.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。 WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか? 受け売りなのですが、知識と情報は違います。 WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。 (詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。 それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。 株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。 証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・ また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。 味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。 そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。 入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。 つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。 個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。 天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。 言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。 私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。 底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。 逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。 公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。 答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ! そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。 また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。 この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。 解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか? 元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。 この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。 仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか? Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。 確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。 しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。 テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。 超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。 笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら? 昭和50年に任天堂を1千株持っていたら? どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ! それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。 10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。 使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。 どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。 しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。 その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。 ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。 それ相応のリスクがあった事を認識してください。 100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ! そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
Google
アクセスランキング
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
何が起こったのかよく分からないんですけど、詳しくはコチラのサイト(http://jukunenaffiliate.blog84.fc2.com/blog-entry-297.html)に出てますのでお暇な方や不安な方はご一読ください。
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆

2025年03月09日

一年ぶりです。

どうも・・・元証券マンのタクシー運転手 P-太郎です。

なんか荒れてますよね?チョッと気になったというか90年代元祖証券バブル経験者として感じることがありますので、少しだけ上目線で紹介します。なお10年以上まともに文章書いてないので読みにくい点はご容赦ください。主に年配の方に多いのですがタクシーで景気判断する投資家っているんですよね。「景気どう?」なんて感じで始めて、運転手が話せると思うと時間帯とか業界とか暇つぶしも兼ねてお話します。まあ稀ですけどね。証券マンの時はタクシーの運転手が株の話を始めたら相場は終わりなんて言ってましたけど。

相場が活況なので若い人でも株式投資している人も多いのですが、若い人は情報脳なのでタクシーとか主婦とか雰囲気で判断することはまず無くて、スマホやタブレットなどで一生懸命情報収集しているみたいです。もちろん投資において情報は大切ですよ。証券マンが落ちぶれたのはインターネットの普及で情報格差が無くなったからです。板も手口も諸々の情報もみんなネットで集められます。投資は知識を現金化するものというのは身に染みています。若い時に情報に振り回されて大損したり、現在も見識不足で投資に成果が出せていないですから。

前にブログで書いたのですが知識と情報は違います。知識は経験による裏付けが必須ウンスンと面倒なので割愛しますが興味のある人は過去の記事を頑張って探してください。証券業をやめて狭い業界に転職しました。一応上場企業で関連している業界も多くて決算前の業績予想や世間の見識とはズレていることも多かったんですよ。業界の悲哀を体験してますので真偽は投資家よりはわかります。時々売ったり買ったりしてお小遣い稼ぎをしてました。というかそんなに儲からなかったですけどね。現役の時は大学の友達に業界の様子を聞いたりもしましたが、私も投資から離れて経験則も少なくなってますので素人というか個人投資家は基本は情報弱者です。

コレも前にブログで書きましたが土地投資で考えると分かり易くてソコソコ交通量の多い国道沿いに格安の物件があったとします。チャンスと思って飛びつくと隣にバイパスができたり、迂回路ができたり。逆に二束三文の土地を売ってくれと言われたら道路が通ったり駅ができたりと。もちろん道や駅を造ったりする権限のある人が一番の情報強者でそれを一次情報、2次情報と強い順に流れてきます。最後にババを掴ませるのが情報弱者(個人投資家)です。でも心配は無用。知識のある人は怪しさに気づくし、そもそも情報に疎い人は振り回される心配もありません。

株式投資の場合は情報を探し回っている弱者が多ければ多いほど強者の利益は大きくなります。日本ではバブルで痛い目にあった私みたいな人も多く、情報に踊りやすい若い人は、あまりお金を持ってない事から大丈夫かな?と思っていたら利益を取り損なってしまいました(笑)これからどうなるかはわかりません。でも注意したいのは大きく下げてからの上値を更新すればするほど情報弱者の警戒心は弱くなっていきます。バブル崩壊時ブラックマンデーを引き合いにだして投資した人の多かったこと。自分だけは上手に逃げられると思ったら大間違いです。投資ってそんなに甘いものではありません。

どこの国とは言いませんが弱い国を上手にコントロールして富を巻き上げようとしていたら、政権が変わってわかりやすく搾取してきたと思いません?関税だ中止だ延期だとそのたびに乱高下。「そんなあからさまにやったらバレるだろ!」「うるせぇ!そんなチンタラやってられっか」って喧嘩しているようにも見えますよね。ますます投資するのを躊躇したくなりますが、このインフレ圧力という脅しにどこまで耐えられるか?正直自信がないので売りも買いもできなくても儲け損なってるんでしよね。ホリエモンが言ってた「小利口な奴が一番駄目」って真理ですね。

PS 情報脳の若者に経験談を披露すると「老害」と言われます。
posted by P−太郎 at 12:06| Comment(1) | TrackBack(0) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

2009年07月17日

見切り千両(後)

しばらくサボってしまってスミマセン。というかまだ待ってくれている人がいるのかな?最近は(単純)労働の喜びに目覚めてしまって、会社と自分を誤魔化しながらバリバリの労働基準法違反をしています。少々ワーカーホリックって言うんですかね?やっぱり新しい世界って昨日と今日の仕事の違いが分かり易いじゃないですか?毎日試して見たいことがたくさんありすぎて、早い話が成長している実感というか、ホントに面白くって仕方が無いんですよね。

前にナニ書こうとしていたのか半分忘れているような感じなんですけど、私の同じ時期に入社した新人でも割に合わないとか、嫌で嫌で仕方が無いって人もいるというか、ソッチが殆どなんですよね。まあ私の場合は自分の仕事も残してますので経済的には切羽詰まってないのもあるんですけど、何より自分で面白いって思い込むようにしたんですよね。端から見れば滑稽に見えるかも知れないですけど、ある意味新興宗教の信者みたいに無理やり信じ込んで幸福感を味わっているのと似ているんですよね。

ネズミ講も新興宗教も草創期に入会して経済的なり精神的なりの利益を得ている人は信じていたからこそ利益が出たことは身に染み込んでいるんですよね。だから破綻しかけてもナカナカ目が覚めないんですよ。バカだなって思っている人は信じてない人ですから、利益を得られなかった人なんですよ。株でも早い時期に注目して投資した人は最後にヤラレちゃう人が多いんですよね。コレも同じ心理なんですよ。

信じなければ儲からないのに、信じ続けては危ないんですよ。最初から信じ続けたら危ないって考えたら、それは信じていないって事で儲からないって事です。ちなみにバブル崩壊後の私がそんな感じなんですけどね。コレって凄く難しいというか、実際には不可能な事なんじゃないですかね?そんなに自分の精神をコントロールできたら帰って危ない人だと思いますよ。多重人格でも自分(相場)に都合よく変貌できる訳がないですからね。

なんというか日本ってアメリカに最初に騙された信者一号みたいな感じだと思いません?戦争に負けて否応が無く入信させられたら利益が出てしまって妄信しちゃっているんですよ。破綻しかけていても今までがそれで利益を得ている訳ですから簡単に考え方を変えられる訳がないんですよね。個人にしても組織にしても国にしても世界にしても、一回壊れないとナカナカ気が付かないというかインチキであればあるほどミソが付いたら持ち直すのは難しいんですけどね。




☆見切り千両って言うのも無責任な格言ですよね?出来ると思った時点で?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:31| Comment(67) | TrackBack(8) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

見切り千両(前)

少し前に友達がラーメン屋を始めたって書きましたけど少し問題も出てきたんですよ。それなりに繁盛しているのですが、友人も初めての商売ですから、かなり神経質になっているのが分かるんですよね。常連客から濃いの薄いのって言われると、そのたびに味付けを変えて結果的に「いつも味付けが変わる」って言われちゃうんですよ。そりゃ先代の顧客を引き継いでいる責任感も分かりますが元々自分が好きな味のラーメン屋だった訳ですから、もっと自分の味覚を信じた方がいいです・・って偉そうにアドバイスしました。

このブログで何回も言ってますけど、「儲」って漢字は信者って書くんですよね。信じた者(人)が儲かるんですよ。商売をやるにしても飲食業なら味に対して自分の味覚を信じて精進すれば繁盛しそうな感じですよね?私も飲食業は素人ですけど証券業も日替わりで強いの弱いのって言っている証券マンってあまり信用されなくて一貫性のある人のほうが成績がいい・・・つまり儲かるような?ビルゲイツもホリエモンもパソコン(ネット)の時代が来ると信じていたからこそ儲かったんですよね?

そう考えると私なんか信じるモノが無い今の状態は悲しむべき状況なんですけど、自分の仕事に疑いをもった時点で勝負あった感じがします。信者っていうと宗教とかネズミ講とか連想しますけど私なんか最初から疑ってというか頑なに信じない方向性が出来上がってしまってますので絶対に儲からないと自覚しています。ネットワークビジネス(ネズミ講?)でソコソコ儲けた友人がいるのですが本人は騙されたって自覚が無いんですよね。信じきって私にもススメてくるんですよ。

もっともその友人は親ネズミになるなら早い時期に始めないとダメって自覚して2番煎じの同じようなネットワークビジネスに参加してましたけどダメだった見たいです。最初のネズミ講を信じ切れなかったからダメだったんですかね?宗教だって信じて拝んでいれば幸せって人が多い訳ですから他人がとやかく言うもんじゃないんですよね。逆に信じるモノがあるだけ幸せかも知れないですよ。でも明らかな金銭目的の団体とか信じてしまったら大変ですよね?

問題はナニを信じるかで言い方が悪いですけど小市民的には騙されるモノを選択して良いものに騙された方がいいような?ネズミ講だって最初に騙された人は儲かって、それで信用するから余計に儲ってドンドン信じる・・・みたいな?投資だってそうですよね?問題はいつか来る崩壊期にいかに対応するかです。商売でも宗教でも友人関係でも他人と係わり合うってことは良い意味でも悪い意味でも騙したり騙されたりしているんですよね。自分の状況がどう変化しているのかを認識できれば状況の変化に対応できる可能性が上がりますよね?でも信じて儲けていた人にはソレが出来ないんですよね。(つづく)




☆いつになるか不明ですが、つづきます。なんかスミマセン!↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 05:25| Comment(1) | TrackBack(1) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

景気に過敏

前回に引き続きタクシーネタですみません。ぶっちゃけ・・・面白い!こんな楽しい仕事があるならもっと早く就職していれば良かったと真面目に思います。自分の行動が反映できて結果がダイレクトに出てくるんですよ。バブル絶頂期の証券マンの仕事と似ているようなトコロがあるんで調子に乗っていると痛い目に合いそうで恐いですけどね。とにかく時間が過ぎるのがメチャメチャ早いんですよ。最初は16時間がドウの・・・なんて言われていたのが最低18時間と言われた時には「詐欺だ」なんて思いましたけど、今じゃ上限いっぱいまで働いても物足りなくて、日報の時間を誤魔化して22時間くらい乗ってます(言っちゃっていいのかな?)

でも稼げないですよ。私は未練たっぷりに、まだ自分で仕事をしているから何とか食べていけますけど、普通の妻子持ちにはキツイかもです。東京とか行けば違うんでしょうけどね。コレも面接の時は、仕事が暇になったので・・・って言ったんですけど入社したら副業禁止ですからね。副業でなくて本業ですって言って堂々とやってますけど、聞かなかった事にするので周りに吹聴しないようにとの事でした。まあ2足の草鞋が履けるほど甘い仕事じゃないのは確かなんですけどね。お客さんが乗っている時に本業の大切なお客さんから電話があると困るので、携帯の電源のオン・オフが面倒なんですよ。

タクシーの運転手って景気に敏感で、昔の経済番組なんかでは特集をしていた事もありましたけど、ホントに凄いですよ。前にも言いましたけど日経平均と連動するといっても過言じゃないくらいです。私の入っているところは企業も多いのですが、景気の悪いニュースが流れると無線が全然入らないんですよ。大企業の管理職って先を見越して長期スパンで物事を考えていると思っていたんですけど、意外と行き当たりバッタリというか、気分で変わってしまうモンなんですね。朝に新聞で悪いニュースをやっていると締めて、景気の良いニュースをやっていると少し緩める・・・みたいな?

けっこう年配のベテランドライバーさんからはバブル時代の景気のイイ話を聞きますけど、なんかスケールが小さいんですよね(バカにしている訳じゃないですよ)考えて見ればドンなに景気が良くても10人もいっぺんに乗っけられる訳がないですからね。せいぜい5割り増しにチップが少々といった所でしょうか?でもですよ・・・せっかく見知らぬ人と話す機会がある訳ですから、やり様によっては凄い美味しい事に結びつける事も可能なんじゃないですかね?特に酔っ払いは饒舌になる人が多いですよ。今は不景気ですが景気が良くなったら・・なんて考えると営収以外にもワクワクするような?



☆個人情報が煩いので詳しく言えませんが、そりゃ凄い体験を二回も!!↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:13| Comment(1) | TrackBack(1) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

モノって何だ?

日本ってモノ造り国家なんて言われてますよね。優秀な工業製品を造れるのが日本の強みで現にソレでお金持ちになっているんですよね。でも国内でお金が儲かりそうな仕事ってモノを造っていない仕事が多かったような?私が就職する時もそうだったんですけど、製造業に就職する人はあまり高給なイメージがないというか、私も父親が製造業で安月給のイメージが強くて証券会社に就職した次第です。インフレだからかと思いきやデフレになっても、あんまり報われている感じはしないような?

確か私が学生の時だったと思いますけどNHKスペシャルで「電子立国」とか言う特集をシリーズでやってたんですよ。私が過去に一番感心したというか感動したというか、タメになったと思う番組だったんですが、名前からしてモノ造りを肯定する内容かと思いきや、ハードよりもソフトの時代って感じの内容でした。IBMはハードに拘りすぎて衰退していくんですよ。そんでソフトのマイクロソフトが巨大化していくわけです。

でもOSだってモノですよね?パソコンショップで箱に入って売っているからモノらしいですけど、実際に定義ってどうなんですかね?NHKスペシャルのシリーズでテレビゲームのもあるんですけど、任天堂って単純にファミコン造ったから儲かったんじゃなくて、ソフトの管理が上手と言うかエゲツナイというかとにかく商才に長けているから従業員一人当たりの利益率が凄いんですよね。ハードとソフトを両方とも牛耳っていて、マイクロソフトもナカナカ追いつけないというか。

前に書いたと思いますけど、上の子が小学生低学年の時にポケモンって大流行して、なんかのイベントに行くと特別なポケモンをプレゼントしてくれるとかで大騒ぎだった事があるんですよ。人形かナンかくれるのかと思ったらゲームの中に入ってくるだけなんですよね。でも子供は大喜びです。その時に任天堂ってタダでプレゼントできるんだから、商売上手だな・・・なんて感心しましたけど、子供同士で遊んでいて、そのポケモンと友達に取られたって大騒ぎで、実際にモノを取られた訳じゃないので、その子の親に抗議して良いものか悩んだ事がありますよ。

でも任天堂って進化してますよね。今まではタダでイメージアップしてても凄いと思ったのに、最近はマクドナルドと提携して、行くと貰えるポケモンみたいなのがあるらしいんですよ。タダで商売が出来てしまうわけで、こう言った発想って思い立ったらスグに出来るモンじゃないですよね?たぶん十何年も前から暖めていた発想です。ゲーム機が凄いとかゲーム自体が面白いとかじゃなくて、こう言った発想が出来るところが企業の凄さと思いますけど、どうでしょ?



☆発想を「タダで」って感じているところが凡人なんですかね?↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:50| Comment(2) | TrackBack(0) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

景気に鈍感

全然、更新できなくてスミマセン。前にチョット言いましたけど、最近私はタクシーに乗っているんですよ。お客じゃないですよ。運転手です。なにせ不景気で本業が暇になってしまいまして、どうせ時間が空いているのなら、もったいないから・・・って感じで8勤で入ったのですが、やりだしたら面白くなって今は12勤で働いてます。タクシーってほぼ24時間働き通しなんで勤務日数が少ないのですが、翌日は殆ど何もできません。ブログの更新ですら厳しいんですよね。

やってみたら面白い事。個人的に釣りが好きなのですが、同じ感覚で仕事が出来るんですよ。不謹慎ですけどアジの入れ食いの時もあれば、鯛の大物が釣れるときもあったり、群れの流れみたいなのを考えたり、時間帯や天気を考えたりと、釣りと全く一緒です。あと地方の駅で付け待ちをしているんですけど、この間に本とか山ほど読めるんですよ。

タクシーって景気の影響を一番に受けるなんて言いますけど、ホントに凄いですよ。冗談じゃなく日経平均と売り上げが連動するんですよ。天気や諸条件の方が影響強いので分かりにくいんですけどね。あと近所に大きな会社が多いので思わぬロングドライブができる時があるのですが、会話の引き出し方次第で、けっこう美味しい話が聞ける機会が多いんですよ。「元外資系証券に勤務してました」なんて言うと、優越感から気持ちがよくなるのかホイホイ話してくれる人が多いような?

これらは正直予想外の美味しいところでしたが、何も闇雲にタクシーを選んだ訳じゃないですよ。これから高齢化社会になっていきますよね。そんで年寄りって金持っているんですよ。体がキツクなって運転が億劫になるお金持ちの世代が多くなるのに、この業界が伸びない訳がないですよね?だからワザワザお年寄りの多い地方都市を選んだんですよ。現に昼間の迎車は8割以上お年寄りです。コレがビジネスチャンスに繋がらない訳がない???

タクシーって、目的地まで安全で快適に運べば終いって思っている人は殆どというか、会社自体もそう考えているんですよね。でもですよ・・ある意味ハワイまで60万円のファーストクラスより高い訳ですから、それなりのサービスをするのは当然なんじゃないですかね?キャバクラだって激安店って買ったお酒を何十倍の値段で出すには接客を心得ないとだめでしょ?実際にお年寄りって、よく喋るんですよね。みんなどうしても売り上げの上がる夜中に注目しますけど、ある意味景気もあまり関係ないような?



☆最近はお年寄りにご指名頂くんですけど、殆どワンメーターなんですよね。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:48| Comment(3) | TrackBack(2) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

嫌なヤツ

だいたい底を打ったの下げ止まったのって、もっともらしい論評が出てくると相場って動かなくなってくるんですよね。前のバブルの時と同じです。これだけカモが痛い目にあったのに、そうそう戻ってくる訳がないですよね?スケベ心だして安値を買おうとしていたり、負けを取り戻そうとしている人から利食ったら後が続かないのはミエミエというか、だいたい今の時期に相場を見ている人ならソコソコ学習していますので利益を取るのは難しいですよね?

いまから思うと天井の時ってホントに何にも考えてないような感じの人が投資していたりするんですよね。インターネットを見て周ると凄い人がいっぱいいたような?ITバブルの時なんか一番凄かったですよ。それがブログを始めたキッカケだったんですけど、まともに話しても聞かないどころかケンカ腰でムキになってくるんですよね。相場に善人がいない理由がよくわかりました。今になっても、たぶん自分のせいだと思ってないですよ・・そういう人たち。

自己責任と自分勝手を混同しているような連中で、自分に都合のいいコメントにいい気分で調子に乗って、都合(気分)の悪いコメントは徹底無視か噛み付いてくるか、どっちにしても相場の判断材料も、そんな調子でやっていると容易に予想できますので儲かる訳がないですよね?だって頭のイイ人ってイイ気分にさせておいてお金を取るわけですから。ある意味、水商売みたいなモンで銀座でいい気分にさせてもらえれば、それなりの対価を払うのは当然です。それが自分がモテてるって考えちゃう人が多いんですよね。

ココまで嫌味書いても、どうせそう言う輩はブログどころか相場も見ていないんでしょうから安心です。ある意味相場がイイ時よりもナンでも書けそうな?友人(昔の同僚)に聞いたら日本のバブル崩壊時よりも圧倒的にそんな輩が増えたというか、今は自己反省している人間の方が変わり者なんですって。そう考えると意外と早く相場は立ち直るんじゃないですかね?投網を打つと魚が釣れなくなりますけど、やりすぎると漁師は死活問題で真っ青です。もちろん個人投資家は漁師じゃないですよ。

相場を動かしている人も、乗っかろうとしている人も同じ株を売り買いしているので分かりにくいんですけど、立場は全く違いますからね。同じ目線で考えている人が多すぎるような?ネットでNYだEUだ原油だ為替だなんて大きな材料ばかり見ていると自分も大きくなったのと勘違いしちゃうんじゃないですかね?お魚が漁師の撒き餌(罠)を掠め取って上手に生き延びたいのなら遠慮しすぎるほど遠慮して臆病すぎるほど臆病なくらいで丁度いいような?



☆忙しくて書けなかったヤツがビンゴだとスゲ〜悔しい↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:09| Comment(1) | TrackBack(0) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

陰謀大好き

今週(昨日)の「そこまで言って委員会」はメチャメチャ面白かったです。私の大好きな陰謀特集で、その筋でのオールスターが出てきて自論を展開するんですけど、相変わらずベンジャミンフルフォードさんは完全に芸として確立しているような?基本的には陰謀を茶化す方向性の進行だったんですけどベンジャミンさんの言い方って、なんであんなにも説得力が無いんですかね?地震兵器とか荒唐無稽な事を言わなければそれなりに内容的には私も怪しいと思っていることでも聞いているうちに「オイオイ」って感じになってくるんですよ。

デーブスペクターさんも出ていたんですけど、コッチはムキになって否定するんですけど単純に考えれば逆に怪しいって思ってしまうんですよね。この2人を見ていると仮に怪しい世界的な黒幕がいて、それに抵抗する勢力がいるとすれば逆にベンジャミンさんが黒幕の手先でデーブさんが抵抗勢力の手先じゃないんですかね?そんで上から目線で分かったような顔で論評しているコメンテーターって典型的な日本人というか、自分が乗せられている事にも気が付いてないんですよ。

普通に考えれば911自爆テロが陰謀って言うのは考えにくいですよね?ソレを利用して儲けた輩がいるって考えるのが普通ですけど、株式投資をやっていると、自作自演って考える方が自然になってくるんですよね。現にマスコミの取り上げなさが不自然というか証明というか。これだけ状況証拠が揃っていても偶然って考えるお人よしが多いわけですから、株価操作なんて朝飯前なんじゃないですかね?株で損しても「だから仕事するしかない」って考えられるのが日本人の強みなんですけどね。

個人的な話ですけど、なんで私が陰謀大好きかというと陰謀論をベースに投資すると不思議と成績がいいんですよね。もちろん生活に影響するような大きな投資は出来ないですけど、なんか事件が起きるとソレをベースにシナリオを考えるんですよ。大きな黒幕がいて国家をも操っているみたいな。そんでドウ動くか?なんて考えて投資すると「この先どうなる?」なんて具体的な事までは分かりませんが、警戒したほうがいいのか、動いても大丈夫なのかって位の判断はしやすくなるんですよね。

恐いのは当りはじめると陰謀に傾倒しだして大きな投資をやりだす可能性があることです。特にわたしなんか調子に乗りやすい性格なので、ここらへんだけは特に注意してます。そんで自ら「妄想」って言っているんですけど、ココ最近の妄想に沿って勝負していれば一財産できたんですよね・・・なんて考え出すのが相場のホントに恐いところです。買わない株は良く上がるなんていいますけど、勝負したところでコケルのが相場なんですよね。


☆なんか全然更新出来なくてスミマセン。落ち着いたら近況の説明をします。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:58| Comment(7) | TrackBack(1) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

熱くなったら負け

なんかまたワールドカップに出られるみたいですね。変な言い方ですけど、実はモロモロの事情でテレビを見てないんですよ。もちろん出られないより出られる方が私も嬉しいですけど、なんか最近は冷めて考えちゃうんですよね。愛国心が無くなった訳じゃないですよ。でもマスコミが愛国心に加担するような報道をする時って必ず理由があるんですよね。オリンピックもそうですけど政治家がワザとらしくイカにも熱狂してますがごとき薀蓄を言う時って警戒心なくして考えられないんですよ。

相場でもギャンブルでも熱くなったら負けなんていいますよね。もっと簡単に言うと熱くなったら損をするって事で、裏を返せば利益を得たいのなら相手を熱くするように仕向ければいいんですよね。株価が高騰している時って利益に熱狂している連中が多い状態ですが、そういう状態を作り出せる人は冷静に見ることが可能な訳で結果儲かるわけです。典型的な例は仕手株ですよね。とにかく熱くさせようと必死なんですよ。仕手株が上手なベテラン証券マンって多かったですけど、ある意味、本尊よりも冷静だったような?

ワールドベースボールクラッシックも2大会連続で優勝しましたけど、コレってホントに実力なんですかね?(なんて言うと怒られちゃうかな?)なんか長老の日本プロ野球OBって、歯切れがイマイチなんですよね。張本さんなんか一番分かり易いですよね?良く考えて見ると日本そのものと野球って良く似ているんですよね。日本もバブルで熱狂しましたよね?ジャパン・アズ・ナンバーワンなんてヨイショされて技術力だ経済力だって自信を持ったところでこの始末です。

日本のプロ野球にファンがどんなに熱狂しても、誰かさんからしてみたら一ドルの利益にもならないんですよ。この熱狂を指をくわえて見ているにはもったいないって換金に出ているんじゃないですかね?下準備にメジャーリーグに高待遇で持ち上げておいて、世界大会で熱狂させるんですよ。そんで日本の中だけでまわっていたお金を海外に流れるようにするのは、どこぞのグローバル化とか世界標準と同じです。なんかアジア野球リーグ構想なんていうのがメジャーから出てますけど・・・

選手からしても、年俸が上がればいいでしょうし、ファンからしても面白ければいいですよね?お金と野球に熱狂しているからで、ブッチャケ私にも関係ないと言ってしまえばそれまでですけど、国内で儲けが循環している分にはコッチにもオコボレがあるかもしれないですけど、海外に持っていかれたら期待できないには、今の日本経済と同じような?自分の事しか考えていないと、ドンドン首を絞めていって、どんどん自分勝手な悪循環になっていくんじゃないですかね?



☆張本さんって日本のプロ野球を愛しているがヒシヒシと伝わってくるんですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:22| Comment(3) | TrackBack(1) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

学歴コンプ

私って学歴コンプレックスがけっこう強いんですよ。単純に低学歴だから・・・って事じゃなくって学生の時は微塵も無かったんですけど、社会に出てから実感したことが多いんですよね。私が証券会社に就職した時はバブルの真っ盛りで、人が欲しくてたまらなかったので誰でも入れたんですけど、一般で言う一流って言われるところから三流や聞いた事の無いところまで様々な人間がいたんですよ。総合職は6割くらい営業に配属になるんですけど新人はどれくらい顧客獲得できるかコンテストがあったんですよ。地域性もありますけど、ホントに大学の偏差値順か?と思うような営業成績の順番になるんですよね。プレゼンなんかもご立派な大学出て専門的に勉強した人って多少は違いましたけど、でも私なんかも苦手な方じゃなかったので、そんなに劣等感はなかったんですけどね。

証券営業って分かりやすいというか当時はけっこう地味(単純)な仕事でしたので、真面目に積み重ねて行かないとダメなんですけど、真面目に勉強してきた人って仕事も真面目な人が多くて、年々差がつくんですよ。私も含めて景気がいいからって専門でない学科から来た、おまけに大して真面目に勉強してない連中って口だけは達者でも数字には残らなかったですよ。まあ株と一緒で世の中悲しいかな運ってモノがありますので、真面目で業界に残っているのが正解とも限らないですし、同じ大学でもピンキリなんですけどね。私の周りは偶然キッチリ分かれましたけど、でもやっぱり大学のレベルが上がるほど比率も上がっていくんじゃないですかね?そりゃ運のイイ人と悪い人はいると思いますよ。私より(偏差値的に)頭が悪い友人がソコソコの大学に合格してたりもいますし、大学入試なんて一発勝負みたいなトコロがありますからね。

でも東大に入るような人はどんなにマグレでもそれなりのレベルでしょうし、ましてや入学してから成績が上位の人なら優秀に違いないですよね?なんていうのかな?仮に3流証券会社で営業職に配属してもトップの成績だと思いますよ。努力するにしても、要領がイイにしても。私から言わせて貰えば東大生は無条件で優秀で、そこの成績上位者が官僚になってくれるのはアリガタイかぎりです。半分冗談ですから軽く聞き流してくださいよ。でも半分本気です。マスコミにも大手には優秀な人が入りますよね?でも頂点じゃなくて二番手というか一歩及ばずというか、そんなイメージがあるんですよね。ナニが言いたいのか分からなくなってきちゃいましたけど、早い話がマスコミ界の人って全般的に官僚にコンプレックスがあるんじゃないですかね?僻み根性みたいな?

国家というスケールの大きな仕事を出来る事に対する僻み根性の表れが収入に出て、それであんなに高給なんじゃないんですか。それが救いというか慰みだったのに、癒着だ天下りだって自分の優位性を脅かされる事への怒りが報道を加熱させているようにも感じるような?それをホントに頭のいい人(外人さん)が利用ない訳がないような?ハコモノでも癒着でも天下りでも外人さんは儲からないですよね。頭の悪い(弱い)人は頭のいい(強い)人から不利益を受けるのは自然なんですけど、それを今までは国内で消化されていたんですよ。それが外国から入って来て人の畑の餌を漁る・・・みたいな?グローバルスタンダードってそういうことなんじゃないですか?そりゃ私だって役人に僻みはありますよ。でも外国に持って行かれてしまうよりは、国内で消費された方が、まだマシなような?



☆とにかく弱い人ほど考え方が甘ったれているんですよね。そんで怒るんですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)>
                                   人気ランキングに投票する
                                   株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:17| Comment(5) | TrackBack(1) | コメント 881 〜900 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする