.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2008年07月11日

動けば利益

素朴な疑問なんですけど口利きが無いと政治家(特に地方議員)の存在価値ってナンなんですかね?テレビのキャスターって一回も口利きしたことが無いんですかね?なんか昨日の話の続きになっちゃうんですけど、モンスターペアレントって細かな事柄を言っている各論は正論だったりするんですけど、話を総合的に考えるとオカシクなっていくんですよ。自分は絶対正義って頑なに信じていて使命感があるところはマスコミと似ているような?そりゃ大分県の口利きは私だって許せないですよ。でも政治家の口利きに煩くなってきたら、このご時世に天下国家の為だけに選挙に行く人ってドレくらいいるんでしょ?有名人とかテレビとよろしくやっている人間ばかりが政治家になったらマスコミの影響力ってますます強くなりますからね・・・それが狙いか?山本○ナの降板に、私の妄想も説得力出てくるでしょ?生贄です。

マスコミってホントに役人(特に地方)の不祥事には容赦ないですよね。そりゃ教員の採用方法は問題あると思いますけど、そんなの昨日今日始まった話じゃないですよね?その手の話って関係ない私でさえもサンザン聞かされましたよ。確かに不採用になった実力のある人はお気の毒ですけど、そんな不条理は世の中山ほどあるというか民間じゃ公平なんて考えた時点で「おめでたい」のは株をやってれば嫌でも理解できますよね?(理解できないまま大損する人もいますけど)いちおう公務員ですから公な仕事をするんで民間とは違うって理屈は分かりますよ。でも自分で好き勝手やっておいて批判だけするのって無責任じゃないですかね?

批判している同じ番組で、何の実績も無くて個性があるわけでも無い大物のご子息が解説してたりするのって「シャレか?」って笑っていいのか怒っていいのか?芸能界なんかコネや金の集大成ですよね?トップになるような人はそれなりに実力はあるんでしょうけど、冷静に分析してみると「なんでコイツが?」っていう人多いですよ。コネの無い人はチャンスさえ与えてもらえなくて、その辺の根回しや運も実力なんじゃないんですかね?芸能人と公務員を比較するのは確かに乱暴ですけど、じゃあ国会議員ならどうですか?二世、三世のオンパレードですよね?でも国会議員の息子って子供の時から親を見ているからかそれなりに実力のある人が多いんですよね。市民運動上がりとか成功者の方がロクなのいないような?

教師だって中央とコネがあるくらいじゃないと最近のモンスターには立ち向かえないんじゃないですかね?親が教師なら蓄積した知識を生かせるでしょ?奇麗ごとの知識じゃなくてもっとドロドロした知識ですよ。政治も教育も奇麗ごとじゃダメなような?なんかテレビに出てくる顔を隠した不合格になった人を見ていると同情する気が無くなっていくんですよ。みんな口々に「一番の被害者は私じゃなくて子供たち」って言っているじゃないですか?子供をダシに使って騒ぎを大きくしているようにしか見えないんですよね。ホントに子供のことを考えているのなら影響の出ないようにコッソリ改善しろよ・・・って考えちゃうんですけどね。相場で言うところのインサイダーで捕まった人と損した投資家の関係みたいな?騒げば騒ぐほど相場は悪くなるんですよ。その頃には頭のイイ見つからないでよろしくやっている連中は空売りしてますよ。





☆居酒屋の社長が教育にチョッカイ出してから益々オカシクなった?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:49| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

ゴネたモン勝ち

少し前に電子レンジが壊れたんですよ。日本が世界に誇る有名メーカーで買ってから半年ですから保障期間内です。我が家では子供が2人とも弁当で妻は無ければ困ると大騒ぎだったんですけど、サービスセンターに電話すると修理に伺うのに4日かかるとの事。ゴネれば早くなるのは私もメーカーにいましたので知っていたんですけど逆に知っていると言いにくいんですよね。そんで待つこと4日、やっとサービスが修理に来たんですけどネジ一本緩めないで「コレは持ち帰りになります」部品が来るまで10日前後かかりますと言われて初めてキレたんですよ。そしたら2時間くらいで新品を持ってきました。正直後味悪かったんですけど最初からキレていれば4日間妻に不自由な思いをさせなくても済んだんですよね。

私が証券会社に勤務していた時もナニかと因縁をつけてくるお客っていましたけど、当時は殆どの人は諦めていたような?営業マン的には「無茶を言えば損だって思い知らせてやろうぜ」なんて気概みたいなのがあって、損出補填は出来ないけどオイシイ商品があれば文句を言わない「イイお客」に回していたような?でも最近ってモンスターペアレントって言うんですか?何でも文句を言ったモン勝ちみたいな傾向が強くなって教師も役所もサービスセンターも及び腰ですよね?友人や先輩に教師がいるんですけど、最近は多いらしいですよ。教師に対する敬意なんてまるで無くて、どんなに文句を言っても子供に不利益が無いどころか利益になるって知っているんですよ。特に40代(前半)からの父親の劣化が凄いらしいですよ。ちょうど私の世代です。

日本人って諦めの文化だなんて言っている人もいましたけど、今って諦めないんですよね。少しでも自分に不利益なことがあるとそれを利益に転化しようとするんですよ。「お互い様」なんて今は昔ですよ。端から見ていてどんなに見苦しくとも、他人にドウ思われようと関係なくてあくまで目先の利益を追求しているんですけど、そのことにも気が付いてないんですよね。教師にサンザン文句を言って、自分の子の成績が下がったら「意見(文句)を言ったから下がけられた」ってまたクレームらしいですよ。仕事に支障が出るのでクレーマーの子供の成績にイロを付けてる事例って多いらしいですけど、そんなことしているからクレーマーが増えるような?恥ずかしさだけ克服できればストレス解消(我慢しない)になるは、成績は上がるはでいいこと尽くめ?恥の文化も末期なんですかね?

及び腰の教師が増えたのも、ドコぞの県のコネと金の問題と関係あるんですかね?でもテレビ局を含む民間企業ってコネなんて当たり前ですよね?バカ息子が2代目になって企業が傾いた例なんていっぱいありますし、私も就職活動で先輩の訪問とかやりましたよ。線引きって難しいような?とにかくこれからの教師ってホントに大変というか、メーカーのサービスセンターでも、レストラン経営でも大変な世の中になるような?考えてみたら証券マンなんて一番大変なような?昔から大変なしごとでしたからね?一億総ヤクザとでも言ったらいいのか?考えてみたら私も現役時代に「そっち系」には苦労しましたけど彼らって筋を通すと弱いんですよ。でもモンスターって自分の利益のみが正義なんでもっとタチが悪いんじゃ?

でもコレがグローバルスタンダードなんですよね。アメリカ人って事故じゃ絶対謝らないなんていいますけど、国際舞台でお詫びと反省なんて言っているのって日本人くらいじゃないんですかね?国際社会もゴネたほうが勝ちなんですよ。身近な例が北朝鮮ですよね?筋もヘッタクレもなくて利益一直線にゴネてるんでしょ。人をさらって帰したら経済援助ですか?核開発しても工場壊して制裁解除、ウランを処理したら食糧援助、完全廃棄までにはいくら出せばいいんですかね?苦しくなったら折を見てまた開発すればエンドレスに搾れるような?筋も正義も関係なくてまさに「やったもん勝ち」ですよね。アメリカが北朝鮮に対する対応と学校がクレーマーに対する対応となんか似ていると思いません?第2、第3のクレーマー(北朝鮮)が出てきたら収集が付かない世の中になるような?対応する為の自衛策って「隠す」ことなんですよね。日本人もいよいよ情報の価値に気付くか?




☆私のトラブルも無関係じゃないんですよ。力・入っちゃいました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:05| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

結果のチェック

保険料が13万円も上がった理由が分かりました。中国株を売ったんですよ。取得費がタダみたいなモンなんで丸々利益みたいな形になっちゃって、それがそのまんま収入としてカウントされちゃうんですって。下世話の話ですけど、コレって妻に申告すべきなんですかね?株を売ったお金はお小遣いというか事業資金というか稼ぎの悪い月に補填したりしているんですけど、健康保険は家庭のお金なんですよ。妻いわく生活はギリギリらしいのですが、補填すべきか悩んでます。どうもサラリーマン根性が抜けきらないんですよね。

大方予想は出来ましたけど、なんかサミットってあまり意味が無かったような?原油高だって投機マネーの規制に踏み込まなければ意味が無いですよね?世界(資本主義国)はお金持ちには文句が言えないんですよね。なんかドコでも言ってますけどウニとかカニとか食いながらアフリカの食糧危機を話し合って親身になるわけ無いですよね?個人的にサミット反対派じゃ無いんですけど、どうせやるならアメリカ産の牛肉と中国産の餃子で歓迎すれば問題意識が沸いてくるんじゃないですかね?空港から自転車で移動させれば「原油高許せん!」って気持ちになるような?

ドウでもいいけど環境問題だって2050年って、国連分担金も大使館の家賃も払ってないような国が守ると思います?だいたい中国だインドだって言っている時点でやる気が無いのはミエミエなような?日本の役割なんて言ってますけど金か技術を提供する以外に期待している国なんてないんじゃないですかね?だってヨーロッパの国がよってたかったって(EU)ダメなんですよ。懸念の確認しただけで、困ったって嘆いても問題は解決しないような?税金使ってゴマ擂っているだけにしか見えないのって私だけじゃないですよね?

サミットの評価って後になってみないと分からないんですよね。どうしても新聞やテレビといったマスコミの論調に踊らされちゃいますので・・・現職中はサンザン悪者だった人が後に評価されたり、その逆があったりするんですけど、それって結果が見えてるからですよね。小泉改革も批判する人が増えてきましたけど、それもある意味結果が出てきているからのような(まだまだこれからですけど?)サミットの結果を予想するなら経済原理主義では株価を見ていればチョッと早く結果の予想が出来るような?儲けたいなら誰がナニを言っていたかのチェックは、しておいたほうが???




☆♪蓄積が一番の情報です。もちろん株価(現在値)って結果です。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:23| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

無知の知

まいどまいど愚痴ってしまって申し訳ないのですが、まだゴタゴタしているんですよ。かれこれ一ヶ月になりますがナカナカ光が見えて来ないんですよね。ところで私は国民健康保険なんですけど、すげ〜値上がりしているんですよ。そんなに収入が上がったわけじゃ無いんですけど年額13万円も上がっているんですよね。今見たばかりで、まだ詳しく調べてないんですけどこんなモンなんですか?株も儲からないし仕事も不景気だし、いろいろトラブルもあって正直容認できる額じゃないというか、みんながコレなら大騒ぎになっているような?なんか計算上は年収が上がっているんですけど、確定申告上じゃ殆ど同じはずですよ。それとも節税(脱税?)がバレたのかな?なんか時節柄、他人の計算って信用できないんですよね?

株の方は急落ですよね。どうせなら昨日も下がってくれれば記録的に楽しめたのに・・・というか昨日の上げ方も不自然でしたよね。コレだけ下げが続けば「短期で狙ってやろう」って輩がもっと多いと思っていたんですよ。そこに業界が煽ればもっとスッキリ上げると思ったんですけどイマイチだったような?それだけ市場に注目する人間が少ないって事で、早い話がエネルギーが極端に少なくなっているのか、ドサクサ紛れに売っている筋があるのか、判断に困るんですよ。博打をするにも前者と後者じゃまるっきり反対ですからね。出来高を見ていたら前者かな?なんて考えたくなっちゃいますけど、仮に勝負してたら大損してたところでした。まあ博打打つほど金銭的にも精神的にも余裕は無いんですけどね。

相場って多数派は損するってサンザン言ってますけど、同時に弱者が損をするんですよね。で、いまの弱者って言ったら誰なんですかね?コメントやメールを見ても他所様のブログを見ても「コラコラ・・」って人が最近はめっきり少なくなってきたような?つまり相場的弱者ってもうとっくに退場しているというか、いま相場を注意深く見ている人って、それなりにレベルが高いような?私は中堅素人を自負してましたけど、もう中堅じゃないというか、弱者の仲間入りをしているんじゃないですかね?平均が自分よりレベルが高ければいくら考えても分からないような?相場で恐いのって無知じゃなくて無知を理解していないことですよ。根拠の薄い話や他人の受け売りで自分がレベルが高いと思っていると痛い目に合うような?理解できてないことを理解できれば少なくとも損はしないですからね。





☆♪ソ・ソ・ソ(ッ)クラテスかプラトンか♪哲学スキだったんですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:13| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

環境に感興

54年ぶりでしたっけ?11日連続の値下がりって。さすがに今日あたり下値を拾っている人が多かったみたいですけど、ドウ考えても短期資金で逃げ足速そうな感じですよね。サイコロジカルラインも明日下がれば12連敗で単純な確率論だと216年に一回なんですってね。ハレー彗星よりもはるかに貴重というか、そう考えるとチョッと期待しちゃうような?でもサイコロジカルって確率論って言うよりも投資家心理の指標というか表れなんですよね。そう考えると投資家心理って54年ぶりに悪いってことですよね。これを悲観的にみるか?チャンスと見るか?

なんかブッシュさんが、環境問題の新しい提言とかで中国とインドも巻き込んでなんていう話をしてましたよね。普通に考えれば両国が受け入れる訳がないって誰でもわかりそうな感じがしますけど、じゃあどんな意味があるのか?って解説してくれるコメンテーターっていないんですよね。だいたいインドも中国も核保有国ですね。北朝鮮にあれだけ及び腰なに圧力なんてかけられる訳がないような?そりゃ中国インドも控えてくれればそれに越したことはないですよ。でも当のアメリカだって京都議定書から離脱しましたし、日本だって偉そうなことは言えないですよね?

今度の洞爺湖サミットって環境サミットなんて言ってますけど、このご時世にもっと先に話し合うことがあるような?諸悪の根源は原油と穀物の高騰ですよね。これって日本だけじゃなくって世界中で困っていてストや暴動まで起きているくらいですから急務なような?正直言って先物の必要性ってよく分からないんですよね。東証だって先物とかオプションって金儲け(手数料含む)以外に社会の役にたっているんですかね?ぶっちゃけ原油先物なんて庶民的には弊害以外ないというか、規制しようと思えばいくらでも出来るんじゃないですかね?思わないだけで・・・

アメリカが言うと全部怪しいというか、日本が乗せられると「やっぱりな」と感じるというか環境って原油や穀物の高騰から目を逸らさせる為の方便なんじゃないですかね?ガソリンが上がれば車を使えない人が多いから環境にもいいし、穀物の値上げにも理由付けしやすいですよね?どっちにしても困るのは庶民(貧乏人)なんですよね。どんな大金持ちだって貧乏人の100倍食べられるわけじゃありませんし、100万円の車と1億円の車の燃費が100倍違うわけじゃないですからね。お金持ちと貧乏人が等しく不利益を受けていると思ったら大間違いですよ。





☆環境が騒がれなくなった時が投資のチャンスなような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:38| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

あなたならドウする?

今日からタスポが無いとタバコが買えなくなっちゃいましたね。個人的には自動販売機なんか禁止にしちゃえばエコ的にもいいような気がしますけど、この手の規制って必ず「無くなる」んじゃ無くて機能が「追加」されるんですよね。販売機が無くなれば製造メーカーが困りますけど機能を追加すれば儲かりますので。タスポって無料なんですよね。でも世の中タダほど怪しいモノはないわけですから、その分のしわ寄せって考えた方がいいですよ。

単純な話、喫煙者の半分でもカードを作ればその経費って相当なモンですよね?その分値段を安くするなり、税金として徴収するなりするの方が筋というか、未成年者の喫煙が問題ならソッチの罰則を強化するのが先なんじゃないですかね?とはいっても何かに理由を付けては儲けようとするのは株式市場も一緒です。罰則の強化じゃ儲からないんですよ。個人的にはタバコを止めたいので面倒な制度は歓迎ですけどね・・・意思が弱いのでこの程度では?

タバコの値上げなんて話も出てますけど、財源が欲しいのか国民の健康(医療費)を考えているのか?この辺も本音と建前論が各方面から出てますよね。やるのなら一気に1000円にしてもらいたいような?止められる可能性が高いですからね。500円、700円、1000円って上げられたら止められないかも?禁煙ってするのは簡単なんですけど、続けるのが難しいんですよ。最高2年半禁煙しましたけど、それでも吸いたかったですよ。

今回のタスポ騒ぎで儲かったところと損したところって話題になってますよね。儲かったところはコンビニで、損したところは自動販売機を設置しているお店です。何でもいいけど大手が儲けて個人商店が損をするって偶然ですかね?それとも世間の傾向なんですかね?これって我が身で考えて(予想して)みれば比較的容易に想像できたような?人間楽な方に流れますので、楽だから自販機で買うのに苦労したくないですよね。止める切欠になるかも?なんて楽な理由付けには説得力あるんですよ。

この発想って株式投資には大切ですよ。後になれば誰にでも分かることを、ちょっと早めに考えるんですよ。何かが大きく変わるときって「自分ならソウする」って事を突き詰めて考えると「なんで気が付かないんだろ!」なんて事がいっぱいあります。気が付かないんじゃなくて気付こうとしないだけなんですよ。考えてみたら原油だ小麦だって今って値上げの変動期・・・・もしかしたらチャンスってたくさんあるかも?ですよ。





☆事態は好転してないけど精神的には楽になってきました。慣れ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:53| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

夜明け前?

なんか全然アップしてないのに毎日何人も来ていただいて申し訳ない気持ちでいっぱいです。相手のいることですので詳しくは書けませんが、ちょっと通常じゃ味わえないような経験をしています。正直言って小説(ブログ)にしたいくらい書きたいことはいっぱいあるんですけど、各方面(第三者)にご迷惑をかけていることは事実ですので自粛している次第です。ただ時代は変わりましたよね。世間に対して普段から愚痴っていることが自分の身にダイレクトに降りかかってきたとだけ言っておきます。

相場のこともこの時期ですので書くことが無いって事は無いんですよ。なんというか買う理由というか買える理由って全然見当たらないですよね?ココが底なんて言うつもりは毛頭ありませんけど、こんな時が底なんですよ。誰も恐くて買えないというか、買う理由が無いって言うのか。ハッキリ言って博打なんですよね・・・・底を買おうと考えることって。別に焦る必要は無いんじゃないですかね?優待目当てで狙っている銘柄が極端に安くなっていたら集める位に考えると意外と的確な判断できる事が多いような?

利殖だけ目的というか、お金だけでって言うのなら今って投資しない方がいいですよ。何回も言いますけどお金をオモチャにしている大金持ちに逆らっても勝てるわけないですからね。今は穀物や原油に向かってますけどそれが物価に跳ね返って来てますから、弱者がドンドン弱くなっているんですよ。ひとつだけ希望があるとすれば弱者がだんだん増えてますから、多数派の地位を確固としたものに出来る事ぐらいですかね?あんまり希望でもないですか?

弱者でも多数になれば声が大きくなってきますよね。最近は原油や穀物を買うファンドを非難する声もだんだん大きくなってきてますけど、お金ほしくて旅行の予定がないのにドルやユーロを売り買いしたり、興味の無い業種の株を売り買いしている負け組みの連中(個人投資家)だって同じようなモンですからね。規制があるとは思えませんし、だいたい規制の可能性があるのならその前にそれなりの値動きしているような?弱者は弱者なんですよ。

私も弱者の一人として、最近は買い物するのもガソリン入れるのも、そいつらにお金を献上しているみたいで仙人みたいな生活を目指しているんですよ。心だけは豊かに過ごしたいですよね。貧乏人同士でお金を奪い合うのって醜いですよ。話が最初に戻っちゃいますけど、私も相場も夜明け前が一番暗いと思って一つ一つできることからやっていきたい所存です。




☆ぼちぼち書き始めようと思ってますので見捨てないで!↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:02| Comment(10) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

時代は横領

ネットとか見ているとキャッシュバック全盛ですよね。昔で言うところの「袖の下」って言うんですか?CMで悪代官と商人が「キャッシュバックでございます・・・お主も悪よのう」なんてエゲツナイのをやってましたけど、子供の頃って、後でお金が返ってくるのと値引きの区別がよく分からなかったりするんですよね。でも大人になってイロイロと悪知恵がついてくると、領収書のパワーというか、キャッシュバックの有難味が実感できるんですよ。

昔は「キャッシュバックをしている企業は売り」なんて言ってましたよね。単純に売り上げと経費に誤差が出るだけじゃなくて、いい商品ならそんなことする必要が無いからで、苦しい証拠なんですよ。古い営業マンなんかはお金って安易な方法では開発力も営業力も停滞するから必ず潰れるとまで言い切ってましたよ。でも時代の流れというかポイントとかいってドコでもやってますよね?前いた会社でもデジカメとか買いにいかせると必ず高い(予算いっぱい)の買ってきましたからね。

言われて見れば航空業界もマイルだなんだって言い出してからずっと下がりっぱなしですよね?ポイントでもマイルでも複雑になってくるとマメな人と、そういう立場の人だけ得をするんですけど、「得した」なんて話を聞くとそれ以外の人が敬遠する傾向が出てくるような?ポイントって拘ると店舗間の比較が出来にくくなるので痛し痒しなんですよね。ホントの値段・・・なんてことまで考えて比較するのってけっこう面倒なんですよね。だいたい買うのってポイント対象外ですし・・・

国家公務員のマイレージが問題になっているみたいですよね?確かに外務省とか海外に行くたびにマイル貯めてたら凄い額になりそうですけど、そもそもマイレージってその辺を狙った仕組みじゃないんですかね?制度として袖の下を認めているわけですから、怒るのなら航空会社のほうじゃないんですかね?景品法とか詳しいことは分かりませんけど、国だって公認しているわけでしょ?ETCだって推奨しているわけですし・・・なんかマイルだポイントだって普及しだしてから不景気で住みにくくなったように感じるのって私だけ?




☆前の上司がマイルがどうのって大騒ぎ!今考えても頭にくる!↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:32| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

シナリオ通り

ご心配おかけして申し訳ありません。先週の続きって言っても私も忘れちゃっているんですけど、原油価格や穀物の価格がどうなるのか・・・って感じで書こうとしたような記憶が微かに・・・・前回原油相場がバブルで、はじけないバブルは無いなんて書きましたけど、バブルって需給と価格に差があって、それが加熱した状態なんですよね。もちろん今が天井かそうでないかって分かる訳が無いんですけど、利益を得ているのは誰?って考えることから突破口があるような?

もちろん利益を得ているのって産油国ですよね?5ドルとも3ドルとも言われている原価のモノが100ドル以上で売れるわけですから。利益を得ているって事はお金があるってことです。オイルマネーなんて言われて久しいですけど、そのお金で投資してますよね?ってことはですよ・・・原油で儲けた金で原油をつり上げていけば、まさにエンドレス魔法の法則ですよね。これと同じことが日本でもありましたよね?不動産バブルです。ビル買ってそれを担保にお金を借りてビルを買うんですよ。どんどん買っていると不動産価格が上がるから担保価値も上がってまたビルを買う。少ない資金で巨万の富です。

似たような感じで仕手株も活況でしたよ。株を買って株券を担保にお金を借りて、また株を買う。上がれば担保価値が上がりますから不動産と同じというかコッチの方が極端ですよね。でも力があればあるほど高くても現金化することが難しいんですよ。そこで素人さんを煽ったり、買収を匂わせてその会社に買い取らせたりするわけですけど、最終的にうまくいく例って殆ど無いんですよね。でもコレを分業したらどうでしょ?最初に仕込む人、つり上げさせる人、ババを引かせる人、って感じで計画されていたら、仕込む人って大金持ちですよね?

みんな薄々感じていてもマスコミじゃ絶対言わない事ってありますよね?原油を仕込む人というか仕込める人って誰ですかね?もともとがアメリカがイラクを攻撃したところから始まってますので、そう言われてみれば始め方が少々強引だったような?フセインって泣く泣く譲歩してましたよね?核も無かったし。つり上げさせる人はもちろん産油国です。そんでババを引かせる人って日本人じゃないですかね?だってイラク攻撃と郵政民営化って同時進行してましたし、それだけのまとまった資金を出せるところってあまり無いような?これって単なる偶然ですか?なんかシナリオって考えると全てがシックリくるというか、なんというか?

最近ゆうちょ銀行が海外投資を本格化するとか外資に委託するとか言ってますよね?なんか高いところを買わされそうな感じがしません?最初だけ少し儲けさせてなんていうのも手口ですよね。そう考えると原油もそろそろイイところまで来ているんじゃないですかね?仮にですけど日本のお金で原油買ったら(上げたら)バカ丸出し民族ですよね?まさかそんなことしないと思いますけど・・・・確かに無駄なハコモノや道路って頭に来ますけど、原油や穀物よりはマシでしょ?損だ得だっていうまえに、お金で実生活に影響があるわけですから。とは言っても生活必需品が値上がりして、デフレ脱却なんて言っているようじゃ無理か・・・まだ改革派は善人扱いですからね?





☆無駄に忙しいので、明日かけるかどうかは未定です↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:36| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

買えば仕舞い

NYがいきなりドカンてきましたね。住宅市況がどうこうって言ってましたけど、良くなるはずがないような?魚だって投網を打たれれば2,3日は釣れないんですよ。素人(貧乏)筋が住宅買うわけないですし、玄人筋だって素人が寄ってこなそうなトコロにわざわざ仕掛けないですよ。なんか今の投資の状況ってイナゴの大群なんて言われてますよね。儲かるところに一極集中みたいな?サンザン食い荒らされたところに美味しいモノって残ってないんですよ。

イナゴの大群は商品に群がってますよね。相場じゃ昨日の常識は今日の非常識なんて言われますけど、原油価格見ているとまさにそうですよね。1バレル20ドルとか言うのが今では非常識になっているというか、少し前は100ドルなんて笑い話だったような?でも日本の株も不動産も、アメリカの不動産もバブルって言われているものは必ずハジけてその後悲惨な状況になるんですよね。商品(原油)は実際の需給があるから大きく崩れないって意見の方が多いですけど、バブルの真っ最中の常套句なような?

日本のバブルも似たようなヘンテコな指標がいっぱい出てきて、多少の調整はあっても大きくは下がらないナンテ言ってましたし、実際株が大騒ぎになっているときも不動産は下がらないなんて言っている人が多かったですよ。どちらかというと専門家ほどそういっていたような?まあバブルなんてものは、そういった意見に説得力があるからそういった状態になるわけで、危ないと思って指をくわえているとドンドン常識が変わっていくんですよね。素人(もちろん私もですよ)が的確に予想なんて出来るわけがないような?

東京がNYに連動するのは昨日今日始まった話じゃないですけど、最近ってNYが原油価格に連動するんですよね。そんなこんなで株やっている(動かしている)人で原油価格に無頓着な人っていないですよね?でも原油価格を予想しても商品価格に群がっている連中って、そういう連中ですからやるだけ空しいような?下手に先読みしようとすると必ず逆にいきますからね。でも彼らの習性を巧みにりようして原油価格を暴落させる秘策があるんですよ。

バブルって言っても細かい相場がいっぱい重なって相場になりますよね。私が現役のときも「誰々さんが買うと相場は終わり」なんて言っていたんですけど、誰の担当でも高値を掴む名物のお客さんがいたような?それより少し前は主婦が買ったら相場は仕舞いなんていってましたけど、これって結構バカに出来ないんですよ。ちなみに今イナゴというかその筋のファンドマネージャーでは「日本人が買ったら相場は仕舞い」なんて言っているらしいですよ。だったら買っちゃえばいいんじゃないですかね(笑)

そんな状況で日本が政府系ファンドなんてやって大丈夫ですかね?一応お金だけは持って(貯めて)ますので、戦略的に考えればそれなりに出来なくはなさそうですけど、お金って力ですからね。誰か託すって事はみすみす力を与えるってことですよ。投資の世界じゃスキのある奴はカモなんですよ。素人の私から見てもスキだらけなような?まだいらない道路造って政治家や役人を儲けさせた方が、消費って形でこっちにもオコボレがあるんじゃないですかね?





☆その金で原油とか穀物買われたら事実上自分で自分の???↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:22| Comment(16) | TrackBack(2) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

創れにゃ張るな!

ガソリン高いですよね。何度も愚痴を言うようで申し訳ないですけど、私も影響ありまくりです。仕事と仕事の合間に時間があると家に帰ったり営業に回ったりしてたんですけど、燃料代の高騰で多少の時間なら現地で時間を潰すことが多くなったんですよ。カーナビも時間優先から距離優先に切り替えました。久しぶりに旧道を走っていたら、驚いたことに殆どの飲食店が潰れていたんですよ。コンビニも半分以上無くなってました。一応同じ自営業者として背筋が寒くなる思いがしたんですけど、それなりに初期投資がかかる分、ダメージも大きいんじゃないですかね?

コンビニって前々から思っていたんですけど、もぐら叩きみたいですよね。手前に出来ると奥の店が潰れて、その手前に出来るとまたそこが潰れて隙間が出来ると、そこに新しいのが出来るんですよ。でも不思議なモンで潰れたコンビニって携帯ショップやコインランドリーまたは更地になったりしますけど、同じコンビニになるのって少ないんですよね。継続営業じゃフランチャイズの親玉が儲からないからって容易に想像できますよね?新しいのを造るところに儲けのカラクリがあるんじゃないですかね・・・道路族みたいに?

何でもいいけど弱者ってリスクばかりを負わされて儲けは上が吸い上げるってドコの世界も同じなんですよね。上は金利で計算してて、下は丁半博打で負ける可能性が高いって相場みたいな?ある程度、商売の事を知っている人がやれば失敗は少ないんでしょうけど、素人がうまい言葉に乗せられたら失敗するのはドコの世界も同じです。仮に知識があっても泣く子とお上には勝てないんですよね。ガソリンの道路特定財源騒ぎで、「真に必要な道路」なんて言ってましたけど何が真に必要な道路なんですかね?なんで道路族って儲かるんでしょ?建設業界と癒着しているからって思い勝ちですけど、それだけじゃないような?

旧道のコンビニがあれだけ潰れているんですよ。相場でも損した人がいれば必ず得した人がいますけど、この場合って得した人ってだれですかね?なんで旧道の交通量が少なくなったかって言うとバイパスが出来たからです。そのバイパスに新しいコンビニがいっぱい出来ているんですよ。なんでこの辺ニュースでやらないんですかね?政治と民間の癒着がないって考える方が不自然なような?土地も株と同じ相場なんですよ。道路が出来たり駅が出来たり橋が出来たりすると土地の値段って跳ね上がるんですよね。これを決める立場の人が「真に必要な道路」って言っているんですよ。それに民間が乗っかって、上がり下がりでギャンブルしているのは下々です。株とまるっきり一緒じゃないですか?

今日も「居酒屋タクシー」なんで騒ぎになってますよね。個人タクシーが不況でテレビゲームのサービスなんて好意的にやってて、炊飯器なんて意味不明なサービスがお笑いになってたんですけどね。政治家の先生方が御冠でしたけど、いつの間にか政治家が正義の味方で役人が悪の権化みたいになっちゃったんですかね?脇の甘い役人も役人ですけど政治と民間の癒着の方が役人と民間よりも何倍も問題なような?小泉改革だって政と民の癒着で、不利益を受けている人っていっぱいいるって見方もできるような?とにかく今って弱肉強食で、悪い奴が捕まるんじゃなくて、弱い奴か弱ってきた奴が捕まるって思った方がいいような?ナニガシかの業界に投資している場合は、この手の不正や癒着が表立った時って弱ってきている証拠ですから、早めに乗換えを考えた方がいいですよ。




☆個人って売り越しですって。年中行事?売ってる個人って短期筋?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:40| Comment(11) | TrackBack(2) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

第4次産業

小学生でしたっけ?中学生でしたっけ?第一次産業 第二次産業 第三次産業なんて習いましたよね。ナニゲに国が発展していくに従って第一次産業から第二次産業に移行して、それから第三次産業になっていく・・みたいな?数字が上がって行くほど高度になるみたいな印象が義務教育から自然と出来ているというか、刷り込まれているんで、チョットおかしいと思うようなことにも疑問に感じにくくなっているなんてコトはないですかね?凄く言い方が悪いですけど中卒が第一次産業で高卒が第二次産業で大卒が第三次産業に就職する割合が多いというか、高給を取る事が多いようなイメージというか?銀行や証券って、もちろん第三次産業なんですけど戦前に教育を受けた私の父親は製造業に従事していて、勉強が出来なかった私には口癖のように「工業高校に行け!」って言われて証券会社に就職が決まった時は「だから言わんこっちゃない」ってまるで人生に失敗したかのように言われたような。

日本は工業立国なんて言われてますよね。つまり第二次産業の国ってこと?アメリカって金融立国なんて言われてますよね。考えようによっては日本より進化していると考えている人も多いですよね。貧乏な国を紹介する時に「農業や漁業しか産業がない」なんて紹介されたりもしますので、世界的な流れと言うか常識と言うか?コレって考えるとなんか釈然としないんですけど、アメリカが何も造ってなくて金融とかサービス業だけの虚業の国家なんて言われてますけど、第一次産業は、それなりですよね?日本も金融立国を目指せ!なんて言って賛否がありますけど、否定派の人もメインで言っている事って第二次産業を強化しろって言っているわけで、バランスを考えているわけじゃないんですよね。確かにアメリカは工業は軽視しているようにも見えますけど農業は違いますよね?日本の優秀な工業製品で食べ物を調達するのと金融で儲けて食べ物を調達するのと、みんなが思っているほど差があるんですかね?

もちろん金融立国になれなんて思ってませんよ。正直言って証券業で働いている時って、まったく社会に貢献しているって気がしなかったというか、ヤリガイが無かったというかけっこう虚しい思いをしてましたんで。私の性格的には向いてなかったんですかね?国際分業なんて言われてますんで日本人に向いているのなら工業に特化するのも悪くないなんて漠然と思ってますけど、中国が製造部で日本が開発部、そんでアメリカが役員なんて考えると面白くないというか、開発が一番人が少く済んで実入りが(日本じゃ)悪かったわけですから、私なんかは負け組みになる可能性が高いですよね。全然関係ないけど日本って伝統的に士農工商って身分制度がありましたけど、今って身分が下の方から金持ちの比率が高いような?というか昔もそうだったんですかね?金より名誉というかそう言った文化は残念ながら残ってないような?

ITバブルの時に、これから投資するなら第4次産業なんて話題になったことがありましたよね?要は情報産業との事でいまいち意味が分からなかったんですけど、一次産業は自然で二次がモノ(加工)三次がサービスで刷り込まれてますけど、一次と二次を(人を含めて)支えるものを一緒にしてたんですけど、切り離して独立して稼げるものを四次産業にしようって話なんですよ。音楽とか映画とかアニメとか、俗に言う「ソフト」って奴です。インターネットが広まれば工場でビデオやDVDを造らなくても(二次産業)それに伴う原材料を使わなくても(一次産業)中身の情報だけでお金が儲かるって事らしいんですよね。もちろん当時そんな話に踊っていた人はエライ目にあったのは株価って言う結果が出ている訳ですから想像できますよね?時代の先を読んだつもりで情報に対して投資したら、その情報にやられちゃったんですよ。

情報って何なんですかね?よく考えたらよく分からないような?証券マンのとき損している人ほど「情報」「情報」って大騒ぎしていたような?相場には情報が大切なんて誰でも知ってますよね?情報を制している人が儲けているのは間違いないと思いますけど、損している人って情報の意味が分かっていないような?情報を「くれ」とか「仕入れろ」なんて他人に言っている時点で情報を理解していないような?情報って少数の人が握っているからこそ価値があるのであって、少数であればあるほど価値が増すんですよ。逆に言うと言っちゃったら価値が下がるんですよね。情報を理解している人はそのことを実行しているはずですので、情報そのものを扱ったビジネスは商売(詐欺を含む)としては成り立っても産業としては成立しないなんて読んだことが?みんなが情報と思っているものは事実か虚実なんですよ。ということは4次産業って言っているモノって3次産業と変わらないんじゃないですかね?単なるサービス?でも外資みたいに情報で大もうけしている輩がいますんで産業規模としては申し分ないような?4次産業があるとすれば私達って1次産業で言う漁師や牧畜(人間)じゃなくて魚や牛じゃないんですかね?




☆ブログが4次産業なら金にならない商売ですね・・・せめてポチっと↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:15| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

スキ無きゃ危険

アメリカの民主党はオバマさんで決まりみたいですよね。なんかヒラリーさんが元気なかったのが印象的だったような?アメリカ大統領選って中傷合戦になったりすることが多いじゃないですか?面白いって言ったら怒られちゃうかな?けっこう真面目にヒラリーさんを応援していたんですけど、どうせ駄目ならもっと楽しませてもらいたいような?アメリカ人って損得がハッキリしているから不謹慎ですけど面白いんですよね。特に彼女はイデタチからして凄そうじゃないですか?支持者もそれなりですし。

なんか大人のケンカって面白いんですよね。今だから言えますけどライブドアがニッポン放送を買収しようとしたときに、森卓さんの番組で(もちろんニッポン放送ですよ)ハゲタカファンドとか村上ファンドとかホリエモンの悪口ばっかり言ってたんですよ。基本的に私も嫌いなんですけど、なんか素直に賛同できないというか笑っちゃうんですよね。いかにも問題ありそうな口調なんですけど、分かりやす過ぎるというか?そんで最終回に「いままで当事者だから言えませんでしたが」ってホリエモンの悪口言っているんですよ。言えませんって番組自体がその目的じゃ?実際にほとぼり冷めたら終わっちゃって、森卓さんテレビなどの違う番組で同じような事を言っているんですから自分で辞めたって考えにくいですよね?

朝日新聞とキヤノンも面白かったですよね?キャノンの偽装請負を朝日新聞が大騒ぎしたらキャノンが怒って広告を取りやめちゃったんですよ。今は仲直りしたんですけど第一弾の広告が全面に沖縄の海で「サンゴが教えてくれたこと」って書いてあったんですよね。朝日新聞が頭を下げたのはバレバレですけど、キャノンも結構エゲツナイのは分かる人はわかりますよね?企業イメージ的にどうなんでしょ?というか日本人は関係ないんですかね・・・国際企業ですから。朝日も正義とかプライドよりもお金が優先ですよって宣言しているのも同然なような?

大統領の中傷合戦でもライブドアとフジサンケイでもキャノンと朝日でもそれなりに優秀なんでしょうけど、ケンカするとボロが出まくりで、それなりに評判を損なうリスクがあるような?本人は巧妙に言っているつもりだから面白いんですよ。でも本気で怒ったらボロが出て当然って考えるとどうなんでしょ?国のケンカって言えば戦争で、ボロが出まくりですよね?世の中対立しているものはたくさんありますよね?もちろん株の世界でもですけど、裏で繋がっていたりとか、もっと進行していたりとか対立しているように見せているだけ・・・って事多いんじゃないですかね?面白くないケンカって注意した方がいいですよ。




☆子供の頃、小円遊さんと歌丸さんはホントに仲が悪いかと?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:08| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

怒れ貧乏

実際見るとビックリしますね。ガソリンが170円ですって。ナンデモいいけどガソリンが高騰すればするほどハイオクとレギュラーの価格差が少なくなっているように見えますけど、この辺も金持ち優遇なんですかね?もう貧乏人は車に乗れない時代がすぐソコまで来ているような?前にラジオでやってたんですけど中間(中流)層の没落ってアメリカでは一足早く来て経験済みらしいんですよ。不勉強で知りませんでした。それまで労働者とトップの賃金格差って40倍くらいだったのが十数年で一気に600倍になったそうです。考えてみれば40倍だって凄いのに、それが600倍になっても耐えているんですからアメリカ人って日本人よりもはるかに辛抱強いんじゃないですかね?

日本って少し前まで上場企業のTOPでもたかが知れてましたよね?お客で上場企業の役員さんってけっこういて年収を聞いたら「こんなに安いの?」ってビックリしましたよ。前にも言いましたけどバブルの頃の日本の証券会社って異常だったんですよ。短大卒の新入社員が公務員の父親のボーナスより高かったり、「ウチの娘にどんな仕事をさせているのか?」って不安に思った親から問い合わせがあったりとかしてたんですよ。営業なんかもっと極端で、社長よりも年収の低いやつは営業失格なんて言ってたような?別の見方だと社長の年収もたいしたこと無かったんですよね・・・バブルなのに。でも小泉改革の影響がドコまであるかは分かりませんけど、ここわずか数年で経営者報酬って日本でも4倍に跳ね上がっているんですよね。仮に私がサラリーマンを続けていたら、4倍どころか減ってます。サラリーマンで4倍になった人っていないですよね?

なんか損したくなくて宜しくやっている人に不公平だなんだって騒いでいるうちに、こうなっちゃったんじゃないですか?というかまだ始まったばかりで、あっという間にアメリカ並みになっても不思議じゃないような?貧乏人が出来る抵抗っていったら公共料金の不払いくらいしか無いんじゃないですかね?でもなんで貧乏になったんですかね?コレって誰が悪いんですかね?官僚ですか?「政財官の癒着」がドウのって問題になりましたけどナニが問題だったか覚えてます?1980年代に停滞するアメリカ景気を尻目に日本って絶好調だったじゃないですか?これはヤバイかも?って真剣に日本研究をしたらしいんですよ。それで出た結果って「政財官の連携」にあったらしいんですよね。そんでクリントン政権が日本を二流国に叩き落すって言ったとか言わないとかって時に官僚叩きが出てきたような?

多くの日本人って恩恵に与かってましたよね?私も学生の身分で車とバイクを乗ってて海外旅行も何回も行きましたけど、生活保護費が殆どの国の平均収入より多い状態ですから大半の国民は意識してないにしろいい思いをしていたような?でもですよノーパンしゃぶしゃぶに始まって国民(とその代表の政治家?)が怒れば怒るほど貧乏になっていったと思いません?官僚からしてみたら国民の為に働くのが仕事なのに、その国民が無責任に怒ってクビにしろの告訴だのって、挙句は天下り禁止って生涯設計に係わるような行動にでればそりゃ、悪いことしようって思うんじゃないですかね?最初に喧嘩売った(売らされた)のって国民のほうですよ・・・たぶん。二流国にしたい人からすれば喧嘩になればシメタもの、願ったりというか筋書き通りというか?

イチローや松井が何十億って貰っているのをどう感じます?誤解を承知でいいますけど、野球での国益(国民の影響)ってたかが知れているような?アメリカでも野球やハリウッドスターって驚くような高給ですけど、これって平民を格差に慣れさせる宣伝費じゃないんですかね?アメリカンドリームなんていっているうちに気がつけば600倍も差がついちゃったんですよ。官僚も競争に勝ち抜いたエリートですよね?個人的にはスポーツ選手が1億なら高級官僚は10億でもいいんじゃないですか?それを安く使っているのなら天下りくらいたかが数千万でしょ?ノーパンしゃぶしゃぶだって十万くらい?安いもんなんじゃないですかね?それでホントに優秀な人が天下国家の為に働いてくれて国民全体が豊かになれるんだったら。小さな事をリークしたら、国民が怒ってだんだんそれが大きくなった・・・って官僚も政治かも国民に踊らされて、その国民が一番踊らされているような?

状況だけ考えれば官僚を叩けば叩くほど貧乏になるんですよ。マスコミや広告業界ってメインどころは高給で改革の影響は受けてないですけど、これって偶然ですかね?国民を怒らせれば怒らせるほど儲かる?加担した報酬なんて考えすぎですかね?民意なんてそんなモンですよ。ちなみに数億円もらえれば今からでも改革万歳ってブログ書きますよ・・・数十万でも書いちゃうかな?私と家族のためです。少なくとも官は多少で公の利益を考えるでしょ?仮に考えなくても民意より頭のいいか要領がいいか秀でているだけマシなような?「金持ち喧嘩せず」なんていいますけど怒らなければみんな幸せなんじゃないですかね?株でも空気に従って多数派になると無条件で負け組みになるんですよ。怒りたくなるような空気を作るわけで、それみて怒らせて喧嘩させようとしてるんじゃ?怒って多数派って負け組みの典型なような?不利益受けているって事はは踊ら(騙)されているんですよ。気づくか否かは別の問題ですけど・・・





☆「国民は怒ってます!」って番組・・馬鹿にしているんですか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:08| Comment(10) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

ちょっとサービス

なんか来月から車の後部座席もシートベルトしていないと減点なんですってね。ちなみに私は飲酒で猛省してから無違反で・・・と言いたいところですけどシートベルトで捕まったことがあるんですよ。助手席の下にナビ(DVDプレーヤー)があるんですけど、信号待ちの時にソフトを交換するのにシートベルトを外したんですよ。すると後ろからクラクションが鳴って、慌てて発進しながらシートベルト締めたら「ピ・ピ・ピ!」って横道に誘導されてご丁寧な指導を受けました。こんなジャストのタイミングで捕まりますかね・・・普通。おかげで5年免許ですけどゴールドじゃないんですよね。何でもいいけど後部座席で3人掛けの真ん中ってベルトしなくても違反じゃないんですってね(無い場合?)アソコが一番危ないって言ってたような?もみじマークもバイクは除外とか?車なら表情が見えるけどスクーターでヘルメットしていると分からない事が多いですよね?スクーターでフラフラしている方が数倍危ないと思うんですけどね?

もう少し詳しくとのメールをいただきましたんで、昨日の話の続きなんですけど、相場もパチンコも内情を理解しているかで考え方が変わってくるんですよ。考え方のベースはパチンコって当たりを直接的にお店はコントロールできなくて、確率は一定です(スロットは違いますよ)コレが崩れると根本的に考え直さないといけないのですが今のところ問題ないような?つまり確率である程度計算できるんですよ。昔は警察(保通協)の検査もイイカゲンでモーニングとか出来ましたけど最近は煩くなってきましたので公表されている情報だけである程度計算できるんですよ。高確率・・つまり当たり易い状態になると何かしらのサインがあるわけで、無知な人って分からないから捨てたり、事情のある(帰らないといけない)人は泣く泣く捨てたりするんですけど、こんなのはめったに無いのは株式投資と一緒です。その上で矛盾(弱み)を見つけるんですよ。

換金って泣き所なんですよ。4円で借りた玉を換金すると3円とか2,5円とかに減らされちゃうんですけど、等価ってそのまま4円のところもありますよね?最近は荒っぽい機械は許可が下りなくてゴマカシが効かないせいか低くしたほうが出玉を演出できるので2円なんて店もあるんですよ。不景気でみんな貧乏ですしね。でも問題が一つ。景品って基本的に等価じゃないとダメなんですよ。あともう一つの弱みで、お金つかわなくてもお客さんにいてもらいたいんですよ。混んでいる方が出ているように見えますからね。コンビニの立ち読みと同じです。会員になると玉を貯めたり降ろしたりできるんですよ。あとはお店の事情でサービスしてくれるのを探すだけで目に見える情報のみで判断するんですよ。私が会員になっている店は4円→2円なんですけど、目測で150%以上は出している見たいですよ。ちなみに私個人もそれくらいです。最初に投資した3500円で1年以上遊んでて最近タバコは買ったことないですよ。戦利品はIpodにポータブルモニター付きDVDプレーヤーにマウンテンバイク(クリスマスや誕生日プレゼント)にお菓子各種にカニに・・・・そんでまだ50000発くらい貯まっているんですよ。

もちろんお店も営利企業なんで、みんなが気が付けば出来なくなっちゃうんですよね。脇の甘いお金を消費して(損して)くれる人がいればこそ出来るんですよ。それに趣味としてじゃ無きゃ厳しいというかスキでない人じゃバカらしくて出来ないですよ。でも個人で美味しい思いをしようと思えばこんなもんじゃないんですかね?株でも弱みに付け込もうと思ったら出来なくはないですよ。分かりやすいのは買収したい所は無理してでも買いますよね。見極められれば便乗することも可能です。最近先物でゴチャゴチャやってますけど、日経225なら採用銘柄の寄与度なんかを調べれば、あるていど付け込めるような?でもみんながやったら出来なくなっちゃいますし、利益も手間の割には大したことないんですよね。仮に美味しい手法を開発したとしたら普通誰にも言わないですよね?ちなみにたかがパチンコだって、最近、時間が無くて思うように出来ないのと、ブログの訪問者数が減ってきたから言っているんですよ。そうでなきゃ・・・美味しい話って無償はもちろん有償でも他人からは聞けないと思ったほうがいいですよ。





☆また値上げですよね。絵に書いたようなスタグフレーション?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:10| Comment(13) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

東証遊戯場

コノ前まで海外市場に倣えかと思ったら流れが変わってきましたね?なんか鉄火場相場になってきたような?まさに一喜一憂ですよね。上げ下げしているうちに段々アツくなっていって身包み剥がされちゃうってドラマじゃパターンですけど、当たって喜び、外れて悔しがっているウチに知らず知らずに冷静でなくなっているような?ナニを基準に上げている下げているって良く分からない時って遠くから観察していた方がいいですよ。どうせ頭のいい人はボロを出さないので一喜一憂している人を高い目線から見るんですよ。もちろん自分の立場をわきまえないとだめですよ。自分も養殖魚の中の一匹なんですからね。網ですくわれないように刷る為の自衛手段で、漁師の立場じゃないんですから。

前も言いましたけど私ってパチンコをやるんですよ。なんともインテリジェンスの欠片も無い趣味と思われるかも?ですが、証券マン時代にサボってやりだしたのが最初です。この頃って時間を潰す(仕事しろ!)のが目的で他の事は深く考えてなかったんですよ。これはハッキリ言ってギャンブルで稀に勝つ事もありましたが、ほとんどお金を消費するダケでした。まあ投資で言う所の不勉強な個人投資家って言ったところでしょうか?顧客にパチンコ店の経営者がいてその人の紹介でパチンコ台の販売業者さんともお付き合いがあったんですよ。イロイロとお話を聞いているうちにパチンコ業界そのものが株式投資と似ているところが多い・・・なんて考え出したんですよね。

お金が欲しいが為に何の予備知識もなくて(不足して)やっても勝てるワケが無いのは同じですよね?私は立場的に個人投資家になるわけで、損したくないのならやらないのが一番というか、やらなくても困るって事は無いんですよ。パチンコ店は儲かるような雰囲気を作るわけですから証券会社みたいな?ちなみにコノ業界も外資系が強いんですよね。大手チェーン店ってだいたい???パチンコ業界は警察の影響力が強いのでコレに当たるのが金融当局・・が表向きで裏じゃ国際金融資本みたいな思惑を持った動きがあるや、なしや?とにかく一個人の私が確実に儲けようと思ったら出来る手段って限られてますよね?経営者なら戦略の幅は広がりますし、もっと上(警察?)なら業界の利益を吸い上げようと思えばそれなりに?

つまり投資でも立場の違う人間と同じ目線で考えていたらダメなんですよ。個人投資家が外資のマネしようとしたって出来るわけが無いんですよね。前も言いましたけどパチンコ店でお客が釘を広げたり設定を変えたりしたら犯罪になって逮捕されちゃうんですよ。あくまでお客として出来る方法で利益を求めないとダメなわけですから、相手はパチンコ店じゃなくて隣で遊んでいるお客さんなんですよ。他のお客さん(個人投資家)を基準にお店を見てみると勝率が上がるのは相場も一緒です。脇の甘い個人投資家がすっかり少なくなった今みたいな時に短期で投資しても勝てる可能性は極端に低いですよね?機関投資家はもちろん同じ個人投資家でも、いま生き残っている人ってそれなりにツワモノですからね。

でもですよ・・・似ているって分かると新しい発見があるんですよ。株式投資している人よりもパチンコしている人のほうが圧倒的に脇が甘いんですよ。お店にしても同じというか、あの国際金融資本が尻尾出しまくりの警察官僚って考えると?ホント美味しそうな?パチンコ業界も不景気になって競争が激しくなると付け入るスキがありまくりです。弱った所を攻める・・・投資の原点ですよね?不人気だけど撤去できないトコロに美味しい匂いが?美味しい情報をくれるところも多いですしパターンも読みやすいというか?制度(ルール)の矛盾を突けばスキがあり過ぎです。最低限の学習と戦略は必要ですけど、考えようによっては矛盾、付け入るスキがありまくりのパチンコごときで勝てなければ相場は厳しいんじゃないですかね?





☆パチンコを推奨しているわけじゃありませんよ。時給換算したら?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:39| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

災い転じて?

麦茶を噴いた!中国が自衛隊の援助を要請したって聞いてビックリなんてもんじゃないです。本気で関係改善なんて考えているんですかね?さすがにココまでくると胡錦濤さん本気なんですかね?疑って申し訳ないなんて考えなくもないような?笑ったのは社民党の歯切れが悪いこと・・・。それでもインタビューに答えるんですから、なんかコントみたいな感じでしたよ。なんか江沢民さんのグループと派閥争いが熾烈で、反日の目を潰すことで勢力を広げているなんて話に信憑性が出てきますよね。だったらそれを利用しない手はないですよね。現役の時に華僑系のお客さんがいたんですけど、アッチの人って一回仲良くなるとトコトン面倒見てくれるイメージがあるんですよね。一家親戚全部お客・・みたいな?とにかく食べさせるのが好きで中華街の高級店でよくご馳走になりました。結婚式から出産から会社を辞めてからもしばらくお付き合いありましたよ。

なんかココまでくると恐いですよね。報道規制にしろ支援要請にしろ、ここまで大胆な行動が取れるって事はかえって恐いですよ。ナニが恐いって日本の政治家がマトモに対応できるわけが無いみたいな?中国の場合って中央が世論を作れますけど日本の場合は逆と言うか世論の顔色を伺いながらおっかなびっくりしているでしょ?その世論が雰囲気に流されやすいわけですからね。民主党に政権を任せたくない一番の理由ってこの辺なんですよ。国民を見て政治していればいいと思っていると言うか、顔色ばかり気にしているでしょ?国会議員なんですからもっと広い意味で「国」を見れないんですかね?国民が幸せなら国家ってドウでもいいのかな?じゃあ戦争で死んだ人って浮かばれないですよ。これから弱者が増産されるわけですから、国民見てたらいくら改革したって無駄なような?だいたい国民年金より生活保護の方が高額なら払わないってヤツ増えそうですよね?損得で国の事なんてこれっぽっちも考えてないんですよ。そんなヤツ保護すんの?

とは言っても小沢さんも、あまりやる気が無いみたいですよね。本人は否定しているみたいですけど、ドコかで本音を言っちゃったんですよね。とてもじゃないけど政権担当能力なんか無いって。だから大連立っていって自民を取り込もうとして大騒ぎになって小沢さんが狙っているのは政界再編でなんて、全ての現状証拠を重ね合わせるとかなりスッキリするような?小沢さんってある程度政治を知っていて、コレがホントなら、それなりに「国」って意識しているってことですよね?小泉さんが現実主義(目先)なら小沢さんってロマン派(将来)って感じなような?少なくとも日本国民の大多数が民主に政権任せるべきって言っているわけですから、恐いですよね?日本人って戦前も戦後も多数だとロクなことが無かったような?株も多数だとロクなことありませんけど・・・・





☆なんで安いの?利害が絡んでないとNY高・円安・原油安は無条件と?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:56| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

好き嫌い

引越ししてから一貫して悩まされている問題があるんですよ。猫です。ドコのうちの飼い猫かは分かりませんけど首輪が付いてますのでご主人がいるものと想定できます。インターネットで調べたり、市販の猫よけグッズを買って来たり一通りやったのですけど全て効果なし。怪しげな商品以外は一通り試しましたよ。酢からにんにく、正露丸、レモン汁、トゲトゲ系からネット、果ては犬の置物(センサーで吼えるやつ)までやったけど殆ど効果なし。腕を思いっきり噛まれましたけど一回とっ捕まえて「迷惑です!」って首輪にメモを挟んでおいたのですが全然改善される様子はないんですよね。こんなこと4年もやってますのですっかり猫嫌いになってしまいました。残るはエアガンしかない・・・なんて衝動を抑えきれなくなるのもそう遠くないような?

不思議なモンで最初はそんなに気にならなかったんですけど、コッチがアクションを起こしますよね?それに対処されると余計に頭に来るんですよ。コッチが行動すればするほど怒りが倍増していくっていうんですかね?元々猫って大好きで子供の頃は飼っていたこともあったのですが、今は猫のCMを見ただけで平常心じゃいられません。ペットフードかなんかのCMで猫が満足そうな顔しているだけでも頭に来るというか。へんないい方ですけど、こんなに憎らしくなっていったのって猫じゃなくて自分の責任なんですよね。最初に反応しなければ、もしくは途中で諦めていれば平穏な生活が出来てたというか?だって結果は同じわけですからね。イロイロ無駄遣いもしましたし、時間も取られましたので損か得かで考えたら損なんですよ。考え方の方向性を自分で作って4年もかけて揺ぎ無いものにしちゃいましたんで。

相場をやっている人で誰かの意見を参考にしない人っていないですよね?私も有名なエコノミストから個人のブログ、掲示板のグチまで様々なものを参考にしますけど、なるべく好き嫌いを作らないように注意しているんですよ。エコノミストでも自分の考え方に近い人というか、自分が影響されているのか分かりませんけど一方の見方に偏ってしまうと、自分で調べているつもりでも色眼鏡のフィルターがかかっちゃうんですよね・・・なんて偉そうに言ってますけどナカナカ実行できてないんですけどね。比較的、抽象的(根拠が薄く)に上がるの下がるといった相場観は特に恐いですよ。良く当たるな?なんて考えているうちに自分で勝手に解釈して大きな投資に走っちゃうことがあるんですよね。そんで痛い目に合うと今度は逆にキライになったりするんですよ。

このキライって言うのもクセモノなんですよね。評論家とか人気コメンテーターなんかを極端に嫌っている人っているじゃないですか?いろんな理由があるんでしょうけど、揚げ足取りをしているうちに考え方が徐々に変な方向に行っちゃっている例って多いような?そうなっちゃうと有益な情報でも排除しちゃったり反対の行動(主張)をしちゃったりするんですよね。なんというかそう言う行動をすることによって不利益になる場合が多くて、それをまたその人憎しに転化しちゃうんですよ。何でも難癖付ける人ってある意味その嫌いな人に一番影響を受けているんじゃないですかね?金持ちケンカせず・・・なんて言いますけど実際直接的に言い争いをしなくても、嫌いって感情だけで自分に不利益になることってけっこう多いような?

マスコミ(国民?)って役人と喧嘩することが多いですよね?インタビューを断ると取材拒否って被告が黙秘権を行使しているかの如く大騒ぎしますけど、それで利益を得ている人っていないんですかね?私の猫嫌いを利用して儲けている人もいますけど?相場はクールに考えるなんていうじゃないですか?クールって冷静ってことですよね?冷静って事は感情をコントロールすると言うか、排除するというか?感情を極力、排除するって言うのか、話や文面の中から個々の情報を取り出してみるというか、そういった事って必要ですよ。キライな人の情報って排除しちゃう傾向も好きな人の情報をそのまま受け入れるのも相場じゃ恐いというか、第三者にコントロールされやすいのが一番危ないですよ。





☆まったく支持してない共〇党が最近、一番説得力があるんですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:15| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

ケンカは損だよ。

三百ナンボってもう慣れちゃいましたけど225はバブルのテッペンより3分の1になっているわけですから、当時で言う所の1000円近く下げているのとインパクト的には同じなんですよね。なんか雲行き怪しくなってきましたね。相場で慣れって言うのは恐ろしいですからね。逆に言うと慣れたと思っているうちに大変なことになっているんですよ。毎日少しづつ下げて気が付いたら取り返しの付かないくらいの大損をしている・・・みたいな?原油価格も慣れちゃったと言うか、もう30ドルに戻るなんて人誰もいないですよね?前に仕手株なら天井臭いなんて言いましたけど、この辺で揉み合っているんじゃ(仕手株なら)まだまだ恐いですよね。もちろん仕手株とは違いますけどご本尊の力が大きければ大きいほど極端な(分かりやすい)動きになるんですよ。つまり原油も極端な動きに近ければ近いほど動かしている妄想上の人物が現実味を帯びるというか?

なんか最近サボっているわけじゃないんですけど、ネタがなくて・・・。日曜日はテレビ的にネタの仕入れ時なんですけど、後期高齢者医療制度と中国の大地震のことばっかっりでイマイチないんですよね。舛添さんも一生懸命説明してましたけど、導入時に安くなるの誤魔化そうとした閣僚のビデオを何回も流されてれば、そりゃ説得力もないですよね。マスコミって政策を遂行するわけじゃないわけで、批判できる要素ってネタなわけですから、スタンスが揚足取りになるんですよね。気持ちは分かりますけど、民主党って批判の説得力は凄いあるんですけど代案が抽象的というか取ってつけたような事ばかりでとても信用できないような。個人的には舛添さんでもダメなモンが民主の脇の甘そうな連中に出来るわけないって無条件に思いますけどね?

自民は官僚と癒着しているからで、一回民主党にやらせた方が良いって考えている人も多いみたいですけど、だったら共産党の方がいいですよ。腹をくくるならその位じゃないと。民主党の政策をそのまま実行したことを考えたことあります?良かれ悪しかれ役人が黙っているわけないじゃないですか?内紛に近い形になるんじゃないですかね?そうすると不利益を受けるのって「日本」です。なんでもそうですけど、中で争っていると外から見ると付け入るスキができるんですよ。古典的な外交手段ですよね?だから独裁国家って国内は一枚岩に見せるわけで、西側諸国が中国の民主化って騒ぐのもスキを狙っているんですよ。中国人のことなんかドウでもいいんです。日本でも政官の癒着って悪い事って刷り込まれてますけど、言い方変えて共通の理念があるとか政官一体となってなんて、嫌がる外の人も多いんじゃないですかね?だから民主の世論を作っているんじゃ・・・なんて考え過ぎですか?

話は変わりますけど琴欧洲が優勝しましたね。相撲に関しては外国人力士が優勝してもそんなに抵抗感が少ないというか、返って日本の文化を世界に広めてくれている・・・なんて感じで歓迎ムード見たいなモノを感じますけど最近の朝青龍は「ちょっと待てよ!」なんて感じがあるような?他の外国人力士って日本の文化を受け入れてくれているように見えますけど、彼はチョット違うと感じ(誤解?)られるような言動が目立つんですよね。バブルの時って大相撲の升席ってプラチナペーパーで、お金出しても買えなかったんですよ。どっかのニュースで銀行、証券、不動産業界が押さえてしまっているから・・みたいなニュースになって上顧客から「升席取れ」って言われて苦労したモンです。あの頃は経済も相撲人気も勢いがありましたんで、仮に朝青龍みたいな言動はファンも協会も許さなかったような?なんでもいいけど当時の千代の富士が土俵でとっちめてくれたらスッキリするんですけどね?

経済もそうですよね。政治的には属国でも経済に勢いがあったから官僚連中も外資に抵抗できていたような?それが経済が弱くなってから様々な問題が出てきたような?弱くなったから表面化したんじゃなくて弱くなったからダメになったって考えられないですかね?そうなら強くないとダメなんですよ。最近の話題で競泳の水着なんて騒いでますけど、報道だけ聞いていたらいかにも国産メーカーに技術力がないみたいに感じますけど、一方で水着の突起物って推力とは別ってもっともらしい理由で規制されて、どこまでがOKかって決める立場にないから出遅れたって言っている人もいますよね。同じものを日本のメーカーが作ったら却下されてたって言うのも妙に説得力があるというか、コノ手の規制って昨日今日始まったわけじゃ無いので余計に勘ぐりたくなっちゃうんですよね。世界のルールと日本のルールってあるんですよ。日本のルールを世界のルールに合わせることって、はたして正しいんですかね?

J-POWER株って外資系に乗っ取られるのどうのって話題になってますよね。相撲と重ねて見ると絶対反対なような?元気な時なら相撲と同じで即却下ですけど大相撲も升席さえ埋まらなくなってくると話題性のある力士に依存するようになりますよね。そんで協会もグラグラ意見が割れて容認なんて言う人も出てくるんですよ。コッチのルールを尊重してくれるのなら大歓迎ですけど、人気の低迷を脅しに使ってルール変更を求めてきたらどうします?なんか日本は不自由な国だって外資の言い分をそのまんま伝えているマスコミや政治家もいますけど、ドコの国だってその手の規制ってありますよね?アメリカなんか国防上の理由って言えばナンでもOKでバブルの時でも法律の解釈(?)でサンザン痛い目に合ったような?新エネルギーやOS関連なんか絶対買収できないのはみんな知っていて、手を出さないでしょ?なぜかって言えばアメリカは強いからなんですよ。

貧乏な理由を官僚や政治家に向けて「ナントカしろ!」なんて騒げば騒ぐほど貧乏になるんじゃないですかね?その辺を加味した上でどうしても今の政治が許せないって言うのなら覚悟を決めて自由主義自体を変えるくらいに腹を決めなきゃだめなんじゃないですかね?誇りある貧乏というか、同じ貧乏なら他人に騙されたり脅されたりするよりも捨てちゃうというか?相撲だって協会と力士とファンが一体になった時が一番盛り上がるような?日本も政治家と官僚と国民がバラバラなら成長するはずないですよ。スポーツ紙の一面で琴欧洲じゃなくて両横綱のケンカ騒動を取り上げている所が多かったんですってね。エセファンも面白がっている連中って絶対大相撲の将来の事なんてドウでもいいって思っているような?そんな連中中心の商売で金儲けしようって根性がミエミエなような?まだスポーツ紙って割り切っているからいいですけど、真剣に問題定義して国を憂いるフリをして政治や官僚不信を煽っているのってどうなんでしょ?政と官と民で一番日本全体の事を考えてないのは間違いなく民なんですけどね。




☆公職者って私的エゴ全開の国民に公を貫くんですから激務?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:29| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

悪乗りし過ぎ!

昨日の夜、原油が130ドルに迫る勢いって言ってて夜中に130ドル台乗せって騒いでて、朝起きたら132ドルになってるんですよ。昼のニュースで134ドルで夕方ラジオで聴いたら135ドルですって。何の根拠もないのですが仕手株で言う所の天井みたいな感じがしなくもないような?とはいっても原油の相場なんて追ったこと無いですしド素人以前なんで、こんなの参考にしないでくださいよ。なんか考えれば考えるほど頭にきますよね。なんで産油国でないアメリカで値段決めるんだ?調子に乗りすぎじゃないんですかね?、需給もヘッタクレも関係ないような?隣で買うよってワケにいかないんですかね?ドバイってナニやっているんだ?北海プラントは?原油価格って最近はどうなっているんですかね?(なんかレベルがバレそうだな?)

みんなで控えればいいんですけど近所のパチンコ屋、車でぎっしりなんですよね。郊外型の大型スーパーも相変わらず繁盛しているでしょ。庶民のレベルってこんなもん?給食費とかNHKとかスキがあれば払わないような連中でもガソリン代を控えようって気にはならないみたいな?最近は夕方のニュースに食い倒れ太郎がドコにお出かけ・・・なんてやってますけど、世間のみなさん、こんなのに興味あります?あれって道頓堀にあるから意味があるというか悪乗りし過ぎなんじゃないですかね?そんなに世の中ニュースがないの?別にコレは大きなお世話といえばそれまでですけど、コレだけはやめてくれ!っていうのがあるんですよ。昨日もやってて我慢できずにチョット書いちゃったんですけど小浜市がオバマさん応援しているのをニュースにしないでもらいたいんですよね。

別に日本だけならいいんですけどCNNとか取材にきたらしいじゃないですか?子供が悪乗りしてやっているのなら何も言いませんけど市長とか政治に携わる人が出てるんですよ。アメリカ人から見たら未開の原住民が神様を祝っているみたいに見えるんじゃないですかね?チョット違うかな?とにかく媚を売っているように思われるんじゃないですかね?世界中の人が日本人と同じ感覚で洒落が分かると思ったら大間違いなような?何よりバカ騒ぎしている連中ってオバマさんのことをどれくらい知っているんですかね?私なんか英語がダメなんで公式HPさえもマトモに読めなかったですよ。面倒なんで翻訳サイトで訳したら半分も分かりませんでした。解説してあるサイトも必ず主観が入ってますので2次情報しかないんですよ。もちろんマスコミの報道を鵜呑みに出来るわけないですよね?ほとんど具体的な方向性を解説してませんし?

リベラルっぽくてイラク派兵に反対してたりするんでイメージだけで応援している人が殆どじゃないんですか?アメリカの大統領って言ったら表向き世界一の権力者ですよ。そんな無責任な考えでいいんですかね?第三国から見たら相当バカに見えるか奴隷根性丸出しか、どちらかにしか取られないんじゃないですかね?ブッシュさんの後ですから普通の人でも善人に見えますよね?マスコミが作った(?)イメージだけで応援しているわけですから、小泉改革選挙は支持していた人が多いんじゃないですか?あの辺もどちらかと言うと不利益を受ける方ですよ。オバマさん北朝鮮に甘そうな話がチラホラ出てきてますす。地方の疲弊していることから町興しをしたい気持ちも分かりますけどもう少し様子を見てからのほうがいいんじゃないですかね・・・せめて市長さんくらいは。

なんか個人投資家と相通じるモノがあるような?分かりやすい一方的な情報を鵜呑みして自分の都合のいいように解釈して、判断したら疑わないというか待てないんですよ。だから思惑が外れた時のダメージが大きいんですよね。一回、儲かる(利益がある)かもって考えるとリスクってなんてモノはどっかに行っちゃって、まるっきり考えてないんですよ。「余計なお世話」「誰にも迷惑かけてない」とか言われそうですけど日本人が如何に思われようが関係ないというか海外に配信されている以上は日本を代表しているなんて自覚がないんでしょうね。お節介なイチ日本人の私が出来ることと言ったらオバマさんが落選するか、いい人であることを祈るばかりです。くどいようですけど、だからヒラリーさんがいいんですよ。往生際の悪さと強引、傲慢さ・・期待通りというか以上ですよね。コノ人なら日本を目覚めさせてくれる可能性が?





☆マスコミもアメリカの大統領をバラエティーで考えてるから・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:20| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 721 〜740 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする