.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2008年12月12日

自民復活案

最近ってテレビでも新聞でも麻生さんのネガティブな事しか表に出てこないですよね。安倍さんや福田さんの時も、そうだったんですけど、直接話をしたりしたひとって殆どいないですよね?仮にいても分単位で話しても人間の本質なんて分からないですよね?私はカレコレ3年ブログやってて、無防備に本音を語りまくりですけど、まだ半分くらいの人にはバレていないような?(笑)でも私も漢字とか文法とか分かりやすい間違いをしますのでバレてないと言うよりもお優しい人が多いと言う方が正しいような?

ましてや総理大臣にもなると周りからのアドバイスももらえますから尻尾は出しにくいはずです。でもコレだけ出てくるとなると本質よりもメディアの作り上げたイメージで考える人間が多いってことじゃないんですかね?まいど絡めて申し訳ないんですけど踊らされているってヤツで、考えているようで考えさせられているんですよ。ちなみに麻生さんを擁護する意図はないですよ・・・。もちろん自民党も信用できませんし。麻生さんの方向性は支持するところは多いですけど、なんかアノ人は胡散臭いんですよ。

なんかドウ考えても自民は(選挙に)勝てないって言われてますよね?今更ナニをしても無駄というか奇跡の起こりようが無いなんて感じなんですけど、本当に党益だけを考えて行動できるのなら、私にシナリオを作らせてくれるのなら自民党に次の選挙を圧勝させてあげますよ。あのチルドレンも纏めて当選可能です。お家の大事ですから其れなりに傷みは伴いますけど、選挙って風なんですよ。風なんて気まぐれで単純で頭が悪いですから目先の問題を分かりやすく表現できれば簡単に踊ってくれます。

まずは麻生さんを悪者にするんですよ。最初は漢字とか単純な揚げ足を取ってダメなヤツって印象を付けておいて次は遊び歩いたり空気が読めないとかいった振る舞いです。注目を集めたら政策でポカをさせるんですよ。もちろん非難の雨アラレですけど大きければ大きいほど良です。国民の怒りがピークになった所で救世主登場で自分の党首を毅然と批判するんですよ。執行部からの圧力をガンと跳ねつけ、柵の無さをアピールします。チェンジ(改革)を連呼して自分の意思を分かりやすく説明し強いリーダーシップを強調して一丁あがり。

次第に党内の風向きも変わってきたところで、国民の真意を問うとなればイイ線いくと思いません?でもコレってどっかでやられたような?森さんがメチャクチャやった後の小泉さんです。なんでアレだけ不人気な元総理がアレだけ影響力を持てたんですかね?損な役回りの見返りって考えればスッキリするような?そう考えると麻生さんを非難しているマスコミって踊らされているのか、知っててやっているのか興味ありません?少なくとも読○なんかは知っててやっているような気がしますけどドウでしょ?

ドイツの独裁者もそうですけど、国民の高支持率の後って支持した国民にロクな事がない事が多いと思いません?小泉改革の現状の弊害を考えれば今まさに体感しているところですよね?高支持率って事は、それだけ踊らされている人が多くて、その数が多ければ特定の人が好き勝手出来やすいって考えられないですかね?まさか2回も同じ手に引っ掛からないと思いたいですけど、いまだに「今の総理にふさわしい人物」ってアンケート取ると小泉さんなんですよね。引っ掛かった事にすら気付いて無いんですからダメダコリャ。





☆そんな力のあるシナリオライターは居なそうですけど、条件揃えば???↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:06| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

心理と真理

景気もそうですけど季節的にも寒くなって来ましたよね。個人的な話で申し訳ないんですけど、おでんが大好きなんですよ。安価に幸せな気分になれるところが一番の理由です。我が家では毎週末、私が具材を買ってくる習慣があるんですけど、冬は毎週おでんです。やっと寒くなってきたところなのに子供からは「飽きた」とブーイングが凄いんですよ。幸せな気分といっても私だけで家族に不評なワケですからあまり説得力が無いんですけどね?

仕事で夜中から朝方に帰宅する時も多いんですけど、コンビニでおでんを買って帰ってくることが多いんですよ。特に好物なのは、やる気のないアルバイトのおにーちゃんの時に真っ黒になるまで煮詰まった玉子とか、同じく真っ黒でシワシワになった大根とか、とにかく染みているのが大好きです。そのバイトが辞めて真面目なオジサンになったら真っ黒なのが無くなっちっやって寂しい思いをしました。今でも真っ黒なおでんを見かけると、つい買ってしまうんですよ。

正直私も最近少し飽きてきたんですけど、毎度コノ季節に「我慢して寒くなるまで待てば、もっと美味しかったのに?」なんてプチ後悔するんですよね。誘惑に負けるのはコンビニが悪い・・・なんて初めて株をやった個人投資家みたいな事を言いたくなっちゃいますけど、コンビニのおでんって9月頃から売ってますよね?まだ残暑が残っている時におでんなんか買うヤツって私以外にもいるんですかね?私には理解不能ですけど、真冬でもガリガリ君が売ってますので結構多いんですかね?

昔、ナンカの本で読んだんですけど、コンビニのおでんの売り上げって寒いから売れて暑いから売れないんじゃないんですって。寒くなる過程に売れて、暖かくなる過程じゃ売れないらしいですよ。残暑があっても日に日に寒くなるのを実感すると食べたくなるんですって。実際に九月より三月の方が寒くても売れるのは九月だそうで、同じ事はアイスでも言えるらしいですよ。コンビニって膨大なデータを分析してますんで、ある意味いいように操られているようなトコロがあるんじゃないですかね?

相場でもコノ手の心理を研究して知り尽くしている人っているんじゃないですか?ただおでんやアイスと違って実際にお金が絡んでますのでバレたら誰もやらなくなっちゃいますから、単純な心理でもトップシークレットになっているんじゃないですかね?膨大なデータには遠く及びませんけど、個人でも経験を積むとある程度は流れが見えてくる事もありますからね。株だって下がっている時は売りたくなって上がっている時は買いたくなるでしょ?意外と単純かも(?)ですよ。




☆立ち読み癖が付くとナニで読んだのかゴチャゴチャになっちゃうんですよ↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:02| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

不幸の観察

なんかアッチコッチで派遣切りの話が出てきてますよね?一部には組合を作って断固抵抗なんて動きもありますけどテレビのインタビューなんかでは意外と悲壮感の無い人も多いんですよね。せっかくマスコミが盛り上げて(商売重視ですけど)くれているのにヘラヘラ笑って「しょうがないですね〜」なんて言っているんですよ。この期に及んでカッコつけてもしょうがないような?企業も仕事が減って大変なのはもちろん理解できますよ。でも困っているのは個人も一緒ですよね?お前らの言っている言い訳を聞かされてコッチの理由は無視って公平じゃないような?

とは言っても契約の更新はしないのは解雇とは違うんですよね。企業はせっかく努力して、政治に働きかけて、マスコミの動向にも注意してやっと掴んだ派遣の権利です。努力した方が強くなるのは社会の基本です。景気のいいときに売り抜けるみたいな感じで、気付かれないように注意しながら慎重に行動してきたんですよ。小泉改革はアレだけ高支持率だった訳ですから、ある意味自分から高値を買いに行ったようなモンって言ったら言い過ぎですかね?改革って変更でしょ?イイところばかり宣伝して悪い事を考えさせないんですよね。そんで結果が貧乏人に不利になるんですよ。

私が最初に就職して配属されたのが兜町なんですけど、何も知らない私は株のメッカだからエリートコースか?と勘違いしたんですけど逆で問題のある人間の集まりみたいな所だったんですよ。仕手筋はいるはヤクザはいるは総会屋もいるはで、オマケに競争が激しいところですから中小証券がマトモに商売できるような環境じゃないんですよ。みんな一癖も二癖もあるような先輩ばかりで、直属の上司が全共闘世代の革命の闘士みたいな感じで、無理やり組合(御用組合じゃないですよ)に入らされちゃったんですよね。上(会社)に逆らう訳ですから仕事はキッチリしないとダメなんですけど、休み時間だ就業後だって凄い時間を取られてお金を貰えるどころか組合費を取られるんですよ。

同期からはサンザンばかにされるし出世の道は断たれるしホント馬鹿みたいなんですけど、バブルが弾けて人員整理や配置転換なんかで不条理な事があると、馬鹿にしていた連中が泣きついてくるんですよ。もちろん組合的には、かき入れどきなんで門前払いなんかしませんけど、個人的にはなんか納得できなかったんですよね。組合長が労働者とは!なんて難しい講釈してましたけど早い話労働者って弱者なんですよ。弱者が権利を主張するのには団結がナンチャラ・・・ようは損得考えないで一緒になれと、こういうことです。労働者が保護されているのって諸先輩方が損な役回りをしてきてくれたからですよね?それが今の世の中どうです?損だ得だって毒されて、いいように弱者に仕上がってないですかね?

例によって話が全然違う方向に言っちゃったというか、株式投資とは逆の話になっちゃったような?損だ得だを否定したら投資のブログやっている意味がないですからね?投資するなら正直組合の強いところは不景気に弱いんですよ。人間も血管とか硬くなると弱いですけど雇用の柔軟性が無くなるわけですからね。凄い嫌な言い方ですけど雇用調整の問題が大きくなればなるほど経営者の方針があらわになるような?3年契約を1年半で打ち切りってことは一年半前は予見していなかったってことですよね?今日も内定取り消し者に100万円なんて話がありましたけど、少なくともコノ経営者は8月か9月には今の状況を判断していなかったってワケですよね?雇用だけじゃないでしょ?仕入れとか販売計画とか?来期の決算の言い訳が見えてくると言うか?




☆「オレは一人でも戦いますよ」なんて強がっている人って弱さの極み?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:02| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

目立ったら逆

情報も限られていて資金も無い私みたいな個人投資家が儲けようと思ったら想像力を働かせるしかないんですよ。株って多数に入ったら負けなんですけど出た材料で取引すると、たいてい損するんですよね。もちろん材料を元に(想像力を働かせて)判断するんでしょうけど、出た材料が有望であればあるほど人数が多くなって、だいたいみんな同じような事を考えているんですよ。儲けようと思ったら誰も注目していない材料から想像力を発展させるか、出た材料から違う方向性に想像力を働かせるしか無いんですよね。

でも見当ハズレな想像しても仕方が無いですよね?だから根拠を探すんですけど、その根拠って他人が注目してないトコロか、注目はしているが、まったく関連性の無いと思われているところに関連させるんですよ。もちろんソレ自体が見当ハズレの事も多いですけど、損した得したって真剣勝負をやっていると自然に鍛えられるというか、けっこうビンゴって事もありますよ。まあ滅多に当たらない分、当たった時の快感というか満足感は、例え金銭的に有益じゃなくてもクセになります。

でも毎度言うようですけど、関係ない事に関連付けたりする癖が出来ると妄想が膨らんでくると言うか陰謀論とか大好きになってくるんですよ。アメリカも日本も陰謀だらけで、国民はイイように踊らされているだけ・・・みたいに、なんでも相場と一緒に考えちゃうんですよね。妄想を暴走させないようにするには自分の中の常識を変化させないように注意しています。情報は情報なんですよ。自分の中で消化するものであって、情報によって自分が変わっては基準が変わるのでダメなんですよ。だから他人の反論は馬耳東風で、悪く言うと全然成長しないんですけどね。

具体的に言うと、元厚生事務次官刺殺事件の犯人が子供の時に犬を殺されたって理由はドウ考えても嘘ですよね?犬への愛情の大小って、それぞれでしょうけど仮に我慢できないのであれば何十年も待つ訳ないような?それにこの時期に元厚生事務次官でしょ?恐くてこれ以上書けませんけど、コレだけ面白おかしく簡単に関連付けられるのをマスコミも殆どスルーですよね?たぶん私と同じ理由のような?仮にシナリオがあるとすれば、黒幕の力って周りの反応で推測できますよね?これってワザと分かりやすく変にしているんですよ。コレだけ変なら、多少鈍感な人でも分かりますよね?強力なメッセージです。

ワザと変にして目立たせているって、けっこう常套手段なんですけどイロイロ関連付けると臭いのがもう一つありますよね?高知の白バイの冤罪事件って知ってます?最近はテレビでも大々的にやってますけど、なんかタイミングが良すぎるような?司法への不信感を大きくして、裁判員制度の支持を高めよう・・・って言ったら妄想が過ぎますかね?不思議に思うんですけど、アレって裁判員の決め方が一番問題ですよね?なのにマスコミも騒がないんですよ。裁判員を決める人はある意味、判決をコントロールできるような?名簿だってランダムに選んだなんて言ってますけど?株とかギャンブルと同じで運、不運がある所ってインチキが介入できる要素が出来るんですよ。

株もそうですけど、結局踊らされている大多数が損をして、踊らせている一部の人間が得をするんですよ。踊らせるには分かりやすくして目立たせるようにすればイイ訳ですけど、逆に言うと分かりやすくて目立っているモノって怪しいですよね?被害者は絶対に弱者がなるんですよ。仮に高知の白バイ事故が思惑に利用されているとすれば、冤罪になった人はタマッタもんじゃないですよね?でも世界じゃ国家の思惑で人が死ぬのなんて当たり前というか、日本だってワケの分からない自殺や事件ってバブル崩壊の時は山ほどありましたよ。どんなに不条理でも胡散臭くても数年すれば忘れちゃうんですよ・・・世論なんて。




☆政権が変わるとイロイロ出てくると思いますよ。なんかワクワク。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:48| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

運と実力

なんかアメリカのビックスリーの公聴会でしたっけ?あれってギャグですかね?この前、自家用ジェットで来たことを非難されたら自分で車を8時間かけて運転してきて帰りは運転手付きリムジン?別に何兆って話をしているんですからリムジンだろうがジェット機だろうが、あまり意味が無いような感じがしますけど責める方も受ける方も、お粗末過ぎないですかね?アレだけ日本人の事をバカにしておいてですよ。なんか凄く胡散臭いんですよね。心情的には潰れちゃえって思っても実際潰れたら、日本の中でも末端の私にまで影響があるほど属国化してますんで、なんか複雑です。

日本でも派遣社員の解雇だなんだって大騒ぎしてますよね。もちろん雇用調整された弱者を責めているワケじゃないですけど、こんなの最初から分かってたことですよね?製造業に派遣が解禁になった時点で不景気になれば簡単にクビに出来るって予想できたような?ホントなら法案が改正されるときに騒げばいいのに誰も困っている人がいないからマスコミは黙っているんですよ。新しい制度が出来れば、それに乗っかろうって頭のいい人は考えますよね?相場でもそうですけど弱者ほど雰囲気に弱いんですよ。嫌な上司で会社を辞めよう・・なんて反社会的なCM流しまくってたでしょ?

そりゃマスコミも沈黙しますよね?お客さん(スポンサー)ですから。騒いでも肝心な視聴者が関心ないワケですから理由がないワケでマスコミは責められないですよね。企業だって利益を上げなければいけないわけで当時は煩い株主(外人)さんが多かったので、仕方がないような?誰が悪いかって言ったら自分(国民)だって十分悪いんじゃないですかね?○○は死ななきゃナンとやらって言いますけど、ホントに結果が出ないと分からないんですよ。少し社会に関心がある(先を予想する)人なら嫌な上司だからって会社辞めたりしないですよね?もちろんドウ足掻いても仕方がない人がいるのは承知してますけど、それ以外の人も多いでしょ?

私も転職暦がありますけど社会を知っている上司には必ず止め(留め)られましたよ。実際に正社員として残った人は一応勝ち組みたいな形になってますよね?先見の明があったのか運が良かったのか、どっちにしても実力です。でもですよ・・・その程度の実力なんて、もうひと風吹いたらスグ吹き飛んじゃうんじゃないですかね?だって受身の実力ですからね。逆に派遣社員は労働組合とか作って遅まきながら戦い始めましたよね?この声が大きくなると下位レベルでの勝ち負けなんてスグに逆転しちゃうんじゃないですかね?今回の不況って運だけで美味しい思いが出来るほど甘くはないような?

政治も企業も世論も行き当たりばったりな傾向が強まっているじゃないですか?社会問題化してくると政治も無視は出来ないですから、なんらかの対策を立てますよね?実際に雇用促進援助金なんて言葉もチラホラ聞こえてきましたし。私が経営者なら今のうちに生産性の悪い正社員を切りますよ。そんで政権が変わったら契約社員の使える人を積極的に採用すれば比較的ローコストで人材の整理が出来ますよね?経営者が大好きな言葉「ピンチをチャンスに」ってヤツです。もうズッポリ新自由主義になっているワケですから、実力が無いヤツが運だけで上手にやろう・・なんて考えが甘いんじゃないですかね?

なんて偉そうに言ってますけど、私も現状はパッとしないんですよね。サラリーマン時代の終焉はある程度予想したんですけど、肝心のビジネスプランがお粗末過ぎたというか、イマイチ情熱に欠けていたというか、この不景気、経営者の心労と労働者の心労を一緒に味わってます。実際に一番アタフタしているのって私なんじゃないですかね?結局ナニが正解だったのかって、ある程度行き着くところまで行かないと分からないような?○○は死ななきゃ直らない(分からない)んですよ。最近は自分には実力が無いのだけはオボロゲに分かって着ましたけど・・・・




☆ホンダがF−1撤退ですってね。GMに世当り教えてあげたら?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:20| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

弱さの自覚

のび太くんがジャイアンにモノを取られちゃうシーンってありますよね?なんで取られちゃうというと、のび太くんは(体力的に)弱いからです。スネ夫くんにも取られちゃう事がありますよね?ソレも(学習力)が弱いからです。私が学生の時って日本はスネ夫くんと思ってましたけど、最近はドウ考えてものび太くんですよね?ドラエモン世代って言うんですかね?40代以下の世代ってイマイチ危機感が少ないように感じるのって錯覚ですかね?アレってドラエモンがなんとかしてくれるんですよ。でも実際にはドラエモンなんているわけないんですよね。

取られ続ければ当然貧乏になります。イキナリ身包み剥がされれば、そりゃ慌てるでしょうけど徐々に取られるというか、取られる事になれてくると分かりにくいんですよね。いくらドラエモン世代でも取られ続ければ気が付きますよね。気が付いた時から戦闘が始まります。のび太くんもジャイアンに挑んでいくわけです。でも気付くのが遅ければ遅いほどジャイアン(スネ夫)からすれば有利なわけで、一日でも遅らせようと頭も使うわけです。その為には相手の頭を弱くしておく必要があるんですよ。効果的なのは3S(スポーツ、セックス、スクリーン)なんて言いますよね。

とにかく資本主義じゃ弱けりゃ取られるんですよ。逆に言うと弱いから取られたって事です。力が弱かったのか、頭が弱かったのか、運が弱かったのか、弱さを分析するって大切なんですけど、自分が弱いって自覚してない人って多いというか殆どなんじゃないですかね?私が株を買う時は他の人が気が付いていなそうな事を、自分が知っていると判断した時で絶対に他人のオススメ銘柄を鵜呑みにしないんですよ。(サンザン騙されましたから)でも相場って一筋縄ではいかなくて、巧妙に相手に気付かせる術を持っている人って多いんですよね。だから私が損したときは弱かったって自覚するようにしているんですよ。

宗教の勧誘でもそうなんですけど、相手に気付かせるって凄い効果的なんですよ。私も営業でよく使いますけど「この銘柄です!」っていくら説明してダメでも、違う(銘柄の)話をしていて相手に気付かせるように誘導すると面白いように引っ掛かってくるんですよね。コッチが最後まで気付かないフリをするのは鉄則ですけど。もちろん分かっていれば誰も引っ掛からないですよね?引っ掛かるって事は知らないって事で悪い言い方をすれば自分より弱かったって事です。自分が損した原因も気付いていない事ってあるかもです。相手より弱かったのは運だけなのか?って突き詰めて考える事って大切ですよ。



☆今って弱者も強者もみんな損してますよね?弱者に気付かせないよに?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:36| Comment(0) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

運と騙しが勝者の条件

プロゴルファーのなんとか君が一億円稼いだって、しきりに放送してますよね?世の中にはゴルフでもっと稼いでいる人もいるのにソッチは全然無視なんですよね。なんか副業じゃもっと稼いでいるみたいなんですけど容姿とか性格とかも加味されての報道ですから「納得できん!」って言ってもヒガミにしか聞こえないんですよね。まあタレントさんもそれなりに稼いでいますし、ゴルフ業界にも貢献しているみたいなんで誰に迷惑かけているワケじゃないですよね。ダルビッシュ君も20歳ソコソコでで何億だ!なんて言ってますけど、こんなの報道するのに意味があるんですかね?

表向き、野球やゴルフをしている少年に夢を与えるなんて言いそうですけど、努力したり活躍するのを報道する分はもちろんイイですよ。でも片や年収で200万円もいかない人が3割以上いるのに無神経というか弊害の方が多いんじゃないですかね?勘違いして夢を追って人生棒に振るというか出生率の低下に繋がるというか?投資で言うところのリスクを取っているワケですよね?スポーツ選手も芸能人も怪我や不人気といったリスクの対価に高収入を貰っているわけで、野球でもゴルフでも芸能でも失敗している人の方がはるかに多いというか、いつまでも収入が保障されているワケじゃないですからね。

個人的には公務員が高給なのは納得なんですよ。私が就職する時は民間の方が待遇が良くて公務員って目先薄給のリスクを承知で安定を取ったワケですから投資で言うと先見の明があったのか運が良かったのか利益を得るのは当然です。それが民間が不景気になると一斉攻撃でしょ?正直気の毒とは思いませんけど、攻撃している方には「恥ずかしくないのかな?」って、株で損してお金を返せって言っている人みたいに凄い違和感を感じるんですよね。世の中は実力だけじゃなくて運とかもあるんですよ。同じ報道でもナンデ何億円って貰っている人には好意的で、少し多い人には批判的なんですかね?弱者はアメリカンドリームって言葉に騙されて、見えにくい仕組みで何十億って貰っても違和感が無くなるなんて聞いたことがあるような?

とはいっても報道を見ている限りは確かに最近の役人は酷いですよね。官僚が国益よりも省益を優先しているなんて批判してますけど、私も踊らされているのか知りませんけど頭にきます。仮にも国家公務員なら国の為に働いてもらいたいというか、もっと大きな視野で見てもらいたいですよね。でもですよ・・・政治家だって国益よりも党益で動いてないですかね?というかコッチの方が顕著なような?もちろん与党もそうですけど野党だって酷いものです。ホントに長い目で国の事を考えているのなら目先に多少国民が困っても、子のため孫の為ってなるんじゃないですかね?子孫は票にならないですからね。絶対に今の国民なんですよ。はっきり言って国民の何割が(長い目で)国の為なんて考えているんですかね?そういう私も考えてませんけど。

前回の朝生で田母神さん関連の内容でやってたんですよ。どうすれば国益になるかって難しい問題で私ごときがイイとか悪いとか言えませんけど野党の政治家には呆れ返っちゃいました。今の日本で、あの手の発言をするのはリスクがありますよね?個人でもそうですけど所属している省にも影響があるんですよ。予算削れのクビにしろのって話になるでしょ。つまり省益や個人の利益よりも国益を取ったんじゃないですか?それが国益になるかは別の話ですよ。少なくとも田母神さんは国益になると判断して行動したんでしょ。野党やマスコミがサンザン非難している国益より省益と逆をやっているんですから絶賛しろとは言いませんけど「考え方としては悪くないけど・・」くらいは言ってから内容に反論してもらいたいような?

野党の議員は言うに事欠いて、参考人招致で現職の制服組自衛官を呼んで同じ考えか質(タダ)せって言っているんですよ。呆れてモノが言えないってこの事ですよね?同じような言質を取ろうと党益しか考えていないというか、仮に「とんでもないことです」って言ったらソレこそ国益じゃなくて省益(個人の利益)を優先したって事で、それが官僚の問題じゃなかったんですかね?コイツらが政権取ったらって考えるとゾ〜とするというか、まだ小泉さんや竹中さんの方がマシって言ったら言い過ぎですかね?信頼関係もヘッタクレもナシでメチャクチャになりますって言う前に、共産主義も真っ青の言論統制やりまくり・・・みたいな?仕事続けたければ、コッチの気に入った答えをいいなさい」ってことですよね?

なんというか、今って運が全ての世の中になっちゃいましたよね。野球の選手も芸能人も実力で稼いでいるから高給なんじゃないんですかね?ホントは派遣社員だって実力者がなるモンでしょ?雇用の不安定と引き換えに高給で正社員は安定と引き換えに安月給が正しい姿のような?最初は、そういう趣旨でしたよね?特殊技能のみ派遣解禁だったような?それがいつの間に派遣ってトコトン弱者になっちゃったんでしょ?コレって実力じゃなくて、運の要素が強いんじゃないですか?たまたま入った会社に嫌な上司がいたり、仕事が向いてなかったり、倒産したりって感じで?今となっては運が良く自分さえ良ければ公よりも我が身の保全です。

主に野党が自衛隊は国民がコントロールするなんて言ってますけど、こんな風見鶏みたいな国民にコントロールされるんじゃタマッたもんじゃないような?自衛官って薄給で命を賭ける仕事なんですよ。敬意を表してある程度信頼しないと今の世の中誰もやらないような?日本が経済成長できたのは信頼関係があったからじゃないんですかね?政治と官僚も、役人と国民も、労働者と経営者も。マスコミってソレを壊すような事ばかり言ってお金を稼いでいるように見えるんですよ。どの立場の人間もコッチじゃ無くてアッチが原因なんて考えてますよね?信頼崩壊です。そう考えると日本の未来って暗いような?儲けるには信頼って大切ですよ。何度も言いますけど信じる者って書いて儲けるです。




☆自分(だけ)の利益って考える事から信頼崩壊で、みんな貧乏です。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:52| Comment(13) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

使い捨てイメージ

なんか慣れちゃいましたよね。朝起きてNYが600ドル安で、トレビア的に5へぇ〜位で、朝の一般のニュースでもコメントが殆ど無かったような?日本が下がってもイマイチ大騒ぎはしてないですよね?アメリカが下がっているんだから日本が下がっても普通ジャン・・・みたいな?でもですよ?アメリカが好景気を謳歌していた時も日本は蚊帳の外でしたよね?ソンで下がっている時だけ一蓮托生ですか?これぞ改革の正体じゃないんですかね?上がった時は貴方(アメリカ)の儲け、下がった時はみんな仲良くです。

安倍さんから福田さん、麻生さんとバカな代名詞みたいな報道のされ方されてますよね?報道なんて分からない事や言えないこともあるんでしょうから、表向きのことを自分の都合のいいように報道すればそうなるんでしょうね。なんと言うのか分からないで報道しているのなら報道自体がバカで知っててやっているのなら悪質です。もちろん私も政界の裏なんて知りませんよ。想像力と言うか妄想です。安倍さんも福田さんも麻生さんも言えないことなんて山ほどあるんじゃないですかね?頭が悪いと言うより不自然に見えるような?

単純に頭が悪いって言ったら小泉さんの方が悪そうでしたよね?国内にいると分からなくても外(外国)の反応なんかを見ていると、恥ずかしい事って麻生さんや福田さんの比じゃないような?福田さんなんてけっこうシタタカかと思っていてもあの始末でしょ?なんか会見している時の感じはドウ見てもいえない事があるというか諦めているというかヤリナゲになっているような?安倍さんとか福田さんのことを盛んに無責任って言ってて今は麻生さんですよね?外圧か内圧かなんかあるんですよ・・・きっと。

別に安倍さんや福田さんを支持しているワケじゃないんですけど、なんか改革が足踏みしたみたいに見えませんでした?そうしたらあの結果。そんで麻生さんも郵政株の売却を凍結するって言ってから漢字だなんだって話が出てきたと思いません?漢字を間違えるのって誰にでも分かりやすいですよね。ようはイメージ戦略で分かりやすくダメさ加減を印象付けるんですよ。それからダンダンと私生活から政策へと向けていくんじゃないですかね?イメージで何でも考える習慣の付いている人たちには効果的です。

誤解を招く言い方かも知れませんけど、関西の方の「かい〜の?」とか「ありがとさん」とかイメージ先行の笑いってイマイチ分からなかったんですよ。そんで関西の方って圧倒的にイメージで投票行動する傾向が強くなかったですかね?それがいつの間にか全国区になってしまって、今年の流行語は「グ〜!」ですよ。そういえば昔、三枝師匠が同じようなのやってたような?と言う事は関西の方が時代の先を行っているような?流行語って必ず消えますよね?政治も同じ感覚で考えちゃダメなんじゃないですかね?もっと長〜い目で見ないと?




☆アラフォーってなんだ?最初はレイザーラモンが復活したのかと?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:28| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

早くてわからん?

パナソニックが9割減益ですってね。なんか凄いショッキングな感じがしますけど、減益って利益が減ったわけで売り上げが9割減ったワケじゃないんですよ。企業って利益を出すと税金をガッポリ取られるので設備投資したり経費をイッパイつかったりスポンサーになったりと、ある意味無駄遣いをして利益を出さないようにするんですよ。9割減益なんていうと今にも倒産しそうなんて錯覚する人が多いんですけど赤字と減益って全然違うんですよね。早い話儲けが減ったって事です。もちろんイイ話じゃないですけどね。

でも株なんて関係ないようなニュース番組でも大袈裟に報道してますよね?嫌らしい考え方をすると企業が大変だから、派遣の解雇や内定取り消ししても仕方が無いって空気を作っているんじゃないですかね?あくまで企業ってテレビ局のお客さんですから。だってそのスグ後にCMやっているんですよ。最初にソッチ切れよ!って突っ込みいれたくなっちゃいます。マスコミが官僚攻撃するのってお客さんじゃないからですよ。何でも官から民になればお客さんが増えますからね・・・分かりやすいでしょ?

コレだけ風向きが変わっても、マスコミって官から民なんですよね。太田総理(番組名)なんか思いっきり分かりやすいというか全部官は悪くて民が良いって論調なんですよ。彼らって個人的にはあまり面白いって思わないんですけどアレだけテレビに出られるのってスポンサーに気に入られるようにしているからじゃないですかね?時代の波に乗っているときって分かりにくくても、風向きが変わってくると分かりやすい事って多いですよね。時代は大きな政府なんですから、あまり固執するとバレバレですよ。

トヨタも減益で大騒ぎしてましたけど、車にしても家電にしても換え控えまだまだコレからですよね?ついこの間までガソリン高騰で買い替え需要とか、地デジ特需なんて言っていたのが嘘のようです。不動産だって証券化特需なんて大騒ぎしてましたよね?前期は最高益で根気が倒産なんて会社もたくさんありますから最高益で株価が停滞しているのって「ナンかある」って思った方がいいような?相場って正直なんですよ。だいたい素人さんは割安とか出遅れとかって言葉に騙されちゃうんですよね。

時代が早くなっているのか最近って顕著なんですけど、自分が思って(予想して)いるのよりも、だいたい早いんですよ。でも逆もまた・・・ですよ。企業が一番悪い時って、もう株価は上がっていることが多いんですよ。つまり景気が下げ過程で動かないと大底って買えない訳で、難しいと言うか不可能なような?ドコが底なんて分からないですよね?自分しか知らない情報でもない以上は大きな流れを捉えて利幅を少なくするしかないんじゃないですかね?仮に私が自己をコントロール出来ても、一億稼ぐとか数倍にするなんて、運以外の要素では絶対不可能なような?




☆これから大恐慌ならどうします?底を拾うって恐いでしょ?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:28| Comment(5) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

申し訳ありません

昨日はスミマセン。たぶん検索に引っ掛かりやすくするのか?アクセスアップにつながるとか、そんなブログパーツを付けてスッカリ忘れていました。あんまりアクセスアップしてないみたいなんで効果が無い(内容か?)みたいなんで外したら元通りになりました。なんて冷静そうに言ってますけど大騒ぎだったんですよ。だって自分のページが開けないワケで飛ばされたHPが身に憶えのない商売系でしょ?最初はウィルスと思ってスキャンしたけど異常なし。家には子供のパソコンがあるんですけど、ソレもNG。近所のパチンコ屋のパソコンで調べようと思ったら、おじさんがゲームしててナカナカどかないので、遠方の電気屋いったら平日でスイッチ切ってあるんですよ。戻ってパチンコ屋のおじさんに缶コーヒー持参でお願いしてたけどNGでした。

こりゃもうサイバーテロだ!CIAが始末しに来る前兆だってパニックになってました。チョッと検索してみたらアッチコッチで大騒ぎしているんですよね。少し落ち着きましたけどソレからが大変で、解説してあるサイトを読んでもチンプンカンプンなんですよ。ブログの設定なんてめったにやらないので忘れてますしタグだなんだナンてまったく分かりません。そもそも心当たりがないですからヒトツづつ外していったら、一番下のヤツが原因でした。お酒も呑まないで4時間ぐらい悪戦苦闘していました。無料だから文句は言えないですけど半日近くもタダ働きさせられたと思うとタダほど高いモノは無いって良く言ったモンですよね。そんで謝らなくちゃいけないでしょ?けっこう被害者多いみたいで、たくさんのブログやサイトで謝ってますけど、その経済価値って凄いですよね?営業職・・・ましてや証券業やっていると、謝るってお金って考えちゃうんですよね。

謝って済むなら、こんな安いコトはないんですよね。営業をやっていると様々なトラブルがあるんですよ。もちろん相手にそれなりの経済的ダメージを与える事もあります。そんな時の営業力と言いましょうか、信頼関係があれば許してもらえるコトも多いんですよ。営業マンがいなかったりダメな営業なら取引を切られたり損害賠償を請求されたり実際に金銭的な損失がある訳ですから、謝った数だけお金持ち?実るほど頭(こうべ)の垂れる営業マンです。でもコレってジャパニーズスタイルですよね?日本人って寛容というか謝って許すってコトは自分の損失を受け止めるって事ですからね。お互い様って相手の立場で考える習慣があるんですよ。接待だ付け届けだって言うのも、この延長線というか外国じゃあまり聞かないような?

私が中学生の時に自転車で外人さん(アングロサクソン系?)と事故を起こしたことがあったんですよ。相手が外人さんなんでとっさにsorryって言ったんですよ。ちなみにガタイはデカかったんですけど頭の中はお子ちゃまで、大人からは保護されるモンだと信じて疑わなかったんですけど、なんとビックリその外人さんは英語で凄い勢いで怒り出したんですよ。信号はコチラが青なのは絶対確信を持って断言できます。でも所詮はお子ちゃま。sorry・sorryを連呼するしか無かったんですよね。そうしたら凄い形相でMoney!って言うんですよ。分からないフリをしていたら、自分のお金を出して「コレだ!」って仕草をするんですよね。財布を出したら中身の少なさ(3千円)に納得のいかない様子だったんですけど、英語分からないってウダウダしていたら、その3千円を持ってどっかに行っちゃいました。

ガラが悪そうな感じじゃなかったんですけどね。帰って父親に話したら外国では事故では絶対謝らないって教えてもらいました。当時は良く意味が分からなかったというか単純に欲張りなのかな?って思ってましたけど、そうじゃなくて合理的なんですよ。全てはお金で考えて心情は加味しないというか換金不可なんですよね。そういった状態で相手が無防備にもsorryを連発していれば、それはもうお金にしか見えないんですよ。アメリカでマクドナルドに携帯電話忘れて、その中に自分のヌード写真が入っててインターネットに流出したんで何億円も損害賠償するなんてニュースになってましたよね。日本人の発想だと携帯なんかにソンなモン入れとくのと、だいたい自分が忘れたのが悪いって反省するのが普通って考えますよね?コーヒーで火傷したのは熱くしたのが悪いって勝訴したって絶対変って思いますけど、グローバルスタンダードは違うみたいですよ。

今は、たかだか3千円で学習できたって考えてますけど、コレも日本人的な発想ですよね?個人的にはコレが良いって思ってますけど、そんな甘えたことは言ってられないんですかね?いまネットじゃ国籍法って騒いでますよね?移民1000万人受け入れなんて与野党とも賛成している人が多いみたいですけど分かった上で主張しているのなら理解できますけど、なんかそんな感じじゃないんですよね。実際に安易(必要以上)に外国に謝る事を主張する人ほど賛成する傾向にありますからね。賛成するのなら覚悟をするか、もしくは日本の価値観を外国に非難覚悟で押し付けるか、ドッチかにしてもらいたいような?移民ったって動物やロボットじゃないんですよ。違う価値観や文化を受け入れるって簡単に考えていいんですかね?戦後の対応一つでもアメリカ人やヨーロッパ人ほど日本人って割り切って考えられないような?




☆いまのうち謝らない練習をしといた方がいいのかな?今回の件もオレ悪くないし・・↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:52| Comment(5) | TrackBack(2) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

ただいま修行中

なんと言うのか不景気ですよね。別に私が言わなくてもテレビや新聞を見ているだけで嫌というほど感じると思いますけど、景気の循環だから、単純に押し目を拾って・・・なんて考えると大火傷するかも知れないですよ。なんというか私も実際体験していないので偉そうな事は言えないのですが極端に景気が悪くなったり恐慌になったりすると、そこから経済構造が極端に変わる事ってあるんですって。今までの常識が通用しなくなるんですよ。上手に言えないのですが、業界自体が消滅しちゃったりしたら優良企業もヘッタクレもないですよね?人間って苦境から努力しますので、例えばトヨタは絶対大丈夫と思っても「ドコでもドア」が発明されれば倒産ですよね?

そんなに大袈裟な話じゃないんですけど、個人的にネットオークションにハマっちゃった事があるというか、もう生活の一部になっちゃっているんですよね。これって習慣になっちゃうと特定のお店って行かなくなるんですよ。例えばパソコンって最初は量販店で買っていたんですけど、それがバルク品を扱っているような専門店に行くようになると量販店で正規品なんか買わなくなるんですよ。でもオークションに慣れちゃうと専門店でさえ高く感じちゃうんですよね。もちろんパソコンだけじゃなくて世の中新品の必要性の無いモノって意外と多いんですよ。株を市場で取引するのは中古みたいなモンですよね?だから余計に拘らなくなっちゃったんですかね?

そうやってオークションに熱くなってくるとイロイロ考えちゃうんですよ。お店を出すのに店舗を構えて、従業員に給料を出して、宣伝費を遣って、そのお金の出所(お金を出す人)ってお客さんですよね?もちろんオークションだってリスクがあるというかリスクの塊ですけど、ソレを差し引いても美味しいんですよね。最近はやる人が増えて来ましたので昔ほどは美味しい事は無いですけど、それでも違った意味でイロイロと勉強になりますよ。例えば無店舗で販売するお店が増えると、サービス満点のお店よりその業界の安売り店って必ず縮小していくんですよ。逆に物流業界がいいのかな?なんて考えたら競争が激しくなってくるんですよね。

オークションも怪しげな噂や値上げ(有料化)なんかもあって今ひとつ伸びて来なくて株価と結び付けるのは難しいですけど、オークションの売り買いって相場の売り買いと似てて勉強になる事が多いですよ。単純にみんなが注目していない商品の方が安く手に入りますよね?あまり注目しない時期や曜日、時間帯なんかがあって、その辺を見極めるんですけど、相手(売る人)が脇が甘いと思わぬ安値で欲しい商品が手に入るんですよ。だから売方の見極めも大切なんですよね。株だって業績だ将来性だってその会社ばかりを見て売方を考えない人って個人投資家には多いですよね?

人気がある商品に掘り出し物が無いのは常識ですけど、けっこうオークション素人を装っている人ほど巧みというか、そういう人に騙されるんですよね。何も分からないけど使えません・・・なんて「チャンス」と思って買ったら高度に壊れていたりするんですよね。何度か騙されているうちに、自分の中にご法度が出来るんですけど、ソレって絶対に買いを焦らないって事です。中には2度と手に入らないって考えちゃう事もあるんですけど、似たようなのがスグ出てくるんですよ。出てこなくてもその時は残念と思っても意外と忘れちゃうんですよね。ホントに株と一緒というか、原理(心理)は一緒ですから勉強になりますよ。




☆買いだけじゃなくて売りもした方がいいですよ。頭一つでナンでも売れます。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:26| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

なぜ怒らない?

なんかアメリカの議会が金融や自動車の経営者を責め立てているのってヤラセに見えません?実際ほとんどお咎め無しじゃないですか?ホリエモンじゃないですけどボーナスの返上なんて最初から想定の範囲内なんじゃないですかね。だって日本の場合はヒッチャカメッチャかでしたよね。ホントに路頭に迷う人や逮捕される人、自殺(殺された?)人なんていっぱいいたような?その人たちだって年収なんかセイゼイ2、3千万円くらいでしょ?それでも公的資金の投入って非難のオンパレードで「退場してもらう」なんて偉そう(無責任)に言っている人ばかりだったような?

そんなの結果論ですよ。分かってりゃ誰だってやらないですよ。バブルの時代に黙って指をくわえているのは無能の証明みたいな感じでしたよ。それにしても竹中さんって凄いですよね。自信満々でテレビに出ているんですよ。出す(出演させる)方も出す方ですけど、不思議と周りの人間が遠慮していると言うか恐がっているようにさえ見えちゃうのって錯覚ですかね?とにかく、ああも言い切られちゃうとコッチが間違っているのかな?なんて不安になります。わたしなんか二度と騙されないぞ・・・って最初から警戒していて、かなり色眼鏡で見ていてもそう感じるワケですから、普通の人なら?

アメリカってアレだけ日本のバブルにケチつけておいて、恥ずかしくないんですかね?今までやらされて来たのってナンなんですかね?何よりもコレだけ言っていることとヤッっている事が正反対やられて日本人って誰も怒らないんですよ。竹中さんだって普通なら、まず最初にアメリカに怒るんじゃないんですかね?某在日アメリカ大使が言ってたんですけど日本人ってドンなに理不尽な事を言われても、役人も政治家もオロオロするだけで怒るどころか絶対拒否しないんですって。愚民化政策ってアメリカ人がやっていると思ってましたけど、案外日本の政治家や役人がやっているんじゃ?だってどんなに不甲斐ないかバレバレですからね。

税金遣って企業を救済するのは理解できますよ。そりゃ社会的な影響ってありますからね。でもその社会ってアメリカでしょ?そりゃコレだけ改革開放されされりゃ日本にも影響ありますけど、アッチのダメージと比べりゃドウって事ないような?そっれってある意味日本のお金も入っているワケですからね。コッチ(バブル崩壊)の時の事はスッカリ忘れちゃったんですかね?そうでなきゃ政策が正しいとか正しくない以前にオバマ支持なんて口が裂けても言えないですよね?子供でも「そんなのズルイ」って思うんじゃないんですか?でも、そういう論表は一つもないですよね?ブッシュさんとオバマさんが違うと思っている人・・・なんでブッシュさんが北朝鮮に擦り寄ったり、大きな政府を容認したのかなんて絶対深く考えてないですよ。

なんかホントに強くないとダメなんですよ。正しいとか正しくないなんて関係ないんですよね。そのアメリカが弱っているわけで、それを政治家もマスコミも(日本)国民も疑いも無くピンチって考えるんですよ。チャンスって考えもないで。明治時代に中国の力が弱って来ているのに朝鮮は中国に従うばかりで、いよいよ中国がダメってなったら親露派と親日派に分裂しちゃったんですよね。ネットでサンザン聞かされていることですけど、コレってマサに今の日本じゃないですかね?アメリカがいよいよダメになったら中国とEUあたりで世論が分裂しそうな?そう考えると朝鮮って先進国というか、韓国、北朝鮮をバカにしている人って自分の未来を見て「ああは、なりたくないな!」って言っているような?



☆私の中ではボーダーを越えちゃいました。まっ・・・いいか?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:07| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

私はカエル

「茹で蛙の法則」って知ってます?熱湯の中にカエルを入れるとカエルは慌てて飛び逃げるんですよ。でも冷たい(適温)水の入った桶に入れて少しづつ温度を上げていくと身動き一つしないで茹で上がって死んでしまうんですよ。真偽のほどは分かりませんけど、個人的に熱いお風呂が好きで家のお風呂に入りながら沸かしていくと限界かな?って思ったところで少しでも動くと物凄く熱いことがありません?なんか信憑性があるような?説明も要らないでしょうけど(文字数が稼げますので・・)イキナリ環境が変わると反応できても、徐々に変わっていくと反応できなくて、仕舞いには死んじゃうって事です。

慣れって恐ろしいんですよ。借金(サラ金?)も最初は抵抗があっても鈍感になってきて破産するなんてよく聞く話ですよね?もちろん相場をやっていると嫌ってほど味わいますよ。最近もNYが300ドルくらい下げても驚かなくなってきちゃいましたよね?持ち株が下がっていくと不快に思いながらもダンダン慣れていっちゃうんですよ。コレって思っているよりも早いというか、信用取引の期日に慌てる人って多いんですよね。そんで現引きするのに借金したりするってことは、死ぬまで動かないって宣言しているにも等しいような?信用取引ってなんらかの根拠があって短期で投資するわけですよね?その根拠が外れて運に任せている状態ですよ。

今はレバレッジなんて、なんかイイことみたいな言い方があって借金って認識が少なくなっているような気がしなくもないような?何度も言いますけど私が現役の時は信用取引なんて、それなりの知識があってお金があるヒト以外は出来ませんでしたよ。先物だオプシャンだなんて証券マンでも恐くて出来なかったような?その時期のそれなりに知識と経済力があるって判断した人でも、8割以上はカエルさんになっていたというか、対応が大変だったんですよ。この苦労がもっと煩雑?頻繁に起こるのかと思うとオプションなんて恐ろしくて、知っている人に教えてもらいたくて営業していたくらいです。

話は変わりますけど、またタバコが値上げするなんて話が出てきてますよね?前に一箱1000円なんて話も出てましたけど、個人的には賛成です。だっていくらナンデモやめるでしょ?というか私の経済力じゃ吸い続けることは不可能に近いというか、犠牲が大きすぎます。仮にどうしても我慢できない場合は怠け者の私でも仕事に精進する事が期待できますので、どちらにしても良い事なような?目先の利益でサンザン痛い目に遭って来たんで、目先の不利益ってなんかポジティブに考えちゃうんですよね。でも今回出てきた話は300円のタバコは60円の値上げなんて言っているんですよ。

自分で言うのもなんですけど、60円くらいじゃたぶん止められないような?私ってニコチン釜に入ったカエルみたいなモンなんですよね。こんな事いっても全然説得力が無いのは承知してますけど、最初政府は健康増進がドウのって言ってませんでしたっけ?なんだそりゃ。リアルに金じゃね〜かよ。言い換えれば国民の健康を金に換えている・・・みたいな?何度も言いますけど説得力が無いのは承知してますよ。自分の問題です。私が株でイマイチ儲けられないのって、この辺に原因があるんですよね。考えてみたら儲かっちゃったことはあっても、儲けた事って無いような?たぶん儲けるのってメンタル的には禁煙よりも厳しいんだろうな?




☆政治ネタはイッパイあるんですけど、趣旨が変わるんで悩み中↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:20| Comment(4) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

妄想エトセトラ

なんかネタに困ってます。とはいっても政治から経済から動いてて、書けそうな事はいっぱいあるんですけど、みんな誰か(他のブログなど)書いてあって同じような意見になっちゃうんですよね。同じならまだいいんですけど、もっと深く掘り下げてあったり専門的な知識があったりするとナンカ書いてて恥ずかしくなっちゃうんですよ。一応毎日書こうとしているというか書いているんですけど、アップする段階で「やっぱ、や〜めた」ってボツネタだけが溜まっちゃうんですよね。なんかしばらく書かないと忘れられちゃいそうなんでボツのヤツを省略して3、4個ご紹介します。

田母神さんの報道で見ていて一番不快に感じるのって、「思想信条は自由だけど立場が問題」って言っているヤツです。コレだけ批判しているのは中味が気に入らないからですよね?仮に航空幕僚長の立場で「海外派兵に反対」って言ったら文句言うんですかね?コッチの方がダイレクトというか立場的に問題のはずですよ。個人的には右か左かじゃなくて日本か?外国か?を基準にしているんですよ。日本の右と左ってドッチもアメリカ様には従順なんですよね。田母神さんって面と向かって改革路線を批判しただけでも御立派だと思いますよ。私みたいなのが文句言っても立派じゃないけど、立場ある人が言ったからこそ立派です。

あと某大学がデリバティブ取引で154億円の損失を出してたってニュースになりましたよね。ココって経済学部もあるんでしょ?我慢が出来なくなったところで投げているトコロなんて典型的な素人投資なような?なんて言い訳するのか楽しみにしていたら、専門外なので外資に委託していたとか?ココって国際政治とかも教えているんですよね?経営が厳しくなったから投機性の高い商品に手を出したわけではない・・なんて言ってますけど、じゃあナンデ手を出したんだ?まだ経営が厳しくて少しでも学生に良い環境で学んでいただく為に利益で環境整備に使うつもりだった・・・とか言った方がいいんじゃないですかね?

麻生さんが漢字が読めないって非難している人が多いですよね。コレもなんかドウでもいいような?もっと非難するところって個人的にはたくさんあるんですけど、マスコミが非難するのは漢字なんですよ。コレってイメージ戦略なんですよね。個別の案件で問題点を指摘してもイメージに流されやすい国民にし過ぎた弊害で理解できないというか、世論が広がっていかないんですよ。だから漢字を間違えたとかホテルのバーで飲んでるなんて誰にでも分かりやすいことで大騒ぎすれば、世論誘導しやすいんですよ。ドッチにしても脇が甘そうなんで、あまり期待はしてないんですけどね?

最後に、やっぱり奥田さんですかね?けっこう好きですよ・・・こういうの。財界と政治とマスコミの力関係を計る絶好のチャンスというか、癒着度チェックというか?もちろん役人も癒着はありますけど、比較的こういう影響少ないんですよね。だから官僚を攻撃しているって考えるのは妄想の行き過ぎですかね?とにかく政財官マスコミの4者ってドレも信用なら無いですけど、あえて選べと言うなら官です。でも一番シタタカなのは財なんですよ。ワザワザこんな分かりやすい発言をあの奥田さんがするってオカシイですよね?転んでもタダでは起きない財界人ですよ。不景気で広告費を削らざる得ない・・・でもタダ減らすのでは脳がない・・・コレを機にマスコミへの影響力を強めておこう・・・ナンテ感じじゃないんですかね?





☆たいしたオチが無くてすみません。だからみんなボツなんです。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:24| Comment(3) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

シナリオ通り?

例によって細かく調べているわけじゃ無いんで、雑誌やネットで普通に読める範囲での個人的な感想です。なんかアメリカの不景気の報道番組を見ていると違和感ありません?被害者面して「もうスグ家を追い出される」とか「公共料金も払えない」なんて言っている自称貧乏の外人さんって、みんなデブなんですよ。一人や二人なら体質ってコトもあるでしょうけど、ああも例外なくデブだとどうなんでしょ?一回だけキャリアウーマンみたいなスリムな人が何億って家を取られるって言うのを見た事がありますけど、食えないと言うより金かけてスリムになっているように見えたんですよね。

この間も悲惨さを訴えるつくりの番組で黒人一家が「ガスも止められているので、調理もできません。毎日こんなものを食べてます」って言って、そのテーブルには、でっかいハンバーガー2個(小さい子供もですよ)と山盛りのフライドポテトと肉らしい惣菜とサラダ、あと馬鹿でかいドリンクがあるんですよ。ちなみに我が家では4匹200円のサンマのひらき(特売品)と大根おろしとホウレンソウの御浸しと漬物で、中学生の子供が「なんで豪華なもの食べているんだ?パーティーか?」って言ってました。

個人的にはサブプライムに直接の影響は避ける事が出来たと言うか、妻が極端な相場嫌いですので上手に立ち回った方と思ってますけど、先々の事を考えたら、やっぱり財布の紐は硬くなっちゃいますよね?食文化に文句を言うつもりはありませんし、この歳だとハンバーガーが羨ましいとは思いませんけど、少なくともアメリカじゃ違和感が無い報道スペシャルなんでしょうね?子供はともかく30過ぎたら満腹になったら食べ過ぎって考えないんですかね?食欲って一番分かりやすい目先の欲なんですよね。食後10分待てば満足できるのに、それが待てないんですよ。(私も空腹の時などは未だにコントロールできませんけど)ジェイコム君のカップラーメン一個は有名ですけど、欲をコントロールできない人は相場には向かないですよ。

また話が横道に逸れちゃいましたけど、私もバブルの高い時に不動産を買ってしまってケナゲに払いましたけどアメリカって違うんですってね?買った不動産を返せばソレで終わりで自己破産とかしなくてもいいんです。(もうサンザン聞いているかも知れませんが?)だったらナニ愚痴っているんだ?セールストークが「値上がりすれば、ソレを元に、もっとお金が借りられて贅沢できますよ。仮に払えなくなったら返しちゃえばいいんです」って言って売りまくっていたとか?そりゃ売れますよね?つまり彼らの被害って実際に損をしたからじゃなくて、他の人みたいに贅沢できなかったから・・・って意味じゃないですかね?

でもお金を貸すほうはタマッタもんじゃないですよね?そこで金融工学マジック。権利を細かく細分化して他所に押し付けちゃったんですよ。もちろんソレだけじゃ誰も買わないですから色んな債権とごちゃ混ぜにしたんですよ。なんで郵政民営化するのか?公的資金(年金)を世界に投資しろって大騒ぎしたのか、なんで投信だ不動産ファンドだってマスコミが煽ったのか?全部スッキリするでしょ?でも当のアメリカも大騒ぎになってますよね?倒産した会社もありますし?そこがアメリカ人と日本人の考え方の違いなんじゃないですかね?向こうって組織より個人なんですよ。自分が儲かりゃ組織は手段なんですよね。潰れても関係ない徹底した個人主義なんじゃ?

会社は手段ですから会社が儲かることよりも、会社が儲かっているうちに、いかに個人に儲けを移動させるかが問題なんですよ。そう考えてみると外資って給料高いですよね?経営陣なんか何十億とかベラボウな報酬貰ってますし?会社が倒れそうで公的資金を投入させておいても高額報酬貰っている人も多いみたいですよ。最後の悪あがき・・・不利益はゴメンでサブプライムに引っ掛かった貧乏人と同じ思考です。でも不思議なことが?アメリカ人って貧乏人も個人主義ですよね?黙っているのはおかしいような?だから貧乏人に気付かせちゃダメなんで、悪く言うと馬鹿にさせておかないとダメなんですよ。日本もグローバルだなんていい出してからお馬鹿推進番組って増えてきたような?

もうすぐオバマさんになりますけどドウなんでしょ?貧乏人の味方って大喜びしている人が多くて、なにを勘違いしているのか日本でも喜んでいる人って多いですよね?でもですよ・・・なんかまた乗せられているような感じがしなくもないような?アメリカ人(貧乏人)自身が選んだ・・・なんて民主主義の勝利みたいな事を言ってますけどコレ自体が巧みに誘導されているんですよ。いつも取ってばかりじゃどんな馬鹿でも分かりますよね?そこでリセットが必要なんですよ。その役目には弱者の象徴の黒人なんて、うってつけですよね?つまり共和も民主もグルで、なが〜くシナリオを実践しているなんて言ったら考え過ぎですかね?弱者って踊らされるから弱者なんですよ。





☆日本の自民と民主はドウ考えても・・・妄想できません。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:48| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

無駄なボヤキよ

きのう「その時、歴史が動いた」観ました?さっそくオバマさんに引っ掛けてキング牧師をやってましたよね。お決まりのパターンだったんですけど、黒人が差別をするバス会社をボイコットするシーンだけは納得しました。バスに乗らないで歩くんですよ。それを何ヶ月もですよ。ヨロヨロのお年寄りに車で通りかかった人が乗せてあげようとすると「自分の為に歩いているワケじゃない。子供や孫の為に歩いているんだ」とのセリフに感動です。何かを主張するなら相手を納得させないとダメなんですよ。もっと直接的な嫌らしい言い方をすれば、利益を得たいのなら不利益に耐えなきゃダメなんですよ。

何もしないのに向こうから利益が転がってくるワケがないんですよね。それっぽい(ありそうな)話って、だいたい罠というか引っ掛けというか「うまい話にゃナントヤラ」です。政治家を志して立候補する人でネットを使って活動している人って多いですよね?でもインターネットを過信している人ってだいたい痛い目というか世間の読み間違いをしている人が多くないですか?ネットを活用することは、それなりの努力だし有効な手法だと思いますよ。でもネットって便利な反面楽なんですよ。コタツにあたってバソコン見ながら世相を憂いてみても、ナカナカ行動に移さない人って多いような?こういう媒体でいくら人を集めても烏合の???ネットじゃ世間は動かないような?

支持するのも、怒るのも、心配するのも簡単なんですよ。その声が大きくなったからって楽だからこそで少しでも自分に不利益になると、もう動かないんですよね。掲示板で憂国を熱く支持している人でも選挙すら行かない人が多いんじゃないですかね?もちろん想像ですけど、まったく根拠がないわけじゃないですよ。だいたい市民派って言われている人がカンパを募ると訪問者数やコメントの反応の割には驚くほど金額が少ないんですよね。僅かなお金と振り込む手数が惜しいんですよ。それじゃ大企業や組織がバックに付いている政治家には勝てるワケがないですよね?ネットの世論なんて底が見えているからこそ、自由にやらせてくれているんじゃないですかね?チョッとでも動いたら即逮捕?それをネットで見た人が不利益はゴメンとばかりに・・・

そう言う私もコタツにあたりながらバソコンをカタカタやっているんですけど、最初のうちは私もネットを過信していたような所もあるんですけど、それどころかランキングのクリックさえしてくれる人は極めて少数派なんですよね。そういう私も高額のカンパやボランティア、ましてや数ヶ月も長距離を歩くなんて絶対に出来ないワケですから同じなんですけどね。なんか某財界の大物が恐いこと言ってましたよね?スポンサーのボイコットとかアルやナシやって。もちろん直接的ナニとは言わなくても、分かる人には分かるナゾ賭けなんじゃないですかね?ネットもそうですけど、テレビの視聴者も似たような性質だってマスコミは知っているんですよ。どちらの圧力が恐いと言ったら?

そのネットじゃ国籍法改正案なんて騒いでますよね?テレビでも少しやってたんですけど、恐い一言に関係あるのかないのか、すっかり大人しくなったというか人権擁護から肯定的な意見が多いですけど、コレって早い話が移民法がスグには成立しそうに無いから代わりに出しているんですよね?だいたい年金でもナンデも自国民でさえドウでもいいって考えていそうな政治家が他国の子供の人権を真剣に考えていて面倒なことをやっているって考えにくいですよね?なんか利益があるんですよ。本人と協力者がいれば簡単に日本人になれて、嘘がバレも罰則は無いも等しいんですから移民と一緒じゃないんですかね?製造業にしてみたら安い労働力って喉から手が出るほど欲しいわけで頼みの派遣も最近煩くなってきたんで政治家さん・・・宜しくって感じじゃないんですかね?罰則が緩くとも嘘を言ったズルイ人間が大量に入ってくるわけですから国益にはならないような。とは言っても私の選挙区で「この人」っていないし、逮捕もゴメンだし・・・



☆グローバル化してなきゃ影響が少なかったのに。これも結果論ですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:55| Comment(4) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

第一次投資

なんか、コレでもか!ってほど素直に不景気になっていきますよね。バブル崩壊の時だって、実体経済に影響が出だすまでにタイムラグがありましたよ。各景気指標だって悪あがきの意味もあるのか「おいおい・・・そりゃ甘いだろ」って思うのが普通なんですけど、もしかしたら今の数字が甘くて実際はもっと凄いんですかね?なんか最近ガソリン代が下がっているせいか、あまり不景気を実感できないんですよね?マスコミも不景気を煽らないですし、そう考えている人って多いんじゃないですかね?

景気のイイといわれている時はあまり実感できなかった分、悪くなった時も実感しなくていいのかな?でも不景気が一番最初に影響が出るのはホームレスだ・・・なんて聞いた事がありますので、このまま済むわけがないんですけどね。単純な景気循環とかよりもオバマさん(民主党)の影響の方が恐いんじゃないですかね?ブッシュさん(共和党)に投票する人ってアメリカのお金持ちとかお百姓さんとか、なんというか日本人ってお客さんなんですよ。でもオバマさんに投票する人って商売敵ですよね?某市だけじゃないんですよね?なんで喜んでいる日本人が多いのか、さっぱり分かりません。

ブッシュさんのときに日本が悪くなったのって、アッチ(アメリカ)が原因じゃなくてコッチ(日本)に原因があるんですよ。もっとシタタカにやれる環境だったのに、政治家ときたら!オバマさんになったらもうダメですよ。もっとも政治家も企業もシタタカに儲けていたんですかね?儲ける対象が国レベルじゃなくて個人レベルだっただけで。改革派の残党はまだテレビに出ているんですよね。まだ共和党の可能性もあるから保険かけているのかと思ったら、オバマさんに決っても出ているんですよ。考えてみたらマスコミのスポンサーって企業ですから、当たり前か?経営を諦めるわけにはいかないですからね。でも金の切れ目は・・・マスコミは手のひら反すの早いですよ。

GM危機説なんて言われてますけど、どうなんですかね?オバマさんですから潰すとは考えにくいんですけど、コレの予想を日本株投資に関連して考えるとどうでしょ?仮にトヨタとか自動車株に投資するのにGMとかビックスリーが全部倒産したら好材料か?悪材料か?一般的には競争相手がいなくなるんで好材料視する人が多いと思いますけど、そういう状態になったら自動車株は買えないような。だって自国に自動車産業があるからこそ、日本の自動車メーカーも恩恵を受けているわけですからね。単純に値段の競争になったら新興国には絶対勝てないですよ。技術技術と言っても車なんて動けばいいや・・・って層は少なくないですからね。不景気になれば尚更です。

なんか極度に頭に来たのと不安から話が全然違う方向にいっちゃいましたけど、どっかに利益があればどっかに不利益があるんですよね。つまり日本の一次産業の不利益を輸出企業が利益に還元していたワケですよね?アメリカは逆です。つまりこれからは農林水産業がいいんじゃないですかね?でも長い目で見るのならアメリカと共存できる産業に投資するのも悪くないような?アメリカって幸か不幸か民主と共和と一方的に続く事って少ないんですよね。シーズンストックですよ。麦藁帽子は冬に買えじゃないですけど、輸出業界は民主で買えって感じです。タネを蒔いて育てて(共和党で)収穫する。問題はナニに投資するかですけど、ポイントはアメリカが保護している業種で民主党の時って分かりやすいんですよね。



☆家庭菜園やってて思うんですけど、タネの蒔きどきも難しいんですよね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:29| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

なんか納得!

なんか田母神論文がどうした・・・って大騒ぎなってますよね?マスコミはなりふり構わず攻撃してますので興味が出てきて読んでみました。なんと言うか恥ずかしいほど日本も持ち上げていて謙譲の美徳を身上とするならチョッと恥ずかしいほど日本を誉めてますけど、読んでて悪い気はしなかったですよ。おだてられてるみたいで・・・でもマスコミの論調っておかしくないですか?嬉しいけど注意が必要とか、有難いけど危険だとか、上手な表現だけど真意は違うとかじゃなくて、頭っから怒っているんですよ。本人が「日本を素晴らしいと書いたらクビになった」って言ってましたけど、確かに・・・そう言われてみると自虐的な空気って凄いですよね?

株の見通しでもネットでの論争でもそうなんですけど、相手のことをバカだ無知だっていう人って説得力がないですよね?本題から外れたところで弱いところを見つけて攻撃するパターンって議論にならない事が多いんですけど、マスコミってそれと同じなんですよ。論文として稚拙だって盛んに言ってますけど、何と比較して言っているんですかね?学者さん相手の論文と比較しているんですかね?私は金融の事は株をやらない人よりは知ってますけど、金融の論文読んでもサッパリなことが多いですよ。誰かがくだいて解説してくれているヤツを読んでます。軍需オタクや歴史学者に読んでもらう目的の文章じゃないのは誰が見ても明らかですよね?

歴史学者や軍需オタクが細かい間違いを指摘してますけど、話の内容とはまったく関係がないんですよね。コレくらいいい加減に書いているってイメージ操作です。「稚拙だ」とか「誰(子供)でも知っている」とか「そんなの常識」とかって株をやる上でも相手を乗せる常套手段で、稚拙な人はスグ引っ掛かっちゃうんですよ。そんな大衆に理解してもらおうと思っているんなら、あのくらい分かりやすくしないとダメなんじゃないですかね?少なくとも田母神さんは理解してもらおうとしていて、マスコミは操作しようとしている事だけは間違いないような?内容よりもドッチが誠実だと思います?

とにかく読まれちゃ困るんですよ。だって普通の人ならマスコミが内容を切り貼りして情報操作しているのがバレバレですからね。個人的には、全ての条約は圧力によって行われているって言うのは政治家が絶対言えないセリフですので新鮮でした。戦前の日本の条約が圧力によるもので無効なら、アメリカの圧力で行われる政策って全て無効ですよね?経済も金融も商慣行も雇用も司法も改革のオンパレードで日本の伝統文化が破壊されていくって所は、立場がある人がよくぞハッキリ言ってくれたって拍手したいくらいです。私なんかがブログで愚痴ってても、まったく影響がないですからね?

アメリカに抵抗している政治家って、けっこういるんですよ。でも中国に擦り寄るんですよね。逆に中国に抵抗する人ってアメリカに擦り寄るんですよ。実際に政治をするのなら仕方がないと思いますけど、ドッチも相手を利用するつもりが利用されちゃっているんですよ。特に最近の親米派の人なんて殆ど言いなりに見えなくないような?子供だって「いい子だ」って言われていれば伸びる子が多いですけど「お前の家庭はダメ」って言われて伸びる子供っていないですよね?ずっとダメだって言われていた子を褒めてくれた先生がクビになって退職金まで没収されそうになっているように感じるのって私だけ?仮に嘘でも褒めればやる気になるんじゃないですか?バカを笑って視聴率を取るくらいなら、それをヤルのがマスコミじゃないんですかね?




☆内容はともかく、周りの反応的に「確かに!」って思うような?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:10| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

お年寄りは強者

相場が荒れると毎度思うんですけど、この時期に誰が買っているんですかね?確かに割安で一つの方向から見るとチャンスとも取れなくは無いんですけど、そんなにハシッコイ人間がそんなに多いんですかね?確かにバブルがはじけた後に金利がべらぼうに上がった時に五年モノの金融商品に普段は株に見向きもしなかったお年寄りが行列を作ってて驚きましたけど、年寄りってけっこうツワモノですよ。考えて見れば長く生きているだけで経験の蓄積がある訳ですから当たり前ですよね?もしかしたら今の相場って年寄り連中がコッソリ買っているんじゃないですかね?

証券会社って、あんまり弱者は相手にしないんで、かなり偏見が入ってますけど、年寄りって弱者ですかね?バブル崩壊で投信買わせたお年よりってけっこういましたけど、なんと言うかシタタカなお年寄りも多かったですよ。投信なんてマトモじゃ売れないから新発のCBと抱き合わせるんですよ。値上がり見込みがありそうなヤツはCB100万円と投信300万なんて言うのもあったんですけど、大体一対一くらいが多かったような?バブル崩壊で投信が元本割れすると「何も知らない年寄りに、こんな危険なモノを・・」なんて大騒ぎだったんですけど、何も知らないヤツが新発のCB欲しがるか?

もちろんホントに何にも知らない人もいましたよ。でもそういう人は文句をいいません。減っている事にも無頓着だったような?郵便屋さんに買わされた人なんかそういう人多いんじゃないですかね?80過ぎたお年寄りに5年モノの投信買わせる事自体酷いと思うんですけどドウなんでしょ?そういった意味じゃ弱者なのかも?ですけど、弱者ってなんなんですかね?生命力で言ったらお年寄りよりは弱者ですけど子供って強者ですよね?でも病弱な子供も大人もいますので、単純に言えないような?経済的に言えば子供は弱者ですけど、お年寄りは強者に人も多いですよね?

今回の定額給付金で1万2千円貰えて子供と年寄りは8千円プラスとかって言われてますけど、お年寄りって、どうなんでしょ?1500万円って所得制限しても大金持ちのお年寄りは引っ掛かってこないですよね?誤解のない様に言っておきますけど敬老精神は持っているつもりですよ。今の生活があるのもお年寄りのおかげです。消費税を上げてガンガン老人福祉に使うべきだと思ってますよ。バスとかセコイ事を言わないで新幹線とか飛行機とかタダにすればいいんですよ。金持っているんですから消費しますよ。でも総合経済対策なんですから年寄りに8千円渡してもあまり意味がないような?金さん銀さんだってギャラを老後野為に貯金するって言ってましたし?節約するからお金持ちなんですからね。相続税と贈与税を上げてその分老人福祉に使えば・・・そんな単純じゃないか?

なんか評判悪かったんですけど、むかしやった地域振興券ってホントにダメな制度なんですかね?あれって我が家でも有効につかわせて頂きましたし、祖母も「孫につかう」とかけっこう消費しましたよ。キャッシュで配っても無駄遣いする人なんていないような?話は横道に逸れちゃいましたけど、お年寄りって若者よりも比較的政治にも関心がありますし、時間もありますから投票率もべらぼうに高いですよね?ニートだネットカフェ難民だって、あまり選挙に行かないような?それで政治が悪いって言ってもね?だからいつまでも弱者なんですよ。そう考えるとお年寄りって年代別の強さの順位で言うと、一番の強者じゃないんですかね?



☆子供には親にナイショで支給すれば、アッと言う間に消費してくれますよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:52| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

運も実力も結果

なんかイキナリ不景気感が強くなってきましたけど、チョッと早すぎる感じがしなくも無いような?むかしに比べて派遣だ契約社員だが増えて末端にまでダイレクトに影響が来るからですかね?就職の内定が取り消されたなんて話がアッチコッチから聞こえてきますけど、この時期に「やっぱ・・・ナシ」って言われた方もたまったモンじゃないですよね?訴訟を起こすにも、そういう(騒ぐ)ヤツだって見られたら、どこも雇ってくれないでしょうし本人に落ち度が無いだけに、お気の毒です。でも社会ってそんなもんですよ。ナンデも自分が悪くなければ損害賠償なんてほど甘くはないですよ。

少し前に橋下知事が私立高校生とお話しているのが話題になりましたよね?私学助成金の減額で困った私立高校生が知事に直接訴えているんですけど、見ていてビックリです。決して裕福じゃないとか道路や軍事に使うお金があるのにおかしいとか主張してましたけど、「なぜ公立にしなかったのか?」との問に「ソコしか行けなかったから」だって。なんじゃそりゃ?嘘でも建学の精神とか教育理念に共感してとか言えよ。話はそれからでしょ?ケンカするにしても。確かに自分は悪くないですよね。だからと言って不利益を被るのはおかしいってまったく疑ってない態度にタメ息が出てきました。悪くもないけど良くもないというか、付け入るスキがあり過ぎです。

そもそもそんなの不利益なんですか?税金つかって勉強させてもらっている身分で(評価は別ですけど)知事に向かってですよ。政治家に対する敬意なんてまるで無いんですよね。最初はジャーナリストあたりが政治家に食って掛かっていい気になっていたのが、タレントとかお笑い芸人とか、だんだん下に降りてきて、いつの間にか当たり前になってきたんですよ。ついにはそれが高校生ですか?受ける(請ける?)政治家(知事)も政治家ですけどね。お笑い芸人に突っ込まれて怒らないんですから。一応建前はみんなから選ばれたワケですから自信を持って好き勝手やってくださいよ。そうすれば下々も少しは真剣に考えるんじゃないですかね?

世の中って不利益もあれば思わぬ利益もあるんですよね。この前ドクターキャッポーっていうインチキ学習機の話しましたけど、私と共同で買った他の2人のうち1人は議員さん(地方ですけどね)で1人は教師なんですよ。私は途中でインチキだって見抜いたんですけど、この2人はオメデタク信じてたんですよ。でも2人は成績も優秀で地元じゃ一番の高校に行って、私は3ランクくらい下の高校しか入れなかったんですよね。最初はそんなに開きがなかったと思うんですけど、機械が理由とは思えずナゾでした。同窓会で話をしたらインチキ学習機は脳波を測定するのに勉強しないとダメなんですって。英語と数学の脳波の違いなんて面白がっていたらしいですよ。今はインチキって分かってますけど安い買い物だったって。世の中なんてそんなモンじゃ?勉強も相場も波に乗ることが大切なんですよ。文句ばかり言ってても波に乗れないですよ。




☆ちなみに睡眠学習機はホントになんの効果もなさそう?コレも運?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:21| Comment(2) | TrackBack(1) | コメント 801 〜820 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする