アメリカの大統領選の候補指名が盛り上がってますよね。個人的にはヒラリーさんに頑張ってもらいたいんですよ。ダンナさんの時に散々バカにされたと言うか無視されたというか、エライ目にあいましたよね?その後がブッシュさんだったんで、政界や財界からすると神様みたいに見えたのが、やさしく見えたのか・・・日本人に限った話じゃないんでしょうけど強行にやられると反抗して、やさしくされる(ように見える)と忠実になっちゃう傾向があるような?クリントンさんの後のブッシュさんですから、もの凄く理解があるように見えましたよね?パターン的にはレーガンさんと似ているような?
チョット前評判を聞いただけでもヒラリーさんって日本が嫌いな感じがプンプンですよね?ダンナがアレだけナメた態度をとってもあまりマスコミは騒がなかったので気が付いてない人も多いんじゃないですか?なんか政界財界がブッシュの言いなりになっているのを非難する人多いですけど、その辺の分析している人っていないんですよね?言いなりになる気持ちは分かりますよ。直接政治に携わっているなら当たり前なような?この女性(ヒト)ならやってくれそうなような?もっと分かりやすい形で無視したり強制したり理不尽な事を言いまくりそうな?そのくらいなことをしてくれないと、今の日本人って分からない(危機感が無い)んじゃないですかね?一回落ちる所まで落ちないと・・・
でも流れ的にはオバマさんになりそうですよね?素朴な疑問なんですけど、あの人ってケニア人の父親とスウェーデン人の母親のハーフなんですって。子供の頃って黒人と白人が結婚すると日本人になると思ってましたけど、やっぱり皇室は男系じゃないとダメですよ(流してください)市場原理主義に否定的とかケネディ路線の継承とか陰謀、ゴシップ大好きな妄想投資家からするとネタになりそうな事がいっぱい起こりそうなんで、それはそれで面白そうな?なんて言っている場合じゃないんですよね?どっちにしても民主党になったら保護主義的になりますので輸出関連は厳しいような?
でも基本的にアメリカって共和党と民主党が適当に入れ替わって大統領になってますよね?あんまり一方的に続かないような?コレって戦略じゃないんですかね?アメとムチって言うんですか?極端に空腹の時(厳しい状態)の後のアメって、実は大して美味しくなくても有難く感じるんですよね。日本ってほとんど自民党じゃないですか。そうなると対策立てられやすいですよね?裏でクリントンがブッシュに「次はお前(ブッシュ)だから、俺(クリントン)の時に厳しくやっておくから、後はヨロシク・・・」なんて感じで?今度はブッシュがヒラリー(かオバマ)に「日本猿もだいぶ慣れてきたんでダンナ(クリントン)の時より厳しくやっても大丈夫だと思うぜ!」とか?
気が付けば日本って右も左も可愛いモンです。この前某報道番組を見ていてビックリしたんですけど、どちらかと言うと極端に左に寄っていると思っていたコメンテーターがオバマ(民主党)支持って事らしいですけど、「アメリカの大統領は日本に影響があるのだから投票させろ」みたいなことを冗談だか本気だか言っていたんですけど、意味分かって言っているんですかね?日本の右、左って共和党か民主党って事なんですかね?アメリカが絡んでいない場合って右も左も危険人物って目で見られるような?
勘違いされる事が多いんですけどアメリカ批判しているわけじゃないですよ。政治にしても金融にしても正直羨ましいくらいです。良くも悪くもアメリカって何事にも真剣なんですよ。毎度不思議に思うんですけど、大統領選で落選した人がまた出てくるってないんですよね。死ぬか生きるかって真剣にギャンブルしているんですよ。失敗したら終わりだから謝る事の考え方が根本から違うような?それに比べて日本はスグ「次がある」っていうでしょ?失敗に寛容なのはいいところなんですけど、世界が必ず同じとは限らないですよね?そんな次もあるって考えている農耕民族が、失敗が許されないと思っている狩猟民族と交渉するわけですから、みんなもっと危機感持った方が???
☆米にとって日本が都合のいい状態の時の大統領は長いような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2008年02月13日
2008年02月12日
びっくりした!
聞きました・・・?100兆円?なんじゃそりゃ?今日は一日外出していて全然相場を見てなかったのですか、帰ってきてネットを見たらビックリ!イギリスのサンデー・テレグラフ紙が日本の大手銀行数社が100兆円を越えるサブプライム関連の評価損を隠蔽していて、数週間の内にこ倒産する恐れにがあるとかなんとか?でも100兆ってメチャクチャですよね?だって日本の国家予算って80兆円とかいってますよね?特別会計とか埋蔵金とか細かい話はナシにして、税収が50兆円ですから日本国民、消費税も含めて2年間非課税?GDPの5分のい1ですよ。確かバブルの公的資金導入で1兆円で大騒ぎしていたような気がしますけど、ホントなら大暴落ですよね?倒産する恐れ・・なんてのん気な状態じゃないような?
それなりに経済に明るい人なら、すぐ「バカバカしい」って思うでしょうけど、私なんかは過去の記憶とかニュースとかを思い出すのにタイムラグがかかりましたよ。バブル崩壊の不良債権だってそんなに(100兆も)なかったような?→あの時は銀行って借りてくれ、借りてくれってしつこかったような?→それで懲りたヤツが社会人一年生のFXトレーダーみたいな事やるワケない・・・なんて感じですかね?中には真に受ける人もいるんじゃないんですかね?銀行株を空売りしたりする人もいたりして?山一證券の社員でも倒産しないって確信している人多くて、自社株を買ったり友人や親兄弟に買わせてた・・・なんて話もありましたので意外と笑えないかも?ですよ。
コレって風説の流布にならないんですかね?これが10兆円ならどうなんでしょ?けっこう信じる人増えますよ。逆に1京円なら?FRBが宇宙人に占拠されて・・なら?基本的に株価に影響を与えるかどうかですよね?宇宙人って言っても信じる人いないような?インサイダーの時に厳しいご意見いただきましたけど、イマイチよく分からないんですよね。株価に影響ありそうな新製品(ガンの特効薬とか?)を開発者が発表前に株取引したらアウトですよね?でも開発が困難で自分を発奮させる意味で株買ったらどうなんですかね?彼氏が開発者であきらめそうになった時に「あなたを信じます。くじけたら私は破産です」っていうのは?
笑っている人も多いと思いますけど、外資が企業を買収して、中身を綺麗にして高値で売るのとドウ違うというか、どこで線を引くんですかね?厳しい業界を買いまくって、規制緩和させて業績が上向いた時に売ったりとか?インサイダーって言い方悪いですけどコッチに実害少ないですよね?まわりまわって・・・なんて言いますけど微々たるモンなような?これって早い話、ズルイことやって儲けているヤツがいると、肝心な一般投資家が寄ってこないから規制しているんじゃないですかね?ようはカモが逃げちゃうからです。確かにズルイことして儲けている連中はハラが立ちますよ。でも自分の金儲けの為にシステムや制度、文化や風習を変えさせられるのと比べたら全然かわいいような?
☆でもホントにビックリする事も出てきそうな感じが・・・?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
それなりに経済に明るい人なら、すぐ「バカバカしい」って思うでしょうけど、私なんかは過去の記憶とかニュースとかを思い出すのにタイムラグがかかりましたよ。バブル崩壊の不良債権だってそんなに(100兆も)なかったような?→あの時は銀行って借りてくれ、借りてくれってしつこかったような?→それで懲りたヤツが社会人一年生のFXトレーダーみたいな事やるワケない・・・なんて感じですかね?中には真に受ける人もいるんじゃないんですかね?銀行株を空売りしたりする人もいたりして?山一證券の社員でも倒産しないって確信している人多くて、自社株を買ったり友人や親兄弟に買わせてた・・・なんて話もありましたので意外と笑えないかも?ですよ。
コレって風説の流布にならないんですかね?これが10兆円ならどうなんでしょ?けっこう信じる人増えますよ。逆に1京円なら?FRBが宇宙人に占拠されて・・なら?基本的に株価に影響を与えるかどうかですよね?宇宙人って言っても信じる人いないような?インサイダーの時に厳しいご意見いただきましたけど、イマイチよく分からないんですよね。株価に影響ありそうな新製品(ガンの特効薬とか?)を開発者が発表前に株取引したらアウトですよね?でも開発が困難で自分を発奮させる意味で株買ったらどうなんですかね?彼氏が開発者であきらめそうになった時に「あなたを信じます。くじけたら私は破産です」っていうのは?
笑っている人も多いと思いますけど、外資が企業を買収して、中身を綺麗にして高値で売るのとドウ違うというか、どこで線を引くんですかね?厳しい業界を買いまくって、規制緩和させて業績が上向いた時に売ったりとか?インサイダーって言い方悪いですけどコッチに実害少ないですよね?まわりまわって・・・なんて言いますけど微々たるモンなような?これって早い話、ズルイことやって儲けているヤツがいると、肝心な一般投資家が寄ってこないから規制しているんじゃないですかね?ようはカモが逃げちゃうからです。確かにズルイことして儲けている連中はハラが立ちますよ。でも自分の金儲けの為にシステムや制度、文化や風習を変えさせられるのと比べたら全然かわいいような?
☆でもホントにビックリする事も出てきそうな感じが・・・?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月10日
連休仕様(愚痴)
最初に・・・ボツネタ三つを無理やり組み合わせましたのでナニを言っているのか自分でもよく分からない内容になっています事をお詫び申し上げます。
あんまり詳しく言うとバレちゃいそうなんで多少ボカしますけど、私が証券会社の時の上司(支店長)に個人的に可愛がってもらってましたのでよくお酒を呑みにつれてってもらったんですよ。その上司けっこうご立派な大学を出ているのですが、いい年まで司法試験を目指していて断念してから商社を経て証券会社に入社したんですよね。支店長は入社が遅かったのでそのまま定年になったのですが、その上司と同年代くらいの人が役員さんになっていたのですが、単純に学歴がドウのって言うのもなんですけど普通の大学で、高校のレベルは全然違う・・・(東京の高校なんて私は分からないんですけど?)なんて、酔っ払うとその手のグチを聞かされたんですよね。
私の時も優秀な人って証券よりも銀行に行ってましたけど、昔はもっと酷かったらしくドコも行けないようなのが証券会社に入ったらしいんですよ。それがいつの間にかチヤホヤされるようになって、バブルの時なんかはエリート面していたんですけど、相場と一緒で先見の明があったのか、運が良かったのか、とにかく利益を得ていた(給料が高かった)わけですよね?私なんかはバブルの少し前に入社したわけですから、高値を掴んでしまったというか、なんというか?今は8割以上は辞めてしまっているらしいのですが、私は損切りが早かった方です(笑)とは言っても先見の明と言うよりもご立派な大学の同期よりも冷遇されてたというか不満があったというか、早い話が今から思うと運が良かった(?)んですけどね?民間の厳しさというか学生とは違うって嫌っていうほど学習しました。
イイときはイイんですよ。バブルの時は凄かったですよ。短大卒業したての女の子の冬のボーナス(8掛けです)が、そのこの父親(公務員)のボーナスより高くて、その父親から「うちの娘にどんな仕事をやらせているんだ!」なんて人事部に電話が掛かってきたなんて話もあったくらいです。ちなみに私が就職する時に安値を付けていたのは公務員なんですよ。給料が安くて夢がない・・みたいに言われていて、「お人よし」なんてバカにしてましたけど、それが今ではどうですか?公務員もイロイロですけど決して薄給じゃないですし、民間よりも安定してますよね?時代って変わるんですよ。公務員を選んだ人って先見の明があったのか運が良かったのか、仕事に対する捉え方が収入に重きを置いてないので神様がご褒美をくれたのか分かりませんけど、高待遇を甘受する資格があると思いますよ。だって仮にバブルが続いていたら(絶対ないですけど)未だに「お人よし」とか「御国の為に頑張ってね」なんて言われていたわけですよね?
大阪の知事に橋下さんが当選しましたよね?おっしゃっている事はご尤もで、確かに役人もメチャクチャなことをやっているトコロもあると思いますよ。でもですよ・・・すぐ「民間じゃ考えられない」って言うのって説得力あります?ご自身も何億って年収を稼いでいたわけじゃないですか?外資も平社員で何千マンって人もいますよね?そんなの「役人じゃ考えられない」んじゃないですかね?景気のいいときだけ、半分バカにしたような感じで「頑張ってね」なんて言って自分は好景気を謳歌して景気が悪くなったら道連れって感じにも見えなくないような?カラオケセットやマッサージ器なんて民間でもありそうなモノは今度は言い方を変えて「私たちの税金」になるんですよ。コレじゃモチベーション下がりまくりですよね?知事って地方公務員のボスみたいなモンですよね?橋下さんも中に入ってみたら、意外とみんな一生懸命働いているんでビックリしているように見えたのって私だけですかね?マスコミ関係者とかコメンテーターって非難してれば何千万円とか何億とか貰っているわけですから、今度立場が180度変わるんですよね。テレビで収入が高そうな司会者から「知事も含めた役人の給与も見直しを・・・」なんて言われてムッとしてましたけどそりゃそうですよね?寝る間も無いほど働いていたわけですから。橋下さん「どんどん非難をしてください」って言ってますけど役人スタンス宣言ですよね?嗅覚鋭いマスコミはもう対決姿勢みたいな?マスコミって非難してれば支持される(儲かる)わけですからモチベーション高いですよ。
役人を擁護しているわけじゃないですよ。そりゃ正して欲しいですけど、こんな感じに言われている連中の為に、「いい仕事しよう」なんて気にはならないような?私がいた会社も景気が悪くなって2代目が社長になったら上司が二言目には「嫌なら辞めろ」なんて言うようになったんですよ。営業全般のモチベーションが下がりまくりで足の引っ張りあいばかりが目立つようになりましたよ。ちなみに今じゃあ・・・なんていうとバレそうなんで言えませんけど。日本の景気というか企業がいまいちパッとしないのってこういった風潮が蔓延しているからじゃないですかね?人間って自分の為には意外と頑張れないんですよね。家族の為とか会社の為とか国の為って考えるのって悪い事じゃないような?だったら家族に愛されて、会社に愛されて、国(国民)に愛されれば、つまり敬う気持ちをお互い持てば自然と不正も不平も不満も少なくなってアッと言う間に景気回復するんじゃないですかね?橋下知事がこの後も「大阪の為に」って考えられるかは民意しだい?厳しいような気がしなくもないような?民意(大阪の人)が自分勝手に考えていれば絶対跳ね返ってきますよ。
ココからは妄想なんですけど、日本人って昔から「しょうがない」とか「よそ様はよそ様」なんて割り切って考えられる文化だったような?我が強くないので諦めちゃうとでも言うのかな?だから半分社会主義みたいな経済が成り立っていたわけですよね?普通の人間(外国人)って自分優先で我が強いから、やりたくても不可能なんですよ。それを世界中がやっかんで(ある意味驚異に感じて)日本人に個人主義を定着させようとしているんじゃないですか?自分が大切とか、誰々が不正しているとか、お互いの信頼を破壊する事に力を入れているような?世界はみんな自分だけなんですよ。よく言うグローバルスタンダードってヤツです。日本だけって言うと悪い事ばかり想像しちゃいますけど、コレって洗脳されているんじゃないですかね?
自分を抜きに考えると、社長が偉いのは当たり前。先生が偉いのが当たり前。先輩が偉いのは当たり前。総理大臣が偉いのは当たり前なんですけど、自分って入れちゃうと「なんで俺は社長より仕事しているのに給料安いんだ?」とか「なんで先生は良くって僕はダメなの」ってなっちゃうんですよね。我が家では「お父さんもやってるジャン」とか「なんでお父さんは良くて僕はダメなの」なんていったら速攻パンチです。立場が違うわけですから、私は子供を教育する意図で言ってますけど、子供は違いますよね?仮に教育する意図で言っていたらもっとパンチです。もちろんこんな事説明しないですよ。それなりに振る舞いにも気を遣わなくてはいけないですけど、ようは悪い事(不正)がやりにくくなるってヤツで・・・なんか説明が難しいですけど、それで(損得以外の)倫理が保たれていた所ってあるんじゃないですかね?今の世の中ってそれと逆な方向に行っている感じがするんですよね。
☆そう考えると東国原さんって、要領がいいと言うかシタタカというか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
あんまり詳しく言うとバレちゃいそうなんで多少ボカしますけど、私が証券会社の時の上司(支店長)に個人的に可愛がってもらってましたのでよくお酒を呑みにつれてってもらったんですよ。その上司けっこうご立派な大学を出ているのですが、いい年まで司法試験を目指していて断念してから商社を経て証券会社に入社したんですよね。支店長は入社が遅かったのでそのまま定年になったのですが、その上司と同年代くらいの人が役員さんになっていたのですが、単純に学歴がドウのって言うのもなんですけど普通の大学で、高校のレベルは全然違う・・・(東京の高校なんて私は分からないんですけど?)なんて、酔っ払うとその手のグチを聞かされたんですよね。
私の時も優秀な人って証券よりも銀行に行ってましたけど、昔はもっと酷かったらしくドコも行けないようなのが証券会社に入ったらしいんですよ。それがいつの間にかチヤホヤされるようになって、バブルの時なんかはエリート面していたんですけど、相場と一緒で先見の明があったのか、運が良かったのか、とにかく利益を得ていた(給料が高かった)わけですよね?私なんかはバブルの少し前に入社したわけですから、高値を掴んでしまったというか、なんというか?今は8割以上は辞めてしまっているらしいのですが、私は損切りが早かった方です(笑)とは言っても先見の明と言うよりもご立派な大学の同期よりも冷遇されてたというか不満があったというか、早い話が今から思うと運が良かった(?)んですけどね?民間の厳しさというか学生とは違うって嫌っていうほど学習しました。
イイときはイイんですよ。バブルの時は凄かったですよ。短大卒業したての女の子の冬のボーナス(8掛けです)が、そのこの父親(公務員)のボーナスより高くて、その父親から「うちの娘にどんな仕事をやらせているんだ!」なんて人事部に電話が掛かってきたなんて話もあったくらいです。ちなみに私が就職する時に安値を付けていたのは公務員なんですよ。給料が安くて夢がない・・みたいに言われていて、「お人よし」なんてバカにしてましたけど、それが今ではどうですか?公務員もイロイロですけど決して薄給じゃないですし、民間よりも安定してますよね?時代って変わるんですよ。公務員を選んだ人って先見の明があったのか運が良かったのか、仕事に対する捉え方が収入に重きを置いてないので神様がご褒美をくれたのか分かりませんけど、高待遇を甘受する資格があると思いますよ。だって仮にバブルが続いていたら(絶対ないですけど)未だに「お人よし」とか「御国の為に頑張ってね」なんて言われていたわけですよね?
大阪の知事に橋下さんが当選しましたよね?おっしゃっている事はご尤もで、確かに役人もメチャクチャなことをやっているトコロもあると思いますよ。でもですよ・・・すぐ「民間じゃ考えられない」って言うのって説得力あります?ご自身も何億って年収を稼いでいたわけじゃないですか?外資も平社員で何千マンって人もいますよね?そんなの「役人じゃ考えられない」んじゃないですかね?景気のいいときだけ、半分バカにしたような感じで「頑張ってね」なんて言って自分は好景気を謳歌して景気が悪くなったら道連れって感じにも見えなくないような?カラオケセットやマッサージ器なんて民間でもありそうなモノは今度は言い方を変えて「私たちの税金」になるんですよ。コレじゃモチベーション下がりまくりですよね?知事って地方公務員のボスみたいなモンですよね?橋下さんも中に入ってみたら、意外とみんな一生懸命働いているんでビックリしているように見えたのって私だけですかね?マスコミ関係者とかコメンテーターって非難してれば何千万円とか何億とか貰っているわけですから、今度立場が180度変わるんですよね。テレビで収入が高そうな司会者から「知事も含めた役人の給与も見直しを・・・」なんて言われてムッとしてましたけどそりゃそうですよね?寝る間も無いほど働いていたわけですから。橋下さん「どんどん非難をしてください」って言ってますけど役人スタンス宣言ですよね?嗅覚鋭いマスコミはもう対決姿勢みたいな?マスコミって非難してれば支持される(儲かる)わけですからモチベーション高いですよ。
役人を擁護しているわけじゃないですよ。そりゃ正して欲しいですけど、こんな感じに言われている連中の為に、「いい仕事しよう」なんて気にはならないような?私がいた会社も景気が悪くなって2代目が社長になったら上司が二言目には「嫌なら辞めろ」なんて言うようになったんですよ。営業全般のモチベーションが下がりまくりで足の引っ張りあいばかりが目立つようになりましたよ。ちなみに今じゃあ・・・なんていうとバレそうなんで言えませんけど。日本の景気というか企業がいまいちパッとしないのってこういった風潮が蔓延しているからじゃないですかね?人間って自分の為には意外と頑張れないんですよね。家族の為とか会社の為とか国の為って考えるのって悪い事じゃないような?だったら家族に愛されて、会社に愛されて、国(国民)に愛されれば、つまり敬う気持ちをお互い持てば自然と不正も不平も不満も少なくなってアッと言う間に景気回復するんじゃないですかね?橋下知事がこの後も「大阪の為に」って考えられるかは民意しだい?厳しいような気がしなくもないような?民意(大阪の人)が自分勝手に考えていれば絶対跳ね返ってきますよ。
ココからは妄想なんですけど、日本人って昔から「しょうがない」とか「よそ様はよそ様」なんて割り切って考えられる文化だったような?我が強くないので諦めちゃうとでも言うのかな?だから半分社会主義みたいな経済が成り立っていたわけですよね?普通の人間(外国人)って自分優先で我が強いから、やりたくても不可能なんですよ。それを世界中がやっかんで(ある意味驚異に感じて)日本人に個人主義を定着させようとしているんじゃないですか?自分が大切とか、誰々が不正しているとか、お互いの信頼を破壊する事に力を入れているような?世界はみんな自分だけなんですよ。よく言うグローバルスタンダードってヤツです。日本だけって言うと悪い事ばかり想像しちゃいますけど、コレって洗脳されているんじゃないですかね?
自分を抜きに考えると、社長が偉いのは当たり前。先生が偉いのが当たり前。先輩が偉いのは当たり前。総理大臣が偉いのは当たり前なんですけど、自分って入れちゃうと「なんで俺は社長より仕事しているのに給料安いんだ?」とか「なんで先生は良くって僕はダメなの」ってなっちゃうんですよね。我が家では「お父さんもやってるジャン」とか「なんでお父さんは良くて僕はダメなの」なんていったら速攻パンチです。立場が違うわけですから、私は子供を教育する意図で言ってますけど、子供は違いますよね?仮に教育する意図で言っていたらもっとパンチです。もちろんこんな事説明しないですよ。それなりに振る舞いにも気を遣わなくてはいけないですけど、ようは悪い事(不正)がやりにくくなるってヤツで・・・なんか説明が難しいですけど、それで(損得以外の)倫理が保たれていた所ってあるんじゃないですかね?今の世の中ってそれと逆な方向に行っている感じがするんですよね。
☆そう考えると東国原さんって、要領がいいと言うかシタタカというか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月08日
知らぬが幸せ?
近所のスーパーに買い物に行ったら餃子が大量に売れ残っていて、半額シールが貼ってあるんですよ。見たら中国製じゃないんですけど風評被害ですかね?スーパーって意外とナマの情報があるのでバカに出来ないんですよ。その代わりというか目立つ所に餃子の皮と挽肉が売っててソッチは売れているみたいなんですけど、消費者というか安売りスーパーに来る人のレベルってそんなモンなんですかね?だって挽肉ってミートホープで大騒ぎしたばかりじゃないですか?新しい懸念があると前の懸念ってスッカリ忘れちゃうんですかね?普通にアメリカ産の牛肉も売れているみたいでしたし?
我が家から一番近いスーパーって、激安を売りにしているスーパーなんですけど挽肉はなんかコリコリするんですよね。軟骨とか好きな息子は「意外に好き」なんて言ってますけど、たぶん骨ごと挽いちゃっているんですかね?妻は思いっきり嫌がるのはハンバーグとか作ると他の挽肉より手がベタベタになるらしいんですよ。ニュースとかではイマイチやらないんですけど、ネットとかで調べると冗談で言っているような事が現実で行われているみたいでなんか食べる気しないんですよね。(凄い事書いてあるんでとてもいえませんけど・・)
個人的には値段優先であまり気にしないつもりなんですけど先週末、あんまり寒いんでナベにしよう・・って事になったんですよ。雪なんで近所のそのスーパーでホタテとか魚の切り身とか海老とか野菜とかが一緒になった鍋物セット買ったんですけど、食べてビックリしたんですよ。魚の切り身がナント「鯖(サバ)」でした。買うときはノーチェックというか、逆さまになってたので気が付かなかったんですけど、一口食べれば誰でも分かりますよ。いくら売れ残り品の寄せ集めでも、酷いですよね?「貧乏人はコレでも食ってろ!」って言っているにも等しいと言うか、分かりにくい挽肉なんかそれこそナニ入っているのか分からないですよね?
最近ってブログとか掲示板とかのおかげでテレビではやらないような生の話とか聞けますよね。ホントかウソか判断難しいのですが、それを裏付けるような事が次々とニュースになってますので信憑性アリアリなような?どこのスーパーでも「国産です」なんて言ってますけど挽肉造っているヤツも鯖を入れているヤツも日本人なわけでしょ?ナニをドコまで信じていいのやら?この手の話って一般的に広まれば食品業界全般に影響出てくるんじゃないですかね?実際我が家ではほとんど外食しなくなってますし、食べ物のチェックは(前よりは???)厳しくなりましたよ。
マクドナルドの店長さんが残業代を払えって裁判になってて、それがセブンイレブンに波及したとかしないとか?全国に残業代貰えない店長さんなんかいっぱいいますけど、その辺も加味して食品業界って目先恐そうな感じがしなくもないですよね。ミートホープの件を保健所に告発してもナカナカ動かなかったらしいですけど、噂じゃ食肉業界では常識でひとつ間違うと日本中パニックになるなんて言っていたとか?
とは言っても激安大好きな私も今まで生きてきたんですから知らない方が幸せだったんですかね?というかこれから貧乏人が増えれば安くて安全で良質って不可能な訳ですから、逆に貧乏人は無知じゃなきゃ生きていけない世の中になるんですかね?その為に「バカでも楽しく」みたいな番組があると思うと、凄げ〜ぇ納得というか、社会に貢献(報道の使命)なのかな?
☆心なしかハンバーガーって極端に消化悪いと思いません?としなのかな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
我が家から一番近いスーパーって、激安を売りにしているスーパーなんですけど挽肉はなんかコリコリするんですよね。軟骨とか好きな息子は「意外に好き」なんて言ってますけど、たぶん骨ごと挽いちゃっているんですかね?妻は思いっきり嫌がるのはハンバーグとか作ると他の挽肉より手がベタベタになるらしいんですよ。ニュースとかではイマイチやらないんですけど、ネットとかで調べると冗談で言っているような事が現実で行われているみたいでなんか食べる気しないんですよね。(凄い事書いてあるんでとてもいえませんけど・・)
個人的には値段優先であまり気にしないつもりなんですけど先週末、あんまり寒いんでナベにしよう・・って事になったんですよ。雪なんで近所のそのスーパーでホタテとか魚の切り身とか海老とか野菜とかが一緒になった鍋物セット買ったんですけど、食べてビックリしたんですよ。魚の切り身がナント「鯖(サバ)」でした。買うときはノーチェックというか、逆さまになってたので気が付かなかったんですけど、一口食べれば誰でも分かりますよ。いくら売れ残り品の寄せ集めでも、酷いですよね?「貧乏人はコレでも食ってろ!」って言っているにも等しいと言うか、分かりにくい挽肉なんかそれこそナニ入っているのか分からないですよね?
最近ってブログとか掲示板とかのおかげでテレビではやらないような生の話とか聞けますよね。ホントかウソか判断難しいのですが、それを裏付けるような事が次々とニュースになってますので信憑性アリアリなような?どこのスーパーでも「国産です」なんて言ってますけど挽肉造っているヤツも鯖を入れているヤツも日本人なわけでしょ?ナニをドコまで信じていいのやら?この手の話って一般的に広まれば食品業界全般に影響出てくるんじゃないですかね?実際我が家ではほとんど外食しなくなってますし、食べ物のチェックは(前よりは???)厳しくなりましたよ。
マクドナルドの店長さんが残業代を払えって裁判になってて、それがセブンイレブンに波及したとかしないとか?全国に残業代貰えない店長さんなんかいっぱいいますけど、その辺も加味して食品業界って目先恐そうな感じがしなくもないですよね。ミートホープの件を保健所に告発してもナカナカ動かなかったらしいですけど、噂じゃ食肉業界では常識でひとつ間違うと日本中パニックになるなんて言っていたとか?
とは言っても激安大好きな私も今まで生きてきたんですから知らない方が幸せだったんですかね?というかこれから貧乏人が増えれば安くて安全で良質って不可能な訳ですから、逆に貧乏人は無知じゃなきゃ生きていけない世の中になるんですかね?その為に「バカでも楽しく」みたいな番組があると思うと、凄げ〜ぇ納得というか、社会に貢献(報道の使命)なのかな?
☆心なしかハンバーガーって極端に消化悪いと思いません?としなのかな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月07日
究極のポジティブ
あくまで印象ですよ。検証とか分析とか一切してなくて、あくまで頭の中のイメージだけです。なんか最近の世界の動向を見ていると非常〜に頭に来るのって私だけですかね?アメリカは大騒ぎで、世界中がオロオロしてますよね?困っているのは伝わってくると言うか気持ちは痛いほど分かりますよ。だって同じようなことをダイレクトに経験してきましたからね。わたしなんか証券会社にいてオマケにマンション買っちゃいましたので、モロ当事者です。アメリカで不動産でやっちゃった人の気持ちと、ある意味金融機関の背筋がゾ〜ォとする感覚と両方オボロゲに想像できますよ。
でも、無理やり日本のバブル崩壊の過程と連動して(勝手というか感覚的にです)考えると、ちょうど今くらいの状況の時って中央(銀行)ってガンガン金利上げてませんでしたっけ?「日銀は銀行や証券会社を潰す気か?」なんて大騒ぎしていたんですけど、当時はまさかホントに潰れるなんて夢にも思っていませんでした。利上げはコレからが本番って感じで、「まだ過熱感はぬぐえていない」とか「一部にバブルの兆候が残っている」なんてコメント出して「どこにあるんだよ!」なんて顧客のクレーム処理をしながら考えていたような?オマケに総量規制だのBIS規制だのって次から次に死人の足引っ張るような事ばかりして、顧客だ会社だって言う前に自分が生きるので手一杯だったような?
その後に経済誌やなんかで読んだんですけど、当時の日銀総裁って海外で「世界でもっとも偉大な金融関係者」なんて書いてあって(ニューズウィークだったけな?)バブルってこのくらい徹底的にやらないとダメ・・・みたいな講釈をしていたような?ちなみに総量規制をした時の大蔵省の役人(銀行局長)ってその後にどう言うわけか改革が進んで東証が株式会社になった時の初代社長になっているんですよね?証券会社にいたってその辺の事なんて経験したわけじゃないんで分からないんですよ。チューリップ相場なんて言われてもまったくピンとこなくて、ソフトランディングとか甘いって毅然と言い切っていた態度に「バブルってそんなもんか?」なんて漠然と考えていたんですよ。
今回のゴタゴタでハッキリしたんですけど、アメリカというか世界のエコノミストってあの時と言っていることが全然違うんですよね。大騒ぎで対応が早め早めで、それでも「甘い」って言っているわけでしょ?いまなんか当時の日本と比較すればバブルの兆候なんて残りまくりですよね?個人消費にしても新興国や商品価格にしても、全然バブル退治なんて出来ていないような?この状態で利上げしたり規制したりされた気持ちって分かります?アメリカで不動産を買っちゃった(引っ掛った)人も救済策なんて言っているだけマシですよ。全然同情できないような。チョコッと下がったくらいでナニ騒いでるんでい!コチとら四分の一になったの払ったんでい。(ベラボウメ!)未だに払っている人も多いんじゃないですか?それどころか当時は2世代ローンなんていうのもありましたんで、関係ない子供がこれから払う人もいるんじゃないですかね?
やっぱり日本のバブル崩壊って外資の陰謀ですよ。だって気持ちは痛いほどわかるもん。私って今回のバブルって言われているヤツにほとんど乗れてなかったんですよ。不動産投信(REIT)なんてトンでもハップンというかパブロフの犬状態というか正気の人間が買うもんじゃないと思ってましたし株式投信だって3年だ5年だなんて解約できないのに投資するのなんて・・・って言ってました(よね?)もちろん投資はしてましたけど、すぐ逃げられる状態で最悪無くなっても当時(バブル崩壊)に比べたら可愛いモンくらいって偉そうに言ってますけど、つまり動くべき所で動けなくて儲けの波に全然乗れてなかったんですよ。
日本のバブル景気も外人さんってイマイチ乗れてなかったような?つまり今の私と似たように考えていたら儲かっている(日本人)に嫉妬心アリアリなような?もし私が世界経済に影響を与えられるとしたら、ザマアミロじゃないですけど当時の三重野さんと同じ事やらせるような?バーナンキさんに「もっと利上げして徹底的にバブルの元を潰せ」みたいな?不動産も救済策なんてとんでもない。お金の流れを断って息の根を止めて、メガバンクも身動きが取れないように規制しちゃって・・・そんで経済がメチャメチャになって安くなった所で美味しそうなところを買うんですよ。なんか想像しただけで気持ちがイイですよ。力の無い貧乏人は妄想で満足するしかないんですけど、思った以上にいい気分なのが妙に虚しいような?
☆日本のバブルで、今の外資と同じやり方を生業にしようとしたトコ全滅ですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
でも、無理やり日本のバブル崩壊の過程と連動して(勝手というか感覚的にです)考えると、ちょうど今くらいの状況の時って中央(銀行)ってガンガン金利上げてませんでしたっけ?「日銀は銀行や証券会社を潰す気か?」なんて大騒ぎしていたんですけど、当時はまさかホントに潰れるなんて夢にも思っていませんでした。利上げはコレからが本番って感じで、「まだ過熱感はぬぐえていない」とか「一部にバブルの兆候が残っている」なんてコメント出して「どこにあるんだよ!」なんて顧客のクレーム処理をしながら考えていたような?オマケに総量規制だのBIS規制だのって次から次に死人の足引っ張るような事ばかりして、顧客だ会社だって言う前に自分が生きるので手一杯だったような?
その後に経済誌やなんかで読んだんですけど、当時の日銀総裁って海外で「世界でもっとも偉大な金融関係者」なんて書いてあって(ニューズウィークだったけな?)バブルってこのくらい徹底的にやらないとダメ・・・みたいな講釈をしていたような?ちなみに総量規制をした時の大蔵省の役人(銀行局長)ってその後にどう言うわけか改革が進んで東証が株式会社になった時の初代社長になっているんですよね?証券会社にいたってその辺の事なんて経験したわけじゃないんで分からないんですよ。チューリップ相場なんて言われてもまったくピンとこなくて、ソフトランディングとか甘いって毅然と言い切っていた態度に「バブルってそんなもんか?」なんて漠然と考えていたんですよ。
今回のゴタゴタでハッキリしたんですけど、アメリカというか世界のエコノミストってあの時と言っていることが全然違うんですよね。大騒ぎで対応が早め早めで、それでも「甘い」って言っているわけでしょ?いまなんか当時の日本と比較すればバブルの兆候なんて残りまくりですよね?個人消費にしても新興国や商品価格にしても、全然バブル退治なんて出来ていないような?この状態で利上げしたり規制したりされた気持ちって分かります?アメリカで不動産を買っちゃった(引っ掛った)人も救済策なんて言っているだけマシですよ。全然同情できないような。チョコッと下がったくらいでナニ騒いでるんでい!コチとら四分の一になったの払ったんでい。(ベラボウメ!)未だに払っている人も多いんじゃないですか?それどころか当時は2世代ローンなんていうのもありましたんで、関係ない子供がこれから払う人もいるんじゃないですかね?
やっぱり日本のバブル崩壊って外資の陰謀ですよ。だって気持ちは痛いほどわかるもん。私って今回のバブルって言われているヤツにほとんど乗れてなかったんですよ。不動産投信(REIT)なんてトンでもハップンというかパブロフの犬状態というか正気の人間が買うもんじゃないと思ってましたし株式投信だって3年だ5年だなんて解約できないのに投資するのなんて・・・って言ってました(よね?)もちろん投資はしてましたけど、すぐ逃げられる状態で最悪無くなっても当時(バブル崩壊)に比べたら可愛いモンくらいって偉そうに言ってますけど、つまり動くべき所で動けなくて儲けの波に全然乗れてなかったんですよ。
日本のバブル景気も外人さんってイマイチ乗れてなかったような?つまり今の私と似たように考えていたら儲かっている(日本人)に嫉妬心アリアリなような?もし私が世界経済に影響を与えられるとしたら、ザマアミロじゃないですけど当時の三重野さんと同じ事やらせるような?バーナンキさんに「もっと利上げして徹底的にバブルの元を潰せ」みたいな?不動産も救済策なんてとんでもない。お金の流れを断って息の根を止めて、メガバンクも身動きが取れないように規制しちゃって・・・そんで経済がメチャメチャになって安くなった所で美味しそうなところを買うんですよ。なんか想像しただけで気持ちがイイですよ。力の無い貧乏人は妄想で満足するしかないんですけど、思った以上にいい気分なのが妙に虚しいような?
☆日本のバブルで、今の外資と同じやり方を生業にしようとしたトコ全滅ですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月06日
貧乏人の武器
なんか毎度、毎度、毎度、言ってますけどホントにバカバカしいですよね。誰がガチャガチャやっているんだ?というか、まだこんなにいるの?というか。バブル崩壊時でもこんなの無かったですよ。というかココまで顕著に外部に上下左右してたのってありましたっけ?個人的には、まだこんなにやる気のある人が多いって事に少し驚きです。底値買おうとしている人が多いんですかね?天井を売ろうとしたり底値を買おうとしていると、個人的にはロクなことなかったような?私が下手だからですかね?こう言う時って売りはともかく買いは焦らない方がいいですよ。
正直、気持ちは痛いほど分かるんですよね。外資が大幅売り越しなんて毎度言っていて、ジャパンパッシングなんて言っているじゃないですか?「だったら買いたいな?」なんて私も毎度思いますけど、ホントにパスされるのならもう少し落ち着いた時に閑散として静かなはずですよね?買うのならその時の方って決めているんですよ。もちろん時間はかかりますけど、美味しかったのってそんな時ばっかりなんですよ。何でもいいけど外資が日本はダメだの大幅売り越しだのって騒いでますけど、だったら外国人投資家の持株比率が半分くらいに下がっているんでしょうね?だって高値で買った個人投資家や投信って塩漬けてるのが多いじゃないですか?マスコミやエコノミストがアレだけ大騒ぎしているんですから、それくらいになってなければオカシイような?
普通に考えれば外資もホントに困っているのは容易に想像できますよね?だってまだまだ日本株を持っていて、それでも現状売っているってことは、評価額が減るって事ですからね。極端な話、持株の5%売っても残りの95%が半額になったりする事もありますので、それがお金持ちのつらいところなんですよね。逆に言うと貧乏人の強みでもあるんですよ。大きなお金で運用している人は時間的に制約があったり、金利払っていたりしますので、投資を急かすんですよ。今がチャンスとかもうじき暴落とか?余剰資金で運用するのなら時間的な制約は少ないですよね?オマケにいつでも逃げられるし乗っかれるんですよ。つまり焦る必要なんて無いんですよ。
正確に言うと売りって多少は焦る必要性があるときもありますけど、それだって欲をかかない方が結果がいいことが多いですよ。買いなんてV字で回復したらスパって諦めても損はしてないですよね?相場は逃げないというか意外と早く次ぎってありますし、また情報も資金量も弱い個人投資家が相場で勝とうと思ったら、「絶対(ある程度)大丈夫」って確信のある時のみを狙っていかないと難しいですよ。それでもケッコウやられてますからね。ただコレって利益があるとき、もしくは利益を得ようとしているときですよ。下げ相場って意外とシツコイですからね。塩漬けしている人って相場を見ない人とか多いですけど、見ないと流れが分かりませんよ。だから買値に戻ると売ったりしちゃうんですよね。フットワーク(いつでも売買できる)の良さを精神的な余裕と、時間的な余裕を武器にしないとお金持ちとは勝負にならないような?株は余剰資金って鉄則ですよ。決断力と余裕、両方パワーアップです。
☆ちなみに私はそれでもナカナカ勝てないんですけどね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
正直、気持ちは痛いほど分かるんですよね。外資が大幅売り越しなんて毎度言っていて、ジャパンパッシングなんて言っているじゃないですか?「だったら買いたいな?」なんて私も毎度思いますけど、ホントにパスされるのならもう少し落ち着いた時に閑散として静かなはずですよね?買うのならその時の方って決めているんですよ。もちろん時間はかかりますけど、美味しかったのってそんな時ばっかりなんですよ。何でもいいけど外資が日本はダメだの大幅売り越しだのって騒いでますけど、だったら外国人投資家の持株比率が半分くらいに下がっているんでしょうね?だって高値で買った個人投資家や投信って塩漬けてるのが多いじゃないですか?マスコミやエコノミストがアレだけ大騒ぎしているんですから、それくらいになってなければオカシイような?
普通に考えれば外資もホントに困っているのは容易に想像できますよね?だってまだまだ日本株を持っていて、それでも現状売っているってことは、評価額が減るって事ですからね。極端な話、持株の5%売っても残りの95%が半額になったりする事もありますので、それがお金持ちのつらいところなんですよね。逆に言うと貧乏人の強みでもあるんですよ。大きなお金で運用している人は時間的に制約があったり、金利払っていたりしますので、投資を急かすんですよ。今がチャンスとかもうじき暴落とか?余剰資金で運用するのなら時間的な制約は少ないですよね?オマケにいつでも逃げられるし乗っかれるんですよ。つまり焦る必要なんて無いんですよ。
正確に言うと売りって多少は焦る必要性があるときもありますけど、それだって欲をかかない方が結果がいいことが多いですよ。買いなんてV字で回復したらスパって諦めても損はしてないですよね?相場は逃げないというか意外と早く次ぎってありますし、また情報も資金量も弱い個人投資家が相場で勝とうと思ったら、「絶対(ある程度)大丈夫」って確信のある時のみを狙っていかないと難しいですよ。それでもケッコウやられてますからね。ただコレって利益があるとき、もしくは利益を得ようとしているときですよ。下げ相場って意外とシツコイですからね。塩漬けしている人って相場を見ない人とか多いですけど、見ないと流れが分かりませんよ。だから買値に戻ると売ったりしちゃうんですよね。フットワーク(いつでも売買できる)の良さを精神的な余裕と、時間的な余裕を武器にしないとお金持ちとは勝負にならないような?株は余剰資金って鉄則ですよ。決断力と余裕、両方パワーアップです。
☆ちなみに私はそれでもナカナカ勝てないんですけどね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月05日
無知は笑えん!
しばらく前なんですけど辛坊治郎さんの番組みていて、年末年始は北京にいたそうなんですよ。辛坊さんいわく、何がビックリしたって、北京では若者も学生も主婦も、ほぼ100%日本の総理大臣の名前が分かるんですって。渋谷で若い連中に「中国の首相は?」って聞いたら何人が答えられるんですかね?その前に日本(自国)の総理大臣を知らない人もいるのでは?なんて言っていてゾ〜っとしてしまいました。ちなみに高校生で新聞読めって口をスッパく言っている息子に聞いたら胡錦涛だって。違うって言ったら「え!江沢民?」なんてオロオロしているので、「笑えん!」って考え込んでしまいました。ちなみに昔の話ですけど東大生に「天皇陛下のお名前は?」って質問したら半分くらいの人が答えられなかったんですって?
私ってどちらかとお勉強できる方じゃなくて、親から「勉強しろ」とかあまり言われませんでしたけど、その辺の事が分からないとけっこう言われましたよ。「社会に出てから恥かくぞ!」なんて良く言われましたけど、最近ってそういったことを知らなくても恥じゃないんですかね?「天皇陛下の名前を知っていて、なんかいいことあるのか?」なんて開き直られると、言い返す気力も無いと言うか、効果的な反論って思いつかないんですよね?目先に直接利害に関わる事がたくさんあって、必要の無いものは排除しているんですかね?一般的には「常識」って言って知らないと恥ずかしいことって言っても、ピンと来ないというか、世の中がそういったことに寛容になっているように感じるんですよね?
なんか最近のテレビ番組で、そういった常識的な事を問題にして、知らない事を笑いものにする番組って多いじゃないですか?子供が面白がって観ているんですけど、なんかワザとバカをウリにしている芸人って観ていてイライラするんですよ。私が子供に「知らないと恥かくぞ!」って言った時にその番組名を言って「大丈夫だよ」って言ったのにキレて我が家では視聴禁止になってます。あの手の番組と言うか芸人というか、百害あって一利無しですよ。確かに優越感には浸れるんですけど、考えてみれば優越感って努力の上にあるのなら有益ですけど、お手軽になんの努力もしないで優越感に浸りたい人が多いんじゃないですかね?
テレビ局も芸人もそんなのでお金稼いでいるんですよ。教養番組なら視聴者のレベルを上げる為にお金を稼いでいるわけですから納得ですけど逆ですよね?株式市場もそうなんですけど、無知な人が増えればそれだけ儲かるチャンスがありますよね?損するのが嫌だから勉強する訳ですけど、何も株に限った話じゃないような?国民のレベルが下がれば政治にも反映されますよ・・・というかされているような?知らない事を知らないって言うのは楽なんですよね。後はオチャラけてればいいわけですから。見栄を張るのは大変なんですよ。ボロが出ないように勉強しないといけないわけですからね?
株式市場で周りが無知な人間ばかりなら大儲けできますよね?分かりやすく言うと仮に誰もチャートなんて知らなかったら、自分は大儲けできるでしょ?世間一般でも似たような感じと言うか怪しい感じがしますよね?なんか小泉選挙とバカ番組って関連性があるような気がしません?誤解を承知でいいますけど、どんなバカでも選挙権あるわけじゃないですか。そういった下地を作っておいて簡単な損得感情を端的な表現で・・・つまり分かりやすく言えばいいんですよ。教養系の番組でもなんか、自分だけ知識が高まればとか自分だけ助かれば・・・って感じの番組が多いと思いません?公共性を謳っているような番組でも必ず方向性があるんですよね。報道だってナニゲに方向性があるような?例えば空港外資規制のニュースだって片方の意見のそれもうわべだけで報道してますけど、少し考えるとこんなニュース見てもなんにも分からないんですよね?「議論が尽くされていない」なんて言ってますけどその議論ってナニを調べればわかるんだ?
☆ホントはアメリカの大統領選挙を書こうと思ったら知識不足(無知)で・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
私ってどちらかとお勉強できる方じゃなくて、親から「勉強しろ」とかあまり言われませんでしたけど、その辺の事が分からないとけっこう言われましたよ。「社会に出てから恥かくぞ!」なんて良く言われましたけど、最近ってそういったことを知らなくても恥じゃないんですかね?「天皇陛下の名前を知っていて、なんかいいことあるのか?」なんて開き直られると、言い返す気力も無いと言うか、効果的な反論って思いつかないんですよね?目先に直接利害に関わる事がたくさんあって、必要の無いものは排除しているんですかね?一般的には「常識」って言って知らないと恥ずかしいことって言っても、ピンと来ないというか、世の中がそういったことに寛容になっているように感じるんですよね?
なんか最近のテレビ番組で、そういった常識的な事を問題にして、知らない事を笑いものにする番組って多いじゃないですか?子供が面白がって観ているんですけど、なんかワザとバカをウリにしている芸人って観ていてイライラするんですよ。私が子供に「知らないと恥かくぞ!」って言った時にその番組名を言って「大丈夫だよ」って言ったのにキレて我が家では視聴禁止になってます。あの手の番組と言うか芸人というか、百害あって一利無しですよ。確かに優越感には浸れるんですけど、考えてみれば優越感って努力の上にあるのなら有益ですけど、お手軽になんの努力もしないで優越感に浸りたい人が多いんじゃないですかね?
テレビ局も芸人もそんなのでお金稼いでいるんですよ。教養番組なら視聴者のレベルを上げる為にお金を稼いでいるわけですから納得ですけど逆ですよね?株式市場もそうなんですけど、無知な人が増えればそれだけ儲かるチャンスがありますよね?損するのが嫌だから勉強する訳ですけど、何も株に限った話じゃないような?国民のレベルが下がれば政治にも反映されますよ・・・というかされているような?知らない事を知らないって言うのは楽なんですよね。後はオチャラけてればいいわけですから。見栄を張るのは大変なんですよ。ボロが出ないように勉強しないといけないわけですからね?
株式市場で周りが無知な人間ばかりなら大儲けできますよね?分かりやすく言うと仮に誰もチャートなんて知らなかったら、自分は大儲けできるでしょ?世間一般でも似たような感じと言うか怪しい感じがしますよね?なんか小泉選挙とバカ番組って関連性があるような気がしません?誤解を承知でいいますけど、どんなバカでも選挙権あるわけじゃないですか。そういった下地を作っておいて簡単な損得感情を端的な表現で・・・つまり分かりやすく言えばいいんですよ。教養系の番組でもなんか、自分だけ知識が高まればとか自分だけ助かれば・・・って感じの番組が多いと思いません?公共性を謳っているような番組でも必ず方向性があるんですよね。報道だってナニゲに方向性があるような?例えば空港外資規制のニュースだって片方の意見のそれもうわべだけで報道してますけど、少し考えるとこんなニュース見てもなんにも分からないんですよね?「議論が尽くされていない」なんて言ってますけどその議論ってナニを調べればわかるんだ?
☆ホントはアメリカの大統領選挙を書こうと思ったら知識不足(無知)で・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月04日
みんな!やってる?
なんか決算発表とか予想とかあんまり関係なく相場が動いてますよね?企業も投資家も運しだいというか、いいときに発表されるのと、悪い時に発表するのじゃ全然ちがいますよね?本来株式投資って企業が成長しているかどうかが本分なんですけどね?ある意味、みんな興奮状態にあると言うか、動揺している感じとも取れますので、こういったときに運の悪い(評価の低い)企業と運のいい(評価の高い)企業の差が思いっきり出ているときがあるんですよね?後から考えると「なんで?」ってビックリするようなのもあったりするんですよ。その差というか歪みたいなのを換金出来れば比較的低リスクで面白いかもしれないですよね?
でもコレって他業種間で考えないとダメなんで難しいんですよね。その違う業界のそれぞれを色眼鏡無しで見るのってなかなか出来ないんですよね。それとそうそう簡単に個人投資家が四季報片手に業績云々って相場になるような感じじゃないですしね?でも相場が荒れているときって、よ〜く見ておいて損はないですよ。実際に売買しなくてもその後の動きで今までの自分の考え(相場観)が間違っていたのか正しかったのかが学習できますからね。意外と実際動くと主観で考えちゃいますし、かといって連続して見て(考えて)ないと、あの時はどう考えていたのか?って忘れちゃうんですよ。何度も言いますけどブログっていいですよ。私なんか相場が変わるたびに見直してます。ネックはチョット恥ずかしいですけどね?
あんまり書く事ないのでまた餃子絡みです。前から私のブログを読んでくれている人ならある程度わかっていただけると思いますけど、今回の餃子の騒動って私的に思いっきり“ツボ”なんですよ。中国台頭の歪と日本企業のモラルの低下と両国政府の思惑と日本国民の意識の低さとマスコミの姿勢と、何よりインサイダーの事や食品業界の今後(株価の予測)まで全部入ってますよね?普段私が(ネタの無い時とか?)ブツブツ言っていることのオールスターキャストみたいな感じで、黒澤映画ばりに欲しいポイント付いてくる・・・なんて言ったら被害に合われた方に失礼ですよね?とはいってもいろんな尻尾が見え隠れしてますので妄想好きにはタマランような?
最初に考えるのってやっぱり外食業界ですよね?生協ですら危ないって話になれば、もうどこも信じられないような?見えないところはコスト優先ってハッキリしちゃいましたし、消費者が疑り深くなると、「どうせ疑われるのなら」って考える方が自然なような?負の連鎖って言うんですか?発表した時に「業務用」ってやたらと多くありませんでした?なんか生協っていうのも臭いんですよね?企業モラルか、中国食品かどっちがダーゲットか分かりませんけど一番インパクトがあるような?JTって絶対「あの生協と同じ商品だから大丈夫だ!」って思ってましたよね?鳩が豆鉄砲くらったような顔してましたけど、やっぱり生協って食品に注意を払っている人が多いところで、ある意味ブランドのような?
JT株がインサイダーの疑いがあるなんて騒いでましたよね?でも仮にですよ、あなたの勤めている会社でその手の騒ぎがあったらどうします?株価に思いっきり影響がありそうな事件か事故か(好材料でもいいですけど?)に出くわしたら普通は換金できないものか?って考えません?私も過去に新聞に載りそうな事が2回ありましたけど、両方とも最初に考えたのって株価ですよ。まず、どれくらい影響があるか?って考えて次は、どうしたら法律に引っ掛らないか(バレないか)?って考えるのが普通ですよね?現役時代に証券マンに「情報くれ」って言う人はそういう話を聞きたがっていたような?その手の噂って山ほどあるんですよ。その山ほどある噂の中から信憑性が高いって判断した銘柄をチェックしておいて、不自然な動き(出来高)があればスグ乗っかる・・・みたいな?
インサイダーに関する考え方は今と昔と違いますけど、個人の考え方なんて(まして証券関係者じゃなければ)そんなに変わらないんじゃないですかね?脇が甘くて、無知で、欲張りで、オマケに運が思いっきり悪い人が捕まるだけなんですよ。外資なんて格付けをガチャガチャやってますし、制度にまでチョッカイだしてますのでコレをインサイダーって言わなきゃなんなんですかね?捕まる人と損する人って共通点があるというか一緒なんですよね。ネズミのクセに欲を出してライオンと同じ方法で狩をしようとしちゃシマウマに踏んづけられちゃうんですよ。自分が弱いって意識していれば身は守れますし、状況判断が正しければオコボレで美味しい思いが出来るかもです。この手のインサイダーに驚いているようじゃ正しい状況判断できてないかも?ですよ。そもそも道徳的理由でインサイダーはせん!なんて変わり者は最初から民間企業に入んないような?あって当然、それが相場というか、個人的にはインサイダーを禁止しているのって(状況判断力の弱い?)個人投資家を誘き出すためじゃ?なんて考えているくらいです。この手の犯罪でいくらでもショッピケますんで役人と金持ちの利害が一致したんじゃないですかね?捕まったヤツなんかホントいい面の皮?
☆そもそも「出たら仕舞い」なんて格言があること自体・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
でもコレって他業種間で考えないとダメなんで難しいんですよね。その違う業界のそれぞれを色眼鏡無しで見るのってなかなか出来ないんですよね。それとそうそう簡単に個人投資家が四季報片手に業績云々って相場になるような感じじゃないですしね?でも相場が荒れているときって、よ〜く見ておいて損はないですよ。実際に売買しなくてもその後の動きで今までの自分の考え(相場観)が間違っていたのか正しかったのかが学習できますからね。意外と実際動くと主観で考えちゃいますし、かといって連続して見て(考えて)ないと、あの時はどう考えていたのか?って忘れちゃうんですよ。何度も言いますけどブログっていいですよ。私なんか相場が変わるたびに見直してます。ネックはチョット恥ずかしいですけどね?
あんまり書く事ないのでまた餃子絡みです。前から私のブログを読んでくれている人ならある程度わかっていただけると思いますけど、今回の餃子の騒動って私的に思いっきり“ツボ”なんですよ。中国台頭の歪と日本企業のモラルの低下と両国政府の思惑と日本国民の意識の低さとマスコミの姿勢と、何よりインサイダーの事や食品業界の今後(株価の予測)まで全部入ってますよね?普段私が(ネタの無い時とか?)ブツブツ言っていることのオールスターキャストみたいな感じで、黒澤映画ばりに欲しいポイント付いてくる・・・なんて言ったら被害に合われた方に失礼ですよね?とはいってもいろんな尻尾が見え隠れしてますので妄想好きにはタマランような?
最初に考えるのってやっぱり外食業界ですよね?生協ですら危ないって話になれば、もうどこも信じられないような?見えないところはコスト優先ってハッキリしちゃいましたし、消費者が疑り深くなると、「どうせ疑われるのなら」って考える方が自然なような?負の連鎖って言うんですか?発表した時に「業務用」ってやたらと多くありませんでした?なんか生協っていうのも臭いんですよね?企業モラルか、中国食品かどっちがダーゲットか分かりませんけど一番インパクトがあるような?JTって絶対「あの生協と同じ商品だから大丈夫だ!」って思ってましたよね?鳩が豆鉄砲くらったような顔してましたけど、やっぱり生協って食品に注意を払っている人が多いところで、ある意味ブランドのような?
JT株がインサイダーの疑いがあるなんて騒いでましたよね?でも仮にですよ、あなたの勤めている会社でその手の騒ぎがあったらどうします?株価に思いっきり影響がありそうな事件か事故か(好材料でもいいですけど?)に出くわしたら普通は換金できないものか?って考えません?私も過去に新聞に載りそうな事が2回ありましたけど、両方とも最初に考えたのって株価ですよ。まず、どれくらい影響があるか?って考えて次は、どうしたら法律に引っ掛らないか(バレないか)?って考えるのが普通ですよね?現役時代に証券マンに「情報くれ」って言う人はそういう話を聞きたがっていたような?その手の噂って山ほどあるんですよ。その山ほどある噂の中から信憑性が高いって判断した銘柄をチェックしておいて、不自然な動き(出来高)があればスグ乗っかる・・・みたいな?
インサイダーに関する考え方は今と昔と違いますけど、個人の考え方なんて(まして証券関係者じゃなければ)そんなに変わらないんじゃないですかね?脇が甘くて、無知で、欲張りで、オマケに運が思いっきり悪い人が捕まるだけなんですよ。外資なんて格付けをガチャガチャやってますし、制度にまでチョッカイだしてますのでコレをインサイダーって言わなきゃなんなんですかね?捕まる人と損する人って共通点があるというか一緒なんですよね。ネズミのクセに欲を出してライオンと同じ方法で狩をしようとしちゃシマウマに踏んづけられちゃうんですよ。自分が弱いって意識していれば身は守れますし、状況判断が正しければオコボレで美味しい思いが出来るかもです。この手のインサイダーに驚いているようじゃ正しい状況判断できてないかも?ですよ。そもそも道徳的理由でインサイダーはせん!なんて変わり者は最初から民間企業に入んないような?あって当然、それが相場というか、個人的にはインサイダーを禁止しているのって(状況判断力の弱い?)個人投資家を誘き出すためじゃ?なんて考えているくらいです。この手の犯罪でいくらでもショッピケますんで役人と金持ちの利害が一致したんじゃないですかね?捕まったヤツなんかホントいい面の皮?
☆そもそも「出たら仕舞い」なんて格言があること自体・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月01日
逃げれば強し?
なんかナンでもカンでも陰謀だシナリオだなんて考えていると中国の餃子の事件って怪しい事まみれですよね?アメリカ似たような事があった時にはあんなに怒って食って掛かったのに、日本に対しては意外と真面目と言うか愁傷というか?余談ですけど民主党なんて政権取ったら絶対中国に文句言えないくせに大騒ぎしてますよね?なんか民主もナンデモカンデモ政局にしたいような感じにみえちゃうんですよね。どっちにしてもケンカしないって事は日中両国の思惑と言うか方向性が同じなのは容易に想像できますよね?早く忘れてもらいたいんですよ。一番早いのって個人が意図的に混入させたってシナリオなような?どっちにしても、もう出ちゃった事柄がこわいですよね?輸入業者の検査っていいかげんって事です。大手が独自の検査でこの始末でしょ?
相場の方ってパッとしなかったですよね。なんかNYが高いと無条件に高いと思ってましたんで意外です。なんかアメリカじゃもう追加利下げなんて言っているらしいですよ。中学とか高校で経済勉強した時に景気が悪ければ金利を下げて景気を良くする・・・なんてやりましたよね?借金しやすくなって設備投資が活発になって、低金利なんで預金おろして株に流れる・・・なんて感じで。でも実際の経済ってそんなに単純じゃないと言うか、訳が分からないんですよ。学者でも意見が分かれるのも普通で、正反対のことを言ってたりしますんで、経済専門で勉強してきている人が180度違うこと言っているのなら、高校の数学手アップアップしてた私にわかるわけないなんて考えちゃうんですよね。
でも日本や世界各国の金利と景気なんて見ていると、中央の思惑が的確だったことの方が珍しくて、ちゃんと分析できてないというか、分からないことを前提に四苦八苦しているのはなんとなくわかりますよね?日本だって金利低くして景気良くなると思ったら、海外に流出して原油や原材料の値段が上がって消費が冷え込んだりしてますよね?逆に中国なんかは景気の過熱感を押さえようって躍起になってますけど、金利上げたら逆に資金が流入して余計加熱したりして?アメリカって対応はホントに早いですけど、今回みたいにこれだけ早いとなんか恐いですよね?カードは確実に減ってきてますしね。
最近、アメリカの景気後退って中国中央には朗報なんて言っている人もいますよね?これ以上金利を上げようにも世界的に金利が下がっているので厳しいですよね?言うこときかない景気をうまいこと沈静化することが出来るんですよ。ようはガス抜きですよね。そう考えるとアメリカが中国にペコペコしているのもなんか納得ですよね。国債買っているってだけじゃ日本との差ってあんまりですよね?食品に異物が入ってようが、コピー商品に文句言われようが堂々としてるじゃないですか?だって中国共産党って景気を沈静化させたいわけですからね?多少の摩擦なんて恐くないんですよ。かえってウエルカムじゃないんですかね?でもアメリカって違うでしょ?
バブルの時に成金のお客から「お金と女は追っかけると逃げていくんだ」「いらないって思うと寄ってくる」なんて言っている人がいましたけど、それって国レベルでもそうなんですかね?日本って他人の顔色ばかり伺っている貢ぐ君みたいな?アメリカ映画でもそんなのいますよね?金出して「パーティーやらないか?」って言ってキョロキョロしている冴えない男って。
☆求めるなら欲しない。仲良くなりたいからこその覚悟が必要なような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
相場の方ってパッとしなかったですよね。なんかNYが高いと無条件に高いと思ってましたんで意外です。なんかアメリカじゃもう追加利下げなんて言っているらしいですよ。中学とか高校で経済勉強した時に景気が悪ければ金利を下げて景気を良くする・・・なんてやりましたよね?借金しやすくなって設備投資が活発になって、低金利なんで預金おろして株に流れる・・・なんて感じで。でも実際の経済ってそんなに単純じゃないと言うか、訳が分からないんですよ。学者でも意見が分かれるのも普通で、正反対のことを言ってたりしますんで、経済専門で勉強してきている人が180度違うこと言っているのなら、高校の数学手アップアップしてた私にわかるわけないなんて考えちゃうんですよね。
でも日本や世界各国の金利と景気なんて見ていると、中央の思惑が的確だったことの方が珍しくて、ちゃんと分析できてないというか、分からないことを前提に四苦八苦しているのはなんとなくわかりますよね?日本だって金利低くして景気良くなると思ったら、海外に流出して原油や原材料の値段が上がって消費が冷え込んだりしてますよね?逆に中国なんかは景気の過熱感を押さえようって躍起になってますけど、金利上げたら逆に資金が流入して余計加熱したりして?アメリカって対応はホントに早いですけど、今回みたいにこれだけ早いとなんか恐いですよね?カードは確実に減ってきてますしね。
最近、アメリカの景気後退って中国中央には朗報なんて言っている人もいますよね?これ以上金利を上げようにも世界的に金利が下がっているので厳しいですよね?言うこときかない景気をうまいこと沈静化することが出来るんですよ。ようはガス抜きですよね。そう考えるとアメリカが中国にペコペコしているのもなんか納得ですよね。国債買っているってだけじゃ日本との差ってあんまりですよね?食品に異物が入ってようが、コピー商品に文句言われようが堂々としてるじゃないですか?だって中国共産党って景気を沈静化させたいわけですからね?多少の摩擦なんて恐くないんですよ。かえってウエルカムじゃないんですかね?でもアメリカって違うでしょ?
バブルの時に成金のお客から「お金と女は追っかけると逃げていくんだ」「いらないって思うと寄ってくる」なんて言っている人がいましたけど、それって国レベルでもそうなんですかね?日本って他人の顔色ばかり伺っている貢ぐ君みたいな?アメリカ映画でもそんなのいますよね?金出して「パーティーやらないか?」って言ってキョロキョロしている冴えない男って。
☆求めるなら欲しない。仲良くなりたいからこその覚悟が必要なような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月31日
坊主の鬚(ひげ)
なんか引けにかけて買われましたよね。お化粧相場なんて言いますけど、チョット前に週末に高くてドウのコウのって言ったら質問を貰いましたので久々の(超初心者の為の)株式相場です。ほとんどの人は知っているというか、眼中にないって人も多いと思いますので適当に聞き流してください。個別の銘柄でも引けにかけて買われたり売られたり動いたりする事って多いですよね?単純に様子を見ているんじゃなくて相場にお化粧をしているんですよ。チャートを見ている人って多いですよね。一般に陽線の丸坊主(上に線が出てない)のは強くて上の線(上髭といいます)が短ければ短いほど強いって言われるんですよ。ちなみに陰線と下鬚は逆です。日足なら大引けに、週足なら金曜日に月足なら月末に相場を作ってくる事があるんですよ。
もちろんこんなので儲かるほど相場って甘くない(私が下手なダケかも?)んですけど、相場が活況な時なんかはケッコウ分かりやすい時があったりとか、想像の域(予測)の裏付けって意味で見れば有効な時があるかもです。でも大型株とか、ましてや日経平均とかになってくると業界がこんな時ですから火中の栗を拾うような人っていないと思いますよ。仕手株なんかは一見有効そうですけど、仕掛けてくる人ってその辺の精神分析には長けてますので、あまり拘り過ぎるのもよくないような?というかバブルの時って、この手の話が多かったんですけど、今ってあんまり聞かないというか目だったのってメッキリ少なくなっちゃったんですよね?なんかあんまり話が広がらないんで違う話題(私事)です。
餃子の件で大騒ぎですよね。一部のマスコミって「毒入り餃子」なんて言っていて、不謹慎にも笑ってしまいました。個人的な話ですけど私って家族で食事に拘るんですよ。理由は子供が食べている姿を見たいからです。なんというか本能的にと言うか無条件で幸せな気持ちになれるんですよね。だからアメリカ産の肉とか中国産の食品とかって凄く気になるんですよ。あんまり騒ぐと妻が「だったら生協で買うしかないけど、高いよ」なんて言ってましたけど、今回はコープマートって言ってましたんでコレって生協ですよね?HPに「中国産ですがコッチで検査しているので安心して召し上がれます」みたいなことが書いてあったんですけど速攻で削除されてたんですって。ミートホープの社長の「冷凍食品が3割引きで普通に食べられると思っている消費者の問題」なんて感じの発言ありましたよね?重い一言だと思いません?
今回の件で分かったのって農薬の検査ってしてないみたいですよね。労使の問題があって意図的に混入したとか、反日分子のギッチョンチョンなんて言っている人もいますけど、本当に恐いのって微量の残留農薬の方じゃないですか?食べてすぐ症状が出たから大騒ぎになって分かりますけど、体内に蓄積されたら何が悪いのか分からないですよね?趣味で家庭菜園をやっているんですけど、虫ってスグ付くんですよ。渋々農薬使うこともあるんですけど、正直なんか気持ち悪くて食べる気しないというか捨てちゃう事も多いんですよ。農業とか薬品の知識なんて全然無いんですけど自分でやってみると普段は見えない一面が見えるというか、はじめて理解できるというか?農薬って複雑な形の野菜に均等に散布するのって不可能ですよ。家庭菜園でも面倒なのに量が多ければどんなプロでも・・・なんて考えちゃうんですよね。アメリカ産牛肉も全然騒がなくなっちゃいましたけど?
☆災難も暴落も忘れた頃にというか、被害者は似たタイプ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
もちろんこんなので儲かるほど相場って甘くない(私が下手なダケかも?)んですけど、相場が活況な時なんかはケッコウ分かりやすい時があったりとか、想像の域(予測)の裏付けって意味で見れば有効な時があるかもです。でも大型株とか、ましてや日経平均とかになってくると業界がこんな時ですから火中の栗を拾うような人っていないと思いますよ。仕手株なんかは一見有効そうですけど、仕掛けてくる人ってその辺の精神分析には長けてますので、あまり拘り過ぎるのもよくないような?というかバブルの時って、この手の話が多かったんですけど、今ってあんまり聞かないというか目だったのってメッキリ少なくなっちゃったんですよね?なんかあんまり話が広がらないんで違う話題(私事)です。
餃子の件で大騒ぎですよね。一部のマスコミって「毒入り餃子」なんて言っていて、不謹慎にも笑ってしまいました。個人的な話ですけど私って家族で食事に拘るんですよ。理由は子供が食べている姿を見たいからです。なんというか本能的にと言うか無条件で幸せな気持ちになれるんですよね。だからアメリカ産の肉とか中国産の食品とかって凄く気になるんですよ。あんまり騒ぐと妻が「だったら生協で買うしかないけど、高いよ」なんて言ってましたけど、今回はコープマートって言ってましたんでコレって生協ですよね?HPに「中国産ですがコッチで検査しているので安心して召し上がれます」みたいなことが書いてあったんですけど速攻で削除されてたんですって。ミートホープの社長の「冷凍食品が3割引きで普通に食べられると思っている消費者の問題」なんて感じの発言ありましたよね?重い一言だと思いません?
今回の件で分かったのって農薬の検査ってしてないみたいですよね。労使の問題があって意図的に混入したとか、反日分子のギッチョンチョンなんて言っている人もいますけど、本当に恐いのって微量の残留農薬の方じゃないですか?食べてすぐ症状が出たから大騒ぎになって分かりますけど、体内に蓄積されたら何が悪いのか分からないですよね?趣味で家庭菜園をやっているんですけど、虫ってスグ付くんですよ。渋々農薬使うこともあるんですけど、正直なんか気持ち悪くて食べる気しないというか捨てちゃう事も多いんですよ。農業とか薬品の知識なんて全然無いんですけど自分でやってみると普段は見えない一面が見えるというか、はじめて理解できるというか?農薬って複雑な形の野菜に均等に散布するのって不可能ですよ。家庭菜園でも面倒なのに量が多ければどんなプロでも・・・なんて考えちゃうんですよね。アメリカ産牛肉も全然騒がなくなっちゃいましたけど?
☆災難も暴落も忘れた頃にというか、被害者は似たタイプ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月30日
揚げ足取りのススメ
世の中って矛盾が多いですよね。道路特定財源の言い訳で環境にいいから・・・なんていった人がいましたけど道路造れば車が走るんで環境に悪いですよね?人間自分の都合のいいように説明しようとするとツジツマが合わなくなることって多いんですよね。この矛盾って相場解説なんかでもよくあって、ひとりツッコミをするのが好きなんですよ。「こらこら・・そりゃ違うだろ!」なんて感じで。揚げ足取りじゃないですけど、いろんな事柄を様々な方向性から考えてみると意外と多いんですよ。タマにですけど巧みな話術の裏側が見えて(気がして)オイシイ思いが出来たり、危険を回避できたりする事もあったような、なかったような?
なんか誰とは言わないですけど、日本株が下がっているが改革路線が後退しているから・・・って言っている人がいますよね?確かに外人さん比率が高いんである意味そうかも知れませんけど良く考えてみれば改革が進んだから株安になっている側面もあるというかソッチの方が大きいような?だってサブプライムなんて関係ないもん。規制緩和の結果ドンドン外人さん比率が高くなっていきましたけど、本体で問題が起きれば日本の事情なんてお構いナシで元に戻るのって普通なような?原因があるとすれば外人さん頼みの構造になってしまったのが原因なんじゃないんですかね?それがイイ(仕方が無い)か悪いかは別問題ですよ。
少し哲学的になっちゃいますけど、人類の矛盾で人殺しと医療なんてテーマになりますよね?武器って殺す為に進歩して、医療って救う為に進歩するんですよ。争いごとがあるからそうなるんですけど、人間って言うのをひとくくりにしなければけっこう単純に理解できそうですよね?進歩するには研究しますのでお金がかかるんですよ。そのお金を出している人ってお金を持っている人ですよね。つまり金持ちの為って考えるとスッキリするでしょ?兵器って貧乏人を殺す為で医療って金持ちを救う為です。分かりにくくする為に、いろんな理由をつけたり貧乏人も医療の進歩の恩恵にあやかれる・・・なんて。
この先の相場ってどうなっちゃうんですかね?いかに経済学に長けていても、人間がすることですので現状の分析は出来ても未来の予測って難しいんですよ。スポーツでも次にする動作が分かっちゃえば勝てないですからね。でも人間誰でも自分の有利な方向に持って行こうって行動するわけじゃないですか?注意深く考えてみると無理があればあるほど尻尾が出てくることって多いんですよね。アメリカの利益と外国人投資家の利益と日本の利益と個人投資家の利益と全部違うのでゴチャゴチャになってナニがナンだか分からなくなっちゃいますけど単純に考えてある意味矛盾が多いって事は頭が悪いのか、弱っているのかって考えたらどうでしょ?相場って強いものが弱いものから奪うものなんですよ。仮に相場って人がいたら?弱ってたら攻撃、強ければ逃げるみたいな?
☆私って矛盾だらけなの自覚してますんで・・優しくしてね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか誰とは言わないですけど、日本株が下がっているが改革路線が後退しているから・・・って言っている人がいますよね?確かに外人さん比率が高いんである意味そうかも知れませんけど良く考えてみれば改革が進んだから株安になっている側面もあるというかソッチの方が大きいような?だってサブプライムなんて関係ないもん。規制緩和の結果ドンドン外人さん比率が高くなっていきましたけど、本体で問題が起きれば日本の事情なんてお構いナシで元に戻るのって普通なような?原因があるとすれば外人さん頼みの構造になってしまったのが原因なんじゃないんですかね?それがイイ(仕方が無い)か悪いかは別問題ですよ。
少し哲学的になっちゃいますけど、人類の矛盾で人殺しと医療なんてテーマになりますよね?武器って殺す為に進歩して、医療って救う為に進歩するんですよ。争いごとがあるからそうなるんですけど、人間って言うのをひとくくりにしなければけっこう単純に理解できそうですよね?進歩するには研究しますのでお金がかかるんですよ。そのお金を出している人ってお金を持っている人ですよね。つまり金持ちの為って考えるとスッキリするでしょ?兵器って貧乏人を殺す為で医療って金持ちを救う為です。分かりにくくする為に、いろんな理由をつけたり貧乏人も医療の進歩の恩恵にあやかれる・・・なんて。
この先の相場ってどうなっちゃうんですかね?いかに経済学に長けていても、人間がすることですので現状の分析は出来ても未来の予測って難しいんですよ。スポーツでも次にする動作が分かっちゃえば勝てないですからね。でも人間誰でも自分の有利な方向に持って行こうって行動するわけじゃないですか?注意深く考えてみると無理があればあるほど尻尾が出てくることって多いんですよね。アメリカの利益と外国人投資家の利益と日本の利益と個人投資家の利益と全部違うのでゴチャゴチャになってナニがナンだか分からなくなっちゃいますけど単純に考えてある意味矛盾が多いって事は頭が悪いのか、弱っているのかって考えたらどうでしょ?相場って強いものが弱いものから奪うものなんですよ。仮に相場って人がいたら?弱ってたら攻撃、強ければ逃げるみたいな?
☆私って矛盾だらけなの自覚してますんで・・優しくしてね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月29日
次はインフレか?
上がったり下がったり忙しいですよね。こういった相場って証券営業的には、かき入れ時なんですよね。営業で何が辛いのって受話器を離すな・・なんて言われるんですけど、大して相場が動いてない時って口実が無いんですよ。あんまりシツコイと「そんなことで電話するな!」なんて言われたりしますけど、こういった相場だと「ありがとう・・よくチェックしておいて」なんて言ってくれるんですよ。今はネットとかで値段が追えるんで、昔とは違う形態だと思いますけどサイトとかブログとかの訪問者数も増えますので、業界的にかき入れ時なのには変わりがないような?
この手の相場になると毎度、毎度、毎度、同じ事を言ってますけど、その手の人にとっても、かき入れ時なんでスケベ心はホドホドにしたほうがいいですよ。みんな材料や先物に神経過敏になってますので、それらを巧みに使って上だ下だ急落だ急騰だって騒ぎが終わった後は手品みたいにお金の大移動があ(個人投資家の資産って減って)るんですよ。勝手な想像ですけど、たぶんお金持ちの連中って「収穫期」なんて言っているんじゃないですかね?一通り騒ぎが収まった後って一般的に閑散とするのが普通で(そりゃそうですよね?個人投資家は痛い目にあっている訳ですから)そろそろ、また畑を耕して、種まいてなんて考えているんじゃないですかね?
話は変わりますけどマクドナルドの店長さんが残業代払えって裁判して勝ったなんてニュースになってますよね?私が社会人(証券マン)になりたての時に「残業代ってこんなに貰えるの?」ってビックリした事があるんですけど、世の中そんなに甘くない。正式に営業として辞令が出たら営業って残業代が無いんですよ。その代わりに「もどり」って言われる販売奨励金があったんですよ。正直ソッチの方が大きかったんで、不満に思われるコトはあっても思ったコトって無かったような?次の仕事もそうでしたけど、営業って夜中まで働かないといけない反面、サボろうと思えばパラダイスというか、いかにお金を使わないでサボるかって事ばかり考えていたような?冬なんか寒いんで山手線で昼寝とか?(最高4周です)
マクドナルドの店長さんの年収って分からないんですけど、外で息抜きも出来なくて休みもないって事でしたから確かに気の毒って言えばそうですけど、これって株やっている人ならケッコウ大きいニュースなような?仮に確定したとしたら全国に店長さん何人いるんですかね?マクドナルドなんて店長以外はバイトなんてところが多いんじゃないですか?それが正規の割り増しの残業代を払ったら、今の値段を維持することって不可能なような?何もマクドナルドに限った話じゃないですよね?他の外食チェーンでもドコゾの本屋でもいっぱい訴訟をしていたような?この手の成功した企業って時代の先を行っていると言うか、正社員も負け組化しているんですよね。フリーターと大して変わらないなんて話を良く聞きますよ。
いい悪いは別にして、そういった社員の賃金体系(人件費)でモノの値段を決めたり収益をあげているわけですので、外に波及していったら経営を根本的に変えなくてはいけない所って多いんじゃないですか?求人とかって情報の宝庫なんで、よく見るんですけど最初っから「管理職募集」なんていうの最近多いですよね?残業払わないって意味なんですかね?とにかく優待券もらって安い料金でモノやサービスを提供してもらっている身分でこのニュースを「ゆるせん」って言うのもなんか無責任なような?だって値上がりしたら絶対行かないですからね。つまり理不尽なことをナントカしようと思ったら、現在の経済活動が根本的に変わるといっても言い過ぎではないような?
なんかチョッと臭いと思いません?この問題を解決というか誤魔化せる方法があるんですよ。インフレにしちゃえばいいんですよね?国の借金も減りますし最近の値上げもウヤムヤニできて、ちょうどいいような?証券マン時代にお金持ちの顧客から昔話で戦後のドサクサでインフレになって借金が減って助かった・・なんて話を良く聞きましたけど、興味深いですよ。インフレで成り上がった人って多いんですよね。だってコレだけ相場がギクシャクしていれば、もうお年寄りのお金なんて絶対出てこないですよ。強制的に徴収しようと思ったらコレ(インフレ)しかないですよね。ちょうどアメリカもゴタゴタしているし、原材料も高騰しているし国内問題を噴出させれば世論なんてチョロイ・・・なんて考えてたりして。もしかしてサブプライム自体がヤラセか?
☆次の日銀総裁って誰か楽しみ?って妄想は膨らむばかり↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
この手の相場になると毎度、毎度、毎度、同じ事を言ってますけど、その手の人にとっても、かき入れ時なんでスケベ心はホドホドにしたほうがいいですよ。みんな材料や先物に神経過敏になってますので、それらを巧みに使って上だ下だ急落だ急騰だって騒ぎが終わった後は手品みたいにお金の大移動があ(個人投資家の資産って減って)るんですよ。勝手な想像ですけど、たぶんお金持ちの連中って「収穫期」なんて言っているんじゃないですかね?一通り騒ぎが収まった後って一般的に閑散とするのが普通で(そりゃそうですよね?個人投資家は痛い目にあっている訳ですから)そろそろ、また畑を耕して、種まいてなんて考えているんじゃないですかね?
話は変わりますけどマクドナルドの店長さんが残業代払えって裁判して勝ったなんてニュースになってますよね?私が社会人(証券マン)になりたての時に「残業代ってこんなに貰えるの?」ってビックリした事があるんですけど、世の中そんなに甘くない。正式に営業として辞令が出たら営業って残業代が無いんですよ。その代わりに「もどり」って言われる販売奨励金があったんですよ。正直ソッチの方が大きかったんで、不満に思われるコトはあっても思ったコトって無かったような?次の仕事もそうでしたけど、営業って夜中まで働かないといけない反面、サボろうと思えばパラダイスというか、いかにお金を使わないでサボるかって事ばかり考えていたような?冬なんか寒いんで山手線で昼寝とか?(最高4周です)
マクドナルドの店長さんの年収って分からないんですけど、外で息抜きも出来なくて休みもないって事でしたから確かに気の毒って言えばそうですけど、これって株やっている人ならケッコウ大きいニュースなような?仮に確定したとしたら全国に店長さん何人いるんですかね?マクドナルドなんて店長以外はバイトなんてところが多いんじゃないですか?それが正規の割り増しの残業代を払ったら、今の値段を維持することって不可能なような?何もマクドナルドに限った話じゃないですよね?他の外食チェーンでもドコゾの本屋でもいっぱい訴訟をしていたような?この手の成功した企業って時代の先を行っていると言うか、正社員も負け組化しているんですよね。フリーターと大して変わらないなんて話を良く聞きますよ。
いい悪いは別にして、そういった社員の賃金体系(人件費)でモノの値段を決めたり収益をあげているわけですので、外に波及していったら経営を根本的に変えなくてはいけない所って多いんじゃないですか?求人とかって情報の宝庫なんで、よく見るんですけど最初っから「管理職募集」なんていうの最近多いですよね?残業払わないって意味なんですかね?とにかく優待券もらって安い料金でモノやサービスを提供してもらっている身分でこのニュースを「ゆるせん」って言うのもなんか無責任なような?だって値上がりしたら絶対行かないですからね。つまり理不尽なことをナントカしようと思ったら、現在の経済活動が根本的に変わるといっても言い過ぎではないような?
なんかチョッと臭いと思いません?この問題を解決というか誤魔化せる方法があるんですよ。インフレにしちゃえばいいんですよね?国の借金も減りますし最近の値上げもウヤムヤニできて、ちょうどいいような?証券マン時代にお金持ちの顧客から昔話で戦後のドサクサでインフレになって借金が減って助かった・・なんて話を良く聞きましたけど、興味深いですよ。インフレで成り上がった人って多いんですよね。だってコレだけ相場がギクシャクしていれば、もうお年寄りのお金なんて絶対出てこないですよ。強制的に徴収しようと思ったらコレ(インフレ)しかないですよね。ちょうどアメリカもゴタゴタしているし、原材料も高騰しているし国内問題を噴出させれば世論なんてチョロイ・・・なんて考えてたりして。もしかしてサブプライム自体がヤラセか?
☆次の日銀総裁って誰か楽しみ?って妄想は膨らむばかり↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月28日
開き直れば意外に
500ナンボって凄いですよね?って週末に高いほうで書いたら、今度は下がった方ですか!毎度ですけどバカバカしくなってきますよね。私みたいな情報のほとんど無い零細貧乏投資家が儲けようと思ったら、個別企業の業績を予想してセコセコやってましたけど、そんなのまったく関係ね〜ですからね。ナンでもいいけど最近オッパッピーさん見ないような?週末にオッカナイ話ばかり聞かされていたら、やっぱり売りたくなっちゃいますよね?そんでザラ場見ていると明らかに中国(市場)の顔色伺いながら動いているような?なんか情けなくなってきますよね。
蓋を開けてみると・・・なんて言いますけど経済ニュースでも終末論みたいなことが多くなってますよね?だいだいそんな論調が多くなってくると底値って(何の根拠もなく)考えちゃうんで、悪い虫がウズウズしてきちゃうんですよね。仮にこの手の勘が当たってもギャンブルと同じで必ずクセになって最後には損をしますんで(根拠の無い事に投資しているんだから当たり前ですよね?)そういった事って卒業しないといけないんですけどね?でも恐いこと言っている人ってみんな投資に関係のある人なんですよね?それなりに説得力があるだけに怪しいでしょ?
コレ言うとけっこう反感あるかと思いますけど、最近、福田さんって頼もしくなったと思いません?世界がこんな状態のなかで、何もしないだけでけっこう頼もしく見えちゃうというか?この前もぜんぜん材料視されてませんでしたけど円高容認発言してましたし。あの人って忘れてましたけどけっこうシタタカなんですよね。表と裏と出来る事と出来ない事って巧みに使い分けているんじゃないですかね?誰とは言いませんけど威勢は良くても結局潰されたらなんにも出来ないですからね。だいたい外国人エコノミスト(投資家?)から褒められたり有能だって言われたヤツにロクなのいなかったような?
いま道路特定財源とか騒いでますけど、個人的に貧乏人からすれば車なんて贅沢品なんでガソリンなんて高くてもいいような?私も個人で仕事してますんで移動とかしますけど、ガソリン高くなって超低燃費の原付買ったんですよ。駐車料金はいらないし、渋滞も負担が減るので重宝してますけど、ただ寒いんですよね。でも自動車を観察していると、たいして意味無く(遊びで)乗っている若いのとか、でっかいワンボックスに一人で乗っている主婦とか、エンジンかけっぱなしで昼寝している営業マンとか、すげ〜多いんですよ。そんなので渋滞しているんですよね。私の住んでいる所は電車とかバスとか、ちょっと歩けばいっぱいあるんですよ。
郊外型の大型店舗が大賑わいで、地域の商店街ってシャッター通りになってますけど、その辺も改善されるんじゃないですか?さすがに100kmを超えるとバイクはキツイですけど、昔は歩いていたわけですからね?水戸黄門漫遊記やヤジキタ珍道中じゃないですけど。どうしても困る人や地域は個別に手当てするように大騒ぎすればいいような感じがしなくもないような?個人的に両方必要ですけどはたばことガソリンって今の3倍くらいになってもいいような?値上げすれば考えますよね?タバコが1000円になれば禁煙できるかも?ですし、ガソリンが500円位になれば近所じゃ絶対使わないですから環境にも健康にもいいですよ。そう考えれば外人(?)さんの脅し(圧力)も恐くないでしょ???
☆慣れちゃえば、どうってコトないですよ。株安もウキウキ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
蓋を開けてみると・・・なんて言いますけど経済ニュースでも終末論みたいなことが多くなってますよね?だいだいそんな論調が多くなってくると底値って(何の根拠もなく)考えちゃうんで、悪い虫がウズウズしてきちゃうんですよね。仮にこの手の勘が当たってもギャンブルと同じで必ずクセになって最後には損をしますんで(根拠の無い事に投資しているんだから当たり前ですよね?)そういった事って卒業しないといけないんですけどね?でも恐いこと言っている人ってみんな投資に関係のある人なんですよね?それなりに説得力があるだけに怪しいでしょ?
コレ言うとけっこう反感あるかと思いますけど、最近、福田さんって頼もしくなったと思いません?世界がこんな状態のなかで、何もしないだけでけっこう頼もしく見えちゃうというか?この前もぜんぜん材料視されてませんでしたけど円高容認発言してましたし。あの人って忘れてましたけどけっこうシタタカなんですよね。表と裏と出来る事と出来ない事って巧みに使い分けているんじゃないですかね?誰とは言いませんけど威勢は良くても結局潰されたらなんにも出来ないですからね。だいたい外国人エコノミスト(投資家?)から褒められたり有能だって言われたヤツにロクなのいなかったような?
いま道路特定財源とか騒いでますけど、個人的に貧乏人からすれば車なんて贅沢品なんでガソリンなんて高くてもいいような?私も個人で仕事してますんで移動とかしますけど、ガソリン高くなって超低燃費の原付買ったんですよ。駐車料金はいらないし、渋滞も負担が減るので重宝してますけど、ただ寒いんですよね。でも自動車を観察していると、たいして意味無く(遊びで)乗っている若いのとか、でっかいワンボックスに一人で乗っている主婦とか、エンジンかけっぱなしで昼寝している営業マンとか、すげ〜多いんですよ。そんなので渋滞しているんですよね。私の住んでいる所は電車とかバスとか、ちょっと歩けばいっぱいあるんですよ。
郊外型の大型店舗が大賑わいで、地域の商店街ってシャッター通りになってますけど、その辺も改善されるんじゃないですか?さすがに100kmを超えるとバイクはキツイですけど、昔は歩いていたわけですからね?水戸黄門漫遊記やヤジキタ珍道中じゃないですけど。どうしても困る人や地域は個別に手当てするように大騒ぎすればいいような感じがしなくもないような?個人的に両方必要ですけどはたばことガソリンって今の3倍くらいになってもいいような?値上げすれば考えますよね?タバコが1000円になれば禁煙できるかも?ですし、ガソリンが500円位になれば近所じゃ絶対使わないですから環境にも健康にもいいですよ。そう考えれば外人(?)さんの脅し(圧力)も恐くないでしょ???
☆慣れちゃえば、どうってコトないですよ。株安もウキウキ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月25日
考え方の違い?
500ナンボって凄いですよね?みんな注目している時で底打ち感を出したいのは相場に携っている人なら誰でも思うでしょうし、週末なんで陽の丸坊主にしたいでしょうから思惑的な買い物があっても不思議じゃないんですけど、それにしても凄いですよね。悪材料と一緒で好材料もナニが出てくるか分かりませんので売り筋も休日を跨ぎたくないんでしょうけど、逆に考えるとコレだけ「やる気」のある人って多いんですかね?
相場の荒れているときって、お好きな人にはタマラナイのは理解できますよ。1ヶ月で動く相場が一日で出来ちゃうわけですからね。でも何度も言いますけど、短期で動く相場って情報力のある人と無い人の差が大きいんですよ。ましてや海外要因で動きますので、あんまり動くと食べられちゃう可能性が高いような?投機色が強いと言うより賭博性が強いと言うか?胴元に利益の大きいけど当たればデカイ・・・宝くじみたいな感じのような?還元率40%です。
投資方法も様々なんで、ドウコウ言うモノじゃないですけど、大きく考えてみると外資の大損がホントなら死に物狂いで仕掛けてきますし、嘘(ヤラセ)とすれば、そんなシタタカな連中が狙いやすい状態ってコトのような?罠って美味しそうに見えれば見えるほど危ないんですよ。とはいえ思惑でもナンでも底を打ってくれればこんなアリガタイことはないですよね?株価って景気にダイレクトに係わってきますんで。直接じゃなくても恩恵受けられる(かも?)コトにケチつける事はないような?
それにしても福田さんって運が無いというか、そういう感じにさせられているのか分かりませんけど、「特に何もしない」って言った後に急騰しているわけですから、可哀相な感じがしなくもないような?「対策を検討してます」って言ってコレなら株価を追いかけていない人なら、「福田さんもやるな!」って勘違いする人多いんじゃないですか?個人的には政府とか日銀とかアタフタ動かない方がいいような感じがしなくもないんですけどね?この状態で政府のセイだ!なんて言いたいような個人なんかほっとけばいいし、企業なら「お前が言うか!」って感じです。(個人的な感想(情)ですよ)
それとは正反対に毎度ですけどFRBって動きが早いですよね?証券マンの時代って素直に感心していたんですけど、だんだんヒネクレてくると、「こいつ、自分で株やっているんじゃね〜の?」って感じで見えてきちゃうんですよ。グリーンスパンさんなんか極端でしたよね?バーナンキさんになって少しは変わったかなと思ったらたいした違いはないような?不景気だ、失業だ、世界恐慌だって脅しに見えにくくなってますけど、そういった色眼鏡で見てみるとナンでも怪しく思えてきちゃうんですよね?
FRBが直接どうのって言うのはともかくとして、金融資本の影響を思いっきり受けているのは確かですよね?影響を受けているのにまったく繋がってないって言う方がおかしいですよね?ましてや日本人からお金を巻き上げるのってアメリカ的にも国益ですからね。FRBの対応も深刻さの表れなんて言ってますけど、少なくてもそういう連中が7割を占めている市場で取引しているって事を忘れない方がいいような?アメリカ人って基本的にズルイんですよ。というかナニもアメリカだけじゃなくて、日本人が人が良すぎるんですよね。仕事とお金と切り離して考える民族って日本人だけらしいですよ。
☆もう次の利下げ0,5%なんて言ってますよね。催促だって!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
相場の荒れているときって、お好きな人にはタマラナイのは理解できますよ。1ヶ月で動く相場が一日で出来ちゃうわけですからね。でも何度も言いますけど、短期で動く相場って情報力のある人と無い人の差が大きいんですよ。ましてや海外要因で動きますので、あんまり動くと食べられちゃう可能性が高いような?投機色が強いと言うより賭博性が強いと言うか?胴元に利益の大きいけど当たればデカイ・・・宝くじみたいな感じのような?還元率40%です。
投資方法も様々なんで、ドウコウ言うモノじゃないですけど、大きく考えてみると外資の大損がホントなら死に物狂いで仕掛けてきますし、嘘(ヤラセ)とすれば、そんなシタタカな連中が狙いやすい状態ってコトのような?罠って美味しそうに見えれば見えるほど危ないんですよ。とはいえ思惑でもナンでも底を打ってくれればこんなアリガタイことはないですよね?株価って景気にダイレクトに係わってきますんで。直接じゃなくても恩恵受けられる(かも?)コトにケチつける事はないような?
それにしても福田さんって運が無いというか、そういう感じにさせられているのか分かりませんけど、「特に何もしない」って言った後に急騰しているわけですから、可哀相な感じがしなくもないような?「対策を検討してます」って言ってコレなら株価を追いかけていない人なら、「福田さんもやるな!」って勘違いする人多いんじゃないですか?個人的には政府とか日銀とかアタフタ動かない方がいいような感じがしなくもないんですけどね?この状態で政府のセイだ!なんて言いたいような個人なんかほっとけばいいし、企業なら「お前が言うか!」って感じです。(個人的な感想(情)ですよ)
それとは正反対に毎度ですけどFRBって動きが早いですよね?証券マンの時代って素直に感心していたんですけど、だんだんヒネクレてくると、「こいつ、自分で株やっているんじゃね〜の?」って感じで見えてきちゃうんですよ。グリーンスパンさんなんか極端でしたよね?バーナンキさんになって少しは変わったかなと思ったらたいした違いはないような?不景気だ、失業だ、世界恐慌だって脅しに見えにくくなってますけど、そういった色眼鏡で見てみるとナンでも怪しく思えてきちゃうんですよね?
FRBが直接どうのって言うのはともかくとして、金融資本の影響を思いっきり受けているのは確かですよね?影響を受けているのにまったく繋がってないって言う方がおかしいですよね?ましてや日本人からお金を巻き上げるのってアメリカ的にも国益ですからね。FRBの対応も深刻さの表れなんて言ってますけど、少なくてもそういう連中が7割を占めている市場で取引しているって事を忘れない方がいいような?アメリカ人って基本的にズルイんですよ。というかナニもアメリカだけじゃなくて、日本人が人が良すぎるんですよね。仕事とお金と切り離して考える民族って日本人だけらしいですよ。
☆もう次の利下げ0,5%なんて言ってますよね。催促だって!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月24日
武士は喰わねど
何でもいい話ですけど、昨日のNYはだいぶ乱上下したみたいですよね。一般的に相場って上昇トレンドの時ってあんまり乱上下しないんですよ。損する事が嫌でパニックみたいな状態になるから、そんな感じになるんですけど、どっかで聞いた話で下落(暴落)相場に対応が遅れる人って、パーセント(%)に騙されちゃうんですってね。単純な話100万円投資して、昨日10%下がって今日10%上がったら同じじゃないんですよ。1万円(1%)損しているんですよね。5%の下落、3%の上昇・・なんて慌しく繰り返して何も対応できないと、相場が落ち着いた頃には大損しているなんて聞いたような?だからナンダと言われればそれまでなんですけどね?
今日、某スポーツ紙を読んでいて大笑いしちゃったんですけど、株価のことが裏面一面にでっかく出ているんですよ。そこで例によって今回の下落を前もって警告していた・・・なんていうのが出てきたんですけど(名前忘れました)その警告したのってつい最近なんですよ。そんで日本のバブル崩壊との類似性を指摘してたらしいんですけど、そんなのってNHKスペシャルを観た人なら誰だっておんなじこと考えたんじゃないですか?その番組って半年以上前の話ですよ。オマケに警告した時は仕事の都合で匿名にしていたんですって。私も立候補しようかな?NHKスペシャルに影響されてブログで大騒ぎしてましたよね?その人より先です。
ホントに前から危機感を持って行動していたのかも知れませんけど、第三者から「前もって警告した」なんて話聞いても今までイイことなかったんでパスする癖が付いちゃっているんですよね。前もって自分が聞いていてその通りになれば「凄い」って気にもなるんでしょうけど。何も自分の思考に心地よい意見ばかりって訳ではないですよ。例えば関西の番組に田嶋陽子さんって出ているじゃないですか?昔は関東でも出ていたんですけど最近見ないんですよね。あの人ってだいぶ左に寄っていて、聴いてて「ナニ言ってんだ?」って思うことも多いんですけど、後から考えるとけっこうイイトコロ(次の世相)ついているんですよね。最近なにかと言えばヨーロッパだドイツだって日本を非難していたんですけど、今となっては確かにです。
今年に入ってから急速にイギリスの経済がおかしくなっているんですよ。イギリスってヨーロッパの中じゃ今回の好景気を甘受してたんですけど、日本も改革派がイギリスの例を出して、アアだコウだ言ってましたよね?消費が拡大した分影響が大きいんですよ。考えてみればイギリスってアメリカの影響って言うより、一緒になってやってたようなイメージがありますので、当たり前なんですけどね。このアメリカ型市場原理主義を一番に取り入れて一緒になって世界中に押し付けようとしてたわけなんですけど、ドイツってアメリカやイギリスから圧力をかけられ続けられたんですけど拒否して高税率、高福祉を維持したんですよ。早い話、役人を減らさなかったんですよね。おかげで影響は軽微になるみたいですよ。極端な話、社会主義って関係ないですからね?
そこへ持ってきて我日本はどうでしょう!どう考えても一番貧乏くじだと思いません?アメリカやイギリスみたいに美味しいトコロなんてぜんぜん味わってなくて(味わえたかも疑問ですけど?)けな気にアメリカ型にしていたらドボンですよ。なんか相場が活況なんで言う通りに投資したら暴落にあった、おばかさん・・・みたいな?これからグローバルな仲間たちと一緒に不景気(もしかしたら恐慌?)を嫌と言うほど付き合わされる訳です。イギリスやアメリカって多少、中産階級に余力がありますけど日本なんてほとんど無いですよね?そりゃ株価も売られるわけですよ。外国人が日本から逃げているのが問題だ!なんて騒いでる人がいますけど、どんなにけな気に気に入られようとしても、こんなもんですよ。やばくなったらお構い無しバイバイ・サヨナラです。もっと日本を切り売りして気に入られようとしている連中相変わらず多いみたいですけど。
アメリカを批判してドイツを見習えって力説していた田嶋さんは素直に凄いって思いますよ。でもあの人って頭のいい人にチョッと突っ込まれるとなんにも分からないんで説得力ゼロなんですよね?それとドイツってフランスと一緒にやったからある程度抵抗できたんですよね。元々ドイツとフランスってあんまり仲良しじゃないんですよね。そんでイタリアとドイツって思いっきり仲が悪いんですよね?ドイツからすれば裏切られたワケですから。なんかコッチに当てはめるとイタリアが韓国で、フランスが中国・・・みたいな?歴史的背景からすげ〜似ていると思いません?だからアメリカって中国に甘くって、中国の反日感情煽ってるのか!ヨーロッパで苦々しい思いを経験済みだから。親中派の政治家の気持ちもワカランではないですけど・・・アレじゃやっぱ難しいような?個人的には「誇りある貧乏」を選択したいような?
☆次の選挙、アメリカなら自民、中国なら民主、誇りある貧乏は???↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
今日、某スポーツ紙を読んでいて大笑いしちゃったんですけど、株価のことが裏面一面にでっかく出ているんですよ。そこで例によって今回の下落を前もって警告していた・・・なんていうのが出てきたんですけど(名前忘れました)その警告したのってつい最近なんですよ。そんで日本のバブル崩壊との類似性を指摘してたらしいんですけど、そんなのってNHKスペシャルを観た人なら誰だっておんなじこと考えたんじゃないですか?その番組って半年以上前の話ですよ。オマケに警告した時は仕事の都合で匿名にしていたんですって。私も立候補しようかな?NHKスペシャルに影響されてブログで大騒ぎしてましたよね?その人より先です。
ホントに前から危機感を持って行動していたのかも知れませんけど、第三者から「前もって警告した」なんて話聞いても今までイイことなかったんでパスする癖が付いちゃっているんですよね。前もって自分が聞いていてその通りになれば「凄い」って気にもなるんでしょうけど。何も自分の思考に心地よい意見ばかりって訳ではないですよ。例えば関西の番組に田嶋陽子さんって出ているじゃないですか?昔は関東でも出ていたんですけど最近見ないんですよね。あの人ってだいぶ左に寄っていて、聴いてて「ナニ言ってんだ?」って思うことも多いんですけど、後から考えるとけっこうイイトコロ(次の世相)ついているんですよね。最近なにかと言えばヨーロッパだドイツだって日本を非難していたんですけど、今となっては確かにです。
今年に入ってから急速にイギリスの経済がおかしくなっているんですよ。イギリスってヨーロッパの中じゃ今回の好景気を甘受してたんですけど、日本も改革派がイギリスの例を出して、アアだコウだ言ってましたよね?消費が拡大した分影響が大きいんですよ。考えてみればイギリスってアメリカの影響って言うより、一緒になってやってたようなイメージがありますので、当たり前なんですけどね。このアメリカ型市場原理主義を一番に取り入れて一緒になって世界中に押し付けようとしてたわけなんですけど、ドイツってアメリカやイギリスから圧力をかけられ続けられたんですけど拒否して高税率、高福祉を維持したんですよ。早い話、役人を減らさなかったんですよね。おかげで影響は軽微になるみたいですよ。極端な話、社会主義って関係ないですからね?
そこへ持ってきて我日本はどうでしょう!どう考えても一番貧乏くじだと思いません?アメリカやイギリスみたいに美味しいトコロなんてぜんぜん味わってなくて(味わえたかも疑問ですけど?)けな気にアメリカ型にしていたらドボンですよ。なんか相場が活況なんで言う通りに投資したら暴落にあった、おばかさん・・・みたいな?これからグローバルな仲間たちと一緒に不景気(もしかしたら恐慌?)を嫌と言うほど付き合わされる訳です。イギリスやアメリカって多少、中産階級に余力がありますけど日本なんてほとんど無いですよね?そりゃ株価も売られるわけですよ。外国人が日本から逃げているのが問題だ!なんて騒いでる人がいますけど、どんなにけな気に気に入られようとしても、こんなもんですよ。やばくなったらお構い無しバイバイ・サヨナラです。もっと日本を切り売りして気に入られようとしている連中相変わらず多いみたいですけど。
アメリカを批判してドイツを見習えって力説していた田嶋さんは素直に凄いって思いますよ。でもあの人って頭のいい人にチョッと突っ込まれるとなんにも分からないんで説得力ゼロなんですよね?それとドイツってフランスと一緒にやったからある程度抵抗できたんですよね。元々ドイツとフランスってあんまり仲良しじゃないんですよね。そんでイタリアとドイツって思いっきり仲が悪いんですよね?ドイツからすれば裏切られたワケですから。なんかコッチに当てはめるとイタリアが韓国で、フランスが中国・・・みたいな?歴史的背景からすげ〜似ていると思いません?だからアメリカって中国に甘くって、中国の反日感情煽ってるのか!ヨーロッパで苦々しい思いを経験済みだから。親中派の政治家の気持ちもワカランではないですけど・・・アレじゃやっぱ難しいような?個人的には「誇りある貧乏」を選択したいような?
☆次の選挙、アメリカなら自民、中国なら民主、誇りある貧乏は???↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月23日
踊る弱者
あんまり言うと特定されちゃうというかバレそうなんですけど、私の勤務していた証券会社って一階、二階ぶち抜きで壁一面にでっかい株価ボードがあったんですよ。テレビじゃなくって7セグって言うのかな?LEDがビカビカ光っているんですけど、新人はこの壁際にデスクがあるんですよね。個別の銘柄が上がると赤く表示して下がるとグリーンで表示してたんですよ。そんで全面高の時は真っ赤になるんですけど、壁際のデスクだと電話(本来はクリーム色)からノートから新聞から少し赤っぽく見えるんですよ。逆に全面安だとグリーンに見えるんですよね。
なんにも知らない新人がそんなところで仕事しているわけですから影響されちゃったんですかね?バブルの時って自称日本で一番(精神的に)踊っていたんじゃないかな?なんて思うほどはしゃいでましたし、暴落時って人一倍大騒ぎしていたような。顧客から(未熟な意味で)赤ん坊がバブバブ言うのとバブルを引っ掛けて「バブちゃん」なんて言われてました。でも暴落時にNYの90%暴落との類似性・・なんてレポート書いて顧客に配ったのですが、当時は顧客に大笑いされたり上司に怒られたりしましたけど、今考えるとけっこう近い動きをしましたよ。
環境のセイにしましたけど同期連中と比べても私が一番踊ってましたので、影響されやすいというか踊らされやすいのって性格みたいってある程度自覚しています。ふだん偉そうに言ってますけど自分への戒め的意味合いが大きいんですよ。とはいっても多かれ少なかれ誰でも似たような感じになりますよね?昨日の全面安と今日の前場の全面高にイロイロな思いが込められているんですよね。売りたい人が多いから急落して、買いたい人が多いから急騰したんですよ。でも昨日も今日も売り株数と買い株数って同じなんですよね。下がっているからって買いの人数少ないわけじゃないんですよ。(当たり前ですけど)
そう考えてみるといろんな想像できません?アメリカの緊急利下げは確かにインパクトありましたよね?でも、もしもですよ・・・知ってたとしたらどうします?昨日の安いところで買って今日の高いところで売れば大儲けですよね?もちろん手口見てばれる様なことはしないでしょうけど、仮にやっているとしたらそういう行動を分かりにくくしているのって、その手の輩に投資を委託している連中なんじゃないですかね?極端に言うと日本人から委託されたお金で売って、自分に近いお金で買う・・・みたいな?タダでさえハンディありまくりなのにこれ以上力を付けさせようっていう人この国は多いんですよね?個人から評論家から政治家まで。
こんなの、いくら言ってもゲスの勘ぐりというか妄想の域なんでやめときますけど、アメリカの市況とアメリカの政策でコレだけ動くのなら企業買収もされやすいですよね?キーは向こうが握っているわけですから圧倒的不利なような?それをナントカしようって政治家って少数派でシステムをもっと向こうの有利にしようって連中ばかりですし、肝心の企業も目先のオイシイえさに喜んでいるみたいなんで近いうち向こうが欲しい技術って全部取られちゃうんじゃないですかね?相場とニュースをリンクさせるといろんな想像できますけど、昨日今日の動きって大きな(日本買占め)事じゃなくて小さな(目先のさやとり)事みたいに感じるんですけどどうですかね?チョット能天気過ぎますか?
☆ということは(妄想がビンゴなら)まだナンカ出てくるんですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんにも知らない新人がそんなところで仕事しているわけですから影響されちゃったんですかね?バブルの時って自称日本で一番(精神的に)踊っていたんじゃないかな?なんて思うほどはしゃいでましたし、暴落時って人一倍大騒ぎしていたような。顧客から(未熟な意味で)赤ん坊がバブバブ言うのとバブルを引っ掛けて「バブちゃん」なんて言われてました。でも暴落時にNYの90%暴落との類似性・・なんてレポート書いて顧客に配ったのですが、当時は顧客に大笑いされたり上司に怒られたりしましたけど、今考えるとけっこう近い動きをしましたよ。
環境のセイにしましたけど同期連中と比べても私が一番踊ってましたので、影響されやすいというか踊らされやすいのって性格みたいってある程度自覚しています。ふだん偉そうに言ってますけど自分への戒め的意味合いが大きいんですよ。とはいっても多かれ少なかれ誰でも似たような感じになりますよね?昨日の全面安と今日の前場の全面高にイロイロな思いが込められているんですよね。売りたい人が多いから急落して、買いたい人が多いから急騰したんですよ。でも昨日も今日も売り株数と買い株数って同じなんですよね。下がっているからって買いの人数少ないわけじゃないんですよ。(当たり前ですけど)
そう考えてみるといろんな想像できません?アメリカの緊急利下げは確かにインパクトありましたよね?でも、もしもですよ・・・知ってたとしたらどうします?昨日の安いところで買って今日の高いところで売れば大儲けですよね?もちろん手口見てばれる様なことはしないでしょうけど、仮にやっているとしたらそういう行動を分かりにくくしているのって、その手の輩に投資を委託している連中なんじゃないですかね?極端に言うと日本人から委託されたお金で売って、自分に近いお金で買う・・・みたいな?タダでさえハンディありまくりなのにこれ以上力を付けさせようっていう人この国は多いんですよね?個人から評論家から政治家まで。
こんなの、いくら言ってもゲスの勘ぐりというか妄想の域なんでやめときますけど、アメリカの市況とアメリカの政策でコレだけ動くのなら企業買収もされやすいですよね?キーは向こうが握っているわけですから圧倒的不利なような?それをナントカしようって政治家って少数派でシステムをもっと向こうの有利にしようって連中ばかりですし、肝心の企業も目先のオイシイえさに喜んでいるみたいなんで近いうち向こうが欲しい技術って全部取られちゃうんじゃないですかね?相場とニュースをリンクさせるといろんな想像できますけど、昨日今日の動きって大きな(日本買占め)事じゃなくて小さな(目先のさやとり)事みたいに感じるんですけどどうですかね?チョット能天気過ぎますか?
☆ということは(妄想がビンゴなら)まだナンカ出てくるんですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月22日
底抜け脱線ゲーム
なんか?なんで?下げたんですかね?説明できます?そりゃ世界同時株安ですから影響はあるんでしょうけど、あまりにもです。下げ相場にはバブル崩壊以降何度もあって慣れっこになってますけど、不動産バブルって国内の要因ですよね。そんで今までの下げ相場も、言い方が悪いですけどある程度「ザマアミロ」みたいな感覚があったんですよ。不景気なのに株で儲けようとするのが悪いと言うか?でも今回ってコッチに落ち度が少ないと言うか完全な被害者ですよね?いつの間に下げるのが当たり前って感覚になっちゃったんですかね?
そりゃ日本の不動産バブルの時は自業自得というか、引っ掛ったというか、どっちにしても世界はなんにもしてくれなかったような?それどころか弱っている人間の身包み剥いだようなイメージがありましたけど、外国にはそんなに迷惑かけましたっけ?当時は自分のことで精一杯でよく憶えてないんですけどね。少なくとも迷惑というよりも儲けたというか儲けられたというかそういう感じなような?
グローバル化ってなんなんですかね?隣の家が贅沢してパンクしたらコッチも借金払わないといけないシステムなんですかね?改革でドンドン隣の家と家計がリンクするように変わっているんですけど、お隣のご主人自分勝手でコッチが困っても助けてくれないんですよ。強盗が来た時は助けてやるよ・・・なんて言っているけど怪しいもんです。我が家のご先祖様が「贅沢と博打は厳禁で一生懸命働け」ってありがたい家訓があるんですけど、バカ息子は隣の家ばかり気にしているみたいな?
なんか昔は東京市場って言うと世界第二位の金融市場なんて言われて、ブラックマンデーの時なんかは世界経済を救ったのは日本だ!なんて言われたこともあったんですよね?それが今じゃ典型的なローカル市場の動きだと思いません?東南アジアか東欧の小国の吹けば飛ぶような所の動きと同じというか?別にどうなっても世界は気にしないというか影響が少ないんで真っ先に売られるので、メジャーな市場よりも極端に下がるんですよ。宗主国頼りで連動性も強いんですよね。中国本土の小さい市場よりも、東証一部のほうが情けない動きをしているような?
とにかく毎度毎度同じ事言ってますけど、この手の相場って底値を買おうと思わないほうがいいですよ。もちろん日本の相場環境は変わって来てますので一概には言えないんですけど、かえって顕著になっているんじゃないですかね?日本の企業業績とか政策を予想して仮にドンピシャでもあまり意味がないですよね。探すのなら相場が落ち着いてからでも遅くないというか、自立反発期待なら失敗した時のリスクが大きいですからね。上値はたかが知れてます。割安の言葉に踊らされない方がいいというか、そういった言葉が聞かれなくなってからの方がチャンスがあるような?
買いって個別銘柄でもナンでも注目されていない時の方がオイシイ事が多いんですよ。高いから、安いからじゃなくて注目されているか、そうでないかで考えると踊らされにくいですよ。そう考えると今って思いっきり注目されてますよね?一般のニュースでもトップでやってますし、特集もされているくらいです。チョッと冷静になれば注目されているって事はそれを利用して・・・って輩が多いって想像できますよね?相場が荒れると冷静に考えているようで後から考えてみると変な事しているってこと多いですよ。
☆年始のおみくじ大当たり「売れ!大利益あり」って?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
そりゃ日本の不動産バブルの時は自業自得というか、引っ掛ったというか、どっちにしても世界はなんにもしてくれなかったような?それどころか弱っている人間の身包み剥いだようなイメージがありましたけど、外国にはそんなに迷惑かけましたっけ?当時は自分のことで精一杯でよく憶えてないんですけどね。少なくとも迷惑というよりも儲けたというか儲けられたというかそういう感じなような?
グローバル化ってなんなんですかね?隣の家が贅沢してパンクしたらコッチも借金払わないといけないシステムなんですかね?改革でドンドン隣の家と家計がリンクするように変わっているんですけど、お隣のご主人自分勝手でコッチが困っても助けてくれないんですよ。強盗が来た時は助けてやるよ・・・なんて言っているけど怪しいもんです。我が家のご先祖様が「贅沢と博打は厳禁で一生懸命働け」ってありがたい家訓があるんですけど、バカ息子は隣の家ばかり気にしているみたいな?
なんか昔は東京市場って言うと世界第二位の金融市場なんて言われて、ブラックマンデーの時なんかは世界経済を救ったのは日本だ!なんて言われたこともあったんですよね?それが今じゃ典型的なローカル市場の動きだと思いません?東南アジアか東欧の小国の吹けば飛ぶような所の動きと同じというか?別にどうなっても世界は気にしないというか影響が少ないんで真っ先に売られるので、メジャーな市場よりも極端に下がるんですよ。宗主国頼りで連動性も強いんですよね。中国本土の小さい市場よりも、東証一部のほうが情けない動きをしているような?
とにかく毎度毎度同じ事言ってますけど、この手の相場って底値を買おうと思わないほうがいいですよ。もちろん日本の相場環境は変わって来てますので一概には言えないんですけど、かえって顕著になっているんじゃないですかね?日本の企業業績とか政策を予想して仮にドンピシャでもあまり意味がないですよね。探すのなら相場が落ち着いてからでも遅くないというか、自立反発期待なら失敗した時のリスクが大きいですからね。上値はたかが知れてます。割安の言葉に踊らされない方がいいというか、そういった言葉が聞かれなくなってからの方がチャンスがあるような?
買いって個別銘柄でもナンでも注目されていない時の方がオイシイ事が多いんですよ。高いから、安いからじゃなくて注目されているか、そうでないかで考えると踊らされにくいですよ。そう考えると今って思いっきり注目されてますよね?一般のニュースでもトップでやってますし、特集もされているくらいです。チョッと冷静になれば注目されているって事はそれを利用して・・・って輩が多いって想像できますよね?相場が荒れると冷静に考えているようで後から考えてみると変な事しているってこと多いですよ。
☆年始のおみくじ大当たり「売れ!大利益あり」って?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月21日
静かに消滅?
ぜんぜんコツンじゃなかったですね。土日も耳にタコが出来るほど聞かされている、ジャパンバッシング(日本叩き)からジャパンパッシング(日本無視)そっからジャパンナッシング(日本不要)に・・・なんて本人は気の利いている冗談のつもりでニタニタ笑いながら偉そうに喋ってましたけど、若手芸人が使うでっかいハリセンで思いっきり(前から)引っぱたいたらさぞスッキリするだろうな?なんて考えたりして。日本もせっかく金融資産があるのだから積極的に海外に投資しろ・・・なんて今流行の政府系ナンチャラチャ。シンガポールとか中東なんかの例を出してましたけどドウなんでしょうね?
正直ソッチ方面はよく分かりませんし詳しく調べたわけじゃないんですけど、流れ的に外資に委託して好きなようにやられちゃうんじゃないですか?なんか地方のお年寄りが郵便局員から投信買ったのに、それを認識してなくて「郵便局に預けてある」って言っている人が多いんですって。運用方法が変わるだけって思っているみたいですよ。冷静に考えてみれば地方のお年寄りの何%が理解しているか疑問というか、逆に理解している人ほど騒ぐかもですよ?
私も似たような事をやってましたので、よく分かりますけど最初に中国ファンド(高利回り商品)で集めて、投信に切り替えちゃうんですけど、その時に情報に疎い人(お年寄り)なら大袈裟に有ること無いこと説明するんですよ。そもそもあんなのマトモに説明したら売れないですよ。だいたい理解できないんですけど「あなたがソコまで言うのなら」なんて感じです。私なんか元々詐欺師の資質十分な証券マンでしたけど、地元のなじみの郵便局員なら効果抜群ですよね。売る方も真面目な人多そうなんで大丈夫ですかね?クレームって恐い人より誠実な人の方が堪えますよ。売った人買った人両方がエライ目にあって結局儲けたのってだ〜れだ?
ある意味、地域の信頼関係までぶち壊しているというか換金していると言うか?これぞ改革の醍醐味です。こんなんに比べたら財投で無駄遣いしている方がよくないですか?そんで今度は年金資金で博打しろと、なんでもかんでもお金があったら外資に任せて世界に投資すれば金利がもらえるなんて言ってますけど、どんな正論でも今の流れで賛成する人が多いから分からないんですよね?単純に儲かれば良いって事じゃなくて損するの嫌だって話ですよね?
投資って応援するって意味合いもあるんですよ。ベンチャー企業を応援して大きくなったら大儲けみたいな?今でも、さわかみさんなんかは投資することを「応援する」って言いますよね?倒産しそうな会社に投資することを「助けてやる」なんていう意味もあって、実際持ち直せば大儲けです。投資って自分自分で考えるから周りが見えなくなっちゃうんですよ。調子のいい(業績が絶好調)時はチヤホヤして、(企業が潰れそう)困っている時は我先にって逃げちゃうわけでしょ?そんな自分のことだけ考える人ってあまりいいこと無いような?そんなのばっかりになったからこの株価なんじゃないですか?企業も個人もお互い様です。
投資とは認識してないですけど子供にお金がかかりますよね?でももしかしたら投資効率が高いかも知れませんけど別に返って来なくても後悔しないような?道路だ箱物だって大騒ぎしてますけどコレもある意味投資で、日本の将来の為(問題があるのは重々承知してます)とも考えられますよ。コレが関係ない国とか商品に投資して幾許かの利回りが取れてもどうなんですかね?関係ない国や商品が巨大化して、利回り貰ってホクホクしていたら、日本の価値が思いっきり低下していて円なんて価値がまったく無かったりして?円安で喜んでいる癖が付いているうちに本当にジャパンナッシング(消滅)した時に換金できなくて・・無一文になってからじゃ遅いような?
☆国際化社会に備えなきゃいけないのは、無くなるからか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
正直ソッチ方面はよく分かりませんし詳しく調べたわけじゃないんですけど、流れ的に外資に委託して好きなようにやられちゃうんじゃないですか?なんか地方のお年寄りが郵便局員から投信買ったのに、それを認識してなくて「郵便局に預けてある」って言っている人が多いんですって。運用方法が変わるだけって思っているみたいですよ。冷静に考えてみれば地方のお年寄りの何%が理解しているか疑問というか、逆に理解している人ほど騒ぐかもですよ?
私も似たような事をやってましたので、よく分かりますけど最初に中国ファンド(高利回り商品)で集めて、投信に切り替えちゃうんですけど、その時に情報に疎い人(お年寄り)なら大袈裟に有ること無いこと説明するんですよ。そもそもあんなのマトモに説明したら売れないですよ。だいたい理解できないんですけど「あなたがソコまで言うのなら」なんて感じです。私なんか元々詐欺師の資質十分な証券マンでしたけど、地元のなじみの郵便局員なら効果抜群ですよね。売る方も真面目な人多そうなんで大丈夫ですかね?クレームって恐い人より誠実な人の方が堪えますよ。売った人買った人両方がエライ目にあって結局儲けたのってだ〜れだ?
ある意味、地域の信頼関係までぶち壊しているというか換金していると言うか?これぞ改革の醍醐味です。こんなんに比べたら財投で無駄遣いしている方がよくないですか?そんで今度は年金資金で博打しろと、なんでもかんでもお金があったら外資に任せて世界に投資すれば金利がもらえるなんて言ってますけど、どんな正論でも今の流れで賛成する人が多いから分からないんですよね?単純に儲かれば良いって事じゃなくて損するの嫌だって話ですよね?
投資って応援するって意味合いもあるんですよ。ベンチャー企業を応援して大きくなったら大儲けみたいな?今でも、さわかみさんなんかは投資することを「応援する」って言いますよね?倒産しそうな会社に投資することを「助けてやる」なんていう意味もあって、実際持ち直せば大儲けです。投資って自分自分で考えるから周りが見えなくなっちゃうんですよ。調子のいい(業績が絶好調)時はチヤホヤして、(企業が潰れそう)困っている時は我先にって逃げちゃうわけでしょ?そんな自分のことだけ考える人ってあまりいいこと無いような?そんなのばっかりになったからこの株価なんじゃないですか?企業も個人もお互い様です。
投資とは認識してないですけど子供にお金がかかりますよね?でももしかしたら投資効率が高いかも知れませんけど別に返って来なくても後悔しないような?道路だ箱物だって大騒ぎしてますけどコレもある意味投資で、日本の将来の為(問題があるのは重々承知してます)とも考えられますよ。コレが関係ない国とか商品に投資して幾許かの利回りが取れてもどうなんですかね?関係ない国や商品が巨大化して、利回り貰ってホクホクしていたら、日本の価値が思いっきり低下していて円なんて価値がまったく無かったりして?円安で喜んでいる癖が付いているうちに本当にジャパンナッシング(消滅)した時に換金できなくて・・無一文になってからじゃ遅いような?
☆国際化社会に備えなきゃいけないのは、無くなるからか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月18日
鳴りました?
目先はどうなんですかね?一日相場を追ってたわけではないのでよく分からないんですけど、コツンって鳴りました?絶望の中に相場って生まれるなんていいますよね。何回も言うみたいですけど配属されて相場が荒れるたびに年配の証券マンから「底を打つ時ってコツンって音がするからよく見ておけ」なんていわれたんですよ。もちろん時事通信(短波)とか場立ちの声とか本当に音がするわけじゃないんですけど、毎日(一日中)相場を追っていると、分かると言うかホントにコツンって感じがするんですよ。
でも今って外人さん比率高いじゃないですか。なんか考えて見るとバカらしいと思いません?大底、打つ時ってだいたい音がするくらい印象的というか不自然な買い物が大量に入る事が多いんですよね。そうすると我先にって買ってくるんですけど、どう考えても、その最初の一撃って外人さんですよね?ちなみにその時投げているのって弱い人(個人投資家)なんですよ。提灯つけるのがハイエナというかコバンザメと言うか目敏い日本人って感じですかね?妄想ですけど力がある人同士が集まって「今日の後場から解禁です。あくまで紳士協定で、利益は我々同士ではなく日本人から頂くんですよ」なんて言っているんじゃないですかね?
なんで日本だけ極端に安いんでしょうね?改革が悪いとか、逆に改革が中断しているのが悪いとか、対米依存の問題とか政治スタンスが悪いとか果ては陰謀説までその他モロモロ、ありますよね?ネットでいろんな意見を聞いていると、どれもごもっともで何がなんだか分からなくなっちゃうんですよね?突き詰めて調べると何を言っているのか分からなくなってくることも多くて、またアメリカ(が大元)のことですから、実感として正しいかどうかって分からないんですよ。でも日本で下がっているって事は日本にいるわけですから、その材料って分かりますよね(過去のことですから)
個人的にはあんまり難しく考えてなくて(実力もありませんし)すんげ〜単純に考えているんですよ。最近弱い材料の一つにプライムローンまで波及してきましたよね?いままで問題ないって言われている人まで貸し渋るような傾向が出てきたんですよ。コレが企業融資にも影響出てきて貸し渋りから貸し剥がしってどっかで聞いたことありますよね?つまりこの前日本でやってたことが起こりそうというか始まっていると言うか?嫌でも学習してきた事ですから分かりやすいですよね?なんだかんだ言っても日本の投資家って日本株に投資してますからこんな感じで安くなっちゃうんじゃないですか?仮に政府や日銀が対応してたとしても問題がアメリカにあるわけですし、日本の過去って変えようがない訳ですから時期がずれるだけなんじゃないですかね?
もちろん政府や日銀を擁護しているわけじゃないですよ。でも政府の無能って昨日今日始まった話じゃなくて、投資している時にある程度折り込んで考えるのが普通なような?私(素人)だって一回経験してますんで、文句は言いたいですけど正直期待はしてませんでしたよ。ましてや小泉さんみたいになんかやってこうなったと言うんじゃなくて、毎度お馴染みなんにもしなかったってヤツですからね。単なるグチと言うか言い訳にも聞こえなくもないような?
変な比喩なんですけど株価って波のあるボートが2台あってその間に人間が立ってたるんだロープを持っているみたいな感じなような?風が吹いたり波が上下して高さが変わるんですけど、政策で調整するのが手を上下に動かすみたいな?勢いをつけるとある程度影響するんですけどタイムラグがあるんですよね。そんでアメリカ人って手が長くってこまめに動かしますけど日本人って手が短くて動かしたがらないんですよ。波風の予測なら仕方がないけど自分の乗っているボートの船頭のことくらいはある程度理解と言うか意識していた方がいいですよ。
☆株価が動く市場の噂っていつの間にか全部アメリカなんですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
でも今って外人さん比率高いじゃないですか。なんか考えて見るとバカらしいと思いません?大底、打つ時ってだいたい音がするくらい印象的というか不自然な買い物が大量に入る事が多いんですよね。そうすると我先にって買ってくるんですけど、どう考えても、その最初の一撃って外人さんですよね?ちなみにその時投げているのって弱い人(個人投資家)なんですよ。提灯つけるのがハイエナというかコバンザメと言うか目敏い日本人って感じですかね?妄想ですけど力がある人同士が集まって「今日の後場から解禁です。あくまで紳士協定で、利益は我々同士ではなく日本人から頂くんですよ」なんて言っているんじゃないですかね?
なんで日本だけ極端に安いんでしょうね?改革が悪いとか、逆に改革が中断しているのが悪いとか、対米依存の問題とか政治スタンスが悪いとか果ては陰謀説までその他モロモロ、ありますよね?ネットでいろんな意見を聞いていると、どれもごもっともで何がなんだか分からなくなっちゃうんですよね?突き詰めて調べると何を言っているのか分からなくなってくることも多くて、またアメリカ(が大元)のことですから、実感として正しいかどうかって分からないんですよ。でも日本で下がっているって事は日本にいるわけですから、その材料って分かりますよね(過去のことですから)
個人的にはあんまり難しく考えてなくて(実力もありませんし)すんげ〜単純に考えているんですよ。最近弱い材料の一つにプライムローンまで波及してきましたよね?いままで問題ないって言われている人まで貸し渋るような傾向が出てきたんですよ。コレが企業融資にも影響出てきて貸し渋りから貸し剥がしってどっかで聞いたことありますよね?つまりこの前日本でやってたことが起こりそうというか始まっていると言うか?嫌でも学習してきた事ですから分かりやすいですよね?なんだかんだ言っても日本の投資家って日本株に投資してますからこんな感じで安くなっちゃうんじゃないですか?仮に政府や日銀が対応してたとしても問題がアメリカにあるわけですし、日本の過去って変えようがない訳ですから時期がずれるだけなんじゃないですかね?
もちろん政府や日銀を擁護しているわけじゃないですよ。でも政府の無能って昨日今日始まった話じゃなくて、投資している時にある程度折り込んで考えるのが普通なような?私(素人)だって一回経験してますんで、文句は言いたいですけど正直期待はしてませんでしたよ。ましてや小泉さんみたいになんかやってこうなったと言うんじゃなくて、毎度お馴染みなんにもしなかったってヤツですからね。単なるグチと言うか言い訳にも聞こえなくもないような?
変な比喩なんですけど株価って波のあるボートが2台あってその間に人間が立ってたるんだロープを持っているみたいな感じなような?風が吹いたり波が上下して高さが変わるんですけど、政策で調整するのが手を上下に動かすみたいな?勢いをつけるとある程度影響するんですけどタイムラグがあるんですよね。そんでアメリカ人って手が長くってこまめに動かしますけど日本人って手が短くて動かしたがらないんですよ。波風の予測なら仕方がないけど自分の乗っているボートの船頭のことくらいはある程度理解と言うか意識していた方がいいですよ。
☆株価が動く市場の噂っていつの間にか全部アメリカなんですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年01月17日
リス・リタ比率(造語)
薬害肝炎訴訟なんて話題になってましたよね?テレビなんかで聞けば聞くほど酷い話で、普通に考えれば役人の落ち度ですから一律救済は当然と言うかそれ以前の問題って思いますよね?でも個人的な悪い癖で役人が悪者になっている報道を見るとなんか怪しいって考えちゃうんですよね?もちろん被害者の方ってお気の毒以外のナニモノでもないのですが、マスコミが「大胆な政治決断を」なんて言っているのって無責任にも見えるというか、思惑があるんじゃ・・・なんて考えちゃうんですよ。世論で政治が動くとすればマスコミってある程度(?)世論に影響がありますよね?早い話マスコミの影響力と言うか力が強くなるって事ですよね?そこに思惑が入り込みやすいわけですから、なんか釈然としないんですよね。改革と同じ構図です。
仮にコレによる不利益って考えた事あります?役人ってドンドン美味しい所がなくなってきて、おまけに不自由になっていくわけじゃないですか?何か問題が起こると叩かれるわけですから、少しでもリスクがあることってやらないんじゃないですかね?聞くところによると、海外で処方されている効果的な新薬が日本だけ認可されてない・・・なんて今でも聞く話ですよ。がん患者はケッコウ深刻で、どうしても・・って事なら高いお金出して自分でリスクを取らないといけないそうです。混合医療ってダメなんで全ての治療に保険が利かなくなっちゃうんですよ。その辺も調整するとなるとかなり高度な知識とか判断力が必要ですけど、優秀な人なら、そもそもこんな割の合わない仕事をやりたがらないような?マスコミ的にはコッチも問題提起できて儲かる構図かもしれませんけどね?
医療崩壊とか医療危機とか言われて久しいですよね?年末の報道系のバラエティーで医師不足の問題をやっていたんですけど、小児科と産婦人科と麻酔科が深刻なんだそうです。問題の本質はおいておいて、目から鱗だった事があるんですよ。小児科と産婦人科ってなんで希望者が少ないと思います?一般的には産婦人科って母子共に健康に生まれて当たり前なんで、何かあったら即リスクになるんですよね。麻酔科も病気に対する対処じゃないんで、何かあったら即アウトです。小児科は、病状の判断が難しい上に、コレも何かあった時のリスクって高いですよね。私だって子供に何かあったら大騒ぎです。だって大切ですからね。でももうひとつの理由って儲からないかららしいですよ。子供って大人より薬の量が少ないんですよ。産科もあまり薬が限られてしまうんですよね。つまりリスクが高い割りにリターンが少ないんですよ。
投資も高リスク低リターンなら誰でもやりたがらないですよね?常にリスクとリターンの比率を考えてオイシイとか美味しくないとか言ってますけど、医師や役人だって同じというか、基本的に彼らの方が優秀なはずですから敏感ですよね。せっかく官僚も医師もヤリガイを求めてやりたいって人がいるわけですから、少々の美味しいところに目くじら立てない方がいいんじゃないですかね?天下りだって苦肉の策なんじゃないですか?だって他の公務員との格差ってマズイですし、かといって他に代案あります?東大で成績優秀者は官僚にならないとダメ・・とか?私がグチってもどうなるモノではないんですけど、投資もリスクとリターンの重さを計って適正かどうかって考えてると思いますけど、日経平均とかってなんだかんだ言いますけど、だいたい平等って考えていいような?ただ博打度(そんな言葉あったっけ?)が高くなるか低くなるかで?
☆テレビも官僚に対する考え方も銘柄選びも自分との葛藤です。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
仮にコレによる不利益って考えた事あります?役人ってドンドン美味しい所がなくなってきて、おまけに不自由になっていくわけじゃないですか?何か問題が起こると叩かれるわけですから、少しでもリスクがあることってやらないんじゃないですかね?聞くところによると、海外で処方されている効果的な新薬が日本だけ認可されてない・・・なんて今でも聞く話ですよ。がん患者はケッコウ深刻で、どうしても・・って事なら高いお金出して自分でリスクを取らないといけないそうです。混合医療ってダメなんで全ての治療に保険が利かなくなっちゃうんですよ。その辺も調整するとなるとかなり高度な知識とか判断力が必要ですけど、優秀な人なら、そもそもこんな割の合わない仕事をやりたがらないような?マスコミ的にはコッチも問題提起できて儲かる構図かもしれませんけどね?
医療崩壊とか医療危機とか言われて久しいですよね?年末の報道系のバラエティーで医師不足の問題をやっていたんですけど、小児科と産婦人科と麻酔科が深刻なんだそうです。問題の本質はおいておいて、目から鱗だった事があるんですよ。小児科と産婦人科ってなんで希望者が少ないと思います?一般的には産婦人科って母子共に健康に生まれて当たり前なんで、何かあったら即リスクになるんですよね。麻酔科も病気に対する対処じゃないんで、何かあったら即アウトです。小児科は、病状の判断が難しい上に、コレも何かあった時のリスクって高いですよね。私だって子供に何かあったら大騒ぎです。だって大切ですからね。でももうひとつの理由って儲からないかららしいですよ。子供って大人より薬の量が少ないんですよ。産科もあまり薬が限られてしまうんですよね。つまりリスクが高い割りにリターンが少ないんですよ。
投資も高リスク低リターンなら誰でもやりたがらないですよね?常にリスクとリターンの比率を考えてオイシイとか美味しくないとか言ってますけど、医師や役人だって同じというか、基本的に彼らの方が優秀なはずですから敏感ですよね。せっかく官僚も医師もヤリガイを求めてやりたいって人がいるわけですから、少々の美味しいところに目くじら立てない方がいいんじゃないですかね?天下りだって苦肉の策なんじゃないですか?だって他の公務員との格差ってマズイですし、かといって他に代案あります?東大で成績優秀者は官僚にならないとダメ・・とか?私がグチってもどうなるモノではないんですけど、投資もリスクとリターンの重さを計って適正かどうかって考えてると思いますけど、日経平均とかってなんだかんだ言いますけど、だいたい平等って考えていいような?ただ博打度(そんな言葉あったっけ?)が高くなるか低くなるかで?
☆テレビも官僚に対する考え方も銘柄選びも自分との葛藤です。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する