでしょうね?なんなんですかね?ノイローゼ?内閣改造したばかりですよ。絶対報道していない理由があると思いますよ。だって総理になってから自論を曲げまくりで、それなりにやりたいことがある・・・って考えるのが普通ですよね?普通に考えればいま辞めるメリットってなんにもないですよね?
ノイローゼか病気か他の理由か分かりませんけど元々の原因ってテロ特措法ですよね?誰がどう考えても参院選であれだけ負けてこれから国政大変だ!って時に辞めなくてテロ特措法で辞めるんですよ。確かにこの時期に自衛隊が引き上げるのって日本的にはデメリット大きいと思いますけど、そんな悩むような事ですかね?目先どうなるモンでもないというか、目先直接困るのってアメリカですよね?直接日本が困る(かどうか分かりませんけど)事では辞めなくてアメリカが困る事でこんなに悩むんですよ。小沢さんも無責任なこと言ってますけどいざ政権取ったらそんなこと言えるわけないですよね。逆に痛いところよく知っているんですよ。
日本はアメリカの属国とか植民地とか言われてますけど、どちらかと言うと子会社みたいな感じがしません?アメリカって親会社なんですよ。基本的には独立採算ですけど、TOP人事にまで影響力が強いんですよね?生粋の子会社じゃなくて昔は独立系の老舗だったんですけど、第二次敵対的買収戦争で乗っ取られちゃった・・・みたいな?そんで親会社から「君!テロ特措法はダメでしたじゃ済まないんだよ!」なんて言われているんじゃないですかね?あなたが社長(総理)なら社内が不正だらけで、派閥争いが酷くて業績の見通しがあまり良くない事と、親会社からの注文に応えられそうにない時と、どっちに悩みます?サラリーマンなら後者の人多いんじゃないですか?
子会社の社員(国民)としては親会社に不利益でも自社の利益を追求してもらいたいですよね?安倍さんなんて最初あんなに威勢のイイ事言っててコレですよ。戦後レジュームからの脱却なんて言ってましたけど、脱却されては困るんじゃないですか・・・親会社は。子会社の分際で勝手に技術力はないけど社員数の多い成長企業(中国)とか、最近技術力をつけて来た隣の会社(韓国)なんかと勝手に仲良くしようと交渉したんで怒っているんじゃないですかね?だから別の派閥の小沢さんに裏で話しつけてたりして?社員を納得させるためには親会社の悪口言ってもいいですよ・・・なんて芝居してたりして。だってあの小沢さんがあれだけアメリカに強気なのって怪しいですよね?
とりあえず一個人から意識を変えた方がイイと言うかとにかく外人信仰はやめましょうよ。投資でも外人さんにぶら下がっているCMなんて昔じゃ考えられないですよ。六本木のあまり頭の良くない女性みたいですよね?というかそう言うのに違和感がなくなっているんですよ。外人さんに追従するような投資では絶対外人さんからは取れないですよ。うまくいっても若干のオコボレで、彼らを潤わせるだけというか、ドンドンこの手の傾向が強くなっていきますよ。外人さんを研究するなら彼らに学ぶんじゃなくて、どうすれば彼らから取れるかって研究しましょうよ。古い言い方ですけど、「お国の為」に投資してみませんか?もちろん各々個々人でオリジナルの手法じゃなけれなスグに研究されちゃいますので、どこぞのテロ組織みたいにゲリラ的にコッソリと・・・って感じで?なんか彼ら(って誰だ?)気持ち分からんでもないですよね・・なんて、なんか話が危なくなって来ちゃったな?
☆あんまりビックリして急に変えたので内容メチャクチャです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ノイローゼか病気か他の理由か分かりませんけど元々の原因ってテロ特措法ですよね?誰がどう考えても参院選であれだけ負けてこれから国政大変だ!って時に辞めなくてテロ特措法で辞めるんですよ。確かにこの時期に自衛隊が引き上げるのって日本的にはデメリット大きいと思いますけど、そんな悩むような事ですかね?目先どうなるモンでもないというか、目先直接困るのってアメリカですよね?直接日本が困る(かどうか分かりませんけど)事では辞めなくてアメリカが困る事でこんなに悩むんですよ。小沢さんも無責任なこと言ってますけどいざ政権取ったらそんなこと言えるわけないですよね。逆に痛いところよく知っているんですよ。
日本はアメリカの属国とか植民地とか言われてますけど、どちらかと言うと子会社みたいな感じがしません?アメリカって親会社なんですよ。基本的には独立採算ですけど、TOP人事にまで影響力が強いんですよね?生粋の子会社じゃなくて昔は独立系の老舗だったんですけど、第二次敵対的買収戦争で乗っ取られちゃった・・・みたいな?そんで親会社から「君!テロ特措法はダメでしたじゃ済まないんだよ!」なんて言われているんじゃないですかね?あなたが社長(総理)なら社内が不正だらけで、派閥争いが酷くて業績の見通しがあまり良くない事と、親会社からの注文に応えられそうにない時と、どっちに悩みます?サラリーマンなら後者の人多いんじゃないですか?
子会社の社員(国民)としては親会社に不利益でも自社の利益を追求してもらいたいですよね?安倍さんなんて最初あんなに威勢のイイ事言っててコレですよ。戦後レジュームからの脱却なんて言ってましたけど、脱却されては困るんじゃないですか・・・親会社は。子会社の分際で勝手に技術力はないけど社員数の多い成長企業(中国)とか、最近技術力をつけて来た隣の会社(韓国)なんかと勝手に仲良くしようと交渉したんで怒っているんじゃないですかね?だから別の派閥の小沢さんに裏で話しつけてたりして?社員を納得させるためには親会社の悪口言ってもいいですよ・・・なんて芝居してたりして。だってあの小沢さんがあれだけアメリカに強気なのって怪しいですよね?
とりあえず一個人から意識を変えた方がイイと言うかとにかく外人信仰はやめましょうよ。投資でも外人さんにぶら下がっているCMなんて昔じゃ考えられないですよ。六本木のあまり頭の良くない女性みたいですよね?というかそう言うのに違和感がなくなっているんですよ。外人さんに追従するような投資では絶対外人さんからは取れないですよ。うまくいっても若干のオコボレで、彼らを潤わせるだけというか、ドンドンこの手の傾向が強くなっていきますよ。外人さんを研究するなら彼らに学ぶんじゃなくて、どうすれば彼らから取れるかって研究しましょうよ。古い言い方ですけど、「お国の為」に投資してみませんか?もちろん各々個々人でオリジナルの手法じゃなけれなスグに研究されちゃいますので、どこぞのテロ組織みたいにゲリラ的にコッソリと・・・って感じで?なんか彼ら(って誰だ?)気持ち分からんでもないですよね・・なんて、なんか話が危なくなって来ちゃったな?
☆あんまりビックリして急に変えたので内容メチャクチャです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月11日
小出し問題
なんか相場が悪いとやっぱり暗くなり勝ちですけど、そんな時って普段以上にイライラすることって多いですよね?最近一番ウンザリしているのってやっぱり朝青龍なんですよ。あれって国民性から伝統からマスコミから外交問題まで今の日本の嫌なところが凝縮されていると思いません?逆に言うとこの問題を深く考えると今の日本が見えるというか、おぼろげに分かってくるような?
ナニか事が起きると毎度なんですけど株をやっていると「誰が利益を得ていて、誰が不利益を得ているのか?」って視点で考える癖があるんですよ。だいたいどんな事でも不利益の方は大衆というか、日本国民になることが多いんですけど、今回の場合も思いっきりビンゴというか、日本の切り売りみたいな感じですよね?
そんで一番利益を得ているのって、モンゴルのような?小泉さんが「観光立国を目指す」なんていってテレビコマーシャルを作ってましたけど外国のメディアで放送するのって凄いお金がかかるんですよね?韓国とか台湾なんかも日本でテレビCMやってましたけど、あれだってタダじゃないですよ。だいたいお金をかけてもCMなんてろくろく観ないですよね。それがモンゴルの観光地とか温泉とか、伝統から風俗まで連日テレビで放送しているんですよ。凄い宣伝効果ですよね?なんかモンゴルではレアメタルが取れるので日本の財界なんかも相撲協会には穏便に済ませるように要請している・・なんてどっかに書いてありましたけど、経済界からの要請があって、片やマスコミがモンゴルの報道を連日しているんですよ・・・怪しいですよね?
そう考えるとイロイロな行動がスッキリしますよ。横綱がなんでなぜ謝らないのか、なぜモンゴルに帰りたがるのか、ニュースになるからでは?サッカーから仕組んであったとは言いませんけど、途中から災い転じてナントヤラ・・・祖国の利益に貢献する方向に転化しているのは見え見えなような?問題は不可解になればなるほど興味を引くんですよ。モンゴル国民の反応とかなんで大統領まで談話を出したのとか全部スッキリします。高砂親方もハッキリ言って公認と言うかグルというか?だってモンゴルから帰ってきてニコニコしながら「アッチの温泉は良かった・・・」とか「虹が2重でキレイだった・・」なんていっているんですよ。誰もそんなこと知りたい訳ではないというか、普通興味の対象外ですよね?記者か親方かどっちが先か知りませんけどワザワザですよ。それで情報小出しで連日報道?市場では典型的なような?
じゃあマスコミは踊らされているのかって言えばそんな事はないような?一部マスコミは権威とか伝統とか嫌いなところがありますよね?皇室報道でも皇太子がチョッと私的な発言をしたら大喜びで、ひらかれた皇室なんて言っているところです。相撲も横綱って少し古い人って神様だなんていってますよね?それって昔の人から繋がってきたものだからです。そりゃ品位を重視する横綱が精神病になったり髭生やしたりすればニュースになりますよ。それをもし商売(利益)に結び付けようとするのなら日本人ってもっと怒ってもいいんじゃないですかね?貴乃花なんか横綱の重みなんてサンザン教育されているでしょうから(素人目にも分かります)もっと怒ってもいいんじゃないですかね?横綱をダシに使われている訳ですから。
「朝青龍問題」なんていいますけど、○○問題ってよく精査しないとチャッカリ踊らされている事がありますから注意が必要ですよ。なんかよく似ているやつがありますよね?「サブプライム問題」って。あれもバブル期の日本と違うところは債権を証券化してアッチコッチに組み入れられているんで分かりにくいんですよ。問題が分かりにくければ・・・つまり不可解になればなるほど効果的に作用します。小出しに情報を出して繰り返すうちに印象が強くなるんですよ。問題だ、問題だって繰り返しているうちにいつの間にか誰かに踊らされてはいないでしょうね?意外なところにチャッカリ利益を得ている人がいるような?朝青龍の件で考えれば踊らされない為には、どうせモンゴルでの情報を小出しにしてくると思いますのでそんなの無視すればいいんですよ。サブプライムも一歩引いて考えた方がいいような?
☆なんか右を見ても左を開いてもサブプライム・・俺もか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ナニか事が起きると毎度なんですけど株をやっていると「誰が利益を得ていて、誰が不利益を得ているのか?」って視点で考える癖があるんですよ。だいたいどんな事でも不利益の方は大衆というか、日本国民になることが多いんですけど、今回の場合も思いっきりビンゴというか、日本の切り売りみたいな感じですよね?
そんで一番利益を得ているのって、モンゴルのような?小泉さんが「観光立国を目指す」なんていってテレビコマーシャルを作ってましたけど外国のメディアで放送するのって凄いお金がかかるんですよね?韓国とか台湾なんかも日本でテレビCMやってましたけど、あれだってタダじゃないですよ。だいたいお金をかけてもCMなんてろくろく観ないですよね。それがモンゴルの観光地とか温泉とか、伝統から風俗まで連日テレビで放送しているんですよ。凄い宣伝効果ですよね?なんかモンゴルではレアメタルが取れるので日本の財界なんかも相撲協会には穏便に済ませるように要請している・・なんてどっかに書いてありましたけど、経済界からの要請があって、片やマスコミがモンゴルの報道を連日しているんですよ・・・怪しいですよね?
そう考えるとイロイロな行動がスッキリしますよ。横綱がなんでなぜ謝らないのか、なぜモンゴルに帰りたがるのか、ニュースになるからでは?サッカーから仕組んであったとは言いませんけど、途中から災い転じてナントヤラ・・・祖国の利益に貢献する方向に転化しているのは見え見えなような?問題は不可解になればなるほど興味を引くんですよ。モンゴル国民の反応とかなんで大統領まで談話を出したのとか全部スッキリします。高砂親方もハッキリ言って公認と言うかグルというか?だってモンゴルから帰ってきてニコニコしながら「アッチの温泉は良かった・・・」とか「虹が2重でキレイだった・・」なんていっているんですよ。誰もそんなこと知りたい訳ではないというか、普通興味の対象外ですよね?記者か親方かどっちが先か知りませんけどワザワザですよ。それで情報小出しで連日報道?市場では典型的なような?
じゃあマスコミは踊らされているのかって言えばそんな事はないような?一部マスコミは権威とか伝統とか嫌いなところがありますよね?皇室報道でも皇太子がチョッと私的な発言をしたら大喜びで、ひらかれた皇室なんて言っているところです。相撲も横綱って少し古い人って神様だなんていってますよね?それって昔の人から繋がってきたものだからです。そりゃ品位を重視する横綱が精神病になったり髭生やしたりすればニュースになりますよ。それをもし商売(利益)に結び付けようとするのなら日本人ってもっと怒ってもいいんじゃないですかね?貴乃花なんか横綱の重みなんてサンザン教育されているでしょうから(素人目にも分かります)もっと怒ってもいいんじゃないですかね?横綱をダシに使われている訳ですから。
「朝青龍問題」なんていいますけど、○○問題ってよく精査しないとチャッカリ踊らされている事がありますから注意が必要ですよ。なんかよく似ているやつがありますよね?「サブプライム問題」って。あれもバブル期の日本と違うところは債権を証券化してアッチコッチに組み入れられているんで分かりにくいんですよ。問題が分かりにくければ・・・つまり不可解になればなるほど効果的に作用します。小出しに情報を出して繰り返すうちに印象が強くなるんですよ。問題だ、問題だって繰り返しているうちにいつの間にか誰かに踊らされてはいないでしょうね?意外なところにチャッカリ利益を得ている人がいるような?朝青龍の件で考えれば踊らされない為には、どうせモンゴルでの情報を小出しにしてくると思いますのでそんなの無視すればいいんですよ。サブプライムも一歩引いて考えた方がいいような?
☆なんか右を見ても左を開いてもサブプライム・・俺もか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月10日
毎度お馴染み必勝法!
よく質問を受けるんですけど「そろそろ買い時?」とか「いつ買ったら安全か?」とか言う内容が多いのですが、ハッキリ言って私ごときには皆目分からないと言うか人様に「いつです!」なんてとてもいえませんのでご了承ください。なんというか基本的には長期投資を前提にしてまして、前から読んで頂いている方ならわかって頂けると思いますけど目先で動かすのってあまり上手じゃないんですよ。もちろん短期投資もやりますし、文中に考え方と言うか妄想というか言う事が多いのですが、ほとんどの場合自分ではやってない事が多いので注意してください。早い話 知らないですよ!
ただ長期の視点で考えると今みたいにガチャガチャ動いている時って買い時じゃないんですよ。出来高が減って値が動かなくなった時が買い時の事が多いです。今みたいな時ってある意味オイシイかも?ですが、どうしても運の要素のある、ある意味ギャンブルというか、短期投資を前提になりますよね。最悪なのは短期で取りにいって、思惑が外れたから長期に切り替え・・・ってやつです。素人さんはこのパターンが多いんですよ。結果的に損を免れることも多いですけど完全な運任せですよね?今みたいに上下に激しく基本的に下げ基調な時って下に行くと長くなりますよ。もちろん底を打って上向くこともありますけど、なんども言いますけど運です。
とかナントか言っても短期で勝負しようと思うとどうしても早耳の人には勝てないんですよね?チャートだ投資家心理だ・・・なんていっても為替と外人動向でどうにでも動いてしまいますよね?好業績(決算)を予想しても少しくらい良くっても最近って関係ないというか反応薄というか、NY一発で貴重なインサイダー?(友人)情報も何の役にも立たないと言うか、とてもまともな勝負が出来そうにないんですよね。まして私なんか妄想が働いてますのでGDPの改定値の下方修正なんて前もって知ってたんじゃないの?なんて考えてしまうんですよ。そう考えると先週の動きなんて説明が付くというか分かりやすいですよね?五日ってなんで?って思いませんでした?一生懸命まとめている頃ですよね?
仮に誘導されているとして、裏をかいて・・・なんて私もサンザン考えましたけど、取ったり取られたりで結局儲かるのって証券会社と税務署だけなんですよね。でも「裏をかこう」なんて能動的なスケベ心があるから判断を誤るんで、素直に投資すれば儲かるんですよ・・・逆に。本文中でも何回か紹介しましたけどコレって出来そうで出来ないんですよ。個人的に勝率高かったのは、素直な人のブログを見つけて逆に取引してみることです。個別の銘柄じゃないですよ。銘柄選びは難しいのですが一時はけっこう稼げました。でもある意味情報的に価値のあるサイトって無くなるの早いんですよね?ソコソコの経済の知識があって、ニュースは一通り押さえてあって、方向性が変わらなくて、素直に反応して、なおかつブログで発表してくれる人ってそうそういないですよ。でもチョッと相場見通しを間違うと非難の嵐になったりするんですけど、非難している人って考え方変えないと絶対儲からないですよ。
☆すこしサボると落ちますね・・・落ちない人ってなんで?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ただ長期の視点で考えると今みたいにガチャガチャ動いている時って買い時じゃないんですよ。出来高が減って値が動かなくなった時が買い時の事が多いです。今みたいな時ってある意味オイシイかも?ですが、どうしても運の要素のある、ある意味ギャンブルというか、短期投資を前提になりますよね。最悪なのは短期で取りにいって、思惑が外れたから長期に切り替え・・・ってやつです。素人さんはこのパターンが多いんですよ。結果的に損を免れることも多いですけど完全な運任せですよね?今みたいに上下に激しく基本的に下げ基調な時って下に行くと長くなりますよ。もちろん底を打って上向くこともありますけど、なんども言いますけど運です。
とかナントか言っても短期で勝負しようと思うとどうしても早耳の人には勝てないんですよね?チャートだ投資家心理だ・・・なんていっても為替と外人動向でどうにでも動いてしまいますよね?好業績(決算)を予想しても少しくらい良くっても最近って関係ないというか反応薄というか、NY一発で貴重なインサイダー?(友人)情報も何の役にも立たないと言うか、とてもまともな勝負が出来そうにないんですよね。まして私なんか妄想が働いてますのでGDPの改定値の下方修正なんて前もって知ってたんじゃないの?なんて考えてしまうんですよ。そう考えると先週の動きなんて説明が付くというか分かりやすいですよね?五日ってなんで?って思いませんでした?一生懸命まとめている頃ですよね?
仮に誘導されているとして、裏をかいて・・・なんて私もサンザン考えましたけど、取ったり取られたりで結局儲かるのって証券会社と税務署だけなんですよね。でも「裏をかこう」なんて能動的なスケベ心があるから判断を誤るんで、素直に投資すれば儲かるんですよ・・・逆に。本文中でも何回か紹介しましたけどコレって出来そうで出来ないんですよ。個人的に勝率高かったのは、素直な人のブログを見つけて逆に取引してみることです。個別の銘柄じゃないですよ。銘柄選びは難しいのですが一時はけっこう稼げました。でもある意味情報的に価値のあるサイトって無くなるの早いんですよね?ソコソコの経済の知識があって、ニュースは一通り押さえてあって、方向性が変わらなくて、素直に反応して、なおかつブログで発表してくれる人ってそうそういないですよ。でもチョッと相場見通しを間違うと非難の嵐になったりするんですけど、非難している人って考え方変えないと絶対儲からないですよ。
☆すこしサボると落ちますね・・・落ちない人ってなんで?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月08日
どんだけ〜ぇ!
なんか株って安い時に買って高い時に売れば儲かりますよね?こんなの当たり前なんですけど、当たり前のことが忘れられるのが株式投資の怖いところと言うかなんというか?株価って様々な要因や思惑で変動するので、考える事がいっぱいあるんですよ。後からの説明が簡単なのって必ず好材料と悪材料が混在しているからなんですよ。あの時はこうだったから・・・なんていくらでも喋れるんですよね。証券マンも評論家も喋ってナンボなんですよ。現役の時の上司で顧客の信頼が厚い人がいたんですよ。朝会のときのトークなんでホレボレするような口調で、説得力満点で、私もいつかはこうなりたい・・・なんて憧れていたんですけど、お酒を呑むと必ず決まって「株価は平等」って言っていたんですよ。売りたい人と買いたい人がいて中間地点が株価なんで分かる訳がない・・・なんて。
当時はなんでそんなこと言うのか理解に苦しんだんですよね。外資が買って個人が売っていれば買う方が正しい事が多いですよね?知識は平等じゃないんですよ。昔はそんなに外資系が幅を利かせていた訳ではないのですが、野村証券がやっぱり影響力があって、野村の手口・・なんて注目する傾向がありました。細かいことを言うと仕手株ならドコドコはナニナニ証券とか細かい事柄があって、手口と睨めっこしていたんですよ。でも儲かったり損したりナカナカ黄金率って発見できないんですよね。その先輩が言うには「大手証券も、仕手筋もギリギリのところで利益を出しているのだから提灯つけて儲かるほど甘くはないよ」って言っていたんですよ。そう言えば少し相場が悪くなったら仕手の本尊は次々に破綻して、大手証券もシッカリ手数料で小銭稼いでますよね?
ただ営業的に言えばこの手のことって重要なんですよ。コッチは手数料でお金を頂いているわけですから、「そんなモン駄目!」なんて口が裂けても言えないんですよね。そんな仕事をしているとだんだんその手の話ってセールストークだ・・って板に付いてきちゃうんですよ。つまり踊らせる為の営業ツールとでもいいましょうか?そんでだんだん胡散臭さが目についてきます。インターネットなら無料で情報収集できるわけですよね?無料で働く人ってあまりいないような?「そのこころは・・・」って考えるようになるんですよ。ただコレを儲けに結び付けるのって思ったよりも難しいというか、なんでもかんでも自分の主観が入ってくるようになるんですよね?行き着く先は妄想です。
話は戻りますけど株の絶対真理って「安い時に買って高い時に売る」ですよね?どこぞの宗教じゃないですけど、この真理に従って考えてみると意外と分かりやすいですよ。普通はこの次に「どのくらい・・・」って考えますよね?どこの入門書を見ても必ず書いてあると言うか解説書なんかはコレを計ることばかりです。でもこの「どのくらい・・」を考えているうちに「安い時に買って高い時に売る」を忘れてしまうような?絶対真理のみを妄信して考えて見ましょうよ。安い時って悪い時で高い時って良い時ですよね。つまり買う時は悪い話が出たら喜んで買うんですよ。得てしてみんな逆で考えているんですよね。そう考えればサブプライムなんてある意味好材料だと思いませんか?最近は「アメリカ景気は多少減速気味だが世界景気は依然絶好調!」なんてアッチコッチで言ってますよね?言っている人は好材料で言っているつもりなんですけど・・・・
☆なんか言いたいことが全然伝わってないような?すいません。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
当時はなんでそんなこと言うのか理解に苦しんだんですよね。外資が買って個人が売っていれば買う方が正しい事が多いですよね?知識は平等じゃないんですよ。昔はそんなに外資系が幅を利かせていた訳ではないのですが、野村証券がやっぱり影響力があって、野村の手口・・なんて注目する傾向がありました。細かいことを言うと仕手株ならドコドコはナニナニ証券とか細かい事柄があって、手口と睨めっこしていたんですよ。でも儲かったり損したりナカナカ黄金率って発見できないんですよね。その先輩が言うには「大手証券も、仕手筋もギリギリのところで利益を出しているのだから提灯つけて儲かるほど甘くはないよ」って言っていたんですよ。そう言えば少し相場が悪くなったら仕手の本尊は次々に破綻して、大手証券もシッカリ手数料で小銭稼いでますよね?
ただ営業的に言えばこの手のことって重要なんですよ。コッチは手数料でお金を頂いているわけですから、「そんなモン駄目!」なんて口が裂けても言えないんですよね。そんな仕事をしているとだんだんその手の話ってセールストークだ・・って板に付いてきちゃうんですよ。つまり踊らせる為の営業ツールとでもいいましょうか?そんでだんだん胡散臭さが目についてきます。インターネットなら無料で情報収集できるわけですよね?無料で働く人ってあまりいないような?「そのこころは・・・」って考えるようになるんですよ。ただコレを儲けに結び付けるのって思ったよりも難しいというか、なんでもかんでも自分の主観が入ってくるようになるんですよね?行き着く先は妄想です。
話は戻りますけど株の絶対真理って「安い時に買って高い時に売る」ですよね?どこぞの宗教じゃないですけど、この真理に従って考えてみると意外と分かりやすいですよ。普通はこの次に「どのくらい・・・」って考えますよね?どこの入門書を見ても必ず書いてあると言うか解説書なんかはコレを計ることばかりです。でもこの「どのくらい・・」を考えているうちに「安い時に買って高い時に売る」を忘れてしまうような?絶対真理のみを妄信して考えて見ましょうよ。安い時って悪い時で高い時って良い時ですよね。つまり買う時は悪い話が出たら喜んで買うんですよ。得てしてみんな逆で考えているんですよね。そう考えればサブプライムなんてある意味好材料だと思いませんか?最近は「アメリカ景気は多少減速気味だが世界景気は依然絶好調!」なんてアッチコッチで言ってますよね?言っている人は好材料で言っているつもりなんですけど・・・・
☆なんか言いたいことが全然伝わってないような?すいません。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月07日
菓子値上げ一考
前にも似たようなこと書いたのですが、値上げって言うとどう思います?私達の世代の多くって資産デフレをモロに経験してますので値下げ=不景気みたいな感じで意外と悪く捉えてない人が多いんじゃないですかね?もちろんアンケートとか取った訳ではないのでなんとも言えないのですが、でも最近の値上げって原油にしろ小麦にしろ日本の経済とは関係なしに行われていて、株価にプラスになるような値上げじゃないですよね。値上げも値下げも需給で行われていて、買いたい人が多ければ値上げで少なければ値下げ・・なんてことを学校で教わりますけど、もちろん世の中そんな単純じゃありません。あれ?単純に行われているところもありますけど・・・株式市場です。でもなぜか儲からないんですよね?
小麦の値上げでカップラーメンが値上げするなんてニュースになってましたよね?バイオ燃料と絡めてましたけどホントなんですかね?今日になってカカオの値上がりでお菓子各社は値段に転化できないので内容量を1割程度減らす・・なんてニュースになってましたけど、コレも怪しいですよね?昨日もいいましたけどカカオ豆は残留農薬が多いらしいですからその辺の絡みってあるんじゃないですかね?問題のある商品を突っ返したら足りなくなって値上げとか、相手からそんなに基準が厳しいのならコストがかかるって言われたのかどっちかのような?小麦だってどこまでがバイオ燃料なのかなんて分かったモンじゃないですよね?チョッと騒ぎがあると値上げするって企業戦略としてどうなんでしょ?それとも消費者ってバカだって思われているんですかね?今までも毒食ってたくらいだから・・・なんていって。
なんかこの手のニュースがあるとツッコミどころ満載というか、自分の中で不思議なことがいっぱいあるんですよ。例えばチョコレートの内容量減のニュースには、「嗜好(しこう)品である菓子では値上げによる客離れを懸念し、価格に転嫁できない」なんて書いてあるんですよ。でもカップラーメンは値上げです。ラーメンは主食だから消費者的には値上げも仕方がないってことですよね?ボケっとしていると納得してしまいそうなんですけど、私ってカップラーメンをコンビニでは絶対買わないんですよ。だって高いんだもん。安売り店では半値以下で売っていますよね?スーパーで安売りしているって事はそれだけ値段にシビアな人が多いんじゃないですか?それでチョコレートってあまり安売りしてないですよね?子供が小さい時はよくコンビニで買いましたし、学生とかOLさんとかよく買ってますよね?
つまりチョコレートを買う人ってあくまで比較的ですけど値段にシビアじゃないんですよ。お金がないなら買わなければ済むものですよね?満足を得たくて買うわけですから内容量が少なくなったって事は、いままで2個買っていた人が3個買う可能性もあるわけで、業績的には必ずしも悪材料とばかり言えないような?仮にですがカカオの値段が下がれば「○○%増量!」なんて戦略も可能ですので、もし食品業界が同じ感じで下がっていたら、考えて見るのも面白いかも?ですよね。だいたいチョコレート消費者ってニュースに注視している人の比率って少ないですよね?(偏見かな?)
もちろん銘柄選びに関してはもっと総合的に考えないとダメですよ。私の考え方って偏ってますのでポカする事も多いのですが、ただニュースの文面ってそのまま受け入れないで一つ一つをチョッと深く考えてみると自分の中の常識とズレていることがあるんですよ。その中に企業の思惑というか戦略みたいなものが隠れていることが多いんです。ちなみに私はチョコレートはあまり好きじゃないのですが好きな人ならもっと深く考えられますよね?モノの値段の動く時って儲けも動くんですよ(当たり前ですよね?)儲けが動けば株価も動きます(なんか最近そうでもない傾向が強いですけど?)情報力ってなにもコネや人脈といったものだけじゃなくって一見価値がなさそうなニュースでもそこから価値を見出すことが出来るかどうかのような?
コンビニから返信ありました。牛すじはOG産とのことです。
☆産地調べる癖がつくと隠している企業が目に付きますよ!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
小麦の値上げでカップラーメンが値上げするなんてニュースになってましたよね?バイオ燃料と絡めてましたけどホントなんですかね?今日になってカカオの値上がりでお菓子各社は値段に転化できないので内容量を1割程度減らす・・なんてニュースになってましたけど、コレも怪しいですよね?昨日もいいましたけどカカオ豆は残留農薬が多いらしいですからその辺の絡みってあるんじゃないですかね?問題のある商品を突っ返したら足りなくなって値上げとか、相手からそんなに基準が厳しいのならコストがかかるって言われたのかどっちかのような?小麦だってどこまでがバイオ燃料なのかなんて分かったモンじゃないですよね?チョッと騒ぎがあると値上げするって企業戦略としてどうなんでしょ?それとも消費者ってバカだって思われているんですかね?今までも毒食ってたくらいだから・・・なんていって。
なんかこの手のニュースがあるとツッコミどころ満載というか、自分の中で不思議なことがいっぱいあるんですよ。例えばチョコレートの内容量減のニュースには、「嗜好(しこう)品である菓子では値上げによる客離れを懸念し、価格に転嫁できない」なんて書いてあるんですよ。でもカップラーメンは値上げです。ラーメンは主食だから消費者的には値上げも仕方がないってことですよね?ボケっとしていると納得してしまいそうなんですけど、私ってカップラーメンをコンビニでは絶対買わないんですよ。だって高いんだもん。安売り店では半値以下で売っていますよね?スーパーで安売りしているって事はそれだけ値段にシビアな人が多いんじゃないですか?それでチョコレートってあまり安売りしてないですよね?子供が小さい時はよくコンビニで買いましたし、学生とかOLさんとかよく買ってますよね?
つまりチョコレートを買う人ってあくまで比較的ですけど値段にシビアじゃないんですよ。お金がないなら買わなければ済むものですよね?満足を得たくて買うわけですから内容量が少なくなったって事は、いままで2個買っていた人が3個買う可能性もあるわけで、業績的には必ずしも悪材料とばかり言えないような?仮にですがカカオの値段が下がれば「○○%増量!」なんて戦略も可能ですので、もし食品業界が同じ感じで下がっていたら、考えて見るのも面白いかも?ですよね。だいたいチョコレート消費者ってニュースに注視している人の比率って少ないですよね?(偏見かな?)
もちろん銘柄選びに関してはもっと総合的に考えないとダメですよ。私の考え方って偏ってますのでポカする事も多いのですが、ただニュースの文面ってそのまま受け入れないで一つ一つをチョッと深く考えてみると自分の中の常識とズレていることがあるんですよ。その中に企業の思惑というか戦略みたいなものが隠れていることが多いんです。ちなみに私はチョコレートはあまり好きじゃないのですが好きな人ならもっと深く考えられますよね?モノの値段の動く時って儲けも動くんですよ(当たり前ですよね?)儲けが動けば株価も動きます(なんか最近そうでもない傾向が強いですけど?)情報力ってなにもコネや人脈といったものだけじゃなくって一見価値がなさそうなニュースでもそこから価値を見出すことが出来るかどうかのような?
コンビニから返信ありました。牛すじはOG産とのことです。
☆産地調べる癖がつくと隠している企業が目に付きますよ!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月06日
牛すじ食べたい
ココが我慢のしどころなんですけど、今日も少し「コツ」って来ましたよね?なんというか今日の買いは素人さんの買い方じゃなかったような?なんと言うか個人が安値を待ち構えて慌てて・・って感じには見えなかったような?内需がダメで外需が良いってことは・・・為替と連動していなかったらカンペキで目先小博打したいところなんですけど、こんなこと言ってはダメですよね?どう考えても戻すとしたら新興市場から戻すって考えにくくて、一部がソコソコ活況になってから新興を見ても会社によってはオイシイような気がするんですよね。どのみちヘッジファンドの解約申し込みの期限が9月の末から10月頭だそうなんでその辺までは動かない方がいいような?でも悪い癖ですけどなんか臭いんですよね?ワザワザこの手の話が持ち上がるのって。相場が上向けば(日本だけじゃないですよ)状況は激変しますのでこの辺を加味すると今日あたりはちょうどいい頃合・・・なんて?
昨日は一日出ずっぱりだったのと、Iモードを開く時間もラジオを聴く時間もなかったのでまったく相場を見てませんでした。昔のボツネタアップしようと思ったのですが、時期的にめったな事がいえなそうなのでお休みいただきました。個人的にですが、株で10万円儲けるよりも仕事で3万円儲けたほうが精神的に楽と言うか気分がぜんぜんイイですよ。帰りにコンビニに寄ったらおでんが70円で売っていて大好きな牛すじを食べようかと思ったんですけど、なんか値下げしているんですよ?不気味に思って「どこ産ですか?」って聞いたら知らんとのこと。後ろにも並んでいたので詳しく聞きませんでしたけどなんか怖いですよね?帰って調べてみたのですがどこにも産地書いてないんですよね。でも掲示板なんかで「アメリカ産の牛すじはうまかった!早くもどせ・・」みたいな意見ってけっこう多いんですよ。牛丼屋さんだけじゃないんですよね?
今週のガイアの夜明けでも中国産の食品についてやってましたけど、中国の人って野菜を食べる時に皮をむいてから洗っているんですよね。薬品なんかでも知らなかったって普通に言うんですよ。知らなかったらイイって考えているんですよね。もちろん日本向けに努力している姿を表しているのですが、どう見ても日本は金持ちだから・・・ってやっているようで貧乏になったらやらないって事ですよね?個人も政府も?中国でも富裕層って日本企業が作ったトウモロコシを10倍の値段で買っているんですよ。そういえば日本米も凄い人気だそうで、これから日本も格差が大きくなると貧乏人は自己責任で農薬たっぷりのモノ食べないといけなくなるんですかね?中国ばかりを槍玉に挙げてしまいましたけど、世界の残留農薬ランキングじゃそんなに上位じゃないんですって。圧倒的なのはエクアドルとガーナなんて雑誌に書いてありましたよ。ようはカカオらしいです。
なんかAPECでも日本と中国で食の安全をめぐってバトルが凄いらしいですよ。日本の基準は厳しすぎるそうです。「制度の運用改善を強く求める」なんて言ってますけど改善って言うんですかね?ソッチにすれば改善かも?ですけど、そう言う考え方だからおっかないんですよ。でも考えると少し変ですよね?なんでこんな事を言われるのかって不自然なような?日本がアメリカにも毅然としていればそんな文句って言われないような?現に税関での不合格率ってアメリカは中国よりも酷いんですよね。アメリカ発で中国製品が危ないとかなんとかってニュースになってますよね。あれってそのまま「フムフム・・中国は酷いな〜」なんて流しているとチョッと違うんじゃないですか?乗れられているというか誘導されているというか?とにかく大好きな牛丼と牛すじは、いつになったら安心して食べられるんですかね?
☆産地調べる癖がつくと隠している企業が目に付きますよ!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
昨日は一日出ずっぱりだったのと、Iモードを開く時間もラジオを聴く時間もなかったのでまったく相場を見てませんでした。昔のボツネタアップしようと思ったのですが、時期的にめったな事がいえなそうなのでお休みいただきました。個人的にですが、株で10万円儲けるよりも仕事で3万円儲けたほうが精神的に楽と言うか気分がぜんぜんイイですよ。帰りにコンビニに寄ったらおでんが70円で売っていて大好きな牛すじを食べようかと思ったんですけど、なんか値下げしているんですよ?不気味に思って「どこ産ですか?」って聞いたら知らんとのこと。後ろにも並んでいたので詳しく聞きませんでしたけどなんか怖いですよね?帰って調べてみたのですがどこにも産地書いてないんですよね。でも掲示板なんかで「アメリカ産の牛すじはうまかった!早くもどせ・・」みたいな意見ってけっこう多いんですよ。牛丼屋さんだけじゃないんですよね?
今週のガイアの夜明けでも中国産の食品についてやってましたけど、中国の人って野菜を食べる時に皮をむいてから洗っているんですよね。薬品なんかでも知らなかったって普通に言うんですよ。知らなかったらイイって考えているんですよね。もちろん日本向けに努力している姿を表しているのですが、どう見ても日本は金持ちだから・・・ってやっているようで貧乏になったらやらないって事ですよね?個人も政府も?中国でも富裕層って日本企業が作ったトウモロコシを10倍の値段で買っているんですよ。そういえば日本米も凄い人気だそうで、これから日本も格差が大きくなると貧乏人は自己責任で農薬たっぷりのモノ食べないといけなくなるんですかね?中国ばかりを槍玉に挙げてしまいましたけど、世界の残留農薬ランキングじゃそんなに上位じゃないんですって。圧倒的なのはエクアドルとガーナなんて雑誌に書いてありましたよ。ようはカカオらしいです。
なんかAPECでも日本と中国で食の安全をめぐってバトルが凄いらしいですよ。日本の基準は厳しすぎるそうです。「制度の運用改善を強く求める」なんて言ってますけど改善って言うんですかね?ソッチにすれば改善かも?ですけど、そう言う考え方だからおっかないんですよ。でも考えると少し変ですよね?なんでこんな事を言われるのかって不自然なような?日本がアメリカにも毅然としていればそんな文句って言われないような?現に税関での不合格率ってアメリカは中国よりも酷いんですよね。アメリカ発で中国製品が危ないとかなんとかってニュースになってますよね。あれってそのまま「フムフム・・中国は酷いな〜」なんて流しているとチョッと違うんじゃないですか?乗れられているというか誘導されているというか?とにかく大好きな牛丼と牛すじは、いつになったら安心して食べられるんですかね?
☆産地調べる癖がつくと隠している企業が目に付きますよ!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月04日
時代は賭博
「国策に売りなし」なんていいますよね?少し前は不良債権処理だ・・なんて言ってましたけどその後に続くのってJ−JAPAN戦略にしろエコ政策にしろ電波開放戦略(ワンセグ)にしろ今ひとつ気合が入っていないというか相場的には盛り上がりに欠けましたよね?不良債権は生きるか死ぬか?の大問題で資金も気合も入りましたけど、その後のヤツって利権が絡んでいたり一部の人間だけが盛り上がっていたり宣伝ばかりになって要は切迫性がないんですよね?財政再建ってけっこう美味しかったですよね?民営化・・なんて言えばチョッと想像力を働かせれば恩恵を受ける民間企業ってけっこう見つけられたような?どっちにしても目敏い人が多いというかよろしくやっている人が多いというかあんまり儲かりませんでしたけど値動きは分かりやすかったような?
参院選で少し風向きが変わってきましたけど、これから顕著になりそうなのって格差問題ですよね?地方が貧乏になるのって残念ながら国策です。先見の明のある大企業なんてもう動き出してますよね?マクドナルド値段設定が中央と地方では違う値段にするとかなんとか?昔って(今もですが)地方というか観光地に行くと自動販売機が高かったりしましたけど、これからは金持ちの都心の人間から搾取しようとこの傾向って大きくなるんじゃないですかね?発展途上国に観光に行く時みたいな感じです。中央と地方の格差が広がれば地方から都心に出てくる人が増えますよね?でも格差があればあるほど大企業は安く人を使えるんですよ。企業は中央で物流コストを抑えて不具合はみんな個人に押し付けるというか不自由な暮らしを強いられると。要は格差先進国の中国みたいな感じになるような?
現に企業の労働分配率って下がっていて給料は下落の一途で、8兆円がどっかにいっちゃったみたいですよ。どっかの一部は役員報酬は2倍になっているのはご愛嬌ですけど、そのほとんどって株式配当になっているんですよ。仕方がない部分もありますけど、さあ問題です。東証で一番の大株主って誰でしょう?株主的に言えばリストラは大いに結構ですけど、浮いたお金って開発とか設備投資に使うんじゃなくって外人さんにあげているんですよ。つまり日本人の中でお金を取り合って格差がつくのなら問題ないとは言いませんけど、ある程度仕方がないって思えるのですが、みんなが貧乏になる格差ですよ。だってお金が外に出て行く訳ですから。無理やり貧乏になって貧乏になったから中国みたいな出稼ぎ格差みたいな感じになるんですよ。中国って昔の日本じゃなくて未来の日本かもですよ?
「これからみんな貧乏になるんだよ!嫌な人はギャンブルしなさい!もちろん失敗しても自己責任です。でも再チャレンジは支援しますよ!」なんて感じですよね?もちろん再チャレンジなんて政府のセイフティーネット(言い訳)みたいな感じなんですけどね。何が問題って落ち着いて仕事できないですよね?どっちにしてもこれからはギャンブルです。アメリカさんもそうですよね?もともと人生なんてギャンブルみたいなモンですから覚悟を決めれば意外と慣れるの早いかもですよ。私も会社辞めて独立したり株やったりとギャンブル人生を満喫してますけど、株でも起業でも早い方が有利というかみんながやりだしたらそれだけ厳しくなりますよね?じっとしていてもジリ貧なのはある程度予想できますので、それを見越して会社を辞めたんですけど思った以上に世の中厳しいというか判断を誤るのは相場と同じです。しばらくたって起業ブームみたいになったら「サラリーマンが起業をやる前に」なんてブログでもしようかな?起業コンサルタントって失敗者の方が向いているんですよね?
でも私もそうですけどギャンブルはダメって教育受けて日本って成長したような?
☆これ・・昨日書いたんですよ!某株番組は関係ないです!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
参院選で少し風向きが変わってきましたけど、これから顕著になりそうなのって格差問題ですよね?地方が貧乏になるのって残念ながら国策です。先見の明のある大企業なんてもう動き出してますよね?マクドナルド値段設定が中央と地方では違う値段にするとかなんとか?昔って(今もですが)地方というか観光地に行くと自動販売機が高かったりしましたけど、これからは金持ちの都心の人間から搾取しようとこの傾向って大きくなるんじゃないですかね?発展途上国に観光に行く時みたいな感じです。中央と地方の格差が広がれば地方から都心に出てくる人が増えますよね?でも格差があればあるほど大企業は安く人を使えるんですよ。企業は中央で物流コストを抑えて不具合はみんな個人に押し付けるというか不自由な暮らしを強いられると。要は格差先進国の中国みたいな感じになるような?
現に企業の労働分配率って下がっていて給料は下落の一途で、8兆円がどっかにいっちゃったみたいですよ。どっかの一部は役員報酬は2倍になっているのはご愛嬌ですけど、そのほとんどって株式配当になっているんですよ。仕方がない部分もありますけど、さあ問題です。東証で一番の大株主って誰でしょう?株主的に言えばリストラは大いに結構ですけど、浮いたお金って開発とか設備投資に使うんじゃなくって外人さんにあげているんですよ。つまり日本人の中でお金を取り合って格差がつくのなら問題ないとは言いませんけど、ある程度仕方がないって思えるのですが、みんなが貧乏になる格差ですよ。だってお金が外に出て行く訳ですから。無理やり貧乏になって貧乏になったから中国みたいな出稼ぎ格差みたいな感じになるんですよ。中国って昔の日本じゃなくて未来の日本かもですよ?
「これからみんな貧乏になるんだよ!嫌な人はギャンブルしなさい!もちろん失敗しても自己責任です。でも再チャレンジは支援しますよ!」なんて感じですよね?もちろん再チャレンジなんて政府のセイフティーネット(言い訳)みたいな感じなんですけどね。何が問題って落ち着いて仕事できないですよね?どっちにしてもこれからはギャンブルです。アメリカさんもそうですよね?もともと人生なんてギャンブルみたいなモンですから覚悟を決めれば意外と慣れるの早いかもですよ。私も会社辞めて独立したり株やったりとギャンブル人生を満喫してますけど、株でも起業でも早い方が有利というかみんながやりだしたらそれだけ厳しくなりますよね?じっとしていてもジリ貧なのはある程度予想できますので、それを見越して会社を辞めたんですけど思った以上に世の中厳しいというか判断を誤るのは相場と同じです。しばらくたって起業ブームみたいになったら「サラリーマンが起業をやる前に」なんてブログでもしようかな?起業コンサルタントって失敗者の方が向いているんですよね?
でも私もそうですけどギャンブルはダメって教育受けて日本って成長したような?
☆これ・・昨日書いたんですよ!某株番組は関係ないです!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年09月03日
憂いの順番
なんか不倫だ不正だギッチョンチョンってもうウンザリなのって私だけじゃないですよね?遠藤さん辞任しましたけど今流行の「○○ですが・・なにか?」って言ってやればいいんですよ。でもこの人って山拓さんの息のかかった人なんですよね?なんか怪しいような?あとお姫様が不倫してたとか子供にオンブしててやっとこ自立できそうな矢先に愛人発覚とかなんのって大騒ぎしてますけど、選んでいる人間だってバレなければよろしくやりたい連中ばかりですので、選ばれる方も推して知るべしですよ。これで与党も野党もこの非常時に時間と予算の無駄遣いをするんですよ。
なんていうか自営業で脱税していない人なんているんですかね?バレるバレないだけで、誰にも見られないところまで公私の混同を一切しない人間なんて変わり者ですよ。サラリーマンは出来ない・・なんていっても領収書だ経費だっていくらでもありますよね?社用車使っている人はで私用を済ませたことあるでしょ?夏になると日陰のあるところでエンジンかけたまま昼寝している会社員の多いこと。冬って散りますので分かりにくいけど夏になるとかたまってくるので凄いですよ。
政治家や役人がよろしくやっているのを非難しているテレビ局なんて取材源の隠匿とか経費の使い方とか一番酷いんじゃないですかね?友人にマスコミ関係の人がいますけど、必ず奢ってもらいますよ。バラエティーなんか見ていると無駄遣いの極致ですよね?最近は気にして「この後全て頂きました・・」なんてテロップ出ているけど分かったモンじゃないような?政治家や官僚を責める時に自分も含めての「私達の税金です!」なんて言ってますけど俺たちはおめ〜らから直接お金もらってる訳じゃなくてタダで観ているのに文句言われる筋合い無い・・・って言っているのも同然というか?断言しますけど報道局でも絶対よろしくやってますよ。
まだ隠れてコソコソしていれば可愛げありますけど、給食費、保育料、受信料って逃げ得状態ってあんまり改善されてないみたいですよね?なんというか税金って追徴課税みたいなペナルティーがありますけど、これらの料金って最悪の場合でもみんなと一緒なんですよね?罰則を厳しくして強制的に徴収するようにすれば解決なんでしょうけど、それはそれで弊害みたいなものが必ず出てきますよね?携帯電話って少しでも払わないとスグ止るので滞納している人って少ないんですが、多少生活に不自由でも民営化していくしかないんですかね?民営化したって必ず問題ってありますよ。不公平感があっても文句が言えないというか、利益優先の優良顧客優先みたいになれば格差ってドンドン広がっていきますよ。
政治家だって清廉潔白な人って要領の悪い人が多いような?そんなのばかりになったらどうなっちゃうんですかね?テレビも不明金は一切ダメなんてなったらクリーンになっても番組がつまらなくなったら本末転倒というかテレビ局の存在理由がなくなっちゃいますよね?怒りたい気持ちは分かりますけど、チョッと我慢しませんか?怒るのなら無能力な政治家やつまらないテレビ番組に怒りましょうよ。そんで一番怒るべきなのは揚げ足取りと己の利益に結び付けようとする輩のような?だから民主党というか野党は嫌いなんですよ。自民も似たようなモンですけどね。確かに新聞読んだりテレビ観たりしていると怒らないことって不可能に近いですけど、弱者って怒れば怒るほど不利益を被るような?
人の非難を鵜呑みにしないで「足引っぱっている」って考えて見ると面白いですよ。いままで正論だと思っていたのが違って見えたりしますんで。ちなみに私は外資の足を引っぱってます。だって100万だ一億だ・・・なんてチンケなお金じゃないですよ。正しいの正しくないのとか倫理なんて二の次です。100億横領してたって愛人100人持ってたって外人さんの好き放題なんとかしてくれるなら、というか日本のこの風潮をナントカしてくれるなら手弁当でボランティアしますよ。だってこっちの方が早く私のところまで影響ありそうですからね?
☆手品師って注意を逸らすプロなんですよね?そんで騙される。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんていうか自営業で脱税していない人なんているんですかね?バレるバレないだけで、誰にも見られないところまで公私の混同を一切しない人間なんて変わり者ですよ。サラリーマンは出来ない・・なんていっても領収書だ経費だっていくらでもありますよね?社用車使っている人はで私用を済ませたことあるでしょ?夏になると日陰のあるところでエンジンかけたまま昼寝している会社員の多いこと。冬って散りますので分かりにくいけど夏になるとかたまってくるので凄いですよ。
政治家や役人がよろしくやっているのを非難しているテレビ局なんて取材源の隠匿とか経費の使い方とか一番酷いんじゃないですかね?友人にマスコミ関係の人がいますけど、必ず奢ってもらいますよ。バラエティーなんか見ていると無駄遣いの極致ですよね?最近は気にして「この後全て頂きました・・」なんてテロップ出ているけど分かったモンじゃないような?政治家や官僚を責める時に自分も含めての「私達の税金です!」なんて言ってますけど俺たちはおめ〜らから直接お金もらってる訳じゃなくてタダで観ているのに文句言われる筋合い無い・・・って言っているのも同然というか?断言しますけど報道局でも絶対よろしくやってますよ。
まだ隠れてコソコソしていれば可愛げありますけど、給食費、保育料、受信料って逃げ得状態ってあんまり改善されてないみたいですよね?なんというか税金って追徴課税みたいなペナルティーがありますけど、これらの料金って最悪の場合でもみんなと一緒なんですよね?罰則を厳しくして強制的に徴収するようにすれば解決なんでしょうけど、それはそれで弊害みたいなものが必ず出てきますよね?携帯電話って少しでも払わないとスグ止るので滞納している人って少ないんですが、多少生活に不自由でも民営化していくしかないんですかね?民営化したって必ず問題ってありますよ。不公平感があっても文句が言えないというか、利益優先の優良顧客優先みたいになれば格差ってドンドン広がっていきますよ。
政治家だって清廉潔白な人って要領の悪い人が多いような?そんなのばかりになったらどうなっちゃうんですかね?テレビも不明金は一切ダメなんてなったらクリーンになっても番組がつまらなくなったら本末転倒というかテレビ局の存在理由がなくなっちゃいますよね?怒りたい気持ちは分かりますけど、チョッと我慢しませんか?怒るのなら無能力な政治家やつまらないテレビ番組に怒りましょうよ。そんで一番怒るべきなのは揚げ足取りと己の利益に結び付けようとする輩のような?だから民主党というか野党は嫌いなんですよ。自民も似たようなモンですけどね。確かに新聞読んだりテレビ観たりしていると怒らないことって不可能に近いですけど、弱者って怒れば怒るほど不利益を被るような?
人の非難を鵜呑みにしないで「足引っぱっている」って考えて見ると面白いですよ。いままで正論だと思っていたのが違って見えたりしますんで。ちなみに私は外資の足を引っぱってます。だって100万だ一億だ・・・なんてチンケなお金じゃないですよ。正しいの正しくないのとか倫理なんて二の次です。100億横領してたって愛人100人持ってたって外人さんの好き放題なんとかしてくれるなら、というか日本のこの風潮をナントカしてくれるなら手弁当でボランティアしますよ。だってこっちの方が早く私のところまで影響ありそうですからね?
☆手品師って注意を逸らすプロなんですよね?そんで騙される。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する