なんか悪ノリし過ぎなんじゃないですかね・・・昨日の報道ステーション。昨日の経済特集みたいな感じの時のセットで古館さんの後ろにでっかく4百ナンボ安って書いてあって、その横には99円(為替相場と思われます)なんて、どっかの激安店の広告みたいと言うよりそれより派手でしたよ。それは、それは品が無いというか調子に乗りすぎというか、頭に来ると言うより笑ってしまいました。なんか製作サイドのワクワク感というかノリノリ感みたいなのがヒシヒシと伝わってくるんですけど、そのセットの前で深刻な顔をして話している古館さんとかゲストの人が冗談でやっているみたいに見えて、ツボに嵌って久しぶりに息が出来ないくらい大笑いできました。
もちろん笑ってなんかいられないんですよね。最近「金融のメルトダウン」って良く聞きますよね?何の根拠も無いのですが、ITバブル崩壊の時もアジアの通貨危機の時も盛んに言われてまして、この言葉を聞くと終わり・・みたいな感じがしなくも無いんですよね。でも3度目のナントヤラじゃないですけど、同じように考えている人が多いとすれば相場って逆に行くから恐いんですけどね。でも出てくる話って恐い話ばかりですよね?「阿呆になりて米を買うべし」ってマトモな状況の時なら出来そうに思えますけど、こう言った状態か、もっと酷い状況の時にですよ。出来ないですよね?
今日(明日)のNYってどうなっちゃうんですかね?株をやっている人なら鬱い週末決定ですけどNYが大きく下げればなお効果的ですよね。仮に大きく下げてパニックっぽくなるんだったら、チョット小博打してみたいような衝動に駆られますけど、目先終わるには少し弱いんですよ。ブログとか掲示板を見ていると、なんと言うかまだ底値を拾おうとしている余力のある人多そうですよね。野も山もみな一面に売りじゃないというか、日本のバブルは抜きにして、アジアの通貨危機の時の方が恐かったような?一般的には人間学習しますんで前のより恐い方が自然なんですよね。もちろん過去の事って忘れて軽視し勝ちですけど、一応忘れないように工夫して記録してあるんですよ。(ピンポイント日記みたいな?)ちなみに個人の主観なんでアテにならないですけどね。それも毎度損をしている「今度こそ」のパターンですし・・
素朴な疑問なんですけど、この手の下げって定期的に起こってますよね?そのたびに同じような感じなんですけど、それだけ個人投資家って入れ替わっているんですかね?証券営業って常に新規開拓が必要なんですよ。顧客ってある意味、消耗品みたいな?個人投資家がイマイチ賢くなってないように見えるのって、入れ替わりが激しいというか、継続的に観ている人って思った以上に少ないんじゃないですかね?私が現役の時(15年くらい前)はバブル崩壊後も20%位は残りましたけど、多かった方なんですかね?全般に20%も残っていたらそれを踏まえた相場になるような?ITバブル、アジア危機、そんで今回ってサークルが短くなっているじゃないですか?今って入れ替わりが前よりも相当早いような?
☆暴落というか調整って実は決算(定例行事)みたいな感じじゃ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2008年03月14日
2008年03月13日
国族は国賊?
なんか東証を仕手株って色眼鏡で見ていると今日なんか絵に書いたような振るい落としですよね?相場って一直線じゃ落ちないんですよ。人間の心理と言うか「絶対ダメ」って思うと諦めちゃうんですよね。みんなが諦めちゃったら売り物出てこないですからね。だから少し希望の根みたいなのを残しておくんですよ。相場を落とす時に買え支えるふりをして、注目させておいて落とすんですよ。孔子でしたっけ?窮鼠、猫を噛むなんて言いますけど、弱いものは追詰めちゃダメなんですよ。敵兵を囲んだ時にワザと逃げ道を少し残しておくんですよ。すると敵兵は逃げることを考えて簡単に撃破できるそうです。完全に逃げ道を塞いでしまうと戦うことに集中しちゃうんですよね。
今の状態じゃ(私も含めて)絶対出来ないと思いますけど、そんな時こそ株を買うべきじゃないんですかね?外人さんから日本企業を取り戻すチャンスですよ。でもコレって誰かが音頭取らないとダメで、大きな社会的な波にならないと誰も損するのが分かっていてやらないですよね。相手は力持ちなんですから。その為のマスコミだと思うんですけどね?ホントはこんな時にこそ財投(郵貯)で買え支えればいいんですよ。だってお国の一大事じゃないですか?そうすれば付いてくる(応援する)国民も出てきますよ。国民も損するのが嫌なら一生懸命働いて国内で消費して、そんで企業の尻を引っ叩けばいいんですよ。でもマスコミなんかイの一番に「お年寄りがコツコツ貯めたお金で博打するのか!」なんて言いそうですよね?郵貯が投信売っている時は何にも言わなかったくせに・・・
そりゃ郵便貯金で株やるのは問題多いですよ。でも一応大義名分が国の為ですよね?道路造るのも国の為、ハコモノ作るのも国民の為です。ソレを失敗したのなら運用の仕方を問題にすればいいのに、郵貯から流れたお金って例えば投信なんかはみんな外資が運用しているじゃないですか。外資はもちろん(日本)国の為なんて絶対考えてくれないですからね。この相場を見ればわかるでしょ?お客(委託者)の為に動いてくれるかドウかも怪しいモンで、あくまで自分の為なんですよ。投信買った人もスケベ心があったわけで、自分(だけ)の為って思ったわけですから、それが自分の所に返ってきただけなんですけどね。外人さんの腕にぶら下がって「頑張ってや!」なんて言っていた皆さん!あなたが信用した外人さんはナニしているんでしょうね?日本株だけ安いのって真っ先に切れるのが日本株だったからで、ソレって一番文句を言わない日本人(投資家)を切られたって事なのでは?
しつこいようですけど道路もハコモノも問題あると思いますよ。でも道路だって少数でも便利になった人がいるわけで、ハコノモだって使っている人がいるわけで、ソレを作った土建屋は儲かって社員に給料払って、どっかの銀行だって助かっている人がいるわけでしょ?(費用対効果的にスゲ〜無駄だと思いますけど?)でも外人さんに持っていかれると何にも無いですよ。それどころか大義名分すら無いというか開き直っているというか、言い訳をする必要性すらないですからね。どっちがいいか!って言われたら究極の選択ですけどまだ官僚に無駄遣いされていたほうがいいような?というか最近確かに酷いように感じるんですけど、官僚も「どうせ外資に持っていかれそうだし、国民も自分のことばかり考えているんで。まっいいか?」なんて考えているんじゃないですかね?
なんか福田さん応援しているワケじゃないんですけど、最近、族議員が息を吹き返してきましたよね?道路族のドンなんて言われていたのが古賀誠さんで選対本部長なんですよね。ちなみに郵政族のドンなんて言われていたのが野中広務さんで政界を追われちゃいましたよね?厚生族のドンの橋本龍太郎さん亡くなってしまいましたし。ドレも悪そうな印象ですけどそうなんですかね?ちなみに小泉さんも厚生族って思われたましたけど、彼が大臣の時に怪しげなアメリカの薬いっぱい認可しませんでした?妄想ですよ・・妄想。そこでアメリカと接点持ってオイシイ思いをしたんじゃないですかね?橋龍さんてもしかして・・・(恐くて書けん)
ブログでウマイ事をいっていたひとがいたんですけど、小泉さんって「外資族」のドンなんですって。同じ族議員なんですよ。バックアップする団体の為に動いて、その利益(分け前)を貰っているって、やっている事は一緒なような?だったらどの団体の利益が一番自分に恩恵があるのかって考えればいいわけで・・
☆橋龍さんも野中、古賀さんも、それなりに国の事考えているような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
今の状態じゃ(私も含めて)絶対出来ないと思いますけど、そんな時こそ株を買うべきじゃないんですかね?外人さんから日本企業を取り戻すチャンスですよ。でもコレって誰かが音頭取らないとダメで、大きな社会的な波にならないと誰も損するのが分かっていてやらないですよね。相手は力持ちなんですから。その為のマスコミだと思うんですけどね?ホントはこんな時にこそ財投(郵貯)で買え支えればいいんですよ。だってお国の一大事じゃないですか?そうすれば付いてくる(応援する)国民も出てきますよ。国民も損するのが嫌なら一生懸命働いて国内で消費して、そんで企業の尻を引っ叩けばいいんですよ。でもマスコミなんかイの一番に「お年寄りがコツコツ貯めたお金で博打するのか!」なんて言いそうですよね?郵貯が投信売っている時は何にも言わなかったくせに・・・
そりゃ郵便貯金で株やるのは問題多いですよ。でも一応大義名分が国の為ですよね?道路造るのも国の為、ハコモノ作るのも国民の為です。ソレを失敗したのなら運用の仕方を問題にすればいいのに、郵貯から流れたお金って例えば投信なんかはみんな外資が運用しているじゃないですか。外資はもちろん(日本)国の為なんて絶対考えてくれないですからね。この相場を見ればわかるでしょ?お客(委託者)の為に動いてくれるかドウかも怪しいモンで、あくまで自分の為なんですよ。投信買った人もスケベ心があったわけで、自分(だけ)の為って思ったわけですから、それが自分の所に返ってきただけなんですけどね。外人さんの腕にぶら下がって「頑張ってや!」なんて言っていた皆さん!あなたが信用した外人さんはナニしているんでしょうね?日本株だけ安いのって真っ先に切れるのが日本株だったからで、ソレって一番文句を言わない日本人(投資家)を切られたって事なのでは?
しつこいようですけど道路もハコモノも問題あると思いますよ。でも道路だって少数でも便利になった人がいるわけで、ハコノモだって使っている人がいるわけで、ソレを作った土建屋は儲かって社員に給料払って、どっかの銀行だって助かっている人がいるわけでしょ?(費用対効果的にスゲ〜無駄だと思いますけど?)でも外人さんに持っていかれると何にも無いですよ。それどころか大義名分すら無いというか開き直っているというか、言い訳をする必要性すらないですからね。どっちがいいか!って言われたら究極の選択ですけどまだ官僚に無駄遣いされていたほうがいいような?というか最近確かに酷いように感じるんですけど、官僚も「どうせ外資に持っていかれそうだし、国民も自分のことばかり考えているんで。まっいいか?」なんて考えているんじゃないですかね?
なんか福田さん応援しているワケじゃないんですけど、最近、族議員が息を吹き返してきましたよね?道路族のドンなんて言われていたのが古賀誠さんで選対本部長なんですよね。ちなみに郵政族のドンなんて言われていたのが野中広務さんで政界を追われちゃいましたよね?厚生族のドンの橋本龍太郎さん亡くなってしまいましたし。ドレも悪そうな印象ですけどそうなんですかね?ちなみに小泉さんも厚生族って思われたましたけど、彼が大臣の時に怪しげなアメリカの薬いっぱい認可しませんでした?妄想ですよ・・妄想。そこでアメリカと接点持ってオイシイ思いをしたんじゃないですかね?橋龍さんてもしかして・・・(恐くて書けん)
ブログでウマイ事をいっていたひとがいたんですけど、小泉さんって「外資族」のドンなんですって。同じ族議員なんですよ。バックアップする団体の為に動いて、その利益(分け前)を貰っているって、やっている事は一緒なような?だったらどの団体の利益が一番自分に恩恵があるのかって考えればいいわけで・・
☆橋龍さんも野中、古賀さんも、それなりに国の事考えているような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月11日
お金持ちほど買い物上手
昨日の話の続きみたいになっちゃうんですけど、アメリカのサブプライム問題と日本の不動産バブルが似ているって考えている人って多いですよね。似ているトコロを探せば山ほどありますけど、違うトコロを探せば、同じように山ほどあるんですよね。悲観している人も楽観している人も、どちらかの情報を一方的に話しますので極端な考え方になっちゃうんですよ。なんというか天邪鬼的な考え方って個人投資家には絶対必要で、相場がイイ時の楽観論と、悪い時の悲観論って言うんですか?つまり流れに沿っている発言って疑ってかかった方がいいですよ。
じゃあ日本とアメリカの違うトコロってドコなのかって考えると、日本人って不動産が下がっても我慢した人が多くなかったですかね?何も個人に限った話じゃなくて、大会社も銀行もみんな揃って「我慢していればいつかは上がる」なんて考えているうちに、ドンドン傷口が大きくなっていったような?もちろん不動産相場がそんな状況じゃ結果的には早く損出を確定した方がオリコウさんで、じわじわと個人も銀行も一緒になって損をしていったような?誰が買うのか、いつ買うのか誰にも分からないみたいな。
でもアメリカってドウなんですかね?ナンカ少しインチキ臭いというか被害妄想が入っている感じがしなくもないのですが、最近チラホラ聞く話では、サブプライムローンを借りているのって有色人種が多いんですって。そんで競売で落札しているのって白人が多いらしいんですよ。人種は抜きにして貧乏人と金持ちってしたらどうですかね?説得力あるでしょ?つまり貧乏人(頭の悪い人)に高いお金で家を建てさせて、ソレをお金持ち(頭のいい人)が安いお金でブン取る・・・みたいな?そういった構図なら、損出の算定が容易になりますので、意外と早く決着が付くような?
ナニが言いたいのかと言うと、日本とは全然違うんですよ。日本の不動産バブルって強者も弱者も、みんな一緒に損したんですよね。もちろんアメリカでも強者と思われるようなトコロも大損しているように見えますよね?でも彼らってドコゾの個人投資家と違って、評価益を利益と勘違いしないんですよ。株でもアレだけ大きなお金を動かしている訳ですから全て利益を出すのは不可能で、100億の利益だして、90億の損出で、差し引き10億の儲け・・・みたいな?ソレを90億ばかりを大袈裟に誇張して世界の終わりみたいに宣伝しますから分かりにくいんですよ。
東京市場もアメリカの不動産と一緒って考えて見るとドウですかね?仮にあなたが外資の立場というか某会社の株を10万株預かっていたとするとどうします?期日までに10万株あればいいんですよ。売った後で悪い話を連呼しませんか?下がれば下がるほど安く買い直せるんですよ。つまり儲かります。株ブームで高いお金で買わされて、危機が始まって安いお金で取られる・・・アメリカの不動産事情と同じじゃないですかね?信用取引で損している人間がサブプライムで家を失った人を笑えないような?(同じ有色人種だし・・・)日本とアメリカって構造が違うんですよね。構造改革、自己責任、もうそういうコトですよね?バブルの時、日本は会社と個人と一蓮托生だったような?だから日本って強かった一面もあるんじゃないですかね?油断したら騙されるなんて思ったら、誰も一生懸命働かないって。
☆ちなみに私も不動産バブルの損出確定してないような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
じゃあ日本とアメリカの違うトコロってドコなのかって考えると、日本人って不動産が下がっても我慢した人が多くなかったですかね?何も個人に限った話じゃなくて、大会社も銀行もみんな揃って「我慢していればいつかは上がる」なんて考えているうちに、ドンドン傷口が大きくなっていったような?もちろん不動産相場がそんな状況じゃ結果的には早く損出を確定した方がオリコウさんで、じわじわと個人も銀行も一緒になって損をしていったような?誰が買うのか、いつ買うのか誰にも分からないみたいな。
でもアメリカってドウなんですかね?ナンカ少しインチキ臭いというか被害妄想が入っている感じがしなくもないのですが、最近チラホラ聞く話では、サブプライムローンを借りているのって有色人種が多いんですって。そんで競売で落札しているのって白人が多いらしいんですよ。人種は抜きにして貧乏人と金持ちってしたらどうですかね?説得力あるでしょ?つまり貧乏人(頭の悪い人)に高いお金で家を建てさせて、ソレをお金持ち(頭のいい人)が安いお金でブン取る・・・みたいな?そういった構図なら、損出の算定が容易になりますので、意外と早く決着が付くような?
ナニが言いたいのかと言うと、日本とは全然違うんですよ。日本の不動産バブルって強者も弱者も、みんな一緒に損したんですよね。もちろんアメリカでも強者と思われるようなトコロも大損しているように見えますよね?でも彼らってドコゾの個人投資家と違って、評価益を利益と勘違いしないんですよ。株でもアレだけ大きなお金を動かしている訳ですから全て利益を出すのは不可能で、100億の利益だして、90億の損出で、差し引き10億の儲け・・・みたいな?ソレを90億ばかりを大袈裟に誇張して世界の終わりみたいに宣伝しますから分かりにくいんですよ。
東京市場もアメリカの不動産と一緒って考えて見るとドウですかね?仮にあなたが外資の立場というか某会社の株を10万株預かっていたとするとどうします?期日までに10万株あればいいんですよ。売った後で悪い話を連呼しませんか?下がれば下がるほど安く買い直せるんですよ。つまり儲かります。株ブームで高いお金で買わされて、危機が始まって安いお金で取られる・・・アメリカの不動産事情と同じじゃないですかね?信用取引で損している人間がサブプライムで家を失った人を笑えないような?(同じ有色人種だし・・・)日本とアメリカって構造が違うんですよね。構造改革、自己責任、もうそういうコトですよね?バブルの時、日本は会社と個人と一蓮托生だったような?だから日本って強かった一面もあるんじゃないですかね?油断したら騙されるなんて思ったら、誰も一生懸命働かないって。
☆ちなみに私も不動産バブルの損出確定してないような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月10日
ココまで来たか?
なんか見るのも疲れるというか、ため息しか出ない相場ですよね?1月の機械受注が、ちょっとサプライズだったので「オッ!」って思ったんですけど、ヘッジファンドがドウたら、サブプライムがドウたらで結局下がってますんで。国内要因なんてまったく関係ないんですかね?個人投資家なんて業績予想くらいしか出来ないというか、消費者としての感覚くらいしか武器が無いじゃないですか?でもそんなモンまったく無意味なんですよね。最近しつこいくらい言ってますけど、要は仕手株なんですよ。セ〇ビが動いているの、〇銀が幾ら調達したらしい・・なんて話で相場は動きますけど、業績が上向きそうだ・・なんて話に興味ないですからね。
なんかドコまでこんな状況が続くんですかね?いろんな人がいろんな意見を言って、いちいちごもっともなんで頭の中がゴチャゴチャになっちゃっているような?日本の不動産バブルと比較して悲観論を言っている人って多いですよね。不動産が下げ止まるまでは損出なんか確定できないとかナントカ?確かにそうなんですけど、処理は日本より早かったですよね。私もそうですけど日本人って土地に関しては信用しきっているというか、株は下がっても不動産は国土が広がるわけじゃないんで下がってもたかが知れているなんて考えている人が多かったんですよね。株で早めに逃げた鼻の利く人が不動産が少し下がったらチャンスなんて買ってた人もいましたよ。
そう考えるとマスコミは不安を煽れば煽るほど、大袈裟に書けば書くほど儲かるって言うのも説得力が出てくるんですよね。元々、貧乏人に不動産を買わせていたんで、先送りも何も日本人みたいに我慢できるような環境にはないような?さすがにV字回復は現実的じゃないと思いますけど、日本と同列に考えるのってどうなんでしょ?もちろん「たいした事無い」って言っているわけじゃないですよ。でも今問題になっているのって疑心暗鬼なんですよ。ドコまで行くか分からないので、みんな手控えちゃっているんですよね。その疑心暗鬼の中に明らかに日本の不動産バブルの要因が入っていて、ソレが過大評価されているって考えられないですかね?
ナニが正しいのかなんて、これから起こる事なんで分からないですよ。みんながトコトン疑り深くなれば悪い方、悪い方に行くかも知れませんけど、現状の流れだけを考えると、現状のことが分かるような?日本株だけ極端に下がってますよね?日本人って不動産バブルを嫌ってほど経験してますので逃げ足が速かったんですよ。(ちなみに私もです)怪我が小さくて済んだはずなのにナンデ日本株が下がっているんですかね?もしかして日本って全然景気が回復して無かったんじゃないですか?失われた10年なんて言ってますけど、現在進行形で17年目?外人がいなくなったら尻尾が出たバブルだったんじゃないですか?個人的にすげ〜納得なんですけど。だって記録的な好景気を全然実感してないですからね?貧乏くじだけ庶民ですか?個人的には難を逃れたけど、社会がそうなっているのなら次はうまくいく保障はないですよね?
小泉改革って景気刺激策をやりました?締め付けるだけだったような?デフレ真っ只中に緊縮財政をやったというか、現在進行形ですよね?不景気を口実に規制緩和やって、外人が来たからその分バブルが来ただけなんじゃないですか?「改革なくして成長なし」ってサンザン言われましたけど国民の殆どって「そんなもんだよな?」なんて深く考えてなかったんじゃないですかね?規制が無くなって外人が投資すれば、国内のお金は増えますよ。でもソレって成長なんですかね?チョッと外人さんが売ればこの始末ですよ。日本の事は関係なしに外人さん動向で株価が動く状態になったと言うか、日本が外人さんが動かしているようになったと言うか?少なくとも日本のバブル崩壊って日本の事だけ考えていれば良かったわけですから、私みたいな個人投資家にはグローバル化って歓迎できないような?
☆週末に経済番組観ると月曜はこの手の話になっちゃうような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんかドコまでこんな状況が続くんですかね?いろんな人がいろんな意見を言って、いちいちごもっともなんで頭の中がゴチャゴチャになっちゃっているような?日本の不動産バブルと比較して悲観論を言っている人って多いですよね。不動産が下げ止まるまでは損出なんか確定できないとかナントカ?確かにそうなんですけど、処理は日本より早かったですよね。私もそうですけど日本人って土地に関しては信用しきっているというか、株は下がっても不動産は国土が広がるわけじゃないんで下がってもたかが知れているなんて考えている人が多かったんですよね。株で早めに逃げた鼻の利く人が不動産が少し下がったらチャンスなんて買ってた人もいましたよ。
そう考えるとマスコミは不安を煽れば煽るほど、大袈裟に書けば書くほど儲かるって言うのも説得力が出てくるんですよね。元々、貧乏人に不動産を買わせていたんで、先送りも何も日本人みたいに我慢できるような環境にはないような?さすがにV字回復は現実的じゃないと思いますけど、日本と同列に考えるのってどうなんでしょ?もちろん「たいした事無い」って言っているわけじゃないですよ。でも今問題になっているのって疑心暗鬼なんですよ。ドコまで行くか分からないので、みんな手控えちゃっているんですよね。その疑心暗鬼の中に明らかに日本の不動産バブルの要因が入っていて、ソレが過大評価されているって考えられないですかね?
ナニが正しいのかなんて、これから起こる事なんで分からないですよ。みんながトコトン疑り深くなれば悪い方、悪い方に行くかも知れませんけど、現状の流れだけを考えると、現状のことが分かるような?日本株だけ極端に下がってますよね?日本人って不動産バブルを嫌ってほど経験してますので逃げ足が速かったんですよ。(ちなみに私もです)怪我が小さくて済んだはずなのにナンデ日本株が下がっているんですかね?もしかして日本って全然景気が回復して無かったんじゃないですか?失われた10年なんて言ってますけど、現在進行形で17年目?外人がいなくなったら尻尾が出たバブルだったんじゃないですか?個人的にすげ〜納得なんですけど。だって記録的な好景気を全然実感してないですからね?貧乏くじだけ庶民ですか?個人的には難を逃れたけど、社会がそうなっているのなら次はうまくいく保障はないですよね?
小泉改革って景気刺激策をやりました?締め付けるだけだったような?デフレ真っ只中に緊縮財政をやったというか、現在進行形ですよね?不景気を口実に規制緩和やって、外人が来たからその分バブルが来ただけなんじゃないですか?「改革なくして成長なし」ってサンザン言われましたけど国民の殆どって「そんなもんだよな?」なんて深く考えてなかったんじゃないですかね?規制が無くなって外人が投資すれば、国内のお金は増えますよ。でもソレって成長なんですかね?チョッと外人さんが売ればこの始末ですよ。日本の事は関係なしに外人さん動向で株価が動く状態になったと言うか、日本が外人さんが動かしているようになったと言うか?少なくとも日本のバブル崩壊って日本の事だけ考えていれば良かったわけですから、私みたいな個人投資家にはグローバル化って歓迎できないような?
☆週末に経済番組観ると月曜はこの手の話になっちゃうような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月07日
欲、欲、考えると?
なんか上がるのも下がるのも極端ですよね。どっかの仕手株みたいというかなんというか?仕手株って仕手筋とかご本尊とか思惑があって動かしているお金持ちがいるのが一般的でそれに提灯つけている欲の深い連中がいっぱいいるから値動きが荒くなるわけですよね?初心者向けの株の入門書なんかに「素人(初心者)は仕手株は近づくな」なんてお題目のように出てますけど、相場を始めたばかりの人って、イイところばかりに目が向いちゃうからなんですよね。仕手筋ってそんな人間の欲を利用して、つまり儲かるって錯覚させて売り抜けるわけですから、近寄らない方がいいんですよ。今は東証が仕手化してますので、あまり自信の無い人は動かない方がいいですよ。
でも悪魔の囁きですけど上手な人にしてみればタマラナイですよね?1週間で動くのが1日で出来ちゃうワケですから(コレも常套句ですよ)実際上手にやっている人もいるんですよね。現役の時も極めて稀ですけど、上手な人いましたよ。まあ当時は誰でも板が見れた訳ではないんで、朝から証券会社に来ていて証券マンと昼食食べて・・なんて主みたいな人がドコにでもいて、勝手に端末とかいじっちゃうんですよね。それはともかく、結果的には上手なんですけど売買しているところを見ているとあんまり上手に見えないというか、「なんで今だよ!もったいない」って思っていたような?とにかく早いんですよ。デイトレーダーの先駆けって言うんですかね?ろくに流れなんて見てないんですよ。
このブログで何回も言ってますけど、相場で利益を得る方法ってそれなりにあるとは思うんですけど、分かっていても出来ないんですよね。私だって最初から諦めたり達観したわけじゃなくて、それなりにチャレンジしたんですよ。でも結果は散々でした。株の必勝法って言葉で言うと簡単なんですよ。何度も言ってますけど欲をコントロールすることなんですよね。でもマサに言うは安しなんですよ。欲と言ってもイロイロありますよね?例えば食欲なんて分かりやすいですよね。基本的にモノを残す人なんて論外です。だってどれくらい食べられるって見通しを立てて注文するわけでしょ?予想外に量が多いって事は調査不足で早い話脇が甘いというか、いいかげんというか?友人で太った人がいるんですけどハンバーガー屋に行くと4ツ頼むんですよ。で絶対ポテトを残すんですよね。ハンバーガーを一個だべる?なんてきかれる事もしばしばで、限界まで食べたいでしょうね?だから太ると思うんですけど?
偉そうに言ってますけど私も完全に食欲をコントロール出来ているかと言えば怪しいモンで、残さないまでもお腹がへっている時は大盛りを頼んじゃうんですよ。そんなにカロリーが必要な生活しているわけじゃ無いんですけどね?それとタバコも止められない次第です。アメリカじゃ肥満と喫煙は出世できないって言いますけど、食欲にしても喫煙欲にしても一番簡単ですよね?だってお腹が空いたとか、タバコが吸いたいとかシグナルが出ているわけですから。そんな信号が出ていてもコントロールできない人間が、もっと微妙な欲をコントロールできるわけないような?タバコを吸わない人や少食の人が、それらをやらないのはコントロールしているわけじゃ無いんですよ。ちなみに私も40過ぎてから性欲のコントロールは容易になりましたけど・・・
人間って悲しいもので「ソレはソレ」とか「現に太って(喫煙者が)儲けている」なんて自分に都合のいいように考えてしまうんですよね。でも、その「自分に都合のいい発想」が相場には一番天敵なんですよ。頭のいい人って都合のいい材料の羅列で欲を刺激して仕掛けてくるわけですから。金銭欲って自分で出来ているのかいないのか分からないところがクセモノなんですよね。試に一ヶ月満腹まで食べるの我慢してみたらどうでしょう?出来ないのなら多分出来てないですよ。あの160億円(でしたっけ?)のBNF君が昼食がカップラーメン一個は有名ですよね。「食べると頭が冴えないから」なんて言ってましたけど、それだけじゃないような?彼の番組でなんかヒントないかな?って見ますけど、必ずカップラーメンが出てきますよね?けっこう親切に教えてくれているんじゃないですか?
☆相場の敵は自分って言いますけど、その敵を知ってますか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
でも悪魔の囁きですけど上手な人にしてみればタマラナイですよね?1週間で動くのが1日で出来ちゃうワケですから(コレも常套句ですよ)実際上手にやっている人もいるんですよね。現役の時も極めて稀ですけど、上手な人いましたよ。まあ当時は誰でも板が見れた訳ではないんで、朝から証券会社に来ていて証券マンと昼食食べて・・なんて主みたいな人がドコにでもいて、勝手に端末とかいじっちゃうんですよね。それはともかく、結果的には上手なんですけど売買しているところを見ているとあんまり上手に見えないというか、「なんで今だよ!もったいない」って思っていたような?とにかく早いんですよ。デイトレーダーの先駆けって言うんですかね?ろくに流れなんて見てないんですよ。
このブログで何回も言ってますけど、相場で利益を得る方法ってそれなりにあるとは思うんですけど、分かっていても出来ないんですよね。私だって最初から諦めたり達観したわけじゃなくて、それなりにチャレンジしたんですよ。でも結果は散々でした。株の必勝法って言葉で言うと簡単なんですよ。何度も言ってますけど欲をコントロールすることなんですよね。でもマサに言うは安しなんですよ。欲と言ってもイロイロありますよね?例えば食欲なんて分かりやすいですよね。基本的にモノを残す人なんて論外です。だってどれくらい食べられるって見通しを立てて注文するわけでしょ?予想外に量が多いって事は調査不足で早い話脇が甘いというか、いいかげんというか?友人で太った人がいるんですけどハンバーガー屋に行くと4ツ頼むんですよ。で絶対ポテトを残すんですよね。ハンバーガーを一個だべる?なんてきかれる事もしばしばで、限界まで食べたいでしょうね?だから太ると思うんですけど?
偉そうに言ってますけど私も完全に食欲をコントロール出来ているかと言えば怪しいモンで、残さないまでもお腹がへっている時は大盛りを頼んじゃうんですよ。そんなにカロリーが必要な生活しているわけじゃ無いんですけどね?それとタバコも止められない次第です。アメリカじゃ肥満と喫煙は出世できないって言いますけど、食欲にしても喫煙欲にしても一番簡単ですよね?だってお腹が空いたとか、タバコが吸いたいとかシグナルが出ているわけですから。そんな信号が出ていてもコントロールできない人間が、もっと微妙な欲をコントロールできるわけないような?タバコを吸わない人や少食の人が、それらをやらないのはコントロールしているわけじゃ無いんですよ。ちなみに私も40過ぎてから性欲のコントロールは容易になりましたけど・・・
人間って悲しいもので「ソレはソレ」とか「現に太って(喫煙者が)儲けている」なんて自分に都合のいいように考えてしまうんですよね。でも、その「自分に都合のいい発想」が相場には一番天敵なんですよ。頭のいい人って都合のいい材料の羅列で欲を刺激して仕掛けてくるわけですから。金銭欲って自分で出来ているのかいないのか分からないところがクセモノなんですよね。試に一ヶ月満腹まで食べるの我慢してみたらどうでしょう?出来ないのなら多分出来てないですよ。あの160億円(でしたっけ?)のBNF君が昼食がカップラーメン一個は有名ですよね。「食べると頭が冴えないから」なんて言ってましたけど、それだけじゃないような?彼の番組でなんかヒントないかな?って見ますけど、必ずカップラーメンが出てきますよね?けっこう親切に教えてくれているんじゃないですか?
☆相場の敵は自分って言いますけど、その敵を知ってますか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月06日
民意の日銀
昨日は珍しく忙しくって更新できませんでした。外出先というか車で渋滞中に携帯電話からの更新をしようと思っていたんですけど、悲しいかな、私も中年になったというか携帯で文字を打つのって辛いんですよね。モタモタ打っていると、ナニ書こうとしていたのか忘れちゃったりして、だんだんイライラしてきて、「や〜めた!」って感じです。(けっこう書いたんですが、苦労した割にはたいした内容じゃなくて・・)携帯メールってなんなんですかね?私も使ってはいますけど、事務的な事が多いんですよ。用件が分かるような事柄って言うんですかね?
学生の時にコミュニケーションのお勉強をしたんですけど、人にモノを伝えるのって思った以上に難しくて、大切なのは表現力なんですよ。要は頭で考えていることを文章化するっていうのかな?相手も読解力が必要なんですけど、仮に表現力が50%しか伝える能力が無い人間が、読解力50%の人間に伝えようとすると本題の25%しか伝わらないんですよ。携帯メールなんてそんなモンじゃないですかね?その25%に対しての25%でコミュニケーションを取るわけでしょ?携帯メールで会話が成立していること自体不思議なような?
それを補うものが想像力なんですけど、自分に都合のいいように解釈しやすくて、そこに誤解が生じやすいそうです。日本語って感情を表現する言葉が英語より(外人さんって言葉からして合理的なんですかね?)も圧倒的に多いんですけど、その分勉強しないといけないわけですよね?携帯をカタカタしている連中ってそういった言葉を使っているようには見えないのですが、メールの場合ってそういった表現を絵文字とかで補っているとも言えるような?今度はそれを我々中年が勉強しないといけないのかな?
前置きで書いたつもりが長くなっちゃいました。日銀の総裁に誰がなるのかで騒いでますよね?個人的には三重野さんでエライ目にあっているんで「誰がやっても同じ」なんてとても思えないんですよね。就職したての時は単純に大蔵(役人)上がりが総裁になれば景気が良くなって日銀たたき上げなら景気が悪くなるなんて単純に考えていたと言うか、今の固定観念はなくなってないと言うよりも強化されているような?と言うことは武藤さんになったら株高なんて漠然と考えているんですけど、どうなんでしょ?もちろんプラス要因って事ですよ・・・ごくごく小さな?
毎度疑問に思うんですけど、なんかあると中央銀行の独立性が大切なんて言いますよね?それは、ごもっともと思いますよ。国民も政治家も目先の事しか考えてないというか、目先のことで手一杯というか。金融政策って長い目で見ないといけないですからね。でもナンダカンダ政府が決めるわけですよね?そんなので独立性なんて保てるんですかね?民主党も金融と政治の分離なんていってますけど、それ自体干渉しているわけで、大笑いです。三重野さんの時は政府筋がナニを言ってもガンとして聞き入れなかったようなイメージがありましたけど、もしかしたら「やらせ」だったりして。そのくらい壮大なことをやらないと日本中の人が損して収まり付かないというか?
武藤さんって調べて見ると、法学部出身で経済の学位って持ってないんですってね?経済は博士でも修士でも、学士さんでも無いんですよ。もちろん頭はいいんでしょうから、実務でお勉強していると思いますけど、なんかバーナンキさんとか、クリーンスパンさんみたいな錚々たる経済学者じゃないわけで、どんな論文だしているのかも分からないですよね?なんか不安なような?例えば植草一秀さんと竹中平蔵さんなら国民にも分かりやすいと言うか世論も盛り上がりそうですし予測も立てやすいですよね。荻原博子とか森永卓郎さんとかも面白そう?民間で出来ることは民間に!?でも流れ的に武藤さんなら政治色が強くなるから財務省と世論だけ考えていればいいわけですから、楽かも?
☆最近急激に役人の質が落ちたと思いません?福井さんがその象徴?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
学生の時にコミュニケーションのお勉強をしたんですけど、人にモノを伝えるのって思った以上に難しくて、大切なのは表現力なんですよ。要は頭で考えていることを文章化するっていうのかな?相手も読解力が必要なんですけど、仮に表現力が50%しか伝える能力が無い人間が、読解力50%の人間に伝えようとすると本題の25%しか伝わらないんですよ。携帯メールなんてそんなモンじゃないですかね?その25%に対しての25%でコミュニケーションを取るわけでしょ?携帯メールで会話が成立していること自体不思議なような?
それを補うものが想像力なんですけど、自分に都合のいいように解釈しやすくて、そこに誤解が生じやすいそうです。日本語って感情を表現する言葉が英語より(外人さんって言葉からして合理的なんですかね?)も圧倒的に多いんですけど、その分勉強しないといけないわけですよね?携帯をカタカタしている連中ってそういった言葉を使っているようには見えないのですが、メールの場合ってそういった表現を絵文字とかで補っているとも言えるような?今度はそれを我々中年が勉強しないといけないのかな?
前置きで書いたつもりが長くなっちゃいました。日銀の総裁に誰がなるのかで騒いでますよね?個人的には三重野さんでエライ目にあっているんで「誰がやっても同じ」なんてとても思えないんですよね。就職したての時は単純に大蔵(役人)上がりが総裁になれば景気が良くなって日銀たたき上げなら景気が悪くなるなんて単純に考えていたと言うか、今の固定観念はなくなってないと言うよりも強化されているような?と言うことは武藤さんになったら株高なんて漠然と考えているんですけど、どうなんでしょ?もちろんプラス要因って事ですよ・・・ごくごく小さな?
毎度疑問に思うんですけど、なんかあると中央銀行の独立性が大切なんて言いますよね?それは、ごもっともと思いますよ。国民も政治家も目先の事しか考えてないというか、目先のことで手一杯というか。金融政策って長い目で見ないといけないですからね。でもナンダカンダ政府が決めるわけですよね?そんなので独立性なんて保てるんですかね?民主党も金融と政治の分離なんていってますけど、それ自体干渉しているわけで、大笑いです。三重野さんの時は政府筋がナニを言ってもガンとして聞き入れなかったようなイメージがありましたけど、もしかしたら「やらせ」だったりして。そのくらい壮大なことをやらないと日本中の人が損して収まり付かないというか?
武藤さんって調べて見ると、法学部出身で経済の学位って持ってないんですってね?経済は博士でも修士でも、学士さんでも無いんですよ。もちろん頭はいいんでしょうから、実務でお勉強していると思いますけど、なんかバーナンキさんとか、クリーンスパンさんみたいな錚々たる経済学者じゃないわけで、どんな論文だしているのかも分からないですよね?なんか不安なような?例えば植草一秀さんと竹中平蔵さんなら国民にも分かりやすいと言うか世論も盛り上がりそうですし予測も立てやすいですよね。荻原博子とか森永卓郎さんとかも面白そう?民間で出来ることは民間に!?でも流れ的に武藤さんなら政治色が強くなるから財務省と世論だけ考えていればいいわけですから、楽かも?
☆最近急激に役人の質が落ちたと思いません?福井さんがその象徴?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月04日
ナニ食えばいいんだ?
シーシェパードでしたっけ?なんか日本の調査捕鯨船が好き放題やられているみたいですけど、コノ話って聞けば聞くほど頭にきますよね?一応こいつらの非難決議は採決されたみたいなんですけど、オーストラリアも停留を認めていたり日本が外交文書で抗議しても無視しているらしいですよね。実質応援しているのと同じとか言っている人もいますけど、かの国からすれば魚の供給を絶てば牛肉の消費が増えるわけですから、その辺の思惑もあるとか、ないとか?とりあえず頭にきたのでオージービーフは食べないと言いたい所ですけど、わが身可愛さでアメリカ産を敬遠してまして、国産もバカ高いですよね?抗議するのも大変なような?
なんか中国産も前々から恐くて遠慮していたんですけど、餃子騒ぎで余計国産の商品が高くなっちゃいましたよね?もう少し沈静化してくれれば(私だけ)国産を食べられたのに・・・なんて厭らしい発想していたんですよ。なんか小泉さんの時に、中国と仲が悪くて戦略的にオーストラリアと仲良くしようなんて動きがありましたよね?相手の政権が変わったせいもあるんでしょうけど、あくまでそれも民意の表れなんで、言い訳にならないですよね。結局、ダメなんですよ。他人に頼ってちゃ。戦略的にアッチとくっ付きコッチとくっ付きなんてやっていれば信用なくなるのは当たり前ですよね?総理が変わったなんて理解してくれるほ民族なんているんですかね?日本人位じゃないんですかね?そこまで相手の立場に立てるお人よしって。
でもだんだん食べるものが無くなってきたような?アメリカとオーストラリアと中国がダメなら、今の状態でもエンゲル係数上がりまくりで、生活できないような?国際化だグローバル化だなんていったら、第一次産業は採算取れないのって分かりきっていることですよね?自給率が落ちるのも自然なんですけど、食料を他国に依存するって事は生命線を握られているのと同じですよ。頭が上がらなくなるのも当然で、足元みられるのも普通なような?つまりナニもいえなくて我慢するしかないんですよ・・日本人って。自分で選んだ道です。まだプライドさえ捨てれば生きていけるのならいいんですけど、世界的に不作になったらどうするんですかね?それでも危機感がまるで無いんですよね。私も含めて飢餓を経験した人って殆どいないですよね?
テレビでやっていたんですけど、牛肉一キロ作るのにトウモロコシが11キロいるんですって。つまり牛肉じゃなくてトウモロコシを食べれば11倍食べられるんですよ。バイオ燃料に反対している人の中に、世界中には飢えて死んでいる人が大勢いるのに、わざわざ食べ物で燃料を造ろうって発想が許せないって人も多いらしいですよ。そう考えるとバイオ燃料ってどうなんですかね?需要が高まれば高まるほど、日本が世界に対して頭が上がらなくなって、我慢しなくちゃいけなくなって・・・なんてトコロで終わればいいですけどね?財界が儲けたいら農業は我慢しろって事らしいのですが、財界って商人ですよね?商人に国を託して大丈夫なんですかね?昔は士農工商なんていいましたけど、日本の伝統的には主導じゃなかったような?
プライドを取るか食料を取るか?というか、プライドを食料に換えなくてはいけないんですよね?「武士は喰わねど高楊枝」なんて言いますよね。武士って時代劇なんかを観ると「お役人様」なんて言いますので公務員かな?官僚も年収なんて俗っぽい事言わないでプライドをもって仕事をして貰いたいような?ましてや政治家なんてもっとなような?ナンダカンダ言って武士ってプライド持っていて社会を動かしていたのが武士ですよね。政治主導でも官僚主導でも武士がプライドを持って主導していたのが日本なような?それが小泉さんから、民間になったんですよ。言い換えると商人主導ですか?プライドよりソロバンになっちゃったんですかね?土下座しても裏じゃ違うこと考えていて小判いっぱい持っている人が主人公の時代劇って、ドウ思います?
☆弱気を助け、強気を挫くって死語になってますよね?強イコール善?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんか中国産も前々から恐くて遠慮していたんですけど、餃子騒ぎで余計国産の商品が高くなっちゃいましたよね?もう少し沈静化してくれれば(私だけ)国産を食べられたのに・・・なんて厭らしい発想していたんですよ。なんか小泉さんの時に、中国と仲が悪くて戦略的にオーストラリアと仲良くしようなんて動きがありましたよね?相手の政権が変わったせいもあるんでしょうけど、あくまでそれも民意の表れなんで、言い訳にならないですよね。結局、ダメなんですよ。他人に頼ってちゃ。戦略的にアッチとくっ付きコッチとくっ付きなんてやっていれば信用なくなるのは当たり前ですよね?総理が変わったなんて理解してくれるほ民族なんているんですかね?日本人位じゃないんですかね?そこまで相手の立場に立てるお人よしって。
でもだんだん食べるものが無くなってきたような?アメリカとオーストラリアと中国がダメなら、今の状態でもエンゲル係数上がりまくりで、生活できないような?国際化だグローバル化だなんていったら、第一次産業は採算取れないのって分かりきっていることですよね?自給率が落ちるのも自然なんですけど、食料を他国に依存するって事は生命線を握られているのと同じですよ。頭が上がらなくなるのも当然で、足元みられるのも普通なような?つまりナニもいえなくて我慢するしかないんですよ・・日本人って。自分で選んだ道です。まだプライドさえ捨てれば生きていけるのならいいんですけど、世界的に不作になったらどうするんですかね?それでも危機感がまるで無いんですよね。私も含めて飢餓を経験した人って殆どいないですよね?
テレビでやっていたんですけど、牛肉一キロ作るのにトウモロコシが11キロいるんですって。つまり牛肉じゃなくてトウモロコシを食べれば11倍食べられるんですよ。バイオ燃料に反対している人の中に、世界中には飢えて死んでいる人が大勢いるのに、わざわざ食べ物で燃料を造ろうって発想が許せないって人も多いらしいですよ。そう考えるとバイオ燃料ってどうなんですかね?需要が高まれば高まるほど、日本が世界に対して頭が上がらなくなって、我慢しなくちゃいけなくなって・・・なんてトコロで終わればいいですけどね?財界が儲けたいら農業は我慢しろって事らしいのですが、財界って商人ですよね?商人に国を託して大丈夫なんですかね?昔は士農工商なんていいましたけど、日本の伝統的には主導じゃなかったような?
プライドを取るか食料を取るか?というか、プライドを食料に換えなくてはいけないんですよね?「武士は喰わねど高楊枝」なんて言いますよね。武士って時代劇なんかを観ると「お役人様」なんて言いますので公務員かな?官僚も年収なんて俗っぽい事言わないでプライドをもって仕事をして貰いたいような?ましてや政治家なんてもっとなような?ナンダカンダ言って武士ってプライド持っていて社会を動かしていたのが武士ですよね。政治主導でも官僚主導でも武士がプライドを持って主導していたのが日本なような?それが小泉さんから、民間になったんですよ。言い換えると商人主導ですか?プライドよりソロバンになっちゃったんですかね?土下座しても裏じゃ違うこと考えていて小判いっぱい持っている人が主人公の時代劇って、ドウ思います?
☆弱気を助け、強気を挫くって死語になってますよね?強イコール善?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月03日
花の命は・・
週末にアメリカが大きく下げると効果満点ですよね?土日にづっと「下がるゾ!下がるゾ!」って精神的に圧迫されているわけですから。なんか600ナンボって、もう慣れちゃいましたけど、なんか情けなくないですか?仕手株でもたいした内容のない(業績の悪い)企業がターゲットになったりして、上下に大きくブレますけど、日本もそんな潰れそうな企業と同じなんですかね?アメリカが100ドル下げると大騒ぎですけど、日本で100円下げても膠着感なんて言われているんですよね。そのまま素直に受け止めると、日本の景気なんてチョットした事で良くなったり悪くなったり、フワフワした安定感の無いモンだって感じなんですかね?
アメリカがクシャミをすると日本が風邪をひくなんて言われてますけど、(日本の)バブルの時って親離れなんて、日本が成長したかのように言われていたんですよ。子供が親の保護を受けて成長してやがて巣立っていくように、日本もNYとお互いに影響し合うようになる・・なんて、したり顔で言っていた人が今でも偉そうに薀蓄を言ってたりするんですよね。日本のバブルがハジケて大騒ぎしている時にもアメリカって殆ど影響なかったんで、ホントの独りよがりというか天狗になっていたというか?アメリカが日本のことをドウ思っているのかって、良くわかるでしょ?そりゃ口じゃ大切なパートナーなんて言いますけど?
なんか最近じゃアジア株・・・なんて言いかたで中国株の方まで気にしているんですよね?なんでもかんでもマスコミってアジアって言うと中国なんですよね。わざわざアジア株なんて言うのって後ろめたい事でもあるんですかね?成長して親離れどころか、中国に抜かれて(?)男尊女卑満点の「老いては子に従え」見たいな状態になってますよね?大人の期間が極端に短かったというか、美人薄命というか?美しい国だからですかね?何でもいいけど美人薄命って美人は短命ですって事じゃないんですって。美しい(美人と呼ばれている)時期が短いって事らしいですよ。年齢的にもそうですけど、美人でも慣れちゃいますからね?ちなみに男って相対的に2枚目ほど浮気しないんですってね?ブ男で環境のいい(お金とか、立場とか?)人がたち悪いそうで・・どうでもいいですか?
ところで中国ってドウなんですかね?今日も本土株の方は上げてましたよね?日本なんてもちろん、アメリカが下げていても、そんなの関係〜ぇね〜ぇって感じで。中国がバブルだって言われて久しいですけど、確かに日本のバブルの時と本土株って少し似ているような感じなんですよね。でも中国はバブルだって人があまりにも多いというか一般的と言うか、誰だって思っていることですよね?それを踏まえての相場なワケで、恐いと思っている人はとっくに逃げてますよね?私も最初に比べるとだいぶ減っているというか儲け損なっていると言うか?それでも買っている人がいるんですよ。北京オリンピックまでは大丈夫・・なんていわれると、先にダメになるか後も大丈夫かどっちかだろ・・なんて思ってしまいますけどドウなんですかね?
表に出ている解説や報道を見ても、一般と同じ意見(早い話損をする側)になってしまいますので、裏読みしようとするのですが、先にダメになるか、後まで大丈夫かって早い話「ハイリスク・ハイリターン」なんですよね。5分5分で危ないけど儲かるみたいな?中国もアメリカ相手に商売しているわけですから、アメリカの景気減速は影響ないワケないんですけど、この日本との差はなんなんでしょ?アメリカ人が貧乏になれば安い中国製の需要が高まるとか?(説得力ね〜の)どっちにしても中国で一番恐いのって政情ですよね。チョット気になる事があるような?農薬餃子で中国側が強気だったじゃないですか?あれって国ベースで考えるとメリットないですよね?コッチがへ〜こらして、早く決着つけようとしているのにですよ。デメリットがあるのは地方ですよね?と言うことは経済が発展して地方の統制が取れてないのが表面化したような?そう考えると・・・前者かな?チョット恐いですよね?
☆図々しいですけど、ご協力いただければ幸いです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
アメリカがクシャミをすると日本が風邪をひくなんて言われてますけど、(日本の)バブルの時って親離れなんて、日本が成長したかのように言われていたんですよ。子供が親の保護を受けて成長してやがて巣立っていくように、日本もNYとお互いに影響し合うようになる・・なんて、したり顔で言っていた人が今でも偉そうに薀蓄を言ってたりするんですよね。日本のバブルがハジケて大騒ぎしている時にもアメリカって殆ど影響なかったんで、ホントの独りよがりというか天狗になっていたというか?アメリカが日本のことをドウ思っているのかって、良くわかるでしょ?そりゃ口じゃ大切なパートナーなんて言いますけど?
なんか最近じゃアジア株・・・なんて言いかたで中国株の方まで気にしているんですよね?なんでもかんでもマスコミってアジアって言うと中国なんですよね。わざわざアジア株なんて言うのって後ろめたい事でもあるんですかね?成長して親離れどころか、中国に抜かれて(?)男尊女卑満点の「老いては子に従え」見たいな状態になってますよね?大人の期間が極端に短かったというか、美人薄命というか?美しい国だからですかね?何でもいいけど美人薄命って美人は短命ですって事じゃないんですって。美しい(美人と呼ばれている)時期が短いって事らしいですよ。年齢的にもそうですけど、美人でも慣れちゃいますからね?ちなみに男って相対的に2枚目ほど浮気しないんですってね?ブ男で環境のいい(お金とか、立場とか?)人がたち悪いそうで・・どうでもいいですか?
ところで中国ってドウなんですかね?今日も本土株の方は上げてましたよね?日本なんてもちろん、アメリカが下げていても、そんなの関係〜ぇね〜ぇって感じで。中国がバブルだって言われて久しいですけど、確かに日本のバブルの時と本土株って少し似ているような感じなんですよね。でも中国はバブルだって人があまりにも多いというか一般的と言うか、誰だって思っていることですよね?それを踏まえての相場なワケで、恐いと思っている人はとっくに逃げてますよね?私も最初に比べるとだいぶ減っているというか儲け損なっていると言うか?それでも買っている人がいるんですよ。北京オリンピックまでは大丈夫・・なんていわれると、先にダメになるか後も大丈夫かどっちかだろ・・なんて思ってしまいますけどドウなんですかね?
表に出ている解説や報道を見ても、一般と同じ意見(早い話損をする側)になってしまいますので、裏読みしようとするのですが、先にダメになるか、後まで大丈夫かって早い話「ハイリスク・ハイリターン」なんですよね。5分5分で危ないけど儲かるみたいな?中国もアメリカ相手に商売しているわけですから、アメリカの景気減速は影響ないワケないんですけど、この日本との差はなんなんでしょ?アメリカ人が貧乏になれば安い中国製の需要が高まるとか?(説得力ね〜の)どっちにしても中国で一番恐いのって政情ですよね。チョット気になる事があるような?農薬餃子で中国側が強気だったじゃないですか?あれって国ベースで考えるとメリットないですよね?コッチがへ〜こらして、早く決着つけようとしているのにですよ。デメリットがあるのは地方ですよね?と言うことは経済が発展して地方の統制が取れてないのが表面化したような?そう考えると・・・前者かな?チョット恐いですよね?
☆図々しいですけど、ご協力いただければ幸いです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月29日
ミスターX
NY安と円高のセットは必ず下がりますね。裏を返せばこの2つを事前に予測できれば大儲け・・・なんて考えれば誰かさん(妄想上のミスターX)の思う壺なんて考えて、相場が変わるのを待っていても気配もないですよね?一昨日にソニーとシャープの液晶のことについて書きましたけど、昨日(まだ温かいうちに)シャープと日立がカルテルを結んでいたのドウのって、絵に書いたような順番でニュースになってましたよね?そんでナゼか解説者とか司会者で「こんなことやっているから、韓国に抜かれるんだ」とか「真っ当な競争じゃサム○ンに勝てないから」なんて感じで韓国の(液晶?)メーカーを持ち上げるようなコメントがあるんですよね?なんか展開が分かり安すぎて笑っちゃいそうなんですけど、実際メリットあるんですかね?というかあそこまで自信満々に言われると、ホントは違うのかな?なんてチョット不安になったりして?
カルテルって消費者に不利益になるから問題なんですよね?と言うことはシャープを攻撃するよりも任天堂の方が問題じゃないんですかね?もちろんやってたのはシャープと日立ですけど、安い部品を欲しているのなら、あんなに小っこい液晶ですからドコでも調達できるような?でも人気のある(売れる)商品ですし品質とか安定性とか過去の付き合いを優先してたって想像できますけど、(想像ですよ)こんなのって業界じゃ当たり前にやっていることなんじゃないですかね?分かりやすく言うといつでも、好きなタイミングでニュースに出来る・・・みたいな?なんかシャープの肩を持っているように感じられるかも知れないですけど、私ってシャープ関係者じゃないですからね?あと韓国製品がキライって訳じゃなくて、けっこう愛用してますよ。だって安いし品質も悪くないですからね?
なんかコメントでも頂いたんですけど、我が家って貧乏性というか実際貧乏というか、家電製品で機能より値段優先なんですよ。さすがに中国製は厳しいモノがあると言うか懲りた事が多いんですけど、韓国なら特に問題もないので愛用している製品も多いんですよ。昔は松下って言うと一流のイメージがあって、お金持ちのお友達の家って松下製品が多いんですよね。その時はシャープって数段落ちるというか、故障が多いってイメージがあったんですけど使ってみると意外と故障も少ないんで愛用してましたけど、いつの間にか日本のメーカー同士ではブランドイメージの差って無くなってきましたよね?値段もそんなに変わらないというか、各社得意分野があってそれがある程度定着してきたような?そのうち韓国メーカーのブランドイメージが上がって値段が変わらなくなるんですかね?だったら日本メーカー買いますよ。正直、その程度の肩入れです。
なんというか、仮にマスコミに思惑があって報道しているとしたら、ナニを意図としているんですかね?韓国メーカーがスポンサーって訳でもないですし、株で儲けるって言ってもアレだけの時価総額ですから儲けられないですよね。持ち上げる意味がイマイチ分からないんですよね。シャープって亀山工場を作ってある意味閉鎖的になったというか、秘密主義になったというか、この辺がキーワードじゃないですかね?マスコミって何でもオープンにするのが好きじゃないですか?商取引も値段優先、国益もヘッタクレも関係なしで、なんでも安いものを買えって事ですかね?なんか釈然としないような?もっと奥深い、日本の商慣習が嫌いなミスターXが巧みに世論誘導しているなんて妄想したくなっちゃうんですよね。貧乏人は消費しないでしょ?ましてや最近欲しいモノがあまり無くて、我慢できちゃうんですけど壊れちゃえば無理しても消費しますよね?
チョット違いますけど、今日も新銀行東京が大赤字・・なんてニュースになってますよね?「民間」のセブン銀行と比較して方や大儲けで方や大赤字なんて大騒ぎしてますけど、そもそも新銀行東京って中小企業の救済って理念を元に設立されたけど思惑がハズレちゃったんですよね。例によって官(公)はダメで民は良いってアピールって色眼鏡で見たら、いくらでも妄想できるような?コンビニ銀行って手数料商売ですよね?金利を少しでも考えちゃうと、とても使えないですよ。つまり金利とかに無頓着な弱者相手に儲けているような?お金持ち(強者)ってその辺は細かい人多いですからね。逆に新銀行東京って弱者救済が名目なんで困っている所に貸すのが建前ですよね?そこに付け込まれたなんて言ったら妄想が過ぎますか?設立当時と環境が変わったなんて言ってますけど、その環境を創った人って誰だ?もっと直接的に弱点を研究されて怪しい筋を動かしていたりして?チョット想像力働かせれば何でも言えちゃうような?ミスターXって言葉は便利ですね。
☆何の根拠も無い妄想ですけど、根っこの所は意外と・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
カルテルって消費者に不利益になるから問題なんですよね?と言うことはシャープを攻撃するよりも任天堂の方が問題じゃないんですかね?もちろんやってたのはシャープと日立ですけど、安い部品を欲しているのなら、あんなに小っこい液晶ですからドコでも調達できるような?でも人気のある(売れる)商品ですし品質とか安定性とか過去の付き合いを優先してたって想像できますけど、(想像ですよ)こんなのって業界じゃ当たり前にやっていることなんじゃないですかね?分かりやすく言うといつでも、好きなタイミングでニュースに出来る・・・みたいな?なんかシャープの肩を持っているように感じられるかも知れないですけど、私ってシャープ関係者じゃないですからね?あと韓国製品がキライって訳じゃなくて、けっこう愛用してますよ。だって安いし品質も悪くないですからね?
なんかコメントでも頂いたんですけど、我が家って貧乏性というか実際貧乏というか、家電製品で機能より値段優先なんですよ。さすがに中国製は厳しいモノがあると言うか懲りた事が多いんですけど、韓国なら特に問題もないので愛用している製品も多いんですよ。昔は松下って言うと一流のイメージがあって、お金持ちのお友達の家って松下製品が多いんですよね。その時はシャープって数段落ちるというか、故障が多いってイメージがあったんですけど使ってみると意外と故障も少ないんで愛用してましたけど、いつの間にか日本のメーカー同士ではブランドイメージの差って無くなってきましたよね?値段もそんなに変わらないというか、各社得意分野があってそれがある程度定着してきたような?そのうち韓国メーカーのブランドイメージが上がって値段が変わらなくなるんですかね?だったら日本メーカー買いますよ。正直、その程度の肩入れです。
なんというか、仮にマスコミに思惑があって報道しているとしたら、ナニを意図としているんですかね?韓国メーカーがスポンサーって訳でもないですし、株で儲けるって言ってもアレだけの時価総額ですから儲けられないですよね。持ち上げる意味がイマイチ分からないんですよね。シャープって亀山工場を作ってある意味閉鎖的になったというか、秘密主義になったというか、この辺がキーワードじゃないですかね?マスコミって何でもオープンにするのが好きじゃないですか?商取引も値段優先、国益もヘッタクレも関係なしで、なんでも安いものを買えって事ですかね?なんか釈然としないような?もっと奥深い、日本の商慣習が嫌いなミスターXが巧みに世論誘導しているなんて妄想したくなっちゃうんですよね。貧乏人は消費しないでしょ?ましてや最近欲しいモノがあまり無くて、我慢できちゃうんですけど壊れちゃえば無理しても消費しますよね?
チョット違いますけど、今日も新銀行東京が大赤字・・なんてニュースになってますよね?「民間」のセブン銀行と比較して方や大儲けで方や大赤字なんて大騒ぎしてますけど、そもそも新銀行東京って中小企業の救済って理念を元に設立されたけど思惑がハズレちゃったんですよね。例によって官(公)はダメで民は良いってアピールって色眼鏡で見たら、いくらでも妄想できるような?コンビニ銀行って手数料商売ですよね?金利を少しでも考えちゃうと、とても使えないですよ。つまり金利とかに無頓着な弱者相手に儲けているような?お金持ち(強者)ってその辺は細かい人多いですからね。逆に新銀行東京って弱者救済が名目なんで困っている所に貸すのが建前ですよね?そこに付け込まれたなんて言ったら妄想が過ぎますか?設立当時と環境が変わったなんて言ってますけど、その環境を創った人って誰だ?もっと直接的に弱点を研究されて怪しい筋を動かしていたりして?チョット想像力働かせれば何でも言えちゃうような?ミスターXって言葉は便利ですね。
☆何の根拠も無い妄想ですけど、根っこの所は意外と・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月28日
自分勝手指数
なんか下げましたね。鉱工業生産指数が市場予想を下回ったんで、景気の先行きに不透明感が出た・・・なんてドコでも解説してますよね。株って景気が良ければ高くて、悪ければ安いのは一般的なんで、いわば普通の流れと言うか健全な動きなんですけど、どうもいまいちスッキリしないんですよね。最近って各指標で悪い数字が出ていて、「景気に息切れ」なんて言ってますけど、個人的に全然、好景気を味わってないので息切れもナニも・・・って感じです。証券業の時は日本の景気を全面に(給料で)実感できましたけど、次の仕事って必ずしも日経平均に連動しない業界で今も似たようなことをやって(最初から仕事少ないし・・・)るのでまったくです。日本株じゃあんまり儲かりませんでしたから、中国の好景気の方を実感していたような?
どっちにしても、それって構造的な問題で企業が景気が良くなれば株価は上がるはずですよね。社員に還元しなくても儲かっている会社って昔からありましたし、私が日本株で儲からなかったのは技量的な問題なような?日本の状況じゃ金利を上げるのに二の足を踏むって読んで長期スタンスでやってたんですけど、思ったよりも崩れるのが早かったというか?それよりも短期で考えていれば(結果論ですけど)オイシイ思いが出来たような?でも短期ならそれを基準で景気を考えますんで、ホントに絵に書いた餅なんですよね。あくまでも長期スタンスで考えて、短期で売買できた場合に儲かったって事で、性格上(と言うか誰でも)できるわけないんですよね。何度も言いますけど短期だと情報持っている人が有利なんで雑音が入ってきちゃうんですよ。
一言で景況感なんて言いますけど、景気を考えるのに自分のスタンスと合わせた考え方をしないとダメですよ。実際の景気と株価ってタイムラグがあるんですよ。鉱工業指数が悪いってソノ業界に近い人は感じて動きますし、その株価を見て勘のいい人が動いたりしますので株価の方が先行するんですよ。だから指数が悪いから株価が下がるって言うのも考えてみれば変なんですよね。でもコレって比較的短期で考えている人で、長期で考えている人って、底値に近いのか下げ過程なのかって考えて行動しますよね?短期で売っている人は買い(買い直し)かもですけど長期で考えるのなら売り・・みたいな?言い換えると業界に明るい人が相場を作ってその集合体が日経平均みたいな?その業界に明るい人でも短期で楽観したり悲観したり、長期で楽観したり悲観したり。今やそれが外資さんって力のある人が動かしてますので、闇雲に投資しても儲かるわけないですよね?
景気って良くなったり悪くなったりしながら、それより大きな方向性で動いて、その大きな方向性よりも、もっと大きな方向性がある・・なんて感じなんで、今がドコの状況だからコノ投資法で・・なんて難しいんですよ。個人(素人)が「景気に先行して・・」なんて考えても、取ったり取られたり(当たったりハズレたり)で、結果的には闇雲に投資しているのとたいして変わらないような?個人的には開き直って、株は実体経済に先行するんじゃなくて、株価が経済をつくるって考えてます。そうすれば株であぶく銭つくろうなんて考えないで、それ(株価)を参考に額に汗して働こうって思うでしょ?見通しが外れても動いた分だけ有益なような?なんて言いながら、長期スタンスの考え方を短中期に調整して投資できないかな?なんて考えちゃう私って、死ななきゃ直らないんですかね?
どっちにしても社会より個人、会社より自分って人が増えてくると上にも下にも極端な傾向になるような?会社に不利益でも社会が悪くなっても自分の利益になるならって動くわけですから。株価ってクライマックスに近づくと上下幅が大きくなるんですよ。他人のことに構ってなれないというか、自分だけ助かりたいと思うからか、切羽詰ると人間の本性が出ると言うか?最近って普通の相場でも値動き荒いように感じるのって私だけですかね?なんか動くたんびに、外人さんにお金取られて、貧乏になって、どんどんギスギスしていって、ますます値動きが荒くなっていって・・・なんて悪循環みたいに感じちゃうんですよね。
☆ほとんど愚痴になってしまいました。内容がないよう!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
どっちにしても、それって構造的な問題で企業が景気が良くなれば株価は上がるはずですよね。社員に還元しなくても儲かっている会社って昔からありましたし、私が日本株で儲からなかったのは技量的な問題なような?日本の状況じゃ金利を上げるのに二の足を踏むって読んで長期スタンスでやってたんですけど、思ったよりも崩れるのが早かったというか?それよりも短期で考えていれば(結果論ですけど)オイシイ思いが出来たような?でも短期ならそれを基準で景気を考えますんで、ホントに絵に書いた餅なんですよね。あくまでも長期スタンスで考えて、短期で売買できた場合に儲かったって事で、性格上(と言うか誰でも)できるわけないんですよね。何度も言いますけど短期だと情報持っている人が有利なんで雑音が入ってきちゃうんですよ。
一言で景況感なんて言いますけど、景気を考えるのに自分のスタンスと合わせた考え方をしないとダメですよ。実際の景気と株価ってタイムラグがあるんですよ。鉱工業指数が悪いってソノ業界に近い人は感じて動きますし、その株価を見て勘のいい人が動いたりしますので株価の方が先行するんですよ。だから指数が悪いから株価が下がるって言うのも考えてみれば変なんですよね。でもコレって比較的短期で考えている人で、長期で考えている人って、底値に近いのか下げ過程なのかって考えて行動しますよね?短期で売っている人は買い(買い直し)かもですけど長期で考えるのなら売り・・みたいな?言い換えると業界に明るい人が相場を作ってその集合体が日経平均みたいな?その業界に明るい人でも短期で楽観したり悲観したり、長期で楽観したり悲観したり。今やそれが外資さんって力のある人が動かしてますので、闇雲に投資しても儲かるわけないですよね?
景気って良くなったり悪くなったりしながら、それより大きな方向性で動いて、その大きな方向性よりも、もっと大きな方向性がある・・なんて感じなんで、今がドコの状況だからコノ投資法で・・なんて難しいんですよ。個人(素人)が「景気に先行して・・」なんて考えても、取ったり取られたり(当たったりハズレたり)で、結果的には闇雲に投資しているのとたいして変わらないような?個人的には開き直って、株は実体経済に先行するんじゃなくて、株価が経済をつくるって考えてます。そうすれば株であぶく銭つくろうなんて考えないで、それ(株価)を参考に額に汗して働こうって思うでしょ?見通しが外れても動いた分だけ有益なような?なんて言いながら、長期スタンスの考え方を短中期に調整して投資できないかな?なんて考えちゃう私って、死ななきゃ直らないんですかね?
どっちにしても社会より個人、会社より自分って人が増えてくると上にも下にも極端な傾向になるような?会社に不利益でも社会が悪くなっても自分の利益になるならって動くわけですから。株価ってクライマックスに近づくと上下幅が大きくなるんですよ。他人のことに構ってなれないというか、自分だけ助かりたいと思うからか、切羽詰ると人間の本性が出ると言うか?最近って普通の相場でも値動き荒いように感じるのって私だけですかね?なんか動くたんびに、外人さんにお金取られて、貧乏になって、どんどんギスギスしていって、ますます値動きが荒くなっていって・・・なんて悪循環みたいに感じちゃうんですよね。
☆ほとんど愚痴になってしまいました。内容がないよう!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月27日
液晶戦争
なんか強いですね。心の中の悪魔が「やっぱり買っとけば良かったのに・・」って囁いてます。たいしてチャンスだと思ってなくとも結果を見ると確信を持っているが如く考えちゃうんですよね。相場の罠です。なんか太陽電池関連が活況だとか?一応私も流行りモノはチェックしていて「液晶」「ソーラーパネル」「バッテリー(蓄電池)」って材料好きな人間の三種の神器とでもいうんですかね?この辺のニュースってつい反応しちゃったり、調べたりしちゃうんですよ。私に限らずこの三つは特に食いついて来やすいような。ましてやこの原油高ですから、材料になりやすいって事は煽りやすいとでもいいましょうか?外資のレポートかなんかに書いてあるんじゃないですかね?「日本人は電池が大好き」なんて魚釣りの入門書みたいに?昔はガン関連だったらしいですけど、サンザン(株で)痛い目にあって反応しなくなったとか?個人投資家って学習しているのか?してないのか?よく分からないですよね。
個人的な感想ですけど、日本人ってなんでも貯めるのが大好きじゃないですか?その影響かどうか分からないんですけど昔から「バッテリー」って材料になりやすいんですよね。ソーラー発電を普及させるのに一番の方法は各家庭に高性能の蓄電池を置ければ意識は一気に変わる・・なんて言われてますよね?保険とか災害の準備も大好きな民族ですので、その辺を突っつけばいいらしいですけど、調べてみるとこのバッテリーにはイロイロな問題があるらしいんですよね。それだけに新技術に対する期待も高いんですけど、ホント日本人って蓄電池には昔っから弱いですよ。私が現役の頃(20年位前?)もいすゞ自動車が画期的なバッテリーを開発!なんて大相場になりましたけど、どうなっちゃったんですかね?それはそれは夢のような話が飛び交ってましたよ。
コレって「ソーラーパネル」でも同じですよね?知らないと変換率だか交換率だか半永久的とかって言葉に弱いんですけど、どちらかと言うとコッチは外人さんも反応してくるような?「液晶」もニュースになってましたよね?一般の報道でもやっていたので知っている人も多いと思いますけど、ソニーがサムスンから液晶を供給(合弁会社)してもらっていたのを、シャープからも供給してもらうなんて大騒ぎしてましたけど、ニュースの解説を聞いていたら、ソニーがシタタカでサムスンとシャープを天秤にかけている・・みたいなことを言ってましたけどどうなんですかね?今日もソニーが堅調でシャープが軟調でしたので報道の影響かと思われます。なんかシャープと韓国企業を同じレベルで扱ってましたけど、なんか意図的に言っているように感じたのって私だけ?
私も専門外で、投資するから興味がある・・のレベルなんでホントのところは分からないですよ。でも液晶は興味があるから前からその手の話があるとチェックしてたのですが、流れが違うような?しばらく前(昨年暮れくらい?)にどこかで読んだのですが(スイマセン、探したけど見つかりませんでした)液晶って携帯と同じで「第○世代」ってあるんですよ。それでシャープは経費をかけてノウハウを蓄積していったのですが、それが韓国企業に漏れちゃうらしいんですよね。もちろん開発費が節約できる分、コストも安く出来るので劣勢になってしまうのですが、それでシャープは亀山工場をつくったって聞きましたよ。亀山工場って基礎工事からセキュリティーを徹底していて、役員でも入るのが大変だとか?工場というより要塞みたいだそうです。その後の液晶テレビの大型化はシャープの独壇場ですよね?韓国企業は60型を超えるサイズには対応できてないような?
そもそもコノ事柄自体がドコまで事実なのかって分かりませんでしたけど、ソニーがシャープと合弁って聞いて「ピン」と来ましたよ。裏付けってヤツです。ソニーからすれば安い方がいいのに決まってますので、サムスンと宜しくやろうとしていたのが、大型化への対応の遅れから、どうしようもなくなった・・・って見るのが自然じゃないですかね?普通に考えるとソニーの方が頭を下げているような?ちなみに昨日の話の続きみたいになりますけど、シャープを推奨してしているわけじゃないですからね?ただソニーとシャープを比べたらどちらかと言うとシャープを応援したいような?あくまで心情的にはですよ。話を最初に戻すと、バッテリーにしろ、液晶にしろ、知らないことで投資をするのならそれなりの覚悟がいるような?テレビ(報道)はウソを言わないと思ったら大間違いで、ましてやネット(第三者)のオススメで投資するなんてもっての外じゃないですかね?
☆家庭菜園を始めてから冬に野菜が高いのを理解しました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
個人的な感想ですけど、日本人ってなんでも貯めるのが大好きじゃないですか?その影響かどうか分からないんですけど昔から「バッテリー」って材料になりやすいんですよね。ソーラー発電を普及させるのに一番の方法は各家庭に高性能の蓄電池を置ければ意識は一気に変わる・・なんて言われてますよね?保険とか災害の準備も大好きな民族ですので、その辺を突っつけばいいらしいですけど、調べてみるとこのバッテリーにはイロイロな問題があるらしいんですよね。それだけに新技術に対する期待も高いんですけど、ホント日本人って蓄電池には昔っから弱いですよ。私が現役の頃(20年位前?)もいすゞ自動車が画期的なバッテリーを開発!なんて大相場になりましたけど、どうなっちゃったんですかね?それはそれは夢のような話が飛び交ってましたよ。
コレって「ソーラーパネル」でも同じですよね?知らないと変換率だか交換率だか半永久的とかって言葉に弱いんですけど、どちらかと言うとコッチは外人さんも反応してくるような?「液晶」もニュースになってましたよね?一般の報道でもやっていたので知っている人も多いと思いますけど、ソニーがサムスンから液晶を供給(合弁会社)してもらっていたのを、シャープからも供給してもらうなんて大騒ぎしてましたけど、ニュースの解説を聞いていたら、ソニーがシタタカでサムスンとシャープを天秤にかけている・・みたいなことを言ってましたけどどうなんですかね?今日もソニーが堅調でシャープが軟調でしたので報道の影響かと思われます。なんかシャープと韓国企業を同じレベルで扱ってましたけど、なんか意図的に言っているように感じたのって私だけ?
私も専門外で、投資するから興味がある・・のレベルなんでホントのところは分からないですよ。でも液晶は興味があるから前からその手の話があるとチェックしてたのですが、流れが違うような?しばらく前(昨年暮れくらい?)にどこかで読んだのですが(スイマセン、探したけど見つかりませんでした)液晶って携帯と同じで「第○世代」ってあるんですよ。それでシャープは経費をかけてノウハウを蓄積していったのですが、それが韓国企業に漏れちゃうらしいんですよね。もちろん開発費が節約できる分、コストも安く出来るので劣勢になってしまうのですが、それでシャープは亀山工場をつくったって聞きましたよ。亀山工場って基礎工事からセキュリティーを徹底していて、役員でも入るのが大変だとか?工場というより要塞みたいだそうです。その後の液晶テレビの大型化はシャープの独壇場ですよね?韓国企業は60型を超えるサイズには対応できてないような?
そもそもコノ事柄自体がドコまで事実なのかって分かりませんでしたけど、ソニーがシャープと合弁って聞いて「ピン」と来ましたよ。裏付けってヤツです。ソニーからすれば安い方がいいのに決まってますので、サムスンと宜しくやろうとしていたのが、大型化への対応の遅れから、どうしようもなくなった・・・って見るのが自然じゃないですかね?普通に考えるとソニーの方が頭を下げているような?ちなみに昨日の話の続きみたいになりますけど、シャープを推奨してしているわけじゃないですからね?ただソニーとシャープを比べたらどちらかと言うとシャープを応援したいような?あくまで心情的にはですよ。話を最初に戻すと、バッテリーにしろ、液晶にしろ、知らないことで投資をするのならそれなりの覚悟がいるような?テレビ(報道)はウソを言わないと思ったら大間違いで、ましてやネット(第三者)のオススメで投資するなんてもっての外じゃないですかね?
☆家庭菜園を始めてから冬に野菜が高いのを理解しました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月26日
コソコソ投資
毎度来ていただいている人は分かっていると思いますけど、なんかバブル崩壊以降、根っからの臆病者になってしまったのでサブプライムで騒ぎ出してからは相場からは撤退しているんですよ。やってなくても相場って流れが分からなくなっちゃうとカンを取り戻すというか、相場観を調整するのが大変なのと、なによりブログを書いてますので相場は見ているんですけど、正直、気合が入らないというか、客観視し過ぎちゃうというか、早い話無責任な感じになっちゃうんですよね?もちろん私も小博打はキライじゃないのでチャンスがあれば・・なんて考えてますけど、この手の相場って、いま追っかけている人ってそれなりに活況な時よりレベルが高いのでナカナカないんですよね。
私って「その一言が命取り」の証券営業をとんでもない時期にやっていた影響で、筋金入りの卑怯者になってますんで、方向性もなるべく言わないと言うか、どっちでも取れるコウモリみたいな論調を心掛けていて業種とか個別の銘柄とかは特に注意しています。何回かそれらしい事を言ったことあるんですけど、ハズレるとけっこう言われるんですよね。言いたい人の気持ちも分からんでもないんですけど、基本的に善意のつもりなんでなんか釈然としないんですよ。別に引っ掛けようとか、誘導しようとか思ってませんし、そもそも思惑もナニもメリットないんですよ。ウソみたいですけど、自分が売った事を明確に書いてない・・なんて言われたこともあったんですよ。
注意していても、多少はあるんですから、それなりに相場観を言っている人って大変なんだろうな?なんて漠然と考えているんですけど、商売としてやっているのならそんなのナントもないですよね?証券マンもそんな文句を気にしていたら仕事にならないような?そんなの鵜呑みにする方が悪いんですから。相場って教えてもらうモノじゃなくて、見つけるモノなんですよ。思惑があっても、親切でも、自慢でも全て情報のひとつで、それを自分の中で消化できないとダメなような?言っている人よりも自分の方が得意な分野なら、そこで発見できることってあるかも?ですよね。逆に言うと、そういったモノがなくて鵜呑みしちゃえば損しなければ運が良かったって考えた方がいいですよ。
相場が比較的良かった時に、テレビとかネットとかで騒いでいた業種とか、銘柄とかありましたけど、そういうのを覚えておくと面白いというかだいたいハズレているような?例えば最近ならナンバーポータビリティの時のKDDIとか「一人勝ち」って大騒ぎしてましたよね?なんか喋り方が気に入らなかったんで良く憶えてますけど・・・。その前の不動産も銀行も、似たようなモンで、相場が悪くなったから結果論といえばそれまでですけど、仮に良くなっても(たぶん)あんまり美味しい思いは出来ないと思いますよ。大相場にするのは今度は乗せられた自分が乗せなきゃいけないわけですからね?相場なんてみんな自分より頭がいいって思った方がいいですよ。儲けるには頭のいい人の弱みに付け込むんですよ。もちろん目立たなく謙虚にですよ。謙虚って事は自分だけ?目立たない事が必須なわけですから。大騒ぎしている銘柄(業界)にそんなの無いような?
☆秘伝の味も教えないから、いろんな意味でオイシイような↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
私って「その一言が命取り」の証券営業をとんでもない時期にやっていた影響で、筋金入りの卑怯者になってますんで、方向性もなるべく言わないと言うか、どっちでも取れるコウモリみたいな論調を心掛けていて業種とか個別の銘柄とかは特に注意しています。何回かそれらしい事を言ったことあるんですけど、ハズレるとけっこう言われるんですよね。言いたい人の気持ちも分からんでもないんですけど、基本的に善意のつもりなんでなんか釈然としないんですよ。別に引っ掛けようとか、誘導しようとか思ってませんし、そもそも思惑もナニもメリットないんですよ。ウソみたいですけど、自分が売った事を明確に書いてない・・なんて言われたこともあったんですよ。
注意していても、多少はあるんですから、それなりに相場観を言っている人って大変なんだろうな?なんて漠然と考えているんですけど、商売としてやっているのならそんなのナントもないですよね?証券マンもそんな文句を気にしていたら仕事にならないような?そんなの鵜呑みにする方が悪いんですから。相場って教えてもらうモノじゃなくて、見つけるモノなんですよ。思惑があっても、親切でも、自慢でも全て情報のひとつで、それを自分の中で消化できないとダメなような?言っている人よりも自分の方が得意な分野なら、そこで発見できることってあるかも?ですよね。逆に言うと、そういったモノがなくて鵜呑みしちゃえば損しなければ運が良かったって考えた方がいいですよ。
相場が比較的良かった時に、テレビとかネットとかで騒いでいた業種とか、銘柄とかありましたけど、そういうのを覚えておくと面白いというかだいたいハズレているような?例えば最近ならナンバーポータビリティの時のKDDIとか「一人勝ち」って大騒ぎしてましたよね?なんか喋り方が気に入らなかったんで良く憶えてますけど・・・。その前の不動産も銀行も、似たようなモンで、相場が悪くなったから結果論といえばそれまでですけど、仮に良くなっても(たぶん)あんまり美味しい思いは出来ないと思いますよ。大相場にするのは今度は乗せられた自分が乗せなきゃいけないわけですからね?相場なんてみんな自分より頭がいいって思った方がいいですよ。儲けるには頭のいい人の弱みに付け込むんですよ。もちろん目立たなく謙虚にですよ。謙虚って事は自分だけ?目立たない事が必須なわけですから。大騒ぎしている銘柄(業界)にそんなの無いような?
☆秘伝の味も教えないから、いろんな意味でオイシイような↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月25日
疑惑の疑惑
なんか良く分からない展開になってきたような?なんか最近、自分の相場観が今の相場に合ってきたので、チョット小博打してみようかな?なんて考えた矢先の事だったんで、我に返れました。なんか噂で動いている感が強いですよね?それがドコまで・・・って確認のしようがないんですよね?噂に過敏になっているってことは、やる気のある人というか狙っている人がまだいるってことですよね?なんか最近ゴールドマン・サックスが売りで儲けたの、調子がいいようなこと言っているので注目する人が多くて、1万5千円だ7千円だって言ってますので買いやすいんですかね?あんまり相場って2匹目のドジョウっていないというか、注目しだしたら関係ない事が多いような?その裏を読んで・・・なんて毎度やってました。
週末はロス疑惑一色でしたよね。子供の時にマスコミで狂ったようにやってて、だいぶ儲かったんじゃないんですかね?だから「夢よもう一度」なんて感じで盛り上げようとしているようにも見えなくもないような?コレっていろんな事が妄想できて面白いんですよね。あの時のマスコミ報道を観ていれば結論ありきというか、日本全体が「犯人に決まってるジャン!」って思っていたような?でも保険金殺人は最高裁で無罪になったんですよね。それで名誉毀損の訴訟が500件で8割勝訴しているらしいですから、相場って幾らか分からないんですけど、一件1万円で400万円。10万円なら4千万!100万なら・・・?凄いですよね?
芸能人みたいにテレビに出てましたけど、お笑いと言うか洒落っぽい番組に、どう考えても視聴者のニーズのないところに出てませんでした?あれってテレビ局が「ゴメンナサイ・・勘弁して」って言っているように見えませんでした?訴訟を起こされたくないんで、出演料払っている・・みたいな?テレビ局も内心は面白くないんでワザと洒落っぽい番組構成にしていたような?犯人か冤罪かは別にして、どっちに転んでもダブル(トリプル?)で利益を得ていたわけですよね?自分の周りのことを利用して利益を得ていたんですよ。もちろん合法的な事ですからお金を得ることは悪いことじゃないんですけど、見ていて気持ちのいいモンじゃないですよね?
法律って不思議なことがいっぱいあるんですけど、仮に後からどんな証拠や証言が出てきても一回最高裁で無罪が確定すると、それって無罪らしいんですよ。もちろん捜査関係者も司法関係者も誰も責任取らなくていいんですよ。無罪か有罪かと、ホントに犯人かそうじゃないかって別問題なんですよ。これってマサに株取引そのものですよね?出た材料がどれほど凄いモノでもソレを判断するのって真実を知っている人じゃないんですよね。それを判断する人がいて、今の状態じゃ外資(格付け)が裁判官の役割を担っているような?一応、株の場合は業績って形で反映されますけど、思っている以上に材料と業績って一筋縄ではいかないというか、関連性を取り違えて考えている人が多いような?
とにかく私みたいな凡人は真実に重きを置いて考えてしまうので、いつまでたっても儲けられないんですけど、頭のいい人は真実よりも現在の状況を利用して儲けるんですよ。それってマスコミも三浦さんも同じようなモンじゃないですかね?それにしても今回の件ってなんか胡散臭いと思いません?私が小学生の時なんで良く覚えてないのですが、当時はアメリカがあまり捜査に協力的じゃないというか、ドウでもいいようなイメージがあったんですよ。当時、私の親父が「日本人が被害者だから、アメリカはきちんと捜査しない」なんて怒っていたような?それが今になってですよ。もしかしたら司法制度改革と絡んでいるんじゃないですかね?日本の司法制度は問題あり・・って方向性にしたいんですよ。もしくは違うことから目をそらせたいという意図かも・・・
☆基本的にアメリカが日本に対して利害なしで動かないと思ってますんで↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
週末はロス疑惑一色でしたよね。子供の時にマスコミで狂ったようにやってて、だいぶ儲かったんじゃないんですかね?だから「夢よもう一度」なんて感じで盛り上げようとしているようにも見えなくもないような?コレっていろんな事が妄想できて面白いんですよね。あの時のマスコミ報道を観ていれば結論ありきというか、日本全体が「犯人に決まってるジャン!」って思っていたような?でも保険金殺人は最高裁で無罪になったんですよね。それで名誉毀損の訴訟が500件で8割勝訴しているらしいですから、相場って幾らか分からないんですけど、一件1万円で400万円。10万円なら4千万!100万なら・・・?凄いですよね?
芸能人みたいにテレビに出てましたけど、お笑いと言うか洒落っぽい番組に、どう考えても視聴者のニーズのないところに出てませんでした?あれってテレビ局が「ゴメンナサイ・・勘弁して」って言っているように見えませんでした?訴訟を起こされたくないんで、出演料払っている・・みたいな?テレビ局も内心は面白くないんでワザと洒落っぽい番組構成にしていたような?犯人か冤罪かは別にして、どっちに転んでもダブル(トリプル?)で利益を得ていたわけですよね?自分の周りのことを利用して利益を得ていたんですよ。もちろん合法的な事ですからお金を得ることは悪いことじゃないんですけど、見ていて気持ちのいいモンじゃないですよね?
法律って不思議なことがいっぱいあるんですけど、仮に後からどんな証拠や証言が出てきても一回最高裁で無罪が確定すると、それって無罪らしいんですよ。もちろん捜査関係者も司法関係者も誰も責任取らなくていいんですよ。無罪か有罪かと、ホントに犯人かそうじゃないかって別問題なんですよ。これってマサに株取引そのものですよね?出た材料がどれほど凄いモノでもソレを判断するのって真実を知っている人じゃないんですよね。それを判断する人がいて、今の状態じゃ外資(格付け)が裁判官の役割を担っているような?一応、株の場合は業績って形で反映されますけど、思っている以上に材料と業績って一筋縄ではいかないというか、関連性を取り違えて考えている人が多いような?
とにかく私みたいな凡人は真実に重きを置いて考えてしまうので、いつまでたっても儲けられないんですけど、頭のいい人は真実よりも現在の状況を利用して儲けるんですよ。それってマスコミも三浦さんも同じようなモンじゃないですかね?それにしても今回の件ってなんか胡散臭いと思いません?私が小学生の時なんで良く覚えてないのですが、当時はアメリカがあまり捜査に協力的じゃないというか、ドウでもいいようなイメージがあったんですよ。当時、私の親父が「日本人が被害者だから、アメリカはきちんと捜査しない」なんて怒っていたような?それが今になってですよ。もしかしたら司法制度改革と絡んでいるんじゃないですかね?日本の司法制度は問題あり・・って方向性にしたいんですよ。もしくは違うことから目をそらせたいという意図かも・・・
☆基本的にアメリカが日本に対して利害なしで動かないと思ってますんで↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月22日
欲しい?必要?
子供がシャーペンの芯が無いとの事で100円ショップに行ったんですよ。100円ショップに行くとなんか余計なモノまで買っちゃうんですけど、最近って200円商品とか300円商品とかあるんですよね。商品のバリエーションを増やしたいんでしょうけど、企業戦略的にどうなんでしょ?100円ショップって10%の赤字商品で安いイメージを作って、70%の余計な買い物をさせることで利益を出している・・・なんて聞いたことがあって、その赤字商品を探すのが楽しいように考えてて、つい要らないモノまで買っちゃったりしていたんですよ。300円なら分かりますけど150円商品なんていうのまで有るってことは赤字商品は無いって事なんじゃないですかね?なんて冷静ぶって偉そうに言ってますけど、良く考えるといままでなんと余計なものを買っていた(買わされていた)かって反省しきりです。
ローマの賢人の言葉で「欲しいものを買うな、必要なものを買え」ってありますよね。中曽根さんが内需拡大なんて言って大騒ぎしている時に批判している人がよく言っていたんですけど、イマイチ意味が分からなかったんですよね?あったら便利って必要なんですかね?フルーツを食べなくても死なないですけど、必要ないって事なんですかね?必要と欲しいの境界線って個人個人でだいぶ開きがあるように思うんですよね?みかんとイチゴとメロンとドコからが欲しいものかなんて分からないですよね?宗教みたいに突き詰めていくと、そのうち水しか飲めなくなるような?株なんて最初に要らないモノって感じもしなくもないですよね?配当で食べていこうとか、その企業の技術が必要なら、仕方が無いですけど・・・そうじゃないでしょ?でも、その企業の優待が我が家には必要って投資した銘柄で大儲けした事があるので、あながち間違ってないんですかね?
早い話が、「ケチになれ」って事なんですよね。バブルの時でもお金持ちってホントにケチな人が多かったんですよ。景品とかポケットティッシュとか異様に欲しがったり、コンマ数%の金利差でも乗り換えたりとか、電話も折り返しかけろ・・なんていう人もいましたよ。家に行くと汚い古ビルなんですけど、有利な商品だと驚くほどお金が出てくるんですよね。でも昼食とか高いモノを食べさせてくれたりして?何てこともありましたよ。バブルでにわか金持ちになった人って分不相応な買い物する人が多かったですけど、だいたい続かないですよね?ギャンブルで勝ったからって贅沢する人なんかはその典型です。欲しいものと必要なものって100人いれば100通りの考え方があるわけで、お金を持っている人ってその辺の考え方に長けていて、お金持ちと接していると、バランス感覚というか個人差って驚くほど違うような?
お金持ちって稼ぐ人もいますので分かりにくいのですが、お金に対する考え方で貯まる人とそうでない人が分かれるんですよね。「欲しいものを買うな、必要なものを買え」って言うことは、お金を出す時は良く考えろってことです。ケチってお金出すの嫌だから考えるんですよね。考えれば考えるほどお金持ちになる可能性が増えるのは株も同じですよね?株を買うのも普通の品物を買うのも同じなんですよ。株だって美味しそうな言葉で誘われたりするでしょ?品物だってそうですよ。100円ショップにも罠がたくさんあって、テレビコマーシャルや、番組の内容ににまで、消費を刺激するトラップがありまくりです。そういったモノに踊らされれば踊らされるだけ、不必要なモノが増えてしまうんですよ。チョット大袈裟に言うとどんなことでもお金を出す時って真剣に考えてみませんか?学生がブランド物を持っている昨今。意外とスグにお金持ちかも?
☆外資系保険で「よ〜く考えよ〜お金は・・」って大笑い?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ローマの賢人の言葉で「欲しいものを買うな、必要なものを買え」ってありますよね。中曽根さんが内需拡大なんて言って大騒ぎしている時に批判している人がよく言っていたんですけど、イマイチ意味が分からなかったんですよね?あったら便利って必要なんですかね?フルーツを食べなくても死なないですけど、必要ないって事なんですかね?必要と欲しいの境界線って個人個人でだいぶ開きがあるように思うんですよね?みかんとイチゴとメロンとドコからが欲しいものかなんて分からないですよね?宗教みたいに突き詰めていくと、そのうち水しか飲めなくなるような?株なんて最初に要らないモノって感じもしなくもないですよね?配当で食べていこうとか、その企業の技術が必要なら、仕方が無いですけど・・・そうじゃないでしょ?でも、その企業の優待が我が家には必要って投資した銘柄で大儲けした事があるので、あながち間違ってないんですかね?
早い話が、「ケチになれ」って事なんですよね。バブルの時でもお金持ちってホントにケチな人が多かったんですよ。景品とかポケットティッシュとか異様に欲しがったり、コンマ数%の金利差でも乗り換えたりとか、電話も折り返しかけろ・・なんていう人もいましたよ。家に行くと汚い古ビルなんですけど、有利な商品だと驚くほどお金が出てくるんですよね。でも昼食とか高いモノを食べさせてくれたりして?何てこともありましたよ。バブルでにわか金持ちになった人って分不相応な買い物する人が多かったですけど、だいたい続かないですよね?ギャンブルで勝ったからって贅沢する人なんかはその典型です。欲しいものと必要なものって100人いれば100通りの考え方があるわけで、お金を持っている人ってその辺の考え方に長けていて、お金持ちと接していると、バランス感覚というか個人差って驚くほど違うような?
お金持ちって稼ぐ人もいますので分かりにくいのですが、お金に対する考え方で貯まる人とそうでない人が分かれるんですよね。「欲しいものを買うな、必要なものを買え」って言うことは、お金を出す時は良く考えろってことです。ケチってお金出すの嫌だから考えるんですよね。考えれば考えるほどお金持ちになる可能性が増えるのは株も同じですよね?株を買うのも普通の品物を買うのも同じなんですよ。株だって美味しそうな言葉で誘われたりするでしょ?品物だってそうですよ。100円ショップにも罠がたくさんあって、テレビコマーシャルや、番組の内容ににまで、消費を刺激するトラップがありまくりです。そういったモノに踊らされれば踊らされるだけ、不必要なモノが増えてしまうんですよ。チョット大袈裟に言うとどんなことでもお金を出す時って真剣に考えてみませんか?学生がブランド物を持っている昨今。意外とスグにお金持ちかも?
☆外資系保険で「よ〜く考えよ〜お金は・・」って大笑い?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月21日
責任って金か?
新聞に弁護士の年収が下がっているとかなんとか、記事になってましたけど、もしかしたら橋下さん・・機を見るに敏(漢字あってます?)なんですかね?例の司法制度改革で弁護士が増えたのが原因らしいんですけど、供給が多くなれば値段が下がるのって株も一緒ですよね?逆に公立病院が麻酔医を募集するのに3500万円払うとかってニュースになってましたけど、相場的に言えば麻酔医になった人が上手で、弁護士や歯医者になった人は下手(?)って言ったら志のある人には怒られちゃいますよね。私って幸運な事にいままで弁護士さんにお世話になったことって一回も無いんですよ。ちなみに父なんか一回も縁のないうちに一生が終わってしまいましたし、その時もたいした財産なかったので、お話し合いというよりもお袋に「好きにして」って実印渡して終わりです。
私が特殊というよりも、みんな同じような感じじゃないんですかね?証券マンなんてバブル崩壊のときは、訴えられてもおかしくなかったのですが、最終的にはみんな納得(???)してもらったと言うか、諦めたというか?証券マンって私の会社だけかもですけど、辞める時に顧客全員のハンコ(残高確認)が無いと辞められないんですよ。それを貰うのに損した人はもちろん大変でしたけど、残高が1円とかも貰わないといけないくて「関係ね〜ぇ」って人多かったんですよ。話が横道にそれましたけど、日本人ってなんと言うかアキラメが早いんですよね。売り掛けなんかも、さっさと切り替えて仕事した方がマシ!なんて人も多いですし、その昔は命に対してもあまり頓着してなかったですよね?中学生の時に社会の先生が言っていたのですが、アメリカじゃ弁護士は偉くなくて、事故で救急車が来るとその後を5,6人の弁護士が追いかけてる・・なんて訴訟社会の嫌な話を聞かされたんですよ。
ところで司法制度改革って目的はなんなんでしょうね?医者みたいに減らすのなら改革になりそう(?)ですけど、増やすってことでしょ?コレも例によってアメリカの要望書に載ってたことを小泉さんが健気に実行してたんですけど、弁護士が増えたらアメリカが儲かるんですかね?調べてみてもよく分からないんですけど、国民に十分な法的解決を供給していなかったので国民への十分な司法サービスを提供するのが目的・・・なんて書いてあるんですよ。個人的には不自由に感じていなかったのですが世の中的にはそうでも無いんですかね?でも「司法サービス」なんて言われちゃうと、「誰でもお手軽にご利用いただけます」なんて感じに聞こえなくもないような?なんかお手軽に訴えられてはタマランような?このブログ見て損したから弁償しろ!なんていい出す人もいるかも?ですよね。笑い事じゃないですよ。だって個人のブログでもシツコイくらいに「株は自己責任で」なんて書いている人が多いじゃないですか?似たような事を経験しているのか警戒しているのか?
なんか昨日の話の続きみたいになっちゃうんですけど、アメリカの陰謀なんじゃないですかね?裁判員もそうですけど余計な事ばかりに時間を取られると、その分仕事が出来ないですよね?自分の国(アメリカ)が訴訟まみれで競争力が落ちたんで、おまえ(日本)も道連れ・・・みたいな?幼稚な推理ですけど、自己責任って言葉が定着してきているじゃないですか?でも誰だって責任取るのは嫌ですよね?そうなると必然的に他人に責任転嫁しようって輩が増えてくるんじゃないですか?隙があったり弱かったりする人間が生贄になって仕事どころじゃなくなってくるんですよ。上(国)からすると「お前ら貧乏人同士で決着つけなさい・・・わしゃ知らん!」みたいな?なんか最近ってすぐ話が大きくなるじゃないですか?チョット子供が怪我した、させられたで大騒ぎです。子供の頃、野球とかカン蹴りで何枚他人の家のガラスを割ったか分かりませんけど弁償なんてした事無かったですよ。(殴られた事はありましたけど)叱り(教育)もしないで、冷静に「お金だしてください」って・・愛が無い以前にゾッとしません?最近って子供が野球も出来ないですし、株だってウルサイこと言われなければ美味しいことを教えてくれるお節介な人って多いんじゃないですかね?
☆あの「訴えてやる」って番組が不快なのって私だけ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
私が特殊というよりも、みんな同じような感じじゃないんですかね?証券マンなんてバブル崩壊のときは、訴えられてもおかしくなかったのですが、最終的にはみんな納得(???)してもらったと言うか、諦めたというか?証券マンって私の会社だけかもですけど、辞める時に顧客全員のハンコ(残高確認)が無いと辞められないんですよ。それを貰うのに損した人はもちろん大変でしたけど、残高が1円とかも貰わないといけないくて「関係ね〜ぇ」って人多かったんですよ。話が横道にそれましたけど、日本人ってなんと言うかアキラメが早いんですよね。売り掛けなんかも、さっさと切り替えて仕事した方がマシ!なんて人も多いですし、その昔は命に対してもあまり頓着してなかったですよね?中学生の時に社会の先生が言っていたのですが、アメリカじゃ弁護士は偉くなくて、事故で救急車が来るとその後を5,6人の弁護士が追いかけてる・・なんて訴訟社会の嫌な話を聞かされたんですよ。
ところで司法制度改革って目的はなんなんでしょうね?医者みたいに減らすのなら改革になりそう(?)ですけど、増やすってことでしょ?コレも例によってアメリカの要望書に載ってたことを小泉さんが健気に実行してたんですけど、弁護士が増えたらアメリカが儲かるんですかね?調べてみてもよく分からないんですけど、国民に十分な法的解決を供給していなかったので国民への十分な司法サービスを提供するのが目的・・・なんて書いてあるんですよ。個人的には不自由に感じていなかったのですが世の中的にはそうでも無いんですかね?でも「司法サービス」なんて言われちゃうと、「誰でもお手軽にご利用いただけます」なんて感じに聞こえなくもないような?なんかお手軽に訴えられてはタマランような?このブログ見て損したから弁償しろ!なんていい出す人もいるかも?ですよね。笑い事じゃないですよ。だって個人のブログでもシツコイくらいに「株は自己責任で」なんて書いている人が多いじゃないですか?似たような事を経験しているのか警戒しているのか?
なんか昨日の話の続きみたいになっちゃうんですけど、アメリカの陰謀なんじゃないですかね?裁判員もそうですけど余計な事ばかりに時間を取られると、その分仕事が出来ないですよね?自分の国(アメリカ)が訴訟まみれで競争力が落ちたんで、おまえ(日本)も道連れ・・・みたいな?幼稚な推理ですけど、自己責任って言葉が定着してきているじゃないですか?でも誰だって責任取るのは嫌ですよね?そうなると必然的に他人に責任転嫁しようって輩が増えてくるんじゃないですか?隙があったり弱かったりする人間が生贄になって仕事どころじゃなくなってくるんですよ。上(国)からすると「お前ら貧乏人同士で決着つけなさい・・・わしゃ知らん!」みたいな?なんか最近ってすぐ話が大きくなるじゃないですか?チョット子供が怪我した、させられたで大騒ぎです。子供の頃、野球とかカン蹴りで何枚他人の家のガラスを割ったか分かりませんけど弁償なんてした事無かったですよ。(殴られた事はありましたけど)叱り(教育)もしないで、冷静に「お金だしてください」って・・愛が無い以前にゾッとしません?最近って子供が野球も出来ないですし、株だってウルサイこと言われなければ美味しいことを教えてくれるお節介な人って多いんじゃないですかね?
☆あの「訴えてやる」って番組が不快なのって私だけ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月20日
時代遅れが最先端?
確定申告がはじまりましたね。自分で仕事をするようになってイロンナ誤算があったんですけど確定申告もそのひとつというか、領収書引っ掻き回したり、電卓叩きまわしたりってこんなに大変なモンだとは思っていませんでした。日ごろからきちんと整理していればそうでも無いんでしょうけど、いい加減な営業畑一筋で、常に経理とケンカしながら仕事をしていたどんぶり勘定大好きな人間には不適正なんですよ。税務署の人が親切(?)に教えてくれるのですが、去年と今年と言っている事が違ったりして計算やり直したりとか、「けっこう税金っていい加減なのかな?」なんて毎年思うんですけど、どうなんでしょ?ナニがヤバイってこの時期に確定申告をアタフタやっていると仕事した気になっちゃうんですけど、こんなのいくらやっても一円も入ってこないんですよね?
サラリーマンをやっている時はこんな苦労はしなくて、営業のみに打ち込んでいればいいわけですよね。営業が本分ですからモノを売ることのみに集中できたんですよ。言い方を変えると「安心して仕事が出来た」とでも言うんですかね?もちろん民間企業ですから、それなりに厳しくて「ダメでした」なんて禁句で、売れない時は定時も土日も無かったですけど、クビになる心配ってしたこと無かったような?だいたい営業でダメなヤツって配置転換になって、プライドの高い人間は自分から辞めていきますけど、その辺だけクリアできれば新たな仕事を一生懸命頑張ればいいだけですよね?愛社精神なんて意識した事はありませんでしたけど、それなりに会社に甘えているのは自覚していて、その分意識はしていなくても会社の為に・・なんて自然と考えていたというか、自社のテレビコマーシャルなんか見ると自然と嬉しかったり、方向性が間違っているって思うと自分の利益になるならないって考える以前に不満に思っていたような?
戦後に日本企業が強かったのってナンデだと思います?単純に勤勉だからって言いますけどナンデ勤勉なんですかね?それって安心して仕事が出来るからで、言い方を変えると会社が甘えさせてくれるからじゃないんですかね?そういうウエットな考え方って日本独特で、外国人はドライで労使お互いやりたくても出来ないんですよ。そんな日本を驚異に感じて弱体化させようと・・・なんていうと、また陰謀説になっちゃうんですけど、最近って企業も労働者も少しずつ考え方が変わってきましたよね?会社がめんどう見てくれないから、将来を不安視して資産の運用だライフプランだ・・なんて余計な事を考えないといけなくなったわけですよね?昔は株なんかやらないで額に汗して働け!なんて常識だったんですけど、仕事に集中できたので、会社が豊になって社会が豊になったような?企業が悪いから労働者がそうなったのか逆か、どっちなんですかね?経営者と労働者どっちが悪いのか分かりませんけど政治家が一番悪いような?こんな状況じゃ技術力も組織力も、そう長くないと思いますよ?
でも、ある意味チャンスかもですよ。時代は変わっても日本の風土を考えている企業と闇雲にグローバルスタンダートに変えているところってありますよね?松下幸之助さんの「一人もクビを切るな」の話は有名ですけど、ナゼかその話って左側の人が経営者の責任とか、組合色満点に話す事が多いのですが、その後の企業が成長した話と絡める声ってあまり聞こえてこないんですよね。そう考えるとどうなんでしょ?比較的、フットワークが軽くて国際化に対応(改革)できた企業が勝ち組なんて無条件に信じてますけど、意外と違うカモですよ。良くなった企業ばかり宣伝されてますけど、その裏でダメになった(ように見える)会社も多いというか、ソッチの方が多いような?私の知っている会社でも「時代に変革についていけない企業や人間は生き残っていけない」なんて早い時期にから大騒ぎしてましたけど、見る影もないですよ。イイ時はチヤホヤして悪い時は知らん顔って態度の所にはそういう人間しか集まら(残ら)ないような?
まだ日本的な経営の会社って残ってますよね?改革が遅れているとかいって呆然としているような感じで取られていますけど、少なくとも会社を上場させた経営者がいる(いた)訳ですから、意外と今がチャンスと考えている、シタタカな経営者もいるかもですよ。現に株価が下がっている訳ですから、改革ブームって成功はしていないような?改革じゃないですよ・・・試みです。せっかく相場が悪いんですから、あえて時代に逆行している会社に注目するのも面白いんじゃないですかね?個人的には中途半端に西洋カブレした会社よりも、ソッチの方が魅力があるような?だって相手の土俵で相手のルールでわざわざ戦おうとしているわけですからね?時代の読みが当たったとしても大して儲からないような?もし時代が変われば大儲けですよ。時代って思っているより全然早いような?バブルでも改革でも時代にノッていると思っているのって遅くて、本当にノッている人って非常識に見えるような?
☆散々言ってた「世界の常識」がこういう状況ですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
サラリーマンをやっている時はこんな苦労はしなくて、営業のみに打ち込んでいればいいわけですよね。営業が本分ですからモノを売ることのみに集中できたんですよ。言い方を変えると「安心して仕事が出来た」とでも言うんですかね?もちろん民間企業ですから、それなりに厳しくて「ダメでした」なんて禁句で、売れない時は定時も土日も無かったですけど、クビになる心配ってしたこと無かったような?だいたい営業でダメなヤツって配置転換になって、プライドの高い人間は自分から辞めていきますけど、その辺だけクリアできれば新たな仕事を一生懸命頑張ればいいだけですよね?愛社精神なんて意識した事はありませんでしたけど、それなりに会社に甘えているのは自覚していて、その分意識はしていなくても会社の為に・・なんて自然と考えていたというか、自社のテレビコマーシャルなんか見ると自然と嬉しかったり、方向性が間違っているって思うと自分の利益になるならないって考える以前に不満に思っていたような?
戦後に日本企業が強かったのってナンデだと思います?単純に勤勉だからって言いますけどナンデ勤勉なんですかね?それって安心して仕事が出来るからで、言い方を変えると会社が甘えさせてくれるからじゃないんですかね?そういうウエットな考え方って日本独特で、外国人はドライで労使お互いやりたくても出来ないんですよ。そんな日本を驚異に感じて弱体化させようと・・・なんていうと、また陰謀説になっちゃうんですけど、最近って企業も労働者も少しずつ考え方が変わってきましたよね?会社がめんどう見てくれないから、将来を不安視して資産の運用だライフプランだ・・なんて余計な事を考えないといけなくなったわけですよね?昔は株なんかやらないで額に汗して働け!なんて常識だったんですけど、仕事に集中できたので、会社が豊になって社会が豊になったような?企業が悪いから労働者がそうなったのか逆か、どっちなんですかね?経営者と労働者どっちが悪いのか分かりませんけど政治家が一番悪いような?こんな状況じゃ技術力も組織力も、そう長くないと思いますよ?
でも、ある意味チャンスかもですよ。時代は変わっても日本の風土を考えている企業と闇雲にグローバルスタンダートに変えているところってありますよね?松下幸之助さんの「一人もクビを切るな」の話は有名ですけど、ナゼかその話って左側の人が経営者の責任とか、組合色満点に話す事が多いのですが、その後の企業が成長した話と絡める声ってあまり聞こえてこないんですよね。そう考えるとどうなんでしょ?比較的、フットワークが軽くて国際化に対応(改革)できた企業が勝ち組なんて無条件に信じてますけど、意外と違うカモですよ。良くなった企業ばかり宣伝されてますけど、その裏でダメになった(ように見える)会社も多いというか、ソッチの方が多いような?私の知っている会社でも「時代に変革についていけない企業や人間は生き残っていけない」なんて早い時期にから大騒ぎしてましたけど、見る影もないですよ。イイ時はチヤホヤして悪い時は知らん顔って態度の所にはそういう人間しか集まら(残ら)ないような?
まだ日本的な経営の会社って残ってますよね?改革が遅れているとかいって呆然としているような感じで取られていますけど、少なくとも会社を上場させた経営者がいる(いた)訳ですから、意外と今がチャンスと考えている、シタタカな経営者もいるかもですよ。現に株価が下がっている訳ですから、改革ブームって成功はしていないような?改革じゃないですよ・・・試みです。せっかく相場が悪いんですから、あえて時代に逆行している会社に注目するのも面白いんじゃないですかね?個人的には中途半端に西洋カブレした会社よりも、ソッチの方が魅力があるような?だって相手の土俵で相手のルールでわざわざ戦おうとしているわけですからね?時代の読みが当たったとしても大して儲からないような?もし時代が変われば大儲けですよ。時代って思っているより全然早いような?バブルでも改革でも時代にノッていると思っているのって遅くて、本当にノッている人って非常識に見えるような?
☆散々言ってた「世界の常識」がこういう状況ですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月19日
ありがた相場
なんか平和ですね〜ぇ。アメリカが休みだとコウもノンビリできるんですかね?それとも相場が少し落ち着いてきたんですかね?少し冷静に考えてみると、あまり投資に興味のない人が今から参戦してくるって事は考えられないですよね?いま投資している人も新たに資金を調達して・・なんて人は少数派と思います。外資とかってそういった人のお金を狙っているわけですから、そういった人が少なくなっている状況じゃ純投資はしてきにくいような?もちろん安いときに買うって相場の鉄則なんですけど大きなお金を扱っていればいるほど資金って寝かせておけないんですよね。そんでチョットくらい持ち直して(煽って)も警戒心って残ってますのでスグには乗ってこないですよね?
肝心なのはサブプライムが落ち着いたのかドウかなんですけど、どっかのCEOがアメリカの不動産市場がもうすぐ底を打つとか期待を込めて(V字回復するかのごとく)言っているくらいですからマダマダなような?不動産なんて株以上に警戒しちゃったら動かないような?動けないかな?そこを打った後が恐いんですよね?ヘッジファンドなんかもきな臭いニュースが流れてますし、無理して投資しても恐いのはみんな同じなような?最近の相場をみているとココでの急落で買い・・なんて考えている人が多そうな感じがしますけど、ギャンブルって割り切ってないのならやめておいた方がいいですし、仮にうまくいっても、そういうのって続かないというか、相場に踊らされやすくなるような?証券関係者からすると美味しい顧客になるというか?
何度も言うようですけど、知識も資金量も情報も劣っている個人投資家が儲けようと思ったら時間を味方にするしかないんですよね。損切りするって事は、負けって言うのは当たり前ですけど、思惑と資金だけに負けたんじゃなくて時間に負けたのが大きいんですよ。(うまく説明できないな?)だからリスク(博打的要素)は減らせるだけ減らせといた方がいいんですよ。相場って究極に悪くなると下がらないんですよ。だって買う人いないわけですから。値段が付かないんですよね。ドカンと下がったり上がったりしているときって、売りも買いもやる気があるんですよ。だいたい個人投資家って痛い目にあいますんで、その後って素人は撤退してプロは素人さんがいなくなると資金を引き上げますので閑散相場になるんですよね。その時がチャンスなような?
でもこのチャンスって「いまだ!」って言うんじゃないんですよ。後になって「あれだったのか?」って言うモンなんですよね。一番興味のない時に株のことを考えないといけない訳で、だから相場って難しいんですよ。そこまで継続的に相場なんて見てられないでしょ?そこがミソなんですよ。手前味噌なんですけど日に日に訪問者が少なくなっているんですよね。自己反省もしなくちゃいけないんですけど、ドコでも似たような傾向にあるような?つまり個人投資家の相場への興味が薄れてきているんですよ。私って内容的に方向性が「辛抱系」ですよね?つまり我慢強い人が多いように感じるんですよ。相場のいいときってメールを頂くことが多いんですけど、結論を求めるようなのが多いんですよね。最近はメール自体ほとんど無いというか、あっても質問じゃなくて励ましというか思いやって貰う内容なんですよ。一番多いときで7000人で今って4分の1くらいですから、相場を見ている人もそんな感じになっているなんて想像出来なくもないような?
☆相場って悪い時にやさしくして貰うと恩返ししてくれますよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
肝心なのはサブプライムが落ち着いたのかドウかなんですけど、どっかのCEOがアメリカの不動産市場がもうすぐ底を打つとか期待を込めて(V字回復するかのごとく)言っているくらいですからマダマダなような?不動産なんて株以上に警戒しちゃったら動かないような?動けないかな?そこを打った後が恐いんですよね?ヘッジファンドなんかもきな臭いニュースが流れてますし、無理して投資しても恐いのはみんな同じなような?最近の相場をみているとココでの急落で買い・・なんて考えている人が多そうな感じがしますけど、ギャンブルって割り切ってないのならやめておいた方がいいですし、仮にうまくいっても、そういうのって続かないというか、相場に踊らされやすくなるような?証券関係者からすると美味しい顧客になるというか?
何度も言うようですけど、知識も資金量も情報も劣っている個人投資家が儲けようと思ったら時間を味方にするしかないんですよね。損切りするって事は、負けって言うのは当たり前ですけど、思惑と資金だけに負けたんじゃなくて時間に負けたのが大きいんですよ。(うまく説明できないな?)だからリスク(博打的要素)は減らせるだけ減らせといた方がいいんですよ。相場って究極に悪くなると下がらないんですよ。だって買う人いないわけですから。値段が付かないんですよね。ドカンと下がったり上がったりしているときって、売りも買いもやる気があるんですよ。だいたい個人投資家って痛い目にあいますんで、その後って素人は撤退してプロは素人さんがいなくなると資金を引き上げますので閑散相場になるんですよね。その時がチャンスなような?
でもこのチャンスって「いまだ!」って言うんじゃないんですよ。後になって「あれだったのか?」って言うモンなんですよね。一番興味のない時に株のことを考えないといけない訳で、だから相場って難しいんですよ。そこまで継続的に相場なんて見てられないでしょ?そこがミソなんですよ。手前味噌なんですけど日に日に訪問者が少なくなっているんですよね。自己反省もしなくちゃいけないんですけど、ドコでも似たような傾向にあるような?つまり個人投資家の相場への興味が薄れてきているんですよ。私って内容的に方向性が「辛抱系」ですよね?つまり我慢強い人が多いように感じるんですよ。相場のいいときってメールを頂くことが多いんですけど、結論を求めるようなのが多いんですよね。最近はメール自体ほとんど無いというか、あっても質問じゃなくて励ましというか思いやって貰う内容なんですよ。一番多いときで7000人で今って4分の1くらいですから、相場を見ている人もそんな感じになっているなんて想像出来なくもないような?
☆相場って悪い時にやさしくして貰うと恩返ししてくれますよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月18日
のんびりローカル
なんか日本パッシングなんて言われて久しいですけど、ヒラリーさんはもちろんマケインさんになってもオバマさんになっても日本にはあんまり興味ないみたいですよね。日本の株価が下がっている理由でウマイ事を言っている人がいたんですけど、国を会社として考えて見ると分かりやすいんですって。日本ってメーカーがあったとしますよね。お得意様にアメリカっていう大手が気前よく買ってくれていたんですけど、上得意なんで言いなりになっていたんですよ。そしたら、お得意さんがコッチ(メーカー)の内部にまで「ああしろ」「こうしろ」って注文付けてきたんですよ。断れなくて大手の依存率がドンドン大きくなっていった所で、肝心の大手量販店が傾いてきちゃったんですよね。ダイエーの時とかも真っ先に売られるのって下請けですよね?ようは下請けになっちゃってたんですよ・・・日本って。
あそこを直せのココを直せのって面倒見てくれると思っているから従うわけですけど、本体が危ないのに助けてくれるわけないですよね?ホントに細かい事まで直せって言われていると、「そのうち占領するつもりじゃ?」なんて思っちゃうんですよね。どうも雇われ社長の事をCEOとか(違うのはしってます)言っているのって抵抗があるというか、売国奴みたいに見えちゃうんですよね?私なんか証券会社の時もその次の仕事の時も中小企業とお付き合いする事が多かったので日本の伝統は創業者でお金にウルサイのが社長。息子で仕事しないで株の電話とかも一番多いのが専務(なんにもセンム・・・なんて言われてます)。社長の兄弟が常務で、身内じゃなくて仕事できるのが部長(ちなみに証券マンを異様に嫌う傾向アリ)なんて感じで、大きくなってもどこか家庭的で非合理的であろうがそれが日本の経済を支えてきたんですよね?
とにかく親会社(アメリカ)に合わせていたって、その合わせている親会社が傾いてきちゃっているわけですから、多少苦しくても中身を変えなかった方が良かったんじゃないですかね?なんて言っても、まだ傾いた親の方式に合わせる改革が足らないなんて本気で信じている政治家(選挙民)も多いみたいなんですけど、個人的にはどうせ貧乏になるのなら変えない方がいいような感じがしなくもないんですよね?どっちにしても日本が極端に安くなっているって言うのは現実に起こっていることですし、世界ってそういう目で日本を見ているんですよ。昔はニューヨーク、ロンドン、東京が三大市場なんて言われてましたけど、もういわゆるローカル市場のひとつになっちゃったんですよ。NYが下がると世界が大騒ぎというか、困りますよね?昔は日本が下がると似たような傾向にあったんですけど、ローカル市場ですから日本が下がっても困らないというか、あまりニュースにもならないというか?
でもコレって覚悟さえ出来ていれば悪い事ばかりでもないですよね?わたしなんか田舎の出身ですから地方には独自の良さってあると思いますよ。世界中の目が日本に注目していたら、美味しいモノがあってもスグに食い荒らされてしまいますけど、注目度が低いって事はそれだけ見落とされる可能性が高いですよね?どうでもイイ国や業界や企業って世界の景気が悪くなると一番に売られて、逆に良くなると最後に買われる傾向にありますけど、それを逆手に取ればいいんですよ。世界中の景気が良くなってから、のんびり投資しても間に合うような?田舎(ローカル)ってのんびりしているじゃないですか?だったら投資ものんびりしてもいいんじゃないですかね?「あれ〜また買い損ねちゃった・・・まあいいか」なんて感じで。というかそもそも田舎の人って投資する人って少ないんですよね。別に投資しなくても魚を取ったり畑を耕したり・・なんて生活にあこがれるような?地方のお年寄りに騙して投資(投信)をさせようとする輩もいますのでそこだけは注意した方がいいですけど・・・・
☆南国の島は欧米人が来るまで働かない?で食べいけたそうです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
あそこを直せのココを直せのって面倒見てくれると思っているから従うわけですけど、本体が危ないのに助けてくれるわけないですよね?ホントに細かい事まで直せって言われていると、「そのうち占領するつもりじゃ?」なんて思っちゃうんですよね。どうも雇われ社長の事をCEOとか(違うのはしってます)言っているのって抵抗があるというか、売国奴みたいに見えちゃうんですよね?私なんか証券会社の時もその次の仕事の時も中小企業とお付き合いする事が多かったので日本の伝統は創業者でお金にウルサイのが社長。息子で仕事しないで株の電話とかも一番多いのが専務(なんにもセンム・・・なんて言われてます)。社長の兄弟が常務で、身内じゃなくて仕事できるのが部長(ちなみに証券マンを異様に嫌う傾向アリ)なんて感じで、大きくなってもどこか家庭的で非合理的であろうがそれが日本の経済を支えてきたんですよね?
とにかく親会社(アメリカ)に合わせていたって、その合わせている親会社が傾いてきちゃっているわけですから、多少苦しくても中身を変えなかった方が良かったんじゃないですかね?なんて言っても、まだ傾いた親の方式に合わせる改革が足らないなんて本気で信じている政治家(選挙民)も多いみたいなんですけど、個人的にはどうせ貧乏になるのなら変えない方がいいような感じがしなくもないんですよね?どっちにしても日本が極端に安くなっているって言うのは現実に起こっていることですし、世界ってそういう目で日本を見ているんですよ。昔はニューヨーク、ロンドン、東京が三大市場なんて言われてましたけど、もういわゆるローカル市場のひとつになっちゃったんですよ。NYが下がると世界が大騒ぎというか、困りますよね?昔は日本が下がると似たような傾向にあったんですけど、ローカル市場ですから日本が下がっても困らないというか、あまりニュースにもならないというか?
でもコレって覚悟さえ出来ていれば悪い事ばかりでもないですよね?わたしなんか田舎の出身ですから地方には独自の良さってあると思いますよ。世界中の目が日本に注目していたら、美味しいモノがあってもスグに食い荒らされてしまいますけど、注目度が低いって事はそれだけ見落とされる可能性が高いですよね?どうでもイイ国や業界や企業って世界の景気が悪くなると一番に売られて、逆に良くなると最後に買われる傾向にありますけど、それを逆手に取ればいいんですよ。世界中の景気が良くなってから、のんびり投資しても間に合うような?田舎(ローカル)ってのんびりしているじゃないですか?だったら投資ものんびりしてもいいんじゃないですかね?「あれ〜また買い損ねちゃった・・・まあいいか」なんて感じで。というかそもそも田舎の人って投資する人って少ないんですよね。別に投資しなくても魚を取ったり畑を耕したり・・なんて生活にあこがれるような?地方のお年寄りに騙して投資(投信)をさせようとする輩もいますのでそこだけは注意した方がいいですけど・・・・
☆南国の島は欧米人が来るまで働かない?で食べいけたそうです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月15日
そういうモンか?
なんか昨日今日始まった事じゃないのですがアメリカって日本がせっかく五百ナンボ上がっているのに、全然気にもかけないで値段が動いてますよね?というかこの傾向って中国にもあるんですよね。なんかアメリカや中国から相手にされてないのにコッチだけ外国の株価を異様に気にしているのって外交にも通じているんじゃないですかね?国際協調って日本だけが一方的に気にするモンだ!って言うのがだんだんグローバルスタンダードになっているような?そういう私もNYの材料とか気にしてますし、そういったことをコト細かく解説しているサイトとかも多いですよね?向こうの事情に明るくて、上目線で解説している人って、嫌な言い方ですけど俗に言う「ぶら下がり」みたいに見えちゃうのって偏見ですかね?
そんなの常識ですとか、当たり前・・なんて表現を多用する傾向があるような感じがしなくもないような?正直、分からない事なんかでは「そんなものなのかな?」なんて納得しちゃうことも多いのですが、なんか釈然としないことも多いんですよね。とはいっても悲しいかな無視して投資なんて出来るわけないので仕方がないんですけど、自分の知識の中で突き詰めて考える習慣をつけたほうがいいような?ナンでもカンでも、そう言うモンって考えないで「そのココロは?」って考えると隠された不可解な事とか矛盾点なんかが見えてきたりするんですよね。ちなみに昨日はバレンタインデーでしたよね?昔は全然気にしてなかったんですけど、チョット考える(年を取る)と不可解なことってけっこうあるんですよ。
別にモテないからってイチャモンつけている訳じゃないですよ。それなりにイベント性があって、楽しんでいる人もいますし、それなりに経済効果もあると思いますからね。でも恋愛成就にしろ経済効果にしろ利用しているわけですよね?バレンタインデーってなんだ?って考えたことあります?疑問に思って調べたことがあるんですけど、どっかの王様が兵士に結婚を禁じて可愛そうに思ったバレンタインさんがコッソリ結婚させていたのがバレて死刑になった日らしいんですよね。チョコレートってなんの意味も無いらしいんですよ。学生の時に彼女に言ったら「博学」って言われたんですけど、よく考えてみたら、その娘、今までの人生で疑問に思ったことって無いんですかね?お酒大好きな中年親父が単純にチョコレート貰って嬉しいわけないですよね?嬉しいとしたら気持ちが嬉しいのであって、チョコ(単品)が嬉しくない人って多いような?
前にいた会社で気のきく女性がいたんですけど、チョコかと思ったらタバコだったんですよ。聞いたら自分はお酒も好きだし、甘いお菓子食べている所を見たことがないのでタバコの方がいいと思ったとの事だったんですよ。なんか新鮮というか不思議と嬉しかったんですよね。もちろんタバコ一個で愛情なんて感じた訳じゃないんですけど、少なくとも私が甘いものは好きじゃない(実際はキライでもないんですけど)のとタバコの銘柄はチェックしてくれたわけで、一瞬でも私のことを考えてくれたわけですよね?お歳暮でも誕生日でも、なんにしてもプレゼントって自分のことを考えてくれるから嬉しいわけですから、気が付く人って違うな?って感心しちゃったんですよ。
普通の義理チョコなら「今日はそういう日だから」って事で深く考えてないわけなんですよ。それを「そういうモノだから」って深く考えないで喜ぶわけですよね?どっちもどっちというか、儲かるのはチョコレート業界でバレンタインさんも浮かばれないような。別にイベントを楽しんでいる人や、チョコレート業界を非難しているわけじゃないですよ。それで恋愛成就した人もいるわけですし、チョコレート業界はそれなりに営業努力しているわけですからね?でも相場と同じですよね?機関投資家がチョコレート業界で恋愛成就した人はそれをうまく利用した個人投資家・・みたいな?投資もバレンタインデーも本来の意味を考えないで「そういうモン」って考えている人が一般の投資家だとすると、面白いでしょ?チョコだけなら安いですからドウでもいいですけど、全てのイベントに乗せられていたら?バカにできませんよ。ましてや投資なら?マスコミ使ってブームにしようって目論んでいる人多いですよ。
☆クリスマスが何の日って言うのも知らない人多いんですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
そんなの常識ですとか、当たり前・・なんて表現を多用する傾向があるような感じがしなくもないような?正直、分からない事なんかでは「そんなものなのかな?」なんて納得しちゃうことも多いのですが、なんか釈然としないことも多いんですよね。とはいっても悲しいかな無視して投資なんて出来るわけないので仕方がないんですけど、自分の知識の中で突き詰めて考える習慣をつけたほうがいいような?ナンでもカンでも、そう言うモンって考えないで「そのココロは?」って考えると隠された不可解な事とか矛盾点なんかが見えてきたりするんですよね。ちなみに昨日はバレンタインデーでしたよね?昔は全然気にしてなかったんですけど、チョット考える(年を取る)と不可解なことってけっこうあるんですよ。
別にモテないからってイチャモンつけている訳じゃないですよ。それなりにイベント性があって、楽しんでいる人もいますし、それなりに経済効果もあると思いますからね。でも恋愛成就にしろ経済効果にしろ利用しているわけですよね?バレンタインデーってなんだ?って考えたことあります?疑問に思って調べたことがあるんですけど、どっかの王様が兵士に結婚を禁じて可愛そうに思ったバレンタインさんがコッソリ結婚させていたのがバレて死刑になった日らしいんですよね。チョコレートってなんの意味も無いらしいんですよ。学生の時に彼女に言ったら「博学」って言われたんですけど、よく考えてみたら、その娘、今までの人生で疑問に思ったことって無いんですかね?お酒大好きな中年親父が単純にチョコレート貰って嬉しいわけないですよね?嬉しいとしたら気持ちが嬉しいのであって、チョコ(単品)が嬉しくない人って多いような?
前にいた会社で気のきく女性がいたんですけど、チョコかと思ったらタバコだったんですよ。聞いたら自分はお酒も好きだし、甘いお菓子食べている所を見たことがないのでタバコの方がいいと思ったとの事だったんですよ。なんか新鮮というか不思議と嬉しかったんですよね。もちろんタバコ一個で愛情なんて感じた訳じゃないんですけど、少なくとも私が甘いものは好きじゃない(実際はキライでもないんですけど)のとタバコの銘柄はチェックしてくれたわけで、一瞬でも私のことを考えてくれたわけですよね?お歳暮でも誕生日でも、なんにしてもプレゼントって自分のことを考えてくれるから嬉しいわけですから、気が付く人って違うな?って感心しちゃったんですよ。
普通の義理チョコなら「今日はそういう日だから」って事で深く考えてないわけなんですよ。それを「そういうモノだから」って深く考えないで喜ぶわけですよね?どっちもどっちというか、儲かるのはチョコレート業界でバレンタインさんも浮かばれないような。別にイベントを楽しんでいる人や、チョコレート業界を非難しているわけじゃないですよ。それで恋愛成就した人もいるわけですし、チョコレート業界はそれなりに営業努力しているわけですからね?でも相場と同じですよね?機関投資家がチョコレート業界で恋愛成就した人はそれをうまく利用した個人投資家・・みたいな?投資もバレンタインデーも本来の意味を考えないで「そういうモン」って考えている人が一般の投資家だとすると、面白いでしょ?チョコだけなら安いですからドウでもいいですけど、全てのイベントに乗せられていたら?バカにできませんよ。ましてや投資なら?マスコミ使ってブームにしようって目論んでいる人多いですよ。
☆クリスマスが何の日って言うのも知らない人多いんですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年02月14日
そろそろ限界?
やる気のある人多いんですね?円安傾向を好感なんて言ってますけどナンカ虚しいような?正直細かく見ていないんでナントも言えないんですけど、けっこう大口の買いが入ったみたいで、昔(現役)の私ならノリノリで電話していたような?毎度言ってますけど決算って過去の数字ですからね。株って未来の数字を予想するんですよ。各指標を見て「割安だ!」なんてお金出してくれる人、そんなに増えそうな感じします?コレも毎度言ってますけどネタが無いので、一回ボツにしたヤツです。
最近我が家では牛乳って贅沢品で低脂肪乳を買っているんですけど、子供に言わせると日に日に薄くなっているっていうんですよ。この前買ったヤツなんてスポーツドリンクみたいな感じだって大騒ぎだったんですよ。なんか原油から始まって鉄だ小麦だってナンデモカンデモ値上げしてますよね。企業も中身を減らしたり梱包を簡素化したりって努力してますけど、ジリジリ上がってますよね。日本って不景気が長かったんで、それなりに努力した後にまたやっているわけですから「大変」なんて簡単に言えるレベルじゃないような?企業が努力しているのって理由があるからで、早い話値上げすると売れないんですよ。そもそも売れなきゃ話にならないですよね?
報道で涙ぐましいコスト削減なんて特集をやってますけど、はじめに言うのが人件費なんですよ。工程を簡素化するのも海外に委託するのも人件費が安いからで、早い話給料を少なくする努力をしているんですよ。利益が減れば給料が減りますし、人が減ればお金もらえる人が少なくなりますよね。早い話が努力すればするほど、日本人って値段にシビアになってよけい値上げが出来なくなっていくんですよ。最近中国産がドウコウとか、賞味期限がドウコウって騒ぎになってますけど、単純に企業倫理が低下しただけじゃなくて、この努力も限界にきている表れじゃないんですかね?
なんか日本って単純に考えると、どう足掻いても景気回復するのって難しいような感じがしなくもないような?海外に依存するのも必然かもですよね。もうみんなで幸福になる(景気回復)なんて不可能なんで改革して貧富の差を大きくして、自己責任で誤魔化しているような?とはいっても貧乏人にも選挙権があるわけですからノラリクラリやっていたんですけど、そろそろヤバそうなんで、延命措置の愚民化番組・・なんて言うと全部ツジツマが合うような?政治家もマスコミもグルというか、同じ勝ち組で、バカやっている芸人は頭のいい人に協力したご褒美にそれなりの報酬貰っている・・・なんて。
問題はこの先どうなるかですよね?どっかで悪いサイクルを変えないといけないわけですけど、リセットするので一番簡単なのって恐い話ですけど戦争なんですよね。とりあえず目先的にコレってなさそうなんで、じわじわと表面化してくるのをノラリクラリ、カワシテいくしかなさそうな?目先、値段にどれほど転化出来るかって考えるとけっこう厳しいような?そうなると諸外国とヨロシクやって値段で国民を抑える方向性ですかね?マスコミと結託して人件費の抑制・・・食品なら不衛生になったり薬品たっぷりみたいな?医療関連株価狙い目だったりして?
☆中身が無いのは自覚しています。いろんな意味で限界?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
最近我が家では牛乳って贅沢品で低脂肪乳を買っているんですけど、子供に言わせると日に日に薄くなっているっていうんですよ。この前買ったヤツなんてスポーツドリンクみたいな感じだって大騒ぎだったんですよ。なんか原油から始まって鉄だ小麦だってナンデモカンデモ値上げしてますよね。企業も中身を減らしたり梱包を簡素化したりって努力してますけど、ジリジリ上がってますよね。日本って不景気が長かったんで、それなりに努力した後にまたやっているわけですから「大変」なんて簡単に言えるレベルじゃないような?企業が努力しているのって理由があるからで、早い話値上げすると売れないんですよ。そもそも売れなきゃ話にならないですよね?
報道で涙ぐましいコスト削減なんて特集をやってますけど、はじめに言うのが人件費なんですよ。工程を簡素化するのも海外に委託するのも人件費が安いからで、早い話給料を少なくする努力をしているんですよ。利益が減れば給料が減りますし、人が減ればお金もらえる人が少なくなりますよね。早い話が努力すればするほど、日本人って値段にシビアになってよけい値上げが出来なくなっていくんですよ。最近中国産がドウコウとか、賞味期限がドウコウって騒ぎになってますけど、単純に企業倫理が低下しただけじゃなくて、この努力も限界にきている表れじゃないんですかね?
なんか日本って単純に考えると、どう足掻いても景気回復するのって難しいような感じがしなくもないような?海外に依存するのも必然かもですよね。もうみんなで幸福になる(景気回復)なんて不可能なんで改革して貧富の差を大きくして、自己責任で誤魔化しているような?とはいっても貧乏人にも選挙権があるわけですからノラリクラリやっていたんですけど、そろそろヤバそうなんで、延命措置の愚民化番組・・なんて言うと全部ツジツマが合うような?政治家もマスコミもグルというか、同じ勝ち組で、バカやっている芸人は頭のいい人に協力したご褒美にそれなりの報酬貰っている・・・なんて。
問題はこの先どうなるかですよね?どっかで悪いサイクルを変えないといけないわけですけど、リセットするので一番簡単なのって恐い話ですけど戦争なんですよね。とりあえず目先的にコレってなさそうなんで、じわじわと表面化してくるのをノラリクラリ、カワシテいくしかなさそうな?目先、値段にどれほど転化出来るかって考えるとけっこう厳しいような?そうなると諸外国とヨロシクやって値段で国民を抑える方向性ですかね?マスコミと結託して人件費の抑制・・・食品なら不衛生になったり薬品たっぷりみたいな?医療関連株価狙い目だったりして?
☆中身が無いのは自覚しています。いろんな意味で限界?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する