.
☆すみません!新着記事は下↓の方にあります。☆
.
情報と知識
インターネットで株式投資をする人が増えてきています。
WEB上には様々な情報があふれ いったい何が本物でなにが似非なのか判断が難しくなっています。
ところでみなさんは知識と情報の違いを知っていますか?
受け売りなのですが、知識と情報は違います。
WEB上にあるのは情報です。情報は出所がはっきりしていない事が多く嘘や誇大な表現が混ざりやすいのです。その情報に対する「抵抗の根拠」としてご自身の経験と照らす事により分別したものが知識です。
(詳しくは橋爪大三郎氏の著書をお読みください。)
少し前までは株式取引は証券マンを介し会話をすることによって証券マンの知識を参考にできました。新人の営業はどうしても情報に頼りがちであり 相場に自信の無い投資家ほどベテランの営業マンを好みました。知識が豊富だからです。
ネット取引は確かに手数料が安く情報量も豊富です。しかしとんでもない事をしようとしても助言してもらえません。クリックして値が合えば取引完了です。
それだけにネットでの取引は膨大な情報を消化する知識が必要です。
私も決して経験豊富と言うわけではありませんが、バブルの崩壊はつぶさに見てきたつもりです。
株式投資をなさっている方(これから始めよう)ならそれなりの知識はあると思います。
証券マンの代わりなどど大仰な事はいえませんが、些少な知識でも参考になれば・・・
また貴方の知識+αになり少しでも投資成績が上がれば幸いです。
大暴落時でも損をしない人・・・
私が証券会社で営業をしていたのは、1987年〜1994年とちょうどバブル真っ盛りから崩壊の激動期でした。そのときの体験は良くも悪しくも大変なものでした。しかし幸運にも某上場企業の役員さん(仮にMさんとします)との出会いがあり、その人から相場に関する考え方を教わり目からウロコが落ちた思いがしました。実際 彼は日経平均3万円を超えた当りで全銘柄を手仕舞い(売り)戻り相場の2万7千円で空売りをして利益を得ていました。あまりの鮮やかさに 他の顧客に空売りを推奨しそこそこの営業成績を上げましたが、当時の支店長は古い考えの方で「売りによる数字は評価しない」とのことで(売りは業界を縮小させ己の首を絞める背任行為だとのこと)若さも手伝って衝突し会社を去る事になるのですが、聞きかじりの知識しかない若造(私)に本当に簡単な言葉で色々と教えてくれたそのMさんの相場感を特に初心者の方に是非知っておいて欲しいと思いご紹介させてます。
なぜ初心者は最初は利益が出てやがて損をするのか?
「人の行く裏に道あり花(華?)の山」という言葉を知っていますか?人と同じ事をしていると利益は出ない(小さい)という事です。「分かってるよ!」と言う声が聞こえてきそうですが、分かっていても実践できない(つまり分かってない)のが相場です。よく素人さんが、少し株を知っている人からみると とんでもない理由で銘柄を選び投資する人を見かけます。以外とそう言う超ビギナーな人が利益を得たりする事が多いのです。なぜか?それは誰も見向きもしない「裏の道」だからです。
味をしめた素人さんは株式についての勉強を始めます。すると次第に利益がでなくなってきます。理由は簡単。勉強する事によってみんなと同じ事をするからです。
そこで「人の行く裏に道あり・・」を思い出して実践しようとしても 今度は勉強した事による知識が邪魔をして怖くて投資が出来なくなるというわけです。
勉強をした上で実践できるか?
それでは勉強はしない方がいいのか?答えは「ノー」です。しかし勉強のやり方を考えましょう。例えば株式投資の本やテレビを見て「なるほど」と関心するのではなくその本を読んで、またTVをみてみんなが何を感じるのかそれによってみんながどのような行動を取るのか、考える事で決してその本に従って行動しない事です。
入社2年目に前記したMさんに オプション取引を勧めたところ「生意気な事 言うようになったな」「だいぶ勉強したみたいだからおしえてやる」と言われ次の一言に驚きました。「すぐ億万長者になれるよ。お前が買いと思ったら売り、売りと思ったら買ってみな」もちろん出来るわけも無くいまだに私は貧乏です。
つまり言いたい事はある程度勉強しなければ裏読みも出来ず、また相場には相当な決断力がいるという事です。
売り買いについての考え方!(初心者の人 最重要!)
株式投資を始めたばかりの人が 勘違いしている事は株を買うのと品物を買うのと混同している人がいる事です。
株は証券会社から買うのではありません。証券会社はあなたの依頼で売る相手に仲介しているだけです。(自己売買は・・などと突っ込まないでね。)
大根を買うのであれば八百屋さんが売ってくれます。八百屋さんは儲かり あなたは美味しく食べられます。お互いに利益があります。洋服しかり、家電しかり、車しかり。
しかし株式は必ず相手との利害が逆になります。
ブログや掲示板を見ていると投資暦の浅い人が 銘柄紹介などを仲間内で和気藹々とやっていますが、ケーキならみんなで買って みんなで美味しくてべて楽しい!ですけど株はそうは行きません。仲間が増えれば(買い方だと株価の上昇)増えるほど自分だけ 売り抜けることを考えなくてはいけません。
相場を理解している人がなぜ「オススメ銘柄」を吹聴するのか?
株は誰かの(投資家)利益を奪わない限り 自分の利益にはならないのです。
株をはじめる前にコレだけは肝に銘じておいてください。
当たり前のようで分かってないこと。
情報や指標(データ)を分析するのは結構ですがコレだけは常に頭の中に考えておいてください。
個別銘柄でも日経平均でもいいのでチャートを見て下さい。
天井と底があると思いますが、一番買い易いのが天井で 買いづらいのが底です。
言い換えると一番「コレはいける!」と思っている人が多い時が天井で一番「これはダメだ!」と思っている人が多いのが底です。
私自身 良く株の相談を受けます。「買ったほうがいいか?」「売り時はいつか」一応指標などを分析して答えますがハズレる事も多いです。みんなが良いと思っているときが天井です!もしあなたが誰かに相談してこの銘柄はよい!と言われたらあなたは「安心」ですか?「心配」ですか?
次に出来高を見てください。
底値のときは少なく 天井の時は多いと思います。つまり底値で買えた人よりも天井をつかんだ人がはるかに多いわけです。
営業トークで 最近出来高も増えて来ました・・なんて言っていましたが、逆張り発想で考えると「こいつバ○?」とさえ思いたくなります。
株価収益率云々信用残云々と言っている人に限って相場を見ようとしません。
逆に自分の理論を都合のいい指標だけを見て無理にでも納得させているのでは?という人さえいます。
公表されている情報での裏付けのある短期売買ほど怖い物は無いと私は考えますが・・・
株式投資における天邪鬼のススメ!
なぜMさんに 上昇相場の3万円台で売れたのか?また戻り相場の2万7千円で売れたのか?相場観を聞いた後でも説明がつきませんでした。凡人であふれるほど情報はあっても知恵の無い若造はその疑問をぶつけて見ました。
答えは上昇相場での売りは確信があった訳ではないとの事。相場をみるのは難しいが相場を見ている人間を見るのはできなくはないとの事でした。マスコミも株一色!お前ら(私)みたいな営業がひっきりなしに確信をもって相場は良いと言う。買い物帰りのオバサンまで証券会社にいる。外国人も一通り回ってこれ以上一体誰が買うんだ? 宇宙人か?と聞かれ 頭の悪い私はいまだに「人は同じでも不動産上昇による含み資産で銀行がお金を貸すんじゃないですか?」と答えました。すると おまえな〜ぁ、銀行がお金を刷れる(作れる)わけじゃないんだぞ!三重野さん(当時の日銀総裁)がアレだけ引き締めているのに・・と呆れた顔で言われました。
当時は不動産は絶対下がらないと言われていました。私の方が一般的な意見で当時Mさんは自分でも天邪鬼と言っていました。
天井が見えると早い者勝ちでニワカ投資家が多い今の相場 冷静に対処できるわけが無い!戻り相場のときはもっと顕著に現れていたとの事。つまりみんなが良しとするときが天井なのです。こんな簡単な事が本当に難しいんですよ!
そう言う私もいまだに実践できていませんが・・・・。
株式投資 素人の思考。
「売らなければ損ではない」と良く聞きます。また「塩漬け株」とも・・。素人の典型です。そう言うのに限って成長性の無い銘柄だったりします。
また素人の人は上がると売ります。何万円得をしたと得意満面です。
この様な投資法を続けていると大きな相場の変化に対応できず必ず火傷します。
解かり易く説明します。あなたは当てはまりませんか?
元金500万円で A株100万円 B株100万円 C株100万円 D株100万円 E株100万円と五銘柄を買ってその後A株200万円 B株150万円 C株100万円 D株75万円 E株50万円となったらどうしますか?(ファンダメンタルは同じ?とします。)
初心者の人は必ずA株から売ります。そしてCはともかくD・Eは必ず塩漬けです。
この売買を繰り返すと 手元にはどんどん弱い株が残って(集まって)いきます。
仕手株は別として相場の流れは思っているより変わりません。個人投資家がバブル時に利益があまり出なく、崩壊時 損失が大きいのはこのためです。
試しに貴方の過去の利益のあった銘柄の現在値と今手持ちの銘柄と比較してみてください。上記のような取引をしている場合持ち続けているほうが利益が出ていませんか?もし現在の方が利益が出ているのなら貴方の相場観は間違っていません。
ではどうしたらいいのか?
Eから売ってAは最後です。つまり「強い株」を残すようにしてください。
「ナンピン買い」という言葉をご存知ですか?(知らない人は調べてください)平均買い単価を下げるなんていうともっともらしいですが、弱い株が弱くなればなるほど買い続ける(増える)ことです。よほどその銘柄にこだわり(確信)があり、また相当量の資金があるのなら反対はしませんがナンピン買いをしている ファンドマネージャー(プロ)って聞いたことありませんし想像ができません。
空売りはプロでも相当量の決断力が必要。
最初に空売り云々と言いましたが、初心者の方は売りから入るのは危険です。理由は簡単。初心者の人ほど損切りが出来ないからです。買いから入れば10万円の株なら最悪損金10万円です。しかし10万円の株を空売りして1000万円になれば990万円の損金です。(手数料とか追証とか細かい話は別)理屈で理解していても出来ないのが相場です。コレは肝に銘じておいてください。そう言う私もバブル崩壊時 なかなか下がらない「本州製紙」を1200円で空売りしたことがありました。その後株価はじりじり上昇を続け 1900円になったところでちょうどMさんと会う機会があり相談したところ「素人(証券マンの私にむかって・・)がそんなのを売るんじゃない!すぐに手仕舞いなさい」と言われ思い切って買い戻ししたところその後5千円以上に値上がりした事がありました。もしもその時にMさんがいなければ絶対買い戻していなかったと断言します。正直言われても相当迷いました。「明日は下がるさ」と思い続けて大きな事故になっていたと思います。
今流行のデイ・トレードを考える。
よく友人から「デイトレやりたいけど・・?」と相談を受けますが決まって答える言葉があります。「用意した軍資金の半分を橋の上からバラ撒ける決断力がなければやめた方が・・・」といいます。
確かにインサイダーは禁止とはいえ 情報の乏しい銘柄をやるのに超短期売買はきわめて平等で自分の相場観だけで勝負できます。
しかしデイトレは難しい損切りを何回も繰り返さないといけません。
テクニカルだけで判断ば良いとも思いますが(例えば3%下がったら自動的に損切り)最近では比較的ポピュラーになってきていて、早い決断をすればそれだけ利幅が減ります。よくデイトレで何億稼いだとの話を聞きますが、それはまだあまり人がやらない投資法だったからであり現在ではよほどの黄金率でも無い限りやめたほうがいいと思いますが・・・
オススメ投資法。
あくまで個人的な意見ですのでご自身で判断してください。
超短期投資がインサイダーの影響を受けにくいと言いましたが 超長期投資も同じです。当たり前ですが成長している会社をじっくり持って会社が大きくなるとともに資産が増える。
笑い声が聞こえてきそうですが 昭和30年代に松下電器を1千株持っていたら?
昭和50年に任天堂を1千株持っていたら?
どちらも億万長者です。しかしその会社と関係の無い人間が利益のある株を持ち続けることは本当に難しいことですよ!
それよりも少し簡単なのが「上がったら我慢」「下がったら速攻」買った時に売り目標は立てず、何パーセント下がったら売りと決めておく事です。
10%と決めると例えば1000円で買った株が900円になったら即損切りです。2000円になったとしても上値から10%下落しない限り売らないで、この場合1800円で売りです。
使い古した手法ですが、株を知らない初心者が次々とデイトレに参入している今は逆にチャンスかもしれませんよ!
最後に(まで)当たり前のことですが・・・
株は平等です。(???)
得する人と 損する人は平等です(???)
「ゼロサムゲーム」損と得とは必ず一緒(同じ)です。(???)
上昇相場でも売った人は実質損をしている訳ですし、暴落しても売り逃げた人もいるわけですよね。
どんな上昇相場でも どんな下降場面でもこの公式は変わりません。
しかし株式投資をしている人はほぼ全員「自分だけはうまくやってやろう!」と思っているわけです。
その中で必ずそれなりの利益を上げている人たちもいます。
ファンドマネージャーなんかがそうですよね。村○さんとか、外資系投資顧問。何十億・何百億という金額を一流の大学を出た人が、それこそ何億円のコンピューターやプログラムを駆使し独自のノウハウで投資しているわけです。それでも年率10%で運用できれば相当優秀です。
どこでも売っているありふれた内容の株式入門を片手にトレーダー気取りで20万円位のパソコンで誰でも知っている(あなたにでも手に出来る)情報源でコーヒー片手に仕事や家事をやりながら・・・・・・etc 勝負になるとお考えですか?
「100万円が1年で500万になった」との話をよく聞きますが それははっきり言って投資ではなくバクチです。
それ相応のリスクがあった事を認識してください。
100万円を1億にする!夢を持つのはいいことですが、その9900万円はいったい誰から貰う気なのですか?
あなたも虎の子の100万を失うのは嫌なはずです。それはみんな同じはずですよ!
みなさんは貰う気があっても取られるとは思っていません。暴落があってもせいぜい2割減くらいで逃げられると思っています。しかしその思考は江戸時代の米相場から変わらぬ心理です。
少し脅し過ぎたので違う側面も。バブル期 大手証券会社が体育館位のトレーディングルームに何百億を言うお金を使って一流大学卒業の優秀な人材を集めても、結果相場が読めませんでした。
何を言いたいのかワカラナイでしょ!
そうです 相場も結局わからないんです!けれでもです。相場は人が作ります。相場を読むということは人を読むと言うことだと思いませんか?
とにかく株式をやろうと思うのでしたら金額の多い少ないは別にしてそれ相当の覚悟をもって臨んでください。人間は他人の内面は見えませんが自分の考えは口に出さなくてもわかりますよね。つまり他人は馬鹿に見えて自分は利口に感じます。馬鹿な人ほど人が見えない人ほど自分は利口と思っているのではないでしょうか。相場とはそんな人間の内面の塊と思いますが・・・
.
最後にさしたる実績も名前もない 私ごときのたわ言に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
日替り?読捨て?相場観?
一部の方のご要望にお応え?して相場はあるけどネタが無い時はなるべくコッチに一言だけ・・・
一回づつの書捨てですので、証券マンの如く無責任にある事ない事言いますのでご注意ください。
仮に話が広がったら本文の方に格上げで書く事あるかもで、「前に読んだ」はNGワードです(笑)
2008年11月26日(水)
.
ビックリした。あんまりアメリカの悪口ばかり言っているんでサイバー攻撃かと思っちゃいました。なんか勝手にヘンなHPに強制転送されちゃってたみたいで、大変ご迷惑をおかけしました。
.
なんのパーツを付けたのか覚えて無いんですけど、無知なモンでブログパーツを全部点検したら下手人がみつかりましたので削除しました。
.
.
出来れば・・下のほうも (*~ρ~)ノ☆ポチッ
.
☆当記事はあくまで株式初心者向けに綴っています。中級者にはご賛同いただけない事が出てくると思われ、上級者の方の中にはご立腹される事項もあるやもしれませんのでご注意ください☆
・
☆なんか天狗になっているつもりはありませんが、引用しているんじゃ?って思いたくなるような文章を(まれに)見かけます。けっこう大変なんで正直気持ちのいいものじゃないんですよ。せめてご一報頂ければ幸いです。☆
2009年01月27日
朝青龍が優勝しましたね。土俵で堂々とガッツポーズをしても大きな非難の声はあがらなくて、マスコミも手のひら返したように絶賛しているんですから信用できないんですよね。なんというか勝てばイイって風潮なんとかならないですかね?我が子に相撲の素晴らしさを説明しようとしても出来ないんですよ。つまり祖父が父に伝承して父が私に力説していた事を我が子に説明できないんですよね。結果、我が子は相撲に興味が無いんですけど、これって我が家だけじゃないですよね?
そりゃ勝つ事は大切ですよ。それなりに頑張っているから勝てることは認めますけど業界全体の為に努力しているんじゃなくて、自分の為に努力しているから、ああいった行動になるというか、なにを非難されているのか本人が分かってないんですよ。どんなに強くて勝っても角界自体が衰退したら本末転倒ですよね?株だって同じ事が言えるというか、そりゃ儲かる事は大切と言うか儲ける為にやっているんですけど、度を越した結果が今の市場ですよ。自分勝手のしっぺ返しは自分に必ず帰ってくるような?
前に柔道界の事を書きましたけど、もう修復不能ですよね?総合格闘技に行った金メダリストみていると今更焦っても遅いと言うか自然な成り行きというか。メダルメダルって大騒ぎした結果ですよ。柔道から相撲になって、一つ一つ日本の文化というか国柄というか失われていくんですよね。最後の砦が剣道ですかね?ガッツポーズは絶対法度ですけど、剣道ってあまり国際化していないからじゃないんですかね?つまり国際化するとロクな事は無いんじゃないですかね?
つい最近までグローバル経済だ国際化だって大騒ぎしてましたけど、結果だけで言えばガチガチに規制していれば被害は少なかったんじゃないですか?規制改革しても(私には)たいした恩恵なかったですし。なんでも進化(進歩)しなければ生き残っていけないのは理解していますよ。でも進化(変化)するのなら大切なモノを守っていく力がなければダメなんじゃないですか?その前に大切なモノってなにか認識する事が必要なような?
☆なんかパターンやね〜ぇ。最近は妄想の裏づけばかり・・・↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:50|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月26日
なんか相場がツマラナイですよね。持っていなければ当然というか、買うにしても不景気が長引きそうな感じと共に最近はあまり動かないわけですから、当たり前と言えば当たり前です。逃げ遅れた人も嫌な気分に慣れた頃というか、株どころの騒ぎじゃ無い人も多いんじゃないんですかね?私も人の事は言えないというか人並み以上に不景気の影響を受けていると思いますよ。最近は本業の雲行きが怪しくなってきて、本腰入れて動かないとヤバイ状態です。
よく言われる事ですけど、人間がクヨクヨ悩む事って悪い事じゃないんですってね。悩んでいると慣れてくるんですって。つまり頭から離れないってことは脳が正常化しようとしている証拠だそうでして大きく悩めば悩むほど立ち直りも早いんですよ。失恋なんかイイ例ですよね。でも株って逆に考えないといけないワケなんですよ。損している事や儲からなかった事をいつまでもクヨクヨ、グジグジ考えてないとダメなんですよね。
相場がツマラナければ興味がなくなってきますよね?興味がなくなるって事は注目する人が少ないってことで、注目する人が少なければ、それだけ美味しい話が放置されている可能性が高いって事です。チャートの出来高なんかを見れば一目瞭然ですよね。底値って絶対出来高が少ない時ですから。私も頑張って見ているつもりでも、だんだん飽きてきて見なかった時に底値って事が多かったんですよ。証券マンの強みって、そういった状態でも相場を見続けている事だけ(?)と言っても過言じゃないような?
でも相場ってホントに甘くないですからね。そう考えているうちはナカナカ底にならないんですよ。だから儲かる人ってホンの一握りなんですよね。自分で言うのもナンデすけど最近なんかブログがツマラナイんですよ。政治ネタやチンケな主義主張ばかりといいましょうか?コレじゃ訪問してくれる人が少なくなるのも当たり前なんですけど、チョット調子よく考えると相場と連動しているんじゃないですかね?少なくなってきているって事はチャンスの可能性が上がっているんですよ。
相場って勉強した人が有利なんですけど、勉強してバカをやらないと個人(貧乏人)は大儲けできないんで難しいんですよね。ある意味貧乏人は大儲けできないシステムになっているというか?少なくとも今もこのブログに来てくれる人は相場はみてますよね。でも相場が持ち直した時に買う企業や業種の目安は立ててます?その時になって慌てて探している人が多いのでブログの訪問者も増えますけど、人の意見を聞きかじって儲かるワケがないような?引っ掛かる要素満点ですよ。
☆最近はホントに苦痛なんですよね・・・。我慢弱い(儲からない)人なんで。↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:07|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月22日
凄いな!!!リレンザって。ついコノ間、長男がインフルエンザになったって言いましたけどもう全快です。というか一日で熱がひいて、残りは念の為で休んでましたけど健常者そのものというか、処方されなくて3日間唸っていた次男と比べると雲泥の差です。調べてみると医者のブログとか評論家なんかは口を揃えて自分の子供には飲ませるって言っているんですよね。ちなみに処方してくれたお医者さんに聞いたら、本音を言ってくれましたよ。厚生省的にはあまり出したくないとか?
我が家の周りって新興住宅地だからか学校(保育園)でもクレーマーみたいなのが多いんですよ。あんまり言うと身元がナレちゃいますので言えませんけど、そりゃ信じられないような話がいっぱいあるんですよね。そんな中で開業している個人病院ですからリレンザ貰うのだけで一苦労というか、子供が乳児から診てもらっていて、ある程度信頼関係が出来ているから出して(話して)くれたというか、クレーマーって(子供の?)目先の利益を追いかけて、もしかしたら大変な結果になるかもですよ。
だってクスリで死んだら医者の責任(?)なんて言い出すのは明らかですけど、インフルエンザなら医者は関係ないというか責任回避しやすいですからね。自己責任ってアッチコッチで聞くようになって久しいですけど、これも他人に責任転嫁する人間が増えた事への裏返しじゃないですかね?人間の命より我が身の保身・・・なんて言うと医者が悪いみたいな感じがしますけど、ホントに医者が悪いんですかね?何も医者だけじゃなくて教師にしても役人にしても同じのような?
悪いのって社会で、その社会を作る世論が一番悪いんじゃないですかね。卵と鶏はドッチか分かりませんけどコレは絶対世論が先なような?官僚が悪の権化みたいに言われてますけど、ある程度は志がある人間が目指すんですよね?仮に違うとしても官僚は頑張ってくれれば日本は良くなりますけど、マスコミが頑張ったら悪くなるような感じがするんですよね。誰だって損はしたくないんですよ。でも損を認めるというか受け入れる国民性がココまで日本を発展させた・・・つまり豊かになったと思うんですけどね。
☆馬鹿なヤツがいるからフグが食べられる、なんて聞いたような?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:34|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月21日
オバマさんが大統領に就任しますよね。圧倒的な支持率なんて言ってますけど相場やっているクセというか、みんなが支持している時ってナンカ警戒しちゃうんですよね。中東が大騒ぎしている割には思ったほど原油価格が大人しいですよね?オバマさん就任までにヤルだけやっちゃえって感じなんですかね?なんか妄想を膨らませると大衆をコントロールする為にワザと就任前に中東を大騒ぎさせている・・・なんていい過ぎですか?株でも原油でも商品でも相場を見て照らして考えると、いろんなことを連想できるというか妄想できるというか?大衆が支持すると言う事は、コノ後のオバマさんの行動で儲ける人がいるんですよ・・・きっと。
まったく逆なのは麻生さんですよね。マスコミ総出でイメージ戦略してますからね。最初は子供でも分かる漢字でインパクトを作って、次は中学生にも分かる増税論議。最近は大人なら誰でも理解できるというか悪の代名詞になった官僚とベッタリってイメージですかね?単純に考えてコレだけ難しい時代なんだから政官民が仲間割れというか足の引っ張り合いをしていたら悪くなる一方なんじゃないですかね?でも不思議と麻生さんノンビリしているというか、強引にイイ方向で考えれば目先の事よりも先々のことを考えているって取れないですかね?まあ目先しか考えない人に長期的展望を説くのは政治家的にドウか?と思いますけど。
なんと言うのかアメリカ人って幾ら持っているかで買い物するんじゃなくて幾ら使えるかで考えているなんて言われてますよね?単純に将来まで頭が回らないバカなヤツって思いますけどホントにそうなんですかね?誰に聞いたか読んだか忘れちゃいましたけど、米って保存がきくから日本人は貯めるのが大好きで、肉って保存がきかないからアングロサクソン系の人は消費(食べる)なんて・・・。それってヨーロッパって稲作と言うより農業に向かない土質なところが多いので、やせた土地でも育つ牧草を牛に食べさせてソレを間接的に食べる文化ができたとか?家畜は逃げても農作物は逃げないですから日本人(農耕民族)は行動が鈍いんですよね。
相場だって経済だってナンダカンダ言っても雰囲気ですから、コノ後のことを考えると日本から景気回復する可能性って極めて低いですよね?肉の食いすぎで最近は目先の人が増えてきましたけど、それでも日本人って先々のことを考える人の比率が多いというか、少なくとも太ったホームレスってあまり見ないような?目先踊ってくれればくれるほど雰囲気が良くなって消費や投資してくれますからオバマフィーバーのアメリカなんかヨーロッパや中国より有望なような?でもですよ・・・ということは日本って投資には向かない国のような?だから有望な企業はアメリカで商売して頭が上がらなくなるんですよ。
でも日本も改革路線から、かなり目先の傾向が強くなってきたような?改革って言っても肝心のご本尊がチェンジって言っているワケですから、馬鹿みたいですよね。「別にアメリカに合わせろって言ってない」なんて言うでしょうけど、アレほど国際社会云々って言ってたわけですからね。とにかく小泉人気とオバマ人気って似てません?と言うか、似てようが似てまいが人気があるってことは影響力があって多くの人が納得するって事ですからね。その状態を海千山千の連中が換金しようと考えないワケがないような?というか最近は人気自体が演出じゃ・・・って考えるようになっちゃったんですよ。
☆麻生さんも定額給付金出すなら、世知辛い事言っちゃダメですよ。↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:16|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月19日
インフルエンザ大丈夫ですか?なんか我が家は全滅です。最初に妻がなって次に次男、そんで本日、長男が学校まで迎えに来いって電話があって病院に行ったらビンゴでした。ちなみに私以外は全員インフルエンザの予防接種受けているんですけど、私だけ大丈夫なんですよ。不況のセイで仕事がコントロールしやすかった(???)んで、なんとか動けましたけど忙しかったらドウなっていたんでしょ?家事やったりおかゆ作ったり、私ってエライ???
とは言っても、やっと次男が治りかけて開放されると思ったら、今日から長男ですからね。頭にきたんで医者に強引に自己責任でリレンザください!って言っちゃいました。なんでも今年のA型インフルエンザってソ連型だとタミフルが効かないとか?新聞に出てましたんで医者に話たら、ホントはタミフルとか問題ないと思うって本音というか政治的なウラの話が聞けて興味深かったですよ。熱が出れば異常行動ってあるんですって。なら本末転倒ですよね?(素人考えですけど)
ソレはソウとブログやってて、つくづく感じるんですけど私って儲からない投資家なんですよね。なんというか感じたままを書いているんですけど、自分だ他の人(多くの投資家)よりも掘り下げて考えているつもりでも、私が書いた次の日(目先)は上がった下がったってビンゴなコトが多いんですよね。何十万って人が傾倒してくれるようなら自惚れられるんですけど、そんなワケが無いワケで早い話が私が考えているような事をみんな考えているんですよね。
少し都合よく考えると少し前はそうでも無かったんですよ。最近はコノ傾向が強いってコトは、それなりのレベルの投資家が残っているってことなのかな?でも私はそれなりか?それなりってコトは多数派ってコトで、つまり投資すれば損をする側ってことなんですよね。現に儲かってませんし。というか営業(証券)マン時代のナゴリって言う方が正しいようね?証券マンって目先の相場が命なんですよ。来年の相場を語ってもお客さんって去年の事なんで忘れてますからね。
目先の相場の読みが当たると自慢げに吹聴する人が多いですよね。相場が良くなればなるほど増えてくるんですよ。でもソレって自分の考え方が世間と同じというか、つまり踊らされている可能性が高いってことじゃないんですかね?ソレを儲けに転化できれば、もちろんイイんですけど評論家って評論してナンボで自分の投資成績とは関係ないことが多いというか対峙しているパターンが多いような?読みどおり・・・なんて言っている人って、いつのまにかいなくなってる事が多くないですか?
相場が良ければ強気な人、悪ければ弱気な人がもてはやされますけど、ドッチも時代に踊らされているというか、踊らせているといか。強い時には強い意見が説得力があって、弱い時には弱い意見が説得力があるワケですから当たり前なんですけどね。昔の米相場で「阿呆になりて・・・」なんて言いますけど、その時々の常識に逆らって投資するのって思っている以上に難しいですよ。だいたい分析していること自体が阿呆に抵抗があるってコトの裏返しですからね。
意外とインフルエンザで頭がボ〜っとしている時って投資成績がよかったりして。株をやっていてつくづく感じるんですけど、人間って意識して阿呆(と自分が感じる)行動は出来ないですよ。やっていることはホントに阿呆な行動なんですよ。失敗した事を後から考えると阿呆にみえますけど、それってあくまで結果が出た後なんですよね。バブルに踊っていた人間は阿呆に見えましたけど当事は投資をやらない人間が阿呆に見えましたんで。
☆ヤバイ・・・少し熱っぽいかな?途中でナニ書いているのか???↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:27|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月15日
すいません・・・サボっているつもりでもネタがないワケでも無いんですけど、ちょっとバタバタしてまして。もちろん仕事じゃないですよ。ご多分に漏れず私も不景気の荒波に揉まれてまして、今の政府はナンデモしてくれそうなんで確定申告で「金くれ!」って言ってみようかなんて考えているしだい。弱者に優しいんですよね・・・選挙前だし。こちとら社会の無関心な連中と違って社会に注目してたからこその被害者です。私が独立したのも政府の企業家育成の政策に乗せられたからで、つまりは政府や社会の責任です。仕事が無くなったのは派遣社員といっしょですよ!なんとかしてください。
でも半分シャレになってないですよ。独立って言うと聞こえがイイですけど、一人でやっているフリーランスですから誰にも頼れないんですよね。それどころかグチを言う同僚もいないというか、ブログにハケ口を求めている傾向が強いような?社会人になってから20年位しかですけど、今回のは一番厳しいような?なんというか、イイ業界って殆ど無いんですよね。コレだけ雰囲気が悪いってことは逆に言うと雰囲気に飲み込まれている人が多いってコトで、それだけお金持ちからしたら「やりやすい」環境というか?
みんなが次は・・・なんて考えている時って美味しくないんですよね。だってテーマになりそうな事なら誰だって考える事は一緒で、まったく根拠の無いブームを無理やり作っても誰も乗っかってくれないでしょ?つまりテーマは解っていても弱者が手を出せない環境にすればイイんですよ。少し景気が上向いて余裕が出てきたときに「やっぱりそうか!」って思わせれば効果的ですし、マスコミを使って煽るにしてもわかり易いテーマじゃないとダメですからね?
で、次のテーマってなんなんでしょ?分かり易いのが環境ですよね。アメリカが足を引張っていたのがオバマさんに変わって、中国経済も低迷してくれば障害は少ないような?でもですよ・・・みんなが次に来そうって思っても時代は原油安ですよね。不景気だからなんて言えばもっともらしいですけど、そんな単純なんですかね?このヘンって少し怪しくないですか?原油も強者の思惑で異常につり上げられましたけど、上げる時は思惑で下がる時は思惑じゃないって考えている人多いですよね。
つまり今って仕込んでいる最中というか、仕込む為の環境を作っているんじゃないですかね?いま漠然と環境って考えている人って多いと思いますけど、後になって「やっぱり!」って考える人は先見の明があるわけじゃなくて、単に踊らされているだけかもですよ。もちろん底値を買う事を推奨している訳じゃないですよ。何度も言うけど一番怪我するパターンというか冷静な判断ができないというか。でもフットワークは軽くしておいたほうが、強者のオコボレにあやかれるかも?です。
☆強者と一緒に儲けようと思っちゃダメ。あくまでオコボレを狙っていかないと。↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:56|
Comment(4)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月13日
トヨタも赤字ですってね。なんか少なくとも2年前に今の状態を予想した人って何人いるんですかね?トヨタなんか優良企業とか勝ち組企業の代表格みたいな感じでしたよね?正月に帰省して親戚や友人なんかと話をしたんですけど、話題は不景気一色なんですよ。自動車部品の下請けに勤めている人がいるのですが4月まで仕事がなくて毎日草むしりと掃除なんですけど、もうムシる草も掃う埃も無いってボヤいてましたよ。給料半額出すから休んでくれって言われているそうですけど、クビにならないだけ恵まれているとか?
もっと酷いのは親戚が、その会社の下請けの町工場やっているんですけど、まったく仕事が無いそうです。もう歳なんで廃業するそうなんですけど、少し前なら機械は売れたらしいのですが今は処分にお金がかかるそうです。被害は息子にもあるというか、そんな話ばかりしていたらお年玉を貰いにくそうでしたよ。マスコミも派遣社員ばかり擁護してますけど、なんかスッキリしないんですよね。その仕事一本槍で頑張っていた人も悲惨なんですから、ナントカしてくれっていわれてもね?
今って企業は良くなるのも悪くなるのも一緒というか、ドコも同じような感じですよね?昔から日本って横並びなんて言われましたけど、まだバブルの時は多少、経営者の手腕みたいなのが残ってましたよ。自由化だ開放だって大騒ぎした割には、ソニーだ日立だトヨタだって横並び傾向が強くなっているのって、なんとも皮肉ですよね。昔は社員を採用するのも経営者の手腕で長期的視野で採用しなくてはダメだったのが、忙しい時に使って暇になったらクビに出来るのなら手腕もヘッタクレも無いですからね。
だからと言う訳じゃないんでしょうけど、最近は投資するのも面白くないんですよ。だっていい時はみんな上がって悪い時はみんな下がる傾向が強い訳ですから、良くなったら見ればいいか?って考える人が増えるのも自然ですよね。でも悪い時も加減が分からなければ儲からないですよ。慌てて誰かの相場観を聞こうなんて調子よく考えていても、そんな人のイイ人間はいないと思った方がいいような?せいぜい自分が売り買いした後に、当たったら自慢されるのがオチです。(もちろん私もそうですよ)
何も意地悪をしようと考えているんじゃなくて、教える理由が無いんですよ。理由と言うかリスクのある段階で吹聴するメリットが無いと言うんですかね?もちろん仲のいい人にも・・・というか大切な人ならなおさら言えないような?なんか企業もそうなんじゃないですかね?今が勝負と思っていても、また自分だけ景気が良くなりそうでも言う理由が無ければ言わないのが普通です。言うのには言う、自慢するにはする理由があるんですよ。企業の方が個人より顕著のはずです。
そう考えると時代が悪くて分かりにくいだけで、経営手腕も横並びじゃないような?時代(バブル)に踊らされて土地や株を買いまくった企業がロングスパンで見れなかったように、派遣を使い捨てにしているのも時代に乗っかって踊っていただけなんじゃないですかね?現にコレだけ風当りが強くなってくれば安易に切れなくなったり、企業イメージが悪くなったり不利益がイッパイ出てきているような?ましてや麻生さんや野党が世論に押されて行動するようなら、もっと酷くなるかもです。
☆目先の利益で右往左往って政治家の十八番で、その政治家を決めるのが国民?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:36|
Comment(4)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月08日
結果が出てからならナンデモ言えるんですけど、昨今の円高って冷静に考えれば簡単に予想できたような?冷静と言うより単純に考えるって言うんですかね?だって竹中さん(?)がアレだけ気前よくドルを買ってたじゃないですか?だったらドルが下がるのは当たり前なような?ネットで鼻の利く連中も、アレだけ売国奴だナンダって言っておいても不思議と行動している人って少ないんですよね。そういう私も偉そうなコトは言えないんですけど、ドル建ての投資先は決算したんですけど偶然というか他の理由だったような?
アメリカが強くて日本が弱いって言うのは、ある程度分かっていたことですよね?だったら相場の鉄則というか世の常として弱いものは損をする訳ですからシンプルに考えれば簡単に予想できたような?それがイロイロな情報に振り回されると分からなくなってくるというか、経済に詳しい人ほど意外とトンチンカンなことを言っている事が多いですよね?じゃあコレからどうなるかって言うと難しいんですよね。麻生さんを見ているとアメリカって私たちが考えている以上に強いと言うか恐いと言うか?
コレって普通に投資に応用できますよね?バブルの時やその後の何回かあった相場の度に思っていたんですけど、相場が良いときって俗に言う弱者が多いんですよ。あまりお金の無い人や、言い方が悪いかも知れないですけど相場をやるには知識が足りない人って言うんですかね。私が相場を見はじめてから、そんなに回数は多くないですけど暴騰、暴落の理由やパターンは違えど、その辺のところはデジャブを見ているような錯覚に陥りますよ。漠然と考えていたんですけどネットで情報が取れやすくなったら分かりやすくなったというか。
株の上げ下げって理由があるんですよ。その理由はみんな分析するんですよね。一生懸命、勉強したりして考えるんですけど過去の事例になぞって考えても裏切られる事って多くないですか?そりゃそうですよね?似ていれば似ているほど、みんな信じる訳ですからね。その時々の材料よりも人を見ていたほうが予想しやすいんじゃないですかね?だって人が変われば相場も変わるわけですから。強弱でシンプルに考えると相場って深いですよね?だって相場が一番弱い時(底値)には一番強者がいるわけですから。
☆この不景気で相場どころじゃ無いって人が多いですよね。弱い人から?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 21:06|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月06日
実は大晦日、久々に暇だったのでパソコンをいじったんですよ。昨日の話の続きみたいになっちゃいますけど、友人からCPUを貰って付け替えようと思ったのが間違いの始まりです。うっかりミスで保存してあったデータが跳んじゃって、ブログのIDが分からなくなっちゃったんですよ。IDはメールアドレスなのですが、今は使っていないフリーメールのヤツで、いい加減な性格なんでメモって無かったんですよ。ブログの会社にメールしてもナシのツブテで、心底焦りました。
もともとパソコンをいじるのは嫌いじゃなかったんですけど、アレって癖になるんですよね。ドンドン新しい規格が出てきて古いのが入手しにくくなるんですよ。それでお金をジャンジャン使っちゃうんですよ。確かに新品のパソコンを買い換えるのよりは安いかも知れないですけど、その労力と時間を考えれば、なんかバカらしく感じて自重していたんですけど、早さとか使いやすさを体感しちゃうと乗せられているのが分かっていても、ついつい・・・
パソコンって進歩が早いですよね?例えばメモリなんか矢継ぎ早に新しい規格が出てきてドンドン値下がりしているように見えるんですよ。確かに同じ容量のメモリは下がってますけど、古い規格のものより新しい規格のモノの方が安いのがミソなんですよね。もちろん技術が進歩しているのは分かりますよ。でも妻なんかに言わせるとWin95とWinXPの違いなんか良く分からないそうで、同じようなモノが昔(95)はメモリが16MB以上なんて言ってたのがXPなんか512MBで、ビスタは2GBなんて言ってますよね?
何もOSを動かす為にパソコンを使っているわけじゃないんですけど、軽いOSって出てこないんですよね。私もWin2000で十分と思っていたんですけど、最近はXP以上じゃないと動かないソフトやパーツも多くて、高いXPを使っています。個人的にはマイクロソフトはアコギな商売してんな?って思いますけど、なぜか下世話の極みみたいなインターネットってマイクロソフトの良き理解者が多いというか、質問コーナーで初心者がOSの流用っぽい質問をすると一斉攻撃するのが不思議でしょうがないんですよね。
とにかく進歩するって事は古いモノが使えなくなるって事で、使えなくなるってことは捨てなくてはいけなくなるんですよ。お金を出したモノを捨てる訳ですから、損をしているというかさせられているというか?そもそも必要なのか?って考えるとどうなんでしょ?とにかく進歩している間は儲かるのはパソコンに限らず、どこの業界も一緒です。成長しているって言うと漠然としていますけど進歩しているって言うとわかりやすいでしょ。進歩すると儲かるんですよ。
OSとCPUはアメリカが政治力を使いまくって他の国は手を出せないワケですから、儲けのある所って国が動いて、強いところが勝んですよ。昔にNHKでトロンでしたっけ?日本のOSってやってましたよね?あの頃は気骨のある人間が日本にもいたんですよね。でも株でもそうですけど成長企業って成長が止まると倒産しますよね?成長しないと生きていけない体質になってしまうんですよ。(国レベルでも多いですけどね)疑問に感じる意見が増えてきたら注意した方がいいですよ。
☆まだ正月ボケなのかな?なにを書いているのか自分でもサッパリです。↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:53|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2009年01月05日
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?まだ年末の朝生スペシャル観てないんですよ。どうせ驚くようなことは無いというか与党も野党もドウあがいても有効な手立てが出来そうもないのでナンカ観ない予感が?今日あたりから麻生さんの顔がチラホラTVで見かけるようになりましたけど、イメージって恐いと言うかナンカ鬱くなるんですよね?不景気を思い出すというか?
丑年って相場的にはあまり良くないんですよね。辰巳天井、午尻下がり・・・なんて言いますけど牛年は「つまづく」でしたっけ?我が国一番のお金持ちのお年寄りってコノ手のジンクスを気にする人が多いので、意外とバカにできないですよ。最後の一押しって言うんですかね?迷っている時って、たいしたことの無いようなことでも影響が大きいんですよ。後からならモットもらしく講釈しますけど、大相場って小さな事の積み重ねだったりなんですよね。ようは気分です。
年始から関係のない話で申し訳ないんですけど、友人からパソコンのCPUを貰ったんですよ。ペインティアム4の2,8ギカで私のパソコンがセレロンの2,4ギカなんですけど、交換したら早いこと。私はあまりパソコンに拘る方じゃないんですけどお払い箱のCPUを捨てるのもったいないですよね?息子のパソコンがK-6Vの450メガって骨董品みたいなヤツなんで暇だったんで組み直そうと思ったんですよ。近所のジャンク屋に行ったら安い事。
ハードディスクとかスピーカーとか使える部品は流用して、マザーボードが900円、メモリが128MBが100円だったので2枚買って細かな備品に数百円遣いましたけど、合計2千ナンボで最新(???)パソコンが出来ちゃいました。「早い、早い」と息子が感動していたんですけど「誰に教わったの?」とか必ず言うんですよ。誰に教わったと言われても困ってしまうんですけど、友人に聞いたりネットの質問サイトで教えてもらったり、失敗しながら経験するといつの間にか覚えちゃった・・・みたいな?
車のタイヤ交換とか、家電を分解した時とか、自転車のパンク修理の時とか、良く聞かれるんですけど、今の子って経験して覚えるって感覚が決定的に私達の世代と違うように感じるんですよね?授業やマニュアルで誰かに教わって出来るようになると思っているんですよ。株でもそうですけどマニュアル本って多いですよね?経験して痛い目に合うと辞めちゃったり諦めちゃったりするんですよね。株なんてソンしてナンボというか経験してナンボと思うんですけどね?
でもコノ傾向って子供や若い人たちよりも、私達の年代に問題があるような?子供が危ない事をやろうとすると怒ったり止めさせたり、昔の親よりもウルさくなったような?私も子供が家電製品を直そうとして分解した時に怒ったり、自転車の修理をするときに、子供にやらせなかったりするんですよね。だって状態がそれ以上悪くなったらイヤですから。ある意味、信頼して無いというか度量が小さくなったというか?子供を怒らない事って思った以上に難しいんですよ。
☆不景気になれば、やっぱりお年寄り関連株?難しいんですよね・・消費しないから。↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:00|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月30日
なんかサボっちゃってスミマセン。ネタが無いのが本音ですけど年末だけは忙しいというか仕事があるというか?報道系のテレビを録画したのが貯まってしまって一気に見たんですけど、ナニがなんだかゴチャゴチャになっちゃいました。一年間のマトメみたいな形式の番組が多いんですけど、積極的に投資できるような感じじゃないですよね?アレが悪いコレが悪いって批判するのは簡単ですけど、ほとんど結果論なんですよね。経済評論家と同じです。
経過を見て次に生かすって事は大切ですよね?世界経済の事は分からなくても日本のことはナンカ分かってきたような?よく私が「弱者、弱者」って言ってますけど強者って誰なんでしょ?妄想じゃ黒幕なんて言ってますけど、なんというかもっと広い意味と言うか層というか?弱者って語弊があるかも知れないですけど頭が悪い人というか、頭の悪い事に気が付いて無い人のような?なんで自分が弱者になったのか理解しようともしないで社会や企業のセイにして、そのくせナニも行動をしない人って言うんですかね?
じゃあ強者はと言えば逆に考えればいいわけです。自分が弱者だと自覚しているというか、それを武器にして世間的にもそう思われていて経験に学び知識のある人。そして少しでも不利益があれば行動を起こす人たち。それってお年寄りじゃないですかね?マスコミも政府も弱者と思って遠慮していたのがドウにもならなくなって少し負担してくれって言ったらコノ始末。年金にしろ医療制度にしろお年寄りって強者の尻尾を踏んだらメチャクチャになっちゃいましたよね?
強者ほど弱く見せるんですよ。マスコミも一番不利益を受けているトコロを誇大に宣伝するような?だって共働きで働いている子供より年金貰っている親夫婦の方が収入が多いウチって結構多いんじゃないですかね?一応言っておきますけど非難している訳じゃないですよ。だって地道に働いて来た訳ですし、現在も行動している訳ですから強者になって利益を得るのは当然です。だって選挙も行くでしょ。オマケにテレビも見ます。政治もマスコミも逆らえない人たちです。
私も偉そうに言えませんけど、美味しい話があると思って自分探しとか言って一つの事を積み重ねて来なければ強くなれないのは当然ですよね?子供のスポーツでも野球がダメならサッカーで、それもダメならラグビーなんて感じのヤツは同じ事を続けていた人には絶対勝てないでしょ?なんでも継続するのって大切でホントに適性が無ければ運が悪かったと思って頭を切り替えて続けて頑張った方がいいんじゃないですかね?私もバブルの崩壊で運が悪いと諦めきれずに悪あがきしましたけど、このザマです。
政治だってマスコミだって弱者には冷たいですよ。不景気になれば余裕が無くなりますから尚更です。マスコミが失業者を扱っているのって悲惨さを演出しているようにしか見えないんですよね。悲しい映画がヒットするのと一緒です。そりゃ失業者は気の毒ですけど国益レベルで見れば社会が悪いの企業が悪いのって言う前に、コノ人がこうなった原因は何か?って分析した方が有益だと思うんですけどドウでしょ?サンザン甘えまくった私達の世代から見ても今の子供の世代って甘く見えるんですけど、50年後に日本ってあるんですかね?
☆不景気になれば、やっぱりお年寄り関連株?難しいんですよね・・消費しないから。↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:04|
Comment(7)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月26日
派遣って昔は勘違いしていたというか、派遣会社に就職するもんだと思ってたんですよ。っていうかCMなんかを見ていたら、誰だってそう感じますよね?最近キャノンだトヨタだって悪玉になってますけど、普通に考えたら一番の悪玉って派遣会社じゃないんですかね?もちろん政治的な背景とか考えると財界を攻撃したくなりますけど、みんながソコまで考えているとも思えないというか企業はせっかくお膳立てしたのにナンデだよ!って考えているんじゃないですかね?
社会に関心の深い人は分かりますけど、関心の薄い人まで一緒になっていると・・・はやい話が世論になってくるとナンカ怪しく感じちゃうんですよね。世論を作っている黒幕がいるんじゃないか?って毎度の妄想です。人間は切って内部留保はたんまり・・って頭にきますよね?でも内部留保があっては都合の悪い人って言うのもいるんじゃないですかね?逆に言うと内部留保を取り崩せない理由があるんじゃないですか?ホントに余裕がないんですよ。
裏で激しい駆け引き、早い話ケンカをしていたとすれば、他人のケンカって美味しいことが多いんですよね。お互いが余裕がなくなりますので。アメリカとソ連がケンカしてた時は日本も美味しかったですよね?今度は中国あたりとケンカしてくれないかな?なんて考えそうですけど、個人的な感想で言うとアメリカもそうですけど、中国(中央)はもっとシタタカですよね?与党みても野党みても絶望的なような?だいたい選挙で選んでるからダメなんじゃないですかね?世論をコントロール出来るってことは政治家もコントロール出来るってことですよ。
毎度こんなことをグチっていても一円も儲かりませんので話を戻しますけど、人を切る一方で配当は上げるところも多いんですって。コレって明らかに不自然ですよね?だいたい世の中って自分に帰ってくるのが自然なんですよ。自分が嫌いな人には嫌われて、仕事を甘く考えている人は仕事からも冷たくされることが多いんですよ。で!株主ってドウでしょ?今の株主って投資している企業に愛着なんか殆どなくて企業が困っても知らん顔というか派遣切りなんてモンじゃないですよね?そんな株主に暖かいんですよ。
昔と言うか私が現役の時は、けっこういましたよ。その企業が好きで売らない人って。外資に買収されそうになって助けてあげる人っています?頑として「企業は日本の財産です」って言える人。いまって普通に生活していれば自然と企業を憎む方向になっちゃいません?一般論ですけど、苦しい時は助け合うのが日本の美徳というか、それが力になってましたよね?誤解を招くかも知れませんけど、今頃になって派遣切りは問題っていっても、今こそ「自己責任」って言う時じゃないんですかね?自己責任って言っているヤツって利益しか考えてないんですよ。だから悪い時に自己責任って言えないような?自分の利益にならないですからね。
☆投資するなら大衆・世論に敏感に、そんで逆に考えれば・・・・↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:22|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月25日
なんか今回の不景気で被害を被っている業種って自動車や家電業界だけじゃないんですって。まあ当たり前ですけど真っ先に影響があるのって広告業界なんですよ。真っ先に削るのって広告費なんて言われますけど、今は人件費も削りやすいみたいですけど・・・なんでもいいけど派遣社員って諸経費だか雑費だか忘れましたけど人件費じゃないんですってね?とにかく広告宣伝って企業が大きければ大きいほど景気に連動しますので分かりやすいですよね?
不況に強いと言われているギャンブル系のテレビCMばかり多くなったような感じがしません?特にパチンコ業界のCMが夕方のニュースなんかでも流れてますよね?それと同時にギャンブル依存症を取り上げる企画って少なくなったような?ギャンブルが不況に強いって言われるのはホントはコノへんが原因なような?マスコミの場合はお客さんの質を落とすって言ったら業界に失礼ですけど、多少は余裕があるんですかね?でも影響が出てくるのは時間の問題と言うか、マスコミ自身が改革出来なきゃ番組がつまらなくなるかCMが長くなるかどちらにしても視聴者に跳ね返ってきますよね。
テレビがつまらなくなったらネットに流れるというか、客観的に情報だけ拾うのならネットで十分ですよね?娯楽にしたって動画サイトとかで好きな時間に見られますし。でもですよ・・・自分が儲かっていれば大目に見ても苦しくなれば、そんな状態をそのままにしておくはずが無いですよね?というか最近は動画サイトで削除されるのがメチャクチャ早くなったような?個人的に某ラジオ番組はニコニコ動画で聴いていたんですけど全部なくなっちゃいましたし、そもそもニコニコに繋がりにくくなっているんですよね。
なんかニコニコって会員になるのに、しばらく待たされた記憶があるんですけど、最近は苦しくなって一気に会員を増やしたなんていわれてますよね?何もニコニコだけじゃなくて広告収入で無料ってネットのビジネスモデル自体が崩れかけているとか?そういう私もブログもseesaaって広告も入れてなければ、コッチはナニを書こうが金儲けしようが無料なんですよ。そのくせサーバがダウンしたら文句言ってましたから無料が当たり前と思っているんですけど?
ネットはタダが当たり前って考えている人が増えすぎて、新規のお客さんも今以上に増えないから現状の維持は不可能に近いらしいですよ。動画にしても、ソフトにしても、各サービスにしても景気が良くなるというか市場が拡大する事が前提ですよね?そもそも広告費なんて税金払うよりマシって発想で多少無駄と分かっていても先行投資感覚って多いので、利益が出なければ広告費を払う理由自体が無くなってきちゃいますよね?
もともとインターネットの楽しさって誰かに与えてもらうモノじゃなくて自分で作るものだったんですよね。私が小学生の時はパソコンってゲームを作る道具ってイメージが強かったですよ。広告費って発想自体が牛耳ろうって言うのが見え隠れするんですよね。マナーが悪かったり違法性の強い方向性に行くと、規制だナンダで牛耳ろうって人が大喜びしそうなんで、倫理観って普段以上に必要なんじゃないですかね・・・・なんて某関西の番組を毎週動画サイトで楽しんでいる私が言っても説得力ないかな?
☆すいません・・・・薬の影響でボ〜としてます。(変なクスリじゃないですよ)↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月24日
不景気って早い話、みんなケチになるから不景気になるんですよね。バブルの時なんか気前のいい人がいっぱいいて、お客さんから料亭やジュリアナのVIPや銀座の高給クラブまで奢ってもらってたりしましたけど、自前で払った事なかったので幾らかは分かりませんけど相当の額ですよね?景気のいい人って、それなりに好景気を謳歌している人で、それなりに人生哲学というか機を見るに・・というか学ぶところが多かったんですけど、セコイ人はいてもケチを感じさせる人っていなかったような?
銀座でもジュリアナでも、全額奢りじゃなくて「ケジメだよ・・・」なんて言われて必ず5000円取られるんですよ。理由を聞くと「ソッチの方がお前も楽しいだろ?」なんて言われて感動したもんです。商売やる上で倹約って大切ですよね?でもソレって内向きの問題で外向きにはお金に執着しているって思われたらダメなんですよ。だって誰だって得をしたい訳で相手がスキが無ければ警戒しちゃいますからね。ケチをアピールする経営者ってソレを消費者に還元しますって気前のいい事をアピールする為です。
経営者に限らずデキル人は悪い意味でケチって思われない人が多いような?というかケチって思われる事は脇が甘いんじゃないですかね?小さな商店が大手には値段で対抗できないって言いますけど、考え方が違うから大手になれたとも考えられるような?目先の利益よりも将来の利益を考えていたから大手になれたんですよ。出して潰れたパチンコ屋さんは無いそうです。コノ手法が一般的になってくると値下げ競争も激しくなってきますので、複雑になってくるんですけどね。
麻生さんが3年後に(景気が回復すれば)消費税を上げるなんて言ってますよね?国家規模で考えれば個人的に悪い発想じゃ無いと思うんですよ。消費税が上がる前に消費しようって考える人も多いですからね。でも不景気なれしていない今の時期に言う台詞じゃないというかセコイですよね。もっと不景気なれしたところで「今後一年間消費税を3%にします・・・その代わり翌々年には10%です」って言ったら、そのギャップにみんな消費するんじゃないですかね?早く景気回復できるような?
個人商店だって目先不利益でも将来の利益を考えているのに、損したくないから現状の税制で将来値上げってケチだと思いません?いくら能天気な国民でもコレじゃ騙されませんよね?目先の利益に拘る人は損する傾向で、目先の損出に拘る人は大儲けできない傾向だと思いますけど、麻生さんのやってる事ってマサに同じじゃないんですかね?小泉さんなんか目先の傷みに耐えろ!って言って騙したのに比べると、脇が甘い事、甘い事。証券マンでさえ「儲かるかも?」って夢を売るのが仕事なんて言ってましたけど、ましてや政治家、仮にも総理なんですから・・・
☆投資かも経営者も目先の利益に執着するのが増えたように感じる?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:38|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月22日
次に来るのはナンダ?不景気な時にこそ次の事を考えるのが相場の極意ですよね?一般的にはオバマさん(民主党)になった事ですし、環境関連か?って考えるのが一般的ですよね。俗に言うエコ関連ってヤツで環境(省エネ)先進企業の多い日本企業が狙われているのも納得ができると言うか、今の原油安も布石と考えると比較的スッキリしますよね?でもソコまで庶民ってバカにされているんですかね?イクラなんでもソコまで分かりやすくないような?
なんかエコって胡散臭いんですよね。儲ける為にエコロジーを利用している企業って多いですよね。スーパーが買い物袋を節約する為にエコを利用してますけど、デフレになると消費者がシビアになるんで、あまり責められないんですけどね。でも度が過ぎると頭にくるというか、コンビニで買い物する時に「そのままで、いいですよ」って言う習慣の付いている私でも、アッチから「このままでいいですか?」って言われると「ダメ」って言いたくなっちゃうんですよね。
携帯電話の請求がメールで済ませると、ほんの少しですけど値引きになるって聞いてグッドアイディアって思っても、地球に優しいだエコだって連呼されると「だったらもっと負けろよ」って言いたくなっちゃうんですよね。もちろんお互いにメリットがあって地球に優しいならイイことなんですけど投資家心理の悲しいところです。その最たるモノってリサイクル関連ですよね?前にも言いましたけどパン焼き機をボラれてからトラウマになってます。二言目にはエコで裏にはゴミの山、商売にならないモノは川原にでも捨ててくれって感じで・・・
文句ばかり言ってますけど私もエコロジーな生活してますけど、地球に優しい運転するのも、無駄を排除するのも自分の利益と直結しているからなんですよね。例え儲けと繋がっていても環境に好影響があるのなら良い事なような?なんて達観的に考える人が多いのならエコ関連って意外と早く相場になるかも知れないですよね?もしかしてですよ・・・今の原油や資源安って、この後に来るエコ相場の前兆なんじゃないですかね?早い話が仕込んでいる最中というか、仕込みたがっているというか?
もちろん金儲けの為のエコですけど、黒幕や国家だけじゃ無くって個人だって似たような発想・・・と言うか発想が同じじゃなければ相場にならないんですよね。コノ手の仕込みって結構あるんですよ。個別でも好材料が出る前に悪材料が出るなんて、よくある話です。ITも反対する人がいないから相場になったんですけど、エコなんてもっといないですからね。マスコミなんかも大好きですし?もちろん投資は自己判断でお願いします。お金持ちほど欲張りなので・・・
☆一回布石を打ってから下げて・・・パターンですよね?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 18:46|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月18日
ついに我が家の近所でも100円割れのガソリンスタンドが登場しました。いきなりの97円でプリカを買うだけで面倒な会員登録もナシです。仕事がら公共交通は厳しいので燃料高騰を予想してスーパーカブを中古で買ったんですけど寒い思いをしなくて済みそうです。でも考えて見たら無駄な出費だったような?ナンダカンダで1リッターで40kmくらい走るんですけど、燃料高騰でも我慢できなくて釣りに行ったんですけど(片道140km)ラジオも聞けない片道5時間にコリゴリで考えてみたら友人2人と行けばそっちの方が安いんですよね。やっぱり持つべきモノは・・・です。
ナンダカンダで今のところバイクは無駄になっているんですけど、素人が状況判断していると思って行動していると結果的に損しちゃっているって事が多いですよね?仮に何者かが石油価格を操っているいるとしたら、私なんかマサに踊らされていた訳というか、今だって踊らされているかも知れないですよね?大きな黒幕がいて、いいように操っているなんて言うと如何にも妄想って感じますけど、株でも原油でもまったく場当たり的に動いている方が不自然じゃないですかね?一流の舞台とかってシナリオを感じさせないとか、スポーツにシナリオを感じる人はいないでしょうけど、だからこそ・・です。
言い訳するワケじゃないですけど、トヨタだってホンダだって、もちろんGMもフォードも予期できなかったのは株価を見ればなんとなく分かりますよね?私もつい最近までは原油が安い時に地道に省エネ車を開発していたからこそ・・・なんてトヨタを勝ち組企業の代表みたいに感じてましたけど、時代って「アッ」と言う間に変わっちゃうから恐いですよね。スポーツでも買った負けたって終わって見なければ分からないんですよね。その終わりが分からないトコロが投資と言うか人生と言うか・・・難しいところなんていうと哲学っぽくなっちゃいますけど、トヨタも私も試合中です。
筋書きの無いドラマなんて言いますけど、あったらどうします?ソレも規模も時間も想像以上に大きなシナリオがです。黒幕がGMやフォードを売っちゃって、トヨタやホンダを買いたい・・・みたいな?別に自動車業界に限った話じゃないですけど、買収に邪魔な規制は改革で取っ払っちゃいましたよね?というか改革自体がその為に行われているとしたら?(さあドウだ!)円高と原油安を連動させて動かしているとしたら、ある意味トヨタを買いたいって意味じゃないですかね?別にトヨタに限った話じゃないですけど、シナリオで進行中って考えれば、むしろ自然な展開?
コノ前まで日本で好き勝手やってた外人さんはダミーというか斥候(先遣隊)なんですよ。その後に本隊がくるんじゃないですかね?そう考えると、もう一押しあったら、俗に言う「国際優良株」って買いですかね?まあ妄想に投資できるほど余剰資金もありませんし、もちろん信用する人もいない前提で好き勝手話してますけど万が一、その気になった人がいたら辞めた方がいいですよ。妄想がビンゴだとしたら、今度の連中は前の連中と違って短絡的に株で儲けようなんて思ってませんし、思いっきり気の長い連中ですからね。小泉改革からなら10年で、バブル崩壊からなら20年です。
☆なんか自分でも何が言いたいのかサッパリわかりません。的外れな事だけは・・・↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:16|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月17日
なんか日本テレビ(読売テレビ?)でプロレス中継が終わっちゃうんですってね。とはいっても正直「まだやってたの?」って言うか、個人的にはK-1とかの格闘技系ってボクシング以外は殆ど観ないんですよ。何でも45年でしたっけ?の歴史に幕だそうで、そういった意味では寂しい限りです。プロレスってイロイロな意味で勉強になったと言うか成長過程に見れたことは、ある意味ラッキーだったと思っているんですよ。小学校の低学年の時は夢中になって観てました。必ず相手が悪者外人で坂口征二の時にピンチになってアントニオ猪木で逆転するってお決まりのパターンを毎週みていたような?
当時は疑いもしなかったのですが、母親がパートでヤクルトおばさんやってて、スポンサーになったのがドウたらで女子プロのチケットを貰ってきたんですよ。同時に小人プロレスもやっていたのですが、チケットが余ったのか地元の県で3ヶ所でやったのを3ツとも観にいったんですよ。そしたらビックリ、3回とも同じ事をやっているんですよね。正確に言うと女子プロは多少違ってましたけど、個人的にはほぼ同じに見えました。ショックと言うか脱力感というか、なんとも言えない感覚は今でも忘れられないんですよね。一回夢から覚めるとオカシナことダラケなんですよ。シナリオがある・・・って前提で見ると「なんで今まで気が付かなかったんだ?」って感じです。
でも歌舞伎とか宝塚をヤラセって人はいないですよね?アレだけの事を演じるのには、それなりの体力も必要でしょうから非難はしないというか文化として残してもらいたいような?不景気の煽りって事はスポンサーが降りちゃったって事なんですけど、確かに派遣社員を切って儲けに繋がらない文化に投資するって現実的じゃないですけど、でもですよ・・・日本って文化の継承を大切にするから、歴史としていろんなモノが残っているような?いくら100年に一回でも、そこで途切れたら文化の継承なんて出来ないですよね?ホンダもスズキもスバルもレースから撤退するらしいですけどホントにいいんですかね?
こんなこと言うと怒られちゃうかも知れないですけど、派遣切りってホントに企業だけが悪いんですかね?そりゃ酷い話で派遣の方はお気の毒ですけど、労働者全般というか国民ベースで考えたら先にそういう風潮にしたのってドッチが先かって言えば国民の方じゃないんですかね?嫌な上司だから辞めましょう・・・もっと自分らしい仕事を探しましょう・・・なんて感じで調子のいい時はサッサと辞めるのを後押ししてませんでした?私だって証券会社も、その次の会社も辞めるときは慰留されましたけど自分を優先しましたので、ある意味加担をしているんですけどね?そういった流れが出来てしまえば弱いところにシワ寄せがくるのは当然じゃないんですかね?コノ手の話をすると必ず「お前は勝手に辞めたが、そうじゃない人間は・・・」なんて言われそうですけど、ソレなんですよ・・・問題は。
社会が問題なのに個人の不利益や利益を考えているんですよね。個人も会社も自分の都合同士を押し付けあっているんですよ。自分よりも会社なんて人はいないですよね?だったら会社より社員なんて企業が無くても当然のような?自分で仕事をしていてつくづく思うんですけど、最初に報酬ってヤツばっかりですよ。もちろん大切な事ですからボカしちゃいけないですけど、仕事する前から分け前だ、報酬だで業界の発展とか社会貢献とか真剣に考えている人見たことないです。儲かるから、スキだから、って全部自分が受ける側なんですよ。官僚って組織を守るから組織に守られるんじゃないですかね?国民に愛されるから国民を愛するんじゃないですか?解体してガンジガラメに縛っても、目先しか見ない組織しかできないんじゃないですかね?
☆組織にも纏まりが無いのに国が纏まるワケがないような。もう自由を制限するしか?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 20:25|
Comment(4)
|
TrackBack(2)
|
コメント 821 〜840
|

|
2008年12月16日
チョットお願いがあるのですが・・・友人のご子息がファミリーマートのPOPガールに応募しまして、インターネットでのユーザー投票で選考されるらしいのですが、よろしかったらご協力願えないでしょうか?こちらのサイト(
http://www.miximfc.com/cgi-bin/vote6/input.cgi)から「*う-たん*」という名前(?)で立候補してますので、是非清き一票を!こういうのって選挙違反になるのかな?趣旨はカワイイ娘を選ぶ訳ですから政治力を使っての投票ってフェアーじゃないですよね?ちなみにウチのバカ息子(高校二年)が幼少の頃フラれた相手です。
ところでブッシュさんに靴を投げた男・・・なんてニュースになってますよね?すぐ後に靴のサイズを言ったブッシュさんって大したモンだと思いますけど、ナンカ痛々しくないですかね?例によって陰謀論的に考えると「もう役目は終わった」みたいな扱いをされているというか、黒幕がいそうと言うか?だって現職の大統領がアレだけ至近距離から攻撃させているワケですよね?ましてやイランでですよ。のん気な日本でさえ警備は凄かったし、その日本の警備なんてまるで信用していないような体制でしたよね?
超大国の大統領でさえ、コマの一つって考えている、もう一つ上の存在があるんじゃないか?って考えたくもなっちゃうような?全てはシナリオなんですよ。自分にとって都合の悪い勢力(国)を排除するのにはドウしたらいいと思います。ただ単に攻撃するだけじゃ相手だってバカじゃないんですから警戒して対応策とか考えますよね?奢れる平家ナントヤラじゃないですけど、一回調子に乗らせておいてからドカンとやるんですよ。コレって国レベルじゃ出来ない事も多いような?
日本のバブルなんか、その典型ですよね?アレだけ絶好調でサンザン煽てられて調子に乗ったところにドカンですよ。それで損したワケですから得した人もいるんですよ・・・長い目でですよ。ロシアも原油(資源)バブルで調子に乗ったトコロで痛い目にあってますよね?中国って割りとシタタカで、あまり調子に乗ってないんですけど、それでもダメージがデカイような?そう考えるとビックスリーの苦境に日本の自動車メーカーが喜んで無いのも、その辺の裏があるからですかね?それとも単純に目先のことだけ?後者クサイな。
☆上げて落とす・・・全ての事は投資に通じるような?↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
2008年12月12日
最近ってテレビでも新聞でも麻生さんのネガティブな事しか表に出てこないですよね。安倍さんや福田さんの時も、そうだったんですけど、直接話をしたりしたひとって殆どいないですよね?仮にいても分単位で話しても人間の本質なんて分からないですよね?私はカレコレ3年ブログやってて、無防備に本音を語りまくりですけど、まだ半分くらいの人にはバレていないような?(笑)でも私も漢字とか文法とか分かりやすい間違いをしますのでバレてないと言うよりもお優しい人が多いと言う方が正しいような?
ましてや総理大臣にもなると周りからのアドバイスももらえますから尻尾は出しにくいはずです。でもコレだけ出てくるとなると本質よりもメディアの作り上げたイメージで考える人間が多いってことじゃないんですかね?まいど絡めて申し訳ないんですけど踊らされているってヤツで、考えているようで考えさせられているんですよ。ちなみに麻生さんを擁護する意図はないですよ・・・。もちろん自民党も信用できませんし。麻生さんの方向性は支持するところは多いですけど、なんかアノ人は胡散臭いんですよ。
なんかドウ考えても自民は(選挙に)勝てないって言われてますよね?今更ナニをしても無駄というか奇跡の起こりようが無いなんて感じなんですけど、本当に党益だけを考えて行動できるのなら、私にシナリオを作らせてくれるのなら自民党に次の選挙を圧勝させてあげますよ。あのチルドレンも纏めて当選可能です。お家の大事ですから其れなりに傷みは伴いますけど、選挙って風なんですよ。風なんて気まぐれで単純で頭が悪いですから目先の問題を分かりやすく表現できれば簡単に踊ってくれます。
まずは麻生さんを悪者にするんですよ。最初は漢字とか単純な揚げ足を取ってダメなヤツって印象を付けておいて次は遊び歩いたり空気が読めないとかいった振る舞いです。注目を集めたら政策でポカをさせるんですよ。もちろん非難の雨アラレですけど大きければ大きいほど良です。国民の怒りがピークになった所で救世主登場で自分の党首を毅然と批判するんですよ。執行部からの圧力をガンと跳ねつけ、柵の無さをアピールします。チェンジ(改革)を連呼して自分の意思を分かりやすく説明し強いリーダーシップを強調して一丁あがり。
次第に党内の風向きも変わってきたところで、国民の真意を問うとなればイイ線いくと思いません?でもコレってどっかでやられたような?森さんがメチャクチャやった後の小泉さんです。なんでアレだけ不人気な元総理がアレだけ影響力を持てたんですかね?損な役回りの見返りって考えればスッキリするような?そう考えると麻生さんを非難しているマスコミって踊らされているのか、知っててやっているのか興味ありません?少なくとも読○なんかは知っててやっているような気がしますけどドウでしょ?
ドイツの独裁者もそうですけど、国民の高支持率の後って支持した国民にロクな事がない事が多いと思いません?小泉改革の現状の弊害を考えれば今まさに体感しているところですよね?高支持率って事は、それだけ踊らされている人が多くて、その数が多ければ特定の人が好き勝手出来やすいって考えられないですかね?まさか2回も同じ手に引っ掛からないと思いたいですけど、いまだに「今の総理にふさわしい人物」ってアンケート取ると小泉さんなんですよね。引っ掛かった事にすら気付いて無いんですからダメダコリャ。
☆そんな力のあるシナリオライターは居なそうですけど、条件揃えば???↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:06|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
コメント 801 〜820
|

|
2008年12月11日
景気もそうですけど季節的にも寒くなって来ましたよね。個人的な話で申し訳ないんですけど、おでんが大好きなんですよ。安価に幸せな気分になれるところが一番の理由です。我が家では毎週末、私が具材を買ってくる習慣があるんですけど、冬は毎週おでんです。やっと寒くなってきたところなのに子供からは「飽きた」とブーイングが凄いんですよ。幸せな気分といっても私だけで家族に不評なワケですからあまり説得力が無いんですけどね?
仕事で夜中から朝方に帰宅する時も多いんですけど、コンビニでおでんを買って帰ってくることが多いんですよ。特に好物なのは、やる気のないアルバイトのおにーちゃんの時に真っ黒になるまで煮詰まった玉子とか、同じく真っ黒でシワシワになった大根とか、とにかく染みているのが大好きです。そのバイトが辞めて真面目なオジサンになったら真っ黒なのが無くなっちっやって寂しい思いをしました。今でも真っ黒なおでんを見かけると、つい買ってしまうんですよ。
正直私も最近少し飽きてきたんですけど、毎度コノ季節に「我慢して寒くなるまで待てば、もっと美味しかったのに?」なんてプチ後悔するんですよね。誘惑に負けるのはコンビニが悪い・・・なんて初めて株をやった個人投資家みたいな事を言いたくなっちゃいますけど、コンビニのおでんって9月頃から売ってますよね?まだ残暑が残っている時におでんなんか買うヤツって私以外にもいるんですかね?私には理解不能ですけど、真冬でもガリガリ君が売ってますので結構多いんですかね?
昔、ナンカの本で読んだんですけど、コンビニのおでんの売り上げって寒いから売れて暑いから売れないんじゃないんですって。寒くなる過程に売れて、暖かくなる過程じゃ売れないらしいですよ。残暑があっても日に日に寒くなるのを実感すると食べたくなるんですって。実際に九月より三月の方が寒くても売れるのは九月だそうで、同じ事はアイスでも言えるらしいですよ。コンビニって膨大なデータを分析してますんで、ある意味いいように操られているようなトコロがあるんじゃないですかね?
相場でもコノ手の心理を研究して知り尽くしている人っているんじゃないですか?ただおでんやアイスと違って実際にお金が絡んでますのでバレたら誰もやらなくなっちゃいますから、単純な心理でもトップシークレットになっているんじゃないですかね?膨大なデータには遠く及びませんけど、個人でも経験を積むとある程度は流れが見えてくる事もありますからね。株だって下がっている時は売りたくなって上がっている時は買いたくなるでしょ?意外と単純かも(?)ですよ。
☆立ち読み癖が付くとナニで読んだのかゴチャゴチャになっちゃうんですよ↓ ↓ ↓<(_"_)> 人気ランキングに投票する 株・投資 ランク投票する
posted by P−太郎 at 19:02|
Comment(5)
|
TrackBack(1)
|
コメント 801 〜820
|

|