.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2008年10月06日

後は野となれ

今度は加勢大周かよ〜。相変わらず無意味な優越感に浸りたいんですね・・・みんな。ワイドショーと報道ってキッチリ分けてもらいたいような?ダメならせめて時間帯だけでもハッキリさせて欲しいです。自己責任(自分勝手)の究極系が麻薬じゃないんですかね?いまや検挙者の10%が学生って言うから世も末です・・・なんてタバコを辞められない私が偉そうなことは言えないんですけど、これまた自分勝手に解釈すれば、タバコが辞められないからこそ言う権利があるとも言えるような?だって懲りてますから。我が身を犠牲にして皆さんにこの手の嗜好を否定しているわけです。

タバコって辞めるのは簡単なんですよ。でも辞め続けるのって難しいんですよね。私の場合は極端に意思が弱いからなんですけど、タバコよりも常習性が少ないとか、害が無いなんて言葉には騙されないというか、弱いからこそ警戒してます。投資も同じなんですよね。日本の不動産バブルで懲りてない輩が、あの時よりも大丈夫とか、新しい時代だからなんて手を出して人生狂っちゃうんですよ。現物で儲からないヤツが信用取引で儲かるハズがないですよね?最近は株で儲からなくてもFXなら・・・なんて輩が多くて「なるほど確かに」なんて考える人もいるみたいですけど、タバコが辞められなくて大麻で「なるほど確かに」と同じような?

一回痛い目にあっても自分に都合のいい情報ばかりを仕入れて、いつの間にかすっかり忘れちゃうみたいな?政府が悪いの役人が悪いのって自分の不満を誰かのセイにばかりしていると、国が禁止している理由より全然知らない人の情報の方を優先している・・・みたいな?自分の都合のいい情報が一番で、国のことはマルっきり信用していない・・・とまではいかなくても、この手の傾向って強くないですかね?いくら警察が不正をしても、駅前の怪しげな外人さんとか、そっち系の人よりは信用できますよね?最近はタバコで健康を害して国を訴える人もいるくらいですから・・・・もう何でもいいや。

のっけから全然関係ない話が長くなっちゃいましたけど、今って経済の一大事で、目が離せないですよね?投資している、いないは関係ないような?マスコミって頭悪くて認識してないんですかね?でも加勢大周の後に、お馬鹿タレントの話題をやってたんでワザとの可能性のほうが高いですよね?そういった世相に弱い人間がたくさんいないとダメな理由があるような?それでいよいよダメになった時ってマスコミで大騒ぎするんですよ。そこが大底になる事が多いんですけど、株って売っている人と同じだけ買っている人がいるんですからね。どんなに相場が悪くなっても(今までは)買っている人はいるんですよ・・・わかります?

何度も何度も何度も言ってますけど株価って、どんなに高くっても全員が利益を出せないんですよ。金融工学だか応用経済とか、よく分からなくても、この辺は不変なような?日本のバブルも日本人が知らなかったわけじゃないんですけど、降りられないというか事故は承知で儲けようと思ってたんですよ。これって今回も一緒のような?アレだけ膨らましてソフトランディングできるって、あの外人さんが考えていたとは考えにくいような?つまり儲けられるウチに儲ける、後はしらん・・・って思っていたって考える方が自然です。絶対にババは残るんですけど、市場に頭の悪い人が多ければ多いほど自分のババが少なくて済みますからね。嫌な勘ぐりですけど、アレだけ外資系のCM流していたわけでしょ?ドッチの味方だと思います?



☆前回、優しい方が多かったので好き勝手書いちゃいました。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:28| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

お休みこそ勉強

なんかこの期に及んで八百長相撲ですか?大阪のビデオ店での被害者はお気の毒ですけど、もっと報道する事ってあるんじゃないですかね?後はお決まりの激ウマ、激安、幸せレシピですか?もう殆どの個人投資家は相場から退場しちゃっているんで関係ないんですかね?株やってないからイイって問題じゃないと思うんですけどドウでしょ?今の大騒ぎを知ろうと思ったらネットしかないんですけど、まったくの客観視していて事実関係のみって少ないんですよね。もちろんテレビや新聞も公正じゃないですけど、一応もうパターンはだいたい分かってますんで判断しやすいんですよ。

マスコミが煽って個人消費に影響が大きければ、景気にスグに影響出ますんで緘口令が引かれているのかな?それなら納得ですけど、もっと大騒ぎになった時に被害を受けるのって情報弱者ですよ。庶民って利益は一番最後で、損は一番大きくなる傾向にありますけど、時代遅れの言葉で言うところの自己責任ってヤツですかね?それにしてもアメリカって凄いですよね。コレだけ露骨に自分の都合のいいようにルールを変えて、それでも日本は文句を言わないんですよ。マスコミでも(少なくてもテレビでは)報道しないので、何も知らない庶民が相場がよくなると投資してくるんですよ。

損したら相場を見なくて、いよいよになって株価を見てビックリ。慌てて「どうしましょ?」なんて他人に聞いたり、自分で調べたりしたら悪い話まみれ・・・精神的にイッパイ・イッパイになったところでドーンとデカイ値下げがあると我慢できなくて投げちゃうんですよ。だいたいソコがソコだったりするんですけどね。バブルの崩壊時も見事にそうでした。私だって証券マンに成り立ての頃はどんなに上司に怒られたり先輩からアドバイスもらっても自分の相場観で、丁寧に説明してたんですよ。でも一般論以外のことは言っちゃダメって身に染みてます。どうせ相場なんて五分五分だから手数料になる方に促すっていうんですか?

特に暴落の時に、この手の顧客なら間違いなく売らせます。大損して平静を失っていてオロオロしている人って、間違いなく退場しますからね。少しくらい損が少なくなっても同じです。だから昔のクライマックスって分かりやすかったんですよ。でも今は全部アメリカさんの都合ですから難しいんですよね。ましてや金融工学とかデリバティブとか訳が分からないですからね。というか全てを把握している人なんているわけないですよね。分かんないから大騒ぎになっているんですから、事故を起こして煙がモウモウとなっている状態なような?オマケに傷だらけで意識がモウロウとしているワケですから。

なんか嫌な下げ方してますよね。少なくともバブルの崩壊ともアジアの通貨危機とも違うような?事故を起こした船から下りてヤレヤレって非常食をバカ食いしたら、地球規模の大地震でドコからも援助がない・・・なんて事にならないように注目しておいた方がいいんじゃないですかね?確かに毎度相場が荒れると、この世の終わりみたいに感じる時があって、そこが底になったりするんですけど、仮に大底なら儲けのチャンスというか、少なくともボケ〜ッとしている人よりも早い判断が出来ますよ。「休むも相場」って、投資するのを休むって意味で、興味まで失うって事じゃないような。



☆毎度ボツか悩みました・・・コレでもイイって優しいひとは↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:51| Comment(6) | TrackBack(0) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月02日

上を向いて

なんだかんだ言っても下がると気分は良くないですよね。私なんか癖になっちゃってて、たとえ売りのたて玉があっても下がると暗くなると思いますよ。その原因って言うのはもちろん現役の時にバブルの崩壊でエライ目にあっているからなんですけど、あまりに強烈だったんで、損しているとか景気の先行き不安とか頭で考える不快感と言うよりも、もう無条件で本能からきちゃっているような?なんか事件や事故に巻き込まれてから、刃物とか車とかが恐くなっちゃう人がいますけど、アレに近いんですかね?なんとなく気持ちが分かるような?

でも比較的冷静でいられるのって、あの時はこんなモンじゃなかったですからね。ブラックマンデーとかバブルの崩壊の時なんて、全銘柄売り気配で一日中寄らない日もあったんですよ。最近でも少し前でも、チョット下がったくらいで「大暴落」なんて言っている人がいますけど、「なにいってんの?」なんて無駄な優越感に浸っていたりして。ましてやあの時は自分で「オススメです」なんて株を売っていたわけですからね。ブラックマンデーの時なんかは売らせたら戻っちゃうし、そのイメージがあったからバブル崩壊のときに強く言えなくて怪我が大きくさせちゃったり、ノイローゼですよ。

私も悪い癖なんですけど、人間って落ち込んだ時って下を見ちゃうんですよね。今回の大きな下げが不快なら、昔経験したもっと不快な事を思い出して精神の平静を取り戻そうとするんですよ。これって前にもいいましたっけ?(ま、いっか・・・ネタもないし)昨日の(グチの)続きみたいになっちゃうんですけど、子供には「絶対バカにするな!」って言っているんですよ。人間って本能的に優越感に浸りたいじゃないですか?一番楽に優越感に浸るのってバカにすることなんですよ。自分よりも劣っているモノ(人)を見つけてバカにしていれば、何の努力もナシに優越感を得られます。

優越感に感じられても努力をしていないワケですから、実力が付いてこないんですよ。イジメなんて典型ですよね?自分よりも体力や学力で弱い子を利用してお手軽に優越感を得ているんですよ。中学生にもなると大人まで小バカにしだすんですけど、もともと努力嫌いの怠け者ですから、地道に努力している子にドンドンおいていかれるんですよ。そんでイライラしてきて攻撃的になるのが不良です。小さいうちから教育してれば、そうはならないんですけど今って肝心な親が変にプライド高くて、子供の前で他人をバカにするような事を言うから救いが無いんですよね。そんで自分は悪くなくてナンでも学校の責任にするからやってられないって教師の友人から聞きましたけど。

要は下を見ちゃうんですよね。ワイドショーでもニュースでも人の不幸に興味ある人って、ある意味不幸なような?親が下ばかり見ているから子供も下を見ちゃうんですよ。損したブログが人気でしたけど、最近は少なくなっちゃいましたよね。こんな弱肉強食の相場で下を見ている人は生き残っていけなかったんじゃないですかね?そいつらって多分、相場以外のところで一生懸命に下を探しているんじゃないですかね?部活を辞めて自分の適性を探している学生みたいです。良さそうだからってチョットかじって儲かるほど甘くは無いですよ・・・相場って。

日本人のメジャーリーガーって、イマイチ好きになれないんですけど、イチローにしても松井にしても彼らって上を見ているわけですよね?上を見るのに一生懸命な人は、目標に応じて努力を欠かさないわけで、下を見ているヒマなんか無いんですよ。だからイチローが下手な選手をバカにしたりって見たことないような?彼が人間的に素晴らしいからじゃなくて、もともと下を見る習慣がないからって分析しますけど、どうせしょ?今の相場って言い訳できないですよね?妬みや恨みじゃなくて、真剣に相場と向き合ってみません。どうやったら儲かったか、これからどうしたら儲かるかって。悪い相場で可哀相な人を探しても儲けには繋がらないですよ。




☆ホントに偉そうな事を言えないのは自覚しているつもりです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:15| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

儲けに王道なし

なんか昨日のNY相場を見るかぎりじゃ、やっぱり貧乏人ってイマイチ覚悟できてないみたいですよね。そりゃそうですよね?誰だって死にたくないような?アメリカンドリームって言葉に騙されて自分はいつかは成功するって考えながら老いて死んでいくんですよ。どっかの国の高校生みたいにいつまで経っても自分には可能性があると思っているんですよね。一生懸命 自分の適性を探していつかは頑張れると思っているんですよ。今頑張れないヤツが頑張れるわけないじゃないですか。高校生にもなったら手遅れです・・・なんて言ったら言い過ぎですかね?ごく稀にはいるんですけどね・・・復活する人は。でも宝くじに当たるくらいの確率じゃないんですかね。今、出来る事で頑張るしか無いと思いますよ。

続けるしかないんですよ。適性があろうと無かろうと。適性が無かった事を頑張っていたのなら運が悪かったって諦めて、それでも頑張った方がいいですよ。中学の部活でもレギュラーになれないから辞めるヤツっているでしょ?小学校からやっているヤツに勝てないのなら努力するしかないような?次のスポーツでも同じですよ。積み重ねているヤツには勝てないんです。もちろん勉強でもそうです。いつか頑張るってヤツにいつかはきませんよ。だって今日頑張るのよりも明日頑張る方が辛いですからね。つまり今頑張れないヤツはダメで、中学生で親や教師の言う事を聞かなくなったら自分で気付くしかない・・つまり手遅れです。コレってタバコがやめられない、40年以上怠け者人生を送ってきた私が骨身に染みて実感した事で、我が子には口を酸っぱくして言ってます。現状維持(昨日と同じだけ頑張る)だけでも、かなり辛いですよ。

話が思いっきり横道にソレちゃいましたけど、NYが戻しましたよね?想像するに頭に来て声を大きく出したところ、思った以上に大きく下げてビビっちゃったんじゃないですかね?どうせマスコミだって否決の弊害なんて大騒ぎで宣伝しているんでしょうし、それを見た(元?)頭のいい人たちが買い戻したんじゃないですかね?不況になって一番被害が大きいのって末端の労働者ですからね。ましてやアメリカですから。もちろんアメリカのマスコミや低所得者層の反応なんて想像ですよ。ろくに英語も読めないしCNNはダイジェストだし、あとはCBSドキュメントくらいですか?テレ東やネットでの情報は手垢(主観)が入ってますしタイムリーじゃないですからね?今ネットで話題になっているのって低所得者層が怒っている話ばかりですけど、情報的には少し遅れてますよね?あくまで目先ですけど、チョット腰が引けたって株価の方が信用できるような?まだどうなるか分からないですけど。

無いとは思いますけどコレでもう一回否決されたら本物ですよ。それなりに覚悟した方がいいような?その前に向こうの頭のいい人が本気度というか、様子を株価で教えてくれますから、しばらくは注目していた方がいいですよ。ある意味情報が遅いって事は逃げられる(対策が立てられる)かも?ですからね。もちろん損しても知りませんけど。とにかく弱者が強者に近づくには大変な努力と時間がいりますよ。株でも本読んだり、講習に出たからってイキナリ上手にはならないんですよ。でも騙されないのは難しくないような?儲けなきゃいいんですよ。不動産ファンドだって今まで無かったものが出来たって事は?弱者を自覚していたらチャンスなんて考えちゃダメなんですよ。そんなの金持ちに為に決ってるでしょ。強者がワザワザ貧乏人に買いやすいように分割して安くするのに理由はひとつですよね?それを今まで買えない物件が買えるの、流動化が上がるの、分散できるのって自分に都合のいい解釈した人はどうなったでしょう?儲け話はドコ探してもありません。自分で努力しなきゃ。





☆強者を目指す弱者って絶対に強者と比例して弱くなりますからね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:40| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月30日

どうなるの?

アメリカで発!貧乏人の反乱が始まりましたね。とうとう覚悟を決めたんなら尊敬しますよ。私はコレだけ頭に来ても自民党に投票しようと思ってますので。マスコミやエコノミストの言う事は、そりゃ正論ですよ。同じ貧乏人の中でも(私みたいに)インテリを気取って理解をしている人も多いですけど、弱みに付け込んでいるというか揺るぎのない立場の違いに抵抗しようと思ったら、もう覚悟を決めるしか無いんですよね。昔の百姓一揆と同じです。弱者は死のうと思わなきゃ戦えないんですよ。

弱者が単純に嫉妬しているだけなら(何度も言うけど私です)ビクビクしながら甘んじているしかないんですよ。本気で死のうと思えば、議員だって目先道連れはゴメンですので、それなりに動きますよ。議員だって国的にはドッチが利益かって理解してないワケが無いんですけど、国より我が身を選択したんでしょ。もちろんブッシュさんとか賛成派が自分の利益を優先させてないワケがないですけどね。ちなみに日本って国ごと弱者みたいな?それも死ぬ気ゼロを見透かされている永久弱者?

なんか郵政民営化にしろ、国際投資にしろ、今考えて見ると最後の最後にババ引かせてやろうって思ってやがったんだぜ・・・あいつら。それが分かった後でも、まだ国際金融の安定のためになんてお金取られる立場に追い込まれているんですよ。コレを弱者と言わずして、なんなんでしょうかね?その弱者の中にも弱者と強者がいるんですから、私なんか最弱者なような?でも言い訳させてもらうと、弱者を認識しているから、大きな損は回避できてますよ。(儲かりませんけど)

誤解のない様にお願いしたいんですけど、個人的に麻生さん嫌いじゃないですよ。旧態依然とした公共投資の景気対策も俗に言う「バラマキ」も改革開放路線の弊害がコレだけ出てくると、まだマシみたいに思ってましたけど、麻生さんが景気対策って言うのドウなんでしょうね?だってあの人、ドコゾのグループ企業の御曹司でしょ?一番自分に恩恵のある政策をナニ憚ることなくやってますけど不思議な事に野党もマスコミも、あんまりそのヘン、責(攻)めないんですよね。

あの日教組の大臣って、もしかしたら話題を逸らす為にワザと言ったんじゃ・・・なワケないか?嫉妬ついでにドコゾの大銀行だって日本の企業(弱者)救わないで、外資(強者)を救っているんですからね。逆に考えると救われる人が強者とも取れるような?他人から救われた時点で強者とか。すこし捻くれ過ぎですかね?政変でも革命でもそうですけど、弱者も集まれば強者になりますけど、コレって恐いですよ。今まで見たいに統制が取れないですからね。つまり予測が難しくなるって事です。なんか最近そんな雰囲気も出てきたような気がするんですけど。本体が死ぬのを覚悟しての行動ならいいですよ・・・でも自覚(覚悟)してないのならガン細胞と一緒ですよ。





☆普通ならボツなんですけどね?同じ事ばかりになっちゃって。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:00| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

混ぜるな危険

小泉さん今度の衆院選でないで引退するそうですね。絶対に選挙後に政界再編だナンダで大騒ぎすると思っていたんで意外でした。なんか息子さんがそのまま引き継ぐことに批判している人が多いみたいですけど、あの人って「民」肯定で「公」否定みたいでしたから当然というか理にかなっているような?だって民間じゃどんなにデキが悪くとも世襲なんか当たり前ですからね。ところでその次男の経歴になんで日本の出身大学が省略してあるんでしょ?大学も私立(民)ならコネみたいなのって当たり前ですけど、この辺の私怨が政策と関係ある(冗談ですよ)って考えるとスッキリするような?

最近の相場だって民間が好き勝手やった結果がこの始末でしょ?一個人が自分よりも国家を優先する人がどれだけいるんですかね?もしもやるなら戦前の日本みたいな教育をしてからなら上手くいくかも?ですけど、自分の命が地球より重いなんて教育を受けた我々は真っ平ゴメンで、私なんかブログで少しでも自分の不利益になる事は日本の為であっても抵抗がありますよ。大切なのは自分と子供、多少の不利益が我慢できるのは血縁者と友人くらいじゃ・・・なんて言っていると怒られそうですけど、最近の会社じゃ社会貢献は自分が儲ける事って普通に言う経営者が多いですからね。

官から民へ・・・の結果が食品偽装なんじゃないですかね?でも不思議な事に耐震偽装でも食品偽装でも決って官(役人)が悪いって方向性に持って行こうとするんですよね。原因があるのなら普通は権限の強化と規模(予算や人員)の拡大って方向に行くはずですけど逆なんですよ。その上で不正の罰則の強化とかするのなら分かりますよ・・・「公」務員が私的なことを優先させた訳ですからそれに伴い死者が出たら死刑でもいいくらいです。なんか最近の経済を見ていると日本よりも中国の方が的確な判断をしているように感じるんですよね?いくら劣化したとはいえドウ考えても民意は日本の方が高くて政官もアッチに比べればまだマシと思うんですけどね?それってシステムの違いでお上が判断しているからじゃないんですかね?

バレなきゃやったモン勝ちなんて言いますけどバレないって事は先に情報を得ていて、そういう立場にいるってことですよね?相場(株)なんてその上に成り立っているんですけど、その情報をコントロールするのが、お上(公)な訳ですから、その力を弱くしちゃえばメチャクチャになるのは当然ですよね?お米だってバレない方法を模索してやり過ぎちゃったからバレちゃったワケでしょ?利益を出す為には混ぜちゃえばいいんですよ。その比率が高くなればなるほど儲かりますけど、ばれたら即死のタイトロープ(綱渡り)。絶対ばれてない業者っているというか、そっちの方が多いと思いますよ。食肉でも建築屋でも一社だけが極端で後はまったくやってないなんて不自然ですもんね?

五十歩百歩なんて言いますけど、一粒でも混ざっていれば、ソコのお米を全部捨てなきゃならないワケですからリスクは同じですよ。混ぜちゃえば分からないってことは、それだけ被害が大きいってことです。「健康被害の可能性は低い」って事は、こんなの全部解明したら日本中のお米を大量に廃棄して大損害で世の中メチャクチャになるのなら、何人か分からないけど運が悪いやつは死んでくれってことですよね?ゴチャ混ぜといえば、サブプライム入りのファンドが値がつかなかったんでコレだけ大騒ぎしているわけで、投信なんてゴチャ混ぜにするのが前提ですから、その手のスケベ心が入り込む余地があるって認識してました?詐欺に騙される人って性善説なんですよね。相場のプロが善人のわけないでしょ?というか善人は儲かりませんし・・・





☆郵便局員さん大丈夫なのかな?素人が投信売りまくってたけど?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:42| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

モラルハザード

チョット奥さん・・・聞きました?なんかドコゾのCEO、思いっきり失敗してもアメリカ政府が公的支援を決めて、その後でも十数億円の退職金をもらえるらしいですよ。さすが元祖、民間の活力。アレだけ公を蔑ろにして、数十万円の不正で大騒ぎしているのに、その公に何千億もお金を出させて自分のお金(退職金)だけはシッカリ確保。社員だって似たようなモンですよね。仮に失業したって今まで稼いだお金を返さなくてもいいわけで、つい先月まで何千マンって給料貰っていて「損しちゃったんでナントカして」って言ってる訳でしょ?もちろん貧乏人(弱者)は自己責任ですよ。社保庁の役人が気の毒になっちゃうくらい頭に来ません?

理屈じゃ理解してますよ。でも本能じゃ頭にきちゃうんですよね。日本でも救済されている銀行員の給料が高いなんて騒ぎになった事がありましたよね?私が現役の時も損出補填問題なんて大騒ぎしてエライ目にあいました。マスコミなんか庶民に分かりやすいように単純に説明してくれたおかげで「俺にも補填しろ」みたいな事を言う輩が続出して仕事にならなかったんですけど、最初から内容が違ったんですよ。アレって金持ちに営業に行く時に「何%以上でまわします」なんて約束で営業したんですよ。それ以上の運用益が出たら回転売買で手数料にしちゃったりメチャクチャしてたんですけど、もともと一任勘定って違法なんで言い訳できないんですけどね。結果が分かってから大騒ぎしている個人投資家やマスコミには自分の事はタナに上げて頭にきましたよ。

ただアメリカと日本じゃ規模が全然ちがいますよね。日本のお金持ちは証券マンに利益を搾取される一定のリスクを負ってたわけですし、ある意味、結果的に運が良かったというか相場と一緒で当たっただけです。最近モラルハザードの懸念なんて言ってますけど元々奴等にそんなモン無いんじゃないですかね?そりゃ儲かりますよ・・・彼らは。だってリスクを考えなくてイイわけですからね。私だってリスクを無視して妄想でガンガン投資してたら今頃億万長者かも?です(けっこうビンゴもあったでしょ?)でもリスクを意識して損するのが嫌だから行動に移さなかったわけで、実際アメリカで高い不動産を買わされた人も、日本の個人投資家で損した人も自己責任で片付けられちゃって、お情というかドコが救済だか分からない程度の救済を、これまた強者のマスコミが大々的に宣伝するわけです。元々リスクを嫌っていた人間は同情なんかしませんから効果絶大?

相場の馬鹿馬鹿しさを分かってもらえました?強者(外資)の真似して儲けるなんて不可能なんですよ。単純に頭がイイとか資金規模だけじゃないような?毒蛇がお金だとすると彼等って全身を鉄のプロテクターを付けて長い大きなスコップでスクッっているとすると、我々は生身でオマケに素手で取っているようなモンでオマケのオマケにあいつら血清まで持っているんですよ。単純に蛇の生態を熟知しているだけじゃないような?タダでさえ無知な個人は噛まれれば一発アウトで絶対血清は分けてもらえないですよ。蛇のスキを見て「今がチャンス」ってシッポを掴んで一匹確保できれば御の字、外資の蛇の取り方を研究しても死ぬだけで、めったに無いチャンスをセカセカ待っているしかナイんじゃないですかね?

そんな蛇山でもよ〜く観察していると、弱っている蛇が集まっているところとか見つけちゃう人もけっこういるんですよね。また冷え込んで寒くなると強者はどっか行っちゃって、蛇があまり動かなくなったりしますんで、また暖かくなって蛇が元気になったら値が付いて大儲けなんて事もありますよ。それまでず〜と毒蛇の世話をしないといけないので個人投資家で儲けている人ってけな気ですよね。その世話しようとした毒蛇が死んじゃったり、冬眠していると思ったらガブってやられたりしますんで難しいんですけどね?春になり毒蛇の商品価値が高くなった時はまたプロテクター付きの(ドラえもんの)ジャイアンみたいなのが戻ってきますから、その時は大人しくしていたほうがいいんじゃないですかね?調子に乗って体中噛まれて、血清が効かないのをワクワクしながら・・・嫌な性格だな?




☆たとえ10%でもリスクの意識が違うって結構なハンディですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:11| Comment(7) | TrackBack(4) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

どうせダメなら???

なんか盛り下げるだけ盛り下げて麻生さんに決りましたよね。私も日本人(愚民)の一人として娯楽で政局を見たりしちゃいますけど、小泉さんの時はバトルで娯楽としては面白かったじゃないですか?でも今回は仲良しグループの座談会みたいで、どっかのサークルのブログみたいに「なんでコンなのに付き合わなくちゃいけないんだ・・・選挙権も無いのに」なんて考えちゃうんですよね。テレビ局としてはせっかくのビッグネームがタダ同然で出演してくれるのに、思った以上に儲からなくて思惑がハズレたみたいな?

どっちにしても選挙は近いワケですから、これからは本当のバトルで(野次馬的には)面白くなると思いますよ。とはいっても民主党も自民公明も節操の無さに嫌気がさしているんですけど、現実的にはドッチかを選択するしか無いんですよね。私にも生活があって自民党も小泉路線から変わって(戻って)きている傾向があるので自民かな・・・なんて考えてましたけど、リーマンだモルガンだって日本の金融機関が金から金を脅し取られているような感じなんで、頭に来て「覚悟決めるぞ・・・コラァ!」なんて考えが無いとは言えないというか?

昔で言うところの押し売りですよね。不良品(粗悪品)と分かっていても刺青をチラチラ見せられて根負けして買っちゃうんですよ。それもゴムひもとか歯ブラシくらいならいいですけど、何千億って言ったら個人で例えるなら車とか不動産レベルですよね?それも前にサンザン騙されて痛い目に合っているのにですよ。テレビや新聞じゃ「投資分野の強化が望める」とか「海外戦略を強化する狙い」なんて言って株価も動いてますけど、チョットでも学習能力があれば結果は見えているというか、少なくとも私(中小証券出身)よりも頭のいい大銀行がそんなこと分からないはずが無いですよね・・・・やっぱ脅されているんですよ。

過去の事例から言うと、今回の騒ぎはまだ序盤戦って感じですよね。とはいっても今みたいな状況じゃ私のような素人が手を出す相場じゃありませんから、当たってもあんまり意味がないんですけどね。何回も言いますけど素人が相場をやるならある程度長期で見て、儲かったら(良い時は)持続して、損したら(悪い時は)売っちゃう方が怪我が無くて済みますよ。相場って(素人の)皆さんが考えているよりもずっとシツコイ(長い)んですよ。底値を買おうとか天井を売ろうとか考えるから荒れている時に情報の判断が難しくて大怪我しちゃうんですよ。転換点って言葉が連呼される時は(素人さんは)要注意です。

選挙(政治)も一緒じゃないですかね?麻生さんの政策は小泉さんと違って・・・でもココは一緒でなんて考えていると難しいというか、実際のコトなんて妄想するしか無いわけじゃないですか?それで判断を間違ったり、マスコミに踊らされたりしちゃうんですよ。国益って観点はもちろん重要ですけど、実際に自分が良くなっていれば持続して支持して、実際に悪くなっていれば乗り換えちゃう・・・みたいな?ドコドコが良くなっているとか、良くなりそう・・なんて情報操作に流される(騙される)事が無くなるんじゃないですかね?他人との比較じゃなくて自分のモノサシで良くなったか悪くなったかを考えたほうが判断を間違いにくくて、後は運任せって相場と一緒のような?




☆組閣みての感想・・小泉色を消そうと必死内閣って感じ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 22:11| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

覚悟・・できん

ここまで連動して楽しいですか?アメリカが上げれば上げて、400ドルなら400円って?昔から属国でしたけど、ココマデ極端じゃ無かったような?私がアメリカ人なら絶対日本に投資しますよ。だってコッチ(アッチ)の材料で遅れて動いてくれるんでしょ?大儲けできるような?日銀も気前よくお金出すみたいですけど、日本って国も個人も保険というか、儲かる時は私一人、損する時はご一緒にって感じなような?暴論言えば、ほっとけばいいんですよ。一緒に貧乏になりましょ!って。

インターネットって便利ですよね。何でも調べればアッと言う間に調べられて情報や頭のイイ人の知識や経験則なんかを参考に出来るんですからね。でもですよ・・・コレだけ情報が多いとホントに知識なのか疑わしいモノも多いというか、情報の切り貼りだけで自分の中で消化できているヤツって極めて少ないように感じるんですよね。負債がドルで支援が円で表記してあったりすると分かりにくい事この上ないというか、情報の切り貼りしているのがバレバレですよね?

人様のことなんて言えないのは重々承知してますよ。私もネタ探しにアッチコッチのサイトを見ているからこそ気になるワケですけど、一番心配なのは、そういった美味しいサイトを運営している人がバカらしくなって辞めちゃうんじゃないかな?っていつもドキドキしているんですよ。意外と日本人ってお人よしが多いみたいで頑張ってくれてますけど、それでも一時に比べたらたいぶ少なくなっちゃいましたよ。金融関係者というよりも政治や時事に関心が高くて経済に明るい人って言うんですかね?

正直私は現役時代からオチこぼれなんで、細かなファンダメンタルとかよりも流れを気にするんですよ。株なんて最終的には運なんじゃないですかね?独立する時に創業者の本とかたくさん読みましたけど、みんな運が大切というか運の無いやつはダメ・・・なんて感じでいっているんですよね。もちろん努力した上での運ですけどね。そう考えると自民党って流れに乗れてないと言うか運が無いと言うか?努力はしているんですけどね。なんか政権が変わる予感がしなくも無いような?

でも民主党ですよ・・・覚悟できてます?いくら自民党が官僚やアメリカの言いなりでも民主党ですよ。私も一回覚悟を決めたつもりだったんですけど、最近また女性刺客だなんて自称「普通の主婦」とか「庶民感覚じゃなく庶民」なんて人を指名しているのを見ていると、やっぱり待って!って優柔不断な株に不向きな性格が出てきちゃうんですよ。やっぱりアメリカに「一緒に貧乏になりましょ」なんてイザとなったら絶対言えない・・・ですよね?どんなに頭にきても?



☆昨日の(ボツ)と今日のを強引にくっ付けたらメチャメチャな文になっちゃいました↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:23| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

因果応報

なんかバブルの崩壊と言うよりもブラックマンデーを思い出す事が多いんですよ。あの時はアメリカが大騒ぎしている時に日本が持ち直して、世界経済の救世主なんて言われたんですよね。そんで自信をつけたと言うか調子に乗りまくってバブルが崩壊するまで突き進んじゃうわけですけど、今って世界に救世主がいないんですよね。中国あたりが頑張ってくれればいいんでしょうけど、思ったよりも我をわきまえていると言うか、自分からやろうって気がハナっから無いというか、もともと実力が無いと言うか?

まいど、まいど頭にくるんですけど、こう言った状況じゃ必ず噂が先行してから格付けが下がるんですよね。何の為の会社というか、日頃から格付けに一喜一憂しているのってバカバカしいでしょ?そんなもんですよ・・・他人の評価なんて。株の世界で思惑が介入しないワケが無いと言うか、公的な責任感なんて微塵も無い連中ですからね。AIGだって公的支援を受けて事実上の公営企業になるんでしょ?アレだけ素晴らしいといっていたアメリカの民間が公営になってやんの。お笑いですか?

単純な話、好き勝手にやっても影響が大きくなると公的資金を投入するんですよね。ある意味やったモン勝ちというか、強者って負けても強者で、弱者って負けて無くても弱者なんですよ。もう格差って固定化されまくっていて、日本なんか日銀あたりが気前良くお金だしそうですので、典型的な負け犬の地位の確立です。情は人の為ならず・・なんて言いますけど、もっとハッキリと見返りを要求した方がいいんじゃないですかね?

1998年のLTCM破綻の時にリーマンとベア・スタが支援の出資を渋って、その2社の経営が行き詰ったんで、因果応報なんて言われてますけど、チョット突っ込んで考えてみると恐いですよね?だって意図的にそうなったのなら、他も似たり寄ったりって事でしょ?ただでさえこう言った状況の時って次は、次は・・・って話になりやすくて、それが元で経営が悪化したりしますからね。日本のバブルもそうでしたけど、だんだん大きなところってパターンです。恐いような、ワクワクするような?




☆不謹慎ながらバラエティより総裁選よりコッチの方が面白い!↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:16| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

野次馬的相場観

むかし、ワイドショーのTOPで株の話題がきたら底(天井)なんて言っていたんで見てみたら、不倫がどうたら・・・音無美紀子かい?もちろん他のチェンネルじゃTOPでやってたトコロもあるんですけど、報道(?)でも、みのさんのところなんかは扱いが小さかったような?もちろんリーマンの破綻の件ですけど、調子のいい時は何千マンだ何億だって法外な報酬貰っておいて困ったら公的支援ってチョット調子が良すぎますよね?野次馬的には民間の活力でナントカしてみろ!って言ってやりたいような?

笑ったのはリーマンの社員が早くもダンボール箱を持って出てきているって言ってましたけどなんか分かるような?解散になるのかドッカに吸収されるのかは分かりませんけど、ドサクサの今のうちに必要なモノを持ち出しているんでしょ?決ってからじゃ動かしにくいですからね。今は違うと思いますけど私が辞めるときに顧客名簿とか見込み客リストとか取引状況とか資産情報とか山ほど持っていっちゃうヤツって多いんですよ。それも自分のだけじゃなくて同僚のヤツまで。

とにかく末端でも社員がそういった分かりやすく動いているって事は落としどころが決っているデキレースって考えにくいですよね?これからどうなっちゃうんでしょ?コレだけアメリカの要因で動いてますのでテクニカルの話をしても説得力に乏しいんですけど、底割れしましたし、景気も悪くなりそうだし、時間がかかるのだけは確かなような?もともと不動産不況はそんなに簡単に持ち直さないですけどね。買うのなら慌てなくてもチャンスはいっぱいありますよ。でも影響あるのかないのか原油や資源が安くなっているので意外に早く持ち直すかもですよ?

何度も言いますけど株って一番悪そうな(下がりそうな)懸念が大きい時に底なんですよ。金融不安の広がりが懸念される・・・なんてアチコチで言われてますけどなんか美味しそうな感じもしなくもないですよね?山一が倒産した時とそっくりというか、ゴールドマンが野村でメリルリンチが大和・・・みたいな?(社風から言うとモルガンが野村かな?)そんでベア・スターンズが三洋証券あたりですかね?アメリカの財務省が支援を拒否したのって、日本だって銀行は救っても山一や三洋には冷たいモンでしたからね。

素人なりに、いま出ているニュースをつなげて考えて見ると、日本もアメリカも役人は役人というか財務省がお金出したがらないのは同じと仮定すると、金ださね〜から自分でナントカしろ!ってメッセージじゃないですかね?山一の時もそうでしたけど、危ないところがいっぱいあるのにイマイチ危機感に欠けるようなところも多かったですからね。なら目先はズルズル下がって底を打つみたいに考えるのが自然なんですけど、どうもシックリこないんですよね。

日本の例でいうと山一が倒産した時に(他の銘柄ですよ)買って長期で保有していれば、だいたい勝てましたし欲をかかなければかなりオイシイ時もありましたよね?もともとサブプライム自体、日本のバブルと似たようなところがありますので、貴重な経験です。でもですよ・・・相場で一番恐いのって経験なんですよね。相場って、その経験者が音頭を取ったりしますんで、だいたい違ったパターンになる事が多くて、当たり屋なんて調子に乗っていると大怪我する事が多いんですよ。くわばら・くわばら。




☆金融恐慌なっても死にゃ〜しないでしょ?どんとこい・・くらいに。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:53| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

こわ〜ぃ!

お米はイカンだろ!お米は。素朴な疑問なんですけど農薬やカビに汚染されたお米を輸入しても、突っ返えせないんですかね?普通の商取引なら不良品は返金に応じますよね?もちろん健康被害は深刻ですけど、タダでさえ国内で賄えていらない(外国産の)お米を買わされているのに、文句も返品も出来ないのならそのシステムというか姿勢の方が大問題ですよね?汚染米を選別するのって輸入国の責任なんですかね?だったらソレを防衛するのも消費者の責任ですかね?

これだけ資源高で大騒ぎしているのに米価ってそんなに上がってないんですよね。小麦からシフトする人が増えればそれなりに上昇するのは当然と思いますけど、麺の大盛は値上げしてもご飯の大盛の値上げってあんまり聞かないですよね?チョット前に米が不作だった時はアッと言う間に値上げはするは、おかわり自由のサービスはなくなるわでしたから反応が悪い業界でもないと思いますけど?値が動かないってことはクッションになっているナニかがあるってことで、それが汚染米ですかね?

我が家も子供が大量に食べるようになって、おまけに最近貧乏になりましたので、ディスカウントストアーで凄く安い標準ブレンド米を買うことが多いんですけど、疑ってよ〜く見てみると最近のテレビでおなじみの白っぽいお米が混ざっているんですよ。炊いちゃえば分からないと言う事は外食産業なんかは?どうせ今更手遅れなんで食べてますけど、冷静に考えたら同じ標準米でもナンデ値段がこんなに違うんですかね?今更考えてもどうしようも無いんですけどこの辺の思考はドコゾの食品会社と一緒のような?

うなぎとか牛肉とか最近はこの手の話が多くなったと思いません?ぶっちゃけコレが改革の成果なんじゃないですかね?競争が激しくなれば、そりゃ少しでも仕入れの安いところを必死で探しますよ・・・みんな儲けたいんですよ。民間は儲けが第一で、ソレを民間の活力って大絶賛しているわけですから倫理観が薄くなるのもムリがないような?そんな個人の儲けしか考えない連中が(公的な)役人を攻撃しているわけでしょ?今回も悪いのは農水省(役人)って論調ですし?

もちろん役人も悪いとは思いますけど自分の卑しさには全然気が付いてないんですよね。投資でも利益を求めるならリスクがあるんですよ。大蔵省が無くなって役人が頼りなく(外人の言いなりに)なったのと同じで、官を弱くして民間主導の世の中になって利益がほしいのならリスクの管理も自分でやらなきゃダメなんじゃないですか?利益だけ取っておいて、今まで見たいに役人任せでボケ〜と出来ると考えているような輩が株式投資なんかすると間違いなくリスクだけ覆い被さってくるような?




☆改革って強者主導ですよ。強者は損もしなけりゃ毒も食べない。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:09| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

覚悟の問題

ハッキリ言ってこれだけ顕著に動くと動けば動くほど損するほうが自然ですよね。だって全部アメリカネタじゃないですか?なんでアメリカのネタを日本のザラ場中(前)に発表するんだ?(今に始まったことじゃありませんけど)右往左往するほど相手の思う壺というか博打にしてもハンディがあり過ぎです。ここんとこ、なんかバカらしくて相場もロクに見てないんですよ。そんでブログの更新が滞ちゃうんですよ。決して仕事が忙しいわけじゃありません・・・残念ながら。

とりあえず日本のネタって言えば総裁選・・・というかその先の衆院選ですかね?これってデカイですよ。なんか与党も役人も擁護する気も萎えたというか頭にくる事ばかりなんですけど、民主党が政権取ったらドウ考えても株価的には考えたくないですよね?「俺は株やってないから・・・」なんていう能天気な輩が多いんですけど、政官のシガラミが無いってことは仕事が滞るってコトですからね?両方で足の引っ張り合いをしている状態を想像してくださいよ。「金持ちケンカせず」ですから貧乏になるって事です。

なんか最近「それでもいいかな?」なんてオバマや民主党を応援したくなっちゃうんですけど、とにかく政治も株価も経済も、日本そのものが一回落ちるトコロまで落ちないと絶対に良くはならないですよ。民主がそう言って選挙に臨めば応援するんですけどね。今の生活をキープしながら悪いところだけ直せると言っている民主党も出来ると思っている国民もドッチもドッチ?タバコや麻薬と一緒で少しづつ吸いながら禁煙なんて出来ないんですよ。禁断症状で一回地獄を見ないとだめでしょ?

小泉さんは一応この辺の説明はしましたよね?理屈じゃ賛成でも実際に目に見えてくると、もう大騒ぎです。政治家と官僚が癒着してヨロシクやっていても目をつむって、少しでも経済大国のオコボレを貰う方が私は現実的と思うんですよね。大分県の教員採用試験で不正があった・・なんて大騒ぎしているじゃないですか?あんなの全国でやっているのに決ってますよね?おまけに採用取消になった人が知らなかったとか、大真面目にマスコミで言っているんですよ。そんなわけね〜だろ!そりゃ公共電波ですから証拠もなしに言っちゃダメですけどね・・でも普通に考えれば。

ハッキリ言って採用取消になった人はお気の毒と思ってましたけど、知らなかったの一言で全然同情する気がなくなっちゃいました。ちなみにお気の毒って言っても、何年も前から全国でやっているのにバレちゃった運の悪さにお気の毒って意味ですよ。ヌーの大群でライオンにヤラレるのは数匹ですよね?日本も弱肉強食になっちゃったんですから運が悪いのも自然なような?どっちにしても分かって選ぶのならドッチでもいいで(諦めもつきま)すけど、雰囲気に流されている輩の巻添えはゴメンなような?





☆極狭い世間と思い込みで、お話しています。内容については責任もてません。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:12| Comment(4) | TrackBack(2) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

裏ニュース

なんかアメリカの影響を受けていると言うよりも、なんか一体化しているみたいですよね。何も日本に限った話じゃないんですけど日に日に、この傾向が強くなっているような?なんか不利益ばっかり影響があるというか、日本に有利な内部要因には反応しないでアメリカに有利な内容に反応してれば、損するのって誰でも分かりそうで分かんないみたいな?どっちにしても一回懲りた人間は日本人でも10年かかったわけですから、上値を追っていくのは根拠が乏しい・・・ってみんな考えているから昨日今日ってこんな感じになったんですかね?みんなおっかなびっくり・・・みたいな?

アメリカとロシアがケンカしたからって妄想を前提に考えると、なんかアメリカって分かりやすいと思いません?そっち(原油)に投資してないで、こっち(株)に投資しろ!みたいな?原油が下がっていたってコトは売っていた人が多いってことですよね?そんで公的資金注入でしょ?毎度のタイムラグがあるんですよね。長いこと相場を見ているとナンでもカンでも情報錬金術に見えてきちゃうんですよね?そんでだんだん妄想癖みたいになっちゃうんですよ。

もちろん冗談ですけど、ロシア人力士が大麻で大騒ぎになってますよね?タイミング的にはピッタリなような?もちろん株価には影響はないですけど、日露関係にプラスじゃないのだけは確かです。これってメッセージじゃないですかね?民主党か自民党か知りませんけど、これ見よがしにロシアと仲良くするんじゃね〜ぞ!みたいな?両力士が言っているみたいに、まったく根拠の無い陰謀とは思いませんけど、もともとやっているヤツを表面化させるだけなら簡単ですよね?あとはお得意の世論を作るだけです。もともと悪人顔しているんですから、言葉を切り貼りして毎日流せば一発です。

逆にグルジアのニュースってあまりやらないじゃないですか?手品もタネって目立たなくしますけど、大げさに報道しているニュースの裏には見せたくない事件があったりしますからね。原油も下がっているコトってあまりニュースにならないですよね。連想して考えられたら困る人がいるからって考えすぎですかね?とにかく材料を吟味する時って誰でも知っているような公になった話って飛びつかない方がいいですよ。その裏に何かあるのか・・・って想像力を働かせると儲からなくても楽しいですよ。




☆グルジアの情勢をタイムリーに知るのって結構骨ですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:50| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

プロって凄ぇ!

ダウンタウンの松本さんの面白さが良くワカラナイって言ったら思った以上に反応があったというか不快に思った人が多かったみたいというか、ナニを面白い根拠にしているのか・・・って質問されたんですけど良く考えたら困っちゃったんですよ。お笑いなんてテレビやラジオの前で集中して分析なんかしてなくて、食事をしながらとかブログを書きながらとか車を運転しながらとか流して聞いていますんで「雰囲気」としか言いようが無いんですよ。私が面白いと思っている人って、前にも書きましたけど流行らないというかあまりメインにならない人が多いんですけど、出川哲郎とかダチョウ倶楽部・・最近ならアンタッチャブルとかタカ&トシあたりですかね(非難覚悟です)

ドコが面白いんだ?って言われて雰囲気って言うのも無責任なんで考えてみたんですけど、あえて言うなら「間」が上手というか私のタイミングと合っているというか、あまり面白く無いって感じる人って一方的にソッチのペースで強引に面白がらせるように感じるんですよね。ダウンタウンの松本さんと浜田さんって内容を吟味すると松本さんの方が面白いというか浜田さんって全然面白い(ウマイ!って感じる)こと言ってないんですけど、間が上手なんで流して聞いている分にはつい笑っちゃうような?とんねるずもライブでみた時は死ぬほど笑ったのは生だったんで集中して見ていたからで、好きな人って集中するから松本さんが面白くなるんじゃないですかね?

サザエさんも同じような内容を延々とやっていても視聴率がいいのってあまり考えないでボケ〜っと見れるからじゃないんですかね。サザエさんを熱く語っている人ってあまりいないですよね?前も言いましたけど小学生の時に「奥様は魔女」が大好きだったんですけど、間の取り方が絶妙でボケ〜っと観ていても面白いんですよね。なんというかボケ〜と見ているうちに、いつの間にか大ファンになってしまって、主人公のダーリンが広告代理店に勤めていたので小学4年の将来の夢の寄せ書きに「広告を作る人」って書いちゃったくらいです。夢は叶いませんでしたけど、けっこういい年まで目標にしていたんでソッチ方面の勉強はしたんですよ。注意深く見ると広告代理店って凄いというか、洗脳・マインドコントロールのエキスパートで投資会社を併設したら大儲けじゃないんですかね?

この前もチョット書きましたけど某広告代理店の影響の強い「セントくん」だってアレだけの批判を逆に宣伝に使っちゃいましたよね?多少の反骨精神なんて少しオイシイ事を囁かれれば、もう一緒になってイベントに参加しているんですよ。福田さんの辞任もアメリカの陰謀みたいな事を書きましたけど前語撤回です。単純に政策ですよ。民主党の党首選が無いと分かったタイミングで辞任して一気にマスコミを使って盛り上げるんですよ。手際が良すぎるというか自民党のオールスターじゃないですか?昨日途中まで書いた(ボツでしたけど)ヤツに平沢勝栄と山本一太が出れば完璧・・・なんて冗談で書いたらホントに出そうですよね?祭りだワッショイ!なんでもアリだ!って感じで注目されればいい・・・みたいな?

いくら何でも手際が良すぎますよね?コレも某広告代理店が絡んでいるんじゃないですかね?シナリオってある程度出来ていて、その通りに踊らされているんですよ。今になって考えてみると小泉さんの時もこんな感じじゃありませんでした?分かりやすいフレーズと音楽を利用する手法でいつの間にかマインドコントロールされているんですよ。いつの間にかテレビを仕切っていて面白いって感じちゃうトコロなんかはドコゾの芸人の手法と似ているような?世論と流行は作るモノって聞いたことがあるというか一般的ですけど、まさか一緒のところがやっているとは夢にも思わないですよね?どうでもイイけどコイツら民主党政権になったらよっぽど困る事が多いように感じますよね?そうなると逆に応援したくなっちゃったり???




☆私も少しオイシイ事を囁かれればスグ黙るんですけどね・・・?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:42| Comment(9) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

値下げ地獄

景況感がドウコウって言ってますけど、目先景気なんて良くなるわけがないですよね?今回は構造不況というよりも資源高から来てますんで、麻生さんになろうと民主になろうと関係ないような?ガソリンの暫定税率を凍結したって100円切るわけじゃないでしょ?浮き上がるとしても一回地獄を見てからでない人間真剣になれないんですよ。政治なんてその極致ですよね。だって福田さんを生かさず殺さずって国の為じゃなくて、民主党(自分)の為でしょ?自民も景気対策(国)よりも政局を選択したわけですから、雰囲気で投票する自分が大好きな民意をよ〜く反映しているような?

とにかくナンデモカンデモ値上げしてますよね。何度も言いますけど個人的に買い物が趣味なんですよ。それも食料品とか生活必需品の安いのを買うのってストレス解消になるんですよね。お小遣い的には厳くて家庭に還元している割には妻からは喜ばれないんですけど、同じ喜ばれないのなら外で遊んでくるよりも安上がりです。この前ピザの事を書いたんですけど、わがままな消費者の一人として言わせて貰うと、しばらく買わないと思うんですよ。レシピをコメントしてもらって、妻に聞いたら簡単とのこと。なんで早めに教えてくれないのか疑問に思いつつ、たぶんしばらく某社のピザは買わないような?

自分が感じた事と株価が絡んでいると調べて見たくなっちゃうんですけど、チョット見ただけでも「効率化を図り・・・」なんてポジティブに書いてあるんですよね。なんかお決まりのパターンっていうか、効率化を図らないといけない状態というか、まだ図ってなかったというか?とにかく食品業界全般に不景気なのは明らかですよね?値上げしたり量を減らしたりしているわけですから。でもですよ・・・苦しいって言っている割には特売が増えているのって気のせいですかね?「お一人様2コまで」なんてパターンが多いんですけど、今日も一流メーカーのレトルトカレーが64円とか、チョコレートが59円とかで、バッタモン専門の怪しげな店じゃなくて上場しているチェーン店で売っているんですよ。

かなり大きなチェーン店ですから、相当の量ですよね?苦しいのに安売りしているって事はどういう事なんでしょ?新商品でも無いモノを減量してまで安売りするって本末転倒なような?良く取るか悪く取るかですけど、燃料費やパッケージ代も上がっているのに良く取りようが無いですよね?つまり内容量を減らしたら消費者が離れていっちゃったんですよ。それでも工場を止めて置けないから渋々(足元みられて)安くしているんじゃないですかね?そう考えると食品業の決算ってチョット恐いですよね。コレが半年後、一年後に表面化してくるカモ?です。

もちろん個人的な主観で全国調査なんてしてないですよ。でも相場って一番損をしそうな人が一番大怪我するんですよ。少し前のチョットした投資ブームの時に、脇の甘い何も知らなそうな層を取り込もうと思って株主優待なんて大騒ぎしてた時期がありましたよね?この前も不景気になると外食が減るので、食品業界は買いなんて言ってたアナリストもいましたし?もちろんこの後の商品相場とか世相なんて預言者じゃないので分かりませんけど、身近なことから連想してみると意外と投資に役に立つ事って多いですよ。




☆なぜか食品業って堅調なんですよね?負け惜しみ入ってマス。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

大騒ぎにアラ探し

ビックリした・驚いた。福田さん辞任だって。我が家には2台のビデオ(一台はDVD)があるんですけど、月曜日9時って一台は「深イイ話」で、もう一台は「TVタックル」を録ってて、テレビ東京(関東地区)の「凄い日本人」を観てたんですけど、全部パーになっちゃいました。ちなみに関東では12チャンネル(テレビ東京)が特集の切り替えブービーで、4チャンネル(日本テレビ)がドンケツでした。テロップが出てスグNHKにしたらやってたんで、たぶん一番ですかね?

なんか安倍さんの時もビックリしましたけど、不可解ってトコロは似ていると思いません?先週の日曜日に与謝野さんが景気対策だ!なんて言っていた番組観ましたけど辞任するようには思えなかったですよ。福田さんもイイのか悪いのかわからないうちに辞めちゃいましたけど、「見どころあるな!」なんて考えていた時に辞めるのって安倍さんと同じパターンなんですよね。

今回はチョット強引かも?ですけど、アメリカに不利益って言うのがキーワードというか、とりあえずソコから考える癖が付いちゃっているんですけど、今回も特措法が絡んでますよね?アメリカは日本の総理大臣の首なんか簡単に挿げ替える・・・なんて言いますけど、なんかゾッとしません?会見の表情を生放送で録画しましたけど(マスコミ経由じゃカットされるかも?)とにかく本人の意思じゃないのだけはハッキリしたような?

個人的にはなんか麻生さんて怪しいと思っているんですよ。根拠は無いというか、直感だけなんですけど、政策の方向性は全然違いますけど小泉さんと同じ香りがするんですよ。タイプは違うけど。マスコミ連中は辞めたら辞めたで批判の嵐ですけど、それだけに臭い臭い。ホリエモンが逮捕された時も凄かったですよね。個人的に彼は嫌いだったんですけど、あの人って本なんか読むとけっこう人がいいというか、脇が甘いところがあるんですよね。あの人、事件の前にOSに手を出したでしょ?危ね〜な〜って思ってた矢先に?

某広告代理店って凄いですよね。奈良のセントくんでしたっけ?あれだけ反発されていて、その反発を材料にして話題作りをしているんですよ。反発で出て来たキャラクターが手をつないでイベントですよ。目先の利益で平気で裏切るんですよ。一緒に盛り上げましょう・・・なんて乗せられたんでしょうね。誰が支持したなんて関係ナシでこれ見よがしにへらへら笑っているキャラクターを見ていると、ネットの世論なんてこんなモンって諦めの境地というか?

政治家の動向や思考なんかはマスコミを介して情報を得てますよね?そうなってくるとドコまでが真実だかよく分からないんですよね。インターネットって言っても、そのマスコミに影響されている人が情報を発信しているわけで、声が大きくなるのもそういった事の集まりですよね?事実だけを並べて、あらゆる主観を排して組み立てて見る(客観的に考える)って思った以上に難しいんですよ。自分のお金が直接絡んでいなくてもこの始末ですからね?株式投資って難しいワケですよね。




☆変に週末決断を強調してますけど・・・この辺が怪しい?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:01| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

値上げのチェック

なんか強烈なメールを頂きましたけど、日本って核アレルギーが凄いんですね。核武装なんていうと確かに物騒ですけど、中国もアメリカも口には出さないですけど核を有効利用してますよね?日本だって核の傘なんて普通にニュースで言っているくらいで、その見返りに好き勝手言われている訳ですから不利益を受けているんですよ。相手は(核で)命がけで交渉しているのに「戦争反対」「核は嫌です」なんていってたら勝てるわけないですよね?そもそもホントに核を世界から廃絶したいんなら、日本でお題目みたいに唱えているより孤立(貧乏)覚悟で核武装した方が絶対早いですよ。それが防衛システムの開発でさえアメリカの顔色伺っているんですから絶望的です。どうせ顔色伺ってても世界が平和(米中ロ関係)ならジワジワ貧乏になるんですから余力のあるうちに決断した方がいいんじゃないですかね?

また今日からいろんなモノが値上げになりましたよね。値上げの仕方でも上手なところと下手なところってけっこう顕著にでているような?企業が消費者をどれだけ把握しているかを見るバロメーターになるような?例えば私はピザが好きで土曜日はピザの日って決めているんですよ。昔は宅配のピザを頼んでいたんですけど、貧乏になったのでスーパーに買いにいくんですよね。上場メーカーのピザに具とチーズを追加してオーブンで焼くと宅配と遜色ないとは言いませんけど、コスト的には3割くらいで済むんですよ。でも最近は値上げしてないんですけど小さくなっているんですよ。オーブンで焼くとスペースは余るので時間的にお父さんは食べられないし、気分的に冷凍食品と変わらなくて、興醒めで週末恒例ピザパーティーをやらなくなっちゃいました。

企業も苦しいのは分かりますが発想が安易というか、セコイというか・・・私がこの食品メーカーの担当者なら、値上げする変わりに大きくしますよ。そうしたら宅配ピザのシェアを食えるんじゃないですかね?値上げにしても、内容量を減らすにしても消費者の不満ってあるわけですから、それをいかに少なくするか・・・出来ないのなら不満を和らげる付加価値を考えた方がいいような?投資をするにしても自分と身近なモノなら、この手の情報って肌で感じますよね?個人投資家の強みなんですよ。この手の不満って掲示板とかにいっぱいありますので、チェックしておいても損じゃないですよ。少なくともアナリストの情報よりも早いというか見る目さえ鍛えれば相場がよくなった時の特に決算期には使えますよ。

ガソリンスタンドもそうですけど値上げしても企業は苦しいんですよね。消費者も企業も苦しいって事は、そのお金ってドコかに行っちゃっているんですよ・・・つまり貧乏になっているんです。でも不思議だと思いません?ガソリンって原油が上がったり下がったりするとスグ店頭価格に反映されますよね?でも食品ってコレだけ上がってもチョット減らすだけで大騒ぎなんですよ。と言う事はですよ・・・いままで幾ら儲けてたんだ?上がっている時って大騒ぎでニュースになりますけど下がっている時や安値で安定している時ってスルーなんですよね。そりゃそうですよね・・・スポンサーなんですから。こうも高騰すると企業の限界点って見えてきますよね?コレって忘れない方がいいですよ。元値に戻ればそりゃ莫大な利益ですよね。プレゼントだの増量だのって言い出したらチェックすればオイシイかも(?)です。





☆増量の時は大騒ぎで減量の時は知らん顔って詐欺じゃないですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:25| Comment(7) | TrackBack(0) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

日本の明日

聞きました?地球もいよいよオシマイですよ。アメリカが米ロ原子力協定破棄を検討しているとか?今のノリノリのプーチンさんが日本みたいに及び腰なわけないですよね?評論家じゃないので無責任に野次馬的な発想(毎度ですが)超大国の米ロが一緒に睨みをきかせていたんで核の不拡散ってある程度機能しましたけど、両国がケンカになったらイランとか北朝鮮なんか収拾つかなくなるような?でもしつこいようですが妄想も行き着くと、なんかワクワクしちゃうんですよね。とにかく原油も上がったり下がったりしてますけど、緊張の強弱と高安って、お金持ちが早耳って考えると重なるところが多いような?はっきり言ってアメリカもロシアも調子に乗りすぎというか、日本が情けなさ過ぎというか?

なんだかんだロシアってアメリカと交渉できるんですよね。その手のニュースが少ないのって日本があまりにも情けないことに気が付いちゃうからなんですかね?右も左も似たようなモンですよ・・・情けなさは。というか日本の立場ってロシアで言うところのグルジアみたいな感じじゃないんですかね?外交戦略的にロシアと接近してアメリカの譲歩を・・・なんて意見がありますけど、その結果が今のグルジアみたいな?大国のエゴって凄いですからね?生き残りたいなら不条理覚悟でシタタカに考えないとドンドン貧乏になって行きますよ。米ロがケンカしているうちに核武装とか考えた方がいいんじゃないですかね?経済戦略的に。日本が持っていようが無かろうが打ち込まれたら終わりです。だったらお金を防衛する意味で・・・

グルジアを日本って考えて見るとどうですか?アメリカが横暴なんで中国やロシアと仲良くしたら、難癖つけられて・・・なんて感じで。交渉(外交)力から言ったら似たようなモンでしょ?私も反省するところなんですけど、最近のガキって保護されるのが当たり前だと思っているように感じるんですよ。ぶっちゃけ明日死んでも誰も気にしないのに自分は特別と思っているんですよね?親の教育というか、親自身がそう考えているからと容易に想像できますけど、そんな甘い考えの有権者が多いから甘い政治家が増殖して甘い国になるんじゃないですかね?日本はアメリカ(というか世界)に対して特別だって・・・そんな事あるわけないですよね?

沖縄あたりが独立したい・・・なんて言い出したらどうします?今のところは心配ないみたいですけど、分からないですよ。外国人に地方参政権なんて話が出てますけど、仮に認めたら地方世論が政治に反映されるわけですから、恐いでしょ?仮に沖縄で思いっきり本土と異なった政権になったとして、独立したいなんて言い出したらどうします?それを近隣大国が思惑で支持したり反対したりナンて事になったら、それを跳ね返せるだけの政治力がありますかね?タダでさえ選挙に行かない(ナニも考えてない国民)ですよ。グルジアが発端で世界戦争って恐さはあまり無いんですけど、明日の日本の姿って恐さはあるんですよね。





☆また酔ってます・・そっとしておいてください。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:08| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

割安(高)に訳アリ

暇というか閑散というか、とにかく(毎度で申し訳ないのですが)ネタがないです。私の妄想がビンゴかどうかは分かりませんけど、外人さんが動いてないのだけは確かですよね?卵と鶏じゃないですけど、魚がいないトコロに釣り人は来ないから当たり前のような?一部新興市場が活況みたいですけど、あんまりいい傾向じゃないような?自信のない人は近寄らない方がいいですよ・・・どうせナニもないですから。景気対策で大きな動きがあるのなら主力から動くはずですからね。ましてや福田さんでしょ?やるなら奇抜な経済政策よりも昔懐かしい公共事業の方が可能性高くて、それが動いてないわけですから?

こうも出来高が細ってくると証券マン(営業マン)はお気の毒ですよね。私もバブルがハジけてしばらくして閑散になった時を経験してますけど、そりゃ針のムシロでしたよ。業界じゃ「お茶ひく」って言うんですけど一件も注文取れないのってタブーなんですよ。でもサスガに多くなってきて、支店長は「電話しろ!」って言うんですけど、今みたいに携帯なんてなかったですから用もなしに電話すると怒られちゃうんですよ。でもザラ場中はインターネットなんて無いですから、もし電話が来たらお客が嫌がるので外出も出来ないんですよね。動かない相場とにらめっこして、「いっそ暴落こないかな?」なんて不謹慎な事を考えていたような?

仕事が暇になったからか分かりませんけど、会社から希望者はアナリストの通信講座を受けろって言われたんですよ。なんでも会社が半分負担で、合格すれば全額負担とか?なんかザラ場中にも勉強できそうな雰囲気で、無駄な新規開拓や電話セールスから開放されるのでは・・・なんて甘い考えで受講したことがありました。もちろん世の中そんなに甘くなかったですけどね。始めてみたら思った以上に難しかったというか、勉強キライだったから中小の証券会社にいるわけで一ヶ月でリタイヤしちゃいました。けっこう難しい事を考えて投資しているんだな・・・なんて関心したことだけが成果でした。

当時は証券アナリストなんて全然一般的じゃなかったんですけど、「そんな難しいことを加味して考えているのなら当たるんじゃ?」なんて漠然と思ってたんですよ。そのあと違う業種の営業職に転職したんですけど暇で暇で仕方が無い時にアナリスト連中が「割安」なんて言って推奨しているんですよね。そりゃ割安ですよね・・・期待の新商品がコケて暇なんだもん。難しい指標や計算が出来ても業界のことは素人なんですよ。株価って次の新商品が開発段階の噂で動いたり(相場がいい時ですよ)することもあって、ドコの業界でもその道の玄人がいるんですよ。マスコミなんかで(売れているって)話題になっている時って、営業段階でもひと段落していることが多いんですよね。

不動産株の下落が酷いですよね。潰れたの危ないのって話題に事欠きませんけど、少し前に「割安だ」ってREITだナンダって大騒ぎしてませんでしたっけ?そらみろとは言いたくないですけど不動産なんて目利きというか、プロというか山師みたいなのがいっぱいいる業界ですよね?それを素人が他人(アナリストやエコノミスト)の意見を鵜呑みにして儲かるわけがないような?山師さん達は「そりゃ割安に決ってるジャン」なんて笑ってたんじゃないですかね?と言うよりもこのご時世そんな余裕のある人が多いとは思えませんので、山師さん達が割安って大騒ぎしてたって考える方が自然なような?





☆逆に倒産だの業界消滅とか言っている時に買ってたり?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:35| Comment(6) | TrackBack(1) | コメント 761 〜780 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする