ネタが無いよ〜!今の相場を一言で言うと「やる気がない」って感じですよね。やっぱり米ロというか、西側とロシアのギクシャク感でお金持ち連中が身動き取れないってビンゴなんですかね?あながち妄想でもないでしょ?今の時期にやる気マンマンの個人投資家って限られてきますよね?それなりに上手な人でも判断が難しいところですし、狼狽するような相場でもないですから。私も最近は野次馬的に相場をみていますので、一言でいうと「つまらない」って感じで、何処ぞのプロスポーツと似ているような?もちろんプロ野球(言っちゃった)も、相場も、もっと知識のある人から見れば面白いと思うかも知れませんけど、私はつまらないと感じて、そう感じる人も多いんじゃないですかね?
やる気と言えばやっぱりオリンピックの野球はイライラしました。私はペナントは殆ど観ないというか、面白そうな時だけ観るにわかファンで、球場まで行く熱心なプロ野球ファンからすれば違った見方があるのかも知れませんけど、逆にそういう人はもっと怒ってもいいんじゃないですかね?野球がスキかキライかって意外と難しいですよ。私はプロ野球を通しで観ることは殆どありませんけど、高校野球は見れるんですよ。地方予選の低レベルな試合でも、面白ければ贔屓なチームでなくても熱中しちゃいます。観ているうちに応援する方が出来てしまって、終わる頃には泣いたりしちゃうこともあるくらいです。
これって「やる気」が重要なような?高校野球って負けたら終わりですから一生懸命なんですよ。なんかホントに死にそうな形相で心の内面まで見える気がして、それがたまらないんですよ。WBCもそうでしたけど、オリンピックだと、その必死なプレーがプロの高い技術で見れる訳ですから、期待しないワケがないですよね?負けたからイライラしたんじゃなくて、一生懸命想像力を働かせても、というか想像力を働かせるほど頭のくる方の想像しか出来ないんですよね。負けて暗くなるのって、井の中のスター気取りのJリーガー全盛のワールドカップの負けた時とそっくりなような?
前も言いましたけど、人間って自分の為には頑張れないモンですよ。高校野球ってチームの為って単純に想像できますよね?自分の成功や失敗がチームの全員に跳ね返ってくるんですよ。WBCの時は「王監督に恥をかかせるな!」って人が多かったような?やっぱり何億って貰っている人に「国の為」なんて言っても実感がないんじゃないですかね?野球人気が停滞するかも知れませんから野球を愛する人だけ怒っていい様な?野球全体の為って気持ちが希薄だったわけですからね?それ以外で私もそうですけど怒っている連中だって国の財政よりも自分の蓄財の方が大切と思っているでしょ?「あなたに一億円差し上げるのと、国の財政赤字(1000兆円でしたっけ?)をチャラにするのと選択してください」って言われて、「国です」って人何人いますかね?
☆あ〜あ!・・・とうとうネタがないので書いちゃいました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2008年08月26日
2008年08月22日
さっぱりワカラン
ポ〜ニョポニョポニョ魚の子・・・なんて聴きたくもないのにアッチコッチで聞こえてきますよね?子供でも上手なら許せるんですけど、どう聴いても人様にお金を取って聞かせるようなモノじゃないって言うのは私(素人)でも分かります。手法としても古くは「黒猫のタンゴ」や「山口さんちのツトムくん」から使い古されている手法で目新しくもないですよね?反感を買うかも知れませんが、私って宮崎アニメのドコが面白いのかさっぱり分からないんですよ。子供もビンゴな年代なんでサンザン観たんですけど理解不能です。ちなみに妻に言ったら「人間の感情もってないんじゃないの?」って言われちゃいました。学生の時、当時の彼女と「ET」を観に行った時もドコが感動的なのかさっぱり分からず、聞いてみたら「自転車が飛ぶところ」との事。まったく理解できない旨を説明したらフラれちゃいました。
別に株やっているから(大衆と迎合しない主義)とかじゃないですよ。本心から分からないんですよ。かといって映画に感動しない訳じゃなくて、けっこういい年こいて泣いちゃったりすることも多いんですよ。早い話、普通の人とズレているんですよね。お笑いも好きなんですけど、コレも分からないんですよ。ダウンタウンって面白いですか?特に松本さん?ちまたじゃ天才とか言われてますけどさっぱり???です。企画を作る人が面白いんじゃないですかね?でも長く支持されていますんで、ズレているのは私の方ですよね。大御所で言うと「紳助」さんと「たけし」は面白いけど「さんま」さんと「タモリ」さんは分からないといか?「グ〜!」の彼女も「関係ね〜」の彼も売れない典型かと思ったら売れているんですよね?
なんか此の辺って株式投資に通じるモンがあるんですよね。人間の考え方って、けっこう複雑で全部が世間と違うわけじゃなくて同じモノもあれば違うモノもあるんですよ。株の本とか読んでいても納得できるモノの中に疑問な箇所があったりして、そこだけ排除して考えたりすることって多いですよね?逆に嫌い(思考の違う)なブログなんかで有益なことが書いてあっても排除しちゃったりしたりとかってありません?知らず知らずに、そう考えている証拠に私がお笑い芸人や映画に投資したとしたら、得したり損したり株式投資と似たような結果になっているような?お笑いなら消えそうな芸人は当たる事が多いので、空売りなら効率いいかも・・・なんて感じで考えたらドウでしょ?もちろん空売りを推奨しているわけじゃありませんよ。
株式投資の本なんかに昔から「好きなモノに投資しろ」って人と「好きなモノに投資するな」って人がいますけど、仕事でもそうですよね?コレってどっちが正解とかじゃなくて、早い話自分を分析できているか、どうかが問題なんですよ。どちらの意見も説得力がありますけど、どっちのタイプにも成功した人もいれば、失敗した人もいるような?スキとかキライとか自分の主観を入れるところが危険なんじゃないですかね?ちなみに妻(保育士)は「ポニョ」も「グ〜」も売れるってすぐ分かったらしいです。コレは自分の主観じゃなくて、小さな子供(教え子?)が凄い勢いで真似するらしいんですよ。私が「面白い」って言うのは真似しないらしいです。ある意味、マスコミの戦略を客観的に見ているんですよね。
言われてみれば私も中年になってからお笑いも映画も積極的に情報収集しないで、子供が見ているのをナニゲに一緒に観ていることが多いような?それでだんだんと面白いとか判断しますからね。キーワードは子供で、マスコミって子供を介して洗脳と言うか流行を作っているんですよ。そう考えると妻って貴重な情報源というか、よくヒントをもらうことも多いんですよ。世の中って投資につながるこの手のヒントがいっぱいありますよ。具体的なことを書くほどお人好しじゃありませんというか、そんなヤツいないでしょうけど、意外と個人投資家で何億とか何十億とは稼いでいる人って、そんな難しいことやっているわけじゃなくて、聞いてみれば意外とつまらないことに着目しているだけだと思っているんですけどドウですかね?
☆私は小ネタしか見つけたことないですけど、経験上長く続かないです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
別に株やっているから(大衆と迎合しない主義)とかじゃないですよ。本心から分からないんですよ。かといって映画に感動しない訳じゃなくて、けっこういい年こいて泣いちゃったりすることも多いんですよ。早い話、普通の人とズレているんですよね。お笑いも好きなんですけど、コレも分からないんですよ。ダウンタウンって面白いですか?特に松本さん?ちまたじゃ天才とか言われてますけどさっぱり???です。企画を作る人が面白いんじゃないですかね?でも長く支持されていますんで、ズレているのは私の方ですよね。大御所で言うと「紳助」さんと「たけし」は面白いけど「さんま」さんと「タモリ」さんは分からないといか?「グ〜!」の彼女も「関係ね〜」の彼も売れない典型かと思ったら売れているんですよね?
なんか此の辺って株式投資に通じるモンがあるんですよね。人間の考え方って、けっこう複雑で全部が世間と違うわけじゃなくて同じモノもあれば違うモノもあるんですよ。株の本とか読んでいても納得できるモノの中に疑問な箇所があったりして、そこだけ排除して考えたりすることって多いですよね?逆に嫌い(思考の違う)なブログなんかで有益なことが書いてあっても排除しちゃったりしたりとかってありません?知らず知らずに、そう考えている証拠に私がお笑い芸人や映画に投資したとしたら、得したり損したり株式投資と似たような結果になっているような?お笑いなら消えそうな芸人は当たる事が多いので、空売りなら効率いいかも・・・なんて感じで考えたらドウでしょ?もちろん空売りを推奨しているわけじゃありませんよ。
株式投資の本なんかに昔から「好きなモノに投資しろ」って人と「好きなモノに投資するな」って人がいますけど、仕事でもそうですよね?コレってどっちが正解とかじゃなくて、早い話自分を分析できているか、どうかが問題なんですよ。どちらの意見も説得力がありますけど、どっちのタイプにも成功した人もいれば、失敗した人もいるような?スキとかキライとか自分の主観を入れるところが危険なんじゃないですかね?ちなみに妻(保育士)は「ポニョ」も「グ〜」も売れるってすぐ分かったらしいです。コレは自分の主観じゃなくて、小さな子供(教え子?)が凄い勢いで真似するらしいんですよ。私が「面白い」って言うのは真似しないらしいです。ある意味、マスコミの戦略を客観的に見ているんですよね。
言われてみれば私も中年になってからお笑いも映画も積極的に情報収集しないで、子供が見ているのをナニゲに一緒に観ていることが多いような?それでだんだんと面白いとか判断しますからね。キーワードは子供で、マスコミって子供を介して洗脳と言うか流行を作っているんですよ。そう考えると妻って貴重な情報源というか、よくヒントをもらうことも多いんですよ。世の中って投資につながるこの手のヒントがいっぱいありますよ。具体的なことを書くほどお人好しじゃありませんというか、そんなヤツいないでしょうけど、意外と個人投資家で何億とか何十億とは稼いでいる人って、そんな難しいことやっているわけじゃなくて、聞いてみれば意外とつまらないことに着目しているだけだと思っているんですけどドウですかね?
☆私は小ネタしか見つけたことないですけど、経験上長く続かないです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月20日
くるか?アジアの時代
なんか世の中って変わったと思いません?昔は戦争が起きると原油価格って上がるのが当たり前でしたよね・・・実需が増えるわけですから。ソレがグルジアがきな臭くなってきたら下がっているんですよ。正確に言うと下がってきたからって言った方がいいんですかね?例によって妄想ですよ・・・妄想。でも想像力を働かせると面白いんですよね。株だ原油だ小麦だって売ったり買ったりしている力の強い人って言うんですか?多分グルジアとロシアの事ってある程度(少なくとも一般のニュースになる前)に知っていたんじゃないですかね?「そろそろ攻めそうだぞ!」見たいな感じで。そのくらいの情報収集力を駆使して投資していても不思議じゃないですよね。
つまりインサイダーというかグルジアが動くって情報が入ってきて慌てて原油を売ったって関連付けると面白いですよね。アメリカとロシア(NATO)の関係がギクシャクしてきましたけど、ロシアって資源の高騰で恩恵を受けてますよね?中東だアフガンだでアメリカが好き勝手(?)にやってもロシアが大人しくしているのって不思議じゃありませんでした?日本や中国ほどには弱みは少ないですよね?その見返りって(意図的な)資源高じゃないんですかね?現実にロシアは大儲けというか、ナニもしてないのに、しっかり立ち直っちゃいましたよね。その辺を見越してグルジアが勝負に出たんですけど、サスガのロシアも「いい加減にしろ!」と。
お金持ちから見て、ホントの意味でのサプライズというかシナリオが書きにくい困った状況になっちゃったんじゃないですかね?ムシャラクさんもニッチもサッチも行かなくなって逃げちゃったのも偶然とは思えないんですよね。なんか最近、お金の流れが見えないというか、ドッチに行こうか右往左往しているように見えるのって私だけですかね?貧乏な国とは御人好しの国が貧乏くじ引いていたんですけど、その貧乏くじグループの中でも負け組みの私なんかからすると、ホリエモンだ村上さんだの時の数十倍もワクワク・ドキドキと言うか、面白くって仕方が無いように感じるんですけど、まったく的外れ(ぬか喜び)かもです。
仮に妄想がビンゴでもコッチ(私たち個人投資家)が目クラであることには変わりないので関連付けて主力どころに勝負なんて出来ないんですけどね。でも鬼の居ぬまのナントヤラ・・・小技は使えますよね?新聞やニュースを見て純粋に目先次にきそうな業種とかに絞っていくだけでも余計な邪推が入らない分、効率がいいと言うか少なくとも自分の実力は計れるような?どっちにしても国内での投資が難しいのならお金持ちに泣かされていそうな新興国ってけっこう面白そうな?(自己責任でお願いします)少なくても国レベルなら私よりは立ち回り上手でしょうし。嫌な言い方ですけど、強者のケンカって弱者には朗報ですよ。アメリカとEUとか、米ロ、米中、の関係が友好的(平和)な時なんて弱者からすればロクな事がないような?
☆あとは政治・・贔屓目に見ると意外と福田さん期待できたりして?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
つまりインサイダーというかグルジアが動くって情報が入ってきて慌てて原油を売ったって関連付けると面白いですよね。アメリカとロシア(NATO)の関係がギクシャクしてきましたけど、ロシアって資源の高騰で恩恵を受けてますよね?中東だアフガンだでアメリカが好き勝手(?)にやってもロシアが大人しくしているのって不思議じゃありませんでした?日本や中国ほどには弱みは少ないですよね?その見返りって(意図的な)資源高じゃないんですかね?現実にロシアは大儲けというか、ナニもしてないのに、しっかり立ち直っちゃいましたよね。その辺を見越してグルジアが勝負に出たんですけど、サスガのロシアも「いい加減にしろ!」と。
お金持ちから見て、ホントの意味でのサプライズというかシナリオが書きにくい困った状況になっちゃったんじゃないですかね?ムシャラクさんもニッチもサッチも行かなくなって逃げちゃったのも偶然とは思えないんですよね。なんか最近、お金の流れが見えないというか、ドッチに行こうか右往左往しているように見えるのって私だけですかね?貧乏な国とは御人好しの国が貧乏くじ引いていたんですけど、その貧乏くじグループの中でも負け組みの私なんかからすると、ホリエモンだ村上さんだの時の数十倍もワクワク・ドキドキと言うか、面白くって仕方が無いように感じるんですけど、まったく的外れ(ぬか喜び)かもです。
仮に妄想がビンゴでもコッチ(私たち個人投資家)が目クラであることには変わりないので関連付けて主力どころに勝負なんて出来ないんですけどね。でも鬼の居ぬまのナントヤラ・・・小技は使えますよね?新聞やニュースを見て純粋に目先次にきそうな業種とかに絞っていくだけでも余計な邪推が入らない分、効率がいいと言うか少なくとも自分の実力は計れるような?どっちにしても国内での投資が難しいのならお金持ちに泣かされていそうな新興国ってけっこう面白そうな?(自己責任でお願いします)少なくても国レベルなら私よりは立ち回り上手でしょうし。嫌な言い方ですけど、強者のケンカって弱者には朗報ですよ。アメリカとEUとか、米ロ、米中、の関係が友好的(平和)な時なんて弱者からすればロクな事がないような?
☆あとは政治・・贔屓目に見ると意外と福田さん期待できたりして?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月18日
日本の夜明けは近い?
なんか中国凄いですね。ついこの間までメダルの数って日本の方が圧倒的で、アジア大会かなんかで抜かれた時も、まだまだ総合力では上・・・なんて言っていたのがいつの間にかアメリカも抜いちゃってるじゃないですか?オリンピックにしても他のスポーツにしても近所のガキ(我が子を含む中学生)を見ていると、メダルどころか競技に参加できるのかさえ怪しいモンなんて考えちゃうんですよね。まだスポーツだけならまだしも、こいつらに老後の面倒を見てもらうなんて絶望的なような?私の年代(親)が悪いんですけどね。そういう私も長期的な老後を見越して(自分勝手に)蓄財計画を立ててます。
もう当たり前の光景になってますけど日本人って敗者に優しいんですよね。中国なんか負けたら国賊扱いじゃないですか?それじゃ勝てないですよ。何度も言いますけどスポーツならまだいいですよ。でも今の日本って「絶対に負けられん!」って気概の塊の戦中世代が土台を作ってきたじゃないですか?それが「自分なりに一生懸命やれば良し」なんて競い合いの最高峰のオリンピックでさえ口に出している人もいるわけで、ソレを見た若い世代の人間ってどう感じるんですかね?その結果が今の若い世代なんじゃないですかね?中学の部活なのか大学のサークルなのか分からないような?
私は日本人ですから日本の内部は外人さんよりもある程度分かりますので、投資って考えると日本はそんなにオススメできないような?逆に中国なんてけっこう有望なんじゃないんですかね?でも株は思いっきり下がっているんですよね。もちろん細かく見ればとても買う気にはなれないですけど、長期的に見るならナニガシかの理由がないと思い切れませんので、こんな違和感を信じ込むしか無いんですよ。ちなみに昔、中国に投資した時も同じようなくだらない理由でしたよ。投資ってほど大げさな金額じゃなかったですけど、捨てる気じゃなきゃ情報もナニもない素人が大儲けすることなんて出来ないような?
ところでロシアがグルジアに攻め込みましたよね?北京オリンピック中はなにかある・・・って思ってましたけど、ソッチとは予想外です。ちなみにオリンピック中にナニかあったら恐いから売っておこうってみんな考えますよね?短期で買いかな?なんてスケベ心があるんですけど、ここまでくると・・・(世の中こんなに、おバカさんが多いわけがない)コレって大事件ですよね?ブッシュさんが中国にいるうちに攻め込んでいるんですよ。それとも北京で極秘対談するつもりなんですかね?とにかく米ソ(ロシアか?)が直接対峙するような大事件なのにあまり報道しないんですよね。モスクワ五輪の時のアフガンなんか大騒ぎだったような?
嫌な発想ですけど、米ロの対峙って冷戦時代のオイシイ記憶が蘇ってくるような?私が小学生の時って「ソ連が攻めてくる」とか「核戦争が」なんてアメリカべったりの元軍国少年の保守(?)親父からサンザン脅されて恐い思いをしましたけど、同時に日に日に生活は豊かになっていったんですよね。アメリカがリスクの見返りに甘やかしてくれましたんで。株もそうですけど、オイシイ思いをしたいのならそれだけ大きなリスクって裏表なんですよ。でも個人投資家でもリスクだけ取っている下手な人って多いですよね?今の自民党政権にそんなシタタカさが残ってますかね?ましてこの大事な時期に民主党なんてコトになったら?官民でケンカしている場合じゃないですよ。
グルジアがこじれて、日本株が急落したら思い切って投資してもいいんじゃないですかね?どっちにしても日本が戦争に巻き込まれたら買いなような?だってうまく立ち回れれば大儲けで、最悪の場合って円なんか紙切れですからね?外国に占領されたり核爆弾でも落ちてきた時に札束持っててもしょうがないでしょ?勝率高いですよ。アメリカじゃなんか騒ぎがあると「株屋の自殺だろ」なんて言うんですよ。日常的なことの比喩なんですけど、相手はまいど命かけているんですから、自分も、そのくらいの覚悟で投資しないと勝ち目がないですよ。「損がヤダ」なんて言っているようじゃ・・・とても、とても。
☆とりあえず米ロの対峙が本物なら原油は下がりそうな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
もう当たり前の光景になってますけど日本人って敗者に優しいんですよね。中国なんか負けたら国賊扱いじゃないですか?それじゃ勝てないですよ。何度も言いますけどスポーツならまだいいですよ。でも今の日本って「絶対に負けられん!」って気概の塊の戦中世代が土台を作ってきたじゃないですか?それが「自分なりに一生懸命やれば良し」なんて競い合いの最高峰のオリンピックでさえ口に出している人もいるわけで、ソレを見た若い世代の人間ってどう感じるんですかね?その結果が今の若い世代なんじゃないですかね?中学の部活なのか大学のサークルなのか分からないような?
私は日本人ですから日本の内部は外人さんよりもある程度分かりますので、投資って考えると日本はそんなにオススメできないような?逆に中国なんてけっこう有望なんじゃないんですかね?でも株は思いっきり下がっているんですよね。もちろん細かく見ればとても買う気にはなれないですけど、長期的に見るならナニガシかの理由がないと思い切れませんので、こんな違和感を信じ込むしか無いんですよ。ちなみに昔、中国に投資した時も同じようなくだらない理由でしたよ。投資ってほど大げさな金額じゃなかったですけど、捨てる気じゃなきゃ情報もナニもない素人が大儲けすることなんて出来ないような?
ところでロシアがグルジアに攻め込みましたよね?北京オリンピック中はなにかある・・・って思ってましたけど、ソッチとは予想外です。ちなみにオリンピック中にナニかあったら恐いから売っておこうってみんな考えますよね?短期で買いかな?なんてスケベ心があるんですけど、ここまでくると・・・(世の中こんなに、おバカさんが多いわけがない)コレって大事件ですよね?ブッシュさんが中国にいるうちに攻め込んでいるんですよ。それとも北京で極秘対談するつもりなんですかね?とにかく米ソ(ロシアか?)が直接対峙するような大事件なのにあまり報道しないんですよね。モスクワ五輪の時のアフガンなんか大騒ぎだったような?
嫌な発想ですけど、米ロの対峙って冷戦時代のオイシイ記憶が蘇ってくるような?私が小学生の時って「ソ連が攻めてくる」とか「核戦争が」なんてアメリカべったりの元軍国少年の保守(?)親父からサンザン脅されて恐い思いをしましたけど、同時に日に日に生活は豊かになっていったんですよね。アメリカがリスクの見返りに甘やかしてくれましたんで。株もそうですけど、オイシイ思いをしたいのならそれだけ大きなリスクって裏表なんですよ。でも個人投資家でもリスクだけ取っている下手な人って多いですよね?今の自民党政権にそんなシタタカさが残ってますかね?ましてこの大事な時期に民主党なんてコトになったら?官民でケンカしている場合じゃないですよ。
グルジアがこじれて、日本株が急落したら思い切って投資してもいいんじゃないですかね?どっちにしても日本が戦争に巻き込まれたら買いなような?だってうまく立ち回れれば大儲けで、最悪の場合って円なんか紙切れですからね?外国に占領されたり核爆弾でも落ちてきた時に札束持っててもしょうがないでしょ?勝率高いですよ。アメリカじゃなんか騒ぎがあると「株屋の自殺だろ」なんて言うんですよ。日常的なことの比喩なんですけど、相手はまいど命かけているんですから、自分も、そのくらいの覚悟で投資しないと勝ち目がないですよ。「損がヤダ」なんて言っているようじゃ・・・とても、とても。
☆とりあえず米ロの対峙が本物なら原油は下がりそうな?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月14日
高校野球改革?
なんかドウでもいい話ですけど、今年の高校野球って面白くないような?地元も出身県も早々に敗退したって言うのもありますけど、応援したいところが見つからないんですよね。香川西とか宮崎商業とか応援してたんですけど、あっさり負けちゃいまして、後は探してもないんですよ。アンチならありますよ・・・。ドコとは言いませんけど殆ど全員が長髪のところ!でも後ろ向き(負けろ!)に野球を見ていても面白くないんですよね。
なんでもいいけど長髪ってアリなの?地方予選や個人がごまかしごまかし、なら前からもありましたけど、ああも堂々と長髪のところって初めてじゃないですかね?とにかく暑苦しいというか観ているコッチが頭が痒くなるんですよ。野球が上手なら良いとか、誰にも迷惑かけていないとか、ダメな理由がわからないとか肯定する人が多いんですけど、理由なんて関係ないというかダメだからダメって今じゃ通用しないんですよね。昔から坊主で、その諸先輩方が造ってくれたモノの延長線にあるから・・って理由にならないんですかね?
そりゃ甲子園に出ているくらいですから努力はしているのは分かりますよ。でもナニに努力しているんでしょ?全部自分の為というか私事だったら何も応援する義理はないような?県を代表して出てきているわけですよね?何十校って野球を一生懸命してきた人と、その家族と大げさに言うと県全体を背負っているなんて考えたら坊主くらいドウってこと無いじゃないですか?それとも悪しき慣習を変えようとしているんですかね?それはそれで何様というか、甲子園をココまで盛り上げてくれた先輩に失礼なような?
アメリカ人の野球好きから言わせると、なぜ高校生の未熟なプレーに日本人が熱狂するのかが分からないらしいですよ。私もプロ野球やメジャーリーグは、あまり見ないんですけど高校野球は夢中になって見ることが多いんですよ。やっぱり郷土愛もありますし、他県でも一生懸命やっている姿をみると、日本の将来もなんとなく安心できるんですよね。ちなみに高野連や世間が長髪を容認するようなら、たぶん高校野球は廃れますよ。民放が一生懸命盛り上げようとサッカーやバレーやラグビーに力を入れてもイマイチ盛り上がらないのと一緒です。
自分たちの個人的な事情や思考で高校野球が廃れるかも・・・なんて考えないんでしょうね?自分のために努力している人たちで、周りが応援してくれているのって、自分の実力だと思っているんじゃないですかね?先人(坊主の先輩)に対する感謝の念が無いのだけはハッキリしていて、周りの大人も結果を出せば良しって言っているモノと想像できます。前から郷土愛とか愛国心とか大っ嫌いなマスコミは長髪高校球児を肯定する立場で粘り強くキャンペーンをやっていた成果が出てきているんですかね?今回も「長髪でも爽やか」なんて言ってますけど、嫌だって感じている人のことは完全無視・・・みたいな?
☆高野連って完全にマスコミにバンザイですかね?牧野さんが懐かしい。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
なんでもいいけど長髪ってアリなの?地方予選や個人がごまかしごまかし、なら前からもありましたけど、ああも堂々と長髪のところって初めてじゃないですかね?とにかく暑苦しいというか観ているコッチが頭が痒くなるんですよ。野球が上手なら良いとか、誰にも迷惑かけていないとか、ダメな理由がわからないとか肯定する人が多いんですけど、理由なんて関係ないというかダメだからダメって今じゃ通用しないんですよね。昔から坊主で、その諸先輩方が造ってくれたモノの延長線にあるから・・って理由にならないんですかね?
そりゃ甲子園に出ているくらいですから努力はしているのは分かりますよ。でもナニに努力しているんでしょ?全部自分の為というか私事だったら何も応援する義理はないような?県を代表して出てきているわけですよね?何十校って野球を一生懸命してきた人と、その家族と大げさに言うと県全体を背負っているなんて考えたら坊主くらいドウってこと無いじゃないですか?それとも悪しき慣習を変えようとしているんですかね?それはそれで何様というか、甲子園をココまで盛り上げてくれた先輩に失礼なような?
アメリカ人の野球好きから言わせると、なぜ高校生の未熟なプレーに日本人が熱狂するのかが分からないらしいですよ。私もプロ野球やメジャーリーグは、あまり見ないんですけど高校野球は夢中になって見ることが多いんですよ。やっぱり郷土愛もありますし、他県でも一生懸命やっている姿をみると、日本の将来もなんとなく安心できるんですよね。ちなみに高野連や世間が長髪を容認するようなら、たぶん高校野球は廃れますよ。民放が一生懸命盛り上げようとサッカーやバレーやラグビーに力を入れてもイマイチ盛り上がらないのと一緒です。
自分たちの個人的な事情や思考で高校野球が廃れるかも・・・なんて考えないんでしょうね?自分のために努力している人たちで、周りが応援してくれているのって、自分の実力だと思っているんじゃないですかね?先人(坊主の先輩)に対する感謝の念が無いのだけはハッキリしていて、周りの大人も結果を出せば良しって言っているモノと想像できます。前から郷土愛とか愛国心とか大っ嫌いなマスコミは長髪高校球児を肯定する立場で粘り強くキャンペーンをやっていた成果が出てきているんですかね?今回も「長髪でも爽やか」なんて言ってますけど、嫌だって感じている人のことは完全無視・・・みたいな?
☆高野連って完全にマスコミにバンザイですかね?牧野さんが懐かしい。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月13日
メダルばか!
なんかどっかのテレビで柔道でヤワラちゃんが銅メダルだったのは柔道に拘ってJUDOに対応しきれてないからだそうです。つまり国際化に伴う対応の遅れというか、柔道に拘っているのがいけないそうです。私ナンカから言わせてもらうと日本の協会も個人も「コレでもか」ってくらいに目先に拘って見苦しくさえ見えましたけど、まだまだ改革意識が足りないそうです。このままだと益々、世界のJUDOから遅れてしまうので、もっと危機感を持った方が良いとのコト。
柔道の関係者ってドウ考えているんですかね?やっぱりメダルのために、古くから伝わる柔道を国際化に合わせて変えていくのに、なんの抵抗もないんですかね?個人的にはオリンピック種目から外されても守るべきものは守るって言うのが責任だと思うんですけどね。金と取ろうが素直に喜べないんですよね。コレってなんかに似てますよね?小泉さんがやった改革って同じような構図じゃないんですかね?日本の国柄を壊しても、外任せで目先の利益に拘るんですよ。
そういう目線で見てみると福田さんってけっこう頑張ってますよね?でもイマイチ信用できないというか肝心なところで外国に弱そうというか、よく分からないんですけどね。難しいことはよく分かりませんけど、マスコミが批判しているんだからソコソコ頑張っているんじゃないですかね?なんかテレビじゃ今頃「不景気になりそうだ・・」なんていってますけど、株をやりながらニューズ(事実)を追っている人なら誰でも分かっているのはとっくの昔?投資に興味持っている人は知っていることだし、そんなのでビックリするような人は、良くならないと投資はしないでしょうから関係ないんですけどね。
アメリカでも中国でも不景気になると政府の景気対策って注目されて、その期待や失望で大きく動きます。日本って福田さんの景気対策で期待している人ってどれだけいるんでしょ?なんか配当を無税にするとかって言ってましたけど全然動かなかったですよね?昔は日本政府の景気対策で、けっこう株価が動いたんですよ。当時は公共投資でしたけど道路だハコモノだって騒がれだしてから出来なくなっちゃいましたよね。確かに無駄なモノは多いですけど、景気を浮揚させた一面もあるんですよ。どうせ税金遣うのなら国内で・・・って自然ですよね。のど元過ぎれば批判の嵐というか、悪い面だけ放送(宣伝)しているような?
とにかく身動き取れなくしているくせに景気が悪くなると政府の責任にするんですよ。マスコミも改革に乗っかって儲けているんですよ。派遣で経費節約させて、広告宣伝費は青天井?バカが増えれば企業もマスコミもWIN/WINの関係です。物事をイメージで考える人間が増えれば楽ですからね。とにかく改革反対派は族議員とか抵抗勢力って言っておけば、みんな悪代官に見えてくるんですよ。最近で気になるのは外資族(改革推進派)のことを「上げ潮派」なんて言っているじゃないですか?なんか景気が良くなりそうなイメージを作ってますけど、喜ぶのって外人さんだけなような?
☆芸人やらアイドルやらが、はしゃいでいるオリンピック番組にウンザリです↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
柔道の関係者ってドウ考えているんですかね?やっぱりメダルのために、古くから伝わる柔道を国際化に合わせて変えていくのに、なんの抵抗もないんですかね?個人的にはオリンピック種目から外されても守るべきものは守るって言うのが責任だと思うんですけどね。金と取ろうが素直に喜べないんですよね。コレってなんかに似てますよね?小泉さんがやった改革って同じような構図じゃないんですかね?日本の国柄を壊しても、外任せで目先の利益に拘るんですよ。
そういう目線で見てみると福田さんってけっこう頑張ってますよね?でもイマイチ信用できないというか肝心なところで外国に弱そうというか、よく分からないんですけどね。難しいことはよく分かりませんけど、マスコミが批判しているんだからソコソコ頑張っているんじゃないですかね?なんかテレビじゃ今頃「不景気になりそうだ・・」なんていってますけど、株をやりながらニューズ(事実)を追っている人なら誰でも分かっているのはとっくの昔?投資に興味持っている人は知っていることだし、そんなのでビックリするような人は、良くならないと投資はしないでしょうから関係ないんですけどね。
アメリカでも中国でも不景気になると政府の景気対策って注目されて、その期待や失望で大きく動きます。日本って福田さんの景気対策で期待している人ってどれだけいるんでしょ?なんか配当を無税にするとかって言ってましたけど全然動かなかったですよね?昔は日本政府の景気対策で、けっこう株価が動いたんですよ。当時は公共投資でしたけど道路だハコモノだって騒がれだしてから出来なくなっちゃいましたよね。確かに無駄なモノは多いですけど、景気を浮揚させた一面もあるんですよ。どうせ税金遣うのなら国内で・・・って自然ですよね。のど元過ぎれば批判の嵐というか、悪い面だけ放送(宣伝)しているような?
とにかく身動き取れなくしているくせに景気が悪くなると政府の責任にするんですよ。マスコミも改革に乗っかって儲けているんですよ。派遣で経費節約させて、広告宣伝費は青天井?バカが増えれば企業もマスコミもWIN/WINの関係です。物事をイメージで考える人間が増えれば楽ですからね。とにかく改革反対派は族議員とか抵抗勢力って言っておけば、みんな悪代官に見えてくるんですよ。最近で気になるのは外資族(改革推進派)のことを「上げ潮派」なんて言っているじゃないですか?なんか景気が良くなりそうなイメージを作ってますけど、喜ぶのって外人さんだけなような?
☆芸人やらアイドルやらが、はしゃいでいるオリンピック番組にウンザリです↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月10日
あまり感動せん
休日バージョンというか、個人的な主観なんで適当に流してください。高校野球ってやっぱりアツイですよね。観ているうちに自然と応援するチームが出てきちゃうというか、小姑みたいに細かいところにイチャモンつけて必ずどっちか応援するんですよ。始まった時と中盤と最後の方で応援するチームが変わったりしちゃうコトも多いんですけど、基本的には一生懸命な方を応援するんですよ。公立贔屓なのも坊主贔屓なのも、そっちの方が一生懸命な確率が高いんですよね。ちなみに今回の一押しは香川西だったんですけど、残念ながら負けちゃいました。
それなりの選手のいるチームって高校野球が終わっても野球人生が終わるわけじゃないですよね。それがプレーに出ちゃう(ように感じる)んで、つまらないんですよね。最後の大舞台を認識しているからこそ死に物狂いでやっているのが、ミスをしたり奇跡を起こしたりするのが面白いんで、次へのアピールとか考えているのって観ていて分かりますよ。もちろんそれぞれに人生プランを構築しなくてはいけませんので全否定は出来ませんけど、少なくとも自分から「通過点」なんて言っちゃダメというか、見ていて思いっきり興醒めです。
北京オリンピックが始まりましたよね。何でもいいけどいつの間に中国の歴史って5000年になったんだ?10年前まで4000年でしたよね?一日千秋なんていいますけど、10年が1000年になるんですかね?学説が変わったんなら、その辺から説明してもらいたいような?何気になし崩しって多いですけどね。疑問にも思わない人って増えているというか、テレビで言ったら「そんなモンなんだ?」なんて流れになっているんですかね?「大手広告代理店の調査では・・・」なんてアンケート結果をテレビで紹介するパターンって多いですけど、なんてハッキリ何処がって言わないんですかね?
なんかオリンピックだと、どうしても柔道が気になっちゃうんですけど、勝って大喜びするのって当たり前になっちゃいましたよね。ガッツポーズなんてカワイイモンで飛び跳ねたりバクテンしたりで、アナウンサーも「喜びを表現しています」なんて好意的に報道してますけど、ヘーシンクが東京オリンピックの態度ってタダの変わり者になっちゃったような?カラー胴着とかルール変更(判定基準)とか日本の協会では非難しているみたいですけど、その前に自分の選手の振る舞いをなんとかしろ!って言いたいような?くどいようですけど息子に別の武道やらせてますけど、小学生にも軽くガッツポーズ(小さく手を上げた)だけで厳重注意でしたよ。初めての入賞で嬉しくてやっちゃったんですけど「次ぎやったら失格」って相手への非礼を責められてました。
もちろんスポーツってイロイロありますのでナニが正しいかって分からないんですけど、オリンピックが文化の祭典って言うのなら精神的なモノも伝えてもらいたいような?結局なんのスポーツでも勝てばいい・・・なんてルールに対して対応しているだけなら、ハッキリ言って観ていても全然面白くないような?それでもテレビ局(マスコミ)が感動を誘おうとイロイロ言っていてもシラケるだけです。「楽しんできます」なんて選手が多いですけど、なんでそんなの応援しないといけないんだ?プレッシャーなんて関係ないんで楽しんでくださいってコッチ(応援する方)が言う台詞で本人が言っちゃダメなような?どんな競技でも根本が欧米化の結果ですかね?
単純にメダルの数って言うんだったらドラマなんて要らないですよね。正直オリンピックってプロ化して久しいので正直感動は高校野球ほどは期待してないですけど、最近は高校野球もセミプロ化が進んでいるのか、私の応援するようなチームって負けちゃうんですよ。でも勝ち負けよりも重きを置いているモノを観ている人も少なくないと信じたいんですけどね?インチキでも古い考え方でも高野連って応援してたんですよ。マスコミは挙って批判して最近はモノ分かりが良くなっちゃいましたけど、個人的にはもっと頑張ってもらいたいです。柔道が国際化してこの始末ですよ。相撲も別の意味で似たような傾向が強いですし。パブロフの犬的に国際化って抵抗があるんですけど・・・年寄りになった証拠かな?
☆子結果だけならルールを決める強者が優位で真面目に鍛錬する人激減?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
それなりの選手のいるチームって高校野球が終わっても野球人生が終わるわけじゃないですよね。それがプレーに出ちゃう(ように感じる)んで、つまらないんですよね。最後の大舞台を認識しているからこそ死に物狂いでやっているのが、ミスをしたり奇跡を起こしたりするのが面白いんで、次へのアピールとか考えているのって観ていて分かりますよ。もちろんそれぞれに人生プランを構築しなくてはいけませんので全否定は出来ませんけど、少なくとも自分から「通過点」なんて言っちゃダメというか、見ていて思いっきり興醒めです。
北京オリンピックが始まりましたよね。何でもいいけどいつの間に中国の歴史って5000年になったんだ?10年前まで4000年でしたよね?一日千秋なんていいますけど、10年が1000年になるんですかね?学説が変わったんなら、その辺から説明してもらいたいような?何気になし崩しって多いですけどね。疑問にも思わない人って増えているというか、テレビで言ったら「そんなモンなんだ?」なんて流れになっているんですかね?「大手広告代理店の調査では・・・」なんてアンケート結果をテレビで紹介するパターンって多いですけど、なんてハッキリ何処がって言わないんですかね?
なんかオリンピックだと、どうしても柔道が気になっちゃうんですけど、勝って大喜びするのって当たり前になっちゃいましたよね。ガッツポーズなんてカワイイモンで飛び跳ねたりバクテンしたりで、アナウンサーも「喜びを表現しています」なんて好意的に報道してますけど、ヘーシンクが東京オリンピックの態度ってタダの変わり者になっちゃったような?カラー胴着とかルール変更(判定基準)とか日本の協会では非難しているみたいですけど、その前に自分の選手の振る舞いをなんとかしろ!って言いたいような?くどいようですけど息子に別の武道やらせてますけど、小学生にも軽くガッツポーズ(小さく手を上げた)だけで厳重注意でしたよ。初めての入賞で嬉しくてやっちゃったんですけど「次ぎやったら失格」って相手への非礼を責められてました。
もちろんスポーツってイロイロありますのでナニが正しいかって分からないんですけど、オリンピックが文化の祭典って言うのなら精神的なモノも伝えてもらいたいような?結局なんのスポーツでも勝てばいい・・・なんてルールに対して対応しているだけなら、ハッキリ言って観ていても全然面白くないような?それでもテレビ局(マスコミ)が感動を誘おうとイロイロ言っていてもシラケるだけです。「楽しんできます」なんて選手が多いですけど、なんでそんなの応援しないといけないんだ?プレッシャーなんて関係ないんで楽しんでくださいってコッチ(応援する方)が言う台詞で本人が言っちゃダメなような?どんな競技でも根本が欧米化の結果ですかね?
単純にメダルの数って言うんだったらドラマなんて要らないですよね。正直オリンピックってプロ化して久しいので正直感動は高校野球ほどは期待してないですけど、最近は高校野球もセミプロ化が進んでいるのか、私の応援するようなチームって負けちゃうんですよ。でも勝ち負けよりも重きを置いているモノを観ている人も少なくないと信じたいんですけどね?インチキでも古い考え方でも高野連って応援してたんですよ。マスコミは挙って批判して最近はモノ分かりが良くなっちゃいましたけど、個人的にはもっと頑張ってもらいたいです。柔道が国際化してこの始末ですよ。相撲も別の意味で似たような傾向が強いですし。パブロフの犬的に国際化って抵抗があるんですけど・・・年寄りになった証拠かな?
☆子結果だけならルールを決める強者が優位で真面目に鍛錬する人激減?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月07日
莫迦、破家、馬鹿
バカってナンだかわかります?記憶力に秀でてない人とすると、私なんか極度のバカです。正直同じことを前にも言った(書いた)ような気がするような?しないような?努力をしない人とすると、コレもまた私はバカです。だって自分の書いた文章なら調べてから書けば余計な文章書かなくても済むんですけど面倒くさくって・・・バカって辞書でひくと「相手を卑下する罵倒語」とか「相手をからかったり侮蔑する為の俗語」なんて書いてありますけど、だからバカの定義ってなんなんだ???
一般的に勉強が出来ない人をバカって形容しますけど、成績が良くてもバカって呼びたくなる人って多いですよね?逆に成績が悪くても頭の回転が早い人もいますし。ちなみに私が今から一念発起して東大に行こうと勉強を始めたとします。何をやりたいとかじゃなくて日本一頭のいいところに行けば何か変わるかも知れない!って考えて死ぬ気で頑張って合格したとします。私ってバカですよね?だって40半ばで大学入っても卒業する時は50過ぎですよ。官僚や一流企業には勤務できないでしょうし、仮に出来ても10年ソコソコ。そのために今の生活を家族も含めて犠牲にするわけですから。死ぬ気で仕事した方がいいような?
昔、どっかの落語家かなんかが言っていたってテレビで言ってて「なるほど!」って凄く納得したんですけど、バカって状況判断が出来ない状態の事を言うんですって。中学生で成績の悪い子は、やっぱりバカなんですよ。なぜなら勉強しないといけない状態を理解できなくて、いま置かれている立場の判断が出来ていないってことですからね。何度もバカみたいに言いますけど私って魚釣りが好きなんですよ。魚を狙ってお風呂場で釣りをしたらバカですよね。じゃあ近所のドブ川で釣りをしたらコレもバカですけどお風呂よりはバカじゃないですよね。カサゴを釣ろうとして川で釣りをしたらコレも私はバカと判断します。海の魚ですからね。じゃあ砂浜でカサゴを釣っていたらどうでしょ?釣りをしない人なら判断できないんじゃ?
状況判断って言っても状況が難しければバカの認定って難しいですよね。株なんて常識論で投資するとだいたい損します。だって頭のいい人は大多数の人を狙ってきますんで、損した人ってバカじゃないんですよ。もっと頭のいい人にやられてしまったダケです。私が子供の教育で特に力を入れた事があるんですけど、それって「絶対に他人をバカにするな!」って事なんですよ。株で儲けている頭のいい人は、損した自分よりも劣っている投資家を決してバカにしてなくて、真剣にバカと向き合っているんですよ。想像の世界ですけど「バカがいっぱい引っかかってきやがって・・」なんて言っているトコロは必ず行き詰るような?
その道を極めた人って、その道で自分よりも劣ったモノを絶対バカにしないなんて聞いたことがありますけど、松坂やイチローが下手な野球選手をバカにしたのって聞いたことがないですよね?プロの棋士が勝ったら相手をバカにするのも聞いたことがないですし、あるとしたらボクシングの亀さんくらいですかね?でもあれも芸人と同じで人気商売ですから(安易に)気を引く為で本心じゃないような?プロ野球やサッカーの一流の選手がバカにしないのって、スポーツを通して人間形成・・・なんて言うんじゃなくて、下なんか見てないからじゃないですかね?常に上ばかりを見ているから一流になれるような?下を見ている暇がないというか要は相手にしてないんですよ。
バカにするのって楽なんですよ。自分よりも劣っているものを探してバカにしていればナニも(努力)しないで優越感に浸れますからね。努力が嫌なくせに優越感だけには拘っていて、常に下ばかりを見ているんですよ。周りが積み重ねていくモンですからさらに焦って下ばかり見て、なくなってくるとイライラしだして教師や親や社会などの他に責任を転嫁するんですよ。不良の構図ってこんなモンだと思っているんですけど、どうでしょ?怒られてばかりだから自分より劣っているものを探すんじゃないですかね?逆に上を見ている人って自分より優れているものを意識しているわけですから、努力するんですよ。そんな習慣が付いているから自分より上がいなくなると、お金よりもメジャーに行きたくなるような?
まいど言いますけど、おバカタレントってなんとかならないですかね?まさに安易に優越感に浸りたいだけで、お金稼いでいるわけでしょ?看ている方は食われているんですよ・・・自分を落としながら。最近は巧妙になってきて元総理のご子息のバカなんていうのが出てきて、総理大臣よりも優秀って勘違いした本物のバカが福田さんの批判してたりしてますけど、威厳もヘッタクレもないですよね。もっと上を見ましょうよ。株のブログでも損したとか失敗したなんていうのが人気になることが多いですけど、他人の失敗から学べるものってそんなに多くないですよ・・・というか私はひとつも見つけることが出来ませんでした・・・バカなモンで。
☆子供の前で教師の悪口言う親も!そりゃ不良になるわな。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
一般的に勉強が出来ない人をバカって形容しますけど、成績が良くてもバカって呼びたくなる人って多いですよね?逆に成績が悪くても頭の回転が早い人もいますし。ちなみに私が今から一念発起して東大に行こうと勉強を始めたとします。何をやりたいとかじゃなくて日本一頭のいいところに行けば何か変わるかも知れない!って考えて死ぬ気で頑張って合格したとします。私ってバカですよね?だって40半ばで大学入っても卒業する時は50過ぎですよ。官僚や一流企業には勤務できないでしょうし、仮に出来ても10年ソコソコ。そのために今の生活を家族も含めて犠牲にするわけですから。死ぬ気で仕事した方がいいような?
昔、どっかの落語家かなんかが言っていたってテレビで言ってて「なるほど!」って凄く納得したんですけど、バカって状況判断が出来ない状態の事を言うんですって。中学生で成績の悪い子は、やっぱりバカなんですよ。なぜなら勉強しないといけない状態を理解できなくて、いま置かれている立場の判断が出来ていないってことですからね。何度もバカみたいに言いますけど私って魚釣りが好きなんですよ。魚を狙ってお風呂場で釣りをしたらバカですよね。じゃあ近所のドブ川で釣りをしたらコレもバカですけどお風呂よりはバカじゃないですよね。カサゴを釣ろうとして川で釣りをしたらコレも私はバカと判断します。海の魚ですからね。じゃあ砂浜でカサゴを釣っていたらどうでしょ?釣りをしない人なら判断できないんじゃ?
状況判断って言っても状況が難しければバカの認定って難しいですよね。株なんて常識論で投資するとだいたい損します。だって頭のいい人は大多数の人を狙ってきますんで、損した人ってバカじゃないんですよ。もっと頭のいい人にやられてしまったダケです。私が子供の教育で特に力を入れた事があるんですけど、それって「絶対に他人をバカにするな!」って事なんですよ。株で儲けている頭のいい人は、損した自分よりも劣っている投資家を決してバカにしてなくて、真剣にバカと向き合っているんですよ。想像の世界ですけど「バカがいっぱい引っかかってきやがって・・」なんて言っているトコロは必ず行き詰るような?
その道を極めた人って、その道で自分よりも劣ったモノを絶対バカにしないなんて聞いたことがありますけど、松坂やイチローが下手な野球選手をバカにしたのって聞いたことがないですよね?プロの棋士が勝ったら相手をバカにするのも聞いたことがないですし、あるとしたらボクシングの亀さんくらいですかね?でもあれも芸人と同じで人気商売ですから(安易に)気を引く為で本心じゃないような?プロ野球やサッカーの一流の選手がバカにしないのって、スポーツを通して人間形成・・・なんて言うんじゃなくて、下なんか見てないからじゃないですかね?常に上ばかりを見ているから一流になれるような?下を見ている暇がないというか要は相手にしてないんですよ。
バカにするのって楽なんですよ。自分よりも劣っているものを探してバカにしていればナニも(努力)しないで優越感に浸れますからね。努力が嫌なくせに優越感だけには拘っていて、常に下ばかりを見ているんですよ。周りが積み重ねていくモンですからさらに焦って下ばかり見て、なくなってくるとイライラしだして教師や親や社会などの他に責任を転嫁するんですよ。不良の構図ってこんなモンだと思っているんですけど、どうでしょ?怒られてばかりだから自分より劣っているものを探すんじゃないですかね?逆に上を見ている人って自分より優れているものを意識しているわけですから、努力するんですよ。そんな習慣が付いているから自分より上がいなくなると、お金よりもメジャーに行きたくなるような?
まいど言いますけど、おバカタレントってなんとかならないですかね?まさに安易に優越感に浸りたいだけで、お金稼いでいるわけでしょ?看ている方は食われているんですよ・・・自分を落としながら。最近は巧妙になってきて元総理のご子息のバカなんていうのが出てきて、総理大臣よりも優秀って勘違いした本物のバカが福田さんの批判してたりしてますけど、威厳もヘッタクレもないですよね。もっと上を見ましょうよ。株のブログでも損したとか失敗したなんていうのが人気になることが多いですけど、他人の失敗から学べるものってそんなに多くないですよ・・・というか私はひとつも見つけることが出来ませんでした・・・バカなモンで。
☆子供の前で教師の悪口言う親も!そりゃ不良になるわな。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月05日
信頼崩壊社会
少し前にテレビでやってたんですけど、農薬って恐いですよね。お供えのグレープフルーツが2年間腐らなかったり、日本でも農家が出荷する野菜と自分で食べる野菜は別に栽培しているなんて聞くと、自分だけならそんなに気にしなくとも家族がいるとどうしても気になっちゃうんですよね。マンションから一戸建てに引っ越して狭いながらも庭があるので家庭菜園を始めたんですよ。花を飾りたい妻と壮絶なバトルの末、一番日当たりのいい花壇を確保したんですけど、素人なんてまともに食べられるモノはなかなか・・・
株でもスポーツでも素人って無知さも自覚してないというか、経験してみないとトンでもないことをやっているってことが分からないんですけど、私も最初はメロン(ザラザラの)を栽培しようとしたりして。もちろん出来るわけないんですけど、キュウリとナスとトマトあたりはなんとか出来ます。あとイチゴですかね。白菜とかレタスとか春菊あたりも作ったんですけど、虫が凄いんですよ。もちろんトマトもイチゴも虫は付きますけど、それらって実を避けて農薬散布できますよね。でもレタスは食べるところにダイレクトに農薬を、それも素人が使うわけですから恐くて食べられませんでした。
ナスとかトマトって株で言えば大型鉄鋼株みたいなモンで素人向けなんで偉そうには言えないんですけど、けっこう収穫できてウハウハかと思いきや、素人が家で作れるような時ってスーパーだと凄く安いんですよね。あと気になったのは自分の家で作った野菜って傷みが早いんですよ。イチゴなんか買ってきたやつは2,3日大丈夫なんですけど、家庭菜園のヤツは取ったその日の夕方には少し黒ずんで小さくなっているんですよ。キュウリなんかもっと顕著で買ってきたやつは一週間ぐらい持ちますけど、朝取りキュウリは夕方にはシワシワです。園芸の本にはその辺のことが書いてないんですけど、作り方に問題があるんですかね?
よく農薬とか食品偽装の話をすると「そんなこと言ったらナニも食べられない」なんて思いますけど、実際経験すると確かに恐いですよ。レタスだって自分が食べる(家族に食わせない)ならもっと農薬使いましたし、ましてや他人に売るならどうしただろうって・・・それが外国なら・・・動物なら・・・なんて。なんかアングロサクソンって東洋人のことを動物視している人もいるらしいですよね?でも親戚なら?近所なら?母校の後輩たちに食べさせるなら・・・ってそう考えると、郷土愛とか愛国心とか必要だと思いません?信頼されている相手だと信頼に応えようとしますよね?思いっきり猜疑心が強い相手ならバレない方法を模索するような?信頼関係って大切なんですよ。
いまの日本って猜疑心の塊ですよね?そりゃ騙すほうが悪いんですけど、信頼関係を構築できない方には責任がないんですかね?役人とマスコミって私に言わせるとドッチもドッチに感じるんですよ。ネタ探してナンでもカンでも揚げ足取っていれば、やる気が無くなっても不思議じゃないような?ヨロシクやることを考えますよ・・・普通。農政だって癒着だバラ撒きだって大騒ぎしているくせに、自給率が低いことを非難しているんですよ。その上安全だ健康だって煩くておまけに安くときたもんだ。こんな自分勝手な連中と信頼関係なんか構築できるわけがないんじゃ?現実不可能な能書き言う前に公共心と郷土愛でも教えた方が現実的じゃないんですかね?時間はかかりますけど。
☆「お前が悪い!」なんて言えば言うほど信頼崩壊?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
株でもスポーツでも素人って無知さも自覚してないというか、経験してみないとトンでもないことをやっているってことが分からないんですけど、私も最初はメロン(ザラザラの)を栽培しようとしたりして。もちろん出来るわけないんですけど、キュウリとナスとトマトあたりはなんとか出来ます。あとイチゴですかね。白菜とかレタスとか春菊あたりも作ったんですけど、虫が凄いんですよ。もちろんトマトもイチゴも虫は付きますけど、それらって実を避けて農薬散布できますよね。でもレタスは食べるところにダイレクトに農薬を、それも素人が使うわけですから恐くて食べられませんでした。
ナスとかトマトって株で言えば大型鉄鋼株みたいなモンで素人向けなんで偉そうには言えないんですけど、けっこう収穫できてウハウハかと思いきや、素人が家で作れるような時ってスーパーだと凄く安いんですよね。あと気になったのは自分の家で作った野菜って傷みが早いんですよ。イチゴなんか買ってきたやつは2,3日大丈夫なんですけど、家庭菜園のヤツは取ったその日の夕方には少し黒ずんで小さくなっているんですよ。キュウリなんかもっと顕著で買ってきたやつは一週間ぐらい持ちますけど、朝取りキュウリは夕方にはシワシワです。園芸の本にはその辺のことが書いてないんですけど、作り方に問題があるんですかね?
よく農薬とか食品偽装の話をすると「そんなこと言ったらナニも食べられない」なんて思いますけど、実際経験すると確かに恐いですよ。レタスだって自分が食べる(家族に食わせない)ならもっと農薬使いましたし、ましてや他人に売るならどうしただろうって・・・それが外国なら・・・動物なら・・・なんて。なんかアングロサクソンって東洋人のことを動物視している人もいるらしいですよね?でも親戚なら?近所なら?母校の後輩たちに食べさせるなら・・・ってそう考えると、郷土愛とか愛国心とか必要だと思いません?信頼されている相手だと信頼に応えようとしますよね?思いっきり猜疑心が強い相手ならバレない方法を模索するような?信頼関係って大切なんですよ。
いまの日本って猜疑心の塊ですよね?そりゃ騙すほうが悪いんですけど、信頼関係を構築できない方には責任がないんですかね?役人とマスコミって私に言わせるとドッチもドッチに感じるんですよ。ネタ探してナンでもカンでも揚げ足取っていれば、やる気が無くなっても不思議じゃないような?ヨロシクやることを考えますよ・・・普通。農政だって癒着だバラ撒きだって大騒ぎしているくせに、自給率が低いことを非難しているんですよ。その上安全だ健康だって煩くておまけに安くときたもんだ。こんな自分勝手な連中と信頼関係なんか構築できるわけがないんじゃ?現実不可能な能書き言う前に公共心と郷土愛でも教えた方が現実的じゃないんですかね?時間はかかりますけど。
☆「お前が悪い!」なんて言えば言うほど信頼崩壊?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月04日
流行とブーム
今日、暇なんで古本屋で時間を潰してたんですよ。そうしたらデイトレだ仕手株だって本が100円コーナーに大量にあるんですよね。やれ10億だ、100万円投資して月に30万だって夢のような話ばかりなんですけど、少し前にノストラダムスの本が大量に100円コーナーにあったときと似ているような?パラパラ読んで見たんですけど個人的に目新しいというか「オッ!」と思うようなモノって殆どないんですよね。偉そうに言ってますけど私も駆け出しの時はその手の本にサンザン影響されましたんで、達観しちゃっているんですよ。
とにかく何十億の類の話を聞くと新聞紙30回折れば月旅行って条件反射みたいに思っちゃうんですよ。でも実際いるみたいですので興味がない訳じゃないんですけど、肝心なところが分からないというか教えないと言うか?投資ブームなんて言われてたのも今は昔というか、そんなナゴリは跡形もなくなっちゃいましたよね。私が株に興味を持ち出してから何回か投資ブームってありましたけど、毎回いつ終わったのかが分からないというか、来た時より終わったときの方が分かり難いんですよね。
相場って逆ですよね?だんだんと良くなっていっていつの間にか活況になっているんですよ。そんでキッカケがあって急に萎んでいくんですけどグラフにすると鏡に映したみたいに真逆になっているような?これって面白いというか興味深いですよね?私が子供の時に漫才ブームってあったんですよ。いつまで続くか・・・なんていってましたけどテレビ的には定着しちゃったように見えましたよね?でも気が付けば見かけない人って大勢いるんですよ。残った人はそれなりに実力のあった人???
ファッションでも流行ってありますよね。私って極端に疎いんですけど、流行ってブームなんですよ。ブームって来るのは早いけど廃るのは徐々になんですよ。そんで流行(ブーム)に敏感な人が乗り遅れた人やいつまでも拘っている人を軽視したりするんですけどブームを作ろうと画策している人からすれば狙い通りで、言い換えると踊らされてるんですよね。で、この手の流行って比較的逃げやすいというか、乗っかってさえいれば実害が少ないんですよね。
でも相場って逆なわけです。流行は多くの人が恩恵(?)にあやかれて不利益を受ける人は少数ですけど、相場は多くの人が逃げられないんですよ。投資ブームとかいってファッションと同じ感覚で株を始める人って、バブルも今も多いんですよね。流行が去って誰も見向きもしなくなって、周りから恥ずかしいって思われても自分が好きならトコトン貫き通すような人じゃないと投資には向かないんじゃないですかね?ブームに乗っかって1000円以上する本を買って勉強したけど古本屋に売った人・・・そのくらいの損をしてそうな感じがしなくもないような?
☆阪急のブーマーってあだ名なんですって。ブームを造る人。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
とにかく何十億の類の話を聞くと新聞紙30回折れば月旅行って条件反射みたいに思っちゃうんですよ。でも実際いるみたいですので興味がない訳じゃないんですけど、肝心なところが分からないというか教えないと言うか?投資ブームなんて言われてたのも今は昔というか、そんなナゴリは跡形もなくなっちゃいましたよね。私が株に興味を持ち出してから何回か投資ブームってありましたけど、毎回いつ終わったのかが分からないというか、来た時より終わったときの方が分かり難いんですよね。
相場って逆ですよね?だんだんと良くなっていっていつの間にか活況になっているんですよ。そんでキッカケがあって急に萎んでいくんですけどグラフにすると鏡に映したみたいに真逆になっているような?これって面白いというか興味深いですよね?私が子供の時に漫才ブームってあったんですよ。いつまで続くか・・・なんていってましたけどテレビ的には定着しちゃったように見えましたよね?でも気が付けば見かけない人って大勢いるんですよ。残った人はそれなりに実力のあった人???
ファッションでも流行ってありますよね。私って極端に疎いんですけど、流行ってブームなんですよ。ブームって来るのは早いけど廃るのは徐々になんですよ。そんで流行(ブーム)に敏感な人が乗り遅れた人やいつまでも拘っている人を軽視したりするんですけどブームを作ろうと画策している人からすれば狙い通りで、言い換えると踊らされてるんですよね。で、この手の流行って比較的逃げやすいというか、乗っかってさえいれば実害が少ないんですよね。
でも相場って逆なわけです。流行は多くの人が恩恵(?)にあやかれて不利益を受ける人は少数ですけど、相場は多くの人が逃げられないんですよ。投資ブームとかいってファッションと同じ感覚で株を始める人って、バブルも今も多いんですよね。流行が去って誰も見向きもしなくなって、周りから恥ずかしいって思われても自分が好きならトコトン貫き通すような人じゃないと投資には向かないんじゃないですかね?ブームに乗っかって1000円以上する本を買って勉強したけど古本屋に売った人・・・そのくらいの損をしてそうな感じがしなくもないような?
☆阪急のブーマーってあだ名なんですって。ブームを造る人。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年08月03日
全部自分が悪いんです
みなさ〜ん!今日も踊らされてますか〜ぁ!(すいません・・・酔っ払ってます)週末の報道形式の番組観ていると思い込みが確信に変わっていくんですよね。でもそういう思考が踊らされているかも知れないので、難しいんですけどね?ちなみに・・・酔っ払っているのでナンでも言っちゃいますけど、中国とか韓国とか大ッ嫌いです。アメリカは大好きです。でも日中、日韓友好推進派で、アメリカとは一戦も辞さずって感情があるんですよ。媚中政治家は嫌いですけど親米を利用して中国と対峙しようって政治家はもっと嫌いというか?
韓流ブームけっこうじゃないですか?北京オリンピックの皇族の出席だっていいんじゃないですかね?なんで満場一致で反対して見送りになったのかソッチの方が不思議です。竹島だってそうですよ。アメリカに利用されているんじゃなくてシナリオ作られているって考えすぎですかね?韓国で竹島がって大騒ぎしている連中が踊らされているとするなら、日本で大騒ぎしている人も踊らされているんじゃないですかね?同じ穴の狢というか、どっちも損しているって事は得しているのは???
売国奴って言われるかも知れないですけど、覚悟(解決の見込みなく)主張しているのと、放棄するのとドッチが国益か分からなくなってきたというか、主張するなら行動しろって考えるのが普通なような?結局利用されちゃうだけですよ。もちろん他にも領土問題がありますから簡単には引けないですけど、それだけに他国依存で解決なんて考えたら、その他国からいいようにされちゃうダケのような?覚悟を決めるか多少不利益でも譲歩するか、相手も踊らされてますけど、コッチ(日本)のほうが悪いんじゃないですかね?
ナーバスな問題なんで今まで言えなかったんですけど、拉致問題だってアメリカに懇願したときのブッシュさんの顔みました。ブッチャケ自分には、そりゃ嬉しそうに見えましたよ。「またタダでいいカードが手に入った・・・」みたいな?正直アチャーって思いましたけどもちろん当事者は責められませんよね。現実的な選択です。アメリカ政府だってアメリカ国民の利益の為に働くのが仕事なんで怒るのはお門違いなような?じゃあ誰が悪いんですかね?マスコミもあれだけ煽って外資系のCMばかりで誰の意向だって不思議に感じません?
政治も役人もマスコミも国民も、みんなソコソコ頭のイイひとは日本国には見切りをつけて自分だけよければって思っているんじゃないですかね?細かい話ですけど、私の住んでいるところは少し前に新興住宅街って呼ばれたところで小中学校がやたらいっぱいあるんですよ。地区分けですぐ横の小学校じゃなくて少し離れた小学校とかメチャクチャなんですけど、最近の少子化で統廃合が進んでいるんですよ。不思議なことに廃校になった学校は耐震工事が終わっていて、我が子の通う学校はまだなんですよ。ソレって公共工事目的で子供の安全を担保にお金を引っ張ろうとしているんじゃないんですかね?
とはいっても私も半分諦めているようなところがあって、それなりのお金を積まれて我が一族が安穏とできる収入を保証されるのなら、どう変わるか分かりません。(ご一報くだされば要相談です)というか、自分が抜け道ばかり考えているから他人が要領よくやっているのが目に付いちゃうダケなような・・・マスコミと同じ思考です。とにかくスキがあるからつけ入れられるんですよ。そのスキって自分だけはって思う気持ちで、そんな人間の集まりなんですから自分が悪いんですよね?日本が豊かになったのはアメリカが優しいんじゃなくてソ連ってギャンブルに勝った結果オーライ?
☆アメリカと北朝鮮が仲良くなると自然と韓国と北朝鮮が悪くなる???↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
韓流ブームけっこうじゃないですか?北京オリンピックの皇族の出席だっていいんじゃないですかね?なんで満場一致で反対して見送りになったのかソッチの方が不思議です。竹島だってそうですよ。アメリカに利用されているんじゃなくてシナリオ作られているって考えすぎですかね?韓国で竹島がって大騒ぎしている連中が踊らされているとするなら、日本で大騒ぎしている人も踊らされているんじゃないですかね?同じ穴の狢というか、どっちも損しているって事は得しているのは???
売国奴って言われるかも知れないですけど、覚悟(解決の見込みなく)主張しているのと、放棄するのとドッチが国益か分からなくなってきたというか、主張するなら行動しろって考えるのが普通なような?結局利用されちゃうだけですよ。もちろん他にも領土問題がありますから簡単には引けないですけど、それだけに他国依存で解決なんて考えたら、その他国からいいようにされちゃうダケのような?覚悟を決めるか多少不利益でも譲歩するか、相手も踊らされてますけど、コッチ(日本)のほうが悪いんじゃないですかね?
ナーバスな問題なんで今まで言えなかったんですけど、拉致問題だってアメリカに懇願したときのブッシュさんの顔みました。ブッチャケ自分には、そりゃ嬉しそうに見えましたよ。「またタダでいいカードが手に入った・・・」みたいな?正直アチャーって思いましたけどもちろん当事者は責められませんよね。現実的な選択です。アメリカ政府だってアメリカ国民の利益の為に働くのが仕事なんで怒るのはお門違いなような?じゃあ誰が悪いんですかね?マスコミもあれだけ煽って外資系のCMばかりで誰の意向だって不思議に感じません?
政治も役人もマスコミも国民も、みんなソコソコ頭のイイひとは日本国には見切りをつけて自分だけよければって思っているんじゃないですかね?細かい話ですけど、私の住んでいるところは少し前に新興住宅街って呼ばれたところで小中学校がやたらいっぱいあるんですよ。地区分けですぐ横の小学校じゃなくて少し離れた小学校とかメチャクチャなんですけど、最近の少子化で統廃合が進んでいるんですよ。不思議なことに廃校になった学校は耐震工事が終わっていて、我が子の通う学校はまだなんですよ。ソレって公共工事目的で子供の安全を担保にお金を引っ張ろうとしているんじゃないんですかね?
とはいっても私も半分諦めているようなところがあって、それなりのお金を積まれて我が一族が安穏とできる収入を保証されるのなら、どう変わるか分かりません。(ご一報くだされば要相談です)というか、自分が抜け道ばかり考えているから他人が要領よくやっているのが目に付いちゃうダケなような・・・マスコミと同じ思考です。とにかくスキがあるからつけ入れられるんですよ。そのスキって自分だけはって思う気持ちで、そんな人間の集まりなんですから自分が悪いんですよね?日本が豊かになったのはアメリカが優しいんじゃなくてソ連ってギャンブルに勝った結果オーライ?
☆アメリカと北朝鮮が仲良くなると自然と韓国と北朝鮮が悪くなる???↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月31日
これ・・ヤバイかな?
なんか竹島問題が再燃してますよね。まいど思うんですけど政治家も国民もどれくらい覚悟があるんでしょ?少なくてもお隣さんじゃ、戦前の日本以上に政治もマスコミも一緒になって国民を先導してますので、問題を解決するなら(出来るとは思いませんけど)よほど頭を使わないとダメなような?少なくとも国益に結びつけるように戦略を考えてるとはとても思えないんですよね。韓国のマスコミじゃ日本と戦争した場合なんてやってましたけど、世論って恐いですよ。日本のプチ右翼の連中も笑ってますが、問題意識というよりもバカにした論調ばかり、所詮その程度なんですよ・・・ネットの世論なんて。
アメリカが一回、中立に直したのをブッシュさんの指示でまた韓国領の表記に戻したみたいですけど、夕方のニュースでやってました?チャンネルをチョコチョコ変えてたんですけど見れませんでした。ホントだったら大問題ですよね?韓国が悪いとか、アメリカが悪いとかじゃなくて日本が悪いんですよ。大失態ですよ。だって韓国のクレームは受け入れられても日本のクレームは受け入れないって事でしょ?日本領を中立にしたのなら分かりますけど、中立の立場を変えたわけですから大問題というか政府(政策)の大失態というか、いくらでも政官を攻撃できますので、特集でやってもいいような?
でも不気味なまでに沈黙してますよね。なんか分からなくもないような?だってココまで健気にアメリカの言いなりになってこの始末ですよ。私が抵抗勢力なら、ここぞとばかりに改革路線を攻撃しますけどね?郵政民営化白紙とか?そもそも覚悟が無いどころか、いいようにやられていることにも気が付かなくて、なんで自分が貧乏しているのか分かってない人のほうが多数派になってますから、アメリカが甘く見たってしょうがないんですけどね。少なくともネットで「バカ」とか「民意が低い」って言っている韓国人の方が覚悟があるのは明白です。どっちを優先するって言えばブッシュさんの判断は間違ってないんじゃないですかね?
でも安心してもいいですよ。アメリカは中立というか、竹島の表記だけで美味しい思いが出来るわけですからどちらかに致命的な肩入れはしないような?だって自分(アメリカ)には関係ないお金のかからないことで交渉ごとに使えるんですから、振れば出てくる魔法のカードです。コレで韓国は恐い牛肉を食わされるんですよ。騒げば逆になんか譲歩しなくちゃいけなくなりますので、あまり得策じゃないって言うのもごもっともです。韓国人に騒がせているのって案外アメリカじゃないんですかね?コッチ(日本)でも左寄りの新聞やテレビが竹島問題とかって騒ぐのも怪しいような?及び腰の福田さんがこの時期に教科書がドウのって言うのも変ですよね?アメリカの意向なんじゃ?
とにかく大切な竹島をもっと有効に使えるようなシタタカな政治家って出てこないですかね?どうせ帰ってこない(アメリカが返させてくれない))んですから。
☆WTOの、もめてる時期に、この騒ぎ・・・偶然ですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
アメリカが一回、中立に直したのをブッシュさんの指示でまた韓国領の表記に戻したみたいですけど、夕方のニュースでやってました?チャンネルをチョコチョコ変えてたんですけど見れませんでした。ホントだったら大問題ですよね?韓国が悪いとか、アメリカが悪いとかじゃなくて日本が悪いんですよ。大失態ですよ。だって韓国のクレームは受け入れられても日本のクレームは受け入れないって事でしょ?日本領を中立にしたのなら分かりますけど、中立の立場を変えたわけですから大問題というか政府(政策)の大失態というか、いくらでも政官を攻撃できますので、特集でやってもいいような?
でも不気味なまでに沈黙してますよね。なんか分からなくもないような?だってココまで健気にアメリカの言いなりになってこの始末ですよ。私が抵抗勢力なら、ここぞとばかりに改革路線を攻撃しますけどね?郵政民営化白紙とか?そもそも覚悟が無いどころか、いいようにやられていることにも気が付かなくて、なんで自分が貧乏しているのか分かってない人のほうが多数派になってますから、アメリカが甘く見たってしょうがないんですけどね。少なくともネットで「バカ」とか「民意が低い」って言っている韓国人の方が覚悟があるのは明白です。どっちを優先するって言えばブッシュさんの判断は間違ってないんじゃないですかね?
でも安心してもいいですよ。アメリカは中立というか、竹島の表記だけで美味しい思いが出来るわけですからどちらかに致命的な肩入れはしないような?だって自分(アメリカ)には関係ないお金のかからないことで交渉ごとに使えるんですから、振れば出てくる魔法のカードです。コレで韓国は恐い牛肉を食わされるんですよ。騒げば逆になんか譲歩しなくちゃいけなくなりますので、あまり得策じゃないって言うのもごもっともです。韓国人に騒がせているのって案外アメリカじゃないんですかね?コッチ(日本)でも左寄りの新聞やテレビが竹島問題とかって騒ぐのも怪しいような?及び腰の福田さんがこの時期に教科書がドウのって言うのも変ですよね?アメリカの意向なんじゃ?
とにかく大切な竹島をもっと有効に使えるようなシタタカな政治家って出てこないですかね?どうせ帰ってこない(アメリカが返させてくれない))んですから。
☆WTOの、もめてる時期に、この騒ぎ・・・偶然ですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月30日
イイの悪いの?
なんか最近って不動産よりも原油のほうに反応する相場になってますよね?なんか相場ってナニを見て判断するかで考え方が大きく変わるんですけど、意外と単純に考えると的確だったりするんですよね。アジア経済の成長の鈍化とかサブプライムの不良債権とかって難しく考えると判断を誤ることも多いというか、好悪材料なんて常にいっぱいありますので、結局雰囲気に飲み込まれたりしちゃうんですよ。今回って単純に原油や商品(モノ)が下がったら株が上がるって単純に考えた方がいいんじゃないですかね?だって相場を動かしている一番の要因ってマネーゲームですから。お金の流れだけを追っていればいいような。
半分、冗談ですけど今ってそういった単純な考え方の人って今の日本市場には残っていないというか少なくとも少数派だと思いますので、けっこう有効かも(?)ですよ。残った人間はやる気マンマンが前提で相場の流れだけを考えるのなら、それなりの銘柄を選ばないとダメなんですよね。相場がよくなったから(そういう前提で)上がる銘柄っていうんですかね?材料を考えるのに悪材料の好材料ってあまり儲からないことが多いんですよね。なんか表現が難しいんですけど、相場には悪材料なことが追い風になるような企業っていうんですかね?
例えば不動産価格の上昇を好感して株(相場)が上がっていたとしますよね?そこで不動産関連株を買う場合は「好材料の好材料」で相場が大きければ大きいほど、早く目を付ければ付けるほど大儲けです。もちろん相場って山高ければナントヤラですからババ引いた時は恐いですけどね。今って原油高って悪材料の中で次世代エネルギーとかって好材料になっているモノって原油が下がったことで相場が持ち直すと忘れられちゃうんですよ。玄人筋も手垢の付いた銘柄よりも新たなテーマを探すのが普通です。せっかくの掻き入れ時なんですから。
好材料の悪材料ってモタモタしているうちに相場が終わってしまうことも多くて、だいたいその手の投資をする人は逃げ遅れますのでコレも?です。悪材料中の悪材料は倒産のリスクが大きくなりますので恐いです。じゃあ結局ドレでもダメなんじゃ?って感じますけど、相場って平等なんですよ。リスクが高ければ見返りも大きくて、逆もまた然りです。確実に儲けている人はインチキをしていると思っても問題ないというか、最近はインチキしている人が多いですから、その分は損するのは当然なような?でもある程度インチキを見抜ければ濡れ手に粟の大儲けは出来なくてもコバンザメ作戦は可能ですし、儲かりやすい相場か、そうでない相場かって判断ができそうな?
☆イランが落ち着けばブッシュも退陣で、普通に考えれば・・・が恐い?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
半分、冗談ですけど今ってそういった単純な考え方の人って今の日本市場には残っていないというか少なくとも少数派だと思いますので、けっこう有効かも(?)ですよ。残った人間はやる気マンマンが前提で相場の流れだけを考えるのなら、それなりの銘柄を選ばないとダメなんですよね。相場がよくなったから(そういう前提で)上がる銘柄っていうんですかね?材料を考えるのに悪材料の好材料ってあまり儲からないことが多いんですよね。なんか表現が難しいんですけど、相場には悪材料なことが追い風になるような企業っていうんですかね?
例えば不動産価格の上昇を好感して株(相場)が上がっていたとしますよね?そこで不動産関連株を買う場合は「好材料の好材料」で相場が大きければ大きいほど、早く目を付ければ付けるほど大儲けです。もちろん相場って山高ければナントヤラですからババ引いた時は恐いですけどね。今って原油高って悪材料の中で次世代エネルギーとかって好材料になっているモノって原油が下がったことで相場が持ち直すと忘れられちゃうんですよ。玄人筋も手垢の付いた銘柄よりも新たなテーマを探すのが普通です。せっかくの掻き入れ時なんですから。
好材料の悪材料ってモタモタしているうちに相場が終わってしまうことも多くて、だいたいその手の投資をする人は逃げ遅れますのでコレも?です。悪材料中の悪材料は倒産のリスクが大きくなりますので恐いです。じゃあ結局ドレでもダメなんじゃ?って感じますけど、相場って平等なんですよ。リスクが高ければ見返りも大きくて、逆もまた然りです。確実に儲けている人はインチキをしていると思っても問題ないというか、最近はインチキしている人が多いですから、その分は損するのは当然なような?でもある程度インチキを見抜ければ濡れ手に粟の大儲けは出来なくてもコバンザメ作戦は可能ですし、儲かりやすい相場か、そうでない相場かって判断ができそうな?
☆イランが落ち着けばブッシュも退陣で、普通に考えれば・・・が恐い?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月28日
国策に???
なんかマスコミやインターネットなんかを見ていると中央政府って凄く頭が悪くて要領が悪くて、いらないところで「お人よし」で・・・なんて考えちゃいますよね?ブログで何回も「国策に売りナシ」なんて書いてますけど、政治経済って一緒のジャンルになるくらいですから政治と既得権ってどうしても切り離せないモノなんで、政治家が頭がイイ悪いってあまり関係ないんですよ。大きく儲けたいのなら政治に無関心でないほうがいいような?
とはいっても国策に注目している人が多くて、だいたい新聞やテレビで話題になる頃には手垢が付いちゃっていることが多くて、国策と言ってもエコ(ソーラー)発電みたいに、出たり引っ込めたりフラフラしているようなら見込み違いも多くなりますし、仕手株と同じで情報通には絶対勝てないんですけどね。また自民党政権もいつまで続くか分かりませんし、民主党だって政権取れるか怪しいモンで大型合併なんて話も出てくれば国策銘柄って手を出しにくいですよね。
でも手を出しにくいって事はそれだけ美味しいモノが残っている可能性があるって事ですから、考え(調べ)てもソンは無いような?そんで今の国策って言ったらなんでしょ?国策によって消費を強制させられて、民主も自民も関係なしで、何よりマスコミが推奨しているピッタリな題材がありますよね。「ワンセグ」です。もちろんコレもサンザン手垢が付いた話ですけど世間で地デジに切り替えた人って思っているほど多くないですよね。ましてや今や高齢化社会で金持っているんですよ。
我が家もまだアナログなんですけど、コレって切羽詰ると絶対問題になりますよ。アナログ放送を延長するのか補助金出すのかは分かりませんけど、連日マスコミで大騒ぎするのだけは確実なような?というか当のマスコミが嫌でも大騒ぎさせますよ。もしもその時(3年後)にソコソコ相場が持ち直していたら、かなり美味しいような?実は私も注目している会社(業種)があるんですけど、この相場の悪い時に意外と下がらないんですよね。
いま子供が夏休みなんで「早いうちに宿題やれ」って言っているのですが毎度終わりの頃に大騒ぎになるんですよ。私も似たような感じでしたから偉そうに言えないのですが、庶民というか貧乏人って先送りする人が多数派なんじゃないですかね?実際にテレビがつかなくならないと分からない人って結構多いと思いますよ。その時のマスコミの対応って今から楽しみでしょうがないんですよね。これで行政の不手際を大合唱していたら、またテレビが見れない人の言い訳とか?大笑いしそうな?
☆携帯だけワンセグがあるんですけど全然映りません!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
とはいっても国策に注目している人が多くて、だいたい新聞やテレビで話題になる頃には手垢が付いちゃっていることが多くて、国策と言ってもエコ(ソーラー)発電みたいに、出たり引っ込めたりフラフラしているようなら見込み違いも多くなりますし、仕手株と同じで情報通には絶対勝てないんですけどね。また自民党政権もいつまで続くか分かりませんし、民主党だって政権取れるか怪しいモンで大型合併なんて話も出てくれば国策銘柄って手を出しにくいですよね。
でも手を出しにくいって事はそれだけ美味しいモノが残っている可能性があるって事ですから、考え(調べ)てもソンは無いような?そんで今の国策って言ったらなんでしょ?国策によって消費を強制させられて、民主も自民も関係なしで、何よりマスコミが推奨しているピッタリな題材がありますよね。「ワンセグ」です。もちろんコレもサンザン手垢が付いた話ですけど世間で地デジに切り替えた人って思っているほど多くないですよね。ましてや今や高齢化社会で金持っているんですよ。
我が家もまだアナログなんですけど、コレって切羽詰ると絶対問題になりますよ。アナログ放送を延長するのか補助金出すのかは分かりませんけど、連日マスコミで大騒ぎするのだけは確実なような?というか当のマスコミが嫌でも大騒ぎさせますよ。もしもその時(3年後)にソコソコ相場が持ち直していたら、かなり美味しいような?実は私も注目している会社(業種)があるんですけど、この相場の悪い時に意外と下がらないんですよね。
いま子供が夏休みなんで「早いうちに宿題やれ」って言っているのですが毎度終わりの頃に大騒ぎになるんですよ。私も似たような感じでしたから偉そうに言えないのですが、庶民というか貧乏人って先送りする人が多数派なんじゃないですかね?実際にテレビがつかなくならないと分からない人って結構多いと思いますよ。その時のマスコミの対応って今から楽しみでしょうがないんですよね。これで行政の不手際を大合唱していたら、またテレビが見れない人の言い訳とか?大笑いしそうな?
☆携帯だけワンセグがあるんですけど全然映りません!↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月26日
くだらね〜!
休日バージョンなんで、クダラナイ個人の愚痴です。高校野球の地方大会やってますよね。個人的に大好きで涙ながらに見ているんですけど、やっぱりスポーツって応援するチームがある方が燃えますよね?そんで応援の法則みたいなのがあるんですよ。基本的には公立びいきで、公立同士なら頭のいい高校を応援する・・・みたいな?もちろん公立でも野球に力を入れているところもあれば、私立で健気にやっているところもありますけど、観戦する前は自分なりにネットで調べてから偏見たっぷりに応援するんですよ。
でも一昨年あたりから気になってきたんですけど、最近は長髪の高校球児が増えたんですよね。負ければ引退なんで、その準備をしていると思われますが、負けた後のことを考えている高校球児って興醒めもいいところで何より暑苦しい事この上ないというか、野球の技術を見たいのなら、わざわざ高校野球なんか見ないちゅ〜の。チームスポーツってチームの為って感じるところにプレッシャーや予想外の力を出せたりドラマがあるわけで、母校とか両親とか郷里とか公を意識するから魅力があるんじゃないですかね?
今日は我が県でも決勝戦があったんですけど、ピッチャーが長髪なんですよ。勝ち進んでいく間にクレームがあったのかは知りませんけど今日は後ろ髪は出てなかったんですけど、そこだけ切ったみたいです。ソレも刈り上げじゃなくてそろえる程度に。別に坊主を推奨しているわけじゃないですよ。考え方の問題です。対戦相手は全員きれいな丸刈りでしたけど、そこは野球を学校の宣伝に使っているようなところがあって、基本的には嫌いなんですけど今日ばかりは応援しちゃいました。
子供が合宿でルーキーズってドラマを録っておいてって言われたんで初めて観たんですけど、なんじゃありゃ?ワガママなガキを公正させるのに野球を使っているらしいのですが、リアリティー無さ過ぎです。怪我して我が身を犠牲にしてまで野球をやりたい(公を感じる)のなら、その前に坊主にしてこい!って言いたくなるような?とにかく自分の為だけに野球をやっているようにしか見えなくてハッキリ言って不快というか、小学生スポーツでも、もっと背負ってますよ。三十人三十一脚を見るべきです。
見た目だけじゃないって言うのは分かりますけど、見た目だけで言っているわけじゃないんですよ。同じ坊主でも某プロ野球選手は私事でしでかした事件に対して私の為に坊主にしていると解釈できますので見苦しい限りです。許すファンも「勝てばいい」と言っているようにしか聞こえないというか、私と感動のポイントが違うことだけは事実のようです。今日の高校野球の決勝戦で負けた長髪ピッチャーの高校にも坊主もいましたし、健気な選手も多かったですけど私みたいな偏見たっぷりの旧人類もいるわけです。学校(公)全体の不利益を考えれば自分(私)の髪の毛なんて大した問題じゃないんじゃないですかね?
☆野球でもサッカーでも公に支持されようと私を出すのが一番キライ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
でも一昨年あたりから気になってきたんですけど、最近は長髪の高校球児が増えたんですよね。負ければ引退なんで、その準備をしていると思われますが、負けた後のことを考えている高校球児って興醒めもいいところで何より暑苦しい事この上ないというか、野球の技術を見たいのなら、わざわざ高校野球なんか見ないちゅ〜の。チームスポーツってチームの為って感じるところにプレッシャーや予想外の力を出せたりドラマがあるわけで、母校とか両親とか郷里とか公を意識するから魅力があるんじゃないですかね?
今日は我が県でも決勝戦があったんですけど、ピッチャーが長髪なんですよ。勝ち進んでいく間にクレームがあったのかは知りませんけど今日は後ろ髪は出てなかったんですけど、そこだけ切ったみたいです。ソレも刈り上げじゃなくてそろえる程度に。別に坊主を推奨しているわけじゃないですよ。考え方の問題です。対戦相手は全員きれいな丸刈りでしたけど、そこは野球を学校の宣伝に使っているようなところがあって、基本的には嫌いなんですけど今日ばかりは応援しちゃいました。
子供が合宿でルーキーズってドラマを録っておいてって言われたんで初めて観たんですけど、なんじゃありゃ?ワガママなガキを公正させるのに野球を使っているらしいのですが、リアリティー無さ過ぎです。怪我して我が身を犠牲にしてまで野球をやりたい(公を感じる)のなら、その前に坊主にしてこい!って言いたくなるような?とにかく自分の為だけに野球をやっているようにしか見えなくてハッキリ言って不快というか、小学生スポーツでも、もっと背負ってますよ。三十人三十一脚を見るべきです。
見た目だけじゃないって言うのは分かりますけど、見た目だけで言っているわけじゃないんですよ。同じ坊主でも某プロ野球選手は私事でしでかした事件に対して私の為に坊主にしていると解釈できますので見苦しい限りです。許すファンも「勝てばいい」と言っているようにしか聞こえないというか、私と感動のポイントが違うことだけは事実のようです。今日の高校野球の決勝戦で負けた長髪ピッチャーの高校にも坊主もいましたし、健気な選手も多かったですけど私みたいな偏見たっぷりの旧人類もいるわけです。学校(公)全体の不利益を考えれば自分(私)の髪の毛なんて大した問題じゃないんじゃないですかね?
☆野球でもサッカーでも公に支持されようと私を出すのが一番キライ↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月25日
事故の元
車の運転でも登山でも事故に合う人って少し慣れてきた自称中級者なんですってね。初心者って恐さを知っているというか、知らないことが恐いと思う人間の習性って言うんですかね?前も言いましたけど、死ぬのもオバケも酔っ払いもすべて恐いって感じるのは知らない(予測が難しい)からなんですよ。つまり勉強するのって本能というか恐さの克服する為とでもいいましょうか、個人的に私もイロイロあってから法律とか世間とか一生懸命勉強してますので、恐さを克服しようとしているんですよ。
ただ世の中って学習意欲の高い人とそうでない人がいますよね?学習意欲の低い人って、ある意味生命力が弱いって事でもあるんですよね。生き物なんて動物も植物も強い種を次世代に残すことが「生きる」意味ですから生命力の強い個体が生き残ると言うか弱い個体は淘汰されるのは人間も一緒です。まあある意味「運」が強いのも強いって事でもあるんですけどね。どちらにしても強い個体が生き残るんじゃなくて、生き残る個体が強いんですよ。なんていうと少し哲学的になっちゃいますかね?
とにかく運が悪い「弱い」と事故に遭いますけどホントに運が悪いだけなんですかね?自己反省も兼ねて深く考えちゃったんですけど、自動車事故でも慣れによって想像力が持続できない・・・って精神的な弱さか、リスクに対する鈍感さって弱さが原因の事って多いですよね?なんというか強い人って自分の弱さを知っている人なんて言いますけど、運転でも自分が運転が上手って過信して事故に遭ってしまうように自分の事を強いと勘違いしちゃうのって恐いんですよね。猫のチャンピオンがトラと戦っても勝てないでしょ。猫には本能が残ってますけど人間って本能が退化している場合も多いんですよね。
ギャンブルで身を滅ぼす人って、そのギャンブルを知らない人じゃないんですよね。自分だけが見える、もしくは知っていると考えてしまうか、多くの人よりも知識が豊富(強い)って考えてしまう時なんですよ。例えばパチンコをする人なんかは最近じゃ「隠れ確変」って言って当たり易い状態の台が放置してあるのを拾おうってパチンコ屋に通ったりして損しちゃうんですよね。確かに知らない人もいますけど、知っている人のほうが遥かに多くて、そんなのが落ちているって考えるだけで知的に弱いような?せっせと攻略雑誌を読んで勉強していると思っているらしいのですが、業界の術中に嵌っているんですよね。
株だってそうですよ。貴重な情報が易々と手に入ると思ったら大間違いというか、自分だけが見えていると思ったら誰かに思わされているんじゃないか?って疑ってみた方がいいですよ。笑い話でテレビで「あなただけにお伝えします」って言ったのを信じる人もいるみたいですけど、短期投資って情報が命で言い換えると情報ってお金なんですよ。お金をタダでくれる人がいないのと同じで情報をくれる人なんていないんですよ。一生懸命下向いてお金を探してもナカナカ落ちてないのと同じでネットで探しても難しいような?とにかく株式投資じゃ「ラッキーと思ったソレが事故の元」かも?
☆強いと勘違いして事故って分かりやすいのはホリ○モンとか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
ただ世の中って学習意欲の高い人とそうでない人がいますよね?学習意欲の低い人って、ある意味生命力が弱いって事でもあるんですよね。生き物なんて動物も植物も強い種を次世代に残すことが「生きる」意味ですから生命力の強い個体が生き残ると言うか弱い個体は淘汰されるのは人間も一緒です。まあある意味「運」が強いのも強いって事でもあるんですけどね。どちらにしても強い個体が生き残るんじゃなくて、生き残る個体が強いんですよ。なんていうと少し哲学的になっちゃいますかね?
とにかく運が悪い「弱い」と事故に遭いますけどホントに運が悪いだけなんですかね?自己反省も兼ねて深く考えちゃったんですけど、自動車事故でも慣れによって想像力が持続できない・・・って精神的な弱さか、リスクに対する鈍感さって弱さが原因の事って多いですよね?なんというか強い人って自分の弱さを知っている人なんて言いますけど、運転でも自分が運転が上手って過信して事故に遭ってしまうように自分の事を強いと勘違いしちゃうのって恐いんですよね。猫のチャンピオンがトラと戦っても勝てないでしょ。猫には本能が残ってますけど人間って本能が退化している場合も多いんですよね。
ギャンブルで身を滅ぼす人って、そのギャンブルを知らない人じゃないんですよね。自分だけが見える、もしくは知っていると考えてしまうか、多くの人よりも知識が豊富(強い)って考えてしまう時なんですよ。例えばパチンコをする人なんかは最近じゃ「隠れ確変」って言って当たり易い状態の台が放置してあるのを拾おうってパチンコ屋に通ったりして損しちゃうんですよね。確かに知らない人もいますけど、知っている人のほうが遥かに多くて、そんなのが落ちているって考えるだけで知的に弱いような?せっせと攻略雑誌を読んで勉強していると思っているらしいのですが、業界の術中に嵌っているんですよね。
株だってそうですよ。貴重な情報が易々と手に入ると思ったら大間違いというか、自分だけが見えていると思ったら誰かに思わされているんじゃないか?って疑ってみた方がいいですよ。笑い話でテレビで「あなただけにお伝えします」って言ったのを信じる人もいるみたいですけど、短期投資って情報が命で言い換えると情報ってお金なんですよ。お金をタダでくれる人がいないのと同じで情報をくれる人なんていないんですよ。一生懸命下向いてお金を探してもナカナカ落ちてないのと同じでネットで探しても難しいような?とにかく株式投資じゃ「ラッキーと思ったソレが事故の元」かも?
☆強いと勘違いして事故って分かりやすいのはホリ○モンとか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月23日
弱者の輸入
原油が下がると株の方は安定してきますよね。燃料代が安くなれば景気にも好影響なんで当たり前といえば当たり前なんで普通に考えれば不思議には思わないんでしょうけど、単純にお金の流れって事だけを考えると、今まで燃料に投資していたお金が運用先を株にシフトしているわけで、頭のイイ人ってどんどん肥え太っている状態って変わんないんですよね。この手の頭のイイ人からすると恐いのは株安でも株高でもなくて、原油高でも原油安でもなくて動かないことなんですよね。早い話、貧乏人がもう少し賢くなればいいんですけど、頭が悪いから自分からそう言う行動を取るわけで国なり団体なりが、あるていど保護(規制)してくれないとドンドン貧富の差って大きくなっていくような?
頭のイイ人の立場からすると規制が無ければ何でも出来るんですよね。私が現役の時なんて信用取引は500万円以上の預かり資産がないと出来ませんでしたし、先物やオプションなんて何千万とか何億とか無いとやらせてもらえなかったんですよ。もちろん細かいお客にフォローしきれないって言うものありましたけど、顧客保護って言うもの単なるお題目じゃなかったような?証券マンって「カブ屋」とかいってヤクザっぽい商売みたいに思われてましたけど、商品先物の営業なんかは「マメ屋」なんて言われてもろヤクザな商売で素人が手を出すと血も出なくなるまで搾り取られるみたいなイメージがありましたけど今じゃ原油だ小麦だレアメタルだって、その商品の素人が値段を決めるまでに力を付けてあるような?
なんか時代ってスペシャリストよりもゼネラリストなんですかね?その分野を専門に極めるよりも力がある人には勝てないんですよ。だから貧乏人にはスペシャリストを勧めるのかな・・・?なんて妄想してみたりして?とにかく残念ながら世界でもっとも成功した社会主義国って言われていた日本も国際化、自由化で貧富の差ってグローバルスタンダードになってきましたよね。この先の日本ってどうなるのか?って考えるのなら世界を見ればいいんですから簡単なような?最初は似たような収入が勝ち組と負け組みに分かれてドンドン差が開いてきましたよね。でも年収200万円とかで住む家も無いくらいですから負け組みから取るのもそろそろ限界に来ているような?結婚も出来なくて子供(取られる人)も増えないですからね。
そうすると決って出てくるのは移民の受け入れなんですよ。手っ取り早く安く働いてくれる人を輸入しちゃうんですよね。だからお金持ちってナショナリズムが嫌いなんですよ。お金持ちって言えば勝ち組(高給取り)の代名詞のマスコミって表向きは弱者保護みたいなことを謳って商売してますけど本音のところは分からないですよ。年収ナン億のキャスターが貧乏人の声を代弁するふりをするのって、最初はギャグになってましたけど、最近じゃ疑いもしない人も増えてきたような?看護婦や介護士とかの低賃金や過酷な状況を報道する一方で具体的な待遇改善の代弁は絶対しないですよね?心情的に「かわいそう」で終わりがほとんどなような?それを役人や特定の政治家に怒りがいくように持って行っているパターンが多いんですけど、最近は海外からの看護婦の受け入れで任期があるのは役人が悪いみたいな?
確かに海外から看護しにきてくれる人はありがたいですけど、言っている事は移民の受け入れとドコがちがうんでしょ?看護婦や介護士から世論の下地を作っておいてそのうちに専門職で、次に第一次産業、そんで単純労働者って移民の受け入れって方向性じゃないんですかね?派遣業の解禁と同じパターンです。いろんな文化の人が共生するのってそりゃすばらしい事ですけど、そんな単純に行かないのはヨーロッパやアメリカ見てれば容易に想像できるような?オーストラリアじゃイスラム教徒が一夫多妻を認めろ!なんていう圧力が強まっているみたいですよ。昔は日本を愛していたから金持ちに重税課しても海外に資金が逃げなかったんですよ。多文化になって国柄が失われれば、少しでも税金の安いところに逃げていく、いわゆる「普通の国」になっちゃうんじゃないですかね?
☆いつの間にかキツイ仕事は高給って常識がなくなっているような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
頭のイイ人の立場からすると規制が無ければ何でも出来るんですよね。私が現役の時なんて信用取引は500万円以上の預かり資産がないと出来ませんでしたし、先物やオプションなんて何千万とか何億とか無いとやらせてもらえなかったんですよ。もちろん細かいお客にフォローしきれないって言うものありましたけど、顧客保護って言うもの単なるお題目じゃなかったような?証券マンって「カブ屋」とかいってヤクザっぽい商売みたいに思われてましたけど、商品先物の営業なんかは「マメ屋」なんて言われてもろヤクザな商売で素人が手を出すと血も出なくなるまで搾り取られるみたいなイメージがありましたけど今じゃ原油だ小麦だレアメタルだって、その商品の素人が値段を決めるまでに力を付けてあるような?
なんか時代ってスペシャリストよりもゼネラリストなんですかね?その分野を専門に極めるよりも力がある人には勝てないんですよ。だから貧乏人にはスペシャリストを勧めるのかな・・・?なんて妄想してみたりして?とにかく残念ながら世界でもっとも成功した社会主義国って言われていた日本も国際化、自由化で貧富の差ってグローバルスタンダードになってきましたよね。この先の日本ってどうなるのか?って考えるのなら世界を見ればいいんですから簡単なような?最初は似たような収入が勝ち組と負け組みに分かれてドンドン差が開いてきましたよね。でも年収200万円とかで住む家も無いくらいですから負け組みから取るのもそろそろ限界に来ているような?結婚も出来なくて子供(取られる人)も増えないですからね。
そうすると決って出てくるのは移民の受け入れなんですよ。手っ取り早く安く働いてくれる人を輸入しちゃうんですよね。だからお金持ちってナショナリズムが嫌いなんですよ。お金持ちって言えば勝ち組(高給取り)の代名詞のマスコミって表向きは弱者保護みたいなことを謳って商売してますけど本音のところは分からないですよ。年収ナン億のキャスターが貧乏人の声を代弁するふりをするのって、最初はギャグになってましたけど、最近じゃ疑いもしない人も増えてきたような?看護婦や介護士とかの低賃金や過酷な状況を報道する一方で具体的な待遇改善の代弁は絶対しないですよね?心情的に「かわいそう」で終わりがほとんどなような?それを役人や特定の政治家に怒りがいくように持って行っているパターンが多いんですけど、最近は海外からの看護婦の受け入れで任期があるのは役人が悪いみたいな?
確かに海外から看護しにきてくれる人はありがたいですけど、言っている事は移民の受け入れとドコがちがうんでしょ?看護婦や介護士から世論の下地を作っておいてそのうちに専門職で、次に第一次産業、そんで単純労働者って移民の受け入れって方向性じゃないんですかね?派遣業の解禁と同じパターンです。いろんな文化の人が共生するのってそりゃすばらしい事ですけど、そんな単純に行かないのはヨーロッパやアメリカ見てれば容易に想像できるような?オーストラリアじゃイスラム教徒が一夫多妻を認めろ!なんていう圧力が強まっているみたいですよ。昔は日本を愛していたから金持ちに重税課しても海外に資金が逃げなかったんですよ。多文化になって国柄が失われれば、少しでも税金の安いところに逃げていく、いわゆる「普通の国」になっちゃうんじゃないですかね?
☆いつの間にかキツイ仕事は高給って常識がなくなっているような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月17日
恐くて言えん
私がNHKに受信料を払うのに抵抗が少ないのって、経済系のドキュメンタリーって比較的、商的な思惑が少ないように感じるんですよ。良心的というよりも株なんか上がろうが下がろうが関係ない・・みたいな感じって言うんですかね?アメリカや中国経済の問題点とかも、いち早く指摘してましたよね?サブプライムなんかもだいぶ早かったような?正直私もNHKスペシャルで知ったと言っても過言じゃないくらいです。民法ってやっぱりスポンサーの意向って必ずあるんですよ。ある程度知っている事なんかだと「違うだろ!」なんて事が多いので、コレが知らない事だとそのまま鵜呑みにしたら恐いな?なんてバブル崩壊時の番組をみていてつくづく思いましたよ。あと商売にしようとして大袈裟に表現したり、片側だけの主張をしたり、思想が入ったりなんて感じで自分に中で足したり引いたりしながら見ないといけないから、最終的にはよく分からなくなっちゃうんですよね?報道なんか特に酷いですよ。昔ってあんなに私情をはさんでましたっけ?編集も繰り返したり切り取ったり明らかに世論を誘導しようとしてますよね?そういうのいいんですかね?民法ってタダですけど、タダって恐いですよ。
あと歴史系の番組が大好きなんですよ。「その時歴史が動いた」は欠かさず観てます。個人的に歴史って大好きなんですよ。なんと言うかみんな一生懸命というか、いいかげんにやっていると歴史に残らないですよね?学生の時に勉強はあまりしませんでしたけど、歴史だけは人並み以上の成績だったような?ただ歴史って勉強すればするほど矛盾が出てくるんですよね?歴史ってある程度作られているんですよ。歴史を利用して現在を良くしようとする思惑がある場合が多いんですけどね。歴史から学ぶ・・・なんて言うとダイタイ思惑が入ってくるんですよ。公共的にメリットがあるなら良いとは思わなくても仕方ないような気がしますけど、それが特定の団体だったり個人だったりすると問題ですよね?韓国や中国とはどっちが正しいか否かは別にして完全に国益ありき・・で歴史が語られていますし、なにもそれは極東に限った話じゃないですよね?歴史って事実とは限らないんですよ。学者って健気に事実の追及していますけど見ていて気の毒になっちゃうんですよね?事実を重ねていって矛盾点を指摘したりしても政治的な思惑で一発で否定されてしまいますのでやってられない事って多いんじゃないですかね?歴史学者って近代史は諦めている人が多いというか、半分オタッキー化している人多いような感じがしません?
株も材料とか出ると信憑性を判断しないといけないですよね?ホントかウソか?誇張や矮小化していないか?そもそも事実なのか?って感じでです。いろんな情報が出ますけどそれぞれに矛盾というか常識から外れていないかって考えると事実が見えてくることが多いですよね。先入観で考えてしまうと判断を誤ることが多いのですが、歴史もそうなんですよ。例えば昨日の「その時歴史が動いた」で伊達政宗絡みでキリスト教の事やってましたけど、家康にしても秀吉にしてもなんでキリスト教を禁止したんですかね?小中学校で教わったのって人間が平等って事が広がったらマズイから・・・なんて教わったんですよ。じゃあナンデ仏教はOKなんだと質問したら、仏教は死んだ後に平等だから問題ない・・・なんて感じでしたけど、その後にいろんな知識が付いてくると矛盾だらけですよね?だってヨーロッパなんか階級的には酷かったわけですし、宣教師が布教してから商人が行って、最後に軍隊が来て占領(侵略)するって言うのが毎度のパターンというか、戦略と言うか?とにかくそういうことをやっていたのは事実です。じゃあ禁止したのって・・・そういう理由でしょ。
なんか昔の日本も階級社会って事にしたいみたいで、士農工商なんかも武士以外は人にあらず見たいに教育されましたけど、コレもおかしな話ですよね?なんで貧乏な武士が多い反面、豪農や豪商がいるんだ?年貢も戦の時とかに六公四民とかあったらしいですけど、江戸時代に戦がなくなると三公七民になったのって事実ですよね?私が証券営業の時に一ヶ月で1000万円とか手数料稼いだ事がありましたけど、給料って30万位でしたよ。そこから税金を取られる訳ですからなおさらです。六公四民だって400万円?今の方が搾取されているんじゃないですかね?(もちろん冗談ですよ)でも必要のないときは減税していたのって事実ですから、今の政府より良心的じゃないんですかね?一時代の極端に苦しいところだけをクローズアップして教えているようにしか思えなくて、それには思惑があるような感じがするんですよね?農耕民族は成果をみんなで分け合って、狩猟民族は成果(強者)がハッキリするので独り占めするなんて聞いた事がありますけど、日本の植民地政策って欧米とは意味合いが違いましたよね?そりゃ戦時でしたから、イロイロな問題はあったとは思いますよ。
戦争に負けて日本って大きく変わりましたよね?でも祖父達ってナニと戦っていたんですかね?アメリカって変わってないわけですよね?つまり今のアメリカの体制ってそのままでしょ?アメリカって国で考えないで利益を優先する大きな力と戦っていたって考えると、ドイツと同盟を組んだのも自然と言うか納得と言うか?そのドイツって独裁者がいましたよね?その人は、ある民族に異常と言われるような事をしましたけど、昔の事だけで(現在はなんでもないのに)あんな事しますかね?なんかあるから異常な行動を取ったわけで、その「なんか」ってタブーというか、絶対学校じゃ教えないですよね?教えられている歴史がそのままならドイツ人って相当頭が悪いって事になりますけど、そんなはずないですよね?多くの人が支持した、もしくは容認した理由があるって考えるのが自然なような?ドイツ人は知っているんじゃないですかね。ナニに負けたかって。日本人って正義の味方のアメリカに負けたと思っている人が多いみたいですけど、昔は正義の味方でも最近は金の亡者で悪者に変わったなんて考えている人が多いような?歴史の事実なんて実は全然違うとんでもないことなんじゃないですかね?事実を重ねていくと想像はいくらでも出来ますけど、恐くてとても言えません。
☆コレは、しばらく前に書いてボツにしたヤツです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
あと歴史系の番組が大好きなんですよ。「その時歴史が動いた」は欠かさず観てます。個人的に歴史って大好きなんですよ。なんと言うかみんな一生懸命というか、いいかげんにやっていると歴史に残らないですよね?学生の時に勉強はあまりしませんでしたけど、歴史だけは人並み以上の成績だったような?ただ歴史って勉強すればするほど矛盾が出てくるんですよね?歴史ってある程度作られているんですよ。歴史を利用して現在を良くしようとする思惑がある場合が多いんですけどね。歴史から学ぶ・・・なんて言うとダイタイ思惑が入ってくるんですよ。公共的にメリットがあるなら良いとは思わなくても仕方ないような気がしますけど、それが特定の団体だったり個人だったりすると問題ですよね?韓国や中国とはどっちが正しいか否かは別にして完全に国益ありき・・で歴史が語られていますし、なにもそれは極東に限った話じゃないですよね?歴史って事実とは限らないんですよ。学者って健気に事実の追及していますけど見ていて気の毒になっちゃうんですよね?事実を重ねていって矛盾点を指摘したりしても政治的な思惑で一発で否定されてしまいますのでやってられない事って多いんじゃないですかね?歴史学者って近代史は諦めている人が多いというか、半分オタッキー化している人多いような感じがしません?
株も材料とか出ると信憑性を判断しないといけないですよね?ホントかウソか?誇張や矮小化していないか?そもそも事実なのか?って感じでです。いろんな情報が出ますけどそれぞれに矛盾というか常識から外れていないかって考えると事実が見えてくることが多いですよね。先入観で考えてしまうと判断を誤ることが多いのですが、歴史もそうなんですよ。例えば昨日の「その時歴史が動いた」で伊達政宗絡みでキリスト教の事やってましたけど、家康にしても秀吉にしてもなんでキリスト教を禁止したんですかね?小中学校で教わったのって人間が平等って事が広がったらマズイから・・・なんて教わったんですよ。じゃあナンデ仏教はOKなんだと質問したら、仏教は死んだ後に平等だから問題ない・・・なんて感じでしたけど、その後にいろんな知識が付いてくると矛盾だらけですよね?だってヨーロッパなんか階級的には酷かったわけですし、宣教師が布教してから商人が行って、最後に軍隊が来て占領(侵略)するって言うのが毎度のパターンというか、戦略と言うか?とにかくそういうことをやっていたのは事実です。じゃあ禁止したのって・・・そういう理由でしょ。
なんか昔の日本も階級社会って事にしたいみたいで、士農工商なんかも武士以外は人にあらず見たいに教育されましたけど、コレもおかしな話ですよね?なんで貧乏な武士が多い反面、豪農や豪商がいるんだ?年貢も戦の時とかに六公四民とかあったらしいですけど、江戸時代に戦がなくなると三公七民になったのって事実ですよね?私が証券営業の時に一ヶ月で1000万円とか手数料稼いだ事がありましたけど、給料って30万位でしたよ。そこから税金を取られる訳ですからなおさらです。六公四民だって400万円?今の方が搾取されているんじゃないですかね?(もちろん冗談ですよ)でも必要のないときは減税していたのって事実ですから、今の政府より良心的じゃないんですかね?一時代の極端に苦しいところだけをクローズアップして教えているようにしか思えなくて、それには思惑があるような感じがするんですよね?農耕民族は成果をみんなで分け合って、狩猟民族は成果(強者)がハッキリするので独り占めするなんて聞いた事がありますけど、日本の植民地政策って欧米とは意味合いが違いましたよね?そりゃ戦時でしたから、イロイロな問題はあったとは思いますよ。
戦争に負けて日本って大きく変わりましたよね?でも祖父達ってナニと戦っていたんですかね?アメリカって変わってないわけですよね?つまり今のアメリカの体制ってそのままでしょ?アメリカって国で考えないで利益を優先する大きな力と戦っていたって考えると、ドイツと同盟を組んだのも自然と言うか納得と言うか?そのドイツって独裁者がいましたよね?その人は、ある民族に異常と言われるような事をしましたけど、昔の事だけで(現在はなんでもないのに)あんな事しますかね?なんかあるから異常な行動を取ったわけで、その「なんか」ってタブーというか、絶対学校じゃ教えないですよね?教えられている歴史がそのままならドイツ人って相当頭が悪いって事になりますけど、そんなはずないですよね?多くの人が支持した、もしくは容認した理由があるって考えるのが自然なような?ドイツ人は知っているんじゃないですかね。ナニに負けたかって。日本人って正義の味方のアメリカに負けたと思っている人が多いみたいですけど、昔は正義の味方でも最近は金の亡者で悪者に変わったなんて考えている人が多いような?歴史の事実なんて実は全然違うとんでもないことなんじゃないですかね?事実を重ねていくと想像はいくらでも出来ますけど、恐くてとても言えません。
☆コレは、しばらく前に書いてボツにしたヤツです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月15日
なんかヘン?
最近アップルのiPhoneが話題になってますよね。正直オジサンになってついていけない僻みもあるんですけど、なんか画期的な機能が付いているのかと思ったらそうでも無いんですよね。私の携帯って2年くらい前に古い型のヤツを買ったんですけどMP−3で音楽(ラジオ)も聴けるし、チョッと面倒だけど映画だって画質を落とせば観れますよ。企業とマスコミがスクラムを組んで庶民を踊らせているわけですからって言うのもヤボなのかも知れませんけど、まだゲーム機の方が理解できるような?
戦略上手な企業を非難する理由ってドコにもないんですけど、モノが普及する時ってエロと非合法がキーワードなんですってね。iPodだって違法サイトやファイル交換ソフトが無ければ普及しなかったと思いますよ。シナリオがあって弱者に消費させることが目的なら、サンザン普及させた後に今度は規制を強化して一丁上がりなんですよ。ニュースを見ていても不自然じゃないんですよね。だってみんながやれば終わりなのは相場に限らず新自由経済の原則です。
頭のいい人って頭がいいことは隠すんですよ。知っていても知らないふりでシナリオ通りに行動するんですよね。問題になるのを予期できないわけがなくて庶民の知らないところで攻防と妥協があるんじゃないですかね?その手の妄想をベースに考えると世の中矛盾だらけで、なんでみんな不思議に思わないんだろ?って不自然なことがいっぱいありますよ。その不自然なことに、何か理由があるのでは?って考えて利益の行方を追っていくと面白いですよ。
最近竹島のことが話題になってますよね。思想的なことは省略しますけど、話し合いで解決できるような雰囲気じゃないですよね?日本だって他の領土問題がありますから簡単には引けないですけど、外交のカードとしても使えますよね?でもナンデ今なんでしょ?お隣の前の大統領はあれだけ好き勝手やって、小泉さんや安部さんなら分かりますけど少なくとも前の大統領よりは話が出来る人の時で、オマケに福田さんですよ。不自然この上ないというか、カードとして使うのなら最悪のタイミングなような?
コレって6カ国協議と無関係な訳がないような?韓国じゃ反米的な考え方が広がってますよね?おまけにアメリカと北朝鮮が急に接近しだして、日本は両国の意に反した世論が大半です。金持ちケンカせずじゃないですけど、ケンカすると周りが利益を得ることって多いんですよね?そう考えると純粋に日本の国益だけを考えての行動なのか怪しいモンだと思いません?誰かが言わせているんじゃ・・・なんて?問題は日本を狙っているのか韓国を狙っているのか?そういえば観光客の射殺事件が!
☆日米ともにiPhoneに並んでいる人って相場下手そうに見えるような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
戦略上手な企業を非難する理由ってドコにもないんですけど、モノが普及する時ってエロと非合法がキーワードなんですってね。iPodだって違法サイトやファイル交換ソフトが無ければ普及しなかったと思いますよ。シナリオがあって弱者に消費させることが目的なら、サンザン普及させた後に今度は規制を強化して一丁上がりなんですよ。ニュースを見ていても不自然じゃないんですよね。だってみんながやれば終わりなのは相場に限らず新自由経済の原則です。
頭のいい人って頭がいいことは隠すんですよ。知っていても知らないふりでシナリオ通りに行動するんですよね。問題になるのを予期できないわけがなくて庶民の知らないところで攻防と妥協があるんじゃないですかね?その手の妄想をベースに考えると世の中矛盾だらけで、なんでみんな不思議に思わないんだろ?って不自然なことがいっぱいありますよ。その不自然なことに、何か理由があるのでは?って考えて利益の行方を追っていくと面白いですよ。
最近竹島のことが話題になってますよね。思想的なことは省略しますけど、話し合いで解決できるような雰囲気じゃないですよね?日本だって他の領土問題がありますから簡単には引けないですけど、外交のカードとしても使えますよね?でもナンデ今なんでしょ?お隣の前の大統領はあれだけ好き勝手やって、小泉さんや安部さんなら分かりますけど少なくとも前の大統領よりは話が出来る人の時で、オマケに福田さんですよ。不自然この上ないというか、カードとして使うのなら最悪のタイミングなような?
コレって6カ国協議と無関係な訳がないような?韓国じゃ反米的な考え方が広がってますよね?おまけにアメリカと北朝鮮が急に接近しだして、日本は両国の意に反した世論が大半です。金持ちケンカせずじゃないですけど、ケンカすると周りが利益を得ることって多いんですよね?そう考えると純粋に日本の国益だけを考えての行動なのか怪しいモンだと思いません?誰かが言わせているんじゃ・・・なんて?問題は日本を狙っているのか韓国を狙っているのか?そういえば観光客の射殺事件が!
☆日米ともにiPhoneに並んでいる人って相場下手そうに見えるような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
2008年07月14日
場当たり国家
なんか最近のお笑いタレントってナニが面白いのか理解できない人が多く感じるんですよ。単純に時代についていけなくなったんですかね?3の倍数だけアホになるってヤツありますけど、深い意味があるのかと思って一生懸命考えたんですけど、ホントに何も無いみたいで、はっきり言って何が面白いのかさっぱり分かりません。お笑い系って好きなんですけど、この分野に投資するって考えたらドウなんですかね?短期なら間違いなく大損しそうですけど長期の売りなら投資成績けっこう悪くないような?
そのネタ自体はつまらなくても、それを引用する人の言葉が面白いってことがありますよね?私がよくお邪魔するブログを読んで大笑いしちゃったんですけど、どうやって説明したらいいのかな?基本的に引用はしないように注意しているんですけど(ルールも不明瞭だし面倒なんで)他に例えようが無いので詳しくはオリジナル(←クリック)を見ていただくとして勝手に紹介しちゃいますけど、7のつく数字で「アホ」になるそうです。1987がブラックマンデーで、1997がアジアの通貨危機・・そんで2007がサブプライムです。
アホになるというか恐さを忘れるとか無警戒になるといった方が近いかも?ですけど、決まってその後に金融緩和をして10の付く年(3年後)にもっと大騒ぎになっているんですよね。ブラックマンデーの後は日本の不動産バブル、アジアの通貨危機の後はITバブルが両方崩壊してますよね。で今回は資源バブルですか?とはいっても株に3度目は無いって言っている人もいますのでどうなるか分からないですけど、余剰の資金で投資だけでお金持ちになっている連中は今も原油だ穀物だってウハウハしているのは事実ですよね?仕事で社会貢献どころか世界中に迷惑かけまくりです。お金をオモチャにして「誰にも迷惑かけてない」って居直っている人と「ひとつくらい」・・・ってゴミを捨てている人と似ているような?
とはいっても損をするのはナニも投資に限った話じゃないんですよね。車でも仕事でも先を読めない人って多かれ少なかれ損をするんですよ。でもですよ・・・日本って国家規模で個人投資家みたい(損をする側)だと思いません?今って原油高騰、穀物高騰で国レベルで省エネとか自給率の改善とか騒いでますよね?株で言うところの高いから買ってみようと言うのと同じで、これから起こることに対処しているんじゃなくて、いま起こっていることに対処しようとしているような?もちろん省エネ技術って日本の財産ですけど、先を読んで今の状態があるんじゃなくて、運というか、とにかく戦略的な結果じゃないですよね?株で言うと高値で掴まされたのを持っていたら上がっちゃった・・・みたいな?
そう考えると、いま一生懸命、莫大な投資をして省エネ技術を確立しても、その後に原油バブルが崩壊したら無駄とは言いませんけど短期じゃ投資効率が悪くなる可能性は否定できないですよね?低燃費のハイブリッドカーが売れなかったり、個人なら高いお金を出して屋根にソーラー発電を付けたら電気代がドーンと下がったりして?食料自給率を上げる政策を取ったところでも、今の政治や世論じゃ自由化命ですから、穀物が安くなったらそれでも農業を保護できるんですかね?株って安い時に買えば儲かるんですよ。世界中に穀物が余って自由化圧力が強い(安い)時にこそ自給率を上げることを考えるような政治家って族だ利権だで排除したのはダレでしょう?
☆困った時だけ犯人探し・・・デモやっても下がるわけ無いような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する
そのネタ自体はつまらなくても、それを引用する人の言葉が面白いってことがありますよね?私がよくお邪魔するブログを読んで大笑いしちゃったんですけど、どうやって説明したらいいのかな?基本的に引用はしないように注意しているんですけど(ルールも不明瞭だし面倒なんで)他に例えようが無いので詳しくはオリジナル(←クリック)を見ていただくとして勝手に紹介しちゃいますけど、7のつく数字で「アホ」になるそうです。1987がブラックマンデーで、1997がアジアの通貨危機・・そんで2007がサブプライムです。
アホになるというか恐さを忘れるとか無警戒になるといった方が近いかも?ですけど、決まってその後に金融緩和をして10の付く年(3年後)にもっと大騒ぎになっているんですよね。ブラックマンデーの後は日本の不動産バブル、アジアの通貨危機の後はITバブルが両方崩壊してますよね。で今回は資源バブルですか?とはいっても株に3度目は無いって言っている人もいますのでどうなるか分からないですけど、余剰の資金で投資だけでお金持ちになっている連中は今も原油だ穀物だってウハウハしているのは事実ですよね?仕事で社会貢献どころか世界中に迷惑かけまくりです。お金をオモチャにして「誰にも迷惑かけてない」って居直っている人と「ひとつくらい」・・・ってゴミを捨てている人と似ているような?
とはいっても損をするのはナニも投資に限った話じゃないんですよね。車でも仕事でも先を読めない人って多かれ少なかれ損をするんですよ。でもですよ・・・日本って国家規模で個人投資家みたい(損をする側)だと思いません?今って原油高騰、穀物高騰で国レベルで省エネとか自給率の改善とか騒いでますよね?株で言うところの高いから買ってみようと言うのと同じで、これから起こることに対処しているんじゃなくて、いま起こっていることに対処しようとしているような?もちろん省エネ技術って日本の財産ですけど、先を読んで今の状態があるんじゃなくて、運というか、とにかく戦略的な結果じゃないですよね?株で言うと高値で掴まされたのを持っていたら上がっちゃった・・・みたいな?
そう考えると、いま一生懸命、莫大な投資をして省エネ技術を確立しても、その後に原油バブルが崩壊したら無駄とは言いませんけど短期じゃ投資効率が悪くなる可能性は否定できないですよね?低燃費のハイブリッドカーが売れなかったり、個人なら高いお金を出して屋根にソーラー発電を付けたら電気代がドーンと下がったりして?食料自給率を上げる政策を取ったところでも、今の政治や世論じゃ自由化命ですから、穀物が安くなったらそれでも農業を保護できるんですかね?株って安い時に買えば儲かるんですよ。世界中に穀物が余って自由化圧力が強い(安い)時にこそ自給率を上げることを考えるような政治家って族だ利権だで排除したのはダレでしょう?
☆困った時だけ犯人探し・・・デモやっても下がるわけ無いような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
人気ランキングに投票する
株・投資 ランク投票する