上でしたね?すっかり下と思ってましたけどコッチでしたか?今日は少し暇だったんで相場を見ていたんですけど、下落幅の大きな銘柄が物色されてましたんで、仮に私の妄想通りの動きだとしても目先の動きなような?コノ手の相場ってオプションでもやればオイシイのかな?とはいってもそんなにお金持ってないですし、あったら別のことやってますので意味無いんですけどね。
正直言ってネタが無いんですよ。週末にパソコンが壊れてボツになったヤツがあるんですけど、内容的に「パソコン壊れて良かった」って内容で目先に書こうと思っていた内容と相場が違った感じになってきてて、他のボツ系は思想色が強くなっちゃうんですよね。電源開発株の買収の事とか書いたら思いっきり偏ってました。何でも良いけど放送業界も外資規制がありますけど、もう乗っ取られているのも同然なような?
民間企業って客商売ですよね。テレビ局ならスポンサーの顔色伺うのは当然で、民放なら視聴者ってタダで観ている訳なんでソッチを誤魔化そうとする方が自然ですよね?昨日の続きみたいになっちゃいますけどアレだけ外資系保険のCMやってて国民健康保険が問題になればソッチ方面の報道になるのって当たり前です。郵政民営化のホントの問題点なんてドコも報道しないですよね。やるのは絶対お客にならない公務員の攻撃です。
CMってナンなんですかね?広告って言った方が正確かな?子供が大学のパンフレットの資料請求すると聞いたことが無いような私学って凄い立派なのが来るんですよ。説明会なんか食事付きで食券が同封されてたりするんですけど、仮に息子が入学したらそのお金ってある意味私が払うんですよね?他所の子供をメシ代まで私が出すんですかね?その分学費を安くしてもらいたいと言うか某有名大学の学食って凄く安くて、よく忍び込んで食べてましたよ。
なんか話が横道それちゃいましたけど、深夜の通信販売番組観ているとつくづく思うんですけど、CMって要らないモノを買わせる為にやるんですよね。黙っていれば誰も買わない不必要なモノっていうんですかね?株の入門書なんかでCMに注目!なんて書いてあるヤツがありますけど、単純にイッパイやっているからイイって訳じゃないんですよね。逆にやっているところって警戒して考えた方が確率が高いんじゃないですかね?
例えば最近はすっかりご無沙汰になった投信のCMなんかは分かりやすいですけど、直近は不動産ですか?もっと前だとサラ金のCMってドコでもやってましたよね?バブルの時代って証券会社のCMばかりで私の所属していた地場証券みたいな所でもテレビCMやてましたけど、あの頃って山一とか三洋でも4000円くらいしていたような?健在の証券会社も今からじゃ信じられないような高値でしたよ。そう考えると結構な指標になるような?それにしても広告料の切れ目が縁の切れ目の放送業ってシタタカというかなんと言うか?
☆「お知らせです!」の一言に無条件で警戒しちゃうんですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2008年04月17日
2008年04月16日
全部怪しい?
少し前にマイケルムーアの映画で『シッコ SiCKO』って言うのを観たんですよ。アメリカの医療保険を題材にしたドキュメンタリー映画なんですけど、コノ人って少し考え方が偏って割り引いて考えるようにしていたんですけど、それでも恐かったですよ。アメリカって貧乏人は病院に行けないんですよ。そんで自分で傷を縫ったり市販の薬で我慢したりするらしいんですけど、それを観ると「日本って恵まれているな?」なんて最初は単純に思っていたんですよ。でも最後まで観たらそんな事を言ってられないんですよね?アメリカと他国を比較していたんですけど日本は入ってなくて、南米はともかくヨーロッパなんかは日本より全然恵まれているんですよ。
映画の中でアメリカで医療費を払えない入院患者が捨てられるシーンがあったんですけど、コレって日本でもありましたよね?意外と日本の世間の反応って病院に同情的で給食費や保育料なんかと絡めて払わない方が悪い・・・なんて自己責任論みたいなのが多かったんですけど、よく考えたら恐いですよ。私が社会人になりたての頃って保険料って一割負担で証券健保ってその一割も返ってきたんですよ。つまり医療に関してはタダだったんですよね。(もちろん保険料は払ってますけど)国民健康保険も2割負担だったような?それを聞いて絶対に国保はイヤだ・・・なんて考えてましたけど、今じゃ3割が当たり前でそれすらも維持できないなんて洗脳(?)されてますよね?
詳しいことは解らないんですけど、日本よりも産業が発達してなくて、軍事費に予算を使っているヨーロッパは南米ってどうしているんですかね?SiCKOで気になったのって同じ薬でも南米とアメリカじゃ値段が全然違うんですよ。そのお金って誰の懐に入るんですかね?日本でもインフルエンザの予防接種だって昔はタダでしたよね?いまって子供には受けさせるんですけど、けっこういい金取るんですよ。表向きは副作用だナンだって言ってますけど、私だって素人で子供に副作用が出たら自己責任なんですかね?しかも高いお金払ってですよ。少子化だって大騒ぎしているって事は相対的に子供の数は少ないはずなんで子供の医療費ぐらいタダになってもいいんじゃないですかね?
最近、後期高齢者医療制度なんて大騒ぎしてますよね?実際運用されてから大騒ぎするんですよ。問題なら法案の段階で大騒ぎすればいいのに庶民もマスコミもたいした問題にしなかったような?今更騒いでも後の祭りなような?慌てて野党に投票しても混乱するだけなのは今の状況を見ていれば一目瞭然なような?国民なんて実際にお金を取られて見なければ分からないんですよ。マスコミも商売ですから多少は分かっていても国民が騒がないのなら報道しないんですよね。実際にみんなして小泉改革を支持してたじゃないですか?痛みは覚悟していたんですよね?もちろん衆院選の時はそんなこと言ってませんでしたし、私も最近までよく分かりませんでしたけど、小泉改革がアメリカの利益が元になっているんじゃ・・・なんて感じは漠然としてましたよ。
マスコミじゃ絶対言わないんですけど、郵政民営化と無関係なんですかね?あれってアメリカの保険業界が日本に入りたがって簡易保険を狙い撃ちした側面が強いですよね?テレビをつけると外資系保険会社のCMばかりで、見様によっては「健康保険なんてアテにならないよ」って言っているようにも?80歳からでも入れる保険・・なんて引っ切り無しにやってますけど後期高齢者医療制度と無関係なんですかね?誰か詳しい人、調べてくれたら幸いです。確かに病院に行くと元気そうなお年寄りが多くて子供が急病で待たされると頭にくることがあるんですけど、ワザと制度に甘い所を作っておいて不満に思った世論を味方に付けるって常套手段じゃないんですかね?給食費、保険料、受信料、年金、役人の不正・・・全部そのパターンじゃ?
☆同じパターンで何回もやられるのが日本人です。もちろん株でも!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
映画の中でアメリカで医療費を払えない入院患者が捨てられるシーンがあったんですけど、コレって日本でもありましたよね?意外と日本の世間の反応って病院に同情的で給食費や保育料なんかと絡めて払わない方が悪い・・・なんて自己責任論みたいなのが多かったんですけど、よく考えたら恐いですよ。私が社会人になりたての頃って保険料って一割負担で証券健保ってその一割も返ってきたんですよ。つまり医療に関してはタダだったんですよね。(もちろん保険料は払ってますけど)国民健康保険も2割負担だったような?それを聞いて絶対に国保はイヤだ・・・なんて考えてましたけど、今じゃ3割が当たり前でそれすらも維持できないなんて洗脳(?)されてますよね?
詳しいことは解らないんですけど、日本よりも産業が発達してなくて、軍事費に予算を使っているヨーロッパは南米ってどうしているんですかね?SiCKOで気になったのって同じ薬でも南米とアメリカじゃ値段が全然違うんですよ。そのお金って誰の懐に入るんですかね?日本でもインフルエンザの予防接種だって昔はタダでしたよね?いまって子供には受けさせるんですけど、けっこういい金取るんですよ。表向きは副作用だナンだって言ってますけど、私だって素人で子供に副作用が出たら自己責任なんですかね?しかも高いお金払ってですよ。少子化だって大騒ぎしているって事は相対的に子供の数は少ないはずなんで子供の医療費ぐらいタダになってもいいんじゃないですかね?
最近、後期高齢者医療制度なんて大騒ぎしてますよね?実際運用されてから大騒ぎするんですよ。問題なら法案の段階で大騒ぎすればいいのに庶民もマスコミもたいした問題にしなかったような?今更騒いでも後の祭りなような?慌てて野党に投票しても混乱するだけなのは今の状況を見ていれば一目瞭然なような?国民なんて実際にお金を取られて見なければ分からないんですよ。マスコミも商売ですから多少は分かっていても国民が騒がないのなら報道しないんですよね。実際にみんなして小泉改革を支持してたじゃないですか?痛みは覚悟していたんですよね?もちろん衆院選の時はそんなこと言ってませんでしたし、私も最近までよく分かりませんでしたけど、小泉改革がアメリカの利益が元になっているんじゃ・・・なんて感じは漠然としてましたよ。
マスコミじゃ絶対言わないんですけど、郵政民営化と無関係なんですかね?あれってアメリカの保険業界が日本に入りたがって簡易保険を狙い撃ちした側面が強いですよね?テレビをつけると外資系保険会社のCMばかりで、見様によっては「健康保険なんてアテにならないよ」って言っているようにも?80歳からでも入れる保険・・なんて引っ切り無しにやってますけど後期高齢者医療制度と無関係なんですかね?誰か詳しい人、調べてくれたら幸いです。確かに病院に行くと元気そうなお年寄りが多くて子供が急病で待たされると頭にくることがあるんですけど、ワザと制度に甘い所を作っておいて不満に思った世論を味方に付けるって常套手段じゃないんですかね?給食費、保険料、受信料、年金、役人の不正・・・全部そのパターンじゃ?
☆同じパターンで何回もやられるのが日本人です。もちろん株でも!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月15日
非常に重要です
なんかパソコンの調子が悪くて更新できませんでした。まったく使えない状態ではないのですが、突然落ちちゃうんですよ。どちらかというとモチベーション的な問題で、カタカタ書いていると突然パソコンの電源が切れちゃって、もちろん保存も出来てなくて思い出しながら書いてたら「さっきのと違うな・・・」なんてイライラしているところでまた落ちて・・・なんてやってたら危うくパソコンを放り投げそうになっちゃいました。G7を後にしてもしかしてアメリカのサイバー攻撃か?なんて妄想で精神を落ち着かせていた次第です。チョット調子悪くなったからスパイウェアやメモリ開放のソフト入れたりプラウザを変えたりゴチャゴチャやってたらもっと悪くなっちゃったんですけど、株と一緒ですよね?チョット損したらナンピンしたり怪しげな情報に引っ掛ったり有料のサイト観たりって感じで?
なんかG7で失望売りなんて言ってましたけど具体的にナニに失望したんですかね?額賀さんと白川さんって素人目には「頭悪そう」な人が「貧乏運」そうな人を連れているような印象で、日本のバブル崩壊のレクチャーしようと思っても誰も相手にしなかったのに失望したんですかね?それとも世界の財務関係者も似たようなモノに見えて失望したのかな?確かに今頃になって「思ったより深刻」なんて言っているので、認識の甘さを追認したような形にはなってますけど、アメリカなんかは日本のバブル経験者からすると行動が早すぎるくらいに思ってましたけどね。どっちにしても大方の人(日本人)って口じゃ偉そうに言ってても早い話が頭の良さそうなアメリカ人が多いNYが安いって判断したので、それが一番ヤバイって思った理由なんじゃないですかね?
ナンでもカンでもアメリカばかり気にして取引してますけど、毎度、毎度同じこと言うようですけど、そんなことしていると現地に生活基盤のある人っていうんですかね?要はアメリカ人には絶対勝てないというか、取られるばっかりですよ。最近の解説とか見ていると「今月の第3週は、16日(水)JPモルガン・チェース、17日メリルリンチ(木)、18日シティグループ(金)の決算発表が非常に重要です。」なんて煽ってて、一生懸命見ている個人投資家も多いですよね?でも重要ってどう言うことだ?決算が悪ければ下がって、良ければ上がるってこと?ある意味「確かに」ですけど煽ることでコノ傾向が助長されるような?良く考えてくださいよ。モルガンもメリルもシティもナニしている会社ですか?まさかインサイダー規制があるので、自分の所の決算を利用しないとでも?
最近マイクロソフトのヤフーに対するTOBなども話題にあがってますよね?Jパワーがドウのなんて騒ぎになってますし?大型のM&A案件がこれからゴロゴロ出てきそうな?コノ騒ぎが収まった時って市場の内容がガラッと変わっていたりするんですよね。下がって喜んでいる連中って何も空売り乞食だけじゃないんですよ。業界再編なんて言いますけど銀行でもなんでも吸収されて大きくなるってことは、お金持ちの一人勝ち状態になるって事で、貧乏人からすれば選択枠が減るってことですよ。喜んではいられないような?とにかくモルガンとかメリルの決算が重要って煽っているって事は今週は動くって事ですよね?言い方から下みたいな感じなんですけど、そんな簡単に尻尾出すようなタマじゃないですからね。グチを言いながら静観するしかないんですかね?
☆ちなみにコノ短文で2回(パソコンが)落ちました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんかG7で失望売りなんて言ってましたけど具体的にナニに失望したんですかね?額賀さんと白川さんって素人目には「頭悪そう」な人が「貧乏運」そうな人を連れているような印象で、日本のバブル崩壊のレクチャーしようと思っても誰も相手にしなかったのに失望したんですかね?それとも世界の財務関係者も似たようなモノに見えて失望したのかな?確かに今頃になって「思ったより深刻」なんて言っているので、認識の甘さを追認したような形にはなってますけど、アメリカなんかは日本のバブル経験者からすると行動が早すぎるくらいに思ってましたけどね。どっちにしても大方の人(日本人)って口じゃ偉そうに言ってても早い話が頭の良さそうなアメリカ人が多いNYが安いって判断したので、それが一番ヤバイって思った理由なんじゃないですかね?
ナンでもカンでもアメリカばかり気にして取引してますけど、毎度、毎度同じこと言うようですけど、そんなことしていると現地に生活基盤のある人っていうんですかね?要はアメリカ人には絶対勝てないというか、取られるばっかりですよ。最近の解説とか見ていると「今月の第3週は、16日(水)JPモルガン・チェース、17日メリルリンチ(木)、18日シティグループ(金)の決算発表が非常に重要です。」なんて煽ってて、一生懸命見ている個人投資家も多いですよね?でも重要ってどう言うことだ?決算が悪ければ下がって、良ければ上がるってこと?ある意味「確かに」ですけど煽ることでコノ傾向が助長されるような?良く考えてくださいよ。モルガンもメリルもシティもナニしている会社ですか?まさかインサイダー規制があるので、自分の所の決算を利用しないとでも?
最近マイクロソフトのヤフーに対するTOBなども話題にあがってますよね?Jパワーがドウのなんて騒ぎになってますし?大型のM&A案件がこれからゴロゴロ出てきそうな?コノ騒ぎが収まった時って市場の内容がガラッと変わっていたりするんですよね。下がって喜んでいる連中って何も空売り乞食だけじゃないんですよ。業界再編なんて言いますけど銀行でもなんでも吸収されて大きくなるってことは、お金持ちの一人勝ち状態になるって事で、貧乏人からすれば選択枠が減るってことですよ。喜んではいられないような?とにかくモルガンとかメリルの決算が重要って煽っているって事は今週は動くって事ですよね?言い方から下みたいな感じなんですけど、そんな簡単に尻尾出すようなタマじゃないですからね。グチを言いながら静観するしかないんですかね?
☆ちなみにコノ短文で2回(パソコンが)落ちました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月10日
お前が言うか!
なんかマスコミじゃチベット問題について連日報道してますよね。調子のいいときは親中派の解説者を並べておいて、ソッチのスタンスかな?と思ったら今度は嫌中の人がもてはやされていますよね。一番節操が無いのは誰とは言いませんけど同じ人が世論を見ながら言い回しが180度変わっている人もいますよね。報道は事実を客観的に伝えることが使命である・・なんて言っても虚しいというか普段から思いっきり主観を入れて報道(?)してますので、どっちにしても話を大きくしてニュースとしての商品価値を高めたいだけじゃ?早い話が今は北京でガンバレ日本よりもソッチの方が商売になるってソロバンを弾いているように見えるのって私だけ?
個人的に中国を擁護しようなんて気はサラサラないですよ。感情的にはアレだけスポーツでもなんでも反日行動しているわけですからココゾとばかりに私も火に油を注ぎたい心境です。義で考えればチベットは第二次世界大戦で連合国側の協力要請を断ったから準敗戦国扱いされたとしたら、まったく関係ないわけでもないので心情的には多少不利益でもナントカしたいとは思いますよ。でも中国人が欧米人(日本人も?)に言う「お前らの歴史を考えてみろ!」って言うのも解らんでも無いんですよね。日本のマスコミじゃフランス革命と関連させて人権に敏感なんて言ってますけどアレって同胞(白人)間の事でその後もアジア人からはサンザン搾取してきたじゃないですか?
こんな事言ったら怒られるかも知れないですけど、なんか捕鯨問題に似ていると思いません?たぶん中国人がデモをしている欧米人を見ている感じって、日本人が捕鯨反対のデモを見ているのと近い感じなような?チョット過激に言うと(半分冗談ですよ)欧米人ってアジア人とクジラを同等に見ているようにも感じちゃうんですよね。別に欧米人に限ったわけじゃ無くて日本でも豊になってくると、それに近いことを考える人ってけっこういますよね?某有名ブログでビックリしたんですけど、チベットよりも北京で犬や猫を処分しているのが許せないのでボイコットって言っているんですよ。そりゃ犬猫も可哀相ですけどチベットと絡めちゃダメというか、この時期に言っちゃダメでしょ?
日本人と欧米人の言い分が同じなのって声には出てないですけど「昔はイイ(?)けど今はダメ」って事ですよね?恐いのは欧米人って堂々と言えるんですよね。クジラだって昔はサンザン取ってたのに、そんなの微塵も後ろめたさが感じないですからね。面白いのって中国人の言うチベットの言い分が、日本が朝鮮を併合した時の言い分とソックリなんですよ。「あくまで同胞として扱っている」とか「莫大な費用を使ってインフラの整備をした」とか「他の選択肢がない」とか?もちろん歴史的事実関係を言っている訳じゃないですよ。言っていることが同じって言っているだけです。それでいて韓国を嫌いそうな人ほどチベットに同情的なんですよね?それで逆に当の韓国政府はオタクの言い分とまったく同じ事をチベットが言っているわけなんで国民総意で中国批判するかと思ったらそうでもないですよね?普段から痛み、痛みって言っている訳なんでチベットの気持ちは痛いほど分かるはずです。
人権も捕鯨も植民地支配も自己矛盾を自分の都合のいい情報で納得させている人がほとんどで、中には意識さえしてない人もいるんじゃないですかね?そうでなければ恥ずかしくって声を出して言えないような?事実は一つでも立場が違えば解釈って全然違うんですよね。その中でというか、それを熟知している人間がゴタゴタを利用して絶対真理の「利」で動いている人って必ずいるんですよ。言い換えると騒動を自分の儲けに変えるっていうんですかね?不謹慎だって言われるカモですが、それって株式投資と同じですよね。結局利益を得るのって事実を正しく認識している人じゃなくって、力の強い人とそれに乗っかった人なんですよ。負けたほうに「理」があって、許せんって思ってもどうしようも無いんですよね。
中国が面子の国なんて私から言わせたら大笑いですよ。あれほどシタタカな国ってないですよね?面子を重んじる事を妥協しない「利」につなげているような?東欧諸国だってチベットが気の毒って思っている訳じゃなくて、やっと独立したのに近隣の大国が「なんで中国はいいんだよ!」って思われたくないからでしょ?フランスだって中国と国対国じゃ説明いらないですよね?株と一緒で国だって儲けたいんですよ。その為にはコノ「あまり深く考えない」層の人の動きに敏感になるわけで、世論を盛り上げるんですよね。もちろんチベットの人も、この辺は認識して利用しているわけですよね。ただ私達と違うのは命を賭けて利用しているんですよ。覚悟をしているというか、腹を決めたというか。それに対して日本って絶対覚悟しないですからね?(覚悟してエライ目にあってますんで)防衛をアメリカに託している以上はアメリカの利を無視できないのは当然なんですけどね。儲けたいなら「お前が言うな!」は禁句なような?
☆いい意味でも悪い意味でも違った立場に立つって投資には有益かも?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
個人的に中国を擁護しようなんて気はサラサラないですよ。感情的にはアレだけスポーツでもなんでも反日行動しているわけですからココゾとばかりに私も火に油を注ぎたい心境です。義で考えればチベットは第二次世界大戦で連合国側の協力要請を断ったから準敗戦国扱いされたとしたら、まったく関係ないわけでもないので心情的には多少不利益でもナントカしたいとは思いますよ。でも中国人が欧米人(日本人も?)に言う「お前らの歴史を考えてみろ!」って言うのも解らんでも無いんですよね。日本のマスコミじゃフランス革命と関連させて人権に敏感なんて言ってますけどアレって同胞(白人)間の事でその後もアジア人からはサンザン搾取してきたじゃないですか?
こんな事言ったら怒られるかも知れないですけど、なんか捕鯨問題に似ていると思いません?たぶん中国人がデモをしている欧米人を見ている感じって、日本人が捕鯨反対のデモを見ているのと近い感じなような?チョット過激に言うと(半分冗談ですよ)欧米人ってアジア人とクジラを同等に見ているようにも感じちゃうんですよね。別に欧米人に限ったわけじゃ無くて日本でも豊になってくると、それに近いことを考える人ってけっこういますよね?某有名ブログでビックリしたんですけど、チベットよりも北京で犬や猫を処分しているのが許せないのでボイコットって言っているんですよ。そりゃ犬猫も可哀相ですけどチベットと絡めちゃダメというか、この時期に言っちゃダメでしょ?
日本人と欧米人の言い分が同じなのって声には出てないですけど「昔はイイ(?)けど今はダメ」って事ですよね?恐いのは欧米人って堂々と言えるんですよね。クジラだって昔はサンザン取ってたのに、そんなの微塵も後ろめたさが感じないですからね。面白いのって中国人の言うチベットの言い分が、日本が朝鮮を併合した時の言い分とソックリなんですよ。「あくまで同胞として扱っている」とか「莫大な費用を使ってインフラの整備をした」とか「他の選択肢がない」とか?もちろん歴史的事実関係を言っている訳じゃないですよ。言っていることが同じって言っているだけです。それでいて韓国を嫌いそうな人ほどチベットに同情的なんですよね?それで逆に当の韓国政府はオタクの言い分とまったく同じ事をチベットが言っているわけなんで国民総意で中国批判するかと思ったらそうでもないですよね?普段から痛み、痛みって言っている訳なんでチベットの気持ちは痛いほど分かるはずです。
人権も捕鯨も植民地支配も自己矛盾を自分の都合のいい情報で納得させている人がほとんどで、中には意識さえしてない人もいるんじゃないですかね?そうでなければ恥ずかしくって声を出して言えないような?事実は一つでも立場が違えば解釈って全然違うんですよね。その中でというか、それを熟知している人間がゴタゴタを利用して絶対真理の「利」で動いている人って必ずいるんですよ。言い換えると騒動を自分の儲けに変えるっていうんですかね?不謹慎だって言われるカモですが、それって株式投資と同じですよね。結局利益を得るのって事実を正しく認識している人じゃなくって、力の強い人とそれに乗っかった人なんですよ。負けたほうに「理」があって、許せんって思ってもどうしようも無いんですよね。
中国が面子の国なんて私から言わせたら大笑いですよ。あれほどシタタカな国ってないですよね?面子を重んじる事を妥協しない「利」につなげているような?東欧諸国だってチベットが気の毒って思っている訳じゃなくて、やっと独立したのに近隣の大国が「なんで中国はいいんだよ!」って思われたくないからでしょ?フランスだって中国と国対国じゃ説明いらないですよね?株と一緒で国だって儲けたいんですよ。その為にはコノ「あまり深く考えない」層の人の動きに敏感になるわけで、世論を盛り上げるんですよね。もちろんチベットの人も、この辺は認識して利用しているわけですよね。ただ私達と違うのは命を賭けて利用しているんですよ。覚悟をしているというか、腹を決めたというか。それに対して日本って絶対覚悟しないですからね?(覚悟してエライ目にあってますんで)防衛をアメリカに託している以上はアメリカの利を無視できないのは当然なんですけどね。儲けたいなら「お前が言うな!」は禁句なような?
☆いい意味でも悪い意味でも違った立場に立つって投資には有益かも?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月09日
オイシイかな?
小沢さんってホントに自民党の痛い所を良く熟知してますよね。元々福田さんってあまり好きじゃなかったんですけど、気の毒になってきたというか、頑張って欲しいって思っちゃっているんですよね。なんか安部さんの時は最初は支持してたんですけど、だんだんイライラしてきて辞めたときは正直嬉しかったモンですけど、福田さんの場合は安部さんと真逆な感じになっているような?日銀総裁もやっと白川さんに決まりましたよね。この人よく分からないんですけどザッと調べた感じじゃ正直あんまり期待できそうにないですよね?ナンデもいいけど貧乏臭そうな顔立ちというか威厳がなさそうな感じがしません・・・あの人?
どうせなら森永卓郎さんあたりがやれば面白かったんですけどね。誰がやっても何も出来ないでしょうけど森永さんがやればどんな感じで圧力があるのかが良く分かりますよね?世論的に盛り上げていけば森永さんも引くに引けなくなって、その軋轢みたいなのが表立ってくるような?在任最短記録にでもなれば、いくらなんでも気がつく人も多いんじゃないですか?それだけで立派な功績です。でも冷静に考えれば安っぽいですよね?森永さんとバーナンキさんが真剣に議論している姿って想像できます?チョット考えただけで大笑いというか、携帯の待ち受けに欲しいような?
昨日の話って自分で読んでもナニを言っているのか良く分からない感じでしたので少し補足です。例えば自動車が売れているって言っても、プリウスみたいに原価が高いモノって目に見える形で出てきにくいんですよね。ましてや原材料が高騰していたりすれば利幅って減りますよね。食品とか加工品とかも同じ傾向にありますよね。だから社会が変わることを見越して悪い時に気長に投資するとオイシイ事があるかもなんですよ。逆にゲームでもサービスでも仕入れの無いモノって良いも悪いも直接的に目に見える形で出て気やすいんですよね。コレって自分が得意(好き)な分野だったりコネ(情報)があるとけっこうオイシイんですよ。
私もイイ歳なんで最近はゲームなんてまったくしませんけど、子供が騒いだりしますので「おや?」って考えるようになったんですよ。チョットした法則みたいなのを発見したというか、過去の株価を調べてみたらけっこうオイシイ事が多いんですよ。正直、この手の話ってあんまり言いたくないというか、言っても裏ページに書くことが多かったんですけど(ハズレると面倒なんで)たいした内容じゃないし最近は訪問者も少なくなってきたんで書いちゃいます。(なにより面倒なもんで)あくまで個人的に考えていることなんで自己責任でお願いしますよ。質問等もご容赦ください。
ゲームって昔もあまりやらなかったんですけど「ドラゴンクエスト」って夢中になった事があったんですよ。あれも続編が出たけど買えなかったんですよね。ゲーム業界って開発費の高騰で高リスクなんですけど、売れるとダイレクトに業績に反映されやすいんですよ。でも話題になっていると株価的にも高くなっている事が多いですよね。ましてや最近はデイトレなんて若い人が市場に多いのでなおさらです。でもまさか小学生が株なんてやらないですよね?その辺のソフトが狙い目です。じゃあどうやってお宝ソフトを探すかというと、お子さんが男の子なら、それって金の卵かもですよ。
最初に海のモンとも山のモンとも分からないですよね。でも「面白い」ってなるとだんだん話題になってくるんですよ。子供が読むような雑誌とか注意して(大人の視点で)見ると株の業界紙よりも生というか早耳というかお宝情報があるんですよ。そんでゲームメーカーて売れるソフトって絶対というか例外なくパート2を出すんですよね。このパート2を出す時が整理券が手に入らないとか、行列ができるとか買えないなんて話題になる時で、そのスグ後くらいが株の専門誌なんかで紹介されていて株価も高いんですよ。本で読んでも自分で納得できなければ株は買わないですよね?読んで調べてみれば話題になってますんで納得しやすいんですよね。
パート3、パート4って続くヤツもありますけど、話題的に使い古されて(新鮮味がなくなる)きますんで早めに売っちゃったほうが良いような気がしますけど、その辺はマチマチでなんともいえません。あと残念ながら私が子供がゲームするのを肯定的に考えていなかったモンですから、一番に並んで買うとか、あまり拘りが無いんですよね。下の子も中学生になっちゃいましたし。結果論ですけど、もう少し早く気がついて投資と結び付けていたなら、けっこうイイ小遣い稼ぎが出来ていたような?
☆気がつかないだけで投資のネタっていっぱいありそうな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
どうせなら森永卓郎さんあたりがやれば面白かったんですけどね。誰がやっても何も出来ないでしょうけど森永さんがやればどんな感じで圧力があるのかが良く分かりますよね?世論的に盛り上げていけば森永さんも引くに引けなくなって、その軋轢みたいなのが表立ってくるような?在任最短記録にでもなれば、いくらなんでも気がつく人も多いんじゃないですか?それだけで立派な功績です。でも冷静に考えれば安っぽいですよね?森永さんとバーナンキさんが真剣に議論している姿って想像できます?チョット考えただけで大笑いというか、携帯の待ち受けに欲しいような?
昨日の話って自分で読んでもナニを言っているのか良く分からない感じでしたので少し補足です。例えば自動車が売れているって言っても、プリウスみたいに原価が高いモノって目に見える形で出てきにくいんですよね。ましてや原材料が高騰していたりすれば利幅って減りますよね。食品とか加工品とかも同じ傾向にありますよね。だから社会が変わることを見越して悪い時に気長に投資するとオイシイ事があるかもなんですよ。逆にゲームでもサービスでも仕入れの無いモノって良いも悪いも直接的に目に見える形で出て気やすいんですよね。コレって自分が得意(好き)な分野だったりコネ(情報)があるとけっこうオイシイんですよ。
私もイイ歳なんで最近はゲームなんてまったくしませんけど、子供が騒いだりしますので「おや?」って考えるようになったんですよ。チョットした法則みたいなのを発見したというか、過去の株価を調べてみたらけっこうオイシイ事が多いんですよ。正直、この手の話ってあんまり言いたくないというか、言っても裏ページに書くことが多かったんですけど(ハズレると面倒なんで)たいした内容じゃないし最近は訪問者も少なくなってきたんで書いちゃいます。(なにより面倒なもんで)あくまで個人的に考えていることなんで自己責任でお願いしますよ。質問等もご容赦ください。
ゲームって昔もあまりやらなかったんですけど「ドラゴンクエスト」って夢中になった事があったんですよ。あれも続編が出たけど買えなかったんですよね。ゲーム業界って開発費の高騰で高リスクなんですけど、売れるとダイレクトに業績に反映されやすいんですよ。でも話題になっていると株価的にも高くなっている事が多いですよね。ましてや最近はデイトレなんて若い人が市場に多いのでなおさらです。でもまさか小学生が株なんてやらないですよね?その辺のソフトが狙い目です。じゃあどうやってお宝ソフトを探すかというと、お子さんが男の子なら、それって金の卵かもですよ。
最初に海のモンとも山のモンとも分からないですよね。でも「面白い」ってなるとだんだん話題になってくるんですよ。子供が読むような雑誌とか注意して(大人の視点で)見ると株の業界紙よりも生というか早耳というかお宝情報があるんですよ。そんでゲームメーカーて売れるソフトって絶対というか例外なくパート2を出すんですよね。このパート2を出す時が整理券が手に入らないとか、行列ができるとか買えないなんて話題になる時で、そのスグ後くらいが株の専門誌なんかで紹介されていて株価も高いんですよ。本で読んでも自分で納得できなければ株は買わないですよね?読んで調べてみれば話題になってますんで納得しやすいんですよね。
パート3、パート4って続くヤツもありますけど、話題的に使い古されて(新鮮味がなくなる)きますんで早めに売っちゃったほうが良いような気がしますけど、その辺はマチマチでなんともいえません。あと残念ながら私が子供がゲームするのを肯定的に考えていなかったモンですから、一番に並んで買うとか、あまり拘りが無いんですよね。下の子も中学生になっちゃいましたし。結果論ですけど、もう少し早く気がついて投資と結び付けていたなら、けっこうイイ小遣い稼ぎが出来ていたような?
☆気がつかないだけで投資のネタっていっぱいありそうな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月08日
売れてる?
株が上がるのって企業が儲かっているから上がるんですよね?あまりにも当たり前なことなんですけど、一筋縄ではいかないのが株式投資なんですよね。よく株式投資って美人コンテストに例えられることが多いのですが、イマイチ「ピン」と来ないんですよね。個人的には、お笑い芸人の方が似ているような?お笑い芸人も「面白い」って事が絶対条件ですよね。自分がつまらないと感じても多くの人が面白いと思えば売れるわけですけど、プロダクションの力の入れ具合とか、テレビ局の意向とか、そういったモノで評価されたり、されなかったりする場合も多いですよね?仮に芸人に投資する場合は自分の趣向と世間とのギャップって考えないとダメですよね。
あくまで個人的な感想ですけど、M−1グランプリで優勝した人ってあまり面白いって感じないのって私だけですかね?世間と私の感覚にギャップがあるのでしたら、もう少し売れると思うんですけどそうじゃないって事は審査した人の感覚の方が問題なような?人気商売の人気って芸に長けている人が決めるんじゃなくて、その他大勢が決めるわけで専門家の誘導(仮の話ですよ)があっても的外れならスグにボロが出ちゃうんですよね。そう言ったことも踏まえて投資しなければいけないわけですから、世相にアンテナを高くしていた方がいいような?何でもいいけど今のお笑い業界自体が芸人の使い捨てっていうんですかね?短期でドコまで誤魔化せるか・・・なんて考えていそうなんで、テレビ業界もデイトレ型で乗せられたもの負けというか、笑うのも損しちゃいそうな?
お笑いの実力って判断が難しいですよね?儲かって(稼いで)いるのと面白いのって必ず一緒じゃないわけで、基準も難しいわけですから。企業も儲かっていても内容次第じゃ株価って上がっていかなくて、実力の判断が難しいんですよね。技術力なんて言っても素人には市場に出るまでどんなモンか分かりませんし、市場に出て評価された時って高くなってますんで。先を読もうとすればどうしても専門家の意見を参考にしないといけないんで、知らない分野の投資ってそれだけでハンディキャップが大きいんですよね。でも専門家だから必ず思惑があるわけじゃなくて、意外と身近な所にもいる場合があったりして?
最近、息子がチョットした善行をしたのでご褒美でなんか買ってあげることにしたんですよ。ゲーム(ソフト)が欲しいとの事で買いに行ったら売り切れなんですよ。例によって探し回ったんですけど、ドコに行っても売り切れで入荷の見通しが立たないらしいんですよ。この手の行動の後って(今までは)ほぼ必ず株価が上がっているんですよ。悲しいかな投資はしたこと無いんですけど。ゲーム業界って開発費が高いって聞いたことがあるんですけど、売れちゃえばコピーすればいいわけですから、ぼろ儲けですよね?言い方が悪いですけど元を取っちゃえばやっていることは違法コピーと一緒なような?それだけ売れないリスクが大きいのでハイリスク・ハイリターンの典型で投資でも博打好きにはタマランような?早い話、売れているか、いないかで利益を計りやすいというかなんというか?
高い?安い?売れている?売れてない?で利益を予測するのって考えている以上に難しいのは、最近のガソリンスタンドを見れば良く分かりますよね?値段を据え置いても売れなきゃダメですし、売れて(繁盛して)いても儲からなければ話になりませんので。将来に対しての投資にしても思惑通りに行かないのは株式投資と一緒です。最近ナンデモカンデモ値上げしてますよね?私って世間の動向調査もかねて(?)買い物をしますんでホント実感しますよ。少し前はカップラーメンで最近は牛乳が思いっきり高いような?高いと必要最小限しか買いませんので原料高での値上げって多少便乗しても企業的には儲からないって予想できるような?安くても短期じゃ投資できないですけど、長期ならオイシイかもです。人間は追詰められると強いですからね?ナニが言いたいのか良く解らないんですけど、売れてるって儲かっていてもいなくてもキーワードですよ。儲かっていれば短期、そうでなければ長期みたいな?
☆ボツネタをベースに書き直してたら訳が分からなくなっちゃいました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
あくまで個人的な感想ですけど、M−1グランプリで優勝した人ってあまり面白いって感じないのって私だけですかね?世間と私の感覚にギャップがあるのでしたら、もう少し売れると思うんですけどそうじゃないって事は審査した人の感覚の方が問題なような?人気商売の人気って芸に長けている人が決めるんじゃなくて、その他大勢が決めるわけで専門家の誘導(仮の話ですよ)があっても的外れならスグにボロが出ちゃうんですよね。そう言ったことも踏まえて投資しなければいけないわけですから、世相にアンテナを高くしていた方がいいような?何でもいいけど今のお笑い業界自体が芸人の使い捨てっていうんですかね?短期でドコまで誤魔化せるか・・・なんて考えていそうなんで、テレビ業界もデイトレ型で乗せられたもの負けというか、笑うのも損しちゃいそうな?
お笑いの実力って判断が難しいですよね?儲かって(稼いで)いるのと面白いのって必ず一緒じゃないわけで、基準も難しいわけですから。企業も儲かっていても内容次第じゃ株価って上がっていかなくて、実力の判断が難しいんですよね。技術力なんて言っても素人には市場に出るまでどんなモンか分かりませんし、市場に出て評価された時って高くなってますんで。先を読もうとすればどうしても専門家の意見を参考にしないといけないんで、知らない分野の投資ってそれだけでハンディキャップが大きいんですよね。でも専門家だから必ず思惑があるわけじゃなくて、意外と身近な所にもいる場合があったりして?
最近、息子がチョットした善行をしたのでご褒美でなんか買ってあげることにしたんですよ。ゲーム(ソフト)が欲しいとの事で買いに行ったら売り切れなんですよ。例によって探し回ったんですけど、ドコに行っても売り切れで入荷の見通しが立たないらしいんですよ。この手の行動の後って(今までは)ほぼ必ず株価が上がっているんですよ。悲しいかな投資はしたこと無いんですけど。ゲーム業界って開発費が高いって聞いたことがあるんですけど、売れちゃえばコピーすればいいわけですから、ぼろ儲けですよね?言い方が悪いですけど元を取っちゃえばやっていることは違法コピーと一緒なような?それだけ売れないリスクが大きいのでハイリスク・ハイリターンの典型で投資でも博打好きにはタマランような?早い話、売れているか、いないかで利益を計りやすいというかなんというか?
高い?安い?売れている?売れてない?で利益を予測するのって考えている以上に難しいのは、最近のガソリンスタンドを見れば良く分かりますよね?値段を据え置いても売れなきゃダメですし、売れて(繁盛して)いても儲からなければ話になりませんので。将来に対しての投資にしても思惑通りに行かないのは株式投資と一緒です。最近ナンデモカンデモ値上げしてますよね?私って世間の動向調査もかねて(?)買い物をしますんでホント実感しますよ。少し前はカップラーメンで最近は牛乳が思いっきり高いような?高いと必要最小限しか買いませんので原料高での値上げって多少便乗しても企業的には儲からないって予想できるような?安くても短期じゃ投資できないですけど、長期ならオイシイかもです。人間は追詰められると強いですからね?ナニが言いたいのか良く解らないんですけど、売れてるって儲かっていてもいなくてもキーワードですよ。儲かっていれば短期、そうでなければ長期みたいな?
☆ボツネタをベースに書き直してたら訳が分からなくなっちゃいました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月04日
夢ある投資?
なんか30代過ぎた頃から涙腺がゆるくなったって言うんですかね?高校野球とか観るとスグ泣いちゃうんですよ。株って想像力が大切で情報が少ない分は想像力でカバーしますよね?継ぎ接ぎの情報の整合性を計るのにイロイロ考えるのですが、そんなことばかり考えていると、野球でも単純にゲームとしてだけじゃなくて努力の過程みたいなものが想像できるんですよね。息子ほどの次の世代の人間がある意味頼もしくって、巨人の星の星一徹の心境とでもいいましょうか(わけ、分からないですよね?)元々、私って感動しやすい性格ですので、映画や演劇なんかも感動する事が多かったのですが、最近俳優さんなんかが無防備にバラエティーなんかで本音をさらしているのがなんか許せないんですよね?前も言いましたけど名優って言われる人って、高倉健さんも、渥美清さんもトーク番組でも無愛想に見えましたよね?あれって個人(私)が出ると役に固定観念を持たれてしまうというか、観ている人に役を演じているって意識させない為って聞いたような?つまりプロとして顧客の事を考えているんですよ。でも最近は公は公、私は私、ってオン・オフを切り替えている人が多くて、観ている方も頭の切り替えが早いのか、そこまでのモノ(感涙)は期待していないのかそういった傾向が強くなってきましたよね?
スポーツでも「筋書きの無いドラマ」なんて言いますけど、最近は過程よりも結果を重視する傾向が強いような?極端な言い方をすれば、勝つ事が最優先で、過程はオマケなんですよ。確かに弱肉強食的傾向が強くなってくると勝つか負けるかですので、感動!なんて甘っちょろいこと言っていては足をすくわれかねませんし、戦前みたいにあまりにも精神論に傾斜しすぎた反省もあるんでしょうけど、相手の立場に立つとか気を遣うって日本の良い方の文化ですよね?先週の報道2001で竹村健一さんが番組を引退しましたよね。個人的に中学生から社会人になるまで竹村さんの解説で育った世代なんで影響受けまくりなんですけど、最近は妄想が大きくなって「そりゃ違うだろ!」なんて考える事が多くなってきたんですけど、私みたいな人間が多いからですかね?だったら少し残念です。最後(番組ですよ)の言葉で意味深な事を言っていたんですけど、昔の白人って領土帝国主義だったんですって。それが戦後になって金融帝国主義に変わったけどやっている事は同じとか?昔は軍隊で攻めてきたのが今は金融で攻めてくるんですって。土地(領土)じゃなくて、ダイレクトにお金を取るんですよ。
領土だと取った取られたって分かりやすいんですけど、金融だと分かりにくいですよね?戦前の状態と仮定すると日本ってだいぶ劣勢というか、もう降伏寸前なような?なんか竹村さんが最後まで奥歯にモノが挟まった感じに見えたんですけど、もしかしたらアメリカ人の禁制に触れたんですかね?植草さんとか森田さんみたいに・・・???
なんか最近自民党の支持率が下がっているんですけど、民主党も下がっているんですって。なんか分かるような?だって両方アメ〇カの金融帝国主義と戦おうなんて気概はまるっきり無いじゃないですか?自民も民主も一部にはいるんですけど両方少数派なんですよね。自民と民主と2人の操り人形を戦わせて見物人(国民)を騙しているように見えません?もちろん両方とも一人で(アメ〇カが)操っているんですよ。ガソリン税だってそうですよね?日本の中で道路造ったって外人さん一円も儲からないでしょ?一般財源になればイイ事あるかもです。もっと「思いやり」が出来るかも(?)ですよね?キッカケを作る役割が民主で、自民の一部の勢力の封じ込め?外人さんの抵抗勢力の補給(資金)を分断するんですよ。これで一般財源で復活したら外資に屈服しまくりのお役所の大勝利で国民はいい面の皮みたいな?
ナンダカンダ言ってもイマイチ政治家って信用できないというか、お笑いにはなっても感動なんて無縁じゃないですか?でも城内実さんは感動したんですよ。最初は「ドコまでもつかな?」なんて考えてたんですけど、最後まで反対したのはドラマみたいで感動でしたよ。現実的って降参して白旗を挙げた時に出る言葉なんですって。安部さんも現実路線なんて言っている時点で期待できないというか、それでもって「戦う政治家」なんてスローガンに大笑いです。城内さんも賛成しておいて内部に留まっているほうが現実的ですよね?でも降参してないんですよ。なんかチョット期待できると思いません?という事で微力ですけど応援させていただきます。言っちゃったからには、汚職しようが、淫行しようが、支持しますよ。というか最近はこの手のゴシップがあると妄想が働いてかえって興味を持っちゃう傾向があるんですけどね。現実的には私がチョットくらい騒いでもタカダカ知れてますけど、たまには現実的じゃない事のお手伝いも悪くないような?
サイドバーにリンクを貼りましたので、静岡の方、もしくは知人の多い人、また少額でも個人献金できますのでご賛同いただける方がいらっしゃればご協力いただければ幸いです。アメリカの大統領選挙って盛り上がりますよね?向こうは企業献金できないんで個人で献金するんですけど、考えようによっては千円単位でアレだけ盛り上がれれば、スポーツ観戦よりもお得なような?日本の未来への投資と考えればチンケな宝くじより夢がありますよ。信を念じるから信念なんですよ。その信を信じる者は儲けられるカモ(?)ですよ。その利益を得るのが子供や孫の世代でも長期投資って考えれば、夢があると思いません?
☆思考の誘導はしないのがポリシーだったのですが・・すみません。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
スポーツでも「筋書きの無いドラマ」なんて言いますけど、最近は過程よりも結果を重視する傾向が強いような?極端な言い方をすれば、勝つ事が最優先で、過程はオマケなんですよ。確かに弱肉強食的傾向が強くなってくると勝つか負けるかですので、感動!なんて甘っちょろいこと言っていては足をすくわれかねませんし、戦前みたいにあまりにも精神論に傾斜しすぎた反省もあるんでしょうけど、相手の立場に立つとか気を遣うって日本の良い方の文化ですよね?先週の報道2001で竹村健一さんが番組を引退しましたよね。個人的に中学生から社会人になるまで竹村さんの解説で育った世代なんで影響受けまくりなんですけど、最近は妄想が大きくなって「そりゃ違うだろ!」なんて考える事が多くなってきたんですけど、私みたいな人間が多いからですかね?だったら少し残念です。最後(番組ですよ)の言葉で意味深な事を言っていたんですけど、昔の白人って領土帝国主義だったんですって。それが戦後になって金融帝国主義に変わったけどやっている事は同じとか?昔は軍隊で攻めてきたのが今は金融で攻めてくるんですって。土地(領土)じゃなくて、ダイレクトにお金を取るんですよ。
領土だと取った取られたって分かりやすいんですけど、金融だと分かりにくいですよね?戦前の状態と仮定すると日本ってだいぶ劣勢というか、もう降伏寸前なような?なんか竹村さんが最後まで奥歯にモノが挟まった感じに見えたんですけど、もしかしたらアメリカ人の禁制に触れたんですかね?植草さんとか森田さんみたいに・・・???
なんか最近自民党の支持率が下がっているんですけど、民主党も下がっているんですって。なんか分かるような?だって両方アメ〇カの金融帝国主義と戦おうなんて気概はまるっきり無いじゃないですか?自民も民主も一部にはいるんですけど両方少数派なんですよね。自民と民主と2人の操り人形を戦わせて見物人(国民)を騙しているように見えません?もちろん両方とも一人で(アメ〇カが)操っているんですよ。ガソリン税だってそうですよね?日本の中で道路造ったって外人さん一円も儲からないでしょ?一般財源になればイイ事あるかもです。もっと「思いやり」が出来るかも(?)ですよね?キッカケを作る役割が民主で、自民の一部の勢力の封じ込め?外人さんの抵抗勢力の補給(資金)を分断するんですよ。これで一般財源で復活したら外資に屈服しまくりのお役所の大勝利で国民はいい面の皮みたいな?
ナンダカンダ言ってもイマイチ政治家って信用できないというか、お笑いにはなっても感動なんて無縁じゃないですか?でも城内実さんは感動したんですよ。最初は「ドコまでもつかな?」なんて考えてたんですけど、最後まで反対したのはドラマみたいで感動でしたよ。現実的って降参して白旗を挙げた時に出る言葉なんですって。安部さんも現実路線なんて言っている時点で期待できないというか、それでもって「戦う政治家」なんてスローガンに大笑いです。城内さんも賛成しておいて内部に留まっているほうが現実的ですよね?でも降参してないんですよ。なんかチョット期待できると思いません?という事で微力ですけど応援させていただきます。言っちゃったからには、汚職しようが、淫行しようが、支持しますよ。というか最近はこの手のゴシップがあると妄想が働いてかえって興味を持っちゃう傾向があるんですけどね。現実的には私がチョットくらい騒いでもタカダカ知れてますけど、たまには現実的じゃない事のお手伝いも悪くないような?
サイドバーにリンクを貼りましたので、静岡の方、もしくは知人の多い人、また少額でも個人献金できますのでご賛同いただける方がいらっしゃればご協力いただければ幸いです。アメリカの大統領選挙って盛り上がりますよね?向こうは企業献金できないんで個人で献金するんですけど、考えようによっては千円単位でアレだけ盛り上がれれば、スポーツ観戦よりもお得なような?日本の未来への投資と考えればチンケな宝くじより夢がありますよ。信を念じるから信念なんですよ。その信を信じる者は儲けられるカモ(?)ですよ。その利益を得るのが子供や孫の世代でも長期投資って考えれば、夢があると思いません?
☆思考の誘導はしないのがポリシーだったのですが・・すみません。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月03日
ポジティブをネガティブ
なんか今日の上げはチョット意外でしたよね?昨日今日で判断するのは早すぎますけど、楽観的に考える人が出てくるのは事実です。テレビなんかじゃ、もう売られ過ぎの銘柄なんて言って低PBRの企業の紹介なんかをしてますけど、戻り相場で低PBRって意外と続かないというか、本格反騰したときに全然動かなかったりしますので注意した方がいいですよ。PERもそうなんですけど、過去の数字をベースにして、現在の価格で出している数字なんですよ。株式投資って未来の予測をするモノですから、あんまり意味がないんですよね。出遅れとか見落としとかって意味らしいんですけど、世の中オイシイものを皆が見過ごすなんて考えない方がいいような?現状じゃオイシくないんですよ。儲かったとしたら変わったのは未来です。
だいたい低PERなんて言っている銘柄のほとんどは、これからの業績見込みが期待できないって内情に詳しい人が判断しているって意味なんですよ。仮に上がったら、内情の詳しい人が判断を間違えた訳で、どの業種にも企業にも詳しい人ってイッパイいるんですよ。私たちは知らないこともイッパイですよね?ある意味、低PER銘柄を買うって事は「知っている人」の逆張りをしているって考えられなくもないような?低PBRの場合は少し分かりにくいんですけど、資産の切り売りしているって事が多くて、早い話タコが自分の足を食べてるみたいな感じとでもいいましょうか?お腹イッパイでも足がなくなっているわけですからね?
大きなものなら調べればある程度分かりますよね?というかコレくらいのことを調べるのが面倒なんて言っているようなら低PBRを判断基準で投資なんてしない方がいいですよ。細かいモノになると確かに調べられないというか、かなり面倒(コストがかかる?)で、正直、私も横着なんでそこまで見ないんですけど、ポジティブな内容の文章に紛れて「事業のスリム化」とか「業務の見直し」とか「経営の合理化」なんて言葉が出てきたらパスしてます。それってPBRの判断基準とリンクできないですよね?無駄を省くってもちろんイイことですけど、PBRは高くなるような?
投資の材料ってポジティブな内容をネガティブに判断(解釈)したり、逆にネガティブな内容をポジティブに判断(解釈)したりって感じで考えると違ったモノが見えてきますよ。単純に売りって言ったら買い、買いって言ったら売りじゃダメですよ。言葉のパーツパーツで逆と言うか違った解釈をする習慣付けっていうんですかね?昔、女の子を紹介してもらう時に「すごく性格のイイ娘(コ)」なんて言われると容姿は期待できないとか判断できますよね?アレです。けっこう言葉の裏返しって考えると面白いですよ。個人投資家って入れ替わりが激しいのかけっこう同じパターンが通用するというか、バブルでやってたのを未だにやってたりするんですよね。
☆パターンといいましょうか、相場のたびに似たような・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
だいたい低PERなんて言っている銘柄のほとんどは、これからの業績見込みが期待できないって内情に詳しい人が判断しているって意味なんですよ。仮に上がったら、内情の詳しい人が判断を間違えた訳で、どの業種にも企業にも詳しい人ってイッパイいるんですよ。私たちは知らないこともイッパイですよね?ある意味、低PER銘柄を買うって事は「知っている人」の逆張りをしているって考えられなくもないような?低PBRの場合は少し分かりにくいんですけど、資産の切り売りしているって事が多くて、早い話タコが自分の足を食べてるみたいな感じとでもいいましょうか?お腹イッパイでも足がなくなっているわけですからね?
大きなものなら調べればある程度分かりますよね?というかコレくらいのことを調べるのが面倒なんて言っているようなら低PBRを判断基準で投資なんてしない方がいいですよ。細かいモノになると確かに調べられないというか、かなり面倒(コストがかかる?)で、正直、私も横着なんでそこまで見ないんですけど、ポジティブな内容の文章に紛れて「事業のスリム化」とか「業務の見直し」とか「経営の合理化」なんて言葉が出てきたらパスしてます。それってPBRの判断基準とリンクできないですよね?無駄を省くってもちろんイイことですけど、PBRは高くなるような?
投資の材料ってポジティブな内容をネガティブに判断(解釈)したり、逆にネガティブな内容をポジティブに判断(解釈)したりって感じで考えると違ったモノが見えてきますよ。単純に売りって言ったら買い、買いって言ったら売りじゃダメですよ。言葉のパーツパーツで逆と言うか違った解釈をする習慣付けっていうんですかね?昔、女の子を紹介してもらう時に「すごく性格のイイ娘(コ)」なんて言われると容姿は期待できないとか判断できますよね?アレです。けっこう言葉の裏返しって考えると面白いですよ。個人投資家って入れ替わりが激しいのかけっこう同じパターンが通用するというか、バブルでやってたのを未だにやってたりするんですよね。
☆パターンといいましょうか、相場のたびに似たような・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月02日
貧乏、暇がお友達
目先の上げ下げに一喜一憂しちゃダメって分かっていても、コレだけスッキリ上げると気持ちいいですよね。大きな陽線を引くと相場の転換点・・・なんて言いたいところなんですけど、例によってNYと為替でフラフラ動いてますんで一概には言えないんですよね。セオリーもヘッタクレもアメリカしだいでドウにでもなってしまいますので。仮定の話ですけどコレで相場が落ち着いてくると下げ幅の大きな業種から戻ってくるんですけど、勢いが止まらない業種が出てきて、ソレが相場を牽引する形になりやすいんですよね。もちろんコレだけ痛めつけられた訳ですから一本調子には行きませんけど。
ところで昨日値下げしたガソリンが今日見たらもっと安くなっているんですよ。民間競争って大変ですよね。仕入れ値が分からないのでナンとも言えないのですが中には25円以上下がっている所もあるから不思議というか、便乗値下げって言うんですかね?聞いた所によると昨日の顧客の6割が新規のお客さんだったとか?だとしたら多少赤字をかぶっても大成功というか今後の利益が見込めますよね?新規の顧客がいるって事は常連さんを取られたトコロもあるってことですので、やっぱり商売って厳しい世界なんですよ。大きな変化をチャンスと捉えて大胆に動ける「行動力」っていうんですか?現状の「分析力」っていうんですか?もちろん分析するのも行動するのも力がいりますよね。
こんな書き方をすると、お分かりかと思いますけど株式投資に通じるモノがあるような?というか儲けるってお金を取るわけで取られるのは誰でも嫌なわけですから、同じような感じになるのは当然なんですよね。携帯電話でもインターネットでも爆発的に普及すると社会が変化しますよね?それを的確に分析(予見)できる人っているんですよ。もちろん分析だけ出来てもダメで行動力というか決断力が無ければ絵に書いた餅ですけど。携帯電話でもインターネットでも新しい時代の変化に乗れて大金持ちになった人ってイッパイいますよね。もちろん起業しなくても、株式投資でもそれなりにオイシイ思いは出来るわけです。
でも起業でも株式投資でもお金がないと話にならないですよね?お金って言うのはつまり力なんですよ。力のない人ほど目先の利益に拘る傾向が強いんですよね。ガソリンスタンドでも小規模なお店では「赤字は出せない」って在庫が無くなるまで値上げが出来ないってところが多いですよね?仮に分析力があってチャンスだと考えていても出来ないんですよね。逆に言うと強い人って弱い人が目先の利益に弱いって知っているんですよ。そのつもりで仕掛けてくるわけですから、弱いなら弱いなりに戦略を考えて行かないと生き残っていけないですよ。投資で、がっぷりヨツで勝とうと思うのなら資金力は劣っているわけですから、強者よりも的確な分析力と大胆な行動力が必要で、出来るわけないですよね?なら強者の弱点を考えればいいような?
なんども言うようですけど、外資や機関投資家って資金に時間的な制約があることが多いんですよ。だから機関投資家も投げ売りみたいな一見ヘタクソみたいな取引をするんですよね。仕込んできたらヒタスラ買いを煽るんですけど、仕込みたい時は危機感を煽るんですよ。コイツラが休んでいる間って意外と長いことが多くて、その間ヒタスラ閑散相場になったりするんですよね。余剰資金をじっくり研究して投資するならそんな時がベストですよ。欲を出さなきゃだいたい取れます。変化って確かにチャンスですけど、ある意味誰でも分かるというか、力のある人は敏感で分からないはず無いですよね?逆に変化がない時がチャンスでは?時間がネックなんですけど、金利の付いたお金(信用取引とか借金)は時間的な制約がありますよね?(外資みたいに)インサイダーみたいにオイシイ話があるのなら話は別ですけど、そうでなければやめた方がいいですよ。
☆エイプリルフールで微妙なウソは止しましょうよ!特に経済ブログは。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ところで昨日値下げしたガソリンが今日見たらもっと安くなっているんですよ。民間競争って大変ですよね。仕入れ値が分からないのでナンとも言えないのですが中には25円以上下がっている所もあるから不思議というか、便乗値下げって言うんですかね?聞いた所によると昨日の顧客の6割が新規のお客さんだったとか?だとしたら多少赤字をかぶっても大成功というか今後の利益が見込めますよね?新規の顧客がいるって事は常連さんを取られたトコロもあるってことですので、やっぱり商売って厳しい世界なんですよ。大きな変化をチャンスと捉えて大胆に動ける「行動力」っていうんですか?現状の「分析力」っていうんですか?もちろん分析するのも行動するのも力がいりますよね。
こんな書き方をすると、お分かりかと思いますけど株式投資に通じるモノがあるような?というか儲けるってお金を取るわけで取られるのは誰でも嫌なわけですから、同じような感じになるのは当然なんですよね。携帯電話でもインターネットでも爆発的に普及すると社会が変化しますよね?それを的確に分析(予見)できる人っているんですよ。もちろん分析だけ出来てもダメで行動力というか決断力が無ければ絵に書いた餅ですけど。携帯電話でもインターネットでも新しい時代の変化に乗れて大金持ちになった人ってイッパイいますよね。もちろん起業しなくても、株式投資でもそれなりにオイシイ思いは出来るわけです。
でも起業でも株式投資でもお金がないと話にならないですよね?お金って言うのはつまり力なんですよ。力のない人ほど目先の利益に拘る傾向が強いんですよね。ガソリンスタンドでも小規模なお店では「赤字は出せない」って在庫が無くなるまで値上げが出来ないってところが多いですよね?仮に分析力があってチャンスだと考えていても出来ないんですよね。逆に言うと強い人って弱い人が目先の利益に弱いって知っているんですよ。そのつもりで仕掛けてくるわけですから、弱いなら弱いなりに戦略を考えて行かないと生き残っていけないですよ。投資で、がっぷりヨツで勝とうと思うのなら資金力は劣っているわけですから、強者よりも的確な分析力と大胆な行動力が必要で、出来るわけないですよね?なら強者の弱点を考えればいいような?
なんども言うようですけど、外資や機関投資家って資金に時間的な制約があることが多いんですよ。だから機関投資家も投げ売りみたいな一見ヘタクソみたいな取引をするんですよね。仕込んできたらヒタスラ買いを煽るんですけど、仕込みたい時は危機感を煽るんですよ。コイツラが休んでいる間って意外と長いことが多くて、その間ヒタスラ閑散相場になったりするんですよね。余剰資金をじっくり研究して投資するならそんな時がベストですよ。欲を出さなきゃだいたい取れます。変化って確かにチャンスですけど、ある意味誰でも分かるというか、力のある人は敏感で分からないはず無いですよね?逆に変化がない時がチャンスでは?時間がネックなんですけど、金利の付いたお金(信用取引とか借金)は時間的な制約がありますよね?(外資みたいに)インサイダーみたいにオイシイ話があるのなら話は別ですけど、そうでなければやめた方がいいですよ。
☆エイプリルフールで微妙なウソは止しましょうよ!特に経済ブログは。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年04月01日
値上げ?根上げ?
今日は(面白そうなんで)空いている時間でアッチコッチ散策していたんですよ。近所のガソリンスタンドで普通にやる気のありそうなトコロは全部値段が下がってました。そりゃそうですよね?ガソリンスタンドって行き慣れて無い所ってナンカ敷居が高いというか、同じ所に行っちゃうのって人間の習性なんですかね?そんでコレだけマスコミで宣伝してくれている時ってチャンスと言うかピンチと言うか?常連さんを取ったり取られたりって死活問題ですからね。わざわざ24時間営業にしているところまでありましたよ。
ガソリンは値下げですけど、他のモノは値上げですよね。スーパーものぞいて見たんですけど牛乳とかビールとか恥ずかしげも無くイキナリ値上げしているんですよね。いちばん驚いたのってカップめんです。百円台で広告の品ってあんまり見ない光景というか、なんというか?まだパンとかはそんなに上がってなかったんですけど、穀物全般が上がっているのでコレからたこ焼きやお好み焼きまで値上げするなんてニュースになってましたよ。オマケに今日から公共料金も値上げなんですってね。早い話ナンデもカンデも上がるらしいです。
なんかサンザン値下げ(デフレ)で苦しんできたイメージがありますんで、値上げなんて聞くと幼少の頃の景気のいい時代を連想したくなっちゃうんですけど、高度成長期の「物価高」とは違うって誰でも分かりますよね?資産デフレなんて言われて株価も下がって苦しい思いをしてきたけど、ホントに怖いのは不景気のインフレ(スタグフレーション)だ・・・なんて言われてましたよね。なんかそう考えると、チョットそれに近いというか、嫌な予感がしなくもないような?ココ10年で新興国では3〜5倍、欧米でも2倍に成長しているのに日本ってほとんど成長してないんですってね。つまり相対的に貧乏になってて、これからソレを実感するみたいな?
なんかマスコミ報道見ていると怪しいと思いません?全部、原材料高って特殊な要因を強調してますよね?「それじゃ・・仕方が無い」って考えそうですけど、そんな一気に重なるモンですかね?別に仕方が無くないモンでしっかり値上げしているモノがあるの知ってます?ソレって新聞です。値段は変わってないですけど、文字が大きくなっているんですよね。なんかつい最近も大きくなったばかりですよね?今日の朝刊で我子が「子供新聞みたい」なんて言ってましたけど文字が大きくなっただけ原稿料っていうんですか?編集費っていうんですか?安くなるわけで、それだけ内容が薄くなるような?実際アッと言う間に読み終わっちゃいましたよ。読者をナメちゃいけません。
そんな新聞が値上げがドウの・・・なんて報道しているのってドウなんですかね?詳しく解説してありましたけど少なくとも自分の所は誤魔化しているわけで、説得力がないというか、ナンカ裏があるんじゃないの?なんて考えちゃいますよね?もしかしてですよ・・・今回のガソリンの値下げも国民の目を反らすタメのヤラセ・・・なんていうと、いくらなんでも考え過ぎですかね?でもなんか問題があると、その後絶対流れが出来るじゃないですか?財投の無駄の後は郵政の民営化でしょ?年金資金の後は政府系ファンドなんて言い出しましたよね?ドッチニしても外人さんの都合のいいようになっているというか?一気に値上げ(ボロが出る)には、もう少し時間稼ぎがしたい・・なんて考え過ぎですかね?
さいきん「アメロ」なんて話題になってますけど知ってます?アメリカ、カナダ、メキシコで新経済圏を作って、早い話ドルに代わる新通貨で「ユーロ」のアメリカ版です。ドルを暴落させてアメロに切り替えして借金をチャラにするとか、しないとか?仮にそうなっても誰もアメリカには文句言えないですよね?いちばんの被害を被るのって間違いなく日本ですよ。中国もドルをイッパイ持っているから大丈夫・・なんて考えそうですけど、妄想好きな人からいわせると、アジアの覇権と引き換えに中国とは話が付いているなんて話も?いわれてみれば頻繁に出入りしてますよね・・・元FRBの議長さん。想像ですけど仮にそうなったら、多分日本の政界って(今みたいに)メチャメチャになっていて、マスコミも世界中が大騒ぎ(損している)なんて報道を躍起になってやっていそうな?
☆考えようによっては、株で損したなんて可愛いモンかも?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ガソリンは値下げですけど、他のモノは値上げですよね。スーパーものぞいて見たんですけど牛乳とかビールとか恥ずかしげも無くイキナリ値上げしているんですよね。いちばん驚いたのってカップめんです。百円台で広告の品ってあんまり見ない光景というか、なんというか?まだパンとかはそんなに上がってなかったんですけど、穀物全般が上がっているのでコレからたこ焼きやお好み焼きまで値上げするなんてニュースになってましたよ。オマケに今日から公共料金も値上げなんですってね。早い話ナンデもカンデも上がるらしいです。
なんかサンザン値下げ(デフレ)で苦しんできたイメージがありますんで、値上げなんて聞くと幼少の頃の景気のいい時代を連想したくなっちゃうんですけど、高度成長期の「物価高」とは違うって誰でも分かりますよね?資産デフレなんて言われて株価も下がって苦しい思いをしてきたけど、ホントに怖いのは不景気のインフレ(スタグフレーション)だ・・・なんて言われてましたよね。なんかそう考えると、チョットそれに近いというか、嫌な予感がしなくもないような?ココ10年で新興国では3〜5倍、欧米でも2倍に成長しているのに日本ってほとんど成長してないんですってね。つまり相対的に貧乏になってて、これからソレを実感するみたいな?
なんかマスコミ報道見ていると怪しいと思いません?全部、原材料高って特殊な要因を強調してますよね?「それじゃ・・仕方が無い」って考えそうですけど、そんな一気に重なるモンですかね?別に仕方が無くないモンでしっかり値上げしているモノがあるの知ってます?ソレって新聞です。値段は変わってないですけど、文字が大きくなっているんですよね。なんかつい最近も大きくなったばかりですよね?今日の朝刊で我子が「子供新聞みたい」なんて言ってましたけど文字が大きくなっただけ原稿料っていうんですか?編集費っていうんですか?安くなるわけで、それだけ内容が薄くなるような?実際アッと言う間に読み終わっちゃいましたよ。読者をナメちゃいけません。
そんな新聞が値上げがドウの・・・なんて報道しているのってドウなんですかね?詳しく解説してありましたけど少なくとも自分の所は誤魔化しているわけで、説得力がないというか、ナンカ裏があるんじゃないの?なんて考えちゃいますよね?もしかしてですよ・・・今回のガソリンの値下げも国民の目を反らすタメのヤラセ・・・なんていうと、いくらなんでも考え過ぎですかね?でもなんか問題があると、その後絶対流れが出来るじゃないですか?財投の無駄の後は郵政の民営化でしょ?年金資金の後は政府系ファンドなんて言い出しましたよね?ドッチニしても外人さんの都合のいいようになっているというか?一気に値上げ(ボロが出る)には、もう少し時間稼ぎがしたい・・なんて考え過ぎですかね?
さいきん「アメロ」なんて話題になってますけど知ってます?アメリカ、カナダ、メキシコで新経済圏を作って、早い話ドルに代わる新通貨で「ユーロ」のアメリカ版です。ドルを暴落させてアメロに切り替えして借金をチャラにするとか、しないとか?仮にそうなっても誰もアメリカには文句言えないですよね?いちばんの被害を被るのって間違いなく日本ですよ。中国もドルをイッパイ持っているから大丈夫・・なんて考えそうですけど、妄想好きな人からいわせると、アジアの覇権と引き換えに中国とは話が付いているなんて話も?いわれてみれば頻繁に出入りしてますよね・・・元FRBの議長さん。想像ですけど仮にそうなったら、多分日本の政界って(今みたいに)メチャメチャになっていて、マスコミも世界中が大騒ぎ(損している)なんて報道を躍起になってやっていそうな?
☆考えようによっては、株で損したなんて可愛いモンかも?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月31日
目先と雰囲気
日銀総裁も全然目処が立ってませんし、ガソリンもこのまま行っちゃいそうな感じですよね。福田さんの支持率も急降下で、こんな状況じゃ当たり前ですけど、考えてみれば別に福田さんが悪いわけじゃないんですよね。だって民意が反映されてこういった形になっているわけでしょ?今の状況に危機感を持ってない人ってけっこう多いような?ガソリンが下がるって目先のことに喜んで役人が搾取しているって雰囲気で考えちゃう傾向が強いような?私もそのケが無いわけじゃないんですけど面白がっている人も多いんじゃないですかね?民意民意って言いますけど、民意の結果がこの始末ですよ。というか自分に影響が出るまで分からないんですよ。民意なんて雰囲気と目先のことばかりが優先で影響出たら政治が悪いでしょ?郵政民営化だってこれから影響出るような?だから政治家って気の毒に感じちゃうんですよね。
目先と雰囲気だから郵政選挙で自民で、次の参院選で民主なんて人が多かったわけでしょ?ある意味自分の責任って自覚しているのかな?ヒトラーが自殺する前にベルリンの一般市民が被害にあっているって報告に「自分で選択した責任だ」みたいなこと言ったらしいですけど、そこまで行かないと分からないんですかね?政治家って絶対ナンダカンダ達観してますよ。そうでなければ出来ないような?そんな民意に付き合って政策を進めていかなければいけないわけですから、前に進むためには奇麗事なんか言ってられないような?自民も民主もその他野党も誠実さなんて考えない方がいいような?だって国民に誠実さが無い訳ですからね。勉強する気の無い国民が「ちゃんと説明しない」って怒っているんですよ。自分のことなのに・・・
株取引と同じで世論との折り合いって言うんですかね?ウケ狙いみたいな?ヤバイのは小泉政権みたいにナンデも外資の言いなりになっちゃっているように見えると今みたいな状態でも「あの時よりはマシ」なんて考えそうになっちゃうんですよね。私もその傾向が無くも無い様な???ドコゾの諺でありましたよね?「百年の圧政の方が一夜の無政府状態よりマシ」みたいな格言が?コレってピンと来る人ほとんどいないというか、私もよく分からないんですけど、こういった諺がある以上、そういった状態な事があったって事ですよね?もちろん今の日本は無政府じゃないですけど、政府の機能が制限されているって意味じゃある程度近いんじゃないですかね?
最近、外人さんは思いっきり売り越してますよね。政情不安って外人さんが一番嫌がるのって今も昔も変わってないんですよね。外人さんって無政府の恐さって言うのをある程度知っているって考えるのが素直な発想なんですけど、嫌らしく考えれば日本政府のコントロールに自信を深めてたって事の裏返しですよね?その辺を見越して民主党がやっているのであれば、ソレはソレで支持しますけど絶対違いますよね?どっちかって言えば民主の方が言いなりになりそうな感じがしなくもないような?
なんか流れ的に一般会計になるみたいですけど、なんか話が違うような気がするんですよね?役人VS外資って目線で見ると役人の負けですよね?なんていったらイイのか難しいんですけど、日本のために無駄遣いしないとか、使い道を考えるって方向性になってないような?このまま一般会計になってもどうせ外人にタカられますよ。それならいっそ無駄な道路造ってマッサージ器買ってたほうがいいんじゃないですかね?政府系ファンドもそうなんですけど、外国に投資するのなら多少無駄でも国内に投資した方が子孫の為でしょ?同じ発想で海外にお金が流れて行っちゃったらソレこそトンでもないことになるんじゃないですかね?目先の利益を追って雰囲気で考えると痛い目を見るって株式投資で懲りてるでしょ?
☆でも自分の思考と雰囲気を切り離すのって思ったより難しいですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
目先と雰囲気だから郵政選挙で自民で、次の参院選で民主なんて人が多かったわけでしょ?ある意味自分の責任って自覚しているのかな?ヒトラーが自殺する前にベルリンの一般市民が被害にあっているって報告に「自分で選択した責任だ」みたいなこと言ったらしいですけど、そこまで行かないと分からないんですかね?政治家って絶対ナンダカンダ達観してますよ。そうでなければ出来ないような?そんな民意に付き合って政策を進めていかなければいけないわけですから、前に進むためには奇麗事なんか言ってられないような?自民も民主もその他野党も誠実さなんて考えない方がいいような?だって国民に誠実さが無い訳ですからね。勉強する気の無い国民が「ちゃんと説明しない」って怒っているんですよ。自分のことなのに・・・
株取引と同じで世論との折り合いって言うんですかね?ウケ狙いみたいな?ヤバイのは小泉政権みたいにナンデも外資の言いなりになっちゃっているように見えると今みたいな状態でも「あの時よりはマシ」なんて考えそうになっちゃうんですよね。私もその傾向が無くも無い様な???ドコゾの諺でありましたよね?「百年の圧政の方が一夜の無政府状態よりマシ」みたいな格言が?コレってピンと来る人ほとんどいないというか、私もよく分からないんですけど、こういった諺がある以上、そういった状態な事があったって事ですよね?もちろん今の日本は無政府じゃないですけど、政府の機能が制限されているって意味じゃある程度近いんじゃないですかね?
最近、外人さんは思いっきり売り越してますよね。政情不安って外人さんが一番嫌がるのって今も昔も変わってないんですよね。外人さんって無政府の恐さって言うのをある程度知っているって考えるのが素直な発想なんですけど、嫌らしく考えれば日本政府のコントロールに自信を深めてたって事の裏返しですよね?その辺を見越して民主党がやっているのであれば、ソレはソレで支持しますけど絶対違いますよね?どっちかって言えば民主の方が言いなりになりそうな感じがしなくもないような?
なんか流れ的に一般会計になるみたいですけど、なんか話が違うような気がするんですよね?役人VS外資って目線で見ると役人の負けですよね?なんていったらイイのか難しいんですけど、日本のために無駄遣いしないとか、使い道を考えるって方向性になってないような?このまま一般会計になってもどうせ外人にタカられますよ。それならいっそ無駄な道路造ってマッサージ器買ってたほうがいいんじゃないですかね?政府系ファンドもそうなんですけど、外国に投資するのなら多少無駄でも国内に投資した方が子孫の為でしょ?同じ発想で海外にお金が流れて行っちゃったらソレこそトンでもないことになるんじゃないですかね?目先の利益を追って雰囲気で考えると痛い目を見るって株式投資で懲りてるでしょ?
☆でも自分の思考と雰囲気を切り離すのって思ったより難しいですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月28日
失策に儲けアリ?
なんか昨日、書いちゃった後に福田さんの新提案なんて記者会見やってて「ネタが無い」なんて書いて、これほど美味しいネタがあるのになんかマヌケに見えちゃいますよね。福田さんかなり大技使ったと思いません?見ていられないというか見ていて気の毒になってくると言うか?あの人ってシタタカなイメージがあったんですけど、そこまで追詰められている状況になりそうなのにナンデ総理を受けたんですかね?買いかぶり過ぎだったのかな?
もちろん私も一般財源化には賛成ですよ。というかゼネコン以外で反対の人っているんですかね?現実的に考えれば借金あるのに庭のガーデニングに金かけているみたいなモンですからね。でも感情的にはスッキリしないんですよね。役人にしてみたら死活問題ですよね。だって定期収入だと思ってたものが来なくなるわけですから。一般財源化できれば省庁は変わるにしろ分配の配分が変わるだけで、役所の中の問題です。国民の混乱とかナンダカンダ大騒ぎしてますけど早い話が省益なんですよね。
福田さんって昨日の会見みて、辞めるつもりだな・・・?って感じた人って少なくないですよね?自民党って役人には頭が上がらないのを知っている民主が嫌がらせしているって構図が浮き彫りになってきましたよね?民主がホントに政権取るつもりなら、少し考えればそんなこと出来ないような?つまり政権取るつもりが無いようにも見えるというか、仮にとったら日本ってメチャメチャになっちゃうような?あのシタタカな福田さんが省庁間の話が纏らないのを覚悟の上での捨て身の一撃・・・「全部無くなるよりイイダロ!」って感じですか?なんかカッコイイような?
もちろん野次馬みたいに面白がっても一円にもなりません。でもですよ・・・「国策に売りナシ」なんて言いますよね。国策って美味しいんですよ。その国策が大きく変わるかも知れないわけですよ。簡単に判断できることってダメになる(損する)企業と言うか業種ですよね?役員調べて天下りを探せば一発です。地図にのる仕事している所とか?個人的に売りで儲けられるかどうかは分かりませんし、正直まだドッチに転ぶか分かりませんけど得てして人の不幸で儲けようとするとバチが当たりますので辞めておいた方がいいような?
問題はドコに投資すれば儲かるか・・・ですよね。それには運と想像力が必要ですけど、そのためにストレスを溜めながら毎日ニュースをみている訳ですから、勝負どころには頭を使った方がいいですよ。特定財源が廃止のなっちゃえば、どこかに集中してお金が集まる構図が無くなってしまいますので、イマイチ美味しくないかもですけど、それでもガソリンが安くなって儲かる業種ってイッパイありますよね?分かりやすいのは物流関係とか?
ドッチニしてもお金の流れが変わることに敏感になった方がいいですよ。まだ決定したわけではありませんけど、決定してから考えても遅い事が多いんですよね。ある程度準備していつでも行動できる状態にしておかないと、アッというまに乗り遅れてしまうような?経済学なんていうと難しそうですけど早い話がお金の流れ方なんですよ。なんでもいいですけど高校生でお勉強する時に「政治経済」なんて一緒にしてますよね?政治が変わればお金も変わる?政治家にお金にキレイになれって方が無理なんじゃないですかね?
☆政治経済の教師になったら面白い授業する自信があるんですけど?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
もちろん私も一般財源化には賛成ですよ。というかゼネコン以外で反対の人っているんですかね?現実的に考えれば借金あるのに庭のガーデニングに金かけているみたいなモンですからね。でも感情的にはスッキリしないんですよね。役人にしてみたら死活問題ですよね。だって定期収入だと思ってたものが来なくなるわけですから。一般財源化できれば省庁は変わるにしろ分配の配分が変わるだけで、役所の中の問題です。国民の混乱とかナンダカンダ大騒ぎしてますけど早い話が省益なんですよね。
福田さんって昨日の会見みて、辞めるつもりだな・・・?って感じた人って少なくないですよね?自民党って役人には頭が上がらないのを知っている民主が嫌がらせしているって構図が浮き彫りになってきましたよね?民主がホントに政権取るつもりなら、少し考えればそんなこと出来ないような?つまり政権取るつもりが無いようにも見えるというか、仮にとったら日本ってメチャメチャになっちゃうような?あのシタタカな福田さんが省庁間の話が纏らないのを覚悟の上での捨て身の一撃・・・「全部無くなるよりイイダロ!」って感じですか?なんかカッコイイような?
もちろん野次馬みたいに面白がっても一円にもなりません。でもですよ・・・「国策に売りナシ」なんて言いますよね。国策って美味しいんですよ。その国策が大きく変わるかも知れないわけですよ。簡単に判断できることってダメになる(損する)企業と言うか業種ですよね?役員調べて天下りを探せば一発です。地図にのる仕事している所とか?個人的に売りで儲けられるかどうかは分かりませんし、正直まだドッチに転ぶか分かりませんけど得てして人の不幸で儲けようとするとバチが当たりますので辞めておいた方がいいような?
問題はドコに投資すれば儲かるか・・・ですよね。それには運と想像力が必要ですけど、そのためにストレスを溜めながら毎日ニュースをみている訳ですから、勝負どころには頭を使った方がいいですよ。特定財源が廃止のなっちゃえば、どこかに集中してお金が集まる構図が無くなってしまいますので、イマイチ美味しくないかもですけど、それでもガソリンが安くなって儲かる業種ってイッパイありますよね?分かりやすいのは物流関係とか?
ドッチニしてもお金の流れが変わることに敏感になった方がいいですよ。まだ決定したわけではありませんけど、決定してから考えても遅い事が多いんですよね。ある程度準備していつでも行動できる状態にしておかないと、アッというまに乗り遅れてしまうような?経済学なんていうと難しそうですけど早い話がお金の流れ方なんですよ。なんでもいいですけど高校生でお勉強する時に「政治経済」なんて一緒にしてますよね?政治が変わればお金も変わる?政治家にお金にキレイになれって方が無理なんじゃないですかね?
☆政治経済の教師になったら面白い授業する自信があるんですけど?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月27日
先見の明
ネタが無いときって、どうしても思想信条が入った文面になっちゃうんですよね。ボツネタのほとんどが、そういう内容なんですけど本日も多少入ってしまうことをご了承ください。ちまたじゃチベットの問題で大騒ぎですよね。どっかの占い師が北京リンピックは開催されないなんて言ってましたけど、笑っていたのがだんだん笑ってられなくなってきましたよね。
日本に陸上競技の砲丸を造っている会社があって、よく分からないんですけど世界一というか同じ水準のモノって他の国じゃ造れないんですって。もちろん北京からもオファーがあったのですが、「ベランメイ!おとといきやがれスットコドッコイ」って言ったかどうか分かりませんけど職人気質で断ったらしいんですよ。高飛車な態度の中国当局がビックリしていたらしいですよ。
当時はほとんどニュースになって無くて、一部ネットで言われていた程度らしく私も右寄りな人かな?くらいに考えていましたけど、こういう問題が起きると「それみたことか!」って感じになっちゃいますよね?社長いわく、ひとつひとつ心を込めて造っている子供みたいなものなので、誰でもいいと言うわけではないとの事らしいです。お金儲けより上位に考えているモノがあったので結果的に功を奏したような?
逆な会社もイッパイありますよね。例によってテレビじゃ絶対やらないですけどドコゾの自動車メーカーがリチャードギアと契約してたのにチベットを非難したからって契約解除したとか?2ちゃんねるなんかでは不買運動なんて言っている人も多くて火消しに躍起ですよね。これでリチャードギアが損害賠償なんていったら世間に広まっちゃうので裏から大金払うんじゃないですか?それで広告効果ゼロというかマイナスな訳ですから運が悪かったでは済まないような?もちろんその分利益が減るわけで、価格か品質に転化されるかもです。
パナソニックも悲惨ですよね?こちらの方が話が大きくなっててネットじゃ大騒ぎしている人も多いですよ。こちらはメインスポンサーになっただけなんで気の毒なような感じがしますけど、高いお金を払って企業イメージが悪くなる訳ですから踏んだり蹴ったりなような?なんか松下電器って運が悪いというか、先を見る目が無いというかそんなイメージがあるんですよね?(個人的にですよ)プラズマテレビも劣勢ですよね?キライな会社じゃ無いんですけど、なんか目が内に向いているような?
前回のオリンピックと比較しても決してスポンサー料が安いわけじゃないですよね?っていう事はリスクに関してはまったく考えていなかったって思われても仕方が無いような?企業戦略ももちろん大切ですけど、自分の仕事に誠実な企業って自然とリスクにも強いですよ。バブル崩壊時に銀行ってメタメタだったんですけど、誠実に営業していた静岡銀行って怪我が少なかったですよね?企業っていい商品を提供すれば自然と栄えるような?ソレを悪く言えばご機嫌を取って要領よく売ろうとすると、こんな落とし穴にはいっちゃうんですよね。目先に利益より誠実な真面目な企業っていうんですかね?
ちなみに私の投資判断ってこの比率が高くしてから悪くないような?悪くないって言うと勘違いされちゃうかも知れませんが引っ掛らなくなったって言うんですかね?コレを考えるとイロイロ調べないといけないんですよ。経営陣の考え方とかお金の流れとか・・・目先の材料や業績に飛び乗ることがなくなったんですよね。バカらしいと思われる方も多いと思いますが企業経営も株式投資も先読みしているつもりで「要領よくやってやろう!」って考える所にリスクが潜んでいるというか、バチが当たるというか?誠実とか地道ってバカに出来ないですよ。
☆企業も投資家も国も、そんな輩ばかりで考えると頭にくるような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
日本に陸上競技の砲丸を造っている会社があって、よく分からないんですけど世界一というか同じ水準のモノって他の国じゃ造れないんですって。もちろん北京からもオファーがあったのですが、「ベランメイ!おとといきやがれスットコドッコイ」って言ったかどうか分かりませんけど職人気質で断ったらしいんですよ。高飛車な態度の中国当局がビックリしていたらしいですよ。
当時はほとんどニュースになって無くて、一部ネットで言われていた程度らしく私も右寄りな人かな?くらいに考えていましたけど、こういう問題が起きると「それみたことか!」って感じになっちゃいますよね?社長いわく、ひとつひとつ心を込めて造っている子供みたいなものなので、誰でもいいと言うわけではないとの事らしいです。お金儲けより上位に考えているモノがあったので結果的に功を奏したような?
逆な会社もイッパイありますよね。例によってテレビじゃ絶対やらないですけどドコゾの自動車メーカーがリチャードギアと契約してたのにチベットを非難したからって契約解除したとか?2ちゃんねるなんかでは不買運動なんて言っている人も多くて火消しに躍起ですよね。これでリチャードギアが損害賠償なんていったら世間に広まっちゃうので裏から大金払うんじゃないですか?それで広告効果ゼロというかマイナスな訳ですから運が悪かったでは済まないような?もちろんその分利益が減るわけで、価格か品質に転化されるかもです。
パナソニックも悲惨ですよね?こちらの方が話が大きくなっててネットじゃ大騒ぎしている人も多いですよ。こちらはメインスポンサーになっただけなんで気の毒なような感じがしますけど、高いお金を払って企業イメージが悪くなる訳ですから踏んだり蹴ったりなような?なんか松下電器って運が悪いというか、先を見る目が無いというかそんなイメージがあるんですよね?(個人的にですよ)プラズマテレビも劣勢ですよね?キライな会社じゃ無いんですけど、なんか目が内に向いているような?
前回のオリンピックと比較しても決してスポンサー料が安いわけじゃないですよね?っていう事はリスクに関してはまったく考えていなかったって思われても仕方が無いような?企業戦略ももちろん大切ですけど、自分の仕事に誠実な企業って自然とリスクにも強いですよ。バブル崩壊時に銀行ってメタメタだったんですけど、誠実に営業していた静岡銀行って怪我が少なかったですよね?企業っていい商品を提供すれば自然と栄えるような?ソレを悪く言えばご機嫌を取って要領よく売ろうとすると、こんな落とし穴にはいっちゃうんですよね。目先に利益より誠実な真面目な企業っていうんですかね?
ちなみに私の投資判断ってこの比率が高くしてから悪くないような?悪くないって言うと勘違いされちゃうかも知れませんが引っ掛らなくなったって言うんですかね?コレを考えるとイロイロ調べないといけないんですよ。経営陣の考え方とかお金の流れとか・・・目先の材料や業績に飛び乗ることがなくなったんですよね。バカらしいと思われる方も多いと思いますが企業経営も株式投資も先読みしているつもりで「要領よくやってやろう!」って考える所にリスクが潜んでいるというか、バチが当たるというか?誠実とか地道ってバカに出来ないですよ。
☆企業も投資家も国も、そんな輩ばかりで考えると頭にくるような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月25日
やられてビックリ
底打ちましたかね?もちろん今の段階で明確に分かる人なんていませんし大底って後から考えて「あそこだったのか!」って感じなんですよ。よく言い当てた人なんて話題になりますけどピンポイントに人って日頃から言っていることが多いんですよね。急落するたびに言っていればそりゃ当たりますよ。後は当たったことを強調すればいいだけです。でも「そろそろ・・」とか「底値圏」なんて感じ取れる人って多いですよね。相場っていつでも強気な人と弱気な人がいますけど、同じ数だけ売りと買いがあるので当たり前のような?
経験則ってほど偉そうには言えませんけど、私の中では売り方(悲観論)に7割くらいの分があって買い方に3割くらいの分があるときに底値の時が多いんですよね。もちろんこんな脆弱な根拠で投資なんて出来ませんけど、感じ的には近いような気がしないこともないんですよね。どっちにしても次のテーマってなんなんですかね?IT、不動産って来ましたんで、環境やバイオってみんな考えていることでしょうし、個人的にはズバリ「貧乏」だと思うんですよね。貧乏関連株って言うんですか?貧乏バブルなんて呼んだりして?意味が分からないですよね?
なんかネタがないので、株とは関係ないんですけどヒューザーのオジャマモンに有罪判決が出ましたよね?個人的にあの人見ていると気の毒でしょうがないんですよね。もちろんやっている事は違法なんでしょうけど、本人もいまだに訳が分からないんじゃないですかね?最初に出てきたときに「オジャマモンと呼んでください」なんて空気が読めない代表格みたいな感じで何度も放送されてましたけど、あの時の気持ちが(ナゼか?)よく分かるんですよ。
私も昔に似たような経験があるんですよ。詳しくは書けませんけど取り調べを受けた時に業界じゃ当たり前のことで、ドコでもやっていることなんですよ。世間もソレを認知していると言うか、違法って事自体知らないんじゃないですかね?最初のうちは営業に行く時に「いいセールストーク(キッカケ)が出来た」くらいにしか思ってなかったんですけど、逮捕者が出てビックリです。協力しているのかと思ったらお巡りさんが嫌らしく「今何時だ?」なんて聞くんですよ。答えると「何時何分確保」なんて感じでネクタイとベルトを外させるんですよね。
恐いなんてモンじゃないですよ。ドコでもやっているとか、今まで注意(指導)もされたことがないなんて言ってもまったく無駄です。ニュースを見ると、凄い悪いことをしているかのごとく報道されているんですよ。終わってみれば官の影響力が凄く強くなっていたというか、利権絡みの役人の都合だったんですけど、略式でも起訴された人なんか前科モンですからね。(逮捕暦は消えるみたいですけど)堪ったモンじゃないような?官と民の軋轢の被害者っていうんですかね?
よく法の不備なんて言いますけど法律通りに全部やれるわけ無いですよね?制限速度でも違法でも捕まらないグレーゾーンがあるじゃないですか?悪く考えると役人の胸先三寸でドウにでもなっちゃうんですよね。もちろん民間企業ですから競争しているわけじゃないですか。ドコでもやっていることをやらなければ勝ち残っていけないわけです。さすがにホリエモンほど派手にやれば捕まっても「自業自得」って思いますけどオジャマモンはそんなに派手だったんですかね?被害者の気持ちと言っても賠償は(出来るかどうかは別にして)請求できるし、何より地震で死ぬ危険性を排除できたわけですから、知らないで住んでいる大多数の人の方が気の毒なような?でも全部やったら大混乱ですよね?他の人摘発しないのも官の都合じゃ?
言い換えれば官は誰でも逮捕できると言うと大袈裟ですかね?自由化して競争社会になればなるほどこの傾向って出てくるような?この傾向って政界にもありますよね?情報を収集する能力がある団体(アメリカ?)と情報発信する団体(マスコミ)の好きなように出来るんじゃないですかね?政界なんて究極の競争社会な訳ですから、法律を遵守して真面目にやってたら勝ち目がないような?鈴木宗男さんが「アメリカを甘く見過ぎた」なんて意味深なこと言ってますよね(絶対報道されないですけど)その昔は田中角栄さんで、今集中攻撃を受けているのは石原さんですか?アフリカの金持ちって奴隷狩り時代に白人に協力した人なんですってね。国自体というか他が全部、極端に貧乏なんで金持ちって言ってもたいした事ないですけどね。昔の話・・・と言っても白人って今でもに奴隷狩りの事を「貿易」って言っていることをお忘れなく。
☆素朴な疑問で拉致問題を白人に委託して解決するんですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
経験則ってほど偉そうには言えませんけど、私の中では売り方(悲観論)に7割くらいの分があって買い方に3割くらいの分があるときに底値の時が多いんですよね。もちろんこんな脆弱な根拠で投資なんて出来ませんけど、感じ的には近いような気がしないこともないんですよね。どっちにしても次のテーマってなんなんですかね?IT、不動産って来ましたんで、環境やバイオってみんな考えていることでしょうし、個人的にはズバリ「貧乏」だと思うんですよね。貧乏関連株って言うんですか?貧乏バブルなんて呼んだりして?意味が分からないですよね?
なんかネタがないので、株とは関係ないんですけどヒューザーのオジャマモンに有罪判決が出ましたよね?個人的にあの人見ていると気の毒でしょうがないんですよね。もちろんやっている事は違法なんでしょうけど、本人もいまだに訳が分からないんじゃないですかね?最初に出てきたときに「オジャマモンと呼んでください」なんて空気が読めない代表格みたいな感じで何度も放送されてましたけど、あの時の気持ちが(ナゼか?)よく分かるんですよ。
私も昔に似たような経験があるんですよ。詳しくは書けませんけど取り調べを受けた時に業界じゃ当たり前のことで、ドコでもやっていることなんですよ。世間もソレを認知していると言うか、違法って事自体知らないんじゃないですかね?最初のうちは営業に行く時に「いいセールストーク(キッカケ)が出来た」くらいにしか思ってなかったんですけど、逮捕者が出てビックリです。協力しているのかと思ったらお巡りさんが嫌らしく「今何時だ?」なんて聞くんですよ。答えると「何時何分確保」なんて感じでネクタイとベルトを外させるんですよね。
恐いなんてモンじゃないですよ。ドコでもやっているとか、今まで注意(指導)もされたことがないなんて言ってもまったく無駄です。ニュースを見ると、凄い悪いことをしているかのごとく報道されているんですよ。終わってみれば官の影響力が凄く強くなっていたというか、利権絡みの役人の都合だったんですけど、略式でも起訴された人なんか前科モンですからね。(逮捕暦は消えるみたいですけど)堪ったモンじゃないような?官と民の軋轢の被害者っていうんですかね?
よく法の不備なんて言いますけど法律通りに全部やれるわけ無いですよね?制限速度でも違法でも捕まらないグレーゾーンがあるじゃないですか?悪く考えると役人の胸先三寸でドウにでもなっちゃうんですよね。もちろん民間企業ですから競争しているわけじゃないですか。ドコでもやっていることをやらなければ勝ち残っていけないわけです。さすがにホリエモンほど派手にやれば捕まっても「自業自得」って思いますけどオジャマモンはそんなに派手だったんですかね?被害者の気持ちと言っても賠償は(出来るかどうかは別にして)請求できるし、何より地震で死ぬ危険性を排除できたわけですから、知らないで住んでいる大多数の人の方が気の毒なような?でも全部やったら大混乱ですよね?他の人摘発しないのも官の都合じゃ?
言い換えれば官は誰でも逮捕できると言うと大袈裟ですかね?自由化して競争社会になればなるほどこの傾向って出てくるような?この傾向って政界にもありますよね?情報を収集する能力がある団体(アメリカ?)と情報発信する団体(マスコミ)の好きなように出来るんじゃないですかね?政界なんて究極の競争社会な訳ですから、法律を遵守して真面目にやってたら勝ち目がないような?鈴木宗男さんが「アメリカを甘く見過ぎた」なんて意味深なこと言ってますよね(絶対報道されないですけど)その昔は田中角栄さんで、今集中攻撃を受けているのは石原さんですか?アフリカの金持ちって奴隷狩り時代に白人に協力した人なんですってね。国自体というか他が全部、極端に貧乏なんで金持ちって言ってもたいした事ないですけどね。昔の話・・・と言っても白人って今でもに奴隷狩りの事を「貿易」って言っていることをお忘れなく。
☆素朴な疑問で拉致問題を白人に委託して解決するんですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月24日
余裕のバカンス
今日は一日仕事で(普通は毎日か?)外出してましたので全然相場を見てないんですよ。どうせNYが休みだから閑散になるのってある程度ミエミエですよね。ほとんど動かないって予想できるというか誰でも、そう思っていると思いますけど、そんな予想が当たってもあまり意味ないんですよね。動かなくて閑散になっても頭に来るモノは頭に来るというかなんかイライラしちゃうような?
先週末、相場って相手がいて戦いだって言いましたけど、相手がいるって事はその相手に対しての感情を意識しちゃうんですよ。そういうのを踏まえた上でクールに対応できれば少しは儲かるのかも知れませんけど、俗物の塊みたいな発想しか出来ない煩悩まみれの小市民的にはナカナカそんな発想できないんですよ。自分が損すれば相手に対して「チキショ〜」なんて感じで、逆に儲かれば「ヘヘ〜ン!」ってな具合です。
敵を知らなければ勝てませんし、ましてや認識していないのは論外ですけど、意識し過ぎもまた同じような感じなんですよね。その辺の割り切り方をハッキリとした形で分析できる人はそれなりに投資成績がイイような?私が相手って言うと第一に連想するのって外資です。個人から取れる金額はたかが知れてますし、外資は個人資産を狙っていると思ってますので、個人動向を分析して外資から何とかブン取れないかななんて毎度思っているんですよ。
ハッキリ言って個人は完全に外資に提灯付けることしか考えてないですよね?だって外国が休みだと思いっきり小動きの閑散相場です。ソレが誰でも予想できて実際そうなってしまうのが悲しいところなんですけどね。何度も何度も言うようですけどご本尊に提灯付けるって仕手株投資と同じですよ。業績だの成長性だの材料だのって、タダの理由付けに使われるのが仕手株なんですよ。どうしようもない企業でも含みだM&Aだって・・・同じでしょ?
思いっきりナメられているんですよ。日本人は。安心して休んでバカンスを満喫しても、どうせ日本人は動かないって思っているんですよね。そんで実際、この相場でしょ?ホントなら相場が動いているのなら心配でしょうがないですよね?でも日本は大丈夫。中央銀行のボスですらマトモに決められない政府というか国民と言うか?
日本株が真っ先に売られたのって、困った時の安心ジャパンじゃないんですかね?日本市場ならとりあえず利益を出しておいても、いつでも買い戻せるって自信の表れなんじゃないですかね?他の市場よりドウにでもコントロールできるって思っているのでは?今日あたり政府でも日銀でも材料出して一斉に買いあがったら面白いのに・・・なんて思っていたんですけど奇跡って起きないですよね。ナメなれていることを認識してない人も多いのも悲しいですけど、認識していて「ドウでもイイ」って自己の利益にはしっている人が多そうなのはもっと悲しいような?
☆なんか、この手の話って書いてて虚しくなってくるんですよね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
先週末、相場って相手がいて戦いだって言いましたけど、相手がいるって事はその相手に対しての感情を意識しちゃうんですよ。そういうのを踏まえた上でクールに対応できれば少しは儲かるのかも知れませんけど、俗物の塊みたいな発想しか出来ない煩悩まみれの小市民的にはナカナカそんな発想できないんですよ。自分が損すれば相手に対して「チキショ〜」なんて感じで、逆に儲かれば「ヘヘ〜ン!」ってな具合です。
敵を知らなければ勝てませんし、ましてや認識していないのは論外ですけど、意識し過ぎもまた同じような感じなんですよね。その辺の割り切り方をハッキリとした形で分析できる人はそれなりに投資成績がイイような?私が相手って言うと第一に連想するのって外資です。個人から取れる金額はたかが知れてますし、外資は個人資産を狙っていると思ってますので、個人動向を分析して外資から何とかブン取れないかななんて毎度思っているんですよ。
ハッキリ言って個人は完全に外資に提灯付けることしか考えてないですよね?だって外国が休みだと思いっきり小動きの閑散相場です。ソレが誰でも予想できて実際そうなってしまうのが悲しいところなんですけどね。何度も何度も言うようですけどご本尊に提灯付けるって仕手株投資と同じですよ。業績だの成長性だの材料だのって、タダの理由付けに使われるのが仕手株なんですよ。どうしようもない企業でも含みだM&Aだって・・・同じでしょ?
思いっきりナメられているんですよ。日本人は。安心して休んでバカンスを満喫しても、どうせ日本人は動かないって思っているんですよね。そんで実際、この相場でしょ?ホントなら相場が動いているのなら心配でしょうがないですよね?でも日本は大丈夫。中央銀行のボスですらマトモに決められない政府というか国民と言うか?
日本株が真っ先に売られたのって、困った時の安心ジャパンじゃないんですかね?日本市場ならとりあえず利益を出しておいても、いつでも買い戻せるって自信の表れなんじゃないですかね?他の市場よりドウにでもコントロールできるって思っているのでは?今日あたり政府でも日銀でも材料出して一斉に買いあがったら面白いのに・・・なんて思っていたんですけど奇跡って起きないですよね。ナメなれていることを認識してない人も多いのも悲しいですけど、認識していて「ドウでもイイ」って自己の利益にはしっている人が多そうなのはもっと悲しいような?
☆なんか、この手の話って書いてて虚しくなってくるんですよね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月21日
戦う投資家
今はドウだか分かりませんけど、昔の兜町界隈にいる証券マンって儲かったことを「勝ち」損したときは「負け」なんて言っていたんですよ。バブルって言うこともあったのか分かりませんけど、当時の証券マンってガラの悪い感じの人も多かったんですよね。銀行と同じ金融だと思って入社したんですけど配属された時はけっこうショックでしたよ。なんと言うか自らそういう感じに見せているというか、株なんて賭博と一緒だ・・なんて意識していたような?金無垢のロレックスとは普通のサラリーマンはしないですよね?縦縞のダブルのスーツとか今から思うと下品にも見えるような?自分なりに分析してみたんですけど、証券業って顧客とのトラブルがけっこう多くて、多少は予防的な要素もあったというか、言い争いしているうちに、そうなっちゃうというか?
要は顧客と戦っているんですよね。相場なんてやっていると自然と足元すくわれないような発想になっていくというか?変な言い方ですけどヤ〇ザの人もそれなりに威嚇的な格好をしてますよね?肯定するつもりはサラサラありませんけど、ある意味緊張感を持っているというか戦う必要性があるから、そういったイデタチにあるような?人間誰でも戦う時って攻撃的になりますよね?もちろん争い事が嫌いな人って多いと思いますけど、話し合いで解決できない時は攻撃するか諦めるしかないような?いわゆる昔のタイプの証券マンって相場のことを勝ち負けって言っていたということは戦っているって事を意識しているわけですよね?争い事はキライ・・・話し合いで・・・って言っても世の中、お金をタダでくれる人っていないですよね?
バブルの時もそうなんですけど相場初心者の人って、この辺を勘違いしている人が多いんですよ。相場が良くなると東証にはお金が湧いてきて、ソレをみんなで分配するとでも思っているんですかね?相場が良くても戦って勝たないとお金ってもらえないんですよ。儲かったって事は意識している、してないに係わらず勝っているんですよ。戦っている意識が無くて、勝っているわけですから「運がイイ」って言うんですよ。世の中そんなに甘くはありません。よく値下がりすると相場を見ないって人がいますけど、ボクシングのリングの上に登っていて何もしないような感じでは?試合を放棄しながらリングに上がっていればボコボコにされるのは当たり前で戦っているって自覚を持っていれば絶対出来ないですよ。
長期投資って、買って放置するって勘違いしている人が多いんですけど、トンでもないですよ。長期投資ってボクシングで言うならラウンド数が長いだけなんですよ。状態が変われば短期も長期もないでしょ?考えること、注意することに変わりはないですよ。見ていないって事は戦いを放棄しているんですよね。状況が厳しいならリングから降りればイイわけで、乗っているらなソレナリに戦わないとだめですよ。長期投資って状況判断がある意味短期より難しいんですけどね。例え動けなくても耐えるのなら毎日毎日厳しくなっていく状況を認識して耐えた方が次に繋がるような?誰でも相場って絶対失敗するんですよ。一回も痛い目に合わない人って、絶対これから合うって断言できるような?運のイイ人悪い人、上手な人下手な人って様々ですけど、大切なのって失敗を致命傷にしないことと、次に繋げることなような?そのためには戦わないと。
☆バーチャルの戦いは強いんですけどね・・実戦になると?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
要は顧客と戦っているんですよね。相場なんてやっていると自然と足元すくわれないような発想になっていくというか?変な言い方ですけどヤ〇ザの人もそれなりに威嚇的な格好をしてますよね?肯定するつもりはサラサラありませんけど、ある意味緊張感を持っているというか戦う必要性があるから、そういったイデタチにあるような?人間誰でも戦う時って攻撃的になりますよね?もちろん争い事が嫌いな人って多いと思いますけど、話し合いで解決できない時は攻撃するか諦めるしかないような?いわゆる昔のタイプの証券マンって相場のことを勝ち負けって言っていたということは戦っているって事を意識しているわけですよね?争い事はキライ・・・話し合いで・・・って言っても世の中、お金をタダでくれる人っていないですよね?
バブルの時もそうなんですけど相場初心者の人って、この辺を勘違いしている人が多いんですよ。相場が良くなると東証にはお金が湧いてきて、ソレをみんなで分配するとでも思っているんですかね?相場が良くても戦って勝たないとお金ってもらえないんですよ。儲かったって事は意識している、してないに係わらず勝っているんですよ。戦っている意識が無くて、勝っているわけですから「運がイイ」って言うんですよ。世の中そんなに甘くはありません。よく値下がりすると相場を見ないって人がいますけど、ボクシングのリングの上に登っていて何もしないような感じでは?試合を放棄しながらリングに上がっていればボコボコにされるのは当たり前で戦っているって自覚を持っていれば絶対出来ないですよ。
長期投資って、買って放置するって勘違いしている人が多いんですけど、トンでもないですよ。長期投資ってボクシングで言うならラウンド数が長いだけなんですよ。状態が変われば短期も長期もないでしょ?考えること、注意することに変わりはないですよ。見ていないって事は戦いを放棄しているんですよね。状況が厳しいならリングから降りればイイわけで、乗っているらなソレナリに戦わないとだめですよ。長期投資って状況判断がある意味短期より難しいんですけどね。例え動けなくても耐えるのなら毎日毎日厳しくなっていく状況を認識して耐えた方が次に繋がるような?誰でも相場って絶対失敗するんですよ。一回も痛い目に合わない人って、絶対これから合うって断言できるような?運のイイ人悪い人、上手な人下手な人って様々ですけど、大切なのって失敗を致命傷にしないことと、次に繋げることなような?そのためには戦わないと。
☆バーチャルの戦いは強いんですけどね・・実戦になると?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月19日
いるのか?いないのか?
なんか絵に描いたようだったと思いません?あんまり「やっぱり」って言いたくないんですけど、週末と週明けってチョット出来過ぎですよね?売りたくなる材料のオンパレードというか、あんまり判りやすかったんで、かえって警戒しちゃったというか?昨日の利下げを「そのままやん!」とか「ヒネリなさい!」って関西のノリでツッコミしたくなっちゃいました。もちろん相場の全てがソレのわけがないですけど、前もってある程度見えていた人がどれくらいの規模かは分かりませんけど動いていたことは確かですよね?こうやって疑念を裏付け出来ちゃうとドンドン妄想が膨らんできちゃうんですよね。
妄想ついでに、仮に黒幕が相当な規模で相場を動かしているとすると、とてもじゃないけど投資なんて出来ないですよね?仮に私が週末に短期投資して今日利益を出したとしても(仮ですよ・・仮)ソレって「当たった」訳じゃないですか?博打みたいな感じで予想が「当たった」んですよ。仕手株みたいなモンで相手(黒幕さん)は知っていたわけでしょ?コッチは目隠し(予想)して万全な状態の相手とボクシングしているみたいなモンですからね。サンザン殴られて癖が読めて、一発パンチを返せたからって勝てないでしょ?気持ちよくなって調子に乗っちゃうとドンドンやられちゃうんですよ。やっぱリングに乗らないのが賢明なような?
ところで日銀総裁ってナンなんですかね?単純に言うと「もっとエライ」のかと思ってましたけど、最近のニュース見ていると誰でもイイように見えなくもないような?だいたい今の政府が決めるってだけで思いっきり軽いのに、この人がダメならこの人って次から次に名前があがっているんですよ。そんな軽い存在じゃ日銀の独立性もヘッタクレも無いような?なんか奥田さんの名前まで出てきましたけど、それなら民主もOKなんですかね?だってトヨタの会長さんでしょ?その人が為替を左右すんの?そんなのアリ?財務省だ主計局だって以前の問題のような?こんな感じで今の状態を乗り切っていけるんですかね?誰かさんみたいにアメリカの言いなりにしてればいいのかな?だから奥田さんが断ったんじゃ?
なんか調子が出てきたと言うか、ドンドン妄想が出てきますよね。とにかく日銀総裁が空席って対外的には大問題というか日本のは面子も見栄も無いんですかね?中国は面子の国で絶対謝らないでしょ?少しは見習った方がいいんじゃないですかね。政府も野党も「どうせ属国だから」なんて内心思っているんじゃないですか?傀儡政権の首脳なんて誰でもいいですからね。そもそも、そのことに何で国民は怒らないんですかね?中身はともあれ世界に公表しているようなモンですよ。そんなの政治家が意識していない訳がないと思うんですけどね・・与党も野党も。もしかしたら中国に気を遣ってたりして?チベットの問題が新聞の一面にならないように福田さんと小沢さんが結託しているんですよ。だってその辺の考え方って一緒でしょ?
☆良く考えたら総理が空席になっても・・・ナンテ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
妄想ついでに、仮に黒幕が相当な規模で相場を動かしているとすると、とてもじゃないけど投資なんて出来ないですよね?仮に私が週末に短期投資して今日利益を出したとしても(仮ですよ・・仮)ソレって「当たった」訳じゃないですか?博打みたいな感じで予想が「当たった」んですよ。仕手株みたいなモンで相手(黒幕さん)は知っていたわけでしょ?コッチは目隠し(予想)して万全な状態の相手とボクシングしているみたいなモンですからね。サンザン殴られて癖が読めて、一発パンチを返せたからって勝てないでしょ?気持ちよくなって調子に乗っちゃうとドンドンやられちゃうんですよ。やっぱリングに乗らないのが賢明なような?
ところで日銀総裁ってナンなんですかね?単純に言うと「もっとエライ」のかと思ってましたけど、最近のニュース見ていると誰でもイイように見えなくもないような?だいたい今の政府が決めるってだけで思いっきり軽いのに、この人がダメならこの人って次から次に名前があがっているんですよ。そんな軽い存在じゃ日銀の独立性もヘッタクレも無いような?なんか奥田さんの名前まで出てきましたけど、それなら民主もOKなんですかね?だってトヨタの会長さんでしょ?その人が為替を左右すんの?そんなのアリ?財務省だ主計局だって以前の問題のような?こんな感じで今の状態を乗り切っていけるんですかね?誰かさんみたいにアメリカの言いなりにしてればいいのかな?だから奥田さんが断ったんじゃ?
なんか調子が出てきたと言うか、ドンドン妄想が出てきますよね。とにかく日銀総裁が空席って対外的には大問題というか日本のは面子も見栄も無いんですかね?中国は面子の国で絶対謝らないでしょ?少しは見習った方がいいんじゃないですかね。政府も野党も「どうせ属国だから」なんて内心思っているんじゃないですか?傀儡政権の首脳なんて誰でもいいですからね。そもそも、そのことに何で国民は怒らないんですかね?中身はともあれ世界に公表しているようなモンですよ。そんなの政治家が意識していない訳がないと思うんですけどね・・与党も野党も。もしかしたら中国に気を遣ってたりして?チベットの問題が新聞の一面にならないように福田さんと小沢さんが結託しているんですよ。だってその辺の考え方って一緒でしょ?
☆良く考えたら総理が空席になっても・・・ナンテ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月18日
原因と結果
なんかコレを言ったらオシマイなんですけど、考え方の根底に、株が上がるか下がるかなんて分かるわけ無いって思っているんですよ。私の配属先の支店に凄くセールストークの上手な先輩がいまして、その先輩が電話していると聞き入っちゃうというか、私も納得しちゃうんですよ。その尊敬する先輩の口癖が「株なんて分かるわけない」って言うんですよ。「そんなのが少しでも分かったら、朝早く起きてこんな所でセールスなんかしてない」なんて言うんですよね。お酒の席でもう少し突っ込んで聞いてみたんですけど、株価って上るって思う人と下るって思う人の真ん中が現在値でちょうどつり合っている状態なんですよ。それで明日ナニが起こるっていうのは予言とか占いとかソッチの話になるわけです。
もちろん売り方と買い方の力関係で決まるわけですよね?個人的には頭のいい人が多い方に乗っかって行けば確率は高くなると思うのですがソレを言うと、命の次に大切なお金を取った取られたってやっているのに人に教えるバカはいない・・・みんな真剣に人の裏(先)を行こうと必死になっている。株なんて上がるか下がるかしかないから、どんなに考えても、また考えすぎても裏の裏って結局「表」見たいな感じのことを言われました。正直、その先輩ってあんまり相場が上手に感じなかったのですが、とにかく人を納得させることに関しては天下一品だったんですよ。私も後輩ができた時にこの話をしたんですけど、どうも上手に伝わらないんですよね。今、こうやって書いてい(読み返し)ても説得力ないような?
いま問題になっているのって信用不安なんて言ってますよね?元々サブプライムなんて20兆ソコソコの市場なんで全部吹っ飛んでもこんなに大騒ぎしないような?早い話、問題は株が下がっているからドンドン損が大きくなっちゃって見通しが立たなくなっちゃっているんですよ。市場関係者や投資家がみんな揃って「今後はどうなるか?」って予測してますけど、「株なんて分からない理論」からすると分かるわけないんですよね。だって株価が急速に戻せば問題も急速に収まるし、ドンドン下落していけば問題も大きくなるわけでしょ?原因があって結果がありますよね。みんな結果が株価だと考えてますけど、株価って原因なんですよ。
ホント何回も同じようなコトを言ってしまって申し訳ないのですが、それでも実際、儲かっている人と損をしている人がいますよね?大多数の個人投資家って損をしてますけど、ソレって対処の仕方なんですよ。残念ながら私も儲かっている部類の投資家ではないので偉そうなことも言えないのですが、株で損をしたくない(儲けたい)のであれば株価って結果って考えなければいいような?原因そのものなんですよ。野球でもサッカーでも試合が終われば勝った負けたって結果が出ますよね。結果に対しては対処のしようが無いと言うか、しても結果って変わらないですよね?ソレに対しては自然と受け入れるしか無いのですが株価が結果って考えている人って結果を受け入れることを拒否しているんですよ。登山は登る勇気より引き返す勇気の方が大変っていいますよね・・アレです。
私も模索中(つまり出来てないん)ですけど「株なんて分からない」「全ては結果論」でも儲ける事って可能ですよね?上がるか下がるか5分5分なら損を少なくして儲けを大きくすれば良い訳ですから。サブプライムも「ヤバイぞ!ヤバイぞ!」ってしばらく前から誰でも分かっていたことですよね?でもドコで反転するかなんて結果論で分からないわけですよね?たまに「ドコで損切りしたらいいのか、ハズレてもいいから教えてください」なんていう人が証券営業時の顧客でもブログやっていてもけっこう多いんですけど、預言者じゃないんですから未来の結果なんか分かるわけないですよ。そもそも私って相場が上手じゃないって公言してまして、下がるって分かっていたら大金持ちです。だいたいハズレても文句言わないからって何様なんですかね(お客様か?)
ナニ言っているのか分からなくなってきましたけど、相場も病気も慢性って恐いんですよ。だらだらと不快な状態が続くみたいな感じなんですけど不快に慣れちゃうって言うんですかね?いつ行動するのかって難しい問題ですけど冷静に判断するのって意外と難しいですよ。バブル崩壊時に見た限りでは大きく損をするタイプってお金の頓着が強い人って言うんですか?気になって毎日(と言うか何回も)電話してくるんですけど絶対損切りしないタイプですかね?売りかと思ったら買いなんですよね。相場が悪いのに信用取引しようとして断ると大騒ぎです。不思議なモンでお金って意識すればするほど、損したくないって思えば思うほど冷静な判断できないですよ。株価を「結果」って考える人ってナンピン大好きなんですよね。買い単価が下がったように見える「結果」が分かりやすいのですが、諸悪の「原因」が増えちゃうんですよ。
その先輩の一言で「負けは負け」って言われましたけど、ある程度見通しがあって短期で投資して下がっちゃったとしますよね?「負けは負けスグ損切りしろ」って言われましたよ。手数料の件もありましたけど、自分の見通しがハズレて運に任せて儲けようなんてムシが良すぎる。切った張ったの投資の世界で、そういう甘い考え方をすること自体が間違いってことです。
人間、我慢が大切・・なんて言いますけど、単純に投資って我慢しなければいいんですよね。嫌なら(下がったら)売っちゃって気持ちよければ(上がったら)残すみたいな?それなら相場が悪いときは持ってないわけですからね。気持ちの良い悪いは、行動に対してではなくて、あくまで過程にのみ判断するんですよ。ナンチャッテ・・・そんな都合よく考えられたら苦労はしないんですけどね?そんな甘いこと考えていること自体が間違いか?
☆全てを結果で判断する人には分かっていただけないような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
もちろん売り方と買い方の力関係で決まるわけですよね?個人的には頭のいい人が多い方に乗っかって行けば確率は高くなると思うのですがソレを言うと、命の次に大切なお金を取った取られたってやっているのに人に教えるバカはいない・・・みんな真剣に人の裏(先)を行こうと必死になっている。株なんて上がるか下がるかしかないから、どんなに考えても、また考えすぎても裏の裏って結局「表」見たいな感じのことを言われました。正直、その先輩ってあんまり相場が上手に感じなかったのですが、とにかく人を納得させることに関しては天下一品だったんですよ。私も後輩ができた時にこの話をしたんですけど、どうも上手に伝わらないんですよね。今、こうやって書いてい(読み返し)ても説得力ないような?
いま問題になっているのって信用不安なんて言ってますよね?元々サブプライムなんて20兆ソコソコの市場なんで全部吹っ飛んでもこんなに大騒ぎしないような?早い話、問題は株が下がっているからドンドン損が大きくなっちゃって見通しが立たなくなっちゃっているんですよ。市場関係者や投資家がみんな揃って「今後はどうなるか?」って予測してますけど、「株なんて分からない理論」からすると分かるわけないんですよね。だって株価が急速に戻せば問題も急速に収まるし、ドンドン下落していけば問題も大きくなるわけでしょ?原因があって結果がありますよね。みんな結果が株価だと考えてますけど、株価って原因なんですよ。
ホント何回も同じようなコトを言ってしまって申し訳ないのですが、それでも実際、儲かっている人と損をしている人がいますよね?大多数の個人投資家って損をしてますけど、ソレって対処の仕方なんですよ。残念ながら私も儲かっている部類の投資家ではないので偉そうなことも言えないのですが、株で損をしたくない(儲けたい)のであれば株価って結果って考えなければいいような?原因そのものなんですよ。野球でもサッカーでも試合が終われば勝った負けたって結果が出ますよね。結果に対しては対処のしようが無いと言うか、しても結果って変わらないですよね?ソレに対しては自然と受け入れるしか無いのですが株価が結果って考えている人って結果を受け入れることを拒否しているんですよ。登山は登る勇気より引き返す勇気の方が大変っていいますよね・・アレです。
私も模索中(つまり出来てないん)ですけど「株なんて分からない」「全ては結果論」でも儲ける事って可能ですよね?上がるか下がるか5分5分なら損を少なくして儲けを大きくすれば良い訳ですから。サブプライムも「ヤバイぞ!ヤバイぞ!」ってしばらく前から誰でも分かっていたことですよね?でもドコで反転するかなんて結果論で分からないわけですよね?たまに「ドコで損切りしたらいいのか、ハズレてもいいから教えてください」なんていう人が証券営業時の顧客でもブログやっていてもけっこう多いんですけど、預言者じゃないんですから未来の結果なんか分かるわけないですよ。そもそも私って相場が上手じゃないって公言してまして、下がるって分かっていたら大金持ちです。だいたいハズレても文句言わないからって何様なんですかね(お客様か?)
ナニ言っているのか分からなくなってきましたけど、相場も病気も慢性って恐いんですよ。だらだらと不快な状態が続くみたいな感じなんですけど不快に慣れちゃうって言うんですかね?いつ行動するのかって難しい問題ですけど冷静に判断するのって意外と難しいですよ。バブル崩壊時に見た限りでは大きく損をするタイプってお金の頓着が強い人って言うんですか?気になって毎日(と言うか何回も)電話してくるんですけど絶対損切りしないタイプですかね?売りかと思ったら買いなんですよね。相場が悪いのに信用取引しようとして断ると大騒ぎです。不思議なモンでお金って意識すればするほど、損したくないって思えば思うほど冷静な判断できないですよ。株価を「結果」って考える人ってナンピン大好きなんですよね。買い単価が下がったように見える「結果」が分かりやすいのですが、諸悪の「原因」が増えちゃうんですよ。
その先輩の一言で「負けは負け」って言われましたけど、ある程度見通しがあって短期で投資して下がっちゃったとしますよね?「負けは負けスグ損切りしろ」って言われましたよ。手数料の件もありましたけど、自分の見通しがハズレて運に任せて儲けようなんてムシが良すぎる。切った張ったの投資の世界で、そういう甘い考え方をすること自体が間違いってことです。
人間、我慢が大切・・なんて言いますけど、単純に投資って我慢しなければいいんですよね。嫌なら(下がったら)売っちゃって気持ちよければ(上がったら)残すみたいな?それなら相場が悪いときは持ってないわけですからね。気持ちの良い悪いは、行動に対してではなくて、あくまで過程にのみ判断するんですよ。ナンチャッテ・・・そんな都合よく考えられたら苦労はしないんですけどね?そんな甘いこと考えていること自体が間違いか?
☆全てを結果で判断する人には分かっていただけないような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月17日
所詮は投資
なんか毎日毎日、妄想を働かせていると、今日あたりは買いたくなっちゃうんですよね。ホント悪い癖というか生来からの性格と言うか、あんまりイイ思いをした記憶がないんですけどね。仮の話ですけど、ナニモノか大きな力で相場が作られているとしますよね?そうすると週末下げて逃げ遅れた人は不安がイッパイでしょ。そんでNYが下げて不安に輪をかけたところで、頼りの中国に暴動が起こって週明けドーンと円高(ドル安)でパニックを起こさせる・・・みたいな?コレだけきれいに条件が揃うと普通の人なら冷静でいられないというか不安に思わない方がオカシイですよね?
なんかタイミング的にも良すぎるんですよ。パニックって言うと分かりにくいんですけど後から考えると意外と冷静でないことって多いですよ。特に信用買いしている人が投げる要素って揃ってますよね?目先的には面白いかも?なんて考えちゃうんですけど、そう考えている自分も意外と冷静じゃなかったりするんですよね。バブル崩壊時ってコレでエライ目に合いましたんで、その後のITバブルと新興相場の崩壊時「買っとけば良かった!」ってバブル前の思考に戻っているんですよ。損する要素満点というか、やっていることは20年前の自分ですからね?儲かる可能性低いような?
なんにしても、そんな事をゴチャゴチャ考えていると判断が遅れますので、私の性格上は急な決断が必要な相場の時は見ているに限るんですよ。毎度同じ事を言ってますけど、自信の無い人は底を確認してから投資したほうがいいですよ。とはいっても最近って相場の切り替わりが日本株は早いので天井と底なんて考えていると投資成績は期待出来ないんですけどね。相場にタラレバが無いのは承知してますけど、結果論ですけど私の場合、ギャンブルって割り切ってやってたらけっこう投資成績は悪く無かったような?もちろん実際動いていた時と、そうでない時と同じ判断が出来たかどうかは大いに疑問ですけど?
相場って売りも買いも決断力が必要ですよね?優柔不断は命取りです。素人さんが相場をやらない方がいいって言うのってこう言うコトなんですよ。相場って判断が遅れるとドンドン評価損が大きくなってしまって、昨日より今日の方が売りにくいんですよ。大きく相場が崩れると「もうドウでもイイや塩漬け」なんて行く所まで行っちゃうんですよね。相場の鉄則って儲かっている(オイシイ)時は長く、損している(厳しい)時は短くなんですけど、素人さんって儲かる福の神とはとスグさよならして(売って)損する貧乏神といつまでも、なが〜いお付き合いをするんですよ。貧乏神がビッチリ張り付いている時に、底値なんか拾えるわけがないような?
でも私もホント偉そうなことはいえないんですよね。ギャンブルできないってことは決断力の欠如で、優柔不断って事ですから。なんかスッキリ儲かるウマイ方法って無いんですかね?もちろんそんなの教えてくれる人がいるわけ無いですし、仮に私が近いものを見つけても、もちろん教えるつもりは無いですけどね?とにかく気楽に考えた方がいいですよ。思いつめると冷静な判断が出来ないですからね?それと重大な支障が出るお金で投資している人は、相場がどうなるかじゃなくて自分がどうなるかをメインで考えた方がいいですよ。いくら考えても絶対マトモな判断できてないですから。上がる下がるの問題じゃないような?
☆投資は仕事じゃないというか、人生賭ける価値ないような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんかタイミング的にも良すぎるんですよ。パニックって言うと分かりにくいんですけど後から考えると意外と冷静でないことって多いですよ。特に信用買いしている人が投げる要素って揃ってますよね?目先的には面白いかも?なんて考えちゃうんですけど、そう考えている自分も意外と冷静じゃなかったりするんですよね。バブル崩壊時ってコレでエライ目に合いましたんで、その後のITバブルと新興相場の崩壊時「買っとけば良かった!」ってバブル前の思考に戻っているんですよ。損する要素満点というか、やっていることは20年前の自分ですからね?儲かる可能性低いような?
なんにしても、そんな事をゴチャゴチャ考えていると判断が遅れますので、私の性格上は急な決断が必要な相場の時は見ているに限るんですよ。毎度同じ事を言ってますけど、自信の無い人は底を確認してから投資したほうがいいですよ。とはいっても最近って相場の切り替わりが日本株は早いので天井と底なんて考えていると投資成績は期待出来ないんですけどね。相場にタラレバが無いのは承知してますけど、結果論ですけど私の場合、ギャンブルって割り切ってやってたらけっこう投資成績は悪く無かったような?もちろん実際動いていた時と、そうでない時と同じ判断が出来たかどうかは大いに疑問ですけど?
相場って売りも買いも決断力が必要ですよね?優柔不断は命取りです。素人さんが相場をやらない方がいいって言うのってこう言うコトなんですよ。相場って判断が遅れるとドンドン評価損が大きくなってしまって、昨日より今日の方が売りにくいんですよ。大きく相場が崩れると「もうドウでもイイや塩漬け」なんて行く所まで行っちゃうんですよね。相場の鉄則って儲かっている(オイシイ)時は長く、損している(厳しい)時は短くなんですけど、素人さんって儲かる福の神とはとスグさよならして(売って)損する貧乏神といつまでも、なが〜いお付き合いをするんですよ。貧乏神がビッチリ張り付いている時に、底値なんか拾えるわけがないような?
でも私もホント偉そうなことはいえないんですよね。ギャンブルできないってことは決断力の欠如で、優柔不断って事ですから。なんかスッキリ儲かるウマイ方法って無いんですかね?もちろんそんなの教えてくれる人がいるわけ無いですし、仮に私が近いものを見つけても、もちろん教えるつもりは無いですけどね?とにかく気楽に考えた方がいいですよ。思いつめると冷静な判断が出来ないですからね?それと重大な支障が出るお金で投資している人は、相場がどうなるかじゃなくて自分がどうなるかをメインで考えた方がいいですよ。いくら考えても絶対マトモな判断できてないですから。上がる下がるの問題じゃないような?
☆投資は仕事じゃないというか、人生賭ける価値ないような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年03月16日
バブルアゲイン
ドウでもいい話なんですけど、金曜日に「ごちバトル」ってやっているのをご存知ですか?息子が好きで夕食時に良く観るんですけど、知らない人の為に、高給料理店に行って値段を当てて一番大きく外した人が全額払う・・みたいなバラエティーです。昨日の放送で「昔はそんなに高くなかったのに」みたいな事を言っていたんですけど、言われて見れば気になりますよね?息の長い番組で私もナニゲに観てて、もちろん高額の方が番組的には盛り上がるかも?ですけど、そんなに料理も極端に豪華になったようには見えませんし、人数もさほど増えてないような?インフレ気味なのかな?なんて考えたりして?
これもドウでもいい話なんですけど、社会人になってと言うか配属されてから少し戸惑ったのは昼食なんですよ。証券マンって11時に前場が終わると1時に後場が始まるまで2時間も昼休みがあるんですよね。もちろん注文取ったりしなくちゃいけない訳ですけど、バブルの時は勝手に注文が入って来たので長い昼休みを持て余していたんですよ。昼食後に喫茶店に行くのですがコーヒーって高いんですよね。コーヒーは好きでも500円とかどうしても抵抗があったのですが兜町にも150円でコーヒーを飲ませてくれるお店が出来たんですよ。そりゃ画期的でしたよ。でもスグ180円に値上げしちゃったんですけどゼンゼンOKです。
最近、デフレってどうなんですかね?表向き止まっているようにも見えますけど、ことコーヒーだけ考えれば最近のマクドナルドって150円でコーヒーにデザートかハンバーガーまで付いてきますよね?全然現在進行形なような?でも高級店は値上げしているとすると、早い話、貧乏人と金持ちとの差がキッチリ表れてきたんじゃないですかね?昔から高級店とそうでない店ってありましたけど、座敷がドンドン高くなる・・みたいな?問題なのは車も安い軽自動車と高級車とありますけどガソリンは一緒なんですよね。つまり貧乏人は車が高嶺の花になったりして?電気自動車ってエアコンとか厳しいって言うじゃないですか?そのうちガソリン車が金持ちのステータスになったり?
ナニが言いたいのか良く分からないんですけど、経済の動向ってナニも難しい統計や計算式が分からなくてもバラエティー番組とか、コーヒー一杯でも想像力を働かせることが出来るんですよ。経済統計なんてそんな数字の積み重ねですから、仮にレポートが早く手に入る人がいても、やりようはあるんですよね。逆に外国に投資するとなると参考にする材料って、そういった統計になるわけですよね?ツアーで見学して分かったような気になっている人がいるみたいですけど、どっかの洗脳ツアーと変わらないような?とはいっても今の相場ってアメリカの動向でスッカリ変わっちゃいますよね?アメリカのこと研究してもたかが知れていると言うか絶対勝てないというか?そう考えると日本のバブルってオイシイ時期だったんですよね。もう一回こないかな?
☆ひさびさの日曜日更新です。貧乏なんでドコにも行けない?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
これもドウでもいい話なんですけど、社会人になってと言うか配属されてから少し戸惑ったのは昼食なんですよ。証券マンって11時に前場が終わると1時に後場が始まるまで2時間も昼休みがあるんですよね。もちろん注文取ったりしなくちゃいけない訳ですけど、バブルの時は勝手に注文が入って来たので長い昼休みを持て余していたんですよ。昼食後に喫茶店に行くのですがコーヒーって高いんですよね。コーヒーは好きでも500円とかどうしても抵抗があったのですが兜町にも150円でコーヒーを飲ませてくれるお店が出来たんですよ。そりゃ画期的でしたよ。でもスグ180円に値上げしちゃったんですけどゼンゼンOKです。
最近、デフレってどうなんですかね?表向き止まっているようにも見えますけど、ことコーヒーだけ考えれば最近のマクドナルドって150円でコーヒーにデザートかハンバーガーまで付いてきますよね?全然現在進行形なような?でも高級店は値上げしているとすると、早い話、貧乏人と金持ちとの差がキッチリ表れてきたんじゃないですかね?昔から高級店とそうでない店ってありましたけど、座敷がドンドン高くなる・・みたいな?問題なのは車も安い軽自動車と高級車とありますけどガソリンは一緒なんですよね。つまり貧乏人は車が高嶺の花になったりして?電気自動車ってエアコンとか厳しいって言うじゃないですか?そのうちガソリン車が金持ちのステータスになったり?
ナニが言いたいのか良く分からないんですけど、経済の動向ってナニも難しい統計や計算式が分からなくてもバラエティー番組とか、コーヒー一杯でも想像力を働かせることが出来るんですよ。経済統計なんてそんな数字の積み重ねですから、仮にレポートが早く手に入る人がいても、やりようはあるんですよね。逆に外国に投資するとなると参考にする材料って、そういった統計になるわけですよね?ツアーで見学して分かったような気になっている人がいるみたいですけど、どっかの洗脳ツアーと変わらないような?とはいっても今の相場ってアメリカの動向でスッカリ変わっちゃいますよね?アメリカのこと研究してもたかが知れていると言うか絶対勝てないというか?そう考えると日本のバブルってオイシイ時期だったんですよね。もう一回こないかな?
☆ひさびさの日曜日更新です。貧乏なんでドコにも行けない?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する