ついにと言うかとうとうと言うか福田さんが株価対策を考えるとかナントカ言い出しましたよね?なんか総理も大変ですよね。だって普段は大企業優遇だの市民軽視だの言われてて、相場が悪くなるとその市民から対応が遅いの無能だの言われる訳ですから、何でも結果が悪くなれば槍玉にあげられちゃうんですよね。個人的な感想ですけど余計なこと言わないほうがいいんじゃないですかね?どうせ思い切った対策なんて取れるわけないですし、もっと株価に無関心に感じる民主党を支持している人が多いみたいですから。
リップサービスとしても日本の政治家や金融関係者の発言って悲しいほど材料にならないんですよね?バブル崩壊時も最安値取った時も総理や経済閣僚、日銀関係者が株価を買い支えるような発言してもまったく上がらないんですよ。そんでアメリカの下っ端の役人がチョコッと言うとドカンでしょ?当時はまだ政治家も官僚も多少はアメリカ(?)に抵抗しようって気があったようにも見えましたけど全然効果なかったわけで、それが今のなんでも言いなりの政治家がナニ言っても無駄なような?株価対策って言っても向こうの都合のいいようにやるつもりなんじゃないですか?
日銀の対応の失敗なんて言っている人も多いですけど、確かにです。とはいっても金利上げられるときに上げなくて今更対応しろっていってもどうなんでしょ?三重野さんがバブル退治で国際的には高評価だったみたいですから、景気がいい(って言われている)時にガンガン金利上げちゃえば良かったんじゃないですかね?「世界的にバブルの傾向が見受けられ、その要因の一端が日本にある」とかナントカ言って。そうすればある程度、対策だって出来るじゃないですか?コンマナンボの金利で対策しろって言ったってアメリカが金利をドカンって下げればあんまり意味ないじゃないですか?早い話また絶対売れない国債買えって事なんじゃないですかね?
いち庶民(素人)の戯言ですから適当に聞き流してください。外人さんが日本市場から逃げていくから大変だ!なんて対策を求めている人が多いですよね?素朴な疑問なんですけど、外人さんが市場に入ってくるのってODAやボランティアじゃないですから儲けようと思っているわけですよね?儲けさせているって事は誰かがお金を出しているって事ですので、その誰かさん貧乏になるって事ですか?中国みたいにマトモ(自分勝手))に外人さんと対峙できるわけないんで、結局は入ってくる以上に出て行っちゃうんじゃないですかね?調子に乗ってドンドン要求がきつくなってくるんですよ。国民も政治かもオロオロするばかりで顔色伺ってないで覚悟する気なんかサラサラないですよね。
なんと言うか日本がお金持ちになったのって、いい商品造れたからですよね?もちろん冷戦とか他の要因も大きいですけど、普通の商売でもいいモノ造れば儲かりますし、ダメなモノは、いくら広告とかイメージとか社会貢献とかしても長くは持たないですよ。外資なんて絶対、お金をタダでくれない訳ですから、技術力を死にもの狂い死守する事だけを考えた方がいいような?ソコが無くなればどんな政策しようが日本は終わりですよ。それが少子化とゆとり教育ですから目先の政策よりソッチじゃないんですかね?外国の顔色伺って目先株価が戻したって長い目で見ればそんなのどうでもいいような?
政策の失敗って言うのなら国民も政治家も外国の顔色伺って、目先の事ばかり考えた結果がコレ(株価)じゃないですか?日本のお金で外人がバブルを謳歌して、こんど不景気になったらこんどは日本のセイですか?そろそろ怒りませんか?そんで覚悟しましょうよ。貧乏不景気ドンと来い!って感じで。優秀な人間が続々と外資系企業に就職して、官僚の質も落ちてますよね。そんで目先の事しか考えない人が増えたら、この先長くないですよ。せめて今あるお金を守ろうと思わなくってどうします!昔の日本って自給自足して安定してたんですからね・・・300年以上も。好景気もあれば贅沢も出来ましたし今より労働分配率高かったんですよ。もちろん人口も増えてますけどせっかくの少子化、死にゃ〜しませんよ。
☆こんな時にそんな非現実的な憂国論より(目先の)相場のこと?なんて?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2008年01月16日
2008年01月15日
だから言ったでしょ?
なんか弱いですよね。自慢するわけじゃないですけど、やっぱりそうでしょ?前から言っていますけどサブプライムは簡単には済みそうにありませんし、底割れした時は手出ししない方がいいんですよ。12月20日には「相場で恐いのは悪材料より不透明感」って言ってますし、その何日か前は「下げ過程での我慢は恐い」って何度も警告しましたよ。今年に入ってからも新規の投資は自重したほうが良いって何度も言っていたのですけど、きちんと伝わってましたかね?
ナンチャッテ!実を言うと私って証券マンの時の癖で、ノラリクラリ断定的なことは言わないんですよ。そんでブログに毎日「上がった」の「下がったの」言っている訳ですから、今の相場に合いそうなの選べば何とでも言えちゃうんですよね?もちろん毎日見てくれている人はニュアンスみたいなのはバレてると思いますけど、相場が弱くて見に来るご新規さんはまさか全部読まないでしょ?読んだとしても今の相場を前提として読んでくれるんで、好意的に解釈してくれるんですよね。
なんか相場が荒れると必ず「前から警告した」って言う人多いんですよ。もちろん問題意識があるひとも多いんですけど、その意見が伝わらない相場だったんですよ。注意しなくてはいけないのは、相場が弱くなってくると今度は「前からの警告」がドンドン注目されるようになってくるんですよ。相場をやるには情報が必要ですよね?その情報の多くを占めるのは他人の動向でコレにやられちゃうんですよね。何回も言いますけど、どうせ底なんて分からないんですから、ギャンブル好きな人はチャレンジすれば良いし、リスクを嫌う人は見ていたほうがいいんじゃないんですか?
私も昔はコノ「言ったでしょ?」によくノセられたんですよ。有名なのはビル エモットさんですかね?バブル崩壊を予見したとか警告したとか言う人(本)イッパイいましたけど、その後のことで当たった試がないというか、少なくとも私が読んだり聞いたりして儲かった事なかったような?私の読解力不足なんですかね?たぶん書いた(言った)人に言わせるとそうなると思いますけど、その類の意見を参考に大儲けしたって話は聞いたことないですよ。私が予想できるのは著者がが印税で儲けて、影響力の大きい人ってなんか逆手に取って儲けているような気がしてならないんですけどね?
何でもカンでも疑ったりあら探しするって言うんじゃなくって、自分で考えているのか、他人から考えさせられているのかって注意したほうがいいですよ。自分で(前から)読んで「なるほど」って思うのって自分で考えてのことなのでその意見を注視するのは悪い事じゃないですよ。だから言ったでしょ?って「ホラ・・あの時こういいましたから、こう考えれば良かったでしょ?だからこうなると思います」って考えさせられているんですよ。自分で言うのなんて可愛いモンですけど、なんか力のある人ってマスコミやら政治家やらに言わせているような感じがするんですよね?
☆怪しげな広告の「体験者喜びの言葉」で買う人いるんですよね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ナンチャッテ!実を言うと私って証券マンの時の癖で、ノラリクラリ断定的なことは言わないんですよ。そんでブログに毎日「上がった」の「下がったの」言っている訳ですから、今の相場に合いそうなの選べば何とでも言えちゃうんですよね?もちろん毎日見てくれている人はニュアンスみたいなのはバレてると思いますけど、相場が弱くて見に来るご新規さんはまさか全部読まないでしょ?読んだとしても今の相場を前提として読んでくれるんで、好意的に解釈してくれるんですよね。
なんか相場が荒れると必ず「前から警告した」って言う人多いんですよ。もちろん問題意識があるひとも多いんですけど、その意見が伝わらない相場だったんですよ。注意しなくてはいけないのは、相場が弱くなってくると今度は「前からの警告」がドンドン注目されるようになってくるんですよ。相場をやるには情報が必要ですよね?その情報の多くを占めるのは他人の動向でコレにやられちゃうんですよね。何回も言いますけど、どうせ底なんて分からないんですから、ギャンブル好きな人はチャレンジすれば良いし、リスクを嫌う人は見ていたほうがいいんじゃないんですか?
私も昔はコノ「言ったでしょ?」によくノセられたんですよ。有名なのはビル エモットさんですかね?バブル崩壊を予見したとか警告したとか言う人(本)イッパイいましたけど、その後のことで当たった試がないというか、少なくとも私が読んだり聞いたりして儲かった事なかったような?私の読解力不足なんですかね?たぶん書いた(言った)人に言わせるとそうなると思いますけど、その類の意見を参考に大儲けしたって話は聞いたことないですよ。私が予想できるのは著者がが印税で儲けて、影響力の大きい人ってなんか逆手に取って儲けているような気がしてならないんですけどね?
何でもカンでも疑ったりあら探しするって言うんじゃなくって、自分で考えているのか、他人から考えさせられているのかって注意したほうがいいですよ。自分で(前から)読んで「なるほど」って思うのって自分で考えてのことなのでその意見を注視するのは悪い事じゃないですよ。だから言ったでしょ?って「ホラ・・あの時こういいましたから、こう考えれば良かったでしょ?だからこうなると思います」って考えさせられているんですよ。自分で言うのなんて可愛いモンですけど、なんか力のある人ってマスコミやら政治家やらに言わせているような感じがするんですよね?
☆怪しげな広告の「体験者喜びの言葉」で買う人いるんですよね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月14日
景気(治安)指標
今日は成人式ですよね。やっぱり振袖っていいモンで見ていても変態扱いされませんのでつい見とれてしまいます。成人式って言うと毎年「荒れた成人式」なんてニュースになってますよね?私が成人した時って、あんなのいなかったですよ。私が中学生の時って校内暴力全盛期で、不良比率が異様に高かったような感じがしました。私は不良じゃなかったんですけど体格が大きかったのと、少し武道をやってましたので他校とのケンカに付き合わされたんですよ。服が傷むのが嫌な私と、ナメられるのが嫌な不良の利害が一致して変な服を着させられるんですけど、髪の毛を染めたりとか眉毛剃ったりは断固拒否してました。服だってチンピラみたいなののを着せられて、好きな女の子に見つかったら自殺モノだな・・・なんてキョロキョロたりして・・・
当時は教師も恐がるくらいな感じだったんですけど、成人式で久々にあったらみんな真面目な格好しているんですよ。職場かなんかで怒られたのか社会を知ったのかは分かりませんけど、当時、中途半端に真面目で大学行った連中の方が変な感じのヤツが多かったような?元不良連中も「二十歳の禁煙(酒)」なんてレベルの低い事を言ってましたけど、それでも「昔はバカやってたけど・・」なんて感じで落ち着いていたような?それが今じゃ20歳で、昔の中学生みたいな事やっているんですよね?40過ぎて気が付いても遅いような?なんかテレビで「不良の低年齢化」なんて毎回大問題みたいにやってましたけど、低年齢化って事はだんだんレベルが上がっているって事で、逆に高年齢化しているって事はレベルが下がっているって事?コッチの方が問題じゃないんですか?
とにかく成人式に傍若無人に振舞っている大人(?)に対して、未来が心配になるのって私だけじゃないですよね。不良時代を懐かしむ連中(新成人)にも正直嫌悪感がありましたけど、一応大人同士の嫌悪感だったような?何でもいいけど元暴走族の真面目な大人が昔を懐かしがって改造バイクに乗っているんですよね。みんな安全運転でマナーもそんなに悪くないんですよ。よく見たらいい年したおっさんで、大量の改造バイクが信号待ちしているのって異様な光景ですよ。自分が不良やっていても立派(?)な成人になれたので、子供に対しても理解があるんですかね?その2世が甘えまくって今みたいな状態になっているって分析できないですかね?でもそれって時代が良かったからですよ。私達の時代ってコツコツ勉強していても、倒産やリストラでババ引いちゃった人もいれば、不良も好景気(バブル)で地位を固めた人もいるんですよね?(私の世代の)親も高度成長で財産ありますから、なんとかなる世の中だったような?
なんか毎年、成人式の不良って言うと沖縄がテレビで紹介されてますけど、なんか不気味ですよね。なんというか所得が低いじゃないですか?偏見たっぷりですけど私の時代から不良っていうと貧乏な家の子が多かったんですよね。マスコミなんかは理解を装って金持ちの家の不良みたいなドラマが多かったですけど、私が知っている限りキチンとした家の子供に不良っていなかったですよ。元不良の同級生が焼肉屋で成功してお金持ちになったら、ソコの息子優等生で素直なんですよ。これから先に格差社会・・・つまり集まる所にたくさん集まるけど、その分貧乏が増えると、そういう輩が大量に増殖してくるんですかね?なんかゾッとします。低所得社会って治安が悪くなるのって歴史と世界が証明してますので疑いないような?万が一私が大儲けして、我が家は安泰でも、それを守るのにお金がかかりそうですよね?(いらない心配かな?)
☆中には成人式に親同行って・・・ナンざんしょ???↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
当時は教師も恐がるくらいな感じだったんですけど、成人式で久々にあったらみんな真面目な格好しているんですよ。職場かなんかで怒られたのか社会を知ったのかは分かりませんけど、当時、中途半端に真面目で大学行った連中の方が変な感じのヤツが多かったような?元不良連中も「二十歳の禁煙(酒)」なんてレベルの低い事を言ってましたけど、それでも「昔はバカやってたけど・・」なんて感じで落ち着いていたような?それが今じゃ20歳で、昔の中学生みたいな事やっているんですよね?40過ぎて気が付いても遅いような?なんかテレビで「不良の低年齢化」なんて毎回大問題みたいにやってましたけど、低年齢化って事はだんだんレベルが上がっているって事で、逆に高年齢化しているって事はレベルが下がっているって事?コッチの方が問題じゃないんですか?
とにかく成人式に傍若無人に振舞っている大人(?)に対して、未来が心配になるのって私だけじゃないですよね。不良時代を懐かしむ連中(新成人)にも正直嫌悪感がありましたけど、一応大人同士の嫌悪感だったような?何でもいいけど元暴走族の真面目な大人が昔を懐かしがって改造バイクに乗っているんですよね。みんな安全運転でマナーもそんなに悪くないんですよ。よく見たらいい年したおっさんで、大量の改造バイクが信号待ちしているのって異様な光景ですよ。自分が不良やっていても立派(?)な成人になれたので、子供に対しても理解があるんですかね?その2世が甘えまくって今みたいな状態になっているって分析できないですかね?でもそれって時代が良かったからですよ。私達の時代ってコツコツ勉強していても、倒産やリストラでババ引いちゃった人もいれば、不良も好景気(バブル)で地位を固めた人もいるんですよね?(私の世代の)親も高度成長で財産ありますから、なんとかなる世の中だったような?
なんか毎年、成人式の不良って言うと沖縄がテレビで紹介されてますけど、なんか不気味ですよね。なんというか所得が低いじゃないですか?偏見たっぷりですけど私の時代から不良っていうと貧乏な家の子が多かったんですよね。マスコミなんかは理解を装って金持ちの家の不良みたいなドラマが多かったですけど、私が知っている限りキチンとした家の子供に不良っていなかったですよ。元不良の同級生が焼肉屋で成功してお金持ちになったら、ソコの息子優等生で素直なんですよ。これから先に格差社会・・・つまり集まる所にたくさん集まるけど、その分貧乏が増えると、そういう輩が大量に増殖してくるんですかね?なんかゾッとします。低所得社会って治安が悪くなるのって歴史と世界が証明してますので疑いないような?万が一私が大儲けして、我が家は安泰でも、それを守るのにお金がかかりそうですよね?(いらない心配かな?)
☆中には成人式に親同行って・・・ナンざんしょ???↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月11日
楽な仕事のおこぼれ投資
しばらく前の話なんですけど、ブログ始めてから「本出しませんか?」っていくつかお誘いを受けたんですよ。とはいってもこの文章ですよ。基本的にモノを書く事に関しては素人ですので恐れ多いとの旨を言ったんですけど、中に私が良く読んでいる(買っている???)出版社があって(お金の)嫌らしい話をしたらけっこう貰えるんですよ。その担当者がやった本が40万部なんて話を聞いて「10分の1でも大金持ちだ!」なんて浮き足立ってその出版社まで話をしに行った事があるんですよ。やっぱり世の中甘くないというか、行ってみてビックリ。企画書って言うのがあって、その企画に沿って書いてくれっていうんですよね。なんかカッコが付いて仮題になってましたけど題名まで決まっていたんですよ。煽てられて「やってみます」って言った手前、半年くらい頑張ったんですけど予定の3分の1くらいしか書けなくてとうとうギブアップしました。
前は「なんで続けられるんですか?」なんて質問よく受けたんですけど、タネ明かしすると最初は書く事ありますよね?途中でネタが無くなって(苦しくなって)も本を出そうとしているわけですから、やめられないから一生懸命考えるんですよ。それでギブアップした後は、そこで書いたネタがもったいないので小出しにしていたんですよ。そしたら、やっぱりなんでも「継続は力なり」なんですよね。だんだん慣れてきて今日に至る・・・って感じです。さすがにプロなんて言えませんけど続けているうちにある程度コツみたいなのが分かってきたような感じです。比較的時事ネタって楽なんですよ。毎日なんかある訳で記者が一生懸命記事にしたのを着色すればいいわけですからね?多少の思想が入っちゃうのは申し訳ないというか無視してください。とはいってもモノを書く事の大変さは理解できましたし、それを本にするなんて、ましてや素人ならほとんど掛かりっきりですよ。
そんなこんなで政治ネタなんですけど、岡山県のお姫様、本を出しましたよね?ナントカチルドレンも仕事しているのか、してないのかよく分かりませんけど、少なくても本を書きながら片手間で出来る程度しか仕事していない証明なんじゃないですかね?片山さんもこんなのに負けたワケですから悔しいというか恥ずかしいというかいたたまれないんじゃないですか?片山さんが片手間さんに負けた・・・みたいな?親玉の小沢さんなんか今日の本会議欠席しちゃいましたよね?あんな大騒ぎしていた特措法でですよ。政治家の仕事ってなんなんですかね?コレって言い訳できます?選挙が仕事ってチルドレンと根っこのところは同じなような?
政治家って法律作るのが仕事ですよね?役人と結託していると言うか操られているというか?規制緩和で派遣社員OKにしましたけど昔で言う所の手配師ですよね?問題起きるの分かりそうなモンですけど案の定問題満載で役所は大忙しです。PSE法でしたっけ?作ってみたらお粗末で、結局なくなっちゃうみたいですけど、政治家も役人も確かに仕事はしましたよ・・・でも仕事作っているんじゃないですかね?こんな仕事じゃいらないって言われても仕方がないような?政治家も役人もホントに大切な仕事で片手間で出来るようなモンじゃないと思いますけどね?結局コノ法律で儲けたのってウチの息子です。家電の投げ売りで自分の部屋の充実を図ってたんですよ。ビデオ付きテレビが500円ですって。親子というか、私の政治家の対応の遅さとか悪さとかで予想して投資することが多いんですけど、なんか儲かっても売国奴みたいで負い目があるんですよね。サラ金でも派遣業でもうまく立ち回れたら大儲けですよね?弱腰外交でもソッチ方面に関係している業界が美味しそうとか?
☆早い話、今日もネタが無いって事がバレバレですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
前は「なんで続けられるんですか?」なんて質問よく受けたんですけど、タネ明かしすると最初は書く事ありますよね?途中でネタが無くなって(苦しくなって)も本を出そうとしているわけですから、やめられないから一生懸命考えるんですよ。それでギブアップした後は、そこで書いたネタがもったいないので小出しにしていたんですよ。そしたら、やっぱりなんでも「継続は力なり」なんですよね。だんだん慣れてきて今日に至る・・・って感じです。さすがにプロなんて言えませんけど続けているうちにある程度コツみたいなのが分かってきたような感じです。比較的時事ネタって楽なんですよ。毎日なんかある訳で記者が一生懸命記事にしたのを着色すればいいわけですからね?多少の思想が入っちゃうのは申し訳ないというか無視してください。とはいってもモノを書く事の大変さは理解できましたし、それを本にするなんて、ましてや素人ならほとんど掛かりっきりですよ。
そんなこんなで政治ネタなんですけど、岡山県のお姫様、本を出しましたよね?ナントカチルドレンも仕事しているのか、してないのかよく分かりませんけど、少なくても本を書きながら片手間で出来る程度しか仕事していない証明なんじゃないですかね?片山さんもこんなのに負けたワケですから悔しいというか恥ずかしいというかいたたまれないんじゃないですか?片山さんが片手間さんに負けた・・・みたいな?親玉の小沢さんなんか今日の本会議欠席しちゃいましたよね?あんな大騒ぎしていた特措法でですよ。政治家の仕事ってなんなんですかね?コレって言い訳できます?選挙が仕事ってチルドレンと根っこのところは同じなような?
政治家って法律作るのが仕事ですよね?役人と結託していると言うか操られているというか?規制緩和で派遣社員OKにしましたけど昔で言う所の手配師ですよね?問題起きるの分かりそうなモンですけど案の定問題満載で役所は大忙しです。PSE法でしたっけ?作ってみたらお粗末で、結局なくなっちゃうみたいですけど、政治家も役人も確かに仕事はしましたよ・・・でも仕事作っているんじゃないですかね?こんな仕事じゃいらないって言われても仕方がないような?政治家も役人もホントに大切な仕事で片手間で出来るようなモンじゃないと思いますけどね?結局コノ法律で儲けたのってウチの息子です。家電の投げ売りで自分の部屋の充実を図ってたんですよ。ビデオ付きテレビが500円ですって。親子というか、私の政治家の対応の遅さとか悪さとかで予想して投資することが多いんですけど、なんか儲かっても売国奴みたいで負い目があるんですよね。サラ金でも派遣業でもうまく立ち回れたら大儲けですよね?弱腰外交でもソッチ方面に関係している業界が美味しそうとか?
☆早い話、今日もネタが無いって事がバレバレですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月10日
明日から貧乏?
ホントは、いけないんでしょうけどNHKスペシャルとか見逃しちゃったときなんかニコニコ動画のお世話になるんですよ。最近、規制があったのかめっきり番組数は少なくなったんですけど、有料放送でしかやっていないアメリカの教養番組なんかもあってホントお世話になってます。コノ前なにげに検索していたら「奥様は魔女」があったんですよ。私が小学生の時に夕方再放送してたのですが、大好きだったんですよ。子供の頃のテレビって懐かしいとは思っても「なんでこんなのに夢中になってたんだ?」って不思議に思うことが多いのですが、奥様は魔女は今見てもというか今の方が面白く感じますよ。なんというかアメリカに敬意を感じるというか、感心するというか?間の取り方が絶妙なんですよね。
主人公のダーリンって広告代理店に勤めているんですよ。影響を受けて広告代理店に勤務したいっていい歳になるまでずっと考えていたんですよ。卒論もソッチ方面の事だったんですけどバブル(お金)の誘惑に負けて証券会社にしちゃいました。だって昨年度実績11ヶ月とかボーナス出るっていうんだもん。あと一流(というか、ソコソコの)ところには就職できそうも無かったですしね?そのダーリンの上司のラリーって社長さんが特に大好きなんですけど、すぐ「クビだ」って言うんですよ。他のアメリカのドラマなんかでもいきなり解雇されるようなのがありますけど、日本でやったら大変ですよね?最近でも私が前にいた会社(証券会社の次です)が希望退職者を募集しましたけど凄い条件が良かったですよ。正直少し待っていれば良かったって後悔してます。
この前アメリカの雇用統計が発表されましたよね?市場予想を大きく下回って急落しましたけど、だいたい(日本の)普通の人が市場予想が適正かどうかなんて判断できるひとなんて極めて少ないんじゃないですか?そのうえ予想するのなんて、予想って言うよりも占いみたいなモンですよね。そのアメリカ市場に影響されているわけですからメクラで投資しているのにも等しいような・・・なんて毎度同じ事を言ってますけど、でもアメリカの雇用統計って株をやるなら無視できないんですよ。アメリカに商品を売って儲けているわけですし、その顧客が苦しくなれば要求も強くなりますよね?アメリカがくしゃみをすると風邪ひいちゃうんですよ。
アメリカの雇用統計を予想する上で日本の労働力調査(有効求人倍率や完全失業率など)と同じに考えていると判断を誤りますよ。アメリカって不景気になるとスグにクビを切るんですよ。日本の場合は(今の所)それほど極端じゃないですよね?それと日本人の場合ってクビにならなくても、不景気になると自衛して消費を抑えるんですよ。だから生活に密接なものとそうでないものとタイムラグがありますけど、アメリカの場合って問答無用なんですよね。月賦で買う比率も高いんで止められたらそれまでで、逆にヤバそうでも消費って日本ほどは落ち込まないんですよ。だからクリスマス商戦って良かったですよね?つまり現金じゃなくって組織に所属しているか否かなんで、雇用統計の数字がすぐ決算などの数字に跳ね返ってくるんですよ。もちろんそんなのアメリカ人はみんな知ってますので、コッチの土俵(タイムラグ)で株価が動くようになってから勝負した方が勝率高いと思いますよ。
☆日本もだんだんアメリカ型になりそうなんで、その辺の対策も?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
主人公のダーリンって広告代理店に勤めているんですよ。影響を受けて広告代理店に勤務したいっていい歳になるまでずっと考えていたんですよ。卒論もソッチ方面の事だったんですけどバブル(お金)の誘惑に負けて証券会社にしちゃいました。だって昨年度実績11ヶ月とかボーナス出るっていうんだもん。あと一流(というか、ソコソコの)ところには就職できそうも無かったですしね?そのダーリンの上司のラリーって社長さんが特に大好きなんですけど、すぐ「クビだ」って言うんですよ。他のアメリカのドラマなんかでもいきなり解雇されるようなのがありますけど、日本でやったら大変ですよね?最近でも私が前にいた会社(証券会社の次です)が希望退職者を募集しましたけど凄い条件が良かったですよ。正直少し待っていれば良かったって後悔してます。
この前アメリカの雇用統計が発表されましたよね?市場予想を大きく下回って急落しましたけど、だいたい(日本の)普通の人が市場予想が適正かどうかなんて判断できるひとなんて極めて少ないんじゃないですか?そのうえ予想するのなんて、予想って言うよりも占いみたいなモンですよね。そのアメリカ市場に影響されているわけですからメクラで投資しているのにも等しいような・・・なんて毎度同じ事を言ってますけど、でもアメリカの雇用統計って株をやるなら無視できないんですよ。アメリカに商品を売って儲けているわけですし、その顧客が苦しくなれば要求も強くなりますよね?アメリカがくしゃみをすると風邪ひいちゃうんですよ。
アメリカの雇用統計を予想する上で日本の労働力調査(有効求人倍率や完全失業率など)と同じに考えていると判断を誤りますよ。アメリカって不景気になるとスグにクビを切るんですよ。日本の場合は(今の所)それほど極端じゃないですよね?それと日本人の場合ってクビにならなくても、不景気になると自衛して消費を抑えるんですよ。だから生活に密接なものとそうでないものとタイムラグがありますけど、アメリカの場合って問答無用なんですよね。月賦で買う比率も高いんで止められたらそれまでで、逆にヤバそうでも消費って日本ほどは落ち込まないんですよ。だからクリスマス商戦って良かったですよね?つまり現金じゃなくって組織に所属しているか否かなんで、雇用統計の数字がすぐ決算などの数字に跳ね返ってくるんですよ。もちろんそんなのアメリカ人はみんな知ってますので、コッチの土俵(タイムラグ)で株価が動くようになってから勝負した方が勝率高いと思いますよ。
☆日本もだんだんアメリカ型になりそうなんで、その辺の対策も?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月09日
簡単でも難しい?
今日は鉄鋼株にオイルマネーが入ったのナンのでイキナリ相場の様子が変わっちゃいましたよね?お金持ちって楽だと思いません?だって自分が買ったのが材料になって株価が上がって逆に売ったら下がるんですよ。ハンドボールとか湾岸戦争のニュースなんかでクエートってなんか頭に来ると言うか、スッキリしない感情持ってますけど、今日の動きも嫉妬心イッパイです。お金って、いっぱいあるところに集まってくる習性があるって言いますけど本当ですよね。最近(と言うか毎度)書きたい事は書いちゃったんで重複する事が多いですけど、お金ってとっても寂しがりやで賑やかなところが大好きなんですよ。貧乏人って事は寂しい思いをさせてしまっているのだから、大切にして制約つけないとアッと言う間にどっかに行っちゃいますよ。ましてや株式市場なんて友達のたくさんいる所に遊びに行かせたら二度と帰ってこないような?
だからと言うわけじゃないんですけど、(説得力ぜんぜんありませんし)コノ手の材料に反応しないほうがいいんじゃないですかね?ある意味アメリカよりも頭にきますよ!コレだけ石油で大儲けしているのにまだ増やしたいってかい?人間欲をかき過ぎるとロクなことがない・・みたいな格言ってアラブには無いんですかね?というか日本独自の感覚なんですかね?お金なんて凡人からすれば10億使うのって大変ですよ・・・なんて使う事を前提に投資している人ってダメの典型なんですよね。分かっていても考えてしまうのが凡人たる所以なんですけど。毎度不思議に思うんですけど、原油って有限で50年とか80年とか言われてますよね?中東の人ってどう考えているんですかね?自分の子供の代ですよ。あんまり子供や子孫の事を考えているように見えないのって私だけ?
またお決まり(困った時)の陰謀説ですけど、仮に個人投資家(凡人)が認識してない頭のいい相場を大きく動かしている人(力)がいると想定します。そうするとどうでしょう?今ってけっこうオイシイ時期じゃないですかね?株って上げたり下げたり出来れば大儲けできますけど、その時々で好悪材料のテーマってあるんですよ。万人向けじゃなかったり分かりにくかったりすることも多くて、バブル崩壊時は不良債権絡みが効果的でしたけど、上げる(売り抜ける)テーマってイマイチ分かりやすいのがなくて、コロコロ変わっていたような?それが今や、買いたきゃ(下げたければ)サブプライム、売りたきゃ(上げたければ)オイルマネーって両方これ以上分かりやすいテーマが両方にあるのってナカナカないですよ。
もちろんそんな神様みたいな存在は無い(と思います)けど、力のある所ならその辺のところを巧みについてくるんじゃないですかね?どっちにしろオイルマネーなんてお金がある象徴みたいなもんで、継続的に買い支える保障なんてドコにも無いわけですし、損したってあぶく銭みたいなモンですからそんなに頓着しないんじゃないですかね?なんかワケ分からなくなってきましたけど株で儲けるのって簡単なんですよ。安いときに買って高いときに売ればいい・・・なんて言いますけど簡単なら誰でも儲かりますよね?良く考えれば安いときって悪い話がいっぱいで高いときってイイ材料がある時なんですよ。言い換えるとダメだって思ったときに買って、いける!って思った時に売らないと儲からないんですよ。意に反して命の次に大切なお金を託すのって、考えに反するわけですから思っている以上に難しいですよ。阿呆になってって事は、最初から書いている事ってなんだったんですかね?
☆相場ってホントに禅問答みたいなんですよね?深いですよ!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
だからと言うわけじゃないんですけど、(説得力ぜんぜんありませんし)コノ手の材料に反応しないほうがいいんじゃないですかね?ある意味アメリカよりも頭にきますよ!コレだけ石油で大儲けしているのにまだ増やしたいってかい?人間欲をかき過ぎるとロクなことがない・・みたいな格言ってアラブには無いんですかね?というか日本独自の感覚なんですかね?お金なんて凡人からすれば10億使うのって大変ですよ・・・なんて使う事を前提に投資している人ってダメの典型なんですよね。分かっていても考えてしまうのが凡人たる所以なんですけど。毎度不思議に思うんですけど、原油って有限で50年とか80年とか言われてますよね?中東の人ってどう考えているんですかね?自分の子供の代ですよ。あんまり子供や子孫の事を考えているように見えないのって私だけ?
またお決まり(困った時)の陰謀説ですけど、仮に個人投資家(凡人)が認識してない頭のいい相場を大きく動かしている人(力)がいると想定します。そうするとどうでしょう?今ってけっこうオイシイ時期じゃないですかね?株って上げたり下げたり出来れば大儲けできますけど、その時々で好悪材料のテーマってあるんですよ。万人向けじゃなかったり分かりにくかったりすることも多くて、バブル崩壊時は不良債権絡みが効果的でしたけど、上げる(売り抜ける)テーマってイマイチ分かりやすいのがなくて、コロコロ変わっていたような?それが今や、買いたきゃ(下げたければ)サブプライム、売りたきゃ(上げたければ)オイルマネーって両方これ以上分かりやすいテーマが両方にあるのってナカナカないですよ。
もちろんそんな神様みたいな存在は無い(と思います)けど、力のある所ならその辺のところを巧みについてくるんじゃないですかね?どっちにしろオイルマネーなんてお金がある象徴みたいなもんで、継続的に買い支える保障なんてドコにも無いわけですし、損したってあぶく銭みたいなモンですからそんなに頓着しないんじゃないですかね?なんかワケ分からなくなってきましたけど株で儲けるのって簡単なんですよ。安いときに買って高いときに売ればいい・・・なんて言いますけど簡単なら誰でも儲かりますよね?良く考えれば安いときって悪い話がいっぱいで高いときってイイ材料がある時なんですよ。言い換えるとダメだって思ったときに買って、いける!って思った時に売らないと儲からないんですよ。意に反して命の次に大切なお金を託すのって、考えに反するわけですから思っている以上に難しいですよ。阿呆になってって事は、最初から書いている事ってなんだったんですかね?
☆相場ってホントに禅問答みたいなんですよね?深いですよ!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月08日
不快に長居?
なんかパッとしないですね?今の現状を冷静に考えると、何が出てくるか分からないというか、出てきそうなんで新規に投資するのが恐くって、ハシッコイ人は逃げた後なんで、残っている人は逃げ遅れて開き直っている人が多いんじゃないですか?でも、もっと出来高が減ればなんか美味しそうな感じはしますけど、意外と動いている人も多いんですよね?ココでナンピンする度胸のある人がそんなにいるとは思えないんで、まだやる気のある人多いんですかね?最近の相場ってイマイチ分かりにくいんですよね。とにかく今って焦って投資するような環境じゃないような?好材料に反応薄で、個別の材料もあまり影響少ないですよね?銘柄のお勉強して見通しが当たっても利益が薄いわけですから、私も含む素人があんまり動いてもいいこと無さそうですよね?
でももうチョット下がればオイシイ思いができるかも?なんて考えちゃうんですよね。何度もいいますけどバブル崩壊後の閑散相場で、配当利回りが異常に高いヤツがイッパイあったんですよ。その中でオマケ(優待)を含めて勝手に計算して買ったら株価も上がって大儲けした事があったんですよ。私の場合は子供が生まれて間もなかったので、遊園地とかお米とか絶対必要なモノに絞って、ロングポジションと言うより、最悪倒産しても・・・なんて感じで勝ったんですけど、結果的にキャピタルゲインも大きかったんですよ。安値で買うって事はドコゾのことわざじゃないですけど「阿呆になりて・・・」にならないと買えないですよ。それなりの根拠があれば頭のいい人が買っちゃいますし、みんなそんなにのんびりしてないですよ。
最近、低PBRの銘柄を・・・なんて業界じゃ言ってますけど注意したほうがいいですよ。というかネットで一倍割れの銘柄を闇雲に投資すると痛い目に合いますよ。PBRが一倍を割れるって事はその会社を倒産させて株主に分配した方が儲かるって事で一見美味しそうな感じがしますよね?倒産しても恐くない・・・みたいな錯角に陥りますけど、何度も言いますけどPERもPBRも過去の数字なんですよ。(株価は現在ですけど?)切羽詰って資産の切り売りを現在進行形でやっていれば当然数字は低くなりますよね?内情に詳しい人と公表されてからしか判断できない人じゃハンディが在り過ぎなような?もちろんひとつの目安にはなりますけど、投資をするなら証券関係者の言葉を鵜呑みにしないでそれなりに調べてからの方がいいような?それでも売りたい内情に詳しい人がいるかもです。
安いときに買うって言うのは確かに真理なんですけどね?でも、なんというか業界関係者が必死にロングポジションで!なんて言ってますけど、チャートの底が抜けた時のロングポジションってあまり感心できないような?なんと言うのかトレンドが上向きの時って長く持って美味しい所を出来るだけ取りたいですよね?でも底が抜けて下向きになるかも知れないときにロングで持つんですか?なんか逆なような?チャートに線引っ張ってみれば、だいたいどれも下の方向いているんですよ。底値なんて狙って買える物じゃないって個人的には達観してますので、いつが底かはわかりませんけど、相場が悪いからこそ、自分より頭のいい人の言う事を鵜呑み(信用)して動いちゃダメなんじゃないですかね?根拠に納得して動くわけでしょ?チンケな経験則ですけどそういう時ってあまり美味しく無かったような?動くんだったら阿呆にならないと。
☆ドコが底になってもおかしくないですけど焦ると恐いですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
でももうチョット下がればオイシイ思いができるかも?なんて考えちゃうんですよね。何度もいいますけどバブル崩壊後の閑散相場で、配当利回りが異常に高いヤツがイッパイあったんですよ。その中でオマケ(優待)を含めて勝手に計算して買ったら株価も上がって大儲けした事があったんですよ。私の場合は子供が生まれて間もなかったので、遊園地とかお米とか絶対必要なモノに絞って、ロングポジションと言うより、最悪倒産しても・・・なんて感じで勝ったんですけど、結果的にキャピタルゲインも大きかったんですよ。安値で買うって事はドコゾのことわざじゃないですけど「阿呆になりて・・・」にならないと買えないですよ。それなりの根拠があれば頭のいい人が買っちゃいますし、みんなそんなにのんびりしてないですよ。
最近、低PBRの銘柄を・・・なんて業界じゃ言ってますけど注意したほうがいいですよ。というかネットで一倍割れの銘柄を闇雲に投資すると痛い目に合いますよ。PBRが一倍を割れるって事はその会社を倒産させて株主に分配した方が儲かるって事で一見美味しそうな感じがしますよね?倒産しても恐くない・・・みたいな錯角に陥りますけど、何度も言いますけどPERもPBRも過去の数字なんですよ。(株価は現在ですけど?)切羽詰って資産の切り売りを現在進行形でやっていれば当然数字は低くなりますよね?内情に詳しい人と公表されてからしか判断できない人じゃハンディが在り過ぎなような?もちろんひとつの目安にはなりますけど、投資をするなら証券関係者の言葉を鵜呑みにしないでそれなりに調べてからの方がいいような?それでも売りたい内情に詳しい人がいるかもです。
安いときに買うって言うのは確かに真理なんですけどね?でも、なんというか業界関係者が必死にロングポジションで!なんて言ってますけど、チャートの底が抜けた時のロングポジションってあまり感心できないような?なんと言うのかトレンドが上向きの時って長く持って美味しい所を出来るだけ取りたいですよね?でも底が抜けて下向きになるかも知れないときにロングで持つんですか?なんか逆なような?チャートに線引っ張ってみれば、だいたいどれも下の方向いているんですよ。底値なんて狙って買える物じゃないって個人的には達観してますので、いつが底かはわかりませんけど、相場が悪いからこそ、自分より頭のいい人の言う事を鵜呑み(信用)して動いちゃダメなんじゃないですかね?根拠に納得して動くわけでしょ?チンケな経験則ですけどそういう時ってあまり美味しく無かったような?動くんだったら阿呆にならないと。
☆ドコが底になってもおかしくないですけど焦ると恐いですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月07日
お知らせ?です
なんか新年早々大荒れですね。今日町村さん(官房長官)が株安の事について話したみたいですけど、海外の要因で日本の景気からじゃないとかなんとか・・・私も全部聞いたわけじゃなくってニュースの記事を読んだだけなんですけど、そのまま受け取ると「俺のセイじゃないから、とりあえずなんにもしません」って聞こえなくもないような?その一方でトヨタの自動車販売実績が下方修正した予想よりも大幅に悪かったなんて聞くと株なんて買えないですよね?投信とかも売っているみたいですけど、教科書通りというかセオリー通りと言うか?責任取らない(言い訳できる)売買というか、リスクを取らない(ギャンブルしない)で損失確定みたいな?どうなっちゃうんですかね?なんか人の不幸は蜜の味っていうんですか?慣れない人がいい加減な営業で売っているわけでしょ?私も経験ありますけど、騒ぎになりますよ。
いやらしく考えると、外資に投資を委託しているって事は資金を与えている訳じゃないですか?戦略立てやすいですよね?コノ相場なんである程度言い訳できますんで、日本人の資金の方で売り浴びせるんですよ。そんで下がったところで自分(?)の資金で買い戻し・・・みたいな?現に外人さんの売り越し凄いですし、今日も売ってますよね。安値更新で売っているって事は損が出ている(可能性が高い)ってことなんですけど、あまり上手には見えないんですよね?外人さんの腕にぶら下がって「頑張ってや!」なんてCMやってましたけど、ドコまで頑張るか見物ですよね?なんか六本木の軽そうな女の人とダブって見えちゃうのって偏見なのは承知してますけど?そういえば最近投資信託のCMってめっきり少なくなりましたよね(当たり前ですけど・・)
年末年始ってテレビを観ることが多かったんですよ。個人的に報道系かスポーツ系が多いので偏っているかも?ですが、ココロナシか金融関係のCMって極端に減ったと思いません?バブル崩壊時を思い出すと言うか?逆に大学のCMって最近増えたと思いません?あれって宣伝になるんですかね?東大とか一橋とか国立はやるわけないですけど、私立でも一流って言われているところはやんないですよね?少し考えれば少子化の影響で苦しい所がCMを流しているって勘ぐられそうですけど、ソコまで頭が回らない層を狙っているんですかね?普通CM(イメージ)で大学決めるほど若者何も考えていないともおもえませんし効果あるんですか?でも人間もっとシタタカですから、マスコミってスポンサー(お金出している人)の言う事に弱いじゃないですか?だから本編の番組で好意的に扱ってもらおうと考えているんですかね?それなら納得です。
CMっていろんな意味で情報の宝庫なんですよ。ノンバンクのCMでピンって来た人は大金持ちですよね?でもどっかの英会話教室みたいに寸前までやってたものもありますから、今ひとつ分からないんですけどね?CMって税金払うなら広告費に遣おうって感じで、効果が見込めなくても行う場合が多くて、売り上げを伸ばそうって無理して費用を捻出しているCMと分けて考える必要がありますけど、前者なら儲かっているって事で、後者なら効果があるかどうかが問題ですよね?そんなこんなでCMを見てイロイロ考えるとけっこう面白いですよ。CMを流しているって事はスポンサーなんですよ。報道番組なんかチェックしていると思わぬ意図が見え隠れする(妄想かもですが?)事もあるんですよ。報道系ってけっこうコロコロ変わるんですよね。報道系じゃなくても経済の状況が変わるときってテレビCMが変わるんですよ。細かくチェックしているとオイシイ事あるかもですよ。
☆昔「時代の情報コマーシャル」なんてCMのCMがありましたよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
いやらしく考えると、外資に投資を委託しているって事は資金を与えている訳じゃないですか?戦略立てやすいですよね?コノ相場なんである程度言い訳できますんで、日本人の資金の方で売り浴びせるんですよ。そんで下がったところで自分(?)の資金で買い戻し・・・みたいな?現に外人さんの売り越し凄いですし、今日も売ってますよね。安値更新で売っているって事は損が出ている(可能性が高い)ってことなんですけど、あまり上手には見えないんですよね?外人さんの腕にぶら下がって「頑張ってや!」なんてCMやってましたけど、ドコまで頑張るか見物ですよね?なんか六本木の軽そうな女の人とダブって見えちゃうのって偏見なのは承知してますけど?そういえば最近投資信託のCMってめっきり少なくなりましたよね(当たり前ですけど・・)
年末年始ってテレビを観ることが多かったんですよ。個人的に報道系かスポーツ系が多いので偏っているかも?ですが、ココロナシか金融関係のCMって極端に減ったと思いません?バブル崩壊時を思い出すと言うか?逆に大学のCMって最近増えたと思いません?あれって宣伝になるんですかね?東大とか一橋とか国立はやるわけないですけど、私立でも一流って言われているところはやんないですよね?少し考えれば少子化の影響で苦しい所がCMを流しているって勘ぐられそうですけど、ソコまで頭が回らない層を狙っているんですかね?普通CM(イメージ)で大学決めるほど若者何も考えていないともおもえませんし効果あるんですか?でも人間もっとシタタカですから、マスコミってスポンサー(お金出している人)の言う事に弱いじゃないですか?だから本編の番組で好意的に扱ってもらおうと考えているんですかね?それなら納得です。
CMっていろんな意味で情報の宝庫なんですよ。ノンバンクのCMでピンって来た人は大金持ちですよね?でもどっかの英会話教室みたいに寸前までやってたものもありますから、今ひとつ分からないんですけどね?CMって税金払うなら広告費に遣おうって感じで、効果が見込めなくても行う場合が多くて、売り上げを伸ばそうって無理して費用を捻出しているCMと分けて考える必要がありますけど、前者なら儲かっているって事で、後者なら効果があるかどうかが問題ですよね?そんなこんなでCMを見てイロイロ考えるとけっこう面白いですよ。CMを流しているって事はスポンサーなんですよ。報道番組なんかチェックしていると思わぬ意図が見え隠れする(妄想かもですが?)事もあるんですよ。報道系ってけっこうコロコロ変わるんですよね。報道系じゃなくても経済の状況が変わるときってテレビCMが変わるんですよ。細かくチェックしているとオイシイ事あるかもですよ。
☆昔「時代の情報コマーシャル」なんてCMのCMがありましたよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月06日
喰う気嫁
なんか面白いというか、けっこう頭のいい人も多いんで2チャンネルって良く見るんですけど、難解な言葉を使っている人とか多いんですよね?素直に質問してもマトモな答えって返ってきた試しがなくって、しつこく質問していると「喰う気嫁」と言われちゃうんですよ。コレもなんだか分からなかったんですけど、どうも空気読めって事らしくて今はやりの言葉で言うとKYって事らしいです。なんか2チャンネルって村社会みたいなノリがあって、異質って判断されると排除されちゃうんですよ。まあタダで情報貰おうと思っている調子のいい連中が多いからで気持ちは分からなくもないんですけどね。上手に空気に溶け込んで上手に教えてもらうのが情報収集力のひとつのような?
この「空気」って相場をやる上ではクセモノなんですよね。常識的には絶対買えないような株が上がったり、逆もあったり思わぬ動きをする事って多いですよね?後で材料が出てくるのかな?って思ったらなんにもナシ・・・みたいな?正月休みに暇なんでアッチコッチのサイトを見ていて書いてあったのですが(もう一回読もうと思って探したけど、どこで読んだのか分からなくなってしまいました)空気って恐いんですって。戦前に識者が集まって様々なデータから欧米と戦争した場合の勝率みたいな事を分析したら、勝てる見込みはゼロって結果が出ていたらしいんですよ。その裏づけを打ち消したのって空気なんですって。末期に大和が沖縄に出陣する時に成功する確率ってほとんど無いのは分かっていても決定した理由って空気なんですよ。両方とも前者にはデータとか根拠とか理由があるんですけど、それと反対な決定をしちゃうんですよね。
なんと言うか、頭のいい人の立場で見てみたら空気って利用できればオイシイですよね?分析すれば不利だって状況に自分から入ってくれるわけですから。特に日本人ってコノ空気に影響されやすいんですよね。考えてみれば動物の習性を利用して漁(猟)をするのに似ているような?欧米人って狩猟民族ですよね?空気って作られているって事を前提に考えるとイロイロとわざとらしい事って多いんですよね。例えば先週末(大発会)に大きく下げたじゃないですか?616円安だったんですけど、「一時765円の大幅下落」って大々的に宣伝してますよね?765円の方を強調しているというか、中には616円には触れないで765円だけで大騒ぎしている所も多いんですよね?別に600円も700円も大差ないようですけど、コレって良く使われる手法なんですよ。事故があると、死者1人でけが人4人だと「死傷者5人」なんて言いますよね?逆(死者4人けが人1人)だと「死者4人」になるんですよ。
特定の人が空気を作ろうとしているとすれば、警戒しないとまずいことになりそうな?郵政選挙とか、民主の圧勝とかどう考えても空気だけな感じがしませんでした?コレってかなり恐いですよ。戦争責任とかの話で毎度思うのって、否定する人ってそれなりの資料とか出して反論してますよね?肯定する人ってイメージ作りしているように感じるんですよ。どこかの国が「妄言」とか言いますけど明らかにあって当たり前って空気を作ろうとしてますよね?コノ手の話はわかりやすいんですけど、アメリカってもっと巧妙にやっていそうな?それなりの火種を作った所で二つ三つ小さな事件でも大騒ぎさせればアッという間に空気って出来てしまうんじゃないですかね?中国の微笑外交だって明らかな空気作りですよ。中国は空気が政治に反映されないから強いんですよ。だから日本って戦略的に弱いというか、巧みな外交が出来ないって諦めているんですよね?拉致被害者だってアメリカも中国も口じゃウマイこと言いますよ。でも結局空気だけ作られて実利って何もないですよね?空気って協調性を大切にする日本のいいところなんですけど、悲しいかな今は注意した方がいいですよ。
☆今、ドコゾの番組で「風をよむ」なんてタイムリーにやってます ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
この「空気」って相場をやる上ではクセモノなんですよね。常識的には絶対買えないような株が上がったり、逆もあったり思わぬ動きをする事って多いですよね?後で材料が出てくるのかな?って思ったらなんにもナシ・・・みたいな?正月休みに暇なんでアッチコッチのサイトを見ていて書いてあったのですが(もう一回読もうと思って探したけど、どこで読んだのか分からなくなってしまいました)空気って恐いんですって。戦前に識者が集まって様々なデータから欧米と戦争した場合の勝率みたいな事を分析したら、勝てる見込みはゼロって結果が出ていたらしいんですよ。その裏づけを打ち消したのって空気なんですって。末期に大和が沖縄に出陣する時に成功する確率ってほとんど無いのは分かっていても決定した理由って空気なんですよ。両方とも前者にはデータとか根拠とか理由があるんですけど、それと反対な決定をしちゃうんですよね。
なんと言うか、頭のいい人の立場で見てみたら空気って利用できればオイシイですよね?分析すれば不利だって状況に自分から入ってくれるわけですから。特に日本人ってコノ空気に影響されやすいんですよね。考えてみれば動物の習性を利用して漁(猟)をするのに似ているような?欧米人って狩猟民族ですよね?空気って作られているって事を前提に考えるとイロイロとわざとらしい事って多いんですよね。例えば先週末(大発会)に大きく下げたじゃないですか?616円安だったんですけど、「一時765円の大幅下落」って大々的に宣伝してますよね?765円の方を強調しているというか、中には616円には触れないで765円だけで大騒ぎしている所も多いんですよね?別に600円も700円も大差ないようですけど、コレって良く使われる手法なんですよ。事故があると、死者1人でけが人4人だと「死傷者5人」なんて言いますよね?逆(死者4人けが人1人)だと「死者4人」になるんですよ。
特定の人が空気を作ろうとしているとすれば、警戒しないとまずいことになりそうな?郵政選挙とか、民主の圧勝とかどう考えても空気だけな感じがしませんでした?コレってかなり恐いですよ。戦争責任とかの話で毎度思うのって、否定する人ってそれなりの資料とか出して反論してますよね?肯定する人ってイメージ作りしているように感じるんですよ。どこかの国が「妄言」とか言いますけど明らかにあって当たり前って空気を作ろうとしてますよね?コノ手の話はわかりやすいんですけど、アメリカってもっと巧妙にやっていそうな?それなりの火種を作った所で二つ三つ小さな事件でも大騒ぎさせればアッという間に空気って出来てしまうんじゃないですかね?中国の微笑外交だって明らかな空気作りですよ。中国は空気が政治に反映されないから強いんですよ。だから日本って戦略的に弱いというか、巧みな外交が出来ないって諦めているんですよね?拉致被害者だってアメリカも中国も口じゃウマイこと言いますよ。でも結局空気だけ作られて実利って何もないですよね?空気って協調性を大切にする日本のいいところなんですけど、悲しいかな今は注意した方がいいですよ。
☆今、ドコゾの番組で「風をよむ」なんてタイムリーにやってます ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月04日
あ〜ぁ、あ〜ぁ・・・
「ひで〜な〜ぁ!」今日の相場を一言で言うとこんな感じですかね?一年の計は元日にアリ・・なんて言いますけど、今年の相場を計る上じゃ最悪なような?昨日の続きみたいな感じになっちゃいますけど、この手の迷信というか、伝統というか、気にする人って私も含めてまだまだ日本じゃ多くて、例えばこの後相場が強くなっても心のどこかに今日の事が引っ掛ったりしたりして行動が遅れたり、判断を間違えたりする事ってけっこうあるんですよね。
頭(理論)じゃなくて心に引っ掛るんですよ。ホントにバカに出来ないんですよ。ウチの妻だって宗教とか亡霊とかUFOとか一切信じていないんですけど、古着は気持ちが悪いって貧乏なのに買わないし、昔電子レンジが壊れて中古のを買おうと思ったら、「ナニ考えているの!」って怒られちゃいました。ちゃんと洗ってあるし、嫌ならもう一回消毒するから・・・って言ってもダメなんですよ。心の問題なんですよね?
だからこそ、正月だからご祝儀とか、売るなとか証券業界でも日本では縁起を気にして商売していたんですよ。派手に手拍子した後は、短波から「○○証券が何十万株買い」なんて流れてウワ〜って拍手があったりしてたんですよね?今は場立ちもいなくなってそういったステージすら無くなって、私に「大発会は売るな!」なんて言っていた上司(証券関係者)も次々に外資に駆逐されて、そんで今日の安値がある・・・なんてなんか寂しくなっちゃいました。
安いとは思ってましたけどココまで進行しているとは昔の面影なんてドコを探しても残ってないんでしょうね?このブログで何度も言ってますけど、バブル崩壊過程で空売りって面白いほど儲かったんですよ。当時は若かったですから、鬼の首を捕ったかのごとく調子に乗っていたんですけど、上司や先輩から苦言を言われましたよ。
当時は言われても理解できなかったのですが、個人の利益よりも業界全体の事を考えていて、自分の立場・・・つまり証券業で食べさせてもらっている立場でそれを吹聴するもんじゃないって分かったのって最近というか、業界全体がすっかり変わってしまった後です。私みたいなのが日本市場をこんなにしちゃった、なんてチョット自己嫌悪というか、当時の私と話す機会があったらたぶん説教してますね。
当時も今も顧客は利益第一なのは当然なんですけど、それが業界にまで波及してきたのが今日の姿じゃないんですかね?「自分らしく」とか「個人主義」とか「個の確立」とか自分中心が正しいように宣伝されていく中でもっと大きく考える事が蔑ろにされて来ているんですよ。
お客さん(個人投資家)は利益を求めますから、古いタイプの証券マンが多いうちはある程度、利益があったんですけど、バブル崩壊以降、遠慮なく売り浴びせてくる外資や私みたいな自分の事しか考えない営業マンの言う事を聞いていたほうが利益になるモンですから、業界を守ろう・・・なんて人はすっかり絶滅させられてしまったんですよ。
仮に私が証券業界に残っていたら、たぶん「生きた化石」なんて言われていたりして?相場モノですから変化に対応出来ないものは淘汰されるのは当然ですけど、日本に必要なものとそうでないものを見極めないと、なんか恐いことになりそうな?保守っていいますけど、改革ブームで、保守=利権 見たいにマインドコントロールされてませんか?
柔道のルール変更がニュースになってましたけど、金メダルだ、ナンだで大騒ぎしているうちに、道着はカラーになったり、ルールは変わったりでだんだん原型が無くなっていくような?同じ事が日本の金融界というか、日本全体で行われているんですよ。
☆発会から憂国ネタ(グチ)ですいません・・旧人類なもんで?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
頭(理論)じゃなくて心に引っ掛るんですよ。ホントにバカに出来ないんですよ。ウチの妻だって宗教とか亡霊とかUFOとか一切信じていないんですけど、古着は気持ちが悪いって貧乏なのに買わないし、昔電子レンジが壊れて中古のを買おうと思ったら、「ナニ考えているの!」って怒られちゃいました。ちゃんと洗ってあるし、嫌ならもう一回消毒するから・・・って言ってもダメなんですよ。心の問題なんですよね?
だからこそ、正月だからご祝儀とか、売るなとか証券業界でも日本では縁起を気にして商売していたんですよ。派手に手拍子した後は、短波から「○○証券が何十万株買い」なんて流れてウワ〜って拍手があったりしてたんですよね?今は場立ちもいなくなってそういったステージすら無くなって、私に「大発会は売るな!」なんて言っていた上司(証券関係者)も次々に外資に駆逐されて、そんで今日の安値がある・・・なんてなんか寂しくなっちゃいました。
安いとは思ってましたけどココまで進行しているとは昔の面影なんてドコを探しても残ってないんでしょうね?このブログで何度も言ってますけど、バブル崩壊過程で空売りって面白いほど儲かったんですよ。当時は若かったですから、鬼の首を捕ったかのごとく調子に乗っていたんですけど、上司や先輩から苦言を言われましたよ。
当時は言われても理解できなかったのですが、個人の利益よりも業界全体の事を考えていて、自分の立場・・・つまり証券業で食べさせてもらっている立場でそれを吹聴するもんじゃないって分かったのって最近というか、業界全体がすっかり変わってしまった後です。私みたいなのが日本市場をこんなにしちゃった、なんてチョット自己嫌悪というか、当時の私と話す機会があったらたぶん説教してますね。
当時も今も顧客は利益第一なのは当然なんですけど、それが業界にまで波及してきたのが今日の姿じゃないんですかね?「自分らしく」とか「個人主義」とか「個の確立」とか自分中心が正しいように宣伝されていく中でもっと大きく考える事が蔑ろにされて来ているんですよ。
お客さん(個人投資家)は利益を求めますから、古いタイプの証券マンが多いうちはある程度、利益があったんですけど、バブル崩壊以降、遠慮なく売り浴びせてくる外資や私みたいな自分の事しか考えない営業マンの言う事を聞いていたほうが利益になるモンですから、業界を守ろう・・・なんて人はすっかり絶滅させられてしまったんですよ。
仮に私が証券業界に残っていたら、たぶん「生きた化石」なんて言われていたりして?相場モノですから変化に対応出来ないものは淘汰されるのは当然ですけど、日本に必要なものとそうでないものを見極めないと、なんか恐いことになりそうな?保守っていいますけど、改革ブームで、保守=利権 見たいにマインドコントロールされてませんか?
柔道のルール変更がニュースになってましたけど、金メダルだ、ナンだで大騒ぎしているうちに、道着はカラーになったり、ルールは変わったりでだんだん原型が無くなっていくような?同じ事が日本の金融界というか、日本全体で行われているんですよ。
☆発会から憂国ネタ(グチ)ですいません・・旧人類なもんで?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月03日
被害妄想か?
だいぶ前の話ですけど、私って兜町勤務でしたので、発会って言うと着物着た女性がたくさんいて、景気欲「ヨ〜ォ!シャンシャン」なんてイメージがあるんですよね。当時は場立ちもいましたので、それなりにお祭ムードを幸運にも満喫できたんですよ。お客からご祝儀(注文)貰えよ!なんて言われて、年始は売るな・・・なんて真顔で言っていたんですよ。もちろん絶対って訳じゃないですけど、トータルで売り越しになると営業力の無さの証明みたいになっちゃうんですよね?もちろん顧客も正月気分で相場も強かったんで、けっこう「お年玉」なんてご祝儀注文貰ってました。でもバブル崩壊の一発目ってこの大発会だったんですよ。景気良く買い注文入れると場内の拍手が時事通信から聞こえてくるんですけど、なんか上がらないんですよ。そんであれよ、あれよで、確か150円くらい安かったんですけど、今考えてみれば妙な違和感があったんですよね?だって過去日本で一番強い時でしたから。
その時の違和感がその後現実になるわけですから、けっこうイメージに残りやすいというか強烈に焼き付いてしまってて、発会が強いか弱いかって無意味に気にするようになってしまったんですけど、けっこう同じように考えている人って多いんじゃないですかね?今はどのくらいか分かりませんけど私が現役の時ってけっこう気にしてましたよ。もし今でもその手の迷信(?)を信じている人が多いのなら、大発会は仕掛けてきそうですよね?とりあえず海外は弱含みで、円が戻していますし、今日になって急激な原油高でしょ?なんか悪条件が揃ってますよね?もしかして発会は外資あたりが売り浴びせてくるんじゃないですかね?野村とか大和とかが元気で山一も健在なら、「そんなモン弾き飛ばせ」なんて買いを入れるかもですけど、もうそんな時代じゃないですよね?ちなみにバブルの頃って、今の外資ほどじゃないにしても野村の動向を気にする人って多かったんですよ。
発会に不自然な売り浴びせがあったとしたら、買いたい?もしくは下げたい?って連想できますけど、考え過ぎですかね?サブプライムが仕込みとはサスガに思いませんけど、それを利用して・・・なんて普通にやりそうな感じがしなくもないような?それなら「阿呆になりて、米を買うべし」を実践したいような気もしますけど、気になる事がひとつ。おみくじが「売れ!」ってなってたんですよ。お恥ずかしい話ですけど、けっこう気にするクチです。普段、占いとかテレビの非科学的な番組批判はしているんですけどね???
も、も、もしかして、外資の陰謀で全国の神社のおみくじに細工がしてあるんじゃないでしょうね?売りを連想させる事をたくさん入れておくんですよ。外資って我々の想像を絶するような事をしていますけど、何も難しい事だけじゃなくって、こんな「まさか!」って思うようなことだったり?
もちろん冗談ですけど、考えて見ればコレってけっこう効果あるんじゃないですか?日本人って穢れとか、禊とかこの手の迷信ってけっこう信じると言うか気にするのが文化ですよね?政治家が占いに頼るなんて良く聞くはなしですし、神社って物理的に落ちないものを精神的に落としたり、逆に無いものを獲ようとするところでしょ?そういう文化に生きているわけですから、けっこう笑えないですよ。箸は科学的に洗って殺菌して消毒して絶対キレイな状態でも、他人の箸を使うのって抵抗ありますよね?合理的なことよりも、精神的なことが優先するんですよ。それを合理的に利用されたら・・・儲かりそうでしょ?でもそういった事って文化なんですよね。なんか儲けているのって文化を軽視しているようでなんか嫌なんですよ。つまり嫉妬も文化保護の一環で・・・・なんかわけ、分からなくなってきたような?
☆明日下がったら投資を外資に委託している連中の責任?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
その時の違和感がその後現実になるわけですから、けっこうイメージに残りやすいというか強烈に焼き付いてしまってて、発会が強いか弱いかって無意味に気にするようになってしまったんですけど、けっこう同じように考えている人って多いんじゃないですかね?今はどのくらいか分かりませんけど私が現役の時ってけっこう気にしてましたよ。もし今でもその手の迷信(?)を信じている人が多いのなら、大発会は仕掛けてきそうですよね?とりあえず海外は弱含みで、円が戻していますし、今日になって急激な原油高でしょ?なんか悪条件が揃ってますよね?もしかして発会は外資あたりが売り浴びせてくるんじゃないですかね?野村とか大和とかが元気で山一も健在なら、「そんなモン弾き飛ばせ」なんて買いを入れるかもですけど、もうそんな時代じゃないですよね?ちなみにバブルの頃って、今の外資ほどじゃないにしても野村の動向を気にする人って多かったんですよ。
発会に不自然な売り浴びせがあったとしたら、買いたい?もしくは下げたい?って連想できますけど、考え過ぎですかね?サブプライムが仕込みとはサスガに思いませんけど、それを利用して・・・なんて普通にやりそうな感じがしなくもないような?それなら「阿呆になりて、米を買うべし」を実践したいような気もしますけど、気になる事がひとつ。おみくじが「売れ!」ってなってたんですよ。お恥ずかしい話ですけど、けっこう気にするクチです。普段、占いとかテレビの非科学的な番組批判はしているんですけどね???
も、も、もしかして、外資の陰謀で全国の神社のおみくじに細工がしてあるんじゃないでしょうね?売りを連想させる事をたくさん入れておくんですよ。外資って我々の想像を絶するような事をしていますけど、何も難しい事だけじゃなくって、こんな「まさか!」って思うようなことだったり?
もちろん冗談ですけど、考えて見ればコレってけっこう効果あるんじゃないですか?日本人って穢れとか、禊とかこの手の迷信ってけっこう信じると言うか気にするのが文化ですよね?政治家が占いに頼るなんて良く聞くはなしですし、神社って物理的に落ちないものを精神的に落としたり、逆に無いものを獲ようとするところでしょ?そういう文化に生きているわけですから、けっこう笑えないですよ。箸は科学的に洗って殺菌して消毒して絶対キレイな状態でも、他人の箸を使うのって抵抗ありますよね?合理的なことよりも、精神的なことが優先するんですよ。それを合理的に利用されたら・・・儲かりそうでしょ?でもそういった事って文化なんですよね。なんか儲けているのって文化を軽視しているようでなんか嫌なんですよ。つまり嫉妬も文化保護の一環で・・・・なんかわけ、分からなくなってきたような?
☆明日下がったら投資を外資に委託している連中の責任?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月02日
おめでとうございます!
新年 明けましておめでとうございます。おかげさまで今年も例年と同じ正月が迎えられました。初詣は結婚してから毎年違う神社に行っているんですよ。なんでもいいけど私って毎年神社に行くのって初詣だけなんですよね。2回目が無いのに初って言うのもなんか変なの?けっこう私みたいな人って多いんじゃないですかね?一応私は初詣に行く前はその神社のことを調べてから行くんですよ。今回の神社は古来の朝鮮にゆかりがあるらしく、出世の神様との事だったんですけど、笑ったのは絵馬に「ぺ・ヨンジュンさんの怪我が治りますように」なんて言うのがイッパイあったんですよ。調べなければ朝鮮にゆかりがあるなんて分からない感じだったんですけど、みんなけっこう勉強熱心(?)なんですね?おみくじひいたら「小吉」でした。気になったのが相場の欄は「売れ、待てば損」って書いてあって、商売は「利益あり、売りに吉」なんて書いてあったんですよ。ちなみに息子は「大吉」だったのですが相場のところに「売れ、大利益あり」なんて書いてあったんですよ。今年って相場が悪いんですかね?でも私個人って事は最近中国株の比率が高いのでソッチに波乱があるのかな?
去年は相場的にはイマイチでしたけど、とりあえず、おみくじには反抗して正月くらいは楽観的に行きましょうよ。上がる要素って考えてみると、正直あんまり無いんですよね?でも・・・ですよ、悲観的に考えている人が多ければ多いほど底値の可能性が高いんですよ。(なんとも悲しい理由ですけど?)新聞の経済欄を見ていると、十年後には個人ベースでアメリカの半分程度の貧乏人になっているとか、40年後には中国の4分の1のGDPになっているとか、そんな話ばっかりですよね?現状の分析では、ある程度実態に基づいてますので説得力があるんですけど、現実味があればあるだけ信じる人が多いってことで、それだけ少数派に入れる可能性がある訳ですから、もしかしてオイシイかも?・・・です。でも必ず少数派が儲かる訳じゃなくて、少数派って大損する事もあるんですよね?とにかく社会の流れ的には政治にしても経済にしても日本株ってあまり期待できないって考える方が自然なような?でも個人的に投資って好材料で買うとロクなこと無いんですよ。駄目だダメだって言われれば言われるほど・・・・どうなんでしょ?
実は大晦日にアップしようと思っていたネタというか、文章が途中まであったんですけど年末年始はゴタゴタしていてアップできませんでした。たいした内容では無いのですが、今年の相場を振り返って・・・みたいな内容で書いたんですよ。書いているうちに気が付いたんですけど、今年ってなんだかんだサブプライムに振り回された年でしたよね?似たようなことを多くの日本人って経験しているわけですから、素直に反応していればリスクは回避できたって考えられますけど、なんというか私ってバブル崩壊の恐怖が蘇って自然とそういった行動(リスクに過敏になる)をしていたような?日本市場の一人負け・・・なんて言ってますけど、考えてみれば自然な動きですよね?市場って悪い言い方ですけど、カモが多いほどオイシイ訳で、カモって個人投資家なんですよ。高確率で利益を出す外資みたいなのが60%とか70%とかなら仮に個人投資家みんながスッテンテンになっても年利30%の利益を出すのって難しいですよね?パワーゲームみたいになれば頭が良くてもお金が少ない人は退場するでしょ?つまり市場の魅力である個人投資家が、日本人に分かりやすい(日本人しか分からない)不動産バブル崩壊と極めて近いサブプライムで警戒してしまって、結果的に魅力が薄れてしまっているんじゃないですかね?
なんか相場っていろんな要因があって、難しく考えると分からなくなってきちゃいますけど、単純にカモ動向・・・って視点で考えると確かに!です。私もカモの一人として考えれば今の私って警戒心アリアリで、少々のオイシイ話には飛びつかないですよ。不動産不況って長引くって学習しているっていうか未だに好景気を実感してませんので学習中ですよね?魚が警戒しまくっている釣り場には誰も来なくて寂しくなるのと一緒で日本市場の一人負けも納得ですよね。一般的には好景気になると株が上がりますよね?それが実体経済よりも3ヶ月とか6ヶ月とか先に動くなんて言われてますけど、バブルの影響で、どうも私って逆に考えちゃうんですよ。株が上がるから景気が良くなる・・・みたいな?バブル景気って、その名の通り、バブルが来たから株価が上がって景気が良くなったんですよ。景気を無視すると言うか、後から付いてくるものだって考えたら、余計(?)な指標に一喜一憂しなくてもいいし、インサイダーなんか関係ないですよね?そんで株価が上がるかどうかってカモが増えるか、減るかです。単純でしょ?そんで、一番悪いと思った時に買うんですよ。これ以上落ちたら日本と心中しよう位の覚悟というか、そうなったら円なんて持っててもしょうがないですよね?
☆ぜんぜん楽観的じゃないような?今年もヨロシクです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
去年は相場的にはイマイチでしたけど、とりあえず、おみくじには反抗して正月くらいは楽観的に行きましょうよ。上がる要素って考えてみると、正直あんまり無いんですよね?でも・・・ですよ、悲観的に考えている人が多ければ多いほど底値の可能性が高いんですよ。(なんとも悲しい理由ですけど?)新聞の経済欄を見ていると、十年後には個人ベースでアメリカの半分程度の貧乏人になっているとか、40年後には中国の4分の1のGDPになっているとか、そんな話ばっかりですよね?現状の分析では、ある程度実態に基づいてますので説得力があるんですけど、現実味があればあるだけ信じる人が多いってことで、それだけ少数派に入れる可能性がある訳ですから、もしかしてオイシイかも?・・・です。でも必ず少数派が儲かる訳じゃなくて、少数派って大損する事もあるんですよね?とにかく社会の流れ的には政治にしても経済にしても日本株ってあまり期待できないって考える方が自然なような?でも個人的に投資って好材料で買うとロクなこと無いんですよ。駄目だダメだって言われれば言われるほど・・・・どうなんでしょ?
実は大晦日にアップしようと思っていたネタというか、文章が途中まであったんですけど年末年始はゴタゴタしていてアップできませんでした。たいした内容では無いのですが、今年の相場を振り返って・・・みたいな内容で書いたんですよ。書いているうちに気が付いたんですけど、今年ってなんだかんだサブプライムに振り回された年でしたよね?似たようなことを多くの日本人って経験しているわけですから、素直に反応していればリスクは回避できたって考えられますけど、なんというか私ってバブル崩壊の恐怖が蘇って自然とそういった行動(リスクに過敏になる)をしていたような?日本市場の一人負け・・・なんて言ってますけど、考えてみれば自然な動きですよね?市場って悪い言い方ですけど、カモが多いほどオイシイ訳で、カモって個人投資家なんですよ。高確率で利益を出す外資みたいなのが60%とか70%とかなら仮に個人投資家みんながスッテンテンになっても年利30%の利益を出すのって難しいですよね?パワーゲームみたいになれば頭が良くてもお金が少ない人は退場するでしょ?つまり市場の魅力である個人投資家が、日本人に分かりやすい(日本人しか分からない)不動産バブル崩壊と極めて近いサブプライムで警戒してしまって、結果的に魅力が薄れてしまっているんじゃないですかね?
なんか相場っていろんな要因があって、難しく考えると分からなくなってきちゃいますけど、単純にカモ動向・・・って視点で考えると確かに!です。私もカモの一人として考えれば今の私って警戒心アリアリで、少々のオイシイ話には飛びつかないですよ。不動産不況って長引くって学習しているっていうか未だに好景気を実感してませんので学習中ですよね?魚が警戒しまくっている釣り場には誰も来なくて寂しくなるのと一緒で日本市場の一人負けも納得ですよね。一般的には好景気になると株が上がりますよね?それが実体経済よりも3ヶ月とか6ヶ月とか先に動くなんて言われてますけど、バブルの影響で、どうも私って逆に考えちゃうんですよ。株が上がるから景気が良くなる・・・みたいな?バブル景気って、その名の通り、バブルが来たから株価が上がって景気が良くなったんですよ。景気を無視すると言うか、後から付いてくるものだって考えたら、余計(?)な指標に一喜一憂しなくてもいいし、インサイダーなんか関係ないですよね?そんで株価が上がるかどうかってカモが増えるか、減るかです。単純でしょ?そんで、一番悪いと思った時に買うんですよ。これ以上落ちたら日本と心中しよう位の覚悟というか、そうなったら円なんて持っててもしょうがないですよね?
☆ぜんぜん楽観的じゃないような?今年もヨロシクです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月30日
基本は敵です
何しに中国に行ったんですかね・・・・福田さん。一国の総理大臣がわざわざ出向いていってなんか国益になるような事あったんですかね?歓迎ムードなんて雰囲気だけで、なんか甘く見られたモンだと思いません?その前のアメリカも似たような感じでしたけど?ガス田のこともなんの進展もありませんでしたし、見方によっては就任の挨拶に行ったようにも見れますよね?アメリカなら宗主国なんで仕方が無いかも知れませんけど、中国って同盟国じゃないですよ。省エネ技術の供与って、政治家が開発した技術じゃないですよね?百歩譲って技術供与するならガス田と引き換えくらいな事言えないようじゃお話にならないような?勝負事というか、駆け引きするなら一貫性がある方と、方向性がグラグラ変わる方では後者に勝ち目がないですよね?良かれ悪しかれ小泉さんがやった事ってまるっきり無駄になったと言うか、早々に白旗上げた形になってるような気がしません?なんかもう中国とは交渉事って出来ないような感じがしなくもないような?
なんか証券マン時代に「笑顔はタダ」なんて言われたような?笑顔で手数料が貰えるならこんな有難い事はないですよね?顧客との交渉だって、用事がある方が出向くんですよ。お互い忙しいワケですからね?逆に言うと要求を通させようと思うから、利益が欲しいから営業に行くわけで、北朝鮮だってお土産くれるんですよ。賛否は別にして靖国だって外交カードに使えるのに早々に放棄しちゃいましたから、福田さんってカモがネギと白菜とシイタケ背負っているようなモンじゃないんですかね?美味しそうに見えればそりゃ歓迎するでしょ。その歓迎が自国の利益に繋がるかどうかなんて考えてないんじゃないですかね?こんど胡錦濤さんの来日要請するのにお土産がどうのって・・バブルの時の「ミツグ君とかアッシー君」じゃないんですよ。
なんか中国の新幹線のJR方式を採用するのがお土産らしいですけど、それって大きな成果なんですか?イマイチ良く分からないんですけど、孫子の兵法(でしたっけ?)に「隣国よりの使者、その者が有能なら与えず帰せ、その者が無能なら与え歓待せよ。さすれば無能が重用され、隣国は滅ぶ」なんていうのがあったような?小泉さんの時のアメリカとか、今回の中国見ているとなんか納得です。なんか聞いた話しなんですけど、アメリカのファンドマネージャーって中国の兵法が大好きな人が多いなんて聞いたことがあるような?映画の「ウォール街」でも主人公が一生懸命憶えてますよね?けっこう相場に通じるモノが多いんですよね?「百戦百勝は善の善なるものにあらず、戦わずして屈さすは善の善なるものなり」なんて有名ですよね?簡単に言うと「金持ちケンカせず」みたいなことなんですけど、戦(いくさ)をリスクって考えるとけっこうタメになりますよ。
「軍争の難きは迂を持って直となし、患を持って利となす」なんて相場そのものですよね?強気に見せている時は売っていて、弱気に見せている時に買っているんですよ。「善く戦うものは、これを勢に求めて人に責(もと)めず」は戦いは戦法よりも勢いが大切みたいな意味なんですけど、株も材料に拘ると売った後に大相場になる事ってありますよね?「およそ戦いは正を以って合い、奇を以って勝つ」は正しい銘柄選びで、普通の人には出来ない売買すれば、うまいこと高値が売れるかも・・・です。上げればキリがないんですけど、兵法が役に立つって事は早い話相場って戦いなんですよ。敵(反対売買する人)がいて、命がけで戦っているんですよ。外交も同じなんですけど、どうも最近の平和教育の賜物か、日本人って「みんなで仲良く儲けましょう」なんて、現実にはめったに無い事を前提に考える人が多いんですよね?とにかく「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」ですけど、知るどころか敵って認識してなきゃ、そりゃ勝てませんよ。
☆来年、爆上祈願。良いお年をお迎えください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか証券マン時代に「笑顔はタダ」なんて言われたような?笑顔で手数料が貰えるならこんな有難い事はないですよね?顧客との交渉だって、用事がある方が出向くんですよ。お互い忙しいワケですからね?逆に言うと要求を通させようと思うから、利益が欲しいから営業に行くわけで、北朝鮮だってお土産くれるんですよ。賛否は別にして靖国だって外交カードに使えるのに早々に放棄しちゃいましたから、福田さんってカモがネギと白菜とシイタケ背負っているようなモンじゃないんですかね?美味しそうに見えればそりゃ歓迎するでしょ。その歓迎が自国の利益に繋がるかどうかなんて考えてないんじゃないですかね?こんど胡錦濤さんの来日要請するのにお土産がどうのって・・バブルの時の「ミツグ君とかアッシー君」じゃないんですよ。
なんか中国の新幹線のJR方式を採用するのがお土産らしいですけど、それって大きな成果なんですか?イマイチ良く分からないんですけど、孫子の兵法(でしたっけ?)に「隣国よりの使者、その者が有能なら与えず帰せ、その者が無能なら与え歓待せよ。さすれば無能が重用され、隣国は滅ぶ」なんていうのがあったような?小泉さんの時のアメリカとか、今回の中国見ているとなんか納得です。なんか聞いた話しなんですけど、アメリカのファンドマネージャーって中国の兵法が大好きな人が多いなんて聞いたことがあるような?映画の「ウォール街」でも主人公が一生懸命憶えてますよね?けっこう相場に通じるモノが多いんですよね?「百戦百勝は善の善なるものにあらず、戦わずして屈さすは善の善なるものなり」なんて有名ですよね?簡単に言うと「金持ちケンカせず」みたいなことなんですけど、戦(いくさ)をリスクって考えるとけっこうタメになりますよ。
「軍争の難きは迂を持って直となし、患を持って利となす」なんて相場そのものですよね?強気に見せている時は売っていて、弱気に見せている時に買っているんですよ。「善く戦うものは、これを勢に求めて人に責(もと)めず」は戦いは戦法よりも勢いが大切みたいな意味なんですけど、株も材料に拘ると売った後に大相場になる事ってありますよね?「およそ戦いは正を以って合い、奇を以って勝つ」は正しい銘柄選びで、普通の人には出来ない売買すれば、うまいこと高値が売れるかも・・・です。上げればキリがないんですけど、兵法が役に立つって事は早い話相場って戦いなんですよ。敵(反対売買する人)がいて、命がけで戦っているんですよ。外交も同じなんですけど、どうも最近の平和教育の賜物か、日本人って「みんなで仲良く儲けましょう」なんて、現実にはめったに無い事を前提に考える人が多いんですよね?とにかく「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」ですけど、知るどころか敵って認識してなきゃ、そりゃ勝てませんよ。
☆来年、爆上祈願。良いお年をお迎えください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月27日
改革の成果?
ココ最近はサブプライムに関してはホッとしたというか、一安心みたいな感じになってますよね?なんというか、日本のバブル崩壊に比べると対応が格段に早い印象が強いんですよね。日本の場合って一国だけでもモタモタしていたのに、アメリカとヨーロッパと図体がでかい分、収集つかないと思っていたのに動きが早いように感じるんですよね。特に日本で一回経験している立場からすると、その傾向はけっこう目立つと言うか、「やっぱり、外人さんって優秀なんだな?」なんて感じている人も多いんじゃないですかね?不動産バブルの崩壊は日本だけが体験している・・・なんて言っている人も多いのですが、少なくとも金融に関わっている人は、良くその辺の事は研究しているような?変な話、私も株と不動産の両方ともでエライ目にあいましたけど、よく考えてみたら全然生かせてないんですよね。妄想を働かせれば、その辺を利用されて、また一杯喰わされるんじゃないですかね?
日本の国民1人当たり名目GDPが世界18位に後退した・・・なんてニュースになってましたよね?デフレの中で経済成長しても貧乏になる見本みたいな感じなんですけど、確かに個人の人で好景気を実感した人って少ないんじゃないですかね?超大国の元大統領が「日本を2流国に叩き落す」なんて言ったとか言わなかったとか騒いでましたけど、なんか着々と進んでいるというか、「やっぱりホントだったんだ?」と言うか、そんな感じですよね?なんか中曽根さんの時ってお金持ちになれるような期待感があって、小泉改革も2匹目のドジョウじゃないですけど、日本経済復活か?なんて、あんまり深く考えないで期待した人も多いんじゃないですかね?ちなみに私もその一人なんですけど、偶然かそうでないのか、全然違いますよね?
日本だけ株価が出遅れているのって、改革したからって言う人と、改革が後退しているからって人とキレイに分かれてますよね?個人的には後者なんですけど、景気の捉え方にもよるような?個人で今回の好景気(?)の恩恵を受けられる可能性があるとしたら株を買ってた人でうまく立ち回ったひとなんですけど、株主と経営者って考え方が近くなって当然なんで前者の考え方になっても不思議じゃないですよね?でも株やっている人でも私みたいに考えている人ってけっこう多いような?それなりに社会の動きに注視して、株をやってもソコには外資がパックリ口を開けて待っているんですよ。チマチマ小銭を稼げても、将来安泰なんて人はそうそう居ないような?というか損しなければいいほうじゃないんですかね?120億稼いだ人や外資系証券がボーナス何億とかの元々のお金の多くって個人投資家から出ていると思われますので、トントンなら優秀ですよ。
とにかく個人が貧乏って事は、お金が街中に周ってないってことですよね?円安を好感している人が多いということは輸出頼みで外需期待の経済構造に変わっているような?中曽根さんの時って内需優先で国内にお金が周っていたんですけど、小泉さんって逆なんですよ。外国頼りだから、外国の目を気にしないといけない訳なんですけど、工場が作っても外国に行ってしまうわけで、会社が儲かっても個人に値下げって形で還元されないというか、されてもあんまり関係なくなっているんですよね。これって発展途上国の経済構造に似ているとか?最近の若い人に車が売れないらしいですけど、買えなくなっているんじゃないですかね?現に若者向けの2ドアクーペってドコのメーカーも少なくなっているような?私が若いときは、不動産に諦めムードがあって、せめて車でも・・・なんて人が多かったのに、最近は車に諦めムードが広がっているんですかね?明らかに退化しているような?そのうち合理化で左ハンドルになったりして。国際基準に合わせるとかサンザン聞いてると、最近はそんな感じに聞こえるんですよね?
☆松方さんの釣り番組までお金になっちゃいましたね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
日本の国民1人当たり名目GDPが世界18位に後退した・・・なんてニュースになってましたよね?デフレの中で経済成長しても貧乏になる見本みたいな感じなんですけど、確かに個人の人で好景気を実感した人って少ないんじゃないですかね?超大国の元大統領が「日本を2流国に叩き落す」なんて言ったとか言わなかったとか騒いでましたけど、なんか着々と進んでいるというか、「やっぱりホントだったんだ?」と言うか、そんな感じですよね?なんか中曽根さんの時ってお金持ちになれるような期待感があって、小泉改革も2匹目のドジョウじゃないですけど、日本経済復活か?なんて、あんまり深く考えないで期待した人も多いんじゃないですかね?ちなみに私もその一人なんですけど、偶然かそうでないのか、全然違いますよね?
日本だけ株価が出遅れているのって、改革したからって言う人と、改革が後退しているからって人とキレイに分かれてますよね?個人的には後者なんですけど、景気の捉え方にもよるような?個人で今回の好景気(?)の恩恵を受けられる可能性があるとしたら株を買ってた人でうまく立ち回ったひとなんですけど、株主と経営者って考え方が近くなって当然なんで前者の考え方になっても不思議じゃないですよね?でも株やっている人でも私みたいに考えている人ってけっこう多いような?それなりに社会の動きに注視して、株をやってもソコには外資がパックリ口を開けて待っているんですよ。チマチマ小銭を稼げても、将来安泰なんて人はそうそう居ないような?というか損しなければいいほうじゃないんですかね?120億稼いだ人や外資系証券がボーナス何億とかの元々のお金の多くって個人投資家から出ていると思われますので、トントンなら優秀ですよ。
とにかく個人が貧乏って事は、お金が街中に周ってないってことですよね?円安を好感している人が多いということは輸出頼みで外需期待の経済構造に変わっているような?中曽根さんの時って内需優先で国内にお金が周っていたんですけど、小泉さんって逆なんですよ。外国頼りだから、外国の目を気にしないといけない訳なんですけど、工場が作っても外国に行ってしまうわけで、会社が儲かっても個人に値下げって形で還元されないというか、されてもあんまり関係なくなっているんですよね。これって発展途上国の経済構造に似ているとか?最近の若い人に車が売れないらしいですけど、買えなくなっているんじゃないですかね?現に若者向けの2ドアクーペってドコのメーカーも少なくなっているような?私が若いときは、不動産に諦めムードがあって、せめて車でも・・・なんて人が多かったのに、最近は車に諦めムードが広がっているんですかね?明らかに退化しているような?そのうち合理化で左ハンドルになったりして。国際基準に合わせるとかサンザン聞いてると、最近はそんな感じに聞こえるんですよね?
☆松方さんの釣り番組までお金になっちゃいましたね?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月26日
偏見たっぷり
これからインフレになるんですかね?デフレになるんですかね?一般的にはインフレって見るのが普通だと思ってましたけどインターネットで調べてみると、けっこう割れているんですよね。両方とも凄い説得力があって、頭のイイ人が多いのでなんかゴチャゴチャになっちゃいました。でもコレって見る方向性の違いと言うか立ち位置の違いなんですよね。インフレになったら儲かる人と、デフレになったら儲かる人って言うんですかね?インフレだと思っている人はそういったポジション取りますし、そうでもないと思えばそれなりのポジションとりますよね?当たった方が儲かるわけですが、個人だけじゃなくて、それなりに力のある団体や、大きく言えば国まで利益になるか否かですので、これからどういった政策を取るか、早いのか、遅いのか、大きいのか、小さいかで結果って変わってきますよね?日本人だけが不動産バブルの崩壊を知っているとは言っても、それなりの団体なら十分検討しているとおもいますよ。
なんか、どうなっちゃうんですかね?サブプライムのニュースを民族的な流れで見ると、そこいらの映画よりも面白いですよ。私が何かにつけて「外資」って言うとユダヤ系の金融機関を連想してましけど、いま困っているのがユダヤ人で、華僑とアラブが助けているというか、乗じて金儲けしようとしている・・・なんて感じなんですよね?アラビアンナイトやベンハーを思い浮かべて考えると・・・面白いでしょ?ユダヤと華僑ってお金にシビアというか金儲けが得意って感じですよね?華僑って中国の外にいる中国人っていうか、わけあって国を追われた・・・みたいな感じで、ユダヤ人って少し前は国が無かったといいましょうか、この辺の説明は長くなりますし私もよく分からないので省略しますけど、両方とも国って言う概念が希薄で、頼りになるのはお金だけって骨の髄まで染み込んでいるので、日本みたいに「お上(国)がナントカしてくれる」とか「故郷はあって当然」なんて考え方じゃないんでお金に関する拘りって比較にならないとか?
アラブも死ぬの生きるのって血なまぐさい歴史がありますので、その辺ってシビアですよね?歴史的に取ったの取られたのってやってますので、通貨よりも金を信用するらしいです。日本って幸運な事に島国ですので、ほとんど外国から攻められた事ってないんですよ。江戸時代って鎖国してましたし、世界じゃミナクルピースって言われるほど平穏な時代が続いたんですよ。波乱の世の中なら落ち着いて積み上げられないですので目先の利益を優先させますけど、平和が続くとじっくり腰をすえてコツコツやっている人が報われるんですよ。平和って秩序なんで、ズルが許されないというか、否定的に考えるようになるとお人よしになるみたいで、その考え方って今の日本人も受け継いでますよね?今回はシビアな人間(ユダヤ)がシビアな人間(華僑やアラブ)にお金を借りているんですよ。世界って昔から弱肉強食ですから、多様な民族が助け合っている・・・・ワケないですよね?(でも、そう考えている日本人って多いんですよ・・・思考が平和なんで)
なんかワクワクするような?アメリカは一回、日本からの借金を踏み倒してますよね?踏み倒しと言ってもその前はだいぶ甘やかされていた時期もありますので、ある程度は仕方が無いかも知れませんけど、同じことをアラブや華僑にしようとしても日本人みたいにお人よしじゃないですから、なんか見物です。特に中国は甘やかしてますよね?一応口だけ人民元の切り上げなんて言ってますけどいつから本格的な圧力に変わるか、なんかワクワクです。なんと言っても中国はアメリカの属国じゃないですし、政治家もツワモノ揃いですし、なんと言っても民意は関係ないですから、かなり手強いですよ。どっちにしてもパワーゲームです。人種がどうの・・・なんて半分冗談ですけど、映画やドラマを見ている感じで考えると、意外と見えないモノが見えてくるかも(?)ですよ。インフレにしたい人とそうでない人とか、インフレで儲けた人がデフレにしたがっているとか?
☆今日もかぜ薬で半分ラリっている状態です。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか、どうなっちゃうんですかね?サブプライムのニュースを民族的な流れで見ると、そこいらの映画よりも面白いですよ。私が何かにつけて「外資」って言うとユダヤ系の金融機関を連想してましけど、いま困っているのがユダヤ人で、華僑とアラブが助けているというか、乗じて金儲けしようとしている・・・なんて感じなんですよね?アラビアンナイトやベンハーを思い浮かべて考えると・・・面白いでしょ?ユダヤと華僑ってお金にシビアというか金儲けが得意って感じですよね?華僑って中国の外にいる中国人っていうか、わけあって国を追われた・・・みたいな感じで、ユダヤ人って少し前は国が無かったといいましょうか、この辺の説明は長くなりますし私もよく分からないので省略しますけど、両方とも国って言う概念が希薄で、頼りになるのはお金だけって骨の髄まで染み込んでいるので、日本みたいに「お上(国)がナントカしてくれる」とか「故郷はあって当然」なんて考え方じゃないんでお金に関する拘りって比較にならないとか?
アラブも死ぬの生きるのって血なまぐさい歴史がありますので、その辺ってシビアですよね?歴史的に取ったの取られたのってやってますので、通貨よりも金を信用するらしいです。日本って幸運な事に島国ですので、ほとんど外国から攻められた事ってないんですよ。江戸時代って鎖国してましたし、世界じゃミナクルピースって言われるほど平穏な時代が続いたんですよ。波乱の世の中なら落ち着いて積み上げられないですので目先の利益を優先させますけど、平和が続くとじっくり腰をすえてコツコツやっている人が報われるんですよ。平和って秩序なんで、ズルが許されないというか、否定的に考えるようになるとお人よしになるみたいで、その考え方って今の日本人も受け継いでますよね?今回はシビアな人間(ユダヤ)がシビアな人間(華僑やアラブ)にお金を借りているんですよ。世界って昔から弱肉強食ですから、多様な民族が助け合っている・・・・ワケないですよね?(でも、そう考えている日本人って多いんですよ・・・思考が平和なんで)
なんかワクワクするような?アメリカは一回、日本からの借金を踏み倒してますよね?踏み倒しと言ってもその前はだいぶ甘やかされていた時期もありますので、ある程度は仕方が無いかも知れませんけど、同じことをアラブや華僑にしようとしても日本人みたいにお人よしじゃないですから、なんか見物です。特に中国は甘やかしてますよね?一応口だけ人民元の切り上げなんて言ってますけどいつから本格的な圧力に変わるか、なんかワクワクです。なんと言っても中国はアメリカの属国じゃないですし、政治家もツワモノ揃いですし、なんと言っても民意は関係ないですから、かなり手強いですよ。どっちにしてもパワーゲームです。人種がどうの・・・なんて半分冗談ですけど、映画やドラマを見ている感じで考えると、意外と見えないモノが見えてくるかも(?)ですよ。インフレにしたい人とそうでない人とか、インフレで儲けた人がデフレにしたがっているとか?
☆今日もかぜ薬で半分ラリっている状態です。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月25日
騙したつもりが?
風邪ひきました!病になって分かる普通に息が出来る事のありがたさ。年に一、二回は必ず風邪をひいちゃうんですけど、なってからウガイしたりしているんですよね?毎日帰宅時にウガイをするとだいぶいい・・・なんて言って辛い時はやるんですけど健康になると忘れてしまうんですよね?風邪って病名じゃないんですってね?総称みたいなモンで、医者から風邪と言われて「安心しました・・・」って言うのって水泳しようとしている時にサメとかピラニアを心配して聞いたら「ココにいるのは魚です」って言っているようなモンなんですって。株で大切なのは欲をコントロールできるか否かって大変重要なんですけど、コレだけ苦しい状態でもタバコを吸っているくらいですから、儲からないのも納得です。
相場って欲が分からなくしますし、欲を餌にはめ込まれたり、投げさせられたり、欲を制するものが相場を制すると言っても過言じゃないくらいですよ。とはいっても株式に投資しようなんて人はだいたい欲深い人が多いような?欲のコントロールなんていうと、舌きり雀の小さな葛篭・・・なんて簡単そうに思いますけどコレがけっこう難しいんですよ。タバコなんて無くても済むものを欲求に負けてしまうわけですし、食欲だって必要以上に・・つまり欲のまま食べるから太るわけですよね?欧米じゃ太っている人とタバコ吸っている人って出世できないとかって言われてますけど、サスガ理に適っているような?私は食欲はある程度コントロールできるようになって来たのですが、タバコは駄目なんですよ。何回か辞めていた時期もあったんですけど、今は駄目なんですよ。無料で吸える方法見つけちゃったんで・・・?
なんて言っても大したことじゃなくて、早い話パチンコで取ってくるんですよ。たまに遊ぶことがあるんですけど、パチンコって相場と似ているんですよ。相場もチョットした矛盾点のサヤを取ったりしますよね?やり口は同じというか、パチンコをやるような人って思いっきり脇が甘いですから、けっこう美味しいというか簡単ですよ。パチンコって換金できますよね?だいたい一発4円で玉を借りて換金する時は2円50銭〜4円とイロイロあるんですけど、なるべく換金率の低いお店を選ぶのがコツです。2円50銭のお店では10発打ち込んで16発返ってくればトントンですけど利益を出す為にそれより少なめにしているんですよ。とは言っても出すお店なら14発(もちろん平均ですよ)くらいは出してくれます。つまり長くやっていると玉的には増えていくんですよ。換金の手数料が高いんですよね。
でも最近のお店って貯玉って言って換金しないで貯めておけるんですよ。つまり新たに玉を借りなくて(お金出さなくて)済むんですよね。で、ココからがミソなんですけど、換金率の低いお店も景品(品物)は等価交換・・・つまり4円分なんですよ。品物を売れば利益が出るワケで、もちろんディスカウントショップの方が安かったりしますけどタバコってどこでも同じですよね?最初に4千円投資しただけで約二年タバコ吸ってます。オマケに去年、一昨年のクリスマスプレゼントや、自転車やカニなんかも取ってますので大儲けです。現物と先物のサヤを取っているっていうんですかね?それだけパチンコって計算できない(脇の甘い)人が多いんで美味しいですよ。でも問題がひとつ・・・けっこう飽きるというか、仕事として考えたらこんな割の合わないことって無いような?時給で考えると凄い安くて、お店からすると超格安でサクラ雇っているようなモンなんですかね?つまり、使っているようで、使われている?つまり踊らされているような?コンビニの立ち読みと一緒ですかね?
☆強い薬(ダーゼン?)で意味不明です。ご容赦ください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
相場って欲が分からなくしますし、欲を餌にはめ込まれたり、投げさせられたり、欲を制するものが相場を制すると言っても過言じゃないくらいですよ。とはいっても株式に投資しようなんて人はだいたい欲深い人が多いような?欲のコントロールなんていうと、舌きり雀の小さな葛篭・・・なんて簡単そうに思いますけどコレがけっこう難しいんですよ。タバコなんて無くても済むものを欲求に負けてしまうわけですし、食欲だって必要以上に・・つまり欲のまま食べるから太るわけですよね?欧米じゃ太っている人とタバコ吸っている人って出世できないとかって言われてますけど、サスガ理に適っているような?私は食欲はある程度コントロールできるようになって来たのですが、タバコは駄目なんですよ。何回か辞めていた時期もあったんですけど、今は駄目なんですよ。無料で吸える方法見つけちゃったんで・・・?
なんて言っても大したことじゃなくて、早い話パチンコで取ってくるんですよ。たまに遊ぶことがあるんですけど、パチンコって相場と似ているんですよ。相場もチョットした矛盾点のサヤを取ったりしますよね?やり口は同じというか、パチンコをやるような人って思いっきり脇が甘いですから、けっこう美味しいというか簡単ですよ。パチンコって換金できますよね?だいたい一発4円で玉を借りて換金する時は2円50銭〜4円とイロイロあるんですけど、なるべく換金率の低いお店を選ぶのがコツです。2円50銭のお店では10発打ち込んで16発返ってくればトントンですけど利益を出す為にそれより少なめにしているんですよ。とは言っても出すお店なら14発(もちろん平均ですよ)くらいは出してくれます。つまり長くやっていると玉的には増えていくんですよ。換金の手数料が高いんですよね。
でも最近のお店って貯玉って言って換金しないで貯めておけるんですよ。つまり新たに玉を借りなくて(お金出さなくて)済むんですよね。で、ココからがミソなんですけど、換金率の低いお店も景品(品物)は等価交換・・・つまり4円分なんですよ。品物を売れば利益が出るワケで、もちろんディスカウントショップの方が安かったりしますけどタバコってどこでも同じですよね?最初に4千円投資しただけで約二年タバコ吸ってます。オマケに去年、一昨年のクリスマスプレゼントや、自転車やカニなんかも取ってますので大儲けです。現物と先物のサヤを取っているっていうんですかね?それだけパチンコって計算できない(脇の甘い)人が多いんで美味しいですよ。でも問題がひとつ・・・けっこう飽きるというか、仕事として考えたらこんな割の合わないことって無いような?時給で考えると凄い安くて、お店からすると超格安でサクラ雇っているようなモンなんですかね?つまり、使っているようで、使われている?つまり踊らされているような?コンビニの立ち読みと一緒ですかね?
☆強い薬(ダーゼン?)で意味不明です。ご容赦ください。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月21日
時代は借金?
泣くも笑うもサブプライムですよね。今日は泣く子も黙るシンガポール政府系ファンドがメリルリンチに50億ドル出資するとか?なんかゲスの勘ぐりですけどオイルマネーにしろ中国人にしろ、まともに返ってくるんですかね?なんか裏技っぽい事を考えていそうな感じがしません?もちろんプロ同士の事なんで、ぬかりはないようにしてあるとは思いますけど、それならそれでそんなに切羽詰っているの?って考えたくなっちゃいますよね?外資って意外と頭悪かったりして?なんかこの手のニュースが流れてくるたびに訳が分からなくなってくるというか、恐さは増すばかりです。ボールソンさん日本には見向きもしないで中国に一直線でしたよね?「鉛入りのオモチャもニセモノも目をつぶるから、ひとつヨロシク」なんて言ったんですかね?どうせ中国製を買うのは貧乏人だから多少死んでもいいか?なんて考えていたりして。中国に貸りを作っちゃうと、日本と中国がモメた時にアメリカって中国の味方しそうですよね?つまりあんまり好材料じゃないような?
日本の銀行に米3大銀行が「サブプライム支援基金」への資金提供しろの何のって話が出てましたけど、こいつらバブルの時ってなんかしてくれましたっけ?不良債権を安く買い叩いてすき放題やっていたような?(あくまでイメージです。内情に詳しくないもので)こんな時ばかり「金出せ!」ってどうなんですかね?親の仇のヤクザに助けを求められているような?バブル崩壊で不良債権で青息吐息の時って日本の構造的な問題だから改革しろ・・・なんて調子でしたよね?もしIMFの管理になったらネバダレポートなんて言う話まで出てきて公務員の退職金は100%すべてカットとか年金は国民、厚生、共済一律30%カットとか消費税を20%に引き上げとか、挙句の果ては財産税なんていうのを作って全ての国民の財産の4割を没収するのなんの・・・なんて言ってませんでしたっけ?韓国の反米感情が高まった直接の原因ってアジアの通貨危機でIMF管理になったからですよね?
アメリカもIMF管理になったらどうなるんですかね?軍事費半減で一発解決しそうですけど、身内どうしですから関係ないかな?でもそうなったらマズイな?もっと日本にたからそうですし、中国の影響力ってもっと強くなりますからね?なんだかんだ言って私もアメリカ嫌いですけど、甘えているんですよね?大嫌いな父親・・・みたいな?でも自分で独立してやっていける自信がないというか、中学生位ですかね?でも反抗期にもなってないみたいなんで小学生かな?子供の教育でも反抗期が無いのって恐いんですって?後でマトメテ出てきたり、屈折したりするらしいですよ。そういえばネットなんか見ていても過激な人が増えているというか、私も過激になっていくというか?親父(アメリカ)の顔色を伺いながらお隣(中国)に何もいえないんですよ。親父がお隣さんに「ウチの息子にナンでも使ってください」なんて言ってお金借りている・・・なんて考えると恐いですよね?
話を戻しますけど、メガバンクも年利10%とか11%の金利なんて払えるんですかね?もちろんインフレかデフレかで違いますけど、機関投資家も10%でまわすのって厳しいなんて言っていたような?だってサラ金並みとまでは言わなくてもけっこうな金利ですよね?そうまでしてお金借りないといけない状態?って考える方が自然なような?ジャンクボンドって言うんですか?日本じゃお馴染みじゃないですけど、向こうって危ない債権ほど利回りがいいんですよね。普通に年利10%なら私なら株なんかやめて貸したいですけど、逆に恐くて手が出せないですよね?世の中ウマイ話は無いなんて偉そうに言ってますんで。もしかして世界的な大インフレ時代になるというか、させられるというか、そういった方向性なんですかね?それなら分かる気がしなくも無いような?あれ?でも私って今のところ借金無いんですよ。どこかで借りてこようかな?(洒落というか冗談というか、面白おかしく書いてますのでもちろん責任なんて取れませんよ)
☆カレヒヒマヒハ(風邪惹きました!)意識20%?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
日本の銀行に米3大銀行が「サブプライム支援基金」への資金提供しろの何のって話が出てましたけど、こいつらバブルの時ってなんかしてくれましたっけ?不良債権を安く買い叩いてすき放題やっていたような?(あくまでイメージです。内情に詳しくないもので)こんな時ばかり「金出せ!」ってどうなんですかね?親の仇のヤクザに助けを求められているような?バブル崩壊で不良債権で青息吐息の時って日本の構造的な問題だから改革しろ・・・なんて調子でしたよね?もしIMFの管理になったらネバダレポートなんて言う話まで出てきて公務員の退職金は100%すべてカットとか年金は国民、厚生、共済一律30%カットとか消費税を20%に引き上げとか、挙句の果ては財産税なんていうのを作って全ての国民の財産の4割を没収するのなんの・・・なんて言ってませんでしたっけ?韓国の反米感情が高まった直接の原因ってアジアの通貨危機でIMF管理になったからですよね?
アメリカもIMF管理になったらどうなるんですかね?軍事費半減で一発解決しそうですけど、身内どうしですから関係ないかな?でもそうなったらマズイな?もっと日本にたからそうですし、中国の影響力ってもっと強くなりますからね?なんだかんだ言って私もアメリカ嫌いですけど、甘えているんですよね?大嫌いな父親・・・みたいな?でも自分で独立してやっていける自信がないというか、中学生位ですかね?でも反抗期にもなってないみたいなんで小学生かな?子供の教育でも反抗期が無いのって恐いんですって?後でマトメテ出てきたり、屈折したりするらしいですよ。そういえばネットなんか見ていても過激な人が増えているというか、私も過激になっていくというか?親父(アメリカ)の顔色を伺いながらお隣(中国)に何もいえないんですよ。親父がお隣さんに「ウチの息子にナンでも使ってください」なんて言ってお金借りている・・・なんて考えると恐いですよね?
話を戻しますけど、メガバンクも年利10%とか11%の金利なんて払えるんですかね?もちろんインフレかデフレかで違いますけど、機関投資家も10%でまわすのって厳しいなんて言っていたような?だってサラ金並みとまでは言わなくてもけっこうな金利ですよね?そうまでしてお金借りないといけない状態?って考える方が自然なような?ジャンクボンドって言うんですか?日本じゃお馴染みじゃないですけど、向こうって危ない債権ほど利回りがいいんですよね。普通に年利10%なら私なら株なんかやめて貸したいですけど、逆に恐くて手が出せないですよね?世の中ウマイ話は無いなんて偉そうに言ってますんで。もしかして世界的な大インフレ時代になるというか、させられるというか、そういった方向性なんですかね?それなら分かる気がしなくも無いような?あれ?でも私って今のところ借金無いんですよ。どこかで借りてこようかな?(洒落というか冗談というか、面白おかしく書いてますのでもちろん責任なんて取れませんよ)
☆カレヒヒマヒハ(風邪惹きました!)意識20%?↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月20日
恐怖の投資
なんか上値が重たいですよね。モルガンスタンレーの一兆円の損失・・なんて言ってましたけどあまり材料視されないというか、慣れたというか?一兆ですよ!コイツら幾ら儲けているんだ?もちろんそんなに単純じゃないですけど、昨日今日を見ている限りは「底値を買ってやろう!」って待ち構えている人って少数派みたいですよね?サブプライムに対して疑心暗鬼になっちゃっているんですよね。ナニが出てくるか分からないのでみんな恐がっているんですよ。どっかの銀行が潰れたりとか、金融不安が広がったりとか悪く考えるとキリがないですよね?毎度言ってますけどアメリカの借金の話なんてどんなに調べたって分かるわけないんですから考えても仕方がないんですよね?外資の動きを見て懸念が後退したの、増えたのって言ってますけど、見方を変えれば外資って知っているって事ですからね。狼狽売りっぽい動きでもあれば、チョッとギャンブルでもしてみたいと思いますけど、そういった動きも少ないですからね。たいした根拠でもないのですが、狼狽しているって事は冷静じゃないって事で、その人相手に反対売買すれば勝率が上がりますからね。
なんか前にも同じような事を言った記憶があるのですが(ネタも無いことですし)ご了承ください。とにかく今ってサブプライムって得体の知れないものがナニをするか分からないので恐がっているわけですよね?恐がっているから行動できないわけですけど、この恐いってなんだと思います?昔はオバケって恐かったのですが、大人になってからなんかインチキ臭いと感じて恐くなくなってきますよね?恐いって予測できないって事なんですよ。ヤクザも酔っ払いも法律って枠の中で予測できないですよね?死んだらどうなるのか?どれほど痛いのか?って予測が難しいわけです。予測の出来ない事を頭の中でシュミレーションしていると、最悪のパターンを想像してしまうんですよね。それが恐いんですよ。まったく知識が無ければ恐くないんですよ。子供と温泉行って刺青している人に「みて、みて、絵が描いてある!」なんて大声で言って血の気が引いた事がありましたけど、知ろうとすればするほど、つまり恐さから開放されようとすればするほど恐くなることもあるんですよ。
相場で恐いのって悪材料じゃなくて、(もちろん恐いですけど)出るぞ・・・出るぞ・・・って噂になっている時というか、不透明な時なんですよ。好材料も悪材料も「出たら仕舞」なんていいますよね?投資をする上でそれなりの利益をあげたいのなら恐怖に立ち向かっていかないといけないんですよね。恐い事から逃げていると儲からないんですよ。ちなみに私はバブル崩壊で痛い目にあってから、あまり儲からないというか、恐いもの知らずの時は結構儲かっていたんですけどね?とりあえず、サブプライムの恐さとはナンゾヤ?って考えてみると、どこで終わりって言うのがよく分からないですよね?どっかのメガバンクが大きな損出を出しても次があるかも分かりませんし、違った形で出てくる可能性もあるわけです。という事は、キッチリとした分かりやすい大底って無いんじゃないですかね?疑われながらいつの間にか忘れられていく・・・みたいな?だって不透明、不透明って連呼してますけど、彼らってホントのことは言わないじゃないですか?外資が不透明って言うのは「買うな?」って言っているようにも聞こえるんですよね?ナントカとオバケは出た試がない・・・なんて。
日本人って何かと常識に拘ると言うか横並びが大好きですけど、相場でも交渉事でも常識って駄目なんですよ。ケンカのコツっていかに自分がバカ(常識が無い)かを冷静に相手に理解させないと駄目なんですよ。損得を考えられない非常識な人間って思わせれば勝ちなんですよ。ケンカも不利益を被りたくないから・・つまり得をしたくて行うわけですからね。そう考えると日本の外交下手って伝統的なモノですよね。よく思われたいのか常識人ぶる人って凄く多いじゃないですか?そんなので北朝鮮やアメリカと交渉できるわけないですよね?私も含めてですけど、世論が現実的に考える人が多いのも致命的なような?この現実的のラインがどんどん後退しているんですよね。小泉さんって、ある意味政界の常識を無視したから強かったわけですよね?安倍さんが現実論なんていい出してあのざまで、福田さんなんて何も出来なそうですよね?株も外交も利益を獲たいと思ったら、恐怖から逃げていちゃ駄目なんですよ。とは言っても一回懲りているのは国も国民も一緒というか、日本も個人投資家もナメられたい放題、舐められてますけどね?
☆恐さを知らないのとコントロール出来るのって違うんですよね。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか前にも同じような事を言った記憶があるのですが(ネタも無いことですし)ご了承ください。とにかく今ってサブプライムって得体の知れないものがナニをするか分からないので恐がっているわけですよね?恐がっているから行動できないわけですけど、この恐いってなんだと思います?昔はオバケって恐かったのですが、大人になってからなんかインチキ臭いと感じて恐くなくなってきますよね?恐いって予測できないって事なんですよ。ヤクザも酔っ払いも法律って枠の中で予測できないですよね?死んだらどうなるのか?どれほど痛いのか?って予測が難しいわけです。予測の出来ない事を頭の中でシュミレーションしていると、最悪のパターンを想像してしまうんですよね。それが恐いんですよ。まったく知識が無ければ恐くないんですよ。子供と温泉行って刺青している人に「みて、みて、絵が描いてある!」なんて大声で言って血の気が引いた事がありましたけど、知ろうとすればするほど、つまり恐さから開放されようとすればするほど恐くなることもあるんですよ。
相場で恐いのって悪材料じゃなくて、(もちろん恐いですけど)出るぞ・・・出るぞ・・・って噂になっている時というか、不透明な時なんですよ。好材料も悪材料も「出たら仕舞」なんていいますよね?投資をする上でそれなりの利益をあげたいのなら恐怖に立ち向かっていかないといけないんですよね。恐い事から逃げていると儲からないんですよ。ちなみに私はバブル崩壊で痛い目にあってから、あまり儲からないというか、恐いもの知らずの時は結構儲かっていたんですけどね?とりあえず、サブプライムの恐さとはナンゾヤ?って考えてみると、どこで終わりって言うのがよく分からないですよね?どっかのメガバンクが大きな損出を出しても次があるかも分かりませんし、違った形で出てくる可能性もあるわけです。という事は、キッチリとした分かりやすい大底って無いんじゃないですかね?疑われながらいつの間にか忘れられていく・・・みたいな?だって不透明、不透明って連呼してますけど、彼らってホントのことは言わないじゃないですか?外資が不透明って言うのは「買うな?」って言っているようにも聞こえるんですよね?ナントカとオバケは出た試がない・・・なんて。
日本人って何かと常識に拘ると言うか横並びが大好きですけど、相場でも交渉事でも常識って駄目なんですよ。ケンカのコツっていかに自分がバカ(常識が無い)かを冷静に相手に理解させないと駄目なんですよ。損得を考えられない非常識な人間って思わせれば勝ちなんですよ。ケンカも不利益を被りたくないから・・つまり得をしたくて行うわけですからね。そう考えると日本の外交下手って伝統的なモノですよね。よく思われたいのか常識人ぶる人って凄く多いじゃないですか?そんなので北朝鮮やアメリカと交渉できるわけないですよね?私も含めてですけど、世論が現実的に考える人が多いのも致命的なような?この現実的のラインがどんどん後退しているんですよね。小泉さんって、ある意味政界の常識を無視したから強かったわけですよね?安倍さんが現実論なんていい出してあのざまで、福田さんなんて何も出来なそうですよね?株も外交も利益を獲たいと思ったら、恐怖から逃げていちゃ駄目なんですよ。とは言っても一回懲りているのは国も国民も一緒というか、日本も個人投資家もナメられたい放題、舐められてますけどね?
☆恐さを知らないのとコントロール出来るのって違うんですよね。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月19日
嘘でもホントでも
鍋物の美味しい季節ですね。どうでもいい話なんですけどシイタケが大好きなんですよ。若いときに社内でナベヤキうどんを取る事になったのですが、先輩でシイタケがキライな人がいたんですよ。その人が「シイタケ抜きで」って言っていたんですけど、私が大好きだったものですから、出前が来たらコッソリ移し変えちゃえ・・・って思ってそのまま注文しちゃったんですよ。シイタケなんて大した味も匂いもないですよね?出前のお兄ちゃんが来て速攻で出て行って、素早く入れ替えて完全犯罪を自負していたんですけど、その先輩、ナベの蓋を取った途端に大騒ぎです。蕎麦屋に凄いけんまくで電話して社長(?)を出せって感じで・・・大事になってしまったので正直に申告しましたけど、イスラム教徒に豚肉で同じ事したら殺されているそ・・・って怒られちゃいました。でもある意味感動というか、当時は基本的に好き嫌いなんて気分の問題だと思っていましたのでビックリです。最近はアトピーで死んじゃう場合もあるらしいですし。
マツタケ狩りって何度か行った事があるんですけど、素人ですのでとれたことはもちろんありません。でも詳しい人に聞くときのこ狩りってコツがあるらしいんですよ。とれた人が右って言ったら左を探して、北って言ったら南を探すそうです。きのこ取りの上手な人って絶対正直に言わないそうなんですよ。名人になればなるほど口が堅くなるそうで、きのこ界では常識らしいです。利益があればそれを独占したいと思うのって当たり前ですし、場を荒らされたら長期的に不利益を被る訳ですから当然ですよね。相場も基本的には同じというか、自分に不利益になるような事は言わないですよね?最近、日本の相場が軟調な理由って外資が東京から逃げているからというのが一般的ですけど、その理由って政局って言うんですよね。構造改革が後退していることに嫌気というか、失望しているなんて言ってますけどどう思います?自分が儲かりやすくするシステムにしろって事ですよね?
なんだかんだ言ってまだ7割近くはいるわけですので、ある意味圧力って取る方が自然なんですけど、個人的には外人さん比率が少なくなれば儲かりやすくなりますし、現在は東証にほとんど投資していないので「OKドンと来い!」って感じです。もちろん大変な事になるのはある程度承知してますよ。でも、痛みに耐えて子供たちの為に・・・ってそういう事じゃないですかね?切羽詰れば、みんな政治の事とか一生懸命考えるようになるんじゃないですかね?それでもタレントやチルドレンに投票する人っていないような?定数是正だって、無駄遣いだって格段少なくなるような?なんというか、まだ「誰かがヨロシクやっている」って事に怒っている人が多いように感じるんですよ。嫉妬って言うんですかね?そんな余裕が無い状態になれば絶対変わってきますよ。なんだかんだお上がなんとかしてくれると思っているから深く考えないのでは?
毎度、政治系になると話が横道にそれちゃいますけど、株ってキノコと違って正反対を探しても駄目なんですよね。言っていることって目先は当たることが多いんですよ。言っていることは正しくてもタイミングをずらすだけです。例えば自分が一生懸命情報収集をしてある銘柄に注目して買ったとします。品薄株ならとりあえずさとられないようにして、まず身内に教えますよね。次に友人に教えます。次は顧客に教えて、その後あまり関係のない知人に教えて、最後に不特定多数の人に思いっきり広めますよ。言っている事は同じです。もちろん力があればの話ですけどね?有料情報と無料情報の違いってソコで、無料情報って営業というか、サービスというか?美味しい話ってほとんどないですよ。もちろん火がついて仕手化する事も多いので、儲かる事もあるでしょうけどタダで情報をあげますって人はいない位に考えた方がいいんじゃないですかね?でも反面、結構ネットってお人よしが多いんですよね。
☆共産政権→大暴落→懲りる→自民復活→大儲け・・妄想成金パターンです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
マツタケ狩りって何度か行った事があるんですけど、素人ですのでとれたことはもちろんありません。でも詳しい人に聞くときのこ狩りってコツがあるらしいんですよ。とれた人が右って言ったら左を探して、北って言ったら南を探すそうです。きのこ取りの上手な人って絶対正直に言わないそうなんですよ。名人になればなるほど口が堅くなるそうで、きのこ界では常識らしいです。利益があればそれを独占したいと思うのって当たり前ですし、場を荒らされたら長期的に不利益を被る訳ですから当然ですよね。相場も基本的には同じというか、自分に不利益になるような事は言わないですよね?最近、日本の相場が軟調な理由って外資が東京から逃げているからというのが一般的ですけど、その理由って政局って言うんですよね。構造改革が後退していることに嫌気というか、失望しているなんて言ってますけどどう思います?自分が儲かりやすくするシステムにしろって事ですよね?
なんだかんだ言ってまだ7割近くはいるわけですので、ある意味圧力って取る方が自然なんですけど、個人的には外人さん比率が少なくなれば儲かりやすくなりますし、現在は東証にほとんど投資していないので「OKドンと来い!」って感じです。もちろん大変な事になるのはある程度承知してますよ。でも、痛みに耐えて子供たちの為に・・・ってそういう事じゃないですかね?切羽詰れば、みんな政治の事とか一生懸命考えるようになるんじゃないですかね?それでもタレントやチルドレンに投票する人っていないような?定数是正だって、無駄遣いだって格段少なくなるような?なんというか、まだ「誰かがヨロシクやっている」って事に怒っている人が多いように感じるんですよ。嫉妬って言うんですかね?そんな余裕が無い状態になれば絶対変わってきますよ。なんだかんだお上がなんとかしてくれると思っているから深く考えないのでは?
毎度、政治系になると話が横道にそれちゃいますけど、株ってキノコと違って正反対を探しても駄目なんですよね。言っていることって目先は当たることが多いんですよ。言っていることは正しくてもタイミングをずらすだけです。例えば自分が一生懸命情報収集をしてある銘柄に注目して買ったとします。品薄株ならとりあえずさとられないようにして、まず身内に教えますよね。次に友人に教えます。次は顧客に教えて、その後あまり関係のない知人に教えて、最後に不特定多数の人に思いっきり広めますよ。言っている事は同じです。もちろん力があればの話ですけどね?有料情報と無料情報の違いってソコで、無料情報って営業というか、サービスというか?美味しい話ってほとんどないですよ。もちろん火がついて仕手化する事も多いので、儲かる事もあるでしょうけどタダで情報をあげますって人はいない位に考えた方がいいんじゃないですかね?でも反面、結構ネットってお人よしが多いんですよね。
☆共産政権→大暴落→懲りる→自民復活→大儲け・・妄想成金パターンです。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2007年12月18日
立場の認識
なんか最近、ローカル局や深夜番組で不動産投資のCMが多いと思いません?新聞なんかでも利回りがどうこうって美味しそうな物件がたくさん紹介されてますけど、どうなんでしょうね?個人的に不動産ってまったく素人なんですけど、ホントに利益になるなら売る人いないですよね?ハプニングがあって急にお金が必要であっても、コストをかけて広告を打つって事はそのコスト以上の何かがあるってことですので、コレだけアチコチに広告が出ているって事は「なんかあるな?」って考えるのが自然ですよね?日本のバブル末期もそうでしたけど美味しそうな話で業者さんが売りに出してたんですよね。お客さんで買った人多かったんですけど実際やってみると借り手なんてナカナカいなかったり、ナカナカお金払わなかったり、意外と税金は高かったりってみんな酷い目にあったみたいですよ。
私も社会人に成り立ての頃、友人の不動産屋さんに物件を紹介してもらったんですけど、「この物件はウチが保有している」とか「買い取っても損の無い物件」なんて言ってましたので、美味しい物件ってナカナカ素人には周ってこないんですよね。素人の人が投資用の物件を買うのに売る相手が不動産業者なら相手はプロですよね?プロ相手に取引をしているわけですから、仮に儲かったとしても極めて運が良かったって事なんじゃないですかね?仮に前のオーナーが素人だとしてもその物件を持っていたって事は情報がたくさんあるんですよ。借り手がいないとか、近所がヤクザとか?売る理由があるわけで、本音をペラペラしゃべらない訳ですからやっぱり不利な状況には代わりがないですよね。
でも、そんなこと言ったら家なんて買えないですよね?なんだかんだ言っても相続なんかでも不動産は一番の資産ですし、知らず知らずに大儲けしている人って多いですよね?利益って女の子と一緒で追い駆けていると逃げるけど、意識しないと寄ってくる・・・なんていう人もいますけど、早い話が立場が違うんですよ。不動産で大儲けした(素人さん)って、自分で住む為に買った人が多いですよね?不動産屋(プロ)は利益を得る為に買うんですよ。プロと同じ立場で、つまり利回りとキャピタルゲインを期待して買うのなら、それ相応に勉強して、それなりの力(お金)が無いと難しいような?もちろん勉強って言っても生半可な事じゃ駄目で、相手より強くなければ駄目なんですよ。利益って天から降って来るものじゃなくて弱者から奪うものですから。
株って不動産よりも立場が近いもの同士で、売り買いしてますよね?まさに弱肉強食の世界なんですよ。もの凄い材料が出て連日ストップ高になって何倍、何十倍になる時ってありますよね?昔から不思議に思っていたんですけど、誰でも理解できる材料でどんなに買い注文が膨らんでも必ず売り注文ってあるんですよ。たぶん「○○円になったら売っといて」なんて証券マンに言ってたのか、急にお金が必要になったのか分かりませんけど、前者なら情報弱者で後者なら経済的弱者って言うんですかね?相手(反対売買する人)の立場を考える事って絶対必要ですよ。外資と同じスタンスで勝負したって勝てるわけないですよね?でも例えばM&Aなんかで株数が欲しい時って立場が違いますから付入る隙があるとかそんな感じです。マンガでも、どんな強敵にも弱点はありますよね?基本的に大きな資金を動かしている人はお金に時間的な制限があることが多いんですよ。その辺を考えて投資すれば・・・・サブプライムのニュースって弱点を探すって視点で見てみると、けっこうチャンス?
☆お金の出何処に注目すると、痛いところポロポロ見つかりますよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
私も社会人に成り立ての頃、友人の不動産屋さんに物件を紹介してもらったんですけど、「この物件はウチが保有している」とか「買い取っても損の無い物件」なんて言ってましたので、美味しい物件ってナカナカ素人には周ってこないんですよね。素人の人が投資用の物件を買うのに売る相手が不動産業者なら相手はプロですよね?プロ相手に取引をしているわけですから、仮に儲かったとしても極めて運が良かったって事なんじゃないですかね?仮に前のオーナーが素人だとしてもその物件を持っていたって事は情報がたくさんあるんですよ。借り手がいないとか、近所がヤクザとか?売る理由があるわけで、本音をペラペラしゃべらない訳ですからやっぱり不利な状況には代わりがないですよね。
でも、そんなこと言ったら家なんて買えないですよね?なんだかんだ言っても相続なんかでも不動産は一番の資産ですし、知らず知らずに大儲けしている人って多いですよね?利益って女の子と一緒で追い駆けていると逃げるけど、意識しないと寄ってくる・・・なんていう人もいますけど、早い話が立場が違うんですよ。不動産で大儲けした(素人さん)って、自分で住む為に買った人が多いですよね?不動産屋(プロ)は利益を得る為に買うんですよ。プロと同じ立場で、つまり利回りとキャピタルゲインを期待して買うのなら、それ相応に勉強して、それなりの力(お金)が無いと難しいような?もちろん勉強って言っても生半可な事じゃ駄目で、相手より強くなければ駄目なんですよ。利益って天から降って来るものじゃなくて弱者から奪うものですから。
株って不動産よりも立場が近いもの同士で、売り買いしてますよね?まさに弱肉強食の世界なんですよ。もの凄い材料が出て連日ストップ高になって何倍、何十倍になる時ってありますよね?昔から不思議に思っていたんですけど、誰でも理解できる材料でどんなに買い注文が膨らんでも必ず売り注文ってあるんですよ。たぶん「○○円になったら売っといて」なんて証券マンに言ってたのか、急にお金が必要になったのか分かりませんけど、前者なら情報弱者で後者なら経済的弱者って言うんですかね?相手(反対売買する人)の立場を考える事って絶対必要ですよ。外資と同じスタンスで勝負したって勝てるわけないですよね?でも例えばM&Aなんかで株数が欲しい時って立場が違いますから付入る隙があるとかそんな感じです。マンガでも、どんな強敵にも弱点はありますよね?基本的に大きな資金を動かしている人はお金に時間的な制限があることが多いんですよ。その辺を考えて投資すれば・・・・サブプライムのニュースって弱点を探すって視点で見てみると、けっこうチャンス?
☆お金の出何処に注目すると、痛いところポロポロ見つかりますよ。↓ ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する