.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2007年12月17日

ド根性ガエル

「クリスマスとかけて・・株高と説く。(そのココロは?)消費が活発になる時期だから」「クリスマスとかけて・・株安と説く。(そのココロは?)休暇入りで買い手不在だから」コレってアチコチで聞かれた解説なんですよ。もちろん証券関係者が不安を煽れないのって当然なんですけど、クリスマスって言葉で買いを煽って、ハズレると同じクリスマスを使うんですよね。正月とか夏休みとか寒いとか暑いとかってみんな実感してますよね?だから季節に絡んだ話って「なるほど」って思いやすいんですよ。営業でも相手にYesって言わせるテクニックで、その前の話で出来るだけYesって言わせるとその後にYesって言いやすいんですよ。簡単に言うと(証券マン)今日は寒いですね?(客)Yes(証券マン)もうすぐクリスマスですね?(客)Yes(証券マン)クリスマス商戦を先取りして投資しませんか?(客)Yesってな感じです。もちろんこんなに単純じゃないですよ。無駄話ってダテにしているんじゃないんですよ。合意しやすいように下地を作るんですよね。お客に話しに同意しているのってヨイショしているわけじゃないんですよ。

この時期にそれなりのプロがクリスマス休暇でのんびりしているんですかね?ましてや今なんかはドコにいても相場なんか見れるでしょ?「外国人投資家がクリスマス休暇入り買い手不在」って事は外人さんは買うって決まっているんですかね?そんなに簡単に手の内が分かったら大金持ちなような?今日あたりは円安でしたし個人だったら押し目を拾う人って多いんじゃないですかね?個人投資家の円安信仰って根強いですよ。外人さんが売っているって考える方が自然ですよね?なんと言うか下げにだんだん慣れてきちゃいそうで恐いですけど、一日一日頭をリセットして考えた方がいいですよ。「ゆでガエルの法則」ってご存知ですか?カエルを水の中に入れて、ゆっくり温度を上げると逃げられる状況でも茹で上がっちゃうんですよ。徐々に状況が変わってくると対応が遅れちゃうんですよね?周りが見えなくなっちゃうんですよ。もちろんこれ以上温度は上がらないかも・・ですけど、無事で済むと動かない事を学習してしまうので、いつかは引っ掛りますよ。

でもカエルの法則で言う「死ぬ」ってなんでしょ?コレって投げるって事なんですよ。この手の相場で連日我慢に我慢を重ねていると、でっかい材料がドカンって出たときに、どうでも良くなるって言うか、やけくそになると言うか、苦しみから解放されたいというか狼狽売りが出るんですよ。そういう時って大底になる事が多いんですよね。バブルの時も個人投資家というか、投資暦の浅い人ってホントにキレ〜イに底値を投げましたよ。さっきのYesとは逆に、嫌だ、嫌だ、って繰り返し考える事で我慢が出来なくなっちゃうんですよね?「何十年でも塩漬けにするから、いいんだよ」なんて言ってるくせに毎日ザラ場中に電話してくる人なんかは特に・・・下がれば上がるって理屈では分かっていてもそんな時って倒産するようなところも出てきますからね。

ただバブルの時は個人投資家の比率が高かったから分かりやすい動きしてましたけど、今って逆になってますからね?なんか分かりにくいんですよ。言い訳がましいですけど、バブルの経験を生かして嫌らしい投資をしよう・・・なんてスケベ心を出してもあんまりうまくいかないんですよね?結果的にバブル崩壊時はピンポイントで底を売った人が多かったんですけど、ソコを拾うのってだいたいお金持ちなんですよ。なんで分かるかって言うと売り気配が出ていて寄る時って大口の買い注文ばかりでしたから。ブラックマンデーなんか分かりやすかったですよ。売り物って徐々に増えていきますけど、買い物って一瞬で拾われるんですよ。とにかく何度もいいますけどこういう時って初心者の人はあんまり動かない方がいいですよ。相場も材料があって注目されている時って仕掛けやすいですからね。




☆師では無いけど走ってます。お金にはならないけど↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:00| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

疑いだしたら・・

日曜日って報道系の娯楽番組って多いじゃないですか?全部は見てないんですけど、2台のビデオを駆使してなるべくチェックするようにするのが習慣になっているんですよ。でも旬の話題って決まっていてドコも同じようなことをやるんですよね。やっぱり社保庁バッシングって凄いですよね?これでもか・・・ってくらいイイかげんな事をアピールしてましたけど、年金系は直接(国民の)損得に係わる問題なんで反響が凄いんでしょうね?なんでも欲が絡むと駄目なんですよ。賄賂でも天下りでも誰かが得をしていると「なんか許せん!」って考えちゃうんですよね?ようは効果抜群なんですよ。なんか昨日今日で「国民総背番号制」なんて言葉がチラホラしてますよね?「野党は背番号制には反対したくせに本末転倒だ!」とか「年金の調査も背番号制になっていれば一瞬で終わる」なんて感じで。

個人的には(たぶん)脱税もしてませんし、たいした資産も持っていませんのでドッチでもいいのですが、なんか話の流れが見えてきたみたいで、なんか嫌ですね。なんか大騒ぎすると必ず「そのココロは・・」なんて言うのが出てくるんですよね。つまりホントに頭のいい人は他人の欲得を利用してコッソリ利益を得るんですよ。なんかそう考えると社保庁のゴタゴタって怪しいと思いません?いくらマスコミが大袈裟に煽っているとはいえなんか、いいかげん過ぎますよね?これって壮大な釣りなんじゃないですか?社保庁ってワザとやっているんですよ。政治家と官僚とミスターXが考えた綿密なシナリオがあって、ワザと監査を甘くして無駄遣いのやらせたり、システムを横領しやすくして不正を誘発するんですよ。国民を怒らせる為に・・・

厚生年金や国民年金っていつの間にやら外資が運用してますよね?けっこう運用益がいいらしくて批判する人って少ないようなんですけど、旧年金資金運用基金がサンザン損を出しまくっていたので余計に評判いいような?でも役人って自分のお金(共済年金)は自分のところで堅実に運用しているんですよね?コレらを全部ひっくるめて妄想するとかなり頭にきますよ。つまり官は背番号制を導入したくて、年金(自分のところは除く)をワザと損したんじゃないですかね?ワザと損したなんて、まだ良心的で自分の懐に入れた(失敗した)みたいな?官と外資がタッグを組んでいるんですよ。引き受けた外資って民営化促進の為にある程度運用益を出さないといけない訳ですけど、身銭は一切切りたくないんで、日本の個人投資家から調達しているんですよ。個人投資家を参入しやすくする為に規制緩和や、証券税制の優遇などで投資ブームを作るんですよ。ホリエモンは広告塔です。けっこう鋭いでしょ?時価総額で大騒ぎして不自然に株価をアピールしていたような?そんで一気に回収って?

目先の利益ばかりに気を取られていると、いつの間にやら年金も郵政も保険も銀行も、日本が誇る金融資産って全部アメリカに牛耳られてしまうんじゃないですかね?詐欺師って最初はオイシイ思いをさせるんですよ。気が付いた頃にはスッテンテンなんてパターンですよね?なんか年金不払いでも、脱税でも、なんか追及って手ぬるいと思いません?それって今ソッチ方面で騒いで大事にしたくないからなんじゃないですかね?自分にも、うしろめたいところがあるというか、ソッチ系の臭いを隠していると言うか?
妄想って言ってもコレだと政治と役人と外資とマスコミが共通の利害があるわけですから、もうどうしようもないんですけどね?いずれ劣らぬ名優揃いですので黒澤映画バリにのめり込んでも仕方がないのかな?利益の出ている年金運用に文句言える人います?



☆勝ち組、負け組みって感情を操る方と操られる方では?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:04| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

コレは重要です。

なんか血管切れそうなニュースが流れてきましたよね?ゴールドマンが空売りで最高益とかなんとか?どこぞの左翼じゃないですけど、この前、年金運用1兆6000億円赤字なんてニュースになってましたよね?これって外資が運用しているんですけど財布が一緒なら分けるだけ・・・なんて言いたくなっちゃうような?なんで外資に運用させるんですかね?お金って力なんですよ。その力で日本の個人投資家から吸い上げているんですよ。とはいっても役人に運用(?)させるとグリーンピアでしょ?埋めときゃいいんじゃないですかね?ど〜せデフレだし。今、流行りの埋蔵金です。なんか年金の運用を外資にやらせたら運用益良かったんで、日本人の無能さというか、責任感のなさというか、そういった事が印象付けられてますけど、それが狙いなんじゃないですかね?なんかニュースってそのまま観ていると役人ってもの凄く無能で、もの凄くズルくて、もの凄く自己中心的みたいに思っちゃいますよね?私には残念ながら官僚の友人はいないのですが、公務員やっているヤツってみんな有能で責任感があるヤツばかりですよ。このギャップってなんか怪しいんですよね。

なんか捻くれたことばかり言っているので最近はめっきり少なくなったのですが、メールやコメント欄でご要望を頂くことがあるんですよ。抽象的なことでなくてもっと分かりやすい表現をしてくれ・・・なんて感じなんですけど、ある意味では鋭い人なような?せっかく見に来てくださってもらっている訳ですから、頭の中で考えている事はご紹介させていただく事はありますけど、なんと言うか予想屋じゃないので、どのタイミングでどの銘柄がって言うのに抵抗があるとかポリシーに反するとかそんな大袈裟な事じゃなくて、ブログで言う事じゃないような気がしなくもないような?面白そうな事があればご紹介する事もありますし、多少インサイダーっぽい事も悟られないようにご紹介した事もありますけど、投資って不確定なものですからハッキリした文脈ではとても書けないんですよ。だって自分から心底納得しても損切りするときは不快極まりないのに他人の意見で損したらお互い嫌ですよね?

あと一番大きな理由って、わからないからなんですよ。というか、相場なんてわからないのが当たり前って思っているんですよね。「いつが買い(売り)時?」とか「もうそろそろ、買い(売り)時?」なんて言われても、それが分かればというか、それが相場の全てですから分かれば大金持ちです。「前はピタ!って言ってくれたのに?」みたいなご意見何通か頂くと決まった返事があって、それって偶然が重なったもので意図して書いていないのと、後はご自身の捉え方が的確だったので、そのように判断したのでは?って感じです。そんなズバズバ当たっていれば私は大金持ちのはずですよね?実際、妻からは「私の目の黒いうちは家庭のお金はビタ一文、株には投資させん!」って凄まれてますよ。なんかネットとかで個人投資家を見て周ると、こんな(私ほど))堅実な投資家いないと思うんですけどね?基本的にどんなに説得しても「あんたは口がうまいから、聞いたら負けだ」って思われていて、ようは詐欺師認定されているんですよ。いつか損切りされそうな?

もちろん可能性が高そうな時って言うのは感じるというか思う時はありますよ。でも何度も言いますけど絶対は絶対無いんですよ。なんか捻くれて相場を見る癖が染み付いちゃってますので、買い時は?なんて聞かれると内心「そんなの分かるかよ・・・そんな事聞いている人がいるうちは違うんじゃないの?」なんて言いたくなっちゃうんですよね。証券マンって口先一つで大問題になったりする事が多いので、言葉遣いには注意深くなるのが癖になってしまうんですよね?特に兜町に来るお客って問題があったり癖があったりする人が多くて怖い思いもたくさんしましたよ。言質と取られなくても預り証は友達が持っているとか言われて、その友達が怖そうな人だったりとか、普通の事務所じゃなかったりとか?でも営業ですから、そんな要領の得ない事ばかり言っているとお客になる人なんかいないですよね?すると自然といろんな話術を習得するようになるんですよ。特に研修とか先輩からとか言うのではなくて自分は言わないで相手にそう感じさせるというか、当たったように思わせるというか、その手の事がある程度癖になっちゃっているんですよね。

重宝なのは「重要です」って表現です。何日は重要な日です!とか○○(銘柄)が相場を計る上では重要です。とか上がるとか下がるとかじゃなくて重要って言うんですよ。重要って言うと印象に残りますよね?あとは相場の流れでいくらでも講釈できるんですよ。言葉のニュアンス通りになったらことさら強調して思わせぶりな事を言って印象付けて、逆になった場合は逆になった事と重要な事柄を結び付けて、もっともらしく話すんです。コッチの場合はナンデモいいと言うか、早く忘れてもらいたいんですよ。あとは要注意銘柄とか、基準銘柄とか言っていたような?とにかく上でも下でも動けば勝ちです。別に動かなくてもナンとでもいえますけど、相場が荒れているときは効果的(当たり前ですよね?)でしたよ。あと変化日(転換日)なんて言うのもよく使いましたよ。上がった(下がった)相場ってどこかで転換するのって当たり前なんですよ。別に下がり続けても売り方が変わったとか、狼狽売りから底値を探る展開になったとか?昔はレポート屋っていたのですが、どっちにでも取れるようなことが、もっともらしく書いてあるんですよね?やたらとページ(文字)数多くて、相場の流れに従って「いついつは、こう書いてあります」なんて前の文章紹介しているんですよ。私も上司に言われるまで分からなかったですけどね?

個人的な考えですけど、相場をやりたいのなら誰かに頼ったら負けなんじゃないですかね?「情報はタダじゃ無い」って言うのはもちろんですけど、この銘柄とか、このタイミングとかって情報なんですかね?ホントにその手の勘違いしているお客さん多かったですよ。その企業の事を調べるのにお金がかかるんですよ。簡単に言うと友人がその企業に勤めているのなら一杯おごらないといけないでしょ?実際見に行くと交通費かかりますよね。そういうことなのでは?その手のインサイダーって売る人がいるわけ無いじゃないですか?少なくとも自分で投資するよりも、そんな話を売った方が利益になるからテマヒマかけて売っているんでしょ?私も業界を離れて長くなりますので、今はどうなっているか分かりませんけど、昔の話でならその辺のカラクリってある程度見てきましたよ。イロイロ問題があるので、ココでは書けないですけど、前に(凄い面倒な思いをして)チョコッと紹介した事が・・・。エライ目にあいましたけど!



☆過去の記事を調べても書いていませんので悪しからず・・です。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:21| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

イライラ相場?

なんか嫌な感じで下げましたよね。福井さん(日銀総裁)に「余計な事言うなよ・・・分かってるな!」って言っているようにも聞こえなくもないような?なんか欧米の中央銀行が、「オーォ!」って思うような対応してますけど、考え方によっては「そんなに大変なの?」って勘ぐっちゃいますよね?本当に何度も何度も何度も何度も言いますけど、実態ってあくまで憶測なんですよ。推理って言うんですかね?この手の分析ってその手の人に勝てるわけないですよね?FOMCにコネのある人なんています?情報の取り方だって全然違いますよ。ましてや生きるか死ぬかって位の損を出しそうになっているわけですからコネをフル活用して全力で調べてますからね。早い話、個人投資家って圧倒的に不利な状況なんですよ。テクニカルで美味しそうでも爆弾一発で吹き飛んじゃう事もありますので注意した方がいいですよ。お好きな人って底値を買いたがるんですよね?どっちにしても日本って政治からナニから言いなりなんで、自分で守るしかないですよ。政府がシッカリしてくれれば、こんな状況になってないというか、規制緩和なんかしていいことありました?コレで世界的な不景気になったら日本で出来る対策ってそんなに無いですよ。まあ選んだのは国民ですから政治と言うより選んだ国民って事になるんですかね?

個人的には正直どうでも良くなって来ているというか、日本って一回落ちる所まで落ちないと、目が覚めなさそうなんで民主でメチャメチャになるのも悪くないかな?なんて考えちゃうんですよね?どうせなら共産党でも面白いような?現実的にドコまでアメリカと対峙できるかって見ものですよね?政策的にはもちろん賛同なんて出来ないですけど、日本の政党で唯一方向性がシッカリ分かるというか、政策を持っているというか?(父親が生きていたら勘当されそうですけど)なんと言ってもこの時代に政党名を変えないだけでも立派ですよね?今の日本で「共産党」ですよ!良かれ悪しかれ政策があるだけマシなんて考えちゃうほど政治家が損得で考えているのがミエミエなんですよね。チルドレン連中って最近政策言いました?なにがしたいのか分かります?力が入っているのって選挙絡みだけじゃないですか!国政で自分探しをして貰いたくないような?仮に私がタナボタ当選したなら「貰った当選です。次の事よりも任期いっぱい全力でやらせて頂きます!」って言いますよ・・・嘘でもヤリかけの仕事があるみたいにみえるでしょ?なんにもしてないのに次やらせて・・って図々しいですよね?保身に忙しくってブログも更新しないでやんの。

でもどれほど自民党に嘆いても実際に民主党が動き出すとやっぱり不安なんですよね?例えば特措法だって、そりゃ言っている事は立派ですよ。でもどうするつもりなんですかね?民主の右派が威勢のいい事を言い出すかと思ったら逆でしょ?なにかやるなら外堀を埋めてからやらないと駄目ですよね?正論が通ればこんな楽なことはないですよ。最悪のタイミングで給油活動を止めちゃったんで、思いやり予算の削減交渉だって結局押し切られちゃったじゃないですか?「財政苦しいから思いやり予算をなんとかして・・その代わり特措法を延長します」ってな感じで、大幅に削減させてから「国民がウルサイので・・・」って感じで取りやめ(縮小)しちゃえばいいんですよ。交渉ってそんなもんでしょ?アメリカだってスグに給油再開させるつもりでも、今停止している事を今回の交渉で最大限利用しているのってミエミエですよね?3年間も莫大な献上金払うのが決定ですよ。聞いた話なんですけど、米軍って光熱費タダと思ってますので、2,3日外出しててもエアコン付けっぱなしらしいですよ。帰った時に寒い(暑い)のが嫌だってだけで。

民主党も政権を取る・・・つまり選挙優先でなんにも考えていないんじゃ?って言われても仕方がないですよね?思考パターンがドコゾのチルドレンと一緒なんですよ。小選挙区になってからは党上層部の顔色と、地元の一握りの人だけを騙せればいいんですから、政治家も、ろくすっぽ政策も言わなくなっちゃいましたよね?もっと日本全体の事を考えていて、あるていど行動できる人を選びましょうよ。極端に言えば多少の賄賂とか、スキャンダルなんてどうでもいいですよ。マスコミに煽られて小さなことに怒れば怒るほど、政治家ってなんにも出来なくなっちゃいますよ。こんだけドロドロした世の中(世界)で清廉潔白な人なんか、なんにも出来ないくらいに思っていた方がいいんじゃないですかね?大阪府知事に橋下弁護士が出馬するとかしないとか?イマイチなにを考えているか分かりませんし、考え方は賛同できない事もイッパイなんですけど、頑張ってもらいたいような?偏見たっぷりですけど、基本的に子供のいない政治家って、なんか信用できないんですよね。私も子供が出来てから子供中心に政治を考えるんですよ。なんか不思議と一生懸命考えますよ。目先の利益は自分の利益ですけど、長期的な利益って次世代の利益なんですよね。あの人って子沢山じゃないですか?それなりにやってくれそうな?とにかくこの手の株価の下げがあると、なんかイライラしちゃうんですよ。



☆なんか結局、愚痴になっちゃいました。すいません。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:33| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

経験と勘

なんかネタがナイです。昨日は四苦八苦して結局流しちゃいました。もうチョット相場に変化が欲しいですよね?今日もドカンって下げてくれれば書く事できそうな感じだったんですけど持ち直しちゃいましたね。よく考えたら私って凄いと思いません?証券営業も毎日ネタを見つけなければいけないのですが、朝会(早朝会議)で話し合うんですよ。新聞も各々担当が決まっていて重要と言うよりもお客が引っ掛ってきそうなネタを探すんですよね。一人3紙くらいで全部で20紙くらいになるんですけど、コレを「読み合わせ」って言っていたんですよ。営業が始まってもたくさんの顧客と話をしますから、新しい発想が出てきますよね?それを今は一人で妄想しているんですよ。仕事がありますからネットに触れる時間って限られてますし、早朝から出かけないといけないときなんかは新聞すらマトモに読んでないような?探せばネタなんかいくらでもあるようですけど、調べたり掘り下げたりする暇というか、理由ってないんですよね?どうも今って買う気も売る気もおきないって言うのもあるんですけどね。

証券マンって昔と今って違うんですかね?私は株取引は基本的に証券マンを介して行っているんですよ。イロイロと調べてもらいたい事があって、それってネットじゃ分からない事が多いんですよ。業界にいるとそんなに簡単に分かる事とか多いので手数料は高いのですが、あまりガチャガチャ動かす方でもないので情報料として割り切っています。でも上客じゃないのでコロコロ担当が代わるんですよね。そうしたら一から説明しないといけないしやってくれない人も多いので面倒なんですけどね。基本的には担当者は選べませんし。外資系証券なんていうと高給というかエリートの極み!見たいな感じですよね?難しそうな手法とか情報網とかイッパイ知っているなんてイメージがありますけど、国内の個人担当の営業マンってそんなに昔と変わってないような?自分もそうだったから分かりますけど受け売りばかりでなんにも知らないんですよね。もちろん期待なんかしてないですけど。

外資系証券のイメージって言うとなんていうのが高度な知識って言うんですかね?金融工学だかオペレーションだかフォーメーションだか知りませんけど不確定な要素を排して(数値化したりして)ドライに考えている・・なんてイメージですよね?日本の証券会社って旧態依然とした「経験と勘」から脱却していないから外資にやられているなんて言われて久しいですけど、私なんかもその手のサイトで調べてみても話の半分もわからないなんて事が多くて、最終的には(チンケな)経験と(的外れな)勘と(誇大な)妄想のみで投資を行っています。私が接している限りでは今も日本の証券マンは大して変わってないですよね?一応流行と言うか難しい言葉を使う人がいますけど、いい機会なので教えてもらおうとすると相手もよく分かってなかったたりするんですよね。早い話最初に結論ありきで、経験と勘をその言葉で補強しているだけなんですよね。根っこのところは同じです。でも見方によれば中途半端に外資と同じ事やろうと思ったところって悲惨な結果になっているような?

サブプライムも内容が複雑すぎて今ひとつ理解できないんですよ。どれが正しいモノの見方で、どこに思惑が混ざっているのかって調べれば調べるほどチンプンカンプンです。そのまんまサブプライムローンの市場規模は大したことがないくて、全部焦付いても限定的なんて言っている人もいますけど、不動産って現状じゃなくて未来ですよね?値下がりしそうなのに買う人いないでしょ?そんなのバブルで経験している事ですよね。なんか上手に説明している人がいましたけど、狂牛病の牛が挽肉にされたようなモンなんだそうです。その肉を流通させちゃったんですよ。ミンチにして、コロッケに入っているのかハンバーグに入っているのか、分からなくなってしまって、レストランやお弁当屋さんまで信用不安になっているんだそうです。市場というか、経済ってなんでもお金が流れを血液に例えられますけど、流れが阻害されるって死活問題ですよね?お弁当屋さんが「いったい幾らなら買ってくれるんだ!」って言っても値段の問題じゃないんですよ。だから肉を仕入れたところは全部損失出すしかないんですよね。

コレを考え方のベースにして、ドコが損出を幾ら出した(出しそう)とか、中央政府の動向なんてニュースを当てはめると流れが分かってくるというか面白いですよ。少なくても金融関係者の陰謀とか自作自演みたいな可能性は低くてホントに困っているらしいとか、事の複雑さにサスガの外資も予想(数値化)出来てなさそうだとか、オボロゲにそんな感じがします。でも今回のことでナニが面白いって外資、または外資の息のかかったり依存率が高い金融機関と生粋の日本の金融機関の違いって言うんですかね?野村證券って昔から軍隊なんて呼ばれてて精神主義というか、強引っていうイメージが強かったのですが最近は存在感なかったですよね?その野村って凄く早い段階でスパッと損切りして結果的には怪我が少なくて済みましたよね。弁当屋で言うところの安売りできる時代に投売りで在庫一掃しちゃった・・・みたいな?コレってバブルの経験からこれから起こるだろうって勘がはたらいた結果なんじゃないですかね?外資に出来ない計算や外資が入手できない情報を持っていたなんて考えにくいですからね?一回痛い目にあっているので「嫌な予感・・・早く処理しろ!」なんて感じじゃないんですか。そう考えると経験と勘ってバカに出来ないですよ。数値が自分の経験よりも優先するって事は、積み重ねてないってことですよね?そもそも受け売りの数値自体が怪しいですし?



☆ちなみに私は、妄想と勘です。よく言えば想像力?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:26| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

メダカの学校

チョコチョコ言いますけど、私って釣りが好きなんですよ。週末は遠路遥々、海まで行くことが多いのですが、お金や暇がない時は近所の川で鯉とか釣ったりしているんですよ。川魚は食べないですけど、海は美味しく頂きます。アジって魚屋さんで売っているのとは全然違いますよ。釣ってその場で〆るとメチャメチャ美味しいです。まったく臭くないし、独自の味があるんですよ。すし屋でも生け造りでも、なんか違うんですよ。昔は妻も自分で釣った魚なんか気持ち悪いなんて言ってましたけど、最近って買ったヤツの方が危ないですよね?妻も美味しさは認めてくれているんですけど、ただ妻って魚をサバいてくれないんですよ。料理は食材(材料)から行うもので、魚は材料でなくて原料って理屈らしいです。そんなこんなで自分で魚をサバくようになってから板前の偉大さって分かりました。自分もだいぶ上達しましたけど仕事として行うには力不足ですし、精神的にも厳しいような?

小学校の低学年から釣りをしているのですが、当時は近所の川でクチボソとかハヤとかを釣っていたんですよ。もちろん食べるわけじゃなくて、単純に趣味なのですが、たまに鮎とか釣れちゃうと、父親なんかはコッソリ持ってかえってこい!なんて言っていたような?釣りって相場と一緒で、いいときもあれば悪い時もあるんですよね。鮎がつれたらストップ高・・みたいな?川で釣っていると状況がイキナリ変わる事ってあるんですよ。順調に釣れているんですけど、投網を打ちにくる人がいるんですよね。雑魚を一匹一匹チンタラ釣っているのにひと打ちで何匹も鮎が入っていたりするのですが、大人って凄いな?なんて羨望の眼差しでみていたんですよ。それで投網を打った後って嘘みたいに釣れなくなるんですよね。釣れるどころかウキがピクリとも動かなくなっちゃうんですよ。

ホントに相場みたいですよね?私達がやっているのって釣りで、外資がやっているのって投網なんて考えられないですかね?コッチが釣りをしているのなんてお構いナシで、ズカズカ川の中に入って場を荒らしていくんですよね。魚を求めるって目的は同じなのですが、方法が全然違うんですよ。じゃあ投網を買えば良いと言っても、小学生には投網も鑑札も高額で、手法もマスターできないですよね?お金と実力が無ければ出来なくてチンタラ楽しむしかないんですよね。今の相場が儲かるかどうかって、この例えだと儲からないですよね?場が荒れた後って投網を打った後みたいに、魚も警戒心が強くなっていくら粘っても釣れないんですよ。市場も脇の甘い人が次々と退場しますので、残っているのってツワモノばかりですから、自ずと厳しくなるような?意外と魚も頭が良くて2,3日釣れないんですよね。「休むも相場」なんて言いますけど儲かる相場になるまで、(釣れるようになるまで)待っていた方がいいような?

でもコレって考えて見れば投資の上級者の立場ですよね?私を含む素人って釣り人でもなくて魚の目線で見ていた方が正しいような?私が儲かった時も、釣り人じゃなくて魚なんですよ。相場がいいときにガチャガチャ動かして儲けたのではなくて、安い(悪い)時に仕込んでいい時に逃げる・・・みたいな?釣りも「寄せ餌」って言って餌を撒いて魚が寄って来たところを釣りますけど、いい話が出た時に怪しいから逃げようなんて考えるのは魚の発想ですよね?魚的には他の魚が警戒して餌を食べない時って独り占めできるチャンスなんですよ。つまり相場が荒れた後の閑散相場がいい思いが出来そうな?相場のいい時って景気のいい話ばかりですよね?これって頭のいい立場の違う人間が上から餌を撒いているって考えられないですかね?美味しい餌に浮き足立っていると、上から網がバサッってな感じで?たぶん魚ってなんで捕まったのか理解してないですよね?それって個人投資家も同じような?



☆テレビでネズミの学校って言ってましたけど酷いですね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 23:21| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

メガテン丼

私が子供の時って牛肉って高級品で、「今日(夕飯)は牛肉だよ」なんて言われると給食残したというか、おかわりしなかったというか、とにかく一日楽しみだったんですよ。部活動を始めてからいくらでも食べられるようになってきますよね?何も牛肉に限った話ではないのですが決められたオカズ(の量で)でいかにたくさんのお米を食えるかが課題だったんですよ。一応並みの貧乏というかお米だけは食い放題でしたので、コロッケをソースで真っ黒にしたり、汁をご飯にかけたり、計画性を学んだのってあの時期だったんじゃないですかね?もっとオカズを多くしてよ!って言うと決まって「まだ食べたい位がちょうど良い、だから次も美味しいんだ」って言われていたような?中学生の時にチョッとした夢があったんですよ。思いっきりお腹を空かせて我慢の限界の時にたこ焼きだけでお腹いっぱいにしたいって言うんですかね?たこ焼きってこの世で一番おいしい食べ物だと思っていたんですよ。お年玉であっけなく夢が叶ったんですけど、やってしまえばどうって事ないと言いましょうか、満腹と言うより飽きてしまって残したヤツを次の日食べたらマズイんですよね。たこ焼きの有り難味が全然なくなってしまって、親って凄いな?って妙に納得したような?

メガマックとか、メガ牛丼とかってヒット商品になってますよね?あれって企業戦略上どうなんでしょ?小さな個人店でも味で勝負できるお店って、黙っていても繁盛するというか、話題性で超大盛りなんてやっているお店ってイマイチなお店が多いと思いません?残した場合は「もう食べられない」って思うから残すわけですから、食べられないって言うのが印象に残るのって株で言うところのマインドコントロール的にはあまり良策とは言えないような?もちろんメガマックもメガ牛丼も食べられない量じゃないかもですけど、話題性っていう宣伝効果のメリットの方が大きいと判断したんでしょうかね?個人的には自分で自分の首を絞めているようにも見えなくないんですけど、今って長期的より目先の利益を求める人が多いって証拠なんですかね?食べ物も一気に満足よりも長期間美味しい方がメリット大きいと思うんですけどね?アレだけ大ヒットしているって事は私みたいに考えている人の方が少数派な感じがしなくもないような?

もちろんメニューには無くてもたくさん注文すれば済む話ですよね。メガマックなんか頼まなくてもハンバーガー4つ注文すれば済みますし、そうしている人も少なくないような?満足したい人は何もしなくても飽きられる可能性があるわけですから、だったら広告に使おうって考える方がいいんですかね?実際私も学生の時にバイト料が出たり、マージャンに勝ったとき限定の贅沢で牛丼屋で、牛皿を頼んで牛丼の上に自分で乗っけていたんですよ。当時は貴族になったような気分が味わえたモンですけど(貴族は牛丼食ね〜って)その後に特盛りって出来ちゃってすっかり有り難味が無くなってしまいましたよね?なんでもいいですけど特盛りって絶対肉の量が少ないですよ。昔食べた貴族丼(勝手に命名しました)は、思いっきり満足感ありましたよ。気分の問題なんですかね?ロッテリアのリブサンドって昔大好きで、最近復活した時に喜んで食べに行ったら当時より小さく感じたんですよ。本社に「いかがなモノか?」ってメールしたら大きさは同じって言うんですよね。それでもなんか納得できなかったら、ご丁寧なご説明を受けまして気分の問題なのかな?なんて思ってますけど。

ところで「テラ豚丼」なんて話題になってますよね?私は最近は吉野家には行ってないんですけど、他の牛丼チェーンよりも明らかに美味しかったですよね。アメリカ産牛に執着するのも好意的にみれば味に拘っているからで、昔、味を蔑ろにして倒産したのを忘れていないって言うのもある程度説得力があります。ニュースで大騒ぎになって日本中が怒っているみたいな感じになった時は、正直ナニが悪いのか分からない人間ばかりだと思ってましたので、「日本もまだまだ捨てたものじゃないな?」って感じで嬉しかったんですよ。最近はニュースでも「ドでか盛り」なんて不謹慎極まりないようなのを好意的に取り上げてますので、食べ物に対する敬意なんてすっかり忘れているものだと思ったんですよね。まず豚丼に携った人に対して失礼ですよね?命がけとまでは行かなくてもある程度生活がかかっている訳ですから。それとお客様に対しても、美味しいと感じたり、ヒイキにしていたり思い入れのある人に失礼です。あと生産者に対して失礼で、最後に食べられない地域や時代に人に対して無神経です。なによりブタさんが浮ばれないような?

でもですよ・・・なんか論調が違うんですよね?吉野家も怒っているというより謝っているんですよね?そりゃバイトでも会社側の人間ですから、顧客に対しては謝るのは当然ですけど、下手に卑屈になるとドコゾの賞味期限と同じでバレタから謝っていると思われちゃいますよ。それと怒っている方っていうんですか?掲示板とか、サイトを見ていると怒っている理由が汁がたれて不衛生とか、残ったヤツを戻したとか、そっちで怒っている人が多いんですよ。早い話、自分に直接不利益があるから怒っているんですよ。もっと分かりやすく言うと、公的な理由で怒っているんじゃなくて、私的な理由で怒っているんですよね。騙されたって事で。そういう理由なら、騙されたのが悪いとかお気の毒とかソッチの話になっちゃいますよね?だったらナニが悪いのか理解できない人がいるのも納得ですよ。だって同じような大食いとかデカ盛りの特集をテレビでやってますからね?消費につながらないからマスコミって怒って(攻撃して)いるんですかね?私が幼少期は理屈じゃなくて食べ物をオモチャにしたら問答無用で引っ叩かれましたよ。あの豚丼だって理屈なんか関係ないような?何事も当然って思って感謝しないから分からないんですよ。企業が不道徳になったのって消費者にそんな人増えたからですよ。




☆またボツの復活です。失礼かな?題名だけが自信作だったので?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:26| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

焦らず慌てず損はせず(儲からず)

なんか、だんだん見えてきたような気がしなくもないですよね?サブプライム問題の救済策なんて材料で出てましたけど、不動産の値上がり目的で実力以上の買い物をした人からすると、救済でもなんでもないですよね?治療と言うより痛み止めみたいな感じですか?少なくても不動産価格にダイレクトに影響ありそうなことが盛り込まれれば別ですけど、日本でもそうですが、一回懲りると多少の事では簡単には戻らないんですよね。でも株の相場って堅調ですよね。特にニューヨークに引っ張られるような感じが強いんですけど、コレって中東ですよ。石油です。原油価格が落ち着いていると思ったら先日アメリカから報告書が発表されましたよね?イランが2003年秋以降、核兵器開発を停止してたとかなんとか?アメリカって善悪や真偽じゃなくて損得で動きますんで、中東問題の政策転換が材料視されているような?もちろんアメリカの情報網からするとこんなこと、とっくに知っていたはずですから、今頃わざわざ発表したって事はそれなりのメッセージって考えるのが自然ですよね。

アメリカが中東にチョッカイ出して仮に成功しても目先のアメリカ景気にはたいしたプラスにはならないですよね?そっち方面の利権を持っている人だけで多くのアメリカ人には関係ないような?つまり(目先)株価的には干渉しないのが一番なんですよね。となれば大きな材料ですよ。景気の先行き不安がありますので、原油が下がれば世界的な景気にはプラスですよね?一発ドカンの懸念材料が遠のけばそれだけ臆病(堅実)な人も参入してくるような?今から思えばコレってけっこう早くからシグナル出てましたよね?今頃言っても仕方がないのですが北朝鮮です。だってイランにプレッシャーかけるのには北朝鮮を脅すのが手っ取り早いですよね?アメリカにとって北朝鮮なんてどうでもいいんですよ。テロ組織にさえ渡らなければいいわけで、それなりに大掛かりな代物なんでテロ組織に渡りにくくて海路も陸路もある程度追尾できますよね?だから核実験してもお咎めなしというかチョッカイ出してもなんにもないんですよね?北朝鮮に融和的になったのならイランって動きにくくなりますよね?

でもですよ・・・なんか分かり易過ぎますよね?なんか引っ掛るの?だいたい自分がそう考えている時ってだいたい誰でも同じようなこと考えているんですよね?サブプライムにしろ、中東にしろたてつづけに材料出過ぎなような?もしかして、そら恐ろしい材料がドカンって出てくるんじゃないでしょうね?コノ手の妄想って考え出すとキリがないんですけど、どのみち投資って慌ててするとロクなことないんですよ。私に限ってだけかも(?)ですが投資って材料でするとだいたい失敗しますよ。想像力で投資するんですよ。少なくとも今の状況で上値を追っていくような想像が沸いてこないですし、逆に悪い方の妄想はけっこう働くんですよね?例えばサブプライムでメガバンクが大変な事になっていて、「金融不安になるぞ!」ってブッシュに泣き付いたのか脅したのか?そんで「しょうがね〜な、相場作ってやっからその間になんとかしろ!」「中東も厳しいんだぞ!貸しだからな?」みたいな?イランも調子に乗って脇が甘くなったところをドカンって感じで?

もちろんなんの根拠もないですよ。でも少なくても今は慌てて投資する局面じゃないですよね?いまホクホクしている人ってギャンブルに勝った人ですから、スグどこかに行ってしまうと言うか、そんなに落ち着いた資金じゃないんですよ。しばらくすれば2番底つけてきますので投資を考えているひとはそこで狙った方がいいような?そこで(精神的に)買えるかどうかは別問題ですけどね?仮にそこで買っても底割れしたら損切りするほうが無難ですよ。だって底が見えてない訳ですから目処(基準)のないナンピンって冷静になってない事が多いんですよ。ちなみにそれで破産者続出がバブルの教訓です。このまま買い場がない事だってないとは言えないですよね?相場ってナニが起きるか分からないんですよ。その時はスッパリ諦めるのがオリコウさんです。だって自分の読みが外れた訳ですので、それで儲けようなんて甘いですよ。ともかく、それより、なにより自分で判断する事ですよ。どっか(このブログ)に書いてあったから・・・なんて考えると損したときは後悔100倍です。



☆昨日は急用(休養?)でアップできませんでした。書いたのは昨日です。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:39| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

紳士は真摯に非ず

相場が反転してくるとチャートを示してもっともらしく解説する人って多いですよね?10年以上前のチャートを引っ張り出して類似点なんてやっている番組もありましたけど、なんだかな?って感じです。だって最近だって毎日イロイロな材料があって上がったり下がったりしているわけですよね?10年前だって同じはずです。当事の状況ってせいぜい大雑把に言うくらいで、この先は・・・なんていうのって乱暴だと思いません?とは言っても私もチャートは見ますし否定派じゃないですよ。でもチャートって現状を示すもので未来を予見するものじゃ無いと思うというか、自論というか?チャートって心理なんですよ。そう言う精神状態な人が多いというか、そうなりやすい要素があるのは事実なんですけどね。こうなったら、こうなって・・・なんて繰り返し説明してますから余計なんですけど、そういう状態にしている人ってチャートと睨めっこしている人ですよ。証券営業の時もチャートブックを一生懸命見ている人で上手な人って少なかったですよ。逆に営業しやすいんですよね?チャートでシグナルが出そうなヤツをチェックしておいて、その銘柄に「こんな噂がありますよ?」なんて言うと絶対引っ掛ってきましたんで。「チョット待って・・・調べてみる」なんて言って30分くらい経って電話があるんですよ。「一丁アガリ!」なんて大笑いしていたような?で、本題です。

話題的には遅れちゃいましたけど、野球のオリンピック予選は久々に燃えました。なんかノリが高校野球みたいとでも言いましょうか、私的にはドツボです。やっぱり一生懸命やっている姿っていいですよね?アメリカ人って日本人が高校野球に夢中になるのを理解できないとかで、なんでプレイが未熟な野球に熱狂するんだ?なんて言われているらしいですけど、やっぱり精神なんですよ。「道」なんですよ。なんか韓国が寸前でメンバー交換したのなんのってニュースになってましたよね?ルール的には問題ないカモ(?)ですけど、精神で考えるとやっぱり気持ちのいいモノじゃないですよね?でもあんまり中傷するのもまたあまり気持ちが良くないような?紳士協定を破ったらしいのですが、欧米の論調も大方日本側に好意的ですよね?武士道では後ろから切り付けるような感じで、西部劇で言うところの後ろから弾が入っていた・・みたいな?でも考えようによっては映画で言うところの悪役になってしまうわけで、そのリスクを取ってまで勝ちたかったわけですから、ある意味覚悟があったような?星野さん(日本)的にもオイシイ展開な訳で、あまり責めなくてもいいんじゃないですかね?

どうでもいい話ですけど、しばらく前に「紳士」の意味が日本じゃ間違って使われているなんて言うのを見つけて「エッ?」って思った事があったんですよ。紳士って日本じゃ礼儀正しいというか道徳的に模範的みたいな意味で考えられているとの事で私もそう考えていたのですが、それって間違いとまではいかなくても少し違うらしいんですよね。紳士って「上流階級に生まれて教育を受けた男の人」って意味らしいんですよ。道徳的な総称じゃないみたいです。イギリスが紳士の国なんて言いますけど、イギリス人が紳士じゃないんですよ。紳士の人が支配している国なんですよね。イギリスでは紳士一人に対して何百人もの庶民がいるんですよ。フランス(北部)も一緒なんですけど、サッカーなんかはガラが悪いですよね?あれって庶民のスポーツで紳士はゴルフや競馬などを嗜んでサッカーは観ないらしいですよ。新聞からテレビから庶民と紳士ってキッチリ分かれていて、それぞれの立場を弁えているそうです。庶民がどんな行動しても紳士になれないんですよ。日本とアメリカだけらしいですよ。ゴルフと競馬を庶民がやっているのって。ましてや日本は競馬場で酔っ払いがケンカしてたり一見紳士みたいな格好した(背広を着た)男が大衆誌や漫画を読んでいるのでメチャクチャに見えるらしいです。

イギリス人がイタリア人を下に見ているのは紳士がサッカーに熱狂しているからとの話がありますけど、じゃあ日本人ってどう思われているんですかね?日光猿軍団が服きて演技してますけど、たぶんあんな感じで見られているような?戦前は紳士(ジェントルマン)って本来の意味で使われていて、日本人って皇室がありますので日本も階級社会と思っているイギリス人って多いらしいですけど、戦後に市民平等とか、一億総中流なんて言っている間に紳士の意味って変わっていったらしいです。確かに皇族って生まれた時からそういった教育を受けてますので、紳士なような?生まれた所と、育ち方である程度運命が決まってしまうんですけど世界じゃそれが普通(グローバルスタンダード)で、子供に無限の可能性なんて言っているのって日本だけらしいですよ。庶民はお金持ちになれても紳士にはなれないんですよ。よくスポーツ選手が○○の貴公子なんて言われますけどよく考えた事あります?庶民のくせに貴族並って意味ですよね?貴族って偉いって自然に思わないと出てこないですよ。生まれだけで目立った事は何もしてない人ですから?

逆に言うと日本って庶民天国ですよね?格差って本人の責任だと思っているわけですから。格差が怖いのってそれが固定化するからで、世間で言われている格差問題って全部目先のことばかりなんですよね?庶民にとってはこんなにいい国ないんですけどね?息子も頑張れば学習院大学に入れるかも知れないわけですし、みんな疑いもなく東大の方が格上だと思っている訳ですから?ヨーロッパ人って内心アメリカを軽蔑しているなんてよく聞きますけど、アメリカって歴史が浅いからお金に重きを置いてきましたけど、だんだんジェントルマンが増えてきているらしいですよ。一億総中流って、ある意味「一億総庶民」なんじゃないですかね?アメリカの紳士とヨーロッパの紳士が紳士協定を結んでいるんですよ。「なんだあの国(日本)は。庶民のくせに金もってやがって」なんて感じでイロイロ仕掛けてきている・・・なんて考えられないですかね?ドルとユーロが談合すればなんでも出来るような?改革推進派って将来のジャパニーズ・ジェントルマンを目指しているんじゃないですかね?





☆因みにイギリス行ったことありません。偉そうにスイマセン↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:55| Comment(12) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

思惑に利益なし

株って自分が損をしていると、その株を売った人って得をしているというか損をしなくて済んでいるわけですよね?「ヤレヤレ」とか「危なかった」とか「バカなヤツ」なんて言っていると思うと頭にくるんですよね。逆に自分が利益を得ている時って同じような事を感じているわけなんですけど、長い間そんな事ばかりしていると、だんだん嫌な性格になってくるんですよね。他人の幸福(利益)は自分の不幸(損出)みたいな?ようは嫉妬心が強くなってくるんですよ。「揚足をとろう」なんて考えないようにしているのですが、内容が薄いブログが自分よりも上位にあると納得するような内容でも絶対ランキングのクリックなんてしませんし、良く考えれば外資に対する嫉妬心がないと言えば嘘になるような?だって同じ事が出来ればやってますからね?騙されるな・・・なんて言っているのは足を引っ張っているんですよね?個人的には関係ないというか、手口が巧妙になれば自分も引っ掛る可能性がでてくるわけで・・・・

テレビを観ているとそういった嫉妬心が純粋にテレビを楽しめなくしちゃうんですよ。私は釣りが大好きで「松方弘樹の世界を釣る」って大好きだったのですが、釣りしてギャラ貰っているって言うのが片隅に引っ掛るんですよ。梅宮辰夫さんがトーク番組で「ギャラは恐ろしく安い」って言っていたのですが、今度は経費を浮かせているプロデューサーに嫉妬しちゃうんですよ。この手の仕事と称して・・・ってけっこうテレビじゃ多いんですよね。海外旅行の番組なんて不自然に大御所と若いアイドルなんて組み合わせが多いとか酷いのになると全然関係ない芸能人の家族と一緒なんていうのもありましたよね?この前、どこぞの番組でゴールデンにキャバクラ嬢集めた番組やってましたけど、絶対製作サイドの趣味ですよね?あの時間帯でどれだけのニーズがあるんですかね?どちらかと言うと芸能人よりも経費を浮かせている製作側の方に嫉妬する傾向が強くて、そいつらに利益を出させない為には観ない方がよい・・なんて考えてしまうような?経済報道系は気にならないというか裏読みすればこちらにも利益が得られる可能性がありますので、純粋にたのしめるんですけどね?

「人の不幸は蜜の味」?とでも言いましょうか、なんか思惑がある人を感じると「失敗しろ!」って思うのが癖になっているんですよ。最近感じていることってやっぱり思惑の宝庫「ミシュラン」ですかね?アレってヨーロッパじゃけっこう権威があるって聞いていたんですけど、なんか聞いていたこととは大違いなような?日本のグルメ雑誌って店舗との癒着と言うか商売が全面に出ている、なんてミシュランと比較するモンモンが多かったですよね?絶対店との接点を持たないで、国家秘密情報局なみに隠密行動しているなんて感じで聞いたような気がしたのですが、商売の塊というか己の利益しか考えていないようなマスコミが大々的に宣伝し始めたから、なんかあるって思いませんでした?そしたらやっぱりイロイロ出てきましたよね。けっこう辞退したお店が多かったらしくそれを聞いて「日本の食文化も捨てたモンじゃないな?」なんて思っていたら受賞(?)の内定でダタで食わせろって言ったみたいですね。そんで「ふざけるな、じゃあいらない」って言ったお店も多いとか?コレでも利害ないんですかね?

とにかく今まで無かった利益が生まれるってことは、それだけ不利益を被る人が出てくるってことですよね?直接は飲食店なような?踊らされている人が投資家とすると、飲食店って企業みたいなもんですよね?投資家はある意味、自業自得ですけど不利益を受ける企業はたまらないような?3回外食するところを高いお店、1回とかになったら飲食業も格差が生まれますよね?なんというか格差って実力が伴えば問題は少ないと思うのですが、そうでないから問題なような?でもあまり問題でもないんですかね?私がよく行くラーメン屋さんには裏メニーがあるですよ。原価はそんなでもないのですが手間がかかるので暇な時しか作ってくれないんですよ。その辺のラーメン屋さんでもそうなんですから一流って言われているお店がその手のメニューが無いわけがないですよね?仮に秘密の調査員が行っても出てこないんですよね。なんでもいいけどよくテレビや雑誌で裏メニューなんてやってますけど、テレビでやったら裏じゃないというか有り難味がないというか、なんか笑えるような?

本当に美味しいモノを探すのなら、自分の足で探すのが一番だと思いますよ。ケチ付けるようですけどお店にしろ出版社にしろ利益出しているわけで、調査員だって給料貰っているんですよね?そのお金の出所って一つしかないような?高いお金で本買って、高いお金でご飯食べて、勝手にオイシイって思い込んでいる・・・って本人が良ければいいですけどね?株だってホントに儲けたいと思ったら自分で探すしかないんですよ。材料として参考にするのは有益なことも多いと思いますけど、ホントのツボみたいなものって自分で発見するしか無いような?本とかネットとか口コミってあくまで材料の一つで判断はご自身です。裏メニューだって常連さんだから、多少面倒でも採算取れなくても教えてくれるんですよ。本やテレビになった時点で、つまり広めようと思った時点で利益が見込めるって事なんですよね。相場をやっていると(長続きしない事が多いのですが)オイシイ事ってあるんですよ。普通は意味無く教えないですよね?得意気な発言や自慢の中に紛れ込んでいる事が多いのですが、美味しいお店を探すのと似ていると思いません?なにも情報って金額と比例しているとは限らないような?



☆まいど、まいど・・・申し訳ありませんが、一回ボツにしたやつです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:03| Comment(10) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

こうみてみると?

昨日は仕事で忙しくて更新できませんでした。忙しいって言っても遠方の仕事なんで、ほとんど車の中なんですけどね。悪い癖なんですけど、移動中テレビを観るというか聴く習慣が出来てしまいまして、昨日もほぼ一日聴いていたのですが、相変わらず亀田君と横綱のことやってますよね。どこも批判的なんですけど、本当に忌々しき事態って思っているんですかね?亀田君が朝青龍と似たような毛皮を着ていたじゃないですか?一目見て「話題づくりだな」って感じましたよ。ホントに問題意識があるなら無視すればいいのに、早速「毛皮の謎」なんて調子ですからね?マスコミってそんなにバカじゃないというか、亀田君の誘導が分からないはずがないんですよね。つまり知ってて乗っかっているんですよ。そういうのって一連の報道(?)見ていても分かりにくいんですけど、コメンテーターの論調を注意深く聞いているとよく分かりますよ。興味を演出できれば視聴率が上がってスポンサーの売り上げが増えてバンバンザイです。応援していようが批判していようが亀田君を利用して儲けているのは同じです。知らず知らずと利益を取られている人って、応援しても不快に思っても両方というか興味ある人・・・チョッと大袈裟ですかね?そんな事より10年ぶりにアメリカの原子力空母が台湾海峡を通過したのを知らない人って多いんじゃないですかね?特にテレビは背景まで説明したところってほとんどないような?緊張が高まれば政治でも経済でも思いっきり影響あるのにですよ。

マスコミって民間会社なんで基本的にはお金にならないことは報道しない・・くらいに考えていた方がいいんじゃないですかね?知る権利とか、チェック機能なんて言ってますけど真実でも不利益になるようなことは絶対報道しないような?どんなに視聴者が興味があっても「謎」って言葉で終わらせてしまうんですよね?特にタブーなのはヤクザとアメリカですか?この2つの利害で説明すれば、ホリエモンも松岡さんも、昔なら田中角栄さんも全部スッキリ説明できるような?小泉改革も安部さんの辞任も小沢さんの動き方も政策の作られ方も無駄遣いの構図も全部説明が簡単なような?早い話が極道とCIAが日本の中でケンカしているって言うんですかね?もちろん暴力団に国を動かすだけの力なんてあるわけないですから、ヤクザって政治利権の別称とでもいいましょうか?道路でも駅でもつくると地価にしても建設費にしても利益が動きますよね?得する人がいるんですよ。公共工事にしても法改正にしてもナンデモそうです。みんな利益が欲しいから収集がつかないですよね?だから理屈が必要ない人が必要なわけです。

そんでヨロシクやっていたところにアメリカが割り込んできたんですよ。こんなに思考を誘導しやすい国民性なんで、そりゃ美味しそうに見えたんじゃないんですかね。小泉さんは腹をくくってアメリカ側に付いたからって考えると政策が説明しやすいですよね?安部さんってどっちつかずなんでああ言う事になっちゃったんじゃ?福田さんは安部さんよりも要領がいいのでうまくノラリクラリしそうな感じがしないでもないような?もちろんヤクザもアメリカもハッキリした働きがけをしている訳じゃないと思いますよ。ただ政治や経済に携わって大きくなればなるほど嫌でも分かって(意識して)くることなんじゃないですかね?どっちに軸足を置いているかで考えると某農林水産大臣はどちらかと言うとヤクザ側だからアメリカ側の情報攻撃(ナントカ還元水)で身動きが取れないというか現実的な政務をしようと思ったら、裏切り者!って事に???某改革の風雲児は鼻が利くので「時代はアメリカ」って早々に波にのっていたんですけど、足をすくわれてその後異常に怯えてましたよね?沖縄の件も結局は謎のままですし?もちろん想像ですけど、政治や経済絡みの事件ってコノ手の想像力を働かせるとけっこうスッキリしますよ。

まあホントだとしたらマスコミも命がいくつあっても足りないので取材出来ないのも分かりますけど、ヤクザとアメリカの両方の利益になる事に積極的に加担しているんですよ。つまり考えさせないって言うんですかね?報道も絶対掘り下げないですし、雰囲気つくりに積極的に加担しているような?深く考えさせないで雰囲気で流されていく国民にするのがお互いの利益なんですよ。選挙でネット禁止って不思議だと思いません?こんなお金がかからないメディアってないですよね?ネットってすぐ調べられるんですよ。それで考えちゃうんですよ。バラエティーって考えないで楽しめるモノばかりですよね。コレって愚民化政策の進化系なんて言ったら言い過ぎですか?歴史的に欧米が植民地にしたら現地の人間には教育させないんですよ。勉強したら考えちゃいますからね。今の時代はそんな事出来ないですから巧妙にやっているんじゃないですか?両者の利益になる事って政策に反映されやすいのですが、それが「ゆとり教育」なんて考えすぎですかね?どう考えても国にメリットがあることじゃないのにおかしいような?個人的なことなんですけど学生の時にコピーライターになりたくて広告の勉強した事があったんですよ。ワンフレーズでインパクトのある云々なんてやっていたんですけど、ようは深く考えさせずに誘導する事が目的なんですよ。言葉が多くなると考えさせちゃうしボロはですかもだし・・です。化粧品やお菓子ならそれでもいいかもですけど、車くらいになると後悔する事がありますよね?それが今って政治で行われているんですよ。凄げ〜ぇ怖ぇ〜と思いません?




☆着実に学力の国際順位落ちてますよね?いつまでの技術力?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:04| Comment(8) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

そうだったのか!

私事で申し訳ないのですが、中学生の息子がバスケットボールをやっているんですよ。試合とか観に行ったらお粗末このうえないんですよね。私も学生の時にやっていましたので(ウチの子は泣いて抗議しましたけど)少し練習をみてやることになったんですよ。でも授業参観も行った事ないので、なんか中学校って入りにくいんですよね。体育館は校門から一番奥にあるのですが入った途端グランドで練習している女子テニス部の部員がみんな大きな声で挨拶するんですよ。ビックリしながらも「はい、こんにちは!」なんて偉そうに挨拶を返したら、隣のハンドボール?部も挨拶して、各部ごとに挨拶されるんですよ。ビックリしたのが野球部で、練習していたのに中断して全員私のところに走り寄ってきて「整列!礼!こんにちは!!!」なんて感じです。なれていないのでオロオロしちゃいましたけど、最近の子供って見くびってましたけど安心して未来を託せるな・・・なんて大感動したんですよ。

帰宅して興奮気味に妻にその話をしたんですよ。ちなみに妻って偶然なのですが、その中学校の隣の保育園に勤務しているんですよ。昼食を取りながら「これで日本も安心だ!」みたいなことを言ったら、なんか違うらしいんですよね?今は昔と違って学校って出入りが自由じゃないらしいんですよ。それで見慣れない人を見かけたら全員で大きな声で挨拶するようにって教育されているらしいんですよ。言われてみればなんかみんな固まって、不自然に声が大きかったような?妻が「不審者に間違われたんじゃないの?(息子に)言わない方がいいよ!」って言われてしまいました。そうだったのか!言われてみれば顧問の先生が来る前に携帯に電話してくれって言っていたのですが出なかったのでそのまま入っちゃったんですよ。校門の前で電話しながらしばらくウロウロしてましたので、確かに不審者に見えなくもないような?良く観察していれば先生には挨拶してなかったですし?

ちなみに妻に言われなければ絶対気が付きませんでした。言われて冷静になってから初めて「そう言えば違和感があったな?」って理解するんですよ。分かってしまえば何でそんな事に気が付かなかったのだろう?不思議に思ったくらいです。そういうことって相場でも良くありますよね?相場が好転して利益が出ているとチョットした違和感や矛盾なんかを見逃してしまう事が多いんですよ。チョットどころか明らかにおかしな事でも見逃してしまう事があるんですよね?モノは考えようで勘違いしていても利益が出ていれば問題ないんですけどね?私も「日本は安泰」って思って気持ちいいのを持続している方が結果的には良かったかも?ですが、いつかは大恥かくかも知れないですよね?ある程度相場を読んで利益が出れば、自分の考えは正しいって思ってしまいますけど、それってホントに判断が正しかったんですかね?単純に偶然かも?ですよ。相場って時間が経つと分かってくる事っていっぱいあるんですよ。利喰ったから関係ないって言うんじゃなくて、判断した根拠が正しかったのか、違ったのかって考えてみても損は無いような?

円安でホッとしている人やワクワクしている人って多いと思います。アメリカは大幅な利下げ期待で強含みですよね?サブプライムってユダヤ資本が株価を下げるための口実で、これから株高になる証拠・・なんて言っている人も出てきましたけど、私なんか陰謀大好きですので思わず「そうだったのか!」なんて考えたくもなるような?でも考えてみればオカシイですよね?単純になんでアメリカが利下げして円安になるんだ?日本がもっと利下げ・・・なんて出来るわけないですよね?って言う事は日本って景気がアメリカ以上に悪くなるんですかね?日本株が欲しけりゃ円を下げた方が安く買えますよね?収穫期なんですかね?なんか怖いというかとても喜べるような感じじゃないような?嫌な予感がビンゴなら、ナンデも買えば良いって相場じゃない事が予想できるというか、それなりに銘柄を選ばないと怖いですよ。値下がり率が高いから・・なんて基準で選ぶと痛い目に合うんじゃないですかね?「それと外人さんに便乗して」なんて思って買っても一回経営権を握ってしまえば何されるか分からないですよね?仮にこれから未曾有の好景気になったとしても日本の貧乏人ってまったく恩恵にありつけない状態になるんじゃないですかね?だって今だって記録的な好景気なんでしょ?




☆とは言いながらナニゲに月曜が楽しみなような?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 09:12| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

心理ゲーム

底打ちしましたかね?でもコノ底打ちって言うのも考えてみるとおかしな言い方なんですよね。だって明日ナニが起きるか分からないでしょ?仮に先週末が大底だったとしても結果的にはサブプライム絡みじゃ底だってって事になるんですかね?とはいっても雰囲気的に悪くないですよね?アメリカに限って言えば新しい材料が無ければ上値を追っていくのは難しいような感じもしますけど、日本はもしかしたら・・・なんて考えなくもないですよね?多少リスクを取っても投資したいのなら今って探す時期なような?戻り方とか値動きを観察して怪しげなのはチェックする時期って言うんですかね?一般論で申し訳ないのですが、2番底を取ってくると思いますので投資をするならその時期と言いましょうか?お好きな人を否定はしませんけど、短期投資でも個人的にはコレくらい見ないと失敗する確率が高いんですよ。ちなみに頭で考えている通りにならなかったら見送るくらいの余裕が欲しいと自戒も込めて考える次第です。

国内は比較的余裕をもっていたつもりですけど、中国に関しては凄かったですよ。私の中国株投資の事は過去に何回か書いていますけど、ご新規さんの為にもう一回言うと、10年以上前に捨てるつもりで投資して倍になったんで半分売ったんですよ。もうゼロで元々なんで絶対売らないって誓いをたてたんですけど、すげ〜上がってもったいなくなってまた半分売って、こんどこそ見ないと誓ったんですけどソワソワしているんですよ。コレだけ上がると捨てられるお金じゃないんですよね。初心なんてどっかにすっ飛んでしまいまして、イロイロ調べちゃうんですけど、最近の中国って調べれば調べるほど売りなんですよ。そこでコノ相場ですよね?目先の話ですけど精神的に一番辛かった時がやっぱり底値でした。本当にこんな事何回も繰り返しているんですよ。お金儲けって大変ですよね。辛かったって事は売りたくなるって事で、怪しげな裏を取りようの無い情報に踊らされちゃうんですよ。相場も極端ですから自分に都合よく判断し勝ちで、その分誘導されやすいというか?

相場なんて心理ゲームみたいなモンですから一番売りたい時が底値なんですよね?買いたかったら悪く思えるようにして、売りたかったら良く思えるようにすれば大儲けできるんですよ。つまり言っている事と逆なんですよね。でも命の次に大事なお金ですからそんな無防備な人少ないと言うか嘘を言えば一発でバレますから裏を取っても尻尾って出てこないですよ。つまり表現方法なんですよ。個別でも小出しにして不安(期待)な気持ちにさせておいて一番大きな材料が出たときが底値(天井)の事が多いような?東証クラスになると市場が大きいので誘導なんていうと陰謀説でも出さないと駄目(説明できない)なんですけど、どんなに大きな市場でも流れを調整するくらいの事はやってそうですよね?どうやって見極めるかなんて経済って生き物でみんな一緒に学習するのでナカナカ難しいというか、不可能なような感じがしますけど、自分の精神状態を冷静に分析できればけっこうイイ線いきそうですよね?「株は自分との戦いだ」なんていう人多いですけど、けっこう真理ですよ。自分って経験したり学習したり、すればそれだけ手強くなりますので自分に勝つって大変ですよ?

なにも株に限った事じゃなくて何でもそうなんですよね?例えば今日は例によって夕方のニュースでドコでも朝青龍でしたけど、亀田君も同じ日で、コレって悪い話を報道されないように分散させて小さく抑えようとしているんですよ。金曜日に悪い会見が多いのも、月曜ならネタが無ければ一週間ワイドショーで連日やられちゃいますからね?興味を引くようにある事ない事言われちゃタマランような?土日って動く(遊ぶ)人が多いので、印象的には新鮮味なくなりますよね?ニーズが少なければ商売にならない・・つまり誘導しようとしているんですよ。考えてみればナンデモそうですよね?異性とお付き合いするときだって、自分を良く見せようとして誘導したりするわけですからね?女性の人で男が一生懸命自分を良く見せようとしていて、大袈裟に表現したり嘘言ったりしているのを見て、「ミエミエなんだけど、私の為に一生懸命になってくれるから・・・」なんて考えて幸せになったカップルって多いような?話の(誘導しようとしている)内容で判断したのではなくて自然と違う視点から判断をしているわけです。ちなみに私の妻は酔うと「騙された!」を連呼してますけど・・・



☆経験上相場で大儲けした人って見てない人なんですよね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:29| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

貧乏人は信じるな。

なんか上がりましたね。毎度感じるんですけどテレビ東京(関東地区)の株番組の相場概況を説明する時ってなんか変というか、おや?って思うこと多いと思いません?今日も3百ナンボ上がって上値が重い展開とかなんとか?売る人がいるから値段が付いているって考えた事ないんですかね?株やってないというか、どうでもイイと考えているのか深く考えた事ないんじゃないですかね?仕事なんで・・・って本でお勉強しただけで?なんかネットで関西の教養(?)番組を観るようになったからか、テレビに向かってツッコム癖が付いてしまいました。でも最近はニコニコ動画でやってないんですよね・・・たかじんさん。著作権の絡みだと思いますけど、日本のために寛容な気持ちになっていただけないですかね?あの手の番組はこっち(関東)にないんですよね。辛坊さんてけっこう読売の主義に反するような事も言ったりすることがあるんで、全国ネットになって内容がつまらなくなったら本末転倒だから今のままで・・・って話が横道にそれちゃいました。

上げても下げても、景気も金利も、全部サブプライムがどうのこうの・・・って言うほどお化け材料に成長しちゃいましたね。コレだけ大きく成長すれば効果は抜群ですので、頭のいい人からしたらこんなにいい材料を利用しないわけないですよね?とはいってもアメリカのことですし、経済って生き物ですからこの人たちより正確な判断なんて出来るわけないような?でも利用されるって常に考えていれば、出てきた材料でどうしたいのか?って予想するというか警戒して考える事も可能ですよね?仮に方向性が見えれば違った行動も取れますので損を回避できたりもしかしたら儲ける事が出来るかもです。でもコノ肝心なサブプライムローンってなんなんですかね?低所得者向けの住宅ローンってことは誰でも理解していると思いますけど深く考えたことあります?

サブプライムローンってニュースで言うと必ず補足するように「低所得者向け住宅ローン」なんていいますよね?普通に聞いていると日本人の感覚だと、中小企業で働いている人やドロだらけになって早朝から深夜まで頑張っている人が、横柄な大銀行が貸してくれなくて仕方なく高金利なローンで借りた・・・なんて思わないですか?(ココまでも考えない人多いみたいですけど)日本のバブル崩壊の時とそっくりなんて私も言ったことありますけど、チョッと違うかもです。私もマンション買ってエライ目にあいましたけど、値段が下がっても「しょうかない・・・真面目に働くしかないな?」なんて諦めましたけど、日本人の感覚だとコレが普通ですよね?日本人感覚で考えるからたいした問題じゃないというか、現に一生懸命返している人もいるとか、それが普通だから一部の人の問題・・なんて問題を矮小化しようとしている人が多いんですよね。

でもsubprimeってマーケティングでは「信用リスクの大きい消費者」って意味なんですよ。言い換えると信用できない奴等とでも言いましょうか?過去に延滞や未払いなどの前科のあるいい加減な信用できない連中にも貸しますよってことです。資本原理主義じゃ、貧乏人イコール信用できないってことらしいですけど。なんでそんな人にまでお金を貸したかって言えば、ある程度返済の見通しがあるからで、それって不動産のキャピタルゲインつまり相場なんですよね。地価上昇が前提になっていて、上昇させる為には貧乏人に踊ってもらわないといけないんですよ。いくらなんでもココまで来て踊る人っていないですよね?つまりもう上がらないわけで、コレに関しては勝負あったです。救済策って言ってもほとんどは銀行や企業向けですよね?貧乏人って自分が欲を出して金持ちの真似をした場合ってほとんど救ってもらえないんですよね?人生勝負あったです。

貧乏人ほど利益に拘るって言いますけど強者ってどこぞの個人投資家と違って丸儲けしなければ嫌だ・・・って考え方じゃないんですよ。サブプライムの問題だって住宅バブルで6000億儲けて、ハジけて4000億の損出で差っ引き2000億も儲け・・・なんて考えていてもおかしくないと言うかそっちの方が自然なような?外資が判断を誤ったとか予見できなかったなんて信用して、同じ被害者だって弱者は思うんですよね。差っ引きの利益を多くする為に強者は救済を政治にさせるんですよ。被害者面して。身近な例だと証券営業の時に感じたのですが相場の上手な人って今みたいに相場が荒れていてもなんかのんびりしているようにも感じましたけど、だから煽りに乗ってこないんですよね。天井売ろうとか底買おうとかってあまり考えていないというか、評価益だってことを理解しているんですよね。そう考えるとどうでしょ?底や天井に拘って売っとけば、買っとけばなんて右往左往してないですか?嬉しいにしろ悲しいにしろ踊らされた人間から食べられるのが相場ですよ。相場ってもっと大きく、広く見たほうがいいような?




☆昨日書いたのにアップできず。いいのが書けたのにボツです!↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:46| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

点と線と面と?

絵に描いたようなジェットコースター相場でしたよね。また外資絡みの材料で上げ下げしてましたけど、もうどうでも・・・よくもないので、何回も言いますけど外資も売買しているんですからね!自分のところの材料ならインサイダーもヘッタクレも無いって思っているらしいですけど、とにかくそんな材料で一喜一憂しててもお金が減るばかりなような?なんかまだ証券マン時代の癖が残っているというか、この手の相場だとウズウズしちゃうんですよね。ある意味、書入れ時なんですよ。好きなお客に「一ヶ月の取引が一日で出来ますので絶好のチャンスです!」なんて訳の分からないセールストークで「動きますので、すぐ連絡が取れる状態にしておいてください・・・」なんて言っておくんですよ。そんで、やれ切り替えしたの、振るい落としだのって煽るんですよね。宴会部長・・なんてあだ名が付くような課長がデスクの後ろでお祭騒ぎで、「商売時だから電話離すなよ・・・受話器離さず、お客と話せ、あ!ソレソレ!」なんて音頭とっているんですよね。だいたい売りだの買いだのってお客を痛めつけるので何割かは脱落しますので、お祭りの後って恐怖の新規開拓が待っているんですよ。「前の証券マン(会社)そんなに酷かったんですか?大変でしたね・・・」なんて日本中で言ってて、同じお客がぐるぐる回っているだけだったりするんですけどね?

話は変わりますけど北野たけしさんが「点と線」ってドラマやってましたよね?北野さんてキライじゃないんですけど、私の中ではどうしてもキャラが固定化されてしまっていて、どんなドラマやっててもビートたけしになっちゃうんですよ。毎度毎度同じ事を言ってますけど、コレって北野さんに限った話ではなくて、プロ意識に欠けている俳優が多いですよね?無防備に個人をアピールされると私みたいに頭の切り替えの悪い人間ってどうしてもダメなんですよ。高倉健や渥美清や松田優作みたいに自然に観れる人ってホント少なくなってきてますよね。ホントにホントに何度も言いますけど彼らって無愛想とか不器用じゃないと思ってます。役に影響するのが嫌だから出ないんですよ。実際渥美清さんは「男はつらいよ」の話が来たときに悩んだんですよね?寅さんに固定化されてしまうのが俳優としては致命的って思っていたとか。心中する覚悟だったらしいですよ。そのくらい必死だからいいモノ作れたんじゃないですかね?こんど「椿三十郎」をリメイクするとか?黒澤映画の中で一番好きなんでなんか嫌です。ちなみに「用心棒」も好きなんですけど東野英治郎さんが出ているんで黄門様になっちゃうんですよね?頭の切り替えが悪い私に合わせろとはいえませんので個人的なグチですけど。

けっこういい年になるまで「点と線」って満州鉄道の事だと思ってました。旧関東軍の統治出来ているところが駅(都市)と鉄道だけなんで点と線なんて言っていたらしいのですが、例によって強引に相場と結び付けてお話したいと思います。(小説も読んだことなくてドラマも観てないのでほとんどコジツケです)相場も点で考えている人ってホントに多いんですよね。材料をその場、その場で判断している人って言うんですかね?短期で売買している人なんかみんなそんな感じでしたよ。「今日はこんな材料が出て、板がこんな感じなんで売り(買い)ましょう」なんて言うと乗っかってくるんですけど、一週間もすると前の材料なんかすっかり忘れているんですよね。多少矛盾したような事を言っても大丈夫というか、損した得した、でしか考えていませんので、「そう取られてしまったのですか。説明不足でした」で終わりなんですよ。材料は必ず継続して・・・つまり線で考えないと駄目ですよ。そうすれば必ず儲かるってモノじゃあないんですけど、ある程度の流れと言うか意図しているものが見えてくることって多いですよ。気になった材料はメモにまとめておいて時系列で見る癖をつけておくというか、次の日に忘れてしまうような材料で投資するのって危険というか、なんというか?

単純というか当たり前のことなんですけど、相場って損したり得したりするでしょ?そのイメージって凄く強烈で、他の事(当たり前のこと)を忘れてしまうんですよね。誘導ってラインで行うので線ばかりじゃなくて、3次元的に見れれば一番いいんですけどね?そんなに難しく考えなくても広く見れればけっこう損しなくて済むような?逆に難しいことばかり考えていると、頭のいい人に利用されちゃったりしますからね。身近な例だと日本の金融機関ってバブルでサンザン懲りたはずなのに、ことごとくサブプライムで引っ掛ってますよね?まだバブルの時は自分も大儲けしようなんて欲がありましたけど、今回って有利と言ってもたかが知れているような?どこをどう計算したのか分かりませんけど、超低金利なんで有利な投資先を探していたんでしょ?やっていることは一緒でも考え方が違うんで引っ掛ったんじゃないですかね?とはいっても高齢者犠牲にして低金利で利益出しておいて、企業に貸さないで高金利で儲けようなんてなんと厚かましい!でも広く見るのって簡単かもですよ。点より線、線より面、面よりも、天の上から・・・つまり神様になったつもりで「バチ当てるぞ!」って考えればいいような?




☆個人的なことでカサマシしていることをお許しください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:07| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

事実と利害

ポールソン財務長官が「強いドル」なんていい始めたので雰囲気が一気に変わっちゃいましたよね?この人も例によってゴールドマンサックス出身らしいですけどアメリカ政府とか金融当局って言うよりも外資(国○金○資本)が、そう考えてるって言うので相場が動くんですよ。だってゴールドマンで何十億も貰っていた人が数千万円の仕事引き受ける訳がないですよね?NHKスペシャルでもやってましたけどアメリカ人って穀物でも今までの付き合いとか人間性とかヤリガイなんてものより少しでも利益の高いものを優先しますからね。ましてや金融に進もうって人がですよ。何かメリットがあるからやっているわけで、その行動を一つ一つ材料としてみていると思惑というかシナリオが見えてくるかもです。そのシナリオが読めればお金儲けも可能・・・なんて考えて私は(妄想で)何回も失敗しているんですけどね?まあとにかく今回は今までドルに対して全然危機感を持ってないような言動が多かったのにサスガにココまでくるとヤバイと思った程度なんですかね?正直いまさら流れって変わるんですかね?

この人に限った話じゃないんですけど、なんかアメリカ人って中国には甘いですよね?嫉妬半分ですけど日本が貿易赤字出した時って官民上げての大騒ぎだったような?元の切り上げなんて全然話題にならないというか掛け声ばかりで政治的な圧力なんて、あの凄まじい円高圧力を味わった立場からすると全然無いにも等しいような?単純にアメリカ人ってバカだから・・・って訳じゃなくって少し考えたら想像できますよね?ようは中国が成長すると外資が儲かるからなんですよ。分かりにくいんですけど、外資って言っても国じゃないんですよ。アメリカの利益になるか否かじゃなくて、外資の利益になるか否かが問題です。アメリカと米国系外資の利益って必ずしも同じじゃないというか、ある意味、国より上位というか国を動かしているようなところもあるような?逆に言うとアメリカさえ動かしてしまうのですから、日本の政治家ばかり責められないですよね。彼らが欲しているものを見極めて儲けると言うより怪我をしないようにした方がいいような?

株とか為替とか相場モノっていろんな思惑で方向性が決まってしまう事って多いですよね。思惑がある人(集団)からすると様々な情報操作をするわけなのですが、誘導しようと思って発しているわけですので受け取る側としても、どう受け止めたらいいのか・・・って難しいですよね?誘導する訳ですから嘘を言えばいいのなら外資が売りって言えば買って買いって言えば売れば大儲けなんですけど、もちろんそんなに世の中甘くはないですよね。本当の事と嘘と隠している事と、誇大に宣伝しているものって分別できれば事実が見えてきますよね?もちろんそれが分かれば苦労はしないのですが、彼らは利益で動きますので利害って考えると真実が見えることって多いんですよね。実際に起こっている事実を一つ一つ並べてみて、どんな思惑か想像するんですよ。材料がたくさん無くても例えば投信なんかは分かりやすいですよね。利益で動くとすればどうします?同じような実力(頭とか資金力)の所から利益を取ろうと思ったら大変ですよね?だったら手元にあるお金を貰っちゃった方が早いような?言い訳の出来る相場を演出すればいいんですよ。もちろん膨大な力が必要ですけど、その力(資金)を与えているのって出資者なんですよね?だいたい自分(金融機関)も同じ投資をしているんですよ。「どうぞ・・好きにしてください」って言っているにも等しいような?

正直、私ってそんなつたない理由(妄想)で中国に投資しているんですけど、そう考えると今日のはそんなにいい話じゃなくてどちらかと言うと悪材料なんですよ。自分の中のシナリオ上では「チョッと待てよ!」って感じなんですけど、自分のシナリオが正しいかどうかって比較的早くできますよ。儲かるか損するかです。なんかハズレて欲しいような妄想はビンゴになる事が多いんですよね。そんなこんなで考えるとアメリカが本気で日本を守ってくれるなんてとても思えないですよね?アメリカ(と言うか国○金○資本)の利益になるように持っていければ別ですけど、平時でもコレだけ吸い取られているんですよ。アレだけ払ったのだから・・・なんて通用しないのは穀物でも原油でも見ていれば明らかですよね?何も無ければそりゃタダで基地が置けるんですからナンボでもリップサービスするような?だいたい日米同盟なんて言ってますけど同盟って相互ですよね?集団的自衛権すら無いのに同盟なんですかね?なんかあったら一方的に助けろって言っているんだから同盟国と言うより保護国じゃないですか?日清戦争の後に朝鮮が日本の保護国になったみたいに?その後はスグ併合されましたけど、悪気があろうとなかろうと豊かになろうとなるまいと、どれだけ嫌だったかは今の韓国の人を見ていれば一目瞭然なような?

日本をサンザンいじめているのって、単純に日本人のお金が欲しいからじゃなくって、もう収穫期に入っているんじゃないですかね?庶民のお金を吸い上げているのって、アメリカ並みの格差を付ける為です。そう考えてみると状況証拠いっぱいですよ。大蔵省が財務省になったり省庁がアメリカと同じシステムに変わってますよね?裁判員制度だってアメリカの陪審員製で司法制度改革なんて弁護士増やしたりアメリカ流です。こんど小学校から英語教育が始まるんでしょ?もうスグそこ、気が付けばアメリカ人・・・みたいな?なんかそう考えれば官僚の行動も納得できますよね?東大出た頭のいい人がお粗末な不正しているのってなんか不自然なような?もしかして焦っているんじゃないですかね?薄々その事に気が付いてアメリカ社会の勝ち組に入る為に。東大って言ってもアメリカ社会じゃ通用しないから先立つものは金だ!・・・みたいな?だからアレだけ無駄遣いしてわが身の保全を考えているなんて。年金だってどうせ貰えないものだって考えればいいかげんになりますよね?政治家とか財界人とかの行動で不可解な事って多いですよね?割り切って(諦めて)いる人とそうでない人って目で見ると怖いくらいハッキリするというかスッキリすると言うか?ぜんぜん想像力の働かない能天気な人(政党)もいますけど?





☆この話はフィクションですが登場する人物は実在します。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:49| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

働かざる者お金持ち

連休ですね。自分で仕事をするようになってからは休日も普通の日もやっている事は同じなんですけど、サラリーマン生活が長かったせいか、やっぱり休日って気分がいいです。独立してからけっこうな年数が経っているのですが、全然パッとしないんですよね。最初につまずいちゃって、アタフタしていたんですけど、慣れって怖いもので「まあ食べられればいいかな?」なんて考えちゃうんですよ。とは言っても去年、一昨年はだいぶ相場のお世話になりましたし、こんなラッキーが続くわけ無いと思ってますので精神的にはけっこう不安定です。なんというか、最近なんとか株のお世話にならなくても食べていけるようになったのですが、考えてみればコレも相場と一緒ですよね?私もサラリーマンの辛さって理解しているつもりですけど、正直レベルと言うか辛いの意味合いが違いますよ。だってサラリーマンの時も顧客とのトラブルって良くありましたけど、今じゃそれがそのままリストラみたいなモンですからね。怒られているのって例え理不尽な事でも快感になってくるんですよ。だって必要だって思ってくれるから怒ってくれるんですからね。

なんと言うか例えお金にならなくとも動いている方がいいんですよね。染み付いちゃっているんですかね?平日にやる事が無いとおかしくなりますよ。何も私だけじゃなくて日本人ってほとんどの人って働かないといけないって当たり前に考えてますよね?フリーターだニートだって騒いでいても、精神的に安定している人って極めて稀で、どこかで負い目を感じていると言うか悩んでいるから夢を語ったり、言い訳したり、人前に出たくなくなったりするんですよね?出来の悪い2代目社長(息子)だって仕事したくて余計な事に首を突っ込んだり、新しい事業に失敗して会社が傾くなんて良くあるはなしですよね?デイトレーダーも株の売買を仕事と自分を納得させているわけで、とにかく働く事への欲ってけっこう強いような?でもコレって日本人独特の思考みたいで、欧米人もアフリカ人も他のアジアの国も一般的ではないというか、そう考えていない人も多いように感じるんですよね?ちなみにココからは、個人的な考えと言うか妄想がところどころ入ってきますのでご注意ください。

西洋人って昔から奴隷制度ってありましたよね?奴隷って言うと黒人って思う人が多いと思いますけど、白人同士の方が一般的なんですよ。戦争して負けた相手を奴隷にするのですが、要は奴隷に働かせておけば自分は働かないで済むんですよ。後々に階級って形で定着して、民衆が怒ったのがフランス革命ですよね?歴史の先生が言っていたのですがバスティーユ監獄の襲撃ってそこって普通の刑務所じゃなくて、特権階級専用の監獄で中で贅沢三昧していたのに怒った民衆が襲撃したとか?そんで自由と平等・・・まではいいのですが次が「同胞愛」なんですよね。そんで今度は自分も働かないでアフリカ人やアジア人を働かせようって考えたんですよ。そんで近代史になっていくわけですけど、「働かなくても生活(贅沢)できる?」なんて言うのが遺伝子のどこかに残っているんじゃないですかね?ちなみにアフリカやアジアからすると、いままで搾取されて着ましたので労働に対して対価を期待しないというか、自分から労働するというか、ヤリガイを持つって感覚が薄くて見えないところではサボったり手を抜いたりする人の比率が多いんじゃないですかね?日本も昔は領主が農民から重い年貢で搾取していた・・・なんて話が出てきたのは戦後からで一説にはGHQの洗脳の一環だとか?もちろんドコの国にもイロイロな人がいますし、今の価値観ってそんなに変わらないと思いますけど、労働を喜びと感じる感覚って日本人独自というか、日本人にのみ頭じゃなくて体に染み付いちゃっているんじゃないですかね?

怖いのはこの西洋人の感覚って今も生きているんじゃないですかね?働かないで生活するには誰かを働かせないといけないわけで、その誰かってアジアなんですよ。昔みたいに植民地・・なんて出来ませんのでやり口を変えて安い労働力を自分の利益のために使おうって考えているんじゃないですか?そこで邪魔なのが日本というか、一億総中流社会なんですよ。利益を均等に分配されちゃ困るんですよね。言う事聞かないというか、構造(歴史)的なものですから、とにかく日本を貧乏にしようって魂胆でまず初めに円高攻勢です。短期間で通貨が360円から80円って4倍以上も値上がりさせられたんですよ。「コレで決まった!」って思っていたら日本は逆に競争力を付けちゃったんですよ。今度はバブルの崩壊で弱ったところに、アジア通貨危機の連続攻撃です。コレは効果抜群で韓国や他のアジアの主要産業は根こそぎ外資に買われてしまって「今度こそ決まった!」と思ったらまたしぶとく日本だけは持ちこたえちゃったんですよ。「こりゃ官僚をなんとかしないと駄目だな・・・」って事で構造改革と、「芽から摘むべし!」ってゆとり教育の実施です。マスコミと政治家を使って官僚攻撃・・・なんて考えて官僚さん頑張れ!なんて思っていたんですけど、なんか最近は弁護のしようもないんですけどね?とにかく改革なんてナンデモカンデモ強ければ優遇、弱ければ搾取の欧米型だと思いません?日本を変えるんですよ。日本人の労働力を安くするのがグローバルスタンダード・・・世界の為(?)です。




☆一応妄想ですが、探せば状況証拠いっぱいです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:08| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

モノと金

経済ってナンなんですかね?ちなみに私って教育機関で専門に教わった事って無いに等しいと言うか、学生の時は専門外で選択科目では取ってましたけど、すっかり忘れているのでやってないのと同じです。日本って資本主義くせに経済の事って義務教育じゃ教えてくれないんですよね。アインシュタインでしたっけ?「教育とは学校で教わった事を忘れた後に残るものだ」って言った人?簡単な計算や、読み書き等は小学校レベルには出来るつもりですので教育の成果ですよね。自分に必要なモノは残っていくんですよ。最近、銀行とか証券会社が小学校で正しい投資のことを教える・・・なんて事をやってますけど、どうなんですかね?商売柄、否定的な事を教える訳がないですから、脳ミソが柔らかくて、感受性の鋭い小学生が必要だ!なんて考えたら怖いような?本来お金を稼いでいない小学生に投資なんか必要ないというか、教えるなら働く事から教えるべきで、順番が違いますよね?働かないで博打で生活しましょうって言っているのに等しいような?

なんかナニを言っているのか分からなくなってきましたけど、私が現役の時(昔)は証券マンの間では、学者は儲からないって言われていたんですよ。テレビコマーシャルで有名な経済学者を出しているのもありましたけど、それって顧客を騙すツールなんですよね。それなりのご立派な大学で経済を学んできた同期入社のヤツにも、上司なんかは「そんなもの屁のツッパリにもならない」なんて言われてました。でも実際はそんな事なくて、営業成績は抜群なんですよ。なんでかと言ったらお客をその気にさせる話術を持っているんですよね?つまり儲ける為じゃなくて、騙す為です。でも時代が変われば変わるもので、デリバティブだ金融工学だの言われて外資なんか引き出し自由なジャパン銀行なんて言うほど取られまくってますよね。いつの間にか学者は儲からない・・なんて笑う人もいなくなったと言うか少なくなったというか?日本の実情って言えば私大なんかは経済学部に数学ナシで入学できてましたんで、同じ経済の学習でもやっている事が全然違ったんでしょうね。

外資が損をしているなんて言っても、その損をしたことが情報として蓄積されて次の投資に生かされていると思うと怖いですよね?バブルの時に某証券会社が体育館ほどのスペースに経済学者と当事最高峰のコンピューターを自慢していたら大損して倒産したところがあって大笑いしてましたけど、それが今じゃ笑ってられないんですよ。ちなみに私は数学は昔から苦手で、子供に「勉強教えて」と言われても中学2年生から付いていけなくなりました。と言う事で今頃金融工学なんて習得しようなんて気持ちは、今から(野球経験の無い私が)プロ野球選手になるのと同じ・・なんて考えてますけど、意外と難しい事を考えている人って簡単な事を見逃したり・・・なんてことないですかね?昔に学者は儲からないって言っていた理由って、学者は計算できても世間を知らない・・・なんて言っていたんですよ。外人さん(今)と日本人(昔)の違いって、コンピューターが高性能化したんじゃなくて、世間を知ってきた・・つまり数値化できるようになってきたんじゃないですかね?

前にご意見いただいたんですけど、なんか考え込んでしまいました。個人的に「モノと金」ってイマイチ分からないんですよ。いったいモノってなんなんですかね?お金を出してりんごを買えばりんごってモノですよね。お金を払って買うものだとしたら、ドルを買うって事はドルもモノ?な訳ないですから、実態のあるものをモノ・・・って言ってもサービスはモノって定義されてますよね?金や原油はモノとされますけど、原油の実物貰っても困るって人が値段をつり上げているわけで、金は上がっていても銀や銅って下がっているんですよね。景気の先行き不安で需要が少なくなるって考えている人が多いんですよ。ドルもアメリカ景気の先行き不安ですよね?チューリップはモノですけど、あの有名なチューリップ相場って?じゃあ株ってなんなんですかね?優待がある会社を優待目的で買ったときのみモノになる?相場はインフレを嫌いますのでお金の仲間って考える人多いですけど、私ってバブル崩壊の影響受けてますので、自然とモノって考えちゃうんですよ。そういう見方で相場を見ちゃうんですよね。するとどうでしょ!けっこう儲かったんですよ。つまり世間の考え方と違ったからなんでしょうかね?

公式が合って数値化するのならその前提となるものがありますよね。それが違っていれば計算そのものが成り立たないわけですから、そういった意味でも投資教育みたいなものってやらせたがるんじゃないですかね?新聞やテレビの解説なんかは情報なんですよね。つまり自分で経験してないんですよ。正しいか否かって自分で確認していないと言うか、体験していないというか?間違った事では無くてもスポーツもどんなに本で勉強しても実際動いて見ないとわからないのと同じで、投資の場合って情報を利用されるって事が当たり前なんですよ。私の場合バブル崩壊は一応自分で体験したもので、その経験から自然に株ってモノだな?なんて考え方になってきたんですよ。もちろん一時の傾向で思い込みは危険なのは理解しているつもりなんですけどね?
一般的なことじゃなくて「モノと金」を凄く的確に定義できる人がいたとしても謹んでご辞退します。ちなみにネットでも調べてないんですよ。だって、理解しちゃったら外資と同じ土俵に乗っちゃうわけですよね?彼らの上を行くのなんて不可能で、どう考えても絶対勝ち目がありませんので。



☆嫌な話ですが、コレは知識よりもお金が欲しいんですよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:18| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

勝ち逃げホイサッサ

なんか相場が悪くなってくると「これでもか!」ってほど悪い話が出てきますよね?サブプライムなどは表面上の問題でドル自体が限界に来ていて世界的な経済の仕組みが変わるとか、アメリカ崩壊の始まりとか、第三次世界大戦の序章とか、火星人が攻めてくるとか?イロイロ調べて(読んで?)いると、悪い話は火星人を除いてドレもコレも説得力がアリアリです。どの話も説明する上で現実に起こっている事柄を将来の予想と結び付けて話すんで、ついその気になっちゃうんですよね?何度も言うようですがバブルの崩壊時もこの手のこの世の終わり的な話っていっぱい出てきて、それなりに説得力ありましたよ・・・って言っても実際実現しなかった事なんてナンだったのか覚えてないですけどね(笑)そう考えると、バブル崩壊で右往左往して底値でブン投げた人の気持ちがわかるでしょ?笑ってられないですよ。

アメリカ資本主義の崩壊って言えばアメリカの過剰消費って確かに異常と思いますし、お金を借りることを「信用」なんて言葉に置き換えて洗脳しているんですよ。でも日本だって同じようなモノですよね?住宅はともかく電化製品にしても自動車にしても分割で払うのなんか当たり前みたいに考えているでしょ?分割って言っても早い話借金ですよ。現に今買えないモノを買うんですからね?サラ金から借りる人とドコが違うんでしょ?「信用」ですか?とは言ってもガッチリ社会の仕組みに組み込まれてますので、当たり前のことが正しくないんですよね?消費をするから経済が成長してみんな潤う訳ですし、借金があれば一生懸命働こうって気になるかもですよね?企業活動でも普通に借り入れしますしね。私もアメリカの悪口ばかり言ってますけど、外国人が過剰消費してくれるんで日本が豊かになったわけですよね。私がアメリカ人なら「コレだけアメリカ人で儲けたんだから少しくらい取らせろよ!」なんてブログかなんかで文句いってそうな?

サブプライムってアメリカの問題なのに日本のほうがエライ目に合っているんですよね?日本のバブルって自業自得感があって、中国のバブルが崩壊してもザマアミロじゃないですけど、自分の問題ですよね?そんで今回はアメリカの住宅バブルですから過剰消費って言っても日本人に直接的な恩恵なんてほとんど無いですよね?そんで株価も日本のほうが下がっていて、9月の住宅着工戸数も44%減と、米国以上の大幅に落ち込んでいるんですよね?まあ建築基準法の改正とかあったんですけど、姉歯だヒューザーだって大騒ぎしている時も住宅関連は割安だ!なんて言っている人多かったですよね?そう考えるとアメリカのサブプライム問題も一過性っていうのも説得力ありますけど、問題は過ぎた後ですよね?ITバブルが終わって少しして住宅バブルでしょ?次のテーマが見つからないと株価って上がっていかないような?でもテーマなんかどうでもいいんですよね。だって無いから安いんですもん。どうせオボロゲにでもテーマなんかが見えてきたときなんて、もう踊らされているわけですからね?

ところで外資って派手に損出してますけど、サブプライムの問題って予測できなかったんですかね?アメリカ人って取り合えず目先の商品が欲しければ買って表向の利益を取るじゃないですか?国自体も国債山ほど発行してますので同じような傾向ですよね?お金持ちも同じような思考なんじゃないですかね?こんなの行き詰るの先刻承知なんですけど取り合えず証券化して派手に儲けようぜ!なんて感じで。だってクビになったどこぞのCEOって何百億も貰っていたわけですよね?退職金も170億円なんてニュースになってましたよ。老後は悠々自適です。外資って言うと、メリルリンチとかモルガンスタンレーとか企業を連想してましたけど、企業じゃなくて個人だったんですよね?日本みたいにその会社に骨を埋めようなんて気はサラサラなくて長期はおろか、中期的な展望もほとんど無いんじゃないですか?もちろん個人主義なのは理解しているつもりでしたけど、企業に中が個人じゃなくて企業そのものが個人というか・・・(すいません文章力なくて)そう考えるととんだ思い違いしていたというか、相手を過信しすぎていたというか?けっこう付入る隙があるんじゃないですか?




☆それともコレも罠か?ココまでスケールデカイとお手上げ↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:33| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

強者の評価

自律反発機運?値ごろ感を背景にした押し目買い?なんて言ってますけど、どう考えても空売りの買戻しですよね?地雷原とか言いますけど、空売りしている人って戦々恐々ですから、チョッと上向くと一気にいくんですよ。別に新たな資金が入ってきたわけじゃないんで、そんなに驚くようなことでも無いような?ただ踏み上げなんて言いますんで新しい材料が入ってきたらある程度のところまでは一気にいく可能性はありますけど、この手の相場って証券会社的には掻き(書き?描き?)入れ時なんで、怪しい噂に踊らされない方がいいですよ。精神的に不安定の時ってパニック詐欺じゃないですけど、つまらないことに引っ掛かったりしますんで。下げ相場でも一方向に安定していれば買い時は?なんて冷静に考えられますけど、荒れているときって遥か上の方から「収穫期」なんて言われているかもですよ?で、本題です。

証券営業をしている時に築地の老舗のお寿司屋さんの息子さんがお客さんだったんですよ。息子と言っても私よりははるかに年上で、あまり売買をする人ではなかったのですが、預かりが多かったので新人だった私はなんとか動かそうと思って通っていたんですよね。私はツウぶってマグロは赤身が一番美味しい・・・なんて話をしたんですよ。そしたら「チョッと待って!」って言われてお寿司を握ってくれたんですよ。大トロらしいんですけど、少し脂ののり方が違うんですよね。食べたらこの世のものとは思えないほど美味しかったんですよ。表現が出来ないんですけど霜降り状になっている脂が口の中で溶けると、フワフワな網目状の赤身(?)が残る・・・みたいな。もう一個食べたかったので思わず「いくらですか?」って聴いたら、ニヤって笑って「聞かない方がいいよ!」って言われました。その後の人生何回か高級店と言われるお寿司屋さんに行って事があって(ほとんど仕事絡みですが)大トロを頼んでもあの味じゃないんですよね?あれってナンだったんですかね?

世の中って信じられないくらい美味しいモノってあるんですよ。ある作家さんのエッセイにフランス料理の伝説的なコックさんの作った料理を食べたら、文章では(プロでも)表現出来ないって言うんですよ。ただ味覚に関する考え方が根本的に変わったって書いてあったんですよね。とはいっても味覚なんて個々人で差がありますよね?私が美味しいと思ったモノを妻に食べさせて「これが?」って言われたこと何回もありますし、上司に旨いから・・・って言われて困ったことも多かったような?同じ日本人の間でもそうなんですから外国人って言ったらだいぶ違うんじゃないですかね?実際、海外旅行に行ってやっぱり文化を楽しみたいのでなるべくその国のモノを食べるようにしているのですが、食べ物に懲りた事って多いんですよ。あと日本人はカレー好きって聞いて、本場のインドの人がカレー屋さんを作ってもだいたい潰れちゃいますよね?インド人からしたら「こんなマズイ(日本の)カレーを美味しいって言っているようなら大儲け!」なんて考えているものと思われます。逆に「ヨーロッパでたこ焼き売るぞ!」なんて事業の失敗例の典型みたいな笑い話になってますし?

ミシュランのガイド本なんて話題になってますよね。基本的に私にはあまり関係のないお店ばかり見たいですのでどうでもいいのですが、コレも早い話どこぞの格付会社と同じでお前のところはイイの悪いの(?)ってことで儲けている訳ですよね?影響される人がいる以上、利権みたいなモノ(要はそれで儲ける人)が生まれるような?コレって外人さんが審査するんですかね?どっちにしても3ッ星の店って全部、銀座だ麻布だ白金台だなんて言ってますので、貧乏人には無縁な店のような?日本料理店の板前さんでそれなりの人ってある意味プライドが高いというか、厳しい修行を経て来てますので、お客さん(外人さん?)が格付けするのなんて許せないんじゃないですかね?とりあえずホステスさん口説く時には便利そうですよね?「ココは高級店なんだぞ!」なんて下品な説明しないで済みますので。企業の格付けでもそうなんですけど、影響する人が多ければ多いほど、宜しくやっているところ(?)の儲けが大きくなってくるんですよ。だから「日本は世界一のグルメ大国」なんてヨイショしているんですよね?マスコミも不自然なくらい大騒ぎしてますし?

逆に味だけで勝負!なんて言う板前さんと言うか職人さんというか、そういう人の足を引っ張らないか心配なんですよね?なんだかんだ言っても商売しなくてはいけない訳ですので、審査員の基準に合わせた味に変えるっていうんですか?味覚なんて後天的な要素もありますよね?2人の息子は私に影響されて私の好物を好きと言っている傾向が強いんですけど、格付けの高いレストランを「コレが美味しいって言うんだ?」なんて洗脳されて、外人さん好みの味のお店が美味しいなんて金持ち連中がマスコミ使って触れ回ってだんだん世の中がそう変わっていったり?すると「てやんでぇ〜」系の職人の店が流行らなくなって修行しようって若い人が減ってくるんですよ。日本の食文化への侵食の始まり・・・なんて考えすぎですかね?アングラ話でマクドナルドの本当の戦略って世界中にアメリカの食文化を定着させる・・・なんて聞いたことありますけど、実際私の母も昔は「こんなパサパサしたの食えない」なんて言っていたのに孫(私の子)に促されて食べてますからね?慣れれば美味しいそうです。着実に根付いているような?良く考えたらラーメンマップで格付けなんてしないですよね?なんと言う傲慢な?

なんかこんな事でココまで話を膨らまさなくていいような気がしますけど、徐々に影響力が強くなっていつの間にか財界や政治家まで戦々恐々として経済に絶大な影響力を持ってしまった格付け会社を見てますからね?ガイド本も同じで「上手に使えばいいじゃん?」なんて考えているとお金を出さなくてはいけない訳で影響力と共に価値が上がっていくんですよ・・つまり情報格差が生まれるんですよね?力の強い人と弱い人の差が顕著になるとでもいいましょうか?良い企業が、良い格付けじゃなくって、悪い格付けが企業を悪くするみたいな?
どうでもいい話ですけど私と妻って食べ物の好みが全然違うんですよ。最近は子供を見方に付けてますんで家族で外食って時は私の意見が通る事が多いんですよ。よく文句を言われるのですが妻から言わせると私の方が経済力があって、口が達者なんだそうで子供を洗脳しているんだそうです。確かに先行投資して、子供に食べさせて「おいしいだろ!」なんて繰り返し言ってましたけど、無意識に外資の手口見ているからなんですかね?家庭内では外資(強者)の気分を味わってます。だって民主主義って多数決でしょ?





☆西洋では人間の格付を階級って言うのかな?知らぬ間に?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:06| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 601 〜620 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする