.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2009年03月04日

微かな光明

なんか小沢さんが大騒ぎしてますよね。こんなこと言うと誤解を招くかも知れないですけど、コレってある程度予想ができましたよね?アレだけアメリカを蔑ろにしていれば絶対なんか出てくるのは毎度のことです。よく考えたら田中(角栄)さんから金丸さん、小沢さんって一連の流れというか、因縁が続いているんですかね?田中さんも金丸さんも学生でしたのでマスコミのイメージ報道を鵜呑みにして「悪い奴だな〜」なんて考えてましたけど、自分なりに社会に興味を持ち出してからそんな単純なことでも無いなんて考え出したんですよね。

株をやりだして妄想癖が出来てからは、ある意味核心をもってきているんですよ。日本の政治家が情けないのは人格の問題じゃなくて、それ意外のアングラな事を知っているから動けないんじゃないですかね?小沢さんはある程度その辺の事は熟知していて、かなり注意していたと思うんですけど、それだけに会見でも頭にきているのは痛いほど伝わってきたような?小沢さんから心の叫びが聞こえて来そうな感じですよね・・・「ソコまでするか!」って感じで。

まあどっちにしても株価的には好材料なのは見てりゃ明らかですよね?特に昨日の後場なんか異常に強いんで見ていて不謹慎ながら笑ってしまいました。今って政財官米がズブズブなんですよね。この最強コンビがスクラムを組んでいたら改革なんて出来る訳ないような?もちろん内部対立も激しいですからドコかに折り合い付けてやっているので複雑なんでしょうけど、本当に国益(日本)だけ考えて政治なんて絶対出来ないですよ。

なんか今回の件で小沢さんが言っている事も少し説得力というか期待感が出てきたような?民主党が政権取ったらメチャクチャになった上に最後は自民よりも言いなりになりそうな感じがしていたんですけど、多少はやってくれますかね?でもやっぱり覚悟は出来ないんですよね。癒着しようがズブズブだろうが株価が3000円くらいになって仕事が無いのよりマシって考えてましたけど?本当に政官の癒着が許せなくて痛みが伴ってもイイって言うのならそのくらい覚悟しないと・・・



☆とりあえずマズは政治家から覚悟してもらわないとね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:39| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

改革要望チルドレン

今年の年次改革要望書の内容が発表されましたね。このブログで過去に何度も偏見に基づいて書いてますけど、念の為「年次改革要望書」ってアメリカが日本にああセイこうセイって注文を年に一回提出して、せっせと政治家が政策に反映させているんですよ。一応日米双方で出し合っているみたいなんですけど、日本のはお願いで、アメリカは命令みたいな感は否めない・・・というかイロイロ言われるので形式的に日本に出させているだけなんじゃないんですかね?これに関しちゃ自民も民主もないんですよね?嫌なら共産党支持するしかないような?末端の庶民からするとそんなにヒネクレテ考えなければけっこうご利益があるんですけど、少し大きな目線でみてみると喜んでいられないというか、嫌な予感がするような?コレって新聞でもテレビでも絶対報道しないんですよね?

有名なのは郵政改革ですよね?アレだけ大騒ぎしてましたから。でもドコにメリットがあるのか実感している人っています?でもアメリカは熱望しているんですよ。日本人って貯金が好きですよね?財投ゴッソリあるでしょ?コレが流れてきたら?保険もそうですよね?いつの間にか外資系の保険会社ばかりになったと思いません?商法の改革(正)で三角合併解禁になって企業は戦々恐々で片やいつの間にか派遣社員が解禁されて安くこき使われるんですよ。医療から司法から教育(?)まで何から何まで改革って付いているのってだいたい絡んでいるような?暴論ですけど役人が汚職しても国内で消費されますよね?でも外国持って行かれたらそれまでですよ。だからって無駄遣いしていいって訳ではありませんけど、外国で有効に遣われるのと国内で無駄遣いするのとドッチ?といわれると私なら後者です。

なんか今日の新聞に自民党の中堅議員が小泉チルドレンを抱き込んで「プロジェクト日本復活」なんていうの立ち上げた・・なんて書いてありましたけど安部さん退陣で困った中堅議員がチルドレン抱き込んだだけというか、困ったチャン同士みたいなシラケタ感じしません?「改革逆行に危機感」なんてチルドレンは縋るように改革改革って連呼してますけど、改革の中身まで深く考えているんですかね?もちろん私も表面だけで嫌がっていますので同じと言えば同じなんですけど、少なくとも私は身の程を弁えて政治家になろうなんて大それたこと考えてないですよ。曲がりなりにも政治家が(それも日本の!)アメリカの年次改革要望書の、早い話アメリカが改革を要望しているるんですよ。あんたの好きな改革ってこの改革と、どう違うんですかね?

なんかすみません・・・この話題だとつい頭に血が昇ってしまって、前置きだけで終わってしまいそうですけど、一応本題です。「国策に売りナシ」なんて言いますけど株をやるなら政策って重要ですよね?これからの日本はどういった方向で進んでいくのか?って考えるのにこれほど便利なもの無いと思いません?過去の例を見ると日本って健気というか、真面目というか忠実に履行しているんですよ。毎回ですけど、今回もよくもまあ・・って思うくらい上から目線で、何から何まで要求してますけど通信業界とか司法関係とかその辺の要求が目立っているような?詳しくはこのサイトに載ってます→クリック(勝手にリンクしていいのかな?)
でも正直コレってあんまり言いたくなかったんですよね。せっかく各マスコミが沈黙してくれていて、知らない人も多いわけですよね?何よりお金が欲しいからってアメリカの要望書を吟味している(私みたいな)日本人が増えるのってハッキリ言ってゾッとするような?





☆いるんですよ。己の利害抜きで改革の問題点指摘した政治家。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

ハッ!と我に返る?

ご無沙汰してました。週末忙しくって更新できませんでした・・・って言うか仕事がゴチャゴチャしている時って予め書いておくんですけど相場が目まぐるしかったんで、ことごとくボツになりました。つまり目先見当違いに考えていたんですよ。でも週末勝負しようか?って真面目に思っていましたんでそれを考えるとチョッと得した気分???どうでもいいですけど相場が荒れた時の考え方で面白い例えがあるんですよ。バブルの時に感じたことなんですけど、マージャンやったことあります?私も学生の頃凝った時期があったのですが、相手に役満をツモられた時と似ているんですよ。この世の終わりか?って思うくらいショックを受けるんですけど、ツモなんで自分だけ考えると満願を振り込んだ時と一緒なんですよね?そんで自分を納得させて、役満をあがられた事を忘れようとするんですよ。問題は役満あがった人がいるって事でそういった考えって危険なんですよね?自分の持ち株みて「この位の下げなら普通の日でも良くアルじゃん」なんて人多くないですか?

正直、けっこう楽観視してまして、G7が終わったら上に行くって思っていたんですよ。大した根拠は無いのですが原油高に反応薄だったじゃないですか?落ち着けば上に行きたがっているのかな?オイルマネーが行き先を探してギッチョンチョンなんて押したら小博打してみようと思ってましたけどサスガに昨日は買えませんでした。ホントは博打のつもりなら買ってもいいんでしょうけど我に返るって言うんですかね?でもこんな結果オーライばかり続けて(印象付けて)いるからいつまでたっても儲からないんでしょうね?この先がどうの・・・なんてもっともらしく言ってる人ますけど相手が世界だけに確実なことなんて分かるわけないですよね?これが新興国に波及すればそれこそ大変ですし、オイルマネーが新興国に流入すれば持ち直すかもしれないし、国内の投資家心理分析しても無意味とは言いませんけど材料一発ですよね?どんなに買いのシグナル出ていようがアメリカが下げれば道連れです。

何が嫌ってG7のすぐ後って言うのが引っかかるんですよ。G7のナニがいけなかったんですかね?どこ観ても「具体的な対策まで踏み込んでいない・・・」なんて言ってますけど各国が協調してあたるって言ってるじゃないですか?キッチリ外圧で、年内利上げできないんじゃないですか?そんでこの始末って事は日本の利上げなんて眼中に無いというか、どうにでもなると思っているみたいですよね?世界経済に対する認識を下方修正しているなんて言ってもこれもIMFが言ったばかりというか、予想できなかったとは言えないですよね?早い話、カネ出せって言っているのかな?油で儲けている連中が?バブル(資産デフレ)経験者からすると長期化するのは当たり前って思ってますので、(一回不動産投資で懲りたら買わないですよね?というか買えないですよね?)それを踏まえた上の相場だと思っていたんですよ。世界中の頭のイイ人ってそんなに楽観視していたんですかね?

アメリカの当局なんて日本のバブルなんてとっくに研究し尽くしていると思ってましたけど意外とそうでもないんですかね?実際当事の日本に比べると個人的にはアメリカの金利政策なんか早いと思ってましたけど、まだ甘いのかな?日本なんか株がメタメタの時に利上げしてましたからね。それも何度も。金利政策って後手にまわると効果ないんですよね。ゼロ金利なんてしばらくやってましたけど、死人に薬飲ませているなんて例えていた人もいますよね?
これだけアメリカに影響されていれば単純なんですけどね?サブプライム問題が言われているよりも大きいのか?小さいのか?金利政策が早いか遅いかだけなんですよ。銘柄なんか腐るほどあって割安なのチョイスすればいいだけですよね?でもアメリカの事なんで日本で生活してれば不利というか勝負にならないような?外人の顔色伺いながら博打するしかないんですかね?日本の材料で動くようになるまで大人しくしていたほうがお利口さんなような?





☆元締の居る(取り分の大きい)賭場には近づかない方が?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:40| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

勉強だけじゃ?

なんか下げましたね。また最近先物をガチャガチャやってますけど、ホントにウンザリなんですよね。この手の相場で取った取られたってやっているのって、勝とうが負けようが踊らされているみたいで、株やめたくなっちゃうんですよ。決算は実体経済は怪しいですけど、ソコソコの数字が出てきそうですよね?もちろん先を予想して投資するわけですから過去のことなんて関係ないんですけど、もう卒業しましょうよ。外人(か、どうか分かりませんけど)におんぶにダッコのと言うか、裏読みすると術中に嵌るだけなような?ついこの前ドコゾの格付け会社がチャラチャッチャッチャッラ〜ラ〜♪って日本の格付け上げてたじゃないですか?そんで値を上げて先物売るの?寅さんシリーズじゃないんですから、いいかげん・・・なんでこんなに反応するんだ?日本人ってパターン化というか定番というか、そういうの好きだからですかね?

お金儲けるのって大変ですよね?ましてや投資で儲けようと思ったら、人よりも秀でた先見性や情報網を持ってなかったら厳しいと思いますよ。株式投資の難しさなんて言っても、実際何億も稼いでいる人もいるのだから、今多少損しても授業料みたいなモンで後で大きく返ってくる・・・なんて考えている人って多いですよね?でも儲けている人って、どのくらい先見性があるのか?どのくらい情報網を持っているのか?どのくらい特殊な手法で取引しているのか?どのくらい運(偶発性)があるのか?って分かります?もちろん偉そうに言っている私もそんなモンわかりませんし、顧客で儲けている人も意外と常識的だったり、またイイカゲンだったりしましたので、そんなモンよく分からないのですが、証券マンって個人投資家は損するというのが前提で絶えず新規開拓をしないといけない仕事だったことは実感してます。それが何より証拠にはドコの証券会社も一生懸命経費使って新しい顧客を得ようと必死ですよね?それって創立以来ですよ・・・だいたいドコでも。

「授業料と思う」ってよく使う人が多いですけど、授業料を払うのと勉強するのって別物なんですよね。私も授業料払って勉強しなかったクチですので。例えば大学受験に合格する為に授業料を払う、払わないは別にして勉強するわけですよね?でも自分に足りないものは何か?って分からなければ勉強のやりようも無いですよね?その大学を合格する人が、どのくらい○○○ってヤツです。私が現役営業マンの時って個人投資家のほとんどは大学入試で言うところの合格者との差どころか、受験科目も知らないような状態なんですよ。受験科目も知らないからその難しさも分からないんですよね。もちろん投資って複雑ですので受験みたいにハッキリしてませんけど、言い方悪いですけど投資なんて働きもしないでお金貰おうと思っている訳ですから、それを狙っている(仕事にしている)人との力の差みたいなのは常に意識していた方がいいような?

投資と言えば不動産投資で土地の値上がりを待つって言うのも原理は株と同じですよね?やろうと思います?もちろん株式投資みたいにお気軽には出来ないのもありますけど、「知らないことに首を突っ込んで騙されたら大変だ!」なんて考える人多いですよね?バブルの時って狂ってましたので、個人でもイッパイいたんですよ・・・株じゃ儲からないから土地買うなんて人。原野商法なんていうのもありましたし、実際観たら斜面だった・・・なんて笑い話もありますよね?近所に新しい大きなバイパス(道)が出来たんですよ。道沿いに新しいお店とか大型ショッピングモールなんかも出来たのですが旧道沿いの店が軒並み潰れているんですよね?新しい道が出来れば周りの土地持っている人って大儲けですよね?もちろん誰かが得をすれば損をする人もいますので、今立地がイイから・・なんてよく調べないで旧道沿いを買ってしまった人は大損です。私のやっている長期投資って土地投資に例えると気候もいいし、地震もないし、近隣の町が発展しそうなんで買っておこう・・・って感じなんですよ。だから調べるのってけっこう大変でその割りに成績良くないような気もしますけど個人なんてそんなモンって割り切ってます・・・というか割り切るように努力してます。

もちろん情報があるわけじゃ無いですから、突然道路が出来て大儲け・・・なんてこともありますけどそれって偶然です。出来かな?なんて夢はもちますけど。でも世の中にはそこに道路計画があるのを事前に知っている人もいるわけですし、政治家なんて実際作ったりするわけですよね?道路族ってゼネコンからのキックバックで儲けているって思う人多いですけど、実際コッチ・・・つまり先回りして土地の売買関係で儲けている方が大きいなんて聞いた様な?駅作ったり、橋作ったり、そのたびにオイシイですよね?地元も便利になったって大喜びで、その2世議員が偉そうなこと言っているとため息でちゃうんですよね?最近も相続税取られて公園にしろ・・・やっぱやめた。
話が横道それましたけど、早い話、土地の短期売買で利益を上げようと思ったら最低限情報って必要ですよね?誰も見向きもしない土地には計画なんて無いんですよ。株だって似たような感じじゃないですかね?機関投資家や外資の裏をかいてやろう・・なんて頑張っても、政治家や官僚や大手企業相手に土地投機しているみたいな?

株に政治家みたいな存在がいるかと言えば少し妄想が入ってきてしまうのですが、官僚みたいに先に知る人や、情報をコントロールしている企業なんてイッパイありますよ。有利な人がいる以上、短期で立ち回るのって難しいんですよ・・・なんて自分が下手なのを慰めているようなところもありますよ。一生懸命勉強してもそれが必ず利益に結び付かないのが相場なんですよね。
でも実際いるんですよね?専業でやっている人。チャートとにらめっこしても出来る訳ないと思うんですけど・・・?





☆なんでアメリカが儲けようとしたツケを日本が払うんだ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:40| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

一蓮畜生(め!)

私事なんですけど昨日妻が風邪ひきまして夕食を作ることになったんですよ。作ると言っても面倒というかスキルが無かったので簡単に食べられる惣菜みたいなのを買いにいこうと・・・近所には大きいチェーンの比較的信用できるけど値段の高いスーパーがあるのですが夕方なんで割引シール貼ってあるかな?って覗いてみまたけど無かったんですよ。うなぎにしようと思ったのですが中国産が598円で九州の某県産は少し小さいのに1280円もするんですよ。少し離れたところに激安スーパーがあるのですが、なんか少し怪しいんですよね。そこで中国産は特売で500円で、大手スーパーと同じ県の国産品は799円円で売っているんですよ。おまけに一回り大きいんですよね。同じ県で同じ流通で、同じ養殖で、どう経営努力したらココまで安くなるんですかね?中国産の方が差が大きいのなら分かりますよ。流通も複雑になりますから。卸値って分からないですけど、株の世界じゃ考えられないですよね・・・ここまで値段が違うのに黙っている生産者って。それとも大手スーパーって暴利を貪っているんでしょうか?だったらこの会社買いですよ(上場してたっけな?)

IMF(国際通貨基金)が経済見通し報告を発表しましたよね。やっぱりサブプライムの影響で軒並み下方修正してますけど、どこの国でも今年より来年の方が成長率低いんですよね。笑ったのって日本の経済成長率の下方修正の理由について、「日本でインフレの兆候は全く見られない」って言っているんですよ。遠まわしに「株は絶対上がらない」って聞こえなくもないような?世界経済見通しってどこぞの格付けと違ってあんまり思惑は入らないと思いますけど、でも日本の見通しってどうなんですかね?ある意味「利上げするなよ」って言っているようにも聞こえますし、(都合のいいように)「改革しろ」って言っているようにも聞こえるような?もちろん対米輸出が命綱は否定できないのはもちろんですけど、なんか国際社会ってヤツがスクラム組んで日本の景気を抑えているようにも見える・・なんて言ったら考えすぎですかね?だって強気な数字なら強気な経営者が設備投資したり雇用計画立てたりすると楽観的な個人が買い物したり株やったり・・なんて早い話雰囲気ってけっこう大切ですよ。

なんかそう考えると9・11テロじゃないですけど、空想、妄想いくらでも出てきちゃうんですよね?世界経済見通しって早い話予想ですよね?予想って占いとは違いますけど、あんたは不幸だ不幸だって言われれば不幸な気分になるのと同じで、それにつけ込んで生活改めろの壺買えのって言うのと似ているような?実際IMFの予想だって上方修正、下方修正なんてチョコチョコやるのが当たり前ですし、前回にサブプライム問題を甘く見てたから今回下方修正しているわけですよね?この前 外貨準備高が発表になりましたけどドンドン増えてますよね?素人考えですけど国内でお金使わなければ景気なんて良くならないんじゃないですか?道路とか作った方がマシなような?一説では8割以上がドル建てらしいですけど、仮に一億運用するとして8割以上をドルで運用する人なんています?やっぱり額が額なだけにそうなる・・・なんて納得できるわけないですよね?日本のバブル崩壊なんてアメリカは知らん顔できますけど、サブプライム問題の悪化って一蓮托生というかその傾向が日に日に強くなっているような?

ココんところ毎度なんですけど日本の景気って楽観視して失敗しているんですよね。景気を楽観視というよりも外圧を侮っていたというか、日に日にアメリカの陰謀なんて思考になってきているんですよ。今日は上がっちゃいましたけどもう少し下がったらチョッと勝負してみようかな?なんて考えていたのですが、どうも福田さん見ているとなんか煮え切らないんですよね。小泉さんの時は便乗して・・・なんて気になりましたし、安部さんの時ってなんか夢がありましたよね?一泡ふかしてくれるんじゃないかな?ナンテ感じで?結果的にはエライ目にあって、小泉貯金をだいぶ吐き出しちゃいましたけど、そんなに恨んでないですよ(投資に関してですよ!)大リーグとか見ていると思うんですけどアメリカって情じゃ動かないんですよね?アメリカ人でもキューバ人でも日本人でも強けりゃ尊敬されるし弱けりゃ非難されるんですよ。アメリカとか野球って言うより世界中そんな感じなような?いくら顔色を伺ったってイイこと無いんじゃないですかね?






☆強い時「Noと言える」なんて言っていた時期もありましたよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:14| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

これは陰謀か?

昨日、亀田を株に例えて大勢の意見に流されていないか・・・なんて言ったじゃないですか?感情を廃して全てを材料で判断するって意味合いで書いたつもりなんですけどなんか分かりにくかったですよね。実際私自身が感情的になってますし。簡単に言うといま亀田は買いか?って事なんですけど例えば亀田君嫌いなら、嫌いを主体とした材料集めて、擁護する材料は排除する傾向がありますよね?嫌いを上がるにすると上がることを主体とした材料の方が受け入れやすくなるんですよ。そんなわけで少し前まで手が出なかった「マル亀」値嵩株が暴落しているんですよ。もちろん倒産したら元も子もくて、この先どんな材料が出るか分かりませんけど今出ている材料で大衆心理を考えると買いなような?キーを握るのってTBSはどうするか?なんですけど表向き非難しているみたいですけど他の局より不自然に時津風部屋報道に力入れているんですよね。これってまだやる気マンマンなサインなような?主観も入ってますけど、材料を自分なりに解釈(判断)して予想するとこんな感じです。

街頭インタビューでも本人に対しては「若いから」とか「未熟なんだから」なんていう人増えてきましたけど、チョッと考えたら若くて未熟なヤツがアレだけ好き放題していた事って問題じゃないんですかね?ことの重大さに気付かせてやるのも大人の仕事ですよ。確かにアノ家庭で生まれれば普通に育つのって不可能に近いので気の毒と言えば気の毒ですけど洗脳されていても免罪にならないのと一緒です。運が悪いことに対して気の毒って思っているだけで、だいたい絶対、当人は負けたからこうなったって思ってますよ。本人以外でもそう考えている人多いというか、実際勝っていれば反則があったとしてもそんなに問題になってなかったですよね。パフォーマンスはいいけど反則は駄目なんて言っている人多いですけど、そんな事言っていると、ゆとり教育で抜け道、近道、オイシイ道を探している全国の子供に「自分主導で全然OK」なんて間違ったメッセージを・・・・・なんて書いているとまたエキサイトしそうな(もうしてる)んでやめておきます。

昨日の「世界まる見えテレビ特報部」みました?例の9・11テロ陰謀説をやっていたんですけど、なんか凄い説得力ありましたよね?前からこの手の話ってありましたけど、日本のマスコミの取り上げ方って妄想というか、こんな面白いこと言っている人もいますよ・・みたいなスタンスでほとんど相手にしていなかったですよね。ベンジャミン・フルフォードさんもだいぶ前から大騒ぎしてましたよね。彼ってバブルの事とかも凄く納得すること多いのですが、なんか9・11テロ陰謀説だけはとっぴというか、「またはじまった〜」感が強かったんですけど、今から思うとマスコミの取り上げ方でそう思わされていたんですかね?でも良く考えると今考えている9・11テロ陰謀説も昨日のテレビ・・要はマスコミの影響受けてますので、ナニがナンだか分からなくなってくるような?

こういった時ってある材料を全部並べて自分の常識と照らして考えてみると少し冷静になれるんですよ。早い話、例によって一歩さがって考えるって言うんですかね?一つ一つを分解して、それを自分が知っていることで関連のありそうな事と組み合わせてみるんですよ。私ってアメリカ(ユダヤ)の陰謀というかこの手のゴシップ大好きと自覚してますので、だいたいその手の材料って50%引きで考えるようにしているんですよ。その上でテロが起こる6週間前に、不動産王に賃貸権が移っていて莫大な保険金が支払われたってことは、確認の取りようはありませんけど、実名が出ていて裁判騒ぎにもなっていないので事実って判断してもいいような?共和党(ブッシュ政権)の後押ししたのは事実ですけど、この手の結果論を入れると主観的になりやすいので考えないようにして、ビルの壊れ方にしても自分には判断できないというか、報道の趣旨に沿う意見の情報しか手に入らないので排除します。なんてやっていると信じる、信じないって言えば確かに怪しいですけど、投資するか投資しないかって言えば、とてもじゃないけど投資はできないような?

そんなことよりも何で今頃こんなのテレビでやるのかの方が不自然というか違和感がありますよね?アメリカじゃしばらく前から言われてたことで、ゴシップ好きな日本のマスコミがほっとくというか、やらなかったのが不思議です。それなりの圧力があって・・・なんていうのも説得力ありそうですけど、日本で世論が盛り上がっても向こうさんからすれば痛くも痒くもないような?その前に地元(自国)でなんとかしますよね?とすれば答えは簡単「特措法」ですよ。こんなアメリカ軍に給油しているんですよ・・・って。自衛隊株とかあったとしたら間違いなく悪材料の一つで、世論が盛り上がるようなら売却(投資活動)も考えないと駄目ですよね?仮に9・11テロ陰謀説が本当のことだとすれば、規模といい準備といい凄いですよね?金の為ならそこまでやるか?なんてけっこう納得してしまいます。それに比べて日本のマスコミって単純この上ないと思いません?もっとシタタカにやらないとホントに陰謀でやられちゃいますよ。




☆雑感になっちゃいました。亀君はつい長くなっちゃうんですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:00| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

流れが変わる材料

前から懸念材料が多く非難する人は多かったのですが、イケイケで来ていたのが悪材料が出て一気に流れが変わってしまった。最大の好材料の発表されるのを期待していたのに真逆というか存亡の危機です。相場のことじゃないですよ。ボクシングのことです。
週末は亀田、亀田で凄いですよね?個人的には相手(チョンピオン)も日本人で良かったというかホッとしました。これが外国ならその国で報道されてしまいますよね。対日感情の良くない第三国の人だったらこれを利用されて論評されまくったら国益的にもけっこう痛いような?ホントにヒヤヒヤなんですよ。本人がどんなに努力していようが若かろうがそんなの関係ないような?言い換えれば一部マスコミとアノ親子の利益のために日本中が損するみたいな?そりゃ儲けはデカイですよ。いいかげん気が付いた人が多いと見えて自然と大騒ぎになってますよね?けっこう損得には敏感なんですよ・・・最近の若い人。ファイトマネーも地道?にやっていれば世界チャンピオンになっても1000万円で「コリャ、ウリャ」って言っていればなりたてでも一億じゃ真似する輩も絶対出てきますよ。

でも内藤さんもけっこうシタタカですよね。片っ端からテレビに出て亀田寄りの番組にも喜んで出ているでしょ?言い方もけっこう絶妙なんですよね。これってその場その場の考えじゃナカナカできるもんじゃないですよ。前からある程度計画的によく考えていたんじゃないですかね?もしかしたら裏でシナリオ考えている人がいるのでは?なんて考えたくなるような?ボクシングだけじゃなくってコッチも明らかに亀田よりも一枚も二枚も上手です。うまく波に乗っているというか、人生の勝負時って言うのは認識してますよ・・・バカじゃできません。世論を完全に味方につけているんですよ。とにかく試合前からある程度シュミレーションしていた側面もあるような?もちろん非難されるモノじゃないですけど、世論があってそれを分析して利益を得るって相場と似てますよね?ここ一番チャンスと大勝負する為にはある程度の予習(計画性)と冷静に分析することが大切です。

毎度毎度、同じこと言っているみたいですけど、株で儲けようと思ったら大勢に流されては駄目ですよね?多くの人がどのように考えているのか?感じているのか一歩引いて見る必要があるんですよ。大衆心理に飲み込まれちゃ駄目なんですよね。外人さんがどう考えているって言っても、その外人さんも大衆から利益を得ようとしているわけですので、分析が正しければ同じような行動が取れるというか、うまくいけばその外人さんから利益を得ることもできますよね。でもコレッって思った以上に難しいんですよね。協調性だ空気よめだ、幼いときから周りに合わせるのを善しとして生活してますので、やっぱりみんなが売りの時は買えないし逆もまたしかりなんですよ。強気の時には強気になる理由があるんですよね。その裏付けというか、みんなもそう考えていると安心してしまうんですよ。

大勢って言ったら亀田批判って今が旬の大衆心理ですよね?特にテレ朝(関東圏)なんか、よくぞココまで・・・って思うような絶妙な編集で亀田家を憎む方向性で編集してますよね?街の声から専門家の意見から過去のVTRからフル動因で「さすがプロ!」って感心しますよ。他も似たようなモノでココまでくるとTBSも弁護できないですよね?世論を作るとは言いませんけど増幅させていることは確かです。実際私も観終わったすぐ後よりも頭に来てますので。でも、チョッと引いて考えて見ましょうよ。これが大勢なんですよ。材料自体は私も試合を見ましたので間違いないのですが、素人なんで分からなかった事もあるんですよね。それを情報が補填して確信していくんですよ。評論家をアナリストだとすると分かりやすいですよね?相場のいい時に危ないなんて言えないと言うか、言っても聞こえてこないんですよね。

なんでもいいけど今回も見事に期待に応えてくれましたよね?テリ○伊藤さん。毎度毎度凄いですよね・・・この人。変わり身の速さだけじゃなくて、それを大袈裟に表現するんですよ。個人的にはみのさんと同じで嫌いじゃないんですけどね。株もこの手の評論家凄く多いというか、テレビと違って継続性が無いので注意した方がいいですよ。というかテリーさんもみのさんもマスコミから発信された大衆意見に従っているだけのように見えますけど、そう感じている人って思ったより少ないように感じるんですけどどうでしょ?仮に私の見方の方が正しければ一般大衆の意見なんてアテにならないというか、今回の騒ぎも元には戻らなくてもそんなに長く続くかどうか怪しいような?だって流れが変われば流れに敏感な人って変わるの早いですから一気にです。こんな事を言うと怒られるかも知れませんが、今回の件でも一緒に怒ったり擁護したり感想をもつんじゃなくて、怒っている人や弁護する人を冷静に見ていた方が参考になるような?悪い時(悪材料が出た時に)弁護の声ってどう聞こえます?「好き嫌い」を「上がる下がる」に置き換えると重要なのは今、好きか嫌いかじゃなくて将来、好きになるか嫌いになるかなんですよ。今の感情は関係ないと言うよりも感情的になると正確な分析できないですよね?今後どう言った材料が出てくるのか?世論の流れがどうなって、新しい材料が無ければどの位で沈静化するのか?って冷静に分析して次の投資に生かせれば、明日の内藤君かもです。


〈追記〉
今、処分が発表されましたけど、ガッツ石松さんの予想がだいたい当たってました。その前もそうですが、アノ人って頭悪そうで表現力というか言っていることにあまり説得力ないのですが意外と当たるんですよね?私も相場界のガッツさんを目指してがんばります。(OK牧場)




☆偉そうに言っている私が一番感情的になっているような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

敬意と利益

フットベースって知ってます?野球とサッカーを混ぜたような遊びで、ピッチャーがボールを転がしてバッターが蹴飛ばすんですよ。普通はゴムボールでやるのですが、無かったんでバレーボールで遊んでいたら先生が来て烈火のごとく怒られました。ノリのいい先生で「まぜてくれ」と言うのかと思っていたからビックリです。普段は「休み時間は外で遊べ」なんて言うような先生で多少の悪戯は大目に見てくれることの多い先生がなんで鬼のように怒っているのかが子供の頃って理解できなかったんですよ。怒られている理由がボールが汚れるとか、危険だからとかじゃなくて、「全国のバレーボールを一生懸命やっている人間に失礼だ!」見たいな感じだったんですよ。早い話バレーボールを侮辱したと言うことらしいのですが、当時はチンプンカンプンというか機嫌が悪かったのかな?位にしか考えてなかったのですが・・・今考えるとバレーボールやっていたんですかね?

部活動なんかの指導者に道具を粗末にすると怒る人って多いですよね?野球でグローブを尻にひくと怒られるのって有名ですけど、どのスポーツもボールに座るとキチンとした指導者ならだいたい怒りますよね?自分も本格的にスポーツをするようになって、そのスポーツと一緒に泣いたり(悔しがったり)笑ったり(喜んだり)しているうちに自然とそう考えるようになってくるんですよね。スポーツに対する敬意って言うんですかね?理解したと言うよりも自然と身についていったような。自分が一生懸命やっていたスポーツに愛着というか敬意を持つと自然と他のスポーツも同じだって考えるようになってくるはずなんですけど、最近の子供ってあまりそういった傾向が少ないように思うんですよ。運動会とか部活を見ていても、値段が高いからとか壊れるからって怒っている先生が多いんですよね。昔は食べ物を残すと「お百姓さんに申し訳ない」なんて敬意に対して怒られましたけど、最近は体にいいからとか利益に対して怒るんですよね。

一昨日のボクシングみました?無責任で素人な私の感想は正直凄い面白かったのですがボクシング経験のある人が見たら怒り心頭なんじゃないですかね?亀田が好き、嫌いで見ているのではなくて、ボクシングが好き、嫌いで見ている人ですよ。会場の反応を見ているとほとんど前者で私もその一人なんですけど、亀田だから怒っているみたいな傾向に気が付いていない人多いような?個人的な感想ですけど少し可哀想な感じがしたのって私だけですかね?なんかあの三人兄弟みていると宗教の信者みたいな感じがするんですよ。親父が教祖っていうんですか?あれだけ父親と似ているって事はある意味素直というか疑うことを知らないんじゃないですかね?宗教も信者使って金儲けしているところがありますけど、周りの大人がアノ3兄弟を食い物にしているように感じるんですよね。あの親父さん、ボクシングちゃんとやってないからボクシングを喧嘩や金儲けの道具くらいにしか考えてないので敬意がないのでは?相手も同じスポーツを一生懸命やっているわけですから、敬意があればああ言う行動は取らないですよね?ボクシングを金儲けに使おうとしているように見えると言うと言い過ぎかもですが、勝ち負けしか拘ってないのは事実ですよね。

なんて偉そうに言ってますけど、株式投資もどうなんでしょ?創業者の伝記とか読むとイロイロですけど、どれも一生懸命さって伝わってきますよね。みんな一生懸命仕事しているんですよ。でも私も含めて株式投資している人って金儲けのことしか考えてないですよね?最近の本なんかに多いのは「企業が何をしているのかは関係ない」なんてテクニカル中心に説明しているのが多いんですよね?そんな輩が亀田さん批判しているのってどうなんでしょうね?気が付いていないのは、アノ親父と一緒なんじゃないですか?ボクシング界ってまだ自浄作用が残っているみたいですけど、証券界というか産業界ってそれすらないですよね。もちろん私もそうですよ。材料が出た時に開発した人の苦労とかくらいは想像できますけど、その銘柄を欲しいときは「もっと下がれ!」なんて思いますからね。大嫌いな中国にも投資しますよ。遠慮しなくてイイというか余計な情が入らないので調子いいなんて。

もちろんスポーツと投資とはまったくの別物ですよ。最近は投資される方(企業)も投資家ってドライに考えているところが多いですからね。フェア精神なんて言っていたらアッという間に淘汰されてしまうこともあります。その分騙し騙されの世界になるんですよね。騙して当然、騙されて当然です。亀田君も反則がバレて大騒ぎしてますけど、株の世界じゃ巧妙にバレない反則のオンパレードなような?やったことが問題じゃなくてバレたことが問題なんですよ。考えてみれば政治も外交もそうですよね?特に外交なんて反則がバレなくて、国益に反映されればそれって良いことのような?残念ながらフェアにやっても評価されにくいんですよね・・・世界って。だからこそ亀田君みたいにバレたら大変なんで、頭のいい要領のいい人にお願いしたい・・・なんて考えている自分が何処まで文句言っていいのか分からないんですけどね?でも今みたいに「勝てばいい」なんてボクシング(スポーツ)したり、「カッコ良ければいい」なんて応援したりする傾向ってなんか嫌なような?




☆頭のいい人って巧妙に自分の利益でノーベル賞もらったり?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 11:37| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

格付けムーディー

なんか(自慢じゃないですよ)機械受注がパッとしないのってある程度予想が当たったというか、今日あたりは弱いんだろうな・・位に考えて仕事に精出してまして携帯見たら300円高?なんじゃこりゃ?って思ったら仕事中にムーディーズが日本国債の格上げを発表したとの事。なんか格付けする会社っていっぱいありますけど、ムーディーズってやっぱり別格というか貫禄あると言うか重みがあると言うか、権威に弱い日本人(私だけですか?)からするとなんかおとなしくなっちゃうんですよね?ナンデモいいですけどS&Pってしばらく長い間スター&プアーズだと思ってました。これもまたナンデモいいですけど格付けって言うとロンドンブーツがやっているバラエティー番組の方を連想しちゃいますよね?男版でムーディー勝山さん常連だし。

格付け会社って何も慈善事業している訳ではなくてちゃんとした営利企業なんですよね?要は金儲けしている会社なんですよ。とりあえず格付け会社には泣かされた事が多かったので偏見が思いっきり入ってますのでご注意ください。格付け会社の収入源って情報料と手数料が2本柱になっているらしいです。情報料って言うのは例えば私が株式投資の参考にしたいので上場企業の一覧が欲しいから買ってみよう・・なんて感じです。でもそんなの金出して買った人っています?出版社や企業を対象にしたとしても投資に血相かいてる会社なんてたかが知れてますよね?収益のほとんどって手数料、つまり企業の方から依頼して格付けしてもらってワザワザ手数料を払っているんですよ。こっちの方が大きいらしいです。

でも考えて見れば不思議ですよね?自分のことって自分が一番分かってますよね?自分の性格判断に高いお金を出す人って稀なような?占いとかに何十万って出す人多いらしいですけどそんな人が一般的だとは到底思えないような?ふつう「貴方の価値を判定しますからお金ちょうだい」なんて言われたらブッ飛ばしてやりたいですよね?お金は関係なく100%善意で「投資方法チョット見直した方がいいですよ」ナンテ言っただけでエライ目にあいましたんで。日本国債の格付けが下がった時なんて経済閣僚なんかが不快感を示してましたよね?格付けにはお金を払う「依頼格付け」と払わない「勝手格付け」があるんですよ。嫌だと言っても勝手に「あんたは駄目?」とか「まあまあ」なんて言われちゃうんですよね。ムーディーズなんかイケシャアシャアと「単なる意見で債券売買の勧告でなく正確性も保証しない」って言い切っているんですよ。

お金を払っている人ってお客さんですよね?朝ズバのみのさんでも(笑)鳥越さんも古館さんも報道やっててもスポンサーには気を使いますよね?胡散臭いと言ってはナンですけどアメリカで投資に絡んでいる会社がお客さんとそうでない人と公正な判断していると思います?これだけ影響力があれば企業戦略的にお金出すところも出てきますよね。もしあなたが格付け会社ならどうします?私ならお金払ってない企業のネガティブな情報があれば大袈裟に宣伝しますよ。もっと悪く考えればあら探しするような?そうなるとヤクザの脅しとそんなに変わってないんじゃないですか?日本でもモメテましたけど資金調達を市場から一切していない未上場の会社まで格付けしているんですよ。同業他社をお客にしたいから以外に考えられます?

やり方が汚いと思っても、実際不利益を受けるかも知れないとしたらどうします?従業員を抱えて費用対効果を考えたら不本意ながらお金を出すところって多いんじゃないですか?お金を払った方が有利だからです。ちなみに有利な人って不利な人がいるから有利になるんですよね(当たり前ですが)つまりこの格付け情報をお金出して買っている人がいるんですよ。なんでお金出すかと言えば有利だからです。じゃあ不利益を被っている人って誰ですか?タダで格付け見ている人で気にしたり注目したり、早い話影響されている人なんですよ。損する可能性の高い人です。

今は偏差値社会だからですかね?高校大学ランキングなんて言って幼い時から気にしている人が多いから余計に影響されちゃうんでしょうか?掲示板なんかでも○○大学がどうの・・・なんて言うのが多いのですが、そんなの読んでいる方からすればまったく無意味なんですけどね?
損する人って情報はタダと思っているんでよ。この場合上記で話したような一般的に株の情報と思われてるヤツですよ。投資法とか早耳情報じゃないですよ。情報ってハシタガネじゃ買えないというか向こうからやってきたり誰でも普通に買える情報って情報じゃないんですよね。投資情報の真偽や消費者としての意見など自分で見聞きして感じることが個人投資家が出来うる唯一の対抗手段なような?





☆よく考えればムーディー(ズ)って名前もバカにしてますよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:08| Comment(9) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

お恥ずかしい限りです

私が昨日書いたブログ、なんか自分でも恥ずかしいというか、消えてしまいたいというか、不徳の致すところというか、一生の不覚というか、タイミングの悪さは相場観と一緒というか・・・・。よそ様に読んでいただくブログなんで、儲けた取ったって自慢話は極力控えていたんですよ。話の流れで言うことってありますけど、昨日のって明らかに自慢話がメインになってしまって、「ネタも無いしまあいいか・・・」なんて感じで無意味なのは承知で書いてしまったんですよ。実は私も口では偉そうなことを言ってますけどデイトレとか短期投資の真似事みたいなことをけっこうやってます。まあ取ったり取られたりなんですが、たまたま(偶然)新興市場がドンピシャリだったのでつい気持ちよくなって自慢話をしてしまいました。

昨日「ガイアの夜明け」観ました?私は仕事で外出してましたので、車の中で観たと言うか聴いたというか、しっかり観ていた訳ではないのですが、最後にお馴染みB・N・F君が出てきて「前場だけで4億の利益です」なんて言っているんですよ。お小遣いに毛が生えた程度の金額で鬼の首でも取ったように浮き足立っていた自分が「人間、小せ〜ぇ!」って自己嫌悪になっちゃいました。でも人間の幸福なんて主観的なものですから、ある意味低額で幸福感を味わえるのってあながち悪いことでもないような?なんて言っても虚しいだけなんで、チョッと深く考えてみました。なんかアノ人感情ないように見えるのですが、相場って心理ゲームみたいな側面がありますよね?不安になったり高揚したり欲が出たりするので失敗するんですよね・・・相場って。

なんか彼絡みのことはけっこう書いているので別の事で思ったことなのですが、4億ってお金って凄いですよね?サラリーマンの生涯年収が2億チョイなんて言ってますので、2人分?前場って2時間なんで、時給がひと一人の人生ですか?世の中間違っているとは思いません?円天で大騒ぎして、「常識で考えれば100万円で36万円の金利なんてあるはずがない」なんて言ってましたけど、2時間で4億の方が常識ハズレですよね?彼の投資法を理解しているわけではないので、ある意味 円天のことを笑うのって結果論じゃないですかね?BNF君が失敗すれば「それみろ」なんて輩多そうですけど、こうなった経緯が分からない今の段階でこの先どうなるかなんて分からないですよね?なんにも生産していなくても、私よりというか、ほとんどの人より税金払っているわけですからね?

ガイアの夜明けを車でですが観た限りでは結局「うまくやれば儲かる」みたいな感じになってましたよね?テレビって視聴者というか大衆の動向に敏感なんで、なにを望んでいるのかってけっこう鋭いんですよ。相場の流れが変わる少し前って経済番組の内容の微妙な変化ってあるんですよね。マスコミってズルイので基本的には「危ない」と「儲かる」の両論併記なのですが、順番というか、構成というか微妙に違うんですよ。ガイアの夜明けの前回のこの手の企画の時とほとんど同じなのですが、少し下がってきましたよね?対象者が。そう考えると少し売り時間違ったかな?注意深く観ていると面白いですよ。知らず知らずに強気になってノリノリ相場で一般ニュースのコメンテーターに学者みたいなお堅い経済学者じゃなくて、冷静に考えると「なんでこんなのが出ているんだ?」なんていう(ある意味身近な)自称?○○アナリストとかカリスマ○○なんていうのが目に付くようになったら???自分も乗せられているんでナカナカ気が付かないんですけどね。



☆2時間4億でまたチャレンジしてみようって人多いんじゃ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:36| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

浮れ気分で

全然関係ないけど昔「浮れ気分でナントヤラ」って歌ありましたよね?「だから土建業〜♪、されど土建業〜♪」って?

この前「中国株はバブルだ!」って言ったら何通かメールを頂きました。あくまでも私の主観というか、気分と言うか、なんとなくと言うか、雰囲気というか・・・・・。難しいお話をたくさんされて、いちいちごもっともな事も多かったのですが、それも含めてバブルなような?バブルって言うと暴落がセットみたいに思われる人が多いのですが、バブルだからってすぐに下がるとは限りませんよ。逆に上がりやすい時期がバブルです。一番上がりやすい時に暴落って起きるんですよ。上に行けば行くほど危険性って高まってくるんですよね。よくバブルを否定する人にソフトランディングって言う人がいますけど、値上がりのみで株を買っている人が多ければ多いほど、そんなのんびりしていませんよ・・・一般的に。私も(バブル)当時はサンザン聞かされましたよ。下げられない理由とかソフトランディングとか?だからみんな投資するんです。

株をやっていて気になるのがバブルかどうか?ですよね?日本は停滞しているって言っても個別の業種や銘柄ではプチバブルがあちこちで起こっています。たまにこの手の質問受けるんですけど、高値を売るのは苦手というか、なんと言うかもう諦めているんですよ。天井(付近を含む)なんか売れっこないって思っているんですよね。だから私がバブルって言う時は天井付近って意味じゃないですよ。たまにはイイところを売れる時もありますけど、偶然だと思ってますし苦手だから長期投資をしているわけです。売り時なんて聞かれても、万年補欠の草野球選手にアドバイスを求めるようなものですよ。でも私が相場を見ていて、その時々で感じたことって「とにかく相場は上も下もしつこい」って事です。上も下もそろそろ・・って思っても全然そろそろじゃないんですよね。

相場は売り時が一番難しいなんていいますよね?反対に考えれば買いって簡単なのでは?「閑散に売り無し」なんていいますけど、閑散ってことは見ている人が少ないって事なんですよ。谷を買うのではなくて平地を買うんですよね。でも相場って上も下も活況も閑散もけっこうしつこいので、結果的に長期投資になってしまうんですよ。言うと簡単そうですけどナカナカ出来ないのが相場なんですよね。周りで景気良さそうな話を聞いているのにピクリとも動かなくて「このまま絶好の機会を指をくわえて・・・」なんて考えちゃうんですよ。そんで「保合い放れにつけ」なんて言葉がよぎって乗り換えてみるとだいたいご愁傷様です。どう注意深く見ても放れた(離れた)ときってそこそこ注目されている時なんですよ。最初の心構えと違った思考で見ちゃうので付け入られる隙が出来まくりなんですよ。

高値で売って安値で買うって心理戦ですよね。みんなそうしようと一生懸命考えているわけですので難しいですよ。ある程度 覚悟を決めてから、閑散で買って活況で売ることはそんなに難しくないですよ。もちろんピークで売り買いしようと思えば思うほど付け入られる隙ができますので、あくまで買った時を基準にしてそれより活況なら売るんですよ。後は欲(自分)との戦いです。上がればもちろんですが、下がってもですよ。その場合は損切りという形になりますよね。
なんて偉そうなこと言ってますけど実は少し前に新興市場でチョッと遊んでみたらうまくいったんですよ。前の記事読んでいただければ想像つくと思いますけどアノ時期です。早い話、天狗になってますのであまりアテにならないかな?今日売ったからしばらく上がるかもです?






☆「もうはまだなり」って考え出すとキリがないんですよね。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

訴えてやる!

なんかNHKで世界の法律がどうの?って番組やってたんですよ。アメリカ(NY)では公共の場所での携帯電話って罰金なんですって。場所によってはマナーにしていようが関係ないそうで、決まったところで電話しなければいけないそうなんですよ。気持ちは痛いほど分かりますけど、よく考えたら決まったところに公衆電話置いておけばポケベルで十分というか携帯電話の意味がないような?その他にも電車内でのローラースケート禁止とか言うのもあったんですけど、法律で決まっているって事はやっている人がいるんですよね?あと電車の車両移動禁止とか睡眠禁止とか防犯上の理由らしいのですが、日本では?な規則がたくさんあるんですよ。

アメリカって自由の国なんて言いますけど、なんか細かく規則が決められていて息苦しいような感じがしなくもないような?規則がたくさんあるってことは、逸脱する可能性も高いって事で罰金を取られたり訴訟に巻き込まれたりすることが多いってことですよね?自称世界一自由な国ですけど、個人的には御免なような?自由って言うと好き勝手なことをする輩が増えてきて、これを規制する法律やら規則やらでガンジガラメになって、おまけに自分の権利ばかり主張するから訴訟まみれになるんですよ。日本なら少しくらい怪我させられても「運が悪かった」で済むような事でも何百万、何千万って感じです。なんかコーヒーが熱かったからってだけで何十億って取られた会社もありますよね。こぼしたのは自分なのにですよ。

そう考えると自由ってナンなんですかね?中国とかって日本やアメリカよりも比較的自由にコピー商品を安い値段で買えますよね。そもそも自由って国民が自由って事でいいのかな?政府レベルなら中国の方が好き勝手に事を進められますので自由ですよね。この前テレビで独裁国家のメリットみたいなことをやってましたけど、自由が制限されても貧乏でも国民がみんな幸福だと思っている国っていっぱいあるんですよね。よその国の価値観のを押し付けるのってどうなんでしょ?結果的に不幸になるんじゃないですかね?私も独立して自由になりましたけどウルサイ上司にアレやれコレやれって言われて安定した給料貰っていた方が楽と言うか、どっちが幸福か?って言われると難しいですよ。自由がイイっていうのって前提が教育水準でも公共心でもある程度のレベルが前提だと思うんですけどどうでしょ?

ゆとり教育で学力レベルが低下してますよね?ホントに我子を公立の学校に入れると実感しますよ。冷静に考えたらゆとり教育ってなんだ?余った時間で運動でもしているのかと思ったら新聞に子供の体力低下が著しく22年連続で低下しているそうです。じゃあ精神的(道徳的)にゆとりが余裕になって行動に表れると思ったらトンでもないですよね?この間スーパーでレジのおばちゃんが少々要領が悪かったんですけど中学生が「トロトロしてんなよ!」って言っててビックリしましたよ。自分勝手比率みたいなのがあったら今って凄いんじゃないですか?勉強できない、運動できない、わがまま、なんて子供を大量生産した責任って誰にあるんですかね?

国際化なんて言ってますけど国際化になれば世界中の人間と競争するんですよ。発展途上国なんかは教育水準上げようと必死になっているのにバカで体力無い人間が発展途上国の人間と同等以上の報酬を欲しがったって誰も相手にしないような?おまけにわがままですから、賃金は安くても地道に働くなんてできなそうですよね?笑い事じゃないですよ。目先こいつらに老後を託すわけですから、年金なんてまともにもらえると思う方が甘いような?自分だけは損したくないなんて訴訟が増えるんでしょうね?だから弁護士3倍にするんでしょ?嘘かホントか500万以下の弁護士が山ほどいるらしいですよ。それが3倍になったらいままでやらなかった訴訟をけしかける輩が多くなるのに決まってますよね?原告予備軍が続々大人(年齢的)になってますんで、確かに司法制度改革(弁護士増やす)って急務だわさ!




☆書いているうちにだんだんエキサイトしてきちゃいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:01| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

バブルと天井

少し前にデリバティブがドウコウってマスコミで騒いだ時期がありましたよね。一応念の為、金融派生商品のことで先物とかオプションとかの事ですけど、証券会社にいる時ってその手の金融商品について疑いを持ったことって無かったんですよ。純粋に手数料稼げるモノはたくさんあった方がいいですよね?それだけセールストークが増えると言うか興味を持たせる可能性が膨らむというか、無いよりあった方がいいのに決まってます。でも一投資家からすると正直余計なモノですよね?確かにお金があればいろんなことが出来ますけど、余計なこと考えなくちゃいけないじゃないですか?考えて分かればいいですけど中途半端にかじると、いいように誘導されやすくなりますよね。

よく考えたらこんなモン何のためにあるんでしょ?元祖は大阪の米相場って言うのは有名で相場変動のリスクを回避・・・なんて言えばもっともらしいですけど、今の状況だけを考えれば頭が良くてお金のある人が有利になる制度ですよね?もともと相場って先見性のある頭のいい人が勝てるモノですけど、その差が大きくなるようにするシステム見たいになっているような?もちろんある程度先見性が無ければ駄目で、相場を誘導するって言うのが目的ではないですよ。正直 金融工学なんて言ってもチンプンカンプンですけど、これだけは理解できるのは手数料で儲けている人間がいるのと、知らない人はやらないほうがいいって事です。現物と先物にサヤというか矛盾というかが出来れば間違いなく間を抜かれますので、相場を読んでいるつもりでも売りと買いの考え方が偏るとそれを換金されちゃうんですよ。もちろん得した分損する人がいますよね?値段だけじゃなくて時間の矛盾とかもですよ。

なんか大証で中国株連動投信を上場させるのなんのってニュースになってましたよね。投信って言ってもETFなんで売り買い自由なんですけど、いまさら上海市場ですか?誰も見向きもしない時ならある程度オイシイですよね?個別なら倒産するかも?ですけど全部マトメテってなると可能性がグンと減りますので。でも誰も見向きもしないときって早い話手数料にならないのでワザワザそんな面倒なことしないんですよ。つまりお金を持ってない人は多少先見の明があっても手出し出来ないかリスクを取るしかないんですよね。難しい話は分からなくても違う視点で考えてみませんか?コレ(中国株連動投信)って主力の50銘柄に投資するらしいのですが少しお金持ちなら楽勝で買える金額ですよね?手数料とかマトメ買いのメリットなんて真に受けてます?じゃあなんで今頃なんですかね?一つは話題の市場ですので手数料収入が見込めます。もう一つってお金の無い(少ない)いわゆる弱者に上値を買わせる・・・なんて考えられないですかね?

ハッキリ言って中国株ってバブルと思いますよ。バブルってなんだ?って言われると難しいというか株そのものがバブルみたいなモンですけど、私の体験から照らしてみると現地の個人投資家動向や消費動向、株に対する考え方などを個人的主観で考えるとバブルです。もちろん経済成長がどこまで続くか、マスコミの報道の真偽に対して確信があるわけではありませんけど、私が調べられる範囲で、私の(チンケな)経験則から考えると、もうこれ以上の無いバブルです。そりゃバブルじゃないっていろんな講釈はできますよ。それに説得力があるからバブルが起きるんですよ。でもバブル=天井じゃないんですよね?どこで天井になるか分からないけど上昇している状態と言うか、危ない時って一番上がるんですよ。逆に言うと一番上がりやすい時とかオイシイ時って言うんですかね?未来がわからないのと一緒で天井なんてわからないんですよね。倍になるか10倍になるか明日くるのか?あくまで結果論です。でも頭のいい人がそうでない人(貧乏人)に買わせようとしているって事はチョッと頭の片隅に考えておいた方がいいような?必ず当たるとは限りませんけど・・・





☆数式バカって意外と儲からないんですよ。常識より数値なんで。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:41| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

意外と笑えない?

円天市場とかマスコミで大騒ぎしてますよね?ブログ始めて間もない頃にメールを頂いて初めて知ったんですけど正直キッパリ詐欺だって言わなかったんですよ。そんなに詳しく調べたわけではないのですがHPを見る限りでは商品が安っぽいというか利幅がかなり大きくて新手のマルチ商法くらいにしか思ってなくて、「マルチに対する認識は過去の記事をご覧いただけると幸いです」なんて簡単な返事で済ませてしまったんですよ。大丈夫かな?チョッと深く考えれば仕入れ値が20%でも年利20%で運用するわけですのでそんなの出来るわけないですよね?テレビで2000万円預けましたとか言っている人もいますけど話を聞いていると「銀行に預けても金利が悪いので少しでも有利なところと考えて投資しました・・・」なんて言っているんですよ。聞くと年利36%とかなんですけど36%が少しなんですかね?株なら4割近くで運用しようと思ったら無くなっても文句が言えないような?

証券業に携わっていると金利に敏感になるというか敏感な人を嫌ってほど見ているんで、世の中そういうものかな?って思うんですけどまだまだいるんですね?確定利回りで1%も違えば普通行列ができますよ。元本保証って言うセリフに騙されるらしいのですが誰が保障するんですか?大手銀行だって倒産するかも?ですよ。証券マンが割債や中期国際ファンドなどの確定利回り商品を売る時は「元本保証」って言ってはいけないんですよ。元本確実とか確定利回りとか言うんですよね。この辺細かくチェックされましたよ。実際割引金融債が元本割れすることなんて考えられないんですけどね?片や100万円が何億円なんていう話をアチコチで聞いていればナニがナンだか分からなくなるのも分からなくないといえば・・・どうなんでしょ?

マスコミ報道を見ていると引っかかっている人って申し訳ないのですが頭悪そうに見えますよね?でもホントにそうなんですかね?確かにこの低金利の時代に年利換算で10%を超えると「怪しいな?」って思いますけど、これが5%くらいで扱っている商品の利益率が高そう(儲かりそう)なら引っかかる人いっぱいいるんじゃないですか?現にその手のマルチっていっぱいありますよね?マルチ商法って早い時期に投資した人って儲かるようにできているんですよ。その人たちが広告宣伝してくれますので。実体験で儲かるともう何を言っても駄目なんですよね。友達でも何人かいましたんで。早めに逃げられれば儲かるんでしょうけど、そこまで先見性のある人ってなかなかいないですよ。儲かった人は運が良かったんですよね。ちなみに友人(A)は大騒ぎして結局駄目で言い訳は金銭的には損をしてないって言い張っていますけど、サンザン動き回った労働単価は計算外みたいです。仕事まで辞めたんですよ。なにもお金だけじゃないんですよ。怖いでしょ?ちなみにソコ今も健在です。

円天のニュースで笑えます?早く目をつけてヨロシクできれば大金持ち!ってどっかで聞いたことありますよね?株式投資と一緒なような?人よりも早く見つける自信がありますか?仮に見つけても高値で売れますか?頭のいい詐欺師って一般常識よりも少しだけ有利にするなんて言いますけど、配当利回りが3%くらいで、株主優待でいろんな商品くれるなんていうとやっていることは円天と一緒ですよね?少し前はそんな銘柄多くて私も結果的には儲かりましたけど、倒産したら立派な被害者になれますかね?もちろん胡散臭いところは上場できないですけど昔に比べたら審査基準そのものが もの凄く甘くて誰にでもやらせてますよね?ドコとは言いませんけど上場廃止になった会社ありましたよね?ナンで稼いでいるのかさっぱり分からない会社に投資してたりしませんか?デイトレや短期投資ならそれなりのお考えもあるかも知れませんけど、長期投資でお持ちの銘柄の収益の柱が分からなかったり今後の見通しをお持ちでない人って笑えないかも?ですよ。

スティング(詐欺が題材の映画)で詐欺師役のポールニューマンが言っていたんですけど、一流の詐欺師って騙されたことさえ気付かれないらしいですよ。eワラントなんてどうなんですかね?損しても「しかたがない・・・」なんてみんな思ってますけど、eワラントに限らず投資全般「自己責任」なんて言葉を疑いなく信じている人ってチョッと危ないかも?ですよ。詐欺師的にはこんな便利な言葉はないですよね?投資なんて多かれ少なかれ騙すか騙されるかどっちかなような?騙さないと騙されると思っていたほうがいいですよ。自信のない初心者の為に「騙されないための究極の投資法」を50000円で販売します。永久銘柄相談と一年間月一回の特選銘柄の特典付きで利益が出ない場合は全額返金・・・って言ったら買います?永久とか一年とか返金とか言っても逃げちゃえばそれまでですよね?一年間やって仮に儲かったら今度は20万円で販売して行ける所までいけば・・・なんか最近調子いいので儲かりそうな?



☆なんか国会がつまらんゾ!民主も攻め方変えないと飽きられるよ?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(1) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

雰囲気って大切

巨人が優勝しましたね。今は分かりませんけど前は兜町って巨人信奉者が多かったんですよ。ファンって言うのじゃなくて「巨人が勝てば景気が良くなる」なんていって広島が優勝した場合と巨人が優勝した時の経済波及効果の差なんてレポートが回ってきて真面目に説明してたり、阪神の方が雰囲気的には盛り上がるらしいのですが大阪の人って伝統的に金銭にだけはシビアでさほど期待できないとか何とか?中日は停滞で、阪神は荒れるなんて感じで何の根拠か大学出た いい親父が一生懸命説明しているのが滑稽に感じたことがありました。でも中日阪神は知りませんけど巨人と好景気って合致しているんですよね。過去に合致しているって事は「おっ!なんか良くなりそうだぞ」なんて考えて少し財布の紐がゆるくなれば、だんだん雰囲気よくなってきたりするかも?ですよね。意外とバカに出来ないんですよ。バブルなんてキッカケだけプラザ合意かも知れませんけど後は雰囲気だったような?

でも優勝って言っても日本シリーズに出られるわけじゃないんですよね。なんか最近あまり熱心に野球を見てないので素朴な疑問なんですけどプレイオフに勝ってリーグ優勝じゃないんですか?日ハムもそうなんですけどビールかけやってましたけど、プレーオフで負けたらなんか気恥ずかしいような?勝ったらまたビールかけやるんですかね?日本シリーズまで勝つと3回やるってことは1回増えるんですか?もう巨人の優勝セールは何処でやるなんてテレビでやってましたけど、優勝セールも3回になるってことですよね?おまけに中日の場合はドコドコで、阪神の場合はドコドコなんて感じでテロップに書いてあって、勝っても負けても「残念セール」とか「応援感謝セール」なんて感じでやるんですよね?これがセリーグ、パリーグであるわけですから6回お祭り騒ぎがあるんですよ。

しばらく前に西武が優勝した時に所沢のダイエーで優勝セールやっていて大笑いしたことありますけど、別に優勝しようが負けようが、別に野球でなくてもセールなんてなんの口実でもできますよね。でも消費者心理がお祭り騒ぎになっているのと、そうでないのとでは全然違うような?バレンタインデーなんていい例で、いくらチョコレートのセールをやっても消費者が盛り上がらなければ絵に描いた餅で、告白にはチョコレートなんてやったら盛り上がって、今ではネクタイだなんだってそっちにも波及してますよね。その後 何の根拠もないホワイトデーなんていうのが出来て飴だのマショマロだのって言ってましたけど、普段女性って告白できないって趣旨でバレンタインデーがあるのに、なんか女々しい(差別用語ですか?)ような情けないような気がしますけど?「お返し」って言っても男はいつでもお返しできるだろ・・・なんてそんな事言うのは野暮ってものらしいです。趣旨なんて関係ないというか一回踊らせればそれで良しなんですよ。

昔から「正月気分」なんていいますけど、なんでも雰囲気が良くなって消費が拡大すればそれで儲けた人がまた別で消費しますので内需が拡大すれば景気が良くなるんですよ。「6回もセールをやるのはオカシイ!」とか「ホワイトデーなんて女々しい!」なんて力説しても経済活動上は足を引っ張っているだけなんで、一緒にお祭りを楽しんだ方が精神的にも楽だし、ある意味楽しいし、おまけに好景気の恩恵を受けられるのでいい事ばかりなんですよ。踊るアホウに見るアホウ・・同じアホならナントヤラです。もともと日本人って倹約が美徳と言うか貯金好きというか、衝動的な物欲って外人さんより少ないんですけど、逆に正月とかお祝いとか消費するキッカケを探しているようなところがありますよね?だから流されやすいと言うか踊らされやすいというか、そんな傾向があるような感じがするのですが、これが国内だけなら問題ないというか、外国でも消費に向かえばまだいいんですけど、投資で外国に持っていかれちゃうのってどうなんでしょうね?なんにも残らないですよ。雰囲気で投資って私も良くやりますけど、雰囲気を分析している人(外人さん)がいることを忘れない方がいいような?





☆今日の相場って東京(雰囲気)VSニューヨーク(実利)みたいな?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:37| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

バブルの定義?

昨日「カンブリア宮殿」みました?というかアレって全国ネットなんですかね?アノ番組って司会者が素人というか話の持って行き方が下手というか、ほとんどゲストまかせで当たりハズレが大きいんですけど昨日はバブルが絡んでますので個人的には面白かったです。ウィークリーマンションのツカサの社長が出てましたけど、あの人バブル紳士の代表までは行きませんけど当時はそれなりに話題になった人です。バブル崩壊後ドン底から復活(?)した人なんですけど、スケールこそ違いますけど同じ時代を見てきただけあってけっこう共感するというか、気持ちがわかると言うかとにかく面白かったですよ。

ツカサの社長が言うのは今の都心の不動産はバブルなんだそうです。なんか難しい話をするのかと思ったら話は簡単、実需に伴わないモノは全部バブルなんだそうです。ティファニーのビルの前かなんかが坪2億円で売却したらしいのですが、風俗でも非合法でも自分が知っているどんな商売でも坪2億円で買ってペイできないって言うんですよ。もちろん実態はそんな単純なモノじゃないですよね?実際ティファニーは2003年に160億(でしたっけ?)で買って、4年間そこで儲け(?)て380億で売れたわけですから商売そのものが少しくらい赤字でも痛くも痒くもないわけです。一般的に買った不動産ってゼロにはならないわけですからどこまでがバブルか?って難しいんですよ。

株なんかもっと分かりにくいですよね?配当利回りを参考にする人も多いですけど、株価自体が下がれば元も子もないですよね。年数%なんて相場の良し悪しであっという間ですし、将来に渡って保障されているモノでもないですよね。実際株式投資って現状ではなく将来を予想して行うものですから成長率が高くて伸びそうな会社ほど配当利回りって低くなる傾向にあります。でも個人的には配当利回りってけっこう気にしているんですよ。後から考えるとバブルの時なんかに「なんで?」って思うような割高な株を平気で買ってるな・・なんて思うことありますけど、逆もそうなんですよね。証券不況の時に「なんで?」って思うほど配当利回りが高い銘柄って多かったんですよ。たまたま余剰資金があったので買っておいたらけっこう儲かりましたよ。個別には難しくても大まかな指標にはなるような?

もちろんバブルの定義なんて言っても簡単に分かるわけないですよね。基本的には値上がりを前提にして値段の決まっている状態をバブルって感じですけど、どの程度と言われればモノサシっていっぱいあるんですよ。何度も言いますけど不動産だって株だって宇宙人が攻めてくれば全部バブルですよね?食えるもの意外全部バブルだ!なんて言っている人もいましたし。でもそんな事いっていてもきりがないので個人的に感じていることは普通に生活をしていて企業も個人も本業の利益の話よりも譲渡益の話題の方が多くなったら「そろそろヤバイかな?」なんて考えているんですよ。一回経験していますので前の状況と比較すると不動産って昔のバブルと近いような感じがしないでもないですよね?株はまだまだと言うかこんなモンじゃなかったですよ。なんというか早い話感覚と言うか直感ですよね?人によって全然違うような?定義でもなんでもないんですけど、お粗末様でした(チャンチャン)





☆外資みたいにバブルが仕事だから、なにがなんだか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

小さな親切大きな損失

世界汚職番付 ってご存知ですか?2チャンネルに載ってたのをみただけで詳しくはわかりませんけどトランスペアレンシー・ インターナショナルってNGOが毎年発表しているらしいのですが、政治家や役人の清潔度を10点満点で採点しているらしいです。調査国は180ヶ国で日本って17位なんですって。毎日テレビで社保庁だ農林水産大臣だってやってますのでもっと低いのかと思ってました。ちなみにアメリカは20位で中国が70位らしいのですが中国より酷いところって社会が成り立っているんですかね?ロシア121位らしいですけど北方領土も袖の下でなんとかならないですかね?これって犯罪性のあるヤツを対象にしているらしいのですがシステム的な事は関係ないみたいですよ。犯罪って言ってもその国々で法律って違うでしょうしその辺ってどうなんですかね?

前も書きましたけど少し前は普通に交通違反なんてもみ消してもらえたみたいですよ。知人がスピード違反で捕まって某筋から頼んだらビール券20万円分で感謝状もらえてチャラなんですよ。噂では聞いていましたけど実際見たときってビックリしました。最近は駄目らしいですけどね。私って昔はバイク乗りだったんですよ。暴走族じゃないですけど若い時ってスピード出したい時ってありますよね?それでよく白バイに捕まりましたけど、けっこう許してもらえたことも多かったんですよね。「何キロだと思っているんだ!」なんて怒鳴られればシメタもので、怒鳴る人って平身低頭謝るとだいたい許してくれるんですよ。口調が丁寧な人は融通がきかないんですよ。あと婦警さんは絶対駄目で謝るだけ無駄です。最近は運がいいのか?捕まる事はなくなりましたけど聞いた話だと許してくれることってまずないんですって。

多少窮屈になってもある意味仕方がないのかも知れませんけど、なんか最近学校の先生も私の年代から比べると口調が丁寧になったと言うか機械的になったというか、なんか味気ないように感じるんですよね。考えてみれば同じ公務員ですので、先生だけ変わるなって言うのも確かに無理があるような?今は家庭訪問でお茶菓子一つ出してはいけないんですよ。確かに公務員の横領とか贈収賄って聞いてて頭にきますけど、よく考えたら民間になったら無くなるんですかね?変な話公務員なら私達も文句が言えますけど民間になったら市民的には何の文句も言えないというか言っても極端に影響力は小さくなるんですよ。社保庁だって民営化したら政府の影響力って少なくとも今より少なくなりますのでやりたい放題になったりして?証券マンの不祥事なんて日常茶飯事ですよ。ぜんぜん珍しくないのでニュースにならないだけです。

今日からいよいよ郵政が民営化しますよね?いいことばかり宣伝してましたけど、手数料の類がだいぶ値上がりになるみたいですよ。値上がりじゃなくて調整って言ってごまかしてますけど、大口・・要はお金持ち優遇になるらしいです。そりゃ民間企業ですから公よりも利益優先なのは当然なような?採算の合わないところってどんどん合理化されていくんじゃないですかね?でもお役所気分で投信なんか売ったら大変なことになると思いますよ。投信なんて正直に説明してたら絶対売れないんですよ。リスクを1説明したら、ドリームを10倍大げさに言わなければ買うはずないんですよ。もうセールストークと言うよりも詐欺の領域まで入らないといけないような?田舎でお年寄りに配達員がチョットした雑用したり、重たいものを運んであげたりするほのぼのした風景が合理化の波で無くなってしまうんでしょうね?わざわざ過疎の村まで来て親切にしてくれたかと思ったら「投信買ってくれ!」なんて言うんじゃないですか?



☆全然 支離滅裂です。休んだ方が良かったかな?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:54| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

ギャンブル大将

株ってギャンブルなんですかね?もちろん堅実な投資として考えている人もいれば一発勝負で一攫千金なんて考えている人もいますよね。そもそもギャンブルって何なんですかね?日本では賭博なんて言いますけど壺を振って「丁半」なんてイメージがありますよね?あれって統計とってもほとんど無意味なように感じます。カジノのルーレットもそうですよね?要はあくまで運だけに任せて金銭を得たり失ったりするものをギャンブルって事を前提でで話を進めたいと思います。

よく言うギャンブルの還元率って言うんですか?投資したお金がどのくらい戻ってくるかの平均を出すと「宝くじ」って主要なギャンブルの中では一番バカバカしいんですよね。だいたい還元率が40%だそうで他のギャンブルに比べても極端に悪いらしいです。半分も返してくれないんですよ。投資で考えると100万円投資して60万円が手数料みたいなモンですよね?もしかして投資したお金が上がるかも知れませんけど、いくら夢を買うと言ってもどうなんでしょ?でも宝くじって公共性が高くてある程度社会に還元されますので、大いに盛り上がってもらいたいと思います・・・私は買いませんけど。昔、実感しましたんで。

次は競馬や競輪といった公営ギャンブルっていうんですか。これの還元率って70%〜75%位だそうです。よく考えれば例えば競馬なら騎手の人ってけっこう高収入なんですよね?種付け料が何千万なんてニュースになりますけどそれらのお金の出どこは一つですよね?それに調教師など関係者の人件費とか施設の運営費なんかを考えるとどうなんでしょ?それに公営ギャンブルも社会に還元しているんですよね。昔は地元で公営ギャンブルがある町があったのですが小学校にエアコン付いてましたよ。正直私は競馬や競輪ってほとんどやったこと無いので正直よく分からないんですけどね?私事ですけど、父は昔競輪の選手だったそうです。

庶民の娯楽パチンコはどうなんでしょ?還元率は90%なんて言われてますけど、これって繁盛しているお店の場合ですよね。閑散なお店はその分利益を出さないといけませんからだいぶ下がるような?税金さえも渋る人が多いみたいですのでほとんど社会に還元していないみたいですけどその分お店を選べば率的にはいいみたいですよね?現に宝くじや競馬で生活している人ってほとんどいませんけどパチプロってけっこう多いような?でもお店からすればこのパチプロの利益も含めて90%ですよね?だったら実質公営ギャンブル並みくらいじゃないんですか?

最近オンラインカジノなんていうのもあるみたいですけど還元率95%なんて言われてますよね?考えてみれば他のギャンブルに比べて人件費も光熱費もほとんど掛かりませんのであり得ない数字じゃないような?でも逆に考えると例え5%でも凄い利益ですよね?間違いなく社会に還元することって無さそうですし、実際勝っても貰えるかどうか怪しいモンです。アングラマネーになってチンピラみたいなのが増えたら住みにくくなるというか、結局自分のところに帰ってきますので倫理的に出来ないような?

じゃあ株ってどうなんでしょ?上がる下がるを5分5分と考えると、今ってもっと手数料も安くなってますますけど仮に往復1%として話を進めます(昔の話なんで)勝てば税金払いますけど負ければ払わなくてもいいので省略します。(計算苦手なんで)するとなんと還元率99%ですよ。90%のパチンコでもそれなりに研究すれば生活している人がいるくらいなので、うまく立ち回れればヨロシク出来そうですよね?でもうまく立ち回るって売買するって事なんですよ。ちなみにコレって自分が現役に時にサラリーマンなんかを勧誘する時に使ってました。これだと年間300日として毎日売買していると一年後は100万円が5万円くらいになっちゃうんですよね。ちなみに運の悪い人じゃないですよ。普通の人です。結局儲かるのって胴元なんですよ。「自己売よりも手数料」ギャンブルじゃなくて仕事です。

バブルの時この辺の話ってけっこう広まって短期売買を敬遠する人が多いので、逆にデイトレが負け知らずみたいな時期があったんですけどね?今って中途半端な時期でなんか意味のない事を書いてしまったような?




☆実はしばらく前に書いたボツネタです・・・すいません。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:50| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

言い訳台詞

ネタないと言うか最近ボツばかりなんですよ。ある程度書いておくんですけど相場って毎日動くじゃないですか?「もっと早く書いておけばよかった・・・」(当たり)とか「書かんで良かった・・・」(ハズレ)とかけっこうあってその都度お蔵入りになってしまうんですよね。最近相場が動くのが早くって、ボツだらけで直接相場に関係ないことばかり書いてますので、あんまり評判良くないみたいだし、何より書いてて面白くないんですよ。チョッと趣向を変えて某掲示板に「株で下手くそな負け組みがよく言う言葉」って言うのがありましてけっこう考えさせられるものもありますのでご紹介します。


「もっと安く売ってください! いくらでも買い増しますから! 」
なんか強がりもココまで来ると凄いですよね。ナンピンの怖さって相場が変わった時なんですよ。右肩上がりを前提にしていないと破産するパターンで大きな流れを常に考えたほうが?

「筋は拾っている 」
これも希望的観測の代名詞みたいな台詞ですよね。仕手株で逃げ遅れた人がよく使うんですよ。人間追い詰められると少し買い物が入ると何でもこう見えてしまうのですが、空売りの買戻しだったりするんですよね。

「むしろ絶好の買い場とみます」
これって多いですよね?でも理由が記していなかったり、とんでもない見当ハズレなこと言ってたりするんですよね。下げ過程での買いはある程度ギャンブルと認識してください。

「株は売らなければ絶対損しない」
年間何社が倒産しているかご存知ですか?企業の平均寿命40年なんて言われてますよね?一円起業でお手軽になった分もっと短くなることが予想されます。ナンピンと同じでこの考え方って危険ですよ。

「総悲観は買い 」
正直自分(株やっている人)がこう思っている時って大底じゃないんですよね?でも相場見ていて、売買していない人って探すの難しいですよ。

「また今日もクロスが入ったくさい 」
チョッと調べりゃわかるでしょ?デイトレなら気にしても仕方がないような?

「長期でみてますから。」
長期投資はもちろん否定しないのですが下げ過程でこのセリフを言う意味って負け惜しみ以外ないですよね?

「マイペース」
基本的に相場のペースは変わらないわけですからマイペースって言うのもおかしいんですよね。常に相手のペースに合わせないといけないんですよ。自分のペースで投資を行うのには途方もない資金が必要で・・つまりお金持ちの言うセリフです。貧乏人が投資でひと旗あげようって思っているのならマメに立ち回らないと厳しいですよ。


どっちにしても相場って言い訳を探しながら行うことが多く常に客観視するのって極めて難しいですよ。掲示板の欠点ってその銘柄に何らかの関係というか思い入れのある人が集まっていますので、参考にするのならその辺を加味したほうがいいですよ。他人と意見が同調することが多いようでしたら少し警戒した方がいいかもです。



☆もっと笑えるのイッパイあるんですけど悪口になってしまうので↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:14| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

イキナリかい?

どうしてもわからん!なんで福田さんの支持率が6割もあるんだ?改革バンザイであれだけ小泉さん支持してましたよね?その直後、格差が嫌で小沢さん?言ってることは抵抗勢力ですよ。おまけにどう考えても本心で言っているとは思えないし。そんで閣僚そのままの福田さんがイキナリ6割近くの支持率ですか?チョッと考えれば小泉路線と逆行してますよね?なんか某キャスターが話し方が安心できるなんて言ってて、確かに安部さんって洒落の一つも言えなかったですけど、政治家ってそういうところで支持するとかしないとかって言うもんじゃ無いと思うんですけどどうなんでしょ?ちなみに私自身はオモシロイって思ってますけどこれって支持じゃないですよ。

KDDIのCMで鶴の恩返しをモチーフにして「けっして開けてはなりませぬ」って戸を閉めたとたんに開けたら鶴が「イキナリかい?」ってヤツありますよね?間がいいというかなんと言うか単純なんですけど最初みた時は大笑いしてしまいました。すぐに割引になることをアピールしてますので、そのことだけを強調すればいいわけですから広告的にはけっこう上手ですよね?もちろんサービスの内容が伴わなければCMだけで企業の価値が上がるわけではないのでKDDIがオススメです・・・なんて言うつもりはありませんよ。でも相場の流れってイキナリ変わったりしますんで。今日も大田さんパワーか分かりませんけど円安+外人さん買いから提灯って毎度のバターンで景気良かったですよね。

でもこの「イキナリ」って言うのも状況や人それぞれの感じ方でだいぶ違うんですよね?たとえば変わり身の早い小池さんが福田さんの後ろでバンザイしていても、政治に殆ど関心の無い人ならイキナリ・・なんて思わないですよね?状況はイキナリ変わってもそれに気がつくのが徐々にだったりするんですよ。この場合は政治というか小池さんに関心が高い人ほど早く気がつきますよね。普通はもっと巧妙にしようとしますので許される範囲でイキナリって思われないようにするのが一般的です。手のひら返しって肯定的に思われないのって万国共通で、鶴の恩返しでもお爺さんとお婆さんには葛藤があってコッソリみている訳です。日本人って国民性が手のひら返しで一方通行の傾向が強いのにコウモリ系の人って嫌うんですよね。福田さんってシタタカですからその辺意識して安部色残しているような?それで気がついたらいつの間にか・・・なんて感じなんじゃないですか?

なんか流されやすい傾向ってだんだん強くなっているように感じるんですけど、どうなんですかね?相場でもバブルの時でさえも今ほど極端じゃなかったような?悪く言えば単純になっているって言うんですかね?単純になった分、あまり巧妙にやらなくても良くなったというか、イキナリでも大丈夫になったというか?マスコミなんか安部さんが辞任した途端に北朝鮮に料理とか風土とかスポーツとか肯定的に捉える特集流してますよね?「国民なんてチョロイからもう大丈夫だろ」なんて感じじゃないんですかね?バブルの時ってホントに分からなかったですよ。仮に外資がホントに裏で動いていたとしたらそりゃ見事というか、今でもそんな感じはしないんですよね?流されやすい傾向が強まれば、注意深く観察していればある程度予想できるんじゃないですかね?チョロイと思われればそれなりに利益を急ぎますんで。自信のある人は短期投資も面白そうですよね・・・・自信があればですけど。




☆なんかここの所 ボツまみれなんですよ。これも迷いました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 561 〜580 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする