.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2007年11月19日

味な投資

今日も軟調でしたね。「底が抜けたって何?」って質問ありましたけどそんな難しい話じゃないんですよ。前に付けた安値を更新したってことです。テクニカルなんて上等なものじゃないですけど、よくチャートに線引いている人いますよね?それなりに期間があって安値を更新するって事は線引くと下に向かうんですよ。トレンドが下がるとも言いますけど。そうなると精神的に投資しにくくなるんですよね。もちろん個別では下げ渋っているものや上がっているものもありますけど、全体的に投資に積極的になりにくいんですよね?上がる時には2番底を付けるのが一般的なんで、それなりに日数もかかるって予想している人が多いと予想できますよね。もちろんチャートって言っても材料を元に動いていますので、これから何が出てくるか分からないですけど、余剰資金があってある程度冒険(博打)好きならココからの下げって面白そうですよね?

それなりに長期化するかも?って予想して、それでこれから期待できる銘柄を仕込むって意味じゃ貧乏関連(?)とでも言いましょうか?安売りを売りにしている会社なんてどうでしょう?これって私が少し前に投資していた方法で、冗談みたいですけどやってみると意外とバカに出来ないんですよ。結果論ですけどそれなりに儲かりましたし、外資、デイトレ、ドンと来い!って感じでしたよ。今の相場環境と似ているんで意外といいかも?です。その投資法って何のことは無い実質的な配当の高い銘柄です。配当金の他にオマケが付いてくるヤツって言うんですか?早い話自分が欲しい優待券の付いてくるやつです。バブルが崩壊して超低金利になりましたよね?そんで相場が悪い時があったのですが、優待分を皮算用すると驚くほど美味しい銘柄がゴロゴロしていたんですよ。これからも(庶民的に)不景気が長期化して金利が上げ難くて、低所得者層が増えるとしたらそっち(安売り)系のお店って繁盛するんじゃないですかね?

ポイントは自分が好きで、また必要としているモノじゃないと駄目ですよ。私は証券会社を辞めた後も営業職で外出している事が多かったんですよ。不景気で小遣い少なくて困った挙句の外食企業投資です。優待券でお食事券で食費を浮かそうって思ったんですよ。必ず食べるモノですから、ある意味換金しているのと同じですよね?それと近場の好きなお店を選んでいましたので券を無駄にする事もないんですよね。すると思わぬ副産物があるんですよ。お客として投資している企業に定期的に通うわけですよね?あるチェーン店で食事をしようと思ったら潰れていたんですよ。優待券を使おうと思って探しますので、どこにあってって探しますよね?違う店に言ったらやっぱり閑古鳥だったんで、サービスも明らかに悪くなっているんですよね?「コリャまずいな?」と思って、タイミングを見て売っちゃいました。多少損はしましたけど大怪我しないで済みました。また違うチェーン店では注文をするとサイドオーダーをしつこく聞いて来るんですよ。正直うっとうしいし、なんか量も心なしか少なくなっているように感じたんですよね?私が不愉快に思っているって事は同じような人多いですよね?案の定、減益、減配出してました。

コレって通っていないとナカナカ分からないというか定期的に通っているからこそ分かるんですよ。オマケに株主ですからそれなりにチェックしますよね?少なくともアングロサクソン系のお金持ちは毎週定期的に安モノ食べない訳ですから断然有利です。そうやって何社か売り買いしてましたけど、損はほとんど無くて、長年美味しく頂いた会社は4倍近くになったのもありましたよ。まあ運も良かったんですけどね?なんかの映画で「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」なんて言うのがありましたよね?多少のインサイダーが出来たとしても「商売は経理でしているんじゃない、お店(営業所)でしているんだ!」って感じで高給料理ばかり食べている社長よりもある意味詳しいかも知れないですよ。くどいようですけど好きなものほど敏感ですので、お忘れなく。まあ目先は食品業界、何が出てくるか分からないので少し怖いですけど、貧乏で鍛えた味覚と感覚を信じて投資してみませんか?





☆最近、大好きだったラーメンチェーンがチョッと心配です?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:16| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

どう言うことだ?

ネタ切れ、ネタ切れ、と毎度言ってますが、ホント厳しいですよ。なるべく相場から離れたくないので、無理やり株と関連付けたり、ほとんど知らない事を背伸びして書いたりする事が多くなってきちゃうんですけど、そろそろ限界でブログの更新にいろんな便利な機能が使えるソフトがあるそうで音楽とが動画とか簡単にカスタマイズできるらしいんですよ。今でも出来るのですが、機械オンチの私には敷居が高いというか面倒なんでやってなかったんですよ。なんか表現力が貧困なのと国語力の無さを補ってくれるというか、なにより写真が貼ってあって補足だけでいいなんて、なんか楽そうですよね?ワクワクしながらダウンロードしようとすると衝撃の事実が!!ってほど大袈裟な事じゃないかも?ですけど、こんな文章に合意しろって出てきたんですよ。「私は、キューバ、イラン、リビア、スーダン、北朝鮮、シリアの国民または居住者でなく、また、米国財務省の特別指定国民リストあるいは米国商務省の輸出禁止リストに掲載されている者に該当しません。 」とりあえず私は該当はしていないと思うんですけど、引っ掛かる事だらけですよね?

コレってどう言う意味なんですかね?なんか暗号化の仕組みの都合とかって書いてあるのですが、暗号解読しようってヤツがこんなのに正直に申請するわけないですよね?と言うことは「アメリカに不利益な事すると使わせてやらね〜ぞ!」ってメッセージなんですかね?もっと深読みするとアメリカが監視しますよ・・・って事なのかな?プログラムに仕込んであって不利益な事を書くと自動的に通報・・みたいな?わたしなんか困った時(ネタがない)時のアメリカ頼みで悪口ばっかり書いてますので、なんか嫌なんでやめときました。思いっきり米国財務省って???ネットの内容に干渉するようなことってアリなんですかね?でもマイクロソフトにしろ、グーグルにしろ、ヤフーにしろメインどころってアメリカが押さえてますよね?個人的にもアメリカの陰謀って大好きでマスコミを押さえて世論誘導しているがネットが無視できないところに来ている・・・なんて?でも9.11自演説とか、極端な話は正直信じて無いと言うか、まさかそこまでは?って考えてますよ。

植草一秀さんっていますよね?この人って私みたいな勉強不足の人間にもわかりやすく解説してくれて大好きというか、私もだいぶ影響されています。改革の問題点とかアメリカに不利益な事を的確(?)に言うので一連の事件ってアメリカの陰謀説って出ているんですよ。これってネットで調べれば調べるほど「なるほど、ごもっとも!」って信じたくなるんですけど、でもですよ?アメリカがホントに怒って行動したとすればそんな手の込んだ事しますかね?多少疑惑が残ろうと殺してオシマイじゃないですか?役者に女子高生とか目撃者とか人を使えば使うほど、情報漏れの恐れがありますよね?なんかどっちでもいいから、とにかく早く戻ってきて欲しいというのが本音です。9.11の陰謀説はもっと極端でその手のサイトを見れば見るほど「確かに!」って思うんですけど、「気が付いた人」なんて言い方していると、なんか宗教かねずみ講みたいだな?なんて違和感があるんですよね?宗教もそうなんでしょうけど信じてしまうともう一方の情報(反対意見)が全部アメリカの陰謀に乗せられた人に見えてきちゃうんですよ。自分(だけ)は見えている・・・みたいな?

真偽のほどは別として(実は私もだいぶ洗脳されていますが?)相対する二つの材料を冷静に分析しているかどうか怪しいモンです。仮に9.11に対して投資活動を出来るかどうかって言ったら、しないというかどんなに確信があっても行動しない方がいいような?なんというか、私ってこの手の確信で失敗した事が多いんですよ。陰謀だけじゃなくって普通に銘柄の材料を調べていくと自然とそう言った状況になる事って多いですよ。銘柄を調べると言っても自然と自分が欲する結果の方の情報を集めちゃうんですよね?痛い目(損したときに)にあって初めて気が付くんですよ。というか気付けばいいほうで、痛い目にあってもまだ、最初の考えに整合性を見つけようとする人が多いんですけどね?もちろん人間全てに中立には考えられませんけど、自分の考えている方向性と逆の情報を冷静に見れているかって頭を冷やして考えて見たほうがいいですよ。まして欲が絡むと人間冷静になれないですからね?




☆こんなもんで、いいですか?アメリカさん!Hello.↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:43| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

大型吸収合併

株の話じゃないので悪しからずです。チョッと前に柔道の事を書いたの覚えてくれてます?なんか最近の日本の柔道って違和感があると言うか、素直に応援できないというか?もちろん選手の皆さんは並々ならぬ努力をしていますので、私ごときがこんな事を言うのも申し訳ないのですが、なんかメダルだ金だって大騒ぎし過ぎな気がするんですよ。柔道だけじゃないのは承知してますけど、なんていうのかな?そもそもスポーツも文化だと思うんですよね?柔道じゃないのですが息子に武道をやらせてますけど、我が家は亀田家とは逆で上の子が努力はしているんですけどイマイチ弱いんですよね。小さな大会でしたけど、訳アリで準優勝した事があったんですよ。押さえ切れなくて小さくガッツポーズしただけで、師範に呼ばれて大目玉です。剣道でもガッツポーズはご法度ですよね?柔ちゃんが初めて金メダルを取った時の大喜びって正直ビックリしたというか恥ずかしかったというか、決勝で負けた相手の選手(ロシアの人でしたっけ?)の毅然とした表情が忘れられないんですよね。なんか言う人がいるかと思ったらマスコミ上げての大喜びでしたよね?

東京オリンピックで金メダルを取ったアントン・ヘーシンク(オランダ)は興奮して駆け寄ろうとした関係者をいさめましたよね。単に技術だけじゃなくて柔道や相手に対する礼を実践したんですよ。つまり文化を理解してくれていたんですよ。モハメド・ラシュワン(エジプト)も山下の痛めた右足を攻めなかったって話題になりましたよね?(真偽のほどはともかく?)柔道も剣道も武士道も道って相手に対する礼と自己を高める事を重んじるって理解してますけど、最近の商業化した柔道って勝つ事以外の価値観が見つけられないというか、他のスポーツと同じような感じなんですよね?もちろんオリンピックで金メダル取ってくれれば嬉しいですけど、メダルの数を自慢するより、精神文化を自慢しません?個人的にはソッチが上位で、それを蔑ろにしてのメダルって全然嬉しくないんですよね?

なんかで読んだのですがヨーロッパの人ってアメリカ人を軽蔑はしていないんでしょうけど、尊敬はしていないと言うか、「新参の成金野郎」なんて気持ちが奥底にあるとかないとか?自分の歴史や文化に自信をもっているんですよね?だから日本の歴史や文化も尊重するんじゃないですかね?自分にあるものを尊重するのは当たり前で、アメリカ人が野球の上手な日本人を尊重するのと一緒なんですけど、問題は肝心の本人(本国)がその文化を蔑ろにしているからじゃないですかね?国際柔道連盟の理事に山下さんが落選して日本人がいなくなった・・なんてニュースになってましたけど、もしかして自国の文化を大切にしてないからじゃないですかね?もっと柔道の精神を大切にしていたらそんな事なかったような?誤審問題だってアレだけ大騒ぎするのってどうなんでしょ?日本人を排除する事によって不利に(相手が有利に)なるとかって言うのも同じような?「そこまで成り下がった国民から文化を保護しよう」なんて考えていたりして?

ヨーロッパ人から見ると歴史が浅く結果が全てみたいに思われているアメリカ人になんでも従っているように見える日本人ですからね。そりゃ尊敬もされないような?ヨーロッパってアメリカに散々痛い目に合わさたんでユーロを作ったんですよね?日本は防衛どころかデノミなんて話が出るたびにドルと同化か?なんて思えなくもないような?要はアメリカと一心同体、吸収合併って言うんですかね?なんで円高を政官民あげて大騒ぎするんだ?そりゃアメリカ国債を大量に買わされているからとか、輸出企業が多いからとか、イロイロあるでしょうけど、政府とか中央銀行が絶対言うのって「安定した云々」って事ですよね?デノミで一ドル一円になって、固定して面倒だからなんてなし崩しにする気じゃないでしょうね?なんで歴史ある「大蔵省」がアメリカみたいな「財務省」になったんだ?グローバルスタンダードや改革の元にいくつ歴史のあるものが無くなったんだ?目先の金メダル(利益)だけに喜んでいると、そのうちアメリカ政府に日本文化を保護してもらう世の中になっちゃうんじゃないですかね?吸収された会社の社員って先に裏切った人や、特殊なスキルのあるホンの一部を除いて悲惨な場合が多いですよ。それって国レベルでも同じような?




☆毎度?前に書いてボツにして若干手直ししたものです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 17:43| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

無知の文化?

なんかまたドコのチャンネルでも同じ記者会見やってましたね?女優さんのお子さんが覚醒剤で3度目の逮捕とか?この前は亀田さんでしたけど、夕方にやっているのってニュースですよね?なんかワイドショー化しているというか、なんというか?こんな事やっているから政治もノリで考えちゃうんじゃないですかね?そもそも28歳にもなってなんで親が記者会見するんだ?本人にとっては大変な事でしょうが、それでなんか影響あるんですかね?少なくても私には影響も興味もないんですよね?なんか福田さんの訪米とか防衛省とか国連とかやる事いっぱいあるでしょ?こんなの絶対株価と関係ないですし、もっと覚醒剤の怖さでも補足していればそこにもありますけど、この手の記者会見なら興味がある人が選択できるような番組構成にしてもらいたいと強く思います。(タダで観ていて申し訳ありませんが?)

相場の方はなんだかんだで行って来いになっちゃいましたね?ヌカ喜びというかヌカ安心とでも言うか?日本の金融関係者というか、投資関係者というか機関投資家というか金融機関は「サブプライムの影響少ない」なんて火消しにヤッキになってますよね?思惑で動くと言うよりも東証自体がマネーゲームの鉄火場みたいになってますし、投資している人が影響あるわけですから無駄なような気がしなくもないんですけどね?実際金融関連株って思惑で動いてますよね?外資系のメガバンクが不利益を被るのなら頭押さえられそうな感じがしなくも無いような?この機に乗じて・・・なんて気概もノウハウも無さそうですもんね・・・日本の銀行って。何も銀行が悪いんじゃなくてどちらかと言うと政治が悪いんですけどね?

なんかサブプライムって大きくなっちゃいましたね?大騒ぎしている割には上がるもんはシッカリ上がっているんですよね?金と原油です。つまり大騒ぎしている割にはお金って余っているんですよ。株とドルが下がっているだけで?コレで日本が利上げできなくて、そのくせなんでも値上げして・・・なんて感じだと結局日本が一番大損しているんじゃないですかね?アメリカの過剰消費の穴埋めを日本がしているみたいな?小泉さんが「改革が足りないからだ!」なんて言ってましたけど、たいしたニュースになってないですよね?改革したからか、足りないからかは別にして、悪くなっているでしょ?今って空前の好景気「いざなぎ越え」ですよ。知らない人が覚醒剤を使おうが、鬱病になろうが、そんなのやっている場合じゃないような気がするんですけどね?

江草さんのサイトに書いてあったのですが、愚民化政策しているんじゃ?なんて思えなくもないような?政府がゆとり教育で土台を作ってマスコミが無知を推奨する・・みたいな?なんでかって言ったら無知な人からは搾取しやすいからですよ。もちろん弊害もあります。政治に反映されますけど、己の利だけを考えれば、問題ないですよね?要はバカをコントロールすればいいだけの話ですので。無知って恥ずかしいって思うのが普通ですよ。知識があるか否かじゃなくて恥ずかしいと思うかどうかです。私も正直、無知なんですけど(けっこうバレていると思いますけど?)恥ずかしいと思うからイロイロ調べるわけですよね?恥ずかしいと思えばこそ新しい知識を得るんですよ。ブログで間違った事を書いてしまったときとか、わざわざメールで教えてくれる人がいるのですが、恥ずかしいだろうと思ってくれるからメールでコッソリ教えてくれるんですよね?バカでもアホでもいいですけどそんなのを売り物にしている芸能人で面白い人って私は一人もいないんですよね?バカが恥じゃなくて、それを恥と思わないのが恥なんですよ。ましてや無知で金稼ごうなんて・・・最大級に悪い意味で頭がイイ人かも?

背伸びして、見栄張っていきましょうよ!一人一人は小さくても一億人が見栄っ張りになれば国的には相当潤うと思いますよ。




☆日本は「恥の文化」で欧米は「罪の文化」なんて言われてましたよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:46| Comment(14) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

悪魔の囁き

なんかアメリカのミラー相場みたいになってきましたね。何度も言うようですけどこういう時って外人さんの方が圧倒的に有利なんですよ。仮の話ですけど東京の相場に強い影響を受ける市場があったら美味しいですよね?バブルの崩壊時かなんかで、利上げだ、銀行の不祥事だ、っていろんなネガティブな材料が出ましたけど、その手の材料って自国ならいろいろな所から予想しやすいですから、そのまんま影響を受けてくれるんじゃそっちの市場で取引できればこんなにオイシイ話はないような?そのNYがなんかホントに仕手株相場?みたいな感じになってますのでダブルで怖いですよね?仕手株って仕手筋が絶対有利だから近づかない方がいいんですけど、全体的にそんな傾向が強くなってますので、「ズバリだ」とか「読みが当たった」なんて言葉に惑わされない方がいいですよ。国内の証券会社だってどんな状況でも売買させないと(商売しないと)いけないわけですので。

でもお好きな人にはたまらないんじゃないですか?デイトレの本なんかじゃ値動きの荒い株(仕手株)なんかを「旬な銘柄」なんて言っていますし、元々材料で投資しているわけではないですから、仕手株みたいに「そっち大好き!」みたいな人ばかりでない銘柄を動かせる訳ですから勝率高いですよね?実際昨日なんかはだいぶ戻しましたけどそれって狙っている人が多いってことですよね?世界的な金余りだ、流動性バブルだなんて言われて久しいですけど、大きな流れ的に変わってないとすれば「イイアク抜き?」なんて考えたい人の気持ちも分からなくもないような?普通に考えれば昨日買った人ってそんなにのんびり構えているわけがないですよね?腰が弱いというか、いつ逃げてもおかしくないハシッコイお金ですので、やっぱり様子見する方がおりこうさんなような?

ココからは悪魔の囁きです。もっともらしい事を言ってましたけど私って儲かってないんですよね。バブル崩壊前の怖いもの知らずの時ってソコソコ大儲けしたこともあったんですけど?なんか相場が悪くなると亀さんになるのが癖になってしまっているんですよ。損したのって情報不足とか勉強不足とか経験不足とか、足りないものがあるからであるって考えてしまいますけど、そうなんですかね?足りないんじゃなくて間違っているって可能性はないですかね?思考が根本的に間違っているかも?というか経験を積めば積むほど儲からない投資家になっていくような?つまり常識的な行動を取るからです。単純な話で相場なんて悪い時に投資して良い時に売らないと大儲けって出来ないですよね?知らない時って間違った(と思われている)行動を取ってしまって、結果的に儲かるみたいな?つまり間違っている事って間違ってないんじゃないですかね?

単純な話で相場なんて悪い時に投資して良い時に売らないと大儲けって出来ないですよね?上記の相場の講釈でも「NYの影響が強いって悪い材料(条件)があるから止めよう(投資を控えよう)って考えていて、逆に好材料が出ると投資を考えるのが自然な発想です。コレをそのまんま反対の行動を取れれば大儲けというか、悪い時(安い時)に投資できますよね?でもコレって盲点があって、「どのくらい?」って考えますので、そこに主観が入っちゃうんですよね?早い話「わかっていても出来ない」ってヤツです。でもネットを徘徊していて発見したんですけど、少し精神力が要りますけど、それに近い行動が出来るんですよ。ハズレ屋というか素直な人(?)の逆に行動するんですよ。けっこう勝率高いんですけど問題が一つ。そういう人って長続きしないんですよね?そういう人が発信している情報がどれほど貴重かってわからない人が多いみたいで?



☆今日ボジョレー解禁ですね?年に一回しかワイン飲まないんですけど?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:43| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

阿目利貨銀行

なんか株が上がるとか下がるって何でなんですかね?単純に業績が良ければ上がって、悪ければ下がりますけど決算見ても日本の各企業はそんなに悪くないと言うか相変わらず絶好調って言ってもいいですよね?よく投資暦の浅い人がビックリする事で、好決算を発表したのに株価が下がるって事がありますけど、株の現在値って未来を予見しての値段だからなんですよ。コレを過去の決算の基準で割安とか割高とか言っているのでゴチャゴチャになってしまうんですよね。一心不乱に割安銘柄探している人とかいますけど、まあそれも一つの方法ですけど、基本的に未来に投資するんですよ・・・株式って。つまり今の相場って未来は暗いって言っているんですよね。でも今回「なぜ下がる?」って考えている事はそれよりも根本的なことっていうか、もう少し踏み込んで考えていることというか?

俗に言う金融関連って言うんですかね?メーカーなら簡単ですよね?造ったものが売れれば儲けになりますんで。金融って景気が良ければ借り入れが増えて業績アップ?って言うのが素直な反応なんですけど貸し渋りなんて言われて久しいですし、企業に金を貸すより株やった方が儲かるぜ!なんて仕事を辞めたデイトレーダーみたいなところもありますよね?つまり株が下がったから業績が下がって・・・なんて感じでお金でお金を買うみたいなわけのわからない状態になっているような?それで、まともに商品を開発、販売している会社よりも業績が良かったりしますんで、まともに働いているより実入りのいいデイトレーダーと一緒というか?世の中間違ってません?景気が良くなってじゃなくって株が上がって業績が上がる・・・って状態に違和感なくなって政府も景気を良くする為に株価に気を遣うようになりましたよね?景気が良くなったから株価が上がるんじゃないんですよ?つまり社会の仕組みがバブルになっているんですよね・・わかります?

国際分業とか自由貿易なんて言われて久しいですよね?他にも比較優位とかグローバルスタンダードとか、世界は一つになっているらしいです。米ソの冷戦が終わりましたんで資本主義が大勢になって他の価値観って少数派になってそんでアメリカも強引な手法でアッチコッチに無理強いしているような?コレも時代の流れなんで日本一国だけで抵抗しようとしたら悲惨な結果になるのはいくらナンでもわかりますよ。改革もある程度必要なのもごもっともです。でもですよ・・・もうチョッとよろしく立ち回れないんですかね?ヨーロッパの国々ってある意味日本よりも弱いので、連携してEUを作ったわけですよね?なんか日本も模索しているみたいですけど実際不可能でしょ?仮にアメリカと対峙しようって国々が日本を仲間に入れてくれるはずないですよね?中国がああいう状態じゃコッチもマッピラですけど中韓が騒ぐのも北の驚異もアメ○カの利益でそんな○メリカに両方から働きかけしているくらいですからどうしようもないような?アジアが最近まで植民地というか搾取されていたのもなんかうなずけますよね?もちろん日本も笑ってられないですよ。政治家も政治家ですけど国民も国民なんですよ。貧乏にならないと分からないというより多分貧乏になっても分からないんじゃないですかね?

さて、分業って言うと普通に考えれば中国や発展途上国が製造の役割で、日本は開発や技術者ってところですかね?アメリカはって言うと金融ですか?日本も金融業は高給で、製造業は薄給な傾向があって私も就職の時にメーカーか金融か?って悩んだんですけど圧倒的に金融の方が給料高いんですよね?銀行に行けないんで証券にした次第です。製造業が銀行に頭が上がらないというか、運命を握られているなんて事も多いですよね?でも流れを見ているとそんな考えも甘そうな感じですよね。いま日本お金いっぱいあるけど外人に安い金利で借りられて、それで株を買われているんですよね。つまり有望な産業を買われているんですよ。良い車や薬品やサービスを作った人が儲かるんじゃなくて、全部金融が吸い上げちゃうんですよ。金融関連が成長するとか有望だとかってそういうことじゃないですかね?(ヒネクレ過ぎですか?)そもそも金融なんて製造業に寄生して利益を得ているんで、寄生主より大きくなる寄生虫ってどう考えても健全じゃないですよね?

なんかこの前のNHKスペシャル観ました?改革による規制緩和で新興企業が次々に上場しましたよね。それにヤクザマネーが入ってきて会社ごと食いモノにされちゃうんですよ。一番かわいそうなのは、真っ当な投資家・・・ではもちろんなくて、そこで一生懸命働いている社員ですよね?でもなんかコレってヤクザを外資に変えたらやっている事って少し極端なだけで一緒じゃないですかね?言い換えるとヤクザに乗っ取れるのに外資に乗っ取れないわけがないというか、頭のいいヤクザが改革を利用して稼いでいるんですよ。新しいシノギ・・なんて言ってましたよ。
打開するには目に見える貧乏を選んだ方がいいのでは?って最近真面目に思うんですよね。みんな自分だけ助かろうとして右往左往したって結局どうしようもないというか、加速させるだけですよ。孤立化しようが貧乏になろうが覚悟を決めて再規制なんて暴論ですかね?人間とことん追詰められると力が出るというか、考えると言うか?もうそれしかない・・・なんて相場が悪くなると考える秋の夜長???




☆自分の中のモヤモヤを押し付けているようで・・すみません。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:25| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

素人だからお客さん

なんかミソ付いちゃいましたね?こうなると一本調子じゃ戻りにくいんですよね?これでもか!ってくらい嫌な下げ方だったような?損切りしたお金ってナカナカ戻ってこないんですよね?テクニカル的にもメクラというかメドが分かりにくくなりますのでギャンブル要素が強くなってくるんですよね。そうなると落ち着いた資金が少なくなって、落ち着きのない資金が多くなるからブレんですよ。東証の仕手化とでも言いましょうか、いろんな思惑が出て上げたり下げたりしやすいので初心者の人はあまり短期で立ち回ろうとしない方がいいですよ。今日あたりも誘うような動きがチラチラして、私なんかもつい「オッ!」なんて思っちゃうんですけど・・・確かに当たれば大きいですからね。「虎穴にいらずんば虎児を得ず」ともいいますけど・・ナンでもいいですけど子供の頃から疑問に思っていたのですが虎の子をどうするつもりなんですかね?まさか食べる訳じゃないでしょうし、虎との対峙も厭わない勇猛果敢な人が子猫みたいに可愛がるんですかね?「ほ〜れ、ほれ」なんてあやしているところってあんまり想像できないような?で、本題です。

何年か前に引越しをしたのですが、大量に要らないモノがあっていい機会なので捨てる事にしたんですよ。地元の清掃センターに持っていこうと思ったのですが、一つだけ「なんだかもったいないな?」ってモノがあったんですよ。パン焼き器で、美味しいパンが食べたいと思って買ったんですけど、パン買ったほうが美味しいんですよ。ハッキリ言うとマズイんです。2回くらい使ってそのまま押入れの肥やしになっていたんですけど箱も説明書もあるので、それだけ近所の買取してくれるチェーン店に持っていったんですよ。もちろん幾らにもならないとは思っていましたが、なんとタダでした。型が古く売れないとの事で「コチラで処分しましょうか?」というので、捨てるつもりですから、お願いしますと。2,3日後に息子が血相変えて帰ってきて、「あのパン焼き器、7980円で売ってるよ」って言われて見にいくと、「毎朝美味しいパンが食べられます」「新品同様」なんて可愛い字で書いてあって売ってたんですよ。まあ商売ですから仕方がないカモ?ですがやはり気持ちのいいものじゃないですよね。だいたい高け〜よ。アレって当事新品でも9800円で買ったような?

中学生の時にチョッと欲しいものがあって本を売った事があったんですよ。町の古本屋に「高価買取」なんて書いてあって世間知らずな中学生ですから、6割位で売っているので3割位で買ってくれるのかな?なんて甘い見通しで、家中の本を引っかき集めました。トータル5万円位の本を自転車で重たい思いをして古本屋のオヤジに見せたら「持って帰ってくれ」の一言?何を言っているのか分からなくて中学生だからか?と思って本を戻そうとすると「せっかく重たい思いをしたのだから、運び賃として100円で買い取る」って言うんですよ。確かに近所じゃないので重い本を持って帰るのは嫌だったのと、もう本の仕分けをしていて返してと言える雰囲気じゃなかったんで、渋々100円貰って帰りました。なんかそれ以来古本屋って行かなくて読み終わった本って捨てちゃう事が多いんですけど、最近の中古屋ってエコだの環境だのって図々しく言ってますよね?問題意識なんか微塵もないことなんてミエミエです。まあ相手はプロなんですよ。じゃあ捨てるって思わせないように素人の良心に付込んでいるんですよね?

相手の古本屋さんもプロです。コッチは素人以前に世間知らずの中学生ですよね。本屋のオヤジからしたら「いいカモが来た」って思ったんじゃないですかね?まともな交渉が出来る訳ありません。後で私の父親に怒られたんですけど読み終わってないのもあって、また買ったら800円だったそうです。そう考えると私たち消費者ってずいぶん無防備に不必要なモノを買わされていると思いません?素人(中学生)がお金を得ようと思ったら、アレだけ重たい思いをして100円です。そのお金って使えなかったですよ。私もサラリーマンをしていると今ひとつお金のありがたみってピンって来なかったんですけど、自分でやるようになると鈍感な私でも実感するようになったんですよ。資本主義って大衆に買わせる為に社会が動いているんですよ。財布の紐が緩くなるように洗脳させられるんですよね。もちろんみんなが必要最低限なんていったら経済が成り立っていかないんですけど、お金持ち(小金持ち?)ってその経済の流れを自分の所で止めているんですよね?水と一緒です。証券営業で思ったのってお金持ちってケチなんですよ。もちろん稼ぐ人もいますけど、派手に使う人って長続きしないような?お金を消費するのは貧乏人の役目なんですよ。

プロ相手に売り買いしているって言ったら株もそうですよね?外資だ機関投資家だってプロが6割だか7割だか?株を売ったり買ったりしていると半分以上の確率で相手はプロなんですよ。掲示板とかブログなんかを見ていると、中学生並って言っては失礼ですけど、ホントに無防備というか、世間を知らない人ってけっこう多いですよ。そんな人が売り買いしているのって、昔の私が古本屋のオヤジに本を売っているようなモンじゃないですかね?今なんかプロにドンドンドンドン買い叩かれているって考えられないですかね?いつ売りか?買いか?って素人判断で考えていますけど、毎日売り買いしている古本屋のオヤジ(プロ)ってノウハウがあって、チャンスを狙っているんですよね?もちろん本そのモノの相場が大暴落すれば古本屋も大損しますけど、そんな時って古本屋も商売ですから素人さんからもっと利益を取ろうとしますよね?そこに行かなければゆくゆくは潰れるでしょうけど?ヘッジファンドが巨額の損出!なんて言ってチャンスって思っているのなら間違いですよ。損したって相手はプロですからね。




☆円高の株安って事は・・株(なにも)やってなければ大儲け?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:14| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

踊らにゃ損損?

ノッケから私事ですねど、私の子供って2人とも男の子で中学校は地元の公立です。その中学校って親的には大当たりというか父兄からはもの凄く評判がいいんですよ。男の音楽の先生がいるんですけど、感動するほど生徒の扱いが上手っていうんですかね?あまり子ども扱いしないというか、音楽への想いみたいなものが自然と伝わると言うか?ちなみにアンサンブル部は全国レベルですけど、学校の合唱祭もけっして小さな市じゃないんですけど、市長が来るくらい地元じゃ有名なんですよ。一口に合唱なんて言っても大きな声を出すのには大きな口を開けて体でリズムを取りますので、チョッと見、滑稽にも見えるんですよ。普通は恥ずかしいと思うんですけど半年もすると女子だけでなく男子もノリノリ(ある意味洗脳?)で歌っているんですよ。下の子が中一の時の合唱祭で自分の子供の演奏が終わったら帰ろうと思ったんですけど、休憩時間も各クラスが「気合で歌うぞ!」なんて廊下で練習しているんですよ。とても帰れません。最後に音楽の先生の言葉がまた凄くて「音楽はスポーツと違って芸術なので、気合でどうこうなるモノではありません・・」さんてサラって言うんですよね。

下の子は上の子よりもヒネクレてますので、どうかな?と思って見ていたのですが合唱祭の前は食べている時と寝ている時以外は練習していて、音楽も合唱祭の課題曲ばかりなんですよ。校内暴力全盛期に中学生活を送った人間からすると、涙さえ出てきますよ。この先生の凄いところって私が先生を褒めるというか、「凄いな?」なんて言うと子供が喜ぶんですよ。教育者の鏡です。父兄も特に父親は「いい学校に入れた」って感動する人多いんですよね。でも私が見た中では一人だけ歌わない不良っぽい子供がいたんですよ。とりあえず参加しただけでも・・って思うのですが、例年何人かはいるらしいです。なんと言うか中学生って世間を知らないって言うか不器用なんですよね。少し素直になるだけで評価が上がって、音楽の素晴らしさを学習できて、何より思い出も出来て楽しいじゃないですか?つまりトリプルで損しているんですよ。それともう一つ、育ちが悪いってアピールしているようなモンですよね?とにかく学校と言う組織の中で生きていくには反抗してもメリット無いわけで、流れに乗るというか、乗せるほうが嫌な言い方ですけどお得です。

「踊る阿呆に見る阿呆、同じアホなら踊らにゃソン、ソン」なんて言いますけど、何も学生に限った話じゃないんですよね。就職すれば流れに逆らうデメリットって大きくなりますよね?私も就職した時に社訓を大声で言うのって「いいオッサンがバカじゃないの?」なんて感じましたけど、すぐ慣れちゃうんですよね。早めに慣れた方がお利口さんです。社会ってそういうモンでヨロシクやろうと思ったら早めに同調しちゃった方が得なんですよね。なんというか要領のいい人と悪い人はいますけど、年齢を重ねていく事で学習していくんですよ。角が取れるとも丸くなるとも言いますよね?幼いときから自然とすり込まれるというか、無意識に学習していくんですよ。私も大きな声で歌う子供を褒めますし、乗せるのがウマイ先生を凄いとおもいますんで。大人になって頭が固まってくると自分の体験を頑なに信じますので変えるのって難しいんですよね。そういう考え方。知らず知らずに周りに同調して、同じ行動を取ると安心するようになるんですよ。その考え方って投資にも色濃く反映されますよね?流れに乗ろうとする人が多いんですよ。本なんかでもその類の事が書いてあることが多いのですが、それって相場が悪くなったり、上下に激しくブレているときなんかは大変なんですよ。

考えてみると株で儲けている人って変わった人が多かったんですよね?だから証券営業って大変というか、いい人・・・つまり社会的に適合している人って餌食というか、そういう人を食い物にしないとやっていけないから、精神的にも辛いんですよ。投資の格言ってほとんどが、和の心に反するような事なんですよね。何も日本人に限ったわけじゃなくて、お金持ちって悪者なんですよ。貧乏だから善人じゃなくて善人だから取られちゃうみたいな?よく投資手法とか、○○の法則とかって難しいお勉強をしますけど、早い話自分の中の価値観を数字によって排している事の方が大きいんじゃないですかね?
なんかそんなことばかり考えると、いい人でいたくて株で儲けたいって言うのが凄く調子のいいことみたいに思えてくるんですよね?悪人が儲けるんじゃなくて、儲けたら悪人みたいな?なんか矛盾がありまくりですがブログ書いている理由って精神の安定というかその辺なような?



☆すいません・・・毎度ですが文脈メチャクチャです。(酔)↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:51| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

しゃぶられ国家

なんかすいません・・昨日は書いている途中で寝ちゃいました。なんかドンドンきな臭くなってきましたよね?週明け下がったら勝負!なんて気にならないというか下げにワクワクしないところが怖いような?でもそういう人が一番少ない時が底なんですよね?
いまさら何を言っても結果論なんですけど、今回のサブプライム関連のゴタゴタって変に裏読みしないで素直に考えていたら、けっこう的確な判断が出来ていたような?イメージ的にバーナンキさんって、グリーンスパンさんの投資家に過保護とも取れる方針に否定的でしたよね?そのバーナンキさんが金融政策を緩和させたのってそれだけ深刻だったからって素直に考えれば、そのまんまです。「実は・・・じゃないか?」なんて考えるから判断間違ったんですよね。結局グリーンスパンさんが甘やかしたのが原因で、バーナンキさんが尻拭いさせられている・・って素直に考えると?日銀で言うところの澄田さんの後の三重野さんですかね?なんかそう考えると凄げ〜ぇ怖え〜ぇナ!

少し前の話ですけど、ガイアの夜明け観ました?どうせそんなモンだとは思ってましたけどあそこまで露骨にやっているなんて、チョッとビックリです。簡単に説明すると技術力のある小中企業が中国の会社に買収されるんですよ。いま中国は絶好調なんで時価総額が高くなって買収しやすいんですよね。買収された会社の社員って不安になりますよね?今まで通りに仕事してください・・・の一言に安心していると当然の閉鎖、合理化、整理解雇です。紹介していた会社って買収されてからたった半年ですって。技術だけ吸収したからもういらない・・・って訳で、番組的には社員が会社を再建するって内容なんですけど、再建できますかね?少なくとも同じ事をやっている限りは厳しいような?だって本国(中国)の方が安いから切られたわけで、同じなら人件費安い方が競争力高いですよね。同じ仕事しか出来ないのに日本人だけ高給な訳がないような?

日本企業もそんなに脇が甘い訳じゃなくて、中国やその他の発展途上国の企業と提携するって言っても最新の技術をペラペラ教えないのは当然ですよね?でも吸収されて相手の組織に組み入れられて「教えないよ〜ん」なんて言える訳ないというか、それ以前の問題です。わかるでしょ?三角合併の問題点って。まあ問題っていっても日本じゃ大問題でも世界的な目で言うと、そんなに問題じゃないんですけどね?世界の目じゃ日本人が貧乏になろうと飢えようと、そんな国いっぱいありますから少し増えただけです。アメリカだって同盟国だなんて言っても利益があっての同盟ですからね。勢いのある中国を優先してもそれほど不自然じゃないですよ。中国は市場としては国土も人口も多いですからね。アメリカの利益に反して日本を擁護するわけないですよ。「俺(アメリカ)が規制とか言う邪魔なもの取ってやるからよ・・・その代わりおまえんち(中国)で商売させろよ!」なんて言ってそうな?

私が証券業にいた時はバブルで美味しい時期でしたから「ユニバーサルバンク」なんて言って銀行が証券業に参入したくて、次々と系列化していったんですよ。某銀行の傘下に入った時に新入社員だった私が「労せずして入行」なんて言っていたら、本格的に吸収されたら全員クビは間違いない・・・なんて言ってましたよ。そりゃそうですよね。銀行ってそれなりに高いスキルがあるから給料いっぱい貰っているわけで、コツさえ分かれば山師みたいなヤツを囲っておく訳がないような?当事も吸収合併ってたくさんありましたけど日本人同士でさえ甘くないんですよ。それが親分が外人さんになるんですよ。容易に想像ができるような?そう考えると役人がチョッとチョロマカシタくらい、どうでもいいように感じません?(最近私も感じないんですけどね?)

時価総額が高いって事は投資している人が多いからなんですよね。中国企業の時価総額が高いって事は中国に投資している人が多いからで、それを利用されて日本の技術を搾取されて、貧乏になるんですよ。そう考えると私も下手人の一人です。まあ私(自分)だけは儲かってますし、個人が抵抗してもたかが知れているので、さほど罪悪感は無いんですけど政治家が同じように考えているのは問題なような?政治家の言う「現実問題」ってそういう事じゃないんですかね?政治家の仕事って国益に沿った流れを作る事ですから、日本に投資したくなるような政策を取ってくれればいくらでも流れに乗りますよ。とは言っても一応政治家って国民が選ぶ訳ですからこんなモンなんですかね?城内 実さん(←個人的に応援してます)なんかけっこう分かりやすく頑張っているのに落選しちゃいましたしね。サブプライムの嵐が去った後に日本のダメージが他の国に比べて深かったらそれだけ深刻って事ですよ。そのうち日本ごと吸収されて日本人ごと整理解雇になっちゃうんじゃないですかね?



☆普通(?)に本家のアメリカよりダメージ大きそうで怖い?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:23| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

アンフェア相場

なんか景気が悪くなると続々悪い話が出てきますよね?今度は原油が150ドルですか?底と天井って難しいって言いますけど、分かるでしょ?(株が)下がっている時って下がる話ばかり出てきて、(原油が)上がっている時って上がる話ばっかり出てくるんですよ。可能性が高いからそうなるんで、個人的には天井も底もほとんど運任せって割り切ってます。もちろん狼狽売りみたいな感じになれば水準よりも安くなって底になる事がありますけど、それも目先だけでホントの大底になるのってやっぱり運じゃないんですかね?だって水準って言っても今(過去)の水準で、未来の水準なんてどこぞの教祖様か細○さんくらいしか分からないですよね。

どっちにしても高みの見物です。なんて偉そうに言ってますけど10月半ば位まで買いだと思ってたんですよね。お恥ずかしい話ですが隠してもブログに書いてあるから言い訳できませんので・・・。前から読んでもらっている人は分かると思いますけど私って本当にコロコロ変わりますんでご注意ください。相場に信念が無いと言うか、そんなモン不要だと思っているんですよ。だって状況なんて毎日変わりますからね?売ってよかった、買っておけばは結果論です。スケベ心のある投資(短期)は読み違いとか危険とかを察知したら早過ぎるくらいに行動するのがちょうどいい事が多いですよ。たまにナニを基準になんて聞かれることがあるんですけど、ケース・バイ・ケースで「やな予感」としか言いようがないんですよね?強いて言えば自分が思っているのと違ったら・・・が多い時とでも言いましょうか?

今回もアレだけ大袈裟にサブプライムって騒いでいたので意外と「どうってこと無いんじゃないの?」なんて思っていたのと、原油が落ち着くと思ってましたんで大間違いです。サブプライムって騒いでいるうちは傍観者になっていた方がいいですよ。だって、シティグループが損失65億ドルなんて言ってドカン!JPモルガン40億ドルでまたドカン!でしょ?メリルリンチだゴールドマンサックスだって景気よく兆単位で損出したなんてニュースになってますけど、チョッと考えればある種のインサイダーですよね?自分の損出がいくらなんて投資している本人は自分もプレーヤーですからタイムリーに分かっているはずですので。サブプライムの内容だって死ぬか生きるかの投資で実際痛い目にあっているわけですからどれほど深刻か?なんていくら私たちが調べたって勝てるわけないですよね。

コッチだけ手の内見せてマージャンやっているようなモンですよ。そんなんでドコが底だ、まだ危ない・・なんて個人的には恥ずかしくていえません。「下がった株は必ず上がる」なんて投資を推奨する人いますけど、それはそれでごもっともですけど、その前に考えなくちゃいけない事があるような?今の相場と自分の置かれている立場を理解すれば、上がる時、下がる時は分かりませんけど投資していい時と投資しては悪い時って言うのはおぼろげに見えてきますよ。でも必ず大底ってこの「投資して悪い時」なんですよね?だから相場って難しいんです。目先のお金に拘る人と言いましょうか、大儲けしたい人って必ず(私の基準の)投資して悪い時に行動するんですよ・・・なんてホントにホントに偉そうに言ってますけど、当たる確率って5割くらいです。「しまった!」って思う事もありますけどそりゃそうですよね?株なんか上がるか下がるか(5割)なんですからサイコロと同じです。でも上がって10得をして下がって9損する投資を心掛けているとけっこう調子いいというか、なにより大怪我しないで済みますよ。その代わり、もちろん何倍、何十倍なんて夢のまた夢ですけどね。




☆昨日の・・一部書き直してます。(相場絡みじゃないですよ)↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:56| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

欲欲の秋

最近テレビで「ギャル曽根ちゃん」ってよく見かけますよね?小柄な女の子なんですけど信じられないほど食べるんですよ。別にカンに触るってわけじゃないですけど、なんか不思議だと思いません?大食いって見ていて気持ちいいですか?少し調べてみると、美味しそうに食べるところに好感を持たれているそうで、確かに(ヤラセでなければ)アッケに取られるくらい食べているんですよね。でもアレだけ食べてあの体重って事はそれだけ出してるってことですよね?食料をエネルギーに変える能力に劣っている人って言ったら言い過ぎですかね?大食いも侮れなくてアメリカで現役のスーパースターのみのカードが売っているらしいのですが、日本人って一人だけなんですよ。誰だと思います?イチローでも松坂でもなくて、ホットドッグの大食いチャンピオンなんですって。なんか複雑というか、アメリカ人の基準ってイマイチわからないんですよね。

私も女性を選択できるような容姿でも年齢でもないのですが、彼女と結婚するのはマッピラなような?単純にエンゲル係数上がりまくりというか、同じ女性なら少食な方がいいですよね?軽自動車がリッター3kmしか走らなくておまけにハイオク仕様だったら誰も買わないでしょ?おまけに高性能でも無さそうなんですよ。それに結婚って事は子供が生まれる可能性が高くて、あの遺伝子が二人も三人も生まれたら並の男じゃ大変ですよ。もっと大袈裟に考えると、それが増殖して人口が増えれば食糧危機になるんじゃないですかね?10倍食べる人が人口の半分だとすれば5倍です。食料を求めて争いも増えるでしょうし、ある意味人類存亡の危機ですよ。

大食い大会って企業の宣伝に使われることが多いんですよね。要は消費推奨で、儲けたいってことなんですよね。だからアメリカなんかじゃ好意的に報道されますけど、無駄とか環境破壊とリンクする意見ってないですよね?消費の拡大は環境問題よりも上位に位置するのが資本主義です。だから弱者って買わされて、食べさせられるんですよ。私も若い時は運動していて、いくらでも食べられましてけど、歳を取っても頭だけは成長しなくて、しばらく大盛りを頼むのが当然になってたんですよ。当然のことにようにお腹が出てきて、ヤバイと思って大盛りをやめたんですよ。40歳にして大発見!食べた後に満足しなくても30分経つと満足するんですよ。頭の食べたいと体が必要としている量って違うんですよね。慣れてくると並で十分になるんですけど、やっぱり極端に空腹な時ってお腹いっぱい食べたくなっちゃうんですよね。

資本主義的には大食いで消費(お金使って)してレジャー(運動)や医療でも消費してもらいたいんですよ。だから大食いを好意的に宣伝して、もう片方で危険性を宣伝するんですよね。とにかく貧乏人は不必要にお金をつかうために生きてください・・なんて言われているなんて考えると被害妄想が過ぎますよね。でも食欲っていう欲を利用して儲けている人がいるわけで、メガマックとかメガ牛丼なんてヒット商品になってますよね。知らず知らずに胃が大きくなって、優良顧客に体質改善させられているんじゃないですか?食べ終わった時に満足しなくても、30分我慢すれば満足できるんですけど、これって意外と難しいんですよね。要は欲をコントロールするって事です。投資も欲が無ければ向上しないですけど、みんな欲で失敗するんですよ。食事で言うところの10分待てなくて目先の利益を優先させちゃうんですよ。それを頭のいい人が利用するって構図は一緒のような?暴飲暴食って健康面でも経済面でも、理由がハッキリしてますよね?コレだけ分かり易い欲をコントロールできないのなら、投資で成功するのって無理なんじゃないですかね?BNF君(180億の人)が食事はカップラーメン一個って有名ですけど、ある意味かれの優しさというかヒントでは?




☆タバコやめられない私が言っても全然説得力がないですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:56| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

報道商品

「日曜夜のテレビは哀愁」ってCDがあるの知ってます?楽しい週末が終わってしまう憂鬱な気分を盛り上げる効果満点の曲を集めているんですよ。笑点とかサザエさんとかアップダウンクイズなどなんですけど、個人的には日曜洋画劇場の終わりのテーマが入ってないのが納得できないんですよね?ホントにこの世の終わりみたいな名曲でしたよ。昔はサザエさんの視聴率で、娯楽業界の景気がわかる・・なんて言ってました。その時間に出かけると見れないですからね?今考えると、つくづくクダラナイことをセールストークにしているんですよね・・・証券マンって。なんというかインテリぶって難しい事を言っても全然引っ掛かってこないんですけど、この手の身近なことを言うと意外と効果的なんですよ。相手に「わかる・・」って思わせればコッチのモンなんですよね。

最近、日曜の夜って言うとパソコンで「そこまで言って委員会」を観るのが楽しみなんですよ。関東ではやってなくて、私も知らなかったんですけどメチャメチャ面白いですよ。なにより分かり易いんですよ。今週は防衛庁のOBがいろんなことを言っていたのですが、ソ連脅威論なんてデタラメだったとか?その方が政策を実行する上で都合がいいから盛り上げていただけで、実際に旧ソ連の軍備配置はほぼヨーロッパ方面だったらしいですよ。私が子供の時ってソ連って言えば悪の権化みたいに宣伝されていて、だからアメリカとは仲良くしなければ駄目だとかって言われてましたよね?今も北朝鮮が攻めて来るなんて言ってますけど冷静に考えると自分の国でアップアップなのに攻められるわけがないような?ドコドコが攻めてくる・・・って凄く分かり易いですから影響力抜群なんですよね。そういえば戦前アメリカもドイツがカルフォルニアから上陸するなんて宣伝してそれでも駄目だから日本に攻撃させた・・なんて説もありましたよね?

「笛吹けど踊らず 」なんて言いますけど思惑があっても必ず成功するというか効果的とは限りませんよね?例えば特措法の問題って、別にテロリストが攻めてくるわけじゃないし、シーレーンなんて言ってもどこがどうなっているのか?ってわかり難いんですよ。だから世論を盛り上げようとしてもイマイチ盛り上がらないんですよね。日本もアメリカみたいに都庁に航空機でも突っ込めば世論なんてガラって変わるんでしょうけど、最近高い原油をタダであげてるって方が分かり易いです。だから新聞なんかは分かり易く説明しようとして必死ですよね?世論調査でも半数以上が賛成なんて絶対怪しいですよ。ナベツネさんなんか死に物狂いですけど、目先アメリカが困っているというか損している訳で、なんか政治家とマスコミとアメリカの関係がチラホラ見え隠れするような?もちろんアメリカと喧嘩なんか出来ないですから、私も間接的には国益って思いますけど、なんか行ける所まで行ってみたい・・・なんて火遊び感覚が無いこともないような?

とにかく特措法は商品説明が出来ていないというか、効果的なセールストークが確立してなくって困っているみたいですよね?お客さん(国民)に「わかる・・・」って思わせないと駄目なんですよ。企業でも良いものが作れてもセールスが駄目で売れない商品ってありますよね?説明するのってけっこう大変なんですよ。あんまり追詰めるともしかして日本でもテロがあるかもですよ?でもいくらなんでもココでやったらバレバレですよね。分かり難い商品(問題)でも地道にセールストークを繰り返して商品価値が思いっきり上がったモノってありますよね?「サブプライム問題」です。私もアチコチ調べたりして勉強しているのか?させられているのか?いつの間にか影響されまくりです。頭のいい人がコレだけ商品価値の上がったモノを利用しないわけがないですよね?サブプライム問題は長引く・・なんて言いますけど、なんか嬉しそうに見えるのって気のせい?




☆落語と一緒で言って欲しいことを言ってくれると効果的?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:19| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

株の民意

また下げましたね。なんか怖いような気がしません?相場の先行きと言うよりも、こうやって徐々に日本は貧乏になっていくような気がするというか、だんだん慣れてきたというか?なんかバブルの時の下げって期間が長い短いは別にして「いつかは上がる」なんて当たり前のことを当然のように信じてましたけど、「もしかして永遠に上がらないんじゃないの?」なんて考えちゃいそうな?よくそう考える時が底だなんて言いますけど、高校2年生から相場を見てきてそう考えるの初めてですよ。もちろん上がらないって言っても下げっぱなしって訳じゃないですよ。上がるの水準がいままで自分が考えていたのと違うって事ですよ。

なんか小沢さんで週末大騒ぎになりましたね。なんか民主党の党首って軽いイメージがありますよね?今度の党首が誰になっても福田さんと対峙できる人っていないというか、政権担当能力無さそうな感じになっちゃいますよね?個人的には「あの人(小沢さん)じゃなければ賛成」って感じですかね?何が嫌だって国連中心主義じゃないですか?国連に従うって日本は拒否権どころか常任でもないんですよ。単純にいない所で決められたらタマランような?大政翼賛会なんて私も言っちゃいましたけど、よく考えれば国内がまとまって一番嫌がるのってアメリカなような?戦前と同じ構図です。マスコミも「民意に問いてない」なんて大方否定してましたけど、民意ってある程度マスコミがコントロールできますよね?週末も民意を作ろうとしてネガティブキャンペーンを一生懸命やってましたよ。でも民主も大風呂敷しまえるし、自民も遠慮なくなりそうなんで、どうしても賛成できないですよね?

個人的にこの日本人の民意って思いっきり信用してないんですよ。株って大勢の民意の考えって高値になりますんで反抗して売らなければいけないんですよ。そんなことばかり考えていると性根が捻くれてくるんですよね。株で儲けるには民意に従っては駄目で、儲ける人って民意を外から客観的に見ている人で、もっと儲ける人って民意を作る人ですよね。でも日本の民意ってなんなんでしょうね?なんか一方的に流されやすいなんてよく言いますけど、郵政選挙とか、この前の参院選なんか見ていると確かにって思います。一方的になるってことは同調しやすいって事で、同調するのは心地よいと言うか、楽というか?直接利害が無くても自分の倫理観と同調して心地よいっていうんですか・・・なんか違うな?

意見が違うって事は見ている方向性が違うってことで、私も週末このブログでチョッと落合さんの事書いたら考え方の違う人からご意見いただきました。私がせっかく野球を楽しんでいるのにその期待を裏切った落合さんに「少しはコッチ(野球を観ている)の人のことも考えろよ!」って心地よくなかった訳で、それを聞いている中日(落合)ファンの人って「少しはコッチ(優勝を喜んでいる)の人にことも考えろよ!」って心地よくなかった訳で、コッチの意味合いが違うんですよね。別に私は天地がひっくり返っても許せん!って思っているわけじゃなくてたいした拘りはないのですが、掲示板とか見ていると賛否あって、どちらにも説得力ある言葉があって「なるほど」って思います。仮に落合擁護の人の方が説得力あって、そっちの意見が大勢になれば民意になるんですよね。納得して同調すると民意になって株だと損しちゃうのかな?

とにかく意見があるってことは感動大好きなんですよ。だから民意を作ろうとする人ってヤラセをやって感動させようとするわけですよね?私なんか高校野球観て毎度泣いてますので一番に引っかかってしまいそうですけど、アメリカ人もスポーツなんかを見ていると感動というか熱狂しやすいですよね?でも儲けている人は、感動を作っている人で感動をしているほうはお客さんです。アメリカの格差ってシステムと言うより国民性では?株に心地よさや感動を求めている人は少ないと思いますけど、安心感や期待感を求めて大勢に従おうとしている人って多いですよね?説得力のある納得できる意見があればあるほど、それって民意じゃないんですかね?売っている人、買っている人以外の立場で見るのって難しいですよ。




☆いろいろゴチャ混ぜにしたら、訳分らなくなっちゃいました。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:17| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

どうでも・・良くない!

最初にどうでもいいですけど、「落合さい配に賛否」なんて言ってますけど私はキッチリ否です。別にどっちのファンでもない立場からすると最後の最後で詐欺にあった気分です。観て後悔、金(払ってないけど)返せ!時間を返せ!って感じです。スポーツってスッキリしたかったりドラマを期待したりするモンじゃないんですかね?株は上がればいいですけどスポーツも勝てばいいんですかね?じゃあ打ったり投げたりの過程ってなんなんだ?中日ファンもどうなんですかね?浪花節が好きな阪神ファンなら絶対反応違うような?とりあえずプロ野球ってお金と確率なんて傾向強くなったから面白くないんですよ。けっして感情的じゃなくて、しばらくプロ野球を見る気がしないような?というか正直最近観てなくてせめて日本シリーズくらいは・・・って思っていたんですけどね?なんか中日ってあまり株価的にはいいイメージがないんですよね。でも日本一は53年ぶりなんで比較するものも無いんですけど。

とりあえず株は相変わらずですね。なんか話を総合するとアメリカ人って不動産を買ってない人にはミソが付いたって認識が薄いみたいですよね。日本の不動産バブルの時とは全然状況が違いますよね?(時間的に)同じような状況の時に日銀って容赦なく利上げしていたような。つまり精神的なエネルギーって言うんですかね?思いっきり弱いような?やっぱり投資立国だからか中央への甘えって凄いですよね?別にアメリカがどう考えようがいいんですけど、問題はその影響がダイレクトにくるんですよね?なんかこんなのが続いていると押し目があっても興味がなくなってくると言うか、野球と一緒でどうでも良くなってくるんですよね。でもコレってけっこう怖いですよ。ウンザリしている人って私だけじゃないですよね?年配者の小金持に比較的この傾向って強いんじゃないですかね?フットワークの重い人が逃げていくと上値が重たくなるというか、戻すのってけっこう大変ですよ。

ヤフーファイナンスに載ってたんですけど「先物で力付くで下値を止める動きがみられたが、結果的に現物売りに押し切られた格好だ。ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の支えなしに、投機的な資金で高値を付けたマーケットはいずれ落ちるべき水準に戻るだろう」って言ってますけど、この手の意見って下がった時に出てくるんですよね?ちなみに原油も同じ事じゃないんですかね?なんていうか個人的には日本株って大きく下がると言うか、銘柄によってはオイシイような気もするんですよ。でもコレだけ関係ない(わけじゃないですけど)ウロウロされたらやる気がなくなってくるんですよね。本腰入れて中国株でもやってやろうかな?なんて考えちゃうんですけど、生の情報が極端に少ないじゃないですか?調べても手垢の付いた話ばかりで、決算だって分からないですからね?正直持ち株だって売りたくて売りたくて我慢できない状態です。

コレもどうでもいい(?)んですけど、福田さんと小沢さんって二人して猿芝居しているような感じがしません?なんか妥協合戦しているみたいなんですけど、アメリカ人と中国人と話し合いしている見えるのって私だけですかね?なんか政治なんかどうでもいいって言うか、日本もいよいよ駄目かな?なんて興味を他にもっていこうとするのって健全じゃないですよね?とりあえず内容的なものよりも合理的、打算的にどうしたら勝率高いか?って考えているんじゃないですかね?チームの勝利優先で日本野球界の事は二の次なのと、党の利益が優先で国全体の事は二の次なのってなんか似てないですかね?もちろん利益って大切ですよ。でも生活が豊かになるからアメリカに吸収されるって言ったらどうします?冷静に考えたら今の政府ならそんなにデメリットないんですよね?あるとしたらご先祖に申し訳ないって事ですけどそれが一番重要なような?確率やお金じゃないんですよ。

(さっきニュースで自民と民主が連立???、公明も社民も共産も国民もマッピラですけど、そうなったら末期というか、外資系大政翼賛会?))





☆巨人と阪神が合併したらプロ野球終わったと思う人多いですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:43| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

お客様は神様です!

なんか、偉そうに言わせてもらいますけどブログやっている上で心掛けている事があるんですよ。とにかく読んでもらっている人に感謝の気持ちは忘れないって事です。そう考えると怒られたり、悪意のありそうなコメントでも「読んでくれたからこそ」って思えるんですよ。あと感謝していると一生懸命ネタを考えるようになるんですよね。ありがたいって思うからこそ続くんで、そう考えないと何の為にやっているのか良く分からないんですよ。(とりあえず、月の土地一個も売れてないみたいですし???)
三波春夫さんが「お客様は神様です」なんていいましたよね?なんかうろ覚えなんですけど、俳優や歌手ってお客様に感謝しているからこそ芸を磨いて名優になれる・・なんて聞いたことがあるような?相手を好きになって、それに応えようとして努力することで自分に返ってくるんですよ。もちろん才能も精神力(動機付け)も千差万別なんで一概にはいえませんけど、たいした才能も無いのに天狗になっているヤツってスグ消えますよね?嫌われてってことよりも努力を怠ってなような?

なんかコレって企業にも言えますよね?どこの会社でも「顧客本位」なんて言ってますけど、御題目なところが多いですよね?私がいた会社も朝礼で毎朝「顧客本位に徹します」なんて言ってましたけど、明らかに利益の方を上位に置いているんですよ。「お金を貰って初めてお客だ!」なんて言葉サンザン聴かされましたよ。感謝の「か」の字もないと言うか、有難がっているのってお金です。証券業なんてもっと凄くて「お客様の為に・・」なんて言うのは完全に外向きの発言で対面セールスの時は少額の顧客を切るのも営業マンの力量なんて言っていたような?営業やっていてつくづく思ったんですけど、気持ちって伝わるんですよね。コッチが好意をもって、いいサービスをしようと思うと相手も利益で返してくれる事が多いんですよ。お金持ちだからってスケベ根性でサービスしても絶対駄目です。サンザン利用されて終わり・・みたいな?まあ年配のお金持ちなんて人生経験が豊富で人を見る目がありますので、20代の若造が取り繕ってもミエミエなんでしょうけどね?マスコミも視聴者(読者)あってのって態度は一応は崩していないですよね?でも何事も相互なんですよ。視聴者の態度がマスコミをああいった形にしている側面もありますよね?明らかにマスコミに悪意を持っている人がいくら文句を言っても変わらないような?でも「もう観ません」とか「購読やめます」ってクレーム多いんですよね?利益で攻撃するより信頼で攻撃した方が効くんじゃないですかね?

とにかく顧客に感謝の念が強ければそれだけいい商品が出来る可能性が高いような?でも簡単じゃないんですよね?顧客も勝手な人多いですから。昔は自動車なんかけっこう顕著でしたよね?デザインは良くても中身がイマイチみたいなメーカーあったような?欠陥多くて文句ばかりで、表向きばかりに拘って毎度欠陥出している・・みたいな?電化製品でもアフターサービスの悪いところほど壊れると思いません?別に故障が多くても安ければ買うって人多いでしょうけど、そういった顧客層に対処した製品になりますよね?私もディスカウント店で激安商品買いますけど、保障が終わってスグに故障して修理お願いしたら部品が無いなんて言われたことけっこうありますよ。あと企業名言いたくないんですけど絶対バレちゃうベータマックス(ビデオ)の会社。安いって理由だけでベータ買ってえらい目あいました。けっこう保存版のテープあったんですけど、無駄になっちゃったんですよね。ちなみにVHSにベータのテープ巻き直しても見れないんですよ(文系のささやかな抵抗です)ダビングしよう・・・って延ばし延ばしにした自分が悪いんですけどね。

ところで任天堂が初代ファミコンのアフターサービスを中止するなんてニュースになってましたよね?たしか私が中学生の時なんで25年くらいですか?そう言えばその間って株価上がってますよね?しばらく前に任天堂を買おうかな?って調べたことがあって記事にもしたんですよ。ちなみにコチラ(←クリック)です。買っとけばよかった!3倍近くになっているんですよ。でもコレって毎度のタラ・レバなんですよ。仮にアフターに着目していたにしても、今まで良かったってだけで、この先まで良かったかどうかなんてわからないですよね?先の事を予想しないといけないわけですから?でもチョッと嫌らしく考えて見ると、アフターもヘッタクレも新商品が次々出れば修理出す人なんかほとんどいないですよね?それで今の時期「アフターサービス終了」なんて言えば宣伝効果抜群なような?つまり最小経費で最大効果です。実際修理依頼した人がどれくらいいるのか興味ありますよね?そもそもドコに修理に持っていけばいいのか、任天堂のサービスセンターって充実してましたっけ?なんて考えるとなんか先々は怪しいですよね?




☆日本シリーズ。全ての面でコレだけ頭にきたスポーツ観戦って久々!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:49| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

狐と狸と飼育員?

今度はミスタードーナッツですか。前もやってましたよね?危機感が無いというかなんというか、でもドコでもやっているんでしょうね?なんと言うか食品業界って(投資的に)少し怖いですよね。バレたらもちろん急落ですけど、多かれ少なかれやっているとするとバレなくてもこの手のインチキをやめればその分 利幅減るじゃないですか。イキナリ減益予想だしたらバレバレなんで無難な予想しておいてナンダカンダ理由を付けて減益出すんじゃないですかね?じゃあ高級食材系が買いですかね?でも貧乏人増えてますんで種苗系やホームセンター・・・な、わけないですよね?何も食品業界に限った話じゃなくて、企業も合理化が進むと社員を蔑ろにして忠誠心が薄くなってますのでこの手のリークが多くなるんじゃないですか?安易に人件費削った代償です。じゃあマスコミか?でもスポンサー絡むと厳しいかな?なんかそう考えると力強く上がって行きそうな感じがしないですよね?なんか投資する気分になれないですもんね?ノリノリの時って想像力も働くんですけど・・・

鳩山法相の問題(?)発言が話題になってますよね。話の内容はどうでもいいですけど、久間さんといい自民党ってあんなのしかいないんですかね?内容よりも頭が悪そうなのが大臣やってるって方が問題なような?だいたい「知り合いの知り合い」って小学生じゃないんですから、こんな表現するだけで底が見えますよね?小中学生が「友達の友達が人気芸能人と仲良し」とか「親戚の親戚が総理大臣だ」とか「知人の知人」って嘘というか、虚勢というか、見栄というか、誇大な表現の代名詞じゃないですか!嘉門達夫の茶化した歌でもありましたよね?「♪ナゼか特殊な経験ばかりをする謎の人物!その名は・・・友達の友達♪」「けっして誰も本人に会ったことはないのです♪」なんて。そんなのに喰らい付くマスコミもマスコミですよ。私だってそんなに交友関係広くないですけど、知人の知人の中にはアルカイダと友達の人もいるんじゃないですかね?バイトで中東の人とかと仲良くなりましたし?ちなみに誰でも100人くらいは面識ありますよね?知人の知人の知人の知人で福田総理も小沢さんもイチローも松坂も亀田一家も沢尻エリカも含めて日本人全員です。

そんなことより明らかにおかしいのは小沢さんが急に福田さんとの会合に応じましたよね?コッチの方が気になるような?だって党益第一の小沢さんが会う理由ってよく分からないんですよね?与党は自民党な訳で特措法が通らないと自民党が困るのを一番知っているわけですよね?伊吹さんが意味深な事言ってて「新特措法と引き換えに解散には応じないでください」なんて総理に言ったとか?コレって小沢さんがアメリカに脅されたんじゃないですかね?「いいかげんにしないと本気で怒るぞ!」なんて感じで。そう考えると一番シックリくるんですよね?なんか小沢さんに少し期待したようなところもあったんですけど、そうだとしたらガッカリです。ちなみに個人的には新テロ対策支援には賛成ですよ。給油にしても他に方法無いですよね?でもどうせお金出すならもったいぶるというか、感謝される方向にしたいというか、いじめっこが「俺たち友達だろ〜ぅ!感謝してるからさ〜ぁ!」なんて感じで脅し取られるような感じなら出さないのも一つの方法というか、いじめられっこ(日本)もある程度覚悟しないと、いじめって終わらないですよ。

表向き小沢さんって再度反対を表明したらしいですけど、小沢さんも福田さんも鳩山さんや久間さんとは違ってタヌキ(ある意味優秀?)ですからね?結果的にアメリカ側にメリットが残る形になったら問答無用で民主党責めてもいいんじゃないですかね?国民をコケにしているって事ですから。でも考えてみれば政権取るのが優先なので、圧力を恐れる理由って少ないですよね?もしあるとしたら、私が言っていた妄想系ですかね?一方通行の国民性を利用してマスコミ使った世論操作とでもいいましょうか?マスコミを抱き込んでって事なら巧妙に妥協するか、自民党に押し切られてように見せようとすると思いますので注意深く見ていた方がいいですよ。と言うよりもどんな形でも原油の出ドコが同じで再開されたら間違いないんじゃないですかね?なんかそんな流れになりそうな予感がしますんで、やっぱり民主党になっても期待できないような?なんかこんな状態が続いてウスウス勘付いてくる人が増えてきて閉塞感が強くなると怖いんですよね?強い指導者が出てくると一気になびきそうな予感。




☆でも・・せっかくの国民性ですから株で儲けましょうか?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:39| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

切羽詰れば利益あり?

なんかTVタックルで教育問題の事やってましたよね?ゆとり教育の戦犯と言われているよく朝ズバに出ている人、言うに事欠いて「学力向上させるなら予算増やせ」なんて言ってました。なんか亀田の親父より頭にきた一言というか、じゃあ予算の削減のために・・つまり官庁の利益のために日本の将来を切り売りしたってことですか?なんでコレ大騒ぎにならないんですかね?何度も言うようですが、うちの子高校生と中学生なんですけど思いっきり被害者です。私の時代って受験地獄だなんだって言われてましたけど私はどちらかと言うと落ちこぼれだったような?でも落ちこぼれても立派(?)に生活してますよ。我子は成績的にはそんなに落ちこぼれていないみたいなんですけど、「大丈夫かいな?こいつら・・」って不安というか今の時代の落ちこぼれってどんなに酷いんだ?なんて考えるとゾッとするんですよね?私も子供の頃って勉強大嫌いだったんですよ。試験の前とか切羽詰まらないと勉強しないのですが、勉強中に「いつもコレだけ勉強すれば優秀になれるんだろうな?」なんて考えるだけでなんか行動できなかったような?

話は変わりますけど11月からナンでもカンでも値上げになりますよね。デフレ、インフレ。通貨かモノ?値上げって事は株価も上がるのかな?なんて単純な感じじゃないというか、私が子供の時(経済成長時)の「物価高」とは意味合いが違うのは誰でも分かりますよね?昔のマーケット予想みたいなのを見ると新しい発見があることもあるのでオススメなんですけど、2005年度の予想で某有名アナリスト予想で原油相場が50ドル前後で高止まりする恐れがあるなんて言っているんですよね?ちなみに前の年は37ドルなんて予想していたような?今いくらでしたっけ?常識ってアッと言う間に変わるんですね。ちなみにその頃でもゴールドマンって105ドルまで上昇する可能性がある・・なんて言ってましたけど、なんか流れがわかると言うかエゲツナイというか?中東が不安定なんて言ってますけど、安定させる事って難しくないというか、その辺コントロールしているんじゃないですかね?そうならアメリカ人にしろアラブ人にしろ殺された人ってたまったモンじゃ・・・なんか怖いんでヤメておきます。

とにかく穀物、燃料はともかくハムやシーチキンとかなんで?って思うものまでなんでも値上がりするみたいですが、新聞の記事を鵜呑みにすれば投資的には買い場ですよね?各企業って企業努力を極限までやっていて限界に来たので値上げするなんて報道されてますけど、商品市場なんか見ているとある程度信憑性がありますよね。勉強も同じですけど追い詰められると努力しますよね?切羽詰って追い込まれてないと勉強しない人多いでしょ?(ガキにゆとりなんて与えてもろくなことしないような?)努力すれば結果が出てくるのは企業も一緒です。オイルショックが日本の技術力を向上させた・・なんて言われてますよね?コショウの穴を大きくするとか笑ってしまうような事も話題になりましたけど、工夫や企業努力することによって競争力が向上して早い話、儲かる体質に変わるんですよ。人間(消費者)って良くも悪くも慣れますからね。そう考えてみると原油も小麦も高くなればなるほど、ある意味儲けのチャンスがあるわけですのでもっと荒れて欲しい・・なんて思わなくもないですよね?株は条件の悪い時は買いですから。

でもなんかシックリしないんですよね?極限まで努力しているって言っても2007年6月までの1年間に税務申告した法人の所得総額が、バブル期を越える過去最高の57兆828億円となった・・なんてニュースになってましたよね?高度成長期って安易に人件費抑えられないから本業で工夫した訳ですよね?一回人件費を削ると味をしめて元の戻らないんじゃないですか?安易な合理化が横行しそうな感じがしないでもないんですよね?アメリカなんてロクなモノ作らないですよね?早い話格差がマスマス広がって儲かるのは企業だけで、その企業も外人さんに乗っ取られちゃう・・みたいな?貧乏人が増えれば消費に返ってきますんで目先サービス業なんて厳しいんじゃないですかね?製造業も国内向けなのって長期的には期待できなくて、海外依存が強くなって円安バンザイなんて傾向がどんどん強くなるんじゃないですか?今回だって「なんで?」って言うものまで値上げしてますけど周りの国が豊かになれば、相対的に日本が貧乏になるってことで円安って深く考えると怖いでしょ?個人は税金まで上がるけど企業って優遇されたままですよね?ホントに切羽詰ってるのかな?




☆円安も怖いけどドルとリンクしてるのも怖いような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:24| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

世論と利益

私もさんざんお世話になった(ネタ的にですよ)亀田一家もなんか沈静化してきましたね。個人的には亀田憎しってわけではなくて、若者に悪影響があったり対外的に日本を誤解されかねないのが嫌で、そういったもので金儲けしている本人やマスコミが嫌いだったんですよ。別にマスコミが金儲けしていることに文句言っている訳じゃなくて、亀田君が改心して礼儀正しくなれば、その後押しで金儲けするのは特になんとも思わないような?結果的には「ああ言う態度だとこうなるぞ!」ってメッセージになりますので亀田批判で金儲けするマスコミに頭に来ないのと同じです。でも今回の騒ぎでは私も頭に血がのぼってしまって多少冷静さを欠いて(ブログ削除したり・・)しましたけど投資でもこの手のことで頭に血がのぼって冷静さを欠いたら大損しちゃうんですよね?常に客観視して冷静さを失わないで感情的にならない練習にはこの手の騒ぎを深く考えてみるのっていい機会ですよ。

今回のことって相場とよく似ているんですよね。前に似たような事件がありましたよね?ライブドアです。あれも絶頂期にポカやっちゃいましたけど、相場で危ない状態を見極めるのって冷静になればそんなに難しくないんですよ。亀田君も堀江さんも好きな人と嫌いな人が極端になってましたよね?ちなみに私って両方とも大嫌いでしたけど、危険な状態であるってことは認識出来ても世の中ハイリスクハイリターンなんで、両方とも結果論なんですよ。亀田君だってアノ試合に勝っていれば最年少チャンピオンな訳ですから株価で言えば大暴騰ですよね。堀江さんも企業倫理そっちのけで業績を伸ばしていたわけですので、魅力的に見えるのは当然です。亀田君も堀江さんも好きな人と嫌いな人が増えてくるってことは早い話話題になっているんですよ。バブルの時だって証券マンって言っただけで嫌がった人って多かったですよ。特に私なんか下町(両国とか深川とか)担当してましたんで職人さんに「真っ当な仕事しろ」なんて言われたりしましたよ。逆にチヤホヤされることも多かったですけどね。

でもバブルがどうなるか?って判断難しいですよね?そんな時って証券マンを嫌がっている人とチヤホヤしている人と心の中で討論させるんですよ。どっちが正しいか?って感じで。亀田君も堀江さんもそうやって(できれば自分の感情は廃して)考えてみると結果的には常識的なところに落ち着く事が多いんですよね。もちろんバブルもボクシングも企業も専門的な事柄がありますので全てに的確な判断って出来ませんので、思い違いをした時の対処のし方も重要ですけどね。せっかくなんで亀田騒動で例えてみると分かりやすいかも?です。司会、評論家、コメンテーターなどを投資家に例えると先んじて思い切った行動したのって具志堅さんですよね?個人的には一番株を上げたような?ボクサーのOBでも比較的早い時期から見切った人ほど説得力があったような?見切って大人しくしている人って損切りしたひとですけど、テリーさんみたいに暴落してあわててドテン(損切りして逆の売買する人)して株式投資で言うところの売り買いが激しい信用デートレみたいなのもいれば、それでも擁護して評判悪くなったナンピン失敗みたいな人もいたような?

やっぱり元ボクサーの方がボクシングの事は素人よりも詳しい訳ですのである程度判断早い人が多かったですよね?株でも経済やその業界に詳しければ有利なのと一緒です。これからの評論活動にも影響あるでしょうから的確な判断が出来ればそれに越したことはないですけど、判断間違っても二宮清純さんみたいに上手にドテンしている人もいましたよね。「あれ?いつのまにか」って人けっこう多かったような?でも評論するにしてもみんな無難と言うか深追いしないですよね?思い切った事を言って失敗したらどこにも出演できなくなるかも?で株で言うところの全力投資はしないんですよ・・・頭のイイ人は。世論の様子を見て行動するってホントに株式投資につながりますよ。本当に頭のイイ人って世論を知っているんですよ。代表なのは私の尊敬する「みのもんた」さん。比較的感性の鋭い人には評判悪いですけど、幸か不幸かそれが世論の主流じゃないんですよね?逆に言うと世論ってあのレベルというかそのレベルに合わせるのが他のレベルの人を犠牲にしても一番利益があるって知っているんですよ・・・大金持ちの人は。自分が正しい、相手が間違っているって相場でもあまり関係なくて要は大勢のレベルを見極めてそこから(先回りして)利益が出せるかどうかが重要なんですよ。みのさんも専門的知識が豊富なわけじゃなくて、先読みが出来る訳じゃないですよね?でも大金持ちです。自分の判断が正しいか否かに拘っていると相場界の「みのもんた」さんにはなれないですよ。





☆前に、みのさんとBNF君の共通点なんて書いてボツにしたような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:12| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

お知らせ(宣伝)です♪

ブログを始めてから2回目の挑戦です。せっかくブログやっているのだから少しお小遣いを・・・なんて考えて一年位前に「アルコールチェッカー」をご紹介したことあったんですよ。以前に私自身酒気帯び運転で捕まったことがあってなんか紹介するにしても知らないモノだと無責任ですので実際購入してみて精度もマアマアだし、何より2千円以下って安かったので実験(?)結果と一緒に本文中でご紹介させていただきました。一個売れて150円くらい貰える計算で20個(3000円)目標で半年くらい横っちょに本文のリンクを貼って載せてたんですけど、いくつ売れたと思います?ちなみにアクセス解析すると毎日来てくださっている方が約400人位で、定期的に見てくださる人が3000人位でドメインのログみると半年で45000位いろんなパソコンから見てもらってるんですよ。結果は、な・な・なんと!0でした。(チャンチャン)ちなみにアフェサイトが誤魔化しているなんて疑って見たい気持ちもチラホラ。誰か買った人います?

第2段って言っても特に紹介はしてませんけど以前にサイドバーで載せていた事があったんですよ。例によって一個も売れなかったんですけど、「月の土地」です。なんというか、正直売れるとか小遣い稼ぎって言うんじゃなくて、オススメ銘柄(?)というかコレって面白いですよね?投資というか、夢を買うというか?もちろん99%の確率で利益が出るって考えにくいですけど、宝くじよりは遥かに確率が高くって夢を買うって言うのなら継続性もづっと長いですよ。時代の流れって加速度的に速くなってますので今日の洒落でも明日の本気になってたりするんですよ。現に10年前に中国株買った時なんて洒落みたいな感じというか、捨てるというか夢を買うとか考えなければ買えませんでしたよ。もちろん現実味は中国株より全然少ないですけど、その分利幅も大きいですよ。

レアメタルだなんだで資源株が高騰してますよね?もちろん採算性を考えれば月の資源を持って帰るなんて金だろうがプラチナだろうが不可能ですけど、未来永劫そうなんですかね?宇宙空間なんて重力がないので、出発点と着地点の設備だけ出来れば輸送費ゼロなんて聞いたことがあるような?国連の宇宙憲章で領有の禁止は明文化されてますけど、これって対象が国家になっていて(個人は明文化されてなくて)その隙にアメリカ人が「俺のだ!」って言っちゃったんですよ。その後、全ての天体の天然資源等の所有が私人を含めて一切禁止された月協定って言うのが発動されましたけどアメリカって批准してないんですよね。マイクロソフトもそうですけど一介の小企業を国家が後押し(ごり押し)するのってアメリカの常套手段ですよね?なんかアメリカ一国だけだと国際的に非難受けるんで世界各国に安価で売っているなんて考えすぎですかね?だって実際私は持っているので個人所有の話が出たら大賛成しますよ。世界中で売れてますのでアチコチの国の内部から声になるような?

なんか今週、中国が月探査機を打ち上げましたよね。国威発揚だけなら資金が掛かりすぎますので資源の調査って考えるのが自然なような?ちなみに中国も月協定は批准してないんですよね。日本も「かぐや」でしたっけ?この財政難に月の周りを周ってますよね?なんか水面下でアメリカと中国(その他の国)の綱引きが始まっていて、ドッチに付くかで日本も独自の調査している・・・なんて考え過ぎなのは重々承知ですけど、チョッと夢があると思えません?資源発掘だ採算性だって話はまだまだ先の話ですけど、所有権に関しては孫子の代なんかじゃなくて意外と早いんじゃないですかね?現にアメリカの鼻の利きそうな有名人ってけっこう買っているんですよ。わずか数千円で田舎の小学校位の土地があなたのものに!夢だなんだって言う前になによりわずか数千円でアメリカの横柄な態度も大目に見られると言うか許せるというか期待さえ出来てしまうかも?コレって精神衛生上だけでもかなりお買い得なような?さあどうだ!


詳しくは( *゜▽゜)/※※※※↓・・↓・・↓・・(クリック!)・・↓・・↓・・↓※※※※\(゜▽゜* )






☆また半年後(続いていたら?)何人買って貰えたか発表します?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:34| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

サルのサガ

昨日の夕方ニュース見ようと思ったらドコのチャンネルでも金平さん出ているんですよ。なんか9・11かソ連の崩壊並の扱いで「なんだ?」って思ったら明日会見なんですって。ある意味日本って平和なんですね。なんか例の親子、袋叩きになってますね。なんか私もついみてしまうんですけどマスコミって儲けられればイイこと(善)でも悪いこと(悪)でも話を大きくして商品価値を保とうとするんですよね。アノ親子だけは気の毒に思わないように努力しているんですけど、ついつい「お気の毒」なんて考えちゃいそうな?週末に調子に乗ったガッツさんが「反省だけならサルでもできる」なんてサル並発言してましたけど、なんかウマイこといいますよね。ボス猿が負けると元ボスって周りから徹底的にイジメられるそうで、元ボスもこれでもか?ってほど卑屈になるみたいですよ。チンパンジーの群れってボスから転落しても長老みたいなポジションがあって、尊敬されるそうです。つまり亀田騒動に関しては当人もマスコミもサル並なんですよ。チンパンジーの方が上・・みたいな?お山の大将のときに傍若無人に振舞うからサルなのか?弱くなったら虐めるからサルなのか?どっちでしょ?

猿回し?なんていいますけどキッチリ仕込まれていると思いません?ストーリーが出来上がっているような?あの親父がシナリオ作れるとは思えませんので、猿使は金平さんか、TBSかは分かりませんけど、マスコミも(確信犯でしょうけど)一緒になって見事に踊らされているような?パフォーマンス批判してますけど、現在進行形というか、お前らもパフォーマンスに加担しているって気が付いてないんですかね?どう考えても親父と金平さんは商売の打ち合わせしてますよ。関係ないアニキに愁傷な顔させておいて、わざとマスコミに袋叩きにさせるんですよ。改心してチャンピオンなんて日本人好きそうですよね?注目が集まれば横柄でも改心でも大儲け?「今まではコッチのキャラだったけど、今度はコッチのキャラね」なんて言われているんですかね?ヤンチャが改心していくなんてボクシングの定番です。そんなことよりボクシングに集中させてやった方がいいような?この前の親父の会見と今日のアニキの会見、明らかに違いますよね?前回はシナリオが出来てなかったんで芸を仕込んでなかったような?質問というか記者をコントロールしているのミエミエなんですけど、冷静に考えれば何で会見(謝罪)が必要なんだ?内藤さんなんかホクホクで、私なら亀田さんに感謝しきれないような。元チャンピオンの面々も仕事が増えて大喜びですよね?関係者に謝りたいのなら直接謝罪すればいいし、こんなの追いかけて見ているのって私みたいな野次馬だけなような?宣伝以外のナニモノでもないですよ。

サルって言えば猿真似なんていいますよね?投資でも「能書きはイイから具体的に銘柄言え!」なんて人もいますけど(私のブログじゃないですよ)そういう人ってたぶん精査することなんて無いんでしょうね?その人が当たるか外れるかだけに興味があって、その人の売り買いしている銘柄だけが知りたいって事は、猿真似したいってことですよね?ブログって相場に対する考え方を言う人が貴重だと思ってますので当たった外れたってあまり興味ないんですよ。相場が考え方に沿っているかどうかは興味ありますよ。でもそういったサイトって日に日に少なくなっているんですよね。相場観と言うより材料を並べて目先の予想をして、当たった外れた、銘柄は・・・なんて正直あまり参考にならないのが重宝がられてますので、言い方悪いですけど個人投資家も「猿真似」したいって人が多いんでしょうね?証券マンのときも「銘柄と買い時、売り時のみでよい」なんて人多かったんですよ。それで言うこと聞いてさえいれば儲かる営業マンを探して転々とするんですけど、そんなヤツいないですよ。

猿真似とは言いませんけど昔から相場の上手な人の手法とか真似する人って多いですよね?本なんかでも「こんな手法で儲かった」とか「驚異、投資法則」なんていうのが多いですけど、チャートの説明であったり、材料の見極め方であったり、具体的に書いてあれば同じような思考になって自然と同じような銘柄を選べる・・というか選んでしまうような?でもチョッと考えて見ましょうよ。特に短期で大儲けしている人って同じ銘柄を持っている人から利益を貰っているわけなんですよ。それの勝率が高いからこそ大儲けしているわけですよね?ってことは参考にして、同じような銘柄に近づいていくって事は取られちゃう可能性が高いですよね・・・マネしている訳ですから判断は遅れます。じゃあ銘柄なんか参考にしたって取られるだけなような?得るものがあるとすればその手法で、発信している人を猿真似するんじゃなくて、その人(猿使い)から利益を取ること考えないといつまでたってもテケテン・テケテン踊らされるだけなんじゃないですか?

なんか第2次世界大戦で、アメリカ人って日本人のこと猿って言っていたんですよね。日本人がアメリカ人のこと鬼とか言っていたのとニュアンス違うんですよ。本気でサル並と思っていた人多くて、学者でも猿と人間の中間層なんて言っていたらしいですよ。コレって今もそんなに変わらないんじゃないですかね?日本人の一方的になりやすい国民感情を、猿の習性なんて感じで、先物動かしたり為替動かしたりしているんじゃ・・・なんて考えすぎですかね?でも亀田くんの記者会見で、評論家の意見が一変しちゃいましたよね?それ見ている視聴者の考えていることも本人に対しては同情論というか、再チャレンジを応援するような風潮になるような?確かにある意味踊らされている亀田君可哀想ですけど、猿回しが裏で皮算用している感じがしませんか?チョロイな・・・なんて言いながら。なんて言っていても私なんか多分けなげにやれば応援しちゃいそうな感じがしなくもないような?日本人のサガなんですかね?




☆教養番組で○○の習性を利用して・・なんて。そう言う対象?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:28| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 581 〜600 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする