.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2008年05月21日

古い情報

私事なんですけどお得意さんに遠方の会社があって片道、車で4時間、混んでると丸一日車に乗っているのが仕事みたいな感じになっちゃうんですよ。面倒なんで家に帰らないで車に泊まったり、ネットカフェ難民の練習したり(?)費用対効果は極端に悪くとも極弱個人事業主は仕事を選べないんですよね。車の中にカンズメになっているわけですから暇ですよね?ラジオや音楽を聴くことが多かったんですけど、最近ってポッドキャストって凄いモノがあるんですよ。私にしてみたら革命です!私も疎くてよく分からないんですけど、しばらく前に息子がiPodを買って来て使い方を教えてもらいました。

あれってラジオ番組とか録れるんですよ。早い話が聴きたいラジオを貯めておいて一気に聴けるんですよね。ラジオだと時事とか経済系の番組を聴くことが多いのですが、コーナーごとに分別して録音できるので好きなエコノミストやコラムニストのだけを分別することも可能です。2年位さかのぼって録音(なんかコノ言い方じたいおじさん?)できるサイトもあるので聞き逃した(?)ラジオ番組や知らなかった番組なんかも2年分を一気に聴くこととかできるんですよね。

昔の経済番組なんか何の役に立つの?って普通考えますけど意外と侮れないですよ。一気に聴くと誰がナニを言っていて、どう変わって行くのかって手を取るように分かるんですよ。経済アナリストなんかイイカゲンなこと言っては、いい訳の繰り返しだったり、下手なお笑い番組より爆笑できるものありますよ。昔は誰がナニを言って鋭いのか的外れなのかってイメージで考えていたんですよ。一応印象深いのはメモに取ったりしてましたけど忘れちゃうことも多いんですよね。当時言っていたことが的確なのか的外れなのかってもう結果が出ているわけですからドコの着目していたのかって分かりやすいですよね?

例えば原油価格が80ドル近辺の時に100ドルって言っている人は解説者じゃなくて司会者が多いんですよね。司会が「100ドルなんてなるんですかね?」なんて冗談っぽく言うと偉そうな解説者が笑いながら「世界中で暴動が起きますよ」なんていったり「ソコまでは無いと思いますけど」なんて人が主流です。そりゃ昨日80ドルで今日100ドルなら暴動もあるかもですけど、弱者は「茹で蛙」ですからね。強者は弱者のあしらい方を熟知しているから強者なんですよ。あとゴールド〇ンのレポートに触れている人って意外といないんですよね。公共放送じゃ緘口令でもあったのかな?って感じるほどです。比較的、的確な人のコーナーがなぜか無くなってたりなんていうのも多いというか、いらないのばかり残っているようなイメージが?

変な話、情報に裏づけのある人って当たったって自慢したりハズレたって言い訳したりしないんですよ。そりゃそうですよね・・・裏づけがあるわけですから。証券マンもそうですが当たったハズレたって騒ぐのはイイカゲンというか裏づけのないというか「情報操作してますよ」とか「お金ちょうだい」とか「俺って凄いだろ」なんて公言しているのも同然みたいな?ただ世の中情報が多過ぎますので誰が的確なのかって判断が難しいんですよね。第三者の評価でも相場を知っている人は情報が広まれば美味しくないって事は熟知してますので、評している人が自分から遠ければ遠いほど脇が甘いってことですからね。脇の甘い人の情報ですから信憑性薄いような?とにかく、どんな情報があり難くて、どんな情報がそうでないかって判断力が鍛えられますよ。

そして何より古い情報ってけっこうお宝の宝庫(???)なんですよね。日本人というか貧民ってすぐ忘れるって癖があるんですよ。私もその一人なんですけど、そういえばあったな?ってモノから知らなかったモノまでイロイロですけど調べてみると一時期相場になったかもしくはなりかけて、しこり玉がなくなっていそうな忘れられたお宝ってけっこう多いんですよ。材料は材料ですよね?株価で材料の価値が下がるわけじゃなくて忘れられているだけなんですよ。そろそろ業績に反映されるんじゃ?なんて想像も働きますよね?具体化してきた時、一回踊らされて懲りた連中が「空売りだ!」なんて短絡的に考えてくれたら思わず利益になったり?とは言っても、もうチョット相場が安定してくれないと面白くないですけど・・・・ね。

「知ってるよ」とか「いつの話だよ」なんて言って、新しい情報ばかりアリガタがる人ほどネットやツールでお手軽に入手しようとしている傾向が強くないですかね?情報って人が生かしてこその情報なんですよ。ネットやメディアで垂れ流されている情報でも「おや?」って感じるものって、誰でもそう思っているわけですよね?価値としてはドウでしょ?それを記録して後を追いかけて・・・つまり手間暇かけて初めて情報として生きるんじゃないですか?追っていっても的外れとかもありますよ。ちなみに私は手間暇かけても勝ったり負けたりで結果的にはサイコロ転がしているのと変わらなかったりしますけど、情報はタダでお手軽に入手しようなんて考えていると情報操作している人に付け入る隙を与えまくって、典型的な弱者(個人投資家)になるんじゃないですかね?


≪追記≫
原油130ドル突破ですってね。中国の地震で需要増だそうです。新興国がアレだけ急成長しても中国中がマスクするほど燃やしまくっても世界の石油消費量数%しか増えてないのに、水力発電量の低下と重機のディーゼル需要って真顔で言ってましたよ。下げたい時は車乗れなくて電気使えない人がイッパイなんて言いそうな。日本人(視聴者)って相当バカと思われているんじゃないですかね?どっかが町をあげてオバマの応援なんてニュースでやっているくらいなんで無理もないのかな?


☆最初に書いた原文はグチまみれで、コレでもかなり修正しました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:37| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

俺がルールだ!

なんか食品の値上がり凄いですよね。別に食品に限ったことじゃないんですけど、アメリカが動くと貧乏人って必ず不利益を受けると思いません?ガソリンも裏も表もアメリカ絡みですしね。食品値上げの原因ってバイオ燃料ですよね?もちろん原油も燃料です。コノ2つの動きって偶然のわけがないですよね?でも不思議なモンで、アメリカの戦争に批判的な人も、バイオ燃料に批判的な人も、この辺(関連性)を指摘する人って殆どいないんですよね。原油価格が高騰しているのと新しい燃料の需要と無関係なわけがないですよね?コノあたりをよ〜く考えると次のテーマって見つかるんじゃないですかね?経済エコノミストが言い出したら終わりですけど、まだ風力だ太陽光だって言っている人のほうが多いですからね。

なんだかんだいってもアメリカには歯向かえる訳が無いですよね。そのアメリカ様は日本を思いっきり甘やかしてくれますので政治家がイエスマンになるのもある意味仕方が無いかも?なんて考えなくもないような?私も口じゃサンザン罵ってますけど、ちゃっかりアメリカの動向には注視して乗っかろうとしているワケですから大きな事が言えないんですよね。ガソリンもパンも値上がりしても買っているワケである意味アメリカの献上金みたいな感じですか?献上するお金が無い人は悲惨でアフリカなんか暴動が起こってますよね?でも何も出来ないんですよ。まだコバンザメみたいにくっ付いて新しい技術で波に乗ろうとしている国に生まれたのはラッキーだったような?というかアメリカも貧乏人は悲惨なんで世界で一番ラッキーな国じゃないでかね?

そんな事いっても、いつまでもそんな状況が許されるわけがないので、だんだん貧乏人は世界標準に近づいてきているのは自然の流れというか、過去の日本に戻りたいって言うのも現実的じゃないかも知れないですよね。なんかだんだんグチっぽくなって来ましたけど話を戻すと今日のニュースでシェーファー米農務長官が食糧高騰の「エタノール悪玉論」に反論したらしいですけど素人の私が考えても全然説得力が無いような?とにかくインフラ整備が完了するまで騙しても強引にでもやっちまおうってミエミエなんですよね。なんかヤクザばりのインネンに近いような?エタノールでも二酸化炭素出すのにカーボンニュートラルだそうです。前も言いましたけど何もしなくても雑草生えますよね?雑草も生えないところが畑になるとは思えませんけど?

いままでに農業をやってた人が酸素を売ろうなんて考えてなかったですよね?言い換えると捨ててたモンです。それをお金に換えようとしているんじゃ?だったら日本は世界有数の森林国家ですよね?我が家も雑草を抜かなければお金になるんじゃ作業からも開放されて2度おいしいような?でもどうせ白人のことだからクジラみたいに自分で栽培した野菜に限るなんて言い出すんじゃないですかね。雑草で思い出しましたけど、ちょっと前にホンダが雑草からバイオエタノールを作る技術なんてやってましたよね?さすがは世界のホンダ・・・夢を売ることに関しては世界一です。どっかの大学が藻からエタノールを精製したり、二酸化炭素の吸収量が植物の何十倍なんてのも見たような気がしますけど、バイオというか真面目な研究って日本の十八番ですからね。関係ないけどスピード社の水着の生地って日本製なんですってね?

でも残念ながら発想力と真面目さはピカイチでも状況判断力は苦手なんですよね。誰がルールを作っていて、どういった状況か?ってあまり考えていないような?だってカーボンニュートラルの条件は「畑から人工的に栽培されたものだけ」なんてアングロサクソンは言い出しそうじゃないですか?アメリカ人に限らずコノ手のルール変更は白人の十八番なような?スポーツ見てれば良く分かります。上記の条件は自分が思い付きで考えたモンですけどコレなら雑草も藻もダメですからね。二酸化炭素とか環境とか二の次なんですよ。如何に自分の有利なようにもって行くかのみなんですよ。こんな発想なら農業国は二酸化炭素出し放題って言っているにも等しいですよね?でっかい排気量の燃費の悪いエタノール車が排ガスだしまくったら、あっという間に金星みたいになっちゃいそうな?「ルールを守れ」ってある意味ルールを作っているヤツに都合のいい言葉のような?





☆ルールとは守るモンじゃなくて意識(予想)して乗っかるモン?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

偉大な指導者?

ちょっと昨日の補足なんですけど、コノ時期の中国批判ってどうなんでしょ?個人的な感想じゃ思いっきり譲歩しているというか、オープンというか不気味なくらいに見えますよ。もっと早く人的支援を要請すればなんて言っている人もいますけど、緊急時での政治決断ですからね・・・日本じゃ絶対出来ないですよ。現に阪神淡路大震災の時って世界中からの支援を日本って断っているんですよね?それどころか自国の自衛隊の動因でさえ躊躇したんじゃなかったでしたっけ?仮に今、日本で災害が起きて人民解放軍が支援するって言ったら受け入れますかね?聖火リレーで数人の中国人が併走するのをアレだけ批判してたのに?

私の家族が瓦礫の下なら、そりゃ人民解放軍でもアルカイダでも助けてもらいたいですよ。アルカイダに助けてもらえればイメージは一変で反米、反政府デモに参加すると思いますけど、その辺のリスクを加味して受け入れているわけですから、リスクがあるって事は失敗したら責任があるんですよ。つまり日本的民主主義じゃ絶対出来ないような?変な言い方ですけど今回の地震で日本が被害を受けたわけじゃないですよね?非難や総括って中国で行うことで、それも事態が落ち着いてからなんじゃ?映画でも有事中(ことが進行している時)に非難ばかりしているヤツってロクなのいないですよね。だいたい日本で阪神淡路の総括って出来てましたっけ?

地震と関係あるか分かりませんけど原油が127ドルですってね。ガソリンの値上がりが全部福田さんのセイ・・・なんてイメージが出来上がってしまいましたんで、あの人ってホトホト運の無い人なような?相場も上手な人と下手な人がいますけど、運のいい人と悪い人って言うのもいるんですよ。ハッキリ言って運のいい人にはかなわないというか、けっこう知識のあるような営業マンでも当り屋に付いたりしたりするんですよね。今は知りませんよ・・・外人さんがそんな不確定なことで取引するようにも思えませんし、最近は直接の人的要素が昔よりもはるかに強いような感じがしますので。

なんか金融政策的に正しいか正しくないかで言っているわけじゃないですよ。頭に来るか来ないかのみで感想を言うとバーナンキさんが弱腰だから投機筋(ゴールド〇ン?)が調子に乗っているように感じません?三重野さん風に言わせると全然バブル退治が出来てないんですよ。結局デフレにビビッてお金をオモチャにしている連中を調子付かしているんじゃ?アメリカの金融関係者はみんな三重野さんを絶賛してたじゃないですか?日本人よりアメリカ人の方が毅然としたイメージありますけど、ことお金の前にはコノ始末です。弱いものの前には毅然として強いものの前では弱い?失業率なんて弱者救済的な話題に騙される人も多そうですけどね?

調子に乗ってゴール〇マンが2年以内に200ドルなんて言い出しましたよね?実際にゴー〇ドマンが100ドルって言っていた時は私も含めて信じている人って殆どいなかっただけに信憑性ありそうですよね。でもですよ・・・古くは仕手筋なんかがそうですけど、最初に大きな事を言って当たると更に大きな事を言って売り抜けるのが常套手段なんですよね。300円の株を1000円って大騒ぎして誰も信じなかったらホントに1000円になっちゃうんですよ。そんで注目されたところで次は2000円だ!なんて言って信じた連中が乗ってきたところを売り抜けるんですよ。

もちろん外資はもっと巧妙ですけど、最初に値段を言ってから踏み上げているわけですから手の内を晒しているわけですよね?その不利益さをどこかで回収しないといけないわけで、そんなのレポート代で賄えると思います?ゴ〇ルドマンだって原油先物やってない訳がないので、やっている事は仕手筋と同じような?ドコで読んだか忘れちゃいましたけど(真偽不明)原油を掘る原価っていうんですかね?平均すると1バレルあたり5ドルくらいだなんて聞いたような?原価5ドルのモノを100ドル以上で買わされているんですよ。悪徳リフォーム業者も霊感商法も、ヤクの売人もビックリだと思いません?中国やインドの需要増なんて言われてますけど原油20ドルの時代から世界中の原油消費量って8%弱しか増えてないんですって?そりゃインドも(中国も)怒りますよ。

調子に乗って200ドルってバカ騒ぎしているんですよ・・・頭きません?バブルの時もそうでしたけどお金をオモチャにしている連中のせいで迷惑を受ける人っているんですよね。不動産価格の高騰で真面目に働いても一生一戸建ては無理なんて言われて相続で殺人なんて日常茶飯事でしたよね。ちょっと不動産や美術品を買ったくらいで世界中から大バッシングでしたけど、原油とか穀物とかって比較にならないほど深刻なような?結局、不利益を受けているのが弱い層だから甘受するしかないんですよね。強者はナニやっても許されるんですよ。なんかバーナンキさんが毅然としてバブル退治なんて言ったら思いっきり評価するんですけどね。あの時の外人さんみたいに。




☆月曜日は更新できなそうです・・・ってドウでもいいですか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 09:31| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

人の不幸は金の?

今はまったく通用しないんですけど、昔は「遠くの戦争は買い」なんて言ってたんですよ。バブルの時ってなんでも買い材料にしちゃいますので、今考えてみるといつから言い出した言葉なんだか深く追求しないで顧客に言っていたんですよね。そんないいかげんな営業マンの言葉に疑いなく信用する訳ですからお金が無くなってもしょうがないですよね?ちなみに私がソレを言っていたのってイラクがクウェートに攻め込んだ時でその後の相場はご存知の通り・・・チョット考えればエネルギーを中東から依存しているわけですから買いなわけないですよね?余談ですけど当時クウェートって善良で平和的なアラブ人って誰もが頑なに信じてましたけど、今ってどうですか?単にハンドボールだけじゃないですよね?

朝鮮戦争って思いっきり近場で起きた戦争ですけど、特需が起きたほど恩恵がありましたよね。韓国の経済オタクの間では日本が成長したのは我々のおかげ・・なんて言っているんですけど全面的に否定はできないような?戦争でも災害でも市場にもそれなりの影響がありますけど、災害が起きると被害が出ますよね。被害が出れば保険が支払われて、その保険金の運用って株の比率って大きいんですよ。生保でも損保でも売れば、もしくは売る憶測で下げることが多いんですよね。一通り落ち着くと必ず復旧関連株なんて言って建設業とか重機メーカーなんかが物色されるんですけど、あまり続かないことが多いような?阪神大震災でもそうですけど大っぴらに利益出せないというか企業も静かにしてますからね。

証券市場って戦争でも災害でもなんでもソロバンをはじいちゃうんですよね。証券業やっていると実際に被害にあった人の気持ちなんてこれっぽっちも考えなくてひたすらドコが損してドコが儲かるなんてやっているんですよ。創造と破壊なんて言いますけど消費に行き詰っても壊れりゃ求めざる獲ないですからね。究極の例って中東の国で、壊して利益出して造って利益出そうとしている国もありますよね?国を商売人に例えるとあまりにもエゲツナイような?でも日本もヨーロッパもオコボレに与かろうとしている訳で、面倒な事になったら知らん顔しようとしている訳ですから、恐い世の中を生きていると思いません?それがグローバルスタンダードなら株やってソロバン弾いても良心が痛まなくても無理ないですよね?

災害といえば中国の地震がタイムリーですよね。日本から救助隊が行くらしいですけど、報道を見ているとオリンピック選手を送り出すみたいな感じがしなくもないような?もちろん被害者にしてみれば深刻で、隊員たちもプロですからその辺の感情は排しているんでしょうけど、少なくても国レベルなら利益を考えて動いているのが分かりやすいんですよね。韓国や台湾、ロシアなんかも救助隊の出陣式みたいなニュースやってましたけど、ドコも気合が入りまくりで生き埋めになっている人をお宝みたいに考えていそうな?町村さんなんか日本の救助隊を一番に受け入れたのをアリガタがっているのがミエミエで立場が反対になっているような?やっぱり政策レベルじゃ中国と日本じゃ役者が違いすぎますよね。

少なくとも現に日本じゃ「フリーチベット」の声ってだいぶ小さくなっているような?さすがにコレは陰謀説なんて言えませんけど一番上手に立ち回っているのって中国じゃないですかね?投資やっていて利益を得る人ってリスクの対応が上手な人なんですよ。運のいい人と悪い人?イロイロいますけど上手な人ってナニかあった時の判断が早いんですよね。でも人間でもナニかあったときって必ず尻尾が出るモンなんでニュース映像とか注意してみているんですよ。普段は配信されないものが配信されるかも?ですよね。ドウでもいいですけど中国って内陸はみんな貧乏だって言ってましたけど結構太った人が多いんじゃないですかね?あと避難民がチワワとか高そうな犬を持っているんですよ。意外と金もってんじゃね〜の?




☆なんで中国市場が下がらないんだ?保険って概念ないのかな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:33| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

なんか似てる?

ドウでもいいですけど、また先物がゴチャゴチャ動き出してますよね。個人投資家も一時に比べてやる気が出てきたみたいですけど、猿回しのお猿さんみたいな感じがしなくもないような?卵が先か鶏が先かみたいですけど個人投資家がやる気が出たから、その筋の人が寄ってくるのか、その筋の人が音頭をとるから個人投資家が寄ってくるのか・・・最近って後者みたいな感じがするんですよね。日本のバブルの時って前者みたいでしたけど、強者と弱者の差が大きくなっているんですかね?バブル崩壊で金融業とか建設業とか大きな会社も痛い目にあっているんで分かりにくかったんですけど、いつの間に差が出来たのかよく分からなかったような?

バブル崩壊後も何回か相場がありましたけど、個人投資家ってその度に取られてお金持ちって蓄財していった側面もあるんじゃないですかね。チョット相場が良くなると儲かった個人投資家にスポットを当てて誰でも儲かるかのごとく錯覚を起こさせますけどカリスマなんとかさんって新鮮さが命なんでそのたび変わるんですよね。私が証券営業している時は株成金はイッパイいましたけど例外なく買い増ししている人か昔から持ち続けている人なんですよ。時代も時代でしたけどガチャガチャ動かしている人は例外なくダメでしたね。とはいっても昔ほど成長しないでしょうから結果論なんですけどね。

今日あたり決算発表も昔ならお祭騒ぎだったんですけど寂しい限りです。なんかラーメンで言うと昔ならチャーシューばりにメインで語られていたのが、ダシに使われているような感じですかね?まあお金持ちは松坂牛や大間のマグロでもダシに使いそうな勢いなんで・・・なんかワケが分からないこと言いだしちゃいました。決算見ても容易に予想できそうですけど景気は悪くなりそうですよね?企業はその前にある程度分かりますので不景気は我々よりも肌で感じているはずです。でもですよ・・・日本でのポルシェの販売台数が過去最高なんですってね。富士スピードウェイじゃフェラーリを大量に走らせてギネス記録なんて話題になってたり?

いざなぎ越えの好景気なんて言ってましたけど好景気を実感した人って何人いるんですかね?昔は10人の100万円収入のある人が101万円になったから1%成長って感じだったのが、最近って一人が1000万円に上がって残りの9人が1万円になっちゃっても1%成長って感じなんですってね。そんで金持ちからイッパイ税金取るのかと思ったら1万円になっちゃったヤツから搾り取ろうとしているなんて言っている人がいましたけど、コノくらい簡単に言わないと分からない人が増えたような?だって貧乏人か貧乏予備軍が小泉さん支持してたんですよ。頑張った人を優遇するって何回も言ってましたけど意味考えて無い人が多かったような?

いまさらになって慌てて福田さんに怒りを持っていくのもどうなんですかね?コレで政界再編になって小泉さんが民主党や自民党の「好きそう」な連中とくっ付いたらまた支持しそうな感じがしなくもないような?なんかコノ手の話になるとグチっぽくなっちゃうんですよね。小泉さんの全てを否定するわけじゃないんですけど、小泉さんのやっている雰囲気作りと相場の煽り方となんか似ているような気がして余計にイライラしちゃうんですよ。イライラしているってことは私も残念ながら勝ち組には入ってないって事で不利益を受けているって事なんですけどね。小泉改革(時代)に乗ろうとして独立したりしたから憎さ100倍???




☆自己責任って自覚しているだけに言われると頭にくるような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:56| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

旨いは買いか?

コノ前、下の子供と一緒に昼食を食べることになりまして「ナニ食べたい?」って聞いたら牛丼との事。一応アメリカ産を使っていない牛丼屋さんに行ったんですよ。子供が「メガ牛丼がいい」とのことで割引券があったのと私もお腹が空いていたのでソレを2個注文したのですが、世の中の何割の人が完食できるんですかね?とはいっても子供は私の残した分まで食べちゃったんで、単純に私が食が細くなったのかな?中学生の息子は身長が160cm位で痩せてて私は180cmを超えていてお腹も出ているんですけど食べる量は息子の半分くらいなんですよね?車に乗るとよく分かるんですけど息子と乗るとガラスが曇るんですよ。早い話が代謝の違いで、老木になった気分というか人生終わったというかナンカ寂しいですよ。

なんか最近食べ物の好みって変わってきて好き嫌いって普遍じゃないのを実感してます。昔は大好きだった揚げ物がダメになったんですよ。あとカレーも焼きそばもイマイチになっちゃいました。逆にソバが大好きになって漬物とか梅干とか年寄り好みのモノを求めるようになったんですよ。素朴な疑問なんですけどアメリカ人って年寄りになったらナニ食べるんですかね?ハンバーガーとかフライドチキンとか食べるんですかね?テレビで観たんですけどインドで「となりの晩御飯」やったら全部カレーだったなんてやってましたけど食文化って文化で急に直せって言っても難しいような。私の時代って学校給食とかパン食で公の場では洋食に慣れさせられた世代なんですけどそれでも歳を取ると母親と好みが似てきますので、一代だけじゃ文化はひっくり返せないんですよ。

とはいっても好みって人それぞれ違いますので一概には言えないんですよね。同じラーメン好きでも好みが違うじゃないですか?友人でラーメン好きなヤツって多いんですけどアッサリがいいとかコッテリがいいとか人それぞれです。私もラーメン好きなんですけど世間で「うまい」って言われているラーメン屋ってみんなクドくて飽きちゃうんですよ。ナニより高くて800円とか1000円とかするんですよ。高けりゃうまくて当たり前ですよね?価値観って人それぞれですけど千円以上するラーメンに行列ができていたりすると景気の動向とか庶民感覚とか自分の価値観に自信が無くなってくるんですよね。多くの大衆の思考や景気の動向を見極めて投資をするわけですよね?思考の乖離は歓迎ですけど考え方の違いを理解できなくて投資をすれば成功する可能性は低いような?

全国区の話じゃないのですが個人的に「幸楽苑」(東証1部:7554)のラーメンって大好きなんですよ。でも友人のラーメンマニアは不味いって言うんですよね。まだ「日高屋」(東証1部:7611)の方がマシって言うんですよ。投資するならどっちですかね?個人で出来る調査なんて知れてますけど近所じゃ幸楽苑の方が客の入りはイイんですよ。ちなみに単純に素ラーメンの値段は一緒ですけど大盛りは日高屋の方が安いんですよね。一般に公表されている株に必要な指標じゃどう考えても日高屋の方に魅力はあるんですよね。個人的には圧倒的に幸楽苑の方がうまいと思うんですけど企業で大切なのは商品で高品質に勝るサービスは無いなんていいますよね?いくら合理化してもモノのレベルが落ちれば本末転倒と思いますけどラーメン屋の場合って味の判断材料の重要性って?

ブログを始めてチョット経ってから困ったのって銘柄診断してくれって人が多かったんですよ。その中にはナニ造っているのかナニやっているのか分からない銘柄ばっかりなんですよね。その筋の専門の人かと思ったら、そうでもないみたいなんですよ。ドコから聞いた話か分かりませんけどドコかで注目株なんて聞いて投資したみたいなんですけど、知らない(一般的じゃない)分野だから逆に騙されちゃったんじゃないですかね?チャート見たり財務内容見たり公開されている情報だけで判断しろって言っているような感じに取れましたけどソレって最高速だけで車の評価しろって言っているみたいな感じじゃないんですかね?もちろん味だけで外食企業に投資は出来ないですけど、味を他人の評価に任せて投資している人って多いように感じるんですよね。知らないことに投資するのって、それだけ騙される可能性が高いような?





☆個別の企業の投資を推奨しているわけじゃ無いですからね!↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:17| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

自給自足

なんか素直に乗れない相場ですよね。景気が下降しているのに株が高いってことは過去に何度もあったことですけど、基本的に相場で過去の例ってあんまりアテにならないことが多いというか、過去のことを引き合いに出す時って、それなりの意図があることが多いんですよね。どう考えても如何に能天気なアメリカ人でも急に消費意欲が高まるなんてことは考えられないですよね?生活必需品がナンデモカンデモ値上がりしているわけで、ソッチにお金を取られちゃうわけですから。日本って比較的被害が少ないそうなんですけど、それでも値上がり凄いですよね?

バイオエタノールで儲けようとしている輩が原油価格をつり上げている・・・なんて陰謀説も妙に説得力がありますよね。ブッシュさんがニタニタ笑いながら環境がドウノなんて言っているのを真面目に聴いている人はいないと思いますけど、結果的に燃料代や電気代が値上がりして節約を余儀なくされてますので、あながち京都議定書なんかよりよっぽど環境にいいんじゃないですかね?貧乏ってエコなんですよね。寒けりゃ着ればいいし暑けりゃ我慢です。大盛りとか食べないで多少の距離なら歩いたり自転車を使えば健康にもいいですよね?

お金があれば贅沢な食べ物をたくさん食べて、ダイエットグッツとかスポーツクラブとかダブルで消費させられるわけですから。我が家の近くにもスポーツクラブが出来たんですけど凄い盛況なんですよ。窓際で機械みたいので歩いているのが見えるようになっているんですけど、なんでワザワザ歩くのにお金払うんですかね?そんでソコの駐車場って満杯なんですよ。中はクリーンルームとの事なんですけどガソリン使ってその場所に来ている訳ですから空気を汚くしているのはお前等だろ!って言いたくなるような?とはいっても市場経済じゃ消費するのって正しい姿なんですよね。うまいもの食って消費して、車を使って消費して、太ったら運動に消費するんですよ。

陰謀説なんて話だと燃料を制するモノが世界を制するなんて話がイッパイ出てきますけど、燃料って必ず消費する必需品だからですよね?世界を牛耳るお金持ちはひたすら庶民に消費を強いて物欲を刺激し続けるんですよ。環境とは相対するって普通ならすぐ気が付きそうなモンですけど、巧妙(?)に環境を消費させようとするんですよね。省エネ製品なんて新製品を工場をフル回転で生産したりして、ソレをまた消費するんですよ。そのくせスグに壊れて修理しようと思っても高くて新品買ったほうがいいや・・・なんて感じです。何でもいいけど電気製品のボタンってワザと壊れやすくなっているんじゃないでしょうね?リモコンが壊れただけで使えなくなる製品って多くないですか?

GMが電気自動車を試験的に販売したら思ったよりも使い勝手が良かったらしいのですが、全台回収されて強制的にスクラップになったなんて話題になってましたよね?石油メジャーの陰謀なんて噂が流れてましたけど電気自動車も消費が少ない商品だからって説がもっぱらです。逆にアメリカじゃプリウスは日本政府が造らせたなんて陰謀説があるんですよね。日本でもアメリカの見えない大きな力との妥協点なんて言っている人もいますし・・・。電気自動車にソーラーパネルをくっ付ければ、今の技術ならソコソコ乗れる車が造れるんじゃ?発電量が少ないって言うのが一般的ですけどプラグインってコンセントからでしょ?車の屋根でソレくらいは発電できるし、補助としてなら十分なような?

私も京都議定書なんて話が出た時に「これからは蓄電池だ!」なんてバッテリー関連の株に投資しましたけどサンザンでした。自分なりに分析してみたら消費に繋がらないんですよね。日本人って貯めるのが好きな民族だったんで、昔からバッテリーって材料になりやすかったんですよ。私が証券業界にいたわずかな間でも何回も相場になりましたよ。劣化しないバッテリーなんて何回も噂になりましたけどドコに消えちゃったんですかね?チョット考えればそれって消費しなくなるってことですからね。消費しないモノはダメなんですよ。電気自動車のソーラーパネルなんてもっての外じゃないんですかね?ある意味、自給自足みたいな感じで、ドコからも消費しないで済むでしょ?人間全部が自給自足になったら労働量と分配が同じになるわけですからね?お金持ちからしたら恐怖です。

これって個人単位の話じゃないですよ。自給って言えば日本の食料自給率がドンドン低下してますよね?個人も会社で働かせてソレを消費させるように仕向けられてますけど、日本も工業製品で儲けた分を食品や原材料で消費させられるように仕向けられているような?利益を上げたければ値上げすればいいんですけど、そういう状態になっているような?普通ならもっと食料の自給率を上げるように自衛しますよね?でも日本の政治家って逆なんですよね。日本の農政って作らなければお金が貰えるような政策だったでしょ?どうせお金を遣うのなら作らせて貧乏な国に援助した方が良かったんじゃないですかね?働かないで援助って発想がオカシイような?とはいってもODAもお金じゃないと食べ物をキックバックしてもらってもしょうがないですからね?援助する方もされる方もお互い(政治家)の利益じゃないんですよ。





☆国全体(貧乏人同士)で考えればお互いの利益なんですけどね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:27| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

静かな胡さんの森の影から

胡錦濤さんって予想通りというか、予想以上にシタタカでしたよね。お客さんでもお金持っている人ほど腰が低い傾向にあったような感じで、暴力団関係者でも上に行くほど公共の場では大きな態度を取らないなんて言いますけど今回は反中のトーンがだんだん下がっていったような?正直、私もあまり中国って好きじゃないですけど国家元首が来た時くらいは失礼のないようにするのって礼儀じゃないんですかね?チベットの旗振っている人がいましたけど日本で運動を広げたいのなら逆効果じゃないんですかね?警察が防止したことに批判している人もいますけど、当たり前のような?逆に日本でも警察が動かないといけない状況になっちゃったんですかね?どっかの国みたいに?

野党が最終的に信用できなさそうなのってナンデモ反対だからで、民意を得たいのならその辺を考えないとダメなような?日本の世論って株価を見ていると良く分かりますよね。今日も食品株なんかが堅調でしたし敏感なマスコミなんかはオリンピック系の(もちろん日本人選手ですけど)報道枠がイキナリ増えてましたよね。日本人なんてこんなモンなんですよ。その民意を反映しているのが政治家な訳ですからレベルなんて知れてますよね?福田さんも結構ガンバリましたけど胡錦濤さんと並んでいたらそれでも情けないというか頼りないというか?歴代総理が雁首揃えてって言うのもどうか?って思いましたけど、小泉さんなんか来なかったですからね。思いっきり無責任に見えるような?

好き嫌いは抜きにして日本的には中国とケンカするとロクなことが無かったように感じません?日中戦争にしても小泉政権にしても?「金持ちケンカせず」なんて言いますけどケンカすると損なんですよね。損する人の影には必ず得する人がいるんですよ。言い方を変えれば利益を得たいのならケンカさせればいいんですよね?小泉改革で得をしたのって誰なんでしょ?結局アメリカの言いなりになってコノ始末ですよ。こと日本においては外資系のやりたい放題ですよね。欧米がダライ・ラマをいろんな勲章をあげているのって素直に受け取れないような?特にアメリカなんかダシに使っているのがミエミエですよね。どっちにしてもモメてくれればいいんじゃないですかね。スキができるかも知れませんので。

とはいっても中国も同じようなシタタカさがあるからタチが悪いんですよね。胡錦濤さんって親日というかアジア協調派で反日の江沢民勢力と主導権争いをしているなんてニュースで盛んにやってますよね。同じようなパターンが過去にもあったような?偶然と言うか同じ胡さんなんですけど胡耀邦さんの時と似てません?胡耀邦さんも日本に理解があって同じく中国内の反日派との勢力争いがあって、中曽根さんが譲歩しまくって結局胡耀邦さんは失脚しちゃったんですよね。結果論だから仕方が無いって諦めている人が多いですけど、モノを言えなくなってしまっているというか、日本の方が損をしていると言うか?もしかしてシナリオじゃないんですかね?どう考えてもアメリカより中国の方がシタタカな感じがするんですよね?民意(選挙)の政治家より試験(競争)の官僚の方が優秀でしょ?日本やアメリカより中国の方が???





☆漢字の問題です。ナンと読む???「胡散臭い」↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:54| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

心理が重要2

今日はトヨタショックですかね?でもショックってほどでは無いのかな?でも日本を代表するような会社が減収減益ですから、それなりに真面目に投資している人ほど嫌なんじゃないですかね。まいど不思議に思うんですけどコノ手の下げの前って細かな好材料が出て株価が戻る(もしくは下げ渋る)局面があることが多いんですよね。トヨタも最近の下げ相場で細かな材料が出てましたよね。下げすぎだとかうられすぎなんて言っている人も多かったですし・・・なんか決算が悪そうだって情報が流れてきたのがソノ時期なんじゃないですかね?手口を徹底的に調べればというか調べなくてもある程度誰が動いているって分かりそうな感じですけど、こういうのってインサイダーになったりしないから不思議です。プロと素人の決定的な違いって捕まるか捕まらないかなんですよ。

昨日はスイマセン!自分でもナニ言っているのか分からない文面でした。早い話株って心理ゲームのみ(?)って事を言いたかったんですよ。確実にお金が欲しければ騙すしか無くて、その実力の無い人は提灯つけるコバンザメになるしかないわけで、多くの個人投資家ってコレに属するんですよ。騙し騙されの世界で騙せない訳ですから防御のみで戦わないといけないんですよ・・・個人投資家は。勝てないはずですよね。とにかく騙されないようにするには如何したらいいのか?って考えると騙す人は誰を騙したいか考えればいいわけですよね。ごくごく少数の変わり者を騙してもたかが知れているわけですから、多くの人が賛同するような事に注意を払えばいいんですよ。でも昨日も言いましたけどコレって難しいんですよね。

話は変わりますけど私は買い物をすることが多いんですよ。子供や妻からは不評なんですけど生鮮食料品とか日用品とかとにかく相場を熟知していて、安いモノがあると買っちゃうんですけどコレってストレス解消になりますよ。株じゃ安値が買えないモンでコレで解消しているような?でもスーパーって心理学の宝庫なんですよね。何も考えないで買うと必ず古い商品を取らされるんですよ。イチゴなんかは上に粒の大きな新しいヤツを入れて下は一回り小さな古そうなのが入ってたり、近所の悪徳スーパーは夕方になるとお刺身が半額になるんですけど昼間と定価が変わってたりするんですよ。実際は2割も安くなってないんですよね。基本が騙されるって考えて生活しているとイロイロな発見が出来るんですけどこんな幼稚な手口でも気が付くと、気が付いてない人があまりにも多い事にビックリするんですよ。

証券マン時代に営業の研修で顧客との会話の大切さ・・・なんてやりましたけど、最初の世間話ってダテにやっている訳じゃないんですよ。ナンデモ相手(顧客)の言うことに合意するというかさせるのって単純なヨイショじゃなくて一種の騙しのテクニックなんですよ。相手に何度もYESって言わせることによって、肝心な話にYESって言わせやすくなるんですよ。例えば「今日はいい天気ですね?」(YES)「スポーツで〇〇が勝ちましたね」(YES)「今回オススメのコノ投信は・・・」(YES)って感じです。コノ手の営業テクニックって凄く多くて株でも興味をそそる買わせ方売らせ方とか、ありましたけど人によって変えるって事はあまり無くてみんなパターンは一緒でしたよ。現役の仲間もいますので公開できませんけど要は「自分だけ」って思わせるのがコツです。

でもスーパーにしても株取引にしても細かな手法なんて全部分かるわけがないですよね。スーパーは行かなければ問題解決で証券営業の対策は話さないのが一番なんですけど、ソレを言っちゃうと話が進まないような。株の場合って単純なんで何度も言いますけどみんながイイって思った時が高値で逆が安値です。でも普通は過程で売買しようと思いますから難しいんですけど自分が多数派に属しているのかどうかって判断できればお金持ちですよね。私自身が平凡を愛する日本人なので偉そうなことが言えないんですけどコレを鍛える方法があるんですよ。少数意見って多くの人に賛同されないわけですから少数意見を尊重する方向で考える癖をつければいいんじゃないですかね?例えば世論ですけど意見を言う人は自分の意見に賛同させようと表現や論調を工夫して説得力を持たせようとしますよね?悪意があるか無いかは別にしてやっていることは株式投資と一緒なような?

格好の訓練材料が世論調査なような?福田さんって嫌われてますけどイイところ探してみません?皮肉じゃなくて本気でです。そうすると違ったモノが見えるかもですよ。報道(バラエティー)番組ナンカでもすぐに「解散総選挙87%賛成」なんて言って観ている人を多数派に引き込もうとしますけど、その意見が多ければ多いほど逆に考えて見るんですよ。ブログのランキングなんかも上位の人ってそれだけ賛同が得られているってことですから内容以前に参考になるような?私もパンダ暗殺説なんて言ってましたけど、みんな同じことを考えていたみたいですよね。みんなの意見と同質だったわけで投資で考えればあまり儲からなかったような?私個人が重要なのって早いか遅いかじゃなくて異質か同質かなんですよ。株の解説者やブログなんかで評価されている人って(内容でですよ)一様に早いか遅いかで評価される場合が多いような?つまり多くの個人投資家って速さを求めているんですよ。その辺に儲けのヒントがあるのでは?





☆というわけで・ブログランキングのチェックはこちらから(笑)↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:33| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

心理が重要

昨日は仕事で更新できませんでした。仕事って言ってもなんと言うのか(?)クライアント(っていうとカッコイイな?)の社長が交通費ケチっていちいち帰るなって言うんですよ。距離で言うと我が家から160km位なのですがガソリン代が高くなったじゃないですか?暫定税率の余波が私のところにも思いっきり来ています。大雑把に片道4時間弱で往復8時間、次の仕事まで約20時間くらいあって・・・早い話が時間が余ってしょうがないんですよ。

田舎町で海が近いですから、釣竿を持参したんですけど不思議なもので面白く無いというか、その前に竿を出す気にもなれないんですよね。自称「釣りキチ」で休日なんかは早朝から日暮れまでやってても時間ってあっと言う間なんですけど、結局は釣りをしている人と話をして終わりで1時間くらいしか時間を潰せませんでした。何でもいいけど釣りバカ日誌で浜ちゃんが仕事中に面白そうに釣りしてますけど、リアリティが無いというか、それだけ頭の切り替えが早いなら仕事も出来るんじゃないですかね?

それとも私が切り替えが悪いんですかね?変な話、営業職でよくサボったんですけど同僚と一緒だとソコソコ楽しくても一人でサボると昼寝か本屋くらいなんですよね。営業職ってイロイロあるでしょうけど、逆に休日にトラブル等で急に仕事が入るとこの世の終わりみたいな気分になるんですよ。一番嫌なのってトラブルの火種があって休日前に「すぐ連絡付くようにしておけよ」って言われることで、休みが台無しです。証券業はコノ手の悩みって少なかったんですけどね?

私が相場がヘタな理由ってソレなんですかね?人間持って生まれた資質って言うのか才能っていうのか?自己分析じゃ投資の才能は無いと思ってますけど、それなりに努力はしているつもりなんですよ・・・考えているだけですけどね。野球とかスポーツも才能が無くても一生懸命努力する人っていますよね。投資も同じ環境で同じ勉強をしても不思議と才能を開花させる人とそうでない人がいるような?同じ支店で上手な先輩に教わったり「コノ本を読め」なんて言われたりしましたけど相場観って全然違いましたからね。

考えてみれば不思議だと思いません?同じ釣りでも休日にナニも考えずにする釣りと、「連絡あるかも?」って考えている釣りと、仕事中にする釣りで違うんですよ。竿の先に糸つけてその先に針付けて餌付けて魚が食うか食わないかって過程は一切変わらないのにですよ。自分が楽しいと思っているのは魚を釣ることじゃ無くて、精神的に圧迫されていない状態を楽しみたいだけで釣りって単なる手段なんですかね?ソレが魚を釣ることが楽しいって勘違いしているだけかも?心理が重要なんですよ。

個人的には投資も心の探り合いですよね。個人的にはソレに尽きるって考えてます。外資も難しい計算をしていてもシッカリ精神的に煽ってきますしイロイロな法則や手法ってそういった心理を打ち消す根拠としてノミにあるんじゃないですかね。毎度思うんですけど無防備な状態だと高値になると買いたくなって安値になると売りたくなるでしょ?コレを否定する人って株をやってない人か才能のあるひとですよ。口じゃ分かっていても心までは誤魔化せないような?言い方変えると高値で買っとけば良かったとか、安値で売っとけば良かったって思うでしょ?

言うのは簡単ですけどヤルのは難しいって何回も何回も言ってますけど、ナカナカ分かってもらえないんですよね。だって自分の心の元と戦うわけですからね?高値で売るのも安値で買うのもアベコベなわけですからソレは難しいですよ。出来ているつもりでも絶対高値で買いたくなって安値で売りたくなる心理が入ってくるというか、来なければ行動できないというか?アベコベで分かりやすく言うと仕事中にやる釣りは楽しくて休日にやる釣りはつまらないって心理ですかね?でも最近はそういう輩いそうですよね。だからデイトレ上手なヤツが多いのかな?



☆休み(?)ボケ?スイマセン分かりにくくて・・つづく↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:46| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

試験国家

胡錦濤さんが来日しますよね。多少のことがあっても前回の江沢民さんがアレだけ好き勝手やっても日本政府とマスコミがフォローしたら、日本人ってたいして怒らなかったんで今回も大丈夫って中国政府が考えているとしたらとんでもない事になるかも(?)ですよ。今回の聖か聖火リレーでハッキリしたことがありますよね。中国の中央って完全に内向きです。世界の論調よりも国内の論調の方が大切というより国内のみを気にしているんですよ。反日デモにしても、最近の過剰な愛国心にしても中国政府も少しは「困ったな?」って考えているのかな?って思ってましたけど思いっきり甘かったような?

今回はサスガに違和感を感じている人が増えて来ましたよね。マスコミも空気を無視できないので隠しながらも小出しにしているような。一番分かりやすいのってスポンサーなんですよ。ヘタに擁護して企業イメージを損なったら大変ですから注意深くなっている企業も増えてきましたよね。大笑いしたのって某大手家電販売のテレビCMでテレビを紹介するのにオリンピックをイメージした陸上の画面で「夏のスポーツ観戦に・・・」って言っているんですよ。過去にコレほど中国に対して警戒している時期って無かったんじゃないですかね?というか今までが乗せられ過ぎていたんじゃないですかね?

パンダって確かに可愛いですけど、今考えるとチョット報道の仕方は異常でしたよね?私が幼少の時なんて新聞もテレビも学校でも一日中パンダの話で世界中で10頭位しかいないモンだと思ってましたよ。新聞に「中国でパンダ大量死」って書いてあって千数百頭って意味が分からなかったくらいです。もの心付いた時からそういうイメージで育った世代ってパンダって凄いモノって刷り込まれてますよね。そう考えると今回の上野動物園のパンダの急死ってナンカ怪しくないですか?だって中国からしたらパンダでオリンピック騒ぎが沈静化すれば安いモンですし、なおレンタルなら数億円ってお金が貰えるわけですからね。

日本からしても肝心な交渉事になんの進展も望めなくて非難されるのって目に見えているような?いまさらパンダじゃインパクトが弱いので商品価値を高めるにはニュースにするのが一番ですよね。日中政府の利益が一致するような事柄が、これほど都合のいいタイミングで起きるモンですかね?例によって妄想ですけど、ウソかホントかなんて全ての事柄に的確な判断が出来るわけないですよね?投資でもそうですけど、そんな時って主観(自らの判断)は排してナンデモカンデモ全ての出来事に意思があるって考えるとチョット違ったモノの見方が出来るかもですよ?

なんだかんだ言ってアメリカ依存に危機感を持つと中国と接近したがる気持ちも分からなくはないんですよね。いつの間にか右と左ってアメリカか中国かって感じになって来ちゃって、防衛にしろ平和主義にしろ日本単独で行うって言うのは現実的じゃない「極」の付く特殊な人みたいなイメージになっちゃったような?アメリカにしても中国にしても考えている事は一緒なような?日本がアメリカに虐められている時に中国は距離を置きますよね?中国に虐められているときはアメリカは距離を置くような?逆に両方とも困ると接近してくるんですよ。欧米が日本が急成長した時に潰した手法を参考にして中国に対処しようって傾向が見え隠れしているような?逆に中国は当時の日本を参考(反面教師)に対策を考えているんじゃないですかね?

日本が当時にやったことと逆の事を今の中国がやっているとしたらナンカ納得じゃないですか?変に外国の顔色を伺って協調路線を取ると今の日本みたいになっちゃう・・・なんて考えているような?同じように資源的に厳しくて対外依存が高くても一応中国って独立国ですからね。どっちにしても日本のことを良く勉強していることは確かなような?今は非難したり笑ったりしている人もどちらが良かったのかって10年くらい経てば結構ハッキリするんじゃないですかね?




☆結果から過程を復習する習慣が無くて反省なんて言っている訳ですから?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:29| Comment(8) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

まずは公共交通

ガソリンがあっというまに上がりましたよね。相場予想と同じような感じでガソリン価格を予想してたんですよ。正直言って大ハズレで、やっぱり私って短期投資には向いていないんですよね。まず1リッター当たり30円も安く仕入れられるとしたら自分なら如何するかって考えたんですよ。普通に考えれば翌日には凄い利益になる訳ですから前日とか売り惜しみで売り切れ続出すると思って少し前に入れておいたんですよ。でも直前まで安かったですよね。日本の商道徳って言うんですか?意外と捨てたモンじゃないというか、それほど競争が厳しいのならしばらく安いままで我慢するスタンドも多いのではって考え直したんですけど我が家の近所じゃまったくありませんでした。

ガソリンなんて安い方がいいのに決まってますよね?私もサンザン振り回されたんですけど高ければ高いで工夫する気になるような?独立してスグに超低燃費の原付バイクを買ったんですよ。リッター120`走るって書いてあったんですけど実質65`くらいですかね?ガソリンが高くなってくると片道60q位のところもソレで行く事が多くなってきたんですよ。さすがに雨とか冬場は厳しいですけど貧乏自営業者って成果があるか分からない営業に経費をかけられないというか、経費かけちゃうと仕事が取れない時に頭にきて、それを知らず知らずにさとられちゃうのが一番恐いんですよね。相手もそれなりに人生経験ありますから脇は締めるに越したことありません。

こんな事を言うと語弊があると思いますけど、ガソリンが高いんなら車を使わなければいいような?そりゃ地域的には困る人も多いでしょうし、私も仕事で少なからず使うんですけど無駄に使っている人も多いように思うんですよね。コレを言うと私の住んでいる所がバレちゃうんですけど近所に凄く大きなアウトレットのショッピングモールが出来たんですよ。近所じゃ大渋滞で駐車場に2時間、3時間待ちは当たり前なんですよ。我が家から歩いて4,50分で、自転車なら30分かからないんですけど、近所の連中はみんな車で行っているんですよね。「やれやれ・・歩いていった方が早かった」なんてウンザリするほど聞くんですけど、そんな無駄している人間はガソリンが高いなんて言う資格があるんですかね?

もちろん年配者や足の不自由な方もいるでしょうけど、そんなこと言ったら寝たきりの人も免許が取れない人もいるわけですからキリがないですよね?私って自営業者なんでガソリン代はある程度経費で申告できますし勤務等で使用するなら交通費が出る人が大半では?体の不自由な人や必要のある人は公的補助が出るところもありますよね。どうしても必要でなお不利益を受けているならシステムに文句を言えばいいのでは?でも一般財源化するって言っても殆どの人は暫定税率復活に反対なんですよね。ホントに一般財源化するのか?とか役人の無駄遣いとかって別の問題ですよね。税金を上げる事に怒るんじゃなくて無駄遣いをするほうに怒った方がいいような?ホントに国民って自分の、ソレも目先のことばかりしか考えてないような?

こんな事を言うと財務省の回し者かと思われちゃうかも?ですけど違いますよ。最近また与謝野さんの貧乏臭い顔が頻繁にテレビに出ているのにはウンザリです。怒るのなら役人の無駄遣いで公の為に税金なんか出来るだけ払わなければいいんですよ。買い物は近所で済ませれば多少高くても車の経費を考えればお得なような?大店法を改正して鉄道などの公共交通機関の駅前なんかはどんどんシャッター通りになっちゃいましたよね?早い話が内需拡大の名目でお金を遣って税金を払う方向に乗せられちゃったんですよ。気がついた時には近所にはお店が無くなっていて不利益を回避できなくなっているんですよね。自分勝手に考えている人ほど誘導しやすいというか、されやすいというか?投資でもウマイ話や仕手株に欲で釣られてスッテンテンになるみたいな?

マスコミが政府は国民の方を見ていない・・・って良く言ってますけど国民って今しか見ていない(言い方を変えると今で精一杯)ので国民を見ているように野党って目先しか見ていないんですよね。でも与党も役人もそんな民意を反映しているんでドッチが正しいのか訳が分からなくなってきちゃっているような?給食費でも保育料でも奨学金の返済でも生活保護でもドンドン日本の民意って劣化しているように感じて、仮に私が政治家でもそんな輩を相手にしていたら「ウマイことやってやろう」って考えちゃうような?自分のことは置いといて政治家や役人にチャンとしろって言っても、まず国民(自分)から変わろうと思わないとダメなんじゃないですかね。JFKが暗殺されたのって国民に公を考えろって言ったからで、国民が公を考えちゃ都合の悪い人間がいるんじゃないですかね?ギャンブルでも株でも自分勝手な解釈する人がいるから儲かる人がいるわけですし?





☆みんなが大量消費して税金払っているのなら節約するだけでお金持ち?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:13| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

恨みのバブル

アメリカが追加利下げしましたね。個人的には多少の期待も込めて5分5分くらいかな?って思っていたんですけど、ますますアメリカ人嫌いに拍車が掛かったような?バブル崩壊でサンザンな目にあって恨み辛みの塊りなので冷静(公平)な判断が出来ているとは思っていませんけど、今の正直な感想は「よくもまあ・・恥ずかしげもなく」って感じですかね?正直いって羨ましいって気持ちもあるんですけどとにかくFRBは分析と行動が早いんですよね。コレでも遅いって言っている人もいますけど、殆どの人って何を基準にして遅いって言っているのか、よく分からないんですよね。稀に言っている人でも結果論か黒板上(机上)のことで責任ある立場で後ろ盾もなくて行動に移せるか大いに疑問です。

ちなみに私はそんな難しいことを考えているわけじゃなくて、早いって言っている基準は日本のバブルで体験したことと比較して早いって言っているんですよ。早いから悪いって言っているわけじゃないですよ。日本のその後はある程度結果が出てますので正しい選択をしたって考える人は(外人さんを除いて)少ないと思いますしアメリカ景気が日本に影響が大きいのは否定する人はいないですけど、なんというか単純に頭にきちゃうんですよね。最近欧米の市場が落ち着いているのって中央銀行(FRB・ECB・イングランド銀行等)がナリフリ構わぬ緊急融資を行っているからですよね?金融機関が持っている不良(?)債権を国債と交換しているんですよ。

こういうのって日本の経済解説なんかじゃナゼかやらないんですよね。大袈裟に宣伝すれば日本人投資家なんて一発で楽観的になってドーンと上がりそうなモンですけど、そのくせ日本だけ安いの何のって宣伝して日本株を上げたく無いんですかね?そんでまたもや利下げでしょ?何度も言うようですけど日本のバブル崩壊時ってこのくらいの時期に利上げしてたんですよ。公的資金の導入もサンザン非難してたくせに自分じゃ同じようなこと平気でやってますからね。「まずバブルありき」が日本とアメリカを同じ基準で考えると今回バーナンキさんが言うには「経済活動には依然、弱さが残っている」そうです。三重野さん(日銀総裁)は「経済活動には依然、バブルの兆候が残っている」って言ってたんですよ。強いの探すか弱いの探すか?

欧米人の経済関係者から言わせると三重野さんって偉大な金融関係者だそうですけど、その基準で言うとバーナンキさんなんかロクでもないヤツなんですかね?よく「日本は国際社会の影響が大きい」とか「日本の金融政策の責任」なんて言葉を使う人間って一番信用できないというか、個人的には外人の手先って判断してます。だってバブル崩壊でアレだけヒッチャカメッチャカになったって欧米への影響なんて殆どなかったというか、逆に大喜びで買い漁ってたじゃないですか?バブルでそこそこ経済が強い(円に力がある)時でさえソレですからね。単純に自分の都合のいいような政策をしろってことなんじゃないですかね。G7なんかでどっかの蔵相が「日本の経験を役立てたい」なんて言ってましたけど大笑いなような?

とはいっても日本人の感覚でしか分からないというか、頭じゃ分かってても実感できない経験もしましたよね。不動産ってオッカナイですよ。日本人なんてアレだけ土地神話が定着していたってコノ始末ですからね。バブル崩壊後もしばらくは「株は刷れる(増資できる)けど土地は出来ない」なんて言っている人が多かったですけど今はどうですか?アメリカの金融関係者で信用不安の危機をを脱した・・なんてヤレヤレって感じの声が増えて来ましたけど、まだ当分値下がりって続くんじゃないですか?今は我慢できている人も堪えきれなくなってきて・・・なんて事になったら分からないですよ。でもアメリカ人って能天気ですからね。新しいテーマが見つかればすぐ乗ってきそうですけど、どちらにしても相当大きなテーマでないと?





☆多少時節的に曖昧なのでエンタとしてお楽しみください↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:15| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

煽れ!煽れ!

今日は覚悟を決めてというか、気合を入れてガソリンスタンドに行ったんですけど意外とアッサリ買えたというか、全然混んでませんでした。ちなみに私の家の周りでは一番安いスタンドで1リッターあたり118円で今は100円で2ポイント付きますので500ポイント(500円)から給油に使えます。平日の昼間なんで仕事をしている人はナカナカ給油できないでしょうけど、それにしても気が抜けちゃいました。私もイロイロな所を見て周った訳じゃないのですがテレビを見ているとドコでもスタンド前は大渋滞で、ケンカや怪我人が出ているなんて聞いてたのですが、根拠が無いとは言いませんけど例によってマスコミが目的があって誇張して報道している傾向が無いとは言えないような?混んでる要因を大きくしてるのって騒いでるマスコミの割合が大きいような?

単純に話が大きくなればなるほど注目が集まってマスコミが儲かりますので、いつものこと・・・って思えればいいんですけど、私って頭の中にかなり妄想に支配されてますので、マスコミが攻撃するって事は福田さんってイイヤツじゃ?なんて考えちゃうんですよね。イイヤツってチョット違うかな?戦っているというか頑張っているというか?小渕さんでも森さんでも古くは田中(角栄)さんでも辞めてからしばらくして評価する声が出てくるんですよね。隠居して力の無い人を褒めても遅いっちゅ〜のに。逆に評判の良かった小泉さんってだんだん批判する声が上がってますけどマスコミって徹底して報道を避けてますよね?悪いのは全部安部さんか福田さんのセイにしようともしているような?

ウソじゃないけど大袈裟に表現したり、過少に伝えたり(無視したり)することで動かそうとするのって相場と一緒なんで、株をやっていると思惑を持って煽ったりする連中ばかりでウンザリして拒否反応が出ちゃうっていうんですかね?あまりマスコミに目くじら立てる理由って少ないんですけど嫌いなものは嫌いというか、自然と嫌いというか気になっちゃうんですよね。それを儲けに転化できればイインでしょうけど、主観が入りまくってだいたい惨敗しちゃうんですよ。世の中って好きな物で儲ける人って多いですけど嫌いモノで儲けるって難しいんですよね。もっと好意的に見ればいいんですけど、報道でも企業(銘柄)でも最初にアラ探しから始めちゃうんですよ。見つけたらソレを補強するみたいな?

世の中は不景気になるって言ってますけどコレだけデフレに慣らされちゃうと商品市場の高騰が理解できないんですよね。金でも原油でもそりゃ色んな理由があってそれぞれゴモットモですけど、どちらかというと投機色が強くて能天気な輩ばっかりがやっているとはとても思えないですよね。片一方じゃ上がってて、もう片一方じゃ下がっているんですよ。言い方を変えると片一方じゃ上げさせておいて片一方じゃ下げさせている・・・みたいな?なんかこの「新興国のエネルギー需要がはこれからも増える」なんて言って商品相場を上げている連中が「新興国は外資依存で危ない!バブル崩壊が近い」なんて言っていそうというか、同じ連中に見えちゃうんですよね。投資して無くても巻き込まれちゃうトコロが頭に来るというか?





☆証券マンも景気が悪い(イイ)のを理由に買わせたり売らせたり↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:57| Comment(1) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

時代はマワル・・

個人的な話で申し訳ないのですが、小学生低学年の時に利息の存在を母親から聞いた時にショックを受けたんですよ。お年玉を貰って欲しいモノが無かったので貯金箱に入れていたら「銀行に預けたらどうか?」って言われたんですよ。銀行にお金を預けるとお金を取られると思っていたらナ・ナ・ナんとお金を貰えるって聞いて理解不能だったんですよね。銀行に預けてはとの提案の仮定で家で貯金箱に入れておくと泥棒にあったり、火事で消失したりするリスクがあって銀行に預けておけば保障されるって聞いていたので安全な上にお金が貰えるって理解できなかったんですよね。

子供の時って好奇心旺盛でナンでも食いつくじゃないですか?子供心に母親よりも父親の方が社会擦れしているのはオボロゲに分かっていたので、父に確認したんですよ。そしたら酔っ払ってる父親から衝撃の一言が!銀行が潰れたら預金がパーになるって言うんですよ。父からしたら冗談のつもりでしょうけど所詮は小学1年生・・・母親に騙されたと泣いて抗議しました。なだめる両親に生意気なガキは「じゃあ一回も銀行は潰れたことがないの?」って聞いたら「戦前はあったけど今は無い」とのこと。「やっぱりあるんじゃないか〜!」って大泣きです。

じゃあ郵便局にすれば良いとの事だったんですけど、潰れないかと尋ねると日本が潰れない限り潰れないとの事。「もし日本が潰れたらどうするんだよ〜!」って納得しなかったのですが、いくら小学生でも日本国の歴史や文化よりも自分の数千円の方が大切って考えていたわけで、我ながら可愛くないを通り越して殺してやりたいほど自分中心的な考え方をしていたような?母親も呆れて絶対潰れないって言い直しても納得しなくて、もし潰れたら親が保障するって言われて初めて貯金を了承したんですよ。欲深い末っ子はこの期に及んで「郵便局が安全性が高いって事はその分、利息が安いんじゃ?」ってまたゴネたら高いとの事。

子供の頃って自分に都合のいいことだけを納得する傾向にありますけど、今考えると安全性と利益と必ずしも一致していないんですよね。もちろん大人の複雑な事情があるんですけど、その辺を理解しないで有利だからって理由だけで投資するのって当時の私みたいなガキのすることで大人のする事じゃないような?でもいい年した人が、このご時世に年利10%で元本保証なんて言葉に引っ掛ってるなんて話を聞くと私もタマタマ金融業に勤めてなかったら一番に引っ掛っていたような?

そんなこんなで守銭奴なガキは小学生の高学年になった時には十数万って大金を手にしていたんですよ。そこでもっと有利な銀行(金融商品)は無いかと父親に尋ねたところ株があるって言われたんですよ。父親はどちらかというと株嫌いでリスクを誇張して言ってましたけど、もうコレくらいの歳になると父の言葉は絶対ではなく親父の知識のみ欲しくて聞いていたような?リスクは嫌なので絶対潰れない会社はどれ?って聞くと鉄や重工は絶対大丈夫とのこと。昭和一ケタらしいですよね。

そんでチョウド持ち金(多少のヘルプあり)で買える「川鉄」を2000株買いました。そしたら全然動かなくて、そのうち持っている事も忘れちゃったんですよ。学生時代にまた株のことが話題にのぼるようになってきたので株価を調べたら驚いたことに100万円以上になっているんですよ。当時は信じられないような大金でしたよ!ミリオンクイズかドバドバ大爆弾か百万長者なんて言っていたくらいですから。その時にチョウドNTTが上場するんで募集していたんですよ。今で言うIPOで絶対当たらないって言われていたので宝くじ感覚で申し込んだんですよ。そしたらナント当たりです。当時は全然知らなかったんですけど事前予想じゃ85万円から90万円って言われていたんで100万円を超えたから割高って言われていたらしく、だから買えたみたいです。

そしたらナント初日で凄い値上がりしたんですよ。売値は正確には覚えてないのですが50万円以上儲かったって言うのは強烈に記憶しています。でも寄り付きで売ったらその後300万円以上になったので思いっきり後悔して勉強しだしちゃったのが間違いの始まりなんですよね。つい最近みたいに感じますけど時代の移り変わりって早いですよね。当時NTTは成長企業の代名詞みたいな感じでしたけど今は見る影もないですよね?子供がいるとイロイロな連絡網って配られるんですけど、チョット前まで家電(話)の無い家なんて無かったのにだんだん携帯電話の家が増えているんですよ。今はまだネット(ADSL)があるから持ってますけど無線が高速になったらどうなっちゃうんですかね?

バブル当時に今のNTTを予想できた人ってほとんどいなかったんじゃないですかね?仮にいたらたぶん大金持ちですよ。ても時代の移り変わりって思っているよりも早くて私なんか、つい最近までカツオ君(サザエさんの)はお兄さんって思っていたくらいですから、想像力を働かせれば時代を読むって出来そうな気がしなくもないような?歳を取ると頭が固くなって想像力は低下するって言われてますけど、逆に時間の感覚が短くなる訳ですから意外と有利かもですよ。そう考えてみると年配者って上手な人が多かったような?単に長年勝ち残っている人だからかな?




☆個人的な回想話ばかりで申し訳ありません。ネタなくて・・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:43| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

K・Y

ドウでもイイ話なんですけど、私には次男なんですけど昔から兄貴のお下がり品を使用することが多かったんですよ。兄の中古品にはだいたいイニシャルが入ってて、ソレを消すと凄く汚くなっちゃうんですよね。ただでさえ中古品なのに余計に汚くなるのが凄く不公平に感じたというか、だからと言う訳ではないんですけど下の子が生まれた時に上の子と同じイニシャルにしよう・・・なんてチョット考えたんですよ。それでもなぜか兄のお下がりのバッグのイニシャルが消して真っ黒になってたんですよ。下の子に尋ねると大笑いされたらしいのですが、そのイニシャルって「K・Y」なんですよ。そもそも今日日イニシャルを書いている事自体がKYらしいですよ。

ぜんぜん関係のない私事ですいません・・・KYって一般的に微妙な流れの時に言うことじゃなくて、誰が見ても明らかな時にソレを感じられない人って感じで使われますよね?たとえば山口の補欠選挙は民主の圧勝でしたよね。古賀さんも深刻そうでしたけどマスコミがアレだけガソリン税を占うとか後期高齢者医療制度の審判なんて言ってれば誰がどう考えても結果は見えていたような?この場合自民党(福田さん)はKYみたいな感じとでもいいましょうか?普通に考えれば「こんな簡単な事も予見出来ない政党に政権を任せていいものか?」なんて考える人も出てくるんじゃないですかね?光市裁判の弁護団も結果論ですけど自分の主張したい事と世論も結果も逆になってしまったわけで空気が読めなかったって言えるような?

早い話が多数決というか大勢が勝ちみたいな感じというか、KYって言うのがコレだけ広まるのも(何度も言うようですけど)日本人って多数派に安心しやすい投資に向いていない民族の証明なんじゃないですかね?空気を造ったモンが勝ちというか、空気を造れる力のある人が操っているというか?マスコミって巧妙で謙虚に「大衆が欲する物を追求しているだけ」なんて自分じゃ反省する振りをしてますけど、そうなんですかね?最初に火をつけて大きくしたところに大衆が騒ぐとさらに煽るみたいな感じがしなくもないような?小泉選挙だって思いっきり空気の選挙でしたよね。空気を読んでいたら自然と自民党に投票していたような?あの時は郵政民営化に反対していた人がKYに見えましたよね?今の福田さんみたいな感じで。

投資でも利益を得ようとして仕込んでいる段階では、ソレを悟られないように必死なんですよね。ようは空気が動かないように慎重に動いているんですよ。空気が動いてくるとソレってもう動かしているというか踊らされているというか?一流のペテン師って騙した後も騙された事に気が付かないなんて言いますけど、後からでも気が付かない人も多いような?お金が無くなったのも自己責任で納得しちゃって、なんで損したのか分析しようともしないんで退場しちゃうんですよね。後から考えれば「アレがそうだったのか!」なんて事が重なっていたりする場合が多いんですけど、長期投資になればなるほど分かりにくくなっちゃうんですよね。今だって考えてみたら怪しいことって多いと思いません?反省しないとまた引っ掛っちゃいますよ。

なんか最近つくづく思うんですけど、外資の連中ってサブプライムで信用不安になるのってしばらく前に知っていたんじゃないですかね?最近やたらと郵貯とか年金の資金で外国に投資しろ・・みたいな論調になってますよね。政府系ファンドっていうんですか?サブプライムで弱っている今が投資のチャンスとか。空気的には役人が運用してもロクな事がないんでシンガポールとかウマくやっているしなんて感じですけどドウなんですかね?シナリオを書いていたら不動産(サブプライム)の後ってネタが無いんで誰かに穴埋めさせようと思ったんですけどソレだけ大きなお金があるところって限られてますよね?そんで狙ったのがオイルマネーとジャパンマネーで、そう考えるとイラク戦争と小泉改革って時期的に一緒というか、受け皿として準備してたんじゃ・・・・・妄想ですか?




☆実際に民主が参院選で勝った後の外資の売りって凄いですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

それはそれ・・

光市の母子殺害事件で元少年に死刑判決が出ましたよね。何でもいいけど「元少年」ってコレだけ報道していると非道な人間の代名詞みたいな感じになってますけど地球の半分の人は元少年で、元少年の元証券の私からすると表現の仕方がナントカならないんですかね・・・なんて軽口が言いにくいほどコノ事件の被害者の彼ってお気の毒というか自分の立場に置き換えて考えること自体が困難で、少し考えただけでも正気でいられるか?想像力の範囲外なんですよ。株やっていると「命の次に大切なお金」なんて言いますけど、そのお金のことばかり考えていた元証券マンでも自分の命より圧倒的に上位の家族ですからね。私なら殺すって言っている人の気持ちも分かりますけど、安易に想像すること自体が無責任に思えるほど考えられない事なような?

被害者の元旦那さんも報道を見ていると気丈というか冷静というか感情をコントロールしているように見えますけど、「どうせ気持ちは伝わらない」って感じにも見えて、そんなに???って感じで余計痛々しいんですよ。マスコミも悪乗りして加害者の父親までインタビューしてましたよね。私も家族がいますし、高校生の親でもあるので被害者の側でも加害者の側でも感情移入して観ちゃうんですよ。この報道を観て感情を排して考えるのって不可能に近いような?でもですよ・・・元少年の弁護士がやり玉にあがってて私も感情的には不快感がイッパイですけど、加害者弁護団らの言う検察と裁判官の癒着というか仲間意識の問題って、選挙違反や白バイ事故などの冤罪疑惑なんかでは民意(マスコミ)がサンザン問題にしていたような?裁判官も弁護士も検察もやっている事は一緒でも悪者になったり英雄になったり、問題自体は関係ないんですかね?

事の本質っていうんですか?真理っていうのかな?そういったものって関係ないんですかね?というかマスコミでも個人(ブログ)でも行動に出る人ほど、そういった傾向が強いような?つまりこの事件で加害者や弁護士が許せん!って言っている人ほど、どっかの選挙違反や白バイと事故の司法判断が許せん!って言ってる傾向が強いような?言っている事が180度逆です。この手の傾向って多いですよね?前に日本の朝鮮併合を肯定する人ほど、チベット問題を許せんっていう人が多いって言ったら怒られちゃいましたけど、そう感じません?韓国が犬を食べることを卑下したり問題だって言う人ほど、クジラを食べることを非難されると怒る傾向にあるような?こんなことを言うとまた怒られそうですけど中国でフランスや日本を悪者にしてデモしている愛国心の高そう(?)な人って、仮に日本で生まれていたら絶対にその中国人に向かってバカにしたり怒ったりしてそうですよね?

結局、本質的なことよりも世論や時代の流れというか、力の大きな方に現実が合わせていくんですよね。正義が勝つんじゃ無くて勝ったのが正義なんですよ。ちなみに偉そうに言ってますけど司法にしても民族問題にしても本質なんて考えてもあんまり意味が無いんですよね。笛吹けど踊らずなんて言いますけどこんな事いくら言っても投資と一緒で「ホントはいい会社なんだよ!」って言ったって流れがコッチに来なければ・・つまり株価が上がらなければどんな素晴らしい材料も好決算も意味が無いのと一緒です。(だからインサイダー全開の外資って配当増やせって言っているのかな?)株で儲ける為に必要なのって本質がドウであるって事ではなくて、その事柄に対して市場(世間)がドウ反応するかって事なんですよ。

深く考えすぎて(調べすぎて)本質に拘るって「木を見て森を見ず」って事で、木を詳細に調べても森全体の動きって分かりませんよね?でも森の動きを見て対処しても儲からないんですよ。儲けたいのならもう一歩も二歩も引いて風を見てその風を起こしているのは何かって考えないといけないわけで、一緒に風に吹かれていたらいいように流されるダケなような?嫌な言い方ですけど事件でも事故でも金儲けでも万事が全て人間が言葉を発する時って、自分の言葉によって相手に影響を与えたいって事ですよね?真実よりもソレによって周りがドウ反応するかが重要で、ホントは自分が反応しちゃったらダメなんですよね。でも主観を排して判断できます?ましてや投資って自分のお金が絡んでいる訳ですし・・・それにみんながドライに考えている世の中ってなんか嫌だな?



☆昨日はスイマセン。今週は忙しくて明日も更新出来(帰れ)なそうです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:08| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

強者はイン!

インサイダーのニュースって不思議と忘れた頃にやると思いません?当局が「そろそろ、やっておくか・・・ドレにする?」なんて言っていそうな気がしなくもないような?チャート見ている人なら誰でも分かると思いますけど、大きな材料が出る時って怪しげな出来高がありますよね?この手のニュースがあると分かりにくくなるんですけど、少し経つとまた分かりやすくなってくるんですよね。捕まるのってだいたい末端の社員か小企業の経営陣か、言い方が悪いですけど業界からすればドウでもいいような人ばかりなんですよ。

今回も殆ど枝葉の先っぽの人間ですよね。毎度のパターンですけどホントに分かりやすい手口というかチョット調べればスグばれるような感じなんですけど、コレってやった人間がバカだからですかね?一応それなりの会社でそれなりの仕事を任されているわけですから、単純に「バカ」って考える方が不自然なような?つまり慣れというか、一般的というかだんだん脇が甘くなったんじゃないですかね?分かりやすく言うと誰でもやっているんですよ。

前に興味あったんで少し調べたことがあるんですけど、でっかい材料が出る前に、細かな材料とか噂が出ることが多いんですよね。つまり商いしても不自然に思われないような材料が前もって出ていたりして、ちょっとした相場になってたりするんですよね。一社だけだと気が付かないんですけど、複数調べるとなんかパターンになっているんじゃないの?なんて思えちゃうんですよね。ソレもどう考えても会社自体が絡んでたり、幹事証券が絡んでいたりなんて思えなくもないような?

でもですよ・・・仮にあなたが絶対儲かる情報を先立って知ってしまったらどうします?いかにバレずに自分の利益にするかって考える方が普通なんじゃないですかね?ヤル、ヤラナイはバレるか否かの問題のような?ソレなのにマスコミってモラルの問題なんて言っているんですよ。モラルって何千万円ってお金の前にどれだけ守れるモンなんですかね?外資のやっている事なんかモラルの欠片もない感じですし、落ちているお金は被害者(落とした人)がいますけど、相場やっているヤツなんて金の亡者ですからね・・・全然良心が痛まないような?

私も友人から新製品の話とか商品の評判とか聞くことが多いんですけど、細かく言うとコレもインサイダーなんですかね?細かいこと言ったらキリがないような?誰とは言いませんけど一国の政治まで動かしたりして儲けているわけですからインサイダーなんて可愛いモンですよね。どっちにしても相場って不公平なモノで、コレって絶対変わりませんのでインサイダーなんてあって当然と思って取引した方がいいですよ。ハンディ無しで相場が出来て損するも得するも5分5分って考えさせる意味でこの手のニュースがあるんですよ。そういう人がいっぱい居れば儲かりますんで・・・



☆短期であればあるほど知らない(弱い)人は敬遠した方が・・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:52| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

平凡は幸せ?

なんか今日の相場って煽られているような感じがしませんでした?高くなると毎度そうなんですけど今日は顕著だったというか一般のニュースなんかでも容易に買いって判断できそうな事柄が目に付く所にワザワザおいといた・・・みたいな?何度も同じことを言うようですけど仮にこの前のが大底だったとすれば必ず2番底を取ってくるんで慌てる必要ってあんまり無いような?というか2番底を取って来ないようなら恐くて近づけないですよね。

相場って買いたい時とか買える時って危ないことが多くて、買いたく無い時か買えない時が逆に大丈夫なんですよね。そう考えると今日なんかは目先、買いたくなるというか買えるような状態だったような?もちろん人それぞれ考え方って違いますけど、思っているほど大きく違わないですよ。個人投資家も機関投資家も・・・相場やっていると平均的な考え方の人って貴重ですよ。一番平均的な人というか平均中の平均の人は高値を買って安値を売りますんで逆に取引できれば大金持ちです。

そう考えると日本人って投資に向かない民族なような?聖徳太子の時代から日本人って協調性を大切にしますよね?「みんな言っている」とか「そんなの常識」なんていう言葉が大好きで、子供の頃から「みんな持っている」なんて自然と言いますよね?一億総中流社会なんて言って平均に安心して、平凡が一番なんて風潮まであったような?中学の先生で平凡の難しさと素晴らしさを説いてた先生がいましたよ。格差に関してコレだけ大騒ぎするのも大好きな平凡が許されなくなることの裏返しなような?

確かに証券マン時代のお客でも、みんながやっているからって投資していた協調性のある(物分かりのいい)人ってみんな損してて、嫌な人間ほど上手だったような?そう考えると相場の知識ってドレくらい必要なんですかね?世の中には専門知識の豊富な人が私なんか聞いたこともないような専門用語で投資を語っている人もいますけど、逆にホントに投資以前の一般常識も知らないで投資している人もいるんですよね。前にブログみていて心配になってコメントしたことがあったのですが余計なお世話だったような?

さっき平均的な人と逆に取引していれば大儲けなんて言いましたけど、人間って自分の知識に反して投資するってナカナカできないというか、殆ど無理なような?私も頭の中では毎度考えてますけど結論は絶対無理です。裏を考えているつもりでもソレが投資家の平均だったりするんですよね。自分の知識に反して取引するには、前の知識よりも確信の持てるもっと大きな知識が必要なんですよ。儲けているのが非凡な人間なら協調性に重きを置かないから人には教えないですよね?

平凡が幸せってお金じゃないモノの価値観を上位に置いているってことで、悪いことでもないような?お金と幸せって必ずしも正比例しないんですよね。片一方じゃお金を得たくて、それでも日本人的心地よさを維持した言って考えているわけで、自分は出来るって都合のいい解釈って一番付け込まれるところなような?意外と儲けるのって簡単じゃないんですかね?今の価値観を捨てるだけですので・・・でもそれって根っ子のところなような?




☆株で儲けているヤツにロクなの居ないって真理なような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:42| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

勝者の余裕

個人投資家(素人)の投資は余剰資金でとか命銭には手を出すなとかって昔から言われてますよね。貧乏人の武器って時間くらいしかありませんので、それすら放棄しちゃうって事は手ぶらで米軍と戦争するような感じですか?とにかく慌てて判断するとロクな事がないって意味で考える人が殆どでしょうけど、読みようによっては「素人は取られて当たり前」とも聞こえますよね?大切なお金な訳ですから我慢できなくなる時ってだいたいみんな同じタイミングで、そこが底になりやすいんですよ。一番悪い判断をし易いんですよ。信用取引なんか期限がありますからもっと顕著ですよね。

どっちにしても策を練って冷静に余裕をもって考えないと勝てるモンも負けてしまいますので何事も余裕を持ちたいモンです。逆に言うと余裕のあるモノに投資しないとコッチまで道連れですよね。余裕の無い会社って株価が安い上にむやみに多角化しだしたり、怪しげな噂が飛び交いますので材料には事欠かなかったりしますんで引っ掛っちゃうんですよ。昔の日活なんかがそうでしたけど、そういった銘柄が好きな人って最終的にはみんなエライ目にあってましたよ。株って成長性を買うので人間に投資すると思えば、やる気が無さそうな人が苦し紛れに事業したいから金貸してって言ったら貸します?必ず倍にして返す・・・ナンテ感じで。

戦争でも政争でも余裕がなくなると戦略まで頭が回らなくなるのって同じなんですよね。小泉さんって大きな後ろ盾があったからか、気が大きいからかは解りませんけど余裕の塊でしたよね?逆に当時の野党って誰が見てもアップアップしてたというか、余裕のヨの字も無かったような?安部政権でも福田政権でもブッシュさんでも、この余裕のチェックをしていると的確な判断が出来る可能性が高いような?余裕がなくなると、すぐ尻尾を出しますのでスグ分かるんですよね。というか平民に尻尾を見つかってしまう時点でダメなような?安部さんなんて本体が尻尾だったでしょ?

福田さんも最近は自ら余裕の無いのをアピールしてますよね?小沢さんだって苦しいはずなのに余裕の表情なような?ガソリン税の暫定税率の廃止なんて余裕の無さが思いっきり出てるような?原油の下がるタイミングを待ってから行えば分かりにくくて怪我が少なそうに思いますけど余裕が無いんでしょうね?財源が必要なのは分かりますけど、国民って目先のお金に弱いですよ。今は極端に高いので折をみて・・って」とか適当な事を言ってワンクッション入れた方がいいような?実際入れなくてもどうせタイムラグがあるわけですからね。だいたい経済原理主義なんて余裕があれば騙すことばかり考えるんで余裕がなくなると正直者に見えて支持したくなっちゃうんですけどね?バーナンキさん(FRB)なんかナカナカ尻尾を出さないというか、尻尾かと思ったら罠でバクッ!って事が何回もあったような?




☆FRBの尻尾が見えたって解説は信じなくなっちゃいました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:44| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 701 〜720 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする